JP5998929B2 - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998929B2
JP5998929B2 JP2012516245A JP2012516245A JP5998929B2 JP 5998929 B2 JP5998929 B2 JP 5998929B2 JP 2012516245 A JP2012516245 A JP 2012516245A JP 2012516245 A JP2012516245 A JP 2012516245A JP 5998929 B2 JP5998929 B2 JP 5998929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
water
treated
sulfamic acid
free chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012516245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133620A1 (ja
Inventor
賢二 木幡
賢二 木幡
邦洋 早川
邦洋 早川
孝博 川勝
孝博 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Publication of JPWO2012133620A1 publication Critical patent/JPWO2012133620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998929B2 publication Critical patent/JP5998929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/29Chlorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • C02F2303/185The treatment agent being halogen or a halogenated compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Description

本発明は、遊離塩素を含有する被処理水を、逆浸透膜(以下、RO膜という場合がある)などの透過膜を備えた膜分離装置に供給して膜分離する方法に関する。さらに詳細には本発明は、膜分離装置の給水として、遊離塩素剤を添加して微生物の殺菌を行い、残留塩素を除去しない状態の遊離塩素を含有する被処理水に、スルファミン酸化合物を含む結合塩素系酸化剤を添加し、遊離塩素濃度を低くして膜の劣化を防止するとともに、スライムによる膜の閉塞を防止して、膜分離するようにした膜分離方法に関する。
RO膜などの透過膜で膜処理を行うとき、被処理水に微生物が含まれていると、透過膜にスライムが付着して閉塞が起こり、これにより透過流束が低下し、あるいは分離率が低下するなどの問題がある。このような透過膜の汚染を防止し、処理効率を高めるために、膜分離装置への供給水に塩素系酸化剤を添加してスライムの付着を防止することが行われている。
殺菌剤としては、一般の水系では塩素、次亜塩素酸ナトリウム等の遊離塩素剤が広く用いられているが、これらは酸化剤として透過膜の材質を劣化させるため、透過膜の性能低下が起こる。特にポリアミド、アラミド系等の窒素含有基を有する高分子膜からなるRO膜等の透過膜は、遊離塩素に侵されやすく、脱塩率、除去率等の膜分離性能が悪化するという問題があり、遊離塩素を含まない状態でRO膜処理を行うことが重要とされている。
このため、RO膜等の透過膜の前段において、遊離塩素を活性炭塔で吸着除去する方法が実施されるが、活性炭塔そのものが微生物の温床になる場合があり、RO膜モジュールヘのスライム付着を助長する場合があった。またRO供給水の遊離塩素がなくなるため、RO膜モジュール内での微生物汚染が進行し、フラックスの低下や脱塩率の低下を引き起こす問題があった。
また還元剤で遊離塩素を分解除去する方法が提案されているが、活性炭で除去する場合と同様に、RO膜モジュール内の微生物汚染が進行するため、問題があった。特許文献1(日本特開平9−57067号)には、遊離塩素剤で殺菌した後、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤を添加して殺菌剤を消去し、RO膜処理を行うことが示されている。特許文献1では、還元剤を添加して殺菌剤を消去しても、なお不十分であるとして、銅を存在させてスライムの生成を防止している。しかし銅の濃度を特定範囲に制御することは困難である。
特許文献2(日本特開2006−263510)には、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を含有するスライム防止剤を添加して膜分離処理する方法が提案されている。ここでは原水水質の変動や事故によりpHが変動した場合においても、被処理水中の遊離塩素濃度は大きく変動しないため、安定した微生物の殺菌・増殖抑制効果を得られることが示されている。しかしこの結合塩素剤は高価であるため、従来行われていた安価な通常の塩素系酸化剤による殺菌を、すべてこれに替えることは困難である。
特許文献3(日本特開2010−201312)にも、膜分離装置の給水に、スルファミン酸化合物を含む結合塩素剤を添加して膜分離処理する方法が提案されている。ここではスルファミン酸化合物を含む結合塩素系酸化剤は、水中で安定な結合塩素剤であるクロロスルファミン酸塩を形成し、この結合塩素剤により、安定した遊離塩素濃度を維持することにより、透過膜の劣化を引き起こすことなく、良好な剥離効果を発揮することが示されている。しかし特許文献3では、次亜塩素酸ナトリウムなどの遊離塩素系酸化剤で微生物の殺菌を行い、重亜硫酸ナトリウムなどの還元剤を注入して遊離塩素を還元除去することが必要であるとされ、その後結合塩素剤を添加して膜分離を行うことが示されている。
しかし被処理水に次亜塩素酸ナトリウムなどの遊離塩素系酸化剤で微生物の殺菌を行った後、重亜硫酸ナトリウムなどの還元剤を注入して遊離塩素を還元除去することは、別の薬剤を用いる別の工程が加わることになり、操作が複雑であり、処理コストが高くなる。そのうえ還元剤を過剰に添加すると、後から加える結合塩素剤の効果を損なうことになり、その後のスライム防止を困難にし、安定して膜分離を行うことが困難になるなどの問題点がある。
日本特開平9−57067 日本特開2006−263510 日本特開2010−201312
本発明の目的は、前記のような従来の問題点を解決するため、遊離塩素を含有する被処理水に対し、少ない薬剤量と簡単な操作により、遊離塩素濃度を低くするとともに、全塩素濃度を高くし、これにより耐塩素性の低い透過膜においても、透過膜の劣化による除去率や脱塩率の低下を引き起こすことなく、微生物の増殖に基づくスライム付着による透過膜の汚染を防止し、長期にわたり効率良く膜分離を行うことが可能な膜分離方法を提案することである。
本発明は次の膜分離方法である。
(1) 透過膜を備えた膜分離装置に被処理水を供給して膜分離する方法であって、
前記透過膜は逆浸透膜であり、
遊離塩素を0.03〜3mg/L含有する被処理水に、結合塩素型スルファミン酸またはその塩から選ばれる1種以上のスルファミン酸系化合物を添加して、被処理水に含まれる遊離塩素を結合塩素に転換することにより、
被処理水中の全塩素濃度が1〜100mg/L,遊離塩素濃度が0.4mg/L以下とし、
該濃度の被処理水を膜分離装置に供給して膜分離することを特徴とする膜分離方法。
(2) 被処理水に遊離塩素剤を添加して殺菌した後、
遊離塩素を含有する被処理水に、結合塩素型スルファミン酸またはその塩から選ばれる1種以上のスルファミン酸系化合物を添加して、被処理水に含まれる遊離塩素を結合塩素に転換した後、
被処理水を膜分離装置に供給して膜分離する上記(1)記載の方法。
(3) 被処理水にさらに重亜硫酸ナトリウムを添加し、遊離塩素濃度を低下させた後、膜分離装置に供給して膜分離する上記(1)または(2)記載の方法。
(4) スルファミン酸系化合物添加後の被処理水の遊離塩素濃度を連続的にまたは定期的に測定し、
被処理水の遊離塩素濃度が0.4mg/L以下になるように、スルファミン酸系化合物の添加量を調整する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の方法。
(5) 結合塩素型スルファミン酸またはその塩は、スルファミン酸と塩素系酸化剤とアルカリを含有する水溶液製剤からなり、
この水溶液製剤中のスルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合がCl/N(モル比)で0.45〜0.6であり、アルカリと塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/アルカリ金属(モル比)で0.3〜0.4であり、かつ
水溶液製剤中の遊離塩素濃度が全塩素濃度の2重量%以下のものである上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の方法。
(6) 被処理水の遊離塩素濃度を連続的にまたは定期的に測定し、
遊離塩素濃度が0.4mg/L以下になるように、重亜硫酸ナトリウムを添加する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の方法。
本発明において、膜分離装置は透過膜を備え、この透過膜に被処理水を供給して膜分離する装置である。透過膜としてはRO膜、UF膜(限外ろ過膜)、MF膜(精密ろ過膜)などがあるが、本発明では特にRO膜を備えた膜分離装置対象とする。また透過膜の材質としては、ポリアミド、特に耐塩素性の小さい芳香族ポリアミド、ポリ尿素、ポリピペラジンアミドなどの窒素含有基を有する高分子膜に対して特に有効であるが、酢酸セルロース系、その他の透過膜であってもよい。本発明では、特に耐塩素性の小さい透過膜に対して有効である。また透過膜は、スパイラル型、中空糸型、管型、平膜型など任意の構造のモジュールを構成するものでもよい。
本発明において、このような膜分離装置に供給して膜分離する被処理水は、遊離塩素を含有する被処理水である。このような遊離塩素含有被処理水としては、天然水、工業用水、排水、排水処理水など、微生物、その他の汚染物を含む被処理水に、遊離塩素剤を添加して微生物の殺菌を行った水で、残留塩素を含む被処理水、すなわち遊離塩素剤を添加して微生物の殺菌を行い、残留塩素を除去しない状態の被処理水があげられるが、水道水など、もともと遊離塩素を含有する被処理水であってもよい。上記の汚染物を含む被処理水の殺菌用に添加する遊離塩素剤としては、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸またはその塩など、一般に殺菌剤、消毒剤、酸化剤などとして用いられているものがあげられる。遊離塩素含有被処理水に含まれる遊離塩素濃度としては、0.03〜3mg/L、特に0.1〜1mg/L程度である。
本発明において、遊離塩素、結合塩素および全塩素は、JIS K 0400−33−10:1999に示されており、N,N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミンを用いるDPD法によりClの濃度として測定される。遊離塩素は次亜塩素酸、次亜塩素酸イオンまたは溶存塩素の形で存在する塩素とされている。結合塩素はクロロアミンおよび有機クロロアミンの形で存在する塩素とされており、上記遊離塩素に含まれないが、DPD法により測定される塩素とされている。全塩素は遊離塩素、結合塩素または両者の形で存在する塩素とされている。
本発明において、上記の遊離塩素を含有する被処理水に、結合塩素型スルファミン酸またはその塩から選ばれる1種以上のスルファミン酸系化合物を添加して膜分離する。スルファミン酸系化合物の添加により、透過膜の劣化を引き起こす遊離塩素が、安定な結合塩素剤であるモノクロロスルファミン酸に転換される。モノクロロスルファミン酸のような結合塩素剤は、酸化力が弱いため膜劣化を引き起こすことがなく、また優れたスライム防止効果を有する。
スルファミン酸系化合物を構成するスルファミン酸は、式〔1〕、
NSOH・・・〔1〕
(式〔1〕中、R、Rはそれぞれ独立にHまたは炭素数1〜6の炭化水素基である。)
で表されるアミド硫酸である。このようなスルファミン酸としては、R、RがそれぞれHである狭義のスルファミン酸が好ましいが、N−メチルスルファミン酸、N,N−ジメチルスルファミン酸、N−フェニルスルファミン酸なども使用できる。
スルファミン酸系化合物に含まれる結合塩素型スルファミン酸は、上記式〔1〕で表されるスルファミン酸と、遊離塩素剤とから構成される結合塩素剤であり、遊離塩素剤の反応量は任意に変えられるが、モノクロロスルファミン酸を含むものが好ましい。遊離塩素剤としては、塩素ガス、二酸化塩素、次亜塩素酸またはその塩など、上記被処理水に添加するものが用いられる。
これらを含むスルファミン酸系化合物としては、上記のスルファミン酸または結合塩素型スルファミン酸を遊離(粉末状)の酸の状態で用いても良く、またナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩などの塩であっても良い。
好ましい結合塩素型スルファミン酸またはその塩としては、本特許出願人の先願であるWO2011/125762に記載のもの、すなわちスルファミン酸と塩素系酸化剤とアルカリを含有する水溶液製剤からなり、水溶液製剤中のスルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合がCl/N(モル比)で0.45〜0.6、好ましくは0.45〜0.55であり、アルカリと塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/アルカリ金属(モル比)で0.3〜0.4、好ましくは0.30〜0.36であり、水溶液製剤中の遊離塩素濃度が全塩素濃度の2重量%以下であるものが好ましい。水溶液製剤は、pHが13以上、水溶液製剤中のアルカリとスルファミン酸との含有割合が、N/アルカリ金属(モル比)で0.5〜0.7とするのが好ましい。上記のCl/N(モル比)は、前記JIS K 0400−33−10:1999により測定される塩素系酸化剤のClのモル数と、Nにより構成されるスルファミン酸のモル数との比に相当する。またN/アルカリ金属(モル比)は、上記スルファミン酸のモル数と、アルカリ金属水酸化物により構成されるアルカリのモル数との比に相当する。
本発明において、遊離塩素を含有する被処理水に添加するスルファミン酸系化合物の添加量は、被処理水に含まれる遊離塩素を結合塩素に変えるのに必要な量である。この量は被処理水に含まれる遊離塩素の量、その他により変わるが、一般的には、結合塩素型スルファミン酸またはその塩の場合は全塩素として1〜100mg/L、好ましくは5〜20mg/Lとすることができる。スルファミン酸系化合物の添加量が多くても、被処理水中の結合塩素が多くなるが、遊離塩素は少なくなる。
遊離塩素を含有する被処理水に添加するスルファミン酸系化合物としては、スルファミン酸またはその塩よりも、結合塩素型スルファミン酸またはその塩を用いる方が、残留遊離塩素との反応が速く、遊離塩素を結合塩素に転換し易いので好ましい。結合塩素型スルファミン酸またはその塩の場合、Cl/N(モル比)やCl/アルカリ金属(モル比)が前記範囲内のものを用いることにより、被処理水中の遊離塩素を結合塩素に変えることができるので好ましい。
本発明では、遊離塩素を含有する被処理水を、透過膜を備えた膜分離装置に供給して膜分離する際、被処理水に、結合塩素型スルファミン酸またはその塩から選ばれる1種以上のスルファミン酸系化合物を添加して、被処理水に含まれる遊離塩素を結合塩素に転換した後、膜分離装置に供給して膜分離する。これにより遊離塩素濃度を低くするとともに、全塩素濃度を高くすることができ、耐塩素性の低い透過膜においても、透過膜の劣化による除去率や脱塩率の低下を引き起こすことなく、微生物の増殖に基づくスライム付着による透過膜の汚染を防止することができる。
遊離塩素を含有する被処理水として、汚染物を含む被処理水に、遊離塩素剤を添加して微生物の殺菌を行った後の、残留塩素を含む水を被処理水とする場合、遊離塩素剤を添加して微生物の殺菌を行い、残留塩素を除去しない状態の被処理水にスルファミン酸系化合物を添加して、被処理水に含まれる遊離塩素を結合塩素に転換することができる。この場合、殺菌により消費されなかった残留塩素を除去しない状態でも、遊離塩素はスルファミン酸系化合物と反応して結合塩素に転換するため、被処理水の遊離塩素濃度は低くなる。
被処理水にスルファミン酸系化合物を添加する位置(場所)は、透過膜と接触する前であればよいが、スルファミン酸系化合物と残留遊離塩素との反応が完了するように、透過膜と接触するまでに時間的な余裕を持って添加するのが好ましい。この場合、結合塩素型スルファミン酸の結合塩素は、ろ過装置や活性炭による除去が少ないので、これらの前の段階で添加してもよい。
本発明では、膜分離装置の直前で被処理水の遊離塩素濃度が0.4mg/L以下、好ましくは0.3mg/L以下になるように、スルファミン酸系化合物を添加する。このためには膜分離装置の前の位置で、被処理水の遊離塩素濃度を連続的にまたは定期的に測定し、被処理水の遊離塩素濃度が0.4mg/L以下、好ましくは0.3mg/L以下になるように、スルファミン酸系化合物の添加量を調整することができる。この場合、被処理水の全塩素濃度が1〜100mg/L、好ましくは5〜20mg/Lになるように、スルファミン酸系化合物の添加量を調整する。
スルファミン酸系化合物の添加により被処理水の遊離塩素濃度を上記値に調整できない場合は、重亜硫酸ナトリウム等の還元剤を被処理水に添加して、遊離塩素濃度を上記値に調整することができる。このためには膜分離装置の前の位置で、被処理水の遊離塩素濃度を連続的にまたは定期的に測定し、被処理水の遊離塩素濃度が0.4mg/L以下、好ましくは0.3mg/L以下になるように、重亜硫酸ナトリウムを添加することができる。
遊離塩素を含有する被処理水にスルファミン酸系化合物を添加すると、被処理水に含まれる遊離塩素はスルファミン酸系化合物と反応して結合塩素に転換され、結合塩素型スルファミン酸が生成する。結合塩素型スルファミン酸は、酸化力が弱く、膜劣化を引き起こすことはないが、優れたスライム防止効果を有する。このため透過膜の閉塞によるフラックス(透過流束)の低下、あるいは膜劣化による分離率(脱塩率)の低下が防止される。
本発明では、遊離塩素を含有する被処理水にスルファミン酸系化合物を添加することにより、被処理水に含まれる遊離塩素を減少させて結合塩素に転換し、これにより透過膜の劣化を防止するとともに、スライムの生成を防止することができるので、被処理水の殺菌、消毒等には従来通り安価な遊離塩素剤を使用できる。被処理水の殺菌、消毒等に遊離塩素剤を使用した場合でも、残留塩素を除去する必要はなく、遊離塩素を含有する被処理水にスルファミン酸系化合物を添加することにより、遊離塩素濃度を低くして膜の劣化を防止でき、しかも結合塩素によりスライムによる膜の閉塞を防止することができる。そして本発明で用いるスルファミン酸系化合物の量は、殺菌、消毒後に供給される被処理水中に残留する遊離塩素を結合塩素に転換するのに必要な量であればよいので、少ない薬剤量と簡単な操作により、遊離塩素を効率よく結合塩素に転換して、膜分離を行うことができる。
本発明によれば、遊離塩素を含有する被処理水を、透過膜を備えた膜分離装置に供給して膜分離する際、結合塩素型スルファミン酸またはその塩から選ばれる1種以上のスルファミン酸系化合物を被処理水に添加して、被処理水に含まれる遊離塩素を結合塩素に転換した後膜分離することにより、少ない薬剤量と簡単な操作により、遊離塩素濃度を低くするとともに、全塩素濃度を高くし、これにより耐塩素性の低い透過膜においても、透過膜の劣化による除去率や脱塩率の低下を引き起こすことなく、微生物の増殖に基づくスライム付着による透過膜の汚染を防止し、長期にわたり効率良く膜分離を行うことができる。
実施形態の膜分離方法を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態を図面により説明する。図1は実施形態の膜分離方法を示し、1はろ過装置、2は活性炭処理装置、3は保安フィルタ、4はRO膜分離装置、5はスルファミン酸系化合物槽、6は還元剤槽、7は制御装置である。ろ過装置1は砂、アンスラサイト等のろ材充填層を通してろ過し、SS、コロイド等を除去するように構成されている。活性炭処理装置2は活性炭充填層を通して通水し、有機物、色度等を除去するように構成されている。RO膜分離装置4はRO膜モジュール4aにより濃縮液室4bと透過液室4cに区画され、RO膜分離するように構成されている。制御装置7は検出器Cの遊離塩素検出信号により、ポンプP1、P2を制御するように構成されている。
上記の装置による膜分離方法は以下のように行われる。まず遊離塩素を含有する被処理水を被処理水路L1より供給する際、制御装置7からの指令によりポンプP1を制御して、スルファミン酸系化合物槽5からラインL2を通してスルファミン酸系化合物を添加する。被処理水路L1より供給する被処理水としては、汚染物を含む被処理水に、遊離塩素剤を添加して微生物の殺菌を行い、残留塩素を除去しない状態の残留塩素を含む水が用いられる。このような残留塩素を含む被処理水にスルファミン酸系化合物を添加することにより、被処理水中の遊離塩素とスルファミン酸系化合物が反応して、遊離塩素が結合塩素に転換される。その後被処理水はろ過装置1でろ過し、ラインL3を通して活性炭処理装置2で活性炭処理し、ラインL4を通して保安フィルタ3を経て、ラインL5からRO膜分離装置4に供給してRO膜分離が行われる。
この間ラインL5に設けられた検出器Cにより、保安フィルタ3出口の被処理水中の遊離塩素濃度を検出し、その検出信号を制御装置7に送る。制御装置7は遊離塩素検出信号を受け、遊離塩素濃度が0.4mg/L以下になるように、ポンプP1を制御する。このようにポンプP1の制御によりスルファミン酸系化合物の添加量を調整しても、遊離塩素濃度が0.4mg/Lを超える場合は、検出器Cの遊離塩素検出信号により、遊離塩素濃度が0.4mg/L以下になるように、制御装置7がポンプP2を制御し、還元剤槽6からラインL6を通して重亜硫酸ナトリウムを添加する。
これにより被処理水中の遊離塩素は除去され、被処理水は結合塩素を含む状態でラインL5からRO膜分離装置4の濃縮液室4bに供給され、RO膜モジュール4aによりRO膜分離される。そして透過液は透過液室4cからラインL7を通して膜分離処理液として取出され、濃縮液は濃縮液室4bからラインL8を通して取出される。RO膜分離装置4に供給される被処理水は遊離塩素を含まないので、RO膜モジュール4aが損傷されることは防止されるが、結合塩素を含むためRO膜モジュール4aにスライムが生成することが防止され、RO膜の閉塞によるフラックス(透過流束)の低下、あるいは分離率(脱塩率)の低下が防止される。
図1では膜分離装置としてRO膜分離装置4の例を示しているが、UF膜、MF膜などの他の透過膜を用いる膜分離装置にも同様に適用できる。また図1では、ろ過装置1および活性炭処理装置2の前でスルファミン酸系化合物を添加しているが、これらの後に、特に活性炭処理装置2の後に添加するようにしてもよい。この場合でもSBS(重亜硫酸ナトリウム)を添加する場合は、その添加前にスルファミン酸系化合物を添加する必要がある。また図1の活性炭処理装置2、還元剤槽6、ポンプP2などは省略される場合がある。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。各例中、%は特に表示しない限り重量%である。
〔実施例1〜6、参考例1および比較例1〜3〕:
図1の構成のRO膜分離装置を用い、被処理水として次亜塩素酸ナトリウムを添加し遊離塩素濃度1.0mg/Lに調製して殺菌した排水処理水に、スルファミン酸系化合物および/または重亜硫酸ナトリウム(SBS)を添加し、1ヵ月間通水して膜分離を行った。RO膜としては、DOW Chemical社製の芳香族ポリアミド製のRO膜TW−30(商品名)を使用した。
被処理水は排水処理水に次亜塩素酸ナトリウムを遊離塩素濃度として1.0mg/Lとなるように添加して調製した。また、スルファミン酸系化合物は、ろ過装置1の前で添加し、SBSは保安フィルタ3の前で添加した。スルファミン酸系化合物としては、スルファミン酸または結合塩素型スルファミン酸を用いた。そのうち結合塩素型スルファミン酸としては、次亜塩素酸ナトリウム2%(有効塩素濃度として)、スルファミン酸8%、および水酸化ナトリウム1%をむpH13の水溶液を用いた。
遊離塩素をモニタリングするために、検出器C(ORP計)をRO膜分離装置4の直前に設置し、遊離塩素が所定濃度以下となるようにスルファミン酸系化合物の添加量、またはSBSの添加量をコントロールした。表1には添加濃度の平均値を示した。
スライムの付着状況は、1ヵ月の通水におけるフラックス比(対初期値)および試験後の膜の外観で評価した。外観での評価は、付着なしを○、付着ありを×と評価した。フラックス比の評価は、初期のフラックスに対する最終フラックスの比が0.95〜1.00である場合は○、0.90〜0.95は△、〜0.90は×のように評価した。RO膜の劣化状況は脱塩率で判断し、99.5%〜100%の場合は○、97%〜99.5%では△、〜97%は×と評価した。これらの結果を表1に示す。表1中、スルファミン酸系化合物の添加量(mg/L)は、スルファミン酸の場合はスルファミン酸の全重量基準で表示され、結合塩素型スルファミン酸の場合は全塩素の重量基準で表示されている。
Figure 0005998929
〔比較例1〕;
比較例1は、スルファミン酸系化合物および重亜硫酸ナトリウムを添加せず、遊離塩素を含む被処理水をそのまま無処理でRO膜分離した例であり、表1ではスライムの付着状況は○、RO膜の劣化状況は×と評価されている。このため遊離塩素が存在すると、膜モジュール内のスライムは抑制できるが、膜の劣化により脱塩率が低下することが分かる。
〔比較例2〕;
比較例2は、スルファミン酸系化合物および重亜硫酸ナトリウムを添加せず、遊離塩素を含む被処理水を活性炭処理してRO膜分離した例であり、スライムの付着状況は×、RO膜の劣化状況は△と評価されている。このため活性炭処理すると、被処理水に含まれる遊離塩素は除去されてスライム付着が顕著になり、膜劣化によるものではないが、付着物による濃度分極で脱塩率が低下することが分かる。
〔比較例3〕;
比較例3は、スルファミン酸系化合物を添加せず、遊離塩素を含む被処理水に重亜硫酸ナトリウムを添加し還元処理してRO膜分離した例であり、スライムの付着状況は×、RO膜の劣化状況は△と評価されている。このためSBSで遊離塩素を分解除去した場合も、比較例2の活性炭処理と同様の結果が得られることが分かる。
〔実施例1〕;
実施例1は被処理水に結合塩素型スルファミン酸を1mg/L添加し、重亜硫酸ナトリウムを添加しないでRO膜分離した例であり、遊離塩素が低下し、結合塩素(全塩素)が増加して、スライムの付着状況は○と評価された。しかし、遊離塩素が0.6mg/L検出されており、膜劣化による脱塩率の低下がみられた。
〔実施例2〕;
実施例2は実施例1において、被処理水に結合塩素型スルファミン酸を2mg/L添加し、重亜硫酸ナトリウムを添加しないでRO膜分離した例であり、遊離塩素は0.4mg/Lに低下し、スライム付着によるフラックスの低下はなく、膜劣化による脱塩率の低下は少なかった。
〔実施例3〕;
実施例3は実施例1において、被処理水に結合塩素型スルファミン酸を5mg/L添加し、重亜硫酸ナトリウムを添加しないでRO膜分離した例であり、遊離塩素は0.3mg/Lに低下し、スライム付着によるフラックスの低下はなく、膜劣化による脱塩率の低下はなかった。
〔実施例4〕;
実施例4は実施例1において、被処理水に結合塩素型スルファミン酸を10mg/L添加し、重亜硫酸ナトリウムを添加しないでRO膜分離した例であり、実施例3と同等の結果が得られた。
〔実施例5〕;
実施例5は実施例3において、被処理水に結合塩素型スルファミン酸を5mg/L添加し、重亜硫酸ナトリウムを1.0mg/L添加してRO膜分離した例であり、遊離塩素は検出されず、実施例3、4と同等の結果が得られた。このためSBSを制御して遊離塩素を低下させた場合も、膜劣化は防止され、スライム付着も防止できることが分かる。
〔実施例6〕;
実施例6は実施例3において、被処理水に結合塩素型スルファミン酸を5mg/L添加し、重亜硫酸ナトリウムを添加せず、活性炭処理してRO膜分離した例であり、遊離塩素は検出されず、実施例3、4と同等の結果が得られた。このため活性炭で遊離塩素を低下させた場合も、膜劣化は防止され、スライム付着も防止できることが分かる。
参考例1〕;
参考例1は被処理水にスルファミン酸を100mg/L添加し、SBSを添加しないでRO膜分離した例であり、実施例と同等の結果が得られた。このためスルファミン酸を添加すると、遊離塩素が低下して0.3mg/Lとなり、スライム付着によるフラックスの低下はなく、膜劣化による脱塩率の低下もないことがわかる。
上記実施例および比較例の結果より、遊離塩素を含む被処理水にスルファミン酸系化合物、特に結合塩素型スルファミン酸またはその塩を添加して膜分離することにより、遊離塩素を低下させ、全塩素を増加させることができ、これによりスライム付着によるフラックスの低下、および膜劣化による脱塩率の低下を防止して、膜分離できることが分かる。この場合、遊離塩素が0.4mg/L以下、特に0.3mg/L以下に低下するように、スルファミン酸系化合物およびSBSの添加量を制御することにより、スライム付着によるフラックスの低下、および膜劣化による脱塩率の低下を防止する効果が高いことが分かる。
本発明は、遊離塩素を含有する被処理水を、逆浸透膜などの透過膜を備えた膜分離装置に供給して膜分離する方法、特に膜分離装置の給水として、遊離塩素剤を添加して微生物の殺菌を行い、残留塩素を除去しない状態の遊離塩素を含有する被処理水にスルファミン酸化合物を含む結合塩素系酸化剤を添加し、スライムによる膜の閉塞を防止して、膜分離するようにした膜分離方法に利用可能である。
1: ろ過装置、2: 活性炭処理装置、3: 保安フィルタ、4: RO膜分離装置、4a: RO膜モジュール、4b: 濃縮液室、4c: 透過液室、5: スルファミン酸系化合物槽、6: 還元剤槽、7: 制御装置、
C: 検出器、L1: 被処理水路、L2〜L8: ライン、P1,P2: ポンプ。

Claims (6)

  1. 透過膜を備えた膜分離装置に被処理水を供給して膜分離する方法であって、
    前記透過膜は逆浸透膜であり、
    遊離塩素を0.03〜3mg/L含有する被処理水に、結合塩素型スルファミン酸またはその塩から選ばれる1種以上のスルファミン酸系化合物を添加して、被処理水に含まれる遊離塩素を結合塩素に転換することにより、
    被処理水中の全塩素濃度が1〜100mg/L,遊離塩素濃度が0.4mg/L以下とし、
    該濃度の被処理水を膜分離装置に供給して膜分離することを特徴とする膜分離方法。
  2. 被処理水に遊離塩素剤を添加して殺菌した後、
    遊離塩素を含有する被処理水に、結合塩素型スルファミン酸またはその塩から選ばれる1種以上のスルファミン酸系化合物を添加して、被処理水に含まれる遊離塩素を結合塩素に転換した後、
    被処理水を膜分離装置に供給して膜分離する請求項1記載の方法。
  3. 被処理水にさらに重亜硫酸ナトリウムを添加し、遊離塩素濃度を低下させた後、膜分離装置に供給して膜分離する請求項1または2記載の方法。
  4. スルファミン酸系化合物添加後の被処理水の遊離塩素濃度を連続的にまたは定期的に測定し、
    被処理水の遊離塩素濃度が0.4mg/L以下になるように、スルファミン酸系化合物の添加量を調整する請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 結合塩素型スルファミン酸またはその塩は、スルファミン酸と塩素系酸化剤とアルカリを含有する水溶液製剤からなり、
    この水溶液製剤中のスルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合がCl/N(モル比)で0.45〜0.6であり、アルカリと塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/アルカリ金属(モル比)で0.3〜0.4であり、かつ
    水溶液製剤中の遊離塩素濃度が全塩素濃度の2重量%以下のものである請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 被処理水の遊離塩素濃度を連続的にまたは定期的に測定し、
    遊離塩素濃度が0.4mg/L以下になるように、重亜硫酸ナトリウムを添加する請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
JP2012516245A 2011-03-30 2012-03-29 膜分離方法 Expired - Fee Related JP5998929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073989 2011-03-30
JP2011073989 2011-03-30
PCT/JP2012/058314 WO2012133620A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 膜分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133620A1 JPWO2012133620A1 (ja) 2014-07-28
JP5998929B2 true JP5998929B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=46931322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516245A Expired - Fee Related JP5998929B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 膜分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5998929B2 (ja)
WO (1) WO2012133620A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111704B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-12 栗田工業株式会社 純水製造装置及びその運転方法
JP2014188473A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法
JP2015213880A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 栗田工業株式会社 遊離塩素含有排水の処理方法
JP6565966B2 (ja) * 2017-04-19 2019-08-28 栗田工業株式会社 水処理方法
WO2019031430A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法及び水処理装置
JP7180310B2 (ja) * 2018-11-20 2022-11-30 三浦工業株式会社 水処理システム
JP7396124B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-12 三浦工業株式会社 水処理システム
JP7211444B2 (ja) * 2021-03-12 2023-01-24 栗田工業株式会社 水系のバイオファウリング抑制方法および水処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432713B2 (ja) * 1986-10-17 1992-06-01 Toray Industries
JP2010063998A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Japan Organo Co Ltd 分離膜用スライム防止剤組成物および膜分離方法
JP2010201313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜分離方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432713B2 (ja) * 1986-10-17 1992-06-01 Toray Industries
JP2010063998A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Japan Organo Co Ltd 分離膜用スライム防止剤組成物および膜分離方法
JP2010201313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012133620A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012133620A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998929B2 (ja) 膜分離方法
JP6616855B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP5099045B2 (ja) 逆浸透膜分離方法
JP5720964B2 (ja) 結合塩素剤、その製造および使用方法
WO2009128328A1 (ja) 逆浸透膜モジュールの運転方法
JP5672383B2 (ja) 膜分離方法
JP2010201312A (ja) 膜分離方法
WO2011108478A1 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
WO2021192583A1 (ja) 水回収システムおよび水回収方法
JP2015186774A (ja) 造水方法および造水装置
JP3641854B2 (ja) 逆浸透膜分離方法および逆浸透膜分離装置
JP7333865B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH0957067A (ja) 逆浸透膜分離方法およびその装置
JP2007090288A (ja) 逆浸透膜分離方法および逆浸透膜分離装置
JPH07328392A (ja) 逆浸透膜分離装置の処理法
WO2019181998A1 (ja) 水系のorp監視及び/又は制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2015186773A (ja) 造水方法および造水装置
JP7052461B2 (ja) 電気再生式脱イオン装置の運転制御方法および水処理装置
JP5604914B2 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
JP2020104038A (ja) 水処理システム運転方法及び水処理システム
JPH09893A (ja) 膜モジュールによる原水の処理方法
JP2005230730A (ja) 水処理方法及び水処理装置
WO2018158943A1 (ja) 逆浸透膜の劣化抑制剤、および水処理方法
JP2012005960A (ja) 逆浸透膜造水方法
JP2012066160A (ja) 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees