WO2019031430A1 - 逆浸透膜処理方法及び水処理装置 - Google Patents

逆浸透膜処理方法及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019031430A1
WO2019031430A1 PCT/JP2018/029354 JP2018029354W WO2019031430A1 WO 2019031430 A1 WO2019031430 A1 WO 2019031430A1 JP 2018029354 W JP2018029354 W JP 2018029354W WO 2019031430 A1 WO2019031430 A1 WO 2019031430A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slime control
control agent
agent
addition
concentration
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦洋 早川
周子 進邦
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Priority to JP2018541366A priority Critical patent/JPWO2019031430A1/ja
Publication of WO2019031430A1 publication Critical patent/WO2019031430A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens

Definitions

  • the present invention relates to a reverse osmosis membrane treatment method and a water treatment apparatus in which an oxidizing agent is added to water to be treated and reverse osmosis (RO) membrane treatment is performed by a reverse osmosis membrane device.
  • RO reverse osmosis
  • RO membrane is a broad sense RO membrane which also includes “nanofiltration (NF) membrane”.
  • RO membrane devices capable of efficiently removing electrolytes and organic components of medium and low molecular weight are widely used.
  • pretreatment of pressure filtration equipment, gravity filtration equipment, coagulation sedimentation treatment equipment, pressure levitation filtration equipment, immersion membrane equipment, membrane type pretreatment equipment, etc. is usually performed at the front stage of RO membrane equipment.
  • An apparatus is provided. The water to be treated is pretreated by these pretreatment devices and then supplied to the RO membrane device for RO membrane separation treatment.
  • microorganisms contained in the water to be treated grow in the piping of the apparatus and on the membrane surface to form slime, causing problems such as generation of odor due to the propagation of microorganisms in the system and reduction of water permeability of the RO membrane. is there.
  • a bactericidal agent may be added to the water to be treated constantly or intermittently, and water treatment may be performed while sterilizing the water to be treated or the inside of the apparatus.
  • microorganisms are sterilized with a free chlorine-based oxidizing agent such as sodium hypochlorite.
  • a free chlorine-based oxidizing agent such as sodium hypochlorite.
  • a reducing agent such as sodium bisulfite is added to the feed water of the polyamide-based RO membrane to reduce and remove free chlorine, and then a combined chlorine-based oxidizing agent such as chloramine or sodium chlorosulfamate or a slime control agent is added to the RO. May inhibit microbial growth on membranes.
  • the slime control agent contains a compound that inhibits microbial growth, such as an isothiazolone compound.
  • Patent Documents 1 to 3 describe a combined chlorine-based oxidizing agent.
  • Patent Document 4 describes the sequential addition of a free chlorine-based oxidizing agent, a reducing agent and a combined chlorine-based oxidizing agent.
  • the combined chlorine-based oxidizing agent (chlorosulfamate-based oxidizing agent) containing a sulfamic acid compound described in Patent Document 3 can efficiently prevent the damage caused by microorganisms despite the low oxidizing power. It is considered that the chlorosulfamate-based oxidizing agent has an effect of exfoliating and removing attached slime or a microorganism or a metabolite excreted by them in addition to the bactericidal effect.
  • the conventional method has the following problems. 1)
  • the free chlorine concentration and the total chlorine concentration of water after the addition of an oxidizing agent such as sodium hypochlorite fluctuates depending on the water quality and the amount of water to be treated. Therefore, when the reducing agent is quantitatively added, the reducing agent is usually added in accordance with the maximum value of the fluctuation amount in order to reliably prevent the deterioration of the RO membrane.
  • the slime control agent when the chlorine concentration fluctuates, the amount of remaining reducing agent also fluctuates, and as a result of the remaining reducing agent reacting with the slime control agent added thereafter, the amount of the active ingredient of the slime control agent decreases. Therefore, the slime control agent also needs to be added in excess in anticipation of the reaction with the residual reducing agent.
  • the organic substance contained in the water to be treated and the slime control agent may react with each other to be consumed, and it is difficult to maintain the concentration constant so that an effective amount of the slime control agent is contained.
  • the oxidizing agent is added on the upstream side of or before the pretreatment, and the reducing agent is added on the downstream side of the pretreatment and on the upstream side of the RO membrane device, and further, the addition point of the reducing agent
  • the addition amount of the reducing agent and the slime control agent is accurately controlled to reduce the dosage of these agents. It is an object of the present invention to provide an RO membrane treatment method and a water treatment apparatus therefor that stably and reliably obtain the administration effect of these agents.
  • the present inventors repeated studies on methods for optimizing the addition amount of these agents by controlling both the reducing agent addition amount and the slime control agent addition amount, and obtained the following findings.
  • the amount of reducing agent added is controlled based on the oxidizing agent concentration (or an index having a correlation with the oxidizing agent concentration) of the feed water in the path from the adding point of the oxidizing agent to the adding point of the slime control agent It is possible to control precisely.
  • the addition amount of the slime control agent is controlled based on the slime control agent concentration (or index having a correlation with the slime control agent concentration) of the feed water or concentrated water of the RO membrane device after the addition of the slime control agent. , Can be precisely controlled.
  • the present invention provides the following.
  • the feed water is upstream of the pretreatment device or the pretreatment device.
  • An oxidant is added, a reducing agent is added downstream of the pretreatment device and upstream of the reverse osmosis membrane device, and a route from the addition point of the reducing agent to the inlet of the reverse osmosis membrane device
  • Reverse osmosis membrane treatment method of adding a slime control agent in the middle of the reaction wherein the correlation with the oxidizing agent concentration or the oxidizing agent concentration of the feed water is in the route from the addition point of the oxidizing agent to the addition point of the slime control agent.
  • the indicator having the index is measured as a first measurement value, the addition amount of the reducing agent is controlled based on the first measurement value, and the feed water or concentrated water of the reverse osmosis membrane device after addition of the slime control agent Slime control agent
  • An index having a correlation with the degree or slime control agent concentration is measured as a second measurement value, and the addition amount of the slime control agent is controlled based on the second measurement value.
  • a water treatment apparatus comprising: a slime control agent addition means for adding a slime control agent to feed water of the reverse osmosis membrane device in the middle of the path, wherein the route from the addition point of the oxidizing agent to the addition point of the slime control agent
  • the oxidizing agent is added on the upstream side of or before the pretreatment, and the reducing agent is added on the downstream side of the pretreatment and on the upstream side of the RO membrane device, and
  • the amount of reducing agent and slime control agent added was controlled appropriately to reduce the dosage of these agents
  • the drug administration effects of these agents can be stably and reliably obtained.
  • the following effects can be obtained. 1) By appropriately controlling the amount of reducing agent added, even if the chlorine concentration in the feed water fluctuates due to fluctuations in the quality of the water to be treated or the amount of water, the fluctuation sufficiently follows the fluctuation and the excess or deficiency of the reducing agent It can be added at an appropriate amount. Therefore, it is not necessary to add excess reducing agent as in the prior art, and waste of the reducing agent can be prevented, and deterioration of the RO membrane due to shortage of reducing agent and consumption of slime control agent by residual reducing agent It can be prevented.
  • FIG. 1 is a system diagram showing an embodiment of a water treatment apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the free chlorine concentration of the seawater treated in the examples and the comparative examples and the ORP.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the combined chlorine concentration of the slime control agent used in Examples and Comparative Examples and the ORP.
  • the feed water pretreated by the pretreatment device is supplied to the RO membrane device to perform RO membrane treatment.
  • An oxidant is added to the feed water upstream of the pretreatment device or the pretreatment device.
  • a reducing agent is added downstream of the pretreatment device and upstream of the RO membrane device.
  • a slime control agent is added on the way from the addition point of the reducing agent to the inlet of the RO membrane apparatus.
  • An index value having a correlation with the oxidizing agent concentration or the oxidizing agent concentration of the feed water is measured along a route from the addition point of the oxidizing agent to the addition point of the slime control agent, and is used as a first measurement value. The amount of the reducing agent added is controlled based on the first measured value.
  • FIG. 1 is a system diagram showing an example of the embodiment of the water treatment apparatus of the present invention.
  • the water treatment apparatus of the present invention is not limited to the illustrated one.
  • a treated water tank 11, a pretreatment device 12, a pretreatment water tank 13, a safety filter 14 and an RO membrane device 15 are provided in this order from the upstream side.
  • the oxidizing agent is added, the water to be treated in the water tank 11 to be treated is pretreated with the pretreatment device 12, passed through the pretreatment water tank 13 and the security filter 14, and subjected to RO membrane treatment with the RO membrane device 15.
  • the permeated water of the RO membrane device 15 is taken out as treated water, and the concentrated water is discharged.
  • a reducing agent is added downstream of the security filter 14 to reduce and remove the oxidant in the RO water supply. After the addition of the reducing agent, the water to which the slime control agent is added is supplied to the RO membrane device 15.
  • the oxidizing agent may be added to the treated water tank 11 or the upstream side of the treated water tank 11, or may be added by the pretreatment device 12.
  • a pipe for feeding pretreatment water from the pretreatment device 12 to the pretreatment water tank 13 is provided with a first measurement means 1A for measuring an oxidant concentration in the feed water or an index having a correlation with the oxidant concentration. .
  • the first measurement value measured by the first measurement unit 1A is input to the reducing agent addition amount control unit 1. Based on the input first measurement value, the control signal of the reducing agent addition amount is output from the reducing agent addition amount control means 1 to the adjusting means 1X of reducing agent addition amount, and the addition amount of the reducing agent is controlled .
  • a second measuring means 2A is provided in the pipe downstream of the slime control agent addition point on the inlet side of the RO membrane device 15 with a second measurement means 2A for measuring the slime control agent concentration in RO water supply or an index having correlation with the slime control agent concentration. It is done.
  • the second measurement value measured by the second measurement means 2A is input to the slime control agent addition amount control means 2.
  • the control signal of the slime control agent addition amount is output from the slime control agent addition amount control means 2 to the adjustment means 2X of the slime control agent addition amount, and the addition amount of the slime control agent Is controlled.
  • the oxidant concentration in the feed water measured by the first measurement means 1A or an index having a correlation with the oxidant concentration, the slime control agent concentration or the slime control agent concentration in the RO water supply measured by the second measurement means 2A The index having the sex will be described later.
  • the measurement position of the first measurement means may be a route from the addition point of the oxidizing agent to the addition point of the slime control agent.
  • the measurement position of the first measurement means is, as shown in FIG. 1, provided on the pipe between the pretreatment device 12 and the pretreatment water tank 13, as well as the piping on the inlet side of the pretreatment device 12 after the addition of oxidant.
  • the measurement position of a 2nd measurement means should just be able to perform measurement about RO water supply or concentrated water to the inlet of RO membrane apparatus 15 after slime control agent addition.
  • the measurement position of the second measurement means is, as shown in FIG. 1, provided on the pipe between the slime control agent addition point and the inlet of the RO membrane device 15, and the drain pipe for concentrated water of the RO membrane device 15 (FIG. 1) It may be provided in the second measuring means 2B).
  • the reducing agent addition amount adjusting means 1X and the slime control agent addition amount adjusting means 2X it is possible to use a flow rate adjusting valve which adjusts the flow rate at the valve opening degree, a chemical injection pump which controls the dosage amount by rotation amount,
  • the pretreatment device 12 is not particularly limited, and in a normal water treatment, a pressure filtration device, a gravity filtration device, a coagulation sedimentation treatment device, a pressure levitation filtration device, a submerged membrane device, a membrane, which is disposed at the front stage of the RO membrane device.
  • An expression pretreatment device etc. are mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the RO membrane of the RO membrane device 15 is preferably a polyamide-based RO membrane.
  • the RO membrane includes a polyamide RO membrane and a cellulose acetate RO membrane, but the cellulose acetate RO membrane is excellent in oxidation resistance and there is no need to reduce the oxidizing agent with a reducing agent, so the present invention is applied. There is no need.
  • ⁇ Oxidizing agent> As an oxidizing agent to be added to the feed water of the RO membrane device, chlorine gas, hypochlorous acid or its salt, chlorous acid or its salt, chloric acid or its salt, perchloric acid or its salt, chlorinated isocyanuric acid or Chlorinated oxidizing agents such as salts thereof can be mentioned.
  • the salt include alkali metal salts such as sodium and potassium; alkaline earth metal salts such as barium; other metal salts such as nickel; and ammonium salts.
  • free chlorine may be generated by electrolyzing seawater with an electrolytic device.
  • One of these oxidizing agents may be used alone, or two or more thereof may be used.
  • hypochlorous acid such as sodium hypochlorite and / or a salt thereof are preferable because of their excellent handleability.
  • These chlorine-based oxidizing agents are usually added so that the free chlorine concentration in the feed water after the addition of the oxidizing agent is about 0.1 to 5.0 mg / L.
  • the reducing agent is not particularly limited, and sodium sulfite such as bisulfite, thiosulfate, sulfite, thioglycolic acid, ersorbic acid, ascorbic acid and other metal salts, etc., for example, sodium bisulfite, sodium thiosulfate, sodium ersorbate And one or more kinds such as sodium ascorbate. Hydrogen gas may be blown in.
  • the addition of the reducing agent may be continuous addition or intermittent addition.
  • the reducing agent is usually added upon injection of the oxidizing agent.
  • the slime control agent is not particularly limited, but it is a bound chlorine type slime control agent (hereinafter sometimes referred to as "bound chlorine agent"), chloramine, 2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide (DBNPA) And 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one (Cl-MIT), a combined bromine type slime control agent, and one or more kinds such as hydrazine.
  • bound chlorine agent a bound chlorine type slime control agent
  • DBNPA 2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide
  • Cl-MIT 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one
  • slime control agents to which means capable of measuring the concentration online are preferable are preferable.
  • bound chlorine type slime control agent can be quantified by the following formula by the DPD method, and is preferred.
  • Combined chlorine concentration total chlorine concentration-free chlorine concentration
  • the nitrogen compound to which the above free chlorine binds is ammonia or a compound thereof, melamine, urea, acetamide, sulfamide, cyclolamic acid, sulfamic acid, toluene sulfonamide, succinimide, phthalimido, isocyanuric acid Examples thereof include acid, N-chlorotoluene sulfonamide, uric acid, saccharin and salts thereof.
  • the combined chlorine agent used is one obtained by combining the above free chlorine with these nitrogen compounds.
  • the combined chlorine agent one obtained by mixing and reacting the above-mentioned nitrogen compound and free chlorine agent, and in particular, one obtained by mixing and reacting each in the state of an aqueous solution is preferable.
  • the concentration of the aqueous solution is preferably 5 to 10% by weight, preferably 5.5 to 7.5% by weight, in terms of the total chlorine concentration.
  • chloramine-T N-chloro-4-methyl, (Sodium salt of benzenesulfonamide), chloramine-B (sodium salt of N-chloro-benzenesulfonamide), sodium salt of N-chloro-paranitrobenzenesulfonamide, trichloromelamine, sodium salt of mono- or di-chloromelamine or Potassium salts, trichloro-isocyanurates, sodium or potassium salts of mono- or di-chloroisocyanuric acid, sodium or potassium salts of mono- or di-chlorosulfamic acids, monochlorohydantoin or 1,3-dichlorohydantoin or its salts , 5-alkyl derivatives.
  • the combined chlorinating agent comprising a free chlorinating agent and a sulfamic acid compound shown in Patent Document 3 is preferable because it contains sulfamic acid and has slime releasability.
  • the mixing ratio of the sulfamic acid compound to the free chlorinating agent is preferably 1: 0.45 to 0.90, preferably 1: 0.45 to 0.85 in N: effective chlorine (molar ratio).
  • the concentration of the aqueous solution is preferably 5 to 10% by weight, particularly preferably 5.5 to 7.5% by weight in terms of the total chlorine concentration.
  • the sulfamic acid compound is an amidosulfuric acid represented by the following formula.
  • R 1 and R 2 are each independently H and a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • a sulfamic acid compound sulfamic acid in a narrow sense where R 1 and R 2 are each H is preferable, but N-methylsulfamic acid, N, N-dimethylsulfamic acid, N-phenylsulfamic acid and the like can also be used.
  • the sulfamic acid compound may be used in the free (powdery) acid state, or may be a salt such as an alkali metal salt such as sodium salt and potassium salt.
  • the aforementioned N effective chlorine (molar ratio) is the number of moles of the sulfamic acid compound constituted by N, and Cl 2 of the chlorine-based oxidizing agent measured by the DPD method (JIS K 0400-33-10: 1999) It corresponds to the ratio to the number of moles.
  • the concentration of the aqueous solution is a value represented by converting the concentration of free chlorine and bound chlorine measured by the DPD method (JIS K 0400-33-10: 1999) into total chlorine concentration as Cl 2 .
  • the means for measuring the slime control agent concentration is not limited.
  • the ORP value or the DPD method is desirable, and among these, the DPD method is preferable because it is excellent in quantitativeness.
  • the addition of the slime control agent may be continuous addition or intermittent addition, and is not particularly limited.
  • ⁇ Indicator having correlation with oxidant concentration or oxidant concentration> As an index correlating to the oxidizing agent concentration or the oxidizing agent concentration, it is preferable to measure the free chlorine concentration derived from the oxidizing agent.
  • the means for measuring the concentration of free chlorine is not particularly limited, but a method based on redox potential (ORP) or DPD method is preferable. Among them, the DPD method is particularly preferable because it can be quantitatively controlled.
  • the DPD method is carried out using N, N-diethyl-1,4-phenylenediamine in accordance with JIS K 0400-33-10: 1999.
  • ORP When using ORP, it is preferable to measure ORP and free chlorine concentration, and to use it after grasping a calibration relation. Since ORP fluctuates depending on pH, it is preferable to use a standard value excluding the influence of pH.
  • the relationship between free chlorine concentration and ORP is preferably measured and determined for each feed water. Since the fluctuation of ORP disappears above a certain concentration, when controlling the reducing agent addition amount based on the ORP measurement value, measure and control the ORP of RO water supply after the reducing agent addition rather than the treated water ORP. Is preferred. It is preferable to control the addition amount of the reducing agent so that the ORP after the addition of the reducing agent becomes 250 mV or less in terms of pH 7 from the viewpoint of preventing the film deterioration.
  • the index having a correlation with the slime control agent concentration or the slime control agent concentration is not particularly limited, but when a combined chlorine slime control agent is used, the total chlorine concentration by the ORP or DPD method is preferable. Among them, the DPD method is particularly preferable because it can be quantitatively controlled.
  • ORP When using ORP, it is preferable to measure ORP and slime control agent concentration, and to use it after grasping a calibration relation. As ORP fluctuates depending on pH, it is preferable to use the standard value excluding the influence of pH as described above.
  • ⁇ Other Indicators Correlating with Oxidizer or Slime Control Agent Concentration> it is also possible to use a tracer added integrally with the oxidizing agent or slime control agent, in addition to the above free chlorine or total chlorine concentration by the ORP or DPD method.
  • the tracer is not particularly limited, but any lithium, water-soluble fluorescent substance, etc. can be used as long as it is conventionally used as a tracer for water treatment chemicals and the like.
  • a near-infrared absorbing substance as a tracer substance is added to treated water together with a chemical for water treatment, and the concentration of the added near-infrared absorbing substance is the absorbance of the near infrared range of the treated water
  • concentration control of a water treatment chemical which is added to the water to be treated according to the measured near infrared absorbing substance concentration, which is measured by measuring.
  • indocyanine green can be used.
  • Example of drug administration control The following is an example of administration control according to the present invention.
  • the dosing control according to the present invention is not limited to the following control examples.
  • a reducing agent added is a value obtained by adding a predetermined molar concentration ( ⁇ ) to the molar concentration 1.0 to 1.2 times the free chlorine or total chlorine concentration (molar concentration%) of treated water
  • molar concentration
  • [Reductant addition amount] (molar concentration) [molar concentration of free chlorine or total chlorine in treated water] ⁇ (1.0 to 1.2) + ⁇ (1-2)
  • the free chlorine or total chlorine concentration of the feed water after addition of the reducing agent is measured, and the reducing agent addition amount is linearly proportionally controlled based on the measured value.
  • [Reductant addition amount] (molar concentration) [(current reducing agent addition molar concentration) + (free chlorine or total chlorine molar concentration)] ⁇ (1.0 to 1.2) + ⁇ Control according to (1-3) Measure the free chlorine or total chlorine concentration of the feed water or the feed water after addition of the reducing agent, and PID control the reducing agent addition amount based on the measured value.
  • the application scope of the RO membrane treatment method and the water treatment apparatus of the present invention is not particularly limited.
  • the present invention is suitably applicable to any system in which an RO membrane device is used, such as seawater desalination, water treatment, wastewater treatment, wastewater recovery treatment, and the like.
  • Example 1 (1) Reductant Addition Amount Control: 1.07 moles of SBS was added to the residual chlorine concentration of the water to be treated by the DPD method. (2) Slime control agent addition amount control: The total chlorine concentration of RO feed water after addition of IK-110 was measured by DPD method, and PI control was performed so that this measured value would be 0.5 mg / LasCl 2 .
  • Example 2 (1) Reductant addition control: Measure ORP and pH after SBS addition, determine free chlorine concentration from ORP based on the graph in Figure 2, add 1.07 times mole of SBS to that amount did. (2) Slime control agent addition amount control: It carried out like Example 1.
  • Example 3 (1) Reductant Addition Amount Control: The same procedure as in Example 1 was performed. (2) Slime control agent addition amount control: Measure the ORP and pH after IK-110 addition, determine the combined chlorine concentration from the ORP based on the graph in Figure 3, and make this value 0.5 mg / LasCl 2 Added proportionally.
  • Comparative Example 1 The amount of addition was not controlled, and the reducing agent and slime control agent were quantitatively added.
  • Comparative Example 2 The reducing agent was quantitatively added without control of the addition amount.
  • the slime control agent was PI-controlled in the same manner as the slime control agent addition amount control of Example 1.
  • Comparative Example 3 The reducing agent was proportionally controlled in the same manner as the reducing agent addition amount control of Example 2. The slime control agent was quantitatively added without control of the addition amount.
  • the amount of SBS added in Tables 1 to 3 is the amount added of SBS itself, while the amount of added IK-110 is the added amount in terms of combined chlorine of IK-110.
  • the addition amount can be optimized to a small amount by controlling the addition amount of both the reducing agent and the slime control agent, and the concentration thereof can be maintained at the ideal concentration. It was possible.

Abstract

酸化剤の添加点からスライムコントロール剤の添加点までの経路で供給水の酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標を測定し、この測定値に基づいて還元剤の添加量を制御するとともに、スライムコントロール剤添加後のRO膜装置の供給水又は濃縮水のスライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標を測定し、この測定値に基づいてスライムコントロール剤の添加量を制御する。

Description

逆浸透膜処理方法及び水処理装置
 本発明は、被処理水に酸化剤を添加して逆浸透膜装置で逆浸透(RO)膜処理する逆浸透膜処理方法及び水処理装置に関する。
 本発明において、「RO膜」は、「ナノ濾過(NF)膜」も包含する広義のRO膜である。
 海水淡水化プラントや排水回収プラントでは、電解質や中低分子の有機成分を効率的に除去することができるRO膜装置が広く用いられている。RO膜装置を含む水処理装置では、通常、RO膜装置の前段に圧力濾過装置、重力濾過装置、凝集沈澱処理装置、加圧浮上濾過装置、浸漬膜装置、膜式前処理装置などの前処理装置が設けられる。被処理水はこれらの前処理装置により前処理された後RO膜装置に供給されてRO膜分離処理される。
 水処理装置では、被処理水中に含まれる微生物が、装置配管内や膜面で増殖してスライムを形成し、系内の微生物繁殖による臭気発生、RO膜の透過水量低下といった障害を引き起こすことがある。微生物による汚染を防止するために、被処理水に殺菌剤を常時又は間欠的に添加し、被処理水又は装置内を殺菌しながら水処理することがある。
 重力濾過処理、凝集沈殿処理などの前処理装置においては、次亜塩素酸ナトリウムなどの遊離塩素系酸化剤で微生物の殺菌を行う。ポリアミド系RO膜は遊離塩素に対する耐性が低いため、ポリアミド系RO膜の給水に遊離塩素系酸化剤を添加するとポリアミド系RO膜が劣化しやすい。
 ポリアミド系RO膜の給水に重亜硫酸ナトリウムなどの還元剤を添加して遊離塩素を還元除去し、その後、クロラミンやクロロスルファミン酸ナトリウムといった結合塩素系酸化剤や、スライムコントロール剤を添加して、RO膜での微生物増殖を抑制することがある。スライムコントロール剤は、イソチアゾロン系化合物などの微生物増殖を抑制する化合物を含有する。
 特許文献1~3には結合塩素系酸化剤について記載がある。特許文献4には、遊離塩素系酸化剤、還元剤及び結合塩素系酸化剤の順次添加について記載がある。
 特許文献3に記載されるスルファミン酸化合物を含む結合塩素系酸化剤(クロロスルファミン酸塩系酸化剤)は、酸化力が低いにもかかわらず、微生物による障害を効率的に防止することができる。クロロスルファミン酸塩系酸化剤には、殺菌効果と併せて、付着したスライムないし微生物やそれらが排出する代謝物を剥離除去する効果があるためと考えられる。
特開平1-104310号公報 特開平1-135506号公報 特開2006-263510号公報 国際公開第2011/125764号
 従来法では以下の問題がある。
 1)被処理水の水質や水量の変化により、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤添加後の水の遊離塩素濃度や全塩素濃度が変動する。そのため、還元剤を定量添加する場合は、RO膜の劣化を確実に防止するために、通常、その変動量の最大値にあわせて還元剤を添加している。
 この場合、塩素濃度が変動すると、残留する還元剤量も変動し、残留した還元剤がその後に添加されるスライムコントロール剤と反応する結果、スライムコントロール剤の有効成分量が減少してしまう。そのため、スライムコントロール剤も残留還元剤との反応を見越して、過剰に添加する必要がある。
 2)次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤の添加量を人為的に都度調整している場合、ヒューマンエラーにより、過剰添加となる場合がある。その場合には、還元剤による還元処理が追い付かず、RO膜が劣化する。
 3)被処理水に含まれる有機物とスライムコントロール剤自体が反応して消耗することがあり、有効量のスライムコントロール剤が含まれるように、その濃度を一定に維持することは困難である。
 本発明は、前処理中もしくは前処理よりも上流側で酸化剤を添加するとともに、前処理よりも下流側かつRO膜装置よりも上流側で還元剤を添加し、更に、還元剤の添加点からRO膜装置入口に至る経路の途中でスライムコントロール剤を添加するRO膜処理方法において、還元剤及びスライムコントロール剤の添加量を的確に制御して、これらの薬剤の薬注量を低減した上で、これらの薬剤の薬注効果を安定かつ確実に得るRO膜処理方法とそのための水処理装置を提供することを目的とする。
 本発明者らは、還元剤添加量とスライムコントロール剤添加量の両方を制御して、これらの薬剤の添加量を最適化するための方法について検討を重ね、以下の知見を得た。
 1)還元剤の添加量は、酸化剤の添加点からスライムコントロール剤の添加点までの経路の供給水の酸化剤濃度(或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標)に基づいて制御することにより的確に制御することができる。
 2)スライムコントロール剤の添加量は、スライムコントロール剤添加後のRO膜装置の供給水又は濃縮水のスライムコントロール剤濃度(或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標)に基づいて制御することにより、的確に制御することができる。
 本発明は、以下を要旨とする。
[1] 前処理装置で前処理を施した供給水を逆浸透膜装置へ供給して逆浸透膜処理する方法において、該供給水に、該前処理装置もしくは該前処理装置よりも上流側で酸化剤を添加するとともに、該前処理装置よりも下流側かつ該逆浸透膜装置よりも上流側で還元剤を添加し、更に、該還元剤の添加点から該逆浸透膜装置入口に至る経路の途中でスライムコントロール剤を添加する逆浸透膜処理方法であって、該酸化剤の添加点からスライムコントロール剤の添加点までの経路で該供給水の酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標を第1の測定値として測定し、該第1の測定値に基づいて前記還元剤の添加量を制御するとともに、該スライムコントロール剤添加後の該逆浸透膜装置の供給水又は濃縮水のスライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標を第2の測定値として測定し、該第2の測定値に基づいて前記スライムコントロール剤の添加量を制御することを特徴とする逆浸透膜処理方法。
[2] 前記スライムコントロール剤が結合塩素型スライムコントロール剤であることを特徴とする[1]に記載の逆浸透膜処理方法。
[3] DPD法による測定で、前記第1の測定値及び/又は第2の測定値を得ることを特徴とする[1]又は[2]に記載の逆浸透膜処理方法。
[4] 前記第1の測定値及び/又は第2の測定値が、ORP値であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の逆浸透膜処理方法。
[5] 被処理水の前処理装置と、該前処理装置で前処理された前処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜装置と、該前処理装置又は該前処理装置に供給される被処理水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、該前処理装置からの前処理水に還元剤を添加する還元剤添加手段と、該還元剤の添加点から該逆浸透膜装置入口に至る経路の途中で該逆浸透膜装置の供給水にスライムコントロール剤を添加するスライムコントロール剤添加手段とを有する水処理装置であって、前記酸化剤の添加点からスライムコントロール剤の添加点までの経路で該供給水の酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標を測定する第1の測定手段と、該第1の測定手段で測定された第1の測定値に基づいて前記還元剤添加手段における還元剤添加量を制御する還元剤添加量制御手段と、前記スライムコントロール剤添加後の該逆浸透膜装置の供給水又は濃縮水のスライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標を測定する第2の測定手段と、該第2の測定手段で測定された第2の測定値に基づいて前記スライムコントロール剤添加手段におけるスライムコントロール剤添加量を制御するスライムコントロール剤添加量制御手段とを有することを特徴とする水処理装置。
[6] 前記スライムコントロール剤が結合塩素型スライムコントロール剤であることを特徴とする[5]に記載の水処理装置。
[7] 前記第1の測定手段及び/又は第2の測定手段が、DPD法による測定手段であることを特徴とする[5]又は[6]に記載の水処理装置。
[8] 前記第1の測定手段及び/又は第2の測定手段が、ORP測定手段であることを特徴とする[5]又は[6]に記載の水処理装置。
 本発明によれば、前処理中もしくは前処理よりも上流側で酸化剤を添加するとともに、前処理よりも下流側かつRO膜装置よりも上流側で還元剤を添加し、更に、還元剤の添加点からRO膜装置入口に至る経路の途中でスライムコントロール剤を添加するRO膜処理において、還元剤及びスライムコントロール剤の添加量を的確に制御して、これらの薬剤の薬注量を低減した上で、これらの薬剤の薬注効果を安定かつ確実に得ることができる。
 本発明によれば以下の効果が得られる。
 1)還元剤の添加量を的確に制御することで、被処理水の水質や水量の変動により、供給水中の塩素濃度が変動しても、その変動に十分に追随して還元剤を過不足なく適量で添加することができる。このため、従来のように、還元剤を過剰添加する必要がなくなり、還元剤の無駄を防止することができると共に、還元剤不足によるRO膜の劣化や、残留還元剤によるスライムコントロール剤の消費も防止することができる。
 2)スライムコントロール剤の添加量を的確に制御することができるため、従来法のようにスライムコントロール剤を過剰添加する必要がなくなり、スライムコントロール剤の無駄を防止することができると共に、常に有効量のスライムコントロール剤が供給水中に含まれるようにその濃度を一定に維持することができる。このため、安定したスライムコントロール効果を得ることができる。
 3)必要十分な還元剤を注入することで、還元剤添加量の最適化とともに、還元剤の残存量を最小化することができる。このため、その後のスライムコントロール剤の過剰な消耗を防ぐことができ、従来多めに注入していたスライムコントロール剤添加量も最適化・最小化できる。
 4)スライムコントロール剤と有機物との反応によるスライムコントロール剤の消耗に対応してスライムコントロール剤濃度を一定に維持することが可能となる。
 5)酸化剤濃度、スライムコントロール剤濃度の両方を制御することにより、バイオファウリング対策を経済的にかつ効率よく実施することが可能となる。
図1は本発明の水処理装置の実施の形態を示す系統図である。 図2は実施例及び比較例で処理した海水の遊離塩素濃度とORPとの関係を示すグラフである。 図3は実施例及び比較例で用いたスライムコントロール剤の結合塩素濃度とORPとの関係を示すグラフである。
 以下に、本発明を詳細に説明する。
 本発明のRO膜処理方法では、前処理装置で前処理を施した供給水をRO膜装置へ供給してRO膜処理する。該供給水に、該前処理装置もしくは前処理装置よりも上流側で酸化剤を添加する。該前処理装置よりも下流側かつ該RO膜装置よりも上流側で還元剤を添加する。該還元剤の添加点から該RO膜装置入口に至る経路の途中でスライムコントロール剤を添加する。該酸化剤の添加点からスライムコントロール剤の添加点までの経路で該供給水の酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標値を測定して第1の測定値とする。該第1の測定値に基づいて前記還元剤の添加量を制御する。該スライムコントロール剤添加後の該RO膜装置の供給水(以下「RO給水」と称す場合がある。)又は濃縮水のスライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標値を測定して第2の測定値とする。該第2の測定値に基づいて前記スライムコントロール剤の添加量を制御する。
<水処理装置>
 図1を参照して、本発明の水処理装置の一例を説明する。図1は本発明の水処理装置の実施の形態の一例を示す系統図である。本発明の水処理装置は何ら図示のものに限定されない。
 図1に示す水処理装置は、上流側から被処理水槽11、前処理装置12、前処理水槽13、保安フィルター14及びRO膜装置15がこの順で設けられている。被処理水槽11内の被処理水は、酸化剤が添加された後、前処理装置12で前処理され、前処理水槽13、保安フィルター14を経てRO膜装置15でRO膜処理される。RO膜装置15の透過水は処理水として取り出され、濃縮水は排出される。
 保安フィルター14の後段で還元剤が添加されてRO給水中の酸化剤が還元除去される。還元剤添加後、スライムコントロール剤が添加された水がRO膜装置15に供給される。酸化剤は、被処理水槽11或いは被処理水槽11の上流側に添加されてもよく、前処理装置12で添加されてもよい。
 前処理装置12から前処理水槽13に前処理水を送給する配管に、供給水中の酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標を測定する第1の測定手段1Aが設けられている。第1の測定手段1Aで測定された第1の測定値が還元剤添加量制御手段1に入力される。入力された第1の測定値に基づいて、還元剤添加量制御手段1から還元剤添加量の制御信号が、還元剤添加量の調整手段1Xに出力され、還元剤の添加量が制御される。
 RO膜装置15の入口側のスライムコントロール剤添加点より下流側の配管に、RO給水中のスライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標を測定する第2の測定手段2Aが設けられている。第2の測定手段2Aで測定された第2の測定値がスライムコントロール剤添加量制御手段2に入力される。入力された第2の測定値に基づいて、スライムコントロール剤添加量制御手段2からスライムコントロール剤添加量の制御信号が、スライムコントロール剤添加量の調整手段2Xに出力され、スライムコントロール剤の添加量が制御される。
 第1の測定手段1Aで測定する供給水中の酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標、第2の測定手段2Aで測定するRO給水中のスライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標については後述する。
 第1の測定手段の測定位置は、酸化剤の添加点からスライムコントロール剤添加点までの間の経路であればよい。第1の測定手段の測定位置は、図1に示すように、前処理装置12と前処理水槽13との間の配管に設ける他、酸化剤添加後の前処理装置12の入口側の配管、前処理装置12、前処理水槽13、前処理水槽13と保安フィルター14との間の配管、保安フィルター14と還元剤添加点との間の配管、還元剤添加点とスライムコントロール剤添加点との間の配管(図1中の第1の測定手段1B)のいずれであってもよい。
 第2の測定手段の測定位置は、スライムコントロール剤添加後、RO膜装置15の入口までのRO給水又は濃縮水についての測定を行うことができればよい。第2の測定手段の測定位置は、図1に示すように、スライムコントロール剤添加点とRO膜装置15の入口の間の配管に設ける他、RO膜装置15の濃縮水の排出配管(図1中の第2の測定手段2B)に設けてもよい。
 還元剤添加量調整手段1X、スライムコントロール剤添加量調整手段2Xとしては、バルブ開度で流量調整する流量調整バルブや、回転量で薬注量を制御する薬注ポンプ等を用いることができる。
 前処理装置12としては特に制限はなく、通常の水処理において、RO膜装置の前段に配置される圧力濾過装置、重力濾過装置、凝集沈澱処理装置、加圧浮上濾過装置、浸漬膜装置、膜式前処理装置などが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 RO膜装置15のRO膜は、ポリアミド系RO膜であることが好ましい。RO膜にはポリアミド系RO膜と酢酸セルロース系RO膜とがあるが、酢酸セルロース系RO膜は耐酸化性に優れ、酸化剤を還元剤で還元処理する必要がないため、本発明を適用する必要がない。
<酸化剤>
 RO膜装置の供給水に添加する酸化剤としては、塩素ガス、次亜塩素酸またはその塩、亜塩素酸またはその塩、塩素酸またはその塩、過塩素酸またはその塩、塩素化イソシアヌル酸またはその塩などの塩素系酸化剤が挙げられる。塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、バリウム等のアルカリ土類金属塩、ニッケル等の他の金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
 海水を処理する場合は、海水を電解装置で電気分解することにより遊離塩素を生成させてもよい。
 これらの酸化剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
 これらの中では次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸及び/又はその塩が取り扱い性に優れるため好ましい。
 これらの塩素系酸化剤は、通常、酸化剤添加後の供給水中の遊離塩素濃度が0.1~5.0mg/L程度となるように添加される。
<還元剤>
 還元剤としては特に制限はなく、重亜硫酸、チオ硫酸、亜硫酸、チオグリコール酸、エルソルビン酸、アスコルビン酸などのナトリウム塩や他の金属塩等、例えば、重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、エルソルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムなどの1種又は2種以上が挙げられる。水素ガスを吹き込んでも良い。
 還元剤の添加は連続添加でも間欠添加でもよい。還元剤は通常は酸化剤の注入に応じて添加される。
<スライムコントロール剤>
 スライムコントロール剤は特に限定されるものではないが、結合塩素型スライムコントロール剤(以下、「結合塩素剤」と称す場合がある)、クロラミン、2,2-ジブロモ-3-ニトリロプロピオンアミド(DBNPA)、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン(Cl-MIT)、結合臭素型スライムコントロール剤、ヒドラジンなどの1種又は2種以上が挙げられる。このうち、オンラインで濃度測定できる手段を適用できるスライムコントロール剤が好ましい。
 例えば、結合塩素型スライムコントロール剤(結合塩素剤)は、DPD法により、下記式で定量が可能であり、好ましい。
  結合塩素濃度=全塩素濃度-遊離塩素濃度
 結合塩素剤において、上記の遊離塩素が結合する窒素化合物としては、アンモニアまたはその化合物、メラミン、尿素、アセトアミド、スルファミド、サイクロラミン酸、スルファミン酸、トルエンスルホンアミド、コハク酸イミド、フタル酸イミド、イソシアヌル酸、N-クロロトルエンスルホンアミド、尿酸、サッカリンまたはこれらの塩などが挙げられる。使用する結合塩素剤は、これらの窒素化合物に上記の遊離塩素が結合したものである。
 結合塩素剤としては、上記の窒素化合物と遊離塩素剤とを混合して反応させたもの、特にそれぞれを水溶液の状態で混合して反応させたものが好ましい。水溶液の濃度としては、全塩素濃度換算で5~10重量%、好ましくは5.5~7.5重量%とするのが好ましい。
 結合塩素剤としては、特許文献2に示されたクロラミン、特許文献3に示された塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤のほか、クロラミン-T(N-クロロ-4-メチルベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩)、クロラミン-B(N-クロロ-ベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩)、N-クロロ-パラニトロベンゼンスルホンアミドのナトリウム塩、トリクロロメラミン、モノ-もしくはジ-クロロメラミンのナトリウム塩またはカリウム塩、トリクロロ-イソシアヌレート、モノ-もしくはジ-クロロイソシアヌール酸のナトリウム塩またはカリウム塩、モノ-もしくはジ-クロロスルファミン酸のナトリウム塩またはカリウム塩、モノクロロヒダントインもしくは1,3-ジクロロヒダントインまたはその5,5-アルキル誘導体等が挙げられる。
 これらの中では、特許文献3に示された遊離塩素剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤は、スルファミン酸を含み、スライム剥離性を有するので好ましい。特にスルファミン酸化合物と遊離塩素剤との混合比は、N:有効塩素(モル比)で1:0.45~0.90、好ましくは1:0.45~0.85とするのが好ましい。水溶液の濃度は、前述の通り、全塩素濃度換算で5~10重量%、特に5.5~7.5重量%とするのが好ましい。
 スルファミン酸化合物は、下記式で表されるアミド硫酸である。
   RNSOH   〔1〕
 R、Rはそれぞれ独立にH、炭素数1~6の炭化水素基である。このようなスルファミン酸化合物としては、R、RがそれぞれHである狭義のスルファミン酸が好ましいが、N-メチルスルファミン酸、N,N-ジメチルスルファミン酸、N-フェニルスルファミン酸なども使用できる。スルファミン酸化合物は、遊離(粉末状)の酸の状態で用いても良く、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩などの塩であっても良い。
 前述のN:有効塩素(モル比)は、Nにより構成されるスルファミン酸化合物のモル数と、DPD法(JIS K 0400-33-10:1999)により測定される塩素系酸化剤のClのモル数との比に相当する。水溶液の濃度は、DPD法(JIS K 0400-33-10:1999)により測定される遊離塩素および結合塩素濃度を、Clとして全塩素濃度換算で示される値である。
 スライムコントロール剤濃度の測定手段は限定されない。結合塩素型スライムコントロール剤の場合は、ORP値又はDPD法が望ましく、このうちDPD法の方が定量性に優れ、好ましい。
 スライムコントロール剤の添加は、連続添加でも間欠添加でもよく、特に制限はない。
<酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標>
 酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標としては、酸化剤由来の遊離塩素濃度を測定することが好ましい。
 遊離塩素濃度の測定手段は特に限定されないが、酸化還元電位(ORP)による方法、あるいはDPD法が好ましい。このうち特にDPD法が定量的に制御が可能であり好ましい。DPD法は、JIS K 0400-33-10:1999に従ってN,N-ジエチル-1,4-フェニレンジアミンを用いて行われる。
 ORPを用いる場合は、ORPと遊離塩素濃度を測定し、検量関係を把握した上で用いることが好ましい。pHによってORPは変動するため、pHの影響を除いた規格値を用いることが好ましい。
 pHとORPの関係は、当該供給水ごとに測定して決定することが好ましい。データがない場合は以下の関係式を用いてもよい。
  ORP[V]=1.23-0.05pH
 遊離塩素濃度とORPの関係については当該供給水ごとに測定して決定することが好ましい。ある程度の濃度以上ではORPの変動がなくなるため、ORP測定値に基づいて還元剤添加量を制御する場合は、被処理水ORPよりも還元剤添加後のRO給水のORPを測定して制御することが好ましい。
 還元剤添加後のORPは膜劣化防止の観点から、pH7換算で250mV以下になるように還元剤の添加量を制御することが好ましい。
<スライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標>
 スライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標としては特に限定されないが、結合塩素型スライムコントロール剤を用いた場合には、ORPあるいはDPD法による全塩素濃度が好ましい。このうちでも特にDPD法が定量的に制御可能であり好ましい。
 ORPを用いる場合は、ORPとスライムコントロール剤濃度を測定し、検量関係を把握した上で用いることが好ましい。pHによってORPは変動するため、上述の通りpHの影響を除いた規格値を用いることが好ましい。
<酸化剤又はスライムコントロール剤濃度と相関するその他の指標>
 酸化剤又はスライムコントロール剤濃度と相関する指標として、上記のORPやDPD法による遊離塩素又は全塩素濃度以外に、酸化剤やスライムコントロール剤と一体的に添加されるトレーサーを利用することもできる。この場合、トレーサーとしては特に限定されないが、リチウムや水溶性の蛍光物質など、従来より水処理薬品等のトレーサーとして使用されるものであればいずれも利用可能である。
 例えば、特開2006-234637号公報には、水処理用薬品とともにトレーサー物質として近赤外線吸収物質を被処理水に添加し、添加した近赤外線吸収物質の濃度を被処理水の近赤外線領域の吸光度を測定することにより測定し、測定された近赤外線吸収物質濃度によって被処理水中に添加されている水処理用薬品の濃度管理を行う方法が提案されている。ここに記載されるアントラキノン系、ナフトキノン系、シアニン系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、アゾ系、ポリメチン系、ジイモニウム系、アミニウム系、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、有機金属錯体系の近赤外線吸収物質、好ましくはインドシアニングリーンを用いることができる。
<薬注制御例>
 以下に、本発明における薬注制御例を挙げる。本発明による薬注制御は、何ら以下の制御例に限定されるものではない。
(1) 遊離塩素又は全塩素濃度を測定して還元剤添加量を制御する方法
(1-1) 供給水の遊離塩素又は全塩素濃度を測定し、この測定値に基づいて還元剤の添加量を一次比例制御する。
 例えば、次式のように、被処理水の遊離塩素又は全塩素濃度(モル濃度%)の1.0~1.2倍のモル濃度に所定モル濃度(α)を加算した値を還元剤添加量(モル濃度)とする。
 [還元剤添加量](モル濃度)=[被処理水の遊離塩素又は全塩素のモル濃度]・(1.0~1.2)+α
(1-2) 還元剤添加後の供給水の遊離塩素又は全塩素濃度を測定し、この測定値に基づいて還元剤添加量を一次比例制御する。
 例えば、
[還元剤添加量](モル濃度)=[(現在の還元剤添加モル濃度)+(遊離塩素又は全塩素モル濃度)]・(1.0~1.2)+α
に従って制御する。
(1-3) 供給水又は還元剤添加後の供給水の遊離塩素又は全塩素濃度を測定し、その測定値に基づいて還元剤添加量をPID制御する。
(2) RO給水又は濃縮水のスライムコントロール剤濃度を測定してスライムコントロール剤の添加を量制御する方法
(2-1) スライムコントロール剤濃度の測定値に応じ、スライムコントロール剤添加量をPID制御する。
(3) ORP測定値に基づいて制御する方法
(3-1) 還元剤添加後の供給水のORPとpHを測定し、この測定値に基づいて還元剤の添加量を制御する。
 例えば、
 [還元剤添加量](モル濃度)=[(現在の還元剤添加モル濃度)+(遊離塩素又は全塩素濃度とORPの関係式から求めた遊離塩素又は全塩素モル濃度)]・(1.0~1.2)
で添加量制御する。
(3-2) スライムコントロール剤濃度とORPの関係式から、ORPの測定値に基づきスライムコントロール剤濃度を算出し、この値に基づいて適正添加量となるように、スライムコントロール剤の添加量を制御する。
<適用処理水系>
 本発明のRO膜処理方法及び水処理装置の適用範囲は特に限定されない。本発明は、例えば、海水淡水化、用水処理、排水処理、排水回収処理など、RO膜装置が使用される系であれば、いずれも好適に適用可能である。
 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実験条件]
 以下の実施例及び比較例では、海水淡水化水処理装置において、以下の共通する実験条件で実験を行った。
 対象水(被処理水):海水
 還元剤添加前の海水の遊離塩素濃度:0.11~0.48mg/LasClで変動
 還元剤:重亜硫酸ナトリウム(以下「SBS」と略記する。)
 結合塩素型スライムコントロール剤:栗田工業(株)製「クリバーターIK-110」(以下「IK-110」と略記する。)
 残留塩素濃度測定装置:栗田工業(株)製「S.sensingB」(海水仕様)
 本海水における遊離塩素濃度とORPの関係を図2に示す。上記結合塩素型スライムコントロール剤の結合塩素濃度とORPの関係を図3に示す。ORPで制御を実施する場合は、このデータをもとに制御を行った。
[測定・制御方法]
 以下の実施例1~3及び比較例1~3では、下記表1に示す測定方法と制御方法で還元剤とスライムコントロール剤の添加量の制御を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例1]
(1) 還元剤添加量制御:DPD法による被処理水の残留塩素濃度に対して、1.07倍モルのSBSを添加した。
(2) スライムコントロール剤添加量制御:IK-110添加後のRO給水の全塩素濃度をDPD法で測定し、この測定値が0.5mg/LasClになるようにPI制御した。
[実施例2]
(1) 還元剤添加量制御:SBS添加後のORP、pHを測定し、図2のグラフを元にORPから遊離塩素濃度を求め、その量に対して、1.07倍モルのSBSを添加した。
(2) スライムコントロール剤添加量制御:実施例1と同様に行った。
[実施例3]
(1) 還元剤添加量制御:実施例1と同様に行った。
(2) スライムコントロール剤添加量制御:IK-110添加後のORP、pHを測定し、図3のグラフを元にORPから結合塩素濃度を求め、この値が0.5mg/LasClになるように比例制御で添加した。
[比較例1]
 添加量制御は行わず、還元剤とスライムコントロール剤を定量添加した。
[比較例2]
 還元剤は添加量制御を行わずに定量添加した。スライムコントロール剤は実施例1のスライムコントロール剤添加量制御と同様にPI制御した。
[比較例3]
 還元剤は実施例2の還元剤添加量制御と同様に比例制御した。スライムコントロール剤は添加量制御を行わずに定量添加した。
 実施例1~3の処理結果を表2に示す。比較例1~3の処理結果を表3に示す。
 実施例1~3及び比較例1~3におけるSBS添加量及びIK-110添加量の80日間の平均値と、IK-110の理想添加量である全塩素濃度0.5mg/LasClに対する添加量率((IK-110添加量/理想添加量)×100)を表4に示す。この添加量率が100%に近い程好ましい。
 表1~3におけるSBS添加量は、SBS自体の添加量であるが、IK-110添加量は、IK-110の結合塩素換算の添加量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2~4より明らかなように、実施例1~3では、還元剤とスライムコントロール剤の両方の添加量を制御することにより、添加量を少なく最適化でき、その濃度も理想濃度に維持することが可能であった。
 比較例1では、還元剤、スライムコントロール剤ともに定量添加であるため、還元剤が過剰に添加され、残存する還元剤によりスライムコントロール剤も消耗し、添加量が多い上に、濃度が変動し、スライムコントロール効果を維持できない。
 比較例2では、スライムコントロール剤をPI制御したためにスライムコントロール剤濃度は維持できるが、還元剤は定量添加のため、過剰分の還元剤がスライムコントロール剤を消耗し、経済的でない。
 比較例3では、還元剤は添加量制御で適量添加されるが、スライムコントロール剤は定量添加であり、原水中の有機物と反応するため、目標とする量よりも少し多めに添加する必要がある上に、濃度が変動してしまう。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2017年8月10日付で出願された日本特許出願2017-155440に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1 還元剤添加量制御手段
 2 スライムコントロール剤添加量制御手段
 11 被処理水槽
 12 前処理装置
 13 前処理水槽
 14 保安フィルター
 15 RO膜装置

Claims (8)

  1.  前処理装置で前処理を施した供給水を逆浸透膜装置へ供給して逆浸透膜処理する方法において、
     該供給水に、該前処理装置もしくは該前処理装置よりも上流側で酸化剤を添加するとともに、該前処理装置よりも下流側かつ該逆浸透膜装置よりも上流側で還元剤を添加し、更に、該還元剤の添加点から該逆浸透膜装置入口に至る経路の途中でスライムコントロール剤を添加する逆浸透膜処理方法であって、
     該酸化剤の添加点からスライムコントロール剤の添加点までの経路で該供給水の酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標を第1の測定値として測定し、該第1の測定値に基づいて前記還元剤の添加量を制御するとともに、
     該スライムコントロール剤添加後の該逆浸透膜装置の供給水又は濃縮水のスライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標を第2の測定値として測定し、該第2の測定値に基づいて前記スライムコントロール剤の添加量を制御することを特徴とする逆浸透膜処理方法。
  2.  前記スライムコントロール剤が結合塩素型スライムコントロール剤であることを特徴とする請求項1に記載の逆浸透膜処理方法。
  3.  DPD法による測定で、前記第1の測定値及び/又は第2の測定値を得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の逆浸透膜処理方法。
  4.  前記第1の測定値及び/又は第2の測定値が、ORP値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の逆浸透膜処理方法。
  5.  被処理水の前処理装置と、該前処理装置で前処理された前処理水を逆浸透膜処理する逆浸透膜装置と、該前処理装置又は該前処理装置に供給される被処理水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、該前処理装置からの前処理水に還元剤を添加する還元剤添加手段と、該還元剤の添加点から該逆浸透膜装置入口に至る経路の途中で該逆浸透膜装置の供給水にスライムコントロール剤を添加するスライムコントロール剤添加手段とを有する水処理装置であって、
     前記酸化剤の添加点からスライムコントロール剤の添加点までの経路で該供給水の酸化剤濃度或いは酸化剤濃度と相関性を有する指標を測定する第1の測定手段と、
     該第1の測定手段で測定された第1の測定値に基づいて前記還元剤添加手段における還元剤添加量を制御する還元剤添加量制御手段と、
     前記スライムコントロール剤添加後の該逆浸透膜装置の供給水又は濃縮水のスライムコントロール剤濃度或いはスライムコントロール剤濃度と相関性を有する指標を測定する第2の測定手段と、
     該第2の測定手段で測定された第2の測定値に基づいて前記スライムコントロール剤添加手段におけるスライムコントロール剤添加量を制御するスライムコントロール剤添加量制御手段とを有することを特徴とする水処理装置。
  6.  前記スライムコントロール剤が結合塩素型スライムコントロール剤であることを特徴とする請求項5に記載の水処理装置。
  7.  前記第1の測定手段及び/又は第2の測定手段が、DPD法による測定手段であることを特徴とする請求項5又は6に記載の水処理装置。
  8.  前記第1の測定手段及び/又は第2の測定手段が、ORP測定手段であることを特徴とする請求項5又は6に記載の水処理装置。
PCT/JP2018/029354 2017-08-10 2018-08-06 逆浸透膜処理方法及び水処理装置 WO2019031430A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018541366A JPWO2019031430A1 (ja) 2017-08-10 2018-08-06 逆浸透膜処理方法及び水処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155440 2017-08-10
JP2017-155440 2017-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031430A1 true WO2019031430A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65272495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029354 WO2019031430A1 (ja) 2017-08-10 2018-08-06 逆浸透膜処理方法及び水処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2019031430A1 (ja)
TW (1) TW201914968A (ja)
WO (1) WO2019031430A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110569604A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 江西省科学院能源研究所 一种模拟有机物致反渗透膜污染的耗散粒子动力学方法
JP6927452B1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-01 中国電力株式会社 水処理方法及び水処理設備
WO2021176682A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 中国電力株式会社 放水方法、水処理方法、残留塩素低減方法及び水処理設備
WO2022191333A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 栗田工業株式会社 水系のバイオファウリング抑制方法および水処理装置
JPWO2022249488A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
JPWO2022249487A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
US11524909B2 (en) 2019-11-01 2022-12-13 Ecolab Usa Inc. Accurate biocide dosing for low concentration membrane biofouling control applications
WO2023149310A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置
US11772051B2 (en) 2020-04-20 2023-10-03 Ecolab Usa Inc. Charge neutral biocide dosing control for membrane biofouling control applications
JP7396124B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-12 三浦工業株式会社 水処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜分離方法
WO2012133620A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 栗田工業株式会社 膜分離方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107985B2 (ja) * 2015-06-01 2017-04-05 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の前処理方法及び水処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201313A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜分離方法
WO2012133620A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 栗田工業株式会社 膜分離方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110569604A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 江西省科学院能源研究所 一种模拟有机物致反渗透膜污染的耗散粒子动力学方法
CN110569604B (zh) * 2019-09-11 2023-04-07 江西省科学院能源研究所 一种模拟有机物致反渗透膜污染的耗散粒子动力学方法
US11524909B2 (en) 2019-11-01 2022-12-13 Ecolab Usa Inc. Accurate biocide dosing for low concentration membrane biofouling control applications
JP7396124B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-12 三浦工業株式会社 水処理システム
JP6927452B1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-01 中国電力株式会社 水処理方法及び水処理設備
WO2021176682A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 中国電力株式会社 放水方法、水処理方法、残留塩素低減方法及び水処理設備
WO2021176774A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 中国電力株式会社 放水方法、水処理方法、残留塩素低減方法及び水処理設備
US11772051B2 (en) 2020-04-20 2023-10-03 Ecolab Usa Inc. Charge neutral biocide dosing control for membrane biofouling control applications
WO2022191333A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 栗田工業株式会社 水系のバイオファウリング抑制方法および水処理装置
JP7211444B2 (ja) 2021-03-12 2023-01-24 栗田工業株式会社 水系のバイオファウリング抑制方法および水処理装置
JP2022140158A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 栗田工業株式会社 水系のバイオファウリング抑制方法および水処理装置
WO2022249488A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 中国電力株式会社 放水方法、水処理方法、残留塩素低減方法及び水処理設備
WO2022249487A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 中国電力株式会社 放水方法、水処理方法、残留塩素低減方法及び水処理設備
JPWO2022249487A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
JPWO2022249488A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
WO2023149310A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019031430A1 (ja) 2019-11-07
TW201914968A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019031430A1 (ja) 逆浸透膜処理方法及び水処理装置
KR102314591B1 (ko) 역침투막 처리 시스템의 운전 방법 및 역침투막 처리 시스템
US20120145630A1 (en) Fresh water production method
JP6534524B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
KR102494388B1 (ko) 역침투막 처리 방법, 수계의 바이오파울링 억제 방법 및 그를 위한 장치
WO2016104356A1 (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP5665524B2 (ja) 水系における微生物障害を抑制する水系処理方法
CN110050791B (zh) 水系统的微生物的抑制方法
JP5967337B1 (ja) 逆浸透膜処理システムの運転方法及び逆浸透膜処理システム
WO2022186013A1 (ja) 水処理方法および水処理剤組成物
WO2023120350A1 (ja) 水系の微生物汚染抑制方法
JP2017121605A (ja) 逆浸透膜装置の前処理方法及び水処理装置
JP7248046B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法
JP2019063726A (ja) 安定化ハロゲンを含む海水の生成方法
WO2023120351A1 (ja) 水系の微生物汚染抑制方法
JP7141919B2 (ja) 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
JP7180310B2 (ja) 水処理システム
JP7243746B2 (ja) 膜分離方法
WO2019181998A1 (ja) 水系のorp監視及び/又は制御方法並びに水処理方法及び装置
JP7211444B2 (ja) 水系のバイオファウリング抑制方法および水処理装置
WO2016194443A1 (ja) 逆浸透膜装置の前処理方法及び水処理装置
WO2024048154A1 (ja) 逆浸透膜用スライム抑制助剤の製造方法、逆浸透膜用スライム抑制助剤、および水処理方法
JP2022135970A (ja) 水処理方法および水処理剤組成物
JP2017148779A (ja) 逆浸透膜の劣化抑制剤、および水処理方法
JP2019166438A (ja) 電気再生式脱イオン装置の運転制御方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018541366

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18843060

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18843060

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1