JPWO2011104843A1 - 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法 - Google Patents

非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011104843A1
JPWO2011104843A1 JP2010536670A JP2010536670A JPWO2011104843A1 JP WO2011104843 A1 JPWO2011104843 A1 JP WO2011104843A1 JP 2010536670 A JP2010536670 A JP 2010536670A JP 2010536670 A JP2010536670 A JP 2010536670A JP WO2011104843 A1 JPWO2011104843 A1 JP WO2011104843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode plate
secondary battery
aqueous secondary
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5348142B2 (ja
Inventor
祐介 小野田
祐介 小野田
隆浩 坪内
隆浩 坪内
智彦 石田
智彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011104843A1 publication Critical patent/JPWO2011104843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348142B2 publication Critical patent/JP5348142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の目的は、非水系二次電池用負極板の生産性を低下させることなく、結着剤が電極表面に偏在しているか否かを評価することができる非水系二次電池用負極板の製造方法を提供することにある。本発明は、少なくとも負極活物質、結着剤を含む電極合剤を集電体に塗布し、乾燥させることにより製造される非水系二次電池用負極板の製造方法であって、前記塗布、乾燥後、負極板の塗膜表面の反射率を測定し、良否を判定する検査工程を備え、前記検査工程では、入射角及び受光角がそれぞれ80°〜90°の範囲の時、前記負極板の塗膜表面の反射率が15〜35%の範囲を満たす負極板を良と判定する。

Description

本発明は、非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法に関する。
近年、高エネルギー密度を有し、しかも、クリーンな電池であるリチウムイオン二次電池に対して、大きな関心と期待が持たれている。
リチウムのドープ・脱ドープが可能な炭素材料を負極とし、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を正極としたリチウムイオン二次電池の開発が、近年、活発に行われている。これらの電池は、正極/負極の設計容量を最適化することにより、リチウム金属を用いた電池系でみられるリチウムデンドライトの形成はなく、自己放電が少なく、サイクル特性、安全性に優れ、さらに低温特性、負荷特性、あるいは急速充電性にも優れており、おおいに期待が持たれているとともに、ラップトップコンピュータ、ワープロ、カメラ一体型VTR、液晶TV、携帯電話等のポータブル機器用電源として、実用化に至っている。
また、これら小型民生用途のみならず、電力貯蔵用や電気自動車等の大容量の大型電池への技術発展も加速してきており、特にハイブリッド電気自動車用のリチウムイオン二次電池の開発が急速に進められている。
リチウムイオン二次電池での電極製造工程では、集電体である金属箔に流動性のある電極合剤を塗布し、乾燥させることで電極(正極、負極)を製造している。電極合剤組成は電池反応(充放電反応)に直接寄与する活物質と、この電池反応をサポートする導電剤、それらをつなぎ止める結着剤、これらを均一に混合、かつ塗布するための希釈溶剤や増粘剤等から構成されている。
塗布後の乾燥工程では、特に電池反応に寄与しない電極合剤中の希釈溶剤を蒸発させることを目的としているが、その際、結着剤が電極合剤中を対流するため、塗膜内に均一に分布せず、塗膜表面(電極表面)に偏在する場合がある。このように結着剤が電極表面に偏在すると、電極表面の抵抗が増加し充放電反応がスムーズに進行しない、あるいは集電体から電極合剤が剥離する等の製造面での問題が生じる。
そこで、結着剤の偏在を抑制するために、例えば、特許文献1では、負極の電極合剤の乾燥工程において、電極合剤中の水分の除去速度をコントロールして乾燥させる方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2では、乾燥工程において、電極の上方から送風する熱風の温度を90℃以下とし、下方から送風する熱風の温度を110℃以上にして乾燥させる方法が開示されている。
また、例えば、特許文献3では、カルボキシメチルセルロース及びpH調整剤を含み、pHが5以上、9以下である電極合剤を集電体の上に塗布し、乾燥させる方法が開示されている。
また、例えば、特許文献4では、ビニル重合体を含む電極合剤を集電体の上に塗布し、乾燥させる方法が開示されている。
特開2009−37893号公報 特開2005−251481号公報 特開2009−64564号公報 特開平9−25454号公報 特開2003−249212号公報 特開2006−172976号公報 特開2005−67920号公報 特開2002−63909号公報
しかし、上記特許文献では、結着剤が塗膜内で均一に分布されているか否かの評価が行われていないため、実際の製造工程において結着剤が電極表面に偏在している状態で電池に組み込まれる可能性がある。
例えば、特許文献5では、蛍光X線法、X線光電子分光法、エネルギー分散型X線法、全反射蛍光法等によって、集電体に塗布された電極合剤の表面の濃度を評価し、その評価結果に応じて乾燥条件を変化させる技術が開示されている。しかし、特許文献5の方法では、測定に時間が掛かるため、生産性が低下する場合がある。
また、特許文献6では、電極の断面部における結着剤の分布状態を電子線プローブマイクロアナライザー(EPMA)により評価する技術が開示されている。しかし、特許文献6の方法では、評価する際に電極の一部を切り取る必要があり、また、EPMAの解析には時間や手間が掛かり、装置も高価であるため、実用的ではない。
なお、特許文献7,8では、測定対象物がリチウムイオン二次電池の電極ではないが、測定対象物の表面の光沢度を評価する技術が開示されている。特許文献7,8の方法の測定対象物は本発明における測定対象物と全く異なるため、特許文献7,8の方法で、電極表面の結着剤の偏在を評価することはできない。
本発明の目的は、非水系二次電池用負極板の生産性を低下させることなく、結着剤が電極表面に偏在しているか否かを評価することができる非水系二次電池用負極板の製造方法を提供することにある。
(1)本発明は、少なくとも負極活物質、結着剤を含む電極合剤を集電体に塗布し、乾燥させることにより製造される非水系二次電池用負極板の製造方法であって、前記塗布、乾燥後、負極板の塗膜表面の反射率を測定し、良否を判定する検査工程を備え、前記検査工程では、入射角及び受光角がそれぞれ80°〜90°の範囲の時、前記負極板の塗膜表面の反射率が15〜35%の範囲を満たす負極板を良と判定する。
(2)上記(1)記載の前記非水系二次電池用負極板の製造方法において、前記入射角及び前記受光角はそれぞれ85°であることが好ましい。
(3)上記(1)記載の前記非水系二次電池用負極板の製造方法において、前記負極板の塗膜表面の反射率は15〜25%の範囲であることが好ましい。
また、本発明は、正極板と、負極板と、前記正極板と前記負極板との間に介在されてなる非水電解質とを備える非水系二次電池の製造方法であって、前記負極板は上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の非水系二次電池用負極板の製造方法により製造される。
本発明によれば、非水系二次電池用負極板の生産性を低下させることなく、結着剤が電極表面に偏在しているか否かを評価することができる。
本実施形態に係る非水系二次電池用負極板の製造方法を説明するためのフロー図である。 EPMAにより求めた結着剤偏在値と0°、60°又は85°の入射角及び受光角における反射率との関係を示す図である。 入射角及び受光角が85°の時の負極板A〜Dの反射率と剥離強度との関係を示す図である。 塗工時間1分毎に測定した負極板の塗膜表面の反射率を示す図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。
図1は、本実施形態に係る非水系二次電池用負極板の製造方法を説明するためのフロー図である。図1に示すように、まず、負極活物質、結着剤、希釈溶剤及び増粘剤を混練して負極合剤(ペースト)10を作製し、その負極合剤10を銅箔等の集電体12上に塗布、乾燥することにより、負極板14が得られる。次に、塗布、乾燥後の負極板14の塗膜表面14aの反射率を測定し、良否を判定する。負極板14の塗膜表面14aの反射率は、図1に示すように、入射角及び受光角がそれぞれ80°〜90°の範囲、好ましくはそれぞれ85°となるように、光源16及び受光部18を設置し、入射角及び受光角がそれぞれ80°〜90°の範囲(好ましくはそれぞれ85°)のときの反射率を測定して、鏡面光沢度の基準面の光沢度を100としたときの百分率を示す。入射角及び受光角は、図1に示すように、負極板に対して垂直線を引き、その垂直線に対する光源16の角度及び受光部18の角度である。
そして、上記のようにして求めた負極板14の塗膜表面14aの反射率が15〜35%の範囲を満たす負極板14を良として判定する。すなわち、負極板14の塗膜表面14aの反射率が上記範囲内であれば、結着剤が均一に分散していると判断し、電極性能、塗膜の剥離強度が良好な非水系二次電池用負極板14であると判定することが可能である。一方、負極板14の塗膜表面14aの反射率が35%を超える場合は、結着剤が塗膜表面14aに偏在しており(均一に分散していない)、不良な非水系二次電池用負極板14であると判定することが可能である。このような、結着剤が塗膜表面14aに偏在した非水系二次電池用負極板14は表面抵抗が増加し充放電反応がスムーズに進行しない、あるいは集電体12から塗膜(負極合剤10)が剥離する等の問題が生じる。このような条件で反射率を測定し、非水系二次電池用負極板14が不良と判定された場合には、乾燥時間、温度等の製造条件を適切な範囲に再設定することが好ましい。なお、不良と判定された非水系二次電池用負極板14は、良と判定された非水系二次電池用負極板14とマーク等を付け、製造ラインから区別される。
本実施形態では、塗工機等により、帯状の集電体12上に負極合剤10が連続的に塗布される場合、所定の時間間隔毎に、乾燥後の負極板14の塗膜表面14aの反射率を上記の条件で連続的に測定し、良否を判定することも可能である。例えば、入射角及び受光角がそれぞれ80°〜90°の範囲(好ましくはそれぞれ85°)のときの負極板14の塗膜表面14aの反射率を所定の時間間隔毎に連続的に測定し、該連続的に測定された反射率が全て15〜35%の範囲を満たす負極板14を良として判定する。このように、本実施形態では、連続塗工しながらオンラインで反射率を測定することが可能である。
反射率を測定して、結着剤が塗膜表面14aに偏在しているか否かを評価する本実施形態の方法は、例えば、以下のような効果を奏する。(1)特殊な機器の使用を必要とせず簡易な方法であること、(2)負極板を破壊することなく短時間で結着剤が偏在しているか否かを評価することができること、(3)短時間、簡易的方法、非破壊で評価できるため、電極の製造工程内でオンラインで品質を確認することができること、(4)オンラインで品質確認が可能であるため、乾燥温度、乾燥時間等の製造条件へのフィードバックが可能である。
上記検査工程後の非水系二次電池用負極板は、必要に応じてプレス、スリット加工等され、所定の寸法に加工された非水系二次電池用負極板が作製される。
以下に、本実施形態で用いる負極合剤10の構成について説明する。
負極合剤10を構成する負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、球状あるいは繊維状の人造黒鉛、コークス等の易黒鉛化性炭素、フェノール樹脂焼成体等の難黒鉛化性炭素等が用いられるが、これらに制限されるものではない。負極活物質は、塗膜中に均一に分散させるために、例えば、1〜100μmの範囲の粒径を有し、且つ平均粒径が3〜30μmの粉体であることが好ましい。
負極合剤10を構成する結着剤は、負極活物質同士、および負極活物質と集電体12とを結着させるものであれば特に制限されるものではないが、例えば、合成ゴム系ラテックス型結着剤を採用することが望ましい。合成ゴム系ラテックス型結着剤は、例えば、スチレンブタジエンゴムラテックス、ニトリルブタジエンゴムラテックス、メチルメタクリレートブタジエンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、カルボキシ変性スチレンブタジエンゴムラテックスのいずれか1種以上を用いることができる。
負極合剤10中の結着剤の含有割合は、負極活物質である炭素材料と集電体12との結着性を向上させるという点から、例えば、負極活物質を100重量%とした場合、結着剤重量の0.5重量%以上とすることが望ましい。また、結着剤の含有割合が多いと、結着剤の均一分散性等に影響を与えることから、負極合剤10中の結着剤の含有割合の上限は、上記説明した反射率の条件を満足する範囲において適宜設定される必要がある。
負極合剤10を構成する希釈溶剤及び増粘剤は、主に負極活物質や結着剤等を負極合剤10中に分散させる役割を果たすものである。なお、増粘剤は、負極活物質同士、および負極活物質と集電体12とを結着させる機能を有していてもよい。ここで、負極合剤10中の増粘剤の含有割合は、負極活物質、結着剤等の含有量を考慮して決定されることになるが、負極活物質、結着剤の均一分散性の点から、上記説明した反射率の条件を満足する範囲において適宜設定されることが望ましい。
希釈溶剤は、例えば、水、アルコール等が挙げられる。増粘剤は、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース、トリエチルセルロース、シアノエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、アミノエチルセルロース、およびオキシエチルセルロース等のグループから選ばれる1種または2種以上のセルロース系の樹脂等が挙げられる。
次に、非水系二次電池用正極板について簡単に説明する。
まず、正極活物質、導電剤、結着剤、希釈溶剤及び増粘剤を混練して正極合剤(ペースト)を作製し、その正極合剤をアルミ箔等の集電体12上に塗布し、乾燥させる。その後必要に応じてプレス、スリット加工され、所定の寸法に加工した非水系二次電池用正極板が作製される。
正極合剤を構成する正極活物質には、LiCoO、LiNiO、LiMnなどの層状岩塩構造のリチウム金属複合酸化物等が使用されるが、これら正極活物質はリチウムを吸蔵、放出可能であって、充放電反応が可能である活物質であれば上記に限定されるものではない。
また、正極合剤を構成する導電剤は、非水系二次電池用正極板の電気伝導性を高めるためのものであり、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、または黒鉛等の炭素材料等が使用される。
また、正極合剤を構成する結着剤は、正極活物質同士、及び正極活物質と集電体12とを結着させるものであれば、特に制限されるものではないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が使用される。
また、これらの材料を混練して正極合剤ペーストを作製するが、これらの材料の混合比等は電池の使用適性に応じて任意に調整することが可能である。
非水系二次電池は、例えば、上記のようにして得られる負極板(例えば、シート状)と正極板(例えば、シート状)とが、セパレータを介して密着状態で巻回されてなる巻回体を電池缶内部に装填し、また、電池缶内部に非水電解質を注入した後、電池缶と電池蓋との間に絶縁封口ガスケットを挟んで、かしめることにより作製される。非水電解質は、例えば、LiPF、LiClO等のリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート等の単独もしくは混合系等を用いる。
なお、非水系二次電池は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に制限されるものではなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。
そして、本実施形態に係る製造方法により得られる非水系二次電池用負極板14を用いた非水系二次電池は、例えば、携帯電話、携帯用パソコン等のモバイル機器用小型電源、自動車用電源、家庭用電源等として用いることが出来る。
以下、実施例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、カルボキシメチルセルロース(増粘剤、第一工業製薬株式会社製、BSH−6)を水(溶剤)に溶解させ、1%のカルボキシメチルセルロース溶液とし、該溶液に平均粒径11μmの天然黒鉛(負極活物質)を加え、5L容量の2軸プラネタリ混練機で混練した。その後、水とスチレンブタジエンゴムラテックス(結着剤、JSR株式会社製、TRD2001)を加え、天然黒鉛、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴムラテックスの固形分比率が98:1:1の配合比で、固形分が46重量%になるように負極合剤ペーストを調製した。
次に、コンマコーター(東レエンジニアリング社製)により、負極合剤ペーストを厚み10μmの銅箔に、塗工速度5m/mmで塗工し、下記表1に示す4つの乾燥条件(A)〜(D)で乾燥させた負極板A〜Dを作製した。実施例1で使用した塗工機は、乾燥ゾーンが3分割されており、各ゾーンで乾燥温度、ファンの回転数(風量)を変えることができるものである。
Figure 2011104843
次に、入射角及び受光角がそれぞれ0°、60°又は85°となるように、光源及び受光部を設置し、各負極板A〜Dの反射率を測定した。その結果を表2にまとめた。
Figure 2011104843
次に、塗膜中の結着剤の分布状態を、特開2006−172976号公報で開示されている方法、すなわち負極板をEPMAにより観測し、結着剤偏在値を測定した。その結果を表3にまとめた。
Figure 2011104843
図2は、EPMAにより求めた結着剤偏在値と0°、60°又は85°の入射角及び受光角における反射率との関係を示す図である。図2から分かるように、入射角及び受光角が0°では、負極板A〜Dの反射率はいずれも高く、結着剤偏在値との相関は見られなかった。また、入射角及び受光角が60°では、結着剤偏在値の増加と共に僅かに負極板A〜Dの反射率の増加は見られるが、明瞭な相関ではなかった。入射角及び受光角が85°では、結着剤偏在値の増加と共に負極板A〜Dの反射率の増加が見られ、正の相関が確認できた。したがって、入射角及び受光角が85°の時の反射率を測定すれば、結着剤の偏在状態の判定が可能であることを確認した。
次に、負極板A〜Dの塗膜の剥離強度試験を行った。この剥離強度試験は、JIS6854−1に基づいて行った。図3は、入射角及び受光角が85°の時の負極板A〜Dの反射率と剥離強度との関係を示す図である。実際の製造工程では、剥離強度が1.2N/m未満であると、塗膜が剥離し易くなり、非水系二次電池の生産性が低下する。非水系二次電池の生産性を低下させないためには、剥離強度が1.2N/m以上、好ましくは1.7N/m以上必要である。
そこで、図3から判断すると、負極板の剥離強度を十分に確保するためには、負極板の塗膜面の反射率は15〜30%の範囲にあることが必要であり、15〜25%の範囲にあることが好ましい。また、負極板の塗膜面の反射率が15〜30%の範囲では、図2に示すように結着剤偏在値も低く、結着剤の均一分散性が確保されていると云える。
したがって、入射角及び受光角がそれぞれ85°(±5°)の範囲の時、負極板の塗膜表面の反射率が15〜35%の範囲を満たす負極板であれば、結着剤が塗膜表面に偏在することなく、十分な剥離強度が確保されていると判定することができる。
(実施例2)
実施例1と同様の負極合剤ペーストを調製し、コンマコーター(東レエンジニアリング社製)により、調製した負極合剤ペーストを厚み10μmの銅箔に、塗工速度5m/mmで塗工した。塗工後、第1ゾーンから第3ゾーンの乾燥温度を80℃、80℃、120℃に設定し、ファン回転数を800rpmに調整して、負極板を乾燥した。
第3ゾーンを通過した負極板は巻き取り部により巻き取られるが、第3ゾーンと巻き取り部の間に光源及び受光部を設置し、第3ゾーンを通過する負極板の反射率を塗工時間1分毎に連続的に測定した。実施例2の負極板の反射率の測定では、入射角及び受光角がそれぞれ85°となるように、光源及び受光部を設置した。
図4は、塗工時間1分毎に測定した負極板の塗膜表面の反射率を示す図である。図4に示すように、実施例2の方法により、負極板の製造工程内でのオンライン測定が可能であることが確認された。また、この時の負極板の塗膜の剥離強度を測定すると、平均で2.2N/mであった。そして、非水系二次電池の製造工程において、塗膜の剥離等はなく、効率よく製造することができた。
以上のように、負極板の乾燥後に、負極板の塗膜表面の反射率を測定することによって、結着剤の偏在を評価する方法は、簡易的であり、また、負極板を破壊することなく評価することが可能であるため、優れた負極板の開発、製造工程の管理等に寄与するものであると云える。
10 負極合剤、12 集電体、14 負極板、14a 塗膜表面、16 光源、18 受光部。

Claims (4)

  1. 少なくとも負極活物質、結着剤を含む電極合剤を集電体に塗布し、乾燥させることにより製造される非水系二次電池用負極板の製造方法であって、
    前記塗布、乾燥後、負極板の塗膜表面の反射率を測定し、良否を判定する検査工程を備え、
    前記検査工程では、入射角及び受光角がそれぞれ80°〜90°の範囲の時、前記負極板の塗膜表面の反射率が15〜35%の範囲を満たす負極板を良と判定することを特徴とする非水系二次電池用負極板の製造方法。
  2. 請求項1記載の非水系二次電池用負極板の製造方法であって、前記入射角及び受光角はそれぞれ85°であることを特徴とする非水系二次電池用負極板の製造方法。
  3. 請求項1記載の非水系二次電池用負極板の製造方法であって、前記負極板の塗膜表面の反射率は15〜25%の範囲であることを特徴とする非水系二次電池用負極板の製造方法。
  4. 正極板と、負極板と、前記正極板と前記負極板との間に介在されてなる非水電解質とを備える非水系二次電池の製造方法であって、前記負極板は請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池用負極板の製造方法により製造されることを特徴とする非水系二次電池の製造方法。
JP2010536670A 2010-02-25 2010-02-25 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5348142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052962 WO2011104843A1 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011104843A1 true JPWO2011104843A1 (ja) 2013-06-17
JP5348142B2 JP5348142B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44506290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536670A Expired - Fee Related JP5348142B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8974550B2 (ja)
JP (1) JP5348142B2 (ja)
CN (1) CN102782904B (ja)
WO (1) WO2011104843A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136785B2 (ja) * 2013-09-05 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 導電ペーストの評価方法、及び、正極板の製造方法
JP6841668B2 (ja) * 2016-01-19 2021-03-10 株式会社ダイセル 結着剤、電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
US11539047B2 (en) 2018-03-12 2022-12-27 Tdk Corporation Positive electrode and lithium ion secondary battery
JP7135840B2 (ja) * 2018-03-12 2022-09-13 Tdk株式会社 正極及びリチウムイオン二次電池
JP7115296B2 (ja) * 2018-03-12 2022-08-09 Tdk株式会社 負極及びリチウムイオン二次電池
GB2575786B (en) 2018-07-20 2021-11-03 Dyson Technology Ltd Stack for an energy storage device
CN110231743A (zh) * 2019-04-18 2019-09-13 广州奥翼电子科技股份有限公司 一种电泳显示器及其制备方法
KR20220028271A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전극의 건조 품질 평가 장치 및 전극의 건조 품질 평가 방법
KR20220033761A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 건조 장치 및 전극 건조 방법
KR102587970B1 (ko) * 2020-10-06 2023-10-10 주식회사 엘지화학 고함량의 니켈 함유 리튬 복합전이금속 산화물 양극 활물질 입자 혼합물의 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271300B1 (en) 1994-07-08 2001-08-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Thermoreversible thickening binder composition
JP2972985B2 (ja) 1994-07-08 1999-11-08 三洋化成工業株式会社 バインダー組成物
EP1306913B1 (en) 2000-08-04 2012-03-14 Panasonic Corporation Polyelectrolyte fuel cell and production method therefor
JP3558021B2 (ja) 2000-08-18 2004-08-25 松下電器産業株式会社 燃料電池用膜電極接合体とその製造法及びこれを用いた燃料電池
JP2003249212A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Sony Corp 非水電解質電池の製造方法
JP3922064B2 (ja) 2002-03-25 2007-05-30 松下電器産業株式会社 電池極板中の結着剤の分散状態を評価する方法
JP2005067920A (ja) 2003-08-20 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd スラリーの評価方法、スラリーの調製方法、及びセラミックグリーンシートの製造方法
JP2005251481A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池用電極板乾燥装置
JP4571841B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 大日本印刷株式会社 電極板の製造方法
JP2006172976A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用極板の結着剤分布状態の評価方法
JP4470917B2 (ja) * 2006-06-29 2010-06-02 ソニー株式会社 電極集電体、電池用電極及び二次電池
JP2008210783A (ja) 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
JP2008210786A (ja) 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその負極の検査方法、製造方法、負極の検査装置、製造装置
JP2009037893A (ja) 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 非水系二次電池用負極板の製造方法
JP2009064564A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極の製造方法、それに用いられるスラリー及び非水電解質電池
US8178241B2 (en) * 2008-08-28 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Electrode including current collector with nano-scale coating and method of making the same
CN102160218B (zh) 2009-01-30 2013-08-14 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
CN101488583B (zh) * 2009-02-11 2011-05-25 深圳新宙邦科技股份有限公司 液态锂离子电池及其制备方法
JP2010198770A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 巻回電極体の製造方法、及び巻回電極体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120311852A1 (en) 2012-12-13
US8974550B2 (en) 2015-03-10
CN102782904B (zh) 2015-04-01
JP5348142B2 (ja) 2013-11-20
WO2011104843A1 (ja) 2011-09-01
CN102782904A (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348142B2 (ja) 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法
WO2022047705A1 (zh) 正极材料、正极极片、锂二次电池、电池模块、电池包及装置
JP6692123B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Li et al. Understanding the accumulated cycle capacity fade caused by the secondary particle fracture of LiNi 1-xy Co x Mn y O 2 cathode for lithium ion batteries
Choi et al. Effect of LiCoO2 cathode density and thickness on electrochemical performance of lithium-ion batteries
US20130065138A1 (en) Method for negative electrode active material evaluation and negative electrode active material
Ahn et al. A conductive thin layer on prepared positive electrodes by vapour reaction printing for high-performance lithium-ion batteries
JP6989265B2 (ja) 電池の製造方法
CN114156429A (zh) 一种极片和锂离子电池
JP2012009276A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20240178367A1 (en) Negative electrode plate, secondary battery, and electric apparatus
CN114122404A (zh) 极片及电化学装置
KR101687100B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지용의 정극과 그 제조 방법
JP5578370B2 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法
CN114156479B (zh) 极片及电化学装置
CN114156450A (zh) 极片及电化学装置
JP2010272287A (ja) 負極ペーストの検査方法
JP2010044871A (ja) 電極合剤スラリーの製造方法
JP2010102873A (ja) 電池の製造方法
JP5557619B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009252398A (ja) リチウム二次電池の負極活物質層形成用組成物の検査方法および該電池の製造方法
JP2022168684A (ja) リチウムイオン電池用正極の製造方法
JP2012043753A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
US11283114B1 (en) Method and system for key predictors and machine learning for configuring cell performance
JP7446266B2 (ja) 非水電解液二次電池用の負極活物質、および非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5348142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees