JP2972985B2 - バインダー組成物 - Google Patents

バインダー組成物

Info

Publication number
JP2972985B2
JP2972985B2 JP7188211A JP18821195A JP2972985B2 JP 2972985 B2 JP2972985 B2 JP 2972985B2 JP 7188211 A JP7188211 A JP 7188211A JP 18821195 A JP18821195 A JP 18821195A JP 2972985 B2 JP2972985 B2 JP 2972985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymer
group
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7188211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0925454A (ja
Inventor
辰也 大隅
敏広 神沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP7188211A priority Critical patent/JP2972985B2/ja
Publication of JPH0925454A publication Critical patent/JPH0925454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972985B2 publication Critical patent/JP2972985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バインダー組成物に関
し、さらに詳しくは熱以外に起因する化学的安定性が優
れ、そして塗工紙の製造に供すれば、高い光沢と印刷適
性を付与し、記録紙の製造に供すれば、高い発色速度及
び発色濃度を付与するバインダー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、アクリルアミド系熱可逆性増粘
剤、例えば、ポリNーイソプロピルアクリルアミドと樹
脂エマルションからなる感温ゲル化性組成物(特開平1
ー14276号公報)が提案されている。また、化学的
安定指数が24以下である樹脂ラテックス、多価金属塩
および非熱可逆性増粘剤であるアルキルフェノールーフ
ォルマリン縮合物からなる感温ゲル化性組成物(特開平
4ー261453号公報)が提案されている。前記公報
において、特定の化学的安定指数を有する樹脂ラテック
スとしては、比較的少量の界面活性剤を使ってビニルモ
ノマーを重合して得られるラテックスあるいは重合性乳
化剤を用いて得られる自己乳化型ラテックスが開示され
ているが、ラテックスの水相における乳化剤の含有量に
ついては言及されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ラテックス
において重合体粒子が水相に安定に分散するには、乳化
剤分子が化学的にまたは物理的に重合体粒子に結合すれ
ばよく、必ずしも乳化剤分子が水相に存在する必要はな
い。また、ラテックスに感温ゲル化性を付与し、その特
性を高めるためには、水相に乳化剤が存在しないことが
好ましい。他方、感温ゲル化性を要求する用途におい
て、水溶性または水分散性の、しかもイオン性の各種助
剤を配合して使用するために、ラテックスの熱に起因し
ない要因での安定性が損なわれ易い。そこで、ラテック
スの製造に重合性または非重合性乳化剤を必要以上に用
いがちで、その結果水相中に多くの乳化剤が存在するこ
とになる。そのため、前記した従来の技術では、熱以外
に起因する化学的安定性や、実際の用途における光沢、
印刷適性、発色性などについて不十分な改善が内在す
る。詳細に示せば、従来の感温ゲル化性組成物は、鋭敏
な感温ゲル化性を有していないため、例えば塗工紙用に
適用した場合、塗工カラー組成物中のクレーや炭酸カ
ルシウムなどの顔料がカレンダー処理によって、十分配
向出来ない結果、光沢が不十分となる、被覆層の表面
において、樹脂濃度が必要以上に高くなり、その結果印
刷適性が不十分となりやすい、また感圧または感熱記録
紙に適用した場合、満足すべき発色性が得られないなど
の改善すべき点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来から
使用されている塗工紙用バインダー組成物を用いた場
合、加熱乾燥中に樹脂ラテックス粒子が塗工面の表面に
移行しやすいため、塗工カラー組成物中のクレーや炭
酸カルシウム等の顔料がカレンダー処理によって十分配
向できない結果光沢が不十分となる、塗工面の表面の
樹脂ラテックス濃度が必要以上に高い部分ができ、その
結果印刷適性が不十分となるなどの知見を得て、加熱乾
燥中でも樹脂ラテックス粒子が塗工面の表面に移行せ
ず、しかも熱以外に起因する化学的安定性に優れ、そし
て鋭敏な感温ゲル化性を有する塗工紙用バインダー組成
物について鋭意検討した結果、水相の乳化剤量が少ない
樹脂ラテックスと一定の温度を境界にして親水性と疎水
性が可逆的に変化するビニル重合体とを組み合わせるこ
とによって、樹脂ラテックス粒子の塗工面表面への移行
が抑制されることを見いだした。さらに、このような改
善は、感圧あるいは感熱記録紙の分野においても、バイ
ンダーマイグレーションによる発色性の低下の抑制にも
有効であることを見いだした結果、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、水相の乳化剤量が0.
01mmol/g以下である樹脂ラテックス(A)と、
下記(B1)〜(B7)からなる群から選ばれる一定の
温度を境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化するビ
ニル重合体(B)を含むことを特徴とするバインダー組
成物(布帛用を除く): (B1):環状アミンまたは炭素数5以上の非環状アミ
ンのアルキレンオキシド付加物のビニルカルボン酸エス
テル(b)からなる重合体、 (B2):N−アルキル、N−アルキレンまたはN−ア
ルコキシメチル(メタ)アクリルアミドからなる重合
体、 (B3):ポリアルキレングリコールモノアルキルエー
テルモノ(メタ)アクリレートまたはポリアルキレング
リコールモノフェニルエーテルモノ(メタ)アクリレー
トからなる重合体、 (B4):ポリアルキレングリコールモノアルキルモノ
ビニルエーテルからなる重合体、 (B5):ポリアルキレングリコールモノフェニルモノ
ビニルエーテルからなる重合体、 (B6):ポリエチレングリコールモノアルキルエーテ
ルモノ(ビニルフェニル)エーテルからなる重合体、 (B7):酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体; 上記組成物、顔料、顕色剤および増感剤からなることを
特徴とする感圧記録シート用顕色剤含有塗料;上記組成
物、発色剤、顕色剤および増感剤からなることを特徴と
する感熱記録シート用顕色剤含有塗料;並びに上記顕色
剤含有塗料が支持体に塗工されてなる感圧もしくは感熱
記録用シートである。
【0006】本発明に用いられる樹脂ラテックス(A)
における水相の乳化剤量は、0.01mmol(ミリモ
ル)/g(樹脂)以下、好ましくは、0.002mmo
l/g(樹脂)以下であることが必要である。水相の乳
化剤量が0.01mmol/gを越えると、ビニル重合
体(B)の「一定の温度を境界にして親水性と疎水性が
可逆的に変化する」という作用が阻害され、その結果光
沢、印刷適性および発色性が不十分となる。なお、水相
の乳化剤量は樹脂ラテックス(A)中の樹脂分の重量に
対して表される。
【0007】水相の乳化剤量は、樹脂ラテックスから樹
脂分を除いて得た水相を、液体クロマトグラフィー等で
分析し定量することによって求められる。樹脂ラテック
スから樹脂分を除く方法としては、例えば、樹脂ラテッ
クスを凍結させた後融解し樹脂成分を凝集固化させて除
く方法、遠心分離機によって樹脂分を沈降固化させて除
く方法、酸またはアルカリを加えて樹脂成分を沈降固化
させて除く方法等が挙げられる。
【0008】水相の乳化剤量が0.01mmol/g以
下の樹脂ラテックスを製造する方法としては、例えば、
水への溶解度が低い非重合性乳化剤を用いて重合性モノ
マーを乳化重合する方法、ラジカル重合性基を有する乳
化剤を使用して該モノマーを乳化重合する方法、水溶性
ポリマーを保護コロイドとして使用して乳化重合する方
法、有機溶剤中でイオン形成性基を有する重合性モノマ
ーを(共)重合してポリマーを合成した後、得られたポ
リマーを酸またはアルカリで中和し、その後水を加えて
乳化し、該溶剤を除去する方法等が挙げられる。
【0009】これらの方法のなかでは、高分子量の樹脂
を含むラテックスが得られる点で乳化重合する方法が好
ましく、ラジカル重合性基を有する乳化剤(a)を使用
して重合性モノマーを乳化重合する方法が特に好まし
い。
【0010】水への溶解度が低い非重合性乳化剤として
は、HLB値が3〜9のもの、例えば、炭素数22以上
の脂肪酸のアミンまたはアルカリ金属の塩、炭素数15
以上の脂肪族または芳香族アルコールのエチレンオキシ
ド1〜6モル付加物等が挙げられる。
【0011】ラジカル重合性基を有する乳化剤(a)と
しては、例えば、次のものが挙げられる。 (1)アニオン系(メタ)アクリル酸エステル類、次式
で示されるもの等: CH=C(R)CO(CH)mSOM CH=C(R)COCHC(R)(OCOR
)CHSOM CH=C(R)COCHC(R)(CH
COR)SOM CH=C(R)COCHCHOCOAr(R
)COCHCHOSOM CH=C(R)CO(AO)OSOM CH=C(R)CO(AO)OCHCOM (式中Rは水素原子またはメチル基、mは1〜24の
整数、Mはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオンま
たはアミニウムイオン、Rは水素原子またはメチル
基、Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル基
またはアラルキル基、Arは芳香族環、Rは水素原子
または炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基また
はアラルキル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレ
ン基、pは2〜200の整数を示す。) (2)アニオン系(メタ)アクリル酸アミド類、次式で
示されるもの等: CH=C(R)CONH(CHSOM CH=C(R)CONHCHC(R)(OCO
)CHSOM CH=C(R)CONHCHC(R)(CH
OCOR)SOM CH=C(R)CONHCHCHOCOAr
(R)COCHCHOSOM CH=C(R)CONHCH(AO)OSO
M CH=C(R)CONHCH(AO)OCH
COM (式中Rは水素原子またはメチル基、mは1〜24の
整数、Mはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオンま
たはアミニウムイオン、Rは水素原子またはメチル
基、Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル基
またはアラルキル基、Arは芳香族環、Rは水素原子
または炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基また
はアラルキル基、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレ
ン基、pは2〜200の整数を示す。) (3)アニオン系アリル化合物類、次式で示されるもの
等: CH=CHCHO(CHSOM CH=CHCH(AO)OSOM CH=CHCH(AO)OCHCOM CH=CHCHOCOCH(SOM)CHCO
CH=CHCHOCHCH(OH)CHOCO
CH(SOM)CHCO(R)(R)A
r(CHCH=CH)(AO)OSOM CH=CHCHOCHCH[(AO)OSO
M]CHO(AO)OR CH=CHCHOCHCH[(AO)OCH
COM]CH(AO)OR (式中mは1〜24の整数、Mはアルカリ金属イオン、
アンモニウムイオンまたはアミニウムイオン、AOは炭
素数2〜4のオキシアルキレン基、pは2〜200の整
数、Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル基
またはアラルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜
21のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、
Arは芳香族環、qは0〜100の整数を示す。) (4)アニオン系マレイン酸エステル類、次式で示され
るもの等: ROCOCH=CHCOCHCH(OH)CH
SOM R(AO)OCOCH=CHCO(CH
H(R)SOM R(AO)OCOCH=CHCOM MACHCH(R)(AO)OSOM MACHCH(R)(AO)OCHCOOM (式中Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル
基またはアラルキル基、Mはアルカリ金属イオン、アン
モニウムイオンまたはアミニウムイオン、R及びR
は水素原子または炭素数1〜21のアルキル基、アルケ
ニル基またはアラルキル基、AOは炭素数2〜4のオキ
シアルキレン基、qは0〜100の整数、mは0〜24
の整数、pは2〜200の整数、MAはマレイミド基、
は水素原子またはメチル基を示す。) (5)アニオン系イタコン酸エステル類、次式で示され
るもの等: CH=C(CHCO)CO(CH
M CH=C(CHCO)COCHCH(O
H)CHSOM (式中Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル
基またはアラルキル基、mは1〜24の整数、Mはアル
カリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウム
イオンを示す。) CH=C[CO(AO)OR]CO(CH
CH(R)SOM (式中R及びRは水素原子または炭素数1〜21の
アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、AOは
炭素数2〜4のオキシアルキレン基、pは2〜200の
整数、mは0〜24の整数、Mはアルカリ金属イオン、
アンモニウムイオンまたはアミニウムイオンを示す。) (6)アニオン系スチレン誘導体類、次式で示されるも
の等: CH=CHAr(CHSOM CH=CHAr(AO)OSOM CH=CHAr(AO)OCHCOM (式中Arは芳香族環、rは4〜24の整数、Mはアル
カリ金属イオン、アンモニウムイオンまたはアミニウム
イオン、pは2〜200の整数を示す。) (7)非イオン系(メタ)アクリル酸エステル類、次式
で示されるもの等: CH=C(R)CO(EO)OR CH=C(R)CO(PO)(EO)OR CH=C(R)CO(EO)(PO)OR (式中Rは水素原子またはメチル基、EOはオキシエ
チレン基、pは2〜200の整数、Rは炭素数5〜2
1のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、P
Oはオキシプロピレン基、sは2〜200の整数、R
は水素原子または炭素数1〜21のアルキル基、アルケ
ニル基またはアラルキル基を示す。)(8)非イオン系
(メタ)アクリル酸アミド類、次式で示されるもの等: CH=C(R)CONHCH(EO)OR CH=C(R)CONHCH(PO)(EO)
OR CH=C(R)CONHCH(EO)(PO)
OR (式中Rは水素原子またはメチル基、EOはオキシエ
チレン基、pは2〜200の整数、Rは炭素数5〜2
1のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、P
Oはオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基、s
は2〜200の整数、Rは水素原子または炭素数1〜
21のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を
示す。) (9)非イオン系アリル化合物類、次式で示されるもの
等: CH=CHCH(EO)OR CH=CHCH(PO)(EO)OR CH=CHCH(EO)(PO)OR (式中EOはオキシエチレン基、pは2〜200の整
数、Rは炭素数5〜21のアルキル基、アルケニル基
またはアラルキル基、POはオキシプロピレン基、sは
2〜200の整数、Rは水素原子または炭素数1〜2
1のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を示
す。) (R)(R)Ar(CHCH=CH)(EO)
OR (R)(R)Ar(CHCH=CH)(PO)
(EO)OR (R)(R)Ar(CHCH=CH)(EO)
(PO)OR (式中Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル
基またはアラルキル基、R及びRは水素原子または
炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基またはアラ
ルキル基、EOはオキシエチレン基、POはオキシプロ
ピレン基、p及びsは2〜200の整数を示す。) (10)非イオン系マレイン酸エステル類、次式で示さ
れるもの等: R(EO)OCOCH=CHCO(AO) (AO)OCOCH=CHCO(EO) MACHCH(R)(EO) MACHCH(R)(PO)(EO)OR MACHCH(R)(EO)(PO)OR (式中Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル
基またはアラルキル基、EOはオキシエチレン基、p及
びsは2〜200の整数、AOは炭素数2〜4のオキシ
アルキレン基、Rは水素原子または炭素数1〜21の
アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、MAは
マレイミド基、Rは水素原子またはメチル基、POは
オキシプロピレン基を示す。) (11)非イオン系イタコン酸エステル類、次式で示さ
れるもの等: CH=C[CHCO(AO)OR]CO(A
O)OR CH=C[CHCO(AO)OR]CO(A
O)OR (式中AOは炭素数2〜4オキシアルキレン基、pは2
〜200の整数、qは0〜100の整数、R及びR
は水素原子または炭素数1〜21のアルキル基、アルケ
ニル基またはアラルキル基を示す。) (12)非イオン系スチレン誘導体類、次式で示される
もの等: CH=CHAr(EO)OR (式中Arは芳香族環、EOはオキシエチレン基、pは
2〜200の整数、Rは炭素数4〜21のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基を示す。) (13)カチオン系(メタ)アクリル酸エステル類、次
式で示されるもの等: [CH=C(R)COCHCH(OH)CH
N(R]X [CH=C(R)CO(AO)N(R]X [式中Rは水素原子またはメチル基、Rは水素原子
または炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基また
はアラルキル基、Xはハロゲン原子、NO、HS
、CHOSO、(CHO)PO、CH
COまたはHCO、AOは炭素数2〜4のオキシア
ルキレン基、pは2〜200の整数を示す。 ] (14)カチオン系(メタ)アクリル酸アミド類、次式
で示されるもの等: [CH=C(R)CONHCHCHCH(O
H)CHN(R]X [CH=C(R)CONHCH(AO)N(R
]X [式中Rは水素原子またはメチル基、Rは水素原子
または炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル基また
はアラルキル基、Xはハロゲン原子、NO、HS
、CHOSO、(CHO)PO、CH
COまたはHCO、AOは炭素数2〜4のオキシア
ルキレン基、pは2〜200の整数を示す。] (15)カチオン系アリル化合物類、次式で示されるも
の等: [CH=CHCHO(CHN(R]X [CH=CHCH(AO)N(R]X [CH=CHCHOCHCH(OH)CHOC
OCH(CHCO)N(R]X [(R)(R)Ar(CHCH=CH)(A
O)N(R]X [CH=CHCHOCH(OH)CHN(R
]X [CH=CHCHN(R]X [式中mは1〜24の整数、Rは水素原子または炭素
数1〜21のアルキル基、アルケニル基またはアラルキ
ル基、Xはハロゲン原子、NO、HSO、CH
SO、(CHO)PO、CHCOまたはH
CO、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、p
は2〜200の整数、Rは炭素数4〜21のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基、Arは芳香族環
を示す。] (16)カチオン系マレイン酸エステル類、次式で示さ
れるもの等: [ROCOCH=CHCOCHCH(OH)CH
N(R]X [R(AO)OCOCH=CHCO(CH
CH(R)N(R]X [MACHCH(R)(AO)N(R]X [式中Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル
基またはアラルキル基、Rは水素原子または炭素数1
〜21のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル
基、Xはハロゲン原子、NO、HSO、CHOS
、(CHO)PO、CHCOまたはHC
、R及びRは水素原子または炭素数1〜21の
アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基、AOは
炭素数2〜4のオキシアルキレン基、qは0〜100の
整数、mは0〜24の整数、MAはマレイミド基、R
は水素原子またはメチル基、AOは炭素数2〜4のオキ
シアルキレン基、pは2〜200の整数を示す。] (17)カチオン系イタコン酸エステル類、次式で示さ
れるもの等: [CH=C(CHCO)CO(CH
N(R]X [式中Rは炭素数4〜21のアルキル基、アルケニル
基またはアラルキル基、mは1〜24の整数、Rは水
素原子または炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル
基またはアラルキル基、Xはハロゲン原子、NO、H
SO、CHOSO、(CHO)PO、CH
COまたはHCOを示す。] (18)カチオン系スチレン誘導体類、次式で示される
もの等: [CH=CHAr(CHN(R]X [CH=CHAr(AO)N(R]X [CH=CHAr(AO)ON(R]X [式中Arは芳香族環、rは4〜24の整数、Rは水
素原子または炭素数1〜21のアルキル基、アルケニル
基またはアラルキル基、Xはハロゲン原子、NO、H
SO、CHOSO、(CHO)PO、CH
COまたはHCO、AOは炭素数2〜4のオキシ
アルキレン基、pは2〜200の整数を示す。]
【0012】これらのなかでは、各種モノマー、特にス
チレンとの共重合性が良好である点で、(1)、(2)、
(6)、(7)、(8)、(12)、(13)、(14)及び(18)のものが好
ましく、通常の塗工カラーに用いられる顔料分散剤[例
えば、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム]によって凝
集しにくいという点で、アニオン性の(1)〜(6)のものが
好ましい。(1)のうち、アニオン基とポリオキシプロピ
レン鎖とを有する(メタ)アクリル酸エステルが特に好
ましい。
【0013】樹脂ラテックス(A)を製造するのに用い
られる(a)の使用量は、通常、樹脂分に対して0.1
〜25重量%であり、好ましくは1〜10重量%であ
る。
【0014】樹脂ラテックス(A)を構成する樹脂は、
各種モノマーの(共)重合体である。モノマーとしては
特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリル酸エステル
{メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、オクタデシル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート[ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコール(重合度=5〜50)モノ
(メタ)アクリレート]、炭素数1〜4のアルコールの
エチレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸エステル
[ポリエチレングリコールモノメチルエーテルモノ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノエチル
エーテルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノプロピルエーテルモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノブチルエーテルモノ
(メタ)アクリレート]、(メタ)アクリロイルオキシ
ポリグリセロール、2−シアノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アク
リレート等]、(メタ)アクリルアミド類[N,N−ジ
ブチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリルアミド等]、ビニルシアニド[(メ
タ)アクリロニトリル等]、スチレン類(スチレン、1
−メチルスチレン、p−アミノスチレン等)、カルボン
酸ビニル(酢酸ビニル等)、共役ジエン類(ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン等)、エチレン性不飽和
カルボン酸[(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、ビニル安息香酸等]、(メ
タ)アクリルアミンイミド[1,1,1−トリメチルア
ミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−
エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチ
ル−1−(2’−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)
アミン(メタ)アクリルイミド、1,1,1−トリメチ
ルアミン(メタ)アクリルイミド等]およびその他のビ
ニルモノマー[ビニルトリメトキシシラン、ビニルアル
コール、塩化ビニル、アリルアルコール、N−ビニル−
2−ピロリドン、ビニルイミダゾール、N−メチロール
−ε−カプロラクタム、N−メチロールマレイミド、N
−ビニルスクシンイミド、N−ビニルカルバゾール、2
−ビニルピリジン、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリ
ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アルキルアリルス
ルホコハク酸、(メタ)アクリロイルポリオキシアルキ
レン硫酸エステル、ビニルアニリン等]ならびにこれら
の組合せが挙げられる。
【0015】樹脂ラテックス(A)としては、スチレン
−ブタジエン系樹脂、スチレン−アクリル樹脂、アクリ
ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂あるいはエチレン−酢酸ビ
ニル系樹脂のラテックスが好ましく、特に、接着力(結
着力)に優れるという点でスチレン−ブタジエン系樹脂
ラテックスが好ましい。
【0016】(A)を構成する樹脂中にポリオキシエチ
レン鎖を有する場合、例えば、上記ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートまたは炭素数1〜4のア
ルコールのエチレンオキシド付加物の(メタ)アクリル
酸エステルを共重合したものである場合、感温ゲル化剤
を配合した後の安定性が改良できる点で好ましい。この
場合のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
トまたは炭素数1〜4のアルコールのエチレンオキシド
付加物の(メタ)アクリル酸エステルの共重合量は、好
ましくは1〜30重量%であり、より好ましくは2〜1
0重量%である。1重量%未満であるとバインダー組成
物の経時変化の改善が不十分となることがあり、30重
量%を越えると樹脂ラテックスの粘度が高くなりすぎる
ことがある。
【0017】樹脂ラテックス(A)の樹脂分は、通常2
0〜75%であり、好ましくは40〜60%である。ま
た、(A)の粒子径は、通常10〜500nm、好まし
くは50〜300nmであり、pHは、通常3〜12、
好ましくは6〜10である。粒子径が500nmを超え
る場合あるいはpHが3未満または12を超える場合に
は、感温ゲル化性が十分に発揮できない。
【0018】樹脂ラテックスの乳化重合に際しては、公
知の重合開始剤や連鎖移動剤が使用される。重合開始剤
としては、有機系重合開始剤[パーオキシド類(クメン
ハイドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイド
ロパーオキシド、パラメンタンハイドロパーオキシド、
ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド
等)、アゾ化合物類(アゾビスイソブチロニトリル、ア
ゾビスイソバレロニトリル等)]、無機系重合開始剤
[過硫酸塩(過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、
過硫酸カリウム等)等]等が挙げられる。重合開始剤の
使用量は、通常、樹脂分に対して0.01〜5重量%で
ある。
【0019】本発明において、樹脂の分子量、ラテック
スのゲル含有量等を調整する目的で公知の連鎖移動剤を
用いることができる。連鎖移動剤としては、α−メチル
スチレンダイマー(2,4−ジフェニル−4−メチル−
1−ペンテン等)、ターピノーレン、テルピネン、ジペ
ンテン、炭素数8〜18のアルキルメルカプタン、炭素
数8〜18のアルキレンジチオール、チオグリコール酸
アルキル、ジアルキルキサントゲンジスルフィド、テト
ラアルキルチウラムジスルフィド、四塩化炭素、等が挙
げられる。これらは、単独あるいは2種以上を組み合わ
せて使用できる。連鎖移動剤の使用量は、通常、単量体
混合物100重量部に対して0〜15重量部である。
【0020】なお、還元剤[ピロ重亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、
グルコース、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレ
ート、L−アスコルビン酸(塩)]、キレート剤(グリ
シン、アラニン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム
等)、pH緩衝剤(トリポリリン酸ナトリウム、テトラ
ポリリン酸カリウム等)等の添加剤を乳化重合中に含有
させてもよい。
【0021】ビニル重合体(B)としては、その水溶液
または水懸濁液を一定温度に到達するまで加熱するとシ
ャープにゲル化に至り、この作用が可逆的であるものが
好ましい。ビニル重合体(B)としては、アニオン形成
性基を有するもの、カチオン形成性基を有するものおよ
びノニオン性のもののいずれかであってよい。樹脂ラテ
ックス(A)がアニオン性である場合、ビニル重合体
(B)としてカチオン形成性基を有するものを使用する
と、ゲル化時にゲルがより強固になり好ましく、(A)
がカチオン性である場合、(B)としてアニオン形成性
基を有するものを使用するとゲル化時にゲルがより強固
になりが好ましい。
【0022】(B)は、環状アミンまたは炭素数5以上
の非環状アミンのアルキレンオキシド付加物のビニルカ
ルボン酸エステル(b)からなる重合体(B1)、N−
アルキル、N−アルキレンまたはN−アルコキシメチル
(メタ)アクリルアミドからなる重合体(B2)、ポリ
アルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メ
タ)アクリレートまたはポリアルキレングリコールモノ
フェニルエーテルモノ(メタ)アクリレートからなる重
合体(B3)、ポリアルキレングリコールモノアルキル
モノビニルエーテルからなる重合体(B4)、ポリアル
キレングリコールモノフェニルモノビニルエーテルから
なる重合体(B5)およびポリエチレングリコールモノ
アルキルエーテルモノ(ビニルフェニル)エーテルから
なる重合体(B6)、ポバール(酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体)(B7)からなる群から選ばれる
が、これらのうち、塗布層表面へのバインダー[樹脂ラ
テックス(A)中の樹脂]の移行を抑制する効果が高い
という点で、カチオン形成性基を有するもの[重合体
(B1)およびカチオン形成性の化合物を共重合した
(B2)、(B3)、(B4)、(B5)、(B6)お
よび(B7)]が好ましく、特に重合体(B1)がより
シャープな感温性を与えるという点で好ましい。
【0023】重合体(B1)を構成するビニルカルボン
酸エステル(b)における環状アミンとしては、アルキ
レンオキシドが付加するための活性水素を有する環状ア
ミンであれば特に制限はなく、従って、環の内外にアミ
ン性窒素を有していればよい。活性水素基は、アミノ基
から由来してもよいし、また水酸基、カルボキシル基な
ど、アルキレンオキシドが付加し得る基であればいずれ
から由来していてもよい。
【0024】このような環状アミンとしては、例えば、
非芳香族性ヘテロサイクリックアミン[アジリジン環を
有するもの(アジリジン、2−メチルアジリジン、2−
エチルアジリジンなど)、ピロリジン類(ピロリジン、
2−メチルピロリジン、2−エチルピロリジン、2−ピ
ロリドン、スクシンイミド、1,2−シクロヘキサンジ
カルボキシイミドなど)、ピペリジン類(ピペリジン、
2−メチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリジン、
2−エチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2
−メチル−4−ピロリジノピペリジン、エチルピコリコ
ネートなど)、ピペラジン類(1−メチルピペラジン、
1−メチル−3−エチルピペラジンなど)、モルフォリ
ン類(モルフォリン、2−メチルモルフォリン、3,5
−ジメチルモルフォリン、チオモルフォリンなど)、ピ
ロリン類(3−ピロリン、2,5−ジメチル−3−ピロ
リン、2−フェニル−2−ピロリンなど)、ピラゾリン
類(ピラゾリンなど)、イミダゾール類(2−メチルイ
ミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2
−フェニルイミダゾールなど)、ピラゾール類(ピラゾ
ール、ピラゾールカルボン酸など)、ピリドン類(α−
ピリドン、γ−ピリドンなど)、およびε−カプロラク
タム、ピリダジノン、ピリダリン、ピリドインなど];
芳香族ヘテロサイクリックアミン[2−ヒドロキシピリ
ジン、2−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリブチルピ
リジン、2−カルボキシルピリジン、4−ピリジルカル
ビノール、2−ヒドロキシピリミジン、ピロール、2−
フェニルピロールなど];芳香族アミン[アニリン、3
−メチルアニリン、N−メチルアニリン、N−イソプロ
ピルアニリンなど]などが挙げられる。
【0025】これらの環状アミンのうち、好ましいの
は、非芳香族性ヘテロサイクリックアミンである。なか
でも好ましいのは、ピペリジン類及びモルフォリン類、
最も好ましいのは、モルフォリン類である。
【0026】(b)における炭素数5以上の非環状アミ
ンは、アルキレンオキシドが付加するための活性水素を
有する炭素数5以上の非環状アミンであれば特に制限は
ない。例えば、炭素数5以上の1級の脂肪族非環状アミ
ン(ジメチルプロピルアミン、2−エチルブチルアミ
ン、ペンチルアミン、2,2−ジメチルブチルアミン、
ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミ
ン、2−エチルヘキシルアミン、イソデシルアミン、ラ
ウリルアミンなど)、炭素数5以上の2級の脂肪族非環
状アミン[メチルブチルアミン、メチルイソブチルアミ
ン、メチルターシャリブチルアミン、メチルペンチルア
ミン、メチルヘキシルアミン、メチル(2−エチルヘキ
シル)アミン、メチルオクチルアミン、メチルノニルア
ミン、メチルイソデシルアミン、エチルプロピルアミ
ン、エチルイソプロピルアミン、エチルブチルアミン、
エチルイソブチルアミン、エチルターシャリブチルアミ
ン、エチルペンチルアミン、エチルヘキシルアミン、エ
チル(2−エチルヘキシル)アミン、エチルオクチルア
ミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、プロ
ピルブチルアミン、プロピルイソブチルアミン、プロピ
ルターシャリブチルアミン、プロピルペンチルアミン、
プロピルヘキシルアミン、プロピル(2−エチルヘキシ
ル)アミン、プロピルオクチルアミン、イソプロピルブ
チルアミン、イソプロピルイソブチルアミン、イソプロ
ピルターシャリブチルアミン、イソプロピルペンチルア
ミン、イソプロピルヘキシルアミン、イソプロピル(2
−エチルヘキシル)アミン、イソプロピルオクチルアミ
ン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジターシャ
リブチルアミン、ブチルペンチルアミン、ジペンチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミンなど]、が挙げられる。
【0027】炭素数5以上の非環状アミンのうち好まし
いのは、炭素数5〜8の1級の脂肪族非環状アミンであ
る。
【0028】アルキレンオキシドとしては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどが
挙げられる。これらのうち好ましいものは、エチレンオ
キシドまたはプロピレンオキシド、及びこの両者の組合
せである。
【0029】ビニルカルボン酸エステル(b)における
アルキレンオキシドの付加モル数は、通常1〜50モ
ル、好ましくは1〜5モルである。
【0030】(b)は、前記環状アミンまたは炭素数5
以上の非環状アミンのアルキレンオキシド付加物とビニ
ルカルボン酸とを反応させることによって得られる。こ
のビニルカルボン酸は、ビニル基とカルボキシル基が直
結している必要はなく、例えば、(メタ)アクリル酸、
(イソ)クロトン酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコ
ン酸などのラジカル重合性不飽和脂肪族カルボン酸;ビ
ニル安息香酸および2−カルボキシ−4−イソプロペニ
ル−3−ピロリジン酢酸などのラジカル重合性芳香族カ
ルボン酸;ならびにこれらのエステル形成性誘導体(メ
チルエステル、酸無水物あるいは酸ハロゲン化物)が挙
げられる。
【0031】これらのうち、(メタ)アクリル酸、マレ
イン酸、ビニル安息香酸、及びこれらのエステル形成性
誘導体が好ましく、(メタ)アクリル酸、及び(メタ)
アクリル酸のエステル形成性誘導体が特に好ましい。
【0032】重合体(B1)は、ビニルカルボン酸エス
テル(b)の重合体でも、(b)と他のビニル系モノマ
ー(c)との共重合体でもよいが、(b)を構成単位と
して50重量%以上含有することが好ましく、さらに好
ましくは、70重量%以上含有することである。
【0033】他のビニル系モノマー(c)としては、
(c−1)親水性のもの[(b)を除く]、(c−2)
親油性ビニルモノマーのものでもよい。
【0034】(c−1)としては、ノニオン性の化合物
[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロ
イルオキシポリグリセロール、ビニルアルコール、アリ
ルアルコール、(メタ)アクリルアミド、N−メチル
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルイミ
ダゾール、N−メチロール−ε−カプロラクタム、N−
メチロールマレイミド、N−ビニルスクシンイミド、p
−アミノスチレン、N−ビニルカルバゾール、2−ビニ
ルピリジン、2−シアノエチル(メタ)アクリレート
等];アニオン形成性の化合物[(メタ)アクリル酸、
(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ビニルス
ルホン酸、(メタ)アクリルスルホン酸、スチレンスル
ホン酸、ビニル安息香酸、アルキルアリルスルホコハク
酸、(メタ)アクリロイルポリオキシアルキレン硫酸エ
ステル等の酸及びこれらの塩];カチオン形成性の化合
物[N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルアニリン及びこれらの酸塩];アミン
イミド基を有する化合物[1,1,1−トリメチルアミ
ン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−エ
チルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル
−1−(2’−フェニル−2’−ヒドロキシエチル)ア
ミン(メタ)アクリルイミド、1,1,1−トリメチル
アミン(メタ)アクリルイミド等]が挙げられる。
【0035】(c−2)としては、例えば、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリレート誘導体、N,N−ジブチル
(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)
アクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミ
ド誘導体、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、1−
メチルスチレン、酢酸ビニル、ブタジエン、塩化ビニ
ル、ビニルトリメトキシシラン、イソプレン等が挙げら
れる。
【0036】ビニル重合体(B1)は、例えば、特開平
6−9848号公報に記載の方法によって得られる。
【0037】重合体(B2)としては、N−アルキル、
N−アルキレンまたはN−アルコキシメチル(メタ)ア
クリルアミドモノマーの(共)重合体及び該モノマーと
前記の他のビニルモノマー(c)との共重合体が挙げら
れる。
【0038】重合体(B2)を構成するN−アルキル、
N−アルキレンまたはN−アルコキシメチル(メタ)ア
クリルアミドモノマーの具体例としては、N−エチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イ
ソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−シクロプロピ
ル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイル
ピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N
−(メタ)アクリロイルヘキサヒドロアゼン、(メタ)
アクリロイルモルホリン、N−テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリルアミド、N−メトキシプロピル(メ
タ)アクリルアミド、N−エトキシプロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−イソプロポキシプロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルア
ミド、N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−メチル
(メタ)アクリルアミド、N−1−メチル−2−メトキ
シエチル(メタ)アクリルアミド、N−1−メトキシメ
チルプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(1,3−
ジオキソラン−2−イル)−N−メチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−8−アクリロイル−1,4−ジオキサ−
8−アザ−スピロ[4,5]デカン、N−メトキシエチ
ル−N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−
(エトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(プ
ロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(ブト
キシメチル)(メタ)アクリルアミドあるいはN−(ペ
ンチルオキシメチル)(メタ)アクリルアミドが挙げら
れる。
【0039】重合体(B2)は、前記N−アルキル、N
−アルキレンまたはアルコキシアルキル(メタ)アクリ
ルアミドモノマーの(共)重合体または前記ビニル系モ
ノマー(c)との共重合体である。(B2)は、例え
ば、特開平1−14276号公報に記載の方法によって
得られる。
【0040】重合体(B3)としては、ポリアルキレン
グリコールモノアルキルまたはモノフェニルモノ(メ
タ)アクリレート1種以上の(共)重合体及びコモノマ
ーとの共重合体が挙げられる。コモノマーとしては、前
記ビニル系モノマー(c)と同一のものが使用できる。
ポリアルキレングリコールモノアルキルまたはモノフェ
ニルモノ(メタ)アクリレートとしては、1価アルコー
ルのエチレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸エス
テル[ポリエチレングリコールモノメチルエーテルモノ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノエ
チルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールモノプロピルエーテルモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノブチルエーテルモノ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノシ
クロヘキシルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールモノフェニルエーテルモノ(メタ)
アクリレート等]、1価アルコールのプロピレンオキシ
ド/エチレンオキシドランダムまたはブロック付加物の
(メタ)アクリル酸エステル[(ポリ)オキシプロピレ
ンポリオキシエチレングリコールモノメチルエーテルモ
ノ(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシプロピレンポ
リオキシエチレン(ポリ)オキシプロピレングリコール
モノメチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ポリオ
キシエチレン(ポリ)オキシプロピレンポリオキシエチ
レングリコールモノメチルエーテルモノ(メタ)アクリ
レート等]等が挙げられる。前記ポリアルキレングリコ
ールモノアルキルまたはモノフェニルエーテルモノ(メ
タ)アクリレート中のポリオキシアルキレン重合度は2
〜50である。
【0041】重合体(B3)は、例えば、特公平6−2
3375号公報に記載の方法によって得られる。
【0042】重合体(B4)を構成するポリアルキレン
グリコールモノアルキルモノビニルエーテルとしては、
1価アルコールのエチレンオキシド付加物と塩化ビニル
とから得られるビニルエーテル(ポリエチレングリコー
ルモノエチルモノビニルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノプロピルモノビニルエーテル、ポリエチレング
リコールモノブチルモノビニルエーテル等)、1価アル
コールのプロピレンオキシド/エチレンオキシドランダ
ムまたはブロック付加物と塩化ビニルとから得られるビ
ニルエーテル[(ポリ)オキシプロピレンポリオキシエ
チレングリコールモノメチルモノビニルエーテル、(ポ
リ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンポリオキ
シエチレングリコールモノメチルモノビニルエーテル
等]が挙げられる。重合体(B5)を構成するポリアル
キレングリコールモノフェニルモノビニルエーテルとし
ては、フェノール類のエチレンオキシド付加物と塩化ビ
ニルとから得られるビニルエーテル(ポリエチレングリ
コールモノフェニルモノビニルエーテル等)が挙げられ
る。前記ポリアルキレングリコールモノアルキルまたは
モノフェニルモノビニルエーテル中のポリオキシアルキ
レン重合度は2〜50である。
【0043】重合体(B4)または(B5)としては、
これらのモノビニルエーテル1種以上の(共)重合体及
びコモノマーとの共重合体が挙げられる。コモノマーと
しては、前記ビニル系モノマー(c)と同一のものが使
用できる。
【0044】重合体(B4)または(B5)は、例え
ば、ジャーナルオブポリマーサイエンス:パートA:ポ
リマーケミストリー、30巻2407頁(1992年)
に記載の方法によって得られる。
【0045】重合体(B6)を構成するポリエチレング
リコールモノアルキルモノ(ビニルフェニル)エーテル
としては、1価アルコールのエチレンオキシド2〜50
モル付加物とビニルフェニルブロミドから得られるもの
[ポリエチレングリコールモノメチルモノ(ビニルフェ
ニル)エーテル、ポリエチレングリコールモノエチルモ
ノ(ビニルフェニル)エーテル、ポリエチレングリコー
ルモノプロピルモノ(ビニルフェニル)エーテル、ポリ
エチレングリコールモノブチルモノ(ビニルフェニル)
エーテル、ポリエチレングリコールモノシクロヘキシル
モノ(ビニルフェニル)エーテル、ポリエチレングリコ
ールモノフェニルモノ(ビニルフェニル)エーテル等]
が挙げられる。重合体(B6)としては、これらのモノ
(ビニルフェニル)エーテル1種以上の(共)重合体及
びコモノマーとの共重合体が挙げられる。コモノマーと
しては、前記ビニル系モノマー(c)と同一のものが使
用できる。重合体(B6)は、例えば、特公平6−23
375号公報に記載の方法と同様の方法で得られる。
【0046】重合体(B7)を構成するポバール(酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体)としては、酢酸ビ
ニルの単独重合体及び酢酸ビニルとコモノマーとの共重
合体の部分ケン化物が挙げられる。コモノマーとして
は、前記ビニル系モノマー(c)と同一のものが使用で
きる。ケン化度は、45〜90モル%が好ましい。重合
体(B7)は、例えば、特公平6−23375号公報に
記載の方法と同様の方法で得られる。
【0047】ビニル重合体(B)の重量平均分子量は通
常1,000〜5,000,000、好ましくは、1
0,000〜2,000,000、特に好ましくは10
0,000〜1,000,000である。
【0048】ビニル重合体(B)は、一定の温度を境界
にして親水性と疎水性が可逆的に変化するが、この親水
性と疎水性が変化する温度(転移温度)は、通常15〜
100℃、好ましくは40〜80℃である。なお、転移
温度)は、(B)の1%水溶液を徐々に加温していき、
その水溶液が白濁またはゲル化し始める温度を測定する
ことのよって求められる。
【0049】本発明のバインダー組成物において、
(A)の固形分(樹脂分)と(B)の割合は、重量に基
づいて通常20〜99.99:0.01〜80、好まし
くは70〜99.99:0.01〜30、さらに好まし
くは80〜99.5:0.05〜20である。(B)の
割合が0.01重量%未満であると、光沢、印刷適性お
よび発色性の点が不十分となる。
【0050】本発明のバインダー組成物は、樹脂ラテッ
クス(A)とビニル重合体(B)単独あるいは(B)を
必要により水で希釈したものとを、ビニル重合体(B)
の転移温度よりも低い温度で、通常の混合装置(櫂型攪
拌翼等)で混合することによって得られる。
【0051】本発明のバインダー組成物は、必要に応じ
て、塗工用原紙との接着力を高めるためあるいは塗工カ
ラーの保水力を高めるために、カチオン化デンプン、酸
化デンプン、リン酸化デンプン、カゼイン、大豆蛋白、
合成蛋白、ポリビニルアルコール、無水マレイン酸系樹
脂、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース等塗工カラーに使用される公知の水溶性化合物
を含有することができる。
【0052】また、必要に応じて、各種クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、サチンホワイト、酸化チタン、水
酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫酸カル
シウム、タルク、プラスチックピグメント(ポリスチレ
ン、スチレン/ブタジエン共重合体あるいはスチレン/
アクリル共重合体等のビーズ)等の塗工カラーに使用さ
れる公知の顔料1種以上を含有することができる。
【0053】さらに、必要に応じて、顔料分散剤[ポリ
(メタ)アクリル酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等]、消泡剤(鉱物油
系消泡剤、シリコン系消泡剤等)、その他の添加剤[潤
滑剤、pH調整剤、ビニル重合体(B)以外の増粘剤
(カルボキシメチルセルロース等)、防腐剤、耐水化
剤、印刷適性向上剤等]の添加剤も含有することができ
る。
【0054】本発明のバインダー組成物を用いて塗工カ
ラーを製造する方法について述べる。まず、顔料を顔料
分散剤、消泡剤の存在下、分散装置を用いて水に分散
し、ピグメントスラリーを得る。次いで、水に溶解され
た前記水溶性化合物を加え、均一化後、本発明のバイン
ダー組成物及び前記の添加剤を配合することによって塗
工カラーが得られる。分散装置としては、ハイスピード
ミキサー、ケディミル、スピードミル、シグマブレード
ニーダー、モアハウスミル、リードニーダー等が挙げら
れる。
【0055】塗工紙は、通常、塗工機を用いて塗工用原
紙(上質紙、中質紙、下級紙)あるいは本発明のバイン
ダー組成物と異なるバインダー組成物を用いた塗工カラ
ー塗布し得られた塗工紙に前記塗工カラーを片面または
両面に塗工し、ドライヤーで乾燥した後、平滑化仕上げ
して得られる。
【0056】塗工は、塗工機によって一層あるいは多層
に分けて行われる。塗工機としては、ロールコーター
(サイズプレス、ゲートロールコーター等)、両面同時
塗工型コーター(ビルブレードコーター、ツインブレー
ドコーター等)、各種ブレードコーター(ベンチ式ブレ
ードコーター、ヘリコーター等)、エアナイフコータ
ー、ロッドコーター、ブラシコーター、カーテンコータ
ー、チャンプレックスコーター、バーコーター、グラビ
アコーター等を設けたオンマシンあるいはオフマシンコ
ーターが挙げられる。塗工機としては、高速塗工が可能
なブレードコーターが好ましい。塗工速度は、通常1〜
5000m/分、好ましくは500〜5000m/分で
ある。塗工量は、乾燥後の重量として通常0.1〜50
g/m2、好ましくは1〜25g/m2である。
【0057】乾燥は、蒸気加熱、熱風加熱、ガスヒータ
ー加熱、電気ヒーター加熱、赤外線ヒーター加熱、近赤
外線ヒーター加熱、高周波加熱、レーザー加熱、電子線
加熱等によって、ドライヤー内部の温度が通常50〜1
500℃で行われる。ドライヤーとしては、赤外線ドラ
イヤー、ドラムドライヤー、エアキャップドライヤー、
エアホイルドライヤー、エアコンベアドライヤー、及び
これらの組合せが挙げられる。ドライヤーとしては、高
速乾燥が可能な赤外線ドライヤー、エアキャップドライ
ヤー、エアホイルドライヤーの組合せが好ましい。
【0058】乾燥温度はドライヤーの種類によって種々
変化するがドライヤー内部の温度は通常50〜1500
℃である。
【0059】平滑化仕上げは、通常のカレンダー(スー
パーカレンダー、グロスカレンダー、ソフトカレンダ
ー、マシンカレンダー等)をオンマシンあるいはオフマ
シンで用いることによって行うことができる。処理圧
力、温度は特に制限はなく、ニップ圧が通常20〜50
0kg/cm、温度が通常室温〜500℃で行われる。加
圧ニップ数は、通常1〜15である。また、仕上げ後の
途工紙の調湿加湿のためにロールによる水塗り装置、静
電加湿装置、蒸気加湿装置等を前記カレンダーとともに
設置することもできる。
【0060】本発明のバインダー組成物を感圧シートの
製造に用いる場合、必要に応じて、予め顕色剤を含有さ
せておくことができる。顕色剤としては、アルキル置換
サリチル酸多価金属塩(3,5-ジ-t-ブチルサリチル酸亜
鉛、3,5-ジ-シクロヘキシルサリチル酸亜鉛特公昭51-25
174号公報に記載のもの、USP4748259号明細書に記載の
もの、特開平2−91043号公報に記載のものあるい
はスチレン類1〜3モル置換サリチル酸誘導体の混合物
の多価金属塩)、無機固体酸(活性白土、ベントナイト
等)、フェノール系縮合物(置換フェノール-ホルムア
ルデヒド樹脂、ビスフェノールA−ホルムアルデヒド樹
脂等)等公知のものが挙げられる。
【0061】さらに、増感剤を含有させてもよい。増感
剤としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール、これらの2種以上を分子骨格に含むブ
ロック共重合体またはランダム共重合体などのポリアル
キレングリコ−ル、および上記ポリアルキレングリコ−
ルの片末端または両末端が炭素数1〜6のアルキル基ま
たは炭素数6〜23のアシル基で封鎖された化合物など
が挙げられる。
【0062】また、必要に応じて、紙との接着力を高め
るためあるいは顕色剤含有塗料の保水力を高めるため
に、前記の水溶性化合物を含有することができる。
【0063】さらに、必要に応じて、前記の塗工紙の製
造の項で述べた顔料や添加剤あるいは尿素−ホルマリン
樹脂等を含有することができる。
【0064】本発明のバインダー組成物を用いて顕色剤
含有塗料を製造する方法について例示する。まず、顔料
を顔料分散剤、消泡剤等の存在下、分散装置を用いて水
に分散し、ピグメントスラリーを得る。次いで、水に溶
解された前記の水溶性化合物を加え、均一化後、本発明
のバインダー組成物、顕色剤の溶剤溶液または水分散
体、増感剤及びその他の添加剤を配合することによって
顕色剤含有塗料が得られる。分散装置としては、ハイス
ピードミキサー、ケディミル、スピードミル、シグマブ
レードニーダー、モアハウスミル、リードニーダー等が
挙げられる。
【0065】顕色剤含有塗料中の顔料の含有量は通常該
塗料の全固形分の30〜95重量%、水溶性化合物の含
有量は通常該塗料の全固形分の0〜40重量%、本発明
のバインダー組成物の含有量は通常該塗料の全固形分の
2〜40重量%、顕色剤の含有量は通常該塗料の全固形
分の1〜40重量%、増感剤の含有量は顕色剤の重量に
基づいて通常1〜30重量%である。
【0066】次に、前記顕色剤含有塗料を用いて感圧シ
ートを製造する方法について述べる。感圧シートは、通
常、塗工機を用いて支持体[原紙(上質紙、中質紙、下
級紙)、塗工紙、合成紙、合成樹脂フィルム等]に顕色
剤含有塗料を塗工し、ドライヤーで乾燥して得られる。
必要に応じて平滑化仕上げをすることができる。
【0067】塗工は、塗工機によって一層あるいは多層
に分けて行われる。塗工機としては、前記と同一のもの
が挙げられる。塗工機としては、高速塗工が可能なブレ
ードコーターが好ましい。塗工速度は、通常1〜500
0m/分、好ましくは500〜5000m/分である。
塗工量は、乾燥後の重量として乾燥固形分として通常
0.1〜20g/m2、好ましくは1〜10g/m2であ
る。
【0068】乾燥は、前記の塗工紙の製造の項で述べた
同一の乾燥機を用いて行うことができる。
【0069】乾燥温度はドライヤーの種類によって種々
変化するがドライヤー内部の温度は通常50〜1500
℃である。
【0070】必要に応じて行われる平滑化仕上げは、前
記の塗工紙の製造の項で述べた同一の方法を用いて行う
ことができる。
【0071】本発明のバインダー組成物を用いて感熱シ
ート製造用顕色剤含有塗料の製法について述べる。本発
明のバインダー組成物は、必要に応じて、予め発色剤、
顕色剤あるいは増感剤を含有させておくことができる。
発色剤としては、例えば公知の感熱記録材料に使用され
ているものがあげられ、たとえば、特開平4ー1733
92号公報に記載のトリアリールメタン系、ジフェニル
メタン系、キサンテン系、フェノチアジン系、スピロピ
ラン系などがあげられる。これらの発色剤は二種以上混
合して用いてもよい。
【0072】顕色剤としては、例えば、特開平4ー17
3392号公報に記載のビスフェノ−ル系顕色剤、ヒド
ロキシアリ−ルカルボン酸系顕色剤、スルホン系顕色剤
などがあげられる。これらの顕色剤は二種以上混合して
用いてもよい。
【0073】増感剤としては、例えば、特開昭60-82382
号公報に記載のベンジルビフェニル類、特開昭60-56588
号公報に記載の1,2-ビス(フェノキシ)エタンなどが挙
げられる。これらの増感剤は二種以上混合して用いても
よい。
【0074】また、必要に応じて、前記の塗工紙の製造
の項で示した水溶性化合物、顔料、顔料分散剤、消泡
剤、その他の添加剤あるいは熱可融性物質(ステアリン
酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン
酸アミド、ヤシ脂肪酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、
エチレンビスステアリルアミドなどのビスアミド、N-デ
シル-N'-ラウリル尿素、N-ステアリル-N'-ドコシル尿素
などの尿素系化合物、ステアリン酸、ポリエチレン、カ
ルナバロウ、密ロウ、パラフィンワックスなどのワック
ス類その他公知の熱可融性物質などで50〜200℃の融点
を有するもの等)、滑剤(ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム塩、ステアリン酸マグネシウム塩、ステ
アリン酸鉛、ステアリン酸カドミニウム塩、ステアリン
酸バリウム塩、ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂
肪酸金属塩の他に、ステアリン酸、ポリエチレン、カル
ナバロウ、密ロウ、パラフィンワックスなどのワックス
類等)も含有することができる。
【0075】本発明のバインダー組成物を用いて感熱シ
ート用塗工液を製造する方法について例示する。まず、
増感剤と本発明のバインダー組成物、発色剤と本発明の
バインダー組成物および顕色剤と本発明のバインダー組
成物の各配合物をそれぞれ水中に、必要により界面活性
剤(2-エチルヘキシルスルホサクシネートソーダ塩、ナ
フタレンスルホン酸ソーダ塩ホルマリン縮合物など)を
用いてボールミル、アトライダーまたはサンドグライン
ダーなどの粉砕機によって10μ以下、好ましくは3μ以
下の粒子になるように粉砕、分散することによって各懸
濁溶液が得られ、これらを配合することによって塗工液
が作成される。
【0076】増感剤の使用量は顕色剤100重量部に対し
て通常1〜200重量部、顕色剤の使用量は、発色剤100重
量部に対して通常5〜100重量部である。また、本発明の
バインダー組成物の使用量は通常塗工液の全固形分の2
〜90重量%である。
【0077】前記の塗工液を用いて感熱シートを製造す
る方法について述べる。各懸濁溶液を単独または各種塗
工方法に応じて組合せからなる懸濁液混合物を塗工液と
し支持体に塗工し感熱記録用材料を製造する。塗工液は
各種の塗工方法に応じ、懸濁溶液3液混合、2液混合ま
たは1液単独のものを用いることができる。
【0078】感熱シートは、支持体[原紙(上質紙、中
質紙、下級紙)、合成紙、合成樹脂フィルム等]に塗工
液を塗工し、必要に応じてドライヤーを用いて乾燥して
得られる。必要に応じて平滑化仕上げをすることができ
る。
【0079】塗工に用いられる塗工機、塗工速度として
は、前記の感圧シート製造用と同一のものが挙げられ
る。塗工の方法としては、〈1〉支持体上に増感剤と発
色剤と顕色剤を含有する懸濁液を塗工する方法、〈2〉
支持体上に発色剤と顕色剤を含有する懸濁液を塗工後、
増感剤を含む懸濁液を塗工する方法、〈3〉支持体上に
増感剤を含む懸濁液を塗工後、発色剤と顕色剤を含有す
る懸濁液を塗工する方法、〈4〉支持体上に顕色剤を含
む懸濁液を塗工後、増感剤を含む懸濁液を塗工しさらに
発色剤を含む懸濁液を塗工する方法、〈5〉支持体上に
増感剤を含む懸濁液を塗工後、発色剤を含む懸濁液を塗
工しさらに顕色剤を含む懸濁液を塗工する方法、〈6〉
支持体上に増感剤と発色剤を含有する懸濁液を塗工後、
増感剤と顕色剤を含有する懸濁液を塗工する方法、
〈7〉支持体上に増感剤と顕色剤を含有する懸濁液を塗
工後、増感剤と発色剤を含有する懸濁液を塗工する方法
等が挙げられる。
【0080】必要によって行われる乾燥方法、平滑仕上
げ方法は前記の感圧シート製造用と同一の方法が挙げら
れる。
【0081】各層の塗工厚は、感熱記録用材料の形態お
よびその他の条件により決定され、特に限定されるもの
ではないが、乾燥重量で通常0.5〜20g/m2、好ま しくは
1〜15g/m2、特に好ましくは3〜10g/m2である。
【0082】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部である。 製造例1 2−モルホリノエチルメタクリレート(モルホリンのエ
チレンオキシド1モル付加物とメタクリル酸とのエステ
ル)10部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)0.01部をアンプルに加え、凍結脱
気後密閉し、50℃で8時間重合させて、重合体1を得
た。
【0083】製造例2 2−(2−モルホリノエトキシ)エチルメタクリレート
(モルホリンのエチレンオキシド2モル付加物、メタク
リル酸とのエステル)9部と、メチルメタクリレート1
0部及び2,2’−アゾ ビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)0.01部をアンプルに加え、凍結脱気後
密閉し、60℃で8時間重合させて、重合体2を得た。
【0084】製造例3 2−モルホリノプロピルメタクリレート(モルホリンの
プロピレンオキシド1モル付加物とメタクリル酸とのエ
ステル)8部、スチレン0.5部、メチルメタクリレー
ト1部、ヒドロキシエチルメタクリレート0.5部及び
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)0.01部をアンプルに加え、凍結脱気後密閉し、
50℃で8時間重合させて、重合体3を得た。
【0085】製造例4 2−(2−ピペリジノエトキシ)エチルメタクリレート
80部、N,N−ジブチルアクリルアミド10部、スチ
レン10部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)0.5部をアンプルに加え、凍結脱気
後密閉し、50℃で8時間重合させて、重合体4を得
た。
【0086】製造例5 ジメチルプロピルアミンのエチレンオキシド4モル付加
物のアクリル酸エステル8部、メチルメタクリレート2
部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)0.05部をアンプルに加え、凍結脱気後密閉
し、50℃で8時間重合させて、重合体5を得た。
【0087】製造例6 撹拌機、滴下ボンベ、窒素ガス導入管、温度計を備えた
加圧反応容器にラジカル重合性基を有する乳化剤として
アクリロイルオキシポリオキシプロピレン(重合度=1
2)硫酸エステルNa10部、水102部、スチレン4
5部、メチルメタクリレート9部、メタクリル酸4部、
過硫酸ナトリウム1部およびラウリルメルカプタン0.
2部を仕込み、撹拌下、系内を窒素ガスで置換後、滴下
ボンベからブタジエン37部を圧入し、50℃で30時
間、85℃で5時間反応させた。水酸化ナトリウム水溶
液でpH8.5に調整し、減圧下未反応モノマーをスト
リッピングすることによって、SBR系樹脂ラテックス
1(固形分47.9%、以下SBR1という)を得た。
SBR1の水相の乳化剤量は0.0003mmol/g
(樹脂)であった。
【0088】製造例7 製造例6と同様にして、スチレン50部、メチルメタク
リレート4部、メタクリル酸4部、アクリロニトリル5
部、ブタジエン32部及びメタクリロイルオキシポリオ
キシプロピレン(重合度=9)硫酸エステルNa塩
[「エレミノールRS−30」,三洋化成工業(株)
製]10部から、SBR系樹脂ラテックス2(固形分4
8.3%、以下SBR2という)を得た。SBR2の水
相の乳化剤量は、0.0005mmol/g(樹脂)で
あった。
【0089】製造例8 製造例6と同様にして、ポリエチレングリコール(重合
度=9)モノ(ビニルフェニル)エーテル7部、スチレ
ン45部、メチルメタクリレート4部、メタクリル酸4
部、アクリロニトリル5部、ブタジエン30部及びメタ
クリロイルオキシポリオキシプロピレン(重合度=9)
硫酸エステルNa塩[「エレミノールRS−30」,三
洋化成工業(株)製]5部から、SBR系樹脂ラテック
ス3(固形分48.3%、以下SBR3という)を得
た。SBR3の水相の乳化剤量は、0.0007mmo
l/g(樹脂)であった。
【0090】製造例9 乳化剤としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸
Na[三洋化成工業(株)製エレミノールMON-7]10部を用
いた以外は製造例6と同様にして、比較のためのSBR
系樹脂ラテックス4(固形分48.2%、以下SBR4
という)を得た。SBR4の水相の乳化剤量は、0.1
mmol/g(樹脂)であった。
【0091】製造例10 製造例6と同様に、スチレン45部、メチルメタクリレ
ート9部、メタクリル酸3部、ブタジエン38部及びp
−スチレンスルホン酸ソーダ[東ソー(株)製スピルマ
ーNaSS]5部から、比較のためのSBR系樹脂ラテ
ックス5(固形分48.6%、以下SBR5という)を
得た。SBR5の水相の乳化剤量は、0.05mmol
/g(樹脂)であった。
【0092】製造例11 攪拌機のついたSUS製の1L容器に、サリチル酸13
8部、酢酸亜鉛5.5部、スチレン52部を入れ、攪拌
混合しながら155℃まで加熱後、スチレン156部
を、温度145℃で、2時間かけて滴下し、さらに、同
温度で、1時間維持して得た液状物にトルエン205部
および塩基性炭酸亜鉛(亜鉛含量58%)48部を加え
て、2時間還流下攪拌後、数平均分子量3,000のポ
リテトラメチレングリコールを29部加え、固形分67
%の、顕色剤と増感剤のトルエン溶液を得た。別途、水
100部に、ポリビニルアルコ−ル(クラレポバ−ルP
VA205)3.3部を溶解して得た水溶液に、回転数
1万rpmのホモミキサ−(特殊機化製)で攪拌しなが
ら、上記顕色剤と増感剤のトルエン溶液100部を加え
分散後、加熱しながらトルエンを溜去して、固形分約5
0%の顕色剤と増感剤の水分散物を得た。
【0093】参考例1、2 製造例6で製造した樹脂ラテックス(SBR1)の硫酸
アルミニウム水溶液に対する化学安定性を評価した。即
ち、緩やかに攪拌しながらSBR1の100gに10重
量%濃度の硫酸アルミニウム水溶液3gを加え、室温で
放置したところ、ラテックス全体が流動性を失い凝結固
化するまでの時間は、30時間以上(化学安定指数は3
0以上)であった。同様に、製造例10で製造した樹脂
ラテックス(SBR5)の化学安定性を評価した結果、
凝結固化するまでの時間は、11時間(化学安定指数は
11)であった。
【0094】参考例3〜6 製造例1で得た重合体1の10%水溶液0.7部及び製
造例6で得たSBR1を14部とを混合して得た組成物
Aの感温ゲル化性を評価した。即ち、組成物Aを湯浴中
で80℃で15分間加熱したところ、組成物Aは流動性
がなく、全体的にゲル化しており、感温ゲル化性が認め
られた。また、加熱後、25℃に冷却したところ、加熱
前の低粘度の状態に戻り、可逆性があることが確認でき
た。同様に、製造例6で得たSBR1の代わりに製造例
10で得たSBR5を用いて得た組成物Bの感温ゲル化
性を評価したところ、80℃で15分間加熱後も組成物
Bの流動性に変化はなく低粘度のままであり、感温ゲル
化性は認められなかった。また、組成物Bの10部に酸
化亜鉛換算で8%の炭酸亜鉛アンモニウム水溶液1.5
部を添加して得られた組成物Cについて感温ゲル化性を
評価したところ、組成物Bと同様に、感温ゲル化性は認
められなかった。また、SBR5の100部に、アルキ
ルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド
付加物[花王(株)製ラテムNP−5150]の25%
水溶液5部と、酸化亜鉛換算で8%の炭酸亜鉛アンモニ
ウム水溶液15部を添加して得られた組成物Dを作成し
た。組成物Dを80℃で15分間加熱したところ、流動
性がなくなり、全体的にゲル化した。また、加熱後、2
5℃に冷却してもゲル化したままで加熱前の低粘度の状
態には戻らなかった。
【0095】実施例1〜6、比較例1〜3 水25部、分散剤[サンノプコ(株)製SNディスパー
サント5040]0.3部、水酸化ナトリウム0.1
部、消泡剤[サンノプコ(株)製ノプコDF122]
0.1部、クレー35部及び炭酸カルシウム15部をデ
ィスパーで、2000回転で30分間分散混合し、この
分散液に、α化リン酸化デンプン(30%水溶液)8.
3部、製造例1で得た重合体1の40%水溶液0.07
部及び製造例6で得たSBR1を14部とを混合して得
たバインダー組成物1を14.1部加え均一混合し、実
施例1の塗工カラー1を得た。前記と同様の操作をし
て、重合体2及びSBR1とを混合して作成したバイン
ダー組成物2を用いて実施例2の塗工カラー2を、重合
体3及びSBR2を用いて実施例3の塗工カラー3を、
重合体4及びSBR2を用いて実施例4の塗工カラー4
を、重合体5とSBR1を混合して作成したバインダー
組成物5を用いて実施例5の塗工カラー5を、重合体1
とSBR3を混合して作成したバインダー組成物6を用
いて実施例6の塗工カラー6をそれぞれ得た。また、重
合体1とSBR4を混合して作成したバインダー組成物
7を用いて比較例1の塗工カラー7を、重合体1とSB
R5を混合して作成したバインダー組成物8を用いて比
較例2の塗工カラー8を、重合体1の代わりのカルボキ
シメチルメチルセルロースとSBR1を混合して作成し
たバインダー組成物9を用いて比較例3の塗工カラー9
を得た。
【0096】各塗工カラー1〜9を、58g/m2の中
質紙にドライ塗工量約10g/m2でヘリコーターを用
いて800m/分で片面塗工し、150℃の加熱空気で
30秒間乾燥し裁断した。その後、ミニスーパーカレン
ダーで、処理(温度50℃、ニップ圧90kg/cm、通紙
2回)して塗工紙1〜9をそれぞれ作成し、各塗工紙の
諸物性を測定した。結果を表1に示す。
【0097】
【表1】
【0098】印刷試験;明製作所(株)製RI−2型で
オフセット用インキをベタ塗りした。 光沢;東京電色(株)製グロスメーターで75゜光沢を
測定した。 白色度;JIS P−8123に準拠して測定した。 受理性;K&N inkを用い印刷した後2分後にガー
ゼで印刷面上のインクを ぬぐい取った面の白
色度を測定し、白色度の低下量を印刷前の白色度
に対する百分率で表した。 インキセット性;印刷面に市販アート紙を2分後に圧着
し、インキの転移性を観察して判定した。1(劣)〜5
(優)。 カレンダー汚れ;処理条件を温度75℃、ニップ圧15
0kg/cmとしてスーパー カレンダー
処理を行い、ロールの汚れを観察して判定した。
1(汚れ大)〜5(汚れなし)。
【0099】実施例7〜12および比較例4、5 水32.4部、分散剤[サンノプコ(株)製SNディス
パーサント5040]0.5部、軽質炭酸カルシウム4
8.4部をディスパーで、2000回転で15分間分散
し、これに、ポリビニルアルコール(クラレポバールP
VA205)の10重量%水溶液39.4部、製造例1
1で得た水分散物10部、並びにバインダー組成物1
(製造例1で得た重合体1の40%水溶液0.07部及
び製造例6で得たSBR1を14部とを混合して得た)
を14.1部混合して、実施例7の顕色剤含有塗料1を
得た。前記と同様の操作をして、重合体2及びSBR1
とを混合して作成したバインダー組成物2を用いて実施
例8の顕色剤含有塗料2を、重合体3及びSBR2を混
合して作成したバインダー組成物3を用いて実施例9の
顕色剤含有塗料3を、重合体4及びSBR2を混合して
作成したバインダー組成物4を用いて実施例10の顕色
剤含有塗料4を、重合体5及びSBR1を混合して作成
したバインダー組成物5を用いて実施例11の顕色剤含
有塗料5を、重合体1及びSBR3を混合して作成した
バインダー組成物6を用いて実施例12の顕色剤含有塗
料6をそれぞれ得た。また、重合体1とSBR4を混合
して作成したバインダー組成物7を用いて比較例4の顕
色剤含有塗料7を、重合体1の代わりのカルボキシメチ
ルメチルセルロースとSBR1を混合して作成したバイ
ンダー組成物9を用いて比較例5の顕色剤含有塗料8を
得た。
【0100】各顕色剤含有塗料1〜8を、58g/m2
の中質紙にドライ塗工量5g/m2になるようにベンチ
式ブレードコーター(株式会社エスエヌテー製)を用い
て18m/分で塗工し、130℃の加熱空気で6秒間乾
燥し裁断して顕色(感圧)シート1〜7をそれぞれ作成
した。23℃、50%RHの恒温恒湿室内で、各顕色シ
ートの塗工面とクリスタルバイオレットラクトンを発色
染料とする市販の青発色上葉紙を重ね合わせた。これを
ロールカレンダーに通したのち、15秒、1分、1時間
後の発色濃度を、マクベス濃度計(model RD914, Divis
ion of Kollmorgen Instruments Corporation 製)で測
定した。結果を表2に示す。
【0101】
【表2】
【0102】実施例13〜18および比較例6、7 製造例1で得た重合体1の10%水溶液3部及び製造例
6で得たSBR1を80部とを混合してバインダー組成
物10を得た。フェニル−(4’フェニル)フェニルメ
タン20部、炭酸カルシウム20部、、水52部、並び
に、バインダー組成物10を8.3部とをボールミルに
て24時間粉砕、分散して増感剤分散液1を得た。2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−6−イソアミ
ルフルオラン10部、バインダー組成物10を6.2部
及び水84部とをボールミルにて24時間粉砕、分散し
て発色剤分散液1を得た。ビスフェノールA30部、ス
テアリン酸亜鉛10部、炭酸カルシウム10部、水52
部、並びに、バインダー組成物10を8.3部及び水5
2部とをボールミルにて24時間粉砕、分散して顕色剤
分散液1を得た。各分散液を各々100部を充分混合し
実施例13の塗工液1を作成した。前記と同様の操作を
して、重合体2及びSBR1とを混合して作成したバイ
ンダー組成物11を用いて実施例14の塗工液2を、重
合体3及びSBR2とを混合して作成したバインダー組
成物12を用いて実施例15の塗工液3を、重合体4及
びSBR2とを混合して作成したバインダー組成物13
を用いて実施例16の塗工液4を、重合体5及びSBR
1とを混合して作成したバインダー組成物14を用いて
実施例17の塗工液5を、重合体1及びSBR3とを混
合して作成したバインダー組成物15を用いて実施例1
8の塗工液6をそれぞれ得た。また、重合体1及びSB
R4とを混合して作成したバインダー組成物16を用い
て比較例6の塗工液7を、重合体1の代わりのカルボキ
シメチルメチルセルロースとSBR1とを混合して作成
したバインダー組成物17を用いて比較例7の塗工液8
を得た。各塗工液を上質紙(坪量50g/m)上に乾
燥固形分量6g/mとなるようにドクターブレードで
塗工し、60℃で10秒、室温で5時間乾燥後、実施例
13〜18および比較例6、7の各感熱シートを作成
し、発色性(動的発色性及び静的発色性)を測定した。
結果を表3に示す。
【0103】
【表3】
【0104】1)動的発色性試験 作成した感熱記録紙をMSI型サ−マルヘッド発色装置を
用い動作時間(パルス幅)と発色濃度の関係を試験し
た。1.0msec,電圧22V。発色濃度はマクベス濃度計(マ
クベス社製)を用い反射濃度を測定した。この値は数値
が大きい程発色濃度の高いことを示す。 2)静的発色性試験 作成した感熱記録紙を熱傾斜ヒ−トシ−ラ−を用い温度
幅100゜C、印圧2kg/cm、圧着時間2秒の条件で発色させ反
射濃度をマクベス濃度計で測定した。
【0105】
【発明の効果】本発明のバインダー組成物は、高温高速
乾燥においても、樹脂ラテックスの塗工層表面へのマイ
グレーションが抑えられるため、光沢や印刷適正が良好
な塗工紙を与えることができる。また、高速塗工が可能
であるので高い生産性で光沢や印刷適正が良好な塗工紙
を与えることができる。さらに、発色性に優れる感圧ま
たは感熱シートが高い生産速度で得られる。また、ラテ
ックスの水相中の乳化剤が少ないため、スーパーカレン
ダー汚れが発生しないという利点も備えている。さら
に、本発明のバインダー組成物は、マイグレーションの
抑制が顕著であることから、この点を利用して各種のフ
ィルムあるいはシート(金属板を含めて)の塗布剤ある
いは含浸剤(布はく用を除く)に有用である。さらに接
着剤や塗料のバインダー(布はく用を除く)にも有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 129/04 C09D 129/04 Z 129/10 129/10 133/14 133/14 133/24 133/24 D21H 19/20 D21H 1/34 F D (31)優先権主張番号 特願平7−136165 (32)優先日 平7(1995)5月9日 (33)優先権主張国 日本(JP) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 5/00,125/10,129/04 C09D 129/10,133/14,133/24 D21H 1/34 C08F 2/24

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水相の乳化剤量が0.01mmol/g
    (樹脂)以下である樹脂ラテックス(A)と、下記(B
    1)〜(B7)からなる群から選ばれる一定の温度を境
    界にして親水性と疎水性が可逆的に変化して加熱により
    ゲル化に至るビニル重合体(B)を含むことを特徴とす
    るバインダー組成物(布帛用を除く)。 (B1):環状アミンまたは炭素数5以上の非環状アミ
    ンのアルキレンオキシド付加物のビニルカルボン酸エス
    テル(b)からなる重合体、 (B2):N−アルキル、N−アルキレンまたはN−ア
    ルコキシメチル(メタ)アクリルアミドからなる重合
    体、 (B3):ポリアルキレングリコールモノアルキルエー
    テルモノ(メタ)アクリレートまたはポリアルキレング
    リコールモノフェニルエーテルモノ(メタ)アクリレー
    トからなる重合体、 (B4):ポリアルキレングリコールモノアルキルモノ
    ビニルエーテルからなる重合体、 (B5):ポリアルキレングリコールモノフェニルモノ
    ビニルエーテルからなる重合体、 (B6):ポリエチレングリコールモノアルキルエーテ
    ルモノ(ビニルフェニル)エーテルからなる重合体、 (B7):酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体。
  2. 【請求項2】(A)が、ラジカル重合性基を有する乳化
    剤(a)を用いて得られる樹脂ラテックスである請求項
    1記載の組成物。
  3. 【請求項3】(a)が、アニオン基とポリオキシプロピ
    レン鎖とを有する(メタ)アクリル酸エステルである請
    求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】(A)がスチレン−ブタジエン系樹脂ラテ
    ックスである請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】(B)が、モルホリン類のエチレンオキシ
    ドおよび/またはプロピレンオキシド1〜5モル付加物
    の(メタ)アクリル酸エステルの重合体である請求項1
    〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の組成物と
    顔料または顔料およびその他の添加剤からなることを特
    徴とする塗工紙用塗工カラー組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載の組成物、
    顔料、顕色剤および増感剤からなることを特徴とする感
    圧記録シート用顕色剤含有塗料。
  8. 【請求項8】請求項1〜5のいずれかに記載の組成物、
    発色剤、顕色剤および増感剤からなることを特徴とする
    感熱記録シート用顕色剤含有塗料。
  9. 【請求項9】請求項7または8記載の顕色剤含有塗料が
    支持体に塗工されてなる感圧もしくは感熱記録用シー
    ト。
JP7188211A 1994-07-08 1995-06-29 バインダー組成物 Expired - Fee Related JP2972985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188211A JP2972985B2 (ja) 1994-07-08 1995-06-29 バインダー組成物

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-180534 1994-07-08
JP18053494 1994-07-08
JP6-305597 1994-11-14
JP30559794 1994-11-14
JP30956294 1994-11-18
JP6-309562 1994-11-18
JP13616595 1995-05-09
JP7-136165 1995-05-09
JP7188211A JP2972985B2 (ja) 1994-07-08 1995-06-29 バインダー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925454A JPH0925454A (ja) 1997-01-28
JP2972985B2 true JP2972985B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=27527448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188211A Expired - Fee Related JP2972985B2 (ja) 1994-07-08 1995-06-29 バインダー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972985B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267038B1 (de) * 2009-06-27 2012-09-26 Cognis IP Management GmbH Copolymerisierbare Tenside
WO2011104843A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池用負極板の製造方法及び非水系二次電池の製造方法
JP2016108364A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 住友精化株式会社 α−オレフィン−酢酸ビニル系エラストマー粒子のアニオン性水性分散体、その製造方法、成形体、及び、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤
KR101964276B1 (ko) * 2015-10-21 2019-04-01 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102080822B1 (ko) * 2018-04-20 2020-02-24 호서대학교 산학협력단 질감 도료용 수지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0925454A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656689A (en) Process for preparing copolymer latex and use thereof
KR100189212B1 (ko) 이성분 라텍스 결합제
US6271300B1 (en) Thermoreversible thickening binder composition
EP0575625B1 (en) Process for producing copolymer latex and use thereof
JP2972985B2 (ja) バインダー組成物
JPH01171882A (ja) 感熱記録体用オーバーコート剤
KR100923225B1 (ko) 인쇄용 도공지
JP2936250B2 (ja) 高光沢塗工紙の製造方法
JP2936249B2 (ja) ダブル塗工キャスト紙の製造方法
JP3026065B2 (ja) 感熱記録体用バインダー組成物及び感熱記録体
JPH10237795A (ja) グラビア印刷用塗被紙
JPH0931394A (ja) 紙塗工用塗料および塗工紙の製造方法
JP2864222B2 (ja) バインダー組成物
JP3029298B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP3144874B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP2000234293A (ja) グラビア印刷用塗工紙製造用バインダー組成物
JP2552841B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2591027B2 (ja) 紙用塗工液組成物
JP2000204199A (ja) バインダ―組成物
JP2002013096A (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JPS6155290A (ja) グラビア印刷紙用塗被組成物
JPH10330691A (ja) バインダー組成物、塗料及びそれを含有するインクジェット記録用シート
JP2000226547A (ja) バインダー組成物
JP4798818B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックス
JPS63120196A (ja) 紙用塗工組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees