JP6989265B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6989265B2
JP6989265B2 JP2017013026A JP2017013026A JP6989265B2 JP 6989265 B2 JP6989265 B2 JP 6989265B2 JP 2017013026 A JP2017013026 A JP 2017013026A JP 2017013026 A JP2017013026 A JP 2017013026A JP 6989265 B2 JP6989265 B2 JP 6989265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
separator
material layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120817A (ja
Inventor
敦史 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017013026A priority Critical patent/JP6989265B2/ja
Priority to US15/862,919 priority patent/US10601065B2/en
Priority to CN201810068215.5A priority patent/CN108365164B/zh
Priority to KR1020180009986A priority patent/KR20190039450A/ko
Publication of JP2018120817A publication Critical patent/JP2018120817A/ja
Priority to KR1020200029702A priority patent/KR102331219B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6989265B2 publication Critical patent/JP6989265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の電池では、更なる電池性能の向上が検討されている。これに関連する先行技術として、特許文献1には、電気化学素子用のセパレータが開示されている。このセパレータは、加熱することで溶融して接着性を発現する接着性樹脂層を有している。特許文献1の技術では、正極とセパレータと負極とをこの順に積層して、加熱プレスする。このことにより、正極および負極の少なくとも一方と、セパレータとが接着性樹脂層によって一体化される。その結果、充放電を繰り返しても正極−負極間の距離がバラつき難くなり、充放電サイクル特性が向上し得る。
特開2011−23186号公報 特開2015−201318号公報
しかし、特許文献1の技術では、セパレータの表面に接着性樹脂層を形成する工程、具体的には、接着性樹脂層形成用のスラリーを調製する工程、塗布する工程、乾燥する工程が必要である。このため、工程数が増大して、生産性が大きく低下してしまう問題があった。また、特許文献1のセパレータは接着性樹脂層を有するため、セパレータ全体の厚みが厚くなる。このため、抵抗が増大して、電池性能、例えば入出力密度が低下することがあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池性能の優れた電池を効率よく製造することにある。
本発明により、少なくとも活物質とバインダと溶媒とを混合して、湿潤造粒粒子を作製する造粒工程と、上記湿潤造粒粒子を成形して、集電体の上に活物質層を形成する成膜工程と、上記集電体の上の上記湿潤造粒粒子が乾燥する前に、上記活物質層の表面にセパレータを配置して圧延することにより、上記集電体と上記活物質層と上記セパレータとがこの順に積層され相互に密着された積層体を得る圧延工程と、上記積層体を乾燥して一体化する乾燥工程と、一体化された上記積層体を用いて電池を構築する構築工程と、を包含する電池の製造方法が提供される。
上記製造方法によれば、セパレータの表面に接着性樹脂層を形成する手間を省くことができ、特許文献1の技術に比べて、工程数を削減することができる。また、上記圧延工程によれば、活物質層の密度を高める作業と、湿潤造粒粒子に含ませたバインダを利用して活物質層とセパレータとを密着させる作業とを同時に行うことができる。加えて、上記製造方法によれば、セパレータ全体の厚みが厚くなることを抑制し、特許文献1の技術に比べて、電池の抵抗を低く抑えることができる。以上のように、上記製造方法によれば、電池性能の優れた電池を効率よく製造することができる。
なお、特許文献2には、所謂、湿潤粉体成膜法によって電極を製造する方法が開示されている。具体的には、活物質とバインダとを溶媒中で混合して湿潤造粒粒子を作製する工程と、この湿潤造粒粒子を成形して、集電体上に活物質層を形成する工程と、を包含する電極の製造方法が開示されている。
本発明の好適な一態様では、上記バインダはゴム類を含み、上記湿潤造粒粒子の固形分全体を100質量%としたときに、上記ゴム類の割合を0.5質量%以上とする。これにより、集電体と活物質層との密着性、および/または、活物質層とセパレータとの密着性を好適に高めることができる。
本発明の好適な一態様では、上記バインダはゴム類を含み、上記湿潤造粒粒子の固形分全体を100質量%としたときに、上記ゴム類の割合を1.0質量%以下とする。これにより、抵抗をより低く抑えることができる。
図1は、一実施形態に係る製造方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書において「A〜B(ただし、A,Bは任意の値)」という表現は、A,Bの値(下限値および上限値)を包含するものとする。
≪電池の製造方法≫
図1は、一実施形態に係る製造方法のフローチャートである。本実施形態に係る電池の製造方法は、次の5つの工程:(ステップS1)造粒工程;(ステップS2)成膜工程;(ステップS3)圧延工程;(ステップS4)乾燥工程;(ステップS5)構築工程;を包含する。
以下、特に限定することを意図したものではないが、負極とセパレータとが一体化された積層体と、単独の正極(すなわち、セパレータと一体化されていない正極)とを用いて電池を構築する場合を一例として、ここに開示される技術を具体的に説明する。
<(ステップS1)造粒工程>
本実施形態の造粒工程では、少なくとも負極活物質と負極バインダと溶媒とを撹拌・混合して、負極湿潤造粒粒子を造粒する。言い換えれば、少なくとも負極活物質と負極バインダと溶媒とを凝集させて、粒状に一体化させる。
撹拌・混合には、従来公知の造粒装置、例えば、特許文献2に記載されているような造粒装置を用いることができる。特許文献2に記載されている造粒装置は、撹拌槽と、その内部に配置された回転可能な攪拌翼とを備える。この造粒装置では、撹拌槽に材料を投入して攪拌翼を回転させることにより造粒が行われる。
負極活物質としては、電池の負極に使用し得ることが知られている各種の材料を、特に限定なく1種または2種以上用いることができる。一好適例として、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質コート黒鉛(黒鉛粒子の表面に非晶質カーボンがコートされた形態のもの)等の黒鉛系材料が挙げられる。なお、本明細書において「黒鉛系材料」とは、負極活物質全体の概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上を黒鉛が占める材料の総称である。
負極活物質は、粒子状である。負極活物質の平均粒径(レーザー回折・散乱法に基づく体積基準の累積50%の粒径。以下同じ。)は、典型的には1〜50μm、例えば5〜20μmであるとよい。
負極バインダは、ステップS2の成膜工程において、負極集電体の表面に負極活物質層を密着させる第1の機能と、ステップS3の圧延工程において、負極活物質層の表面にセパレータを密着させる第2の機能と、ステップS4の乾燥工程において、負極集電体と負極活物質層とセパレータとを固着させ、一体化させる第3の機能とを兼ね備える。負極バインダは、室温(25±10℃)で負極集電体と負極活物質層とセパレータとを粘着させる性質と、室温よりも高い温度(例えば40〜150℃)で負極集電体と負極活物質層とセパレータとを固着させる性質と、を有していることが好ましい。
負極バインダとしては、負極活物質層の形成に使用し得ることが知られている各種の材料を、特に限定なく1種または2種以上用いることができる。一好適例として、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム(NBIR)等のゴム類;カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等のセルロース系ポリマー;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;が挙げられる。なかでも、ゴム類やセルロース系ポリマーを好適に用いることができる。ゴム類のなかでも主鎖に二重結合を含むジエン系ゴム、例えば、ブタジエンが全体の50モル%以上を占めるブタジエン系ゴムが好ましい。
上記第1〜第3の機能を高いレベルでバランスする観点からは、負極バインダとして、系統の異なるものを2種類以上併用することが好ましい。一好適例として、ゴム類とセルロース系ポリマーとの組み合わせが挙げられる。ゴム類とセルロース系ポリマーとの含有比率は、例えば、ゴム類:セルロース系ポリマー=1:2〜2:1とするとよい。
負極バインダの添加量は、上記第1〜第3の機能が適切に発揮されるように、負極活物質の性状や負極バインダの種類等に応じて適宜決定することができる。一好適例では、負極活物質100質量部に対して、負極バインダの添加量を概ね0.5質量部以上、例えば1質量部以上であって、概ね10質量部以下、典型的には5質量部以下、例えば3質量部以下とする。他の一好適例では、負極活物質100質量部に対して、ゴム類の添加量を概ね0.1〜5質量部、例えば0.5〜1質量部とする。これにより、ここで開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
負極バインダの添加量を所定値以上とすることで、ステップS2の成膜工程において、負極活物質層の成形性や負極集電体との密着性を高めることができる。また、ステップS3の圧延工程において、負極活物質層の表面にセパレータが張り付き易くなる効果もある。さらに、ステップS4の乾燥工程において、負極集電体と負極活物質層とセパレータとの一体性や形状保持性を向上することができる。また、負極バインダの添加量を所定値以下とすることで、抵抗をより低く抑えることができる。
溶媒としては特に限定されず、例えば使用するバインダの種類や性状に応じて、適宜に用いることができる。溶媒としては、例えば、イオン交換水等の水系溶媒や、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒を用いることができる。なお、本明細書において「水系溶媒」とは、全体の概ね80質量%以上、例えば95質量%以上を水が占める溶媒をいう。
本実施形態の負極湿潤造粒粒子は、少なくとも負極活物質と負極バインダと溶媒と含んでいる。負極湿潤造粒粒子は、これらの成分に加えて、他の成分を添加的に含んでもよい。添加的に含み得る成分としては、例えば、分散剤、導電材等が挙げられる。
負極湿潤造粒粒子の平均粒径は特に限定されない。負極湿潤造粒粒子は、典型的には、複数の粒子状の負極活物質がバインダによって互いに結合された凝集体の態様である。負極湿潤造粒粒子の平均粒径は、典型的には単一の負極活物質粒子の平均粒径よりも大きく、一好適例では、概ね100μm以上、典型的には200μm以上、例えば500μm以上であって、概ね5000μm以下、典型的には2000μm以下、例えば1000μm以下である。これにより、ステップS2の成膜工程において、負極活物質層の成形性、例えば易加工性や負極活物質層の表面の平坦性を高めることができる。
負極湿潤造粒粒子の形状は特に限定されない。一好適例では、略球状である。なお、本明細書において「略球状」とは、粒子のアスペクト比(粒子に外接する最小の長方形において、短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比)が、概ね1〜2、例えば1〜1.5であることをいう。
負極湿潤造粒粒子の固形分率(NV値:Non-Volatile)は特に限定されない。
一好適例では、負極湿潤造粒粒子の固形分率が、概ね65質量%以上、好ましくは70質量%以上、例えば75質量%以上である。この固形分率の値は、一般的な負極活物質層の形成方法である塗布法で用いられるスラリー状の組成物に比べて、相対的に大きいものである。固形分率を所定値以上とすることで、負極活物質と負極バインダとに高いせん断力を付与することができる。このため、負極活物質と負極バインダとを均質に分散させることができる。また、ステップS3の圧延工程において、負極活物質層の表面にセパレータが張り付き易くなる効果もある。さらに、ステップS4の乾燥工程において、乾燥時間を短縮する効果もある。
他の一好適例では、負極湿潤造粒粒子の固形分率が、概ね95質量%以下、典型的には90質量%以下、例えば85質量%以下である。固形分率を所定値以下とすることで、負極活物質と負極バインダと溶媒とを好適に一体化させて、所謂、そぼろの状態に造粒することができる。また、ステップS2の成膜工程において、負極活物質層の成形性や負極集電体との密着性を高めることができる。さらに、ステップS3の圧延工程において、負極活物質層の表面にセパレータが張り付き易くなる効果もある。
負極湿潤造粒粒子の固形分全体に対する負極活物質の割合は、概ね50質量%以上、典型的には90質量%以上、例えば95質量%以上であって、概ね99.5質量%以下、例えば99質量%以下であるとよい。負極湿潤造粒粒子の固形分全体に対する負極バインダの割合は、概ね0.5質量%以上、例えば1質量%以上であって、概ね5質量%以下、例えば2質量%以下であるとよい。また、負極活物質と負極バインダ以外の添加的な成分を含有する場合は、添加的な成分の合計割合が、概ね10質量%以下、典型的には5質量%以下であるとよい。
<(ステップS2)成膜工程>
本実施形態の成膜工程では、ステップS1の造粒工程で得られた負極湿潤造粒粒子を成形して、負極集電体の上に負極活物質層を形成する。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば銅)の箔を用いることができる。
負極活物質層の成形には、従来公知の成膜装置、例えば特許文献2に記載されているような成膜−転写装置を用いることができる。
特許文献2に記載されている成膜−転写装置は、回転軸に支持され回転可能に構成された3本のロールを備えている。3本のロールは、所定の方向に配列されている。この成膜−転写装置では、対向する第1のロールと第2のロールとの間に負極湿潤造粒粒子を供給すると、2本のロールが逆向きに回転し、負極湿潤造粒粒子が2本のロールで押圧される。これにより、負極湿潤造粒粒子同士が一体化され、引き延ばされて、膜状に成形される。第3のロールには、負極集電体が支持されている。上記膜状に成形された負極湿潤造粒粒子は、第2のロールによって搬送され、第3のロールに支持された負極集電体に押し付けられる。これにより、負極集電体上に、負極湿潤造粒粒子からなる負極活物質層が形成される。
本工程は、ステップS1で使用する溶媒の沸点よりも低い温度、典型的には40℃以下、例えば室温(25±10℃)で行うことが好ましい。これにより、ステップS1における負極湿潤造粒粒子の固形分率が、負極活物質層においても良好に維持される。言い換えれば、本工程で形成される負極活物質層の固形分率は、ステップS1の負極湿潤造粒粒子と同じであることが好ましい。
<(ステップS3)圧延工程>
本実施形態の圧延工程では、負極集電体の上の負極活物質層(具体的には負極湿潤造粒粒子)が乾燥する前に、負極活物質層の表面にセパレータを配置して、負極集電体と負極活物質層とセパレータとを共に圧延する。これにより、ステップS1で負極湿潤造粒粒子に含ませたバインダを利用して、負極活物質層の表面にセパレータを密着(好ましくは粘着)させることができる。また同時に、負極活物質層の密度を高めることができる。さらには、負極活物質層の撓みやセパレータのシワを好適に除去することができる。そして、負極集電体と、所望の密度を有する負極活物質層と、セパレータとが、この順に積層され、相互に密着された積層体を得ることができる。
圧延には、従来公知のプレス機、例えばロールプレス機や平板プレス機を用いることができる。
セパレータとしては、電池に使用し得ることが知られているものを特に限定なく用いることができる。一好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シートが挙げられる。なかでも、ポリオレフィン樹脂が全体の50質量%以上を占めるポリオレフィン系の多孔質シートが好ましい。セパレータは、単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。セパレータは、無機フィラーを含む多孔質な耐熱層を備えていてもよい。セパレータは、特許文献1に記載されるような接着性樹脂層、すなわち、加熱することで接着性が発現する接着性樹脂を含む層を備えていないことが好ましい。
セパレータの全体厚みは、概ね5〜50μm、例えば10〜30μmであるとよい。これにより、正極と負極との間を好適に絶縁することができる。また、抵抗を低減して、電池性能をより良く向上することができる。
なお、本明細書において「負極湿潤造粒粒子が乾燥する」とは、負極湿潤造粒粒子に含まれる溶媒量が2000ppm以下になることをいう。したがって、溶媒の含有量が上記範囲内であれば、ステップS2の後に連続的に本工程を行わずに、例えば15〜35℃程度の室温で、所定の時間(例えば3時間以内、好ましくは1時間以内)放置することも許容され得る。なお、溶媒量は、例えばガスクロマトグラフィーで測定することができる。
一好適例では、ステップS1の負極湿潤造粒粒子に含まれる溶媒全体を100質量%としたときに、概ね10質量%以上、好ましくは50質量%以上、例えば80質量%以上が残存している状態で、負極活物質層の表面にセパレータを配置する。これにより、負極活物質層とセパレータとをより良く密着させることができる。
積層体を圧延する際の条件は、例えば、負極活物質層が所望の性状(密度等)となるように調整するとよい。一例として、電池容量が20Ah以上という高容量タイプの電池に用いられる負極をロールプレス機で圧延する場合には、例えば、ロール線圧を1〜2t/cm程度とするとよい。圧延時のロールの温度は、室温(25±10℃)であってもよいし、例えば40〜150℃程度の高温であってもよい。ロールの温度を室温よりも高くすることで、負極活物質層とセパレータとの密着性を高めると共に、ステップS4での乾燥時間を短縮することができる。
圧延後の負極活物質層の密度は、特に限定されない。一好適例では、高エネルギー密度と高入出力密度とを両立する観点から、負極活物質層の密度が、概ね0.7g/cm以上、例えば1.0g/cm以上であって、概ね2.0g/cm以下、例えば1.5g/cm以下であるとよい。
<(ステップS4)乾燥工程>
本実施形態の乾燥工程では、ステップS3で得られた積層体、すなわち、負極集電体と負極活物質層とセパレータとがこの順に積み重ねられ密着された積層体を乾燥する。言い換えれば、負極集電体と負極活物質層とセパレータとをまとめて(同時に)乾燥する。これにより、負極湿潤造粒粒子から溶媒を除去して、負極活物質層に含まれる溶媒を所定値以下(例えば2000ppm以下)とすることができる。これと共に、ステップS1で負極湿潤造粒粒子に含ませたバインダを利用して、負極集電体と負極活物質層とセパレータとを固着させ、一体物とすることができる。
乾燥には、従来公知の乾燥炉を用いることができる。乾燥方法としては、例えば、通風乾燥、加熱乾燥、真空乾燥等の方法を用いることができる。一例として、加熱乾燥を採用する場合には、加熱温度を、概ね50〜150℃、例えば70〜120℃とするとよい。
<(ステップS5)構築工程>
本実施形態の構築工程では、ステップS4で一体化された積層体を用いて、電池を構築する。具体的には、まず、正極を用意する。次に、上記積層体のセパレータ側の表面に正極を配置して、電極体を作製する。ステップS4の積層体は、典型的には帯状である。本工程では、帯状の積層体をそのまま使用してもよいし、矩形平板状に切断してから使用してもよい。例えば捲回電極体は、帯状の積層体と帯状の正極とを積層し、長手方向に捲回することによって作製することができる。また、例えば積層電極体は、矩形平板状の積層体と矩形平板状の正極とを積層することによって作製することができる。高容量タイプの積層電極体の作製では、矩形平板状の積層体と矩形平板状の正極とを交互に複数回積層する。このとき、負極集電体と負極活物質層とセパレータとが一体化されている上記積層体を用いることで、それぞれ別個の状態の正極とセパレータと負極とを積層する場合に比べて、生産性を向上することができる。すなわち、積層電極体を作製する態様において、ここに開示される技術の効果がより良く発揮される。
正極は、典型的には、正極集電体と、正極集電体上に固着された正極活物質層とを備えている。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム)の箔を用いることができる。正極活物質層は、正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、電池の正極に使用し得ることが知られている各種の材料を特に限定なく1種または2種以上用いることができる。一好適例として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。正極活物質層は、正極活物質以外の成分、例えば、導電材やバインダ等を含んでもよい。導電材としては、例えば、アセチレンブラック等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。
次に、上記電極体と電解質とを電池ケースに収容する。電池ケースとしては、例えば、アルミニウム等の金属製のものを用いることができる。
電解質は、典型的には、支持塩と溶媒とを含んでいる。リチウムイオン二次電池の場合、支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩が例示される。溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性の非水溶媒が例示される。カーボネート類の一具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。電解質は、支持塩と非水溶媒とに加えて各種添加剤、例えば、増粘剤、分散剤、皮膜形成剤、ガス発生剤等を含んでもよい。電解質は、電池の使用環境下(例えば−20〜+60℃の温度環境下)で液状を呈する非水電解液であってもよい。
以上のようにして、正極と負極とがセパレータを介在した状態で対向されている電極体と、電解質と、を備える電池を製造することができる。ここに開示される電池では、正極および負極のうちの少なくとも一方が、活物質とバインダとを含んでいる。そして、上記セパレータと、上記正極および上記負極のうちの少なくとも一方とは、上記バインダによって一体的に構成されている。
ここに開示される電池は、各種用途に利用可能である。好適な用途として、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
(例1〜例5)
まず、各例につき、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、質量比が、C:SBR:CMC=99:(表1のX):(表1のY)となるように乾式混合した。次に、上記混合物と、溶媒としてのイオン交換水とを造粒装置に投入して、撹拌・混合することにより、固形分率が70質量%の負極湿潤造粒粒子を造粒した(造粒工程)。
次に、上記得られた負極湿潤造粒粒子を、3本のロールを備えた成膜−転写装置で成形して、負極集電体上に負極活物質層を形成した(成膜工程)。
次に、上記負極湿潤造粒粒子が乾燥する前に、負極活物質層の表面にセパレータを配置して、ロールプレス機で圧延した。セパレータとしては、ポリエチレンからなる樹脂製のものを使用した。これにより、負極活物質層の密度を高めると共に、負極活物質層とセパレータとを密着させた。以上のようにして、負極集電体と負極活物質層とセパレータとがこの順に積層され、相互に密着された積層体を得た(圧延工程)。
次に、この積層体を70℃で4時間乾燥させることにより、負極集電体と負極活物質層とセパレータとを負極バインダによって固着させ、一体化させた(乾燥工程)。
次に、一体化させた上記積層体を用いて、リチウムイオン二次電池を構築した。
具体的には、まず、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(NCM)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)とを、質量比が、NCM:PVdF:AB=93:3:4となるように混合した。次に、上記混合物と、溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを造粒装置に投入して、固形分率が75質量%の正極湿潤造粒粒子を造粒した(造粒工程)。
次に、上記得られた正極湿潤造粒粒子を成膜−転写装置で成形して、正極集電体上に正極活物質層を形成した(成膜工程)。これを70℃で4時間乾燥させて、正極を得た。
次に、上記積層体のセパレータ側の表面に上記正極の正極活物質層側の表面を対向させて、積層電極体を作製した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、EC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度となるように溶解して、非水電解液を調製した。
次に、上記作製した積層電極体と、上記調製した非水電解液とを電池ケースに収容して、電池ケースを封止した(構築工程)。これにより、例1〜例5のリチウムイオン二次電池を構築した。なお、例1〜例5のリチウムイオン二次電池は、表1に示す通り、負極湿潤造粒粒子におけるバインダ(詳しくはSBR)の割合のみが異なっている。
(参考例1)
参考例1では、上記例2と同様に負極集電体上に負極活物質層を形成した後、直ぐに負極活物質層を乾燥させた。そして、乾燥後の負極をロールプレス機で圧延して、例1〜例5と同じ密度の負極を得た。次に、別個の状態の正極(セパレータと一体化されていない正極)と、セパレータと、負極(セパレータと一体化されていない負極)とを、この順に積層して、積層電極体を作製した。それ以外は上記例2と同様にして、リチウムイオン二次電池を構築した。
(参考例2)
参考例2では、特許文献1の実施例1にならって、接着性樹脂層を備えたセパレータを作製した。具体的には、まず、ポリエチレン製の樹脂基材の表面に接着性樹脂を塗布し、乾燥することにより、接着性樹脂層を形成した。次に、正極と、接着性樹脂層付きのセパレータと、負極と、をこの順に積層し、積層電極体を作製した。なお、セパレータは、接着性樹脂層の側が負極と対向するように配置した。そして、積層電極体を加熱プレスして、セパレータと負極とを一体化させた。それ以外は、上記参考例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を構築した。
<負極−セパレータの一体性の評価>
参考例2と例1〜例5について、負極とセパレータとの一体性を確認した。具体的には、セパレータ側の面を重力方向の下方にして、負極とセパレータとを有する積層体をひっくり返し、この状態で積層体を上下方向に振ったときに、セパレータが剥離するか否かを確認した。そして、セパレータが剥離しなかったものを「良」、すなわち、負極活物質層とセパレータとの一体性が良好と評価した。また、セパレータ側の面を重力方向の下方にして積層体をひっくり返したときにセパレータが剥離したものを「不良」と評価した。また、積層体を振ったときに負極活物質層とセパレータとが一部剥離したものを「やや不良」と評価した。結果を表1に示す。なお、参考例1は、負極とセパレータとが別体である。
<IV抵抗の評価>
まず、上記得られたリチウムイオン二次電池を25℃の恒温槽に設置し、初回充放電した。具体的には、正負極間の電圧が4.1Vとなるまで0.3Cの充電レートで定電流充電した後、正負極間の電圧が3.0Vとなるまで0.3Cの放電レートで定電流放電した。次に、充電深度(SOC)が30%になるまで0.3Cの充電レートで定電流充電した後、−30℃の恒温槽に電池を移動して、10Cの放電レートで10秒間放電を行い、電池電圧を測定した。そして、放電電流値と電池電圧値からオームの法則に基づいて、放電時のIV抵抗(mΩ)を算出した。結果を表1に示す。
<生産性・コストの評価>
参考例1の製造方法を基準として、この例よりも作業工程の数が増加した、および/または、作業時間が長くなったものを「悪化」と評価した。また、作業工程の数、作業時間共に参考例1と同等だったものを「同等」と評価した。また、作業工程の数が減少した、および/または、作業時間が短くなったものを「良」と評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006989265
まず、生産性・コストの観点から比較検討する。参考例2では、セパレータの表面に接着性樹脂層を形成する工程が必要となり、参考例1に比べてセパレータの準備に要する時間が大幅に増加した。その結果、生産性が低下した。一方、例1〜例5では、参考例1に比べて電池の構築工程に要する時間、具体的には、積層電極体を作製する際の所要時間が大幅に短縮された。その結果、生産性が向上した。
また、例1〜例5のなかでは、負極バインダとしてのSBRの割合を0.5質量%以上とした例1〜例4において、セパレータと負極との一体性がより良く維持されていた。
次に、電池性能(IV抵抗)の観点から比較検討する。セパレータに接着性樹脂層を有していない参考例1および例1〜例5では、セパレータに接着性樹脂層を有している参考例2に比べて、IV抵抗が低く抑えられていた。なかでも、負極バインダとしてのSBRの割合を1.0質量%以下に抑えた参考例1および例1〜4では、IV抵抗がより低く抑えられていた。
以上のように、ここに開示される製造方法によれば、電池性能の優れた電池を効率よく製造することができる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記した実施形態では、負極とセパレータとが一体化された積層体と、単独の正極とを用いて電池を構築する場合を例にして具体的に説明したが、これに限定されるわけではない。他の一例として、正極とセパレータとが一体化された積層体と、単独の負極とを用いて電池を構築することもできる。この場合、上述したステップS1〜S5において、正極と負極とを読み替えることができる。
正極とセパレータとが一体化された積層体を作製するにあたり、例えば造粒工程では、少なくとも正極活物質と正極バインダと溶媒とを混合して、正極湿潤造粒粒子を造粒する。正極バインダとしては、ハロゲン化ビニル樹脂やポリアルキレンオキサイドを好適に用いることができる。
また、例えば成膜工程では、造粒工程で得られた正極湿潤造粒粒子を成形して、正極集電体の上に正極活物質層を形成する。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム)の箔を用いることができる。
また、例えば圧延工程では、正極集電体の上の正極活物質層(具体的には正極湿潤造粒粒子)が乾燥する前に、正極活物質層の表面にセパレータを配置し、圧延する。圧延後の正極活物質層の密度は、概ね1.5g/cm以上、例えば2.0g/cm以上であって、概ね4.5g/cm以下、例えば4.2g/cm以下とすることができる。
また、他の一例として、正極とセパレータと負極との三者が一体化された積層体を用いて、電池を構築することもできる。この態様では、例えば、上述したステップS4の乾燥工程と、ステップS5の構築工程との間に、正極とセパレータと負極とを一体化する工程を包含し得る。具体的には、次の4つの工程:(ステップS4−1)少なくとも正極活物質と正極バインダと溶媒とを混合して、正極湿潤造粒粒子を作製する造粒工程;(ステップS4−2)正極湿潤造粒粒子を成形して、正極集電体の上に正極活物質層を形成する成膜工程;(ステップS4−3)正極湿潤造粒粒子が乾燥する前に、正極活物質層の表面と、上記ステップS4で一体化された積層体のセパレータ側の面とを対向させた状態で配置して圧延することにより、正極とセパレータと負極とがこの順に積層され三者が相互に密着された三者積層体を得る圧延工程;(ステップS4−4)三者積層体を乾燥して一体化する乾燥工程;を包含し得る。正極とセパレータと負極との三者を一体化することで、生産性と電池性能とをより良く向上することができる。
ステップS1:造粒工程、ステップS2:成膜工程、ステップS3:圧延工程、ステップS4:乾燥工程、ステップS5:構築工程

Claims (3)

  1. 少なくとも活物質とバインダと溶媒とを混合して、湿潤造粒粒子を作製する造粒工程と、
    前記湿潤造粒粒子を膜状に成形し、該膜状に成形された湿潤造粒粒子からなる活物質層を集電体の上に形成する成膜工程と、
    前記集電体の上の前記湿潤造粒粒子が乾燥する前に、前記活物質層の表面にセパレータを配置してプレス機を用いてをかけることにより、前記集電体と前記活物質層と前記セパレータとがこの順に積層され相互に密着された積層体を得る工程と、
    前記積層体を乾燥して一体化する乾燥工程と、
    一体化された前記積層体を用いて電池を構築する構築工程と、
    を包含し、
    前記セパレータとして、接着性樹脂層を備えていない多孔質シートを用いる、
    電池の製造方法。
  2. 前記バインダはゴム類を含み、前記湿潤造粒粒子の固形分全体を100質量%としたときに、前記ゴム類の割合を0.5質量%以上とする、
    請求項1に記載の電池の製造方法。
  3. 前記バインダはゴム類を含み、前記湿潤造粒粒子の固形分全体を100質量%としたときに、前記ゴム類の割合を1.0質量%以下とする、
    請求項1または2に記載の電池の製造方法。
JP2017013026A 2017-01-27 2017-01-27 電池の製造方法 Active JP6989265B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013026A JP6989265B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電池の製造方法
US15/862,919 US10601065B2 (en) 2017-01-27 2018-01-05 Method for manufacturing battery
CN201810068215.5A CN108365164B (zh) 2017-01-27 2018-01-24 电池的制造方法
KR1020180009986A KR20190039450A (ko) 2017-01-27 2018-01-26 전지의 제조 방법
KR1020200029702A KR102331219B1 (ko) 2017-01-27 2020-03-10 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013026A JP6989265B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120817A JP2018120817A (ja) 2018-08-02
JP6989265B2 true JP6989265B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62980212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013026A Active JP6989265B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10601065B2 (ja)
JP (1) JP6989265B2 (ja)
KR (2) KR20190039450A (ja)
CN (1) CN108365164B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109904385A (zh) * 2019-03-15 2019-06-18 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片及其制备方法和锂电池
JP7238734B2 (ja) * 2019-11-13 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP7385611B2 (ja) * 2021-01-27 2023-11-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池
JP7229289B2 (ja) * 2021-03-12 2023-02-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223824B2 (ja) * 1996-12-26 2001-10-29 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3745593B2 (ja) 2000-06-29 2006-02-15 三菱電機株式会社 電池およびその製造方法
JP4605467B2 (ja) * 2006-02-23 2011-01-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子の製造方法
JP2009199962A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd セパレータ合体型の電極およびその製造方法、並びにそれを用いた蓄電装置
JP5670626B2 (ja) 2009-07-15 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
KR20110023186A (ko) 2009-08-31 2011-03-08 (주)엘이디인코리아 방열기능을 갖는 엘이디 조명기구
KR101627305B1 (ko) 2013-02-04 2016-06-03 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조방법, 그 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP6284020B2 (ja) * 2014-04-07 2018-02-28 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP6327178B2 (ja) * 2015-03-04 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP6380808B2 (ja) 2015-05-19 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP6341151B2 (ja) * 2015-07-13 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219249A1 (en) 2018-08-02
KR102331219B1 (ko) 2021-11-25
CN108365164B (zh) 2020-11-17
JP2018120817A (ja) 2018-08-02
KR20190039450A (ko) 2019-04-12
CN108365164A (zh) 2018-08-03
KR20200030518A (ko) 2020-03-20
US10601065B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648869B2 (ja) 電池用電極およびその利用
KR102331219B1 (ko) 전지의 제조 방법
JP6362125B2 (ja) 二種のバインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
US20160149208A1 (en) Electrode for secondary battery
JP5418088B2 (ja) リチウムイオン二次電池用集電体
JP6380808B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
US9819025B2 (en) Electrode for non-aqueous secondary battery
JP2014116164A (ja) 固体電池
JP6115786B2 (ja) 二次電池用負極の製造方法
JP5375959B2 (ja) 正電極板、電池、及び、正電極板の製造方法
JP5720952B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6361928B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
KR101979347B1 (ko) 이차전지용 전극의 제조 방법
JP6878831B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2012156061A (ja) 二次電池とその製造方法
JP2013073830A (ja) 二次電池用電極及びその製造方法
JP2016152169A (ja) 電極の製造方法
JP6249242B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6958342B2 (ja) 積層型電極体の製造方法
JP2010003614A (ja) 電極用集電体の製造方法
JP2016177962A (ja) 二次電池の製造方法
JP2017033882A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
TW201946317A (zh) 間隙部分多層電極輪廓
JP7376686B2 (ja) バインダー層が形成された電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200522

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200528

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210121

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210415

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210930

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211111

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151