JP7385611B2 - 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池 - Google Patents
湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7385611B2 JP7385611B2 JP2021029502A JP2021029502A JP7385611B2 JP 7385611 B2 JP7385611 B2 JP 7385611B2 JP 2021029502 A JP2021029502 A JP 2021029502A JP 2021029502 A JP2021029502 A JP 2021029502A JP 7385611 B2 JP7385611 B2 JP 7385611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wet powder
- active material
- electrode active
- material layer
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 158
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 96
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 96
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 80
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 66
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 36
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 34
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 14
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 12
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 claims description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 133
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 43
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 32
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 31
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 28
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 20
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 17
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 16
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 11
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 9
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 9
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 6
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N butyl butanoate Chemical compound CCCCOC(=O)CCC XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018091 Li 2 S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010586 LiFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052493 LiFePO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002099 LiNi0.5Mn1.5O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020346 SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Inorganic materials [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021437 lithium-transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical class [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002203 sulfidic glass Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000319 transition metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
この種の二次電池に備えられる正極および負極(以下、正負極を特に区別しない場合は単に「電極」という。)の典型的な構造として、箔状の電極集電体の片面もしくは両面に電極活物質を主成分とする電極活物質層が形成されているものが挙げられる。
あるいは、このような合材スラリーによる成膜に代えて、合材スラリーよりも固形分の割合が比較的高く、溶媒が活物質粒子の表面とバインダ分子の表面に保持されたような状態で粒状集合体が形成されたいわゆる湿潤粉体(Moisture Powder)を用いて成膜する湿潤粉体成膜(Moisture Powder Sheeting:MPS)も検討されている。例えば、以下の特許文献1~4には、湿潤粉体によって活物質層を形成したことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極の製造方法が記載されている。
そして、塗膜を乾燥させた後の電極活物質層の表面を機械的にプレスした場合は、上述した合材スラリーによる成膜の場合と同様であり、展延性が悪いために所望する深さの凹凸を正確に形成することは困難である。
そして、従来の湿潤粉体とは異なり、固形分(固相)と溶媒(液相)と空隙(気相)の存在形態を、後述するペンジュラー状態あるいはペンジュラー状態に近いファニキュラー状態(ファニキュラーI状態)とすること、換言すれば、該粉体を構成する凝集粒子において、該凝集粒子を形成する電極活物質粒子間を架橋するのに過不足ない適量の溶媒(液相)が存在するとともに該凝集粒子内に外部と連通する空隙が形成されており、且つ、該凝集粒子の表面には、実質的な溶媒の層が形成されないようにすることによって、集電体上に形成された乾燥前の塗膜にプレス成形等により所望の凹凸を形成することが可能となり、電極活物質層の表面積を容易に増大し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
そして、ここで開示される湿潤粉体は、該粉体を構成する少なくとも50個数%以上(より好ましくは70個数%以上、特には80個数%以上)の上記凝集粒子が、以下の性質:
(1)固相と液相と気相とがペンジュラー状態またはファニキュラー状態を形成していること;および、
(2)電子顕微鏡観察において該凝集粒子の外表面に上記溶媒の層が認められないこと;を具備していることを特徴とする。
このことにより、ここで開示される湿潤粉体を用いて集電体上に乾燥前の塗膜を形成すると、プレス成形等により所望の凹凸構造を当該塗膜の表面に形成することが可能となり、電極活物質層の単位面積当たりの表面積を容易に増大させることができる。
また、溶媒液架橋の存在により、乾燥後の電極活物質層を所定の厚みまで圧縮した場合にも当該電極活物質層の表層部分のみが部分的に緻密化されるのを防止することができる。また、連通細孔の存在により、プレス成形等においても溶媒が加工具の表面に接触せず、また塗膜の離型時に通気孔として活用され、離型が可能となる。
また、スラリーやキャピラリー状態の湿潤粉体からなる塗膜と異なり、電極集電体上に形成された塗膜における溶媒の自由な移動が規制されるため、乾燥過程において塗膜中のバインダ樹脂の偏在が発生するのを防止することができる。
所定の容積(mL)の容器に力を加えずにすり切りに湿潤粉体(g)を入れて計測した嵩比重を緩め嵩比重X(g/mL)とし、
気相が存在しないと仮定して湿潤粉体の組成から算出される比重を真比重Y(g/mL)としたとき、緩め嵩比重Xと真比重Yとの比:Y/Xが、1.2以上である。
また、さらに好ましい一態様の湿潤粉体では、該湿潤粉体によって電極集電体上に膜厚が300μm以上1000μm以下の塗膜を形成し、プレス圧60MPaでプレスしたとき、該プレス圧後の塗膜における気体残留率(即ち、(空気の体積/塗膜の体積)×100をいう。)が10vol%以下であることを実現する。
また、さらに好ましい一態様の湿潤粉体では、上記プレス圧後の塗膜についての放射光X線ラミノグラフィー法による空隙観察に基づく空隙分布において、全空隙容積(100vol%)に対する2000μm3以上の容積の空隙比率が30vol%以下であることを実現する。
これら特性を実現し得る構成の湿潤粉体であると、より導電パスおよび電荷担体(例えばリチウムイオン)パス、さらには空隙パスに優れる電極活物質層を形成することができる。
ここで開示される湿潤粉体によると、1.05×L×Bcm2以上であるような電極活物質層の表面積の増大を実現することができる。
また、さらに好ましい一態様の二次電池用電極では、上記電極活物質層についての放射光X線ラミノグラフィー法による空隙観察に基づく空隙分布において、全空隙容積(100vol%)に対する2000μm3以上の容積の空隙比率が30vol%以下である。
これら特性を有する電極によると、より導電パスに優れる電極活物質層が実現されており、特に車両駆動用電源としての二次電池の性能向上に寄与することができる。
0.8≦(C1/C2)≦1.2の関係を具備する。
ここで開示される湿潤粉体を用いて電極活物質層を形成することにより、乾燥過程においてバインダ樹脂の偏在が生じるのを抑止することができるため、全体にわたって均質な組成の電極活物質層を形成することができる。
即ち、ここで開示される電極製造方法は、以下の工程:
複数の電極活物質粒子と、バインダ樹脂と、溶媒とを含む凝集粒子によって構成された湿潤粉体であって、少なくとも50個数%以上の上記凝集粒子が以下の性質:
(1)固相と液相と気相とがペンジュラー状態またはファニキュラー状態を形成していること;および、
(2)電子顕微鏡観察において該凝集粒子の外表面に前記溶媒の層が認められないこと;
を具備している湿潤粉体を用意する工程;
上記湿潤粉体を上記集電体上に塗布して該湿潤粉体からなる塗膜を形成する工程;および
上記塗膜の表面に対して凹凸形成処理を施すことにより、所定のパターンで凹凸が表面に形成された電極活物質層を形成する工程;
を包含する。
かかる構成の電極製造方法により、上述した特性を備える好適な二次電池用電極を提供することができる。
ここで開示される好適な態様の電極製造方法によると、1.05×L×Bcm2以上であるような電極活物質層の表面積の増大が実現された二次電池用電極を提供することができる。
一対の回転ロール間に上記湿潤粉体を供給して一方の回転ロールの表面に該湿潤粉体からなる塗膜を形成し、
その後、別の回転ロール上に搬送されてきた上記集電体の表面に、上記塗膜を転写することによって行われる。
ここで開示される湿潤粉体からなる塗膜は、該粉体を構成する凝集粒子の存在形態が
(1)固相と液相と気相とがペンジュラー状態またはファニキュラー状態を形成していること;および、
(2)電子顕微鏡観察において該凝集粒子の外表面に上記溶媒の層が認められないこと;
を具備するものであるため、展延性に優れる。これにより、いわゆるロール成膜によって好適な形態の電極活物質層を形成することができる。
したがって、好適な一態様として、上記凹凸形成処理を、
上記塗膜を有する集電体の該塗膜の表面に、所定の凹凸パターンが表面に形成された回転ロールを押し当てることによって行う態様が挙げられる。
本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術の内容は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において数値範囲をA~B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、一般的な解釈と同様であり、A以上B以下(Aを上回るがBを下回る範囲を含む)を意味するものである。
湿潤粉体を構成する凝集粒子における固形分(固相)、溶媒(液相)および空隙(気相)の存在形態(充填状態)に関しては、「ペンジュラー状態」、「ファニキュラー状態」、「キャピラリー状態」および「スラリー状態」の4つに分類することができる。
ここで「ペンジュラー状態」は、図1の(A)に示すように、凝集粒子1中の活物質粒子(固相)2間を架橋するように溶媒(液相)3が不連続に存在する状態であり、活物質粒子(固相)2は相互に連なった(連続した)状態で存在し得る。図示されるように溶媒3の含有率は相対的に低く、その結果として凝集粒子1中に存在する空隙(気相)4の多くは、連続して存在し、外部に通じる連通孔を形成している。そしてペンジュラー状態では、電子顕微鏡観察(SEM観察)において凝集粒子1の外表面の全体にわたって連続した溶媒の層が認められないことが特徴として挙げられる。
ファニキュラー状態は、ペンジュラー状態とキャピラリー状態との間の状態であり、ペンジュラー状態寄りのファニキュラーI状態(即ち、比較的溶媒量が少ない状態のもの)とキャピラリー状態寄りのファニキュラーII状態(即ち、比較的溶媒量が多い状態のもの)とに区分したときのファニキュラーI状態では、依然、電子顕微鏡観察(SEM観察)において凝集粒子1の外表面に溶媒の層が認められない状態を包含する。
「スラリー状態」は、図1の(D)に示すように、もはや活物質粒子2は、溶媒3中に懸濁した状態であり、凝集粒子とは呼べない状態となっている。気相はほぼ存在しない。
以下、ここで開示される上記(1)および(2)の要件を具備する湿潤粉体を「気相制御湿潤粉体」という。
気相制御湿潤粉体は、従来のキャピラリー状態の湿潤粉体を製造するプロセスに準じて製造することができる。即ち、従来よりも気相の割合が多くなるように、具体的には凝集粒子の内部に外部に至る連続した空隙(連通孔)が多く形成されるように、溶媒量と固形分(活物質粒子、バインダ樹脂、等)の配合を調整することによって、上記ペンジュラー状態若しくはファニキュラー状態(特にファニキュラーI状態)に包含される電極材料(電極合材)としての湿潤粉体を製造することができる。
また、最小の溶媒で活物質間の液架橋を実現するために、使用する粉体材料の表面と使用する溶媒には、適度な親和性があることが望ましい。
好ましくは、ここで開示される好適な気相制御湿潤粉体として、電子顕微鏡観察で認められる三相の状態がペンジュラー状態若しくはファニキュラー状態(特にファニキュラーI状態)であって、さらに、得られた湿潤粉体を所定の容積の容器に力を加えずにすり切りに入れて計測した実測の嵩比重である、緩め嵩比重X(g/mL)と、気相が存在しないと仮定して湿潤粉体の組成から算出される比重である、原料ベースの真比重Y(g/mL)とから算出される
「緩め嵩比重Xと真比重Yとの比:Y/X」が、
1.2以上、好ましくは1.4以上(さらには1.6以上)であって、好ましくは2以下であるような湿潤粉体が挙げられる。
固形分の主成分である電極活物質としては、従来の二次電池(ここではリチウムイオン二次電池)の負極活物質或いは正極活物質として採用される組成の化合物を使用することができる。例えば、負極活物質としては、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料が挙げられる。また、正極活物質としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiNiO2、LiCoO2、LiFeO2、LiMn2O4、LiNi0.5Mn1.5O4等のリチウム遷移金属複合酸化物、LiFePO4等のリチウム遷移金属リン酸化合物が挙げられる。活物質粒子のレーザ回折・散乱方式に基づく平均粒子径(D50)は0.1μm~50μm程度が適当であり、1~20μm程度が好ましい。
このほか、使用する湿潤粉体(電極合材)が、いわゆる全固体電池の電極形成用途の場合、固体電解質が固形分として用いられる。特に限定されるものではないが、例えば、Li2S、P2S5、LiI、LiCl、LiBr、Li2O、SiS2、B2S3、ZmSn(ここでmおよびnは正の数であり、ZはGe、ZnまたはGa)、Li10GeP2S12等を構成要素とする硫化物固体電解質が好適例として挙げられる。
また、溶媒としては、バインダ樹脂を好適に分散(溶解)し得るものであれば、特に制限なく採用することができる。好適例として、水、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、酪酸ブチル等が挙げられる。
造粒工程においては、上記した各材料のうち、先ず、溶媒を除く材料(固形成分)を予め混合して溶媒レスの乾式分散処理を行う。これにより、各固形成分が高度に分散した状態を形成する。その後、当該分散状態の混合物に、溶媒その他の液状成分(例えば液状のバインダ)を添加してさらに混合することが好ましい。これによって、各固形成分が好適に混合された湿潤粉体を製造することができる。
具体的には、撹拌造粒機10の混合容器12内に固形分である電極活物質と種々の添加物(バインダ樹脂、増粘材、導電材、等)を投入し、モータ18を駆動させて回転羽根14を、例えば、2000rpm~5000rpmの回転速度で1~60秒間(例えば2~30秒)程度、回転させることによって各固形成分の混合体を製造する。そして、固形分が70%以上、より好ましくは80%以上(例えば85~98%)になるように計量された適量の溶媒を混合容器12内に添加し、撹拌造粒処理を行う。特に限定するものではないが、回転羽根14を例えば100rpm~1000rpmの回転速度で1~60秒間(例えば2~30秒)程度さらに回転させる。これによって、混合容器12内の各材料と溶媒が混合されて湿潤状態の造粒体(湿潤粉体)を製造することができる。なお、さらに1000rpm~3000rpm程度の回転速度で1~5秒間程度の短い撹拌を断続的に行うことで、湿潤粉体の凝集を防止することができる。
得られる造粒体の粒径は、後述するロール成膜装置の一対のロール間ギャップの幅よりも大きな粒径をとり得る。ギャップの幅が10μm~100μm程度(例えば20μm~50μm)の場合、造粒体の粒径は50μm以上(例えば100μm~300μm)であり得る。
このような存在形態にするため、上述した造粒体製造工程において、気相を増大させ得る種々の処理や操作を取り入れることができる。例えば、撹拌造粒中若しくは造粒後、乾燥した室温よりも10~50度程度加温されたガス(空気または不活性ガス)雰囲気中に造粒体を晒すことにより余剰な溶媒を蒸発させてもよい。また、溶媒量が少ない状態でペンジュラー状態またはファニキュラーI状態である凝集粒子の形成を促すため、活物質粒子その他の固形成分同士を付着させるために圧縮作用が比較的強い圧縮造粒を採用してもよい。例えば、粉末原料を鉛直方向から一対のロール間に供給しつつロール間で圧縮力が加えられた状態で造粒する圧縮造粒機を採用してもよい。
かかる成膜を実施するための好ましい成膜装置として、図4に模式的に示すようなロール成膜装置20が挙げられる。かかるロール成膜装置20は、第1の回転ロール21(以下「供給ロール21」という。)と第2の回転ロール22(以下「転写ロール22」という。)とからなる一対の回転ロール21,22を備えている。供給ロール21の外周面と転写ロール22の外周面は互いに対向しており、これら一対の回転ロール21,22は、図4の矢印に示すように逆方向に回転することができる。
かかる供給ロール21と転写ロール22は、長尺なシート状の電極集電体31上に成膜する電極合材層(塗膜)33の所望の厚さに応じた距離だけ離れている。すなわち、供給ロール21と転写ロール22の間には、所定の幅のギャップがあり、かかるギャップのサイズにより、転写ロール22の表面に付着させる湿潤粉体(電極合材)32から成る塗膜33の厚さを制御することができる。また、かかるギャップのサイズを調整することにより、供給ロール21と転写ロール22の間を通過する湿潤粉体32を圧縮する力を調整することもできる。このため、ギャップサイズを比較的大きくとることによって、ペンジュラー状態またはファニキュラー状態に製造された湿潤粉体32(具体的には凝集粒子のそれぞれ)の気相を維持することができる。
本実施形態に係る成膜装置20では、転写ロール22の隣に第3の回転ロールとしてバックアップロール23が配置されている。バックアップロール23は、電極集電体31を転写ロール22まで搬送する役割を果たす。転写ロール22とバックアップロール23は、図4の矢印に示すように、逆方向に回転する。
供給ロール21、転写ロール22、バックアップロール23は、図示しない相互に独立した駆動装置(モータ)にそれぞれ接続されており、供給ロール21、転写ロール22およびバックアップロール23の順にそれぞれの回転速度を徐々に高めることによって、湿潤粉体32を転写ロール22に沿って搬送し、転写ロール22の円周面からバックアップロール23により搬送されてきた電極集電体31の表面上に当該湿潤粉体を塗膜33として転写することができる。
なお、図4では、供給ロール21、転写ロール22、バックアップロール23は、それぞれの回転軸が水平に並ぶように配置されているが、これに限られず、例えば後述する図5に示すような位置にバックアップロール(図5参照)が配置されてもよい。
本実施形態に係る電極製造装置70は、大まかにいって、図示しない供給室から搬送されてきたシート状集電体31の表面上に湿潤粉体32を供給して塗膜33を形成する成膜ユニット40と、該塗膜33を厚さ方向にプレスし、該塗膜の表面凹凸形成処理を行う塗膜加工ユニット50と、表面凹凸形成処理後の塗膜33を適切に乾燥させて電極活物質層を形成する乾燥ユニット60を備える。
本実施形態に係る成膜ユニットでは、図示されるように、転写ロールが連続的に複数備えられている。この例では、供給ロール41に対向する第1転写ロール42、該第1転写ロールに対向する第2転写ロール43、および、該第2転写ロールに対向し、且つ、バックアップロール45にも対向する第3転写ロール44を備えている。
このような構成とすることにより、各ロール間のギャップG1~G4のサイズを異ならせ、湿潤粉体の連通孔を維持しつつ好適な塗膜を形成することができる。以下、このことを詳述する。
このように各回転ロール間で集電体搬送方向(進行方向)に沿って回転速度を少しずつ上げていくことによって、図4のロール成膜装置20とは異なる多段ロール成膜を行うことができる。このとき、上記のとおり、第1ギャップG1、第2ギャップG2、第3ギャップG3、第4ギャップG4をこの順に少しずつ小さくなるように設定することによって、本成膜ユニット40に供給された湿潤粉体32は、適切に連通孔を維持することができる。特に限定するものではないが、各ギャップG1~G4のサイズ(幅)は、10μm~100μm程度の範囲内から設定することができる。
プレスロール52は、搬送されてきた集電体31を支持しつつ進行方向に送り出すバックアップロール52Bと、バックアップロール52Bに対向する位置に配置され、塗膜33を膜厚方向に押圧して圧縮するためのワークロール52Aとを備えている。かかるプレスロール52は、搬送されてきた集電体31上に形成(成膜)されたペンジュラー状態またはファニキュラー状態(好ましくはファニキュラーI状態)の湿潤粉体32からなる塗膜33を、孤立空隙を生じさせない程度にプレスして圧縮することができる。
かかるプレスロール52による好適なプレス圧は、目的とする塗膜(電極活物質層)の膜厚や密度により異なり得るため特に限定されないが、概ね0.01MPa~100MPa、例えば0.1MPa~70MPa程度に設定することができる。
かかる凹凸加工ロール54による好適なプレス圧は、対象とする塗膜(電極活物質層)の表層部分の密度、形成したい凹凸パターンの高低差(最大山高さと最大谷深さとの間の長さ。以下同じ。)、等により異なり得るため特に限定されないが、概ね1MPa~150MPa、例えば5MPa~100MPa程度に設定することができる。
即ち、合材スラリー(ペースト)で形成された塗膜の場合は、図6の(A)で示すように、塗膜表面に存在する溶媒の表面張力により、凹凸形成が困難である。
また、従来のキャピラリー状態の湿潤粉体で形成された塗膜の場合は、図6の(B)で示すように、塗膜表面になお溶媒が比較的多く含まれているため、凹凸形成ができないか若しくはできたとしても凹凸パターンの高低差が僅かである微視的な凹凸形成しかできない。
また、合材スラリー(ペースト)で形成された塗膜を乾燥し、乾燥状態の塗膜(即ち電極活物質層)に対して凹凸形成を行った場合は、図6の(D)で示すように、ある程度の凹凸が形成されるとしても凹凸面が形成された表層部分が特異的に緻密化してしまい、或いは、凹凸面が形成電極活物質層の表面にクラックや部分的な脱落(剥離)が生じる虞もあり、充分な凹凸形成は甚だ困難である。
一方、ここで開示されるペンジュラー状態またはファニキュラー状態(好ましくはファニキュラーI状態)の湿潤粉体32を用いて塗膜33を形成した場合は、図6の(C)で示すように、展延性に優れる塗膜であるため、乾燥前の湿潤状態であるにもかかわらず、プレスロールにより容易に塗膜表面に対して凹凸形成を行うことが可能であり、所望する高低差を実現した凹凸パターンを形成、維持することができる。
図示された装置では、凹凸加工ロール54は一対のみ設けられているが、これに限られず、進行方向に沿って複数の凹凸加工ロールを配置し、それぞれのプレス圧が異なるように設けてもよい。このように多段配置することによって、湿潤粉体32からなる塗膜33の表面に、高低差或いはパターンの異なる複数の凹凸を形成することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)100は、扁平形状の捲回電極体80と非水電解液(図示せず)とが電池ケース(即ち外装容器)70に収容された電池である。電池ケース70は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体72と、該ケース本体72の開口部を封止する蓋体74とから構成される。ここで、捲回電極体80は、該捲回電極体の捲回軸が横倒しとなる姿勢(即ち、捲回電極体80の捲回軸方向と蓋体74の面方向とはほぼ平行である。)で、電池ケース70(ケース本体72)内に収容されている。電池ケース70の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼といった軽量で熱伝導性の良い金属材料が好ましく用いられ得る。
また、図12に示すように、蓋体74には外部接続用の正極端子81および負極端子86が設けられている。蓋体74には、電池ケース70の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された排気弁76と、非水電解液を電池ケース70内に注入するための注入口(図示せず)が設けられている。電池ケース70は、蓋体74を電池ケース本体72の開口部の周縁に溶接することによって、該電池ケース本体72と蓋体74との境界部を接合(密閉)することができる。
扁平形状の捲回電極体80は、例えば、上述した電極製造装置70により湿潤粉体32からなる活物質層が形成された正負極シート83,88および長尺なシート状のセパレータ90を、断面が真円状の円筒形状になるように捲回した後で、該円筒型の捲回体を捲回軸に対して直交する一の方向に(典型的には側面方向から)押しつぶして(プレスして)拉げさせることによって、扁平形状に成形することができる。かかる扁平形状とすることで、箱形(有底直方体状)の電池ケース70内に好適に収容することができる。なお、上記捲回方法としては、例えば円筒形状の捲回軸の周囲に正負極およびセパレータを捲回する方法を好適に採用し得る。
なお、非水電解液としては、典型的には適当な非水系の溶媒(典型的には有機溶媒)中に支持塩を含有させたものを用いることができる。例えば、常温で液状の非水電解液を好ましく使用し得る。非水系の溶媒としては、一般的な非水電解液二次電池に用いられる各種の有機溶媒を特に制限なく使用し得る。例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を、特に限定なく用いることができる。支持塩としては、LiPF6等のリチウム塩を好適に採用し得る。支持塩の濃度は特に制限されないが、例えば、0.1~2mol/Lであり得る。
負極合材として好適に使用し得る気相制御湿潤粉体を作製し、次いで、該作製された湿潤粉体(負極合材)を用いて銅箔上に負極活物質層を形成した。
本試験例では、負極活物質としてレーザ回折・散乱方式に基づく平均粒子径(D50)が10μmである黒鉛粉、バインダ樹脂としてスチレンブタジエンゴム(SBR)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、溶媒として水を用いた。
具体的には、回転羽根を有する撹拌造粒機内で回転羽根の回転速度を4500rpmに設定し、15秒間の撹拌分散処理を行い、上記固形成分からなる粉末材料の混合物を得た。得られた混合物に、固形分率が90質量%となるように溶媒である水を添加し、300rpmの回転速度で30秒間の撹拌造粒複合化処理を行い、次いで1000rpmの回転速度で2秒間撹拌微細化処理を続けた。これにより本試験例に係る湿潤粉体(負極合材)を作製した。
得られた湿潤粉体の緩め嵩比重Xと真比重Yとの比:Y/Xを算出したところ、1.2以上の値が認められ、ペンジュラー状態またはファニキュラーI状態、即ち、孤立空隙ではない連通孔からなる気相に富む気相制御湿潤粉体(負極合材)が作製された。
その後、塗膜加工ユニットに塗膜付き負極集電体を搬送し、プレスロールで約60MPaのプレス圧でプレスした後に乾燥ユニットで加熱乾燥させた。これにより、負極集電体上に気相制御湿潤粉体からなる負極活物質層が形成された電極(負極)を得た。
なお、比較対象として、緩め嵩比重Xと真比重Yとの比:Y/Xが1.05程度であるキャピラリー状態の溶媒リッチな従来の湿潤粉体を作製し、負極集電体上に塗工して形成した負極活物質層についても同様に、乾燥前の状態をSEMで観察した。結果を図7A~8Bに示す。図7Aおよび7Bは、それぞれ、従来の溶媒リッチな湿潤粉体を用いて形成した負極活物質層の構造を示す表面SEM像および断面SEM像である。図8Aおよび8Bは、それぞれ、上記Y/Xが1.2以上である気相制御湿潤粉体を用いて形成した負極活物質層の構造を示す表面SEM像および断面SEM像である。
図7Aおよび7BのSEM像から明らかなように、従来の溶媒リッチな湿潤粉体から形成された乾燥前の状態の負極活物質層では、負極活物質間および負極活物質層の表面に溶媒(ここでは水)が多量に存在する。このため、負極活物質層の表面に、Lcm×Bcm(L,Bは3以上の整数)で示される基準エリアを設定して相互に異なるn(nは5以上の整数)点で計測した平均表面積は、概ねL×Bcm2となり、該平均表面積が1.05×L×Bcm2以上を実現するような凹凸面を負極活物質層の表面に形成することは困難である。
放射光X線ラミノグラフィー法は、厚さが1.2mm以下の試験片に対しても適用可能であり、十分なX線透過強度を得ることができるため、試験片の内部にある空隙の存在形態を、該試験片を破壊することなく観察することができる。
本例では、大型放射光施設である「SPring-8」内に設置された豊田ビームライン(BL33XU:株式会社豊田中央研究所設置)を使用して行った。即ち、圧縮治具を備えて所定の圧で筒方向に圧縮可能な状態でサンプルを収容可能な円筒状のセル内に、予め質量を計測しておいた活物質層試験片を収容した。そのセルをX線出射口とシンチレータとの間の光軸上に配置した。
そして、エネルギー29eVのX線を出射し、セル内の試料を透過させたX線透過像をシンチレータで可視光に変換した後の可視光の像としてCCDカメラで撮影した。かかるX線透過像(可視光に変換後の像)の撮影は、試料を含むセルを360°回転させつつ0.1°毎に撮影した。
こうして得られた3601枚のX線透過像(可視光に変換後の像)を再構成することによって三次元画像を取得した。
図示されるように、従来の溶媒リッチな湿潤粉体から形成された負極活物質層については、連通した空隙パスが認められず、孤立した空隙(白色部分)が散見された。
他方、ここで開示される気相制御湿潤粉体から形成された乾燥後の負極活物質層については、大きな孤立空隙は認められず、全体にわたって随所に活物質層内外を連通する空隙パスの存在が認められた。
その結果、図10Aに示す従来の溶媒リッチな湿潤粉体から形成された乾燥前の負極活物質層についての気体残留率は約15%であった。他方、図10Bに示す気相制御湿潤粉体から形成された乾燥前の負極活物質層についての気体残留率は約6%であった。
このことは、従来の溶媒リッチな湿潤粉体から形成された負極活物質層については、連通した空隙パスが認められず、孤立した空隙(白色部分)が多いため、プレス後にも活物質層内部に空隙が多く残存することを示しており、一方、気相制御湿潤粉体から形成された負極活物質層については、全体にわたって随所に活物質層内外を連通する空隙パスが存在するため、プレスによって気体残留率が大きく低下し得ることを示している。
また、得られた三次元画像に対し、異なる複数の閾値(t1,t2,t3...)を採用して二値化処理を行い、試料の全断面像に対する空隙率を算出し、平均値(Ev)を求めた。そして二値化の閾値(tb)に対する空隙率(Ev)の変化を線形でフィッティング(Ev=atb+b,ここでa,bはフィッティングパラメータ)し、上記マクロな空隙率(E)と一致するときの閾値(tb)を本例における二値化の閾値とした。
そして、各空隙の体積を0~10000μm3の間では所定の間隔および10000μm3超過で区分し、総体積を1としたときの各区分の平均体積分率を求めた。結果を示すグラフを図10Aおよび図10Bに示した。図10Aは、従来の溶媒リッチな湿潤粉体を用いて形成した負極活物質層についての結果を示しており、図10Bは、気相制御湿潤粉体を用いて形成した負極活物質層についての結果を示している。
これに対し、従来の溶媒リッチな湿潤粉体を用いて形成した負極活物質層では、全空隙容積に対する2000μm3以上の容積の体積分率が0.3を超過、つまり全空隙容積(100vol%)に対する2000μm3以上の容積の空隙比率が30vol%を上回ることが確かめられた。このことは、従来の溶媒リッチな湿潤粉体を用いて形成した負極活物質層では、過剰な溶媒によって比較的大きな孤立空隙が形成されやすいことを示している。
正極合材として好適に使用し得る気相制御湿潤粉体を作製し、次いで、該作製された湿潤粉体(正極合材)を用いてアルミ箔上に正極活物質層を形成した。
本試験例では、正極活物質としてレーザ回折・散乱方式に基づく平均粒子径(D50)が20μmであるリチウム遷移金属酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)、バインダ樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電材とてアセチレンブラック、非水溶媒としてNMPを用いた。
具体的には、回転羽根を有する撹拌造粒機内で回転羽根の回転速度を4500rpmに設定し、15秒間の撹拌処理を行い、上記固形分からなる粉末材料の混合物を得た。得られた混合物に、固形分率が90質量%以上となるように溶媒であるNMPを添加し、300rpmの回転速度で30秒間の撹拌を行い、次いで4500rpmの回転速度で2秒間撹拌を続けた。これにより本試験例に係る湿潤粉体(正極合材)を作製した。
得られた湿潤粉体の緩め嵩比重Xと真比重Yとの比:Y/Xを算出したところ、1.3以上の値が認められ、ペンジュラー状態またはファニキュラーI状態、即ち、孤立空隙ではない連通孔からなる気相に富む気相制御湿潤粉体(正極合材)が作製された。
その後、塗膜加工ユニットに塗膜付き正極集電体を搬送し、プレスロールで約60MPaのプレス圧でプレスした後に乾燥ユニットで加熱乾燥させた。これにより、正極集電体上に気相制御湿潤粉体からなる正極活物質層が形成された電極(正極)を得た。
2 活物質粒子(固相)
3 溶媒(液相)
4 空隙(気相)
10 撹拌造粒機
20 ロール成膜装置
31 電極集電体
32 湿潤粉体(電極合材)
33 塗膜
70 電極製造装置
40 成膜ユニット
50 塗膜加工ユニット
60 乾燥ユニット
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池
Claims (6)
- 正負極いずれかの電極集電体上に電極活物質層を形成するための湿潤粉体であって、
複数の電極活物質粒子と、バインダ樹脂と、溶媒とを含む凝集粒子によって構成されており、
前記湿潤粉体を構成する少なくとも50個数%以上の前記凝集粒子は、以下の性質:
(1)固相と液相と気相とがペンジュラー状態またはファニキュラー状態を形成していること;
(2)電子顕微鏡観察において該凝集粒子の外表面に前記溶媒の層が認められないこと;および、
(3)所定の容積(mL)の容器に力を加えずにすり切りに湿潤粉体(g)を入れて計測した嵩比重を緩め嵩比重X(g/mL)とし、
気相が存在しないと仮定して湿潤粉体の組成から算出される比重を真比重Y(g/mL)としたとき、
緩め嵩比重Xと真比重Yとの比:Y/Xが、1.2以上2以下であること;
を具備している、電極活物質層形成用湿潤粉体。 - 請求項1に記載の電極活物質層形成用湿潤粉体であって、
該湿潤粉体によって前記集電体上に膜厚が300μm以上1000μm以下の塗膜を形成し、プレス圧60MPaでプレスしたとき、該プレス圧後の塗膜における気体残留率((空気の体積/塗膜の体積)×100)が10vol%以下であることを実現する、電極活物質層形成用湿潤粉体。 - 請求項2に記載の電極活物質層形成用湿潤粉体であって、
前記プレス圧後の塗膜についての放射光X線ラミノグラフィー法による空隙観察に基づく空隙分布において、全空隙容積(100vol%)に対する2000μm3以上の容積の空隙比率が30vol%以下であることを実現する、電極活物質層形成用湿潤粉体。 - 正負極いずれかの電極集電体および電極活物質層を有する電極の製造方法であって、以下の工程:
複数の電極活物質粒子と、バインダ樹脂と、溶媒とを含む凝集粒子によって構成された湿潤粉体であって、少なくとも50個数%以上の前記凝集粒子が以下の性質:
(1)固相と液相と気相とがペンジュラー状態またはファニキュラー状態を形成していること;
(2)電子顕微鏡観察において該凝集粒子の外表面に前記溶媒の層が認められないこと;および、
(3)所定の容積(mL)の容器に力を加えずにすり切りに湿潤粉体(g)を入れて計測した嵩比重を緩め嵩比重X(g/mL)とし、
気相が存在しないと仮定して湿潤粉体の組成から算出される比重を真比重Y(g/mL)としたとき、
緩め嵩比重Xと真比重Yとの比:Y/Xが、1.2以上2以下であること;
を具備している湿潤粉体を用意する工程;
前記湿潤粉体を前記集電体上に塗布して該湿潤粉体からなる塗膜を形成する工程;および
前記塗膜の表面に対して凹凸形成処理を施すことにより、所定のパターンで凹凸が表面に形成された電極活物質層を形成する工程;
を包含する、電極製造方法。 - 前記塗膜形成工程は、
一対の回転ロール間に前記湿潤粉体を供給して一方の回転ロールの表面に該湿潤粉体からなる塗膜を形成し、
別の回転ロール上に搬送されてきた前記集電体の表面に、前記塗膜を転写する、
ことによって行われる、請求項4に記載の電極製造方法。 - 前記凹凸形成処理は、
前記塗膜を有する集電体の該塗膜の表面に、所定の凹凸パターンが表面に形成された回転ロールを押し当てることによって行われる、請求項5に記載の電極製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP21215602.0A EP4037006A3 (en) | 2021-01-27 | 2021-12-17 | Electrode material comprising moisture powder, electrode, method for producing same, and secondary battery provided with said electrode |
US17/567,246 US20220238873A1 (en) | 2021-01-27 | 2022-01-03 | Electrode material comprising moisture powder, electrode, method for producing same, and secondary battery provided with said electrode |
KR1020220009975A KR20220108730A (ko) | 2021-01-27 | 2022-01-24 | 습윤 분체를 포함하는 전극 재료 및 전극과 그 제조 방법 그리고 해당 전극을 구비하는 이차 전지 |
CN202210086222.4A CN114824156A (zh) | 2021-01-27 | 2022-01-25 | 由湿润粉体构成的电极材料和电极及其制造方法以及具备该电极的二次电池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021011041 | 2021-01-27 | ||
JP2021011041 | 2021-01-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022115019A JP2022115019A (ja) | 2022-08-08 |
JP7385611B2 true JP7385611B2 (ja) | 2023-11-22 |
Family
ID=82747202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021029502A Active JP7385611B2 (ja) | 2021-01-27 | 2021-02-26 | 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7385611B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7297005B2 (ja) * | 2021-03-15 | 2023-06-23 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電極の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012248280A (ja) | 2009-09-29 | 2012-12-13 | Panasonic Corp | 二硫化鉄・リチウム一次電池 |
JP2016025062A (ja) | 2014-07-24 | 2016-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2016058257A (ja) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 三菱マテリアル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2016076296A (ja) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池およびその製造方法 |
JP2016131092A (ja) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電極の製造方法及び湿潤造粒体 |
JP2017228428A (ja) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 負極板の製造方法 |
JP2018120817A (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の製造方法 |
WO2018194163A1 (ja) | 2017-04-21 | 2018-10-25 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用電極活物質成形体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法 |
JP2021027043A (ja) | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用電極材の製造方法及びリチウムイオン電池用電極材の製造装置 |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021029502A patent/JP7385611B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012248280A (ja) | 2009-09-29 | 2012-12-13 | Panasonic Corp | 二硫化鉄・リチウム一次電池 |
JP2016025062A (ja) | 2014-07-24 | 2016-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2016058257A (ja) | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 三菱マテリアル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2016076296A (ja) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池およびその製造方法 |
JP2016131092A (ja) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電極の製造方法及び湿潤造粒体 |
JP2017228428A (ja) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 負極板の製造方法 |
JP2018120817A (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の製造方法 |
WO2018194163A1 (ja) | 2017-04-21 | 2018-10-25 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用電極活物質成形体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法 |
JP2021027043A (ja) | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用電極材の製造方法及びリチウムイオン電池用電極材の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022115019A (ja) | 2022-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7414758B2 (ja) | 二次電池用電極およびそれを備える二次電池 | |
US20220278306A1 (en) | Method of producing electrode for secondary battery and electrode | |
US20220293904A1 (en) | Method of producing electrode for secondary battery, electrode, and secondary battery including electrode | |
JP7385611B2 (ja) | 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池 | |
CN115084426B (zh) | 电极的制造方法 | |
EP4037006A2 (en) | Electrode material comprising moisture powder, electrode, method for producing same, and secondary battery provided with said electrode | |
US20220278305A1 (en) | Secondary battery electrode and method for producing the electrode | |
US20220320485A1 (en) | Method for manufacturing electrode for secondary battery, and moisture powder | |
EP4053931A2 (en) | Secondary battery electrode and method for producing the electrode | |
US11594712B2 (en) | Method for producing secondary battery electrodes | |
JP7214765B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP7258064B2 (ja) | 二次電池用電極および該電極の製造方法 | |
JP7229289B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
US12034143B2 (en) | Electrode for non-aqueous electrolyte solution secondary battery, method of producing electrode and non-aqueous electrolyte solution secondary battery including electrode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7385611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |