JP2016076296A - 非水電解液二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076296A
JP2016076296A JP2014203951A JP2014203951A JP2016076296A JP 2016076296 A JP2016076296 A JP 2016076296A JP 2014203951 A JP2014203951 A JP 2014203951A JP 2014203951 A JP2014203951 A JP 2014203951A JP 2016076296 A JP2016076296 A JP 2016076296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
electrode mixture
flat
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295912B2 (ja
Inventor
浩哉 梅山
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
橋本 達也
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
直之 和田
Naoyuki Wada
直之 和田
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
友嗣 横山
Yuji Yokoyama
友嗣 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014203951A priority Critical patent/JP6295912B2/ja
Priority to KR1020177010277A priority patent/KR101968715B1/ko
Priority to US15/516,228 priority patent/US10964970B2/en
Priority to CN201580053451.4A priority patent/CN107078335B/zh
Priority to PCT/JP2015/004408 priority patent/WO2016051662A1/en
Publication of JP2016076296A publication Critical patent/JP2016076296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295912B2 publication Critical patent/JP6295912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】長寿命の非水電解液二次電池を提供する。【解決手段】負極合材層の平板部Fpは、扁平形電極巻回体80の巻回軸方向ADの一方の端部に第1の端部E1と、第1の端部E1の反対側に位置する第2の端部E2と、第1の端部E1と第2の端部E2に挟まれた中央部CRとを含む。負極合材層の平板部Fpには、第1の端部E1から第2の端部E2まで延びる複数の連通溝Trが設けられている。連通溝Trは、第1の端部E1に第1の終端部Tr1と、第2の端部E2に第2の終端部Tr2と、中央部CRに第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2よりも角形筐体の底部側に位置する起点部Tr0とを含み、起点部Tr0から第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2に向かって延びている。負極合材層22は、複数の造粒体を含む。造粒体は、負極活物質と、結着材とを含有する。【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解液二次電池およびその製造方法に関する。
特開2005−285607号公報(特許文献1)には、正極合剤塗料を芯材上に塗工、乾燥したのち規定厚さに圧縮した正極合材層を、凸条突起を有する上ロールと下ロールとの隙間を通過させることにより、正極合材層の表面に溝を形成させた非水系二次電池が開示されている。
特開2005−285607号公報
EV(Electric Vehicle)用をはじめとする車載用の非水電解液二次電池には、10年以上に及ぶ長寿命が求められる。電池の長期使用では、充放電サイクルの繰り返しあるいは長期間に亘る保存により、負極活物質の表面にSEI(Solid Electrolyte Interface)が成長していく。SEIは、電池内のリチウム(Li)源を消費しながら成長するため、SEIの成長に伴って電池の容量劣化が引き起こされる。
SEIの成長を抑制するために、予め負極活物質の表面に安定な被膜を形成しておくことが考えられる。たとえば、電解液に所定の添加剤を加えておき、初回の充電時に負極活物質の表面で添加剤を還元分解させることにより、SEIの成長を阻害する被膜を形成することができる。
しかしながらEV用等の大型電池では、電極巻回体において、添加剤による被膜形成にムラが生じやすく、これが長寿命化の妨げとなっている。高エネルギー密度が求められる車載用の大型電池では、民生用の小型電池に比べると、電極の面積が広く、かつ電極巻回体における巻回数、電極の積層数も多くなる。そのため電解液を電極巻回体の内部に含浸させる際に、電極巻回体に内包されている気体の一部が抜けきらず、電極巻回体の中央部に電解液と気体との置換が不十分な部分(つまり負極合材層の濡れが不十分な部分)が生じる。当該部分では、添加剤の絶対量が不足しているために被膜が薄く(または粗く)なる。他方、含浸時に電解液の流入口となり、気体の抜出口ともなる電極巻回体の巻回軸方向の端部では、電解液が留まりやすいことから、添加剤の量が過剰となり、被膜が厚く(または緻密に)形成されることになる。こうして負極合材層の面内方向において被膜の形成にムラが生じる。被膜の分布にムラが生じると、その後のSEIの成長にもムラが生じることとなり、電極反応のムラを助長することになる。
加えて車載用の大型電池では、急速な充放電、すなわち大電流(ハイレート)充放電が行われる。ハイレート充放電では、電極(多孔質な電極合材層)が大きく膨張、収縮することから、電極からの電解液の吐出と、電極への電解液の吸入とが起こる。しかし、このとき電解液の吐出量が吸入量を上回るために、電解液の吐出が支配的となりやすい。その結果、電解液は、次第に電極巻回体の中央部から巻回軸方向の端部へと押やられていく。こうした事情から、車載用の大型電池では、負極合材層の面内方向において電解液の分布にムラが生じ、電解液に含まれる支持塩(Li塩)の分布にもムラが生じる。Li塩は、正負電極間のイオン伝導を担うものであるため、Li塩の分布にムラが生じると、電極反応にもムラが生じることになる。
以上のように大型電池では、製造時には被膜の形成にムラが生じやすく、使用時にはLi塩の分布にもムラが生じやすくなる。そしてこれらが相乗して、負極合材層の面内方向に電極反応のムラが促進され、局所的に劣化の進行が早まることから、電池の長寿命化が困難な現状にある。
ところで特許文献1では、電極合材層の表面にV溝を形成することにより、電解液の含浸性を改善し、電極巻回体において電解液の分布を均一にする試みがなされている。すなわち、電極活物質等を所定の溶媒に分散してなる塗料(「ペースト」または「スラリー」と呼ばれることもある)を作製し、かかる塗料を芯材上に塗工、乾燥して電極合材層を得た後、これを圧縮して所定の厚さとし、さらに凸条を有するロールを電極合材層に圧接させることにより、電極合材層の表面にV溝を形成している。しかし、こうした方法で電極合材層に溝を形成すると、溝の周辺では局所的に合材密度が高まることになる。これにより溝の周辺では局所的に反応性(負極合材層の場合はLi受入性)が低下することになり、かえって電極反応のムラが助長されることもある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものである。それゆえ本発明の目的は、長寿命の非水電解液二次電池を提供することである。
〔1〕非水電解液二次電池は、正極合材層と負極合材層とを含む扁平形電極巻回体と、底部と、該底部と連なる側壁と、該側壁と連なりかつ該底部の反対側に位置する蓋とを含む角形筐体と、を備える。
角形筐体は、扁平形電極巻回体の巻回軸方向が、底部から蓋に向かう方向と交差するように、該扁平形電極巻回体を収容する。扁平形電極巻回体は、正極合材層および負極合材層の平板部が積層されてなる扁平部を含む。扁平部は、角形筐体の側壁に面している。平板部は、扁平形電極巻回体の巻回軸方向の一方の端部に第1の端部と、該第1の端部の反対側に位置する第2の端部と、該第1の端部と該第2の端部に挟まれた中央部とを含む。
負極合材層の平板部には、第1の端部から第2の端部まで延びる複数の連通溝が設けられている。連通溝は、第1の端部に第1の終端部と、第2の端部に第2の終端部と、中央部に該第1の終端部および該第2の終端部よりも角形筐体の底部側に位置する起点部とを含み、該起点部から該第1の終端部および該第2の終端部に向かって延びている。
負極合材層は、複数の造粒体を含む。造粒体は、負極活物質と、結着材とを含有する。
上記の構成では、含浸時に気体が抜け難い(すなわち濡れ難い)負極合材層の中央部から、気体の抜出口となる電極巻回体の両端部に及ぶ連通溝が設けられている。中央部に位置する連通溝の起点部は、底部から蓋に向かう方向(典型的には鉛直上方向)において、第1の終端部および第2の終端部よりも底部側(典型的には最も鉛直下側)に位置している。そのため含浸時には気体が連通溝を通って容易に抜き出され、電解液および被膜形成用の添加剤を負極合材層の中央部にまで行き渡らせることができる。これにより負極合材層の面内方向において、被膜の形成にムラが生じることを抑制することができる。
またかかる連通溝は、ハイレート充放電時に負極合材層または正極合材層から吐出された電解液の帰還路としても機能する。すなわちハイレート充放電時に扁平形電極巻回体の巻回軸方向の端部へと押やられた電解液は、連通溝に沿って扁平形電極巻回体の中央部へと帰還する。これによりLi塩の分布にムラが生じることが抑制され、ハイレート充放電における寿命低下が抑制される。
さらに上記の構成における負極合材層は、塗料から得られた合材層ではなく、造粒体から得られた合材層である。造粒体は、塗料よりも固形分比率(混合物において液体以外の成分が占める質量比率)が高い湿潤粉粒体であり、湿潤状態のままロール間で圧縮成形することにより負極合材層を形成することができる。このとき成形ロールに連通溝と対応する形状の刻印(凸部)を設けておけば、連通溝を有する負極合材層を形成することができる。そして造粒体が湿潤状態であり、成形時に流動性および柔軟性を示すことから、連通溝およびその周辺で局所的に合材密度が高まることがなく、表面に溝を有するにもかかわらず、面内方向に略均一な合材密度を有する負極合材層を形成することができる。これにより合材密度のバラツキによる電極反応のムラを抑制することができる。
ここで「略均一な合材密度」であるとは、負極合材層において最も厚さの薄い部分(連通溝の底)での合材密度が、最も厚さの厚い部分(連通溝を除く部分)の合材密度の0.90倍以上1.10倍以下であることを示している。
以上より、上記〔1〕の非水電解液二次電池では、被膜の分布およびLi塩の分布が略均一であり、かつ合材密度のバラツキも少ないため、電池寿命が向上する。
〔2〕上記平板部において、連通溝は、起点部を通り、巻回軸方向と交差する方向に延びる直線に対して線対称であることが好ましい。電極巻回体における電解液の分布をいっそう均一なものとすることができるからである。
〔3〕上記平板部において、連通溝はV字状に延びることが好ましい。含浸時に気体がいっそう抜けやすくなるからである。
〔4〕一つの平板部に、連通溝が1個以上50個以下設けられていることが好ましい。一つの平板部に1個以上の連通溝を設けることにより、含浸時に気体を抜けやすくし、かつ負極合材層の面内方向における電解液の分布のムラを小さくすることができる。連通溝が50個を超えると、生産性が低下する場合があり得る。
〔5〕一つの平板部に含まれる連通溝の個数をn、負極合材層の平板部の巻回軸方向の寸法(幅)をW、平板部の巻回軸方向と交差する方向の寸法(高さ)をH、連通溝のうち、起点部から第1の終端部または第2の終端部に向かって延びる傾斜部と、巻回軸方向とのなす角度をθとするとき、1°<θ×n<90°かつTan(θ×n)=2H/Wを満たすことが好ましい。平板部に複数の連通溝を効率的に配置することができるからである。
上記〔1〕〜〔5〕に記す非水電解液二次電池は、たとえば次のような方法で製造することができる。
〔6〕非水電解液二次電池の製造方法は、負極活物質、結着材および溶媒を混合し、造粒することにより、複数の造粒体を得る造粒工程と、複数の造粒体を、表面に連通溝に対応する形状の刻印を有する第1のロールと、第2のロールとの間で圧縮成形することにより、連通溝を有する負極合材層を得る成形工程と、を含む。
前述のように、湿潤粉粒体である造粒体から負極合材層を形成することにより、表面に溝を形成しつつ、負極合材層の合材密度を面内方向において略均一とすることができる。
〔7〕成形工程において、複数の造粒体の固形分比率は、65質量%以上80質量%以下が好ましい。固形分比率が65質量%を下回るとロール成形が困難になる場合があり、80質量%を超えるとロール成形時の流動性が低下して、合材密度を均一にできない場合もあり得るからである。なお塗料の固形分比率は、一般に60質量%未満である。
〔8〕上記の製造方法は、成形工程の後に、負極合材層を負極集電芯材上に配置する配置工程と、負極合材層を乾燥する乾燥工程と、をさらに含むことができる。
上記によれば、長寿命の非水電解液二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図1のII−II線における概略断面図である。 図1のIII−III線における概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る扁平形電極巻回体の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る扁平形電極巻回体の構成の一例を示す概略展開図である。 本発明の一実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る連通溝の一例を示す概略平面図である。 連通溝の第1の変形例を示す概略平面図である。 連通溝の第2の変形例を示す概略平面図である。 連通溝の第3の変形例を示す概略平面図である。 連通溝の第4の変形例を示す概略平面図である。 連通溝の断面形状の一例を示す概略断面図である。 連通溝の断面形状の第1の変形例を示す概略断面図である。 連通溝の断面形状の第2の変形例を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る造粒体の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る成形工程および配置工程を図解する概略図である。 成形ロールの一例を示す概略図である。 参考例に係る連通溝を示す概略平面図である。 参考例に係る連通溝を示す概略平面図である。 参考例に係る連通溝を示す概略平面図である。 参考例に係る連通溝を示す概略平面図である。 ホウ素濃度測定用サンプルの採取個所を示す概略平面図である。 負極合材層の巻回軸方向におけるホウ素濃度の分布の一例を示すグラフである。 非水電解液二次電池の容量維持率の推移の一例を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔非水電解液二次電池〕
図1は、本実施形態の非水電解液二次電池の構成の一例を示す概略図である。図1に示されるように、電池100は密閉型電池であり、角形筐体50を備えている。角形筐体50は、底部51と、底部51と連なる側壁52と、側壁52と連なりかつ底部51の反対側に位置する蓋53とを含む。角形筐体50の素材は、たとえばアルミニウム(Al)合金である。側壁52と蓋53とは、たとえばレーザ溶接によって接合されている。蓋53には、正極端子70および負極端子72が設けられている。角形筐体50には、注液孔、安全弁、電流遮断機構(いずれも図示せず)等がさらに設けられていてもよい。
図2は、図1のII−II線における電池100の概略断面図である。図2に示されるように、角形筐体50は、扁平形電極巻回体80と電解液(図示せず)とを内蔵している。角形筐体50は、扁平形電極巻回体80の巻回軸方向ADが、底部51から蓋53に向かう方向VD(典型的には鉛直上方向)と交差するように、扁平形電極巻回体80を収容している。
図3は、図1のIII−III線における電池100の概略断面図である。図3に示されるように、扁平形電極巻回体80は、正極合材層12および負極合材層22の平板部Fpが積層されてなる扁平部81と、屈曲部82とを含んでおり、扁平部81は角形筐体50の側壁52に面している。
再び図2を用いて説明する。扁平形電極巻回体80は、巻回軸方向ADの両端部に、正極集電芯材11および負極集電芯材21が露出した露出部Epを有している。露出部Epには、正極集電板74および負極集電板76が接続されている。正極集電板74は正極端子70と直接接続され、負極集電板76は負極端子72と直接接続されている。こうした構造はタブレス構造とも呼ばれ、電極の反応面積を広くとることができるため、ハイレート充放電が必要とされる用途に特に適している。
図4は、扁平形電極巻回体80の構成の一例を示す概略図である。図4に示されるように、負極合材層22の平板部Fpには複数の連通溝Trが設けられている。平板部Fpは、巻回軸方向ADの端部に第1の端部E1と第2の端部E2とを含み、第1の端部E1と第2の端部E2に挟まれた領域に中央部CRを含んでいる。連通溝Trは、中央部CRに起点部Tr0と、第1の端部E1に第1の終端部Tr1と、第2の端部E2に第2の終端部Tr2とを含み、起点部Tr0から第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2に向かって延びている。起点部Tr0、第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2のうち、起点部Tr0は、底部51から蓋53に向かう方向VDにおいて、最も底部51側に位置している。
図5は、扁平形電極巻回体80の構成の一例を示す概略展開図である。図5に示されるように、扁平形電極巻回体80は、いずれも長尺帯状である負極20、セパレータ40および正極10を含んでおり、セパレータ40を挟んで負極20と正極10とが、長手方向に沿って巻回されてなる。負極合材層22の平板部Fpとなるべき部分には、複数の連通溝Trが設けられている。連通溝Trは、巻回後に屈曲部82を構成するべき部分を挟んで、線対称にパターニングされている。これにより巻回後には、各平板部Fpにおいて、連通溝Trの起点部Tr0が、常に第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2よりも底部51側となるようになっている。
再び図4を用いて説明する。図4中の矢印A1は、扁平形電極巻回体80に電解液を含浸させる際、電解液が流入する方向を示している。扁平形電極巻回体80の内部に電解液を行き渡らせるためには、扁平形電極巻回体80に内包される気体と、電解液とを置換する必要がある。本実施形態では連通溝Trが気体の抜出経路として機能し、図4中の矢印A2に沿って気体が抜けていくため、中央部CRへの電解液の含浸が容易である。また気体が抜けやすいために、含浸速度も自ずと速くなる。
さらにハイレート充放電時には、通常、電解液は中央部CRから第1の端部E1および第2の端部E2へと押やられていくが、連通溝Trが設けられているために、その移動が制限され、電解液の分布に偏りが生じ難い。また部分的に電解液の分布に偏りが生じた場合にも、電解液が連通溝Trに沿って、第1の端部E1および第2の端部E2側から中央部CR側に向かって移動できるため、電解液の偏りが解消され得る。よって電池100は長寿命を示すことができる。以下、電池100を構成する各部材について説明する。
〔負極〕
図6は、負極20の構成の一例を示す概略図である。図6に示されるように、負極20は、長尺帯状の負極集電芯材21と、その両主面上に形成された長尺帯状の負極合材層22とを含んでいる。負極集電芯材21は、たとえば銅(Cu)箔である。
〔負極合材層〕
負極合材層22は、造粒体から得られた合材層であり、表面に複数の連通溝Trを有する。連通溝Trは、第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2において、負極合材層22の側面側へと開口しており、気体の抜出口として機能している。
〔連通溝〕
図8では、平板部FpにおいてV字状に延びる連通溝Trを示している。このように起点部Tr0を通り、巻回軸方向ADに交差する方向VDに延びる直線に対して線対称な形状を採用することにより、気体の排出効率が向上する。連通溝TrがV字状に延びる場合、起点部Tr0から第1の終端部Tr1または第2の終端部Tr2に向かって延びる傾斜部Tr3と、巻回軸方向ADとのなす角度θは、次式(i)および(ii):
1°<θ×n<90° ・・・(i)
Tan(θ×n)=2H/W・・・(ii)
を同時に満たすことが好ましい。式(i)および(ii)中、「n」は一つの平板部Fpにおける連通溝Trの個数を示し、「W」は平板部Fpの巻回軸方向ADの寸法を示し、「H」は底部51から蓋53に向かう方向VD(巻回軸方向ADと交差する方向)の寸法を示している。一つの平板部Fpに含まれる連通溝Trの個数nは、1個以上50個以下が好ましい。これらの関係を満たすことにより、平板部Fp内に複数の連通溝Trを効率的に配置することができ、気体の排出効率をいっそう高めることができる。
なお平板部Fpにおける連通溝Trの形状はV字状に限定されるものではない。連通溝Trは、起点部Tr0が第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2よりも底部51側に位置する限り、いかなる形状であってもよい。たとえば、図9に示すTrAのような放物線状であってもよいし、図10に示すTrBのように、傾斜部Tr3が湾曲していてもよい。また図11に示すTrCのように、起点部Tr0を通る直線に対して線対称でなくても構わない。さらに図12に示すTrDのように、起点部Tr0、第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2の周辺に、巻回軸方向ADに対して傾斜していない部分があっても構わない。
また連通溝Trの断面形状も特に限定されない。図13、図14および図15は連通溝Trの断面形状を示す概略断面図である。各図において紙面の法線方向は、連通溝Trの延びる方向に相当する。連通溝Trの断面形状は、図13に示すV形(すなわちV溝)、図14に示すU形等であってもよいし、あるいは図15に示す凹形等であってもよい。ただし生産性を考慮すると、連通溝Trの断面形状はV形が好ましい。図13に示す連通溝Trの幅Wtは、たとえば3mm以上30mm以下程度であり、好ましくは7mm以上10mm以下程度である。また連通溝Trの深さdpは、たとえば0.5μm以上10μm以下程度であり、好ましくは2μm以上5μm以下程度である。
〔造粒体〕
負極合材層22は、複数の造粒体を含む。負極合材層22が塗料ではなく、造粒体から構成されていることにより、後述するように、圧縮成形によって負極合材層22を得る際に、局所的に合材密度を高めることなく、連通溝Trを形成することができる。負極合材層22は、面内方向に略均一な合材密度を有することが望ましい。電極反応のムラが小さくなり、電池寿命を延ばすことができるからである。たとえば、連通溝Trの底での合材密度を、連通溝Trを除く部分の合材密度の0.90倍以上1.10倍以下(より好ましくは1.00倍以上1.10倍以下)とすればよい。造粒体から負極合材層22を形成すれば、こうした略均一な合材密度を容易に実現することができる。他方、塗料から負極合材層を形成する場合には、連通溝を設けつつ合材密度を均一に保つことは極めて困難である。塗料を乾燥した後でなければ連通溝を形成できず、乾燥後では負極合材が流動性を示さないからである。負極合材層22において連通溝Trを除く部分の合材密度は、たとえば0.8g/cm3以上1.6g/cm3以下程度であり、同部分の厚さは、たとえば50μm以上100μm以下程度である。
造粒体は、負極活物質、増粘材および結着材を含有する。造粒体の形状は特に限定されないが、円柱状であることが望ましい。充填性に優れるからである。図16は、円柱状である造粒体を示す概略図である。造粒体2において、直径diは0.5mm以上2.0mm以下程度が好ましく、高さhは直径diの1.0倍以上3.0倍以下程度が好ましい。造粒体2は、たとえば押出し造粒によって製造することができる。
造粒体において負極活物質が占める割合は、たとえば90質量%以上99.5質量%以下程度であり、好ましくは95質量%以上99.5質量%以下であり、より好ましくは97質量%以上99.5質量%以下である。負極活物質は特に限定されるものではなく、非水電解液二次電池の負極活物質として機能し得るものであればよい。たとえば、黒鉛、コークス等の炭素系負極活物質、あるいはシリコン(Si)、スズ(Sn)等の合金系負極活物質等を使用することができる。
増粘材および結着材も特に限定されるものではない。増粘材には、たとえばカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等を使用することができる。また結着材には、たとえばスチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴム(AR)、ウレタンゴム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を使用することができる。造粒体において増粘材および結着材が占める割合は、たとえば0.5質量%以上10質量%以下程度であり、好ましくは0.5質量%以上5質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以上3質量%以下である。
負極合材層が造粒体から得られたものであるか否かは、負極合材層の表面あるいは厚さ方向の断面を光学顕微鏡または電子顕微鏡(SEM)で観察すれば容易に判別することができる。またあるいは、結着材のマイグレーション指数によっても、造粒体から得られた負極合材層と、塗料から得られた負極合材層とを判別することができる。
「マイグレーション指数」とは、負極合材層の厚さ方向における結着材の分布を表す指標であり、次のようにして求めることができる。負極合材層が、炭素−炭素二重結合を含む結着材(たとえばSBR)を含有する場合、たとえば四酸化オスミウム(OsO4)等によって結着材を染色する。次いで負極合材層の厚さ方向の断面を得、該断面をクロスセクションポリッシャ(CP)等で清浄化する。清浄化された断面を電子線マイクロアナライザ(EPMA)によって元素分析(面分析)する。ここで染色方法は特に限定されず、染色すべき結着材の種類に応じて適宜変更することができる。
分析対象となる断面において、負極合材層を厚さ方向に2等分し、表層側と芯材側とに区分する。表層側のOs存在量(原子数%)、および芯材側のOs存在量をそれぞれ測定し、表層側のOs存在量を芯材側のOs存在量で除することにより、マイグレーション指数を求めることができる。塗料は固形分比率が低く、溶媒を多く含むため、溶媒が揮発する際に結着材が溶媒とともに表層側に移動するため、マイグレーション指数は大きな値をとる。他方造粒体では、固形分比率が高く、結着材が移動し難いことから、マイグレーション指数は1.0に近い値となり得る。通常、塗料から得られた負極合材層では、マイグレーション指数は1.8を超える値となり、造粒体から得られた負極合材層では、1.2以下となり得る。
〔正極〕
図7は、正極10の構成の一例を示す概略図である。図7に示されるように、正極10は、長尺帯状の正極集電芯材11と、その両主面上に形成された長尺帯状の正極合材層12とを含んでいる。正極集電芯材11は、たとえばAl箔である。正極合材層12の厚さは、たとえば50μm以上100μm以下程度であり、合材密度は、たとえば1.5g/cm3以上3.0g/cm3以下程度である。
正極合材層12は、塗料から得られたものであってもよいし、造粒体から得られたものであってもよい。正極合材層12は、たとえば正極活物質等を含む塗料を正極集電芯材11上に塗工、乾燥することにより形成することができる。
正極合材層12は、正極活物質、導電材および結着材を含有する。正極活物質は特に限定されるものではなく、非水電解液二次電池の正極活物質として機能し得るものであればよい。たとえばLiCoO2、LiNiO2、LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である)、LiMnO2、LiMn24、LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である)、LiFePO4等を使用することができる。正極合材層12において正極活物質が占める割合は、たとえば80〜98質量%程度である。
導電材には、たとえばアセチレンブラック(AB)、黒鉛等を使用することができる。正極合材層12において導電材が占める割合は、たとえば1〜10質量%程度である。結着材には、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PTFE等を使用することができる。正極合材層12において結着材が占める割合は、たとえば1〜10質量%程度である。
〔セパレータ〕
セパレータ40はLiイオンを透過させつつ、正極10と負極20との電気的な接触を防止する。セパレータ40は、機械的な強度と化学的な安定性の観点からポリオレフィン系材料からなる微多孔膜が好ましい。たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の微多孔膜が好適である。
またセパレータ40は、複数の微多孔膜が積層されたものであってもよいし、その表面に無機フィラー(たとえばアルミナ粒子等)を含む耐熱層が形成されたものであってもよい。セパレータ40の厚さは、たとえば5〜40μm程度である。セパレータ40の孔径および空孔率は、透気度が所望の値となるように適宜調整すればよい。
〔電解液〕
電解液は、非プロトン性溶媒にLi塩(支持塩)を溶解させた電解質溶液である。非プロトン性溶媒には、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびγ−ブチロラクトン(γBL)等の環状カーボネート類、ならびにジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類等を使用することができる。これらの非プロトン性溶媒は電気伝導率および電気化学的な安定性の観点から2種以上を併用することが望ましい。特に環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用することが望ましく、その際、環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は1:9〜5:5程度が好ましい。
Li塩には、たとえば、ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフロオロ砒酸リチウム(LiAsF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム〔Li(CF3SO22N〕、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等を使用することができる。これらのLi塩についても2種以上を併用してもよい。電解液中におけるLi塩の濃度は、特に限定されないが、電池寿命の観点から0.5〜2.0mol/L程度が好ましい。
電解液は、SEIの成長を阻害する被膜を形成し得る添加剤をさらに含む。かかる添加剤としては、たとえばリチウムビス(オキサレート)ボレート〔LiB(C242;「LiBOB」〕、リチウムジフルオロオキサレートボレート〔LiBF2(C24)〕、リチウムジフルオロビス(オキサレート)ホスフェート〔LiPF2(C242〕等のオキサレート錯体をアニオンとするLi塩の他、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンスルトン(PS)等を挙げることができる。これらのうちLiBOB、VC、VEC、FECおよびLiPO22が特に好ましい。すなわち電解液は、LiBOB、VC、VEC、FECおよびLiPO22からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。添加剤の添加量は、電解液の全質量に対して0.5質量%以上2.0質量%以下程度が好ましい。
また電解液は、過充電時に内圧上昇を促す過充電添加剤等をさらに含んでいてもよい。過充電添加剤としては、たとえばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、ビフェニルエーテル(BPE)、tert−ブチルベンゼン(TBB)、tert−アミルベンゼン(TAB)等を挙げることができる。なお被膜には、過充電添加剤に由来する成分が含まれることもある。
〔非水電解液二次電池の製造方法〕
以上に説明した本実施形態の非水電解液二次電池は次のような方法によって製造することができる。
図17は本実施形態の非水電解液二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。図17に示すように、当該製造方法は、正極作製工程(S100)、負極作製工程(S200)、巻回工程(S300)、挿入工程(S400)、注液工程(S500)および初期充放電工程(S600)を備える。このなかで負極作製工程(S200)は、造粒工程(S201)、成形工程(S202)、配置工程(S203)および乾燥工程(S204)を含む。以下、各工程について説明する。
〔正極作製工程(S100)〕
正極作製工程(S100)では、図7に示される正極10が作製される。たとえば正極活物質、導電材および結着材を、N−メチル−ピロリドン(NMP)中で混練して正極塗料を得、ダイコータ等を用いて正極塗料を、正極集電芯材11上の所定の位置に塗工、乾燥して正極合材層12を形成すればよい。さらにロール圧延機等を用いて正極合材層12の厚さおよび合材密度を調整してもよい。
〔負極作製工程(S200)〕
負極作製工程(S200)では、図6に示される負極20が作製される。
〔造粒工程(S201)〕
造粒工程(S201)では、湿潤粉粒体である造粒体が作製される。造粒体は、負極活物質、増粘材、結着材および溶媒を混合して混合体を得た後、該混合体を造粒することにより作製される。たとえば混合装置内で、負極活物質、増粘材および結着材を水とともに混合することにより、混合体を作製することができる。混合装置には、たとえば株式会社アーステクニカ製の「ハイスピードミキサ」等を使用することができる。このとき混合体が粘土状となるように、混合体の固形分比率を調整することが好ましい。また結着材の分散性を考慮すると、溶媒は分割投入し、段階的に目標とする固形分比率に近づける態様が好ましい。
次いで混合体を造粒することにより複数の造粒体を得る。造粒方式は特に限定されるものではない。たとえば攪拌造粒、流動層造粒、押出し造粒、圧縮造粒ならびに噴霧造粒等を行うことができる。これらのうち造粒体を所望の形状に制御しやすいとの観点から、押出し造粒が特に好ましい。押出し造粒装置には、たとえば株式会社アーステクニカ製の「インライン式円筒造粒機」等が好適である。押出し造粒の場合、造粒体の形状および大きさは、装置のダイス孔によって調整することができる。たとえばダイス孔を円孔とすれば、円柱状の造粒体を作製することができる。造粒体の最終的な固形分比率は、65質量%以上80質量%以下が好ましい。固形分比率が65質量%未満になるとロール成形が困難になる場合があり、80質量%を超えると連通溝を形成しつつ合材密度を均一に保つことが困難になる場合もあるからである。造粒体の固形分比率は、より好ましくは67質量%以上75質量%以下であり、特に好ましくは68質量%以上74質量%以下である。
〔成形工程(S202)〕
成形工程(S202)では、図6に示されるように、表面に複数の連通溝Trを有する負極合材層22が形成される。
図18は、成形工程(S202)および後述する配置工程(S203)を図解する概略図である。図18中の成形転写装置90の動作を説明する。図18中の矢印は各ロール部材の回転方向を示している。フィーダ95には、複数の造粒体2が充填されている。複数の造粒体2は、フィーダ95からAロール91(第2のロール)上に供給される。複数の造粒体2は、Aロール91上を矢印の方向に搬送され、Aロール91とBロール92(第1のロール)との隙間に到達する。当該隙間では、複数の造粒体2にAロール91およびBロール92から圧力が加わり、複数の造粒体2はシート状の負極合材層22へと成形される。負極合材層22の幅(巻回軸方向ADの寸法)は、仕切り部材94によって調整される。
図19に示すように、Bロール92の表面に連通溝Trに対応する形状の刻印92a(凸部)を設けておくことにより、複数の造粒体2がAロール91とBロール92との隙間を通過する際、負極合材層22の表面に連通溝Trが形成される。このとき造粒体2は湿潤状態であり、流動性および柔軟性を示す。そのため刻印92aに圧接される部分からは、造粒体2が逃げるようにして成形が行われ、連通溝Trおよびその周辺における合材密度をその他の部分と同程度に仕上げることができる。
〔配置工程(S203)〕
配置工程(S203)では、負極集電芯材21上の所定の位置に負極合材層22が配置される。図18に示されるように、成形工程(S202)においてシート状に成形された負極合材層22は、Bロール92上を矢印の方向に搬送される。負極集電芯材21は、Cロール93上を矢印の方向に搬送される。Bロール92とCロール93との隙間では、負極合材層22および負極集電芯材21に、Bロール92およびCロール93から圧力が加わり、負極合材層22がBロール92上から負極集電芯材21上へと転写されるとともに、負極集電芯材21に圧着される。
〔乾燥工程(S204)〕
乾燥工程(S204)では、負極集電芯材21上に配置された負極合材層22を乾燥する。乾燥には、一般的な乾燥炉を使用することができる。乾燥時間、乾燥温度は、造粒体の固形分比率および負極合材層22の厚さ等に合わせて適宜調整すればよい。以上のようにして負極20を作製することができる。
〔巻回工程(S300)〕
巻回工程(S300)では、扁平形電極巻回体80が作製される。扁平形電極巻回体80は、先ずセパレータ40を挟んで正極10と負極20とを巻回することにより、楕円状の電極巻回体を得、該電極巻回体を扁平状に成形することにより作製することができる。
〔挿入工程(S400)〕
挿入工程(S400)では、扁平形電極巻回体80が角形筐体50に挿入される。先ず扁平形電極巻回体80の巻回軸方向ADの両端部に位置する露出部Epに、正極集電板74および負極集電板76が接続される。次いで角形筐体50の蓋53に設けられた正極端子70と正極集電板74とが接続され、負極端子72と負極集電板76とが接続される。その後扁平形電極巻回体80が、底部51および側壁52を含むケースに挿入される。側壁52と蓋53とは、たとえばレーザ溶接によって接合される。
〔注液工程(S500)〕
注液工程(S500)では、角形筐体50内に電解液が注入され、扁平形電極巻回体80に電解液が含浸される。電解液は、角形筐体50に設けられた注液孔(図示せず)から注入される。その後、扁平形電極巻回体80に電解液が含浸される。このとき連通溝Trが気体の抜出口として機能するため、気体と電解液との置換が促進され、扁平形電極巻回体80の中央部まで電解液が行き渡るとともに、扁平形電極巻回体80の全域に亘って電解液の分布を均等なものとすることができる。また含浸速度が速まるため、含浸時間を短縮することもできる。
〔初期充放電工程(S600)〕
初期充放電は、たとえば3.0V〜4.1V程度の範囲において、低めの電流値(たとえば0.1C〜1.0C程度)で実施される。これにより、負極活物質の表面にSEIの成長を阻害する被膜が形成される。本実施形態では、扁平形電極巻回体80の全域に亘って電解液が略均一に分布しているため、被膜の形成ムラも小さくなる。以上のようにして、長寿命を示す電池100を製造することができる。なおここで、電流値の単位「C」は電池の定格容量を1時間で放電しきる電流値を示している。
以下、実施例を用いて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔非水電解液二次電池の作製〕
以下のようにして試料No.1〜No.8に係る非水電解液二次電池を作製した。ここでは試料No.1〜No.3が実施例に相当し、試料No.4〜No.8が比較例に相当する。
〔試料No.1〕
1.正極の作製(S100)
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/32)と、導電材(アセチレンブラック)と、結着材(PVDF)とをNMP中で混練することにより、正極塗料を得、正極塗料を正極集電芯材11(厚さ20μmのAl箔)の両主面上に塗工、乾燥することにより、正極合材層12を形成した。正極塗料における固形分の質量比は、正極活物質:導電材:結着材=90:8:2とした。その後、正極合材層12を圧縮して厚さを調整した。
このとき図5に示される正極合材層12の長さLcは4500mm、幅Wc1は94mm、露出部Epの幅Wc2は16mmとした。また正極10の厚さ(正極集電芯材11および正極合材層12の合計厚さ)は170μmとした。
2.負極の作製(S200)
以下の材料を準備した
負極活物質:黒鉛粉末(D50が20μmであるもの)
増粘材 :CMC(製品名「MAC500LC」、日本製紙株式会社製)
結着材溶液:SBRの水分散体(品番「C41」、JSR株式会社製)
溶媒 :水
ここで「D50」は、レーザ回折/散乱法によって得られた粒度分布における積算値50%での粒径を示している。
2−1.造粒工程(S201)
負極活物質(100質量部)、増粘材(1質量部)、結着材(1質量部)および水をハイスピードミキサ(株式会社アーステクニカ製)に投入した。次いで、同装置においてアジテータ羽根の回転数を300rpm、チョッパー羽根の回転数を1200rpmに設定して5分間に亘って混合を行った。その後さらに水を追加して、固形分比率を71質量%に調整し、粘土状の混合体を得た。この粘土状の混合体を、直径1mmの円形ダイス孔を有するインライン式円筒造粒機(株式会社アーステクニカ製)に投入し、回転数を2000rpmに設定して押出し造粒を行った。これにより複数の造粒体(直径di:1mm、高さh:1.5mm)を得た。
2−2.成形工程(S202)および配置工程(S203)
図18に示す成形転写装置90を用いて、連通溝Trを有する負極合材層22を作製し、負極集電芯材21(厚さ14μmのCu箔)の両主面上に負極合材層22を圧着した。試料No.1では、図19に示す凸状の刻印92aを有するBロールを使用し、平板部Fpにおける連通溝Trの形状を図8に示す形状とした。ただし試料No.1では、一つの平板部Fpに含まれる連通溝Trの個数nは1個とした。また連通溝Trの傾斜部Tr3と巻回軸方向ADとのなす角度θは55°とした。
さらに負極合材層22を乾燥し、所定の寸法にスリットして負極20を得た。図5に示される負極合材層22の長さLaは4700mm、幅Wa1は106mm、露出部Epの幅Wa2は13mmとした。また負極20に厚さ(負極集電芯材21および負極合材層22の合計厚さ)は150μmとした。
3.巻回工程(S300)
PPの微多孔膜(PP膜)と、PEの微多孔膜(PE膜)とが、PP膜/PE膜/PP膜の順に積層されたセパレータ基材(厚さ25μm)を準備した。無機フィラーであるアルミナ粒子(96質量部)と、アクリルゴム(4質量部)と、溶媒(イオン交換水)とをクレアミックス(エム・テクニック株式会社製)を用いて混合し、耐熱層となるべき塗料を得た。当該塗料をグラビアコータによってセパレータ基材上に塗工、乾燥し耐熱層を形成した。これによりセパレータ40を得た。図5に示すセパレータ40の幅Wsは、112mmとした。
図5に示すように、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とを対向させ、各部材の長手方向に沿って巻回することにより、楕円状の電極巻回体を得た。室温下で、この電極巻回体を平板プレス機によってプレス(4kN/cm2、2分間)することにより、扁平形電極巻回体80を得た。
4.挿入工程(S400)
扁平形電極巻回体80の露出部Epに正極集電板74および負極集電板76を接続した。角形筐体50の蓋53に設けられた正極端子70および負極端子72と、正極集電板74および負極集電板76とをそれぞれ接続した後、図2に示すように、底部51および側壁52からなるケース(Al製)に扁平形電極巻回体80を挿入し、さらに側壁52と蓋53とを接合した。
5.注液工程(S500)
組成が[LiPF6(1.0mоl/L) EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]である電解液を準備し、さらにCHB(1質量%)、BP(1質量%)およびLiBOB(1質量%)を溶解させた。角形筐体50の蓋53に設けられた注液孔から電解液(125g)を注入し、扁平形電極巻回体80に含浸させた。注液孔は封止栓(ねじ)によって封止した。
6.初期充放電工程(S600)
1Cの電流値で4.1Vに達するまで充電を行い、その後1/3C(3分の1C)の電流値で3.0Vに達するまで放電を行った。以上のようにして試料No.1に係る電池(定格容量24Ah)を得た。
〔試料No.2〕
成形工程(S202)において、Bロール上の刻印の形状を変更することにより、図8に示すように、負極合材層22の一つの平板部Fpに含まれる連通溝Trの個数nを2個とし、傾斜部Tr3と巻回軸方向ADとのなす角度θを35°とすることを除いては、試料No.1と同様にして試料No.2に係る電池を得た。
〔試料No.3〕
成形工程(S202)において、Bロール上の刻印の形状を変更することにより、負極合材層22の一つの平板部Fpに含まれる連通溝Trの個数nを50個とし、傾斜部Tr3と巻回軸方向ADとのなす角度θを2°とすることを除いては、試料No.1と同様にして試料No.3に係る電池を得た。なお試料No.1〜No.3では、いずれもTan(θ×n)=2H/Wとなる関係が満たされている。
〔試料No.4〕
負極合材層22に連通溝Trを設けないことを除いては、試料No.1と同様にして試料No.4に係る電池を得た。
〔試料No.5〕
成形工程(S202)において、Bロール上の刻印の形状を変更することにより、図20に示される連通溝TrWを形成することを除いては、試料No.1と同様にして試料No.5に係る電池を得た。図20に示されるように連通溝TrWは、巻回軸方向ADに平行に延びるものである。
〔試料No.6〕
成形工程(S202)において、Bロール上の刻印の形状を変更することにより、図21に示される連通溝TrXを形成することを除いては、試料No.1と同様にして試料No.6に係る電池を得た。図21に示されるように連通溝TrXは、巻回軸方向ADと交差する方向VDに延びるものである。
〔試料No.7〕
成形工程(S202)において、Bロール上の刻印の形状を変更することにより、図22に示される連通溝TrYを形成することを除いては、試料No.1と同様にして試料No.7に係る電池を得た。図22に示されるように連通溝TrYでは、傾斜部同士が交差する構造ではあるが、最も底部51側に位置する起点部が存在しない。
〔試料No.8〕
成形工程(S202)において、Bロール上の刻印の形状を変更することにより、図23に示される連通溝TrZを形成することを除いては、試料No.1と同様にして試料No.8に係る電池を得た。図23に示されるように連通溝TrZでは、傾斜部が鉛直下向きに延びており、傾斜部と巻回軸方向ADとのなす角度θが−50°となっている。
〔評価〕
各電池を以下のようにして評価した。
1.被膜の均一性の評価
初期充放電後の各電池を解体し、各負極を回収した。図24に示すように、巻回軸方向ADに等間隔にサンプル(mp1〜mp7)を採取し、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES)によってホウ素濃度[質量%]を測定した。結果を図25および表1に示す。ここでホウ素は添加剤(LiBOB)に由来する被膜成分である。よってホウ素濃度の分布は、被膜量の分布とみなすことができる。
Figure 2016076296
2.電池寿命の評価
各電池において定電流サイクルを2000サイクル実施した。初回および500サイクル毎に容量確認を行い、サイクル後容量を初回の容量で除することにより容量維持率[%]を算出した。容量維持率の推移を図26に示す。また2000サイクル後の容量維持率を表1に示す。ここで使用した定電流サイクル条件および容量確認条件を以下に示す。
(定電流サイクル条件)
充電 :電流値6A、カット電圧4.1V
放電 :電流値240A、カット電圧3.0V
環境温度:60℃
(500サイクル毎の容量確認条件)
充電 :電流値8A、カット電圧4.1V
放電 :電流値8A、カット電圧3.0V
環境温度:60℃。
〔結果と考察〕
1.被膜の均一性について
図25および表1より、試料No.4〜No.8に比べて、試料No.1〜No.3では負極合材層の中央部に相当するmp3〜mp5と、端部に相当するmp1およびmp7とで、ホウ素濃度の差が小さくなっている。つまり試料No.1〜No.3では、試料No.4〜No.8よりも被膜が均一に形成されているといえる。
こうした結果となった理由は、試料No.1〜No.3では、連通溝Trの起点部Tr0を第1の終端部Tr1および第2の終端部Tr2よりも底部51側に配置したことにより、含浸時に気体が抜けやすくなり、電解液が中央部にまで行き渡ったからであると考えられる。これに対して試料No.5〜No.8のような形状の連通溝では、気体の抜けが十分ではないと考えられる。
2.電池寿命について
図26および表1より、試料No.1〜No.3のサイクル寿命は、試料No.4〜No.8に比して良好である。この結果から、被膜を均一に形成することにより、電池寿命を長期化できることが分かる。
以上、本発明の一実施形態および実施例について説明したが、今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 造粒体、10 正極、11 正極集電芯材、12 正極合材層、20 負極、21 負極集電芯材、22 負極合材層、40 セパレータ、50 角形筐体、51 底部、52 側壁、53 蓋、70 正極端子、72 負極端子、74 正極集電板、76 負極集電板、80 扁平形電極巻回体、81 扁平部、82 屈曲部、90 成形転写装置
91,92,93 ロール、92a 刻印、94 仕切り部材、95 フィーダ、A1,A2 矢印、AD 巻回軸方向、CR 中央部、E1 第1の端部、E2 第2の端部、Ep 露出部、Fp 平板部、La,Lc 長さ、Tr,TrA,TrB,TrC,TrD,TrW,TrX,TrY,TrZ 連通溝、Tr0 起点部、Tr1 第1の終端部、Tr2 第2の終端部、Tr3 傾斜部、VD 方向、W,Wa1,Wa2,Wc1,Wc2,Wt 幅、di 直径、dp 深さ、H,h 高さ。

Claims (8)

  1. 正極合材層と負極合材層とを含む扁平形電極巻回体と、
    底部と、前記底部と連なる側壁と、前記側壁と連なりかつ前記底部の反対側に位置する蓋とを含む角形筐体と、を備え、
    前記角形筐体は、前記扁平形電極巻回体の巻回軸方向が、前記底部から前記蓋に向かう方向と交差するように、前記扁平形電極巻回体を収容し、
    前記扁平形電極巻回体は、前記正極合材層および前記負極合材層の平板部が積層されてなる扁平部を含み、
    前記扁平部は、前記側壁に面しており、
    前記平板部は、前記巻回軸方向の一方の端部に第1の端部と、前記第1の端部の反対側に位置する第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部に挟まれた中央部とを含み、
    前記負極合材層の前記平板部には、前記第1の端部から前記第2の端部まで延びる複数の連通溝が設けられており、
    前記連通溝は、前記第1の端部に第1の終端部と、前記第2の端部に第2の終端部と、前記中央部に前記第1の終端部および前記第2の終端部よりも前記底部側に位置する起点部とを含み、前記起点部から前記第1の終端部および前記第2の終端部に向かって延びており、
    前記負極合材層は、複数の造粒体を含み、
    前記造粒体は、負極活物質と、結着材とを含有する、非水電解液二次電池。
  2. 前記平板部において、
    前記連通溝は、前記起点部を通り、前記巻回軸方向と交差する方向に延びる直線に対して線対称である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記平板部において、
    前記連通溝は、V字状に延びる、請求項1または請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 一つの前記平板部に、前記連通溝が1個以上50個以下設けられている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 一つの前記平板部に含まれる前記連通溝の個数をn、
    前記負極合材層の前記平板部の前記巻回軸方向の寸法をW、
    前記平板部の前記巻回軸方向と交差する前記方向の寸法をH、
    前記連通溝のうち、前記起点部から前記第1の終端部または前記第2の終端部に向かって延びる傾斜部と、前記巻回軸方向とのなす角度をθとするとき、
    1°<θ×n<90°かつTan(θ×n)=2H/Wを満たす、請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  6. 請求項1〜請求項5に記載の非水電解液二次電池の製造方法であって、
    前記負極活物質、前記結着材および溶媒を混合し、造粒することにより、前記複数の造粒体を得る造粒工程と、
    前記複数の造粒体を、表面に前記連通溝に対応する形状の刻印を有する第1のロールと、第2のロールとの間で圧縮成形することにより、前記複数の連通溝を有する前記負極合材層を得る成形工程と、を含む、非水電解液二次電池の製造方法。
  7. 前記成形工程において、前記複数の造粒体の固形分比率は、65質量%以上80質量%以下である、請求項6に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  8. 前記成形工程の後に、
    前記負極合材層を負極集電芯材上に配置する配置工程と、
    前記負極合材層を乾燥する乾燥工程と、をさらに含む、請求項6または請求項7に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
JP2014203951A 2014-10-02 2014-10-02 非水電解液二次電池およびその製造方法 Active JP6295912B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203951A JP6295912B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR1020177010277A KR101968715B1 (ko) 2014-10-02 2015-08-31 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
US15/516,228 US10964970B2 (en) 2014-10-02 2015-08-31 Non-aqueous electrolytic secondary battery and method of manufacturing the same
CN201580053451.4A CN107078335B (zh) 2014-10-02 2015-08-31 非水电解质二次电池及其制造方法
PCT/JP2015/004408 WO2016051662A1 (en) 2014-10-02 2015-08-31 Non-aqueous electrolytic secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203951A JP6295912B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 非水電解液二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076296A true JP2016076296A (ja) 2016-05-12
JP6295912B2 JP6295912B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54105949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203951A Active JP6295912B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 非水電解液二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10964970B2 (ja)
JP (1) JP6295912B2 (ja)
KR (1) KR101968715B1 (ja)
CN (1) CN107078335B (ja)
WO (1) WO2016051662A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107537332A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 丰田自动车株式会社 电极用湿润造粒体的制造装置和制造方法
WO2022024540A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社豊田自動織機 電極製造装置及び電極製造方法
JP2022079876A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2022115019A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池
JP2022139880A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池用電極および該電極の製造方法ならびに該電極を備える非水電解液二次電池
JP7454705B2 (ja) 2020-05-09 2024-03-22 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電極シート、捲回式電池セル及び電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889404B2 (ja) 2017-11-01 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池
JP6718905B2 (ja) * 2018-03-22 2020-07-08 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタ
CN113871790A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池极片及锂离子电池
EP4037006A3 (en) * 2021-01-27 2022-12-07 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electrode material comprising moisture powder, electrode, method for producing same, and secondary battery provided with said electrode
DE102021211861A1 (de) 2021-10-21 2023-04-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Ableiterfahnenlose Batteriezelle, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
CN116544345B (zh) * 2023-06-28 2023-09-19 宁德新能源科技有限公司 二次电池及电子装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2001023612A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005285607A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその製造方法
JP2007311328A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液電池
JP4362544B2 (ja) * 2006-10-30 2009-11-11 パナソニック株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2009289609A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
US20090325045A1 (en) * 2007-07-20 2009-12-31 Masaharu Miyahisa Electrode plate for battery, electrode group for battery, lithium secondary battery, method for producing electrode plate for battery and apparatus for producing electrode plate for battery
JP2010186737A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Panasonic Corp 非水系電池用正極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、角形非水系二次電池およびその製造方法
WO2012139553A2 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Karlsruher Institut für Technologie Über verbesserungen an elektrolyt-batterien
WO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2014096269A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 非水系二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662424B2 (en) * 2003-08-29 2010-02-16 Tdk Corporation Method of making composite particle for electrode, method of making electrode, method of making electrochemical device, apparatus for making composite particle for electrode, apparatus for making electrode, and apparatus for making electrochemical device
WO2013019039A2 (ko) * 2011-07-29 2013-02-07 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN102306746A (zh) 2011-09-09 2012-01-04 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池阴极极片及其制备方法
CN102637531B (zh) * 2012-03-20 2014-07-02 深圳市今朝时代新能源技术有限公司 一种超级电容器用电极及其制备方法、浆料的制备方法
JP5751454B2 (ja) 2012-12-14 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2001023612A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005285607A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその製造方法
JP2007311328A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液電池
JP4362544B2 (ja) * 2006-10-30 2009-11-11 パナソニック株式会社 二次電池およびその製造方法
US20090325045A1 (en) * 2007-07-20 2009-12-31 Masaharu Miyahisa Electrode plate for battery, electrode group for battery, lithium secondary battery, method for producing electrode plate for battery and apparatus for producing electrode plate for battery
JP2009289609A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
JP2010186737A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Panasonic Corp 非水系電池用正極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、角形非水系二次電池およびその製造方法
WO2012139553A2 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Karlsruher Institut für Technologie Über verbesserungen an elektrolyt-batterien
WO2013080938A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2014096269A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 非水系二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107537332A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 丰田自动车株式会社 电极用湿润造粒体的制造装置和制造方法
JP2018006079A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法
JP7454705B2 (ja) 2020-05-09 2024-03-22 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電極シート、捲回式電池セル及び電池
WO2022024540A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社豊田自動織機 電極製造装置及び電極製造方法
JP2022079876A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP7168632B2 (ja) 2020-11-17 2022-11-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2022115019A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池
JP7385611B2 (ja) 2021-01-27 2023-11-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池
JP2022139880A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池用電極および該電極の製造方法ならびに該電極を備える非水電解液二次電池
JP7301083B2 (ja) 2021-03-12 2023-06-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池用電極および該電極の製造方法ならびに該電極を備える非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016051662A1 (en) 2016-04-07
CN107078335B (zh) 2019-11-01
US10964970B2 (en) 2021-03-30
US20170309945A1 (en) 2017-10-26
KR20170056655A (ko) 2017-05-23
JP6295912B2 (ja) 2018-03-20
KR101968715B1 (ko) 2019-04-12
CN107078335A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295912B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US9515313B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing same
US9543568B2 (en) Electrode including multi-layered electrode active material layer and secondary battery including the same
US7960050B2 (en) Secondary cell and its manufacturing method
KR102030454B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지 및 그 제조 방법
KR101520138B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
JP6323405B2 (ja) 電極シートの製造方法および電極シート
US20150194702A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3024083B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP2015072805A (ja) 非水二次電池
US20200067074A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US10115959B2 (en) Method of manufacturing non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
KR101808402B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지용 전극 및 그 제조 방법
KR101764500B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6229333B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
DE102016114791A1 (de) Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
JP6876879B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2017195205A (ja) 非水電解質二次電池
JP6531947B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の特性評価用コイン型電池、該コイン型電池を用いた交流抵抗の評価方法及びそのコイン型電池の作製方法
KR20160035334A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250