JPWO2011061808A1 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011061808A1
JPWO2011061808A1 JP2010546128A JP2010546128A JPWO2011061808A1 JP WO2011061808 A1 JPWO2011061808 A1 JP WO2011061808A1 JP 2010546128 A JP2010546128 A JP 2010546128A JP 2010546128 A JP2010546128 A JP 2010546128A JP WO2011061808 A1 JPWO2011061808 A1 JP WO2011061808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
motor
pump
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096593B2 (ja
Inventor
徹也 宮崎
徹也 宮崎
山本 貴之
貴之 山本
浩一 小久保
浩一 小久保
芳夫 増田
芳夫 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5096593B2 publication Critical patent/JP5096593B2/ja
Publication of JPWO2011061808A1 publication Critical patent/JPWO2011061808A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/166Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

ある態様のブレーキ装置は、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられ、リザーバと複数のホイールシリンダの少なくともいずれかとを接続する第1系統の流路と、複数のホイールシリンダの少なくともいずれかとマスタシリンダとを接続する第2系統の流路とを含み、各ホイールシリンダへ作動液を供給するための流路を構成する液圧回路と、第1系統の流路に設けられ、リザーバからホイールシリンダへ供給する作動液の液圧を昇圧させるためにモータによって駆動されるポンプを備える。制御部は、ポンプの駆動状態を制御し、制動制御に関して予め定めるフェール基準が満たされた場合には、操作状態検出手段の検出情報に応じてモータを駆動し、ポンプから吐出された作動液をマスタシリンダの液圧室への供給することにより制動力を付与するフェールセーフ制御を実行する。

Description

本発明は、車両の車輪に付与される制動力を制御するブレーキ制御に関する。
従来より、ブレーキペダルの操作量に応じた液圧を液圧回路内に発生させ、各車輪のホイールシリンダにその液圧を供給することにより制動力を付与するブレーキ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。液圧源と各ホイールシリンダとの間には、液圧供給時に開弁される増圧弁、液圧開放時に開弁される減圧弁、液圧の供給経路を切り替えるときに開閉される切替弁等の各種電磁弁が設けられている。ブレーキ装置は、これらの電磁弁を開閉制御することによってホイールシリンダへのブレーキフルードの給排量を調整し、その液圧を制御して各車輪に適切な制動力を付与している。これらの電磁弁を含むブレーキ装置の各アクチュエータは、車両に搭載された電子制御装置(以下、「ECU」という)によりその駆動回路に制御指令が出力されることにより駆動制御される。
このようなブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作により生成された液圧をそのままホイールシリンダに伝達するのではなく、ブレーキペダルの操作量に基づいて演算される要求制動力が得られるよう電子制御により各アクチュエータを駆動するいわゆるブレーキバイワイヤ方式の制動制御を実行する。このため、ECUは常に正常に機能する必要があり、万が一CPU等が故障したとしても高いフェールセーフ性が求められる。
このようなフェールセーフを確保するため、例えばECUを2系統化し、仮に一方の系統が故障した場合には正常な他方の系統で制御を継続させる技術が知られている(例えば特許文献2参照)。この技術では各車輪に制動力を付与するためのモータ制御装置をそれぞれ設ける一方、中央制御装置によりその複数のモータ制御装置を集中的に管理する。通常時においては中央制御装置が各種センサ入力に基づいて目標制動力を演算し、各モータ制御装置に制御指令を出力する。各モータ制御装置にも各種センサ入力があるため、仮に中央制御装置が故障した場合には、各モータ制御装置がそのセンサ入力に基づいてモータを駆動する。その結果、必要最低限の制動力は確保される。
特開2008−174221号公報 特開2001−138882号公報
しかしながら、上述のようにECUを複数系統に分ける場合、それに応じた複数のCPUが必要となり、そのそれぞれに各種センサの入力が必要となる。また、個々のセンサは一般に作動電圧を要するため、その電源も確保しなければならない。このため、電気的構成が複雑となり、また供給電源多重化などによりコストが嵩むといった問題がある。また、CPU等が故障したとしても制動制御を完全放棄することなく、その制御の残存性能をある程度確保したいという要求もある。
そこで、本発明の一つの目的は、ブレーキ装置の制御部の一部に故障が発生したとしても、そのフェールセーフ制御を確実かつ低コストに実現することにある。
本発明のある態様のブレーキ装置は、モータを駆動することにより制動力を発生させるブレーキ装置において、作動液を貯留するリザーバと、複数の車輪の各々に設けられた複数のホイールシリンダと、運転者により操作されるブレーキペダルと、ブレーキペダルの操作状態を検出する操作状態検出手段と、作動液を導入出可能な液圧室と、ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて液圧室内の作動液を加圧または減圧する方向に摺動するピストンとを含むマスタシリンダと、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられ、リザーバと複数のホイールシリンダの少なくともいずれかとを接続する第1系統の流路と、複数のホイールシリンダの少なくともいずれかとマスタシリンダとを接続する第2系統の流路とを含み、各ホイールシリンダへ作動液を供給するための流路を構成する液圧回路と、第1系統の流路に設けられ、リザーバからホイールシリンダへ供給する作動液の液圧を昇圧させるためにモータによって駆動されるポンプと、ポンプの駆動状態を制御し、制動制御に関して予め定めるフェール基準が満たされた場合には、操作状態検出手段の検出情報に応じてモータを駆動し、ポンプから吐出された作動液をマスタシリンダの液圧室への供給することにより制動力を付与するフェールセーフ制御を実行する制御部と、を備える。
ここで、「フェール基準」は、制御部が操作状態検出手段の検出情報を処理不能または困難となる条件を予め設定したものでもよい。例えば、操作状態検出手段の検出情報を取得して演算処理を行う演算部(CPUなど)の故障、操作状態検出手段がフェール状態やフェールしそうな状態を特定するために設定された条件であってもよい。制御部の一部は演算部からの指令信号を受け取る駆動回路であってもよく、その駆動回路がフェールセーフ制御を実行してもよい。演算部から駆動回路への信号入力が途絶えているにもかかわらず、操作状態検出手段から駆動回路へブレーキペダルの操作があったことを示す信号が入力されたときにフェール基準が満たされたとし、駆動回路がモータを駆動するようにしてもよい。
この態様によれば、第1系統の流路にはポンプ駆動により加圧された液圧を供給しうる動力液圧源が実現される一方、第2系統の流路にはブレーキペダルの踏み込み操作に応じてマスタシリンダにて加圧された液圧を供給しうるマニュアル液圧源が実現される。フェール基準が満たされてポンプが駆動された際には、ポンプからマスタシリンダへ作動液が供給され、ブレーキペダルの操作に上乗せする形でマスタシリンダが加圧される。この結果、マスタシリンダにて十分に昇圧された作動液が第2系統の流路に接続されたホイールシリンダに供給され、そのホイールシリンダを介した制動力が確保される。その結果、フェール時においても車両を安全に停止させることができる。また、ポンプ駆動を行うことで、ブレーキペダルが踏み込まれた場合に、応答性がよく、かつ十分な液圧をホイールシリンダに供給することができる。
また、ポンプとマスタシリンダとを接続する接続流路に設けられた開閉弁をさらに備えてもよい。そして、制御部は、通常制御時においては開閉弁を閉弁させることでポンプからマスタシリンダの液圧室への作動液の供給を遮断し、フェール基準が満たされた場合に開閉弁を開弁させることでポンプから吐出された作動液のマスタシリンダの液圧室への供給を許容するようにしてもよい。
ここで、「接続流路」は、第2系統の流路の少なくとも一部を構成するものでもよい。また、第1系統の流路と第2系統の流路とを接続するものでもよい。「開閉弁」は、電源の供給が絶たれた場合に開弁可能な常開型の電磁弁であってもよい。
この態様によれば、通常制御時においては開閉弁が閉弁状態を保持するため、ポンプからマスタシリンダへの接続流路を介した作動液の供給が規制され、動力液圧源を利用した各ホイールシリンダへの作動液の供給が確保され、通常制御に十分な制動力が確保される。一方、フェール基準が満たされてポンプが駆動された際には、ポンプからマスタシリンダへの接続流路を介した作動液の供給が許容され、ブレーキペダルの操作に上乗せする形でマスタシリンダが加圧される。
マスタシリンダは、内部に液圧室として第1液圧室および第2液圧室が形成されるハウジングと、ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にてブレーキペダルの操作力を受ける第1ピストンと、ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて第1ピストンとの間に第1液圧室を形成する一方、他端側にてハウジングとの間に第2液圧室を形成する第2ピストンと、を備えてもよい。そして、フェール基準が満たされてモータの駆動が開始された場合に、ポンプから吐出された作動液が、第1液圧室又は第2液圧室のいずれか一方または双方に供給されるようにしてもよい。
この態様によれば、フェールセーフ制御において、ポンプから吐出された作動液が供給される側とは異なる側の液圧室につながるホイールシリンダが加圧され、制動力を発生させることができる。第1液圧室および第2液圧室は交互に加圧されるものであってもよい。
ポンプから吐出された作動液が第1液圧室又は第2液圧室のいずれか一方に供給され、それにより他方の液圧室にて高められた作動液がホイールシリンダに供給されるようにしてもよい。
マスタシリンダは、ポンプから吐出された作動液が導入されることにより液圧室における作動液の容量が所定量以上となった場合に、ピストンがブレーキペダルの踏み込み量を低減させる方向に摺動し、それにより液圧室がリザーバと連通可能となるように構成されていてもよい。
この態様によれば、運転者がブレーキペダルの踏む込みを緩和させることによりマスタシリンダ内の液圧(「マスタシリンダ圧」ともいう)をリザーバ側に逃がして低減させることもできる。すなわち、フェール時においてもブレーキペダルの踏み込み量の調整により制動力を調整することができ、運転者のフィーリングに沿った制動制御が実現される。
操作状態検出手段として、ブレーキペダルの操作量を検出する操作量センサと、ブレーキペダルの操作量が予め定める基準値を超えたときにオンされ、ブレーキペダルの操作があったことを示す信号を出力する操作検知スイッチとを備えてもよい。そして、制御部が、通常制御時においては操作量センサの検出情報に基づき制動力を制御する一方、フェール基準が満たされた場合には、操作検知スイッチの状態に応じてモータを駆動して制動力を付与するようにしてもよい。
ここで、「操作量センサ」は、その作動のための電源を要するものであってもよい。「操作検知スイッチ」は、無電源にて作動するものであってもよい。「基準値」は、ブレーキ操作の遊び等を考慮するものであってもよい。例えば車両駆動時の振動等によってブレーキ操作部材が変位する場合に、そのようなノイズをカットするものでもよい。すなわち、操作検知スイッチは、ブレーキ操作部材が所定量操作されたときにその操作があったことを示す信号を出力する。「フェール基準」は、制御部が操作量センサの検出情報を処理不能または困難となる条件を予め設定したものでもよい。例えば、操作量センサの信号を取得して演算処理を行う演算部(CPUなど)の故障、操作量センサへ作動電圧を供給する電源の故障または作動電圧の低下などのフェール状態やフェールしそうな状態を特定するために設定された条件であってもよい。制御部の一部は演算部からの指令信号を受け取る駆動回路であってもよく、その駆動回路がフェールセーフ制御を実行してもよい。その場合、操作検知スイッチから出力された信号が駆動回路に直接入力されるように構成してもよい。演算部から駆動回路への信号入力が途絶えているにもかかわらず、操作検知スイッチから駆動回路へブレーキ操作部材の操作があったことを示す信号が入力されたときにフェール基準が満たされたとし、駆動回路がモータを駆動するようにしてもよい。
この態様によると、操作量センサよりも簡素かつ低コストに構成可能な操作検知スイッチを利用してフェール時の制動力を確保可能となるため、ブレーキ装置の制御部の一部に故障が発生したとしても、そのフェールセーフ制御を低コストに実現できるようになる。また、操作検知スイッチとして無電源により作動するものを用いることにより、仮に電源が故障したとしても、フェールセーフ制御を確実に実行できるようになる。
複数のホイールシリンダとポンプとの間にそれぞれ設けられ、第1系統の流路を介してホイールシリンダへ供給される作動液の流量を調整するためにそれぞれ開閉される複数の差圧調整弁を備えてもよい。接続流路が、差圧調整弁の上流側にてポンプとマスタシリンダとを接続するように配設されていてもよい。
この態様によれば、通常制御時においては複数の差圧調整弁の開閉制御により、各ホイールシリンダ内の液圧(「ホイールシリンダ圧」ともいう)が調整され、適切な制動力が付与される。一方、接続流路が差圧調整弁の上流側にてポンプとマスタシリンダとを接続するように配設されているため、フェール基準が満たされてモータの駆動が開始された場合には差圧調整弁の開閉状態にかかわらず、ポンプから吐出された作動液がマスタシリンダへ確実に供給され、上述したフェールセーフ制御が確実に実行される。
また、第1系統の流路におけるポンプと差圧調整弁との間に接続され、ポンプから吐出された作動液を導入することにより蓄圧するアキュムレータを備えてもよい。そして、接続流路が、第1系統の流路におけるポンプとアキュムレータとの間の位置からマスタシリンダへ接続するように配設され、第1系統の流路における接続流路の接続点とアキュムレータとの間に、アキュムレータから接続流路への作動液の逆流を阻止する逆止弁が設けられていてもよい。
この態様によれば、通常制御時においてはモータの駆動によりアキュムレータの液圧(「アキュムレータ圧」ともいう)を所定範囲に蓄圧しておき、そのアキュムレータ圧を動力液圧源からの液圧として供給することができる。アキュムレータ圧を確保しておくことで、通常制御時におけるモータの駆動頻度を低減することができる。一方、逆止弁を設けたことにより、フェール時においてアキュムレータから接続流路へ作動液が逆流することが防止され、過剰に高圧な液圧がマスタシリンダへ供給されるのが防止される。
あるいは、複数のホイールシリンダとポンプとの間にそれぞれ設けられ、第1系統の流路を介してホイールシリンダへ供給される作動液の流量を調整するためにそれぞれ開閉され、上流側の液圧と下流側の液圧との差圧が各々に設定された開弁圧以上となったときに開弁する開閉弁を備えてもよい。
その場合、開閉弁を複数備え、その複数の開閉弁のうち下流側の流路が前記第2系統の流路につながる特定の開閉弁のみ、他の開閉弁よりも開弁圧が低く設定されてもよい。
この態様によれば、フェール時に特定の開閉弁のみを開弁させ、昇圧された作動液を特定の開閉弁を介してマスタシリンダへ供給することが可能となる。その際、他の開閉弁については開弁圧が相対的に高いためその閉弁状態を保持することができ、モータ駆動により昇圧された液圧が他の開閉弁に分散して低下することが防止される。その結果、フェール時にマスタシリンダへ十分な液圧が追加されるようになる。また、この態様によれば、フェールセーフ制御において特定の開閉弁をフェール時に開放されるように機能させることができるため、通常制御に利用される流路と制御弁をそのまま利用することができる。つまり、フェール時のための専用部品を必要としないため、低コストに実現することができる。
あるいは、第1系統の流路におけるポンプと差圧調整弁との間に接続され、ポンプから吐出された作動液を導入することにより蓄圧するアキュムレータを備えてもよい。フェール基準が満たされてモータが駆動されたときには、アキュムレータの液圧が開閉弁を介してマスタシリンダに供給されてもよい。
この態様によれば、通常制御時においてはモータの駆動によりアキュムレータ圧を所定範囲に蓄圧しておき、そのアキュムレータ圧を動力液圧源からの液圧として供給することができる。また、フェール時においてもそのアキュムレータ圧を利用することができる。開閉弁についても通常制御に利用される制御弁をそのまま利用することができれば、フェール時のための専用部品が不要となり、低コストに実現することができる。
その際、制御部は、フェール基準が満たされてモータの駆動が開始されてからの設定期間は、その設定期間経過後よりも単位時間あたりのポンプの吐出流量が大きくなるようモータを制御してもよい。このようにしてアキュムレータ圧を十分に確保することで、マスタシリンダ圧を迅速に高めてフェールセーフ制御に供することができる。
また、制御部は、モータへの通電制御をデューティ制御にて実行し、モータを設定期間継続駆動した後に間欠駆動させ、その間欠駆動開始後の所定期間は、その所定期間経過後よりもデューティ比を高く設定してもよい。この態様によれば、フェールセーフ制御において高い制動力を要する制御開始当初の液圧を確保するとともに、後に間欠駆動に切り替えて徐々にデューティ比を低減することで、必要十分な制動力を発生させることができるとともに省電力化を図ることができる。
また、制御部は、フェール基準が満たされてモータの駆動が開始されてからの設定期間は、その設定期間経過後よりも単位時間あたりのポンプの吐出流量が大きくなるようモータを制御するようにしてもよい。
また、制御部は、フェール基準が満たされてモータの駆動が開始された場合には、通常制御時よりもポンプの吐出量が少なくなるようモータを制御してもよい。この態様によれば、フェール時におけるマスタシリンダへの作動液の供給量が過大となり、ブレーキペダルが必要以上に押し戻されることが抑制される。すなわち、運転者がブレーキペダルを操作する際の操作性およびフィーリングを良好に保つことが可能となる。
より具体的には、マスタシリンダが、内部に液圧室として第1液圧室および第2液圧室が形成されるハウジングと、ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にてブレーキペダルの操作力を受ける第1ピストンと、ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて第1ピストンとの間に第1液圧室を形成する一方、他端側にてハウジングとの間に第2液圧室を形成する第2ピストンと、第2ピストンの第1ピストン側への変位量を規制する規制部材と、を備えてもよい。そして、フェール基準が満たされてモータの駆動が開始された場合に、ポンプから吐出された作動液が第1液圧室に供給されるように構成されていてもよい。
この態様では、マスタシリンダの機能を良好に保つために第2ピストンの第1ピストン側への変位量が規制されるが、フェールセーフ制御においてはポンプから吐出された作動液が第1液圧室に供給されるため、その加圧動作に支障は生じない。すなわち、加圧動作によって第2ピストンは第1ピストンから離間する方向に押圧されるため、その加圧動作そのものが規制されることはなく、フェールセーフ制御を確実に実行することができる。
あるいは、マスタシリンダは、内部に液圧室として第1液圧室および第2液圧室が形成されるハウジングと、ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にてブレーキペダルの操作力を受ける第1ピストンと、ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて第1ピストンとの間に第1液圧室を形成する一方、他端側にてハウジングとの間に第2液圧室を形成する第2ピストンと、を備えてもよい。第2系統の流路として、第1液圧室に接続される第1流路と、第2液圧室に接続される第2流路とを含んでもよい。ポンプとして、第1流路に設けられた第1ポンプと、第2流路に設けられた第2ポンプとを含んでもよい。モータとして、第1ポンプを駆動する第1モータと、第2ポンプを駆動する第2モータとを含んでもよい。制御部は、フェール基準が満たされた場合に操作検知スイッチの状態に応じて先ず第1モータおよび第2モータのいずれか一方を駆動し、その後、その一方のモータを停止させて他方のモータを駆動してもよい。
この態様によれば、フェール基準が満たされた場合に第1モータと第2モータとが交互に駆動され、第1液圧室および第2液圧室に接続されるホイールシリンダが交互に加圧される。このため、制動力をバランス良く効かせることができ、車両を安定に停止させることが可能になる。
あるいは、マスタシリンダは、内部に液圧室として第1液圧室および第2液圧室が形成されるハウジングと、ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にてブレーキペダルの操作力を受ける第1ピストンと、ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて第1ピストンとの間に第1液圧室を形成する一方、他端側にてハウジングとの間に第2液圧室を形成する第2ピストンと、第2ピストンの第1ピストンからの離間間隔を規制する規制構造と、を備えてもよい。フェール基準が満たされてモータの駆動が開始された場合に、ポンプから吐出された作動液が第2液圧室に供給されるように構成されていてもよい。
この態様では、第1ピストンと第2ピストンとがいわゆる吊り構造となっているマスタシリンダなどを想定する。この態様では第1ピストンと第2ピストンとの離間方向の動きが規制されるものの、フェールセーフ制御においてはポンプから吐出された作動液が第2液圧室に供給されるため、その加圧動作に支障は生じない。すなわち、加圧動作によって第2ピストンが第1ピストンに近接する側に押圧されるため、その加圧動作そのものが規制されることはなく、フェールセーフ制御を確実に実行することができる。
また、モータは、正回転により制動力を増加させる一方、逆回転により制動力を減少させるものであり、制御部は、フェール基準が満たされた場合、操作検知スイッチがオンになっているときにはモータを正回転させて制動力を増加させ、操作検知スイッチがオフになっているときにはモータを逆回転させて制動力を減少させてもよい。この態様によれば、ブレーキペダルの踏み込みのオン・オフにより制動力が増減されるため、運転者の意思に沿った形で制動制御が行われるようになる。
制御部は、フェール基準が満たされてモータの駆動が開始された場合に、モータの回転回数が予め定める上限設置値に達したときににはモータの駆動を停止させてもよい。この態様によれば、ブレーキの過剰な効きを防止でき、運転者のフィーリングを良好に保つことができる。
また、リザーバは、液圧回路内に内部リザーバとして設けられ、内部に作動液を導入出可能な貯留室が形成されるリザーバハウジングと、リザーバハウジング内に摺動可能に設けられ、ポンプの駆動状態に応じて変位して貯留室の容積を変化させるピストンと、ピストンを貯留室を拡大する側に付勢する付勢部材と、を備えてもよい。
この態様によれば、付勢部材により貯留室が拡大するよう付勢されることで、リザーバにある程度の作動液を常に貯留させておくことができる。その結果、フェールセーフ制御に移行されたときにその作動液を直ちに利用することができ、応答性の良い制御を実現することができる。
制御部は、当該ブレーキ装置と異なる他の制御対象を制御する特定制御部と通信可能に構成され、操作検知スイッチがオンになっているときにのみ特定制御部に特定の制御を許可する旨を示す特定信号を出力するものであり、フェール基準が満たされてモータの駆動が開始された場合には、操作検知スイッチがオフになっていても特定制御部に特定信号を出力してもよい。この態様によれば、フェール状態であっても他の制御部である特定制御部において本来実行されるべき特定の制御の実行を確保することができる。
制御部は、モータを駆動する駆動回路と、通常制御時において操作量センサの検出情報に基づき目標制動力を演算し、その目標制動力に基づいて駆動回路に制御指令を出力する演算回路と、を含み、操作検知スイッチの出力信号が駆動回路に入力されるように構成され、駆動回路は、演算回路からの入力が途絶えた状態にて操作検知スイッチからブレーキペダルの操作があったことを示す信号が入力されることによりフェール基準が満たされたときに、フェールセーフ制御を実行してもよい。この態様によれば、演算回路がフェールした場合であっても駆動回路のみでフェールセーフ制御が実現され、車両の安全停止を簡易な構成にて確保することができる。
本発明によれば、ブレーキ装置の制御部の一部に故障が発生したとしても、そのフェールセーフ制御を確実かつ低コストに実現することができる。
本発明の第1実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。 マスタシリンダの構成を表す部分断面図である。 ブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。 フェールセーフ制御による制御状態を表す図である。 フェールセーフ制御におけるマスタシリンダの動作を表す図である。 フェールセーフ制御の方法を表す説明図である。 第2実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。 フェール時における電動ブースタのモータ駆動方法を例示する図である。 第2実施形態の変形例にかかるフェールセーフ制御方法を示すタイミングチャートである。 第3実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。 第3実施形態のリザーバに関する変形例を示す図である。 第4実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。 ブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。 フェールセーフ制御方法を示すタイミングチャートである。 第6実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。 ブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。 第6実施形態の変形例を示す図である。 第7実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。 第8実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。 第9実施形態に係るマスタシリンダの構成を表す部分断面図である。 変形例1に係るブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。 変形例2に係るブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。 変形例3に係るブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。 変形例4に係るブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。 変形例5に係るフェールセーフ制御にかかる電気的構成を概略的に示す図である。 各実施形態の公知技術への適用可能性を示す図である。 各実施形態の公知技術への適用可能性を示す図である。 各実施形態の公知技術への適用可能性を示す図である。 各実施形態の公知技術への適用可能性を示す図である。 各実施形態の公知技術への適用可能性を示す図である。 各実施形態の公知技術への適用可能性を示す図である。 各実施形態の公知技術への適用可能性を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。本実施形態では、右前輪と左後輪とをつなぐ系統と、左前輪と右後輪とをつなぐ系統を備えるいわゆるX配管型の液圧回路が採用されている。
ブレーキ装置10は、ブレーキペダル12、マスタシリンダ14、液圧アクチュエータ16、ホイールシリンダ20FL、20FR、20RL、20RR(以下、適宜総称して「ホイールシリンダ20」という)を備える。ブレーキ装置10は、また、各部の動作を制御する制御部(ブレーキ制御装置)としてのブレーキECU200を備えている。ブレーキ装置10は、作動液としてのブレーキフルードを液圧回路を介して各車輪のホイールシリンダ20へ供給し、その液圧(以下、「ホイールシリンダ圧」という)を調整して各車輪に制動力を付与する。ブレーキペダル12にはストロークセンサ22(「操作量センサ」に該当する)が設けられている。マスタシリンダ14にはリザーバタンク24が接続されており、マスタシリンダ14の一方の出力ポートには開閉弁26を介してストロークシミュレータ25が接続されている。
運転者によってブレーキペダル12が踏み込まれると、ブレーキペダル12の操作量としてのペダルストロークがストロークセンサ22に入力され、ペダルストロークに応じた検出信号がストロークセンサ22から出力される。この検出信号はブレーキECU200に入力され、ブレーキECU200でブレーキペダル12のペダルストロークが検出される。なお、ここではブレーキ操作部材の操作量を検出するための操作量センサとしてストロークセンサ22を例に挙げているが、ブレーキペダル12に加えられる踏力を検知する踏力センサ等であってもよい。
ブレーキペダル12には、ペダルストロークをマスタシリンダ14に伝達するプッシュロッド15等が接続されており、このプッシュロッド15等が押されることでマスタシリンダ14の液圧室であるプライマリ室14aおよびセカンダリ室14bに液圧(以下、「マスタシリンダ圧」という)が発生する。なお、マスタシリンダ14の構成および動作の詳細については後述する。マスタシリンダ14のプライマリ室14aとセカンダリ室14bには、それぞれ液圧アクチュエータ16に向けて延びる管路B、管路Aが連結されている。
リザーバタンク24は、ブレーキペダル12が初期位置のときに、プライマリ室14aおよびセカンダリ室14bのそれぞれと図示しない通路を介して接続され、マスタシリンダ14内にブレーキフルードを供給したり、マスタシリンダ14内の余剰ブレーキフルードを貯留する。リザーバタンク24には、液圧アクチュエータ16に向けて延びる管路C、管路Dが連結されている。
ストロークシミュレータ25は、管路Aにつながる管路Eに接続されており、セカンダリ室14b内のブレーキフルードを導入する。管路Eには開閉弁26が設けられている。開閉弁26は、非通電時に閉状態にあり、運転者によるブレーキペダル12の操作が検出された際に開状態に切り換えられる常閉型電磁弁である。ストロークシミュレータ25は、運転者によるブレーキペダル12の操作力に応じた反力を創出する。
液圧アクチュエータ16には、マスタシリンダ14のセカンダリ室14bと右前輪FRに対応するホイールシリンダ20FRを接続するように、管路Aに連結された管路Fが設けられている。管路Fには、遮断弁28が設けられている。遮断弁28は、非通電時には開状態(連通状態)、通電時には閉状態(遮断状態)となる常開型電磁弁であり、遮断弁28によって管路Fの連通・遮断状態が制御され、これにより管路A、Fを介したホイールシリンダ20FRへのブレーキフルードの供給が制御される。
また、液圧アクチュエータ16には、マスタシリンダ14のプライマリ室14aと左前輪FLに対応するホイールシリンダ20FLを接続するように、管路Bに連結された管路Gが備えられている。管路Gには、遮断弁30が備えられている。遮断弁30は、非通電時には開状態、通電時には閉状態となる常開型電磁弁であり、遮断弁30によって管路Gの連通・遮断状態が制御され、これにより管路B、Gを介したホイールシリンダ20FLへのブレーキフルードの供給が制御される。
また、液圧アクチュエータ16には、リザーバタンク24から延設された管路Cに接続された管路Hと、管路Dに接続された管路Iが設けられている。管路Hは、管路H1とH2に分岐して、それぞれホイールシリンダ20FR、20RLに接続されている。また、管路Iは、管路I3とI4に分岐して、それぞれホイールシリンダ20FL、20RRに接続されている。ホイールシリンダ20FLおよびホイールシリンダ20FRは、それぞれ左前輪FL、右前輪FRに対応している。ホイールシリンダ20RLおよびホイールシリンダ20RRは、それぞれ左後輪RL、右後輪RRに対応している。
各管路H1、H2、I3、I4には、それぞれポンプ32、34、36、38が設けられている。ポンプ32〜38は、例えば静寂性に優れたトロコイドポンプにより構成され、それぞれホイールシリンダ20FR、20RL、20FL、20RRに接続されている。ポンプ32およびポンプ34は第1モータ40により駆動され、ポンプ36およびポンプ38は第2モータ42により駆動される。本実施形態では、これら4つのポンプ32〜38が動力液圧源として機能する。ポンプ32〜38は、第1モータ40または第2モータ42の回転数に応じた流量のブレーキフルードを、各ホイールシリンダ20へ供給する。
また、液圧アクチュエータ16には、ポンプ32〜38のそれぞれに並列的に管路J1、J2、J3、J4が設けられている。管路J1には、連通弁44および液圧調整弁46が直列的に配設されている。連通弁44がポンプ32の吸入ポート側(管路J1におけるブレーキフルードの流動方向下流側)に、液圧調整弁46がポンプ32の吐出ポート側(管路J1におけるブレーキフルードの流動方向上流側)にそれぞれ位置するように配置されている。つまり、連通弁44によってリザーバタンク24と液圧調整弁46との間の連通・遮断を制御できる構成とされている。連通弁44は、非通電時には閉状態、通電時には開状態となる常閉型電磁弁である。液圧調整弁46は、非通電時には開状態、通電時には閉状態となり、通電制御により弁開度が調整される常開型のリニア弁である。管路J2には、液圧調整弁48が備えられている。液圧調整弁48は、液圧調整弁46と同様に常開型のリニア弁である。
管路J3には、連通弁50および液圧調整弁52が直列的に配設されている。連通弁50がポンプ36の吸入ポート側(管路J3におけるブレーキフルードの流動方向下流側)に、液圧調整弁52がポンプ36の吐出ポート側(管路J3におけるブレーキフルードの流動方向上流側)にそれぞれ位置するように配置されている。つまり、連通弁50によってリザーバタンク24と液圧調整弁52との間の連通・遮断を制御できる構成とされている。連通弁50は、非通電時には閉状態、通電時には開状態となる常閉型電磁弁であり、液圧調整弁52は、非通電時には開状態、通電時には閉状態で、通電制御により弁の開度が調整される常開型のリニア弁である。液圧調整弁52は、通電制御により開度が調整されて、ホイールシリンダ20FLのブレーキフルード量を調整する。管路J4には、液圧調整弁54が備えられている。液圧調整弁54は、液圧調整弁52と同様に常開型のリニア弁である。
そして、管路H1,H2,I3,I4における各ポンプ32〜38と各ホイールシリンダ20FR、20RL、20FL、20RRとの間には、液圧センサ62、64、66、68が配置されており、各ホイールシリンダ20FR、20RL、20FL、20RRにおける液圧を検出可能に構成されている。また、管路F、Gにおける遮断弁28、30よりも上流側(マスタシリンダ14側)にも液圧センサ70、72が配置されており、マスタシリンダ14のプライマリ室14aとセカンダリ室14bに発生しているマスタシリンダ圧を検出可能に構成されている。さらに、ホイールシリンダ20FRを加圧するためのポンプ32の吐出ポートおよびホイールシリンダ20FLを加圧するためのポンプ36の吐出ポートには、それぞれ、逆止弁74、76が設けられている。逆止弁74、76は、それぞれホイールシリンダ20FR、20FL側からポンプ32、36側へのブレーキフルードの逆流を禁止する。
以上のように構成されたブレーキ装置10において、管路C、管路H、管路H1、管路H2を通じてリザーバタンク24とホイールシリンダ20FR、20RLをつなぐ回路と、ポンプ32、34に並列的に接続された管路J1、J2の回路とを含む液圧回路と、管路A、管路Fを通じてセカンダリ室14bとホイールシリンダ20FRをつなぐ液圧回路とが、第1配管系統を構成している。また、管路D、管路I、管路I3、管路I4を通じてリザーバタンク24とホイールシリンダ20FL、20RRをつなぐ回路と、ポンプ36、38に並列的に接続された管路J3、J4の回路とを含む液圧回路と、管路B、管路Gを通じてプライマリ室14aとホイールシリンダ20FLをつなぐ液圧回路とが、第2配管系統を構成している。
そして、ストロークセンサ22や各液圧センサ62〜68の検出信号がブレーキECU200に入力され、これら各検出信号から求められるペダルストロークやホイールシリンダの液圧およびマスタシリンダ圧に基づいて、開閉弁26、遮断弁28,30、連通弁44,50、および液圧調整弁46,48,52,54や、第1モータ40、第2モータ42を駆動するための制御信号がブレーキECU200から出力されるようになっている。
ブレーキ装置10では、ホイールシリンダ20FR、20RLと、ホイールシリンダ20FL、20RRとが、それぞれ別々の管路C,Hもしくは管路D,Iにて接続されている。そのため、ホイールシリンダ20FR、20RL、20FL、20RRとリザーバタンク24とが一本の管路で接続されている場合と比べて、より多くのブレーキフルードを各ホイールシリンダ20FR、20RL、20FL、20RRに供給することが可能となる。また、一方の管路が故障しても、他方の管路を介して当該他方の管路に連結されたホイールシリンダにブレーキフルードを供給できるため、全てのホイールシリンダが加圧不可能となる状況を回避できる。その結果、ブレーキ装置10の信頼性が向上する。
このようなブレーキ装置10において、通常時にブレーキペダル12が踏み込まれ、ストロークセンサ22の検出信号がブレーキECU200に入力されると、ブレーキECU200は各電磁制御弁26〜30、44〜54や、第1モータ40、第2モータ42を制御して、次のような状態にする。すなわち、遮断弁28および遮断弁30への通電は共にオンされ、連通弁44および連通弁50への通電も共にオンされる。これにより、遮断弁28および遮断弁30は遮断状態、連通弁44および連通弁50は連通状態とされる。
また、液圧調整弁46〜54は、通電電流値に応じて弁の開度が調整される。開閉弁26は、通電がオンされる。このため、管路A、Eを通じて、ストロークシミュレータ25がセカンダリ室14bと連通状態となり、ブレーキペダル12が踏み込まれたときに、セカンダリ室14b内のブレーキフルードがストロークシミュレータ25に移動することになる。したがって、マスタシリンダ圧が高圧になることでブレーキペダル12に対して硬い板を踏み込むような感覚が発生することなく、ブレーキペダル12を踏み込めるようになっている。
さらに、第1モータ40および第2モータ42への通電が共にオンされ、ポンプ32〜38から電磁制御弁を介さないでホイールシリンダ20へのブレーキフルードの吐出が行われる。すなわち、ポンプ32〜38によるポンプ動作が行われると、各ホイールシリンダ20に対してブレーキフルードが供給される。
このとき、ブレーキECU200により第1モータ40および第2モータ42のモータ回転数が制御されることで、ホイールシリンダ20へのブレーキフルードの供給量が制御される。このとき、遮断弁28および遮断弁30が遮断状態とされているため、ポンプ32〜38の下流側の液圧、つまり各ホイールシリンダ20へのブレーキフルードの供給量が増加する。そして、連通弁44および連通弁50が連通状態とされ、かつ、液圧調整弁46〜52の開度がそれぞれ制御されているため、開度に応じてブレーキフルードが排出され、各ホイールシリンダ20の液圧が調整される。
ブレーキECU200は、各液圧センサ62〜68の検出信号に基づいて各ホイールシリンダ20に供給されている液圧をモニタリングし、液圧調整弁46〜54への通電電流値(デューティ比)を制御することで、各ホイールシリンダ20の液圧が所望の値となるようにする。これにより、ブレーキペダル12のペダルストロークに応じた制動力が発生させられる。
図2は、マスタシリンダの構成を表す部分断面図である。
マスタシリンダ14は、有底筒状のハウジング80内に、第1ピストン82、第2ピストン84を摺動自在に収容して構成されている。ハウジング80の底部側に第2ピストン84が配置され、開口部側に第1ピストン82が配置されている。第1ピストン82の第2ピストン84と反対側の端部には、ブレーキペダル12に連結されたプッシュロッド15が接続されている。そして、第1ピストン82と第2ピストン84との間にプライマリ室14a(第1液圧室)が形成され、第2ピストン84とハウジング80の底部との間にセカンダリ室14b(第2液圧室)が形成されている。また、第1ピストン82と第2ピストン84との間には、両者を離間させる方向(つまり、第1液圧室を拡大する方向)に付勢する第1スプリング86が介装されている。第2ピストン84とハウジング80の底部との間には、その底部から第2ピストン84を離間させる方向(つまり、第2液圧室を拡大する方向)に付勢する第2スプリング88が設けられている。ハウジング80のプライマリ室14aに対応する側部には第1出力ポート90が設けられ、管路Bに連通している。一方、ハウジング80のセカンダリ室14bに対応する側部には第2出力ポート92が設けられ、管路Aに連通している。
第1ピストン82の一端側および他端側の外周面には第1カップリング94、第2カップリング96がそれぞれ嵌着されている。これら第1カップリング94および第2カップリング96は、ゴムなどの弾性材料により形成されたシール部材である。第1カップリング94と第2カップリング96との間には、第1大気圧室98が形成されている。第1大気圧室98は、ハウジング80の側部に設けられた第1入力ポート100を介してリザーバタンク24に連通している。
ハウジング80の第1入力ポート100よりもやや前方位置には、その直径方向に架け渡されるようにストッパピン102が設けられ、第1ピストン82の長手方向中央部に形成された所定の幅および長さを有するスリット103に挿通されている。第1ピストン82のスリット103よりも前方(図の左側)には、その軸線に沿って延びる弁孔104が設けられ、長尺状の弁体106が挿通されている。弁体106の前端は拡径されて弁部108を形成している。一方、弁孔104と弁部108との間には弁座部材110が配設されている。そして、弁部108が弁座部材110に着脱することにより、弁孔104(つまり第1の弁)を開閉可能に構成されている。すなわち、第1大気圧室98とプライマリ室14aとは弁孔104およびスリット103を介して連通されており、その連通路が第1の弁の開閉により開放または遮断される。それにより、プライマリ室14aとリザーバタンク24との間のブレーキフルードの流通が許容または遮断される。弁体106は、スプリング112によって閉弁方向に付勢されているため、第1ピストン82が前方に位置していれば第1の弁を閉弁状態に保つ。一方、図示のように第1ピストン82が後方に後退した状態では、弁体106がストッパピン102に係止されてその変位が阻止されるため、弁体106が第1ピストン82のボディに対して相対的に前方へ変位し、第1の弁が開弁状態とされる。
同様に、第2ピストン84の一端側および他端側の外周面には第1カップリング114、第2カップリング116がそれぞれ嵌着されている。これら第1カップリング114および第2カップリング116は、ゴムなどの弾性材料により形成されたシール部材である。第1カップリング114と第2カップリング116との間には、第2大気圧室118が形成されている。第2大気圧室118は、ハウジング80の側部に設けられた第2入力ポート120を介してリザーバタンク24に連通している。
ハウジング80の第2入力ポート120よりもやや前方位置には、その直径方向に架け渡されるようにストッパピン122が設けられ、第2ピストン84の長手方向中央部に形成された所定の幅および長さを有するスリット123に挿通されている。第2ピストン84のスリット123よりも前方(図の左側)には、その軸線に沿って延びる弁孔124が設けられ、長尺状の弁体126が挿通されている。弁体126の前端は拡径されて弁部128を形成している。一方、弁孔124と弁部128との間には弁座部材130が配設されている。そして、弁部128が弁座部材130に着脱することにより、弁孔124(つまり第2の弁)を開閉可能に構成されている。すなわち、第2大気圧室118とセカンダリ室14bとは弁孔124およびスリット123を介して連通されており、その連通路が第2の弁の開閉により開放または遮断される。それにより、セカンダリ室14bとリザーバタンク24との間のブレーキフルードの流通が許容または遮断される。弁体126は、スプリング132によって閉弁方向に付勢されているため、第2ピストン84が前方に位置していれば第2の弁を閉弁状態に保つ。一方、図示のように第2ピストン84が後方に後退した状態では、弁体126がストッパピン122(「規制部材」に該当する)に係止されてその変位が阻止されるため、弁体126が第2ピストン84のボディに対して相対的に前方へ変位し、第2の弁が開弁状態とされる。
以上のように構成されたマスタシリンダ14は、ブレーキペダル12が踏まれて第1ピストン82が前方(ハウジング80の底部側)へ進出すると、プライマリ室14aにマスタシリンダ圧が発生する。また、このとき第2ピストン84も前後の力がバランスするように変位するため、セカンダリ室14bにもマスタシリンダ圧が発生する。このとき、開閉弁26が開弁されていれば、ストロークシミュレータ25においてそのマスタシリンダ圧に対抗するペダル反力が創出される。
図3は、ブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。 ブレーキECU200は、CPU150を含むマイクロコンピュータを中心に構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ブレーキECU200は、エンジンを制御するエンジンECU(図示せず)などの他の制御部と通信可能であり、必要な車両制御状態を取得する。CPU150は、各種センサ・スイッチから入力IC152を介して入力された信号や通信により取得した車両制御情報に基づいて目標制動力および制御指令値を演算する。そして、CPU150は、出力IC154を介して液圧アクチュエータ16を構成する各電磁制御弁等へ制御指令を出力する。CPU150は、また、通信ポートを介して第1EDU156および第2EDU158に接続されている。ここで、第1EDU156は第1モータ40の駆動回路を含むモータドライバであり、第2EDU158は第2モータ42の駆動回路を含むモータドライバである。本実施形態では、第1モータ40および第2モータ42として3相交流にて駆動されるブラシレスモータが採用されている。これらのモータは、ブレーキECU200からの制御信号に基づいて回転駆動される。なお、ブラシレスモータの構造およびモータドライバの構成そのものは公知であるため、その詳細な説明については省略する。
次に、本実施形態におけるフェールセーフ制御について説明する。
本実施形態においては上述のように、ブレーキECU200のCPU150を中心として制動制御処理が実行される。しかし、何らかの要因によってCPU150が故障したり、CPU150と各駆動回路との通信ラインが断線するなど、予期しない異常が生じた場合であっても車両を安全な状態へ導く必要がある。そこで、本実施形態ではこのような場合を想定した工夫がなされている。すなわち、本実施形態では図3に示すように、一方のEDU(第2EDU158)にストップランプスイッチ(「操作検知スイッチ」に該当する)の信号(以下、「STP信号」と表記する)を入力している。第2EDU158は、通常時にはCPU150から入力される制御指令信号に基づいて既に述べたように第2モータ42を駆動するが、CPU150等のフェール時にはSTP信号の有無に応じて第2モータ42を駆動し、少なくとも最低限の制動力を確保する。なお、「フェール」としては、CPUの異常、出力ICの異常、メインリレーの断線、リニア弁等の電磁弁の断線等の電気的な故障が含まれる。
すなわち、CPU150等のフェール時には、運転者がブレーキペダル12を踏み込んで制動要求を発したとしても、CPU150から本来入力されるシリアル信号が第2EDU158へ入力されなくなる。第2EDU158は、ブレーキペダル12の踏み込みによりSTP信号が入力されているにもかかわらず、CPU150からの信号入力がない場合にフェールセーフ処理として第2モータ42を駆動し、所定の車輪に制動力を付与する。フェール時には、各電磁弁のソレノイドへの通電をオフにする。
図4は、フェールセーフ制御による制御状態を表す図である。図中の矢印は、ブレーキフルードの流れを示している。図5は、フェールセーフ制御におけるマスタシリンダの動作を表す図である。(A)〜(B)はその動作過程を示している。図6は、フェールセーフ制御の方法を表す説明図である。
図4に示すように、ブレーキECU200のCPU150等がフェールした場合、基本的に液圧アクチュエータ16を構成する電磁制御弁等の各アクチュエータへの通電はなされず、ノーマル状態とされる。このような場合においてブレーキペダル12が踏み込まれると、上述したフェールセーフ制御がなされる。すなわち、第2EDU158が、STP信号が入力されているにもかかわらずCPU150からのシリアル信号の入力が途絶えていることをもってフェール状態にあるとみなし、第2モータ42のみを駆動させる。
このとき、ポンプ36が作動するため、図示のようにリザーバタンク24からブレーキフルードが汲み上げられて左前輪のホイールシリンダ20FLの液圧が昇圧される。なお、このとき、ポンプ38も同様に作動することになるが、液圧調整弁54が開弁状態にあるため、吐出されたブレーキフルードは管路J4にも流れるが、ポンプ36または38に再び吸引されて循環状態となり、液圧制御に支障をきたすことはない。また、遮断弁30が開弁状態にあるため、ブレーキフルードの一部が管路Gおよび管路Bを介してマスタシリンダ14のプライマリ室14aに導入される。その結果、マスタシリンダ圧が上昇する。このとき、開閉弁26が閉弁状態にあり、遮断弁28が開弁状態にあるため、セカンダリ室14bのブレーキフルードが押し出され、管路Aおよび管路Fを介して右前輪のホイールシリンダ20FRに供給される。すなわち、CPU150等がフェールしても、ブレーキペダル12が踏み込まれていれば前輪(駆動輪であってよい)に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができるようになる。
このときの圧力発生メカニズムは以下の通りである。すなわち、フェール時においてブレーキペダル12が図2に示した状態から踏み込まれると、図5(A)に示すように、プッシュロッド15を介して第1ピストン82が前方に押されるため、弁体106がストッパピン102から離脱し、スプリング112の付勢力により第1の弁が閉弁状態となる。このとき、第1スプリング86の付勢力が増大し、第2ピストン84が前方に押されるため、弁体126がストッパピン122から離脱し、スプリング132の付勢力により第2の弁も閉弁状態となる。その結果、プライマリ室14aおよびセカンダリ室14bの各液圧室とリザーバタンク24との連通状態が遮断され、各液圧室の液圧(つまりマスタシリンダ圧)が上昇する。
このとき、下記式(1)が成立する。
PMC_FL×S=Flod−Fμ1−Fs1
Flod=F/Kratio×Keff−F0
PMC_FR×S=PMC_FL×S−(Fs1−Fs2)−Fμ2 ・・・(1)
PMC_FL:マスタシリンダ圧(プライマリ室14aの液圧)
PMC_FR:マスタシリンダ圧(セカンダリ室14bの液圧)
S:マスタシリンダ14の液圧室の断面積
Flod:軸力
F:ペダル踏力
F0:ペダル動き出し荷重
Fμ1:第1ピストン82の摺動摩擦力
Fμ2:第2ピストン84の摺動摩擦力
Fs1:第1スプリング86のばね荷重
Fs2:第2スプリング88のばね荷重
Kratio:ペダル比
Keff:ペダル効率
さらに、図5(B)に矢印にて示すように、ポンプ36の駆動により液圧回路の一方の系統のブレーキフルードが管路Bを介してプライマリ室14aへ導入されるため、プライマリ室14aの液圧がさらに上昇する。この追加の液圧によりセカンダリ室14bの液圧も上昇し、ブレーキフルードが管路Aを介して導出される。この結果、液圧回路の他方の系統へもブレーキフルードが供給される。その結果、フェール時でありながら、前輪側のホイールシリンダ圧を上昇させ、制動力を発生させることができる。
このとき、下記式(2)が成立する。
PMC_FL×S−Fμ1=Flod−Fs1
PMC_FR×S=PMC_FL×S−(Fs1−Fs2)−Fμ2 ・・・(2)
本実施形態では図6(A)に示すように、フェール時においてブレーキペダル12が踏み込まれたところでポンプ36(つまり第2モータ42)が駆動される。このとき、運転者のペダル踏力が保持された状態でもプライマリ室14aへのブレーキフルードの流入によりマスタシリンダ圧PMCが上昇する。これは、ピストンの摺動摩擦力によるヒステリシスを利用するものである。すなわち、一般には図6(B)に示すように、ブレーキペダル12が踏み込まれ、あるペダル踏力にてその踏み込みが解除されても、ペダル踏力が所定量Δf低下するまでは摩擦力によりピストンが停滞するためマスタシリンダ圧PMCは保持される。本実施形態では、このマスタシリンダ圧PMCが一定に保持される期間を利用して図6(A)に示すようにポンプ駆動による追加の液圧上昇ΔPMCを実現する。その後、ブレーキペダル12の踏み込みが緩められると、STP信号がオフになるまではポンプ36の駆動が継続されるが、ブレーキペダル12は徐々に押し戻される。
なお、本実施形態では図6(C)に示すように、STP信号が入力されると第2モータ42の回転数をR1に設定する。そして、所定期間Δt1(例えば0.3秒)が経過すると回転数をR2に低下させる。その後、ブレーキペダル12の解除によりSTP信号の入力がなくなると回転数をR2に保持した状態を所定期間Δt2(例えば3秒)継続させた後、第2モータ42を停止させる。なお、このようにSTP信号の入力がなくなっても第2モータ42の駆動を暫く継続するのは、ストップランプスイッチの検出閾値によってはブレーキペダル12がある程度戻された時点で十分な制動力が得られないままSTP信号がオフになる可能性を考慮したものである。本実施形態ではR1=2000rpm、R2=500rpmとしたが、例えばR1=R2=1000rpmとしたり、R1=R2=500rpmとしてもよい。また、所定期間Δt1,Δt2についても適宜設定することができる。
ブレーキペダル12の踏み込みが緩められてもポンプ36の駆動中であれば、図5(C)に示すように、その追加の液圧によって第2の弁は閉弁状態とされる。一方、その追加の液圧によって第1ピストン82が押し戻されるため、第1の弁が開弁してプライマリ室14a内のブレーキフルードが第1入力ポート100を介してリザーバタンク24へ戻される。その結果、マスタシリンダ圧が低下する。つまり、ポンプ36が駆動された状況においては、運転者によるペダル踏力によって第1の弁の開度が変化するため、その踏み込みの程度によってマスタシリンダ圧を調整できるようになる。
このとき、下記式(3)が成立する。
PMC_FL×S−Fμ1=Flod−Fs1
PMC_FR×S=PMC_FL×S−(Fs1−Fs2)−Fμ2
Q=Cd×Ag×(2×PMC_FL/ρ)1/2 ・・・(3)
Q:第1の弁を通過するブレーキフルードの流量
Cd:第1の弁における流量係数
Ag:第1の弁の開口面積
ρ:ブレーキフルードの密度
以上に説明したように、本実施形態においてはストロークセンサ22よりも簡素かつ低コストに構成可能なストップランプスイッチを利用してフェール時の制動力を確保可能となるため、ブレーキ装置10のCPU等に故障が発生したとしても、フェールセーフ制御を低コストに実現できるようになる。また、ストップランプスイッチが無電源で作動するものであるため、仮に電源が故障したとしても、フェールセーフ制御を確実に実行できるようになる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、マスタシリンダに電動ブースタが設けられている点が異なる以外は第1実施形態とほぼ同様である。このため、第1実施形態と共通する構成については同一の符号を付す等してその説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。図8は、フェール時における電動ブースタのモータ駆動方法を例示する図である。同図の縦軸はモータの回転数を示し、横軸は時間の経過を示している。
図7に示すように、ブレーキ装置210は、マスタシリンダ14に電動ブースタ212が設けられており、ブレーキペダル12による踏み込みをアシスト可能となっている。電動ブースタ212は、マスタシリンダ14のプライマリ室14aを区画する第1ピストンに前後方向の力を付与するために正転または逆転駆動されるモータ214と、そのモータの回転力を並進力に変換して第1ピストンに伝達する伝達機構(例えばボールねじ機構などの回転−直動変換機構)を備えている。具体的には、例えば特開2008−30599号公報に記載された電動倍力装置を組み入れることができる。なお、このような電動ブースタの構成および基本動作については公知であるため、その詳細な説明については省略する。本実施形態におけるブレーキECU200およびその周辺構成は、図3においてCPU150に接続される第3EDUが設けられたものとなる。第3EDUは、モータ214の駆動回路を含むモータドライバであり、通常時にはCPU150からの指令信号に基づいて動作する。本実施形態では、この第3EDUにSTP信号が入力される。第2EDU158にはSTP信号は入力されなくてもよい。
CPU150等のフェール時にブレーキペダル12が踏み込まれると、第3EDUにはCPU150からの指令信号が途絶えるがSTP信号が入力される状態となる。このとき、第3EDUは、電動ブースタ212に起動指令を出力してモータ214を回転駆動する。その結果、図中矢印にて示すように、マスタシリンダ14の各液圧室からブレーキフルードが吐出される。すなわち、このとき遮断弁30が開弁状態にあるため、プライマリ室14aから吐出されたブレーキフルードが管路Bおよび管路Gを介して左前輪のホイールシリンダ20FLに供給される。また、開閉弁26が閉弁状態にあり、遮断弁28が開弁状態にあるため、セカンダリ室14bから吐出されたブレーキフルードが管路Aおよび管路Fを介して右前輪のホイールシリンダ20FRに供給される。すなわち、CPU150等がフェールしても、ブレーキペダル12が踏み込まれていれば前輪(駆動輪であってよい)に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができるようになる。
本実施形態では、このフェール時の液圧制御を図8に示すパターンにて実行する。すなわち、STP信号が入力されるとモータ214の回転数をR21に設定する。そして、所定期間Δt21が経過すると回転数をR22に低下させる。その後、ブレーキペダル12の解除によりSTP信号の入力がなくなると回転数を徐々にゼロに近づける。なお、回転数については、モータ214にレゾルバやホールICを設置して算出してもよい。
本実施形態では、フェール時にモータ214を回転させるが、過剰な制動力がかからぬよう、その回転回数の積算値(図中斜線にて示す面積部分)が予め設定した基準回転回数以上とならないように加圧制限を設けている。例えば、その回転回数の積算値がペダルストローク10mm分に相当する場合、運転者のブレーキ操作に加え、その10mm分の踏み込みが上乗せされるのと同様の効果が得られる。なお、この回転回数については車速に応じて補正してもよい。例えば、車速が高くなるほど、加圧制限を緩めるようにしてもよい。
このような構成において加圧制限をしないときには下記式(4)が成立し、加圧制限をするときには下記式(5)が成立する。
(加圧制限なし)
PMC_FL×S=Flod−Fμ−α ・・・(4)
Fμ:ペダル摩擦力
α:ピストンの摩擦力、マスタシリンダのばね加重など
(加圧制限あり)
PMC_FR×S−Fμ=Flod+Fp−α ・・・(5)
Fp:モータ214の駆動による軸力
[変形例]
図9は、第2実施形態の変形例にかかるフェールセーフ制御方法を示すタイミングチャートである。(A)はその一変形例を示し、(B)は他の変形例を示す。
上記第2実施形態では、フェールセーフ制御においてモータ214の回転回数が基準回転回数となったときに、そのモータ214の駆動をオフにする例を示したが。ブレーキペダル12の踏み込みによる運転者の制動要求がある限り、モータ214の駆動を継続するようにしてもよい。
すなわち、図9(A)に示すように、フェール時においてSTP信号がオンになると、モータ214の回転を開始して上限回転数Rにて保持し、STP信号がオフになると、モータ214を逆転させて上限回転数R(図示では方向が異なることにより「−R」と表記)にて保持するようにしてもよい。そして、その逆回転中に再度STP信号がオンになった場合にはモータ214を再度正転させてもよい。
その逆回転中にSTP信号がオンとならなかった場合には、図9(B)に示すように、正転時と逆転時の回転回数の積算値(図中斜線にて示す面積部分)が同程度となるところでモータ214を停止させるのが好ましい。このようにすることで、第1ピストンを戻し過ぎることを防止できる。
あるいは、モータ214と伝達機構との間にクラッチを設けてもよい。そして、そのクラッチディスクにある荷重をかけておき、一定以上の荷重を伝達しないように設定してもよい。これにより、STP信号がオンにされてモータ214の回転が継続されたときに過剰な制動力がかからないようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、液圧アクチュエータ内にリザーバが内蔵されており、その内蔵リザーバに貯留するブレーキフルードを用いてフェールセーフ制御を実行する。図10は、第3実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。なお、本実施形態において第1実施形態や第2実施形態と同様の構成部分については必要に応じて同一の符号を付している。
ブレーキ装置310は、急制動時や急ハンドル時に車輪がロックしてしまうことを回避する制御(ABS:Anti-lock Brake System)を実行可能な装置として構成されている。液圧アクチュエータ316における液圧回路は、右前輪FRおよび左後輪RL用の系統と、左前輪FLおよび右後輪RR用の系統とが独立したダイアゴナル系統として構成される。これにより、一方の系統に何らかの支障をきたしても、他方の系統の機能は確実に維持される。マスタシリンダ314には、電動ブースタ212が設けられている。
マスタシリンダ314の一方の出力ポートには、常開型電磁制御弁である増圧弁322および324が並列に接続されており、増圧弁322には管路を介して右前輪FR用のホイールシリンダ20FRが接続され、増圧弁324には管路を介して左後輪RL用のホイールシリンダ20RLが接続されている。そして、増圧弁322,324とマスタシリンダ314との間には、液圧ポンプ332の吐出口が接続されている。また、マスタシリンダ314の他方の出力ポートには、常開型電磁制御弁である増圧弁326および328が並列に接続されており、増圧弁326には管路を介して左前輪FL用のホイールシリンダ20FLが接続され、増圧弁328には管路を介して右後輪RR用のホイールシリンダ20RRが接続されている。そして、増圧弁326,328とマスタシリンダ314との間には、液圧ポンプ334の吐出口が接続されている。液圧ポンプ332および334は電動モータ336によって駆動されるものであり、それぞれ逆止弁338,340を介してマスタシリンダ314に接続されている。これらの液圧ポンプ332および334が作動すると、ホイールシリンダ20FR〜20RRに対して所定の圧力に昇圧されたブレーキフルードが供給される。
ホイールシリンダ20FRには、さらに常閉型電磁制御弁である減圧弁342が接続され、ホイールシリンダ20RLには、さらに常閉型電磁制御弁である減圧弁344が接続されている。減圧弁342および344の下流側ポートはリザーバ352に接続されるとともに、逆止弁362を介して液圧ポンプ332の吸入口に接続されている。また、ホイールシリンダ20FLには、さらに常閉型電磁制御弁である減圧弁346が接続され、ホイールシリンダ20RRには、さらに常閉型電磁制御弁である減圧弁348が接続されている。減圧弁346および348の下流側ポートはリザーバ354に接続されるとともに、逆止弁364を介して液圧ポンプ334の吸入口に接続されている。各リザーバ352,354は、ピストンおよびスプリングを含み、減圧弁342〜348を介して流れ込むホイールシリンダ20FR〜20RRからのブレーキフルードを収容する。減圧弁342〜348を介してホイールシリンダ20FR〜20RRからブレーキフルードを排出することによりホイールシリンダ20FR〜20RRの液圧を減圧することができる。
増圧弁322〜328および減圧弁342〜348は、何れもソレノイドコイルを備えた2ポート2位置電磁切換弁である。増圧弁322〜328および減圧弁342〜348は、ソレノイドコイルの非通電時に図示の第1位置に設定され、これにより、ホイールシリンダ20FR〜20RRはマスタシリンダ314と連通する。また、増圧弁322〜328および減圧弁342〜348は、ソレノイドコイルの通電時に第2位置に設定され、これにより、ホイールシリンダ20FR〜20RRはマスタシリンダ314から遮断され、リザーバ352または354と連通する。逆止弁338,340,362,364は、ホイールシリンダ20FR〜20RRおよびリザーバ352,354からマスタシリンダ314へのブレーキフルードの流通を許容する一方、それとは逆方向の流れを遮断する。
そして、増圧弁322〜328および減圧弁342〜348のソレノイドコイルの通電状態を制御することにより、ホイールシリンダ20FR〜20RRのブレーキ液圧を増圧、減圧または保持することが可能となる。すなわち、増圧弁322〜328および減圧弁342〜348のソレノイドコイルの非通電時には、ホイールシリンダ20FR〜20RRにマスタシリンダ314および液圧ポンプ332または334からブレーキフルードが供給され、これにより、ホイールシリンダ20FR〜20RRのブレーキ液圧が増圧される。また、増圧弁322〜328および減圧弁342〜348のソレノイドコイルの通電時には、ホイールシリンダ20FR〜20RRがリザーバ352または354と連通し、ホイールシリンダ20FR〜20RRの液圧が減圧される。さらに、増圧弁322〜328のソレノイドコイルに通電する一方、その他の減圧弁342〜348のソレノイドコイルを非通電とすれば、ホイールシリンダ41〜44の液圧が保持される。そして、上記ソレノイドコイルに対する通電、非通電の時間間隔を調整することにより、ホイールシリンダ20FR〜20RRのブレーキ液圧を緩やかに増圧または減圧させることも可能となる。
本実施形態におけるブレーキECU200およびその周辺構成は、図3において第1EDU156が電動ブースタ212のモータのモータドライバとして機能し、第2EDU158が電動モータ336のモータドライバとして機能するものとなる。リザーバ352および354には、常に所定量のブレーキフルードが蓄積される。このブレーキフルードの蓄積は、減圧弁342〜348を開弁させた状態で電動ブースタ212による加圧を行うことにより実現される。すなわち、電動ブースタ212をオンにしてその作動位置(モータ214の回転回数)が所定位置になったときに電動ブースタ212をオフにするとともに、減圧弁342〜348を閉じる。その後、モータ214を逆回転させて電動ブースタ212の作動位置を初期位置に戻すことで実現できる。
そして、第2EDU158は、CPU150からの信号が途絶える一方でSTP信号の入力があればフェールセーフ制御を開始し、電動モータ336を駆動する。これにより、リザーバ352に貯留されたブレーキフルードが吸い上げられて吐出され、開弁状態にある増圧弁322を経てホイールシリンダ20FRに供給される。また、開弁状態にある増圧弁324を経てホイールシリンダ20RLに供給される。同様に、リザーバ354に貯留されたブレーキフルードが吸い上げられて吐出され、開弁状態にある増圧弁326を経てホイールシリンダ20FLに供給される。また、開弁状態にある増圧弁328を経てホイールシリンダ20RRに供給される。すなわち、CPU150等がフェールしても、ブレーキペダル12が踏み込まれていれば前輪に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができるようになる。
[変形例]
図11は、第3実施形態のリザーバに関する変形例を示す図である。(A)〜(C)は、それぞれ異なる変形例を示している。
すなわち、上記第3実施形態では、図10に示したリザーバ352および354に所定量のブレーキフルードが蓄積するために、電動ブースタ212を逐次オンにする方法を示した。変形例においては、このように電動ブースタ212を作動させなくとも内蔵リザーバの構成によりブレーキフルードの貯留を保持できるようにしてもよい。
具体的には、リザーバ352および354を、図11(A)のリザーバ370に置き換えてもよい。すなわち、リザーバ370は、ピストン372の貯留室側と背圧室側にそれぞれスプリング374,376を備えている。このような構成によれば、スプリング374の付勢力により常に貯留室が形成されてブレーキフルードが貯留されるため、フェール時にその貯留されたブレーキフルードを用いることができる。
あるいは、リザーバ352および354を、それぞれ図11(B)に示す2つのリザーバ380,382に置き換えてもよい。すなわち、リザーバ380は、リザーバ352および354と同様にピストン383の背圧室側にスプリング384が設けられるが、リザーバ382は、ピストン385の貯留室側にスプリング386が設けられる。このような構成によれば、リザーバ382に常に貯留室が形成されるため、フェール時にその貯留されたブレーキフルードを用いることができる。
あるいは、リザーバ352および354を、それぞれ図11(C)に示すリザーバ390に置き換えてもよい。リザーバ390は、同心状の2重のピストンを備える。すなわち、有底筒状の第1ピストン391とリング状の第2ピストン392とを有し、第1ピストン391が第2ピストン392の内周面に沿って摺動する。第1ピストン391の背圧室側にスプリング393が設けられ、第2ピストン392の貯留室側にスプリング394が設けられている。第1ピストン391には、第2ピストン392の貯留室と液圧回路とを連通させる連通路395が設けられている。このような構成によれば、第2ピストン392の貯留室側のスペースに常にブレーキフルードが貯留されるため、フェール時にその貯留されたブレーキフルードを用いることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態よりも若干複雑な液圧回路構成を有する。図12は、第4実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。なお、本実施形態において第3実施形態と同様の構成部分については必要に応じて同一の符号を付している。
ブレーキ装置410は、車両の旋回時における車輪の横滑りを抑制する制御(VSC:Vehicle Stability Control)を実行可能な装置として構成されており、図10に示した第3実施形態と類似した液圧回路構成を有する液圧アクチュエータ416を備える。液圧アクチュエータ416において増圧弁322,324および液圧ポンプ332とマスタシリンダ314とをつなぐ管路にはマスタカット弁422が設けられ、増圧弁326,328および液圧ポンプ334とマスタシリンダ314とをつなぐ管路にはマスタカット弁424が設けられている。マスタカット弁422,424は、いずれも常開型のリニア制御弁からなり、通電量に応じた弁開度に制御される。マスタカット弁422とマスタシリンダ314とをつなぐ管路にはマスタシリンダ圧を検出するための液圧センサ420が設けられている。
また、液圧アクチュエータ416に内蔵されたリザーバ452,454は、図12に示したリザーバ352,354とは異なる構成を有する。すなわち、リザーバ452は、減圧弁342,344および液圧ポンプ332に連通されるほか、管路Kを介してマスタカット弁422の上流側に接続されている。管路Kとリザーバ452との接続部には弁座が形成され、この弁座にボール弁体462が着脱することにより管路Kが遮断または開放される。ボール弁体462は、リザーバ452のピストン466とロッド467を介して一体に固定されている。通常はマスタカット弁422の上流側のほうが高圧となるため、ボール弁体462は閉弁状態となり、その結果、ボール弁体462によりピストン466が押し下げられてリザーバ452内に常に貯留室が形成される。
同様に、リザーバ454は、減圧弁346,348および液圧ポンプ334に連通されるほか、管路Lを介してマスタカット弁424の上流側に接続されている。管路Lとリザーバ454との接続部には弁座が形成され、この弁座にボール弁体464が着脱することにより管路Lが遮断または開放される。ボール弁体464は、リザーバ454のピストン468とロッド469を介して一体に固定されている。通常はマスタカット弁424の上流側のほうが高圧となるため、ボール弁体464は閉弁状態となり、その結果、ボール弁体464によりピストン468が押し下げられてリザーバ454内に常に貯留室が形成される。
第2EDU158は、CPU150からの信号が途絶える一方でSTP信号の入力があればフェールセーフ制御を開始し、電動モータ336を駆動する。これにより、リザーバ452に貯留されたブレーキフルードが吸い上げられて吐出され、開弁状態にある増圧弁322を経てホイールシリンダ20FRに供給される。また、開弁状態にある増圧弁324を経てホイールシリンダ20RLに供給される。同様に、リザーバ454に貯留されたブレーキフルードが吸い上げられて吐出され、開弁状態にある増圧弁326を経てホイールシリンダ20FLに供給される。また、開弁状態にある増圧弁328を経てホイールシリンダ20RRに供給される。すなわち、CPU150等がフェールしても、ブレーキペダル12が踏み込まれていれば前輪に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができるようになる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、電動ブレーキ装置に対してフェールセーフ制御を適用するものである。図13は、ブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。
本実施形態にブレーキ装置は、その右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR、左後輪RLにインホイールモータがそれぞれ配置されている。このインホイールモータは、ブレーキECU205により駆動制御される。ブレーキECU205は、アクセルペダルから入力される運転者のアクセル操作量に基づいてモータ指令値(トルク指令値)を演算し、各輪のモータドライバであるEDUに指令信号を出力してインホイールモータへの通電制御を実行する。運転者によりブレーキペダルが操作されて減速要求が入力された場合、ECUは、インホイールモータを発電機として機能させて回生制動を行うとともに、必要の応じてバッテリへの充電を行うことができる。なお、このようなインホイールモータ方式の制御そのものは公知であるため、その詳細な説明については省略する。
図示のように、ブレーキECU205は、右前輪用のCPU500、左前輪用のCPU502、後輪用のCPU504を含むマイクロコンピュータを中心に構成されており、CPUの他にROM、RAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。各CPUは通信ラインを介して接続され、互いの信号の受け渡しが可能となっている。CPU500は、各種センサ・スイッチから入力IC510を介して入力された信号等に基づいて右前輪FRの目標制動力および制御指令値を演算する。そして、その演算結果に基づく指令信号をEDU520に出力して右前輪FRのインホイールモータの駆動状態を制御する。CPU502は、各種センサ・スイッチから入力IC512を介して入力された信号等に基づいて左前輪FLの目標制動力および制御指令値を演算する。そして、その演算結果に基づく指令信号をEDU522に出力して左前輪FLのインホイールモータの駆動状態を制御する。入力IC510,512を介してCPU500,502に入力された情報は、通信ラインを介してCPU504にも入力される。
CPU504は、その入力情報に基づいて右後輪RRの目標制動力および制御指令値を演算し、その演算結果に基づく指令信号をEDU524に出力して右後輪RRのインホイールモータの駆動状態を制御する。また、その入力情報に基づいて左後輪RLの目標制動力および制御指令値を演算し、その演算結果に基づく指令信号をEDU526に出力して左後輪RLのインホイールモータの駆動状態を制御する。また、本実施形態では、後輪を制御するCPU504にストップランプスイッチ信号(STP信号)を入力している。CPU504は、CPU500,502等のフェール時にはSTP信号の有無に応じて後輪のインホイールモータを駆動制御し、少なくとも最低限の制動力を確保する。すなわち、CPU500,502等のフェール時には、そのフェールにかかるCPUからCPU504への信号の入力が途絶える。このため、CPU504は、ブレーキペダル12の踏み込みによりSTP信号が入力されているにもかかわらず、CPU500,502からの信号入力がない場合にフェールセーフ処理として後輪のインホイールモータを制御して制動力を付与する。
図14は、フェールセーフ制御方法を示すタイミングチャートである。(A)は本実施形態にかかる制御方法を示し、(B)は変形例にかかる制御方法を示す。各図の縦軸は制動力を示し、横軸は時間の経過を示している。
本実施形態では、フェール時のフェールセーフ制御を図14(A)に示すパターンにて実行する。すなわち、STP信号が入力されると後輪側のインホイールモータを制御して制動力を発生させる。そして、その制動力を予め設定した上限値に保持し、STP信号の入力がなくなると制動力を徐々にゼロに近づける。本実施形態では、フェール時において後輪に過剰な制動力がかからぬよう、その制動力の積算値(図中斜線にて示す面積部分)が予め設定した基準値以上とならないように制限を設けている。例えば、その制動力の積算値がペダルストローク10mm分に相当する場合、運転者のブレーキ操作に加え、その10mm分の踏み込みが上乗せされるのと同様の効果が得られる。
なお、変形例においては、図14(B)に示すように、フェール時である限り、STP信号がオンになるとABS制御やVSC制御が作動しない範囲において制動力を高め、オフになると緩めるよう制動制御を継続させてもよい。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、液圧回路の構成が第1実施形態等とは異なる。図15は、第6実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同様の構成部分については必要に応じて同一の符号を付している。図16は、ブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。
ブレーキ装置610は、第1実施形態のブレーキ装置10とは異なるタイプの液圧アクチュエータ616を備える。リザーバタンク24に一端が接続された管路Cの他端には、モータ632により駆動されるポンプ634の吸込口が接続されている。ポンプ634の吐出口は、高圧通路を形成する高圧管路H6に接続されており、この高圧管路H6には、アキュムレータ650とリリーフバルブ653とが接続されている。アキュムレータ650、ポンプ634、モータ632は、ブレーキフルードの液圧を蓄圧可能な動力液圧源を構成する。ポンプ634の吸入口は、非駆動時、高圧管路H6との連通が実質的に遮断される。本実施形態では、ポンプ634として、モータ632によって回転駆動されるギヤポンプが採用されている。モータ632としてブラシ付きモータが用いられる。また、アキュムレータ650としてはブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギに変換して蓄えるものが採用される。
アキュムレータ650は通常、ポンプ634によって内部の液圧(以下「アキュムレータ圧」という)が所定の設定範囲(例えば8〜12MPa程度)にまで昇圧されたブレーキフルードを蓄える。リリーフバルブ653の弁出口は高圧管路H6に接続されており、高圧管路H6内の液圧が異常に高まって例えば25MPa程度になると、そのリリーフバルブ653が開弁し、高圧のブレーキフルードは高圧管路H6を介してリザーバタンク24へ戻される。さらに、高圧管路H6には内部の作動液の液圧(本実施の形態ではアキュムレータ圧に等しい)を検出するアキュムレータ圧センサ651が設けられている。
そして、高圧管路H6は、増圧弁640FR,640FL,640RR,640RLを介して右前輪用のホイールシリンダ20FR、左前輪用のホイールシリンダ20FL、右後輪用のホイールシリンダ20RRおよび左後輪用のホイールシリンダ20RLに接続されている。以下、増圧弁640FR〜640RLを総称して「増圧弁640」という。増圧弁640は、何れも非通電時は閉じた状態にあり、必要に応じてホイールシリンダ20の増圧に利用される常閉型の電磁流量制御弁(リニア弁)である。なお、図示されない車両の各車輪に対しては、ディスクブレーキユニットが設けられており、各ディスクブレーキユニットは、ホイールシリンダ20の作用によってブレーキパッドをディスクに押し付けることで制動力を発生する。
また、右前輪用のホイールシリンダ20FRと左前輪用のホイールシリンダ20FLとは、それぞれ減圧弁642FRまたは642FLを介して油圧給排管J6に接続されている。減圧弁642FRおよび642FLは、必要に応じてホイールシリンダ20FR,20FLの減圧に利用される常閉型の電磁流量制御弁(リニア弁)である。一方、右後輪用のホイールシリンダ20RRと左後輪用のホイールシリンダ20RLとは、常開型の電磁流量制御弁である減圧弁642RRまたは642RLを介して油圧給排管J6に接続されている。以下、適宜、減圧弁642FR〜642RLを総称して「減圧弁642」という。
右前輪用、左前輪用、右後輪用および左後輪用のホイールシリンダ20FR〜20RL付近には、それぞれ対応するホイールシリンダ20に作用するブレーキフルードの圧力であるホイールシリンダ圧を検出するシリンダ圧センサ644FR,644FL,644RRおよび644RLが設けられている。以下、適宜、シリンダ圧センサ644FR〜644RLを総称して「シリンダ圧センサ644」という。
また、高圧管路H6と管路Gとをつなぐバイパス管路I6(「接続流路」として機能する)が設けられ、そのバイパス管路I6には常開型の電磁流量制御弁である連通弁655(「開閉弁」として機能する)が設けられている。また、高圧管路H6における連通弁655の接続点とアキュムレータ650との間には逆止弁636が設けられ、アキュムレータ650に蓄積された高圧のブレーキフルードがバイパス管路I6を介してマスタシリンダ14側へ流れることを規制している。
上述の遮断弁28,30、増圧弁640FR〜640RL、減圧弁642FR〜642RL、ポンプ634、アキュムレータ650、連通弁655等は、ブレーキ装置610の液圧アクチュエータ616を構成する。この液圧アクチュエータ616は、図16に示されるブレーキECU206によって制御される。
ブレーキECU206は、4輪の各ホイールシリンダ圧を制御する電磁制御弁等のアクチュエータに制御指令を出力するCPU600を含むマイクロコンピュータを中心に構成され、CPUの他にROM、RAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。CPU600、入力IC602、出力IC604は、モータ632の駆動回路を構成するモータリレー操作ブロック606と通信ラインを介して接続されている。モータリレー操作ブロック606は、CPU600からの指令入力のほか、アキュムレータ圧が設定範囲にあるか否かに応じたスイッチ入力によりモータ632をオン・オフ可能なアナログ回路からなるものである。
CPU600は、液圧センサを含む各種センサから入力IC602を介して入力された信号等に基づいて各輪の目標制動力および制御指令値を演算し、その演算結果に基づく指令信号を出力IC604を介して各輪の各電磁制御弁等に出力する。モータリレー操作ブロック606にはSTP信号も入力される。
本実施形態では、CPU150等のフェール時には、運転者がブレーキペダル12を踏み込んで制動要求を発したとしても、CPU600から本来入力されるシリアル信号がモータリレー操作ブロック606へ入力されなくなる。モータリレー操作ブロック606は、ブレーキペダル12の踏み込みによりSTP信号が入力されているにもかかわらず、CPU600からの信号入力がない場合にフェールセーフ処理としてモータ632を駆動し、所定の車輪に制動力を付与する。
すなわち、ブレーキECU206のCPU600等がフェールした場合、基本的に液圧アクチュエータ616を構成する電磁制御弁等の各アクチュエータへの通電はなされず、ノーマル状態とされる。このような場合においてブレーキペダル12が踏み込まれた場合、モータリレー操作ブロック606は、STP信号が入力されているにもかかわらずCPU600からのシリアル信号の入力が途絶えていることをもってフェール状態にあるとみなし、モータ632を駆動させる。
このとき、ポンプ634が作動するため、リザーバタンク24からブレーキフルードが汲み上げられて吐出される。連通弁655が開弁状態にあるため、吐出されたブレーキフルードがバイパス管路I6、管路Gおよび管路Bを介してプライマリ室14aへ導入される。その結果、マスタシリンダ圧が上昇する。このとき、遮断弁30が開弁状態にあるため、そのブレーキフルードは管路Gを介して左前輪のホイールシリンダ20FLに供給される。また、開閉弁26が閉弁状態にあり、遮断弁28が開弁状態にあるため、セカンダリ室14bのブレーキフルードが押し出され、管路Aおよび管路Fを介して右前輪のホイールシリンダ20FRに供給される。すなわち、CPU150等がフェールしても、ブレーキペダル12が踏み込まれていれば前輪(駆動輪であってよい)に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができるようになる。
[変形例]
図17は、第6実施形態の変形例を示す図である。
本変形例においては、バイパス管路I6における連通弁655のマスタシリンダ14側に逆止弁637が設けられている。この逆止弁637は、マスタシリンダ14側から高圧管路H6側へのブレーキフルードの逆流を防止するものである。このような構成により、CPU150等の故障はないがポンプ634を含む動力液圧源が故障した場合、マニュアル液圧源を利用したフェールセーフ制御を確実に実行することができる。
すなわち、本変形例では、動力液圧源を利用した制動制御中にホイールシリンダ圧の制御応答に異常があると判定された場合、マニュアル液圧源を用いて機械的に制動力を付与するフェイルセーフ処理が行われる。ブレーキECU206は、このとき全ての電磁制御弁への制御電流の供給を停止する。その結果、ブレーキフルードの供給経路はマスタシリンダ14から管路A,Fを介した経路と、管路B,Gを介して経路とに分離される。その結果、ブレーキペダル12が踏み込まれていれば前輪に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができるようになる。本変形例によれば、そのようなフェールセーフ制御を実行する際に、ブレーキフルードがバイパス管路I6を介して高圧管路H6側へ流出することを逆止弁637により防止でき、そのフェールセーフ制御を正常に機能させることができる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、特定の増圧弁の開弁特性を調整することによりフェールセーフ制御を実現するものである。図18は、第7実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。なお、本実施形態において第6実施形態と同様の構成部分については必要に応じて同一の符号を付す等してその説明を省略する。
ブレーキ装置710の液圧アクチュエータ716には、第6実施形態のようなバイパス管路I6、連通弁655、逆止弁636は設けられていないが、左前輪用の増圧弁640FLの開弁圧(弁部が開弁を開始する液圧:前後差圧)が他の増圧弁640FR,640RR,640RLよりも低く設定されている。なお、その開弁圧は、リリーフバルブ653の開弁圧よりも低く設定されている。
このような構成において、ブレーキECU206のCPU600等がフェールした場合、EDUは、STP信号が入力されているにもかかわらずCPU600からのシリアル信号の入力が途絶えていることをもってフェール状態にあるとみなし、モータ632を間欠駆動する。このとき、アキュムレータ圧が増圧弁640FLの開弁圧近傍に収束するようモータ632が駆動される。言い換えれば、そのような駆動パターンが実験等によって予め設定されている。その結果、CPU600等がフェールした場合に、常に増圧弁640FLのみが開弁するようになる。このとき、増圧弁640FLを通過したブレーキフルードは、図中矢印にて示すように、管路Gおよび管路Bを介してプライマリ室14aへ導入される。その結果、マスタシリンダ圧が上昇する。また、このとき遮断弁30が開弁状態にあるため、ブレーキフルードは左前輪のホイールシリンダ20FLにも供給される。また、開閉弁26が閉弁状態にあり、遮断弁28が開弁状態にあるため、セカンダリ室14bのブレーキフルードが押し出され、管路Aおよび管路Fを介して右前輪のホイールシリンダ20FRに供給される。すなわち、CPU600等がフェールしても、ブレーキペダル12が踏み込まれていれば前輪(駆動輪であってよい)に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができるようになる。
あるいは、特定の増圧弁640の開弁圧を下げるのではなく、CPU600等がフェールした場合に、マスタシリンダ14につながるホイールシリンダ20を増圧させる複数の増圧弁640の少なくともいずれかの開弁圧以上にアキュムレータ圧を上昇させるよう、モータ632を駆動するようにしてもよい。
[変形例]
第7実施形態においては、CPU600がフェールした直後はアキュムレータ650でポンプ634の吐出を消費してしまう。このため、フェール状態と判定されたときにはアキュムレータ650の蓄圧状態にかかわらずポンプ634を間欠駆動させることも考えられるが、それでもフェールセーフ制御の実行に十分な応答性が得られない可能性がある。そこで、フェール状態と判定されたときに、アキュムレータ圧が設定範囲内にあったとしてもポンプ634を一定時間オンし続け、十分な液圧を確保した後にポンプ634を設定時間間隔にて間欠駆動させるようにしてもよい。あるいは、フェール状態が判定される前段階で電源電圧が設定値以下となったときにアキュムレータ圧を事前に昇圧させておくようにしてもよい。
また、第7実施形態においてポンプ634を駆動してアキュムレータ圧を昇圧させると、通常はその昇圧に伴って発熱が生じるが、そのポンプ634の駆動を停止すると温度が低下してアキュムレータ圧が低下する。すなわち、ポンプ634の駆動によるアキュムレータ圧の加圧時間が短い場合は実質的に断熱変化にて昇圧する。このときのアキュムレータ650における液圧(アキュムレータ圧)をP1、体積をV1、温度をT1とする。この状態からポンプ634をオフにすると温度が外部雰囲気温度T0に近づくように低下する。このときのアキュムレータ650における液圧(アキュムレータ圧)をP2、体積をV2、温度をT0とすると、P1・V1/T1=P2・V2/T0が成立し、P2=P1・T0/T1となる。T1>T0であるため、P2<P1となる。つまり、アキュムレータ圧は低下してしまう。そこで、変形例においては、間欠駆動開始直後はポンプ634に供給する電流のデューティ比を高め、その後徐々に低減してもよい。このようにすると、上述のように温度が徐々に雰囲気温度T0に近づくが、時間が経過してT0に近づくほど温度変化は徐々に緩やかとなる。したがって、アキュムレータ圧の低下速度も徐々に緩やかになる。なお、アキュムレータ圧を確保するために、デューティ比を途中で一旦上昇させることも考えられるが、フェールセーフ制御そのものの安定性からはデューティ比を徐変させるのが好ましい。
さらに、第7実施形態においてはフェールセーフ制御においてブレーキフルードがマスタシリンダ14に逆流するため、運転者の意思にかかわらずブレーキペダル12がストップランプスイッチがオフになるまで押し戻される可能性がある。そのために、エンジン始動やシフトチェンジの条件としてブレーキペダル12の踏み込みを条件としている仕様において支障をきたす可能性がある。そこで、変形例においては、CPU600がフェール等したときには、ストップランプスイッチがオンからオフに切り替わっても、正常時よりも長い設定時間(例えば5秒)以内はイグニッションスイッチのオン、シフトチェンジのオンを許可させるように設定してもよい。
[第8実施形態]
次に、本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、液圧回路の構成が第1実施形態等とは異なる。図19は、第8実施形態に係るブレーキ装置をその液圧回路を中心に示す系統図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同様の構成部分については必要に応じて同一の符号を付している。
ブレーキ装置810は、アキュムレータ圧を利用してブレーキペダル(図示略)の踏み込み操作力を助勢するいわゆるハイドロブースタ式のブレーキ装置として構成され、ハイドロブースタユニット813、リザーバ840、ポンプ838、アキュムレータ848、液圧アクチュエータ816およびホイールシリンダ20を有する。
ハイドロブースタユニット813は、マスタシリンダユニット814およびブレーキブースタユニット815を含む。マスタシリンダユニット814は、マスタシリンダを内部に有する。マスタシリンダユニット814は、ブレーキペダルの踏み込み操作に応答して増圧されたマスタシリンダ圧によってブレーキフルードを液圧アクチュエータ816に圧送する。ブレーキブースタユニット815は、アキュムレータ848に蓄積されるアキュムレータ圧を利用してブレーキペダル(図示略)の踏み込み操作を助勢するとともに、アキュムレータ圧を利用して増圧されるレギュレータ圧によってブレーキフルードを液圧アクチュエータに圧送する。
液圧アクチュエータ816は、前輪用切替弁822、後輪用切替弁824、連通弁826、および切替弁828を有する。また、液圧アクチュエータ816は、右前輪用増圧弁850FR、左前輪用増圧弁850FL、右後輪用増圧弁850RR、および左後輪用増圧弁850RL(以下、これらを必要に応じて「増圧弁850」と総称する)と、右前輪用減圧弁856FR、左前輪用減圧弁856FL、右後輪用減圧弁856RR、および左後輪用減圧弁856RL(以下、これらを必要に応じて「減圧弁856」と総称する)とを有する。増圧弁850は常開型の電磁開閉弁からなり、減圧弁856は常閉型の電磁開閉弁からなる。
マスタシリンダユニット814は、マスタ配管A8を介して液圧アクチュエータ816の前輪用管路C8に接続されている。一方、ブレーキブースタユニット815は、レギュレータ配管B8を介して後輪用管路D8に接続されている。前輪用管路C8は、管路E8およびF8に分岐してホイールシリンダ20FR,20FLにそれぞれ接続されている。一方、後輪用管路D8は、管路G8およびH8に分岐してホイールシリンダ20RR,20RLにそれぞれ接続されている。管路E8には右前輪用増圧弁850FR、右前輪用減圧弁856FRが設けられている。管路F8には左前輪用増圧弁850FL、左前輪用減圧弁856FLが設けられている。管路G8には右後輪用増圧弁850RR、右後輪用減圧弁856RRが設けられている。管路H8には左後輪用増圧弁850RL、左後輪用減圧弁856RLが設けられている。また、前輪用管路C8と後輪用管路D8はバイパス管路I8により接続されており、そのバイパス管路I8に連通弁826が設けられている。バイパス管路I8は、管路E8と管路F8との分岐点の上流側にて前輪用管路C8に接続されている。後輪用管路D8のバイパス管路I8との接続点のやや上流側に後輪用切替弁824が設けられ、その上流側に液圧センサ862が設けられている。さらに、後輪用管路D8は、管路G8と管路H8との分岐点の上流側にて連通管路J8に分岐し、アキュムレータ配管K8を介してアキュムレータ848に接続されている。減圧弁856は、リターン管路L8およびリターン配管M8を介してリザーバ840に接続されている。
ポンプ838はモータ839によって駆動され、リザーバ840に貯められたブレーキフルードを汲み上げてアキュムレータ848に供給する。アキュムレータ848は、ポンプ838から吐出されるブレーキフルードを高圧状態で蓄積する。アキュムレータ配管K8は、配管N8によりブレーキブースタユニット815に接続されている。また、アキュムレータ配管K8は中途部において、リリーフ弁844が介在する配管O8を介してリザーバ840に接続されている。さらに、リザーバ840は、配管P8を介してマスタシリンダユニット814に接続されており、配管Q8を介してブレーキブースタユニット815に接続されている。
ハイドロブースタユニット813は、ハウジング868、プッシュロッド15、パワーピストン872、マスタシリンダピストン874、第1リターンスプリング876、レギュレータピストン878、第2リターンスプリング880、およびスプールバルブ882を有する。ハウジング868内にはシリンダ869が形成されている。パワーピストン872の伸長方向側の端面とシリンダ869の圧縮方向側の端面との間には、液室であるブースタ室892が形成される。マスタシリンダピストン874とレギュレータピストン878との間には、液室であるマスタシリンダ890が形成される。プッシュロッド15は、ブレーキペダルに連結されている。なお、便宜上、ブレーキペダルが踏み込み操作されるときのプッシュロッド15の推進方向を「圧縮方向」といい、ブレーキペダルの踏み込み操作が解除されたときのプッシュロッド15の推進方向を「伸長方向」という。
ブレーキペダルが踏み込まれていないときは、第2リターンスプリング880の付勢力によってマスタシリンダピストン874、レギュレータピストン878、およびスプールバルブ882が伸長方向側に移動される。これを初期状態とする。初期状態では、配管N8につながる流路とシリンダ869との連通がスプールバルブ882によって阻止される。このため、アキュムレータ848とブースタ室892との連通が阻止された状態となる。
一方、ブレーキペダルが踏み込み操作されると、マスタシリンダ890が圧縮されるよりも先にレギュレータピストン878が圧縮方向に押され、スプールバルブ882も圧縮方向に推進する。これによって、配管N8につながる流路とシリンダ869との連通阻止が解除される。これにより、高圧に維持されたアキュムレータ848とブースタ室892とが連通し、ブースタ室892の液圧が増圧される。これによってブースタ室892が圧縮方向に押されるため、運転者がブレーキペダルを踏み込むときの操作力が助勢される。アキュムレータ848からブースタ室892に供給されたブレーキフルードは、後輪用管路B8に供給される。また、レギュレータピストン878は、初期状態から所定距離だけ圧縮方向に推進すると、シリンダ869に設けられた係止部によって圧縮方向への移動が規制される。このため、マスタシリンダピストン874が圧縮方向へ移動することでレギュレータピストン878とマスタシリンダピストン874との距離が縮まり、マスタシリンダ890が圧縮されて増圧される。これにより、マスタシリンダ890から前輪用管路A8に作動液が供給される。
このような構成において、ブレーキECU200のCPU150等がフェールした場合、EDUは、STP信号が入力されているにもかかわらずCPU150からのシリアル信号の入力が途絶えていることをもってフェール状態にあるとみなしてモータ839を駆動する。このとき、常閉型の切替弁828は閉弁状態にあるため、アキュムレータ圧がアキュムレータ配管K8および配管N8を介してハイドロブースタユニット813に導入される。ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあるため、上述のようにアキュムレータ848からブースタ室892に高圧のブレーキフルードが供給され、さらに後輪用管路B8を介して液圧アクチュエータ816に導入される。また、マスタシリンダ890から前輪用管路A8に作動液が供給される。
このとき、常開型の前輪用切替弁822、右前輪用増圧弁850FR、左前輪用増圧弁850FLが開弁状態にあるため、そのブレーキフルードが前輪側のホイールシリンダ20FR,20FLに供給される。また、常開型の後輪用切替弁824、右後輪用増圧弁850RR、左後輪用増圧弁850RLが開弁状態にあるため、そのブレーキフルードが後輪側のホイールシリンダ20RR,20RLに供給される。すなわち、CPU150等がフェールしても、ブレーキペダルが踏み込まれていれば前輪(駆動輪であってよい)に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができる。
[第9実施形態]
次に、本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態は、マスタシリンダの構成が第1実施形態等とは異なる。図20は、第9実施形態に係るマスタシリンダの構成を表す部分断面図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同様の構成部分については必要に応じて同一の符号を付している。本実施形態のマスタシリンダは、図1に示した液圧回路のマスタシリンダ14に置き換えられる。
マスタシリンダ914は、有底筒状のハウジング80内に、第1ピストン982、第2ピストン984を摺動自在に収容して構成されている。ハウジング80の底部側に第2ピストン984が配置され、開口部側に第1ピストン982が配置されている。第1ピストン982の第2ピストン984と反対側の端部には、ブレーキペダル12に連結されたプッシュロッド15が接続されている。そして、第1ピストン982と第2ピストン984との間にプライマリ室14a(第1液圧室)が形成され、第2ピストン984とハウジング80の底部との間にセカンダリ室14b(第2液圧室)が形成されている。
第1ピストン982と第2ピストン984との間には、両者を離間させる方向(つまり、第1液圧室を拡大する方向)に付勢する第1スプリング86が介装されている。第2ピストン984とハウジング80の底部との間には、その底部から第2ピストン984を離間させる方向(つまり、第2液圧室を拡大する方向)に付勢する第2スプリング88が設けられている。
第1ピストン982と第2ピストン984との間には、吊りピン910が固定された第1リテーナ912と、吊りピン910に対してスライド可能な第2リテーナ913とによるいわゆる吊り構造(「規制構造」に該当する)が介装されている。すなわち図示のように、有底円筒状の第2リテーナ913の前端部が第2ピストン984に固定される一方、円板状の第1リテーナ912が第1ピストン982に固定されている。吊りピン910の前端部は拡径されており、第2リテーナ913に摺動可能に挿通されている。第2リテーナ913の底部は、吊りピン910の前端部を係止可能な係止部を構成している。そして、第1リテーナ912と第2リテーナ913との間に第1スプリング86が介装されている。このため、第1リテーナ912と第2リテーナ913とが第1スプリング86の付勢力により突っ張った状態においては、セカンダリ室14bにはそれ以上の圧力が作用しないことになる。
本実施形態においては第1実施形態とは異なり、CPU150等がフェールした場合に、ブレーキフルードをプライマリ室14aではなくセカンダリ室14bに逆流させる。すなわち、ブレーキECU200のCPU150等がフェールした場合においてブレーキペダル12が踏み込まれると、第2EDU158が、STP信号が入力されているにもかかわらずCPU150からのシリアル信号の入力が途絶えていることをもってフェール状態にあるとみなし、図1に示した第1モータ40のみを駆動させる。
このとき、ポンプ32が作動するため、リザーバタンク24からブレーキフルードが汲み上げられて右前輪のホイールシリンダ20FRの液圧が昇圧される。また、遮断弁28が開弁状態にあるため、ブレーキフルードの一部が管路Fおよび管路Aを介してマスタシリンダ14のセカンダリ室14bに導入される。その結果、マスタシリンダ圧が上昇する。このとき、遮断弁30が開弁状態にあるため、プライマリ室14aのブレーキフルードが押し出され、管路Bおよび管路Gを介して左前輪のホイールシリンダ20FLに供給される。すなわち、CPU150等がフェールしても、ブレーキペダル12が踏み込まれていれば前輪(駆動輪であってよい)に制動力が付与されるため、車両を安全に停止させることができるようになる。本実施形態のように、マスタシリンダ914のプライマリ室14a側に吊り構造を採用する場合、第1実施形態のようにブレーキフルードをプライマリ室14aに逆流させたとしても、第1スプリング86が突っ張った状態ではセカンダリ室14bに液圧が効率よく伝達されない。そこで、このような吊り構造を有するマスタシリンダを採用した構成において、その吊り構造がない側の液圧室にブレーキフルードを逆流させるようにしたものである。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
(変形例1)
図21は、変形例1に係るブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。本変形例は、液圧ブレーキ装置に対してフェールセーフ制御を適用するものである。図1,図10,図12,図15〜図18のほか、種々の液圧回路に適用することができる。
ブレーキECU206は、前輪側のホイールシリンダ圧を制御するためのアクチュエータに制御指令を出力するCPU220、後輪側のホイールシリンダ圧を制御するためのアクチュエータに制御指令を出力するCPU222を含むマイクロコンピュータを中心に構成され、CPUの他にROM、RAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。両CPUは通信ラインを介して接続され、互いの信号の受け渡しが可能となっている。CPU220は、メインCPUとして構成され、液圧センサを含む各種センサから入力IC223を介して入力された信号等に基づいて右前輪FRおよび左前輪FLの目標制動力および制御指令値を演算する。そして、その演算結果に基づく指令信号を出力IC225を介して前輪用の各電磁制御弁に出力する。一方、CPU222は、ストップランプスイッチを含む各種スイッチや後輪用の液圧センサなどから入力IC227を介して入力された信号等に基づいて右後輪RRおよび左後輪RLの目標制動力および制御指令値を演算する。そして、その演算結果に基づく指令信号を出力IC229を介して前輪用の各電磁制御弁に出力する。通信ラインを介した信号入力が途絶えることにより、一方のCPUが他方のCPUがフェールしたと判定すると、その一方のCPUが制御対象のアクチュエータを制御して少なくとも最低限の制動力を確保する。
なお、本変形例では液圧ブレーキ装置に対してフェールセーフ制御を適用する例を示したが、電動ブレーキ装置に対してフェールセーフ制御を適用してもよい。すなわち、CPU220により前輪側のインホイールモータを制御し、CPU222により後輪側のインホイールモータを制御する構成としてもよい。そして、一方のCPUが他方のCPUがフェールしたと判定すると、その一方のCPUが制御対象のアクチュエータを制御して少なくとも最低限の制動力を確保するようにしてもよい。
(変形例2)
図22は、変形例2に係るブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。
本変形例は、ブレーキECU207が、右前輪と左後輪とを制御するCPU230と左前輪と右後輪とを制御するCPU232とを含む点を除いては、図21に示した変形例と同様である。液圧ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の双方に適用することができる。
(変形例3)
図23は、変形例3に係るブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。本変形例は、CPUの故障ではなく、何らかの要因により各種センサの電源が故障した場合を想定したフェールセーフ制御のための構成を例示するものである。
本変形例では、制動制御のためのアクチュエータが第1系統と第2系統とに分けられており、それぞれブレーキECU208が備えるCPU230、232により制御される構成を想定している。例えば、第1系統にて前輪側の制動制御を実行し、第2系統にて後輪側の制動制御を実行するものでもよい。あるいは、第1系統にて右前輪と左後輪の制動制御を実行し、第2系統にて左前輪と右後輪の制動制御を実行するものでもよい。両CPUは通信ラインを介して接続され、互いの信号の受け渡しが可能となっている。CPU230には第1系統のアクチュエータを制御するために必要な第1センサからの信号のほか、ストップランプスイッチを含む各種スイッチからの信号が入力される。一方、CPU232には第2系統のアクチュエータを制御するために必要な第2センサからの信号が入力される。第1センサおよび第2センサは、そのセンサ電源240を共有しており、仮にセンサ電源234が故障した場合には、各センサから各CPUへの入力が途絶えてしまうことになる。
このような構成において、CPU230に対してSTP信号等の入力があるにもかかわらず、それとともに入力されるべき第1センサからの信号(例えばストロークセンサからの信号など)が全く途絶えてしまったような場合、CPU230は、フェールセーフ制御を開始して第1系統のアクチュエータを駆動する。これにより、少なくとも第1系統について制動力が作用するようになるため、車両を安全に停止させることができるようになる。なお、このとき、CPU230がCPU232に対して制動指令を出力してもよい。CPU232は、第2センサからの入力が途絶える一方でCPU230から制動指令が入力されることで、フェールセーフ制御を開始して第2系統のアクチュエータを駆動するようにしてもよい。このようにして第1系統および第2系統の双方に制動力が作用することで車両をより安全かつ速やかに停止させることができる。なお、センサ電源234ではなく第1センサおよび第2センサの少なくとも一方の故障によりいずれかのCPUにセンサ入力がなされなくなった場合にも、同様のフェールセーフ制御を実行するようにしてもよい。
(変形例4)
図24は、変形例4に係るブレーキECUおよびその周辺の主要部の電気的構成を概略的に示す図である。本変形例は、センサの最低作動電圧が、スイッチやアクチュエータ(モータ等)の最低作動電圧よりも大きく、電源電圧が低下したときに先にセンサが作動不能になる場合を考慮したものである。センサ電源を複数備えていたとしても、電源電圧の低下によりセンサが機能しない場合であっても対処可能な構成を示すものである。
ブレーキECU209は、第1系統を制御するためのアクチュエータに制御指令を出力するCPU250、第2系統を制御するためのアクチュエータに制御指令を出力するCPU252を含むマイクロコンピュータを中心に構成されている。両CPUは通信ラインを介して接続され、互いの信号の受け渡しが可能となっている。CPU250は、メインCPUとして構成され、ストップランプスイッチを含む各種スイッチや各種センサから入力IC253を介して入力された信号等に基づいて第1系統への制御指令値を演算する。そして、その演算結果に基づく指令信号を出力IC255を介して第1系統のアクチュエータに出力する。一方、CPU252は、各種センサなどから入力IC257を介して入力された信号等に基づいて第2系統への制御指令値を演算する。そして、その演算結果に基づく指令信号を出力IC259を介して第2系統のアクチュエータに出力する。
このような構成において、CPU250に対してSTP信号等の入力があるにもかかわらず、それとともに入力されるべきセンサからの信号(例えばストロークセンサからの信号など)が全く途絶えてしまったような場合、CPU250は、フェールセーフ制御を開始して第1系統のアクチュエータを駆動する。これにより、少なくとも第1系統について制動力が作用するようになるため、車両を安全に停止させることができるようになる。なお、このとき、CPU250がCPU252に対して制動指令を出力してもよい。CPU252は、センサからの入力が途絶える一方でCPU250から制動指令が入力されることで、フェールセーフ制御を開始して第2系統のアクチュエータを駆動してもよい。
(変形例5)
図25は、変形例5に係るフェールセーフ制御にかかる電気的構成を概略的に示す図である。本変形例は、例えば第2実施形態で示した電動ブースタを搭載した液圧回路に適用され、ストロークセンサの可変抵抗部を利用してフェールセーフ制御を実行する。
すなわち、トランジスタスイッチ260は、ブレーキECUのCPUが正常である限りオフされ、CPUが故障するとオンするものである。ストップランプスイッチがオンされたにもかかわらずCPUが故障した場合、図示の回路が閉じるため、ストロークセンサ22の可変抵抗の抵抗値に応じた電流がモータ214に供給されるようになり、CPU等のフェール時においても最低限の制動力が確保される。
(変形例6)
上記第3および第4実施形態においては、液圧アクチュエータ内にリザーバが内蔵された構成について例示したが、このような内蔵リザーバではなく、液圧アクチュエータ外に設置したリザーバに貯留されたブレーキフルードを利用してもよい。例えば、その外部リザーバと液圧アクチュエータとを配管ホース等によって接続し、ポンプ等によりブレーキフルードを汲み上げてフェールセーフ制御に用いるようにしてもよい。
(変形例7)
上記第2〜4実施形態においては、マスタシリンダに電動ブースタを設けた例を示したが、その電動ブースタをバキュームブースタに置き換えてもよい。その場合、例えば特開平9−86395号公報に示されるようなバキュームブースタを用いてもよい。あるいは、電動ブースタをハイドロブースタに置き換えてもよい。
(変形例8)
上記実施形態では、CPU等のフェールを制動用のストップランプスイッチの入力に基づいて判定する例を示したが、所定以上の踏力が作用したときにオンする踏力スイッチやマスタシリンダ圧が所定圧以上となったときにオンするマスタシリンダ圧スイッチが設けられている場合には、これらのスイッチ入力に置き換えてフェール状態を判定してもよい。あるいは、例えばブレーキECUと他システムのECUとをCAN等の通信プロトコルを用いて通信可能に構成し、CPU等のフェール時にはその他システムから取得した情報に基づいてフェールセーフ制御を実行するようにしてもよい。例えば、制動用のEDUにおいて、アクセルペダルの踏み込みの有無を検出するアイドルスイッチの状態をエンジンECUから受け取るようにしてもよい。そして、EDUがCPUからの入力が途絶えたものの、アイドルスイッチがオフになったときに電動ブースタのモータを駆動し、アイドルスイッチがオンになったときにモータをオフにするようにしてもよい。
(変形例9)
上記実施形態では述べなかったが、例えばフェールセーフ制御時のポンプの吐出流量が大きすぎると、ブレーキペダル12が早く戻され、良好な制御性が得られない可能性がある。このため、フェールセーフ制御においては、ポンプを駆動するモータの回転数を正常時よりも低減させるようにしてもよい。あるいは、ポンプを構成するピストンが複数ある場合、その一部を駆動するようにしてもよい。あるいは、増圧弁の開弁圧を高くしてポンプ効率を下げるようにしてもよい。
(変形例10)
以下、公知の技術に対する上記各実施形態の適用可能性について、図26〜図32に基づいて簡単に説明する。各図は、各実施形態の公知技術への適用可能性を示す図である。なお、各図には便宜上、該当公知技術が記載された特許公開公報の添付図面を転載し、該当主要部分を一点鎖線にて示している。各図の符号は同公報に示されるものをそのまま残したものであり、図1〜図25に示す符号とは関係がない。
図26は、特開2007−55588号公報に示されるブレーキ装置を示す。このブレーキ装置においては、油圧源215からの油圧が油圧調整部216(マスタシリンダ)で所定の圧力に調整されてからABS40に供給され、ホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLの液圧が制御される。油圧源215の油圧は、モータ23により油圧ポンプ22を駆動することで供給可能となっている。油圧ポンプ22は、一方でリザーバタンク25に連結され、他方でアキュムレータ27に連結されている。
このような液圧回路の構成に対しても、例えば上述した第2,第3実施形態やその変形例等の適用が可能である。具体的には、ブレーキECU217のCPU等のフェール時におけるSTP信号の入力をトリガとしてモータ23を駆動して油圧ポンプ22を作動させ、昇圧された液圧を油圧調整部216を介してABS40ひいてはホイールシリンダに供給してもよい。あるいは、ABS40に第3,第4実施形態やその変形例のような内蔵リザーバおよび液圧ポンプ等を設置し、CPU等のフェール時にその液圧ポンプを駆動して液圧をホイールシリンダに供給するようにしてもよい。
図27は、特開2008−62782号公報に示されるブレーキ装置を示す。このブレーキ装置は、ABS装置24によりホイールシリンダ圧を制御するものであるが、マスタシリンダ11とABS装置24との間にモータシリンダ23が設けられている。モータシリンダ23に設けられた電動モータ32を駆動すると、ベベルギヤやボールねじ機構からなるアクチュエータ31が駆動され、昇圧されたブレーキフルードがABS装置24へ向けて吐出される。車載バッテリが満充電状態になって前輪が必要とする制動力を回生制動力だけで賄えなくなった場合には、モータシリンダ23が作動して不足分の制動力が液圧制動により補われる。ABS装置24には、電動モータ48により駆動される液圧ポンプ47が配置されている。
このような液圧回路の構成に対しても、例えば上述した第1〜3実施形態やその変形例等の適用が可能である。具体的には、ブレーキECUのCPU等のフェール時におけるSTP信号の入力をトリガとして電動モータ32を駆動してモータシリンダ23にて昇圧された液圧をABS装置24ひいては前輪のホイールシリンダに供給してもよい。また、ブレーキフルードをマスタシリンダ11に逆流させ、それにより昇圧されたマスタシリンダ圧を後輪のホイールシリンダに供給してもよい。あるいは、電動モータ48を駆動して内蔵リザーバ43にブレーキフルードを蓄積しておき、CPU等のフェール時にその液圧ポンプ47を駆動して液圧をホイールシリンダに供給するようにしてもよい。
図28は、特開2007−245823号公報に示されるブレーキ装置を示す。このブレーキ装置は、液圧アクチュエータ内に、前輪用のモータシリンダ19Fおよび後輪用のモータシリンダ19Rを有する。各モータシリンダは、電動モータ22によりピストンを作動させることにより液圧が上昇され、その昇圧されたブレーキフルードがホイールシリンダへ供給される。このような液圧回路の構成において、ブレーキECUのCPU等のフェール時におけるSTP信号の入力をトリガとして複数の電動モータ22を駆動して各モータシリンダにて昇圧された液圧をホイールシリンダに供給してもよい。
図29は、特開2000−211497号公報に示されるブレーキ装置を示す。このブレーキ装置は、アキュムレータが設置されておらず、液圧ポンプ42,44の駆動によりリザーバ53の作動液を汲み上げて加圧し、ホイールシリンダへ直接供給する。液圧ポンプ42,44は、それぞれ電動モータ50,52により駆動される。これらの液圧ポンプとホイールシリンダとの間に作動液の給排状態を切り替える増圧バルブおよび減圧バルブが設けられている。本変形例では、常閉型の電磁制御弁である増圧バルブの少なくとも1つ(例えば前輪側の増圧バルブの少なくとも1つ)を常開型に変更する。このようにすることで、ブレーキECUのCPU等のフェール時におけるSTP信号の入力をトリガとして電動モータ50,52の少なくとも一方を駆動して昇圧された液圧を開弁状態の増圧バルブを介してホイールシリンダに供給してもよい。
図30は、特開2008−24039号公報に示されるブレーキ装置を示す。このブレーキ装置は、アキュムレータが設置されておらず、油圧ポンプ8−1,8−2の駆動によりリザーバ4の作動液を汲み上げて加圧し、ホイールシリンダへ直接供給する。油圧ポンプ8−1,8−2は、それぞれ電動モータ7−1,7−2により駆動される。これらの液圧ポンプとホイールシリンダとの間に作動液の給排状態を切り替える保持弁および減圧弁が設けられている。保持弁が常開型の電磁制御弁であるため、本変形例では、ブレーキECUのCPU等のフェール時におけるSTP信号の入力をトリガとして電動モータ7−1,7−2の少なくとも一方を駆動して昇圧された液圧を開弁状態の保持弁を介してホイールシリンダに供給する。
図31は、特開2008−273440号公報に示されるブレーキ装置を示す。このブレーキ装置は、アキュムレータが設置されておらず、液圧ポンプP1,P2の駆動によりリザーバ51の作動液を汲み上げて加圧し、ホイールシリンダへ直接供給する。液圧ポンプP1,P2は、それぞれ電動モータM1,M2により駆動される。これらの液圧ポンプとホイールシリンダとの間に作動液の給排状態を切り替える増圧バルブおよび減圧バルブが設けられている。本変形例では、常閉型の電磁制御弁である増圧バルブの少なくとも1つ(例えば前輪側の増圧バルブの少なくとも1つ)を常開型に変更する。このようにすることで、ブレーキECUのCPU等のフェール時におけるSTP信号の入力をトリガとして電動モータM1,M2の少なくとも一方を駆動して昇圧された液圧を開弁状態の増圧バルブを介してホイールシリンダに供給してもよい。
図32は、特開2005−199744号公報に示されるブレーキ装置を示す。このブレーキ装置は、液圧アクチュエータに内蔵リザーバ24,28を備え、液圧ポンプ11,21を駆動することによりリザーバ2aの作動液を汲み上げて加圧し、ホイールシリンダへ供給する。液圧ポンプ11,21は、共用の1つのモータ12により駆動される。本変形例では、このような液圧回路に上記実施形態3〜5等を適用する。その際、内蔵リザーバ24,28を図11に示すもののいずれかに置き換えることができる。
10 ブレーキ装置、 12 ブレーキペダル、 14 マスタシリンダ、 14a プライマリ室、 14b セカンダリ室、 16 液圧アクチュエータ、 20 ホイールシリンダ、 22 ストロークセンサ、 24 リザーバタンク、 32,34,36,38 ポンプ、 40 第1モータ、 42 第2モータ、 80 ハウジング、 82 第1ピストン、 84 第2ピストン、 210 ブレーキ装置、 212 電動ブースタ、 214 モータ、 310 ブレーキ装置、 314 マスタシリンダ、 316 液圧アクチュエータ、 332,334 液圧ポンプ、 336 電動モータ、 352,354 リザーバ、 410 ブレーキ装置、 416 液圧アクチュエータ、 610 ブレーキ装置、 616 液圧アクチュエータ、 632 モータ、 634 ポンプ、 650 アキュムレータ、 710 ブレーキ装置、 716 液圧アクチュエータ、 810 ブレーキ装置、 813 ハイドロブースタユニット、 816 液圧アクチュエータ、 838 ポンプ、 839 モータ、 848 アキュムレータ、 850 増圧弁、 856 減圧弁、 914 マスタシリンダ、 982 第1ピストン、 984 第2ピストン、 200,205,206,207,208,209 ブレーキECU。

Claims (23)

  1. モータを駆動することにより制動力を発生させるブレーキ装置において、
    作動液を貯留するリザーバと、
    複数の車輪の各々に設けられた複数のホイールシリンダと、
    運転者により操作されるブレーキペダルと、
    前記ブレーキペダルの操作状態を検出する操作状態検出手段と、
    作動液を導入出可能な液圧室と、前記ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて前記液圧室内の作動液を加圧または減圧する方向に摺動するピストンとを含むマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に設けられ、前記リザーバと前記複数のホイールシリンダの少なくともいずれかとを接続する第1系統の流路と、前記複数のホイールシリンダの少なくともいずれかと前記マスタシリンダとを接続する第2系統の流路とを含み、各ホイールシリンダへ作動液を供給するための流路を構成する液圧回路と、
    前記第1系統の流路に設けられ、前記リザーバから前記ホイールシリンダへ供給する作動液の液圧を昇圧させるために前記モータによって駆動されるポンプと、
    前記ポンプの駆動状態を制御し、制動制御に関して予め定めるフェール基準が満たされた場合には、前記操作状態検出手段の検出情報に応じて前記モータを駆動し、前記ポンプから吐出された作動液を前記マスタシリンダの液圧室への供給することにより制動力を付与するフェールセーフ制御を実行する制御部と、
    を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続する接続流路に設けられた開閉弁を備え、
    前記制御部は、通常制御時においては前記開閉弁を閉弁させることで前記ポンプから前記マスタシリンダの液圧室への作動液の供給を遮断し、前記フェール基準が満たされた場合に前記開閉弁を開弁させることで前記ポンプから吐出された作動液の前記マスタシリンダの液圧室への供給を許容することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記マスタシリンダは、内部に前記液圧室として第1液圧室および第2液圧室が形成されるハウジングと、前記ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて前記ブレーキペダルの操作力を受ける第1ピストンと、前記ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて前記第1ピストンとの間に前記第1液圧室を形成する一方、他端側にて前記ハウジングとの間に前記第2液圧室を形成する第2ピストンと、を備え、
    前記フェール基準が満たされて前記モータの駆動が開始された場合に、前記ポンプから吐出された作動液が、前記第1液圧室又は前記第2液圧室のいずれか一方または双方に供給されることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  4. 前記ポンプから吐出された作動液が前記第1液圧室又は前記第2液圧室のいずれか一方に供給され、それにより他方の液圧室にて高められた作動液が前記ホイールシリンダに供給されることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ装置。
  5. 前記マスタシリンダは、前記ポンプから吐出された作動液が導入されることにより前記液圧室における作動液の容量が所定量以上となった場合に、前記ピストンが前記ブレーキペダルの踏み込み量を低減させる方向に摺動し、それにより前記液圧室が前記リザーバと連通可能となるように構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載のブレーキ装置。
  6. 前記操作状態検出手段として、前記ブレーキペダルの操作量を検出する操作量センサと、前記ブレーキペダルの操作量が予め定める基準値を超えたときにオンされ、前記ブレーキペダルの操作があったことを示す信号を出力する操作検知スイッチとを備え、
    前記制御部は、通常制御時においては前記操作量センサの検出情報に基づき制動力を制御する一方、前記フェール基準が満たされた場合には、前記操作検知スイッチの状態に応じて前記モータを駆動して制動力を付与することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  7. 前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続する接続流路に設けられた開閉弁と、
    前記複数のホイールシリンダと前記ポンプとの間にそれぞれ設けられ、前記第1系統の流路を介して前記ホイールシリンダへ供給される作動液の流量を調整するためにそれぞれ開閉される複数の差圧調整弁を備え、
    前記接続流路が、前記差圧調整弁の上流側にて前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続するように配設されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  8. 前記第1系統の流路における前記ポンプと前記差圧調整弁との間に接続され、前記ポンプから吐出された作動液を導入することにより蓄圧するアキュムレータを備え、
    前記接続流路が、前記第1系統の流路における前記ポンプと前記アキュムレータとの間の位置から前記マスタシリンダへ接続するように配設され、
    前記第1系統の流路における前記接続流路の接続点と前記アキュムレータとの間に、前記アキュムレータから前記接続流路への作動液の逆流を阻止する逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項7に記載のブレーキ装置。
  9. 前記複数のホイールシリンダと前記ポンプとの間にそれぞれ設けられ、前記第1系統の流路を介して前記ホイールシリンダへ供給される作動液の流量を調整するためにそれぞれ開閉され、上流側の液圧と下流側の液圧との差圧が各々に設定された開弁圧以上となったときに開弁する複数の開閉弁を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のブレーキ装置。
  10. 前記複数の開閉弁のうち下流側の流路が前記第2系統の流路につながる特定の開閉弁のみ、他の開閉弁よりも開弁圧が低く設定されていることを特徴とする請求項9に記載のブレーキ装置。
  11. 前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続する接続流路に設けられた開閉弁と、
    前記複数のホイールシリンダと前記ポンプとの間にそれぞれ設けられ、前記第1系統の流路を介して前記ホイールシリンダへ供給される作動液の流量を調整するためにそれぞれ開閉される複数の差圧調整弁を備え、
    前記第1系統の流路における前記ポンプと前記差圧調整弁との間に接続され、前記ポンプから吐出された作動液を導入することにより蓄圧するアキュムレータを備え、
    前記フェール基準が満たされて前記モータが駆動された状態において、前記アキュムレータの液圧が前記開閉弁を介して前記マスタシリンダに供給されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のブレーキ装置。
  12. 前記制御部は、前記フェール基準が満たされて前記モータの駆動が開始されてからの設定期間は、その設定期間経過後よりも単位時間あたりの前記ポンプの吐出流量が大きくなるよう前記モータを制御することを特徴とする請求項8または11に記載のブレーキ装置。
  13. 前記制御部は、前記モータへの通電制御をデューティ制御にて実行し、前記モータを設定期間継続駆動した後に間欠駆動させ、その間欠駆動開始後の所定期間は、その所定期間経過後よりもデューティ比を高く設定することを特徴とする請求項8または12に記載のブレーキ装置。
  14. 前記制御部は、前記モータへの通電制御をデューティ制御にて実行し、前記操作検知スイッチの状態に応じてデューティ比を変更することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ装置。
  15. 前記制御部は、前記フェール基準が満たされて前記モータの駆動が開始された場合には、通常制御時よりも前記ポンプの吐出量が少なくなるよう前記モータを制御することを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載のブレーキ装置。
  16. 前記マスタシリンダは、内部に前記液圧室として第1液圧室および第2液圧室が形成されるハウジングと、前記ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて前記ブレーキペダルの操作力を受ける第1ピストンと、前記ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて前記第1ピストンとの間に前記第1液圧室を形成する一方、他端側にて前記ハウジングとの間に前記第2液圧室を形成する第2ピストンと、前記第2ピストンの前記第1ピストン側への変位量を規制する規制部材と、を備え、
    前記フェール基準が満たされて前記モータの駆動が開始された場合に、前記ポンプから吐出された作動液が前記第1液圧室に供給されるように構成されていることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載のブレーキ装置。
  17. 前記マスタシリンダは、内部に前記液圧室として第1液圧室および第2液圧室が形成されるハウジングと、前記ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて前記ブレーキペダルの操作力を受ける第1ピストンと、前記ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて前記第1ピストンとの間に前記第1液圧室を形成する一方、他端側にて前記ハウジングとの間に前記第2液圧室を形成する第2ピストンと、を備え、
    前記第2系統の流路として、前記第1液圧室に接続される第1流路と、前記第2液圧室に接続される第2流路とを含み、
    前記ポンプとして、前記第1流路に設けられた第1ポンプと、前記第2流路に設けられた第2ポンプとを含み、
    前記モータとして、前記第1ポンプを駆動する第1モータと、前記第2ポンプを駆動する第2モータとを含み、
    前記制御部は、前記フェール基準が満たされた場合に前記操作状態検出手段の状態に応じて先ず前記第1モータおよび前記第2モータのいずれか一方を駆動し、その後、その一方のモータを停止させて他方のモータを駆動することを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載のブレーキ装置。
  18. 前記マスタシリンダは、内部に前記液圧室として第1液圧室および第2液圧室が形成されるハウジングと、前記ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて前記ブレーキペダルの操作力を受ける第1ピストンと、前記ハウジング内に摺動可能に設けられ、一端側にて前記第1ピストンとの間に前記第1液圧室を形成する一方、他端側にて前記ハウジングとの間に前記第2液圧室を形成する第2ピストンと、前記第2ピストンの前記第1ピストンからの離間間隔を規制する規制構造と、を備え、
    前記フェール基準が満たされて前記モータの駆動が開始された場合に、前記ポンプから吐出された作動液が前記第2液圧室に供給されるように構成されていることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載のブレーキ装置。
  19. 前記モータは、正回転により制動力を増加させる一方、逆回転により制動力を減少させるものであり、
    前記制御部は、前記フェール基準が満たされた場合、前記操作検知スイッチがオンになっているときには前記モータを正回転させて制動力を増加させ、前記操作検知スイッチがオフになっているときには前記モータを逆回転させて制動力を減少させることを特徴とする請求項6に記載のブレーキ装置。
  20. 前記制御部は、前記フェール基準が満たされて前記モータの駆動が開始された場合に、前記モータの回転回数が予め定める上限設置値に達したときに前記モータの駆動を停止させることを特徴とする請求項1から19のいずれかに記載のブレーキ装置。
  21. 前記リザーバは、
    前記液圧回路内に内部リザーバとして設けられ、
    内部に作動液を導入出可能な貯留室が形成されるリザーバハウジングと、
    前記リザーバハウジング内に摺動可能に設けられ、前記ポンプの駆動状態に応じて変位して前記貯留室の容積を変化させるピストンと、
    前記ピストンを前記貯留室を拡大する側に付勢する付勢部材と、
    を備えることを特徴とする請求項1から18のいずれかに記載のブレーキ装置。
  22. 前記制御部は、当該ブレーキ装置と異なる他の制御対象を制御する特定制御部と通信可能に構成され、前記操作検知スイッチがオンになっているときにのみ前記特定制御部に特定の制御を許可する旨を示す特定信号を出力するものであり、前記フェール基準が満たされて前記モータの駆動が開始された場合には、前記操作検知スイッチがオフになっていても前記特定制御部に前記特定信号を出力することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ装置。
  23. 前記制御部は、
    前記モータを駆動する駆動回路と、
    通常制御時において前記操作量センサの検出情報に基づき目標制動力を演算し、その目標制動力に基づいて前記駆動回路に制御指令を出力する演算回路と、
    を含み、前記操作検知スイッチの出力信号が前記駆動回路に入力されるように構成され、
    前記駆動回路は、前記演算回路からの入力が途絶えた状態にて前記操作検知スイッチから前記ブレーキペダルの操作があったことを示す信号が入力されることにより前記フェール基準が満たされたときに、前記フェールセーフ制御を実行することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ装置。
JP2010546128A 2009-11-20 2009-11-20 ブレーキ装置 Active JP5096593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006289 WO2011061808A1 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5096593B2 JP5096593B2 (ja) 2012-12-12
JPWO2011061808A1 true JPWO2011061808A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=44059310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546128A Active JP5096593B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9050949B2 (ja)
EP (1) EP2502796B1 (ja)
JP (1) JP5096593B2 (ja)
CN (1) CN102414064B (ja)
WO (1) WO2011061808A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040162A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
DE102012202645A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP5637124B2 (ja) * 2011-11-23 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5637123B2 (ja) * 2011-11-23 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5848980B2 (ja) * 2012-02-09 2016-01-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5882091B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR101324995B1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-04 주식회사 만도 전자제어 브레이크 시스템
DE102012211278A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs, Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs und rekuperatives Bremssystem
WO2014024267A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP5814891B2 (ja) * 2012-08-30 2015-11-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102012216993A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102012020322A1 (de) 2012-10-13 2014-04-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremssystem und Verfahren zur Erzeugung einer Bremskraft
KR20140053701A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
DE102014224467A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren
KR101622148B1 (ko) * 2015-02-03 2016-06-01 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
US9539993B2 (en) * 2015-06-11 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc By-wire fallback braking mode for brake-by-wire systems in vehicles
JP6756440B2 (ja) * 2016-05-27 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
KR102590731B1 (ko) * 2016-09-02 2023-10-19 에이치엘만도 주식회사 Ecm 시스템의 페일세이프 장치 및 그 방법
DE102016225694A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verstärkung der Bremskraft in einer elektronisch schlupfregelbaren Fahrzeugbremsanlage und elektronisch schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage
JP6787248B2 (ja) * 2017-05-11 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
CN107117152B (zh) * 2017-05-12 2023-04-21 吉林东光奥威汽车制动系统有限公司 一种汽车线控制动系统用电动泵
JP6950407B2 (ja) * 2017-09-28 2021-10-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2019111997A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
US10744985B2 (en) * 2018-04-19 2020-08-18 Goodrich Corporation Electro-hydrostatic brake control
US20220055592A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-24 Ipgate Ag Redundant braking system having pressure supply for electric vehicles and vehicles having autonomous driving of level 3 (had) to level 4 (fad)
US20220041150A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-10 Ipgate Ag Redundant brake system having two pressure supply units for electric vehicles, and vehicles with autonomous driving of step 3 (had) to step 5 (ad)
DE102018010167A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Zf Active Safety Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
KR102620657B1 (ko) * 2019-01-03 2024-01-03 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법
US11237007B2 (en) * 2019-03-12 2022-02-01 Here Global B.V. Dangerous lane strands
CN110562230B (zh) * 2019-09-05 2021-08-03 安徽理工大学 一种新型线控液压制动装置
KR102662739B1 (ko) * 2019-10-24 2024-05-02 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP7505229B2 (ja) * 2020-03-31 2024-06-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP7359795B2 (ja) * 2021-03-04 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102021202948A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2022150500A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社Subaru ブレーキ装置
CN115871619A (zh) * 2023-01-05 2023-03-31 中国第一汽车股份有限公司 车辆制动踏板比计算方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937187B2 (ja) 1995-09-20 2007-06-27 株式会社日立製作所 気圧式倍力装置
US6007163A (en) * 1996-11-11 1999-12-28 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
JP2000211497A (ja) 1999-01-21 2000-08-02 Toyota Motor Corp 液圧源装置
JP2000261982A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toyota Motor Corp 車両の電源供給制御装置
JP4723706B2 (ja) 1999-09-02 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用電気制御システム
JP2003212105A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ制御装置
DE10320175B4 (de) * 2003-05-06 2012-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hydraulische Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs mit einer Hilfspumpe
JP2005199744A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御回路
CN100372713C (zh) * 2004-09-15 2008-03-05 株式会社日立制作所 制动控制系统
JP4899682B2 (ja) 2005-07-29 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4297109B2 (ja) * 2005-12-09 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
JP2007245823A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
JP2007276683A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007308097A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4752653B2 (ja) 2006-07-18 2011-08-17 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP4756247B2 (ja) 2006-07-28 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP4825326B2 (ja) 2006-09-07 2011-11-30 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP4434275B2 (ja) 2006-12-21 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP5012542B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP2008239114A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Hitachi Ltd ブレーキの制御装置及び制御方法
JP2008273440A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Hitachi Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP5014916B2 (ja) 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5062020B2 (ja) * 2008-04-25 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5125944B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2502796B1 (en) 2017-06-14
CN102414064A (zh) 2012-04-11
US9050949B2 (en) 2015-06-09
EP2502796A1 (en) 2012-09-26
WO2011061808A1 (ja) 2011-05-26
US20110241417A1 (en) 2011-10-06
CN102414064B (zh) 2014-07-16
JP5096593B2 (ja) 2012-12-12
EP2502796A4 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096593B2 (ja) ブレーキ装置
JP6633769B2 (ja) 電気油圧式のブレーキ設備のための追加モジュール及びそのような追加モジュールを有するブレーキ設備システム
JP5170341B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5014919B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20210155215A1 (en) Vehicle brake system with secondary brake module
JP6341580B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
WO2018003539A1 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法
JP2019530612A (ja) 電気油圧式のブレーキ設備を動作させる方法及びブレーキ設備
KR101724969B1 (ko) 페달 시뮬레이터를 가지는 브레이크 장치
US11904819B2 (en) Vehicle brake system
JP2006111251A (ja) ブレーキ制御装置
WO2017006631A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP2008137648A (ja) 車両用制動装置
WO2016132938A1 (ja) ブレーキ装置
WO2017068968A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP5158137B2 (ja) マスタシリンダ装置
JP2002211386A (ja) ブレーキ装置
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
JP6304633B2 (ja) ブレーキシステム
JP2015145185A (ja) ブレーキ装置
JP2011189905A (ja) ブレーキ装置
JP2016020101A (ja) ブレーキ装置の駆動回路
JP5471913B2 (ja) シリンダ装置
JP2018043613A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5096593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250