JPWO2011058938A1 - 多層基板およびその製造方法 - Google Patents

多層基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011058938A1
JPWO2011058938A1 JP2011540491A JP2011540491A JPWO2011058938A1 JP WO2011058938 A1 JPWO2011058938 A1 JP WO2011058938A1 JP 2011540491 A JP2011540491 A JP 2011540491A JP 2011540491 A JP2011540491 A JP 2011540491A JP WO2011058938 A1 JPWO2011058938 A1 JP WO2011058938A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin layer
multilayer substrate
layer
interlayer conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011540491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024484B2 (ja
Inventor
酒井 範夫
範夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011540491A priority Critical patent/JP5024484B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024484B2 publication Critical patent/JP5024484B2/ja
Publication of JPWO2011058938A1 publication Critical patent/JPWO2011058938A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09527Inverse blind vias, i.e. bottoms outwards in multilayer PCB; Blind vias in centre of PCB having opposed bottoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

多層基板(101)は、一方の主面に設けられた面内導体パターン(13)および厚み方向に貫通するように設けられた層間導体部(14)をそれぞれ有する複数の熱可塑性樹脂層を積層したものを含んで構成された多層基板であって、複数の熱可塑性樹脂層の中には、第1熱可塑性樹脂層(15c,15d,15e)と、これらに比べて積層方向が反転している第2熱可塑性樹脂層(15f)とが含まれている。第2熱可塑性樹脂層(15f)は第1熱可塑性樹脂層(15c,15d,15e)に比べて厚くなっている。第2熱可塑性樹脂層(15f)に形成された層間導体部(14)は、厚み方向の一方の端では面内導体パターン(13)を介さずに、厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層(15e)の層間導体部(14)に接続されている。

Description

本発明は、多層基板およびその製造方法に関するものである。
多層基板およびその製造方法についての発明の一例が、特開2008−147254号公報(特許文献1)に示されている。この文献に記載されているように、熱可塑性樹脂からなる複数の樹脂フィルムを積層することによって、多層基板を製造する方法が知られている。この樹脂フィルムの各々においては、一方の主面に導体パターンが設けられている。樹脂フィルムの各々においては、主面の導体パターンに対応する位置に厚み方向に貫通するように孔が設けられ、この孔に導電ペーストが充填されることによって、厚み方向に貫通する形の導体部が設けられている。厚み方向に貫通する形の導体部はそれぞれテーパ状となっている。
特許文献1に記載された多層基板の一例を図32に示す。この多層基板100は、樹脂フィルム10a,10b,10c,10d,10e,10fを積層して形成された絶縁基材1を備える。多層基板100においては、絶縁基材1の内部に包み込まれるようにして電子部品2が保持されている。各樹脂フィルムは、一方の主面のみに導体パターン3を備える。各樹脂フィルムは、内部に厚み方向に貫通するように導電部4を備えている。導電部4は導体パターン3が延在する領域の範囲内に配置されている。導電部4は、断面図で見てテーパ状となっており、細くなっている側において導体パターン3と接続されている。したがって、1枚の樹脂フィルムに注目した場合、導電部4の太くなった側の端部は、導体パターン3のない側の主面に露出している。
図32に示すように、多層基板100においては、樹脂フィルム10a,10b,10c,10d,10eは導体パターン3が上側となるように積層されている。樹脂フィルム10fのみ導体パターン3が下側となるように積層されている。これは多層基板100の最下面に導体パターン3を露出させるためである。このように、樹脂フィルム10fのみ積層方向が反転している。樹脂フィルム10eと樹脂フィルム10fとの間には導体パターン3が存在しない。
特開2008−147254号公報
各樹脂フィルムが一方の主面にしか導体パターンを有さないのは、製造方法の都合上必然的なことである。導電部4がテーパ状となるのは、各樹脂フィルムの導体パターン3のない側の表面からレーザ加工を行なって孔をあけるからである。
多層基板としては、上面には、表面実装部品(Surface Mount Device)(「SMD」ともいう。)や集積回路(Integrated Circuit)(「IC」ともいう。)を実装するための実装ランド電極を設けておく必要があり、下面には、この多層基板自体をマザーボードなどに実装するためのランド電極を設けておく必要がある。一般的に、樹脂フィルムの積層によって多層基板を形成する際に、このように最上面と最下面との両方に導体パターンを露出させるためには、積層途中のいずれかの層において樹脂フィルムの積層方向を反転させる必要がある。
このように形成される多層基板においては、図32でいうところの樹脂フィルム10eの導電部4と樹脂フィルム10fの導電部4とが導体パターン3を介さずに直接接続された形になるが、そのような導電部4同士の接続箇所において導通不良となる場合があった。
そこで、本発明は、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における各樹脂層の導電部同士の接続の不良を減らすことができる多層基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に基づく多層基板は、一方の主面に設けられた面内導体パターンおよび厚み方向に貫通するように設けられた層間導体部をそれぞれ有する複数の熱可塑性樹脂層を積層したものを含んで構成された多層基板であって、上記複数の熱可塑性樹脂層の中には、第1熱可塑性樹脂層と、上記第1熱可塑性樹脂層に比べて積層方向が反転している第2熱可塑性樹脂層とが含まれており、上記第2熱可塑性樹脂層は上記第1熱可塑性樹脂層に比べて厚くなっており、上記第2熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部は、厚み方向の一方の端では上記面内導体パターンを介さずに、厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層の層間導体部に接続されている。
本発明によれば、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における各樹脂層の導電部同士の接続の不良を減らすことができる。
樹脂フィルムにレーザ加工が行なわれた後の状態の断面図である。 樹脂フィルムの貫通孔に導電材料を充填した後の状態の断面図である。 樹脂フィルムに設けられた導電部が硬化収縮した後の状態の断面図である。 樹脂フィルムを積層する様子の説明図である。 導電部が凹んでいる様子の説明図である。 導電部の凹みが変形した様子の説明図である。 多層基板の中に空隙が閉じ込められた状態の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における多層基板の断面図である。 本発明に基づく実施の形態1における多層基板を作製するための圧着作業の説明図である。 圧着時の積層体に含まれる1枚の熱可塑性樹脂層の部分拡大断面図である。 層間導体部が突出する様子の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1における多層基板の製造方法のフローチャートである。 本発明に基づく多層基板の第1の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板の第2の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板の第3の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板の第4の例の断面図である。 多層基板の上下面近傍の断面図である。 本発明に基づくリジッド−フレキシブル基板の一例の断面図である。 本発明に基づく実施の形態2における多層基板の断面図である。 樹脂フィルムの熱変形の第1の態様の説明図である。 樹脂フィルムの熱変形の第2の態様の説明図である。 樹脂フィルムの熱変形の第3の態様の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2における多層基板の変形例の断面図である。 本発明に基づく多層基板として、反転層に厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層も厚くした第1の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板として、反転層に厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層も厚くした第2の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板として、反転層に厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層も厚くした第3の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板として、第2熱可塑性樹脂層が中間層として位置している第1の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板として、第2熱可塑性樹脂層が中間層として位置している第2の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板として、反転層に厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層も厚くした第4の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板として、反転層に厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層も厚くした第5の例の断面図である。 本発明に基づく多層基板として、反転層に厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層も厚くした第6の例の断面図である。 従来技術に基づく多層基板の断面図である。
上述のように積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における各樹脂層の導電部同士の間で接続不良が発生する原因について、発明者らは以下のように考察した。
図32に示した多層基板に含まれる樹脂フィルムの各々には導電部4が設けられていたが、樹脂フィルムに導電部4を形成するためには、一般的にはレーザ加工が行なわれる。すなわち、導体パターン3が設けられていない側の表面からレーザ光が照射され、図1に示すように、樹脂フィルム10にテーパ状の貫通孔5が設けられる。この貫通孔5の底部には導体パターン3が露出している。この樹脂フィルム10の貫通孔5に対してペースト状の導電材料をスクリーン印刷などの方法で充填することによって、図2に示す構造となる。すなわち、導電部4aが形成される。この状態で、必要に応じて乾燥される。導電部4aとして充填した導電材料には、金属成分の他に印刷性、分散性および濡れ性の向上のため、ならびに形状保持目的で硬化させるために、エポキシ樹脂などの樹脂や液体であるフラックスが体積比率で数%〜20%程度含まれている。導電部4aが乾燥、ラミネート、熱処理などの熱履歴を経ることによって、導電部4aに含まれていた一部の成分が蒸発し、導電部4a自体は硬化収縮する。こうして、導電部4aは図3に示す導電部4へと変化するが、導電部4となった時点では、導電部4の上面は樹脂フィルム10の上面よりも下がった位置となる。このような状態の樹脂フィルム10が図32に示したように積み重ねられ、熱と圧力とを加えられて圧着される。
したがって、導電部4の露出面の凹みを誇張して描けば、たとえば図4のように積み重ねられて圧着されることとなる。図4における樹脂フィルムのうちの1枚を樹脂フィルム10とし、樹脂フィルム10に含まれる1つの導電部4に注目する。各樹脂フィルムの厚みは薄い場合25〜50μm程度である。導体パターン3の厚みは10〜20μmである。図5に示すように導電部4が貫通孔5の出口側で沈降している深さDは約10μmである。
圧着時の熱と圧力とによって、樹脂フィルムの材料、特に熱可塑性樹脂は弾塑性状態になり、厚み方向に若干縮みながら、横方向に流動する。液晶ポリマー(LCP)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂などは熱可塑性樹脂である。
弾塑性状態になった熱可塑性樹脂が、厚み方向に若干縮みながら、横方向に流動することによって、導体パターン3としての銅箔は熱可塑性樹脂の中に埋め込まれたような状態となる一方、導電部4は流動化した熱可塑性樹脂によって横方向から圧縮され、内側にすぼんだ状態となる。その結果、図5に示した導電部4の凹みは、図6に示すように小さくなり、中央部の空隙6となる。積層時に導電部4の空隙6が導体パターン3と対向して当接する場合、すなわち、図4における樹脂フィルム10c,10d,10eの各間のような場合は、導体パターン3が導電部4の凹みに当接することによって、空隙6は導体パターン3に押しのけられて消滅する。
しかし、積層時に導電部4の空隙6が導体パターン3と当接せずに、他の樹脂フィルムの導電部4と直接対向して当接する場合、すなわち、図4における樹脂フィルム10e,10f間では、導電部4同士の間に導体パターン3が存在しないので、空隙6は消滅しない。したがって、図7に示すように空隙6が多層基板の内部に閉じ込められて残る。
このように残った空隙6が導通不良を引き起こす場合がある。この多層基板がマザーボードにハンダ実装される際にはリフローが行なわれるが、リフロー時の高温にさらされることによって内部に閉じ込められた空隙6が膨張して破裂し、不良を引き起こす場合もある。多層基板の湿式めっきの際に、空隙6の内部にめっき液が侵入し、導電材料や導体パターン3としての銅箔を酸化させたり溶解したりすることによって不良が発生することも考えられる。
コンタクトホールの導電部4同士の接続箇所では、空隙6がある分だけ電気的接続に寄与する面積が小さくなる。高周波で用いられる場合、導通抵抗が高くなるので、特性が劣化する。
発明者らは、上述のように、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における各樹脂層の導電部同士の接続の不良の原因は、多層基板の内部に残された空隙であると考え、本発明をなすに至った。
(実施の形態1)
図8を参照して、本発明に基づく実施の形態1における多層基板について説明する。本実施の形態における多層基板101は、一方の主面に設けられた面内導体パターン13および厚み方向に貫通するように設けられた層間導体部14をそれぞれ有する複数の熱可塑性樹脂層15c,15d,15e,15fを積層したものを含んで構成された多層基板である。複数の熱可塑性樹脂層15c,15d,15e,15fの中には、第1熱可塑性樹脂層15c,15d,15eと、前記第1熱可塑性樹脂層15c,15d,15eに比べて積層方向が反転している第2熱可塑性樹脂層15fとが含まれている。第2熱可塑性樹脂層15fは第1熱可塑性樹脂層15c,15d,15eに比べて厚くなっている。第2熱可塑性樹脂層15fに形成された層間導体部14は、厚み方向の一方の端では面内導体パターン13を介さずに、厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層15eの層間導体部14に接続されている。
本実施の形態における多層基板による作用効果について説明する。
一般に、多層基板を作製するための圧着は、図9に示すように、熱可塑性樹脂層を積層したものの上下に熱板16を配置して行なわれる。熱を均一に伝導させるために、熱板16は、熱伝導率が高く、平坦度を高く形成しやすい金属で形成される。矢印91の向きに圧力がかけられることによって、熱可塑性樹脂層は横方向すなわち矢印92の向きに逃げようとする。このとき、熱可塑性樹脂層が厚ければ流動する樹脂の量は増える。図10に、圧着時の積層体に含まれる1枚の熱可塑性樹脂層15を示す。熱可塑性樹脂層15が厚い場合、ビアホール内の層間導体部14に対して、外から内に向かって、すなわち矢印93の向きに圧縮するように流動する樹脂の量が増える。これによりビアホール自体が内側にむかってすぼむ。これにより、層間導体部14はビアホールの出口に向けて押し出される。その結果、図6に示したような空隙6はなくなる。条件によっては、図11に示すように層間導体部14はビアホールの出口を通り越してさらに矢印94の向きに突出しようとする。実際には、多層基板101において厚く設定されている第2熱可塑性樹脂層15fの層間導体部14がビアホールから押し出されようとする先には隣接する熱可塑性樹脂層15eのビアホールが対向するように配置されており、熱可塑性樹脂層15eの層間導体部は対向する向きに押し出されようとする。したがって、押し出されようとする向きに作用する層間導体部同士がぶつかり合うことによって密着して界面における空隙6はきわめて小さくなる、あるいは、消滅する。
このような作用によって、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における空隙をそれぞれ減らす、または、なくすことができる。よって、本実施の形態では、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における各樹脂層の導電部同士の接続の不良を減らすことができる。この効果は、熱可塑性樹脂層が厚いほど顕著に現れるが、多層基板の厚みと効果を考慮すると第1熱可塑性樹脂層の1.5〜5倍が好ましい。
積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面だけでなく、他の界面においても、各熱可塑性樹脂層を厚くすることによって、空隙を減らす、または、なくすことができる。すなわち、面内導体パターン13と接続する層間導体部14を有する熱可塑性樹脂層を厚くすることで、面内導体パターン13と対向している層間導体部14との界面での空隙を減らす、または、なくすことができる。
本実施の形態における多層基板では、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における導通不良が減るだけでなく、導通抵抗が小さくなるので、高周波特性が向上する。また、はんだリフロー時の破裂も起こりにくくなる。さらに、間隙がほとんどなくなることによって、湿式めっきにおけるめっき液の浸入がほとんどなくなるので、信頼性が向上する。
なお、ここでは積層される熱可塑性樹脂層の数を4として説明したが、4層に限らない。積層される熱可塑性樹脂層の数は2以上であれば他の数であってもよい。
ここでは、隣接する熱可塑性樹脂層15eは第1熱可塑性樹脂層のうちの1層すなわち、薄い層であったが、「隣接する熱可塑性樹脂層」は「第1熱可塑性樹脂層のうちの1層」とは限らない。隣接する熱可塑性樹脂層も第2熱可塑性樹脂層と同様に厚くなっていてもよい。
本実施の形態における多層基板の製造方法のフローチャートを図12に示す。本実施の形態における多層基板の製造方法は、一方の主面に設けられた面内導体パターンおよび厚み方向に貫通するように設けられた層間導体部をそれぞれ有する複数の熱可塑性樹脂層を積層したものを含んで構成された多層基板の製造方法であって、前記複数の熱可塑性樹脂層の中に、第1熱可塑性樹脂層と、前記第1熱可塑性樹脂層に比べて厚い前記第2熱可塑性樹脂層とが含まれており、前記第1熱可塑性樹脂層を積層する工程S1と、前記第1熱可塑性樹脂層に比べて積層方向が反転した状態で前記第2熱可塑性樹脂層を積層する工程S2とを含み、前記第2熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の厚み方向の一方の端は、前記面内導体パターンを介さずに、厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層の層間導体部に接続される。
このような製造方法によれば、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における各樹脂層の導電部同士の接続の不良を減らすことができる。
図8に示した例では、最下層が第2熱可塑性樹脂層であって、それ以外の層が第1熱可塑性樹脂層となっていた。全部で4層積み重ねられている熱可塑性樹脂層の各々を下から順にL1〜L4と呼ぶものとすると、図8の例は図13のように表現される。
単に積層の向きが反転している層のことを「反転層」と呼ぶとすると、図13の例では、最下層であるL1が反転層に該当するが、本発明に基づく多層基板の中で、反転層の位置は最下層とは限らない。反転層は最上層にあってもよく、中間層に位置していてもよい。また、本発明に基づく多層基板において反転層は1層のみとは限らない。反転層が複数ある場合もありうる。その場合、反転層の全てが第2熱可塑性樹脂層に該当するとは限らない。
第1熱可塑性樹脂層は、多層基板として積層されているいずれかの層である。これに対して、第2熱可塑性樹脂層は、以下の3つの要件を全て満たす層である。
(1)第1熱可塑性樹脂層に比べて積層方向が反転している。
(2)前記第1熱可塑性樹脂層に比べて厚くなっている。
(3)自らが備える層間導体部が、厚み方向の一方の端で面内導体パターンを介さずに、厚み方向に隣接する何らかの熱可塑性樹脂層の層間導体部に接続されている。
本発明に基づく多層基板は、多層基板を構成する複数の熱可塑性樹脂層の中に、これらの要件を満たす範囲の第1,第2熱可塑性樹脂層を含ませたものである。多層基板の中に第1,第2熱可塑性樹脂層のいずれにも該当しない熱可塑性樹脂層が存在してもよい。そこで、本実施の形態における多層基板の変形例について、図13と同じ方式で図示した図14〜図16を参照してさらに具体的に説明する。図13〜図16に示す多層基板はいずれも本発明に基づく多層基板である。
図14の例においては、L1,L2が反転層である。L3,L4が第1熱可塑性樹脂層に相当し、L2が第2熱可塑性樹脂層に相当する。L1は反転層ではあるが厚くなっていない。L1は第2熱可塑性樹脂層には該当しない。
図15の例においては、L1が反転層である。L3,L4が第1熱可塑性樹脂層に相当し、L1が第2熱可塑性樹脂層に相当する。この場合、第2熱可塑性樹脂層と第1熱可塑性樹脂層とは厚み方向に隣接していない。L2は反転層ではないが厚くなっている。L2は第2熱可塑性樹脂層には該当しない。
図16の例においては、L1,L2が反転層である。L4が第1熱可塑性樹脂層に相当し、L2が第2熱可塑性樹脂層に相当する。この場合、第2熱可塑性樹脂層と第1熱可塑性樹脂層とは厚み方向に隣接していない。L3は反転層ではないが厚くなっている。L3は第2熱可塑性樹脂層には該当しない。
本実施の形態における多層基板としては、前記第2熱可塑性樹脂層は最上層または最下層に配置されていることが好ましい。図13、図15に示した例はこれに該当する。
本発明に基づく多層基板の製造方法としては、前記第2熱可塑性樹脂層は最上層または最下層に配置されることが好ましい。
第2熱可塑性樹脂層が最上層または最下層に配置されているということは、最上層または最下層の熱可塑性樹脂層が厚くなっているということでもある。
通常、面内導体パターン13は銅箔で形成される。通常、最上層および最下層における面内導体パターン13すなわち、多層基板の上下面として露出する面内導体パターン13は、多層基板の内部における面内導体パターン13よりも、表面粗さが大きくなるように形成される。なぜなら、粗い面を利用して銅箔と樹脂層との間での接合強度を増すためである。
多層基板の上面(「おもて面」ともいう。)には、表面実装部品(Surface Mount Device:SMD)やIC(Integrated Circuit)がはんだ付け実装されるので、銅箔と樹脂層との間には、はんだの収縮応力に耐えられる程度に強い接合強度が求められる。通常、SMDの主材はセラミックである。ICの主材はSiである。これらは、樹脂層と比べて熱膨張係数が異なるので、ヒートサイクル時には熱応力が生じ、銅箔と樹脂層との間にはその熱応力に耐える程度の強い接合強度が求められる。
多層基板の下面(「裏面」ともいう。)においてもマザーボードに対するはんだ付け実装が行なわれるので、ヒートサイクル時の耐熱応力や耐落下衝撃応力を高めるために、強い接合強度が求められる。
はんだ付けされやすいように、多層基板の上下面の銅箔にはNi/Snめっき、Ni/はんだめっき、またはNi/Auめっきが施される。銅箔と接しているのはNiめっきであり、めっき時の収縮応力は大きくなる。これに耐えるためにも、銅箔と樹脂層との間の接合強度を高めておくことが求められる。
多層基板の上下面において接合強度を高めるために粗くした銅箔の表面粗さは最大で10μmに達する。図17にその例を示す。たとえば熱可塑性樹脂層15の厚みが25μmであれば、面内導体パターン13の銅箔の表面凹凸が熱可塑性樹脂層15の厚みの半分程度まで食い込んでいることになる。したがって、多層基板の最上層または最下層に位置する熱可塑性樹脂層15の樹脂体積は、多層基板の内部層における熱可塑性樹脂層15の樹脂体積に比べてはるかに小さなものとなる。したがって、ビアホールを内側に圧縮するように流動する樹脂(図9〜図11参照)の体積も小さいといえるので、本発明の効果を得るためには、最上層または最下層に位置する熱可塑性樹脂層15は厚くすることが好ましい。
一方、多層基板の内部に存在する面内導体パターン13としての銅箔においては、たとえば高周波が用いられる場合に表皮効果で信号が銅箔表面を通りやすい状態とするために、表面粗さはなるべく小さくなっていることが好ましい。
以上のように、最上層または最下層の熱可塑性樹脂層15が厚くなっていることが好ましい。図13〜図16に示した本実施の形態における多層基板の変形例の中でいえば、図14、図16の例よりも図13、図15の例の方が好ましいといえる。図13の例では、多層基板全体の厚みをなるべく薄く抑えつつ最下層の熱可塑性樹脂層を厚くして第2熱可塑性樹脂層としているので、好ましいといえる。多層基板全体の厚みを薄くすることを目指さなくてもよいのであれば、図15の例によって最も顕著な効果を得ることができる。すなわち、図13〜図16の各例の中で図15の例が、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における各樹脂層の導電部同士の接続の不良を最も確実に減らすことができる。
多層にして厚みを増し、剛性をもたせた2つの多層基板を、少ない層数からなる部分でつないだような構造のものを、一般的に「リジッド−フレキシブル基板」という。リジッド−フレキシブル基板においても本発明は適用することができる。一例を図18に示す。リジッド−フレキシブル基板80はリジッド部81とフレキシブル部82とを含む。リジッド部81はそれぞれ熱可塑性樹脂層をL1〜L4の合計4層含んでおり、その結果、剛性を有している。フレキシブル部82は熱可塑性樹脂層をL2の1層しか含んでおらず、曲がりやすくなっている。フレキシブル部82を構成するL2の層は、リジッド部81に含まれていたL2の層の続きである。図18に示した例は、図13の例においてL2の層を延長してリジッド−フレキシブル基板としたものである。他に、たとえば図14〜図16の例のうちいずれかにおいて、L1〜L4のいずれかの層を延長してリジッド−フレキシブル基板としてもよい。
なお、ここでは、リジッド部がL1〜L4の合計4層、フレキシブル部がL2の合計1層からなるものを例に説明したが、リジッド部に含まれる熱可塑性樹脂層の数は4以外の数であってよく、フレキシブル部に含まれる熱可塑性樹脂層の数は1以外の数であってもよい。
なお、本実施の形態における多層基板においては、面内導体パターン13は金属箔であり、層間導体部14はビア導体用孔すなわちビアホールに充填された金属ペーストを硬化または低温焼結させたものであることが好ましい。本実施の形態における多層基板の製造方法においては、面内導体パターン13は金属箔であり、層間導体部14はビア導体用孔に充填された金属ペーストを硬化または低温焼結させたものであることが好ましい。
このような構成であれば、作製が容易だからである。また、このように面内導体パターンを金属箔とすれば、面内導体パターンと樹脂層との密着を図ることができる。
(実施の形態2)
図19を参照して、本発明に基づく実施の形態2における多層基板102について説明する。本実施の形態における多層基板の基本的な構成は、実施の形態1で説明したとおりである。本実施の形態における多層基板102においては、好ましいことに、前記第2熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部14aの径は、前記第1熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部14の径より大きい。図19に示した例では、L2〜L4が第1熱可塑性樹脂層に該当し、L1が第2熱可塑性樹脂層に該当する。第2熱可塑性樹脂層であるL1の層間導体部14aの径は、第1熱可塑性樹脂層であるL2〜L4の層間導体部14の径より大きくなっている。なお、本実施の形態においても、実施の形態1で述べたのと同じように、第2熱可塑性樹脂層は、第1熱可塑性樹脂層より厚くなっている。
本実施の形態における多層基板による作用効果について説明する。本実施の形態では、まず実施の形態1で説明した作用効果を得ることができる。さらに熱変形によるずれに関しても優れた効果を得ることができる。その点について以下に説明する。
樹脂層は積層前には樹脂フィルムとして存在するが、多層基板として仕上げるまでに樹脂フィルムはさまざまな熱履歴にさらされる。たとえば樹脂フィルムを面内導体パターンとなるべき銅箔と貼り合わせる際には300℃となる。銅箔のパターニングのためのフォトレジストフィルムを貼り付ける際には100℃となる。銅箔エッチング後の乾燥の際には100℃となる。ビアホールの内部に導電部材を充填した後の乾燥の際には100〜150℃となる。積層体の圧着の際には250〜300℃となる。これらの熱履歴の過程の中で樹脂フィルムは熱変形する。同時に、層間導体部の金属ペーストは硬化または低温焼結し、面内導体パターンと接合される。
個々の樹脂フィルムの熱変形の態様としては、図20に示すように等方的に伸縮する場合、図21に示すように平行四辺形状に変形する場合、図22に示すようにその他四角形に変形する場合などが想定される。ここで、破線で示した格子上の各交点にそれぞれビアホールがあるものと仮定し、反転させた樹脂フィルムを、反転させていない樹脂フィルムの上に重ねることを想定する。
図20に示すような等方的な伸縮の場合、反転させて重ねても各層における交点の位置はずれないが、図21に示すような変形の場合、反転させて重ねると、交点のずれが生じる。ある交点が変形前の位置から変形したことによって+xだけずれたとすると、この層を反転させた層においてはその交点のずれは−xとして生じる。反転させた層と反転させていない層とを重ね合わせると、対応する交点同士のずれは、(+x)−(−x)=+2xとなる。すなわち、重なり合う2層間で生じる交点同士のずれ量は、各交点が当初の位置からずれた変位量の2倍となる。たとえばビアホール径が100μmである場合、図21に示すような変形の結果、任意の交点が当初の位置から50μmずれたとすると、反転させて重ね合わせた層同士では50μmの2倍の100μmのずれとなるので、ビアホール径の大きさそのものに相当するずれとなり、ビアホール同士が重なり合わないこととなる。いいかえれば、反転して重ねた2層において対応するビアホール同士が少しでも重なるための条件は、
ずれ量x<50μm
といえる。
そこで、対策として、本実施の形態で示したように、反転させる第2熱可塑性樹脂層において層間導体部の径を、第1熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径より大きくしておくことが有効となる。たとえば、第1熱可塑性樹脂層における層間導体部の径が100μmであって、第2熱可塑性樹脂層における層間導体部の径が200μmであるとして、第1熱可塑性樹脂層と第2熱可塑性樹脂層とが直接重なり合っているものとすると、反転して重ねた2層において対応するビアホール同士が少しでも重なるための条件は、
ずれ量x<75μm (=(200/2+100/2)/2)
といえる。このようにして、本実施の形態では、ずれ量の許容範囲を大きくすることができる。
本実施の形態における多層基板の製造方法においては、前記第2熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径は、前記第1熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径より大きい。
このような製造方法によれば、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における各樹脂層の導電部同士の接続の不良を減らすことができる。
変形例として、図23に示すように第2熱可塑性樹脂層に隣接する熱可塑性樹脂層における層間導体部14bの径も大きくすることも考えられる。このように第2熱可塑性樹脂層の層間導体部14aの径だけでなく、隣接する層間導体部14bの径も大きくした場合、ずれ量の許容範囲をさらに大きくすることができるという点で好ましい。図23の例においては、L3,L4が第1熱可塑性樹脂層に相当し、L1が第2熱可塑性樹脂層に相当する。L2は、第1熱可塑性樹脂層には該当しない。
本実施の形態における多層基板の変形例について、図13と同じ方式で図示した図24〜図31を参照してさらに具体的に説明する。図24〜図31に示す多層基板はいずれも本発明に基づく多層基板である。
図24〜図26に示した例は、いずれも第2熱可塑性樹脂層だけでなく、反転層に厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層も厚くしたものである。図24〜図26ではいずれもL3,L4が第1熱可塑性樹脂層に相当し、L1が第2熱可塑性樹脂層に相当する。本発明としては、図24〜図26に示すように、第2熱可塑性樹脂層とこの第2熱可塑性樹脂層に隣接する熱可塑性樹脂層との2層のうちいずれか1層の層間導体部の径だけを大きくしてもよいし、2層とも層間導体部の径を大きくしてもよい。図24、図26の例では、実施の形態2に従い、第2熱可塑性樹脂層の層間導体部14aの径を第1熱可塑性樹脂層の層間導体部14の径より大きくしている。図25の例では、第2熱可塑性樹脂層の層間導体部14cは第1熱可塑性樹脂層の層間導体部14に比べて径が大きくなっていないので、実施の形態2で説明した構成には該当しないが、実施の形態1で説明した構成には該当するものである。
図27、図28の例は、いずれも第2熱可塑性樹脂層が最下層ではなく中間層として位置している例である。図27、図28の例では、L3,L4が第1熱可塑性樹脂層に相当し、L2が第2熱可塑性樹脂層に相当する。
図29〜図31の例は、図24〜図26において最下層および下から2番目の層において実現されていた構造を中間層で実現した例である。図29〜図31においては、それぞれL4が第1熱可塑性樹脂層に相当し、L2が第2熱可塑性樹脂層に相当する。本発明としては、図29〜図31に示すように、多層基板の中間層として存在する第2熱可塑性樹脂層とこの第2熱可塑性樹脂層に隣接する熱可塑性樹脂層との2層のうちいずれか1層の層間導体部の径だけを大きくしてもよいし、2層とも層間導体部の径を大きくしてもよい。
これらの変形例によっても、積層方向が互いに逆となっている樹脂層同士が接する界面における空隙をそれぞれ減らす、または、なくすことができる。さらに、熱変形によるずれ量の許容範囲を大きくすることができる。
なお、上記各実施の形態では、多層基板がL1〜L4の合計4層の熱可塑性樹脂層の積層体として構成されている例を前提に説明したが、多層基板を構成する熱可塑性樹脂層の数は4以外であってもよい。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明は、多層基板およびその製造方法に利用することができる。
1 絶縁基材、2 電子部品、3 導体パターン、4,4a 導電部、5 貫通孔、6 空隙、10,10a,10b,10c,10d,10e,10f 樹脂フィルム、13 面内導体パターン、14,14a,14b,14c 層間導体部、15 熱可塑性樹脂層、15c,15d,15e 熱可塑性樹脂層(第1熱可塑性樹脂層)、15f 熱可塑性樹脂層(第2熱可塑性樹脂層)、16 熱板、80 リジッド−フレキシブル基板、81 リジッド部、82 フレキシブル部、91,92,93 矢印、100,101,102 多層基板。

Claims (12)

  1. 一方の主面に設けられた面内導体パターン(13)および厚み方向に貫通するように設けられた層間導体部(14,14a,14b,14c)をそれぞれ有する複数の熱可塑性樹脂層を積層したものを含んで構成された多層基板であって、
    前記複数の熱可塑性樹脂層の中には、第1熱可塑性樹脂層(15c,15d,15e)と、前記第1熱可塑性樹脂層に比べて積層方向が反転している第2熱可塑性樹脂層(15f)とが含まれており、前記第2熱可塑性樹脂層は前記第1熱可塑性樹脂層に比べて厚くなっており、
    前記第2熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部は、厚み方向の一方の端では前記面内導体パターンを介さずに、厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層の層間導体部に接続されている、多層基板。
  2. 前記第2熱可塑性樹脂層は最上層または最下層に配置されている、請求の範囲第1項に記載の多層基板。
  3. 前記第2熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径は、前記第1熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径より大きい、請求の範囲第1項に記載の多層基板。
  4. 前記第2熱可塑性樹脂層の層間導体部に対して前記面内導体パターンを介さずに接続されている熱可塑性樹脂層の層間導体部の径は、前記第1熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径より大きい、請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の多層基板。
  5. 前記第2熱可塑性樹脂層の層間導体部に対して前記面内導体パターンを介さずに接続されている熱可塑性樹脂層は、前記第1熱可塑性樹脂層に比べて厚くなっている、請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の多層基板。
  6. 前記面内導体パターンは金属箔であり、前記層間導体部はビア導体用孔に充填された金属ペーストを硬化または低温焼結させたものである、請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の多層基板。
  7. 一方の主面に設けられた面内導体パターン(13)および厚み方向に貫通するように設けられた層間導体部(14,14a,14b,14c)をそれぞれ有する複数の熱可塑性樹脂層を積層したものを含んで構成された多層基板の製造方法であって、
    前記複数の熱可塑性樹脂層の中に、第1熱可塑性樹脂層(15c,15d,15e)と、前記第1熱可塑性樹脂層に比べて厚い第2熱可塑性樹脂層(15f)とが含まれており、
    前記第1熱可塑性樹脂層を積層する工程と、
    前記第1熱可塑性樹脂層に比べて積層方向が反転した状態で前記第2熱可塑性樹脂層を積層する工程とを含み、
    前記第2熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の厚み方向の一方の端は、前記面内導体パターンを介さずに、厚み方向に隣接する熱可塑性樹脂層の層間導体部に接続される、多層基板の製造方法。
  8. 前記第2熱可塑性樹脂層は最上層または最下層に配置される、請求の範囲第7項に記載の多層基板の製造方法。
  9. 前記第2熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径は、前記第1熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径より大きい、請求の範囲第7項に記載の多層基板の製造方法。
  10. 前記第2熱可塑性樹脂層の層間導体部に対して前記面内導体パターンを介さずに接続されている熱可塑性樹脂層の層間導体部の径は、前記第1熱可塑性樹脂層に形成された層間導体部の径より大きい、請求の範囲第7項から第9項のいずれかに記載の多層基板の製造方法。
  11. 前記第2熱可塑性樹脂層の層間導体部に対して前記面内導体パターンを介さずに接続されている熱可塑性樹脂層は、前記第1熱可塑性樹脂層に比べて厚くなっている、請求の範囲第7項から第10項のいずれかに記載の多層基板の製造方法。
  12. 前記面内導体パターンは金属箔であり、前記層間導体部はビア導体用孔に充填された金属ペーストを硬化または低温焼結させたものである、請求の範囲第7項から第11項のいずれかに記載の多層基板の製造方法。
JP2011540491A 2009-11-10 2010-11-08 多層基板およびその製造方法 Active JP5024484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540491A JP5024484B2 (ja) 2009-11-10 2010-11-08 多層基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257185 2009-11-10
JP2009257185 2009-11-10
PCT/JP2010/069797 WO2011058938A1 (ja) 2009-11-10 2010-11-08 多層基板およびその製造方法
JP2011540491A JP5024484B2 (ja) 2009-11-10 2010-11-08 多層基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5024484B2 JP5024484B2 (ja) 2012-09-12
JPWO2011058938A1 true JPWO2011058938A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=43991597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540491A Active JP5024484B2 (ja) 2009-11-10 2010-11-08 多層基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8604349B2 (ja)
EP (2) EP3570649A1 (ja)
JP (1) JP5024484B2 (ja)
CN (1) CN102598887B (ja)
WO (1) WO2011058938A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101397303B1 (ko) * 2012-12-31 2014-05-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
TWI565378B (zh) * 2012-12-31 2017-01-01 三星電機股份有限公司 電路板及其製造方法
JP5842859B2 (ja) * 2013-04-15 2016-01-13 株式会社村田製作所 多層配線基板およびこれを備えるモジュール
CN208159008U (zh) * 2015-08-10 2018-11-27 株式会社村田制作所 树脂多层基板
JP6555417B2 (ja) * 2016-05-19 2019-08-07 株式会社村田製作所 多層基板及び多層基板の製造方法
JP2019009244A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 多層基板の分断方法
WO2019044425A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 株式会社村田製作所 多層基板及びアンテナモジュール
WO2019082714A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 株式会社村田製作所 多層基板、インターポーザおよび電子機器
JP7075785B2 (ja) * 2018-03-08 2022-05-26 スタンレー電気株式会社 回路基板、電子回路装置、および、回路基板の製造方法
JP7259942B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-18 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
CN219204859U (zh) 2020-06-03 2023-06-16 株式会社村田制作所 多层基板
WO2022244335A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
WO2023135931A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 株式会社村田製作所 多層基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926064B2 (ja) * 1999-06-30 2007-06-06 大日本印刷株式会社 プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP4486196B2 (ja) * 1999-12-08 2010-06-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板用片面回路基板およびその製造方法
JP2002305382A (ja) 2001-02-05 2002-10-18 Denso Corp プリント基板およびその製造方法
JP4181778B2 (ja) * 2002-02-05 2008-11-19 ソニー株式会社 配線基板の製造方法
JP3820415B2 (ja) * 2002-03-07 2006-09-13 株式会社デンソー プリント基板の製造方法及びプリント基板の構造
JP2003311500A (ja) 2002-04-23 2003-11-05 Denso Corp 熱プレス工法および熱プレス装置
JP3941609B2 (ja) * 2002-07-03 2007-07-04 株式会社デンソー 多層基板形成用素板の検査装置及び検査方法
JP2004127970A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Denso Corp 多層基板用素板の製造方法およびその素板を用いた多層基板の製造方法
JP4121354B2 (ja) * 2002-10-28 2008-07-23 株式会社フジクラ 配線基板用基材および多層配線基板用基材の製造方法
JP4029759B2 (ja) * 2003-04-04 2008-01-09 株式会社デンソー 多層回路基板およびその製造方法
TW200505304A (en) * 2003-05-20 2005-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multilayer circuit board and method for manufacturing the same
JP2006073763A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Denso Corp 多層基板の製造方法
JP2006210533A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Komatsu Lite Seisakusho:Kk 多層プリント基板及びその製造方法
JP4699136B2 (ja) * 2005-08-17 2011-06-08 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP5077800B2 (ja) * 2005-10-11 2012-11-21 住友電気工業株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP4862641B2 (ja) 2006-12-06 2012-01-25 株式会社デンソー 多層基板及び多層基板の製造方法
US20110042124A1 (en) * 2007-12-05 2011-02-24 Mitsubishi Plastics, Inc. Multilayer wiring substrate having cavity portion

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570649A1 (en) 2019-11-20
JP5024484B2 (ja) 2012-09-12
EP2475235B1 (en) 2019-08-21
CN102598887A (zh) 2012-07-18
CN102598887B (zh) 2014-12-03
US8604349B2 (en) 2013-12-10
EP2475235A1 (en) 2012-07-11
WO2011058938A1 (ja) 2011-05-19
US20120205145A1 (en) 2012-08-16
EP2475235A4 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024484B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2006294725A (ja) 配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法
JP2007173477A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2009147026A (ja) 回路基板およびその製造方法
WO2015141004A1 (ja) 多層回路基板、半導体装置、及びその多層回路基板の製造方法
JP2007013208A (ja) プリント配線基板の製造方法
WO2021049106A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器
JP2012089568A (ja) 有機多層基板及びその製造方法
JP2017045882A (ja) フレキシブル基板及びその製造方法並びに電子装置
JP2010010714A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
WO2011132274A1 (ja) 部品内蔵基板及びこれを用いた多層基板並びに部品内蔵基板の製造方法
JP2009043833A (ja) 中空ヒンジ部を有する配線基板の製造方法
JP2010010217A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2007201034A (ja) 多層配線基板の層間接続構造
JP2008016651A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JP2020088197A (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP7216139B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2012191101A (ja) 回路基板の製造方法
KR20230061770A (ko) 프로브카드용 일괄적층형 다층 회로배선기판 및 그의 제조방법
JP5607573B2 (ja) 多層配線基板、部品内蔵基板、および多層配線基板の製造方法
JP2023069808A (ja) 多層基板
JP2006041299A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
JP2004342686A (ja) 多層配線板、多層基板用基材およびその製造方法
JP2012191100A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150