JP2023069808A - 多層基板 - Google Patents
多層基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023069808A JP2023069808A JP2021181950A JP2021181950A JP2023069808A JP 2023069808 A JP2023069808 A JP 2023069808A JP 2021181950 A JP2021181950 A JP 2021181950A JP 2021181950 A JP2021181950 A JP 2021181950A JP 2023069808 A JP2023069808 A JP 2023069808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- paste
- layer
- vias
- multilayer substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 72
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】衝撃に強く、クラックの発生を防止することにより、抵抗値変動を抑制できる多層基板を提供する。【解決手段】複数の絶縁層22とパターン状に形成された複数の金属層24とが交互に積層される多層基板20において、絶縁層22を貫通して金属層24同士を電気的に接続するビアは、導電性ペーストが充填されてなるペーストビア26であって、ペーストビア26は、網目状に形成された樹脂30と、網目状の樹脂の隙間に入り込んだ金属粒子32とから構成されている。【選択図】図2
Description
本発明は、多層基板に関する。
従来より、電子部品をコンパクトに電子機器に組み込むためにプリント配線板などの回路基板が一般に広く使用されている。プリント配線板は、積層板に張り合わせた銅箔を電子回路パターンに従ってエッチングしたものであって、高密度に電子部品を実装することは困難であるが、コスト面で有利である。
一方、電子機器に対する小型化、高性能化、低価格化などの要求に伴い、回路基板の電子回路の微細化、多層化、及び電子部品の高密度実装化が急速に進み、回路基板に対し、多層基板の検討が活発化してきた。
特許文献1(特開2004-158671号公報)では、多層基板における各層の電気的接続は、各層を貫通して形成したスルーホールビアにめっき加工を施し、各層の電気的接続はめっき加工を施したスルーホールビアによって行われることが開示されている。
また、特許文献2(特開2006-66738号公報)では、多層基板における各層の電気的接続は、接着樹脂層及び硬質絶縁層を貫通して回路に接するビア穴を形成し、このビア穴に熱硬化性樹脂をバインダー樹脂として用いた導電性ペーストを充填して、ビア穴に導電性を付与する構成が開示されている。
特許文献1のように、めっきビアを用いた多層基板の場合、多層基板が高温の場所で使用されたり、高温に晒された場合には、多層基板の絶縁層が基板の厚さ方向に熱膨張することもある。
絶縁層が基板の厚さ方向に熱膨張すると、絶縁層と比較して膨張率が小さいめっきビアと絶縁層表面又は裏面の金属層との境界部分に応力が集中してしまい、めっきビアと絶縁層表面又は裏面の金属層との境界部分にクラック(断線)が生じるおそれがある。
絶縁層が基板の厚さ方向に熱膨張すると、絶縁層と比較して膨張率が小さいめっきビアと絶縁層表面又は裏面の金属層との境界部分に応力が集中してしまい、めっきビアと絶縁層表面又は裏面の金属層との境界部分にクラック(断線)が生じるおそれがある。
また、上述した特許文献2のように、導電性ペーストをビア穴に充填したペーストビアを用いた多層基板の場合、多層基板を製造する際に、ビア穴に導電性ペーストを充填した複数の基板を加熱及び加圧すると、樹脂成分がプリプレグ側に移動し、導電性ペーストに混錬されている金属粒子がバルク化してしまうため、ペーストビアが脆くなってしまうおそれがある。
脆くなったペーストビアを用いた多層基板の場合、多層基板が高温の場所で使用されたり、高温に晒された場合には、多層基板の絶縁層が基板の厚さ方向への熱膨張に耐え切れず、ペーストビアにクラックが生じるおそれがある。
また、バルク化して脆くなったペーストビアは衝撃に弱いため、衝撃が与えられた多層基板のペーストビアはクラックが発生してしまい、クラックにより抵抗値が変動してしまうという課題がある。
また、バルク化して脆くなったペーストビアは衝撃に弱いため、衝撃が与えられた多層基板のペーストビアはクラックが発生してしまい、クラックにより抵抗値が変動してしまうという課題がある。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、衝撃に強く、クラックの発生を防止することにより、抵抗値変動を抑制できる多層基板を提供することにある。
本発明にかかる多層基板によれば、複数の絶縁層とパターン状に形成された複数の金属層とが交互に積層される多層基板において、前記絶縁層を貫通して前記金属層同士を電気的に接続するビアは、導電性ペーストが充填されてなるペーストビアであって、前記ペーストビアは、網目状に形成された樹脂と、網目状の樹脂の隙間に入り込んだ金属粒子とから構成されていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、金属が網目状の樹脂に入り込んでいるためバルク化せずに衝撃に強い構成とすることができる。このため、衝撃が与えられてもクラックが発生せずに抵抗値の変動を抑えることができる。
この構成を採用することによって、金属が網目状の樹脂に入り込んでいるためバルク化せずに衝撃に強い構成とすることができる。このため、衝撃が与えられてもクラックが発生せずに抵抗値の変動を抑えることができる。
また、前記網目状の樹脂は伸縮性を有することを特徴としている。
この構成によれば、高温時に絶縁層が膨張したとしてもペーストビアの網目状の樹脂が絶縁層の膨張に伴って膨張するため、ペーストビアと金属層の境界でのクラックの発生を防止し、抵抗値の変動を抑えることができる。
この構成によれば、高温時に絶縁層が膨張したとしてもペーストビアの網目状の樹脂が絶縁層の膨張に伴って膨張するため、ペーストビアと金属層の境界でのクラックの発生を防止し、抵抗値の変動を抑えることができる。
また、前記網目状の樹脂の熱膨張係数は、前記絶縁層の熱膨張係数と略同一であることを特徴としている。
この構成によれば、高温時に絶縁層が膨張したときの寸法変化とペーストビアの網目状の樹脂の寸法変化が略同一のため、ペーストビアと金属層の境界でのクラックの発生を防止し、抵抗値の変動を抑えることができる。
この構成によれば、高温時に絶縁層が膨張したときの寸法変化とペーストビアの網目状の樹脂の寸法変化が略同一のため、ペーストビアと金属層の境界でのクラックの発生を防止し、抵抗値の変動を抑えることができる。
本発明によれば、衝撃に強く、クラックの発生を防止することにより、抵抗値変動を抑制できる。
(多層基板)
図1に多層基板の概略断面図を示す。
本実施形態における多層基板20は、複数の絶縁層22と、パターン化された複数の金属層24とが交互に接着層無しで積層されて構成されている。多層基板20の表面は一例として銅などの金属層25が積層されている。
図1に多層基板の概略断面図を示す。
本実施形態における多層基板20は、複数の絶縁層22と、パターン化された複数の金属層24とが交互に接着層無しで積層されて構成されている。多層基板20の表面は一例として銅などの金属層25が積層されている。
本実施形態では、接着層無しで複数層積層させているが、積層させる直前の絶縁層22の硬化を半硬化の状態とすることで接着層が不要となる。このように、接着層を不要とすることで、接着層を形成する際の工程の短縮及び多層に積層した際の接着層に起因する反りを防止できる。
各絶縁層22には、層の厚さ方向に沿って各絶縁層22の両面の各金属層24同士を電気的に接続するペーストビア26が設けられている。
ペーストビア26は、各絶縁層22の両面の各金属層24の表面に開口する貫通穴28内に導電性ペーストを充填して構成されている。本実施形態では、貫通穴28は、下方から上方に向けて徐々に大径となるように形成されており、ペーストビア26はコーン形状となっている。
ペーストビア26は、各絶縁層22の両面の各金属層24の表面に開口する貫通穴28内に導電性ペーストを充填して構成されている。本実施形態では、貫通穴28は、下方から上方に向けて徐々に大径となるように形成されており、ペーストビア26はコーン形状となっている。
なお、各金属層24は、一般的な銅箔を採用することができるが、特に銅箔に限定するものではない。各金属層24としては、ニッケルなど目的に応じて様々な金属箔を適宜選択することができる。
各絶縁層22としては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含有することが好ましい。例えばプリプレグ(ガラス繊維等の不織布基材や織布基材に、エポキシ樹脂などを含侵させたもの)を採用することができる。ただし、絶縁層22の樹脂としては、一般的に回路基板で用いられる絶縁性の基材であれば、例えば熱硬化性樹脂であるビスマレイミドトリアジン樹脂、または熱可塑性樹脂である変形ポリフェニレンエーテル樹脂などであってもよい。
導電性ペーストとしては、導電性フィラーとバインダー樹脂とを含有するものを採用する。
導電性フィラーとしては、例えば銅、金、銀、パラジウム、ニッケル、錫、ビスマスなどの金属粒子が挙げられる。これらの金属粒子は、1種類で用いるか、または2種類以上を混合させてもよい。
バインダー樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂の一種であるエポキシ樹脂を採用することができる。ただし、エポキシ樹脂に限定するものではなく、ポリイミド樹脂などを採用してもよい。また、後述するように、バインダー樹脂の熱膨張係数と絶縁層の熱膨張係数とが略同一となるような材質を選択することが好ましい。
導電性フィラーとしては、例えば銅、金、銀、パラジウム、ニッケル、錫、ビスマスなどの金属粒子が挙げられる。これらの金属粒子は、1種類で用いるか、または2種類以上を混合させてもよい。
バインダー樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂の一種であるエポキシ樹脂を採用することができる。ただし、エポキシ樹脂に限定するものではなく、ポリイミド樹脂などを採用してもよい。また、後述するように、バインダー樹脂の熱膨張係数と絶縁層の熱膨張係数とが略同一となるような材質を選択することが好ましい。
なお、貫通穴28の形成方法としては、レーザを用いて形成する方法があるが、レーザによる形成方法に限定するものではない。
レーザで貫通穴28を形成する場合のレーザの種類としては、CO2レーザ、YAGレーザなどがあげられるが、適宜選択することができる。また、レーザ出力についても特に制限はなく、適宜選択することができる。
レーザで貫通穴28を形成する場合のレーザの種類としては、CO2レーザ、YAGレーザなどがあげられるが、適宜選択することができる。また、レーザ出力についても特に制限はなく、適宜選択することができる。
図2に、本実施形態のペーストビアの概略説明図を示し、図3に、本実施形態のペーストビアの断面顕微鏡写真を示す。
上述したように、ペーストビア26は、導電性ペーストが絶縁層22の貫通穴28内に充填された後に積層時に加圧・加熱されて硬化し、絶縁層22の表面及び裏面に配置された金属層24同士を電気的に接続している。
上述したように、ペーストビア26は、導電性ペーストが絶縁層22の貫通穴28内に充填された後に積層時に加圧・加熱されて硬化し、絶縁層22の表面及び裏面に配置された金属層24同士を電気的に接続している。
ペーストビア26は、網目状に形成された樹脂30と、網目状の樹脂30の隙間に入り込んだ金属粒子32とから構成されている。
網目状に形成された樹脂30は、上記のバインダー樹脂が硬化して形成される。金属粒子32は積層時の加熱によって溶融して網目状に形成された樹脂30の網目の隙間に入り込んでおり、金属粒子32同士が接触していることにより電気的に接続している。
網目状に形成された樹脂30は、上記のバインダー樹脂が硬化して形成される。金属粒子32は積層時の加熱によって溶融して網目状に形成された樹脂30の網目の隙間に入り込んでおり、金属粒子32同士が接触していることにより電気的に接続している。
図4に比較例として、めっきビアの概略説明図を示す。
図4(A)が室温状態、図4(B)が高温状態、図4(C)が高温状態から室温状態に戻ったところである。なお、比較例としてのめっきビアとしては、例えばフィル銅めっきビアとする。
図4(A)の室温状態から、図4(B)のように高温状態となった場合、絶縁層22は厚さ方向に膨張するが、めっきビア40は厚さ方向に膨張しない。このため、めっきビア40と金属層24との接合部分が歪み、めっきビア40と金属層24との接合部分において応力が集中する。
そして、図4(B)の高温状態から、図4(C)のように室温状態に戻った場合、めっきビア40と金属層24との接合部分における応力集中の影響でクラック42が生じる可能性がある。クラック42が生じると、ビアの抵抗値が変動するという問題が生じる。
図4(A)が室温状態、図4(B)が高温状態、図4(C)が高温状態から室温状態に戻ったところである。なお、比較例としてのめっきビアとしては、例えばフィル銅めっきビアとする。
図4(A)の室温状態から、図4(B)のように高温状態となった場合、絶縁層22は厚さ方向に膨張するが、めっきビア40は厚さ方向に膨張しない。このため、めっきビア40と金属層24との接合部分が歪み、めっきビア40と金属層24との接合部分において応力が集中する。
そして、図4(B)の高温状態から、図4(C)のように室温状態に戻った場合、めっきビア40と金属層24との接合部分における応力集中の影響でクラック42が生じる可能性がある。クラック42が生じると、ビアの抵抗値が変動するという問題が生じる。
一方、本実施形態のペーストビア26では、網目状に形成された樹脂30は、網目状のため伸縮性を有している。このため、高温時において絶縁層22が膨張したとしても、網目状に形成された樹脂30は、それに追従して伸縮でき、ペーストビア26と金属層24の接合部分が歪むことなく応力集中が生じない。
したがって、ペーストビア26と金属層24の境界でのビアが膨張しなかったときのクラックの発生を防止できる。ビアにクラックが発生してしまうとビアの抵抗値が変化してしまうが、本実施形態によればクラックの発生を防止することができ、ビアの抵抗値の変動を抑えることができる。
したがって、ペーストビア26と金属層24の境界でのビアが膨張しなかったときのクラックの発生を防止できる。ビアにクラックが発生してしまうとビアの抵抗値が変化してしまうが、本実施形態によればクラックの発生を防止することができ、ビアの抵抗値の変動を抑えることができる。
さらに、本実施形態では、網目状に形成された樹脂30の熱膨張係数が、絶縁層22の熱膨張係数と略同一である。一例として、網目状に形成された樹脂30の主材料としてエポキシ樹脂を採用し、絶縁層22の主材料もエポキシ樹脂を採用することでそれぞれの熱膨張係数が略同一となる。
網目状に形成された樹脂30の熱膨張係数が、絶縁層22の熱膨張係数と略同一のため、高温時において絶縁層22が膨張した場合において、網目状に形成された樹脂30も同様に膨張するため、ペーストビア26と金属層24の接合部分が歪むことなく応力集中が生じない。
したがって、ペーストビア26と金属層24の境界部分でのビアが膨張しなかったときのクラックの発生を防止できる。ビアにクラックが発生してしまうとビアの抵抗値が変化してしまうが、本実施形態によればクラックの発生を防止することができ、ビアの抵抗値の変動を抑えることができる。
網目状に形成された樹脂30の熱膨張係数が、絶縁層22の熱膨張係数と略同一のため、高温時において絶縁層22が膨張した場合において、網目状に形成された樹脂30も同様に膨張するため、ペーストビア26と金属層24の接合部分が歪むことなく応力集中が生じない。
したがって、ペーストビア26と金属層24の境界部分でのビアが膨張しなかったときのクラックの発生を防止できる。ビアにクラックが発生してしまうとビアの抵抗値が変化してしまうが、本実施形態によればクラックの発生を防止することができ、ビアの抵抗値の変動を抑えることができる。
(他の多層基板)
図1に示した実施形態では、各層の積層において接着層を介さずに積層した多層基板について説明したが、図5に示すように各層の積層において接着層44を介して積層した多層基板20であってもよい。
接着層44を用いて積層する場合は、積層直前の絶縁層22が硬化した状態となっている。このように、積層直前の絶縁層22が硬化した状態であることにより、寸法安定性が良好となるとともに、導電性ペーストが充填された各絶縁層の厚みを均一にすることができる。
図1に示した実施形態では、各層の積層において接着層を介さずに積層した多層基板について説明したが、図5に示すように各層の積層において接着層44を介して積層した多層基板20であってもよい。
接着層44を用いて積層する場合は、積層直前の絶縁層22が硬化した状態となっている。このように、積層直前の絶縁層22が硬化した状態であることにより、寸法安定性が良好となるとともに、導電性ペーストが充填された各絶縁層の厚みを均一にすることができる。
図5に示すような接着層44を介して積層した多層基板20においても、ペーストビア26は、導電性ペーストが絶縁層22の貫通穴28内に充填された後に積層時に硬化し、絶縁層22の表面及び裏面に配置された金属層24同士を電気的に接続している。
ペーストビア26は、網目状に形成された樹脂30と、網目状の樹脂30の隙間に入り込んだ金属粒子32とから構成されている。
網目状に形成された樹脂30は、上記のバインダー樹脂が硬化して形成される。金属粒子32は積層時の加熱によって溶融して網目状に形成された樹脂30の網目の隙間に入り込んでおり、金属粒子32同士が接触していることにより電気的に接続している。
網目状に形成された樹脂30は、上記のバインダー樹脂が硬化して形成される。金属粒子32は積層時の加熱によって溶融して網目状に形成された樹脂30の網目の隙間に入り込んでおり、金属粒子32同士が接触していることにより電気的に接続している。
なお、図5に示すように各層の積層において接着層44を介して積層した多層基板20においても、ペーストビア26の網目状に形成された樹脂30は、網目状のため伸縮性を有しており、高温時においても絶縁層22の膨張に追従できる。
また、ペーストビア26の網目状に形成された樹脂30の熱膨張係数が、絶縁層22の熱膨張係数と略同一のため、高温時において絶縁層22が膨張した場合において、網目状に形成された樹脂30も同様に膨張することができる。
また、ペーストビア26の網目状に形成された樹脂30の熱膨張係数が、絶縁層22の熱膨張係数と略同一のため、高温時において絶縁層22が膨張した場合において、網目状に形成された樹脂30も同様に膨張することができる。
このため、ペーストビア26と金属層24の境界部分での応力の集中を防ぎ、高温状態から室温状態に戻ったときであっても、ペーストビア26と金属層24の境界部分でのクラックの発生を防止できる。クラックの発生を防止することで、ビアの抵抗値の変動を抑えることができる。
なお、上述してきた多層基板のペーストビアとしては、層間接続のビアに限定するものではなく、例えば複数層の基板同士を積層する(Board to Board Connection)場合のビアとしても採用することができる。
また、本発明の多層基板については、特に特定の製造方法によって製造されたものに限定するものではない。
20 多層基板
22 絶縁層
24 金属層
25 金属層
26 ペーストビア
28 貫通穴
30 網目状に形成された樹脂
32 金属粒子
40 めっきビア
42 クラック
44 接着層
22 絶縁層
24 金属層
25 金属層
26 ペーストビア
28 貫通穴
30 網目状に形成された樹脂
32 金属粒子
40 めっきビア
42 クラック
44 接着層
Claims (3)
- 複数の絶縁層とパターン状に形成された複数の金属層とが交互に積層される多層基板において、
前記絶縁層を貫通して前記金属層同士を電気的に接続するビアは、導電性ペーストが充填されてなるペーストビアであって、
前記ペーストビアは、網目状に形成された樹脂と、網目状の樹脂の隙間に入り込んだ金属粒子とから構成されていることを特徴とする多層基板。 - 前記網目状の樹脂は伸縮性を有することを特徴とする請求項1記載の多層基板。
- 前記網目状の樹脂の熱膨張係数は、前記絶縁層の熱膨張係数と略同一であることを特徴とする請求項2記載の多層基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021181950A JP2023069808A (ja) | 2021-11-08 | 2021-11-08 | 多層基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021181950A JP2023069808A (ja) | 2021-11-08 | 2021-11-08 | 多層基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023069808A true JP2023069808A (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=86327361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021181950A Pending JP2023069808A (ja) | 2021-11-08 | 2021-11-08 | 多層基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023069808A (ja) |
-
2021
- 2021-11-08 JP JP2021181950A patent/JP2023069808A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940009175B1 (ko) | 다층 프린트기판의 제조방법 | |
US6518514B2 (en) | Circuit board and production of the same | |
WO2001045478A1 (fr) | Carte a circuit imprime multicouche et procede de production | |
JP5598212B2 (ja) | ハイブリッドコア基板とその製造方法、半導体集積回路パッケージ、及びビルドアップ基板とその製造方法 | |
JP2007149870A (ja) | 回路基板及び回路基板の製造方法。 | |
CN100558222C (zh) | 多层布线板及其制造方法 | |
JP2001274556A (ja) | プリント配線板 | |
WO2007116855A1 (ja) | 多層プリント配線基板及びその製造方法 | |
EP1487245B1 (en) | Manufacturing method for a circuit board | |
JP5057653B2 (ja) | フレックスリジッド配線基板及びその製造方法 | |
KR100704922B1 (ko) | 페이스트 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2023069808A (ja) | 多層基板 | |
JP5695205B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法及びこれを用いた部品内蔵基板 | |
WO2021049106A1 (ja) | 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器 | |
JP4070193B2 (ja) | 配線基板および電子部品実装構造体 | |
JP2007280996A (ja) | 多層プリント配線基板 | |
JPH07115280A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP5493463B2 (ja) | ビルドアップ多層基板とこの製造方法 | |
JP4824972B2 (ja) | 回路配線基板及びその製造方法 | |
JP4591181B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP4892924B2 (ja) | 多層プリント配線基板及びその製造方法 | |
JP2007266165A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
US11317521B2 (en) | Resin flow restriction process and structure | |
JP4089671B2 (ja) | 回路形成基板の製造方法および回路形成基板 | |
JP5100429B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240723 |