JPWO2011046096A1 - エンジンの過給機駆動装置 - Google Patents

エンジンの過給機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011046096A1
JPWO2011046096A1 JP2011536129A JP2011536129A JPWO2011046096A1 JP WO2011046096 A1 JPWO2011046096 A1 JP WO2011046096A1 JP 2011536129 A JP2011536129 A JP 2011536129A JP 2011536129 A JP2011536129 A JP 2011536129A JP WO2011046096 A1 JPWO2011046096 A1 JP WO2011046096A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
engine
supercharger
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882059B2 (ja
Inventor
有馬 久豊
久豊 有馬
田中 義信
義信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2011536129A priority Critical patent/JP5882059B2/ja
Publication of JPWO2011046096A1 publication Critical patent/JPWO2011046096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882059B2 publication Critical patent/JP5882059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

エンジンEのクランク軸2に連動して回転するギヤ軸6と、ギヤ軸6に設けられた高速ギヤ8および低速ギヤ10と、これら高速ギヤ8または低速ギヤ10に連結されて回転する過給機12の駆動軸14と、高速ギヤ8または低速ギヤ10の一つを選択して、選択された変速ギヤ8,10を介してギヤ軸6から駆動軸14へ動力を伝達させるシフタ16と、エンジンEの回転数に応じてシフタ16を作動させるシフタ駆動手段18とを備えている。

Description

関連出願
本出願は、2009年10月14日出願の特願2009−236995の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、エンジンに連動して回転する過給機の変速を行うエンジンの過給機駆動装置に関するものである。
エンジンに連動して回転する過給機は、低中速域に合うように調整されると高速域の過給圧(空気量)が上がり過ぎ、高速域に合うように調整されると低中速域の過給圧が不足する傾向にある。エンジンに接続されたトランスミッションに過給機を連動させ、トランスミッションの変速操作に応じて、過給機をオン・オフするものもあるが(特許文献1)、過給機の変速比は一定であり、十分とはいえない。
実開平5−30433号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、エンジンの回転数に応じて過給機の変速比を選択できるエンジンの過給機駆動装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係るエンジンの過給機駆動装置は、エンジンの回転軸に連動して回転するギヤ軸と、前記ギヤ軸に設けられた複数の変速ギヤと、前記変速ギヤに直接的または間接的に連結されて回転する過給機の駆動軸と、前記複数の変速ギヤの一つを選択して、選択された変速ギヤを介して前記ギヤ軸から前記駆動軸へ動力を伝達させるシフタと、エンジンの回転数に応じて前記シフタを作動させるシフタ駆動手段とを備えている。
この構成によれば、前記シフタ駆動手段が、エンジンの回転数に応じて前記シフタを作動させて変速ギヤを選択するので、エンジンの回転数に応じて最適に過給機の回転数を調整することができる。
本発明において、前記変速ギヤは増速ギヤであり、前記シフタ駆動手段は、前記回転軸の回転数の増大に応じて増速比が小さくなるように、前記シフタを駆動して変速ギヤを選択させることが好ましい。この構成によれば、エンジンの回転数に応じた最適な増速比が得られる。
さらに、前記複数の変速ギヤは、低速ギヤと高速ギヤからなり、前記ギヤ軸に相対回転自在に嵌合されており、前記シフタは、低速ギヤと高速ギヤの間に位置して、前記ギヤ軸に相対回転不能で軸方向への移動自在に嵌合され、軸方向への移動によって低速ギヤと高速ギヤの一方に選択的に相対回転不能に係合される構成とすることができる。
本発明において、前記ギヤ軸は、前記回転軸に設けられてバランサ軸を駆動するクランク軸ギヤに噛合していることが好ましい。この構成によれば、クランク軸ギヤを過給機の駆動に兼用しているので、部品点数の増加を抑えることができる。また、バランサの反対側の空いたスペースを利用してギヤ軸、シフタ等を配置することができる。
本発明において、前記ギヤ軸にワンウェイクラッチを介してスタータを連結することが好ましい。この構成によれば、ギヤ変速に伴うエンジントルク変動が、ワンウェイクラッチの滑り摩擦によって吸収されるので、過給機に伝達されるのを低減することができる。
本発明において、前記過給機は、前記駆動軸と、前記駆動軸に遊星歯車装置を介して連結されたインペラ軸と、前記インペラ軸に固定されたインペラと、前記インペラ軸を支持するハウジングと、前記ハウジングに取り付けられて前記インペラを覆うケーシングとを有し、前記ハウジングに前記遊星歯車装置が支持されていることが好ましい。この構成によれば、過給機と遊星歯車装置とが1つのユニットとして構成されるので、部品点数の増加を抑えて組み立て工数を削減できる。また、遊星歯車装置により大きな増速が得られるので、増速機をコンパクトにできる。
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一部分を示す。
本発明の第1実施形態に係る過給機駆動装置を備えたエンジンを示す縦断面図である。 同上過給機駆動装置の縦断面図である。 同上過給機駆動装置の系統図である。 同上過給機駆動装置の特性を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る過給機駆動装置のギヤ軸を示す縦断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る過給機駆動装置1を備えたエンジンEを示す縦断面図である。同図に示すエンジンEは、回転軸であるクランク軸2と、クランク軸2に平行に配置されたバランサ軸4と、クランク軸2のウェブ3の外周に形成されてバランサ軸4を駆動するクランク軸ギヤ5とを有している。クランク軸2に対して、バランサ軸4と反対側にアイドル軸の1種であるギヤ軸6が配置され、このギヤ軸6は、これに一体形成された駆動ギヤ7がクランク軸ギヤ5に噛合することにより、クランク軸2に連動して回転している。
ギヤ軸6には、変速ギヤの1種である、高速ギヤ8と低速ギヤ10とが設けられている。高速ギヤ8と低速ギヤ10は増速ギヤであり、ギヤ軸6に相対回転自在で、かつ軸方向への相対移動不能に嵌合されている。本実施形態では、変速ギヤは2つであるが、3つ以上であっても良い。
エンジンEには、エンジンEへ空気を圧縮して強制的に送り込む過給機12が装備されており、過給機12の駆動軸14が高速ギヤ8または低速ギヤ10にギヤ連結されている。具体的には、駆動軸14に、大径の高速ギヤ8および小径の低速ギヤ10にそれぞれ噛み合う小径の低速駆動ギヤ14aおよび大径の高速駆動ギヤ14bが相対回転不能に設けられている。これら高速ギヤ8、低速ギヤ10、高速駆動ギヤ14aおよび低速駆動ギヤ14bにより、増速ギヤ列が形成されている。本実施形態では、駆動軸14とギヤ軸6とは直接連結されているが、アイドルギヤなどを介して間接的に連結されていてもよい。過給機12の詳細については後述する。駆動軸14は3つの軸受15を介して、エンジン本体の一部であるエンジンケースECに回転自在に支持されている。
ギヤ軸6における高速ギヤ8と低速ギヤ10との間に、シフタ16が配置されている。シフタ16は、シフトドラム17と、これを操作するシフトフォーク19とを有し、シフトドラム17が、ギヤ軸6にスプライン嵌合され、ギヤ軸6に相対回転不能で軸方向に移動自在となっている。シフトフォーク19は、シフタ駆動手段18により軸方向へ駆動されてシフトドラム17を軸方向に移動させ、シフトドラム17の両側に設けたドグ17a,17aが高速ギヤ8および低速ギヤ10に設けた係合孔8a,10aの一方に選択的に係合することにより、シフトドラム17が高速ギヤ8および低速ギヤ10一方に選択的に相対回転不能に係合される。
選択された変速ギヤ8,10を介して、ギヤ軸6から駆動軸14へ動力が伝達される。すなわち、シフトドラム17と高速ギヤ8とがドグ連結されたとき、ギヤ軸6の回転、つまりクランク軸2の回転が大きな増速比で駆動軸14に伝達され、シフトドラム17と低速ギヤ10とがドグ連結されたとき、ギヤ軸6の回転が小さな増速比で駆動軸14に伝達される。シフタ駆動手段18は、例えばサーボモータを有するものであるが、これに限定されない。これにより、クランク軸2の回転動力が、選択された変速ギヤ8,10を介してギヤ軸6から過給機12の駆動軸14に伝達される。これらギヤ軸6、高速ギヤ8、低速ギヤ10、過給機12の駆動軸14、シフタ16およびシフタ駆動手段18が過給機駆動装置1を構成する。
過給機12はエンジン本体を形成するエンジンケースECの外側に配置されており、断面図である図2に示すように、前記過給機12の駆動軸14の一端部14cに遊星歯車装置20を介してインペラ軸22の一端部22aが連結され、このインペラ軸22の他端部22bにインペラ24が固定されている。以下、過給機12における一端はエンジンE側をいい、他端は反エンジン側をいうものとする。
インペラ軸22は筒状のハウジング26に回転自在に支持されている。ハウジング26は一端側をボルトのようなハウジング締結部材60により固定用ケース28を介して、エンジンの一部であるエンジンケースECに固定され、他端側にボルトのようなケーシング締結部材62を用いて、インペラ24を覆うケーシング30が取り付けられている。こうして、インペラ軸22におけるインペラ24が嵌合されていない部分はハウジング26により覆われ、インペラ24が嵌合された部分およびインペラ24がケーシング30により覆われている。固定用ケース28は、その軸支部28aが遊星歯車装置20の入力軸29を2つの軸受31によって支持しており、入力軸29に駆動軸14が相対回転不能に連結されている。
上述のように、遊星歯車装置20は駆動軸14とインペラ軸22との間に介在され、ハウジング26の一端部に支持されている。この実施形態では、過給機12と遊星歯車装置20とがハウジング26に支持されることによりユニット化されており、このユニットが上記ハウジング締結部材60によりエンジン本体を形成するエンジンケースECに取り付けられている。
遊星歯車装置20の入力軸29に大径の内歯車32が噛み合い、この内歯車32に複数の遊星歯車38が噛み合い、遊星歯車38に、インペラ軸22の一端部22aに設けたギヤ34が太陽歯車として噛み合っている。これにより、駆動軸14の回転動力が、遊星歯車装置20の入力軸29から内歯車32および遊星歯車38を介して、出力軸となるインペラ軸22に伝達される。
図1のシフタ16は次のように作動する。図3に示すように、エンジンEの回転数を測定する回転センサ40およびエンジンEの運転モードを手動で設定する手元スイッチSWが、エンジン・コントロール・ユニットECUに接続されている。シフタ駆動手段18は、エンジンの回転数に応じてシフタ16をギヤ軸6の軸方向に移動させる。具体的には、エンジン・コントロール・ユニットECUが、回転センサ40から得られるクランク軸2の回転数の増大に応じて通常(低速)モード42であるか高速モード44であるかを判断し、シフタ16を駆動して、モード42,44に適した変速ギヤ8,10をそれぞれ選択させる。
低速モード42とは、エンジンEの所定の低回転域で過給機12の増速比を上げて過給圧、つまり過給風量を増大させ、低速でのエンジントルクを稼ぐように設定されるモードであり、エンジン・コントロール・ユニットECUが低速モード42と判断すると、シフタ16は高速ギヤ8にドグ連結される。一方、高速モード44とは、エンジンEの所定の高回転域で過給機12の増速比を下げて過給風量が過大になるのを防止し、適切なエンジントルクと安定した回転が得られるように設定されるモードであり、エンジン・コントロール・ユニットECUが高速モード44と判断すると、シフタ16は低速ギヤ10にドグ連結される。
エンジン・コントロール・ユニットECUは、回転センサ40からの回転数信号に基づいて、燃料噴射量、点火時期等を調整して、エンジンの回転数を制御する。エンジン・コントロール・ユニットECUはさらに、低速モード42では、上述のとおり過給機12の回転速度を増大させ、高速モード44では逆に、回転センサ40からの回転数信号に基づいて、過給機12の回転速度が過大となるのを抑制する。
上述のようにエンジンEの回転数に応じて運転モードを判断するのに加えて、手元スイッチSWでも運転モードを切り替えることができるようになっている。これにより、オペレータが任意のモードを選択できる。さらに、過給機12の駆動を止めるエコモード46を設けてもよい。エコモード46では、シフタ16が高速ギヤ8にも低速ギヤ10にも接続されない中間位置に移動される。
上記構成において、図1のシフタ駆動手段18が、エンジンEの回転数に応じてシフタ16を作動させて変速ギヤ8,10を選択するので、エンジンEの回転数に応じて最適に過給機12の回転数を調整することができる。つまり、低速モード42では、シフタ16が高速ギヤ8にドグ連結され、過給機12の増速比を上げて、図4に示すように中低速域でのエンジントルクを稼ぐように制御される。これにより、中低速域でのエンジンの軸出力も増大する。一方、高速モード44では、図3のシフタ駆動手段18によりシフタ16が低速ギヤ10にドグ連結され、過給機12の増速比を小さくして、高速域での過給風量が過大になるのを防止し、図4に示すように適切なエンジントルクと安定した回転が得られるように制御される。これにより、高速域での大きなエンジンの軸出力が維持される。
さらに、クランク軸ギヤ5を過給機12の駆動に兼用しているので、部品点数の増加を抑えることができる。また、バランサ軸4の反対側の空いたスペースを利用してギヤ軸6、シフタ16等を配置することができる。
さらに、過給機12と遊星歯車装置20とが1つのユニットとして構成されるので、部品点数の増加を抑えて組み立て工数を削減できるうえに、遊星歯車装置20により大きな増速が得られるので、過給機駆動装置1を小さくできる。
図5は、第2実施形態に係る過給機駆動装置1Aのギヤ軸6Aを示す縦断面図である。この実施形態では、高速ギヤ8および低速ギヤ10が取り付けられたギヤ軸6Aにワンウェイクラッチ48およびスタータドラム49を介して電動スタータ50が連結されている。このスタータドラム49は、ギヤ軸6Aの外周に相対回転可能に嵌合されており、スタータドラム49の一端部に電動スタータ50と噛み合うスタータギヤ49aが設けられ、他端の円筒部49bと駆動ギヤ7Aとの間にワンウェイクラッチ48が介装されている。
この実施形態によれば、電動スタータ50によって駆動されるスタータドラム49の方が駆動ギヤ7Aよりも高速になったときのみワンウェイクラッチ48がオンして、回転力がスタータドラム49から駆動ギヤ7Aに伝達される。逆に、エンジンが起動して駆動ギヤ7Aがスタータドラム49よりも高速になるとワンウェイクラッチ48がオフし、駆動ギヤ7Aからスタータドラム49に回転力が伝達されない。
以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、ギヤ軸6の駆動ギヤ7,7Aにゴムダンパを設けて、エンジントルクの変動が遊星歯車装置20に伝達するのを低減させることもできる。また、遊星歯車装置20に代えて無段変速機を介して過給機12を駆動し、低回転では増速比大、高回転では増速比小と、増速比を可変させることもできる。これにより、低回転から大きなエンジントルクが得られ、高回転での過大なエンジントルクの発生が抑制される。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
1,1A 過給機駆動装置
2 クランク軸(回転軸)
4 バランサ軸
6,6A ギヤ軸
8 高速ギヤ(変速ギヤ)
10 低速ギヤ(変速ギヤ)
12 過給機
14 駆動軸
16 シフタ
18 シフタ駆動手段
20 遊星歯車装置
22 インペラ軸
24 インペラ
26 ハウジング
30 ケーシング
48 ワンウェイクラッチ
50 電動スタータ
E エンジン

Claims (6)

  1. エンジンの回転軸に連動して回転するギヤ軸と、
    前記ギヤ軸に設けられた複数の変速ギヤと、
    前記変速ギヤに直接的または間接的に連結されて回転する過給機の駆動軸と、
    前記複数の変速ギヤの一つを選択して、選択された変速ギヤを介して前記ギヤ軸から前記駆動軸へ動力を伝達させるシフタと、
    エンジンの回転数に応じて前記シフタを作動させるシフタ駆動手段と、
    を備えたエンジンの過給機駆動装置。
  2. 請求項1において、前記変速ギヤは増速ギヤであり、前記シフタ駆動手段は、前記回転軸の回転数の増大に応じて増速比が小さくなるように、前記シフタを駆動して変速ギヤを選択させるエンジンの過給機駆動装置。
  3. 請求項2において、前記複数の変速ギヤは、低速ギヤと高速ギヤからなり、前記ギヤ軸に相対回転自在に嵌合されており、
    前記シフタは、低速ギヤと高速ギヤの間に位置して、前記ギヤ軸に相対回転不能で軸方向への移動自在に嵌合され、軸方向への移動によって低速ギヤと高速ギヤの一方に選択的に相対回転不能に係合されるエンジンの過給機駆動装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項において、前記ギヤ軸は、前記回転軸に設けられてバランサ軸を駆動するクランク軸ギヤに噛合しているエンジンの過給機駆動装置。
  5. 請求項1から3のいずれか一項において、前記ギヤ軸にワンウェイクラッチを介してスタータが連結されているエンジンの過給機駆動装置。
  6. 請求項1から3のいずれか一項において、前記過給機は、前記駆動軸と、前記駆動軸に遊星歯車装置を介して連結されたインペラ軸と、前記インペラ軸に固定されたインペラと、前記インペラ軸を支持するハウジングと、前記ハウジングに取り付けられて前記インペラを覆うケーシングとを有し、
    前記ハウジングに前記遊星歯車装置が支持されているエンジンの過給機駆動装置。
JP2011536129A 2009-10-14 2010-10-12 エンジンの過給機駆動装置 Active JP5882059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536129A JP5882059B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 エンジンの過給機駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236995 2009-10-14
JP2009236995 2009-10-14
PCT/JP2010/067832 WO2011046096A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 エンジンの過給機駆動装置
JP2011536129A JP5882059B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 エンジンの過給機駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166231A Division JP5882265B2 (ja) 2009-10-14 2013-08-09 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046096A1 true JPWO2011046096A1 (ja) 2013-03-07
JP5882059B2 JP5882059B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=43876146

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536129A Active JP5882059B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 エンジンの過給機駆動装置
JP2013166231A Active JP5882265B2 (ja) 2009-10-14 2013-08-09 エンジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166231A Active JP5882265B2 (ja) 2009-10-14 2013-08-09 エンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9127591B2 (ja)
EP (1) EP2489854B1 (ja)
JP (2) JP5882059B2 (ja)
CN (1) CN102549250B (ja)
WO (1) WO2011046096A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2584160A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Alfa Laval Corporate AB A crankcase gas separator
CN104428514B (zh) * 2012-07-11 2017-06-27 川崎重工业株式会社 发动机的增压器安装构造
JP6078538B2 (ja) * 2012-07-11 2017-02-08 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
WO2014010636A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 川崎重工業株式会社 過給機付きエンジン
CN102817710B (zh) * 2012-09-04 2016-03-02 杭州闪鹿科技有限公司 离心式机械增压器
CN104619967B (zh) 2012-09-13 2017-10-27 川崎重工业株式会社 带增压器的发动机
EP2899382B1 (en) 2012-09-13 2018-07-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine with supercharger
WO2014041945A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 川崎重工業株式会社 過給機付きエンジン
US9109502B1 (en) * 2013-10-11 2015-08-18 Accessible Technologies, Inc. Control system for a supercharger with a variable transmission
JP6163561B2 (ja) 2013-11-12 2017-07-12 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機の回転ユニットとそのバランス調整方法
CN105723125B (zh) 2013-11-12 2018-08-31 川崎重工业株式会社 动力传递系统的润滑构造
JP6110954B2 (ja) * 2013-11-18 2017-04-05 川崎重工業株式会社 過給機の動力伝達装置
JP6437788B2 (ja) 2013-11-18 2018-12-12 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機
WO2016093072A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 川崎重工業株式会社 過給機のインペラ
US9927006B2 (en) 2015-09-01 2018-03-27 Achates Power, Inc. Multi-speed planetary drive for a supercharger
CN105370392B (zh) * 2015-12-07 2018-05-29 中国南方航空工业(集团)有限公司 机械增压器
CN106286745A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 江苏三能动力总成有限公司 一种可变传动比机械增压器
CN112459902B (zh) * 2020-11-02 2022-03-22 邓云娣 一种机械传动结构、混合动力增压装置及发动机排气系统

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1791393A (en) * 1929-06-20 1931-02-03 Armstrong Siddeley Motors Ltd Gearing for superchargers used with internal-combustion engines
US1977553A (en) * 1932-03-12 1934-10-16 Halford Frank Bernard Mechanism for driving the impeller of a supercharger for an internal combustion engine
US2080079A (en) * 1933-11-04 1937-05-11 Warren Macclatchie J Supercharger
US2082556A (en) * 1934-10-18 1937-06-01 Edward J Smith Supercharger drive
US2187737A (en) * 1936-09-11 1940-01-23 Ranger Engineering Corp Variable speed supercharger drive
US2099675A (en) * 1936-10-16 1937-11-23 Armstrong Siddeley Motors Ltd Gearing for driving superchargers on aircraft engines
US2139986A (en) * 1937-07-28 1938-12-13 Armstrong Siddeley Motors Ltd Control of gearing for driving superchargers on aircraft engines
US2242374A (en) * 1937-09-11 1941-05-20 Messerschmitt Boelkow Blohm Automatic control of two-speed gears in aircraft
US2197179A (en) * 1939-02-03 1940-04-16 United Aircraft Corp Two-speed supercharger
US2263453A (en) * 1940-06-07 1941-11-18 Wright Aeronautical Corp Two-speed supercharger drive
US2400830A (en) * 1942-07-04 1946-05-21 Continental Aviat & Engineerin Engine
US2400307A (en) * 1943-06-26 1946-05-14 United Aircraft Corp Variable-speed drive
US2406417A (en) * 1944-08-30 1946-08-27 Gandolph J Viviano Two-speed drive for superchargers
JPS5720516A (en) * 1980-07-12 1982-02-03 Hino Motors Ltd Diesel engine
JPS6136131U (ja) * 1984-08-02 1986-03-06 マツダ株式会社 過給機付エンジン
WO1989002535A1 (en) 1987-09-05 1989-03-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Mechanical drive of the charging blower of internal combustion engines
JP2632903B2 (ja) * 1988-03-10 1997-07-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジン
JPH026289A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH0216330A (ja) 1988-06-30 1990-01-19 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH0224284A (ja) 1988-07-11 1990-01-26 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH0270920A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH0315781A (ja) 1989-06-14 1991-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 音響方位探知装置
DE59102659D1 (de) * 1990-06-13 1994-09-29 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebsvorrichtung.
JPH0530433A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2574497Y2 (ja) 1991-09-27 1998-06-11 愛知機械工業株式会社 機械式過給機
JPH0586951A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンを含む機械式過給機の制御装置
JP3281100B2 (ja) * 1993-03-29 2002-05-13 栃木富士産業株式会社 過給機
JP2000230614A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達機構およびこれを備えた過給機
JP2001187913A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのクランク軸
CA2401747A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Norbert Korenjak Control tensioner device for an engine
JP2002005236A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のクランク軸
US20020096156A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Joseph Palazzolo Multi-speed gear arrangement for a centrifugal engine charger
DE102006028235A1 (de) * 2006-06-20 2007-12-27 Daimlerchrysler Ag Turbocompound
CN200978709Y (zh) * 2006-11-20 2007-11-21 广西壮族自治区汽车拖拉机研究所 单缸柴油机进气增压装置
WO2009065375A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kompressorantriebsanordnung mit variabler drehzahl
US8151772B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-10 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Supercharged engine
DE102009038736B3 (de) * 2009-08-27 2011-01-13 Voith Patent Gmbh Turbine und Turboverdichter, insbesondere für ein Turbo-Compound-System

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013224676A (ja) 2013-10-31
JP5882265B2 (ja) 2016-03-09
EP2489854A4 (en) 2013-11-06
US20120186565A1 (en) 2012-07-26
CN102549250A (zh) 2012-07-04
JP5882059B2 (ja) 2016-03-09
US9127591B2 (en) 2015-09-08
EP2489854A1 (en) 2012-08-22
EP2489854B1 (en) 2019-04-17
CN102549250B (zh) 2014-12-03
WO2011046096A1 (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882059B2 (ja) エンジンの過給機駆動装置
JP2013224676A5 (ja)
US9664278B2 (en) Control device for vehicle
JP5163722B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5039774B2 (ja) 可変比率ベルト伝動システム
US8337171B2 (en) Pump drive system
US8464681B2 (en) Power unit for vehicle
JP2006097701A (ja) 自動変速機
JP3188607U (ja) 内燃機関とスタータ発電機とを有する自動車のドライブトレイン
JP2013044406A (ja) 電動式変速機及び電気自動車用駆動装置
JP4606224B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2010203484A (ja) Vベルト式無段変速機
KR100820402B1 (ko) 하이브리드 파워트레인
US8539923B2 (en) Power unit for vehicle
TWI278407B (en) Continuously variable ratio drive
JP2011106614A5 (ja)
JP2001146955A (ja) オイルポンプ駆動装置
EP1766264B1 (en) Mechanical stepless speed change gear
JP2014196784A (ja) Vベルト式無段変速機
CN202659820U (zh) 双速机构
JP5589938B2 (ja) 補機駆動装置
JP5423436B2 (ja) 油圧制御装置
CA2571224A1 (en) Internal combustion engine
JP2022099832A (ja) 動力伝達装置
JP3702771B2 (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250