JPWO2010116485A1 - 車両用スタビライザ装置 - Google Patents

車両用スタビライザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010116485A1
JPWO2010116485A1 JP2010509619A JP2010509619A JPWO2010116485A1 JP WO2010116485 A1 JPWO2010116485 A1 JP WO2010116485A1 JP 2010509619 A JP2010509619 A JP 2010509619A JP 2010509619 A JP2010509619 A JP 2010509619A JP WO2010116485 A1 JPWO2010116485 A1 JP WO2010116485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
piston
torsion bars
relative rotation
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010509619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115625B2 (ja
Inventor
小川 敦司
敦司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010116485A1 publication Critical patent/JPWO2010116485A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115625B2 publication Critical patent/JP5115625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/414Fluid actuator using electrohydraulic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(a)1対のトーションバー(以下、単にバーという)50と、(b)ハウジング内に移動可能に配設されたピストン72を有し、内部に作動液を収容する液室78がピストンによって区画されたシリンダ装置と、(c)中立位置に1対のバーが位置している状態においてピストンを移動端に位置させ、1対のバーが中立位置から離れる場合にピストンを移動端から離間させ、1対のバーが中立位置に近づく場合にピストンを移動端に接近させる機構126,132とを備えたスタビライザ装置において、液室に対する作動液の流出入を許容して、ピストンの双方向への移動を許容する状態と、液室に対する流出入の一方のみを許容して、ピストンの移動端に近づく方向への移動のみを許容する状態とを切換可能に構成する。このような構成によれば、1対のバーが中立位置に位置している状態において相対回転を禁止することが可能となる。

Description

本発明は、1対のトーションバーを有し、それら1対のトーションバーの相対回転が禁止された状態と許容された状態とを切換可能な車両用スタビライザ装置に関する。
近年では、下記特許文献に記載されているような車両用スタビライザ装置、具体的に言えば、1対のトーションバーの相対回転が禁止されることで、それら1対のトーションバーをスタビライザバーとして機能させた状態と、1対のトーションバーの相対回転が許容されることで、1対のトーションバーをスタビライザバーとして機能させない状態とを切換可能なスタビライザ装置が検討されている。
実開平2−83107号公報 実公平6−24246号公報
(A)発明の概要
1対のトーションバーがスタビライザバーとして機能する場合に、1対のトーションバーが発生させる捩り反力によって車体のロールを効果的に抑制することが可能である。ただし、車両旋回時以外の場合、例えば、車両直進時等には、その捩り反力は必要なく、また、例えば、悪路走行時等には、その捩り反力によって乗り心地が悪化する虞がある。上記特許文献に記載のスタビライザ装置においては、1対のトーションバーの相対回転が禁止されることで、それら1対のトーションバーをスタビライザバーとして機能させる状態と、1対のトーションバーの相対回転が許容されることで、1対のトーションバーをスタビライザバーとして機能させない状態とを切換えることが可能とされており、車体のロールを抑制したい場合に1対のトーションバーをスタビライザバーとして機能させることが可能とされている。
1対のトーションバーがスタビライザバーとして機能する際のスタビライザバーの剛性は、1対のトーションバーの相対回転量が0となる状態つまり、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態を基準として設定されている。このため、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置していない状態でそれら1対のトーションバーの相対回転が禁止された場合には、スタビライザバーの剛性は設定された剛性と異なることになり、予定されているロール抑制効果を発揮できない虞がある。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、1対のトーションバーの相対回転が禁止された状態と許容された状態とを切換可能なスタビライザ装置であって、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態においてそれら1対のトーションバーの相対回転を禁止することが可能な車両用スタビライザ装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用スタビライザ装置は、(a)1対のトーションバーと、(b)シリンダハウジングと、そのシリンダハウジングの内部にそれの軸線方向に移動可能に配設されたピストンとを有し、内部に作動液を収容する液室がシリンダハウジングとピストンとによって区画されたシリンダ装置と、(c)1対のトーションバーの相対回転をシリンダハウジング内でのピストンの移動に変換する機構であって、中立相対回転位置に1対のトーションバーが位置している状態においてピストンを移動端に位置させるとともに、1対のトーションバーの中立相対回転位置から離れる方向への相対回転をピストンの移動端から離れる方向への移動に変換し、1対のトーションバーの中立相対回転位置に近づく方向への相対回転をピストンの移動端に近づく方向への移動に変換する動作変換機構と、(d)作動液を貯留するリザーバと、(e)液室とリザーバとの間の双方向の作動液の流通を許容することで、ピストンの双方向への移動を許容する双方向移動許容状態と、液室に対する流出入の一方のみを許容することで、ピストンの移動端に近づく方向への移動のみを許容する一方向移動許容状態とを切換える移動許容状態切換機構とを備え、双方向移動許容状態において、1対のトーションバーの双方向への相対回転が許容され、一方向移動許容状態において、1対のトーションバーの中立相対回転位置に近づく方向への相対回転のみが許容されるように構成される。
本発明の車両用スタビライザ装置においては、液室とリザーバとの間の双方向の作動液の流通が許容されることで、1対のトーションバーの双方向への相対回転が許容される。また、液室に対する流出入の一方のみを許容することで、1対のトーションバーの中立相対回転位置に近づく方向(以下、「中立位置接近方向」という場合がある)への相対回転のみが許容される。このため、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置していない場合に、1対のトーションバーをスタビライザバーとして機能させるべく一方向移動許容状態とされても、1対のトーションバーの双方向への相対回転は禁止されず、1対のトーションバーは中立位置接近方向への外部入力によって中立相対回転位置に接近する。そして、その方向への外部入力によって1対のトーションバーが中立相対回転位置まで相対回転させられた場合にのみ、1対のトーションバーの双方向への相対回転が禁止される。したがって、本発明のスタビライザ装置によれば、1対のトーションバーの相対回転を禁止状態と許容状態とで切換えるとともに、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態においてそれら1対のトーションバーの相対回転を禁止することが可能となる。
(B)発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施形態の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、請求項1に(2)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項2に、請求項1に(3)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項3に、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに(4)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項4に、請求項4に(5)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項5に、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに(7)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項6に、請求項6に(8)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項7に、請求項1ないし請求項7のいずれか1つに(9)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項8に、請求項1ないし請求項8のいずれか1つに(13)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項9に、請求項1ないし請求項9のいずれか1つに(14)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項10に、請求項1ないし請求項10のいずれか1つに(15)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項11に、請求項1ないし請求項11のいずれか1つに(16)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項12に、請求項1ないし請求項12のいずれか1つに(18)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項13に、それぞれ相当する。
(1)それぞれの軸線回りに回転可能に車体に保持されるとともに、左右の車輪に対応して設けられ、それぞれが車幅方向に延びて配設され、それぞれの先端部が左右の車輪の対応するものを保持する車輪保持部に連結されるとともに、相対回転が禁止された状態でスタビライザバーとして機能する1対のトーションバーと、
シリンダハウジングと、そのシリンダハウジングの内部にそれの軸線方向に移動可能に配設されたピストンとを有し、そのピストンと前記シリンダハウジングとによって、内部に作動液を収容するとともに前記ピストンの前記シリンダハウジング内部での移動に伴って容積が変化する液室が区画されたシリンダ装置と、
前記1対のトーションバーの相対回転を前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に変換する機構であって、中立相対回転位置に前記1対のトーションバーが位置している状態において前記ピストンを移動端に位置させるとともに、前記1対のトーションバーの前記中立相対回転位置から離れる方向への相対回転を前記ピストンの前記移動端から離れる方向への移動に変換し、前記1対のトーションバーの前記中立相対回転位置に近づく方向への相対回転を前記ピストンの前記移動端に近づく方向への移動に変換する動作変換機構と、
前記液室に連通して作動液を貯留するリザーバと、
前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との両方を許容することで、前記ピストンの前記移動端に近づく方向と前記移動端から離れる方向との双方向への移動を許容する状態である双方向移動許容状態と、前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との一方のみを許容することで、前記ピストンの前記移動端に近づく方向への移動のみを許容する状態である一方向移動許容状態とを切換える移動許容状態切換機構と
を備え、
前記双方向移動許容状態において、前記1対のトーションバーの双方向への相対回転が許容され、前記一方向移動許容状態において、前記1対のトーションバーの前記中立相対回転位置に近づく方向への相対回転のみが許容されるように構成された車両用スタビライザ装置。
1対のトーションバーを有し、それら1対のトーションバーの相対回転が禁止された状態と許容された状態とを切換可能な構造とされた車両用スタビライザ装置において、1対のトーションバーの相対回転を禁止して、それら1対のトーションバーをスタビライザバーとして機能させることで、1対のトーションバーが発生させる捩り反力によって車体のロールを効果的に抑制することが可能である。ただし、その捩り反力は、例えば、車両が直進している場合には必要なく、また、例えば、車両が悪路を走行している場合には、車両の乗り心地に悪影響を及ぼす虞がある。そこで、1対のトーションバーの捩り反力を発生させる必要のある場合には、1対のトーションバーの相対回転を禁止し、それ以外の場合には、1対のトーションバーの相対回転を許容することで、1対のトーションバーをスタビライザバーとして機能させなくすることが考えられる。
ただし、1対のトーションバーがスタビライザバーとして機能する際のスタビライザバーの剛性は、1対のトーションバーの相対回転量が0となる状態つまり、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態を基準として設定されており、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置していない状態でそれら1対のトーションバーの相対回転が禁止されたスタビライザバーの剛性は、設定された剛性と異なることになる。このため、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置していない状態でそれら1対のトーションバーの相対回転が禁止されると、予定されているロール抑制効果を発揮できない虞がある。
以上のことに鑑みて、本項に記載された車両用スタビライザ装置は、1対のトーションバーの双方向への相対回転が許容された状態と、1対のトーションバーの中立相対回転位置に近づく方向(以下、「中立位置接近方向」という場合がある)への相対回転のみが許容された状態とを切換可能な構造とされている。1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置していない場合に、例えば、1対のトーションバーの中立位置接近方向への相対回転のみが許容された状態とされると、中立位置接近方向への外部入力によって1対のトーションバーは中立相対回転位置に接近する。そして、その方向への外部入力によって1対のトーションバーが中立相対回転位置まで相対回転させられた場合に、1対のトーションバーの双方向への相対回転が禁止される。したがって、本項に記載されたスタビライザ装置によれば、1対のトーションバーの相対回転を禁止状態と許容状態とで切換えるとともに、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態においてそれら1対のトーションバーの相対回転を禁止することが可能となる。
本項に記載された「中立相対回転位置」は、1対のトーションバーの相対回転量が0となる状態での1対のトーションバーの相対回転位置であり、車両が平坦な路面に停止している状態での1対のトーションバーの相対回転位置である。1対のトーションバーは、その中立相対回転位置から双方向に相対回転可能とされており、その中立相対回転位置は、1対のトーションバーの相対回転可能な範囲の概ね中央の位置である。また、本項に記載の「移動端」は、1対のトーションバーの相対回転に伴ってピストンが移動する範囲の一端を意味しており、1対のトーションバーの相対回転に伴ってピストンはその移動端までしか移動することはできず、移動端を超えて移動することはできない。
(2)前記動作変換機構が、
前記ピストンが前記移動端に位置する場合に、前記液室の容積が最大となるように構成され、
前記移動許容切換機構が、
前記一方向移動許容状態において、前記リザーバから前記液室への作動液の流入のみを許容する構造とされた(1)項に記載の車両用スタビライザ装置。
(3)前記動作変換機構が、
前記ピストンが前記移動端に位置する場合に、前記液室の容積が最小となるように構成され、
前記移動許容切換機構が、
前記一方向移動許容状態において、前記液室から前記リザーバへの作動液の流出のみを許容する構造とされた(1)項に記載の車両用スタビライザ装置。
上記2つの項に記載のスタビライザ装置においては、一方向移動許容状態での液室とリザーバとの間の流通状態が具体的に限定されている。前者の項に記載の装置においては、ピストンを移動端に位置させるべく、液室の容積が最大となるように液室への作動液の流入のみが許容されている。一方、後者の項に記載の装置においては、ピストンを移動端に位置させるべく、液室の容積が最小となるように液室からの作動液の流出のみが許容されている。
(4)前記シリンダハウジングが、車幅方向に延びて配設されるとともに、一端部において前記1対のトーションバーの一方の基端部に相対回転不能に連結され、
前記動作変換機構が、前記1対のトーションバーの他方に相対回転不能に連結されてその他方の軸線回りの回転に伴って回転するカムと、前記ピストンに軸線方向に相対移動不能に連結されてそのカムの回転に従動して前記シリンダハウジングの軸線方向に移動するカムフォロアとを有し、前記1対のトーションバーの相対回転を前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に変換するように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
本項に記載のスタビライザ装置においては、動作変換機構の構造が具体的に限定されている。動作変換機構としてカム機構を採用すれば、比較的簡便な構造によって、回転運動を直線運動に変換することが可能となる。したがって、本項に記載の装置によれば、動作変換機構の構造を簡便なものとすることが可能となる。本項に記載の「カムフォロア」は、カムの動作に従動して動く構造であればよく、例えば、カムがカムフォロアを従動させるための溝を有する構造である場合には、カムフォロアはその壁に係合する構造、具体的には、ピン等でもよく、逆に、カムがピン等である場合には、カムフォロアはそのピンを係合させる溝を有する構造であってもよい。また、カムフォロアは、ピストンにシリンダ装置の軸線方向に相対移動不能に連結されていればよく、ピストンに直接連結されてもよく、ピストンロッド等を介してピストンに連結されてもよい。
(5)前記動作変換機構が、
前記シリンダハウジングの他端部に相対回転可能かつ軸線方向に相対移動不能に嵌合される中空円筒状の部材であって、前記1対のトーションバーの他方の基端部に相対回転不能に連結されるとともに、自身の軸線を含む平面を挟んで対称なV字形状のスロットが内壁面に形成された円筒部材と、
そのスロットに係合するとともに、前記ピストンに軸線方向に相対移動不能に連結されるピンとを有しており、
前記円筒部材が前記カムとして機能するとともに、前記ピンが前記カムフォロアとして機能する(4)項に記載の車両用スタビライザ装置。
本項に記載のスタビライザ装置においては、カムおよびカムフォロアの構造が具体的に限定されている。本項に記載の装置によれば、V字形状のスロットの中央部、言い換えれば、V字形状のスロットの二股に分岐する部分にピンが係合している状態での1対のトーションバーの相対回転位置を中立相対回転位置とすることで、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態においてピストンを移動端に位置させることが可能となる。さらに、1対のトーションバーの中立相対回転位置から離れる方向(以下、「中立位置離間方向」という場合がある)への相対回転をピストンの移動端から離れる方向(以下、「移動端離間方向」という場合がある)への移動に変換し、1対のトーションバーの中立位置接近方向への相対回転をピストンの移動端に近づく方向(以下、「移動端接近方向」という場合がある)への移動に変換することが可能となる。
本項に記載の「スロット」は、円筒部材の少なくとも内壁面に形成されていればよく、内壁面から外壁面に貫通していてもよい。また、本項に記載の「ピン」は、ピストンにシリンダ装置の軸線方向に相対移動不能に連結されていればよく、ピストンに直接連結されてもよく、ピストンロッド等を介してピストンに連結されてもよい。
(6)前記シリンダ装置が、一端部が前記ピストンに連結されて他端部が前記シリンダハウジングの他端部から延び出すピストンロッドを有し、
前記ピンが、前記ピストンロッドの延び出す部分に設けられた(5)項に記載の車両用スタビライザ装置。
本項に記載のスタビライザ装置によれば、カムの回動を適切にピストンのシリンダハウジング内での移動に変換することが可能となる。
(7)前記シリンダ装置が、
一端部が前記ピストンに連結されて他端部が前記シリンダハウジングの端部から延び出すピストンロッドを有し、前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に伴って伸縮するように構成され、
前記動作変換機構が、
(A)前記1対のトーションバーの一方の基端部に固定的に設けられ、その一方の回転軸線からその一方の径方向に離れた位置において前記シリンダハウジングの前記ピストンロッドが延び出す端部とは反対側の端部を回動可能に支持する第1支持部と、(B)前記1対のトーションバーの他方の基端部に固定的に設けられ、その他方の回転軸線からその他方の径方向に離れた位置において前記ピストンロッドの他端部を回動可能に支持する第2支持部とを有し、前記1対のトーションバーの相対回転に伴う前記第1支持部と前記第2支持部との離間距離の変動によって前記シリンダ装置を伸縮させて、前記1対のトーションバーの相対回転を前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に変換するとともに、前記1対のトーションバーが前記中立相対回転位置に位置している状態での前記シリンダ装置を最も伸長、若しくは、収縮させるように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
本項に記載のスタビライザ装置においては、動作変換機構の構造が具体的に限定されている。本項に記載の「第1支持部」および「第2支持部」はそれぞれ、自身に対応するトーションバーに対して偏心して配設されている。このため、第1支持部材と第2支持部材とは、1対のトーションバーの相対回転に伴って接近離間し、第1支持部材と第2支持部材とによって支持されるシリンダ装置は、1対のトーションバーの相対回転に伴って伸縮する。したがって、本項に記載の装置によれば、1対のトーションバーの相対回転を適切にピストンのシリンダハウジング内での移動に変換することが可能となる。
また、本項に記載の装置では、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態において、シリンダ装置が最も伸長、若しくは、収縮していることから、ピストンは移動端に位置している。このため、1対のトーションバーが中立相対回転位置からいずれの方向に相対回転しても、ピストンは移動端離間方向に移動する。したがって、本項に記載の装置によれば、1対のトーションバーの中立位置離間方向への相対回転をピストンの移動端離間方向への移動に変換し、1対のトーションバーの中立位置接近方向への相対回転をピストンの移動端接近方向への移動に変換することが可能となる。また、本項に記載の「第1支持部」および「第2支持部」はそれぞれ、シリンダ装置の端部を直接的に支持する構造であってもよく、何らかの部材を介して支持する構造であってもよい。
(8)前記1対のトーションバーが、一軸線周りに相対回転するように構成され、
前記動作変換機構が、
前記1対のトーションバーが前記中立相対回転位置に位置している状態において、前記第1支持部の前記シリンダハウジングを支持する部分と前記第2支持部の前記ピストンロッドを支持する部分とが、前記一軸線を含む平面上に位置するとともに、前記一軸線を挟んで互いに反対側に位置するように構成された(7)項に記載の車両用スタビライザ装置。
本項に記載のスタビライザ装置においては、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態での第1支持部と第2支持部との配置が具体的に限定されている。本項に記載の装置では、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態において、第1支持部と第2支持部とが最も離間して配置されている。したがって、本項に記載の装置によれば、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態でのシリンダ装置を最も伸長させることが可能となる。
(9)前記移動許容状態切換機構が、
前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との両方を許容する両方向許容通路と、
前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との一方のみを許容する一方向許容通路と、
前記液室と前記リザーバとの間を作動液が前記両方向許容通路を通って流通する状態と前記一方向許容通路を通って流通する状態とを切換える流通路切換器とを有する(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
(10)前記移動許容状態切換機構が、
前記液室と前記リザーバとの間を作動液が流通可能にそれらを連通する連通路と、
その連通路に設けられ、その連通路を閉じて作動液の流通を禁止する状態とその連通路を開けて作動液の流通を許容する状態とを切換える開閉弁と、
その開閉弁を介さずに前記液室と前記リザーバとを連通するとともに、前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との一方のみが許容されたバイパス路とを有する(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
(11)前記移動許容状態切換機構が、
前記液室と前記リザーバとの間を作動液が流通可能にそれらを連通する連通路と、
その連通路に設けられ、前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との一方のみを許容する状態と前記液室に対する作動液の流出入を許容する状態とを切換える流通状態切換弁とを有する(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
(12)前記移動許容状態切換機構が、
前記液室と前記リザーバとの間を作動液が流通可能にそれらを連通する連通路と、
前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との一方のみを許容可能にそれらを連通する第2連通路と、
前記液室と前記リザーバとの連通を前記連通路と前記第2連通路とのいずれかに切換える連通路切換弁とを有する(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
上記4つの項に記載のスタビライザ装置においては、移動許容状態切換機構の構造が具体的に限定されており、上記4つの項に記載の装置によれば、液室とリザーバとの間の作動液の流通状態を容易に一方向移動許容状態と双方向移動許容状態とで切換えることが可能となる。
(13)前記シリンダ装置が、前記ピストンと前記シリンダハウジングとによって2つの部屋に区画されるように構成され、
前記2つの部屋の一方が前記液室として機能し、他方が前記リザーバとして機能する(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
本項に記載のスタビライザ装置においては、シリンダ装置の内部にリザーバが設けられることから、液室とリザーバーとを連通する連通路,切換弁等もシリンダ装置の内部に設けることが可能となる。したがって、本項に記載の装置によれば、スタビライザ装置の構造をシンプルなものにすることが可能となる。
(14)当該車両用スタビライザ装置が、前記液室に連結されるアキュムレータを備える(1)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
1対のトーションバーの相対回転が禁止され、それら1対のトーションバーがスタビライザバーとして機能する際に、車体のロールに対して1対のトーションバーの捩り反力がロール抑制力として作用する。本項に記載の装置においては、液室にアキュムレータが連結されていることから、1対のトーションバーがスタビライザバーとして機能する際にアキュムレータに蓄圧される圧力もロール抑制力として作用する。したがって、本項に記載の装置によれば、トーションバーの捩り反力だけでなくアキュムレータに蓄圧される圧力もロール抑制力として作用することから、アキュムレータのばね定数を調整することで、車体のロール剛性の微調整が可能となる。
(15)前記動作変換機構が、前記液室と前記リザーバとの間を作動液が流通可能にそれらを連通する連通路を有し、
当該車両用スタビライザ装置が、
その連通路に設けられて前記液室と前記リザーバとの間の作動液の流通に対して抵抗を付与する流通抵抗器を備えるとともに、
前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に伴う前記連通路内の作動液の流通に対してその流通抵抗器によって抵抗力を発生させることで、前記1対のトーションバーの相対回転に対する抵抗力を発生させるように構成された(1)項ないし(14)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
本項に記載のスタビライザ装置は、1対のトーションバーの相対回転に対する抵抗力を発生させる構造とされていることから、1対のトーションバーの相対回転が許容されている状態において、その抵抗力がロール振動に対する減衰力として作用する。したがって、本項に記載の装置によれば、1対のトーションバーの相対回転が許容されている状態において、ロール振動を減衰することが可能となる。
(16)前記1対のトーションバーの各々が、車幅方向に延びる姿勢で配設されるシャフト部と、そのシャフト部に連続してそのシャフト部と交差して延びるとともに先端部において左右の車輪の対応するものを保持する車輪保持部に連結されるアーム部とを含んで構成された(1)項ないし(15)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
本項に記載のスタビライザ装置においては、トーションバーの構造が具体的に限定されている。本項に記載の「トーションバー」は、シャフト部とアーム部とが別部材とされてそれらが結合されたものであってもよく、それらが一体化して成形されたものであってもよい。
(17)前記中立相対回転位置が、
前記1対のトーションバーの各々が捩られておらず、かつ、前記1対のトーションバーの前記アーム部の先端部が同じ高さに位置する状態での前記1対のトーションバーの相対回転位置として設定されている(16)項に記載の車両用スタビライザ装置。
(18)前記中立相対回転位置が、
前記1対のトーションバーの各々が捩られておらず、かつ、当該車両用スタビライザ装置が搭載された車両が平坦な路面に停止している状態での前記1対のトーションバーの相対回転位置として設定されている(1)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
上記2つの項に記載のスタビライザ装置においては、中立相対回転位置が具体的に限定されている。上記2つの項に記載の装置によれば、1対のトーションバーが中立相対回転位置に位置している状態でのそれら一対のトーションバーの相対回転量を0とすることが可能となる。
請求可能発明の第1実施形態である車両用スタビライザ装置を車両上方からの視点において示す模式図である。 請求可能発明の第1実施形態である車両用スタビライザ装置を車両前方からの視点において示す模式図である。 図1および図2の車両用スタビライザ装置の備える連結機構を示す斜視図である。 図1および図2の車両用スタビライザ装置の備える連結機構を車両上方からの視点において示す拡大模式図である。 図4に示すAA’線における断面図である。 請求可能発明の第2実施形態である車両用スタビライザ装置を車両前方からの視点において示す模式図である。 図6の車両用スタビライザ装置の備える1対のトーションバーの連結部を示す斜視図である。 図7に示すBB’線における断面図である。 第2実施形態を変形した形態の車両用スタビライザ装置の備える1対のトーションバーの連結部を示す斜視図である。
以下、請求可能発明のいくつかの実施形態およびその実施形態を変形した形態を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本請求可能発明は、下記実施形態および変形形態の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した種々の態様で実施することができる。
<第1実施形態>
図1および図2に、実施形態の車両用スタビライザ装置10を示す。図1は、車両上方からの視点においてスタビライザ装置10を示したものであり、図2は、車両前方からの視点においてスタビライザ装置10を示したものである。スタビライザ装置10は、両端部において左右の車輪12のそれぞれに対応して設けられたサスペンション装置16に連結されたスタビライザバー20を備えている。そのスタビライザバー20は、それが分割された1対のトーションバーとしての1対のスタビライザバー部材22を含む構成のものとされている。それら1対のスタビライザバー部材22は、連結機構26によって相対回転可能に連結されている。
サスペンション装置16は、マルチリンク式サスペンション装置とされており、それぞれが車輪12を保持するサスペンションアームである第1アッパアーム32,第2アッパアーム34,第1ロアアーム36,第2ロアアーム38,トーコントロールアーム40を備えている。5本のアーム32,34,36,38,40のそれぞれの一端部は、車体に回動可能に連結され、他端部は、車輪12を回転可能に保持するアクスルキャリア42に回動可能に連結されている。それら5本のアーム32,34,36,38,40により、アクスルキャリア42は、車体に対して略一定の軌跡を描くような上下動が可能とされている。
また、サスペンション装置16は、コイルスプリング44と液圧式のショックアブソーバ46とを備えており、それらは、それぞれ、タイヤハウジングに設けられたマウント部48と、第2ロアアーム38との間に、互いに並列的に配設されている。つまり、サスペンション装置20は、車輪12と車体とを弾性的に相互支持するとともに、それらの接近離間に伴う振動に対する減衰力を発生させているのである。
スタビライザ装置10の各スタビライザバー部材22はそれぞれ、概して車幅方向に延びるシャフト部50と、シャフト部50と一体をなしてそれと交差して概ね車両の前方に延びるアーム部52とに区分することができる。各スタビライザバー部材22のシャフト部50は、アーム部52に近い箇所において、車体に固定的に設けられた保持具54によって回転可能に保持され、互いに同軸的に配置されている。各シャフト部50の端部(アーム部52側とは反対側の端部)は、それぞれ、後に詳しく説明するように連結機構26に接続されている。一方、各アーム部52の端部(シャフト部50側とは反対側の端部)は、リンクロッド56を介して車輪保持部材としての第2ロアアーム38に連結されている。第2ロアアーム38には、リンクロッド連結部58が設けられ、リンクロッド56の一端部は、そのリンクロッド連結部58に、他端部はスタビライザバー部材22のアーム部52の端部に、それぞれ遥動可能に連結されている。
スタビライザ装置10の備える連結機構26は、図3および図4に示すように、1対のスタビライザバー部材22の一方のシャフト部50の端部に固定的に接続されたシリンダ装置60と、1対のスタビライザバー部材22の他方のシャフト部50の端部に固定的に接続された有底円筒状の円筒部材62とを含んで構成されている。シリンダ装置60は、1対のスタビライザバー部材22の一方のシャフト部50と同軸的に配設されており、一端部においてそのシャフト部50の端部に固着されている。一方、円筒部材62は、1対のスタビライザバー部材22の他方のシャフト部50と同軸的に配設されており、底面においてそのシャフト部50の端部に固着されている。その円筒部材62の底面とは反対側の他端部には、シリンダ装置60の他端部が相対回転可能に嵌入されており、そのような構造によって、連結機構26は1対のスタビライザバー部材22を相対回転可能に連結している。
シリンダ装置60は、図5に示すように、スタビライザバー部材22のシャフト部50に連結されて作動液を収容する概して筒状のシリンダハウジング70と、そのシリンダハウジング70にそれの内部において液密かつ摺動可能に嵌合されたピストン72と、そのピストン72に一端部が連結されて他端部がシリンダハウジング70から延び出すピストンロッド74とを含んで構成されている。ピストンロッド74は、シリンダハウジング70に設けられた蓋部76を貫通しており、シールを介してその蓋部76と摺接している。また、シリンダハウジング70の内部は、ピストン72によって、そのピストン72と蓋部76との間に存在する第1室78と、ピストン72とシリンダハウジング70の底面との間に存在する第2室80との2つの部屋に区画されている。
ピストンロッド74は、中空状とされており、それの内部を貫通する貫通穴82を有している。貫通穴82は、シリンダハウジング70内部の第2室80に向かって開口する小径部84と、その小径部84から連続して軸線方向に延びる大径部86とを有しており、その貫通穴82の小径部84と大径部86との境界部分には、段差面88が形成されている。その段差面88の大径部86側には、第1室78と大径部86とを接続させる接続通路90が設けられており、この接続通路90と貫通穴82とによって、第1室78と第2室80との間を作動液が流通可能にそれらが連通させられている。
ピストンロッド74のシリンダハウジング70の蓋部76から延び出した端部には、開閉弁として機能するソレノイド92が設けられており、貫通穴82の大径部86に、ソレノイド92のロッド96が軸線方向に移動可能に挿入されている。ソレノイド92が消磁状態にある場合には、図に示すように、ばねの力によって、ロッド96の先端が貫通穴82の段差面88に接触してその貫通穴82を塞ぐ状態とされ、接続通路90を介した第1室78と第2室80との間の作動液の流通が禁止される。一方、ソレノイド92が励磁状態とされた場合には、ロッド96の先端が貫通穴82の段差面88から離れ、連通路として機能する貫通穴82および接続通路90を介した第1室78と第2室80との間の作動液の流通が許容される。なお、貫通穴82内の接続通路90よりソレノイド92側において、貫通穴82の内周面とロッド96の外周面との間にはシール98が設けられており、作動液がソレノイド92側には流出しないようにされている。
貫通穴82には、小径部84と第1室78とを接続させる第2接続通路100が設けられており、その第2接続通路100内には、小径部84から第1室78への流通のみを許容する逆止弁102が設けられている。つまり、ソレノイド92が消磁状態にある場合であっても、第1室78と第2室80との間の作動液の流通に関しては、バイパス路としての第2接続通路100を介して、第2室80から第1室78への作動液の流通のみが許容されている。さらに、貫通穴82には、第2室80への開口部に絞り104が設けられており、その絞り104は、第1室78と第2室80との間の作動液の流通に対して抵抗を付与するものとされている。つまり、その絞り104は流通抵抗器として機能しているのである。
また、第2室80の内部には、フリーピストン106がシールを介して液密かつ摺動可能に嵌め入れられており、作動液がフリーピストン106とシリンダハウジング70の底面との間の空間に漏れないようにされている。つまり、フリーピストン106とシリンダハウジング70の底面との間の空間は空気室108とされ、その空気室108がバッファ室として機能することで、第2室80がリザーバとして機能しているのである。
また、第1室78にはアキュムレータ110が接続されている。アキュムレータ110は、シリンダハウジング70の外壁面に設けられたアキュムレータハウジング112と、そのアキュムレータハウジング112の内部に設けられたベローズ114とを有しており、アキュムレータハウジング112とベローズ114との間には作動液が収容されている。ベローズ114は、上端部がアキュムレータハウジング115の蓋部に固着された蛇腹部116と、その蛇腹部116の下端部に固着されたプレート部118とから構成されており、内部にはガスが充填されている。プレート部118は、通常、蛇腹部116の弾性力によってアキュムレータハウジング112の底面に付勢されており、第1室78とアキュムレータ110とを連通する通路120を塞いだ状態とされている。ただし、第1室78の液圧が上昇した場合には、液圧によってベローズ114の蛇腹部116が収縮しプレート部118がアキュムレータハウジング112の底面から離れて、第1室78内の作動液がアキュムレータ110に流入するようになっている。
また、シリンダハウジング70のピストンロッド74が延び出した端部を覆うように嵌合された円筒部材62の内壁面には、周回りに凹溝122が形成されており、その凹溝122にはシリンダハウジング70の外壁面の周回りに形成された凸溝124が嵌まるようにされている。このような構造から、シリンダハウジング70と円筒部材62とは、相対回転可能、かつ、軸線方向に相対移動不能とされている。
さらに、円筒部材62の円筒面には、図3,4に示すように、その円筒面の上方と下方とにV字形状のV形スロット126が1対形成されている。V形スロット126は、円筒部材62の軸線を含む平面を挟んで対称的な形状とされており、シャフト部50が固着された円筒部材62の端部に向かって二股に分岐する形状とされている。また、円筒部材62が覆っているシリンダハウジング70の円筒面の上方と下方とには、シリンダハウジング70の軸線方向に延びるように1対のスロット128が形成されている。それら1対のスロット128の各々は、円筒部材62に形成された1対のV形スロット126の各々と重なるように形成されており、1対のスロット128と1対のV形スロット126とによって、円筒部材62およびシリンダハウジング70の内部と外部とを連通する1対の穴130が形成されている。
それら1対の穴130には、ピストンロッド74の端部に設けられたソレノイド92のハウジングに径方向に延びるように立設された1対のピン132の各々が挿入されており、それら1対のピン132がシリンダハウジング70と円筒部材62との相対回転に伴って円筒部材62およびシリンダハウジング70の軸線方向に移動するようになっている。つまり、円筒部材62がカムとして機能するとともに、1対のピン132がカムフォロアとして機能し、1対のスタビライザバー部材22の相対回転に伴って1対のピン132が軸線方向に移動することで、ピストン72がシリンダハウジング70内を移動するのである。このように、本スタビライザ装置10においては、円筒部材62と1対のピン132とによって、1対のスタビライザバー部材22の相対回転がピストン72のシリンダハウジング70内での移動に変換されており、本スタビライザ装置10は、円筒部材62と1対のピン132とによって構成される動作変換機構を備えるものとされている。
その動作変換機構によって、ピストン72は、図4に示す状態、つまり、ピン132がV形スロット126の中央部に位置する状態において、そのピストン72の移動可能な範囲のうちでシリンダハウジング70の底面に最も近い位置である移動端位置(以下、「移動端」と略す場合がある)に位置させられており、その状態から1対のスタビライザバー部材22がいずれの方向に相対回転しても、ピストン72はその移動端から離れる方向に移動させられる。つまり、ピン132がV形スロット126の中央部に位置する状態での1対のスタビライザバー部材22の相対回転位置を中立相対回転位置と定義すると、1対のスタビライザバー部材22がその中立相対回転位置から離れる方向(以下、「中立位置離間方向」という場合がある)にそれら1対のスタビライザバー部材22が相対回転する場合には、ピストン72が移動端から離れる方向(以下、「移動端離間方向」という場合がある)にピストン72は移動し、シリンダハウジング70の蓋部76に接近する。一方、1対のスタビライザバー部材22がその中立相対回転位置に近づく方向(以下、「中立位置接近方向」という場合がある)にそれら1対のスタビライザバー部材22が相対回転する場合には、ピストン72が移動端に近づく方向(以下、「移動端接近方向」という場合がある)にピストン72は移動し、シリンダハウジング70の底面に接近するのである。
上述したような構造によって、流通路切換器として機能するソレノイド92が消磁状態とされている場合には、両方向許容通路としての接続通路90を介しての第1室78と第2室80との間の作動液の流通が禁止され、一方向許容通路としての第2接続通路100を介しての第1室78と第2室80との間の作動液の流通のみが許容される。つまり、第2接続通路100に設けられた逆止弁102によって、第2室80から第1室78への作動液の流通のみが許容されるとともに、第1室78から第2室80への作動液の流通が禁止される。このため、ピストン72がシリンダハウジング70の底面に接近する方向、つまり、移動端接近方向へのピストンの移動が許容されるとともに、ピストン72がシリンダハウジング70の蓋部76に近づく方向、つまり、移動端離間方向へのピストンの移動が禁止される。つまり、ソレノイド92が消磁状態とされている場合には、ピストン72の移動端接近方向への移動のみが許容される一方向移動許容状態とされ、1対のスタビライザバー部材22の中立位置接近方向への相対回転は許容され、中立位置離間方向への相対回転は禁止される。
したがって、開閉弁として機能するソレノイド92が消磁状態とされている状態において、1対のスタビライザバー部材22が中立相対回転位置に位置していない場合には、中立位置接近方向への外部入力等によって1対のスタビライザバー部材22が中立位置接近方向へ相対回転させられる。そして、中立位置接近方向への1対のスタビライザバー部材22の相対回転によって、1対のスタビライザバー部材22が中立相対回転位置に位置することで、第2接続通路100を介しての第1室78と第2室80との間の作動液の流通が禁止され、1対のスタビライザバー部材22の双方向への相対回転が禁止されるのである。つまり、1対のスタビライザバー部材22が中立相対回転位置に位置する状態において、本スタビライザ装置10はスタビライザとしての機能を発揮するのである。
ちなみに、本スタビライザ装置10では、車両が平坦な路面に停止している状態での1対のスタビライザバー部材22の相対回転位置が中立相対回転位置とされている。つまり、1対のスタビライザバー部材22のアーム部52が、車両側方からの視点において平行な状態での1対のスタビライザバー部材22の相対回転位置が中立相対回転位置とされている。なお、図1ないし図5の各々は、1対のスタビライザバー部材22の相対回転位置が中立相対回転位置とされている状態を示したものであり、その状態において液室としての第1室78の容積は、図5に示すように最大となっている。
一方、ソレノイド92が励磁状態とされている場合には、接続通路90を介しての第1室78と第2室80との間の作動液の流通が許容されることで、液室としての第1室78に対する作動液の流出入が許容される。このため、ピストン72の双方向への移動が許容される双方向移動許容状態とされ、1対のスタビライザバー部材22の双方向への相対回転が許容されることで、本スタビライザ装置10はスタビライザとしての機能を発揮しなくなるのである。このように、ピストン72の移動可能な状態を一方向移動許容状態と双方向移動許容状態とで切換えることで、スタビライザ装置10がスタビライザとして機能するか否かを切換えており、本スタビライザ装置10は、貫通穴82,接続通路90,ソレノイド92,第2接続通路100,逆止弁102等によって構成される移動許容状態切換機構を備えるものとされている。
1対のスタビライザバー部材22の相対回転が禁止された状態で発生させられる1対のスタビライザバー部材22の捩り反力は車体のロールを効果的に抑制することが可能である。ただし、車両直進時等には、1対のスタビライザバー部材22の捩り反力は必要なく、また、悪路走行時等には、その捩り反力によって乗り心地に悪影響を及ぼす虞がある。本スタビライザ装置10では、車両直進時,悪路走行時等には、ソレノイド92を励磁状態とすることで、第1室78と第2室80との間の作動液の流通を許容し、本スタビライザ装置10をスタビライザとして機能させなくすることが可能となっている。また、作動液の流通路である貫通穴82には、上述したように、絞り104が設けられており、作動液の流通に対する抵抗が付与されている。このため、その流通に対する抵抗によって、1対のスタビライザバー部材22の相対回転に対して抵抗力が発生し、その抵抗力が、例えばロール振動を減衰する減衰力として作用するのである。したがって、本スタビライザ装置10は、スタビライザとして機能していない状態においては、ロール振動を減衰する機能を発揮するのである。
一方、車両が旋回する場合には、1対のスタビライザバー部材22の相対回転を禁止し、スタビライザ装置10をスタビライザとして機能させることが望ましい。1対のスタビライザバー部材22によって構成されるスタビライザバー20の剛性は、1対のスタビライザバー部材22が中立相対回転位置に位置している状態、つまり、1対のスタビライザバー部材22の相対回転量が0となる状態を基準として設定されている。このため、1対のスタビライザバー部材22が中立相対回転位置に位置していない状態でそれら1対のスタビライザバー部材22の相対回転が禁止されたスタビライザバー20の剛性は、予め設定された剛性と異なることになる。このため、1対のスタビライザバー部材22は中立相対回転位置において相対回転が禁止されることが望ましい。本スタビライザ装置10では、1対のスタビライザバー部材22が中立相対回転位置に位置していない場合に、ソレノイド92を消磁状態としても、上述したように、スタビライザバー部材22への外部入力によって1つのスタビライザバー部材22が中立接近方向へ相対回転させられて、1対のスタビライザバー部材22が中立相対回転位置において相対回転が禁止される。したがって、本スタビライザ装置10によれば、常に、1対のスタビライザバー部材22が中立相対回転位置に位置する状態において、それら1対のスタビライザバー部材22の相対回転を禁止することが可能となる。
ちなみに、1対のスタビライザバー部材22の相対回転が禁止された状態において、それら1対のスタビライザバー部材22の捩り反力がロール抑制力として作用するが、本スタビライザ装置10の備えるシリンダ装置60にはアキュムレータ110が接続されているため、そのアキュムレータ110に蓄圧される圧力もロール抑制力として作用することになる。つまり、本スタビライザ装置10のロール剛性は、1対のスタビライザバー部材22の剛性だけでなく、アキュムレータ110のばね定数も影響する。したがって、アキュムレータ110のばね定数を調整することで、スタビライザ装置のロール剛性を微調整することが可能となる。
<第2実施形態>
図6に、第2実施形態の車両用スタビライザ装置150を車両前方からの視点において模式的に示す。本スタビライザ装置150を搭載する車両は、先の実施形態のスタビライザ装置10を搭載する車両と共通する構成要素を多く備えているため、本装置150の説明において、先の装置10を搭載する車両と共通する構成要素については、同じ符号を用い、それらの説明は省略あるいは簡略に行うものとする。
本スタビライザ装置150は、左右の車輪12に対応して設けられた2つのサスペンション装置30に連結される1対のスタビライザバー部材152を備えている。1対のスタビライザバー部材152はそれぞれ、スタビライザ部材152の本体部であり、概して車幅方向に延びるシャフト部154と、シャフト部154の車両側方に位置する一端部と一体をなしてそれと交差して概ね車両の前方に延びるアーム部156と、シャフト部154の他端部(アーム部156側とは反対の端部)と一体をなしてコの字型とされた連結部158とに区分することができる。
各スタビライザバー部材152のシャフト部154は、アーム部156に近い箇所において、車体に固定的に設けられた保持具54によって回転可能に保持され、互いに同軸的に配置されている。各アーム部156の端部(シャフト部154側とは反対側の端部)は、リンクロッド56を介して第2ロアアーム38に揺動可能に連結されており、一方、各連結部158の端部(シャフト部154側とは反対側の端部)は、それぞれ、後に詳しく説明するようにもう一方のスタビライザバー部材152のシャフト部154に連結されている。
1対のスタビライザバー部材152の連結部158のそれぞれは、図7に示すように、シャフト部154の端部(アーム部156側とは反対側の端部)からそのシャフト部154の軸線と交差する方向に延び出す延出部160と、その延出部160の延び出した端部(シャフト部154側とは反対側の端部)からシャフト部154の軸線と平行な方向に延び出す平行部162と、その平行部162の延び出した端部(延出部160側とは反対側の端部)からシャフト部154の軸線と交差する方向に延び出す戻り部164とに区分される。戻り部164の延び出した端部(平行部162側とは反対側の端部)には取付ブシュ166が設けられており、その取付ブシュ166がもう一方のスタビライザバー部材152のシャフト部154に回転可能に接続されている。
また、1対のスタビライザバー部材22の連結部158の平行部162を繋ぐようにシリンダ装置170が設けられており、1対のスタビライザバー部材22の連結部158が、シリンダ装置170を支持する第1支持部と第2支持部として機能している。シリンダ装置170は、図8に示すように、筒状のシリンダハウジング172と、そのシリンダハウジング172にそれの内部において摺動可能に嵌合されたピストン174と、そのピストン174に一端部が連結されて他端部がシリンダハウジング70の上端部から延び出すピストンロッド176とを含んで構成されている。シリンダハウジング172の下端部には取付ロッド178が固着されており、その取付ロッド178の下端部が、取付ブシュ180を介して1対のスタビライザバー部材22の一方の平行部162に回動可能に連結されている。一方、ピストンロッド176の上端部が、取付ブシュ182を介して1対のスタビライザバー部材22の他方の平行部162に回動可能に連結されている。
上述のような構造によって、1対のスタビライザバー部材152のシャフト部154は同軸的に相対回転可能とされ、シャフト部154の回転に伴って連結部158の平行部162がそのシャフト部154の軸線を中心として回転する。その平行部162の回転に伴って、一方の平行部162への取付ブシュ180の取付箇所と他方の平行部162への取付ブシュ182の取付箇所とは接近離間し、シリンダ装置170が伸縮するのである。つまり、1対のスタビライザバー部材152のシャフト部154の相対回転に伴ってシリンダ装置170が伸縮することで、ピストン174がシリンダハウジング172内を移動するのである。本スタビライザ装置150においては、スタビライザバー部材152の連結部158等によって1対のシャフト部154の相対回転がピストン174のシリンダハウジング172内での移動に変換されており、本スタビライザ装置150は、1対のスタビライザバー部材152の連結部158等によって構成される動作変換機構を備えるものとされている。なお、本装置150では、1対のスタビライザバー部材152の連結部158以外の部分、つまり、シャフト部154とアーム部156とがトーションバーとして機能している。
その動作変換機構によって、シリンダ装置170は、図7に示す状態、つまり、1対のスタビライザバー部材152の一方の延出部160の延び出す方向と他方の延出部160の延び出す方向とが、同一平面上での方向となり互いに反対となる状態において、最も伸長させられている。つまり、ピストン174は、それの移動可能な範囲のうちでシリンダハウジング172の蓋部192に最も近い位置である移動端位置(以下、「移動端」と略す場合がある)に位置させられており、その状態での上室186の容積は最小となっている。その状態から1対のスタビライザバー部材152がいずれの方向に相対回転しても、シリンダ装置170は収縮し、ピストン174はその移動端から下方に移動させられる。つまり、シリンダ装置170が最も伸長した状態での1対のスタビライザバー部材152の相対回転位置を中立相対回転位置と定義すると、1対のスタビライザバー部材152が中立位置離間方向に相対回転する場合には、ピストン174は移動端離間方向、つまり、下方に移動する。一方、1対のスタビライザバー部材152が中立位置接近方向に相対回転する場合には、ピストン174は移動端接近方向、つまり、上方に移動するのである。なお、本スタビライザ装置150でも、車両が平坦な路面に停止している状態での1対のスタビライザバー部材152の相対回転位置が中立相対回転位置とされており、図6ないし図8の各々は、1対のスタビライザバー部材152の相対回転位置が中立相対回転位置とされている状態を示したものである。
また、シリンダハウジング172の内部は、ピストン174によって、上室186と下室188とに区画されており、上室186には作動液が収容されている。一方、下室188は空気室とされており、ピストン174の外周に設けられたシール190によって、上室186内の作動液が下室188に漏れないようにされている。また、ピストンロッド176は、シリンダハウジング172に設けられた蓋部192を貫通しており、シール194を介してその蓋部192と摺接している。
本スタビライザ装置150では、作動液を貯留するリザーバ200が、シリンダ装置170の外部に設けられている。そのリザーバ200と液室としての上室186とは2つの連通路によって繋がれており、リザーバー200と上室186との間の作動液の連通が、2つの連通路の一方と他方とのいずれかに電磁式の切換弁によって切換えられるようになっている。詳しくいえば、上室186には共通通路202が繋がれており、リザーバー200には、第1通路204と第2通路206とが繋がれている。その共通通路202が、切換弁208によって第1通路204と第2通路206とのいずれかに繋がれるようになっている。
両方向許容通路として機能する第1通路204は、リザーバー200に対する作動液の流出入が許容された構造とされている。このため、流通路切換器として機能する切換弁208によって共通通路202と第1通路204とが繋がれた場合には、上室186に対する作動液の流出入が共通通路202と第1通路204とによって構成される連通路を介して許容され、ピストン174の上下方向への移動が許容される双方向移動許容状態とされる。一方、第2通路206には、リザーバ200への作動液の流入のみを許容する逆止弁210が設けられており、一方向許容通路として機能するその第2連通路206は、リザーバー200への作動液の流入のみが許容された構造とされている。このため、切換弁208によって共通通路202と第2通路206とが繋がれた場合には、上室186からリザーバ200への作動液の流出のみが共通通路202と第2通路206とによって構成される第2連通路を介して許容され、ピストン174の上方向への移動のみが許容される一方向移動許容状態とされる。このように、連通路を切換える連通路切換弁として機能する切換弁208によって、ピストン174の移動可能な状態を一方向移動許容状態と双方向移動許容状態とで切換えており、本スタビライザ装置150は、共通通路202,第1通路204,第2通路206,切換弁208,逆止弁210によって構成される移動許容状態切換機構を備えるものとされている。なお、切換弁208は、消磁状態において共通通路202と第2通路206とを繋ぎ、励磁状態において共通通路202と第1通路204とを繋ぐ構造とされている。
上述のような構造から、切換弁208が励磁状態とされている場合には、ピストン174の双方向への移動が許容される双方向移動許容状態とされ、1対のスタビライザバー部材152の双方向への相対回転が許容されることで、本スタビライザ装置150はスタビライザとしての機能を発揮しない。したがって、本スタビライザ装置150においても、車両直進時,悪路走行時等には、切換弁208を励磁状態とすることで、上室186とリザーバ200との間の作動液の流通を許容し、本スタビライザ装置150をスタビライザとして機能させなくすることが可能となっている。また、第1通路204には絞り212が設けられており、作動液の流通に対する抵抗が付与されている。このため、本装置150においても、先の装置10と同様に、ロール振動が減衰されるようになっている。
一方、切換弁208が消磁状態とされている状態において、1対のスタビライザバー部材152が中立相対回転位置に位置していない場合には、外部入力等によって1対のスタビライザバー部材152が中立位置接近方向へ相対回転させられる。その中立位置接近方向への1対のスタビライザバー部材152の相対回転によって、1対のスタビライザバー部材152が中立相対回転位置に位置することで、共通通路202と第2通路206とを介しての間の作動液の流通が禁止され、1対のスタビライザバー部材152の相対回転が禁止されるのである。したがって、本スタビライザ装置150においても、先の装置10と同様に、常に、1対のスタビライザバー部材152が中立相対回転位置に位置する状態において、それら1対のスタビライザバー部材152の相対回転を禁止することが可能となっている。ちなみに、共通通路202には、アキュムレータ214が設けられており、1対のスタビライザバー部材152の相対回転が禁止された状態において、そのアキュムレータ214によってピストン174の移動に対してばね力が作用するようになっている。
<第2実施形態を変形した形態>
上記スタビライザ装置150においては、シリンダ装置170は、スタビライザバー部材152のシャフト部154の径方向に平行に設けられているが、シリンダ装置をシャフト部の径方向に対して傾斜して設けてもよい。そのように傾斜して配設されたシリンダ装置を備えたスタビライザ装置220の拡大図を図9に変形例として示す。変形例のスタビライザ装置220は、シリンダ装置の配設方法および移動許容状態切換機構を除き、上記スタビライザ装置150と略同様の構成とされているため、変形例のスタビライザ装置220については、それらシリンダ装置および移動許容状態切換機構に関する部分のみを図示し、全体の図面を省略することとする。また、スタビライザ装置220の説明においては、上記スタビライザ装置150と同じ機能の構成要素については、同じ符号を用い、それらの説明は省略あるいは簡略に行うものとする。
変形例のスタビライザ装置220においては、先の装置150の備えるシリンダ装置170と略同様の構造のシリンダ装置222が、1対のスタビライザバー部材152の一方の平行部162の戻り部164側の端部(戻り部164の平行部162側の端部でもある)と他方の平行部162の戻り部164側の端部とに連結されている。詳しくいえば、シリンダハウジング172の上端部から延び出すピストンロッド176の上端部が、ボールジョイント223を介して、1対のスタビライザバー部材152の一方の平行部162の端部に回動可能に連結されており、シリンダハウジング172の下端部に固着された取付ロッド178の下端部が、ボールジョイント224を介して、1対のスタビライザバー部材152の他方の平行部162の端部に回動可能に連結されている。
また、変形例のスタビライザ装置220には、作動液を貯留するリザーバ226と、そのリザーバー226とシリンダ装置222内の上室(図示省略)とを連通する連通路228と、その連通路228の流通状態を切換える流通状態切換弁(以下、「切換弁」と略す場合がある)230とが設けられており、連通路228と切換弁230とによって移動許容状態切換機構が構成されている。流通路切換器として機能する切換弁230は、上室とリザーバ226との間の作動液の流通を許容する両方向許容通路232と、上室からリザーバ226への作動液の流出のみを許容する逆止弁234を有する一方向許容通路236とを内部に備え、いずれかの通路232,236に切換えることで、上室とリザーバ226との間の作動液の流通を許容する状態と、上室からリザーバ226への作動液の流出のみを許容する状態とを切換える構造とされている。
上述した構造によって、本スタビライザ装置220においても、上室とリザーバ226との間の作動液の流通を許容することで、本装置220をスタビライザとして機能させなくすることが可能となっている。また、図9に示す状態、つまり、1対のスタビライザバー部材152の一方の連結部158のシリンダ装置222の一端部を支持する部分と、他方の連結部158のシリンダ装置222の他端部を支持する部分とが、シャフト部154の軸線を含む平面上に位置する状態において、1対のスタビライザバー部材152は中立相対回転位置に位置しており、シリンダ装置222の上室の容積は最小となっている。したがって、本スタビライザ装置220においても、上室からリザーバ226への作動液の流出のみを許容することで、常に、1対のスタビライザバー部材152が中立相対回転位置に位置する状態において、本装置220をスタビライザとして機能させることが可能となっている。

Claims (13)

  1. それぞれの軸線回りに回転可能に車体に保持されるとともに、左右の車輪に対応して設けられ、それぞれが車幅方向に延びて配設され、それぞれの先端部が左右の車輪の対応するものを保持する車輪保持部に連結されるとともに、相対回転が禁止された状態でスタビライザバーとして機能する1対のトーションバーと、
    シリンダハウジングと、そのシリンダハウジングの内部にそれの軸線方向に移動可能に配設されたピストンとを有し、そのピストンと前記シリンダハウジングとによって、内部に作動液を収容するとともに前記ピストンの前記シリンダハウジング内部での移動に伴って容積が変化する液室が区画されたシリンダ装置と、
    前記1対のトーションバーの相対回転を前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に変換する機構であって、中立相対回転位置に前記1対のトーションバーが位置している状態において前記ピストンを移動端に位置させるとともに、前記1対のトーションバーの前記中立相対回転位置から離れる方向への相対回転を前記ピストンの前記移動端から離れる方向への移動に変換し、前記1対のトーションバーの前記中立相対回転位置に近づく方向への相対回転を前記ピストンの前記移動端に近づく方向への移動に変換する動作変換機構と、
    前記液室に連通して作動液を貯留するリザーバと、
    前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との両方を許容することで、前記ピストンの前記移動端に近づく方向と前記移動端から離れる方向との双方向への移動を許容する状態である双方向移動許容状態と、前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との一方のみを許容することで、前記ピストンの前記移動端に近づく方向への移動のみを許容する状態である一方向移動許容状態とを切換える移動許容状態切換機構と
    を備え、
    前記双方向移動許容状態において、前記1対のトーションバーの双方向への相対回転が許容され、前記一方向移動許容状態において、前記1対のトーションバーの前記中立相対回転位置に近づく方向への相対回転のみが許容されるように構成された車両用スタビライザ装置。
  2. 前記動作変換機構が、
    前記ピストンが前記移動端に位置する場合に、前記液室の容積が最大となるように構成され、
    前記移動許容切換機構が、
    前記一方向移動許容状態において、前記リザーバから前記液室への作動液の流入のみを許容する構造とされた請求項1に記載の車両用スタビライザ装置。
  3. 前記動作変換機構が、
    前記ピストンが前記移動端に位置する場合に、前記液室の容積が最小となるように構成され、
    前記移動許容切換機構が、
    前記一方向移動許容状態において、前記液室から前記リザーバへの作動液の流出のみを許容する構造とされた請求項1に記載の車両用スタビライザ装置。
  4. 前記シリンダハウジングが、車幅方向に延びて配設されるとともに、一端部において前記1対のトーションバーの一方の基端部に相対回転不能に連結され、
    前記動作変換機構が、前記1対のトーションバーの他方に相対回転不能に連結されてその他方の軸線回りの回転に伴って回転するカムと、前記ピストンに軸線方向に相対移動不能に連結されてそのカムの回転に従動して前記シリンダハウジングの軸線方向に移動するカムフォロアとを有し、前記1対のトーションバーの相対回転を前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に変換するように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
  5. 前記動作変換機構が、
    前記シリンダハウジングの他端部に相対回転可能かつ軸線方向に相対移動不能に嵌合される中空円筒状の部材であって、前記1対のトーションバーの他方の基端部に相対回転不能に連結されるとともに、自身の軸線を含む平面を挟んで対称なV字形状のスロットが内壁面に形成された円筒部材と、
    そのスロットに係合するとともに、前記ピストンに軸線方向に相対移動不能に連結されるピンとを有しており、
    前記円筒部材が前記カムとして機能するとともに、前記ピンが前記カムフォロアとして機能する請求項4に記載の車両用スタビライザ装置。
  6. 前記シリンダ装置が、
    一端部が前記ピストンに連結されて他端部が前記シリンダハウジングの端部から延び出すピストンロッドを有し、前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に伴って伸縮するように構成され、
    前記動作変換機構が、
    (A)前記1対のトーションバーの一方の基端部に固定的に設けられ、その一方の回転軸線からその一方の径方向に離れた位置において前記シリンダハウジングの前記ピストンロッドが延び出す端部とは反対側の端部を回動可能に支持する第1支持部と、(B)前記1対のトーションバーの他方の基端部に固定的に設けられ、その他方の回転軸線からその他方の径方向に離れた位置において前記ピストンロッドの他端部を回動可能に支持する第2支持部とを有し、前記1対のトーションバーの相対回転に伴う前記第1支持部と前記第2支持部との離間距離の変動によって前記シリンダ装置を伸縮させて、前記1対のトーションバーの相対回転を前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に変換するとともに、前記1対のトーションバーが前記中立相対回転位置に位置している状態での前記シリンダ装置を最も伸長、若しくは、収縮させるように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
  7. 前記1対のトーションバーが、一軸線周りに相対回転するように構成され、
    前記動作変換機構が、
    前記1対のトーションバーが前記中立相対回転位置に位置している状態において、前記第1支持部の前記シリンダハウジングを支持する部分と前記第2支持部の前記ピストンロッドを支持する部分とが、前記一軸線を含む平面上に位置するとともに、前記一軸線を挟んで互いに反対側に位置するように構成された請求項6に記載の車両用スタビライザ装置。
  8. 前記移動許容状態切換機構が、
    前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との両方を許容する両方向許容通路と、
    前記液室から前記リザーバへの作動液の流出と前記リザーバから前記液室への作動液の流入との一方のみを許容する一方向許容通路と、
    前記液室と前記リザーバとの間を作動液が前記両方向許容通路を通って流通する状態と前記一方向許容通路を通って流通する状態とを切換える流通路切換器とを有する請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
  9. 前記シリンダ装置が、前記ピストンと前記シリンダハウジングとによって2つの部屋に区画されるように構成され、
    前記2つの部屋の一方が前記液室として機能し、他方が前記リザーバとして機能する請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
  10. 当該車両用スタビライザ装置が、前記液室に連結されるアキュムレータを備える請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
  11. 前記動作変換機構が、前記液室と前記リザーバとの間を作動液が流通可能にそれらを連通する連通路を有し、
    当該車両用スタビライザ装置が、
    その連通路に設けられて前記液室と前記リザーバとの間の作動液の流通に対して抵抗を付与する流通抵抗器を備えるとともに、
    前記シリンダハウジング内での前記ピストンの移動に伴う前記連通路内の作動液の流通に対してその流通抵抗器によって抵抗力を発生させることで、前記1対のトーションバーの相対回転に対する抵抗力を発生させるように構成された請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
  12. 前記1対のトーションバーの各々が、車幅方向に延びる姿勢で配設されるシャフト部と、そのシャフト部に連続してそのシャフト部と交差して延びるとともに先端部において左右の車輪の対応するものを保持する車輪保持部に連結されるアーム部とを含んで構成された請求項1ないし請求項11のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
  13. 前記中立相対回転位置が、
    前記1対のトーションバーの各々が捩られておらず、かつ、当該車両用スタビライザ装置が搭載された車両が平坦な路面に停止している状態での前記1対のトーションバーの相対回転位置として設定されている請求項1ないし請求項12のいずれか1つに記載の車両用スタビライザ装置。
JP2010509619A 2009-04-06 2009-04-06 車両用スタビライザ装置 Expired - Fee Related JP5115625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057083 WO2010116485A1 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 車両用スタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116485A1 true JPWO2010116485A1 (ja) 2012-10-11
JP5115625B2 JP5115625B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42825535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509619A Expired - Fee Related JP5115625B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 車両用スタビライザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8167319B2 (ja)
JP (1) JP5115625B2 (ja)
CN (1) CN101980878B (ja)
DE (1) DE112009004633B4 (ja)
WO (1) WO2010116485A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525651B2 (ja) * 2006-09-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US8839920B2 (en) 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
DE102008002524A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-24 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisator für ein Nutzfahrzeug
DE112011102187B4 (de) * 2010-06-30 2015-01-08 Mazda Motor Corporation Aufhängungsvorrichtung für Fahrzeuge
KR20130027860A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 현대자동차주식회사 컴플라이언스 특성이 개선된 ctba
DE102012107507A1 (de) * 2012-08-16 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges
US9486662B2 (en) 2013-01-28 2016-11-08 IncludeFitness, Inc. Handle with retractable plunger
MX367311B (es) 2013-01-16 2019-08-14 Hendrickson Usa Llc Amortiguador para suspension de vehiculo de trabajo pesado.
DE102014019822B3 (de) * 2013-02-14 2017-09-28 Ford Global Technologies, Llc Radaufhängung mit Stabilisatoranordnung
WO2014145018A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Levant Power Corporation Active vehicle suspension improvements
US9676244B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 ClearMotion, Inc. Integrated active suspension smart valve
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
WO2014176371A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Levant Power Corporation Active suspension with structural actuator
US9702424B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
US10534012B2 (en) * 2016-03-30 2020-01-14 Gems Sensors Inc. Bidirectional flow switch
FR3052393B1 (fr) * 2016-06-08 2019-07-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti-devers a bras a couplage controle, pour un train de vehicule automobile
JP6713902B2 (ja) 2016-10-14 2020-06-24 中央発條株式会社 車両用保持装置
JP2018122768A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
CN110997362B (zh) 2017-05-08 2023-07-28 苹果公司 主动悬架系统
FR3067659B1 (fr) 2017-06-14 2021-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti-devers a moyens de couplage pilotes, pour un train de vehicule automobile
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
FR3070901B1 (fr) 2017-09-12 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Dispositif anti-devers a moyens d’action pilotes par un circuit de controle hydraulique, pour un train de vehicule automobile
US11285773B1 (en) 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
KR102213288B1 (ko) 2019-01-26 2021-02-05 장순길 자동차의 스태빌라이저
WO2020153681A2 (ko) * 2019-01-26 2020-07-30 장순길 자동차의 스태빌라이저
US11345209B1 (en) * 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
CN110978935B (zh) * 2019-12-27 2023-05-26 山东雷帕得汽车技术股份有限公司 空气悬架用空心稳定杆
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11280376B2 (en) 2020-06-17 2022-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Clutch apparatus, systems, and related methods for use with vehicle stabilizer bars
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
CN113370733B (zh) * 2021-07-29 2023-06-16 广东电网有限责任公司 一种车辆避震调节装置及车辆

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648620A (en) * 1985-05-20 1987-03-10 Ford Motor Company Adjustable suspension stabilizer bar
JPH0624246Y2 (ja) 1986-09-03 1994-06-29 株式会社ユニシアジェックス ト−シヨンバ−式スタビライザ装置
JPS6369610A (ja) 1986-09-11 1988-03-29 Achilles Corp 合成樹脂シ−トの製造方法
JPH01257614A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Chuo Spring Co Ltd 車輌用スタビライザの制御装置
JPH0283107A (ja) 1988-09-19 1990-03-23 Daido Steel Co Ltd 型彫方法
JPH0283107U (ja) 1988-12-19 1990-06-27
JPH03120859A (ja) 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp 半導体集積回路
US5217245A (en) * 1991-09-03 1993-06-08 Monroe Auto Equipment Company Switchable roll-stabilizer bar
DE4210492C1 (ja) 1992-03-31 1993-04-22 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US6022030A (en) * 1998-07-30 2000-02-08 General Motors Corporation Roll stabilizer for motor vehicle
GB2350591B (en) * 1999-06-04 2003-05-14 Delphi Tech Inc Roll control actuator
JP3624759B2 (ja) 1999-10-07 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
US6428019B1 (en) * 2000-09-18 2002-08-06 American Axle & Manufacturing, Inc. Semi-active anti-roll system
US6513819B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-04 Delphi Technologies, Inc. Hydraulically actuated sway bar latch
DE10133431A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Getriebe, insbesondere für eine Stabilisatoranordnung für ein Kfz-Fahrwerk
DE10242724B4 (de) * 2002-09-13 2004-10-14 ZF Lemförder Metallwaren AG Antriebseinheit für einen Kraftfahrzeugachsstabilisator
US7156406B2 (en) * 2002-10-25 2007-01-02 Ina- Schaeffler Kg Anti-roll bar for the chassis of a motor vehicle
BR0306634A (pt) * 2002-10-25 2004-09-28 Ina Schoeffler Kg Estabilizador de oscilação para o mecanismo de translação de um veìculo automotor
US7237785B2 (en) * 2002-10-25 2007-07-03 Schaeffler Kg Roll stabilizer for the chassis of a motor vehicle
US7270336B2 (en) * 2003-11-12 2007-09-18 Hiromichi Fujimori Adjustable stabilizer bar assembly
US6948707B2 (en) * 2003-12-09 2005-09-27 The Timken Company Stabilizer bar having variable torsional stiffness
US7494132B2 (en) * 2005-06-28 2009-02-24 Arvinmeritor Technology, Llc Roll control actuator with piston assembly
GB0618178D0 (en) * 2006-09-14 2006-10-25 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
US7832739B2 (en) * 2006-11-06 2010-11-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling a disconnectable stabilizer bar

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009004633B4 (de) 2016-02-25
DE112009004633T5 (de) 2012-07-05
CN101980878A (zh) 2011-02-23
US8167319B2 (en) 2012-05-01
JP5115625B2 (ja) 2013-01-09
CN101980878B (zh) 2012-12-12
WO2010116485A1 (ja) 2010-10-14
US20100253019A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115625B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
EP1829718B1 (en) Suspension device for vehicle
JP6283658B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP5579790B2 (ja) 連続的に調整可能な半能動弁を有する衝撃緩衝器
US8960697B2 (en) Suspension device for vehicle
EP3002478B1 (en) Shock absorber with a combination of a fail-safe and check-valve
JP2016169777A (ja) 車両懸架システム
JP5761578B2 (ja) 車両のサスペンション装置
EP2740965A1 (en) Damper
JP2000186736A (ja) エアサスペンション装置
JP2013096566A (ja) 減衰力可変ダンパ
JP4336187B2 (ja) 液体圧力車高調整装置
JP2017166572A (ja) 緩衝器
JP5486471B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP5789104B2 (ja) 空圧緩衝器
JP5698561B2 (ja) 緩衝器
TWI615313B (zh) 前叉
JP2010269666A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP2012031880A (ja) 固定構造、固定構造を備える流体圧緩衝器
KR100458189B1 (ko) 감쇠력 가변 서스펜션
JP2012132547A (ja) ダンパ
JP2012145137A (ja) ダンパ
JP2011098624A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2000211331A (ja) サスペンション装置
KR20030003533A (ko) 자동차의 로워암 구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees