JP2018122768A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018122768A
JP2018122768A JP2017017517A JP2017017517A JP2018122768A JP 2018122768 A JP2018122768 A JP 2018122768A JP 2017017517 A JP2017017517 A JP 2017017517A JP 2017017517 A JP2017017517 A JP 2017017517A JP 2018122768 A JP2018122768 A JP 2018122768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
arm
trailing
vehicle
trailing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017017517A
Other languages
English (en)
Inventor
晃介 松下
Kosuke Matsushita
晃介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017017517A priority Critical patent/JP2018122768A/ja
Priority to CN201810070036.5A priority patent/CN108382144B/zh
Priority to US15/886,176 priority patent/US10421327B2/en
Publication of JP2018122768A publication Critical patent/JP2018122768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/141Independent suspensions with lateral arms with one trailing arm and one lateral arm only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • B60G2200/4622Alignment adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】スタビライザの反力を利用してサスペンションストローク時のトー特性を向上させること。【解決手段】車体に対して回動可能に連結されヒンジ機構22を介して相対的に変位可能に結合されるトレーリングアーム16及びロアアーム20と、スタビライザ27とを備え、トレーリングアーム16に対してスタビライザ27を連結するスタビライザリンク74を有し、トレーリングアーム16に対するスタビライザリンク74の取付点P1は、ヒンジ機構22の中心軸Aよりも車両前後方向の後ろ側に配置され、スタビライザ27とスタビライザリンク74との締結点P2は、取付点P1を基準として、車両上下方向の上側で、且つ、車幅方向の内側に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、セミトレーリング式のサスペンション装置に関する。
例えば、特許文献1には、トレーリングアームとロアアーム(ワンピースアーム)とを予め分割して構成されたセミトレーリング式のサスペンション装置が開示されている。このサスペンション装置では、トレーリングアームの車両後方端部とロアアームの車幅方向外側端部とが、2つのゴムブッシュによってヒンジ結合されている。
また、トレーリングアームの車両前方端部は、トレーリングブッシュを介して車体に対して回動可能に取り付けられている。ロアアームの車幅方向内側端部は、ロアアームブッシュを介して車体に対して回動可能に取り付けられている。この場合、トレーリングアームの回動中心点(トレーリングブッシュの中心点)とロアアームの回動中心点(ロアアームブッシュの中心点)とを結ぶことで、車体に対するサスペンション揺動軸(いわゆるセミトレ軸)が構成される。
欧州特許第0691225号明細書
ところで、特許文献1に開示されたサスペンション装置では、通常のセミトレーリング式のサスペンション装置と同様に、サスペンションストローク時のトー特性(以下、ストロークトー特性という)が、サスペンション揺動軸(セミトレ軸)によって決定される。
このため、特許文献1に開示されたサスペンション装置では、例えば、所望のレイアウトスペースを優先した場合、レイアウトスペースに対応してサスペンション揺動軸を移動させる(例えば、ロアアームの回動中心点を車両前方側に変更する)必要がある。これにより、特許文献1に開示されたサスペンション装置では、必要なストロークトー特性が減少して、希望するストロークトー特性を得ることが困難である。なお、所望のレイアウトスペースとしては、例えば、スペヤタイヤパン、4WDディファレンシャル、バッテリ等の配置スペースが挙げられる。
また、特許文献1に開示されたサスペンション装置では、リヤシートのヒップポイント高さ寸法、リヤシート(シート面)の高さ寸法、及び、リヤクロスメンバの断面深さ寸法をそれぞれ考慮した場合、このような各種寸法を併合した寸法に対応してサスペンション揺動軸を移動させる(例えば、ロアアームの回動中心点を車両下方側に変更する)必要がある。これにより、特許文献1に開示されたサスペンション装置では、必要なストロークトー特性が減少して、希望するストロークトー特性を得ることが困難である。
本発明の目的は、スタビライザの反力を利用して、サスペンションストローク時のトー特性を向上させることが可能なサスペンション装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、車体に対して回動可能に連結されるトレーリングアームと、前記車体と前記トレーリングアームとの間に介装され、前記トレーリングアームを回動可能に軸支するトレーリングブッシュと、前記車体に対して回動可能に連結されるロアアームと、前記車体と前記ロアアームとの間に介装され、前記ロアアームを回動可能に軸支するロアアームブッシュと、前記トレーリングアームと前記ロアアームとを相対的に変位可能に結合するヒンジ機構と、曲げ部を有する軸状のスタビライザと、を備えるセミトレーリング式のサスペンション装置であって、前記トレーリングアームと前記スタビライザとの間に介装され、前記トレーリングアームに対して前記スタビライザを連結するスタビライザリンクを有し、前記スタビライザリンクの一端は、前記スタビライザの端部に締結されると共に、前記スタビライザリンクの他端は、前記トレーリングアームに取り付けられ、前記トレーリングアームに対する前記スタビライザリンクの取付点は、前記ヒンジ機構の中心軸よりも車両前後方向の後ろ側に配置され、前記スタビライザと前記スタビライザリンクとの締結点は、前記取付点を基準として、車両上下方向の上側で、且つ、車幅方向の内側に配置されていることを特徴とする。
さらに、本発明は、車体に対して回動可能に連結されるトレーリングアームと、前記車体と前記トレーリングアームとの間に介装され、前記トレーリングアームを回動可能に軸支するトレーリングブッシュと、前記車体に対して回動可能に連結されるロアアームと、前記車体と前記ロアアームとの間に介装され、前記ロアアームを回動可能に軸支するロアアームブッシュと、前記トレーリングアームと前記ロアアームとを相対的に変位可能に結合するヒンジ機構と、曲げ部を有する軸状のスタビライザと、を備えるセミトレーリング式のサスペンション装置であって、前記トレーリングアームと前記スタビライザとの間に介装され、前記トレーリングアームに対して前記スタビライザを連結するスタビライザリンクを有し、前記スタビライザリンクの一端は、前記スタビライザの端部に締結されると共に、前記スタビライザリンクの他端は、前記トレーリングアームに取り付けられ、前記トレーリングアームに対する前記スタビライザリンクの取付点は、前記ヒンジ機構の中心軸よりも車両前後方向の後ろ側に配置され、前記スタビライザと前記スタビライザリンクとの締結点は、前記取付点を基準として、車両上下方向の下側で、且つ、車幅方向の内側に配置されていることを特徴とする。
本発明では、スタビライザの反力を利用してサスペンションストローク時のトー特性を向上させることが可能なサスペンション装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係るサスペンション装置が左右後輪にそれぞれ適用された状態を車両の真下から見た底面図である。 図1の左後輪に適用されたサスペンション装置の分解斜視図である。 左後輪に適用されたサスペンション装置を車両前方側からみた正面図である。 左後輪に適用されたサスペンション装置を車幅方向左側からみた側面図である。 本実施形態におけるサスペンション装置において、(a)は、車両前後方向における、ヒンジ機構の中心軸Aとスタビライザリンクとの位置関係を示す模式図、(b)は、車幅方向における、取付点P1と締結点P2との位置関係を示す模式図である。 変形例に係るサスペンション装置において、(a)は、車両前後方向における、ヒンジ機構の中心軸Aとスタビライザリンクとの位置関係を示す模式図、(b)は、車幅方向における、取付点P1と締結点P2との位置関係を示す模式図である。 本実施形態に係るサスペンション装置の作用の説明に供される底面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るサスペンション装置が左右後輪にそれぞれ適用された状態を車両の真下から見た底面図、図2は、図1の左後輪に適用されたサスペンション装置の分解斜視図である。なお、各図中において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車幅方向(左右方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)をそれぞれ示している。
図1に示されるように、サスペンション装置10は、左後輪12及び右後輪12(以下、車輪12ともいう)に対して独立に配置され、左右後輪12、12をそれぞれ回転可能に支持する独立懸架方式のリヤサスペンションとして構成されている。なお、右後輪12及び左後輪12では、それぞれ同じ構成からなるリヤサスペンション装置10、10が対称位置となるように配置されている。
図2に示されるように、サスペンション装置10は、図示しない車軸を介して車輪(左後輪)12を回転自在に軸支すると共に、車体14に対して回動可能に連結されるトレーリングアーム16と、トレーリングアーム16の車両後方部を支持するロアアーム20と、トレーリングアーム16とロアアーム20とを相対的に変位可能に連結(結合)するヒンジ機構22とからなる分割セミトレーリング式のサスペンションを備えて構成されている。
さらに、サスペンション装置10は、トレーリングアーム16及びロアアーム20に対してそれぞれ別個に配置されるダンパ24及びスプリング26と、一組の金具25(図1参照)を介して車体14に保持され、左後輪12及び右後輪12をそれぞれ懸架するスタビライザ27(図1参照)とを備えている。ダンパ24は、スプリング26よりも車幅方向外側に位置していると共に、ロアアーム20の車幅方向外端(車幅方向左端)に配置されている(図2参照)。なお、図2中では、スタビライザ27の図示を省略している。
図2に示されるように、トレーリングアーム16は、車両前後方向の後端部に位置し、ヒンジ機構22が設けられるアーム本体部28と、アーム本体部28から車両前方に向かって延在するアーム部30とから構成されている。アーム部30の車両前方端部には、トレーリングアーム16を回動可能に軸支するトレーリングブッシュ32が装着されている。
アーム部30は、トレーリングブッシュ32に装着され、底面視して略L字状に屈曲するL字状屈曲部34と、L字状屈曲部34に連続し車両前後方向に沿って略直線状に延在する直線部36と、直線部36からアーム本体部28まで延在し、底面視して車幅方向内側から車幅方向外側に向かって延在し車両前後方向と交差する交差部38とから構成されている。
アーム本体部28は、車体上下方向に沿って延在し、略平行で相互に対向する一対の対向片40a、40bを有する。一対の対向片40a、40bは、車幅方向の略内側に向かってそれぞれ突出し、上下にボルト挿通孔42が形成されている。
一対の対向片40a、40bのうち、車両後方側の対向片40aの下部側には、ダンパ24及び後記するスタビライザリンク74をそれぞれ車両前後方向に沿って並設するための取付部が設けられている。ダンパ24の取付部は、車両前方側に位置し、スタビライザリンク74の取付部は、車両後方側に位置している。ダンパ24の取付部は、アーム本体部28から車両後方に向かう突出長さが互いに異なって対向する2つの舌片43a、43bと、2つの舌片43a、43bに形成されたボルト挿通孔に挿通されるボルト45aと、ボルト45aのねじ部に締結されるナット45bとを含んで構成されている。スタビライザリンク74の取付部は、2つ舌片43a、43bのうち、車幅方向外側(左端)に位置し、舌片43bよりも突出長さが長い舌片43aに対し、スタビライザリンク74を片持ち支持(片持ち状態で連結)している。なお、本実施形態では、2つの舌片43a、43bを、アーム本体部28と一体的に設けているが、アーム本体部28と別体で形成された舌片43a、43bをアーム本体部28に対して接合するようにしてもよい。
ダンパ24は、車輪12から伝達される振動を減衰させるものである。ダンパ24の下端部には、貫通孔を有する円筒部24aが設けられている。ダンパ24は、円筒部24aの貫通孔を貫通するボルト45aを回動中心として、トレーリングアーム16及びロアアーム20に対して回動可能に装着されている。
ロアアーム20は、車幅外側端部20aと車幅内側端部20bとを有する。車幅外側端部20aには、上下方向に沿って所定距離離間する一対のゴムブッシュ44a、44bが装着されている。一対のゴムブッシュ44a、44bの間には、車両後方からみて略V字状に窪む窪み部46が形成されている。一対のゴムブッシュ44a、44b、及び、一対の対向片40a、40bのボルト挿通孔42にそれぞれ挿通される一対のボルト48、48を介して、トレーリングアーム16とロアアーム20とが相対的に変位可能に結合される。
ヒンジ機構22は、トレーリングアーム16のアーム本体部28に設けられる一対の対向片40a、40bと、ロアアーム20の車幅外側端部20aと、車幅外側端部20aに装着される一対のゴムブッシュ44a、44bと、この一対のゴムブッシュ44a、44bを介してトレーリングアーム16の車両後方端部とロアアーム20の車幅外側端部20aとを締結する一対のボルト48、48とから構成される。なお、上側のゴムブッシュ44aの中心と下側のゴムブッシュ44bの中心とを結ぶ仮想線(後記する図4〜図6の太線破線参照)が、ヒンジ機構22の中心軸Aとなっている。
ロアアーム20の車幅内側端部20bには、車体14(例えば、クロスメンバ、図1参照))に対してロアアーム20を回動可能に支持するロアアームブッシュ50が装着されている。
ロアアーム20の車幅外側端部20aと車幅内側端部20bとの間には、上面視して略円形と三角形とが組み合わされた複合形状からなる凹部52が形成されている(図2参照)。この凹部52には、ばね力を発揮するスプリング(コイルスプリング)26が配置されている。
トレーリングアーム16、及び、ロアアーム20は、それぞれ、トレーリングブッシュ32、及び、ロアアームブッシュ50を介して車体14に対して回動可能に装着されている。トレーリングアーム16の回動中心点と、ロアアームブッシュ50の回動中心点とを仮想線で結ぶことにより、サスペンション可動軸(揺動軸)が構成される。サスペンション可動軸は、車体14に対するサスペンション装置10の回動軸である。
図2に示されるように、トレーリングブッシュ32及びロアアームブッシュ50は、軸部材60を有する。軸部材60の軸方向に沿った両側には、ボルト68、68を挿通可能な一対の取付孔69、69を有する平板状のプレート片70、70が設けられている。取付孔69、69に対してボルト68、68を挿通することで、トレーリングブッシュ32及びロアアームブッシュ50が車体14に取り付けられる。なお、平板状のプレート片70、70を用いることがなく、トレーリングブッシュ32のインナ筒部材の内側に直接的にボルト68、68を挿入し、車体14に設けられた図示しないブラケットに対して回動可能に取り付けるようにしてもよい。
図3は、左後輪に適用されたサスペンション装置を車両前方側からみた正面図、図4は、左後輪に適用されたサスペンション装置を車幅方向左側からみた側面図である。
スタビライザ27は、曲げ部72(図1参照)を有する軸状複合部材によって構成されている。また、スタビライザ27には、トレーリングアーム16に対してスタビライザ27を連結するスタビライザリンク74が設けられる。
図3及び図4に示されるように、スタビライザリンク74は、略直線状を呈する比較的に長尺な棒状部材からなる。スタビライザリンク74の軸方向に沿った一端(上端)74aは、ボルト76及び図示しないナットを介してスタビライザ27の端部に締結されている。スタビライザリンク74の軸方向に沿った他端(下端)74bは、ボルト78a及びナット78bを介して、トレーリングアーム16(アーム本体部28の舌片43a)に取り付けられている。トレーリングアーム16とスタビライザリンク74との間、及び、スタビライザ27とスタビライザリンク74との間には、それぞれ、リング状のスタビブッシュ80が介装されている。
本実施形態におけるサスペンション装置10において、図5(a)は、車両前後方向における、ヒンジ機構の中心軸Aとスタビライザリンクとの位置関係を示す模式図、図5(b)は、車幅方向における、取付点P1と締結点P2との位置関係を示す模式図である。
本実施形態では、図5(a)に示されるように、トレーリングアーム16(アーム本体部28の舌片43a)に対するスタビライザリンク74の取付点P1が、ヒンジ機構22の中心軸A(ブッシュ44aの中心点とブッシュ44bの中心点を結ぶ仮想線)よりも車両前後方向の後ろ側に配置されている。また、図5(b)に示されるように、スタビライザ27とスタビライザリンク74との締結点P2は、取付点P1を基準として、車両上下方向の上側で、且つ、車幅方向の内側(車幅方向の右側)に配置されている。換言すると、スタビライザリンク74は、側面視して、スタビライザリンク74の他端(下端)74b側が、一端(上端)74aよりも外側(車幅方向の左側)に位置し、外側に立ち下って傾斜するように配置されている(図5(b)参照)。なお、取付点P1は、ボルト78aの中心軸にあり、締結点P2は、ボルト76の中心軸にある(図3参照)。
本実施形態の変形例に係るサスペンション装置10aについて説明する。
変形例に係るサスペンション装置10aにおいて、図6(a)は、車両前後方向における、ヒンジ機構の中心軸Aとスタビライザリンクとの位置関係を示す模式図、図6(b)は、車幅方向における、取付点P1と締結点P2との位置関係を示す模式図である。なお、図5(a)及び図5(b)と、図6(a)及び図6(b)において、同一の構成要素には、同一の参照符号を付して説明している。
図5(a)、図5(b)に示される本実施形態に係るサスペンション装置10では、鉛直上下方向において、締結点P2が取付点P1よりも上側に位置し、スタビライザリンク74の上端側でスタビライザ27の一端と締結するように構成されている。これに対し、変形例に係るサスペンション装置10aでは、図6(a)、図6(b)に示されるように、鉛直上下方向において、締結点P2が取付点P1に対して下側に位置し、スタビライザリンク74の下端側でスタビライザ27の一端と締結するように構成されている点で相違している。なお、図5(a)、図5(b)に示される本実施形態と、図6(a)、図6(b)に示される変形例では、後記するように、同一のストロークトー特性が得られる。
本実施形態に係るサスペンション装置10(変形例に係るサスペンション装置10aも同様)は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。図7は、本実施形態に係るサスペンション装置の作用の説明に供される底面図である。なお、図7は、右後輪に適用されたサスペンション装置を車両の真下から見た状態を示している。
本実施形態では、スタビライザリンク74の配置により、例えば、逆相のバンプストローク時のスタビライザ27の反力によって矢印B方向の分力が発生する。この矢印B方向の分力は、図示しない車軸を中心として時計回り方向(矢印C方向)のモーメントを発生させ、右後輪12がトーイン方向に変位する。図7では、変位前の右後輪12を実線で示し、変位後の右後輪12を2点鎖線でそれぞれ示している。
すなわち、本実施形態では、ヒンジ機構22の中心軸Aに対しスタビライザリンク74との取付点P1が車両後方に配置され、且つ、締結点P2が取付点P1の上方に位置する場合、及び、締結点P2が取付点P1の下方に位置するいずれの場合であっても、スタビライザリンク74の下側を車幅方向の外側(左端側)に向けて配置することで、例えば、逆相のバンプストローク時に発生するスタビライザ27の反力の作用により、右車輪12をトーイン方向に変位させることができる。
なお、スタビライザ27による反力の発生は、バンプストローク時に限定されるものではなく、例えば、ブレーキング時に制動力が付与されたときや、車両に対して横力が付与されたとき等が挙げられる。また、左右後輪12、12が逆相の場合、スタビライザ27によって発生する反力が大きくなるが、例えば、左右後輪12、12が同相の場合であっても、スタビライザ27によって小さな反力が付与されるときも含まれる。
このように、本実施形態では、レイアウトの変更等を行うことがなくストロークトー特性を向上させる。換言すると、本実施形態では、スタビライザ27の反力を利用することで、レイアウトで設定(決定)されるストロークトー特性よりも大きなストロークトー特性を得ることができる。
また、本実施形態では、スタビライザ27の反力でストロークトー特性を変化させることができるため、車室側のレイアウトの自由度を高めることができる。さらに、本実施形態では、ストローク時のトーイン特性を確保することで、車両の操縦安定性をより一層向上させることができる。
10、10a サスペンション装置
12 車輪
14 車体
16 トレーリングアーム
20 ロアアーム
22 ヒンジ機構
27 スタビライザ
32 トレーリングブッシュ
50 ロアアームブッシュ
72 曲げ部
74 スタビライザリンク
74a (スタビライザリンクの)一端
74b (スタビライザリンクの)他端
A ヒンジ機構の中心軸
P1 取付点
P2 締結点

Claims (2)

  1. 車体に対して回動可能に連結されるトレーリングアームと、
    前記車体と前記トレーリングアームとの間に介装され、前記トレーリングアームを回動可能に軸支するトレーリングブッシュと、
    前記車体に対して回動可能に連結されるロアアームと、
    前記車体と前記ロアアームとの間に介装され、前記ロアアームを回動可能に軸支するロアアームブッシュと、
    前記トレーリングアームと前記ロアアームとを相対的に変位可能に結合するヒンジ機構と、
    曲げ部を有する軸状のスタビライザと、
    を備えるセミトレーリング式のサスペンション装置であって、
    前記トレーリングアームと前記スタビライザとの間に介装され、前記トレーリングアームに対して前記スタビライザを連結するスタビライザリンクを有し、
    前記スタビライザリンクの一端は、前記スタビライザの端部に締結されると共に、前記スタビライザリンクの他端は、前記トレーリングアームに取り付けられ、
    前記トレーリングアームに対する前記スタビライザリンクの取付点は、前記ヒンジ機構の中心軸よりも車両前後方向の後ろ側に配置され、
    前記スタビライザと前記スタビライザリンクとの締結点は、前記取付点を基準として、車両上下方向の上側で、且つ、車幅方向の内側に配置されていることを特徴とするサスペンション装置。
  2. 車体に対して回動可能に連結されるトレーリングアームと、
    前記車体と前記トレーリングアームとの間に介装され、前記トレーリングアームを回動可能に軸支するトレーリングブッシュと、
    前記車体に対して回動可能に連結されるロアアームと、
    前記車体と前記ロアアームとの間に介装され、前記ロアアームを回動可能に軸支するロアアームブッシュと、
    前記トレーリングアームと前記ロアアームとを相対的に変位可能に結合するヒンジ機構と、
    曲げ部を有する軸状のスタビライザと、
    を備えるセミトレーリング式のサスペンション装置であって、
    前記トレーリングアームと前記スタビライザとの間に介装され、前記トレーリングアームに対して前記スタビライザを連結するスタビライザリンクを有し、
    前記スタビライザリンクの一端は、前記スタビライザの端部に締結されると共に、前記スタビライザリンクの他端は、前記トレーリングアームに取り付けられ、
    前記トレーリングアームに対する前記スタビライザリンクの取付点は、前記ヒンジ機構の中心軸よりも車両前後方向の後ろ側に配置され、
    前記スタビライザと前記スタビライザリンクとの締結点は、前記取付点を基準として、車両上下方向の下側で、且つ、車幅方向の内側に配置されていることを特徴とするサスペンション装置。
JP2017017517A 2017-02-02 2017-02-02 サスペンション装置 Pending JP2018122768A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017517A JP2018122768A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 サスペンション装置
CN201810070036.5A CN108382144B (zh) 2017-02-02 2018-01-24 悬架装置
US15/886,176 US10421327B2 (en) 2017-02-02 2018-02-01 Suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017517A JP2018122768A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018122768A true JP2018122768A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62977593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017517A Pending JP2018122768A (ja) 2017-02-02 2017-02-02 サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10421327B2 (ja)
JP (1) JP2018122768A (ja)
CN (1) CN108382144B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414225B2 (en) * 2017-02-02 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Suspension system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626480B2 (ja) * 2017-08-09 2019-12-25 本田技研工業株式会社 車体構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603422A (en) * 1968-01-26 1971-09-07 Flat Soc Per Azioni Independent driven wheel suspension
FR2296541A1 (fr) * 1974-12-31 1976-07-30 Chrysler France Suspension arriere pour vehicule automobile
JPH0537683Y2 (ja) * 1986-05-27 1993-09-24
ES2141857T3 (es) 1994-07-07 2000-04-01 Volkswagen Ag Suspension individual de una rueda de un vehiculo de motor, en especial para una rueda trasera.
WO2010116485A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザ装置
CN202016380U (zh) * 2010-12-27 2011-10-26 东风汽车公司 汽车独立悬架装置
KR101316870B1 (ko) * 2011-12-12 2013-10-08 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
KR101283606B1 (ko) * 2011-12-12 2013-07-05 현대자동차주식회사 액티브 롤 컨트롤 장치
DE102012011864A1 (de) * 2012-06-14 2013-01-17 Daimler Ag Radaufhängung
JP2014004952A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置
CN203511209U (zh) * 2013-09-03 2014-04-02 上海通用汽车有限公司 一种汽车后下控制臂及汽车后下控制臂装置
JP6014638B2 (ja) * 2014-09-25 2016-10-25 本田技研工業株式会社 揺動アーム
JP6539334B2 (ja) * 2015-03-19 2019-07-03 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
CN107428218B (zh) * 2015-03-19 2021-02-12 本田技研工业株式会社 悬架装置
JP2018122767A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
CN106696624A (zh) * 2017-03-27 2017-05-24 安徽天裕汽车零部件制造有限公司 一种汽车后独立悬架摆臂安装支架总成
JP6626480B2 (ja) * 2017-08-09 2019-12-25 本田技研工業株式会社 車体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414225B2 (en) * 2017-02-02 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
US10421327B2 (en) 2019-09-24
CN108382144B (zh) 2021-04-09
US20180215222A1 (en) 2018-08-02
CN108382144A (zh) 2018-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018122767A (ja) サスペンション装置
JP6979501B2 (ja) 車両サスペンション
JP5435148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
EP3020618B1 (en) Subframe for vehicle
JP5005067B2 (ja) サスペンション装置
JP6486455B2 (ja) サスペンション装置
JP2015523265A (ja) ホイールサスペンション
KR20090116824A (ko) 현가 장치 및 차륜 현가 방법
KR20090117949A (ko) 차량 서스펜션 장치
JP2016164009A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2018122768A (ja) サスペンション装置
JP2017067293A (ja) シャーシ軸受
JP2020164092A (ja) トーションビーム式サスペンション
GB2582330A (en) Steering axle assembly
JP2012187980A (ja) 車両用サスペンション装置およびショックアブソーバの設置方法
JP6384524B2 (ja) 自動車のフロントロアアーム構造
JP2013056656A (ja) コンプライアンス特性が改善されたカップルドトーションビーム車軸
JP6066815B2 (ja) 自動車の前部車体構造
CN107984995B (zh) 用于车辆后桥的车轮悬架
JP2018161933A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
EP1561611A1 (en) Trailing arm suspension for motor-vehicles with rocking and steering support for the wheel hub
JP2006116998A (ja) リヤサスペンション
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2019188880A (ja) トーションビーム式リアサスペンション
JP5454509B2 (ja) リヤサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406