JP5435148B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5435148B2 JP5435148B2 JP2012555986A JP2012555986A JP5435148B2 JP 5435148 B2 JP5435148 B2 JP 5435148B2 JP 2012555986 A JP2012555986 A JP 2012555986A JP 2012555986 A JP2012555986 A JP 2012555986A JP 5435148 B2 JP5435148 B2 JP 5435148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle
- portions
- link
- lateral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 46
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 claims description 28
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 16
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 16
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 16
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 210000003371 Toes Anatomy 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/005—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces transversally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G11/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
- B60G11/32—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
- B60G11/48—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
- B60G11/56—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/18—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
- B60G2200/182—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
Description
本発明は、車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、該車輪支持部材に一端部が取り付けられるとともに車両の前後方向に延びるように設置されて他端部が車体に揺動可能に支持されたトレーリングアームとを備えた車両のサスペンション装置に関するものである。
従来、下記特許文献1に示されるように、車両のサスペンション装置において、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材(ホイールサポート)と、車両の前後方向に延びて後端が上記車輪支持部材に取り付けられるとともに、前端が車体に揺動可能に支持され、かつ車輪のキャンバー変化を許容するように構成されたトレーリングアームと、車幅方向に延びて一端が上記車輪支持部材に揺動自在に支持されるとともに、他端が車体に揺動自在に取り付けられるラテラルリンクと、上記車輪支持部材の複数個所に設けられたトレーリングアームの締結部とを備え、該複数の締結部に囲まれた部位に開口部が形成され、該開口部を形成する壁面には、上記ラテラルリンクが取り付けられるラテラルリンク取付部が形成された構造とし、優れたレイアウト性を確保しながら、別対のリンク取付用ブラケットを設けることなくラテラルリンクを確実に支持することが行われている。
上記特許文献1に開示された車両のサスペンション装置では、車輪を支持する車輪支持部材の上方部に配設された前後一対のアッパラテラルリンクと、後方側ラテラルリンクの下方に配設されたロアリンクとにより車輪から入力された横力を安定して支持することが可能である。しかし、車両の旋回時に繰安性を向上させるためには、旋回外輪(旋回時に外方側に位置する後輪)をトーイン方向に変位させることが望ましいが、この点について上記特許文献1に係る車両のサスペンション装置では何ら考慮されていなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で優れたサスペンション性能が得られるとともに、車両の旋回時における繰安性を効果的に向上させることができる車両のサスペンション装置を提供するものである。
上記課題を解決するためのものとして、本願発明の車両のサスペンション装置(2)は、車輪を回転可能に支持する車輪支持部材(1)と、一端部が上記車輪支持部材(1)に取り付けられるとともに他端部が車体に揺動可能に支持され、且つ車両の前後方向に延びるように設置されたトレーリングアーム(4)と、左右の車輪を連結するサブフレーム(3)と、一端部(5a,6a)が上記車輪支持部材(1)に揺動可能に取り付けられるとともに他端部(5b,6b)が車体に揺動可能に支持され、且つ車幅方向に延びるように設置された上側ラテラルリンク(5)および下側ラテラルリンク(6)と、一端部が上記車輪の回転軸(S)よりも後方側で車輪支持部材(1)の下部に取り付けられるとともに他端部が車体に揺動可能に支持されたロアリンク(7)とを備える。上記両ラテラルリンク(5,6)の上記一端部(5a,6a)が上記車輪の回転軸(S)よりも前方側で車輪支持部材(1)の上部および下部にそれぞれ取り付けられるとともに、該車輪支持部材(1)に対する上記両ラテラルリンク(5,6)の取付部(12,16)が側面視で略同一の前後位置に配設され、上記サブフレーム(3)はフレーム部材を備え、上記フレーム部材はその側端部が側面視で上下方向に延設した上下方向延設部(31U,31L)を備え、該両ラテラルリンク(5,6)の上記他端部(5b,6b)が、上記フレーム部材の上記上下方向延設部(31U,31L)の上部および下部にそれぞれ支持されるとともに、上記フレーム部材に対する上記両ラテラルリンク(5,6)の上記支持部(14,18)が側面視で略同一の前後位置に配設されている。
上記構成を備えた本願発明では、車幅方向に延びるように設置された上側及び下側ラテラルリンクの一端部を、車輪の回転軸よりも前方側で車輪支持部材の上部および下部にそれぞれ取り付けるとともに、該車輪支持部材に対する上記両ラテラルリンクの取付部を側面視で略同一の前後位置に配設し、かつ該両ラテラルリンクの他端部を側面視で上下方向に延びるように設置されたフレーム部材の上部および下部にそれぞれ支持するとともに、該フレーム部材に対する上記両ラテラルリンクの支持部が側面視で略同一の前後位置に配設されるように構成したため、車両の旋回時に、旋回外輪(外方側に位置する後輪)をトーイン方向に付勢することにより、車両の繰安性を効果的に向上できるという利点がある。
図1〜図3は、本発明に係る車両のサスペンション装置の実施形態を示している。該サスペンション装置には、車両の後輪からなる車輪を回転可能に支持する鋳物材等からなる車輪支持部材1と、該車輪支持部材1を支持する左右輪のサスペンション部材2と、該左右輪のサスペンション部材2を連結するように車体後部に配設されたサブフレーム3とを有している。
上記サスペンション部材2は、一端部5a,6aが車輪支持部材1に取り付けられたトレーリングアーム4と、車輪支持部材1に一端部が揺動可能に取り付けられるとともに車幅方向に延びるように設置されて他端部5b,6bが車体に揺動可能に支持された上側ラテラルリンク5と下側ラテラルリンク6と、その後方側に配設されたロアリンク7と、上記車輪支持部材1に下端部が支持されたショックアブソーバ8と、上記ロアリンク7により下端部が支持されたサスペンション用スプリング9と、上記サブフレーム3の上方を通って車幅方向に延びるように設置されたスタビライザ10とを備えている。
上記トレーリングアーム4は、車両の前後方向に延びるように設置された鋼板製のプレス成形品からなっている。そして、上記トレーリングアーム4の一端部(後端部)が、上記車輪支持部材1にボルト止めされるとともに、上記トレーリングアーム4の前端部(他端部)が、リヤサイドフレーム11からなる車体フレームに、ゴムブッシュを介して弾性変位可能に支持されている。
図3〜図5等に示すように、上記ラテラルリンク5,6は、それぞれ車輪の回転軸Sを挟んでその上下に配設され、上方の第1ラテラルリンク5は、その一端部5a(幅方向外端部)が、上記回転軸Sよりも前方側において車輪支持部材1の上部に設けられたラテラルリンク取付部12にゴムブッシュ13を介して弾性変位可能に取り付けられている。上記第1ラテラルリンク5の他端部5b(幅方向内端部)は、サブフレーム3の上部に設けられたラテラルリンク支持部14にゴムブッシュ15を介して弾性変位可能に支持されている。
また、車輪の回転軸Sよりも下方に配設された第2ラテラルリンク6は、その一端部6a(車幅方向外端部)が、上記回転軸Sよりも前方側において車輪支持部材1の下部に設けられたラテラルリンク取付部16にゴムブッシュ17を介して弾性変位可能に取り付けられている。上記第2ラテラルリンク6の他端部6b(幅方向内端部)は、上記サブフレーム3の下部に設けられたラテラルリンク支持部18にゴムブッシュ19を介して揺動可能に支持されている。
そして、上記車輪支持部材1に設けられたラテラルリンク取付部12,16は、側面視で上記回転軸Sの上下に所定距離を隔てて配設され、かつ該回転軸Sよりも前方側において略同一の前後位置に配設されている。さらに、上記サブフレーム3に設けられたラテラルリンク支持部14,18も、同様に側面視で上記回転軸Sの上下に所定間隔を隔てて配設され、かつ上記車輪の回転軸Sよりも前方側において略同一の前後位置に配設されている。
上記ロアリンク7は、その一端部(車幅方向外端部)が、車輪の回転軸Sよりも後方側において車輪支持部材1の下部に設けられた取付部20にゴムブッシュ21を介して弾性変位可能に取り付けられている。また、上記ロアリンク7の他端部(車幅方向内端部)は、後述するようにサブフレーム3の後方部に設けられたロアリンク支持部22にゴムブッシュ23を介して弾性変位可能に支持されている。
そして、上記ロアリンク7の取付部20および支持部22に設けられたゴムブッシュ21,23は、その硬度が最も高い第1硬度に設定されるとともに、上記第2ラテラルリンク6の取付部16および支持部18に設けられたゴムブッシュ17,19の硬度が最も低い第2硬度に設定され、かつ第1ラテラルリンク5の取付部12および支持部14に設けられたゴムブッシュ13,15の硬度が、上記第1硬度と第2硬度との中間の値に設定されている。
上記ロアリンク7には、サスペンション用スプリング9の下端部を支持する凹部24が形成され、該凹部24と、その上方に位置するリヤサイドフレーム11との間にサスペンション用スプリング9が配設されるように構成されている。また、上記ロアリンク7には、スタビライザ10の側端部に配設された連結リンク25の下端部が係止される係止部26が設けられている(図5参照)。該スタビライザ10の係止部26は、上記サブフレーム3に設けられたラテラルリンク支持部14,18よりも車幅方向の内方側位置に配設されるとともに、上記連結リンク25の下端部に設けられたボールジョイントが回動可能に支持されている。
上記ショックアブソーバ8は、車輪の回転軸Sよりも後方側において所定角度の前傾姿勢で上下方向に延びるように設置されている。そして、上記ショックアブソーバ8の下端部が車輪支持部材1にボルト止めされることにより剛体結合されるとともに、上端部がゴム製のインシュレータ等を介してストラットタワー(図示せず)からなる車体フレームに弾性変位可能に支持されている。
また、上記サブフレーム3は、図1および図2等に示すように、車輪の回転軸Sよりも前方側において車幅方向に延びるよう設置されたフロントクロスメンバ31と、上記回転軸Sよりも後方側において車幅方向に延びるよう設置されたリアクロスメンバ32と、その車幅方向外側方部から車両の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ33と、該サイドメンバ33の車幅方向内方側において上記フロントクロスメンバ31とリアクロスメンバ32とを連結する左右一対の連結メンバ34と、上記フロントクロスメンバ31とサイドメンバ33との連結部を補強する左右一対の補強部材35とを備えている。
上記フロントクロスメンバ31は、図3に示すように、正面視でその左側上部に設けられたラテラルリンク支持部14と右側下部に設けられたラテラルリンク支持部18とを連結するように斜め向きに延びる第1クロスメンバ36と、右側上部に設けられたラテラルリンク支持部14と左側下部に設けられたラテラルリンク支持部18とを連結するように斜め向きに延びる第2クロスメンバ37とを有し、該第1,第2クロスメンバ36,37が正面視でX状に交差するように構成されている。そして、上記第1,第2クロスメンバ36,37の側端部が、側面視で上下方向に所定距離をおいて設置されることにより、図6に示すように、フロントクロスメンバ31(フレーム部材)の側端部は、側面視で上下方向に延設する上下方向延設部31U,31Lが形成されている。ここで、「上下方向に延設する」とは、フロントクロスメンバ31の両端部がその中央部よりも車幅方向において上下斜め方向に延設していることを意味する。なお、上記フロントクロスメンバ31と上記ラテラルリンク5,6とは、図2に示すように、車幅方向に伸びるように配置させている。
上記リアクロスメンバ32は、左右のサイドメンバ33を連結するように車幅方向に延設されている。また、上記リアクロスメンバ32には、左右一対のロアリンク支持部22が設けられ、該ロアリンク支持部22にロアリンク7の車幅方向内端部がゴムブッシュ23を介して揺動可能に支持されるようになっている(図3参照)。
上記サブフレーム3のサイドメンバ33は、上記フロントクロスメンバ31の側端部に設けられたラテラルリンク支持部14,18の間を通って車両の前後方向に延びるように設置されている。そして、上記サイドメンバ33がフロントクロスメンバ31およびリアクロスメンバ32の側端部に接続されることにより、該フロントクロスメンバ31とリアクロスメンバ32とが上記サイドメンバ33により連結されるように構成されている。
また、上記サイドメンバ33は、フロントクロスメンバ31の側端部から前部外方側に向けて突設された前方部42と、上記リアクロスメンバ32の側端部から後部外方側に向けて突設された後方部43とを有し、これらにより平面視で前後方向中央部が車体の内方側に凹入した半円形状に形成されている。そして、上記前方部42および後方部43の先端部には、リヤサイドフレーム11に取り付けられるマウント部44,45が設けられるとともに、該前後のマウント部44,45よりも車幅方向の内方側に凹入した位置において上記サイドメンバ33がフロントクロスメンバ31およびリアクロスメンバ32の側端部に接続されている。
また、図6および図7に示すように、上記フロントクロスメンバ31の上部に設けられた補強部材35を介して、上記ラテラルリンク支持部14またはその近傍部分と上記サイドメンバ33とが連結されることにより、フロントクロスメンバ31とサイドメンバ33との連結部が補強されるように構成されている。具体的には、上記補強部材35の前部に設けられた三角形の爪状の突起46が上記フロントクロスメンバ31の上面および後面に接合されるとともに、上記補強部材35の後側部位が、サイドメンバ33の上面および車幅方向内側の側面に接合されている。これにより上記フロントクロスメンバ31の側端上部に設けられた上記ラテラルリンク支持部14の近傍部と上記サイドメンバ33の上面部との連結部が補強されている。
さらに、上記補強部材35の上面には、スタビライザ10の支持ブラケット47を取り付けるための取付ボルト48が突設されている。上記スタビライザ10は、平面視で車幅方向に延びるように設置されたスタビライザ本体49と、その左右両端部から車両の前後方向に伸びるように延設された左右一対の延設部50とを有し、上記スタビライザ本体49の左右両端部を回動可能に支持する支持部材51が上記支持ブラケット47を介して補強部材35の上面に固定されるように構成されている。
上記スタビライザ10の延設部50と上記ロアリンク7の係止部26とが、上記連結リンク25を介して連結されることにより、上記スタビライザ10の車幅方向端部が上記フロントクロスメンバ31のラテラルリンク支持部14,18よりも車幅方向内側位置で上記サスペンション部材2に係止されている。そして、車両の走行時に左右ロアリンク7の一方に入力された突き上げ力等が、上記スタビライザ10および左右の連結リンク25を介して他方のロアリンク7に伝達されることにより、車両の旋回時に車体の傾きが抑制されるようになっている。
以上のように、上記実施形態の車両のサスペンション装置は、車輪を回転可能に支持する車輪支持部材1と、一端部が車輪支持部材1に取り付けられるとともに他端部が車体に揺動可能に支持され、且つ車両の前後方向に延びるように設置されたトレーリングアーム4と、一端部5a,6aが上記車輪支持部材1に揺動可能に取り付けられるとともに他端部5b,6bが車体に揺動可能に支持され、且つ車幅方向に延びるように設置された上側ラテラルリンク5および下側ラテラルリンク6と、一端部が上記車輪の回転軸Sよりも後方側で車輪支持部材の下部に取り付けられるとともに他端部が車体に揺動可能に支持されたロアリンク7とを備える。そして、上記両ラテラルリンク5,6の一端部5a,6aを上記車輪の回転軸Sよりも前方側で車輪支持部材1の上部および下部にそれぞれ取り付けるとともに、該車輪支持部材1に対する上記両ラテラルリンク5,6の取付部12,16を側面視で略同一の前後位置に配設し、かつ該両ラテラルリンク5,6の他端部5b,6bを、側面視で上下方向に延びるように設置されたフレーム部材の上下方向延設部の上部および下部(上方延設部31Uの上部および下方延設部31Lの下部)にそれぞれ支持するように構成し、当該フレーム部材に対する上記両ラテラルリンク5,6の支持部14,18が側面視で略同一の前後位置に配設される。このように構成することで、簡単な構造で優れたサスペンション性能が得られるとともに、車両の旋回時における繰安性を効果的に向上できるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、左右のサスペンション部材2を連結するように設置されたサブフレーム3を構成するフロントクロスメンバ31の左右両端部に、上下一対のラテラルリンク支持部14,18を配設し、かつその後方側に配設されたロアリンク7の一端部を上記車輪の回転軸Sよりも後方側で車体に揺動可能に支持したため、車両の旋回時に、旋回外輪(外方側に位置する後輪)をトーイン方向に付勢することにより、車両の繰安性を効果的に向上させることができる。尚、ここでトーインとは、進行方向に向かう車体を基準として、タイヤの先端部(「トー」と言う)が車体の内側に入っていることを意味する。それとは逆に外側を向いていることをトーアウトと言う。
例えば、図8に示すように車両が左旋回している状態では、車体Aを右側方に移動させ用とする遠心力Bが作用するとともに、該遠心力Bに抗して各車輪の設置部を内向きに付勢するコーナリングフォースDが作用する。そして、旋回方向の外方側に位置する後輪からなる旋回外輪Cに作用するコーナリングフォースDに応じ、図9および図10に示すように、上記旋回外輪Cの回転軸Sを支点として、その下方に位置する第2ラテラルリンク6およびロアリンク7には圧縮応力G1,G2が生じるとともに、回転軸Sの上方に位置する第1ラテラルリンク5には引張応力Hが生じる。
上記回転軸Sの前方側で第1ラテラルリンク5の下方に配設された第2ラテラルリンク6には、図10に示す平面視において、上記コーナリングフォースDと、上記第1ラテラルリンク5に作用する引張応力Hとの両方に対応した圧縮応力G1が生じる。これに対して回転軸Sの後方側に配設されたロアリンク7には、上記コーナリングフォースDのみに対応した圧縮応力G2、つまり上記第2ラテラルリンク6に作用する圧縮応力G1に比べて小さな値の応力が発生する。即ち、上記第1ラテラルリンク5に作用する引張応力Hの殆どは近い位置の第2ラテラルリンク6の圧縮応力G1と対応することとなり、第2ラテラルリンク6の圧縮応力G1は、ロアリンク7の圧縮応力G2より大きくなる。
上記のように回転軸Sの設置部を支点とした回転モーメントの釣り合いにより、前方側に位置する第2ラテラルリンク6には、回転軸Sの後方側に位置するロアリンク7よりも大きな圧縮応力G1が生じることになるため、上記第2ラテラルリンク6に設けられたゴムブッシュ17,19がロアリンク7に設けられたゴムブッシュ21,23よりも大きく圧縮変形し、これによって旋回外輪Cがトーイン方向に変位することになる。
上記旋回外輪Cに作用する内向きのコーナリングフォースDが大きくなるのに応じて旋回外輪Cのトーイン角どのように変化するかを応力計算により検証したところ、図11に示すように、上記内向きのコーナリングフォースDが大きくなるのに応じて旋回外輪Cのトーイン角がプラス方向に変位することが確認された。
これに対して、図12に示すように、上方の第1ラテラルリンク5Aを上記第2ラテラルリンク6とロアリンク7との間で該ロアリンク7寄りの位置、つまり回転軸Sよりもやや後方側に配設してなる比較例において、旋回外輪Cに作用する内向きのコーナリングフォースDが大きくなるのに応じて旋回外輪Cのトーイン角がどのように変化するかを応力計算により検証したところ、図13に示すように、上記内向きのコーナリングフォースDが大きくなるのに応じて旋回外輪Cのトーイン角がマイナス方向に変位する傾向が確認された。
さらに、上記のように第1,第2ラテラルリンク5,6の一端部5a,6aを車輪の回転軸Sよりも前方側で車輪支持部材1の上部および下部にそれぞれ取り付けるとともに、該車輪支持部材1に対する上記両ラテラルリンク5,6の取付部12,16を側面視で略同一の前後位置に配設し、さらに、上記サブフレーム3に設けられたラテラルリンク支持部14,18も、同様に側面視で上記回転軸Sの上下に所定間隔を隔てて配設され、かつ、上記車輪の回転軸Sよりも前方側において略同一の前後位置に配設するような構造としている。このように構成した場合には、車輪のバンプ時におけるサスペンション装置のジオメトリー変化を最適状態とするための設計変更およびチューニング等を容易かつ適正に行うことが可能となるという利点がある。すなわち、車両の乗り心地を効果的に向上させるためには、車輪のバンプ量とトーイン角との対応関係を図14に示すように設定するとともに、車輪のバンプ量とキャンバー角との対応関係を図15に示すように設定し、かつ車輪のバンプ量とロールセンタ高との対応関係を図16に示すように設定することが望ましい。尚、ここでキャンバー角とは、車両を正面から見たときに、タイヤ上部が外側に傾く、または、内側に傾く(ハの字)角度を意味する。外側に向く角度をポジティブキャンバー言い、内側に傾くことをネガティブキャンバーと言う。さらに、「ロールセンタ」とは車を正面(或いは後)から見た場合に車体がロール(車両進行方向に延設する線分まわりの回動)する中心を意味し、「ロールセンタ高さ」とは当該ロール中心の高さを意味する。
そして、図13に示すように、上方の第1ラテラルリンク5Aを上記第2ラテラルリンク6とロアリンク7との間に配設した従来装置において、上記車輪のバンプ量とトーイン角との対応関係を適正値に設定するために、上記第1ラテラルリンク5A、第2ラテラルリンク6およびロアリンク7の設置位置または設置長さ等を何れかを変化させた場合には、これに応じて車輪のバンプ量とキャンバー角との対応関係および車輪のバンプ量とロールセンタ高との対応関係が変化することが避けられず、これらが不適正となった場合には、最初から設計し直さなければならず、その全てを適正値とすることが極めて困難であった。
これに対して上記第1,第2ラテラルリンク5,6の一端部5a,6aを車輪の回転軸よりも前方側で車輪支持部材1の上部および下部にそれぞれ取り付けるとともに、該車輪支持部材1に対する上記両ラテラルリンク5,6の取付部12,16を側面視で略同一の前後位置に配設している。さらに、上記サブフレーム3に設けられたラテラルリンク支持部14,18も、同様に側面視で上記回転軸Sの上下に所定間隔を隔てて配設され、かつ上記車輪の回転軸Sよりも前方側において略同一の前後位置に配設するとともに、その後方側にロアリンク7を配設している。このように構成することで、所定の特性を最適値とするために各リンク5〜7の設置位置および設置長さ等の何れかを変化させても、他の特性にそれ程大きな変化を生じさせることなく、上記設計変更等を容易化できるという利点がある。
また、上記実施形態に示すように、サブフレーム3の車幅方向に延びるように配置されたフロントクロスメンバ31からなるフレーム部材を、正面視でX状に交差するように設置された第1,第2クロスメンバ36,37により構成し、該第1,第2クロスメンバ36,37の左右両端部に上下側のラテラルリンク支持部14,18を配設した構造とした場合には、車幅方向の剛性を効果的に向上できるという利点がある。
上記構成において、例えば車両の右旋回時には、左側下方のラテラルリンク支持部18にフロントクロスメンバ31を圧縮する方向の荷重が加わる一方、その対角線上に位置する右側上方のラテラルリンク支持部14にもフロントクロスメンバ31を圧縮する荷重が加わることにより、両荷重が打ち消し合うことになる。また、左側上方のラテラルリンク支持部14にフロントクロスメンバ31を引っ張る方向の荷重が加わる一方、その対角線上に位置する右側下方のラテラルリンク支持部18にもフロントクロスメンバ31を引っ張る方向の荷重が加わることにより、両荷重が打ち消し合うことになる。このため、上記フロントクロスメンバ31の構造を簡略しつつ、左右のサスペンション部材2から入力された荷重を効率的に支持できるという利点がある。
さらに、上記実施形態に示すように、フロントクロスメンバ31の左右両側辺部から車両の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ33と、該両サイドメンバ33の後部を連結するように車幅方向に延びるリアクロスメンバ32とを設け、該リアクロスメンバ32に上記ロアリンク7を揺動可能に支持した構造とした場合には、簡単かつコンパクトな構成で上記ロアリンク7からサブフレーム3に入力された荷重を安定して支持することができるという利点がある。
また、上記実施形態では、ロアリンク7の取付部20および支持部22に設けられたゴムブッシュ21,23の硬度を最も高い第1硬度に設定するとともに、第2ラテラルリンク6の取付部16および支持部18に設けられたゴムブッシュ17,19の硬度を最も低い第2硬度に設定している。そして、上記第1ラテラルリンク5の取付部12および支持部14に設けられたゴムブッシュ13,15の硬度を、上記第1硬度と第2硬度との中間値に設定しており、車輪回転軸の下部前方に配設された上記第2ラテラルリンク6を最も大きく弾性変形させて、車両の旋回時に旋回外輪を、より効果的にトーイン状態に変位させることができる。
なお、上記第1ラテラルリンク5の取付部12および支持部14と、第2ラテラルリンク6の取付部16および支持部18と、ロアリンク7の取付部20および支持部22とにそれぞれ設けられた各ゴムブッシュ13,15,17,19,21,23の硬度を必ずしも上記のように設定する必要はなく、上記第1ラテラルリンク5の取付部12、第2ラテラルリンク6の取付部16および上記ロアリンク7の取付部20に設けられたゴムブッシュ13,17,21の硬度のみに差を持たせ、あるいは、その逆に上記第1ラテラルリンク5の支持部14に、第2ラテラルリンク6の支持部18および上記ロアリンク7の支持部22にそれぞれ設けられたゴムブッシュ15,19,23の硬度のみに差を持たせた構造とした場合でも、車両の旋回時に旋回外輪を効果的にトーイン状態に変位させることが可能である。
また、上記実施形態では、サブフレーム3のフロントクロスメンバ31からなるフレーム部材に、左右のサスペンション部材2を連結するスタビライザ10を車幅方向に伸びるように設置するとともに、該スタビライザ10の左右両端部、具体的には上記延設部50の先端部を連結リンク25により上記ロアリンク7に連結したため、上記第1ラテラルリンク5が車輪支持部材1の前方側に配設されることにより該車輪支持部材1の後方側部分に形成されたスペースを有効に利用して上記連結リンク25を適正に設置できるという利点がある。
さらに、上記実施形態に示すように、ショックアブソーバ8を車輪の回転軸よりも後方側で上下方向に延びるように設置し、その下端部を上記車輪支持部材1に取り付けた構造とした場合には、上記第1ラテラルリンク5が車輪支持部材1の前方側に配設されることにより該車輪支持部材1の後方側部分に形成されたスペースを有効に利用して上記ショックアブソーバ8の設置スペースを充分に確保することができる。しかも、エンジンの駆動力を後輪に伝達する必要がある後輪駆動車または四輪駆動車と、エンジンの駆動力を後輪に伝達する必要のない前輪駆動車とで、上記ショックアブソーバ8の設置位置を変化させる必要がないので、後輪用のサスペンション装置として汎用性を持たせることが可能である。
特に、上記実施形態に示すように、車輪支持部材1の後方側部分に形成されたスペースを利用して上記ショックアブソーバ8を前傾姿勢で設置するように構成した場合には、該ショックアブソーバ8の設置スペースを効果的にコンパクト化しつつ、後輪のサスペンション部材2から入力された上下振動に対する減衰部材として上記ショックアブソーバ8を利用することにより、簡単な構成で車両の乗り心地を効果的に向上できる等の利点がある。
上述したように、本願発明の車両のサスペンション装置(2)は、車輪を回転可能に支持する車輪支持部材(1)と、一端部が上記車輪支持部材(1)に取り付けられるとともに他端部が車体に揺動可能に支持され、且つ車両の前後方向に延びるように設置されたトレーリングアーム(4)と、左右の車輪を連結するサブフレーム(3)と、一端部(5a,6a)が上記車輪支持部材(1)に揺動可能に取り付けられるとともに他端部(5b,6b)が車体に揺動可能に支持され、且つ車幅方向に延びるように設置された上側ラテラルリンク(5)および下側ラテラルリンク(6)と、一端部が上記車輪の回転軸(S)よりも後方側で車輪支持部材(1)の下部に取り付けられるとともに他端部が車体に揺動可能に支持されたロアリンク(7)とを備える。上記両ラテラルリンク(5,6)の上記一端部(5a,6a)が上記車輪の回転軸(S)よりも前方側で車輪支持部材(1)の上部および下部にそれぞれ取り付けられるとともに、該車輪支持部材(1)に対する上記両ラテラルリンク(5,6)の取付部(12,16)が側面視で略同一の前後位置に配設され、上記サブフレーム(3)はフレーム部材を備え、上記フレーム部材はその側端部が側面視で上下方向に延設した上下方向延設部(31U,31L)を備え、該両ラテラルリンク(5,6)の上記他端部(5b,6b)が、上記フレーム部材の上記上下方向延設部(31U,31L)の上部および下部にそれぞれ支持されるとともに、上記フレーム部材に対する上記両ラテラルリンク(5,6)の上記支持部(14,18)が側面視で略同一の前後位置に配設されている。
上記構成を備えた本願発明では、車幅方向に延びるように設置された上側及び下側ラテラルリンクの一端部を、車輪の回転軸よりも前方側で車輪支持部材の上部および下部にそれぞれ取り付けるとともに、該車輪支持部材に対する上記両ラテラルリンクの取付部を側面視で略同一の前後位置に配設し、かつ該両ラテラルリンクの他端部を側面視で上下方向に延びるように設置されたフレーム部材の上部および下部にそれぞれ支持するとともに、該フレーム部材に対する上記両ラテラルリンクの支持部が側面視で略同一の前後位置に配設されるように構成したため、車両の旋回時に、旋回外輪(外方側に位置する後輪)をトーイン方向に付勢することにより、車両の繰安性を効果的に向上できるという利点がある。
さらに、本願発明において、上記フレーム部材は、車幅方向に延びるように配置され、正面視でX状に交差するように設置された第1,第2クロスメンバ(36,37)からなるフロントクロスメンバ(31)を有し、該第1,第2クロスメンバ(36,37)の左右両端部に上記上側および下側のラテラルリンク支持部(14,18)がそれぞれ設けられた構成とすることが可能である。
上記構成によって、上記フレーム部材を、車幅方向に延びるように配置し、正面視でX状に交差するように設置された第1,第2クロスメンバからなるフロントクロスメンバにより構成し、該第1,第2クロスメンバの左右両端部に上記上側および下側のラテラルリンク支持部をそれぞれ設けたため、該ラテラルリンク支持部から上記第1,第2クロスメンバに入力された両荷重を打ち消し合うように作用させることにより、上記フロントクロスメンバの構造を簡略しつつ、左右のサスペンション部材から入力された荷重を効率的に支持できるという利点がある。
さらに、本願発明において、上記フロントクロスメンバ(31)の左右両側辺部から車両の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ(33)と、該両サイドメンバ(33)の後部を連結するように車幅方向に延びるリアクロスメンバ(32)とを有し、該リアクロスメンバ(32)に上記ロアリンク(7)が揺動可能に支持されることが好ましい。
上記構成によって、上記フロントクロスメンバの左右両側辺部から車両の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバと、該両サイドメンバの後部を連結するように車幅方向に延びるリアクロスメンバとを設け、該リアクロスメンバに上記ロアリンクを揺動可能に支持したため、簡単かつコンパクトな構成で上記ロアリンクからフレーム部材に入力された荷重を安定して支持することができるという利点がある。
さらに、本願発明において、上記上側および下側のラテラルリンク(5,6)の取付部(12,16)および支持部(14,18)と、上記ロアリンク(7)の取付部(20)および支持部(22)には、それぞれゴムブッシュが設けられるとともに、上記ロアリンク(7)の取付部(20)および支持部(22)に設けられたゴムブッシュ(21,23)の硬度が最も高い値に設定され、かつ下側のラテラルリンク(6)の取付部(16)および支持部(18)に設けられたゴムブッシュ(17,19)の硬度が最も低い値に設定されることが好ましい。
上記構成によって、上記上側および下側のラテラルリンクの取付部および支持部と、ロアリンクの取付部および支持部に、それぞれゴムブッシュを設けるとともに、上記ロアリンクの取付部および支持部に設けられたゴムブッシュの硬度を最も高い値に設定し、かつ下側のラテラルリンクの取付部および支持部に設けられたゴムブッシュの硬度を最も低い値に設定したため、車輪回転軸の下部前方に配設された上記ラテラルリンクを最も大きく弾性変形させて、車両の旋回時に旋回外輪を、より効果的にトーイン状態に変位させることができる。
さらに、本願発明において、上記フレーム部材には、左右のサスペンション部材(2)を連結するスタビライザ(10)が車幅方向に伸びるように設置されるとともに、該スタビライザ(10)の左右両端部が連結リンク(25)を介して上記ロアリンク(7)に連結された構成とすることが可能である。
上記構成によって、上記フレーム部材に、左右のサスペンション部材を連結するスタビライザを車幅方向に伸びるように設置するとともに、該スタビライザの左右両端部を連結リンクにより上記ロアリンクに連結したため、上記上側のラテラルリンクが車輪支持部材の前方側に配設されることにより該車輪支持部材の後方側部分に形成されたスペースを有効に利用して上記連結リンクを適正に設置できるという利点がある。
さらに、本願発明において、上記車輪の回転軸(S)よりも後方側で上下方向に延びるようにショックアブソーバ(8)が設置されるとともに、その下端部が上記車輪支持部材(1)に取り付けられた構成とすることが可能である。
上記構成にすることで、上記車輪の回転軸よりも後方側で上下方向に延びるようにショックアブソーバを設置するとともに、その下端部を上記車輪支持部材に取り付けたため、上記上方にラテラルリンクを車輪支持部材の前方側に配設することにより該車輪支持部材1の後方側部分に形成されたスペースを有効に利用して上記ショックアブソーバの設置スペースを充分に確保することができる。しかも、エンジンの駆動力を後輪に伝達する必要がある後輪駆動車または四輪駆動車と、エンジンの駆動力を後輪に伝達する必要のない前輪駆動車とで、上記ショックアブソーバの設置位置を変化させる必要がないので、後輪用のサスペンション装置として汎用性を持たせることが可能である。
さらに本願発明において、上記ショックアブソーバ(8)が前傾姿勢で設置されることが好ましい。
上記構成によって、車輪支持部材の後方側部分に形成されたスペースを利用して上記ショックアブソーバを前傾姿勢で設置するように構成したため、後輪のサスペンション部材から入力された上下振動に対する減衰部材として上記ショックアブソーバを利用することにより、簡単な構成で車両の乗り心地を効果的に向上できるという利点がある。
この出願は、2010年6月30日に出願された日本国特許出願特願2010−150049を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明については、図面を参照しつつ例示として十分に説明したが、種々の変更および改良は当業者にとって容易であると認識すべきである。したがって、このような変更および改良が本発明の範囲を逸脱するものでない限り、その態様は本発明の範囲に含まれる。
Claims (6)
- 車両のサスペンション装置(2)であって、
車輪を回転可能に支持する車輪支持部材(1)と、
一端部が上記車輪支持部材(1)に取り付けられるとともに他端部が車体に揺動可能に支持され、且つ車両の前後方向に延びるように設置されたトレーリングアーム(4)と、
左右の車輪を連結するサブフレーム(3)と、
一端部(5a,6a)が上記車輪支持部材(1)に揺動可能に取り付けられるとともに他端部(5b,6b)が車体に揺動可能に支持され、且つ車幅方向に延びるように設置された上側ラテラルリンク(5)および下側ラテラルリンク(6)と、
一端部が上記車輪の回転軸(S)よりも後方側で車輪支持部材(1)の下部に取り付けられるとともに他端部が車体に揺動可能に支持されたロアリンク(7)とを備え、
上記両ラテラルリンク(5,6)の上記一端部(5a,6a)が上記車輪の回転軸(S)よりも前方側で車輪支持部材(1)の上部および下部にそれぞれ取り付けられるとともに、
該車輪支持部材(1)に対する上記両ラテラルリンク(5,6)の取付部(12,16)が側面視で略同一の前後位置に配設され、
上記サブフレーム(3)はフレーム部材を備え、
上記フレーム部材はその側端部が側面視で上下方向に延設した上下方向延設部(31U,31L)を備え、該両ラテラルリンク(5,6)の上記他端部(5b,6b)が、上記フレーム部材の上記上下方向延設部(31U,31L)の上部および下部にそれぞれ支持されるとともに、
上記フレーム部材に対する上記両ラテラルリンク(5,6)の上記支持部(14,18)が側面視で略同一の前後位置に配設され、
上記上側および下側のラテラルリンク(5,6)の取付部(12,16)および支持部(14,18)と、上記ロアリンク(7)の取付部(20)および支持部(22)には、それぞれゴムブッシュが設けられるとともに、
上記ロアリンク(7)の取付部(20)および支持部(22)に設けられたゴムブッシュ(21,23)の硬度が最も高い値に設定され、
上記下側のラテラルリンク(6)の取付部(16)および支持部(18)に設けられたゴムブッシュ(17,19)の硬度が最も低い値に設定され、
上記上側のラテラルリンク(5)の取付部(12)および支持部(14)に設けられたゴムブッシュ(13,15)の硬度が、上記最も高い値と上記最も低い値との中間値に設定されている、ことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 上記フレーム部材は、車幅方向に延びるように配置され、正面視でX状に交差するように設置された第1,第2クロスメンバ(36,37)からなるフロントクロスメンバ(31)を有し、該第1,第2クロスメンバ(36,37)の左右両端部に上記上側および下側のラテラルリンク支持部(14,18)がそれぞれ設けられたことを特徴とする請求項1に記載の車両のサスペンション装置。
- 上記フロントクロスメンバ(31)の左右両側辺部から車両の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ(33)と、該両サイドメンバ(33)の後部を連結するように車幅方向に延びるリアクロスメンバ(32)とを有し、該リアクロスメンバ(32)に上記ロアリンク(7)が揺動可能に支持されたことを特徴とする請求項2に記載の車両のサスペンション装置。
- 上記フレーム部材には、左右のサスペンション部材(2)を連結するスタビライザ(10)が車幅方向に伸びるように設置されるとともに、該スタビライザ(10)の左右両端部が連結リンク(25)を介して上記ロアリンク(7)に連結されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両のサスペンション装置。
- 上記車輪の回転軸(S)よりも後方側で上下方向に延びるようにショックアブソーバ(8)が設置されるとともに、その下端部が上記車輪支持部材(1)に取り付けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両のサスペンション装置。
- 上記ショックアブソーバ(8)が前傾姿勢で設置されたことを特徴とする請求項5に記載の車両のサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012555986A JP5435148B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-06-24 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010150049 | 2010-06-30 | ||
JP2010150049 | 2010-06-30 | ||
JP2012555986A JP5435148B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-06-24 | 車両のサスペンション装置 |
PCT/JP2011/003632 WO2012001933A1 (en) | 2010-06-30 | 2011-06-24 | Vehicle suspension apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013534484A JP2013534484A (ja) | 2013-09-05 |
JP5435148B2 true JP5435148B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=45401676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012555986A Expired - Fee Related JP5435148B2 (ja) | 2010-06-30 | 2011-06-24 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8579310B2 (ja) |
JP (1) | JP5435148B2 (ja) |
CN (1) | CN102971162B (ja) |
DE (1) | DE112011102186T5 (ja) |
WO (1) | WO2012001933A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011077750A1 (de) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Einzelradaufhängung eines zumindest geringfügig lenkbaren Hinterrads eines zweispurigen Fahrzeugs |
DE102012007327A1 (de) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Audi Ag | Vorrichtung zum Verstärken eines tragenden Hilfsrahmens |
US8875834B1 (en) * | 2013-04-12 | 2014-11-04 | GM Global Technology Operations LLC | Increased stiffness underbody panel |
DE102013011562A1 (de) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | Audi Ag | Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug |
KR101461920B1 (ko) * | 2013-11-04 | 2014-11-19 | 현대자동차 주식회사 | 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치 |
US9828029B2 (en) * | 2014-01-27 | 2017-11-28 | F-Tech Inc. | Sub-frame for vehicle |
JP6195069B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2017-09-13 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンションの取付構造 |
GB2529175B (en) * | 2014-08-12 | 2020-06-24 | The Norman Trust | Vehicle suspension |
US9381949B2 (en) * | 2014-10-15 | 2016-07-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicles having a cross-vehicle stabilizing structure |
US9260138B1 (en) | 2014-10-21 | 2016-02-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicles having a cross-vehicle stabilizing structure |
JP6102951B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | 車両のサブフレーム構造 |
JP6102952B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | 車両のサブフレーム構造 |
US9616932B2 (en) * | 2015-05-14 | 2017-04-11 | Ford Global Technologies, Llc | Chassis assembly including connector breaking feature |
CN105034743B (zh) * | 2015-08-28 | 2017-11-10 | 李海龙 | 半独立汽车后悬挂 |
JP6269638B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2018-01-31 | マツダ株式会社 | リヤサブフレーム構造 |
US10532776B2 (en) * | 2016-11-07 | 2020-01-14 | The Braun Corporation | Suspension assembly for a rear entry vehicle |
US10717474B2 (en) | 2017-03-21 | 2020-07-21 | Arctic Cat Inc. | Cab and fasteners for vehicle cab |
US11014419B2 (en) * | 2017-03-21 | 2021-05-25 | Arctic Cat Inc. | Off-road utility vehicle |
US11046176B2 (en) | 2017-03-21 | 2021-06-29 | Arctic Cat Inc. | Off-road utility vehicle |
JP2019156209A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | オイルパンガードブラケット |
US20200324817A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | Textron Inc. | Lightweight vehicle |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3948336A (en) * | 1974-12-12 | 1976-04-06 | General Motors Corporation | Vehicle suspension system |
JPS5987305A (en) | 1982-11-11 | 1984-05-19 | Fujitsu Ltd | Position detection of ultraviolet beam |
JPS5987305U (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | ||
JP2825808B2 (ja) * | 1986-10-31 | 1998-11-18 | マツダ株式会社 | 自動車のリヤサスペンシヨン装置 |
US5016903A (en) * | 1989-05-29 | 1991-05-21 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
JP3669642B2 (ja) * | 1995-01-17 | 2005-07-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両用懸架装置 |
US5683098A (en) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Suspensions Incorporated | Suspension system and alignment mechanism therefor |
JPH1058932A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-03-03 | Toyota Motor Corp | 操舵輪用独立懸架式サスペンション |
JP4701576B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2011-06-15 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP4661483B2 (ja) | 2005-09-20 | 2011-03-30 | マツダ株式会社 | リヤサスペンション装置 |
JP4837531B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 後輪懸架構造 |
JP4380640B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用スタビライザシステム |
KR101115069B1 (ko) * | 2007-03-29 | 2012-02-28 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 차량 서스펜션 장치 |
CN102092257B (zh) * | 2007-04-04 | 2013-04-24 | 日产自动车株式会社 | 车轮用悬架装置 |
JP5518344B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2014-06-11 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンションサブフレーム構造 |
EP2105329B1 (en) | 2008-03-26 | 2010-09-22 | Mazda Motor Corporation | Suspension subframe structure of vehicle |
JP2010150049A (ja) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 酸化珪素製造用原料及びその製造方法、ならびに酸化珪素及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2012555986A patent/JP5435148B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-24 US US13/807,257 patent/US8579310B2/en active Active
- 2011-06-24 WO PCT/JP2011/003632 patent/WO2012001933A1/en active Application Filing
- 2011-06-24 DE DE112011102186T patent/DE112011102186T5/de not_active Withdrawn
- 2011-06-24 CN CN201180032118.7A patent/CN102971162B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112011102186T5 (de) | 2013-04-11 |
US20130099460A1 (en) | 2013-04-25 |
WO2012001933A1 (en) | 2012-01-05 |
JP2013534484A (ja) | 2013-09-05 |
CN102971162B (zh) | 2015-04-01 |
CN102971162A (zh) | 2013-03-13 |
US8579310B2 (en) | 2013-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435148B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP5408366B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US7270341B2 (en) | Vehicle suspension with improved radius arm to axle attachment | |
EP2125397B1 (en) | Vehicle suspension device | |
US6527286B2 (en) | Vehicle suspension assembly | |
JP6803234B2 (ja) | 車両サスペンション | |
JP5005067B2 (ja) | サスペンション装置 | |
US8087682B2 (en) | Suspension device for a wheel and method for supporting a wheel | |
JP4888189B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP6272234B2 (ja) | 前板ばね | |
JP4998294B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP5056366B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4893430B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP2006192932A (ja) | 自動車のリアサスペンション装置 | |
US20230166573A1 (en) | Vehicle suspension spring device and vehicle suspension system having the same | |
KR102406141B1 (ko) | 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치의 차체 마운팅 구조 | |
KR20110063122A (ko) | 차량의 프론트 서스펜션용 서브 프레임 | |
JP5187619B2 (ja) | 車両のショックアブソーバー取付構造 | |
KR19990007181U (ko) | 자동차 서스펜션의 크로스 맴버 보강용 브라켓 | |
JP4998300B2 (ja) | サスペンション装置 | |
KR100680354B1 (ko) | 차량용 래디어스로드의 설치구조 | |
KR20040072941A (ko) | 차량의 세미 트레일링 암형 리어 서스펜션 | |
KR20040072940A (ko) | 차량의 세미 트레일링 암형 리어 서스펜션 | |
JP2009107500A (ja) | リアサスペンション構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5435148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |