JPH0399914A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH0399914A JPH0399914A JP23922189A JP23922189A JPH0399914A JP H0399914 A JPH0399914 A JP H0399914A JP 23922189 A JP23922189 A JP 23922189A JP 23922189 A JP23922189 A JP 23922189A JP H0399914 A JPH0399914 A JP H0399914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper arm
- vehicle body
- vehicle
- rubber
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 45
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 claims abstract description 27
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- DOSMHBDKKKMIEF-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(diethylamino)-6-diethylazaniumylidenexanthen-9-yl]-5-[3-[3-[4-(1-methylindol-3-yl)-2,5-dioxopyrrol-3-yl]indol-1-yl]propylsulfamoyl]benzenesulfonate Chemical group C1=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC3=CC(N(CC)CC)=CC=C3C(C=3C(=CC(=CC=3)S(=O)(=O)NCCCN3C4=CC=CC=C4C(C=4C(NC(=O)C=4C=4C5=CC=CC=C5N(C)C=4)=O)=C3)S([O-])(=O)=O)=C21 DOSMHBDKKKMIEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、車両のサスペンション装置にMするものであ
り、さらに詳細には、車両前後方向のカを十分に吸収し
、乗り心地を改善することができるとともに、ブレーキ
シャダーを防止することができ、かつ、キャンバ変化を
所望のように制御し得る車両のサスペンション装置に関
するものである。
り、さらに詳細には、車両前後方向のカを十分に吸収し
、乗り心地を改善することができるとともに、ブレーキ
シャダーを防止することができ、かつ、キャンバ変化を
所望のように制御し得る車両のサスペンション装置に関
するものである。
先行技術
1本のA型アームあるいは2本の直線状ロアアームと、
1本のA型アームあるいは2本の直線状アッパラテラル
アームとを備え、これらのアームにより車輪を支持する
、いわゆるダブルウィツシュボーン式と呼ばれる車両の
サスペンション装置が知られている(実開昭62−18
7904号など。)。
1本のA型アームあるいは2本の直線状アッパラテラル
アームとを備え、これらのアームにより車輪を支持する
、いわゆるダブルウィツシュボーン式と呼ばれる車両の
サスペンション装置が知られている(実開昭62−18
7904号など。)。
かかる車両のサスペンション装置においては、車両の前
後方向に加わる衡撃力を、アッパラテラルアームで十分
に吸収し、乗り心地を改善するためには、アッパラテラ
ルアームの軸支部のラバーブツシュを柔らかくすること
が必要とされるが、ラバーブツシュを柔らかくした場合
には、車両の横方向に加わる力に対する支持剛性が低下
するとともに、車輪の回転軸まわりの支持剛性も低下し
、その結果、固有振動数が低下して、ブレーキ装置の振
動と共振を起こす現象、いわゆるブレーキシャダーが生
じやすいという問題があった。
後方向に加わる衡撃力を、アッパラテラルアームで十分
に吸収し、乗り心地を改善するためには、アッパラテラ
ルアームの軸支部のラバーブツシュを柔らかくすること
が必要とされるが、ラバーブツシュを柔らかくした場合
には、車両の横方向に加わる力に対する支持剛性が低下
するとともに、車輪の回転軸まわりの支持剛性も低下し
、その結果、固有振動数が低下して、ブレーキ装置の振
動と共振を起こす現象、いわゆるブレーキシャダーが生
じやすいという問題があった。
そこで、実公昭62−1762号公報は、車輪支持部材
を、車輪のリムの上方まで延ばし、車輪のリムの上方の
車輪支持部材に、アッパラテラルアームを取付けた車両
のサスペンション装置を提案している。
を、車輪のリムの上方まで延ばし、車輪のリムの上方の
車輪支持部材に、アッパラテラルアームを取付けた車両
のサスペンション装置を提案している。
このように構成された車両のサスペンション装置にあっ
ては、車輪の回転軸と、アッパラテラルアームの車輪支
持部材への取付部との距離が増大するため、車輪の回転
軸まわりの回転モーメントが同一であれば、アッパラテ
ラルアームの軸支部に加わる力は小さいものとなり、小
さい力で、車輪の回転軸まわりに加わる力を支持するこ
とができるため、ブレーキシャダーも防止しつつ、アッ
パラテラルアームの軸支部のラバーブツシュを柔らかく
して、車両前後方向の力を十分に吸収し、乗り心地を改
善することが可能になるという利点がある。
ては、車輪の回転軸と、アッパラテラルアームの車輪支
持部材への取付部との距離が増大するため、車輪の回転
軸まわりの回転モーメントが同一であれば、アッパラテ
ラルアームの軸支部に加わる力は小さいものとなり、小
さい力で、車輪の回転軸まわりに加わる力を支持するこ
とができるため、ブレーキシャダーも防止しつつ、アッ
パラテラルアームの軸支部のラバーブツシュを柔らかく
して、車両前後方向の力を十分に吸収し、乗り心地を改
善することが可能になるという利点がある。
発明の解決しようとする問題点
しかしながら、車輪のリムの上方部分には、種々の部品
が配置されているので、このように、車輪のリムの上方
で、車輪支持部材に、アッパラテラルアームを取付ける
場合には、他の部品との干渉を防止するために、必然的
に、アッパラテラルアームの長さを短くせざるを得す、
バンブ時におけるキャンバ変化が大きくなりすぎるとい
う問題があった。
が配置されているので、このように、車輪のリムの上方
で、車輪支持部材に、アッパラテラルアームを取付ける
場合には、他の部品との干渉を防止するために、必然的
に、アッパラテラルアームの長さを短くせざるを得す、
バンブ時におけるキャンバ変化が大きくなりすぎるとい
う問題があった。
発明の目的
本発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材を、
車体に揺動自在に支持するアッパアームとロアアームと
を備えた車両のサスペンション装置において、車両前後
方向の衝撃力を十分に吸収し、乗り心地を改善すること
ができるとともに、キャンバ変化を所望のように制御し
得る車両のサスペンション装置であって、しかもブレー
キシャダーを効果的に防止し、車両の横方向に加わる力
に対する支持剛性を効果的に確保して車両の操縦安定性
を向上させることができる車両のサスペンション装置を
提供、することを目的とする。
車体に揺動自在に支持するアッパアームとロアアームと
を備えた車両のサスペンション装置において、車両前後
方向の衝撃力を十分に吸収し、乗り心地を改善すること
ができるとともに、キャンバ変化を所望のように制御し
得る車両のサスペンション装置であって、しかもブレー
キシャダーを効果的に防止し、車両の横方向に加わる力
に対する支持剛性を効果的に確保して車両の操縦安定性
を向上させることができる車両のサスペンション装置を
提供、することを目的とする。
発明の構成
本発明のかかる目的は、上記サスペンション装置におい
て、前記アッパアームが、車体上下方向に、所定距離隔
てて設けられ、前記車体の略前後方向に延びる第1アッ
パアームと、該第1アッパアームの下方において、前記
車体の略横方向に延びる第2アッパアームとにより構成
され、前記第1アッパアームと車体とを連結する第1の
ラバーブツシュの車体前後方向の略前側部分の剛性を低
減させ、前記第2アッパアームと車体とを連結する第2
のラバーブツシュの車体の略横方向両側の部分を補強し
たことを特徴とする車両のサスペンション装置によって
達成される。
て、前記アッパアームが、車体上下方向に、所定距離隔
てて設けられ、前記車体の略前後方向に延びる第1アッ
パアームと、該第1アッパアームの下方において、前記
車体の略横方向に延びる第2アッパアームとにより構成
され、前記第1アッパアームと車体とを連結する第1の
ラバーブツシュの車体前後方向の略前側部分の剛性を低
減させ、前記第2アッパアームと車体とを連結する第2
のラバーブツシュの車体の略横方向両側の部分を補強し
たことを特徴とする車両のサスペンション装置によって
達成される。
発明の作用
本発明によれば、車体の略前後方向に延びる第1アッパ
アームは、車輪の回転軸から離れた位置に取付けられて
いるため、その軸支部のラバーブツシュを柔らかくして
、車両前後方向の衝撃力を十分に吸収し、乗り心地を改
善するようにしても、ブレーキシャダーを防止すること
ができ、また、車両の横方向に加わる力は、専ら、第1
アッパアームの下方に設けられ、車体の略横方向に延び
る第2アッパアームにより支持されるから、車両の横方
向に加わる力に対する支持剛性が低下することもなく、
第2アッパアームの長さは十分長くできるから、キャン
バ変化も所望のように制御し得る車両のサスペンション
装置を提供することができる。
アームは、車輪の回転軸から離れた位置に取付けられて
いるため、その軸支部のラバーブツシュを柔らかくして
、車両前後方向の衝撃力を十分に吸収し、乗り心地を改
善するようにしても、ブレーキシャダーを防止すること
ができ、また、車両の横方向に加わる力は、専ら、第1
アッパアームの下方に設けられ、車体の略横方向に延び
る第2アッパアームにより支持されるから、車両の横方
向に加わる力に対する支持剛性が低下することもなく、
第2アッパアームの長さは十分長くできるから、キャン
バ変化も所望のように制御し得る車両のサスペンション
装置を提供することができる。
また、車体の略前後方向に延びる第1アッパアームの軸
支部のラバーブツシュを十分に柔らかくすることができ
るから、第1アッパアームを直接車体に取付けても、車
両後方向の衝撃力が車体に伝達されることを十分に防止
することができ、したがって、クロスメンバーを上方に
のばして、これに、第1アッパアームを取付ける必要が
ないから、サスペンション装置の軽量化を図ることが可
能になる。
支部のラバーブツシュを十分に柔らかくすることができ
るから、第1アッパアームを直接車体に取付けても、車
両後方向の衝撃力が車体に伝達されることを十分に防止
することができ、したがって、クロスメンバーを上方に
のばして、これに、第1アッパアームを取付ける必要が
ないから、サスペンション装置の軽量化を図ることが可
能になる。
更に、第1アッパアームと車体とを連結するラバーブツ
シュは、車体前後方向の前側部分の剛性が低減されてい
るので、ラバーブツシュは、車両が路面の突起に乗り上
げる際などに車体の前方から後方に向かって第1アッパ
アームに作用する衝撃力に対して、ラバーブツシュの前
側部分が比較的容易に弾性変形して該衝撃力を吸収し、
一方、ブレーキをかけたときに第1アッパアームに作用
する車輪の回転軸まわりの回転モーメントの力学的成分
として車体の前方から後方に向かって第1アッパアーム
に作用する荷重に対して、比較的剛性の高いラバーブツ
シュの後側部分がラバーブツシュの弾性変形を抑制し、
比較的側に第1アッパアームを支持する。従って、上記
構成のサスペンション装置によれば、衝撃を十分に吸収
して、乗り心地を効果的に改善できるとともに、ブレー
キシャダーを効果的に防止することができる。
シュは、車体前後方向の前側部分の剛性が低減されてい
るので、ラバーブツシュは、車両が路面の突起に乗り上
げる際などに車体の前方から後方に向かって第1アッパ
アームに作用する衝撃力に対して、ラバーブツシュの前
側部分が比較的容易に弾性変形して該衝撃力を吸収し、
一方、ブレーキをかけたときに第1アッパアームに作用
する車輪の回転軸まわりの回転モーメントの力学的成分
として車体の前方から後方に向かって第1アッパアーム
に作用する荷重に対して、比較的剛性の高いラバーブツ
シュの後側部分がラバーブツシュの弾性変形を抑制し、
比較的側に第1アッパアームを支持する。従って、上記
構成のサスペンション装置によれば、衝撃を十分に吸収
して、乗り心地を効果的に改善できるとともに、ブレー
キシャダーを効果的に防止することができる。
また、上記構成のサスペンション装置によれば、第2ア
ッパアームと車体とを連結する第2のラバーブツシュは
、車幅方向の両側部分が補強されているので、該両側部
分の剛性が高められ、車体の漢方向に加わる力に対する
支持剛性を確保し、車両の操縦安定性を向上させること
ができる。
ッパアームと車体とを連結する第2のラバーブツシュは
、車幅方向の両側部分が補強されているので、該両側部
分の剛性が高められ、車体の漢方向に加わる力に対する
支持剛性を確保し、車両の操縦安定性を向上させること
ができる。
実施例
以下、添付図面に基づいて、本発明による車両のサスペ
ンション装置の実施例につき、詳細に説明を加える。
ンション装置の実施例につき、詳細に説明を加える。
第1図は、本発明による車両のサスペンション装置の実
施例に係る車両の右前輪サスペンション装置の略平面図
であり、第2図は、その略背面図である。
施例に係る車両の右前輪サスペンション装置の略平面図
であり、第2図は、その略背面図である。
第1図および第2図において、車輪1は、車輪支持部材
2に回転自在に支持され、サスペンション装置3を介し
て、車体に連結されている。第2図に示すように、車輪
支持部材2は、車輪1のリム1aの上方にまで延びてい
る。
2に回転自在に支持され、サスペンション装置3を介し
て、車体に連結されている。第2図に示すように、車輪
支持部材2は、車輪1のリム1aの上方にまで延びてい
る。
サスペンション装置3は、直線状の第1アッパアーム4
および直線状の第2アッパアーム5からなるアッパアー
ム6と、直線状の第10アアーム7および直線状の第2
0アアーム8とからなるロアアーム9と、ショックアブ
ソーバ10とから構成されている。説明の便宜上、第1
図においては、ショックアブソーバ10は省略されてい
る。
および直線状の第2アッパアーム5からなるアッパアー
ム6と、直線状の第10アアーム7および直線状の第2
0アアーム8とからなるロアアーム9と、ショックアブ
ソーバ10とから構成されている。説明の便宜上、第1
図においては、ショックアブソーバ10は省略されてい
る。
第10アアーム7は、サスペンション装置3が車体に取
付けられたとき、車体のほぼ幅方向に延び、その外端部
において、車輪支持部材2の下端に、ラバーブツシュ1
1を介して、略垂直軸まわりに揺動可能になるように取
付けられ、その内端部は、クロスメンバ12に、ラバー
ブツシュ13を介して、車体の軸線に平行な略水平軸ま
わりに揺動可能になるように取付けられている。
付けられたとき、車体のほぼ幅方向に延び、その外端部
において、車輪支持部材2の下端に、ラバーブツシュ1
1を介して、略垂直軸まわりに揺動可能になるように取
付けられ、その内端部は、クロスメンバ12に、ラバー
ブツシュ13を介して、車体の軸線に平行な略水平軸ま
わりに揺動可能になるように取付けられている。
第20アアーム8は、サスペンション装置3が車体の取
付けられたとき、車体の斜め前方に延び、その外端部に
おいて、第1ロアアーム7にボルト14により結合され
、その内端部は、クロッメンバ12に、ラバーブツシュ
15を介して、略水平軸まわりに揺動可能になるように
取付けられている。
付けられたとき、車体の斜め前方に延び、その外端部に
おいて、第1ロアアーム7にボルト14により結合され
、その内端部は、クロッメンバ12に、ラバーブツシュ
15を介して、略水平軸まわりに揺動可能になるように
取付けられている。
ショックアブソーバ10は、第2図に示すように、コイ
ルバネ18およびダンパ19を備え、その下端部は、サ
スペンション装置3を車体に取付ける前に、第10アア
ーム7に、サスペンション装置3が車体に取付けられた
とき、上下方向に延び、車体のほぼ前後方向に延びる略
水平軸まわりに揺動可能になるように取付けられている
。
ルバネ18およびダンパ19を備え、その下端部は、サ
スペンション装置3を車体に取付ける前に、第10アア
ーム7に、サスペンション装置3が車体に取付けられた
とき、上下方向に延び、車体のほぼ前後方向に延びる略
水平軸まわりに揺動可能になるように取付けられている
。
第1アッパアーム4は、サスペンション装置3が車体に
組付けられたとき、車体のほぼ前後方向に延び、その前
端部は、車輪1のリム1aの上方に延びた車輪支持部材
2の上端部に、ラバーブツシュ20を介して、はぼ垂直
軸まわりに揺動可能に取付けられ、その後端部は、車体
に、ラバーブツシュ21を介して、車体のほぼ幅方向に
延びる略水平軸まわりに揺動可能に取付けられている。
組付けられたとき、車体のほぼ前後方向に延び、その前
端部は、車輪1のリム1aの上方に延びた車輪支持部材
2の上端部に、ラバーブツシュ20を介して、はぼ垂直
軸まわりに揺動可能に取付けられ、その後端部は、車体
に、ラバーブツシュ21を介して、車体のほぼ幅方向に
延びる略水平軸まわりに揺動可能に取付けられている。
第1アッパアーム40車体に取付けられる後端部には、
第1アッパアーム4の後端部を車体に取付けるための取
付部材22が設けられている。取付部材22は、ボルト
孔22a、22bを挿通する図示しない取付用ボルトに
よって車体に固定されている。
第1アッパアーム4の後端部を車体に取付けるための取
付部材22が設けられている。取付部材22は、ボルト
孔22a、22bを挿通する図示しない取付用ボルトに
よって車体に固定されている。
第2アッパアーム5は、サスペンション装置3が車体の
取付けられたとき、車体のほぼ幅方向に延び、その外端
部は、車輪1のリム1aの最上部の下方の車輪支持部材
2に、ラバーブツシュ16を介して、はぼ垂直軸まわり
に揺動可能になるように取付けられ、その他端部は、ク
ロスメンバー12に固着された断面路コの字状のブラケ
ット30に、ラバーブツシュ17を介して、車体のほぼ
前後方向に延びる略水平軸まわりに揺動可能に取付けら
れている。ここに、第2アッパアーム5は、サスペンシ
ョン装置3が車体に取付けられたとき、車輪1のリム1
aの最上部の下方の車輪支持部材2に取付けられるため
、その長さを十分に長くすることができる。
取付けられたとき、車体のほぼ幅方向に延び、その外端
部は、車輪1のリム1aの最上部の下方の車輪支持部材
2に、ラバーブツシュ16を介して、はぼ垂直軸まわり
に揺動可能になるように取付けられ、その他端部は、ク
ロスメンバー12に固着された断面路コの字状のブラケ
ット30に、ラバーブツシュ17を介して、車体のほぼ
前後方向に延びる略水平軸まわりに揺動可能に取付けら
れている。ここに、第2アッパアーム5は、サスペンシ
ョン装置3が車体に取付けられたとき、車輪1のリム1
aの最上部の下方の車輪支持部材2に取付けられるため
、その長さを十分に長くすることができる。
第3A図及び第3B図は、第1アッパアーム4の車長方
向後端部分に取付けられたラバーブツシュ21まわりの
拡大縦断面図及び拡大横断面図であり、第4区は、第2
アッパアーム5の車幅方向内端部分に取付けられたラバ
ーブツシュ17まわりの拡大縦断面図である。
向後端部分に取付けられたラバーブツシュ21まわりの
拡大縦断面図及び拡大横断面図であり、第4区は、第2
アッパアーム5の車幅方向内端部分に取付けられたラバ
ーブツシュ17まわりの拡大縦断面図である。
第3A図及び第3B図に示すように、ラバーブツシュ2
1は、第1アッパアーム4の後端に固着された外筒21
a、ポル)22dが挿通された内筒21C1および外筒
21aと内筒21cとの間に介挿され、外周部及び内周
部が夫々外筒21a及び内筒21Cに密着しているゴム
21bとから構成されており、内筒21cの両端面が、
ボルト22dの締付けにより、取付部材22の各側フラ
ンジ22c、22cに挟持されている。取付部材22は
、ポル)22d及びラバーブツシュ21を介して第1ア
ッパアーム4を支持しており、また、ラバーブツシュ2
1は、コ゛ム21bのせん断ひずみによる外筒21aと
内筒21cとの相対変位によって、第1アッパアーム4
の揺動を可能にしている。
1は、第1アッパアーム4の後端に固着された外筒21
a、ポル)22dが挿通された内筒21C1および外筒
21aと内筒21cとの間に介挿され、外周部及び内周
部が夫々外筒21a及び内筒21Cに密着しているゴム
21bとから構成されており、内筒21cの両端面が、
ボルト22dの締付けにより、取付部材22の各側フラ
ンジ22c、22cに挟持されている。取付部材22は
、ポル)22d及びラバーブツシュ21を介して第1ア
ッパアーム4を支持しており、また、ラバーブツシュ2
1は、コ゛ム21bのせん断ひずみによる外筒21aと
内筒21cとの相対変位によって、第1アッパアーム4
の揺動を可能にしている。
ラバープツシ:L21のゴム21bには、第1アッパア
ーム4が固着された側、即ち、車体の前後方向前側に、
ラバーブツシュ21の中心軸線を中心とする略円弧状断
面のぬすみ、即ち中空部21dが形成されており、中空
部21dは、ゴム21bの全長さに亘って延び、ゴム2
1bの車体前後方向の前側部分の剛性を低減している。
ーム4が固着された側、即ち、車体の前後方向前側に、
ラバーブツシュ21の中心軸線を中心とする略円弧状断
面のぬすみ、即ち中空部21dが形成されており、中空
部21dは、ゴム21bの全長さに亘って延び、ゴム2
1bの車体前後方向の前側部分の剛性を低減している。
第4図は、ラバーブツシュ21の荷重特性を示す線図で
ある。第4図において、たわみ量δは、ラバーブツシュ
21の前端の変位量であり、第1アッパアーム4の軸線
方向に沿って、略車体後方への変位量が正の変位量、略
車体前方への一変位量が負の変位量として示されている
。また、過電Frは、第3A図に示すように、第1アッ
パアーム4を介してラバーブツシュ21に加えられる略
車体後方に向かう過電であり、過電Ffは、第3A図に
示すように、第1アッパアーム4を介してラバープツシ
521に加えられる略車体前方に向かう過電である。
ある。第4図において、たわみ量δは、ラバーブツシュ
21の前端の変位量であり、第1アッパアーム4の軸線
方向に沿って、略車体後方への変位量が正の変位量、略
車体前方への一変位量が負の変位量として示されている
。また、過電Frは、第3A図に示すように、第1アッ
パアーム4を介してラバーブツシュ21に加えられる略
車体後方に向かう過電であり、過電Ffは、第3A図に
示すように、第1アッパアーム4を介してラバープツシ
521に加えられる略車体前方に向かう過電である。
第4図から明らかなように、加えられる過電の大きさが
同じであれば、ラバーブツシュ21の変位量δは、車体
後方に向かう荷重Frに対して比較的大きく、車長前方
に向かう過電Ffに対しては比較的小さい。このため、
ラバーブツシュ21は、車体の前方から後方に向かって
第1アッパアーム4に作用する荷重通貫Frに対して、
ゴム21bの前側部分が比較的容易に弾性変形して荷重
Frを吸収し、一方、車体の後方から前方に向かって第
1アッパアーム4に作用する荷重Ffに対して、比較的
剛性の高い後側部分のゴム21bがラバーブツシュ21
の弾性変形を抑制し、荷重Ffを取付部材22に伝達す
る。従って、ラバーブツシュ21は、車両が路面の突起
に乗り上げる際などに第1アッパアーム4に作用する衝
撃力を吸収して、該衝撃力が車体に伝達されるのを防止
し、しかも、ブレーキをかけたときに第1アッパアーム
4に作用する車輪の回転軸まわりの回転モーメントの力
学的成分に対しては、比較的剛に抵抗し、ブレーキシャ
ダーを効果的に防止することができる。
同じであれば、ラバーブツシュ21の変位量δは、車体
後方に向かう荷重Frに対して比較的大きく、車長前方
に向かう過電Ffに対しては比較的小さい。このため、
ラバーブツシュ21は、車体の前方から後方に向かって
第1アッパアーム4に作用する荷重通貫Frに対して、
ゴム21bの前側部分が比較的容易に弾性変形して荷重
Frを吸収し、一方、車体の後方から前方に向かって第
1アッパアーム4に作用する荷重Ffに対して、比較的
剛性の高い後側部分のゴム21bがラバーブツシュ21
の弾性変形を抑制し、荷重Ffを取付部材22に伝達す
る。従って、ラバーブツシュ21は、車両が路面の突起
に乗り上げる際などに第1アッパアーム4に作用する衝
撃力を吸収して、該衝撃力が車体に伝達されるのを防止
し、しかも、ブレーキをかけたときに第1アッパアーム
4に作用する車輪の回転軸まわりの回転モーメントの力
学的成分に対しては、比較的剛に抵抗し、ブレーキシャ
ダーを効果的に防止することができる。
第5図は、第2アッパアーム5の略車幅方向内端部分に
取付けられたラバーブツシュ17まわりの拡大縦断面図
である。
取付けられたラバーブツシュ17まわりの拡大縦断面図
である。
第5図に示すように、ラバーブツシュ17は、第2アッ
パアーム5の後端に固着された外筒17a1ボルト30
dが挿通された内筒17C1および外筒17aと内筒1
7cとの間に介挿され、外周部及び内周部が夫々外筒1
7a及び内筒17cに密着しているゴム1?bとから構
成されており、内筒17cの両端面が、ポル)30dの
締付けにより、ブラケット30の各側フランジ30c、
30cに挟持されている。ブラケット30はポル)30
d及びラバープツシ517を介して第2アッパアーム5
を支持しており、また、ラバーブツシュ17は、ゴム1
7bのせん断ひずみによる外筒17aと内筒17cとの
相対変位によって、第2アッパアーム5の揺動を可能に
している。
パアーム5の後端に固着された外筒17a1ボルト30
dが挿通された内筒17C1および外筒17aと内筒1
7cとの間に介挿され、外周部及び内周部が夫々外筒1
7a及び内筒17cに密着しているゴム1?bとから構
成されており、内筒17cの両端面が、ポル)30dの
締付けにより、ブラケット30の各側フランジ30c、
30cに挟持されている。ブラケット30はポル)30
d及びラバープツシ517を介して第2アッパアーム5
を支持しており、また、ラバーブツシュ17は、ゴム1
7bのせん断ひずみによる外筒17aと内筒17cとの
相対変位によって、第2アッパアーム5の揺動を可能に
している。
ラバーブツシュ17のゴム17bには、第2アッパアー
ム5が固着された側、即ち、車幅方向外方の部分に、ラ
バーブツシュ21の中心軸線を中心とする略円弧状断面
の鋼製プレー)17dが埋設されており、また、第2ア
ッパアーム5が固着された側と反対の側、即ち、車幅方
向内方の部分に、ラバープツシ321の中心軸線を中心
とする略円弧状断面の鋼製プレート17eが埋設されて
いる。鋼製プレー)17d、17eは、ゴム17bの全
長さに亘って延び、ゴム17bの車幅方向外方及び内方
の各部分の剛性を高める補強材を構成している。
ム5が固着された側、即ち、車幅方向外方の部分に、ラ
バーブツシュ21の中心軸線を中心とする略円弧状断面
の鋼製プレー)17dが埋設されており、また、第2ア
ッパアーム5が固着された側と反対の側、即ち、車幅方
向内方の部分に、ラバープツシ321の中心軸線を中心
とする略円弧状断面の鋼製プレート17eが埋設されて
いる。鋼製プレー)17d、17eは、ゴム17bの全
長さに亘って延び、ゴム17bの車幅方向外方及び内方
の各部分の剛性を高める補強材を構成している。
このように、ラバープツシ517は、ゴム17bの車幅
方向の両側部分が鋼製プレート1?dによって補強され
、該両側部分の剛性が高められているので、第2アッパ
アーム5を介してラバーブツシュ17に作用する略車体
の幅方向の荷重Ftを対して、弾性変形が抑制されてい
る。
方向の両側部分が鋼製プレート1?dによって補強され
、該両側部分の剛性が高められているので、第2アッパ
アーム5を介してラバーブツシュ17に作用する略車体
の幅方向の荷重Ftを対して、弾性変形が抑制されてい
る。
このため、ブラケット30は、車体の横方向に加わる力
が第2アッパアーム5に伝達されたときに、第2アッパ
アーム50車幅方向の変移を抑制し、車体の横方向の変
移を効果的に規制している。かくして、サスペンション
装置3は、車体の横方向の力に対する支持剛性を確保し
、車両の操縦安定性を向上させることができる。
が第2アッパアーム5に伝達されたときに、第2アッパ
アーム50車幅方向の変移を抑制し、車体の横方向の変
移を効果的に規制している。かくして、サスペンション
装置3は、車体の横方向の力に対する支持剛性を確保し
、車両の操縦安定性を向上させることができる。
以上のように、本実施例に係るサスペンション装置3に
おいては、車体のほぼ前後方向に延びる第1アッパアー
ム4により、車体の前後方向の変位が規制され、また、
第2アッパアーム5、第10アアーム7および第20ア
アーム8により、車体の幅方向の変位が規制され、車輪
1の姿勢が制御される。ここに、第1アッパアーム4は
、その前端部が、ラバーブツシュ20を介して、車輪1
のリム1aの上方に延びた車輪支持部材2の上端部に、
その後端部が、ラバーブツシュ21を介して、車体に、
それぞれ、取付けられており、車輪1の回転中心との距
離が十分長(なるように、その位置が、設定されている
から、第1アッパアーム4を車体に枢着するラバーブツ
シュ21を十分に柔らかくして、車体の前後方向の衝撃
力を十分に吸収し得るようにして、乗り心地の改善を図
っても、ブレーキシャダーの発生を防止することができ
、また、第1丁ツバアーム4の下方に、車体のほぼ幅方
向に延びる第2アッパアーム5を設けているから、車体
の横方向の力に対する支持剛性が低下することも防止す
ることができる。さらには、第2アッパアーム5を、第
1アッパアーム4の下方に設けているから、他の部品と
の干渉を防止して、車体のほぼ幅方向に延びる軍2アッ
パアーム5の長さを十分に長くすることができ、キャン
バ変化を所望のように制御することが可能になる。また
、第1アッパアーム4を車体に枢着するラバーブツシュ
21を十分に柔らかくすることができるから、第1アッ
パアーム4の後端部を、車体に、ラバーブツシュ21を
介して、直接取付けても、車体の前後方向の衝撃力が車
体に伝達されることが防止され、したがって、車体の前
後方向の衝撃力が車体に伝達されないように、クロスメ
ンバー12を上方に延ばして、第1アッパアーム4の後
端部を、このクロスメンバー12に取付ける必要がない
から、サスペンション装置3を大幅に軽l化することが
可能になる。
おいては、車体のほぼ前後方向に延びる第1アッパアー
ム4により、車体の前後方向の変位が規制され、また、
第2アッパアーム5、第10アアーム7および第20ア
アーム8により、車体の幅方向の変位が規制され、車輪
1の姿勢が制御される。ここに、第1アッパアーム4は
、その前端部が、ラバーブツシュ20を介して、車輪1
のリム1aの上方に延びた車輪支持部材2の上端部に、
その後端部が、ラバーブツシュ21を介して、車体に、
それぞれ、取付けられており、車輪1の回転中心との距
離が十分長(なるように、その位置が、設定されている
から、第1アッパアーム4を車体に枢着するラバーブツ
シュ21を十分に柔らかくして、車体の前後方向の衝撃
力を十分に吸収し得るようにして、乗り心地の改善を図
っても、ブレーキシャダーの発生を防止することができ
、また、第1丁ツバアーム4の下方に、車体のほぼ幅方
向に延びる第2アッパアーム5を設けているから、車体
の横方向の力に対する支持剛性が低下することも防止す
ることができる。さらには、第2アッパアーム5を、第
1アッパアーム4の下方に設けているから、他の部品と
の干渉を防止して、車体のほぼ幅方向に延びる軍2アッ
パアーム5の長さを十分に長くすることができ、キャン
バ変化を所望のように制御することが可能になる。また
、第1アッパアーム4を車体に枢着するラバーブツシュ
21を十分に柔らかくすることができるから、第1アッ
パアーム4の後端部を、車体に、ラバーブツシュ21を
介して、直接取付けても、車体の前後方向の衝撃力が車
体に伝達されることが防止され、したがって、車体の前
後方向の衝撃力が車体に伝達されないように、クロスメ
ンバー12を上方に延ばして、第1アッパアーム4の後
端部を、このクロスメンバー12に取付ける必要がない
から、サスペンション装置3を大幅に軽l化することが
可能になる。
しかも、本実施例によるサスペンション装置3において
は、第1アッパアーム4の後端部を支持するラバープツ
シ521のゴム21bの車体前後方向の前側部分の剛性
が低減されており、ラバーブツシュ21は、車両が路面
の突起に乗り上げる際などに車体の前方から後方に向か
って第1アッパアーム4に作用する衝撃力に対して、ゴ
ム21bの前側部分が比較的容易に弾性変形して該衝撃
力を吸収する一方、ブレーキをかけたときに第1アッパ
アーム4に作用する車輪の回転軸まわりの回転モーメン
トの力学的成分として車体の前方から後方に向かって第
1アッパアーム4に作用する荷重に対して、比較的剛性
の高い後側部分のゴム21bがラバーブツシュ21の弾
性変形を抑制し、比較的側に第1アッパアーム4を支持
するように、荷重の方向に応じて異なる荷重特性を有す
る。かくして、サスペンション装置3は、乗り心地を効
果的に改善できるとともに、ブレーキシャダーを効果的
に防止することができる。
は、第1アッパアーム4の後端部を支持するラバープツ
シ521のゴム21bの車体前後方向の前側部分の剛性
が低減されており、ラバーブツシュ21は、車両が路面
の突起に乗り上げる際などに車体の前方から後方に向か
って第1アッパアーム4に作用する衝撃力に対して、ゴ
ム21bの前側部分が比較的容易に弾性変形して該衝撃
力を吸収する一方、ブレーキをかけたときに第1アッパ
アーム4に作用する車輪の回転軸まわりの回転モーメン
トの力学的成分として車体の前方から後方に向かって第
1アッパアーム4に作用する荷重に対して、比較的剛性
の高い後側部分のゴム21bがラバーブツシュ21の弾
性変形を抑制し、比較的側に第1アッパアーム4を支持
するように、荷重の方向に応じて異なる荷重特性を有す
る。かくして、サスペンション装置3は、乗り心地を効
果的に改善できるとともに、ブレーキシャダーを効果的
に防止することができる。
また、第2アッパアーム4の内端部を支持するラバーブ
ツシュ17は、ゴム17bの車幅方向の両側部分が#A
製プレート17dによって補強され、該両側部分の剛性
が高められているので、サスペンション装置3は、車体
の横方向に加わる力に対する支持剛性を確保し、車両の
操縦安定性を向上させることができる。
ツシュ17は、ゴム17bの車幅方向の両側部分が#A
製プレート17dによって補強され、該両側部分の剛性
が高められているので、サスペンション装置3は、車体
の横方向に加わる力に対する支持剛性を確保し、車両の
操縦安定性を向上させることができる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
第6図は、第3A図及び第3B図に示すラバーブツシュ
の変形例を示す概略縦断面図であり、第3A図及び第3
B図に示す部材と共通の部材については、同じ参照符号
が付されている。
の変形例を示す概略縦断面図であり、第3A図及び第3
B図に示す部材と共通の部材については、同じ参照符号
が付されている。
第6図に概略的に示すように、第1アッパアーム4を支
持するラバープツシ321のゴム21bには、液室21
f、21f及び各液室21fを相互に連通させるオリイ
フィス21g、21gとから構成される液体ダンパが設
けられており、ラバーブツシュ21は、該液体ダンパの
制振効果によって、車両が路面の突起に乗り上げる際な
どに車体の前方から後方に向かって第1アッパアーム4
に作用する衝撃力を一層効果的に吸収することができる
。
持するラバープツシ321のゴム21bには、液室21
f、21f及び各液室21fを相互に連通させるオリイ
フィス21g、21gとから構成される液体ダンパが設
けられており、ラバーブツシュ21は、該液体ダンパの
制振効果によって、車両が路面の突起に乗り上げる際な
どに車体の前方から後方に向かって第1アッパアーム4
に作用する衝撃力を一層効果的に吸収することができる
。
また、前記実施例にかかる右前輪サスペンション装置3
においては、ロアアーム9を、直線状の第10アアーム
7および第20アアーム8により構成しているが、これ
に代えて、A型アームにより構成してもよい。
においては、ロアアーム9を、直線状の第10アアーム
7および第20アアーム8により構成しているが、これ
に代えて、A型アームにより構成してもよい。
更に、前記実施例にかかる右前輪サスペンション装置3
においては、車輪支持部材2から後方に延びるリーディ
ングタイプの第1アッパアーム4を採用しているが、車
輪支持部材2から前方に延びるトレーリングタイプの第
1アッパアーム4を採用することもできる。そのように
する場合には、第1アッパアーム4の前方が、上方に傾
斜するように配置することによって、車輪1の回転瞬間
中心が、車輪1の後側に位置するようにして、車輪1の
制動時のアンチダイブを実現することができる。
においては、車輪支持部材2から後方に延びるリーディ
ングタイプの第1アッパアーム4を採用しているが、車
輪支持部材2から前方に延びるトレーリングタイプの第
1アッパアーム4を採用することもできる。そのように
する場合には、第1アッパアーム4の前方が、上方に傾
斜するように配置することによって、車輪1の回転瞬間
中心が、車輪1の後側に位置するようにして、車輪1の
制動時のアンチダイブを実現することができる。
また、第1アッパアーム4および第2アッパアーム5に
、それぞれ、ターンバックルを設け、車輪1のキャスタ
調整、キャンバ調整をなし得るようにしてもよい。
、それぞれ、ターンバックルを設け、車輪1のキャスタ
調整、キャンバ調整をなし得るようにしてもよい。
更に、前記実施例においては、右前輪サスペンション装
置3を車体に取付ける場合につき、説明を加えたが、本
発明は、左前輪サスペンション装置を車体に取付ける場
合にも、さらには、リヤサスペンション装置を車体に取
付ける場合にも、適用し得るものであることはいうまで
もない。
置3を車体に取付ける場合につき、説明を加えたが、本
発明は、左前輪サスペンション装置を車体に取付ける場
合にも、さらには、リヤサスペンション装置を車体に取
付ける場合にも、適用し得るものであることはいうまで
もない。
発明の効果
本発明によれば、車輪を回転自在に支持する車輪支持部
材を、車体に揺動自在に支持するアッパアームとロアア
ームとを備えた車両のサスペンション装置において、車
両前後方向の衝撃力を十分に吸収し、乗り心地を改善す
ることができるとともに、キャンバ変化を所望のように
制御し得る車両のサスペンション装置であって、しかも
ブレーキシャダーを効果的に防止し、車両の横方向に加
わる力に対する支持剛性を効果的に確保して車両の操縦
安定性を向上させることができる車両のサスペンション
装置を提供するが可能になる。
材を、車体に揺動自在に支持するアッパアームとロアア
ームとを備えた車両のサスペンション装置において、車
両前後方向の衝撃力を十分に吸収し、乗り心地を改善す
ることができるとともに、キャンバ変化を所望のように
制御し得る車両のサスペンション装置であって、しかも
ブレーキシャダーを効果的に防止し、車両の横方向に加
わる力に対する支持剛性を効果的に確保して車両の操縦
安定性を向上させることができる車両のサスペンション
装置を提供するが可能になる。
第1図は、本発明による車両のサスペンション装置の実
施例に係る車両の右前輪サスペンション装置の略平面図
であり、第2図は、その略背面図である。 第3A図及び第3B図は、第1図及び第2図に示す第1
アッパアームの車長方向後端部分に取付けられたラバー
ブツシュまわりの拡大縦断面図及び拡大横断面図であり
、第4図は、第1図及び第2図に示す第2アッパアーム
の車幅方向内端部分に取付けられたラバーブツシュまわ
りの拡大縦断面図である。 第4図は、第3A図及び第3B図に示すラバーブツシュ
の荷重特性を示す線図である。 第5図は、第2アッパアーム5の略車幅方向内端部分に
取付けられたラバーブツシュ17まわりの拡大縦断面図
である。 第6図は、第3A図及び第3Bl!lに示すラバーブツ
シュの変形例を示す概略縦断面図である。 1・・・車輪、 1a・・・車輪のリム、2・・
・車輪支持部材、 3・・・サスペンション装置、 4・・・第1アッパアーム、 5・・・第2アッパアーム、 6・・・アッパアーム、 7・・・第10アアーム、 8・・・第20アアーム、 9・・・ロアアーム、 O・・・ショックアブソーバ、 1.13.15.16. 17.20.21・・・ ラバーブツシュ、2・・・ク
ロスメンバー 4・・・ボルト、 7a・・・外筒、 7b・・・ゴム、 7c・・・内筒、 7d、1?e・・・鋼製プレート、 8・・・コイルバネ、 9・・・ダンパ、 1a・・・外筒、 lb・・・ゴム、 1c・・・内筒、 1d・・・中空部、 2a、22b・・・ボルト孔、 2c・・・側フランジ、 2d・・・ボルト、 0・・・ブラケット、 Oc・・・側フランジ、 Od・・・ボルト、 1f・・・液室、 1g・・・オリイフィス。 2b 荷重 第3A図 第3B図
施例に係る車両の右前輪サスペンション装置の略平面図
であり、第2図は、その略背面図である。 第3A図及び第3B図は、第1図及び第2図に示す第1
アッパアームの車長方向後端部分に取付けられたラバー
ブツシュまわりの拡大縦断面図及び拡大横断面図であり
、第4図は、第1図及び第2図に示す第2アッパアーム
の車幅方向内端部分に取付けられたラバーブツシュまわ
りの拡大縦断面図である。 第4図は、第3A図及び第3B図に示すラバーブツシュ
の荷重特性を示す線図である。 第5図は、第2アッパアーム5の略車幅方向内端部分に
取付けられたラバーブツシュ17まわりの拡大縦断面図
である。 第6図は、第3A図及び第3Bl!lに示すラバーブツ
シュの変形例を示す概略縦断面図である。 1・・・車輪、 1a・・・車輪のリム、2・・
・車輪支持部材、 3・・・サスペンション装置、 4・・・第1アッパアーム、 5・・・第2アッパアーム、 6・・・アッパアーム、 7・・・第10アアーム、 8・・・第20アアーム、 9・・・ロアアーム、 O・・・ショックアブソーバ、 1.13.15.16. 17.20.21・・・ ラバーブツシュ、2・・・ク
ロスメンバー 4・・・ボルト、 7a・・・外筒、 7b・・・ゴム、 7c・・・内筒、 7d、1?e・・・鋼製プレート、 8・・・コイルバネ、 9・・・ダンパ、 1a・・・外筒、 lb・・・ゴム、 1c・・・内筒、 1d・・・中空部、 2a、22b・・・ボルト孔、 2c・・・側フランジ、 2d・・・ボルト、 0・・・ブラケット、 Oc・・・側フランジ、 Od・・・ボルト、 1f・・・液室、 1g・・・オリイフィス。 2b 荷重 第3A図 第3B図
Claims (1)
- 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材を、車体に揺
動自在に支持するアッパアームとロアアームとを備えた
車両のサスペンション装置において、前記アッパアーム
が、車体上下方向に、所定距離隔てて設けられ、前記車
体の略前後方向に延びる第1アッパアームと、該第1ア
ッパアームの下方において、前記車体の略横方向に延び
る第2アッパアームとにより構成され、前記第1アッパ
アームと車体とを連結する第1のラバーブッシュの車体
前後方向の略前側部分の剛性を低減させ、前記第2アッ
パアームと車体とを連結する第2のラバーブッシュの車
体の略横方向両側の部分を補強したことを特徴とする車
両のサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23922189A JPH0399914A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23922189A JPH0399914A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0399914A true JPH0399914A (ja) | 1991-04-25 |
Family
ID=17041549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23922189A Pending JPH0399914A (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0399914A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007055486A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション装置 |
-
1989
- 1989-09-14 JP JP23922189A patent/JPH0399914A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007055486A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1196658A (en) | Rear wheel suspension with a transverse leaf spring | |
KR101072793B1 (ko) | 차축 클램프 조립체 탑 패드와 에어 스프링 설치 조립체 | |
KR930011216B1 (ko) | 자동차의 서스펜션장치 | |
US5346241A (en) | Vehicle suspension system for a steerable wheel | |
KR0139520B1 (ko) | 자동차의 현가장치 | |
KR0131300B1 (ko) | 자동차의 조향륜 현가장치 | |
US6997468B2 (en) | Control rod suspension with outboard shock | |
KR100316893B1 (ko) | 차량용 토션 빔 타입 현가장치의 토션 빔 마운팅 구조 | |
US4458913A (en) | Independent rear wheel suspension | |
KR100882667B1 (ko) | 승차감과 롤 거동 안정성 향상 타입 차량 현가 장치 | |
JP3701958B2 (ja) | サブフレームのマウントブッシュ | |
JPH0399914A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH1142917A (ja) | 車両用懸架装置 | |
KR20000013586U (ko) | 자동차의 전륜 현가장치 | |
KR100527720B1 (ko) | 버스용 후륜 현가장치 | |
KR200206928Y1 (ko) | 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암 | |
JPH0544162Y2 (ja) | ||
KR19990007181U (ko) | 자동차 서스펜션의 크로스 맴버 보강용 브라켓 | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JP2590542Y2 (ja) | 車両のサスペンション取付構造 | |
JPH08295114A (ja) | 車両の後輪懸架装置 | |
KR200147907Y1 (ko) | 자동차 스티어링 너클의 체결 유지구조 | |
KR100471753B1 (ko) | 토션빔 타입 현가장치 | |
JP2559436Y2 (ja) | トレーリング式サスペンション | |
KR0131296B1 (ko) | 자동차의 조향륜 현가장치 |