JP6272234B2 - 前板ばね - Google Patents

前板ばね Download PDF

Info

Publication number
JP6272234B2
JP6272234B2 JP2014548719A JP2014548719A JP6272234B2 JP 6272234 B2 JP6272234 B2 JP 6272234B2 JP 2014548719 A JP2014548719 A JP 2014548719A JP 2014548719 A JP2014548719 A JP 2014548719A JP 6272234 B2 JP6272234 B2 JP 6272234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
leaf spring
suspension
vehicle
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014548719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506865A (ja
Inventor
プレイイェルト,ステファン
グスタフソン,アンドレアス
Original Assignee
ボルボ ラストバグナー アーベー
ボルボ ラストバグナー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストバグナー アーベー, ボルボ ラストバグナー アーベー filed Critical ボルボ ラストバグナー アーベー
Publication of JP2015506865A publication Critical patent/JP2015506865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272234B2 publication Critical patent/JP6272234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/04Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only arranged substantially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/34Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs
    • B60G11/46Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs and also fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/003Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle being rigidly connected to a trailing guiding device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/18Leaf springs
    • F16F1/185Leaf springs characterised by shape or design of individual leaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/326Rigid axle suspensions pivoted with two laterally spaced pivots, e.g. trailing frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/112Leaf spring longitudinally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/428Leaf springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、板ばねを含む車両サスペンション、詳細にはロールステア挙動が改善された剛性車軸用のサスペンションに関する。
剛性車軸が配置され板ばねによって制御される車両サスペンションでは、多くの妥協をしなければならない。そのような妥協は、車両の運転中に受ける様々な荷重条件でサスペンション性能に悪影響を及ぼす可能性がある。そのような荷重条件の例は、車両がカーブを乗り切っているとき又は強風によって横方向に引き起こされた力を受けているときに生じる縦ロール中心のまわりの車両ロールである。更に他の荷重は、「バンプステア」と呼ばれ、これは、車両の片側の車輪が、路面の障害物によって上方にそらされたときに生じる。このタイプの荷重は、車両のロールステア挙動に影響を及ぼし、サスペンションの補助ロール剛性成分を改善することによりこの影響を軽減することができる。ロール運動に対するばね剛性の作用は、補助ロール剛性と組み合わされて全ロール剛性が提供される。補助ロール剛性は、ばね自体以外のサスペンション構成要素(トレーリングアームシステム、アンチロールバーなど)から得られる全ロール剛性の成分である。
後述する本発明に先立って、補助ロール剛性成分を高める幾つかの試みが行われた。車両メーカーは、ばね上の車軸の間隔の長手方向非対称性を高めることによって限定的な成功を達成した。具体的には、車軸を板ばねの中点とばね吊りを介した車両フレームへの直接接続との間に配置し、また車軸のねじれ剛性を高めることによって、補助ロール剛性成分が約10パーセントが高まった。これは、補助ロール剛性成分、板ばねねじれ、及び車軸ねじりのうちの2つの副次成分の両方の相関増大によるものである。
板ばねねじれ副次成分の増大は、以下のように視覚化することができる。車両が、方向の変化を乗り切るとき、ばねは、横方向に非対称的に荷重を受ける。その結果、車体が傾く。これにより、車軸と車両フレームとの間の横方向の成角が生じ、外側ばねは、より大きく圧縮され、内側ばねは、ある程度開放される。ばねは、この角度の差を許容する従順な部材になる。即ち、これらのばねは、その長さに沿って僅かにねじられる。板ばねが、その末端でシャーシに取り付けられるので、このねじれは、前ばね耳と中点車軸取り付け部との間と、後ばね耳と中点車軸取り付け部との間に生じる。全長の各ばね半部分がこのねじれに耐える能力は、材料のせん断弾性率、慣性極モーメント、及びその半部分の長さの関数である。全長のばね半部分のねじりばね定数は、その半部分の長さの逆数の関数なので、長手方向非対称性によって短くなるばね半部分のねじりばね定数の増大率は、その同じ長手方向非対称性によって長くなるばね半部分のねじりばね定数の減少率よりも急速に大きくなる。その理由は、ばね吊りを介したばねと車両フレームとの間の直接接続が、一般に、一般に車軸があるばねの端部であるばね吊り手(即ち、たわみ時にばね長の変化を補償する部材)を介した接続より剛性だからである。
補助ロール剛性の車軸ねじり副次成分の増大は、以下のように視覚化することができる。前述したように、車両が傾くとき、外側ばねは、より大きく圧縮され、内側ばねは、ある程度開放される。板ばねは、圧縮されるとき、一般に、放物線状ばねの場合には平らになり、逆に板ばねの場合には放物線状になる。また、ばね耳の間の距離が変化し、これは、前述したばね吊り手の必要性の説明となる。中点又はその近くの点で、その中点でばねに対して引かれる接線は、ばねが撓んでいる間ずっと車両の縦軸に対して完全に一定角度のままである。理論的中点の前方と後方に、ばねに対して描かれる接線と車両の縦軸との間の角度は、ばねが撓む間ずっと変化する。車軸を論理的中点以外の点に、論理的中点から、ばね吊りを介したばねと車両フレームとの間の直接接続の方に取り付けることによって、車軸にねじれが導入され、その理由は、内側ばねとび外側ばねが、逆方向にたわみ、その結果、ばねに対して引かれる接線と車両の縦軸との間の成角の変化が反対になるからである。また、車軸のねじり剛性を高めることによって、補助ロール剛性の車軸ねじり副次成分が増大する。
従来の車両サスペンション機構の一例を図1aと図1bに示し、これらの図は、1対の先行技術の前輪サスペンションの概略側面図を示す。これらの図では、同じ参照番号は、同じ構成部品を示すために使用される。図1aの車両サスペンションは、車両フレーム12の両側に縦方向に延在するように配置された1対の板ばね11(一方を示した)を有する。各板ばねは、各板ばねフレームに第1の位置で堅く取り付けられた第1のブラケット又はばね吊り13によって、車両に枢動可能に接続された第1端を有する。板ばねの第2端は、荷重条件下で板ばねの長さ変化を補償するために、第2のブラケット又はばね吊り14aとばね吊り手15とによって、車両フレームに接続される。剛性車軸16は、車両フレームの横方向に延在し、車軸は、各板ばねに、それぞれの第1と第2端の間の位置で更に他のブラケットによって取り付けられる。車軸16には、板ばね11に当たる車軸板19が提供される。板ばね11は、それぞれのばね吊り13,14aに、それぞれ前と後の板ばね耳17,18で取り付けられる。この例では、車軸が、前舵取り車軸である。車軸と車両フレームとの間の車軸又はその近くに、空気ばねなどのダンパ手段(図示せず)が取り付けられる。
図1aは、ごくわずな車軸ステアを有する通常の操舵車両の板ばね機構を示す。板ばね11が、荷重で撓むとき、点P(車軸板19の中心にあり、この点で車軸板を通る法平面と交差する)は、いわゆるRoss点RPの位置で決まる弧をたどる。ばねの荷重が増減するとき、前記点Pは、上側点P1と下側点P2の間を動く。図1aから分かるように、上側点P1と下側点P2を通る想像線は、実質的に垂直であり、その結果、サスペンションは、事実上車軸ステアがない中立に操舵される。
操舵された剛性車軸の場合、通常設計は、Ross線とデータム線の両方に比較的大きい後方傾斜を必要とするアンダーステア挙動を作り出すことである。データム線は、前板ばね耳と後板ばね耳の間の想像基準線である。この例は、図1bに示され、車両サスペンションは、車両フレーム12の両側に縦方向に延在するように配置された1対の板ばね11を含む。各板ばねは、第1の位置で各板ばねフレームに堅く取り付けられた第1のブラケット又はばね吊り13によって、車両に枢動可能に接続された第1端を有する。板ばねの第2端は、拡張ばね吊り14bとばね吊り手15によって、車両フレームに接続される。剛性車軸16が、車両フレームの横方向に延在し、車軸は、それぞれの第1端と第2端の間の位置にある更に他のブラケットによって各板ばねに取り付けられる。車軸16には、板ばね11に当たる車軸板19が提供される。板ばね11は、それぞれのばね吊り13,14bに、それぞれ前及び後板ばね耳17,18で取り付けられる。拡張ばね吊り14bは、Ross線とデータム線の両方に後方傾斜を必要とする。
データム線は、前板ばね耳17と後板ばね耳18との間の想像基準線である。荷重がかかった板ばねが、いわゆる「Ross線」を順々に決定する「Ross点」と呼ばれるスペース内で想像点のまわりに弧を作ることは当該技術分野で周知である。図1aと図1bにおいて、Ross点はRPに示され、Ross線はRLに示された。更に、Ross線が、できるだけ平らで長くなければならず、Ross線の形状が、車両舵取りリンク機構(図示せず)の引棒形状と合致しなければならないことは知られている。引棒は、従来の舵取りリンク機構内のピットマンアームとアイドラアームを接続する。
図1bは、車軸ステアを有するアンダーステア車両の板ばね機構を示す。板ばね11が、荷重下で撓むとき、点Pは、前述のようにRoss点RPの位置によって決定される弧をたどる。ばね上の荷重が増減するとき、前記点Pは、上側点P1と下側点P2の間で動く。図1bから分かるように、上側点P1と下側点P2を通る想像線は、上方後方に傾けられる。図1bの板ばね11の構成によって、上側点P1と下側点P2を通る垂直線の間に縦方向の差xが生じ、その結果、サスペンションが、X−Y平面内に車軸ステアを有するアンダーステアになる。次の説明で、x軸は、車両の縦方向にあり、y軸は、車両の横方向にあり、z軸は、X−Y平面に直角の垂直方向である。
図1bのRoss線とデータム線の角度によって車軸ステアが生じ、この車軸ステアは、図2に示されたように、z方向に車軸を回転させる。図2は、図1bに示されたサスペンションの概略平面図を示す。図2は、非荷重位置で図1bの車軸11に対応する、剛性操舵車軸23によって接続された左板ばね21と右板ばね22を示す。図は、また、ばね上の荷重が減少されたときの位置の操舵車軸23を示し(点線で示された)、車軸23の近い側は、下側点P2にある。この荷重状況は、操舵方向Sのドライバ操舵入力が、左折の際に車両を右にロールさせるときに起こる。また、図は、操舵可能な車輪28を制御するために舵取り棒26とスピンドルアーム27とに接続されたピットマンアーム(図示せず)を有する操舵箱25を示す。操舵箱25は、分かりやくするために省略されたフレームに取り付けられる。左折の際、ばね上の荷重は、車軸を車軸23で示された位置から車軸24で示された位置に変位させ、その結果、車輪中心29に変位が生じる。舵取り棒26の位置が、固定された操舵箱25によって制御されるとき、車輪中心29の変位は、操舵入力と逆の方向に車輪28を回転させ、その結果アンダーステアになる。
しかしながら、この車軸ステアを達成するために、後ばねブラケット14bは、シャシフレームからの比較的大きい垂直オフセットにより高い剛性を必要とする。そのような構成は、スペースをとり、重く、高価である。
後方に傾いた板ばねと平行に近いRoss線とデータム線を有する前述の設計は、データム線の方向の縦方向の動きをほとんど提供しない。これにより、ばね及び車軸システム内の力が減少し、したがって、車軸ステアが、ステアリング挙動全体に直接アンダーステアの影響を及ぼす。この文脈で、全ステアリングは、ドライバ操舵入力、アンダーステア及びロールステアによって作成された複合ステアリング効果である。舵取り棒が、スピンドルアームを縦方向に動かすとき、車軸ステアは、車両フレームがロール運動する際にアンダーステア効果を引き起こす。
図3は、代替の先行技術の車両サスペンションの側面図を示し、この場合、Ross線RLとデータム線DLとの間の角度が、所望の車軸ステア挙動を達成するのに十分な大きさである。図3の先行技術の車両サスペンションは、車両フレーム32a,32bの両側に縦方向に延在するように配置された1対の左板ばね31aと右板ばね31bを有する。各板ばねは、第1の位置で各板ばねフレームに堅く取り付けられた第1のブラケット又はばね吊り33a,33bによって、車両に枢動可能に接続された第1端を有する。板ばねの第2端は、荷重条件下で板ばねの長さ変化を補償するために、第2のブラケット又はばね吊り34a,34bとばね吊り手35a,35bとによって車両フレームに接続される。剛性車軸36が、車両フレームの横方向に延在し、各板ばねに、それぞれの第1端と第2端との間の位置で、更に他のブラケットによって取り付けられる。車軸36には、それぞれの板ばね31a,31bに当たる車軸板39a,39bが提供される。板ばね31a,31bは、それぞれのばね吊り33a,33b;34a,34bに、それぞれ前及び後板ばね耳17a,17b;18a,18bで取り付けられる。
図4に示された操舵車軸36は、左側ばね上の荷重が減少したときの車軸位置に対応し、近い側の車軸36の端は、下側点P2にある。同様に、遠い側の車軸36の端は、上側点P1にある。この荷重状況は、左折の際に操舵方向Sのドライバ操舵入力によって車両が右にロールするときに起こる。
Ross線RLとデータム線DLの間の角度が、図4の概略的に示された車軸位置によって示されたように、車輪中心41a,41bの変位により、所望の車軸ステア挙動を達成するのに十分に大きいとき。しかしながら、この結果、2つの板ばね11a,11bの間の大きな反力が生じる。これは、図5に概略的に示されたように、車軸36と板ばね11a,11bのねじれ変形を引き起こす。車軸36の変形によって、車輪中心41a,41bは、操舵全体に対する所望のアンダーステア影響を減少させるように移動する。図5は、車軸36の実際の位置と、図4から車軸(点線)の所望の位置とを示す。
本発明による解決策は、上記の問題を克服する改善された板ばね機構を提供することを目的とする。
以上の問題は、添付の特許請求の範囲による放物線状板ばねによって解決される。
後の説明において、参照される車両は、1対の実質的に平行なビーム(例えばI形又はC形断面を有するビーム)で構成されたフレームを有する市販型車両である。本発明によるサスペンションは、好ましくは、操縦可能な車輪を有する前輪サスペンションに意図されるが、必ずしもそうとは言えない。参照される全ての距離は、特に断らない限り、車両が静止しており、サスペンションが最大荷重又は設計状態にあるときに測定されたことに注意されたい。更に、車両は、衝突、ロール及び制動に関連する荷重状態にさらされ得るが、これらの状態は、車両が移動しているときに生じる。
本発明は、車両フレームの両側に縦方向に延在するように配置された1対の板ばねを有する車両サスペンションに関する。各板ばねは、第1の位置でフレームに堅く取り付けられた第1のブラケットによって車両に枢動可能に接続された第1端を有する。板ばねは、更に、荷重条件下の板ばねの長さ変化を補償するために、第2の位置でフレームに堅く取り付けられた第2のブラケットに枢動可能に接続されたばね吊り手によって車両フレームに接続された第2端を有する。車軸は、各板ばねに第1端と第2端の中間位置で車軸が取り付けられた車両フレームの横方向に延在するように配置される。従来の締付け機構は、板ばねの中間位置で車軸を各板ばねに堅く取り付けるために使用され得る。車軸と車両フレームとの間に適切なダンパ手段が取り付けられる。ダンパは、空気圧ベローズのような空気ばねや、伸縮式サスペンションストラットのようなサスペンションストラットなどの適切な従来のダンパでよいが、使用されるクランパのタイプは、本発明にとって重要でない。
本発明によれば、板ばねのうちの少なくとも上側板ばねが、フレームの方に延在する凸状部分を有する放物線状ばねであり、凸状部分は、第1端と中間位置の間にある。
したがって、サスペンションは、縦方向の延長に沿ってそのような形状を有する単一の板ばねを含むことができる。あるいは、2枚以上の板ばねを、各板ばねがそのような凸状部分を有する放物線状ばねのスタックに組み立てることができる。
凸状部分は、板ばねの第1端の近くに配置され、第1のブラケットに枢動可能に取り付けられた板ばねの初期部分は、その取り付け点から凸状部分に向けて上方後方に傾けられる。板ばねは、凸状部分と、車軸が取り付けられた前記中間位置との間に反曲点を有する。
板ばねがその中立位置にあるとき、上側板ばねの凸状部分の上側面は、第1のブラケットにおける第1の耳と、ばね吊り手における第2の耳との間の基準線と同じか又はそれより高い高さにあることが好ましい。この基準線は、データム線とも呼ばれる。非荷重状態で、中間位置における上側板ばねの上側面は、前記基準線より所定の第1の距離Bだけ低い位置にある。同時に、凸状部分の上側面は、中間位置で板ばねの前記上側面の位置より所定の第2の距離Cだけ高い位置にあり、第2の距離Cは、C≧0.75Bとして定義される。当然ながら、距離Cの最大値は、フレームに対する板ばねの許容可能な動きと、サスペンションの可動部分の近くに取り付けられた他の構成要素とによって制限される。第1端目と中間位置は、板ばねの縦方向の所定の長さAによって分離され、第1の距離Bは、B>A/16として定義される。
本発明は、上記の例で述べたように、少なくとも1つの板ばねを含むサスペンションを備えた車両とも関連付けられる。
本発明は、添付図面を参照して詳細に述べられる。図面が、単に説明のために描かれており、本発明の範囲を定義するものでなく、そのため、添付の特許請求の範囲を参照すべきであることを理解されたい。更に、図面は、必ずしも一律の縮尺で描かれておらず、特に断らない限り、図面は、本明細書に示された構造と手順を単に概略的に示すためのものである。
1対の代替の先行技術の前輪サスペンションの概略側面図である。 1対の代替の先行技術の前輪サスペンションの概略側面図である。 図1bの前輪サスペンションの概略平面図である。 先行技術の前輪サスペンションの概略側面図である。 図3のサスペンションに望ましい車軸位置の概略平面図である。 図3のサスペンションの実際の車軸位置の概略平面図である。 本発明の第1の実施形態による設計状態の板ばねを有する車輪サスペンションの概略側面図である。 荷重を受けたときの図6の前輪サスペンションの垂直変位の概略側面図である。 本発明による板ばねを含む車輪サスペンションを備えた車両の図である。 縦ロールを受けた車両のロール角度に対するロールステア角度を示す概略図である。 横強制ロールを受けた車両のロール角度に対するロールステア角度を示す概略図である。
図6は、本発明の第1の実施形態による板ばねを有する車両サスペンションの概略側面図を示す。ばねの位置は、その設計状態、即ち、車両に完全に荷重がかかったときのばねの位置に関して示される。
車両サスペンションは、車両フレーム62の両側に縦方向に延在するように配置された板ばね61を有する。各板ばね61は、フレーム62に第1の位置で堅く取り付けられた第1のブラケット63によって、車両に枢動可能に接続された第1端71を有する。板ばねは、更に、荷重状態での板ばねの長さ変化を補償するために、第2の位置で車両フレームに堅く取り付けられた第2のブラケット64に枢動可能に接続されたばね吊り手65によって車両フレームに接続された第2端72を有する。車軸66(図7を参照)は、車両フレーム62で横方向に延在するように配置され、車軸は、各板ばね61に、その第1端71と第2端72の中間位置73で取り付けられる。ここに示された構成において、第1端71と第2端72はそれぞれ、板ばね61の第1の端目と第2の端目と合致する。したがって、これらの特徴には同じ参照番号が使用される。車軸を各板ばねに板ばねの中間位置73で堅く取り付けるために、従来の締付け機構(図示せず)が使用される。車軸と車両フレームとの間の板ばねの上側部分に、ダンパ手段(図7に示されない)が取り付けられる。ダンパは、車両の重量とタイプに応じて、空気圧ベローズのような空気ばねや、伸縮式サスペンションストラットのようなサスペンションストラットなどの適切な従来のダンパでよい。
図6は、単一板ばね61を示し、この単一板ばね61は、フレーム62の方に延在する凸状部分70を有する放物線状ばねである。図は、板ばねの中立線N1、即ち車両が満載され停止した状態のばねの位置を示す。比較として、標準の下方に湾曲したばねの中立線N2が、点線で示される。凸状部分70は、第1端71と中間位置73の間にある。
図6の凸状部分70は、板ばね61の第1端71の隣りにあり、第1のブラケット63に枢動可能に取り付けられた板ばねの最初部分は、その取り付け箇所から凸状部分70に向けて上方後方に傾けられる。板ばね61は、凸状部分70と、車軸が取り付けられる前記中間位置73との間に、反曲点P1を有する。
板ばね61の凸状部分70の上側面は、板ばねがその中立位置にあるとき、第1のブラケット63における第1の端目71とばね吊り手65における第2の端目72との間の基準線DLと同じか又はそれより高い高さにある。この基準線DLは、データム線とも呼ばれる。最大荷重状態で、中間位置73における板ばね61の上側面は、前記基準線DLより所定の第1の距離Bだけ低い位置にある。同時に、凸状部分70の上側面は、中間位置73での板ばね61の前記上側面の位置より所定の第2の距離Cだけ高い位置にあり、第2の距離Cは、C≧0.75Bと定義される。当然ながら、距離Cの最大値は、サスペンションの可動部分の近くに取り付けられたフレームやその他の構成要素に対する板ばねの許容可能な動きによって制限される。第1の端目71と中間位置73は、板ばね61の縦方向に所定の長さAだけ分離され、第1の距離Bは、B>A/16と定義される。1つの非限定的な例によれば、本発明による放物線状板ばねは、第1の端目71と第2の端目72との間の全長が1720mmでよい。様々な距離に適した寸法は、A=860mm、B=55mm、及びC=70mmである。この構成は、3.8°のRoss角度αを提供する。車軸と車両フレームとの間の板ばねの上側部分にダンパ手段(図示せず)が取り付けられる。ダンパは、図に点線で示された空気圧ベローズのような空気ばねなど適切な従来のダンパでよい。
サスペンションは、その長手方向の広がりに沿って前述の形状を有する単一板ばねを有することができる。あるいは、2つ以上のそのような板ばねを、各板ばねが凸状部分を有する放物線状ばねスタックに組み立てることができる。
図7は、最大荷重のときの図6の前輪サスペンションの概略側面図を示す。図7は、操舵されていない車両の所定の車軸ステアを提供する本発明による板ばね61を示す。図7で、Ross点はRPで示され、Ross線はRLで示される。基準線DLとRoss線RLとの間の角度は、Ross角度αである。板ばね61が荷重で撓んだとき、点Pは、前述のようなRoss点RPの位置によって決まる弧をたどる。ばねにかかる荷重が増減するとき、前記点Pは、上側点P1と下側点P2の間で移動する。図7から分かるように、上側点P1と下側点P2を通る想像線は、上方後方に傾けられる。図7の板ばね61の構成は、上側点P1と下側点P2を通る垂直線の間の縦方向の差xを引き起こし、その結果、サスペンションは、X−Y平面に車軸ステアを有するアンダーステアになる。本文では、x軸は、車両の縦方向にあり、y軸は、車両の横断方向にあり、z軸は、X−Y平面と直角に垂直方向にある。
図8は、剛性車軸84に取り付けられた本発明による板ばね82,83を含む車輪サスペンション81を備えた車両80を示す。カーブを乗り切るときの車両が示され、カーブは、車両80が横強制ロールを受けるときに板ばね82,83に荷重状態を引き起こす。
図9は、車両が縦ロールを受けたときに、本発明による板ばねを備えた車両のロール角度に対するロールステア角度を示す概略図を示す。縦ロールは、車両が側力を受けていないことを意味する。このタイプの荷重は、剛性車軸上の車輪のうちの1つが、路面の隆起や岩などの障害物によって上方に振れたときのいわゆる「バンプステア」によって引き起こされる。図のロールステア角度は、左右の車輪の平均ロールステア角度である。
図の実線から分かるように、比較的大きいロール角度でも、ロールステア角度への影響はごくわずかである。これは、図9に点線で示されたように、従来の下方に曲がった板ばねのロールステア挙動と比較することができる。図は、本発明によるばねが、大きなアンダーステアを引き起こし、これが、凹凸面を運転するときにドライバに改善された舵取り感を提供することを示す。
図10は、横強制ロールを受けるときの、本発明による板ばねを備えた車両のロール角度に対するロールステア角度を示す概略図を示す。この場合、横強制ロールは、0.4gの側力によって引き起こされる。このタイプの荷重は、カーブを乗り切る車両によって引き起こされる。
図で実線から分かるように、ロールステア角度は、ロール角度が大きいほど大きくなる。図8に点線で示されたような、従来の下向きに曲がった板ばねのロールステア挙動と比較して、ロールステア角度は、ロール角度の範囲全体にわたって改善されることが分かる。図は、本発明によるばねが、大きいロール角度で大きいアンダーステアを引き起こすことを示し、これは、板ばねを備えたトラック及び商用車に望ましい。
本発明は、以上の実施形態に限定されないが、添付の特許請求の範囲内で自由に変更されてもよい。
62 車両フレーム
61 板ばね
63,64 ブラケット
66 車軸
70 凸状部分

Claims (7)

  1. 車両フレーム(62)の両側に縦方向に延在するように配置された1対の前板ばね(61)を有する車両サスペンションであって、各前板ばね(61)が、荷重条件下で前記前板ばね(61)の長さ変化を補償するために、第1の位置で前記車両フレーム(62)に堅く取り付けられた第1のブラケット(63)によって前記車両フレーム(62)に枢動可能に接続された第1端と、第2の位置で前記車両フレーム(62)に堅く取り付けられた第2のブラケット(64)に枢動可能に接続されたばね吊り手(65)によって前記車両フレーム(62)に接続された第2端とを有し、前記サスペンションが、更に、各前板ばね(61)にその第1端と第2端の中間位置で取り付けられた前記車両フレーム(62)の横方向に延在する車軸(66)と、前記車軸(66)と前記車両フレーム(62)との間に取り付けられたダンパ手段とを有し、前記前板ばね(61)のそれぞれの少なくとも上側前板ばねが、前記車両フレーム(62)の方に延在する凸状部分(70)を有する放物線状ばねであり、前記凸状部分(70)が、前記第1端と前記中間位置の間にあり、前記第1のブラケット(63)に枢動可能に取り付けられた前記前板ばね(6)の最初の部位は、その取り付けられた箇所から前記凸状部分(70)に向けて上方後方に傾けられ、前記前板ばね(61)が、前記凸状部分(70)と前記中間位置との間に反曲点を有し、前記上側前板ばねの前記凸状部分(70)の上側面は、前記前板ばね(61)がその中立位置にあるときに、前記第1のブラケット(63)における第1端目と、前記ばね吊り手(65)にある第2端目との間の基準線(DL)より高い高さにある、車両サスペンション。
  2. 前記前板ばね(61)がそれぞれ、凸状部分(70)を有する放物線状ばねのスタックを含む、請求項1に記載のサスペンション。
  3. 前記凸状部分(70)が、前記前板ばね(61)の前記第1端の近くにある、請求項1または2に記載のサスペンション。
  4. 前記第1端目と前記中間位置が、前記前板ばね(61)の前記縦方向に所定の長さ(A)だけ離され、第1の距離(B)が、B>A/16として定義され、前記第1の距離(B)が前記基準線(D L )と前記中間位置における前記前板ばね(61)の上側面との間の距離である、
    請求項1に記載のサスペンション。
  5. 前記ダンパ手段が、空気圧ベローズなどの空気ばねである、請求項1乃至のいずれかに記載のサスペンション。
  6. 前記ダンパ手段が、サスペンションストラットである、請求項1乃至のいずれかに記載のサスペンション。
  7. 求項1乃至のいずれかに記載のサスペンションを備えた車両。
JP2014548719A 2011-12-22 2011-12-22 前板ばね Expired - Fee Related JP6272234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2011/000240 WO2013095206A1 (en) 2011-12-22 2011-12-22 Front leaf spring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506865A JP2015506865A (ja) 2015-03-05
JP6272234B2 true JP6272234B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=48668917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548719A Expired - Fee Related JP6272234B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 前板ばね

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8967645B2 (ja)
EP (1) EP2794307B1 (ja)
JP (1) JP6272234B2 (ja)
KR (1) KR101906317B1 (ja)
CN (1) CN104302491B (ja)
BR (1) BR112014015096A8 (ja)
ES (1) ES2725227T3 (ja)
IN (1) IN2014MN01454A (ja)
MX (1) MX347894B (ja)
WO (1) WO2013095206A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107237900A (zh) * 2016-03-29 2017-10-10 珠海华宇金属有限公司 一种板弹簧及四通换向阀
DE102016216149A1 (de) 2016-08-29 2018-03-01 Ford Global Technologies, Llc Aufhängungssystem
KR102478128B1 (ko) * 2017-12-06 2022-12-15 현대자동차주식회사 비선형성 복합재 스프링 서스펜션 구조
AT520864B1 (de) * 2018-02-14 2023-04-15 Hendrickson Comm Vehicle Sys Europe Gmbh Feder zur Verwendung im Zusammenhang mit einem Fahrzeug
FR3095985B1 (fr) * 2019-05-17 2021-05-28 Renault Sas Elément de suspension d’un véhicule
EP4261057A1 (en) 2022-04-12 2023-10-18 Volvo Truck Corporation A leaf spring for use in a vehicle suspension
EP4364983A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-08 Volvo Truck Corporation A vehicle suspension system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685812A (en) 1970-09-02 1972-08-22 Chrysler Corp Vehicle spring
GB2041846B (en) * 1979-02-20 1982-10-20 Talbot Motor Motor vehicle independent rear wheel suspension
US4718693A (en) * 1986-06-11 1988-01-12 Booher Benjamin V Composite leaf spring suspension with integral sway bar
KR0127762B1 (ko) * 1988-09-20 1998-04-07 군나르 베르그퀴스트 판스프링
US4919449A (en) 1988-11-25 1990-04-24 General Motors Corporation Vehicle rear suspension
DE3928844A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Daimler Benz Ag Blattfeder
US5938221A (en) 1997-12-08 1999-08-17 The Boler Company Tapered convolute leaf spring for truck suspensions
US6129369A (en) * 1998-03-18 2000-10-10 The Boler Company. Leaf spring distal end portion single rotation point attachment part
JP4111373B2 (ja) * 2002-03-18 2008-07-02 日本発条株式会社 リーフサスペンション装置
US20040080135A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Dudding Ashley Thomas Shackle assembly
US8029008B2 (en) 2005-04-27 2011-10-04 Hendrickson Usa, L.L.C. Vehicle suspensions having leaf springs and alternative clamp groups
US20060244236A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Cortez Jerome L Vehicle suspensions having leaf springs and alternative clamp groups
JP5089494B2 (ja) * 2008-06-04 2012-12-05 日野自動車株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2794307A4 (en) 2015-10-14
CN104302491A (zh) 2015-01-21
US8967645B2 (en) 2015-03-03
BR112014015096A8 (pt) 2017-07-04
KR20140125765A (ko) 2014-10-29
IN2014MN01454A (ja) 2015-07-03
JP2015506865A (ja) 2015-03-05
ES2725227T3 (es) 2019-09-20
US20140367939A1 (en) 2014-12-18
MX347894B (es) 2017-05-18
WO2013095206A1 (en) 2013-06-27
EP2794307A1 (en) 2014-10-29
BR112014015096A2 (pt) 2017-06-13
EP2794307B1 (en) 2019-02-20
MX2014007086A (es) 2014-10-24
KR101906317B1 (ko) 2018-10-11
CN104302491B (zh) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272234B2 (ja) 前板ばね
JP5435148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP5408366B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US20110248465A1 (en) Rear wheel suspension, the coil spring of which has a tilted line of action of force
US7694983B2 (en) Interlinked double wishbone suspension
US10279640B2 (en) Wheel suspension with centrally pivoted transverse leaf spring
CN115139714B (zh) 汽车的悬架装置
JP4151553B2 (ja) サスペンション
JP4058778B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP4366822B2 (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
US11479060B2 (en) Axle beam
KR20060037647A (ko) 차량의 토션빔식 현가장치 및 그 제조방법
US11897304B1 (en) Stabilizer bar support structure of off-road vehicle and off-road vehicle
JPH0544162Y2 (ja)
EP1348580B1 (en) Independent suspension for a wheel of a commercial vehicle
JP6663133B2 (ja) 車体下部構造
JP2012111250A (ja) 車両用懸架装置および車両の制動偏向抑制方法
JP2004224064A (ja) リアサスペンション
JP2008201176A (ja) 車両用サスペンション
JP2016179759A (ja) トーションビーム式サスペンション
KR20040048642A (ko) 토션 빔식 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees