JP4366822B2 - トレーリングアーム式リアサスペンション - Google Patents

トレーリングアーム式リアサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP4366822B2
JP4366822B2 JP2000083851A JP2000083851A JP4366822B2 JP 4366822 B2 JP4366822 B2 JP 4366822B2 JP 2000083851 A JP2000083851 A JP 2000083851A JP 2000083851 A JP2000083851 A JP 2000083851A JP 4366822 B2 JP4366822 B2 JP 4366822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trailing arm
attachment point
strut
rear suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000083851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001270313A (ja
Inventor
道人 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000083851A priority Critical patent/JP4366822B2/ja
Publication of JP2001270313A publication Critical patent/JP2001270313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366822B2 publication Critical patent/JP4366822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1246Mounting of coil springs on twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • B60G2204/1484Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle on an intermediate upright strut upon which the stub axle is pivoted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、揺動軸を車体中心線に直角に配置し、且つ、この揺動軸をホイールセンタより車両前方側に設定したトレーリングアーム式リアサスペンションの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トレーリングアーム式リアサスペンションとしては、例えば、特開平10−181326号公報に記載のものが知られている。
【0003】
上記タイプのリアサスペンションでは、乗り心地性能(ハーシュネス)と操縦安定性能(トー特性)とを両立することが困難である。これは、トレーリングアームブッシュの剛性を低く設定すれば乗り心地は向上(特にハーシュネスの低減に寄与)するものの、旋回時に横力が作用すると、ブッシュの変形によりオーバーステア方向にトー変化してしまうためである。
【0004】
この問題点に対し、特開平10−086619号公報において、トーコントロールリンクを設けることによって、横力によるトー特性を改善し、トレーリングアームブッシュを、乗り心地向上を加味した特性(剛性を低くする)とし得る技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、トレーリングアームブッシュの剛性を低くした場合、路面からの入力をブッシュの変形で吸収する度合いが小さくなる。これは、大きさが同じで剛性が異なるブッシュを考えた場合、高剛性のブッシュより低剛性のブッシュの方が、同じ入力に対して変形量が大きいことによる。この結果、一般的なトレーリングアーム式リアサスペンションと同様に、特に大入力のハーシュネスを十分に改善できないという問題がある。すなわち、ブッシュの低剛性化により小入力のハーシュネスは改善できるが、大入力に対しダンピングの悪化や変形特性線形域の縮小によりむしろショックが悪化する場合もある。
【0006】
この問題に対し、特開平11−42919号公報に開示される技術思想を適用し、トレーリングアームの車体取付点を、ホイールセンタより上方位置に設定することで、バウンド時のホイールセンタ軌跡を車両後方側に移動させ、乗り心地の向上に寄与するように構成することが考えられる。
【0007】
しかし、トレーリングアームの車体取付点の上部には、通常、車室やシートが配置されるため、トレーリングアームの車体取付点をホイールセンタより上方位置に設定することは、車室を狭くし、高い位置にシートを設置するレイアウトとなり、車室レイアウトを犠牲にしない限り採用不可能である。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、トレーリングアームブッシュの低剛性化に依存することなく、また、車室レイアウトを犠牲にすることなく、乗り心地性能と操縦安定性能とを両立するとができるトレーリングアーム式リアサスペンションを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、車両前後方向に延伸し、車両前方側の第一取付点においてブッシュを介して車体に揺動可能に連結された左右一対のトレーリングアームと、車両横方向に延伸し、前記左右一対のトレーリングアームを連結するトーションビームと、タイヤが装着されるホイールを回転可能に支持すると共に、前記トレーリングアームが車両後方側の第二取付点とこの第二取付点よりも車両内側に位置する第三取付点において2点で連結された左右一対のアクスルと、車両略上下方向に伸縮自在に配置され、上部が車体に取り付けられると共に、下部が前記アクスルに取り付けられるストラットとを有するトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、車両側面視にて、前記ストラットの上端からストラットの伸縮方向に垂直な直線と、前記第一取付点と第二取付点を結ぶ直線との交点が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とし、前記トレーリングアームまたはトーションビームと車体との間にバネを設け、車両平面視にて、前記第二取付点と第三取付点とを通る軸であるトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸が接地荷重中心を通る設定としたことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明では、車両前後方向に延伸し、車両前方側の第一取付点においてブッシュを介して車体に揺動可能に連結された左右一対のトレーリングアームと、車両横方向に延伸し、前記左右一対のトレーリングアームを連結するトーションビームと、タイヤが装着されるホイールを回転可能に支持すると共に、前記トレーリングアームが車両後方側の第二取付点とこの第二取付点よりも車両内側に位置する第三取付点において2点で連結された左右一対のアクスルと、車両略上下方向に伸縮自在に配置され、上部が車体に取り付けられると共に、下部が前記アクスルに取り付けられるストラットとを有するトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、車両側面視にて、前記ストラットの上端からストラットの伸縮方向に垂直な直線と、前記第一取付点と第二取付点を結ぶ直線との交点が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とし、前記ストラットのストラット下方部材とストラット上方部材との間にバネを設け、前記バネの軸線を、ストラット上端を通り、ストラット下方部材とアクスルとの相対回転軸線と交わり、トレーリングアームの車体取付点と、前記第二取付点と第三取付点とを通る軸であるトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸とにより規定される平面上にある直線のうち、前記結合回転軸と平行で車両平面視にて接地中心を通る直線とも交わるように配置したことを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明では、車両前後方向に延伸し、車両前方側の第一取付点においてブッシュを介して車体に揺動可能に連結された左右一対のトレーリングアームと、車両横方向に延伸し、前記左右一対のトレーリングアームを連結するトーションビームと、タイヤが装着されるホイールを回転可能に支持すると共に、前記トレーリングアームが車両後方側の第二取付点とこの第二取付点よりも車両内側に位置する第三取付点において2点で連結された左右一対のアクスルと、車両略上下方向に伸縮自在に配置され、上部が車体に取り付けられると共に、下部が前記アクスルに取り付けられるストラットとを有するトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、車両側面視にて、前記ストラットの上端からストラットの伸縮方向に垂直な直線と、前記第一取付点と第二取付点を結ぶ直線との交点が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とし、前記ストラットの下部に固定されるストラット下方部材と車体との間にバネを設け、前記バネの軸線を、ストラット下方部材とアクスルとの相対回転軸線と交わり、トレーリングアームの車体取付点と、前記第二取付点と第三取付点とを通る軸であるトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸により規定される平面上にある直線のうち、前記結合回転軸と平行で車両平面視にて接地中心を通る直線とも交わるように配置したことを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明では、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、前記第二取付点における連結にボールジョイントを用いると共に、前記ストラットの上端と前記第二取付点とを結ぶ直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置となる設定としたことを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明では、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、前記第二取付点における連結にボールジョイントを用いると共に、前記ストラットの上端と前記第二取付点とを結ぶ直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両外方位置となる設定としたことを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明では、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、前記第二取付点における連結にボールジョイントを用い、前記第三取付点における連結に弾性ブッシュを用いると共に、該弾性ブッシュを、車両前後方向の弾性を車両上下方向の弾性よりも低く設定したことを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明では、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、車両後面視にて、第二取付点と第三取付点とを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有する設定としたことを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明では、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、車両平面視にて、第二取付点と第三取付点とを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを有する設定としたことを特徴とする。
【0017】
請求項9記載の発明では、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、前記第二取付点および第三取付点におけるアクスルとトレーリングアームとの連結に弾性体を用い、ストラット上端と2つの弾性体の弾性中心とを通る直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置および/または車両外方位置となる設定としたことを特徴とする。
【0018】
請求項10記載の発明では、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、前記トレーリングアームとアクスルとを連結するリンク部材を設け、前記第三取付点を前記トレーリングアームの前記第二取付点よりも車両前方側に設定し、前記アクスルに前記第二取付点よりも車両前方側に位置する第四取付点を設け、前記リンク部材により第三取付点と第四取付点を連結したことを特徴とする。
【0019】
請求項11記載の発明では、請求項10記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、前記第二取付点および第三取付点におけるアクスルとトレーリングアームとの連結に弾性体を用い、ストラット上端と2つの弾性体の弾性中心とを通る直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置および/または車両外方位置となる設定としたことを特徴とする。
【0021】
【発明の作用および効果】
請求項1ないし請求項3に記載の発明にあっては、トレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、車両側面視にて、ストラットの上端からストラットの伸縮方向に垂直な直線と、トレーリングアームの第一取付点と第二取付点を結ぶ直線との交点が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とされる。すなわち、2つの直線の交点で決まるアクスルの瞬間回転中心が、ホイールセンタよりも前方かつ上方の位置に設定されることで、ホイールセンタ軌跡は、バウンド時に後方変位となり、サスペンションに加わる前後方向に入力を大幅に低減でき、ハーシュネスを低減できる。また、サスペンションに加わる前後方向の入力そのものが小さいため、トレーリングアームブッシュは従来の構成より剛性を高くすることが可能となって、ハーシュネスの減衰特性(ダンピング)を向上させることができる。このことは、従来の構成と比較した場合に、同じブッシュサイズであってもより大きなハーシュネス入力に対応できることを意味する。つまり、大ハーシュネス入力の場合でも、レイアウト上の理由でブッシュサイズを大きくできない制約下にあっても、サスペンションに加わる前後方向の入力そのものが小さくなるので、ブッシュの弾性域を使い得てショックを防止することができる。
よって、トレーリングアームブッシュの低剛性化に依存することなく、また、車室レイアウトを犠牲にすることなく、乗り心地性能(ハーシュネス)と操縦安定性能とを高いレベルで両立させることができる。
上記に加え、請求項1に記載の発明にあっては、トレーリングアームまたはトーションビームと車体との間にバネが設けられ、車両平面視にて、第二取付点と第三取付点とを通る軸であるトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸が接地荷重中心を通る設定とされる。
すなわち、アクスルには、タイヤの接地中心からの静荷重と、アクスルとトレーリングアームとの結合回転軸からのバネ反力を受ける。この二つがねじれの位置にある場合、この結合回転軸周りにワインドアップ方向のモーメントが発生するが、アクスルはストラットによってワインドアップを拘束されているため、このモーメントはそのままストラットの曲げモーメントとして作用する。この時、ストラットの摺動部には横力がかかり、フリクションによってスムーズなストロークが妨げられる場合がある。これに対し、接地荷重ベクトルと結合回転軸が一点で交わるようにしたことで、トレーリングアームとアクスルとの結合回転軸周りにモーメントが発生しない。
よって、ストラットに曲げモーメントがかからないため、摺動部のフリクションを増加させることなく、ストラットのスムーズなストロークが確保されることで、操縦安定性や乗り心地を向上させることができる。
上記に加え、請求項2に記載の発明にあっては、バネがストラットに組み込まれ、バネとショックアブソーバとが同じインシュレータによって車体と結合される場合のストラットフリクション低減策に関するもので、ストラットのストラット下方部材とストラット上方部材との間にバネが設けられ、バネの軸線が、ストラット上端を通り、ストラット下方部材とアクスルとの相対回転軸線と交わり、第二取付点と第三取付点とを通る軸であるトレーリングアームの車体取付点とトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸により規定される平面上にある直線のうち、結合回転軸と平行で車両平面視にて接地中心を通る直線とも交わるように配置したものである。
すなわち、集中型アッパーインシュレータの場合、バネの軸線がストラット上端ピボットを通るという条件1と、バネの軸線がストラット下方部材とアクスルとの相対回転軸線と交わるという条件2が満たされた場合でも、アクスルに結合回転軸周りにワインドアップモーメントが作用した場合、アクスルはストラットによってワインドアップを拘束されているため、このモーメントはそのままストラットに曲げモーメントして作用する。この時、ストラットの摺動部には横力がかかり、フリクションによってスムーズなストロークが妨げられ、操縦安定性や乗り心地が悪化する場合がある。
アクスルに働く力を考えると、ストラットとの相対回転軸線からアクスルに伝わるバネ反力は、タイヤから伝わる荷重と、トレーリングアームとの回転軸から伝わる平面(トレーリングアームの車体取付点とトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸により規定)内の力とのモーメントである。よって、結合軸周りにモーメントを発生させない条件は、バネの軸線が、前記平面上にある直線のうち、結合回転軸と平行で車両平面視にて接地中心を通る直線とも交わるという条件3となる。
よって、集中型アッパーインシュレータにおいて、上記3つの条件を満たすように配置されていれば、ストラットのフリクションを増大させず、操縦安定性や乗り心地を向上させることができる。
上記に加え請求項3記載の発明にあっては、バネがストラットに組み込まれ、バネとショックアブソーバとが別々にインシュレータによって車体と結合される場合のストラットフリクション低減策に関するもので、ストラットの下部に固定されるストラット下方部材と車体との間にバネが設けられ、このバネの軸線が、ストラット下方部材とアクスルとの相対回転軸線と交わり、トレーリングアームの車体取付点とトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸により規定される平面上のうち、結合回転軸と平行で車両平面視にて接地中心を通る直線とも交わるように配置したものである。
すなわち、分離型アッパーインシュレータの場合、バネ反力はスプリングアッパシートから直接車体に伝わり、ピストンロッドに影響を与えることがないため、請求項2の条件1を満足さない場合でも、ストラットのフリクションを増大させることはない。
よって、分離型アッパーインシュレータにおいて、条件2と条件3を満たすように配置されていれば、ストラットのフリクションを増大させず、操縦安定性や乗り心地を向上させることができる。
【0022】
請求項記載の発明にあっては、第二取付点における連結にボールジョイントが用いられると共に、ストラットの上端と第二取付点とを結ぶ直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置となる設定とされる。
すなわち、ストラットの上端と第二取付点とを結ぶキングピン軸と接地平面との交点を接地中心よりも車両後方に設定したので、旋回時にタイヤに作用する横力によりアクスルがトレーリングアームに対してトーインとなり、トレーリングアームとトーションビーム全体としてのトーアウトを相殺する。
よって、旋回時、トーアウトを弱めることも設定によってはトーインにすることも可能で、車両挙動安定性を確保することができる。
【0023】
請求項記載の発明にあっては、第二取付点における連結にボールジョイントが用いられると共に、ストラットの上端と第二取付点とを結ぶ直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両外方位置となる設定とされる。
すなわち、ストラットの上端と第二取付点とを結ぶキングピン軸と接地平面との交点を接地中心よりも外側に設定したので、制動時にタイヤに作用する制動力によりアクスルがトレーリングアームに対してトーインとなる。
よって、制動時に後輪のトーイン変化により車両挙動安定性を確保することができる。
【0024】
請求項記載の発明にあっては、第二取付点における連結にボールジョイントが用いられ、第三取付点における連結に弾性ブッシュが用いられると共に、この弾性ブッシュが、車両前後方向の弾性を車両上下方向の弾性よりも低く設定とされる。
すなわち、横力や制動力によりアクスルがトレーリングアームに対してトーインとなる作用は、弾性ブッシュの前後方向のたわみによりなされる。正面から見た車輪中心面が鉛直面となす角度であるキャンバ変化に対しては、弾性ブッシュの車両上下方向の高弾性が効き、入力に対するキャンバ変化が抑えられる。
よって、旋回時や制動時の車両挙動安定効果を損なうことなく、キャンバ剛性を高くすることができる。
【0025】
請求項記載の発明にあっては、車両後面視にて、第二取付点と第三取付点とを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有する設定とされる。
すなわち、トレーリングアームの回転半径は、アクスルの回転半径よりも小さく、サスペンションのストロークに対する角度変化は、アクスルの方が小さい。従って、サスペンションがバウンドすると、アクスルはトレーリングアームに対して後転する。これに対し、第二取付点と第三取付点とを結ぶ回転軸が、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有するので、タイヤ前側は上昇しながら内側へ引き込まれ、タイヤ後側は下降しながら外側へ押し出され、結果として、サスペンションがバウンドするとトーインとなるロールステアを確保することができる。
よって、ロールステアの確保により、旋回時に車両挙動をさらに安定させることができる。
【0026】
請求項記載の発明にあっては、車両平面視にて、第二取付点と第三取付点とを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを有する設定とされる。
すなわち、上記と同様に、サスペンションがバウンドすると、アクスルはトレーリングアームに対して後転する。これに対し、第二取付点と第三取付点とを結ぶ回転軸が、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを有するので、タイヤ下側は前進しながら外側へ押し出され、タイヤ上側は後退しながら内側へ引き込まれ、結果として、サスペンションがバウンドするとネガティブキャンバが付く。旋回中においてバウンド側車輪は、タイヤのたわみやトレーリングアームのねじれやブッシュのたわみ等でポジティブキャンバが付くが、前記ネガティブキャンバによりこれを相殺し、対地キャンバを直立化し、高いコーナリングフォースを得ることが可能となる。
よって、ポジティブキャンバを相殺するネガティブキャンバにより、旋回時に車両挙動をさらに安定させることができる。
【0030】
請求項記載の発明にあっては、第二取付点および第三取付点におけるアクスルとトレーリングアームとの連結に弾性体を用い、ストラット上端と2つの弾性体の弾性中心とを通る直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置および/または車両外方位置となる設定とされる。
すなわち、平面視で見たアクスルとトレーリングアームの外力に対する相対運動を考えると、ねじれの中心は、2つの弾性体の弾性中心(2つの弾性体の位置を剛性で内分する点)となる。
よって、2つの弾性体(ブッシュ)により安価に構成しながら、ストラット上端と2つの弾性体の弾性中心とを通る直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置となる設定とされると、請求項4に係る発明と同様の作用効果を得ることができるし、ストラット上端と2つの弾性体の弾性中心とを通る直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両外方位置となる設定とされると、請求項5に係る発明と同様の作用効果を得ることができる。
【0031】
請求項10記載の発明にあっては、トレーリングアームとアクスルとを連結するリンク部材が設けられ、第三取付点をトレーリングアームの第二取付点よりも車両前方側に設定し、アクスルに第二取付点より車両前方側の第四取付点を設け、リンク部材により第三取付点と第四取付点が連結される。
すなわち、請求項1〜請求項では、トレーリングアームに第二取付点と第三取付点を設定し、両取付点をアクスルに連結したのに対し、この請求項10記載の発明は、第二取付点より車両前方側の第三取付点と第四取付点を連結するリンク部材を追加した。これによって、アクスルは、前後と左右方向はH型ビーム(左右のトレーリングアームをトーションビームで連結)全体で拘束され、トー方向はリンク部材により弾性的に拘束され、キャンバ方向とキャスタ方向はストラットにより拘束されるサスペンションとなる。
よって、請求項1記載の作用効果が得られると共に、リンク部材の傾きの方向や大きさの設定により、旋回時におけるバウンド側とリバウンド側でのトー特性や制動時におけるトーイン量を変えることができる。つまり、ロールステア効果の大きさと直進安定性の効果を調整可能であり、車両挙動のチューニングを容易に行うことができる。
【0032】
請求項11記載の発明にあっては、第二取付点および第三取付点におけるアクスルとトレーリングアームとの連結に弾性体を用い、ストラット上端と2つの弾性体の弾性中心とを通る直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置および/または車両外方位置となる設定とされる。
よって、リンク部材を有するH型ビームのリアサスペンションにおいて、請求項記載の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
施の形態1のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。
【0034】
まず、構成を説明する。
図1は実施の形態1におけるトレーリングアーム式リアサスペンションを示す分解斜視図、図2は同サスペンションのトレーリングアームとアクスルを連結するブッシュを示す図、図3は同サスペンションのアクスルの瞬間回転中心を示す図、図4は同サスペンションのキングピン軸を示す図である。
【0035】
図1において、1はトレーリングアーム、2はトーションビーム、3はアクスル、4はストラット、5はストラット取付部材、6はコイルバネ、7はバネ受けプレートである。
【0036】
前記トレーリングアーム1は、左右一対設けられ、車両前後方向に延伸し、車両前方側の第一取付点Tにおいてブッシュ1aを介して車体100のブラケット100aに揺動可能に連結されている。
【0037】
前記トーションビーム2は、車両横方向に延伸し、前記左右一対のトレーリングアーム1を連結する。
【0038】
前記アクスル3は、左右一対に設けられ、タイヤ102が装着されるホイール103を回転可能に支持すると共に、前記トレーリングアーム1が車両後方側の第二取付点Jにおいて連結されている。
【0039】
前記ストラット4は、車両略上下方向に伸縮自在に配置され、上端Uが車体に取り付けられると共に、下部が前記アクスル3にストラット取付部材5を介して取り付けられる。
【0040】
前記コイルバネ6は、トレーリングアーム1とトーションビーム2との接合コーナ部1bに固定されたバネ受けプレート7と車体との間に介装される。
【0041】
前記トレーリングアーム1には、前記第二取付点Jよりも車両内側の位置に第三取付点Bが設定され、第二取付点Jにおける連結にボールジョイント9が用いられ、第三取付点Bにおける連結に弾性ブッシュ8が用いられている。
【0042】
前記弾性ブッシュ8は、図2に示すように、車両上下方向に中間板8aを入れ、車両前後方向にすぐり8bを入れることで、車両前後方向の弾性が車両上下方向の弾性よりも低く設定されている。
【0043】
この配置によりアクスル3は、前後と左右方向はH型ビーム全体1,2で拘束され、キャンバ方向とトー方向はトレーリングアーム1との回転軸(B点とJ点を結ぶ線)により拘束され、ワインドアップ方向はストラット4との回転軸(U点とJ点を結ぶキングピン軸)によって拘束される。
【0044】
車両側方から見た場合、図3に示すように、ストラット4の上端Uからストラット4の伸縮方向に垂直な直線L1と、第一取付点Tと第二取付点Jを結ぶ直線L2との交点、つまり、アクスル3の瞬間回転中心が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とされている。
【0045】
また、第二取付点Jにおける連結にボールジョイントを用いると共に、図4に示すように、ストラット4の上端Uと前記第二取付点Jとを結ぶキングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kが、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両後方、かつ、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両外方位置となる設定とされている。
【0046】
次に、作用を説明する。
【0047】
[乗り心地と操安性の両立]
図3に示すように、2つの直線L1,L2の交点で決まるアクスル3の瞬間回転中心が、ホイールセンタよりも前方かつ上方の位置に設定されることで、ホイールセンタ軌跡は、図3の矢印に示すように、バウンド時に後方変位となる。これにより、路面上の突起に乗り上げた際にサスペンションに加わる前後方向の入力を大幅に低減でき、ハーシュネスを低減できる。
【0048】
また、サスペンションに加わる前後方向の入力そのものが小さいため、トレーリングアームブッシュは従来の構成より剛性を高くすることが可能となって、ハーシュネスの減衰特性(ダンピング)を向上させることができる。このことは、従来の構成と比較した場合に、同じブッシュサイズであってもより大きなハーシュネス入力に対応できることを意味する。即ち、大ハーシュネス入力の場合でも、レイアウト上の理由でブッシュサイズを大きくできない制約下にあっても、サスペンションに加わる前後方向の入力そのものが小さくなるので、ブッシュの弾性域を使い得てショックを防止することができる。
【0049】
よって、車両側方から見たアクスル3の瞬間回転中心である、ストラット4の上端Uからストラット4の伸縮方向に垂直な直線L1と、第一取付点Tと第二取付点Jを結ぶ直線L2との交点を、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定としたため、トレーリングアームブッシュの低剛性化に依存することなく、また、車室レイアウトを犠牲にすることなく、乗り心地性能(ハーシュネス)とブッシュ剛性確保による操縦安定性能とを両立させることができる。
【0050】
[旋回時トー変化]
旋回時にはタイヤ102に横力が働き、トレーリングアーム1とトーションビーム2の全体には横力によりトーアウト方向へのモーメントが働く。しかし、図4に示すように、タイヤ102の接地中心がキングピン軸よりも前側になるのでアクスル3に対してはトーイン方向にモーメントが働き、アクスル3とトレーリングアーム1とを連結する第三取付点Bの弾性ブッシュ8がたわんでトレーリングアーム1に対してアクスル3にはトーイン方向へのモーメントが作用する。つまり、このトーインにより全体としてのトーアウトを相殺することができる。
【0051】
すなわち、ストラット4の上端Uと第二取付点Jとを結ぶキングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kが、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両後方位置となる設定としたため、旋回時、トーアウトを弱めることも設定によってはトーインにすることも可能で、車両挙動安定性を確保することができる。
【0052】
[制動時トー変化]
制動時にはタイヤ102に前後力(制動力)が働く。この制動力に対しては、図6に示すように、接地中心がキングピン軸よりも内側にあるので、第三取付点Bの弾性ブッシュ8がたわんでトレーリングアーム1に対して左右のアクスル3,3はいずれもトーインとなる。
【0053】
すなわち、ストラット4の上端Uと第二取付点Jとを結ぶキングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kが、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両外方位置なる設定としたため、制動時に後輪のトーイン変化により車両挙動安定性を確保することができる。
【0054】
[キャンバ剛性確保]
上記横力や前後力によりアクスル3がトレーリングアーム1に対してトーインとなる作用は、弾性ブッシュ8の低弾性による前後方向のたわみによりなされる。
【0055】
また、弾性ブッシュ8は、車両上下方向に対し高弾性としているため、正面から見た車輪中心面が鉛直面となす角度であるキャンバ変化に対しては、この弾性ブッシュ8の高弾性が効き、入力に対するキャンバ変化が抑えられる。
【0056】
すなわち、トレーリングアーム1に、第二取付点Jよりも車両内側の位置に第三取付点Bが設定され、第二取付点Jにおける連結にボールジョイント9が用いられ、第三取付点Bにおける連結に弾性ブッシュ8が用いられると共に、この弾性ブッシュ8は、車両前後方向の弾性が車両上下方向の弾性よりも低く設定されているため、上記旋回時や制動時の車両挙動安定効果を何ら損なうことなく、高いキャンバ剛性により、車両挙動の高い応答性を確保することができる。
【0057】
次に、効果を説明する。以上説明したように、この実施の形態1では、従来技術のようにトレーリングアームブッシュの低剛性化に依存することなく、また、トレーリングアームの車体側取付点をホイールセンタより上方に設定する場合のような車室レイアウトを犠牲にすることなく、乗り心地性能と操縦安定性能とを高いレベルで両立させることができる。
【0058】
(実施の形態2)
施の形態2のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。
【0059】
実施の形態2におけるトレーリングアーム式リアサスペンションは、トレーリングアームに、第二取付点Jよりも車両内側の位置に第三取付点Bを設定することで、トレーリングアーム1とアクスル3とを2点で連結すると共に、図7(イ)に示すように、車両後面視にて、第二取付点Jと第三取付点Bとを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有する設定とされ、かつ、図7(ロ)に示すように、車両平面視にて、第二取付点Jと第三取付点Bとを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを有する設定とされている。なお、他の構成は実施の形態1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
【0060】
次に、作用を説明する。
【0061】
[ロールステア]
まず、図8に示すように、バウンド・リバウンド時、トレーリングアーム1の回転半径は、アクスル3の回転半径よりも小さく、同じサスペンションのストロークに対する角度変化は、アクスル3の方が小さい。従って、点Uと点Jと点Tとなす角度であるθは、サスペンションがバウンドすると大きくなる。つまり、トレーリングアーム1に対しアクスル3は後転する。
【0062】
これに対し、第二取付点Jと第三取付点Bとを結ぶ回転軸が、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有するので、図9に示すように、タイヤ102の前側は上昇しながら内側へ引き込まれ、タイヤ102の後側は下降しながら外側へ押し出され、結果として、サスペンションがバウンドするとトーインとなるロールステアを確保することができる。
【0063】
[ロールキャンバ]
上記と同様に、サスペンションがバウンドすると、アクスル3はトレーリングアーム1に対して後転する。これに対し、第二取付点Jと第三取付点Bとを結ぶ回転軸が、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを有するので、図10に示すように、タイヤ102の下側は前進しながら外側へ押し出され、タイヤ102の上側は後退しながら内側へ引き込まれ、結果として、サスペンションがバウンドするとネガティブキャンバが付く。
【0064】
旋回中においてバウンド側車輪は、タイヤ102のたわみやトレーリングアーム1のねじれやブッシュのたわみ等でポジティブキャンバが付くが、前記ネガティブキャンバによりこれを相殺し、対地キャンバを直立化し、高いコーナリングフォースを得ることが可能となる。
【0065】
次に、効果を説明する。
以上説明したように、この実施の形態2では、車両後面視にて、第二取付点Jと第三取付点Bとを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有する設定とすると共に、車両平面視にて、第二取付点Jと第三取付点Bとを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを有する設定としたため、ロールステアの確保と、ポジティブキャンバを相殺するネガティブキャンバにより、旋回時に車両挙動をさらに安定させることができる。
【0066】
(実施の形態3)
施の形態3のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。
【0067】
実施の形態3におけるトレーリングアーム式リアサスペンションは、図11(イ)に示すように、トレーリングアーム1とトーションビーム2が交わる部分と車体10との間にコイルバネ6を設け、車両平面視にて、トレーリングアーム1とアクスル3との結合回転軸(点Jと点Bを通る軸)が接地荷重中心Gを通る設定とされる。なお、他の構成は実施の形態1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
【0068】
次に、作用を説明する。
アクスル3には、タイヤ102の接地中心点Gからの静荷重と、アクスル3とトレーリングアーム1との結合回転軸からのバネ反力を受ける。この二つがねじれの位置にある場合、図11(ロ)に示すように、アクスル3とトレーリングアーム1との結合回転軸周りにワインドアップ方向のモーメントが発生するが、アクスル3はストラット4によってワインドアップを拘束されているため、このモーメントはそのままストラット4の曲げモーメントとして作用する。この時、ストラット4の摺動部には横力がかかり、フリクションによってスムーズなストロークが妨げられる場合がある。
【0069】
これに対し、車両平面視にて、トレーリングアーム1とアクスル3との結合回転軸が接地荷重中心Gを通る設定、つまり、接地荷重ベクトルと結合回転軸が一点で交わるようにしたことで、トレーリングアーム1とアクスル3との結合回転軸周りにモーメントが発生しない。
【0070】
以上説明したように、実施の形態3では、上記のように、ストラット4に曲げモーメントがかからないため、摺動部のフリクションを増加させることなく、ストラット4のスムーズなストロークが確保されることで、操縦安定性や乗り心地を向上させることができる。
【0071】
(実施の形態4)
施の形態4のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。この実施の形態4は、コイルバネ6が組み込まれたストラット4の場合のストラットフリクション低減策に関する例である。
【0072】
図12(イ)は、コイルバネ6とストラット4とが同一のインシュレータ11によって車体10と結合される集中型アッパーインシュレータの例であり、コイルバネ6は、スプリングロアシート12(ストラット下方部材)とスプリングアッパシート13(ストラット上方部材)との間に介装される。
【0073】
図12(ロ)は、コイルバネ6とストラット4とが別々のインシュレータ14,15によって車体10と結合される分散型アッパーインシュレータの例であり、スプリングロアシート12(ストラット下方部材)と車体固定のスプリングアッパシート16との間に介装される。
【0074】
まず、図13(イ)に示すように、トレーリングアーム1とアクスル3との結合回転軸である点Jと点Bを通る軸を直線Bとし、この直線Bに平行でタイヤ102の接地中心点Gを通る直線を直線Cとすると、集中型アッパーインシュレータの場合、図13(ロ)に示すように、コイルバネ6の軸線が、ストラット上端ピボット(点U)を通り、ストラット取付部材5(ストラット下方部材)とアクスル3との回転軸線(直線A)と交わり、トレーリングアーム1の第一取付点Tと直線Bにより規定される平面上にあり、直線Cとも交わるように配置される。
【0075】
また、分散型アッパーインシュレータの場合、図13(ロ)に示すように、コイルバネ6の軸線が、ストラット取付部材5(ストラット下方部材)とアクスル3との回転軸線(直線A)と交わり、トレーリングアーム1の第一取付点Tと直線Bにより規定される平面上にあり、直線Cとも交わるように配置される。
【0076】
次に、作用を説明する。
集中型アッパーインシュレータの場合、スプリングアッパシート13とインシュレータ4のピストンロッドは剛結となる。従って、コイルバネ6の軸線がストラット上端Uを通らない場合はスプリングアッパシート13とロッドの一体物に対し点U周りにモーメントを作用させる。このモーメントによってロッドの摺動部に横力が働き、フリクションを増大させる。従って、コイルバネ6の軸線は点Uを通る必要がある(条件1)。
【0077】
スプリングロアシート12はストラット4と一体であるが、コイルバネ6の軸線が直線Aとねじれの位置にある場合には、ロアシート12はストラット4との一体物に対し直線A周りにモーメントを作用させる。ストラット4は直線A周りには回転可能でありモーメントを受け持つことができないため、ピストンロットを通して車体でモーメントを受けざるを得ず、この時、摺動部に横力が働きフリクション増大の原因となる。従って、コイルバネ6の軸線は直線Aと一点で交わる必要がある(条件2)。
【0078】
上記2条件が満たされた場合でも、アクスル3に直線B周りのワインドアップモーメントが作用した場合、アクスル3はストラット4によってワインドアップを拘束されているため、このモーメントはそのままストラット4に曲げモーメントして作用する。この時、ストラット4の摺動部には横力がかかり、フリクションによってスムーズなストロークが妨げられ、操縦安定性や乗り心地が悪化する場合がある。
【0079】
アクスル3に働く力を考えると、ストラット4との回転軸(直線A)からアクスル3に伝わるバネ反力は、タイヤから伝わる接地荷重と、トレーリングアーム1との回転軸(直線B)から伝わる平面TBJ内の力とのモーメントである。これらが、回転軸B周りにモーメントを発生させない条件は、平面TBJ内にあり、直線Bと平行で車両平面視にて接地中心点Gを通る直線Cとも交わることである(条件3)。
【0080】
よって、集中型アッパーインシュレータにおいて、上記3つの条件を満たすように配置されていれば、ストラット4のフリクションを増大させず、操縦安定性や乗り心地を向上させることができる。
【0081】
一方、分離型アッパーインシュレータの場合、バネ反力はスプリングアッパシート16から直接車体に伝わり、ピストンロッドに影響を与えることがないため、上記集中型アッパーインシュレータの条件1を満足さない場合でも、ストラット4のフリクションを増大させることはない。
【0082】
よって、分離型アッパーインシュレータにおいて、条件2と条件3を満たすように配置されていれば、ストラット4のフリクションを増大させず、操縦安定性や乗り心地を向上させることができる。
【0083】
次に、効果を説明する。
以上説明したように、集中型アッパーインシュレータの場合、コイルバネ6の軸線が上記3つの条件を満たすように設定されていれば、また、分散型アッパーインシュレータの場合、コイルバネ6の軸線が上記2つの条件を満たすように設定されていれば、ストラット4のフリクションを増大させず、操縦安定性や乗り心地を向上させることができる。
【0084】
(実施の形態5)
施の形態5のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。
【0085】
実施の形態5におけるトレーリングアーム式リアサスペンションは、図14(イ)に示すように、アクスル3とトレーリングアーム1との回転軸が、2つのブッシュ8,17により構成され、ストラット上端Uと2つのブッシュ8,17の弾性中心点Eとを通る直線(キングピン軸)とタイヤ102の接地面との交点Kが、図14(イ)に示すように、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両後方位置で、かつ、車両外方位置となるように設定されている。
【0086】
次に、作用を説明する。
平面視で見たアクスル3とトレーリングアーム1の外力に対する相対運動を考えると、ねじれの中心は、2つのブッシュ8,17の弾性中心である点E(2つのブッシュ8,17の位置を剛性で内分する点)となる。従って、ストラット上端Uと2つのブッシュ8,17の弾性中心点Eとを通る直線はキングピン軸となり、このキングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kを、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両後方位置となる設定にすると、旋回時、トーアウトを弱めることも設定によってはトーインにすることも可能で、車両挙動安定性を確保することができる。また、キングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kを、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両外方位置となる設定にすると、制動時に後輪のトーイン変化により車両挙動安定性を確保することができる。
【0087】
次に、効果を説明する。
以上説明したように、アクスル3とトレーリングアーム1との連結を2つのブッシュ8,17により安価に構成しながら、旋回時や制動時にアクスル3をトーイン方向に変化させることで、車両挙動安定性を確保することができる。
【0088】
なお、この2つのブッシュ8,17により構成される回転軸の傾きに関しては、実施の形態2と同様に、車両後面視にて、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有する設定とすると共に、車両平面視にて、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを有する設定とすることで、ロールステアの確保と、ポジティブキャンバを相殺するネガティブキャンバを得ることができ、旋回挙動を安定させることができる。
【0089】
(実施の形態6)
この実施の形態6は、上記実施の形態1〜実施の形態5において、H型トーションビーム形式のものについて説明してきたのに対し、同様な効果を得ることができる他の形式例を示すものである。
【0090】
すなわち、図15に示すトレーリングアーム式リアサスペンションは、トーションビーム2をトレーリングアーム1の車体取付点に近い車両前方位置に配置した例である。また、図16に示すトレーリングアーム式リアサスペンションは、アクスル3に左右それぞれ2点連結される後車軸19と、該後車軸19に一端が固定された左右一対のトレーリングプレート18,18と、後車軸19と車体との間に介装されたラテラルロッド20を、トレーリングアーム1,1とトーションビーム2に相当する構成とした例である。
【0091】
(実施の形態7)
施の形態7のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。
この実施の形態7は、図17に示すように、トレーリングアーム1とアクスル3とを連結するリンク部材21が設けられ、トレーリングアーム1とアクスル3との間は、第二取付点Jより車両前方側の第三取付点Bと第四取付点Aを連結するリンク部材21を介して取り付けられる。なお、点Aと点Bの少なくとも一方に弾性ブッシュが用いられる(本例では点Bが弾性ブッシュ8)。また、ストラット4の上端Uは、インシュレータを介して車体に取り付けられ、アクスル3は、このストラット4の下部に一体に結合される。
【0092】
すなわち、実施の形態1〜実施の形態6では、トレーリングアーム1に第二取付点Jと第三取付点Bを設定し、両取付点J,Bをアクスル3に連結したのに対し、この実施の形態7では、第二取付点Jより車両前方側の第三取付点Bと第四取付点Aを連結するリンク部材21を追加した。
【0093】
この配置によって、アクスル3は、前後と左右方向はH型ビーム全体で拘束され、トー方向はリンク部材21により弾性的に拘束され、キャンバ方向とキャスタ方向はストラット4により拘束されるサスペンションとなる。
【0094】
車両側方から見たアクスル3の瞬間回転中心は、図3に示すように、ストラット4の上端Uからストラット4の伸縮方向に垂直な直線L1と、第一取付点Tと第二取付点Jを結ぶ直線L2との交点が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とされている。
【0095】
また、第二取付点Jにおける連結にボールジョイントを用いると共に、図18に示すように、ストラット4の上端Uと第二取付点Jとを結ぶキングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kが、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両後方、かつ、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両外方位置となる設定とされている。
【0096】
次に、作用を説明する。
【0097】
[乗り心地と操安性の両立]
図3に示すように、2つの直線L1,L2の交点で決まるアクスル3の瞬間回転中心が、ホイールセンタよりも前方かつ上方の位置に設定されることで、ホイールセンタ軌跡は、図3の矢印に示すように、バウンド時に後方変位となり、サスペンションに加わる前後方向に入力を大幅に低減でき、ハーシュネスを向上できる。
【0098】
すなわち、実施の形態1と同様に、車両側方から見たアクスル3の瞬間回転中心である、ストラット4の上端Uからストラット4の伸縮方向に垂直な直線L1と、第一取付点Tと第二取付点Jを結ぶ直線L2との交点を、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定としたため、トレーリングアームブッシュの低剛性化に依存することなく、また、車室レイアウトを犠牲にすることなく、乗り心地性能(ハーシュネス)とブッシュ剛性確保による操縦安定性能とを両立させることができる。
【0099】
[旋回時トー変化]
旋回時にはタイヤに横力(コーナリングフォース)が働き、トレーリングアーム1とトーションビーム2の全体は横力によりトーアウトとなる。しかし、図19に示すように、タイヤ102の接地中心がキングピン軸よりも前側になるのでトーイン方向にモーメントが働き、アクスル3がトレーリングアーム1とを連結するリンク部材21の第三取付点Bの弾性ブッシュ8がたわんでトレーリングアーム1に対してアクスル3はトーインとなる。つまり、このトーインにより全体としてのトーアウトを相殺することができる。
【0100】
すなわち、ストラット4の上端Uと第二取付点Jとを結ぶキングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kが、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両後方位置となる設定としたため、旋回時、トーアウトを弱めることも設定によってはトーインにすることも可能で、車両挙動安定性を確保することができる。
【0101】
[制動時トー変化]
制動時にはタイヤに前後力(制動力)が働く。この制動力に対しては、図20に示すように、接地中心がキングピン軸よりも内側にあるので、リンク部材21の第三取付点Bの弾性ブッシュ8がたわんでトレーリングアーム1に対して左右のアクスル3,3はいずれもトーインとなる。
【0102】
すなわち、ストラット4の上端Uと第二取付点Jとを結ぶキングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kが、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両外方位置なる設定としたため、制動時に後輪のトーイン変化により車両挙動安定性を確保することができる。
【0103】
次に、効果を説明する。
以上説明したように、この実施の形態7では、従来技術のようにトレーリングアームブッシュの低剛性化に依存することなく、また、トレーリングアームの車体側取付点をホイールセンタより上方に設定する場合のような車室レイアウトを犠牲にすることなく、乗り心地性能と操縦安定性能とを高いレベルで両立させることができる。
なお、リンク部材21の内側に弾性ブッシュ8を設ける例以外にも、リンク部材21の外側に弾性ブッシュを設けたり、リンク部材21の両側に弾性ブッシュを設けるようにしても同様の効果を得ることができる。
【0104】
(実施の形態8)
実施の形態8のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。
この実施の形態8は、図21(イ)に示すように、実施の形態7におけるリンク部材21の軸線ABに、車両外方に向かって上昇する傾きを与えたものである。なお、他の構成は実施の形態7と同様であるので図示並びに説明を省略する。
【0105】
次に、作用を説明する。
まず、図8に示すように、バウンド・リバウンド時、トレーリングアーム1の回転半径は、アクスル3の回転半径よりも小さく、同じサスペンションのストロークに対する角度変化は、アクスル3の方が小さい。従って、点Uと点Jと点Tとなす角度であるθは、サスペンションがバウンドすると大きくなる。つまり、トレーリングアーム1に対しアクスル3は後転する。
【0106】
これに対し、リンク部材21の軸線ABに、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有するので、タイヤ102の前側は上昇しながら内側へ引き込まれ、タイヤ102の後側は下降しながら外側へ押し出され、結果として、図21(ハ)に示すように、バウンド側ではトーイン、リバウンド側ではトーアウトとなるロールステアを確保することができる。これにより、実施の形態7よりもさらに旋回時の挙動安定が図れる。
【0107】
(実施の形態9)
実施の形態9のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。
この実施の形態9は、図22(ロ)に示すように、実施の形態7におけるリンク部材21の軸線ABに、車両外方に向かって上昇しながら車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを与えたものである。なお、他の構成は実施の形態7と同様であるので図示並びに説明を省略する。
【0108】
次に、作用を説明する。
トレーリングアーム1に対しアクスル3が後転するのは、実施の形態8と同様である。
【0109】
これに対し、リンク部材21の軸線ABに、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾き(後退角)を有するので、バウンド側でもリバウンド側でもタイヤ前側が内側へ引き込まれ量は、実施の形態7に比べて大きくなり、図22(ハ)に示すように、バウンド側でもリバウンド側でも同様にトーインが大きくなる。
【0110】
旋回時は、接地荷重の大きな外輪側に寄与が大きく、内輪側の寄与は小さい。従って、外輪側のトーイン効果の方が大きいため、実施の形態7よりもさらに旋回時の車両挙動の安定が図れる。
不整路直進時を考えると、左右輪が同方向にストロークした場合でも逆方向にストロークした場合でも、左右対称にトー変化するため、直進性が悪化しない。
これにより、ロールステア効果と直進安定性とを両立することができる。
【0111】
(実施の形態10)
実施の形態10のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。この実施の形態10は、図23(イ),(ロ)に示すように、実施の形態7におけるリンク部材21の軸線ABに、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを与えたものである。なお、他の構成は実施の形態7と同様であるので図示並びに説明を省略する。
【0112】
次に、作用を説明する。
この実施の形態10は、実施の形態8と実施の形態9との作用効果の融合で、図23(ハ)に示すように、バウンド側ではトーイン、リバウンド側ではトー中立となる特性を得ることができる。
【0113】
すなわち、ロールステア効果の大きさと直進安定性の効果をリンク部材21の傾きの大きさ設定により調整可能であり、車両挙動のチューニングが容易である。
【0114】
(実施の形態11)
施の形態11のトレーリングアーム式リアサスペンションについて説明する。
【0115】
実施の形態11のトレーリングアーム式リアサスペンションでは、アクスル3とトレーリングアーム1との結合点B,Jが、2つのブッシュ(弾性体)により構成され、ストラット4の上端Uと弾性中心点Eとを結ぶキングピン軸とタイヤ102の接地面との交点Kが、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両後方、かつ、タイヤ102の接地中心点Gよりも車両外方位置となる設定とされている。
【0116】
平面視にて、外力に対するアクスル3のトー方向の相対動きを考えると、ねじれの中心は、点Jと点Bとの左右方向の弾性中心である点E(2つのブッシュの位置を剛性の逆比で内分する点)となる。従って、キングピン軸は直線UEとなる。このキングピン軸と接地平面との交点(点K)が実施の形態7と同様に、接地中心点Gよりも後方で、かつ、外側にあれば、実施の形態7と同様の効果を得ることができる。
【0117】
なお、図25には、一般化した図を示す。リンク部材21に角度θ(左右方向水平線とリンク部材21とがなす3次元的な角度)が付いている場合、点Aにおける左右方向剛性Kfは、
sinθ/Kf=1/Kf1+1/Kf2
で計算される。従って、弾性中心点EはこのKfから求められる。ボールジョイントの場合、剛性を∞として計算できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す分解斜視図である。
【図2】実施の形態1のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるアクスルとトレーリングアームとを連結するブッシュを示す図である。
【図3】実施の形態1のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるホイールセンタ軌跡を作るアクスルの瞬間回転中心を示す図である。
【図4】実施の形態1のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるキングピン軸を示す図である。
【図5】実施の形態1のトレーリングアーム式リアサスペンションにおける旋回時動作を示す図である。
【図6】実施の形態1のトレーリングアーム式リアサスペンションにおける制動動作を示す図である。
【図7】実施の形態2のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す後方視図と平面図である。
【図8】実施の形態2のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるトレーリングアームとアクスルとの相対運動を示す図である。
【図9】実施の形態2のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるロールステアを示す左輪を側方から見た図と左輪を後方から見た図である。
【図10】実施の形態2のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるロールキャンバを示す左輪を側方から見た図と左輪を上方から見た図である。
【図11】実施の形態3のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す平面図と作用説明図である。
【図12】実施の形態4のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるストラットのアッパインシュレータを示す平面図である。
【図13】実施の形態4のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるバネ軸線の配置を示す平面図と斜視図である。
【図14】実施の形態5のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す平面図である。
【図15】実施の形態6のトレーリングアーム式リアサスペンションにおける第1例を示す平面図である。
【図16】実施の形態6のトレーリングアーム式リアサスペンションにおける第2例を示す平面図である。
【図17】実施の形態7のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す分解斜視図である。
【図18】実施の形態7のトレーリングアーム式リアサスペンションにおけるキングピン軸を示す図である。
【図19】実施の形態7のトレーリングアーム式リアサスペンションにおける旋回時動作を示す図である。
【図20】実施の形態7のトレーリングアーム式リアサスペンションにおける制動時動作を示す図である。
【図21】実施の形態8のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す後方視図と平面図とトー特性図である。
【図22】実施の形態9のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す後方視図と平面図とトー特性図である。
【図23】実施の形態10のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す後方視図と平面図とトー特性図である。
【図24】実施の形態11のトレーリングアーム式リアサスペンションを示す平面図である。
【図25】実施の形態11のトレーリングアーム式リアサスペンションを一般化したものを示す平面図である。
【符号の説明】
1 トレーリングアーム
2 トーションビーム
3 アクスル
4 ストラット
5 ストラット取付部材
6 コイルバネ
7 バネ受けプレート
102 タイヤ
T 第一取付点
J 第二取付点
B 第三取付点
U ストラット上端

Claims (11)

  1. 車両前後方向に延伸し、車両前方側の第一取付点においてブッシュを介して車体に揺動可能に連結された左右一対のトレーリングアームと、
    車両横方向に延伸し、前記左右一対のトレーリングアームを連結するトーションビームと、
    タイヤが装着されるホイールを回転可能に支持すると共に、前記トレーリングアームが車両後方側の第二取付点とこの第二取付点よりも車両内側に位置する第三取付点において2点で連結された左右一対のアクスルと、
    車両略上下方向に伸縮自在に配置され、上部が車体に取り付けられると共に、下部が前記アクスルに取り付けられるストラットとを有するトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    車両側面視にて、前記ストラットの上端からストラットの伸縮方向に垂直な直線と、前記第一取付点と第二取付点を結ぶ直線との交点が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とし
    前記トレーリングアームまたはトーションビームと車体との間にバネを設け、車両平面視にて、前記第二取付点と第三取付点とを通る軸であるトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸が接地荷重中心を通る設定としたことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  2. 車両前後方向に延伸し、車両前方側の第一取付点においてブッシュを介して車体に揺動可能に連結された左右一対のトレーリングアームと、
    車両横方向に延伸し、前記左右一対のトレーリングアームを連結するトーションビームと、
    タイヤが装着されるホイールを回転可能に支持すると共に、前記トレーリングアームが車両後方側の第二取付点とこの第二取付点よりも車両内側に位置する第三取付点において2点で連結された左右一対のアクスルと、
    車両略上下方向に伸縮自在に配置され、上部が車体に取り付けられると共に、下部が前記アクスルに取り付けられるストラットとを有するトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    車両側面視にて、前記ストラットの上端からストラットの伸縮方向に垂直な直線と、前記第一取付点と第二取付点を結ぶ直線との交点が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とし、
    前記ストラットのストラット下方部材とストラット上方部材との間にバネを設け、
    前記バネの軸線を、
    ストラット上端を通り、
    ストラット下方部材とアクスルとの相対回転軸線と交わり、
    トレーリングアームの車体取付点と、前記第二取付点と第三取付点とを通る軸であるトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸とにより規定される平面上にある直線のうち、前記結合回転軸と平行で車両平面視にて接地中心を通る直線とも交わるように配置したことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  3. 車両前後方向に延伸し、車両前方側の第一取付点においてブッシュを介して車体に揺動可能に連結された左右一対のトレーリングアームと、
    車両横方向に延伸し、前記左右一対のトレーリングアームを連結するトーションビームと、
    タイヤが装着されるホイールを回転可能に支持すると共に、前記トレーリングアームが車両後方側の第二取付点とこの第二取付点よりも車両内側に位置する第三取付点において2点で連結された左右一対のアクスルと、
    車両略上下方向に伸縮自在に配置され、上部が車体に取り付けられると共に、下部が前記アクスルに取り付けられるストラットとを有するトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    車両側面視にて、前記ストラットの上端からストラットの伸縮方向に垂直な直線と、前記第一取付点と第二取付点を結ぶ直線との交点が、ホイールセンタよりも車両前方で、且つ、車両上方の位置となる設定とし、
    前記ストラットの下部に固定されるストラット下方部材と車体との間にバネを設け、
    前記バネの軸線を、
    ストラット下方部材とアクスルとの相対回転軸線と交わり、
    トレーリングアームの車体取付点と、前記第二取付点と第三取付点とを通る軸であるトレーリングアームとアクスルとの結合回転軸により規定される平面上にある直線のうち、前記結合回転軸と平行で車両平面視にて接地中心を通る直線とも交わるように配置したことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    前記第二取付点における連結にボールジョイントを用いると共に、前記ストラットの上端と前記第二取付点とを結ぶ直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置となる設定としたことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    前記第二取付点における連結にボールジョイントを用いると共に、前記ストラットの上端と前記第二取付点とを結ぶ直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両外方位置となる設定としたことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    前記第二取付点における連結にボールジョイントを用い、
    前記第三取付点における連結に弾性ブッシュを用いると共に、該弾性ブッシュを、車両前後方向の弾性を車両上下方向の弾性よりも低く設定したことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    車両後面視にて、第二取付点と第三取付点とを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて上方に向かう傾きを有する設定としたことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    車両平面視にて、第二取付点と第三取付点とを結ぶ直線が、車両外方に向かうにつれて後方に向かう傾きを有する設定としたことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  9. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    前記第二取付点および第三取付点におけるアクスルとトレーリングアームとの連結に弾性体を用い、
    ストラット上端と2つの弾性体の弾性中心とを通る直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置および/または車両外方位置となる設定としたことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  10. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    前記トレーリングアームとアクスルとを連結するリンク部材を設け、
    前記第三取付点を前記トレーリングアームの前記第二取付点よりも車両前方側に設定し、
    前記アクスルに前記第二取付点よりも車両前方側に位置する第四取付点を設け、
    前記リンク部材により第三取付点と第四取付点を連結したことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
  11. 請求項10記載のトレーリングアーム式リアサスペンションにおいて、
    前記第二取付点および第三取付点におけるアクスルとトレーリングアームとの連結に弾性体を用い、
    ストラット上端と2つの弾性体の弾性中心とを通る直線とタイヤの接地面との交点が、タイヤの接地中心よりも車両後方位置および/または車両外方位置となる設定としたことを特徴とするトレーリングアーム式リアサスペンション。
JP2000083851A 2000-03-24 2000-03-24 トレーリングアーム式リアサスペンション Expired - Fee Related JP4366822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083851A JP4366822B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 トレーリングアーム式リアサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083851A JP4366822B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 トレーリングアーム式リアサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270313A JP2001270313A (ja) 2001-10-02
JP4366822B2 true JP4366822B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18600416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083851A Expired - Fee Related JP4366822B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 トレーリングアーム式リアサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366822B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765484B2 (ja) * 2005-08-25 2011-09-07 日産自動車株式会社 サスペンション装置
FR2898299B1 (fr) * 2006-03-09 2008-05-30 Michelin Soc Tech Vehicule a dispositif de suspension a variation de carrossage
JP4811209B2 (ja) * 2006-09-14 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 サスペンション
JP4844500B2 (ja) * 2007-08-10 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 サスペンション
CN107428218B (zh) * 2015-03-19 2021-02-12 本田技研工业株式会社 悬架装置
JP2022147151A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 サスペンション構造
CN117922210A (zh) * 2024-03-20 2024-04-26 宁波可挺汽车零部件有限公司 一种后悬架拖拽臂固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001270313A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP2008018924A (ja) サスペンション装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP3944907B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP4366822B2 (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP2569714B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP4998115B2 (ja) サスペンション装置
JPS6248602B2 (ja)
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2823855B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0885316A (ja) 後輪懸架装置
JPH0544162Y2 (ja)
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPH0525929Y2 (ja)
JP2708075B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2006151089A (ja) サスペンション装置
JPH055682B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees