JP4525651B2 - 車両用サスペンションシステム - Google Patents

車両用サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4525651B2
JP4525651B2 JP2006251919A JP2006251919A JP4525651B2 JP 4525651 B2 JP4525651 B2 JP 4525651B2 JP 2006251919 A JP2006251919 A JP 2006251919A JP 2006251919 A JP2006251919 A JP 2006251919A JP 4525651 B2 JP4525651 B2 JP 4525651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
damping coefficient
approaching
force
sprung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068848A (ja
Inventor
修一 武馬
和徹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006251919A priority Critical patent/JP4525651B2/ja
Priority to US12/440,593 priority patent/US7938410B2/en
Priority to PCT/JP2007/067122 priority patent/WO2008032596A1/ja
Priority to KR1020097003886A priority patent/KR101080662B1/ko
Priority to CN2007800297660A priority patent/CN101516651B/zh
Priority to EP07806595.0A priority patent/EP2062757B1/en
Publication of JP2008068848A publication Critical patent/JP2008068848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525651B2 publication Critical patent/JP4525651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/50Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also torsion-bar springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/442Rotary actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/106Damping action or damper duty rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/82Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems duty rate function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9123Active Body Control [ABC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Description

本発明は、減衰係数を制御可能に変更できる液圧式のショックアブソーバ(以下、「アブソーバ」と略す場合がある)と、ばね上部材とばね下部材とを接近離間させる力を制御可能に発生させる装置とを設けた車両用サスペンションシステムに関する。
近年では、下記特許文献に記載されているような車両用サスペンションシステム、具体的に言えば、電磁式アクチュエータの作動に依拠してばね上部材とばね下部材とを接近離間させる力(以下、「接近離間力」という場合がある)を制御可能に発生させる接近離間力発生装置を、サスペンションスプリングおよびアブソーバと並列的に設けたシステムが検討され始めている。このシステムでは、上記接近離間力を車体のロールを抑制するロール抑制力として作用させることで、車体のロールを抑制可能とされている。
特開2002−218778号公報 特開2002−211224号公報 特開2006−82751号公報
上記特許文献に記載の車両用サスペンションシステムは、開発が始められたばかりであることから、未だ開発途上であり、改良の余地を多分に残すものとなっている。そのため、種々の改良を施すことによって、そのシステムの実用性が向上すると考えられる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い車両用サスペンションシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用サスペンションシステムは、(a)サスペンションスプリングと、(b)ばね上絶対速度からばね下絶対速度を減じたばね上ばね下速度差に応じた大きさの減衰力を発生させるとともに、その減衰力の大きさの基準となる減衰係数を制御可能に変更するアブソーバと、(c)ばね上部材とばね下部材とに対する接近離間力を制御可能に発生する接近離間力発生装置とが、互いに並列的に配設されたシステムであって、接近離間力をばね上部材の振動に対してのばね上絶対速度に応じた大きさの減衰力として発生させるいわゆるスカイフックダンパ制御を実行可能に構成され、さらに、アブソーバの減衰係数を、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが同じである場合に、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが異なるときのアブソーバの減衰係数より大きな減衰係数とする減衰係数増大制御を、ばね上絶対速度が設定閾速度以下であること、ばね上ばね下速度差が設定速度差以上であること、前記電動モータへの電力供給源であるバッテリの充電量が設定閾充電量以下であること、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力が設定閾接近離間力以上であることの4つから選ばれる1以上を条件として、実行可能に構成される。
本発明の車両用サスペンションシステムにおいては、ばね上絶対速度の符号、つまり、ばね上部材の動作方向によって、接近離間力発生装置が発生させるべき接近離間力の方向(以下、「接近離間力方向」という場合がある)が定まり、ばね上ばね下速度差の符号、つまり、ばね上部材とばね下部材との相対動作の方向によって、アブソーバが発生させる減衰力(接近離間力発生装置が発生させる減衰力と区別するため、以下、「アブソーバ抵抗力」という場合がある)の方向(以下、「アブソーバ抵抗力方向」という場合がある)が定まる。本発明のシステムによれば、接近離間力方向とアブソーバ抵抗力方向とが同じ場合と、異なる場合とで、上記各条件の下においてアブソーバの減衰係数が変更可能とされるため、アブソーバと接近離間力発生装置との適切に協働の下、効果的なばね上振動の減衰が可能となる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項に(3)項ないし(6)項に記載の技術的特徴のうちの少なくとも1つを付加したものが請求項1に相当し、請求項1に(2)項の技術的特徴を付加したものが請求項2に、請求項1または請求項2に(7)項の技術的特徴を付加したものが請求項3に、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに(12)項の技術的特徴を付加したものが請求項4に、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに(13)項の技術的特徴を付加したものが請求項5に、請求項1ないし請求項5のいずれか1つに(14)項の技術的特徴を付加したものが請求項6に、請求項6に(16)項の技術的特徴を付加したものが請求項7に、請求項1ないし請求項7のいずれか1つに(17)項の技術的特徴を付加したものが請求項8に、請求項8に(18)項の技術的特徴を付加したものが請求項9に、請求項1ないし請求項9のいずれか1つに(22)項の技術的特徴を付加したものが請求項10に、請求項10に(23)項の技術的特徴を付加したものが請求項11に、それぞれ相当する。
(1)ばね上部材とばね下部材との間に配設されてそれらを弾性的に連結するサスペンションスプリングと、
そのサスペンションスプリングと並列的に配設され、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対動作に対して、ばね上絶対速度からばね下絶対速度を減じたばね上ばね下速度差に応じた大きさの減衰力を発生させるとともに、その減衰力を発生させるための自身の能力であってその減衰力の大きさの基準となる減衰係数を変更する減衰係数変更機構を有する液圧式のアブソーバと、
前記サスペンションスプリングと並列的に配設され、電動モータを動力源として有し、その電動モータが発揮する力であるモータ力に依拠した力であって前記ばね上部材と前記ばね下部材とを接近・離間させる方向の力である接近離間力を発生させる接近離間力発生装置と、
前記減衰係数変更機構を制御することで前記アブソーバの減衰係数を制御する減衰係数制御部と、前記電動モータの作動を制御することで前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を制御する接近離間力制御部とを有する制御装置と
を備えた車両用サスペンションシステムであって、
前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置に、接近離間力を、前記ばね上部材の振動に対してのばね上絶対速度に応じた大きさの減衰力として発生させる振動減衰制御を実行するものとされ、かつ、前記減衰係数制御部が、前記アブソーバの減衰係数を、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが同じである場合に、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが異なるときの前記アブソーバの減衰係数である第1減衰係数より大きな第2減衰係数とする減衰係数増大制御を実行するものとされた車両用サスペンションシステム。
上記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を利用して、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づく振動減衰制御を実行する場合、接近離間力発生装置の追従性等の問題から、比較的高周波域の振動の減衰を良好に行うことが困難となる可能性が高い。このことから、アブソーバによって高周波域の振動減衰を担わせることが望ましく、そのためには、高周波域の振動に対するばね下部材からばね上部材への振動伝達性を低くすべく、アブソーバの減衰係数は小さくされることが望ましい。また、アブソーバ抵抗力は接近離間力発生装置による振動減衰制御に影響を与えることから、その観点においても、アブソーバの減衰係数は小さくされることが望ましい。その一方で、接近離間力発生装置の電力消費を考えた場合、アブソーバ抵抗力を大きくすれば、その装置の電力消費を低減し得る。詳しく言えば、アブソーバ抵抗力方向と接近離間力方向とが異なる場合には、アブソーバ抵抗力は接近離間力の助けにはならないが、それらの方向が同じ場合には、接近離間力を小さくできるため、その場合においては、接近離間力発生装置の電力消費を低減することが可能となり得るのである。
本項の態様においては、接近離間力方向とアブソーバ抵抗力方向とが同じ方向となる場合、つまり、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが同じ場合には、それらの符号が異なる場合のアブソーバの減衰係数と比較して、アブソーバの減衰係数を大きくして、アブソーバ抵抗力が大きくなるようにされている。本項の態様によれば、接近離間力方向とアブソーバ抵抗力方向とが同じ場合には、例えば、アブソーバ抵抗力による振動減衰制御への影響を小さくすることが可能となり、接近離間力方向とアブソーバ抵抗力方向とが異なる場合には、例えば、接近離間力発生装置の電力消費を低減することが可能となり得る。つまり、本項の態様では、接近離間力方向とアブソーバ抵抗力方向とが同じ場合と、異なる場合とで、アブソーバの減衰特性を変化させることで、アブソーバと接近離間力発生装置とを適切に協働させ、ばね上部材の振動の効果的な減衰が可能とされているのである。。
本項に記載の「減衰係数増大制御」は、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが同じ場合に、必ず実行されてもよく、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが同じ場合において、別の条件を満たすことを条件として実行されてもよい。本項に記載の「減衰係数変更機構」は、減衰係数を連続的に変更可能なものであってもよく、減衰係数を、段階的に設定された2以上の値の間で変更可能なものであってもよい。本項に記載の「第1減衰係数」および「第2減衰係数」は、固定的な値、つまり、変化しない一定の値に設定されていてもよく、その値が変化させられるものであってもよい。本項に記載の「アブソーバ」は、それの具体的構造が特に限定されるものではなく、例えば、従来から一般的に用いられている油圧式のものを採用することが可能である。
本項にいう「ばね上部材」は、車両のばね上部と呼ぶこともでき、例えば、サスペンションスプリングによって支持される車体の部分を広く意味する。また、「ばね下部材」は、車両のばね下部と呼ぶこともでき、例えば、サスペンションアーム等、車輪とともに上下動する車両の構成要素を広く意味する。「サスペンションスプリング」は、それの具体的な構成が特に限定されるものではなく、例えば、コイルスプリング,エアスプリング等種々の構造のものを広く採用することが可能である。また、接近離間力発生装置が動力源として備える「電動モータ」は、回転モータであってもよく、リニアモータであってもよい。
(2)前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置に、接近離間力を、車体のロールを抑制するロール抑制力とピッチを抑制するピッチ抑制力との少なくとも一方として発生させる車体姿勢制御をも実行するものとされた(1)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項の態様のように、車体のロールに伴う車体の姿勢変化と車体のピッチに伴う車体の姿勢変化との少なくとも一方を抑制することで、乗り心地等を、さらに向上させることが可能となる。
(3)前記減衰係数制御部が、前記減衰係数増大制御を、ばね上絶対速度が設定閾速度以下であることを条件として実行するものとされた(1)項または(2)項に記載の車両用サスペンションシステム。
接近離間力発生装置の電力消費を低減するという観点からすれば、ばね上絶対速度の符号と、ばね上ばね下速度差の符号とが同じ場合には、常に、アブソーバの減衰係数を増大させることが望ましい。しかし、ばね上絶対速度が高い程、ばね上共振点、あるいは、それの近傍の周波数の振動、つまり、比較的低周波的な振動が生じている可能性が高く、比較的低周波域の振動に対する車輪の接地性に対しての配慮が求められる場合がある。比較的低周波域の振動に対する車輪の接地性は、減衰係数が大きい程低いものとなる。このことから、本項の態様は、ばね上絶対速度をパラメータとして減衰係数増大制御の実行を制限した態様であり、本項の態様によれば、比較的低周波域の振動に対する車体の接地性を考慮した減衰係数増大制御が実行され得る。
(4)前記減衰係数制御部が、前記減衰係数増大制御を、ばね上ばね下速度差が設定速度差以上であることを条件として実行するものとされた(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
スカイフックダンパ理論に基づく振動減衰制御へのアブソーバ抵抗力の影響を小さくするという観点等からすれば、上述のように、アブソーバ抵抗力は小さいほうが望ましい。一方で、ばね上ばね下速度差が大きくなる程、比較的高周波的な振動が生じている可能性が高く、高周波的な振動に対する車輪の接地性を考慮すれば、ばね上ばね下速度差が大きくなる程、減衰係数を高くすることが望ましいのである。本項の態様は、ばね上ばね下速度差をパラメータとして減衰係数増大制御の実行を制限する態様であり、本項の態様においては、ばね上ばね下速度差が設定速度差以上であることを条件として減衰係数増大制御が実行されることで、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性の向上を目指しつつ、上記振動減衰制御への影響が効果的に抑えられることになる。
(5)前記減衰係数制御部が、前記減衰係数増大制御を、前記電動モータへの電力供給源であるバッテリの充電量が設定閾充電量以下であることを条件として実行するものとされた(1)項ないし(4)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
バッテリの充電量(電気エネルギの残存量)が少ないような場合には、電動モータによる電力消費の抑制が望まれることから、接近離間力を低減させることが望まれる。逆に、バッテリの充電量が多い場合には、接近離間力を低減させる必要性は低い。したがって、バッテリの充電量が少ない場合にのみ、大きなアブソーバ抵抗力を発生させるべく、減衰力増大制御を実行し、充電量が多い場合には、減衰係数が小さい状態とすることが、例えば、スカイフックダンパ理論に基づく振動減衰制御へのアブソーバ抵抗力の影響を小さくするという観点,比較的高周波的な振動のばね下部材からばね上部材への伝達性の観点等からして、望ましいのである。本項の態様は、バッテリの充電量をパラメータとして減衰力増大制御の実行を制限する態様であり、本項の態様によれば、例えば、電力消費の低減という要求を満たしつつ、振動減衰制御へのアブソーバ抵抗力の影響,比較的高周波域の振動の伝達が効果的に抑えられることになる。
(6)前記減衰係数制御部が、前記減衰係数増大制御を、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力が、設定閾接近離間力以上であることを条件として実行するものとされた(1)項ないし(5)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
接近離間力発生装置が発生させる接近離間力には、電動モータの能力,接近離間力発生装置の構造上の理由等から上限が存在し、接近離間力発生装置だけでは、充分な接近離間力を発生し得ない場合がある。また、その上限に近い接近離間力が発揮されるような場合には、接近離間力発生装置、特に、電動モータに大きな負担がかかることになると考えられることから、その観点から、接近離間力を低減させることが望まれる。本項の態様は、接近離間力をパラメータとして減衰力増大制御の実行を制限する態様であり、本項の態様によれば、例えば、接近離間力発生装置が比較的大きな接近離間力を発生させなければならない状況において、アブソーバ抵抗力が接近離間力を効果的に補うことを可能にしつつ、振動減衰制御におけるアブソーバ抵抗力の影響,比較的高周波域の振動の伝達が効果的に抑えられることになる。
本項に記載の車両用サスペンションシステムにおいて、接近離間力は、電動モータの発生させるする力に依拠していることから、電動モータの動作量,電動モータへの供給電力等と対応していると考えられる。したがって、「接近離間力が設定閾接近離間力以上である場合」は、実際の制御において、電動モータの動作量が設定閾動作量以上であること,発生させるべき接近離間力に対応する電動モータへの供給電力が設定閾供給電力以上であること等によって判断し、その判断の結果に基づいて、減衰係数増大制御を実行すればよい。
(7)前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを変化させる制御とされた(1)項ないし(6)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
減衰係数増大制御において、第2減衰係数が一定の値である場合には、繊細な制御の実行に対して不利となる。また、第1減衰係数と第2減衰係数との差が大きいと、例えば、それらの切り換わり目において円滑な制御とはならず、乗員に違和感を与える可能性がある。本項の態様によれば、振動減衰力に対して、繊細な、言い換えれば、微妙な制御が可能となる。また、例えば、第1減衰係数と第2減衰係数との間の切り換えが徐々に行われるように第2減衰係数を変化させれば、円滑な制御が実行されることになる。本項の態様は、第2減衰係数の値が連続的に変化するような態様であってもよく、また、段階的に変化するような態様であってもよい。
(8)前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを、ばね上絶対速度が低い場合に、高い場合に比較して大きくするように変化させる制御である(7)項に記載の車両用サスペンションシステム。
(9)前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを、ばね上ばね下速度差が大きい場合に小さい場合に比較して大きくするすように変化させる制御である(7)項または(8)項に記載の車両用サスペンションシステム。
(10)前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを、前記電動モータへの電力供給源であるバッテリの充電量が少ない場合に、多い場合に比較して大きくするように変化させる制御である(7)項ないし(9)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
(11)前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力が大きい場合に、小さい場合に比較して大きくするように変化させる制御である(7)項ないし(10)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
上記4つの項の態様は、減衰係数増大制御において、第2減衰係数の大きさを変化させる際のパラメータと、そのパラメータに応じた第2減衰係数の変化の様子を限定した態様である。4つの項の各々のパラメータは、先に説明した減衰係数増大制御を制限する4つの態様において用いられるパラメータと同じものである。したがって、上記4つの項の各々は、先に説明した4つの態様のうちのパラメータを同じとするものと組み合わせることが望ましい。
上記4つの態様のうち、ばね上絶対速度に応じて第2減衰係数を変化させる態様では、比較的低周波域の振動に対する車輪の接地性に対する配慮がなされることになり、ばね上ばね下速度差に応じて第2減衰係数を変化させる態様では、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性に対する配慮がなされることになる。また、充電量に応じて第2減衰係数を変化させる態様では、電力消費の低減と、比較的高周波域の振動のばね上部材への伝達性等とのバランスを好適にすることができ、接近離間力に応じて第2減衰係数を変化させる態様では、接近離間力発生装置の負担軽減と振動抑制制御の良好性との両立が図られることになる。
(12)前記第1減衰係数と前記第2減衰係数とが、前記アブソーバの減衰係数が前記第2減衰係数とされた場合のばね上共振周波数の振動に対する車輪の接地性に比較して、前記第1減衰係数とされた場合のばね下共振周波数の振動に対する車輪の接地性が高くなるように設定されている(1)項ないし(11)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
(13)前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを変化させる制御とされ、
前記第1減衰係数と最も大きい前記第2係数である最大第2減衰係数とが、前記アブソーバの減衰係数が前記最大第2減衰係数とされた場合のばね上共振周波数の振動に対する車輪の接地性に比較して、前記第1減衰係数とされた場合のばね下共振周波数の振動に対する車輪の接地性が高くなるように設定されている(1)項ないし(11)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
上記2つの項の態様は、第1減衰係数と、第2減衰係数、若しくは、最大第2減衰係数との設定に関して限定を加えた態様である。アブソーバの減衰係数は、例えば、ばね上共振周波数域の振動のばね下部材からばね上部材への伝達性伝達性を考慮すれば、できる限り大きいことが望ましく、一方、比較的高い周波数域の振動の伝達性を考慮すれば、できる限り小さいことが望ましい。その一方で、比較的低周波域の振動に対する車輪の接地性は、減衰係数が大きくなる程低下し、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性は、減衰係数が小さくなる程低下する。さらに、比較的高周波的な振動に対する接近離間力発生装置の制御の追従性に鑑みれば、アブソーバの減衰係数は、できるだけ小さくすることが望ましく、逆に、アブソーバ抵抗力を利用した接近離間力発生装置の消費電力の低減ということに鑑みれば、第2減衰係数は、できるだけ大きくすることが望ましい。
上記2つの項の態様は、以上のことを総合的に勘案し、第1減衰係数の値と、第2減衰係数あるいは最大第2減衰係数の値とを適切に設定した態様である。上記2つの項の態様によれば、減衰係数増大制御において、例えば、接近離間力発生装置が対処し難い比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性をさほど低下させることなく、接近離間力発生装置の電力消費の低減を図ることが可能となる。
(14)前記接近離間力制御部が、前記減衰係数制御部によって前記減衰係数増大制御が実行されている場合に、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を低減させる接近離間力低減制御を実行するものとされた(1)項ないし(13)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
(15)前記接近離間力低減制御が、前記接近離間力発生装置が前記振動減衰制御において減衰力として発生させる接近離間力を低減させる制御である(14)項に記載の車両用サスペンションシステム。
(16)前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを変化させる制御とされ、
前記接近離間力低減制御が、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を、前記第2減衰係数が大きい場合に、小さい場合に比較して小さくする制御である(14)項または(15)項に記載の車両用サスペンションシステム。
減衰係数増大制御が実行される場合には、上述のように、接近離間力方向とアブソーバ抵抗力方向とが同じ方向となり、また、アブソーバの減衰係数が大きい場合には、小さい場合に比較して、アブソーバは大きな減衰力を発生可能とされる。このことから、上記3つの項の態様では、減衰係数増大制御実行時には、接近離間力を低減させており、それらの項の態様によれば、電動モータによる電力消費を効果的に低減することが可能となる。
上記3つの項のうちの2つ目の項の態様は、低減する接近離間力を、振動減衰制御における減衰力として発生させられる接近離間力に限定した態様である。アブソーバ抵抗力はばね上ばね下相対振動に対する減衰力として作用することから、この項の態様によれば、例えば、適切な振動減衰制御が実行され得る。また、上記3つの項のうちの最後の項の態様においては、接近離間力とアブソーバ抵抗力とを相対的に変化させられることから、この項の態様によれば、接近離間力発生装置による電力消費を効果的に低減させつつ、接近離間力発生装置とアブソーバとを適切に協働させて、ばね上振動の良好な減衰が可能となる。
(17)前記接近離間力制御部が、前記減衰係数制御部によって前記減衰係数増大制御が実行されている場合に、前記電動モータへ供給される電力を低減する供給電力低減制御を実行するものとされた(1)項ないし(16)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
本項の態様は、接近離間力発生装置が有する電動モータへの供給電力を低減する態様である。本項に記載の態様によれば、接近離間力発生装置の電力消費を低減させることが可能となる。なお、先に説明した接近離間力低減制御によっても接近離間力発生装置の電力消費を低減させることができるため、接近離間力低減制御は、本供給電力低減制御の一態様と考えることができる。
(18)前記供給電力低減制御が、前記電動モータへの電力の供給を禁止する電力供給禁止制御である(17)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様によれば、減衰係数増大制御の実行中に、電動モータへの電力供給が禁止されるため、省電力特性に特に優れたサスペンションシステムが実現されることになる。
(19)当該車両用サスペンションシステムが、前記電動モータとそれへの電力供給源であるバッテリとの間に配設されて前記電動モータを駆動するための駆動回路を備え、
前記電動モータが、前記駆動回路が有するスイッチング素子の切り換えによって、(A)前記電動モータが有する複数の通電端子の間を相互に導通させる全端子間導通モード、(B)前記複数の通電端子のうちの1つの端子と前記バッテリの高電位側端子と低電位側端子との一方との導通を確保し、その1つの端子が前記電動モータの動作位置に応じて変更される特定端子通電モード、(C)前記複数の通電端子をすべて開放するような全端子開放モードのうちの少なくとも1つの作動モードで作動可能とされ、
前記電力供給禁止制御が、前記少なくとも1つの作動モードのいずれかに決定して行われる制御である(18)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項にいう「電動モータの作動モード」は、電動モータの通電形態に依存するものであり、例えば、当該電動モータがインバータ等の駆動回路によって駆動される場合において、その駆動回路が有するスイッチング素子の切換状態に依存するものである。具体的に言えば、電動モータの複数の通電端子相互間の導通・非導通、それら複数の通電端子と電源が有する高電位側端子,低電位側端子との導通・非導通に関する形態がどのようなものかに依存する。電動モータの各相の通電端子と、電源の高電位側端子あるいは低電位側端子との接続を切り換えるスイッチング素子を利用して、電動モータに対する通電形態を決めることができる。詳しく言えば、電源から電力を電動モータに供給する場合には、例えば、1つの通電端子と別の通電端子とを、それぞれ、電源の高電位側端子と低電位側端子とに導通させ、その導通させられる通電端子を、電動モータの動作位置に応じて順次変更するような通電形態とされる。そして、例えば、高電位側端子と低電位側端子との一方とそれと導通させられる通電端子と間に介在しているスイッチング素子に対して、PWM(Pulse Width Modulation)制御を実行し、その制御におけるデューティ比を変更することによって、供給電力量を変更することが可能である(以下、このような通電形態を実現させる作動モードを、「制御通電モード」という場合がある)。本項において列挙した3つの作動モードは、いずれも、電力を電源から電動モータに供給しない作動モードであり、電動モータが外部入力によって動作させられた場合に、いずれの作動モードとされるかによって、電動モータの特性、詳しく言えば、電動モータが発生させるモータ力に関する特性は異なるものとなる。
「全端子間導通モード」は、複数の通電端子の各々が相互に導通させられており、電動モータが外部入力によって動作させられた場合に、電動モータは、比較的大きな起電力を発生させる。通電端子が互いに短絡させられている場合には、最も大きな起電力が生じ、この作動モードの下では、接近離間力を比較的大きな抵抗力として発揮させる。「全端子開放モード」は、概して言えば、電動モータの各相をオープンな状態とするような作動モードと考えることができる。本作動モードにおいては、上記起電力は殆ど生じず(駆動回路の構造によっては、起電力を発生させることもできる)、モータ力は殆ど発生しないか、あるいは、発生したとしても比較的小さい。したがって、本モードを採用すれば、接近離間力発生装置は、外部入力による動作に対して、比較的小さな抵抗力しか発生させないしない状態となる。「特定端子通電モード」は、前述の制御通電モードにおいてPWM制御のデューティ比を0とした通電形態を実現させる作動モードである。この作動モードでは、外部入力によって動作させられる際、ある程度の起電力が生じ、その際のモータ力は、全端子間導通モードと全端子開放モードとの中間的な大きさとなる。したがって、本作動モードの下では、中間的な接近離間力が発生することになる。
本項の態様では、電動モータへの電力供給が禁止される場合に、上記3つのいずれかの作動モードの下で、電動モータが作動させられるため、採用される作動モードに応じた電動モータの特性が得られ、その作動モードに応じた接近離間力が、外部入力によるばね上部材とばね下部材との相対動作に対する抵抗力として働くことになる。なお、本項の態様に従うサスペンションシステムは、必ずしも3つの作動モードが設定されていることを要しない。3つの作動モードのうちの1つのみが設定された構成であってもよく、また、2以上が設定され、何らかの条件に基づいてそれら2以上の作動モードのうちの1つが選択されるような構成であってもよい。なお、上記起電力に依拠する発電電力をバッテリに回生させれば、さらなる電力消費の削減が可能となる。
(20)前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを変化させる制御とされ、
前記電力供給禁止制御が、前記第2減衰係数が比較的大きい場合には、前記全端子開放モードに、比較的小さい場合には、前記全端子間導通モードに決定して行われる制御である(19)項に記載の車両用サスペンションシステム。
減衰係数増大制御時に第2減衰係数が可変とされる場合には、先に説明したように、減衰係数が大きくされるほど、アブソーバは大きなアブソーバ抵抗力を発生させ得る。本項の態様は、このことに考慮し、アブソーバの減衰係数が比較的大きく、比較的大きなアブソーバ抵抗力が発生させられるような場合には、上記起電力に依拠した抵抗力が比較的小さくなるようにされ、一方、アブソーバの減衰係数が比較的小さく、比較的小さなアブソーバ抵抗力が発生させられるような場合には、上記起電力に依拠した抵抗力が比較的大きくなるようにされている。したがって、本項の態様によれば、減衰係数増大制御が実行される際に電動モータへの電力供給を禁止した場合であっても、例えば、接近離間力発生装置とアブソーバとを適切に協働させることが可能となる。
(21)前記電力供給禁止制御が、前記第2減衰係数が比較的大きい場合と比較的小さい場合との中間的な場合には、前記特定端子通電モードに決定して行われる制御である(20)項に記載の車両用サスペンションシステム。
上述のように、作動モードに特定端子通電モードが採用された場合、外部入力によってばね上部材とばね下部材とが相対動作させられる際の抵抗は、全端子間導通モードにおける場合の抵抗と全端子開放モードにおける場合の抵抗との中間的な大きさになる。したがって、本項の態様によれば、中間的な大きさの抵抗力を発生させることが可能となるため、電力の供給を行わない状態において、例えば、接近離間力発生装置とアブソーバとをより適切に協働させることが可能となる。
(22)前記接近離間力発生装置が、
一端部が前記ばね上部材と前記ばね下部材との一方に連結される弾性体と、
その弾性体の他端部と前記ばね上部材と前記ばね下部材との他方との間に配設されてその他方と前記弾性体とを連結するとともに、前記電動モータを自身の構成要素とし、その電動モータが発揮する力に依拠して自身が発揮する力を、前記弾性体に作用させることで、自身の動作量に応じて前記弾性体の変形量を変化させつつ、前記弾性体を介して接近離間力として前記ばね上部材と前記ばね下部材とに作用させる電磁式のアクチュエータと
を有する(1)項ないし(21)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様は、接近離間力発生装置の構造を具体的に限定した態様である。本項に記載の「接近離間力発生装置」は、アクチュエータの力を弾性体に作用させるとともに、アクチュエータの動作量に応じて弾性体の変形量を変化させる構造のものとされている。したがって、本項の態様では、接近離間力発生装置が発生する接近離間力と、アクチュエータの動作量とは、相互に対応する。なお、本項に記載の「弾性体」は、変形量に応じた何らかの弾性力を発揮するものであればよく、例えば、コイルばね,トーションばね等、種々の変形形態の弾性体を採用することができる。
(23)前記弾性体が、ばね上部材に回転可能に保持されたシャフト部と、そのシャフト部の一端部からそのシャフト部と交差して延びるとともに先端部が前記ばね下部材に連結されたアーム部とを有し、
前記アクチュエータが、車体に固定されるとともに、自身が発揮する力によって前記シャフト部をそれの軸線まわりに回転させるものである(22)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項の態様は、接近離間力発生装置の構造をさらに具体的に限定した態様である。本項の態様における「弾性体」は、シャフト部とアーム部との少なくとも一方が、弾性体としての機能を有していればよい。例えば、シャフト部がトーションばねとしての機能を有するようにしてもよく、アーム部が撓むことでそれがばねとしての機能を有するようにしてもよい。なお、上記弾性体は、シャフト部とアーム部とが別部材とされてそれらが結合されたものであってもよく、それらが一体化して形成された一部材として構成されるものであってもよい。
(24)前記アクチュエータに外部から作用する力である外部入力に抗してそのアクチュエータを作動させるのに必要なモータ力に対するその外部入力の比率を、前記アクチュエータの正効率と、外部入力によっても前記アクチュエータが動作させられないために必要となるモータ力のその外部入力に対する比率を、前記アクチュエータの逆効率と、それら正効率と逆効率との積を、正逆効率積と、それぞれ定義した場合において、
前記アクチュエータが、1/2以下の正逆効率積を有する構造とされた(22)項または(23)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項にいう「正逆効率積」は、ある大きさの外部入力に抗してアクチュエータを動作させるのに必要なモータ力と、その外部入力によってもアクチュエータが動作させられないために必要なモータ力との比と考えることができ、正逆効率積が小さいほど、外部入力に対して動かされ難いアクチュエータとなる。
(25)前記アクチュエータが、前記電動モータの動作を減速する減速機を有してその減速機によって減速された動作が自身の動作となる構造とされ、その減速機の減速比が1/100以下とされた(22)項ないし(24)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
本項の態様は、比較的減速比が大きい(電動モータの動作量に対するアクチュエータの動作量が小さいことを意味する)アクチュエータを採用する態様である。減速比が大きい減速機を採用する場合、一般に、上述した正逆効率積の値は小さくなると考えることができる。その観点からすれば、本項の態様は、正逆効率積の比較的小さなアクチュエータを採用する態様の一種と考えることができる。減速機の減速比を大きくすれば、電動モータの小型化が可能となる。また、外部入力によってアクチュエータが動作させられる場合には、減速比が大きい程、電動モータの動作速度が速くなるため、減速比を大きくすれば、外部入力によって電動モータが動作させられる際に発生する起電力が高くなり、例えば、その起電力に依拠した発電電力は大きくなる。したがって、その発電電力を回生可能なシステムとすれば、電力消費の観点において優れたシステムを構築可能である。
(26)前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置が発生させるべき接近離間力に対応する前記アクチュエータの動作量である目標動作量を決定し、前記アクチュエータの実際の動作量である実動作量が前記目標動作量となるように前記電動モータの作動を制御するものである(22)項ないし(25)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様は、接近離間力を制御する際の電動モータの制御を、アクチュエータの動作量を直接の制御対象とする制御(いわゆる位置制御)によって実行する態様である。本項において採用されるサスペンションシステムにおいては、上述のように、発生させるべき接近離間力に対応するアクチュエータの動作量を決定することが可能とされている。このことから、本項の態様は、このようなサスペンションシステムにおいては、好適な態様である。
(27)前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置に、接近離間力を、車体のロールを抑制するロール抑制力とピッチを抑制するピッチ抑制力との少なくとも一方として発生させる車体姿勢制御を実行するものとされ、前記振動減衰制御において発生させるべき接近離間力と、前記車体姿勢制御において発生させるべき接近離間力との合計に基づいて、前記目標動作量を決定するものとされた(26)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項の態様は、接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を利用して、振動減衰制御と車体姿勢制御とを同時に実行する態様において、接近離間力の制御の際の直接の対象となるアクチュエータの動作量の決定手法について限定を施した態様である。。
(28)前記接近離間力制御部が、前記目標動作量に対する前記実動作量の偏差に基づき、少なくともその偏差に応じた供給電力成分とその偏差の積分に応じた供給電力成分とを含む前記電動モータへの目標供給電力を決定して、その目標供給電力に基づいて、前記電動モータの作動を制御するものである(26)項または(27)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様は、接近離間力を制御する際の電動モータの制御を、アクチュエータの動作量に基づくフィードバック制御における、いわゆるPI制御、若しくはPDI制御によって実行する態様である。「偏差の積分に応じた供給電力成分」、つまり、積分項成分は、外部入力の作用下において、その外部入力によるアクチュエータの動作量の変動を防止するための成分と考えることができる。したがって、本項の態様によれば、外部入力の作用下において、アクチュエータの動作量を直接の制御対象とする場合に、接近離間力発生装置を適切に制御することが可能となる。
(29)前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置に、接近離間力を、前記ばね上部材の振動を抑制する力であって、前記ばね上部材の上下方向への変位量に応じた大きさの前記ばね上部材の上下方向への変位を抑制する力として発生させるばね上変位抑制制御を実行するものとされた(1)項ないし(28)項のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の「ばね上変位抑制制御」は、いわゆるスカイフックばね理論に基づいた制御である。本項の態様によれば、スカイフックダンパ理論に基づいて、ばね上振動を減衰するとともに、スカイフックばね理論に基づいて、ばね上部材の上下方向への変位を抑制することが可能となり、より効果的なばね上振動に対する制御が可能となる。
(30)前記接近離間力制御部が、前記減衰係数制御部によって前記減衰係数増大制御が実行されている場合に、前記電動モータへ供給される電力を低減する供給電力低減制御を実行するものとされ、
前記供給電力低減制御が、前記電動モータへの電力の供給を禁止する電力供給禁止制御であり、その電力供給禁止制御が、前記ばね上部材の変位量の符号と、前記ばね上部材の変位量から前記ばね下部材の上下方向への変位量を減じたものの符号とが同じであることを条件として実行される制御である(29)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項の態様は、ばね上変位抑制制御が実行される場合において、電力供給禁止制御の実行に制限を加えた態様である。ばね上部材の変位量、および、ばね下部材の変位量がともに0となっている場合において、サスペンションスプリングの弾性力と、サスペンションスプリングへの荷重とはつりあっていると、つまり、力のバランスがとれていると考えられる。その状態から、ばね上部材とばね下部材との少なくとも一方が変位すると、この力のバランスは崩れることになる。本項の態様においては、後に詳しく説明するように、この力のバランスの崩れを利用して、ばね上部材の変位を抑制することができる場合に、電力供給禁止制御を実行している。本項の態様によれば、電動モータへの電力供給を禁止しても、ばね上部材の上下方向への変位を抑制することが可能となり、省電力化に優れたサスペンションシステムが実現され得る。
(31)当該車両用サスペンションシステムが、前記電動モータとそれへの電力供給源であるバッテリとの間に配設されて前記電動モータを駆動するための駆動回路を備え、
前記電動モータが、前記駆動回路が有するスイッチング素子の切り換えによって、(A)前記電動モータが有する複数の通電端子の間を相互に導通させる全端子間導通モード、(B)前記複数の通電端子のうちの1つの端子と前記バッテリの高電位側端子と低電位側端子との一方との導通を確保し、その1つの端子が前記電動モータの動作位置に応じて変更される特定端子通電モード、(C)前記複数の通電端子をすべて開放するような全端子開放モードのうちの少なくとも1つの作動モードで作動可能とされ、
前記電力供給禁止制御が、前記少なくとも1つの作動モードのいずれかに決定して行われる制御である(30)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項の態様は、ばね上変位抑制制御が実行される場合おける電力供給禁止制御の実行に関し、その電力供給禁止制御の具体的な手法を限定した態様である。「電動モータの作動モード」に関する説明は、先の説明と重複するため、ここでは省略する。なお、上記全端子間導通モードに決定して電力禁止制御を実行すれば、ばね上部材の変位に対して比較的大きな抵抗力を付与することが可能となり、大きな電力消費効果が得られることになる。
以下、請求可能発明の実施例および変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
≪車両用サスペンションシステムの構成≫
図1に、本実施例の車両用サスペンションシステムを模式的に示す。本システムは、前後左右4つの車輪に対応して設けられた4つのサスペンション装置10と、それらサスペンション装置10の制御を担う制御装置とを含んで構成されている。以下、本サスペンションシステムの構成を、サスペンション装置の構成と制御装置の構成とに分けて説明する。
i)サスペンション装置の構成
本システムにおけるサスペンション装置10は、車体と車輪との距離(以下、「車体車輪間距離」という場合がある)を調整可能な車体車輪間距離調整装置(以下、「調整装置」という場合がある)20を有していることが構成上の特徴となっている。その調整装置20はそれぞれ、概してL字形状をなすL字形バー22と、そのバー22を回転させるアクチュエータ26とを備えたものである。また、転舵輪である前輪に対応するサスペンション装置10と非転舵輪である後輪に対応するサスペンション装置10とは、車輪を転舵可能とする機構を除き略同様の構成とみなせるため、説明の簡略化に配慮して、後輪に対応したサスペンション装置10を代表して説明する。
図2,3に示すように、サスペンション装置10は、独立懸架式のものであり、マルチリンク式サスペンション装置とされている。サスペンション装置10は、サスペンションアームとしての第1アッパアーム40,第2アッパアーム42,第1ロアアーム44,第2ロアアーム46,トーコントロールアーム48を備えている。5本のアーム40,42,44,46,48のそれぞれの一端部は、車体に回動可能に連結され、他端部は、車輪を回転可能に保持するアクスルキャリア50に回動可能に連結されている。それら5本のアーム40,42,44,46,48により、アクスルキャリア50は、車体に対して一定の軌跡に沿った上下動が可能とされている。
サスペンション装置10は、サスペンションスプリングとしてのコイルスプリング51とショックアブソーバ(以下、「アブソーバ」と略す場合がある)52とを備えており、それらは、それぞれ、ばね上部材としての車体の一部であるタイヤハウジングに設けられたマウント部54と、ばね下部材としての第2ロアアーム46との間に、互いに並列的に配設されている。
アブソーバ52は、図4に示すように、第2ロアアーム46に連結されて作動液を収容する概して筒状のハウジング60と、そのハウジング60にそれの内部において液密かつ摺動可能に嵌合されたピストン62と、そのピストン62に下端部が連結されて上端部がハウジング60の上方から延び出すピストンロッド64とを含んで構成されている。ピストンロッド64は、ハウジング60の上部に設けられた蓋部66を貫通しており、シール68を介してその蓋部66と摺接している。また、ハウジング60の内部は、ピストン62によって、それの上方に存在する上室70と、それの下方に存在する下室72とに区画されている。
さらに、アブソーバ52は、電動モータ74を備えている。電動モータ74は、モータケース76に固定して収容され、かつ、そのモータケース76の鍔部がマウント部54の上面側に固定されることで、マウント部54に対して固定されている。また、モータケース76の鍔部には、ピストンロッド64の上端のフランジ部も固定されており、そのような構造によって、ピストンロッド64がマウント部54に対して固定されているのである。そのピストンロッド64は、中空状とされており、それの内部を貫通する貫通穴77を有している。その貫通穴77には、後に詳しく説明するように、調整ロッド78が、軸線方向に移動可能に挿入されており、調整ロッド78は、それの上端部において、電動モータ74に連結されている。詳しく言えば、電動モータ74の下方には、電動モータ74の回転を軸線方向への移動に変換する動作変換機構79が設けられており、その動作変換機構79に調整ロッド78の上端部が連結されている。このような構造により、電動モータ74が作動させられると、調整ロッド78が軸線方向に移動するようにされている。なお、モータケース76内には、電動モータ74の回転角度を検出するためのモータ回転角センサ80が設けられている。モータ回転角センサ80は、エンコーダを主体とするものであり、電動モータ74の制御、つまり、調整ロッド78の位置制御に利用される。
ハウジング60は、図5に示すように、外筒81と内筒82とを含んで構成され、それらの間にバッファ室84が形成されている。ピストン62は、その内筒82内に液密かつ摺動可能に嵌め入れられている。そのピストン62には、軸線方向に貫通して上室70と下室72とを接続させる複数の接続通路86(図5には2つ図示されている)が設けられている。ピストン62の下面には、弾性材製の円形をなす弁板88が、その下面に接するようにして配設されており、その弁板88によって接続通路86の下室72側の開口が塞がれる構造となっている。また、ピストン62には、上記接続通路86とはピストン62の半径方向において異なる位置に複数の接続通路90(図5には2つ図示されている)が設けられている。ピストン62の上面には、弾性材製の円形をなす弁板92が、その上面に接するようにして配設されており、その弁板92によって接続通路90の上室70側の開口が塞がれる構造となっている。この接続通路90は、接続通路86より外周側であって弁板88から外れた位置に設けられており、常時、下室72に連通させられている。また、弁板92には開口94が設けられていることで、接続通路86の上室70側の開口は、塞がれておらず、接続通路86は、常時、上室70に連通させられている。さらに、下室72とバッファ室84とは連通させられており、下室72とバッファ室84との間には、ピストン62と同様の接続通路,弁板が設けられたベースバルブ体96が設けられている。
ピストンロッド64の内部の貫通穴77は、大径部98と、大径部98の下方に延びる小径部100とを有しており、その貫通穴77の大径部98と小径部100との境界部分には、段差面102が形成されている。その段差面102の上方には、上室70と通路77とを接続させる接続通路104が設けられている。この接続通路104と貫通穴77とによって、上室70と下室72とは連通させられている。また、貫通穴77の大径部98には、上記調整ロッド78が、ピストンロッド64の上端部から挿入されている。その調整ロッド78の下端部は、円錐状に形成された円錐部106とされており、その円錐部106の先端部が通路77の小径部100に進入可能とされており、円錐部106と通路77の段差面102との間には、クリアランス108が形成されている。ちなみに、調整ロッド78の外径は、通路77の小径部100の内径より大きくされている。なお、貫通穴77内の接続通路104より上方において、貫通穴77の内周面と調整ロッド78の外周面との間にはシール109が設けられており、作動液が貫通穴77上方には流出しないようにされている。
上記のような構造により、例えば、ピストン62が上方に移動させられる場合、つまり、アブソーバ52が伸ばされる場合には、上室70内の作動液の一部が接続通路86および貫通穴77のクリアランス108を通って下室72へ流れるとともに、バッファ室84の作動液の一部がベースバルブ体96の接続通路を通って下室72に流入する。その際、作動液が弁板88を撓ませて下室72内へ流入することと、作動液がベースバルブ体96の弁板を撓ませて下室72内へ流入することと、作動液が貫通穴77内のクリアランス108を通過することとによって、ピストン62の上方への移動に抵抗力が付与され、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。また、逆に、ピストン62がハウジング60内を下方に移動させられる場合、つまり、アブソーバ52が縮められる場合には、下室72内の作動液の一部が、接続通路90および貫通穴77のクリアランス108を通って下室72から上室70へ流れるとともに、ベースバルブ体96の接続通路を通ってバッファ室84に流出することになる。その際、作動液が弁板92を撓ませて上室70内に流入することと、作動液がベースバルブ体96の弁板を撓ませて上室70内へ流入することと、作動液が貫通穴77内のクリアランス108を通過することとによって、ピストン62の下方への移動に抵抗力が付与され、その抵抗力によってその移動に対する減衰力が発生させられる。つまり、アブソーバ52は、ばね上部材としての車体のマウント部54とばね下部材としての第2ロアアーム46との相対動作に対して、減衰力を発生させる構造とされている。
また、調整ロッド78は、上述のように、電動モータ74の作動によって軸線方向に移動可能とされており、貫通穴77のクリアランス108の大きさ(幅)を変化させることが可能となっている。作動液がそのクリアランス108を通過する際には、上述のように、ピストン62の上下方向への動作に対する抵抗力が付与されるが、その抵抗力の大きさは、クリアランス108の大きさに応じて変化する。したがって、アブソーバ52は、電動モータ74の作動により調整ロッド78を軸線方向に移動させて、そのクリアランス108を変更することで、ばね上部材とばね下部材との相対動作に対する減衰特性、言い換えれば、いわゆる減衰係数を変更することが可能な構造とされている。より詳しく言えば、電動モータ74が、それの回転角度がアブソーバ52の有すべき減衰係数に応じた回転角度となるように制御され、アブソーバ52の減衰係数が変更される。本アブソーバ52は、上記構成とされたことで、電動モータ74,貫通穴77,調整ロッド78,接続通路104等で構成される減衰係数変更機構を備えるものとされているのである。
ハウジング60には、その外周部に環状の下部リテーナ110が設けられ、マウント部54の下面側には、防振ゴム112を介して、環状の上部リテーナ114が付設されている。コイルスプリング51は、それら下部リテーナ110と上部リテーナ114とによって、それらに挟まれる状態で支持されている。なお、ピストンロッド64の上室70に収容される部分の外周部には、環状部材116が固定的に設けられており、その環状部材116の上面に、環状の緩衝ゴム118が貼着されている。車体と車輪とが離間する方向(以下、「リバウンド方向」という場合がある)にある程度相対移動した場合には、環状部材116が緩衝ゴム118を介してハウジング60の蓋部66の下面に当接し、逆に、車体と車輪とが接近する方向(以下、「バウンド方向」という場合がある)にある程度相対移動した場合には、蓋部66の上面が防振ゴム112を介してピストンロッド64の鍔部に当接するようになっている。つまり、アブソーバ52は、車体と車輪との接近・離間に対するストッパ、いわゆるバウンドストッパ、および、リバウンドストッパを有しているのである。
次に、調整装置20について説明すれば、調整装置20が備えるL字形バー22は、図2,3に示すように、概ね車幅方向に延びるシャフト部130と、シャフト部130と連続するとともにそれと交差して概ね車両後方に延びるアーム部132とに区分することができる。L字形バー22のシャフト部130は、アーム部132に近い箇所において、車体に固定された保持具134によって車体の下部に回転可能に保持されている。アクチュエータ26は、それの一端部に設けられた取付部材136によって車体下部の車幅方向における中央付近に固定されており、シャフト部130の端部(車幅方向における中央側の端部)がそのアクチュエータ26に接続されている。一方、アーム部132の端部(シャフト部130とは反対側の端部)は、リンクロッド137を介して、第2ロアアーム46に連結されている。詳しく言えば、第2ロアアーム46には、リンクロッド連結部138が設けられ、リンクロッド32の一端部は、そのリンクロッド連結部138に、他端部はL字形バー22のアーム部132の端部に、それぞれ遥動可能に連結されている。
調整装置20の備えるアクチュエータ26は、図6に示すように、駆動源としての電動モータ140と、その電動モータ140の回転を減速して伝達する減速機142とを含んで構成されている。これら電動モータ140と減速機142とは、アクチュエータ26の外殻部材であるハウジング144内に設けられており、そのハウジング144は、それの一端部に固定された上述の取付部材136によって、車体に固定的に取り付けられている。L字形バー22は、それのシャフト部130がハウジング144の他端部から延び入るように、配設されている。L字形バー22のシャフト部130は、それのハウジング144内に存在する部分において、後に詳しく説明するように、減速機142と接続されている。さらに、シャフト部130は、、それの軸方向の中間部において、ブシュ型軸受146を介してハウジング144に回転可能に保持されている。
電動モータ140は、ハウジング144の周壁の内面に沿って一円周上に固定して配置された複数のコイル148と、ハウジング144に回転可能に保持された中空状のモータ軸150と、コイル148と向きあうようにしてモータ軸150の外周に固定して配設された永久磁石152とを含んで構成されている。電動モータ140は、コイル148がステータとして機能し、永久磁石152がロータとして機能するモータであり、3相のDCブラシレスモータとされている。なお、ハウジング144内に、モータ軸150の回転角度、すなわち、電動モータ140の回転角度を検出するためのモータ回転角センサ154が設けられている。モータ回転角センサ154は、エンコーダを主体とするものであり、アクチュエータ26の制御、つまり、調整装置20の制御に利用される。
減速機142は、波動発生器(ウェーブジェネレータ)156,フレキシブルギヤ(フレクスプライン)158およびリングギヤ(サーキュラスプライン)160を備え、ハーモニックギヤ機構として構成されている。波動発生器156は、楕円状カムと、それの外周に嵌められたボールベアリングとを含んで構成されるものであり、モータ軸150の一端部に固定されている。フレキシブルギヤ158は、周壁部が弾性変形可能なカップ形状をなすものとされており、周壁部の開口側の外周に複数の歯(本減速機142では、400歯)が形成されている。このフレキシブルギヤ158は、先に説明したL字形バー22のシャフト部130に接続され、それによって支持されている。詳しく言えば、L字形バー22のシャフト部130は、モータ軸150を貫通しており、それから延び出す部分の外周面において、フレキシブルギヤ158の底部を貫通する状態でその底部とスプライン嵌合によって相対回転不能に接続されているのである。リングギヤ160は、概してリング状をなして内周に複数の歯(本減速機142においては、402歯)が形成されたものであり、ハウジング144に固定されている。フレキシブルギヤ158は、その周壁部が波動発生器156に外嵌して楕円状に弾性変形させられ、楕円の長軸方向に位置する2箇所においてリングギヤ160と噛合し、他の箇所では噛合しない状態とされている。
このような構造により、波動発生器156が1回転(360度)すると、つまり、電動モータ140のモータ軸150が1回転すると、フレキシブルギヤ158とリングギヤ160とが、2歯分だけ相対回転させられる。つまり、減速機142の減速比は、1/200とされている。1/200という減速比は、比較的大きな減速比であり(電動モータ140の回転速度に対してアクチユエータ26の回転速度が比較的小さいことを意味する)、この減速比の大きさに依存して、本アクチュエータ26では、電動モータ140の小型化が図られているのである。また、その減速比に依存して、外部入力等によっては動作させられ難いものなっている。
以上の構成から、電動モータ140が駆動させられると、そのモータ140が発生させるモータ力によって、L字形バー22が回転させられて、そのL字形バー22のシャフト部130が捩じられることになる。この捩りにより生じる捩り反力が、アーム部132,リンクロッド137,リンクロッド連結部138を介し、第2ロアアーム46に伝達され、第2ロアアーム46の先端部を車体に対して押し下げたり、引き上げたりする力、言い換えれば、車体と車輪とを上下に接近離間させる方向の力である接近離間力として作用する。つまり、アクチュエータ26が発生させる力であるアクチュエータ力が、弾性体として機能するL字形バー22を介して、接近離間力として作用することになる。このことから、調整装置20は、接近離間力を発生する接近離間力発生装置としての機能を有していると考えることができ、その接近離間力を調整することで、車体と車輪との距離を調整することが可能となっている。
サスペンション装置10の構成は、概念的には、図7のように示すことができる。図から解るように、マウント部54を含むばね上部材としての車体の一部と、第2ロアアーム46等を含んで構成されるばね下部材との間に、コイルスプリング51,アブソーバ52および調整装置20が、互いに並列的に配置されている。また、調整装置20を構成する弾性体としてのL字形バー22およびアクチュエータ26は、ばね上部材とばね下部材との間に直列的に配置されている。言い換えれば、L字形バー22は、コイルスプリング51およびアブソーバ52と並列的に配置され、L字形バー22と車体の一部54との間には、それらを連結するアクチュエータ26が配設されているのである。
アブソーバ52は、上述のように、自身が発生させる減衰力の大きさを変更可能とされている。詳しく言えば、発生させる減衰力の大きさの基準となる減衰係数、つまり、自身の減衰力発生能力を変更することが可能とされている。その一方で、調整装置20は、ばね上部材とばね下部材とを接近・離間させる方向の力である接近離間力を発生させ、その接近離間力の大きさ変更可能とされている。詳しく言えば、アクチュエータ26が、モータ力に依拠するアクチュエータ力によって、弾性体としてのL字形バー22を変形させつつ、つまり、L字形バー22のシャフト部130を捩りつつ、そのアクチュエータ力をL字形バー22を介して、ばね上部材とばね下部材とに接近離間力として作用させているのである。L字形バー22の変形量、つまり、シャフト部130の捩り変形量は、アクチュエータ26の動作量に対応したものとなっており、また、アクチュエータ力に対応するものとなっている。接近離間力は、L字形バー22の変形による弾性力に相当するものであることから、アクチュエータ26の動作量に対応し、アクチュエータ力に対応するものとなる。したがって、アクチュエータ26の動作量とアクチュエータ力との少なくとも一方を変化させることで、接近離間力を変化させることが可能とされているのである。本サスペンションシステムでは、制御の応答性等に鑑み、アクチュエータ26の動作量を直接の制御対象とした制御を実行することで、接近離間力が制御される。ちなみに、アクチュエータ26の動作量は、電動モータ140のモータ回転角に対応していることから、実際の制御では、モータ回転角が、直接の制御対象とされている。
ii)制御装置の構成
本システムでは、図1に示すように、4つの調整装置20についての制御を実行する調整装置電子制御ユニット(調整装置ECU)170と、4つのアブソーバ52についての制御を実行するアブソーバ電子制御ユニット(アブソーバECU)172とが設けられている。これら2つのECU170,172を含んで、本サスペンションシステムの制御装置が構成されている。
調整装置ECU170は、各調整装置20の備える各アクチュエータ26の作動を制御する制御装置であり、各アクチュエータ26が有する電動モータ140に対応する駆動回路としての4つのインバータ174と、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とする調整装置コントローラ176とを備えている。一方、アブソーバECU172は、アブソーバ52の備える電動モータ74の作動を制御する制御装置であり、駆動回路としての4つのインバータ178と、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とするアブソーバコントローラ180とを備えている(図29参照)。インバータ174の各々およびインバータ178の各々は、コンバータ182を介してバッテリ184に接続されており、インバータ174の各々は、対応する調整装置20の電動モータ140に接続され、インバータ178の各々は、対応するアブソーバ52の電動モータ74に接続されている。
調整装置20のアクチュエータ26が有する電動モータ140に関して言えば、その電動モータ140は定電圧駆動され、電動モータ140への供給電力量は、供給電流量を変更することによって変更される。供給電流量の変更は、インバータ174がPWM(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(デューティ比)を変更することによって行われる。なお、後に詳しく説明するが、電動モータ140は、外部入力によって動作させられた場合に、発生する起電力に依拠して発電可能な構造とされており、インバータ174およびコンバータ182は、発電された電力をバッテリ184に回生可能に構成されている。
調整装置コントローラ176には、上記モータ回転角センサ154とともに、操舵量としてのステアリング操作部材の操作量であるステアリングホイールの操作角を検出するためのステアリングセンサ190,車体に実際に発生している横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ192,車体に発生している前後加速度を検出する前後加速度センサ194,車体のマウント部54に設けられてばね上縦加速度を検出する縦加速度センサ196,第2ロアアーム46に設けられてばね下縦加速度を検出する縦加速度センサ198,後述する調整装置制御プログラムを選択するための調整装置制御プログラム選択スイッチ199等が接続されている。調整装置コントローラ176には、さらに、ブレーキシステムの制御装置であるブレーキ電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という場合がある)200が接続されている。ブレーキECU200には、4つの車輪のそれぞれに対して設けられてそれぞれの回転速度を検出するための車輪速センサ202が接続され、ブレーキECU200は、それら車輪速センサ202の検出値に基づいて、車両の走行速度(以下、「車速」という場合がある)を推定する機能を有している。調整装置コントローラ176は、必要に応じ、ブレーキECU200から車速を取得するようにされている。さらに、調整装置コントローラ176は、各インバータ174にも接続され、それらを制御することで、各調整装置20を制御する。なお、調整装置コントローラ176のコンピュータが備えるROMには、後に説明する各調整装置20の制御に関するプログラム,各種のデータ等が記憶されている。
一方、アブソーバコントローラ180には、上記モータ回転角センサ80,縦加速度センサ196,198とともに、バッテリ184の充電量(充電されている電気エネルギの残量)を検出するための充電量センサ204,後述するアブソーバ制御プログラムを選択するアブソーバ制御プログラム選択スイッチ206等が接続されている。さらに、アブソーバコントローラ180は、各インバータ178にも接続され、それらを制御することで、各アブソーバ52を制御する。なお、アブソーバコントローラ180のコンピュータが備えるROMには、後に説明する各アブソーバ52の制御に関するプログラム,各種のデータ等が記憶されている。ちなみに、調整装置コントローラ176とアブソーバコントローラ180とは、互いに接続されて通信可能とされており、必要に応じて、当該サスペンションシステムの制御に関する情報,指令等が通信される。
≪調整装置の電動モータの作動モード≫
図8に示すように、調整装置20が有するアクチュエータ26の電動モータ140は、Δ結線された3相のDCブラシレスモータであり、各相(U,V,W)に対応してそれぞれ通電端子210u,210v,210w(以下、総称して「通電端子210」という場合がある)を有している。インバータ174は、各通電端子、つまり各相(U,V,W)ごとに、high(正)側,low(負)側に対応して2つのスイッチング素子を備え、合計で6つのスイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCを備えているスイッチング素子切換回路は、電動モータ140に設けられた3つのホール素子HA,HB,HC(図では、Hと表記している)の検出信号により回転角(電気角)を判断し、その回転角に基づいて6つのスイッチング素子の各々のON/OFFの切り換えを行う。なお、インバータ174は、コンバータ182の高電位側の端子212hと低電位側の端子212lとに接続されている。
上記のように構成されたインバータ174の作動状態を制御することにより、電動モータ140の作動モードが変更される。本サスペンションシステムでは、4つの作動モードが設定されており、電動モータ174は、その4つの作動モードの中から設定条件等に基づいて選択された1つの作動モードで作動させられる。作動モードは、インバータ174のスイッチング素子のON/OFFの切換えの形態によって定まるものとされており、作動モードの変更は、その切換形態を変更することによって行われる。
作動モードは、大きくは、2つに分けることができる。その1つは、制御通電モードであり、このモードでは、バッテリ184から電動モータ140への電力供給が実行される。もう1つは、バッテリ184から電動モータ140への電力の供給を行わない作動モードであり、このモードとして、本システムにおいては、スタンバイモード,ブレーキモード,フリーモードの3つが設定されている。以下に、各作動モードについて説明する。
(A)制御通電モード
図9を参照しつつ説明すれば、制御通電モードでは、いわゆる120゜通電矩形波駆動と呼ばれる方式にて、各スイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCのON/OFFが、電動モータ140の回転角に応じて切り換えられる。さらに、low側に存在する各スイッチング素子ULC,VLC,WLCのみが、デューティ制御を実行するようになっており、そのデューティ比を変更することによって、電動モータ140への供給電流量が変更されるようになっている。図9における「1*」は、そのことを示している。ちなみに、各スイッチング素子の切換形態は、モータ力の発生方向に応じて異なっており、その方向を、便宜的に、時計回り方向(CW方向)と反時計回り(CCW方向)と呼ぶこととする。
上述のように、制御通電モードは、電動モータ140のモータ力発生方向および電動モータ140への供給電力量が制御可能なモードであり、この制御通電モードにおいては、任意の方向に、電動モータ140は供給電流量に応じた大きさのモータ力を発生させることが可能となる。したがって、調整装置20が発生する接近離間力の方向および大きさを制御することが可能である。
(B)スタンバイモード
スタンバイモードでは、モータ力発生方向の指令に応じた各スイッチング素子の切り換えが実行されるものの、実際には電源から電動モータ140への電力供給が行われない。図9に示すように、上記制御通電モードと同様、各スイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCのON/OFFが、電動モータ140の回転角に応じて切り換えられる。ただし、制御通電モードと異なり、low側に存在する各スイッチング素子ULC,VLC,WLCのいずれにおいても、デューティ制御が行われない。詳しく言えば、デューティ比が0となるようにデューティ制御が行われている状態に等しく、low側に存在する各スイッチング素子ULC,VLC,WLCは、常時、OFF状態(開状態)とされる。したがって、本モードでは、実際には、電動モータ140には、電力が供給されない状態とされるのである。図9における「0*」は、そのことを示している。具体的に言えば、例えば、各スイッチング素子UHC,VHC,WHC,ULC,VLC,WLCのうちの1つのスイッチング素子のみがON状態(閉状態)とされることで、3つの通電端子210のうちの1つと電源の高電位側の端子212hとの導通が確保される。このようなスイッチング素子の切り換えが行われることから、本作動モードは、特定端子通電モードの一種と考えることができる。なお、スタンバイモードも、制御通電モードと同様、モータ力発生方向に関して、CW方向,CCW方向の2つの切換形態が存在する。
スタンバイモードにおいては、電動モータ140に電力が供給されないため、電動モータ140の作動を制御することができない。ところが、電動モータ140の実際の回転方向に対してモータ力発生方向が反対方向となるようなスイッチング素子の切換形態を選択すれば、電動モータ140が外部入力によって回転させられる場合に、ある程度の起電力を電動モータ140に発生させることが可能である。この場合には、電動モータ140の回転に対してある程度の制動効果が得られ、アクチュエータ26の動作に対する抵抗が発生することになる。なお、本作動モードによる制動効果は、後に説明するブレーキモードとフリーモードとの中間的な制動効果となる。
(C)ブレーキモード
ブレーキモードでは、電動モータ140の各通電端子が相互に導通させるようなスイッチング素子のON/OFF状態が実現される。つまり、本作動モードは、全端子間導通モードの一種と考えることができる。詳しく言えば、電動モータ140の回転角に拘わらず、スイッチング素子のうちのhigh側,low側の一方に配置されたすべてのものが閉状態に維持され、high側,low側の他方に配置されたすべてのものが開状態に維持される。具体的には、本システムでは、図9に示すように、high側のスイッチング素子UHC,VHC,WHCのいずれもが、ON状態(閉状態)とされ、low側のスイッチング素子ULC,VLC,WLCのいずれもが、OFF状態(開状態)とされる。それらON状態とされたスイッチング素子UHC,VHC,WHCにより、電動モータ140の各相は、あたかも相互に短絡させられた状態となる。このような状態では、電動モータ140が外部入力によって動作させられた場合に、いわゆる短絡制動の効果が得られることになる。したがって、アクチュエータ26は、外部入力によって比較的速度の大きな動作を強いられる場合に、電動モータ140の回転方向に拘わらず、比較的大きな抵抗を発揮する。
(D)フリーモード
フリーモードでは、電動モータ140の各通電端子210があたかも開放されたようなスイッチング素子のON/OFF状態が実現される。つまり、本作動モードは、全端子開放モードの一種と考えれることができる。具体的に言えば、電動モータ140の回転角に拘わらず、図9に示すように、スイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCのすべてが、OFF状態(開状態)とされる。そのことによって、本作動モードでは、電動モータ140には起電力が殆ど発生せず、電動モータ140による制動効果が殆ど得られないか、あるいは、得られても比較的小さい効果しか得られない。したがって、本作動モードを採用すれば、外部入力がアクチュエータ26に作用する場合に、電動モータ140の回転方向に拘わらず、アクチュエータ26は、あまり抵抗を受けることなく動作することになる。
≪調整装置のアクチュエータの正効率および逆効率≫
ここで、調整装置20が有するアクチュエータ26の効率(以下、「アクチュエータ効率」という場合がある)について考察する。アクチュエータ効率には、正効率,逆効率との2種が存在する。アクチュエータ逆効率(以下、単に「逆効率」という場合がある)ηNは、ある外部入力によっても電動モータ140が回転させられない最小のモータ力の、その外部入力に対する比率と定義されるものであり、また、アクチュエータ正効率(以下、単に「正効率」という場合がある)ηPは、ある外部入力に抗してL字形バー22のシャフト部130を回転させるのに必要な最小のモータ力に対するその外部入力の比率と定義されるものである。つまり、アクチュエータ力(アクチュエータトルクと考えてもよい)をFaと、電動モータ140が発生させる力であるモータ力(モータトルクと考えてもよい)をFmとすれば、正効率ηP,逆効率ηNは、下式のように表現できる。
正効率ηP=Fa/Fm
逆効率ηN=Fm/Fa
本アクチュエータ26のモータ力−アクチュエータ力特性は、図10に示すようであり、本アクチュエータ26の正効率ηP,逆効率ηNは、それぞれ、図に示す正効率特性線の傾き、逆効率特性線の傾きの逆数に相当するものとなる。図から解るように、同じ大きさのアクチュエータFaを発生させる場合であっても、正効率特性下において必要な電動モータ140のモータ力FmPと、逆効率特性下において必要なモータ力FmNとでは、その値が比較的大きく異なっている(FmP>FmN)。
ここで、正効率ηPと逆効率ηNとの積を正逆効率積ηP・ηNと定義すれば、正逆効率積ηP・ηNは、ある大きさの外部入力に抗してアクチュエータを動作させるのに必要なモータ力と、その外部入力によってもアクチュエータが動作させられないために必要なモータ力との比と考えることができる。そして、正逆効率積ηP・ηNが小さい程、正効率特性下において必要な電動モータのモータ力FmPに対して、逆効率特性下において必要なモータ力FmNが小さくなる。簡単に言えば、正逆効率積ηP・ηNが小さい程、動かされ難いアクチュエータであるといえるのである。
本アクチュエータ26は、図10から解るように、正逆効率積ηP・ηNが比較的小さく、具体的な数値で言えば、正逆効率積ηP・ηNが1/3となっており、外部入力によっては比較的動作させられ難いアクチュエータとなっている。このことは、例えば、外部入力の作用下で動作位置を維持させる場合等において、外部入力に抗してアクチュエータ26を動作させる場合に比較して、電動モータ140が発生させるべき力を大きく低減することを可能としている。モータ力は、電動モータへの供給電力に比例すると考えることができるため、正逆効率積ηP・ηNが小さい本アクチュエータ26では、電力消費が大きく削減されることになる。
≪車両用サスペンションシステムの制御≫
i)調整装置の基本的な制御
本サスペンションシステムでは、各調整装置20が発生させる接近離間力を独立して制御することによって、各サスペンション装置10ごとのばね上振動を減衰する制御(以下、「振動減衰制御」という場合がある),車体のロールを抑制する制御(以下「ロール抑制制御」という場合がある),車体のピッチを抑制する制御(以下、「ピッチ抑制制御」という場合がある)が実行可能とされている。本システムにおいては、通常、それら3つの制御が総合された制御が実行されている。この制御では、各調整装置20において、ばね上速度,車体が受けるロールモーメント,ピッチモーメント等に基づいて、適切な接近離間力を発揮させるべく、電動モータ140のモータ回転角が制御されている。詳しく言えば、ばね上速度,車体が受けるロールモーメント,ピッチモーメント等に基づいて、目標となるモータ回転角である目標モータ回転角が決定され、実際のモータ回転角がその目標モータ回転角となるように電動モータ140が制御される。なお、ロール抑制制御およびピッチ抑制制御は、車体の姿勢を制御することから、車体姿勢制御の一種と考えることができる。
本システムにおいては、上述の目標モータ回転角は、振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御の各制御ごとの目標モータ回転角成分が合計されて決定される。各制御ごとの成分は、それぞれ、
振動減衰目標モータ回転角成分(振動減衰成分)θ* S
ロール抑制目標モータ回転角成分(ロール抑制成分)θ* R
ピッチ抑制目標モータ回転角成分(ピッチ抑制成分)θ* P
である。以下に、振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御の各々を、その各々の目標モータ回転角成分の決定方法を中心に詳しく説明するとともに、目標モータ回転角に基づく上記電動モータ140への供給電力の決定について詳しく説明する。
なお、以下の説明において、電動モータ140のモータ回転角θは、基準状態での電動モータ140のモータ回転角θを基準角(θ=0)とし、その基準角からの変位角(360゜を超える場合もある)として扱うものとする。上記基準状態は、ロールモーメント,ピッチモーメント等が実質的に車体に作用しておらず、かつ、車体,車輪に振動が生じていないとみなせる状態である。また、調整装置20が接近離間力をリバウンド方向に発生させた場合のモータ回転角θを+、バウンド方向に発生させた場合のモータ回転角θを−とする。
a)振動減衰制御
振動減衰制御では、接近離間力を、車体の上下方向への移動速度、いわゆるばね上絶対速度に応じた大きさの減衰力として発生させており、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づいた制御が実行される。具体的には、ばね上絶対速度に応じた大きさの接近離間力を発生させるべく、車体のマウント部54に設けられた縦加速度センサ196によって検出されるばね上縦加速度Guに基づき、ばね上絶対速度Vuが計算され、次式に従って、振動減衰成分θ* Sが演算される。
θ* S=KS・CS・Vu (KS:ゲイン,CS:減衰係数)
b)ロール抑制制御
ロール抑制制御では、車両の旋回時において、その旋回に起因するロールモーメントに応じて、旋回内輪側の調整装置20にはバウンド方向の接近離間力を、旋回外輪側の調整装置20にはリバウンド方向の接近離間力を、それぞれ、ロール抑制力として発揮させる。具体的に言えば、まず、車体が受けるロールモーメントを指標する横加速度として、ステアリングホイールの操舵角δと車両走行速度vに基づいて推定された推定横加速度Gycと、実測された実横加速度Gyrとに基づいて、制御に利用される横加速度である制御横加速度Gy*が、次式に従って決定される。
Gy*=KA・Gyc+KB・Gyr (KA,KB:ゲイン)
そして、決定された制御横加速度Gy*に基づいて、ロール抑制成分θ* Rが決定される。調整装置ECU170のコントローラ176内には、制御横加速度Gy*をパラメータとするロール抑制成分θ* Rのマップデータが格納されており、ロール抑制成分θ* Rの決定にあたっては、そのマップデータが参照される。
c)ピッチ抑制制御
ピッチ抑制制御では、車体の制動時に発生する車体のノーズダイブに対して、そのノーズダイブを生じさせるピッチモーメントに応じて、前輪側の調整装置20にはリバウンド方向の接近離間力を、後輪側の調整装置20にはバウンド方向の接近離間力を、それぞれピッチ抑制力として発生させる。それによって、ノーズダイブが抑制されることになる。また、車体の加速時に発生する車体のスクワットに対して、そのスクワットを生じさせるピッチモーメントに応じて、後輪側の調整装置20にはリバウンド方向の接近離間力を、前輪側の調整装置20にはバウンド方向の接近離間力を、それぞれ、ピッチ抑制力として発生させる。ピッチ抑制制御では、そのような接近離間力によって、ノーズダイブおよびスクワットが抑制されることになる。具体的には、車体が受けるピッチモーメントを指標する前後加速度として、実測された実前後加速度Gzgが採用され、その実前後加速度Gzgに基づいて、ピッチ抑制成分θ* Pが、次式に従って決定される。
θ* P=KC・Gzg (KC:ゲイン)
d)目標供給電流の決定
以上のように、振動減衰成分θ* S,ロール抑制成分θ* R,ピッチ抑制成分θ* Pがそれぞれ決定されると、目標モータ回転角θ*が、次式に従って決定される。
θ*=θ* S+θ* R+θ* P
そして、実際のモータ回転角である実モータ回転角θが上記目標モータ回転角回転角θ*になるように、電動モータ140が制御される。この電動モータ140の制御において、電動モータ140に供給される電力は、実モータ回転角θの目標モータ回転角θ*に対する偏差であるモータ回転角偏差Δθ(=θ*−θ)に基づいて決定される。詳しく言えば、供給電流モータ回転角偏差Δθに基づくフィードバック制御の手法に従って決定される。具体的には、まず、電動モータ140が備えるモータ回転角センサ154の検出値に基づいて、上記モータ回転角偏差Δθが認定され、次いで、それをパラメータとして、次式に従って、目標供給電流i*が決定される。
*=KP・Δθ+KI・Int(Δθ)
この式は、PI制御則に従う式であり、第1項,第2項は、それぞれ、比例項、積分項を、KP,KIは、それぞれ、比例ゲイン,積分ゲインを意味する。また、Int(Δθ)は、モータ回転角偏差Δθの積分値に相当する。なお、モータ回転角偏差Δθは、それの符号が、実モータ回転角θが目標モータ回転角θ*に近づくべき方向、すなわち電動モータ140の動作方向を表し、それの絶対値が、動作させるべき量を表すものとなっている。
上記目標供給電流i*を決定するための式は、2つの項からなり、それら2つの項は、それぞれが、目標供給電力の成分と考えることができる。第1項の成分は、モータ回転角偏差Δθに応じた成分(以下、「比例項電流成分」という場合がある)ihであり、第2項の成分は、その偏差Δθの積分に応じた成分(以下、「積分項電流成分」という場合がある)iSである。アクチュエータ26は、L字形バー22の弾性反力といった外部入力を受けながら動作するものであり、PI制御の理論からすれば、積分項電流成分iSは、外部入力によっては電動モータ140が回転させられないようにするための電流成分、つまり、外部入力の作用下においてアクチュエータ26の動作位置を維持するためのモータ力に関する成分と考えることができる。また、比例項電流成分ihは、外部入力の作用下において、アクチュエータ26を適切に動作させるための電流成分であり、つまり、外部入力に抗ってアクチュエータ26を動作させるためのモータ力、あるいは、外部入力を利用して適切にアクチュエータ26を動作させるためのモータ力に関する成分と考えることができる。
ここで、先のアクチュエータ効率を考えれば、概して言えば、上記積分項電流成分iSは、モータ回転角θを維持するための電流成分であればよいため、逆効率ηNに従う大きさのモータ力を発生させる電流成分であればよいことなる。したがって、目標供給電流i*を決定するための上記式における第2項のゲインである積分ゲインKIは、積分項成分iSが逆効率特性に沿った値となるように設定されている。例えば、車両が典型的な一旋回動作を行う場合のロール抑制について考えてみれば、図11に示すように、調整装置20が発生させるべきロール抑制力、つまり、接近離間力は変化し、電動モータ140の目標モータ回転角θ*は変化する。この例では、実モータ回転旋回初期[a],旋回中期[b]および旋回後期[c]を通じて、モータ回転角が目標モータ回転角θ*を維持することができるように、積分項電流成分iSが、逆効率ηNに従って決定される。
それに対して、上記比例項電流成分ihは、外部入力の作用下において、目標モータ回転角θ*に対する実モータ回転角θのずれをなくすための成分であり、上記式における第1項のゲインである比例ゲインKPは、モータ回転角偏差Δθに応じた適切な積分項電流成分iSの増減補正が行われるような値に設定されている。特に、旋回初期[a]では、外部入力に抗してアクチユエータ26を動作させなければならないため、正効率特性に従ったモータ力以上のモータ力を発生させるような大きさの電流が電動モータ140に供給される必要がある。そのことに鑑み、比例ゲインKPは、モータ回転角偏差Δθがあまり大きくならない状態において正効率特性に従ったモータ力を発生可能な値に設定されている。
ロール抑制制御を例にとって説明したが、比例ゲインKP,積分ゲインKIが適切に設定された上記式に従って目標供給電流i*を決定することにより、ピッチ抑制制御,振動減衰制御あるいはそれらが複合された制御においても、同様に、アクチュエータ26の正効率ηP,逆効率ηNが考慮されることなる。したがって、アクチュエータ26の正効率ηP,逆効率ηNを考慮した目標供給電流i*の決定により、モータ回転角θが同じ角度に維持される状態および減少させられる状態、言い換えれば、モータ力、すなわち、アクチュエータ力,接近離間力が同じ大きさに維持される状態および減少させられる状態において、電動モータ140の電力消費は、効果的に低減されることなるのである。
ちなみに、上記目標供給電流i*は、それの符号により電動モータ140のモータ力の発生方向をも表すものとなっており、電動モータ140の駆動制御にあたっては、目標供給電流i*に基づいて、電動モータ140を駆動するためのデューティ比およびモータ力発生方向が決定される。そして、それらデューティ比およびモータ力発生方向についての指令がインバータ174に発令され、電動モータ140の作動モードが制御通電モードとされた下で、インバータ174によって、その指令に基づいた電動モータ140の駆動制御がなされる。
なお、本実施例においては、PI制御則に従い目標供給電流i*が決定されたが、PDI制御則に従い目標供給電流i*を決定することも可能である。この場合、例えば、次式
*=KP・Δθ+KI・Int(Δθ)+KD・Δθ’
によって、目標供給電流i*を決定すればよい。ここで、KDは微分ゲインであり、第3項は、微分項成分を意味する。
ii)アブソーバの減衰係数の制御
a)減衰係数の意義
アブソーバ52は、前述のように、ばね上部材とばね下部材との相対動作に対して、ばね上部材とばね下部材との相対速度に応じた大きさの減衰力を発生させるものである。アブソーバ52は、それに設定されている減衰係数を基準とした大きさの減衰力を発生させる。したがって、減衰係数は、アブソーバの減衰力の発生能力を指標するものとなっていいる。一方で、減衰係数の値は、ばね下部材からばね上部材への振動の伝達性,車輪の接地性等を左右する。具体的に言えば、図12に示すように、ばね上共振周波数域の振動の伝達性は、減衰係数が大きいほど低くなっており、一方、ばね上共振周波数域より高周波側の周波数域の振動の伝達性は、減衰係数が大きいほど高くなっている。また、図13に示すように、ばね上共振周波数の振動に対する車輪の接地荷重変動率(点線)は、減衰係数が大きいほど高くなっており、一方、ばね下共振周波数の振動に対する接地荷重変動率(実線)は、減衰係数が大きいほど低くなっている。接地荷重変動率と車輪の接地性とは相対関係にあり、接地荷重変動率が低くなるほど、車輪の接地性は高くなることから、ばね上共振周波数の振動に対する車輪の接地性は、減衰係数が大きいほど低くなっており、一方、ばね下共振周波数の振動に対する接地性は、減衰係数が大きいほど高くなっている。ばね上部材への振動の伝達性および車輪の接地性と、減衰係数との関係を、図14に示しておく。
本サスペンションシステムのアブソーバ52は、前述したように、減衰係数を変更可能な構造とされており、制御によって、その減衰係数が変更される。以下に、本システムにおける減衰係数の制御を説明するが、その前提として、上述した上記ばね上部材への振動の伝達性,車輪の接地性等が考慮される。
b)減衰係数増大制御
本システムにおいては、前述のように、調整装置20が発生させる接近離間力を利用して、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づく振動減衰制御が実行されている。ただし、調整装置20のアクチュエータ26が、正逆効率積ηP・ηNが比較的小さいものとされている等の理由から、調整装置20は、比較的高周波域の振動に対処することが困難となっている。このことからすれば、比較的高周波域の振動に対するばね上部材への伝達性を低くすることが望ましい。つまり、アブソーバ52の減衰係数とばね上部材への伝達性との関係を考慮すれば、図14(b)に示すように、アブソーバ52の減衰係数は小さくされることが望ましい。また、アブソーバ52が発生させる減衰力(調整装置20が発生させる減衰力と区別するため、以下、「アブソーバ抵抗力」という場合がある)は、調整装置20による振動減衰制御に影響を与える。その影響を考慮する意味においても、アブソーバ52の減衰係数は小さくされることが望ましい。
その一方で、調整装置20の電力消費を考えた場合、アブソーバ抵抗力を大きくすれば、調整装置20の電力消費を抑制し得る。アブソーバ52の発生させる減衰力と調整装置20の発生させる接近離間力との方向が異なる場合には、アブソーバ52の減衰力は、調整装置20が発生させるべき接近離間力の助けにはならない。しかし、それらの方向が同じ場合には、調整装置20による接近離間力を小さくできるため、その場合においては、調整装置20の電力消費を抑制することが可能なのである。
以上のことに鑑み、本サスペンションシステムでは、調整装置20が発生させるべき接近離間力の方向(以下、「接近離間力方向」という場合がある)と、アブソーバ抵抗力の方向(以下、「アブソーバ抵抗力方向」という場合がある)とが、一致している場合に、大きなアブソーバ抵抗力を得るべく、アブソーバ52の減衰係数を増大させる制御、つまり、減衰力増大制御が実行される。
具体的に説明すれば、アブソーバ抵抗力方向は、アブソーバ52が伸ばされるような場合には、バウンド方向となり、アブソーバ52が縮められるような場合には、リバウンド方向となる。一方、接近離間力方向は、ばね上部材が上方に動作させられる場合には、バウンド方向となり、ばね上部材が下方に動作させられる場合には、リバウンド方向となる。また、本システムにおいては、ばね上部材およびばね下部材が上方に動作している場合には、ばね上絶対速度Vuおよびばね下絶対速度Vsは+、ばね上部材およびばね下部材が下方に動作している場合には、ばね上絶対速度Vuおよびばね下絶対速度Vsは−としている。このため、ばね上絶対速度Vuがばね下絶対速度Vsより大きい場合には、アブソーバ52は伸ばされている状態であり、ばね下絶対速度Vsがばね上絶対速度Vuより大きい場合には、アブソーバ52は縮められている状態である。つまり、ばね上絶対速度Vuからばね下絶対速度Vsを減じたばね上ばね下速度差ΔV(=Vu−Vs)が+の場合は、アブソーバ52は伸ばされている状態であり、ばね上ばね下速度差ΔVが−の場合は、アブソーバ52は縮められている状態である。
上記のことから、アブソーバ抵抗力方向と接近離間力方向とがともにバウンド方向の場合は、ばね上絶対速度Vuは+、かつ、ばね上ばね下速度差ΔVは+であり、リバウンド方向の場合は、ばね上絶対速度Vuは−、かつ、ばね上ばね下速度差ΔVは−である。一方、アブソーバ抵抗力方向がリバウンド方向、かつ接近離間力方向がバウンド方向の場合は、ばね上絶対速度Vuは−、かつ、ばね上ばね下速度差ΔVは+であり、アブソーバ抵抗力方向がバウンド方向、かつ接近離間力方向がリバウンド方向の場合は、ばね上絶対速度Vuは+、かつ、ばね上ばね下速度差ΔVは−である。つまり、本システムでは、ばね上絶対速度Vuの符号とばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じ場合に、アブソーバ抵抗力方向と接近離間力方向とが同じ方向となり、逆に、ばね上絶対速度Vuの符号とばね上ばね下速度差ΔVの符号とが異なる場合に、アブソーバ抵抗力方向と接近離間力方向とが反対方向となるのである。したがって、本システムでは、ばね上絶対速度Vuの符号とばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じであることを必要条件として、減衰係数増大制御が実行されるようになっている。
ばね上部材の動作方向とばね上部材とばね下部材との相対動作の方向とが異なる場合における減衰係数を第1減衰係数C1とし、それらの方向が同じ場合の減衰係数を第2減衰係数C2(C2>C1)として、減衰係数増大制御を概念的に示せば、図15のようである。この概念図は、横軸をばね上ばね下速度差ΔVと、縦軸をばね上絶対速度Vuとしたものである。制御によって実現されるべきアブソーバ52の減衰係数を、目標減衰係数C*とすれば、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが異なる第2,4象限において、目標減衰係数C*は比較的小さい第1減衰係数C1とされ、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じとなる第1,3象限において、目標減衰係数C*は第1減衰係数C1より大きな第2減衰係数C2とされる。
c)第1減衰係数および第2減衰係数の設定
アブソーバ52の減衰係数は、ばね下部材の振動のばね上部材への伝達性を考慮した場合に、例えば、ばね上共振周波数域の振動の伝達性を考慮すれば、図14(a)に示すように、できる限り大きいことが望ましく、一方、比較的高い周波数域の振動の伝達性を考慮すれば、図14(b)に示すように、できる限り小さいことが望ましい。しかし、このことのみを考慮して、上記第1減衰係数C1および第2減衰係数C2を決定すると、車輪の接地性の低下を招く虞がある。詳しく言えば、ばね上共振周波数の振動に対する車輪の接地性は、図14(c)に示すように、減衰係数が大きくなるほど、低下し、一方、ばね下共振周波数の振動に対する車輪の接地性は、図14(d)に示すように、減衰係数が小さくなるほど、低下する。このことから、第1減衰係数C1および第2減衰係数C2は、車輪の接地性をも考慮すべきであり、詳しく言えば、比較的小さな値に設定すべきである第1減衰係数C1は、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性を考慮して設定されることが望ましく、比較的大きな値に設定すべきである第2減衰係数C2は、比較的低周波域の振動に対する車輪の接地性を考慮して設定されることが望ましいのである。
一方で、本システムにおいては、正逆効率積が比較的小さいアクチュエータ26を採用していること等の理由から、調整装置20は、比較的高周波域の振動に対処することが困難となっている。このことに鑑みれば、本システムにおいては、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性を重視することが望ましい。さらに、アブソーバ抵抗力を可及的に利用して、調整装置20の電力消費を可及的に小さくするという観点からすれば、第2減衰係数C2は、できるだけ大きくしたいという要望もある。
以上の要請を総合的に勘案し、本システムにおいては、第1減衰係数C1および第2減衰係数C2は、アブソーバの減衰係数が第2減衰係数C2とされた場合のばね上共振周波数の振動に対する車輪の接地性に比較して、第1減衰係数C1とされた場合のばね下共振周波数の振動に対する車輪の接地性が高くなるように設定されている。具体的に言えば、第1減衰係数C1,第2減衰係数C2は、それぞれ、図13におけるCL,CHとなるように設定されている。ちなみに、このCL,CHは、CLにおけるばね下共振周波数接地荷重変動率が、CHにおけるばね上共振周波数の振動に対する接地荷重変動率よりも低くなるような値である。
d)減衰係数増大制御におけるバリエーション
減衰係数増大制御は、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じであることを必要条件として実行されるが、その条件を充分条件として、その条件を充足した場合に、実行されるものであってもよい。ただし、本システムにおける減衰係数増大制御は、種々の観点から、上記条件に加えて、他の条件をも充足する場合に実行さされるようになっている。また、第2減衰係数C2が一定の値となるような減衰係数増大制御だけでなく、第2減衰係数C2自体を変化させるような減衰係数増大制御をも実行可能とされている。以下に、本システムにおいて実行される減衰力増大制御のバリエーションについて説明する。
d−1)ばね上絶対速度に基づく減衰係数増大制御の制限
できるだけ多くの機会に、アブソーバ抵抗力をスカイフックダンパ理論に基づくばね上振動に対する減衰力として作用させるためには、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じであるという条件を充足する限り、常に、アブソーバ52の減衰係数を増大させることが望ましい。しかし、ばね上絶対速度Vuが高い程、ばね上共振点、あるいは、それの近傍の周波数の振動、つまり、比較的低周波的な振動が生じている可能性が高く、比較的低周波域の振動に対する車輪の接地性に対しての配慮が求められる場合がある。図14(c)に示すように、比較的低周波域の振動に対する車輪の接地性は、減衰係数が大きい程低いものとなる。このことから、比較的低周波域の振動に対する車体の接地性を考慮すべく、本システムでは、ばね上絶対速度Vuの絶対値が設定閾速度Voより高い場合には、減衰係数を増大させず、ばね上絶対速度Vuの絶対値が設定閾速度Vo以下であることを条件として減衰係数増大制御が行われるようなアブソーバ52の制御が、実行可能とされている。
d−2)ばね上ばね下速度差に基づく減衰係数増大制御の制限
先に説明したように、スカイフックダンパ理論に基づく振動減衰制御に与える影響を考慮すれば、アブソーバ抵抗力は小さいほうが望ましい。ところが、ばね上ばね下速度差ΔVが大きくなる程、比較的高周波的な振動が生じている可能性が高く、高周波的な振動に対する車輪の接地性は、図14(d)に示すように、減衰係数が小さい程、低いものとなる。このことから、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性を向上させるべく、ばね上ばね下速度差ΔVの絶対値が設定速度差ΔVo以上であることを条件として減衰係数増大制御が行われるようなアブソーバ52の制御が、実行可能とされている。
d−3)バッテリの充電量に応じた減衰係数増大制御の制限
バッテリ184の充電量(残量)が少ないような場合には、電動モータ140による電力消費の抑制が望まれることから、接近離間力を低減させることが望まれる。逆に、バッテリ184の充電量が多い場合には、接近離間力を低減させる必要性は低い。したがって、バッテリ184の充電量が少ない場合にのみ、大きなアブソーバ抵抗力を発生させるべく、減衰力増大制御を実行し、充電量が多い場合には、減衰係数が小さい状態とすることが、例えば、スカイフックダンパ理論に基づく振動減衰制御へのアブソーバ抵抗力の影響を小さくするという観点,比較的高周波的な振動のばね下部材からばね上部材への伝達性の観点等からして、望ましいのである。そこで、本システムでは、バッテリ184の充電量Eが設定閾充電量Eo以下であることを条件に減衰係数増大制御が行われるようなアブソーバ52の制御が、実行可能とされている。
d−4)接近離間力に基づく減衰係数増大制御の制限
本システムでは、電動モータ140,アクチュエータ26の構造上の理由等から、発生させることのできるモータ力,つまり、調整装置20が発生させることのできる接近離間力に上限が存在する。その上限を高くすれば、調整装置20の大型化等に繋がり、逆に、その上限を低くすれば、調整装置20を小型化できるものの、充分なる接近離間力を発生させ得ないばかりか、電動モータ140,アクチュエータ26等に大きな負担を強いることにも繋がる。ちなみに、比較的大きな接近離間力が必要とされるのは、例えば、振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御が同時に実行されるような場合であって、それらの制御における接近離間力の方向が互いに同じ方向となるようなときである。
上述した理由から、接近離間力が設定閾接近離間力以上となる場合には、振動減衰制御における接近離間力を低減させることが望まれる。したがって、このような場合に、大きなアブソーバ抵抗力を発生させるべく、アブソーバ52の減衰係数を増大させ、その一方で、接近離間力の低減を特に要しない場合には、振動減衰制御への影響,比較的高周波的な振動のばね上部材への伝達性等を考慮して、減衰係数を増大させないようにする制御が実行可能とされている。本システムにおいては、前述のように、接近離間力は電動モータ140のモータ回転角に基づいて制御されていることから、具体的には、目標モータ回転角θ*の絶対値が設定閾モータ回転角θ*o以上となることを条件に減衰係数増大制御が行われるようなアブソーバ52の制御が実行可能とされている。
d−5)第2減衰係数を変化させて行う減衰係数増大制御
減衰係数増大制御において、第2減衰係数C2を一定の値であるCHに固定して行うことが可能とされている。しかし、例えば、アブソーバ52が発生させるべき減衰力の微妙な制御を実行するという観点からすれば、第2減衰係数C2の値を変化させることが望ましい。また、例えば、第1減衰係数C1と第2減衰係数C2と間の切り換わりにおいて、減衰係数の値がCLとCHとの間で急変すれば、車両の乗員に違和感を与える一因となり得る。そのようなことに考慮し、本システムでは、第2減衰係数C2が変化する減衰係数増大制御が実行可能とさせている。詳しく言えば、上記減衰係数増大制御の制限における各種条件に対応させ、条件判定において用いられる各種のパラメータを利用して、第2減衰係数C2を、第1減衰係数C1であるCLとCHとの間で変化させるような減衰係数増大制御が実行可能とされているのである。
上記第2減衰係数を変化させて行う減衰係数増大制御は、基本的には、上記各種パラメータであるばね上絶対速度Vu,ばね上ばね下速度差ΔV,バッテリ184の充電量E,目標モータ回転角θ*の各々に基づいて変化する各種のゲインを利用し、第2減衰係数C2が次式に従って決定すればよい。
2=KV・KΔV・KE・Kθ・(CH−CL)+CL
上記式における各種ゲインについて説明すれば、KVは、ばね上絶対速度Vuに依拠するゲイン、KΔVは、ばね上ばね下速度差ΔVに依拠するゲイン、KEは、バッテリ184の充電量Eに依拠するゲイン、Kθは、目標モータ回転角θ*に依拠するゲインである。
ゲインKVは、上述のように、比較的低周波域の振動に対する車輪の接地性に考慮して、ばね上絶対速度Vuが低いほど第2減衰係数C2を大きくすべく、ばね上絶対速度Vuが低くなるにつれて大きな値となるように設定されている(図16(a))。また、ゲインKΔVは、上述のように、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性に考慮して、ばね上ばね下速度差ΔVが大きいほど第2減衰係数C2を大きくすべく、ばね上ばね下速度差ΔVが大きくなるにつれて大きな値となるように設定されている(図16(b))。さらに、ゲインKEは、充電量Eが少ないほど第2減衰係数C2を大きくすべく、バッテリ184の充電量Eが少なくなるにつれて大きな値となるように設定されている(図16(c))。さらにまた、ゲインKθは、目標モータ回転角θ*が大きいほど第2減衰係数C2を大きくすべく、目標モータ回転角θ*が大きくなるにつれて大きな値となるように設定されている(図16(d))。ちなみに、各ゲインKV,KΔV,KE,Kθは、図から解るように、0から1の間で変化するようにされており、上記式に従えば、最も大きな第2減衰係数C2、つまり、最大第2減衰係数の値は、CHとなる。
なお、本システムでは、実際には、上記各種のパラメータのすべてではなく、それらのパラメータのうちのいずれか1つあるいは2つのものに基づいて、第2減衰係数C2を変化させる制御が、言い換えれば、上記各種のゲインのうち、1つあるいは2つのものを利用して第2減衰係数C2を変化させる制御が、実行可能とされている。
iii)減衰係数増大制御実行時の調整装置の制御
a)接近離間力低減制御
上記減衰係数増大制御が実行される際には、上述のように、接近離間力方向とアブソーバ抵抗力方向とが同じ方向とされており、また、アブソーバ52の減衰係数が大きくされることで、比較的大きなアブソーバ抵抗力が、接近離間力方向と同じ方向に発生させられることになる。このことから、減衰係数増大制御が実行されている最中には、調整装置20による接近離間力を低減させることが望ましく、したがって、本システムにおいては、減衰係数増大制御が実行される場合に、調整装置20による接近離間力を低減させる制御(以下、「接近離間力低減制御」という場合がある)が実行可能とされている。
接近離間力低減制御の1つのバリエーションとして、本システムでは、先に説明した振動減衰成分θ* Sを低減させるような接近離間力低減制御が実行可能とされている。アブソーバ抵抗力は、ばね上ばね下相対振動に対する減衰力として機能する。そのため、適切な振動減衰制御を行うという観点からすれば、減衰係数増大制御が実行されている場合に、つまり、アブソーバ52の目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされている場合に、調整装置20による振動減衰制御における接近離間力成分を減少させることが、理にかなった接近離間力低減制御となる。先に説明したように、接近離間力の制御は、電動モータ140のモータ回転角に基づく制御であり、次式に従って、目標モータ回転角θ*が決定されるが、
θ*=θ* S+θ* R+θ* P
ここで説明する接近離間力低減制御では、この式に代え、振動減衰成分θ* Sのみを低減すべく、次式に従って目標モータ回転角θ*が決定される。
θ*=KT・θ* S+θ* R+θ* P
そして、本接近離間力低減制御では、その式によって決定された目標モータ回転角θ*に基づく調整装置20の制御が、実行されるのである。
ここで、KTは、目標減衰係数C*に依拠するゲインであり、ゲインKTは、目標減衰係数C*が大きいほど振動減衰成分θ* Sを小さくして接近離間力を低減すべく、図17に示すように、目標減衰係数C*が大きい程小さな値となるように設定されている。このような式に従う接近離間力低減制御では、目標減衰係数C*が大きい程、目標モータ回転角θ*が小さな値に決定され、調整装置20による接近離間力が小さくされることになる。なお、上記式に従う接近離間力低減制御は、減衰係数増大制御が第2減衰係数C2を変化させて行なうことを前提としており、第2減衰係数C2が、第1減衰係数C1であるCLと、最大第2減衰係数であるCHとの間で変化させられる場合において、C2=CLとなったときに、上記ゲインKTは、1となるように設定されている。
接近離間力低減制御のもう1つのバリエーションとして、本システムでは、特定の接近離間力成分を低減させるのではなく、上述した次式、
θ*=θ* S+θ* R+θ* P
によって決定された目標モータ回転角θ*自体を低減する接近離間力低減制御を実行可能とされている。具体的に言えば、減衰係数増大制御が実行されている場合において、上記式に従って決定された目標モータ回転角θ*が、次式に従って修正され、
θ*=KT・θ*
この修正された目標モータ回転角θ*に基づく調整装置20の制御が、実行されるのである。
なお、上記接近離間力低減制御が実行される場合、電動モータ140へのバッテリ184からの供給電力が低減されることになるため、接近離間力低減制御は、供給電力低減制御の一態様と考えることができる。
b)電力供給禁止制御
また、本システムでは、減衰係数増大制御が実行されている場合において、さらなる省電力化を図るべく、電動モータ140への電力供給を禁止する制御(以下、「電力供給禁止制御」という場合がある)を実行可能とされている。この電力供給禁止制御は、供給電力低減制御の一態様であり、この制御では、バッテリ184からの電力供給を行わずして電動モータ140に適切なモータ力を発生させるべく、あるいは、殆どモータ力を発生させないようにすべく、電動モータ140の作動モードとして、上記制御通電モードに代えて、別の作動モードが採用される。
電力供給禁止制御の1つのバリエーションとして、例えば、減衰係数増大制御において第2減衰係数C2が変化可能にされている場合に、第2減衰係数C2の値に応じて、複数の作動モードの中から1つの作動モードが選択されるような制御が実行可能とされている。この制御では、具体的に言えば、アブソーバ52の第2減衰係数C2が比較的小さい場合には、前述したブレーキモードとされ、比較的大きい場合には、フリーモードとされ、さらに、第2減衰係数C2が比較的大きい場合と比較的小さい場合との中間的な場合には、スタンバイモード、詳しく言えば、モータ発生力方向に応じたスタンバイモードとされる。このように、第2減衰係数C2に応じた作動モードの切り換えが行われることで、適切な大きさのモータ力を発生させつつ、電動モータ140の消費電力の抑制が図れることになる。なお、それら3つの作動モードにおいては、先に説明したように、インバータ174の構造等によって、起電力に依拠した発電電力を回生させることも可能であり、回生可能とすれば、より省電力なサスペンションシステムを実現させることができる。
また、電力供給禁止制御の別の1つのバリエーションとして、例えば、減衰係数増大制御において第2減衰係数C2が変化させられるか否かに拘わらず、減衰係数増大制御が実行されている場合に、制御通電モードから特定の1の作動モードに切り換えるような制御が実行可能とされている。本システムにおけるこの制御では、具体的には、減衰係数増大制御が実行される場合には、電動モータ140の作動モードがブレーキモードとされる。
≪制御プログラム≫
本システムにおいてアブソーバ52の減衰係数の制御は、以下に説明するアブソーバ制御プログラムがアブソーバコントローラ180によって実行されることで行われる。本システムでは、アブソーバ制御プログラムは、図18〜図21にフローチャートで示す4つのプログラムが準備されており、アブソーバ制御プログラム選択スイッチ206を運転者が操作することによって、それらのいずれかが実行されるようになっている。いずれのプログラムが選択された場合であっても、そのプログラムは、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいて繰り返し実行される。一方、調整装置20の発生する接近離間力の制御は、以下に説明する調整装置制御プログラムが調整装置コントローラ176によって実行されることで行われる。本システムでは、調整装置制御プログラムは、図23〜図26にフローチャートで示す4つのプログラムが準備されており、調整装置制御プログラム選択スイッチ199を運転者が操作することによって、それらのいずれかが実行されるようになっている。いずれのプログラムが選択された場合であっても、そのプログラムは、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいて繰り返し実行される。以下に、アブソーバ制御プログラムによる制御処理および調整装置制御プログラムによる制御処理のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。なおアブソーバ制御プログラムは、4つのアブソーバ52ごとに実行され、また、調整装置制御プログラムは、4つの調整装置20の各アクチュエータ26ごとに実行される。以降の説明においては、説明の簡略化に配慮して、1つのアブソーバ52に対しての制御処理、1つのアクチュエータに対しての制御処理について説明することとする。
i)アブソーバ制御プログラム
a)第1アブソーバ制御プログラム
本プログラムに従う処理では、まず、ステップ1(以下、単に「S1」と略す。他のステップについても同様とする)において、ばね上縦加速度センサ196に基づいて、ばね上縦加速度Guが取得され、S2において、ばね下縦加速度センサ198に基づいて、ばね下縦加速度Gsが取得される。次に、S3において、ばね上縦加速度Guに基づいて、ばね上絶対速度Vuが演算され、S4において、ばね下縦加速度Gsに基づいて、ばね下絶対速度Vsが演算される。次いで、S5において、ばね上絶対速度Vuとばね下絶対速度Vsとに基づいて、ばね上ばね下速度差ΔVが演算される。
続いて、S6において、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じか否かが判断される。異なると判断された場合には、S7において、目標減衰係数C*が第1減衰係数C1とされ、S8において、第1減衰係数C1がCLに決定される。また、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じと判断された場合には、S9において、ばね上ばね下速度差ΔVの絶対値が設定速度差ΔVo以上か否かが判断される。ばね上ばね下速度差ΔVの絶対値が設定速度差ΔVoより小さいと判断された場合には、S7,8において、目標減衰係数C*が第1減衰係数CLに決定される。また、ばね上ばね下速度差ΔVの絶対値が設定速度差ΔVo以上と判断された場合には、S10において、減衰係数増大制御を実行すべく、目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされ、S11において、第2減衰係数C2がCHに決定される。目標減衰係数C*が決定された後、S12において、決定された目標減衰係数C*に基づく制御信号がインバータ178に送信された後、本プログラムの1回の実行が終了する。
なお、以下に説明する第2アブソーバ制御プログラム〜第4アブソーバ制御プログラムにおいても、本プログラムと類似するプログラムが実行される。そのため、各プログラムに従う具体的な処理の説明において、本プログラムと同様の部分については説明を省略あるいは簡略化するものとする。
b)第2アブソーバ制御プログラム
本プログラムに従う処理では、第1アブソーバ制御プログラムと異なり、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じと判断された場合において、ばね上ばね下速度差ΔVの絶対値が設定速度差ΔVo以上(S28)かつ、ばね上絶対速度Vuの絶対値が設定閾速度Vo以下(S29)のときに、目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされる(S30)。そして、本プログラムに従う処理では、第2減衰係数C2は、ばね上ばね下速度差ΔVとばね上絶対速度Vuとに応じて変化するように、次式に従って決定される(S31)。
2=KV・KΔV・(CH−CL)+CL
c)第3アブソーバ制御プログラム
本プログラムに従う処理では、第1アブソーバ制御プログラムと異なり、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じと判断された場合において、バッテリ184の充電量Eが設定閾充電量Eo以下(S50)のときに、目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされる(S51)。そして、本プログラムに従う処理では、第2減衰係数C2は、バッテリ184の充電量Eの応じて段階的に変化させられる。
第2減衰係数C2の段階的に変化させるための処理を詳しく説明すれば、その処理では、まず、第2減衰係数C2を決定するための基礎となる基礎第2減衰係数C2’が、次式に従って決定される(S52)。
2’=KE・(CH−CL)+CL
アブソーバコントローラ180内には、基礎第2減衰係数C2’をパラメータとする第2減衰係数C2のマップデータが格納されており(図22参照)、そのマップデータを参照して、第2減衰係数C2が決定される(S53)。
d)第4アブソーバ制御プログラム
本プログラムに従う処理では、第1アブソーバ制御プログラムと異なり、調整装置20の目標モータ回転角θ*が取得され(S66)、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じと判断された場合において、目標モータ回転角θ*の絶対値が設定閾モータ回転角θ*o以上(S70)となるときに、目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされる(S71)。つまり、調整装置20が発生させる接近離間力の大きさがある程度の大きさとなった場合にのみ、目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされるのである。そして、本プログラムに従う処理では、第2減衰係数C2は、目標モータ回転角θ*に応じて変化するように、つまり、調整装置20が発生させる接近離間力の大きさに応じて変化するように、次式に従って決定される(S72)。
2=Kθ・(CH−CL)+CL
ii)調整装置制御プログラム
a)第1調整装置制御プログラム
本プログラムに従う処理では、まず、S81において、ばね上縦加速度Guから演算されるばね上絶対速度Vuに基づいて、振動減衰制御のための振動減衰成分θ* Sが決定される。次に、S82において、前述の制御横加速度に基づいて、ロール抑制制御のためのロール抑制成分θ* Rが決定される。続いて、S83において、前後加速度に基づいて、ピッチ抑制制御のためのピッチ抑制成分θ* Pが決定される。
次に、S84において、アブソーバ52の制御において減衰係数増大制御が実行されているか否かが判断される。具体的には、アブソーバ52の目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされているか否かが判断される。目標減衰係数C*に関する情報は、調整装置コントローラ176がアブソーバコントローラ180から必要に応じて取得する。アブソーバ52の目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされていないと判断された場合には、S85において、振動減衰成分θ* Sと、ロール抑制成分θ* Rと、ピッチ抑制成分θ* Pとが合計されることによって、目標モータ回転角θ*が決定される。一方、アブソーバ52の目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされていると判断された場合には、接近離間力低減制御を実行すべく、S86において、振動減衰成分θ* Sが低減させられた成分と、ロール抑制成分θ* Rと、ピッチ抑制成分θ* Pとが合計されることによって、目標モータ回転角θ*が決定される。目標モータ回転角θ*が決定されると、S87において、決定された目標モータ回転角θ*に基づき、上記PI制御則に従う式に従って、目標供給電流i*が決定され、S88において、決定された目標供給電流i*に基づく制御信号がインバータ174に送信された後、本プログラムの1回の実行が終了する。
なお、以下に説明する第2調整装置制御プログラム〜第4調整装置制御プログラムにおいても、本プログラムと類似するプログラムが実行される。そのため、各プログラムに従う具体的な処理の説明において、本プログラムと同様の部分については説明を省略あるいは簡略化するものとする。
b)第2調整装置制御プログラム
本プログラムに従う処理では、調整装置第1制御プログラムと異なり、目標モータ回転角θ*自体を低減させる接近離間力低減制御が実行される(S96)。言い換えれば、振動減衰のための接近離間力を低減させるのではなく、接近離間力の全体を低減させるような接近離間力低減制御が実行される。
c)第3調整装置制御プログラム
本プログラムに従う処理では、減衰係数増大制御が実行されている場合に、第1,第2調整装置制御プログラムにおける接近離間力低減制御の代わりに、電力供給禁止制御が実行される。具体的に言えば、減衰係数増大制御が実行されている場合には、第2減衰係数C2が第1閾減衰係数Cαより大きいか否かが判断され(S107)、第2減衰係数C2が第1閾減衰係数Cαより大きいと判断された場合には、電動モータ140の作動モードがフリーモードに決定され(S108)、また、第2減衰係数C2が第1閾減衰係数Cα以下と判断された場合には、第2減衰係数C2が第2閾減衰係数Cβ(<Cα)より小さいか否かが判断される(S109)。第2減衰係数C2が第2閾減衰係数Cβより小さいと判断された場合には、作動モードがブレーキモードに決定され(S110)、また、第2減衰係数C2が第2閾減衰係数Cβ以上と判断された場合には、作動モードがスタンバイモードに決定される(S111)。電動モータ140の作動モードが上記3つの作動モードのうちのいずれかのモードに決定されると、決定された作動モードに対応する制御信号がインバータ174に送信される(S112)。本プログラムに従う処理による電力供給禁止制御では、アブソーバ52の第2減衰係数C2が大きい程、調整装置20が発生させる接近離間力、つまり、調整装置20によって発生させられる減衰力が小さくされることになる。
d)第4調整装置制御プログラム
本プログラムに従う処理では、第3調整装置制御プログラムと異なり、電力供給禁止制御において、電動モータ140の作動モードが第2減衰係数C2に応じて変化させられることなく、電動モータ140の作動モードがブレーキモードに固定される(S112)。
iii)アブソーバ制御プログラムと調整装置制御プログラムとの組み合せ
4つのアブソーバ制御プログラムのうちの1つと、4つの調整装置制御プログラムのうちの1つとをどのように組み合わせるかは、原則として、任意である。ただし、第1アブソーバ制御プログラムによっては第2減衰係数C2を一定の値とする減衰係数増大制御が実行されることから、本システムでは、第1アブソーバ制御プログラムが選択された場合には、第4調整装置制御プログラムが強制的に選択させられる。
ここで、例えば、それら第1アブソーバ制御プログラムと第4調整装置制御プログラムとが組み合わされて実行される場合について考える。この場合において、アブソーバ52の目標減衰係数C*と調整装置20の制御との関係は、図27に示すものとなる。この概念図は、横軸をばね上ばね下速度差ΔVと、縦軸をばね上絶対速度Guとしたものである。図から解るように、ばね上絶対速度Vuの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが同じとなる第1,3象限において、ばね上ばね下速度差ΔVの絶対値が設定速度差ΔVo以上となる領域で、アブソーバ52の目標減衰係数C*はCHとされ、調整装置20に対して、電動モータ140の作動モードがブレーキモードとされる電力供給禁止制御が実行される。一方、ばね上絶対速度Guの符号と、ばね上ばね下速度差ΔVの符号とが異なる第2,4象限および、第1,3象限におけるばね上ばね下速度差ΔVの絶対値が設定速度差ΔVoより小さい領域で、アブソーバ52の目標減衰係数C*はCLとされ、調整装置20に対して、前述の基本的な制御(以下、「基本制御」という場合がある)、つまり、目標モータ回転角θ*を低減させることのない制御、さらに言えば、接近離間力を低減させることのない制御が実行される。
また、別の例として、第4アブソーバ制御プログラムと第1調整装置制御プログラムとが組み合わされて実行させる場合について考える。この場合において、アブソーバ52の目標減衰係数C*と調整装置20の制御との関係は、図28に示すものとなる。この概念図から解るように、第1,3象限において、目標モータ回転角θ*の絶対値が設定閾モータ回転角θ*o以上の領域で、アブソーバ52の目標減衰係数C*は、CLより大きくCH以下とされ、調整装置20に対して接近離間力低減制御が実行される。一方、第2,4象限および、第1,3象限における目標モータ回転角θ*の絶対値が設定閾モータ回転角θ*oより小さい領域で、アブソーバ52の目標減衰係数C*はCLとされ、調整装置20に対しては基本制御が実行される。
≪コントローラの機能構成≫
上記各アブソーバ制御プログラム実行するアブソーバコントローラ180は、それの実行処理に鑑みれば、図29に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、アブソーバコントローラ180は、それらアブソーバ制御プログラムを実行する機能部、つまり、アブソーバ52の目標減衰係数C*を決定してアブソーバ52が有すべき減衰係数を制御する機能部として、減衰係数制御部220を有している。その減衰係数制御部220は、S6,S9〜S11,S25,S28〜S31,S47,S50〜S53,S67,S70〜S72の処理を実行する機能部、つまり、アブソーバ52の目標減衰係数C*を増大させる機能部として、減衰係数増大制御部222を備えている。
また、上記各調整装置制御プログラムを実行する上記調整装置コントローラ176も、それの実行処理に鑑みれば、図29に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、調整装置コントローラ176は、それら調整装置制御プログラムを実行する機能部、つまり、調整装置20が発生させるべき接近離間力を制御する機能部として、接近離間力制御部224を有している。その接近離間力制御部224は、S81,S91,S101,S121の処理を実行する機能部、つまり、振動減衰成分θ* Sを決定する機能部として、振動減衰制御成分決定部226を、S82,S83,S92,S93,S102,S103,S122,S123の処理を実行する機能部、つまり、ロール抑制成分θ* Rおよびピッチ抑制成分θ* Pを決定する機能部として、車体姿勢制御成分決定部228を、それぞれ有している。また、S85,S97,S106,S126等の処理を実行する機能部、つまり、振動減衰成分θ* S,ロール抑制成分θ* R,ピッチ抑制成分θ* Pを加算して目標モータ回転角θ*を決定し、その目標モータ回転角θ*に基づく上記基本制御を実行する機能部として、基本制御実行部230を、S86,S96等の処理を実行する機能部、つまり、減衰係数増大制御の実行に伴って上記接近離間力低減制御を実行する機能部として、接近離間力低減制御実行部232を、S107〜S111,S127等の処理を実行する機能部、つまり、電動モータ140の作動モードを制御通電モードから他のモードに切り換えて電動モータ140への電力供給を禁止する電力供給禁止制御を実行する機能部として、電力供給禁止制御実行部234を備えている。なお、接近離間力低減制御実行部232および電力供給禁止制御実行部234は、いずれも、電動モータ140へのバッテリ184からの供給電力を低減する機能を有するため、それら2つの機能部232,234は、供給電力低減制御部を構成するものと考えることができる。
≪変形例≫
i)ばね上変位抑制制御
上記サスペンションシステムは、調整装置20の接近離間力の制御を、振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御に加え、ばね上変位抑制制御が実行可能に変形することができる。このばね上変位抑制制御は、調整装置20による接近離間力を、ばね上振動を抑制すべく、ばね上部材の上下方向の変位量であるばね上変位量に応じた大きさの力を発生させる制御である。詳しく言えば、基準状態における位置からの上下方向におけるマウント部54の絶対変位量に基づき、いわゆるスカイフックばね理論に従った変位抑制力として、接近離間力を機能させる制御である。
具体的には、車体のマウント部54に設けられた縦加速度センサ196によって検出されるばね上縦加速度Guに基づき、ばね上変位量Xuが計算され、そのばね上変位量Xuに基づき、ばね上変位抑制制御における目標モータ回転角θ*の成分であるばね上変位抑制目標モータ回転角成分(以下、「ばね上変位抑制成分」と略す場合がある)θ* Bが、次式に従って決定される。
θ* B=KX・Xu (KX:ゲイン)
なお、ばね上変位量は、マウント部54が基準状態における位置から上方へ変位した場合に+、下方へ変位した場合に−とする。
本変形例のシステムでは、目標モータ回転角θ*は、次式に従って決定され、
θ*=θ* S+θ* R+θ* P+θ* B
決定された目標モータ回転角θ*に基づき、アクチュエータ26の制御、つまり、電動モータ140の制御が実行される。
ii)電力供給禁止制御
また、本変形例のシステムにおいても、減衰係数増大制御が実行される場合に、電動モータ140の作動モードをブレーキモードとする電力供給禁止制御を実行するようになっている。ただし、本システムにおいては、ばね上変位抑制制御を実行していることに依拠して、電力供給禁止制御の実行に制限が加えられている。
ばね上変位量Xuと同様に、ばね下部材の上下方向における変位量を、ばね下変位量Xsと定義し、ばね上変位量Xuからばね下変位量Xsを減じたものをばね上ばね下相対変位量ΔXと定義した場合に、基準状態においては、コイルスプリング51の弾性力と、コイルスプリング51への荷重とがつりあった状態、つまり、力のバランスがとれた状態と考えられる。そして、ばね上ばね下相対変位量ΔXの符号が−となる場合には、コイルスプリング51の弾性力が大きくなり、力のバランスが崩れ、ばね上部材とばね下部材とに対してリバウンド方向の力が付与される。逆に、ばね上ばね下相対変位量ΔXの符号が+となる場合には、コイルスプリング51の弾性力が小さくなり、バウンド方向への力が付与される。一方、ばね上変位抑制制御においては、ばね上変位量Xuが+となるような場合に、バウンド方向の接近離間力が必要とされ、逆に、ばね上変位量Xuが−となるような場合に、リバウンド方向の接近離間力が必要とされる。したがって、ばね上ばね下相対変位量ΔXの符号と、ばね上変位量Xuの符号とが一致する場合には、上記力のバランスの崩れは、ばね上部材の変位を抑制するように働くことになる。
上述のことに鑑みれば、ばね上ばね下相対変位量ΔXの符号とばね上変位量Xuの符号とが一致する場合には、電動モータ140への電力供給が禁止されたとしても、ばね上変位抑制制御によって得ようとする振動抑制効果が大きくは低減されないと考えることができる。したがって、本変形例のシステムでは、ばね上ばね下相対変位量ΔXの符号とばね上変位量Xuの符号とが一致する場合に限って、電力供給禁止制御が実行されるようになっている。
ちなみに、電力供給禁止制御の制限は、概念的に示せば、図30のようになる。この概念図は、横軸をばね上ばね下相対変位量ΔXと、縦軸をばね上変位量Xuとしたものであり、この図から解るように、それらの符号が互いに異なる第2,4象限では、調整装置20において、制御通電モードの下、基本制御に基づき接近離間力の制御が実行され、両符号が一致する第1,3象限では、調整装置20において、電動モータ140の作動モードをブレーキモードとする電力供給禁止制御が実行される。
iii)調整装置制御プログラム
上述のような調整装置20の制御は、図31にフローチャートを示す第5調整装置制御プログラムが、調整装置コントローラ176によって実行されることで行われる。このプログラムは、調整装置制御プログラム選択スイッチ199によって当該プログラムが選択されることによって実行可能とされている。以下に、その制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。なお、本プログラムは、先に説明した第1調整装置制御プログラムと類似するプログラムとされているため、本プログラムに従う具体的な処理の説明において、第1調整装置制御プログラムと同様の部分については説明を省略あるいは簡略化するものとする。
本プログラムに従う処理では、S131〜S133において、振動減衰成分θ* S,ロール抑制成分θ* R,ピッチ抑制成分θ* Pが決定される。次に、S134において、ばね上変位量Xuに基づいて、ばね上変位抑制制御のためのばね上変位抑制成分θ* Bが決定される。次に、S135において、アブソーバ52の目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされているか否かが判断される。目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされていると判断された場合には、S136において、ばね下加速度Gsに基づきばね下変位量Xsが演算され、S137において、ばね上変位量Xuとばね下変位量置Xsとに基づき、ばね上ばね下相対変位量ΔXが演算される。続いて、S138において、ばね上変位量Xuの符号と、ばね上ばね下相対変位量ΔXの符号とが同じか否かが判断され、同じと判断された場合には、電動モータ170の作動モードがブレーキモードに決定される。
また、ばね上変位量Xuの符号と、ばね上ばね下相対変位量ΔXの符号とが異なると判断された場合、および、S135において、目標減衰係数C*が第2減衰係数C2とされていないと判断された場合には、S140において、振動減衰成分θ* Sとロール抑制成分θ* Rとピッチ抑制成分θ* Pとばね変位抑制成分θ* Bとが合計されることによって、目標モータ回転角θ*が決定される。続いて、S141において、決定された目標モータ回転角θ*に基づき、上記PI制御則に従う式に従って、目標供給電流i*が決定される。次に、S142において、目標供給電流i*に基づく制御信号、若しくは、作動モードをブレーキモードとする制御信号が、インバータ174に送信された後、本プログラムの1回の実行が終了する。
iv)コントローラの機能構成
上記第5調整装置制御プログラムをも実行可能な調整装置コントローラ176は、図32に示すような機能構成を有するものと考えることができる。本変形例のシステムにおける調整装置コントローラ176は、先のシステムの調整装置コントローラ176と異なり、ばね上変位抑制制御を実行可能とするために、接近離間力制御部224が、ばね上変位抑制成分θ* Bを決定する機能部としてのばね上変位抑制制御成分決定部240を備えたものとなっている。
請求可能発明の実施例である車両用サスペンションシステムの全体構成を示す模式図である。 図1の車両用サスペンションシステムの備えるサスペンション装置を車両後方からの視点において示す模式図である。 図1の車両用サスペンションシステムの備えるサスペンション装置を車両上方からの視点において示す模式図である。 サスペンション装置の備えるアブソーバを示す概略断面図である。 図4のアブソーバの概略断面図の拡大図である。 サスペンション装置の備える調整装置を構成するアクチュエータを示す概略断面図である。 サスペンション装置を概念的に示す図である。 図1の車両用サスペンションシステムの備えるインバータと図6に示す電動モータとが接続された状態でのそれらの回路図である。 電動モータの各作動モードにおける図7のインバータによるスイッチング素子の切り換え状態を示す表である。 実施例のアクチュエータの正効率および逆効率を概念的に示すグラフである。 車両の典型的な一旋回動作中におけるロール抑制力,目標モータ回転角,実モータ回転角,比例項電流成分,積分項電流成分,目標供給電流の時間経過に対する変化を概略的に示すチャートである。 振動周波数と、ばね下部材からばね上部材への振動の伝達性との関係を概念的に示すグラフである。 ばね上共振周波数の振動に対する接地荷重変動率と減衰係数との関係、および、ばね下共振周波数の振動に対する接地荷重変動率と減衰係数との関係を概念的に示すグラフである。 振動の伝達性および車輪の接地性と、減衰係数との関係を示す表である。 ばね上ばね下速度差およびばね上絶対速度と、減衰係数増大制御の実行との関係を概念的に示すチャートである。 減衰係数増大制御において目標減衰係数となる第2減衰係数を決定するための各種ゲインを示すグラフであるグラフである。 接近離間力減少制御において、接近離間力を減少させるために用いられるゲインを示すグラフである。 第1アブソーバ制御プログラムを示すフローチャートである。 第2アブソーバ制御プログラムを示すフローチャートである。 第3アブソーバ制御プログラムを示すフローチャートである。 第4アブソーバ制御プログラムを示すフローチャートである。 第2減衰係数を段階的に変化させるために用いられるマップデータを示すグラフである。 第1調整装置制御プログラムを示すフローチャートである。 第2調整装置制御プログラムを示すフローチャートである。 第3調整装置制御プログラムを示すフローチャートである。 第4調整装置制御プログラムを示すフローチャートである。 第4調整装置制御プログラムと第1アブソーバ制御プログラムが組み合わされた場合において、ばね上ばね下速度差およびばね上絶対速度と、減衰係数増大制御および電力供給禁止制御の実行との関係を概念的に示すチャートである。 第1調整装置制御プログラムと第4アブソーバ制御プログラムが組み合わされた場合において、ばね上ばね下速度差およびばね上絶対速度と、減衰係数増大制御および接近離間低減制御の実行との関係を概念的に示すチャートである。。 調整装置およびアブソーバの制御を司る制御装置の機能を示すブロック図である。 変形例の車両用サスペンションシステムにおいて、ばね上変位抑制制御を実行する際のばね上ばね下相対変位量およびばね上変位量と電力供給禁止制御の実行との関係を概念的に示すチャートである。 変形例の車両用サスペンションシステムにおいて実行可能とされている第5調整装置制御プログラムを示すフローチャートである。 変形例の車両用サスペンションシステムにおいて調整装置およびアブソーバの制御を司る制御装置の機能を示すブロック図である。
符号の説明
20:車体車輪間距離調整装置(接近離間力発生装置) 22:L字形バー(弾性体) 26:アクチュエータ 46:第2ロアアーム(ばね下部材) 51:コイルスプリング(サスペンションスプリング) 52:アブソーバ 54:マウント部(ばね上部材) 74:電動モータ(減衰係数変更機構) 77:貫通穴(減衰係数変更機構) 78:調整ロッド(減衰係数変更機構) 79:動作変換機構(減衰係数変更機構) 130:シャフト部 132:アーム部 140:電動モータ 142:減速機 170:調整装置電子制御ユニット(制御装置) 172:アブソーバ電子制御ユニット(制御装置) 174:インバータ(駆動回路) 184:バッテリ 210:通電端子 220:減衰係数制御部 224:接近離間力制御部

Claims (11)

  1. ばね上部材とばね下部材との間に配設されてそれらを弾性的に連結するサスペンションスプリングと、
    そのサスペンションスプリングと並列的に配設され、前記ばね上部材と前記ばね下部材との相対動作に対して、ばね上絶対速度からばね下絶対速度を減じたばね上ばね下速度差に応じた大きさの減衰力を発生させるとともに、その減衰力を発生させるための自身の能力であってその減衰力の大きさの基準となる減衰係数を変更する減衰係数変更機構を有する液圧式のアブソーバと、
    前記サスペンションスプリングと並列的に配設され、電動モータを動力源として有し、その電動モータが発揮する力であるモータ力に依拠した力であって前記ばね上部材と前記ばね下部材とを接近・離間させる方向の力である接近離間力を発生させる接近離間力発生装置と、
    前記減衰係数変更機構を制御することで前記アブソーバの減衰係数を制御する減衰係数制御部と、前記電動モータの作動を制御することで前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を制御する接近離間力制御部とを有する制御装置と
    を備えた車両用サスペンションシステムであって、
    前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置に、接近離間力を、前記ばね上部材の振動に対してのばね上絶対速度に応じた大きさの減衰力として発生させる振動減衰制御を実行するものとされ、かつ、前記減衰係数制御部が、前記アブソーバの減衰係数を、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが同じである場合に、ばね上絶対速度の符号とばね上ばね下速度差の符号とが異なるときの前記アブソーバの減衰係数である第1減衰係数より大きな第2減衰係数とする減衰係数増大制御を、(A)ばね上絶対速度が設定閾速度以下であること、(B)ばね上ばね下速度差が設定速度差以上であること、(C)前記電動モータへの電力供給源であるバッテリの充電量が設定閾充電量以下であること、(D)前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力が設定閾接近離間力以上であることの4つから選ばれる1以上を条件として実行するものとされた車両用サスペンションシステム。
  2. 前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置に、接近離間力を、車体のロールを抑制するロール抑制力とピッチを抑制するピッチ抑制力との少なくとも一方として発生させる車体姿勢制御をも実行するものとされた請求項1に記載の車両用サスペンションシステム。
  3. 前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを変化させる制御とされた請求項1または請求項2に記載の車両用サスペンションシステム。
  4. 前記第1減衰係数と前記第2減衰係数とが、前記アブソーバの減衰係数が前記第2減衰係数とされた場合のばね上共振周波数の振動に対する車輪の接地性に比較して、前記第1減衰係数とされた場合のばね下共振周波数の振動に対する車輪の接地性が高くなるように設定されている請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
  5. 前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを変化させる制御とされ、
    前記第1減衰係数と最も大きい前記第2減衰係数である最大第2減衰係数とが、前記アブソーバの減衰係数が前記最大第2減衰係数とされた場合のばね上共振周波数の振動に対する車輪の接地性に比較して、前記第1減衰係数とされた場合のばね下共振周波数の振動に対する車輪の接地性が高くなるように設定されている請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
  6. 前記接近離間力制御部が、前記減衰係数制御部によって前記減衰係数増大制御が実行されている場合に、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を低減させる接近離間力低減制御を実行するものとされた請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
  7. 前記減衰係数増大制御が、前記第2減衰係数の大きさを変化させる制御とされ、
    前記接近離間力低減制御が、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を、前記第2減衰係数が大きい場合に、小さい場合に比較して小さくする制御である請求項6に記載の車両用サスペンションシステム。
  8. 前記接近離間力制御部が、前記減衰係数制御部によって前記減衰係数増大制御が実行されている場合に、前記電動モータへ供給される電力を低減する供給電力低減制御を実行するものとされた請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
  9. 前記供給電力低減制御が、前記電動モータへの電力の供給を禁止する電力供給禁止制御である請求項8に記載の車両用サスペンションシステム。
  10. 前記接近離間力発生装置が、
    一端部が前記ばね上部材と前記ばね下部材との一方に連結される弾性体と、
    その弾性体の他端部と前記ばね上部材と前記ばね下部材との他方との間に配設されてその他方と前記弾性体とを連結するとともに、前記電動モータを自身の構成要素とし、その電動モータが発揮する力に依拠して自身が発揮する力を、前記弾性体に作用させることで、自身の動作量に応じて前記弾性体の変形量を変化させつつ、前記弾性体を介して接近離間力として前記ばね上部材と前記ばね下部材とに作用させる電磁式のアクチュエータと
    を有する請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の車両用サスペンションシステム。
  11. 前記弾性体が、ばね上部材に回転可能に保持されたシャフト部と、そのシャフト部の一端部からそのシャフト部と交差して延びるとともに先端部が前記ばね下部材に連結されたアーム部とを有し、
    前記アクチュエータが、車体に固定されるとともに、自身が発揮する力によって前記シャフト部をそれの軸線まわりに回転させるものである請求項10に記載の車両用サスペンションシステム。
JP2006251919A 2006-09-15 2006-09-15 車両用サスペンションシステム Expired - Fee Related JP4525651B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251919A JP4525651B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 車両用サスペンションシステム
US12/440,593 US7938410B2 (en) 2006-09-15 2007-09-03 Suspension system for vehicle
PCT/JP2007/067122 WO2008032596A1 (fr) 2006-09-15 2007-09-03 Système de suspension pour véhicule
KR1020097003886A KR101080662B1 (ko) 2006-09-15 2007-09-03 차량용 서스펜션 시스템
CN2007800297660A CN101516651B (zh) 2006-09-15 2007-09-03 车辆用悬架系统
EP07806595.0A EP2062757B1 (en) 2006-09-15 2007-09-03 Suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251919A JP4525651B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 車両用サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068848A JP2008068848A (ja) 2008-03-27
JP4525651B2 true JP4525651B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=39183657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251919A Expired - Fee Related JP4525651B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 車両用サスペンションシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7938410B2 (ja)
EP (1) EP2062757B1 (ja)
JP (1) JP4525651B2 (ja)
KR (1) KR101080662B1 (ja)
CN (1) CN101516651B (ja)
WO (1) WO2008032596A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1997655B1 (en) * 2006-03-22 2013-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system
JP4872686B2 (ja) * 2007-01-30 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7991529B2 (en) * 2008-06-23 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting a vibration level of a wheel within a resonating frequency range of a vehicle suspension
JP4941416B2 (ja) * 2008-06-30 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4539771B2 (ja) * 2008-09-01 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US8253281B2 (en) * 2009-02-27 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Energy harvesting apparatus incorporated into shock absorber
WO2010131341A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
CN102421614B (zh) * 2009-07-08 2014-06-11 丰田自动车株式会社 车辆用减振器系统
US8614518B2 (en) * 2009-10-14 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLC Self-powered vehicle sensor systems
TWI404871B (zh) * 2010-03-18 2013-08-11 Univ Chienkuo Technology Automatic damping method and device for electric vehicle to adapt to road conditions
WO2011142039A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
CN103079849B (zh) * 2010-09-03 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5252073B2 (ja) * 2010-09-10 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
DE102011009608A1 (de) * 2011-01-27 2012-08-02 Audi Ag Elektrischer Dämpfer
CN102616101B (zh) * 2011-01-28 2014-12-17 日产自动车株式会社 车辆运行状况控制装置
DE102011006967A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betätigen eines Schaltelementes mit zwei Schaltelementen
DE102011076973A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Regelung der Dämpfkraft an einer Achse eines Fahrwerks für ein Kraftfahrzeug
US8434771B2 (en) * 2011-06-14 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Piston-type actuator and static fluid damper and vehicles including same
KR101307818B1 (ko) 2011-10-20 2013-09-12 (주)화신정공 차량용 댐퍼
KR101277482B1 (ko) 2011-10-20 2013-06-21 (주)화신정공 차량용 댐퍼
KR101282638B1 (ko) 2011-10-20 2013-07-12 주식회사화신 차량용 댐퍼
RU2566174C1 (ru) * 2012-01-11 2015-10-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Транспортное средство
US9327574B2 (en) * 2012-01-25 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
US9102209B2 (en) * 2012-06-27 2015-08-11 Bose Corporation Anti-causal vehicle suspension
JP2016007918A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバシステム
DE102014213324A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Elektromechanischer Stellantrieb
CN107155398B (zh) * 2015-03-27 2019-10-25 三菱电机株式会社 电动机控制装置及电动机控制系统
WO2017042055A1 (de) * 2015-09-07 2017-03-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dämpfungssystem eines zweispurigen fahrzeugs
US11014419B2 (en) * 2017-03-21 2021-05-25 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US10717474B2 (en) 2017-03-21 2020-07-21 Arctic Cat Inc. Cab and fasteners for vehicle cab
US11046176B2 (en) 2017-03-21 2021-06-29 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
JP6573082B2 (ja) * 2017-04-03 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両のロール制御装置
CN107584983A (zh) * 2017-05-19 2018-01-16 广州大学 汽车主动悬架系统的参数化控制方法
CN109515096B (zh) * 2017-09-18 2021-03-09 长城汽车股份有限公司 一种减震控制方法及装置
JP2020011597A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションシステム
EP3934861A4 (en) * 2019-03-08 2022-12-07 Gecko Robotics, Inc. INSPECTION ROBOT
US11767060B2 (en) * 2019-04-12 2023-09-26 Textron Innovations Inc. Lightweight vehicle
JP2021062755A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP7367652B2 (ja) * 2020-10-07 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用プレビュー制振制御装置及び方法
JP2022133520A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
JP7281498B2 (ja) * 2021-03-22 2023-05-25 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
US11865698B2 (en) 2021-04-20 2024-01-09 Gecko Robotics, Inc. Inspection robot with removeable interface plates and method for configuring payload interfaces
CN113561720B (zh) * 2021-06-25 2023-07-14 东风汽车集团股份有限公司 一种悬架缸体式能量回收系统及其控制方法
US20230024676A1 (en) 2021-07-22 2023-01-26 Gonzalo Fuentes Iriarte Systems and methods for electric vehicle energy recovery
WO2023066445A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 Jaguar Land Rover Limited Start-up and shutdown for active suspension system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544754A (ja) * 1991-02-14 1993-02-23 Atsugi Unisia Corp 電磁サスペンシヨン装置
JPH0699717A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2603386Y2 (ja) * 1991-11-22 2000-03-06 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP2001354020A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc サスペンション制御装置
JP2003252203A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Tokico Ltd 車体振動抑制装置
JP2005119563A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車両懸架装置
JP2006082751A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyota Motor Corp スタビライザシステム
JP2006188080A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toyota Motor Corp 車両用スタビライザシステム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
US4887699A (en) * 1989-02-10 1989-12-19 Lord Corporation Vibration attenuating method utilizing continuously variable semiactive damper
US4960290A (en) * 1989-05-10 1990-10-02 Bose Corporation Wheel assembly suspending
US5293969A (en) 1991-02-14 1994-03-15 Atsugi Unisia Corporation Electromagnetic suspension device
JP2603386B2 (ja) 1991-10-29 1997-04-23 信越ポリマー 株式会社 シリコ−ンゴム発泡体の製造方法
JPH05238233A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Toyota Motor Corp サスペンションの制御装置
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3374208B2 (ja) * 1995-07-06 2003-02-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置
ES2206785T3 (es) * 1997-05-16 2004-05-16 Conception Et Developpement Michelin Dispositivo de suspension que comprende un corrector de resorte.
US6115658A (en) * 1999-01-04 2000-09-05 Lord Corporation No-jerk semi-active skyhook control method and apparatus
US6311110B1 (en) * 1999-06-17 2001-10-30 Lord Corporation Adaptive off-state control method
JP3977968B2 (ja) * 1999-10-28 2007-09-19 三菱重工業株式会社 懸架制御装置
FR2814985A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-12 Conception & Dev Michelin Sa Dispositif de suspension comportant un verin electrique et un ressort en parallele
US6671596B2 (en) 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
JP2002192930A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御方法
JP3892228B2 (ja) 2001-01-12 2007-03-14 本田技研工業株式会社 電磁アクチュエータの制御方法および電磁アクチュエータの制御装置
JP4049999B2 (ja) 2001-01-12 2008-02-20 本田技研工業株式会社 サスペンションの制御方法
JP3722127B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置
JP3722128B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法
JP4045445B2 (ja) * 2004-02-12 2008-02-13 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
US7427072B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-23 Bose Corporation Active vehicle suspension
CA2585262C (en) * 2004-10-25 2014-01-07 Davis Family Irrevocable Trust, With A Trustee Of Richard Mccown Compressible fluid independent active suspension
JP4506497B2 (ja) * 2005-02-14 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4525918B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4297085B2 (ja) * 2005-06-16 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
FR2890903B1 (fr) * 2005-09-22 2008-12-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
FR2890904B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme
DE102005059117B4 (de) * 2005-12-10 2014-11-13 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator für ein aktives Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
JP2007210454A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両用スタビライザシステム
JP4244999B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4438763B2 (ja) * 2006-03-20 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
US7340334B2 (en) * 2006-06-07 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Control device of variable damping force damper
JP4386101B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4585575B2 (ja) * 2008-03-04 2010-11-24 本田技研工業株式会社 電動ダンパ装置
JP4737222B2 (ja) * 2008-04-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
CN101980878B (zh) * 2009-04-06 2012-12-12 丰田自动车株式会社 车辆用稳定器装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544754A (ja) * 1991-02-14 1993-02-23 Atsugi Unisia Corp 電磁サスペンシヨン装置
JP2603386Y2 (ja) * 1991-11-22 2000-03-06 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH0699717A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2001354020A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc サスペンション制御装置
JP2003252203A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Tokico Ltd 車体振動抑制装置
JP2005119563A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車両懸架装置
JP2006082751A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyota Motor Corp スタビライザシステム
JP2006188080A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toyota Motor Corp 車両用スタビライザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2062757A4 (en) 2009-12-23
CN101516651B (zh) 2011-06-08
US7938410B2 (en) 2011-05-10
EP2062757A1 (en) 2009-05-27
CN101516651A (zh) 2009-08-26
US20100013174A1 (en) 2010-01-21
WO2008032596A1 (fr) 2008-03-20
JP2008068848A (ja) 2008-03-27
EP2062757B1 (en) 2013-10-23
KR101080662B1 (ko) 2011-11-08
KR20090034393A (ko) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525651B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4930411B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4386101B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4258538B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4935757B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
US8265825B2 (en) Suspension system
JP2009179106A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009120009A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4941416B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010260470A (ja) 車両用サスペンションシステム
CN116573035A (zh) 车辆行为控制系统
WO2011145226A1 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2009274575A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5187252B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2008273356A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4872782B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4867587B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4872686B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010143275A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010125960A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2010125959A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2009166631A (ja) 車両用サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4525651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees