JP2006188080A - 車両用スタビライザシステム - Google Patents
車両用スタビライザシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006188080A JP2006188080A JP2004381554A JP2004381554A JP2006188080A JP 2006188080 A JP2006188080 A JP 2006188080A JP 2004381554 A JP2004381554 A JP 2004381554A JP 2004381554 A JP2004381554 A JP 2004381554A JP 2006188080 A JP2006188080 A JP 2006188080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- mode
- electric motor
- operation mode
- steering amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims abstract description 201
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 26
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K26/00—Machines adapted to function as torque motors, i.e. to exert a torque when stalled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0162—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
- B60G21/0553—Mounting means therefor adjustable
- B60G21/0555—Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K16/00—Machines with more than one rotor or stator
- H02K16/005—Machines with only rotors, e.g. counter-rotating rotors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/135—Stabiliser bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/42—Electric actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/419—Gears
- B60G2204/4191—Planetary or epicyclic gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
- B60G2400/821—Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/09—Feedback signal
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】 アクチュエータが有する電動モータの作動モードを、車両走行状態と路面状態との少なくとも一方に基づいて、制御電源であるインバータにおける通電相の切換えによって切り換える。それによって、実際の車両走行に即したアクチュエータの制御が可能となる。作動モードは、アクティブな制御が可能な“制御モード”、アクティブな制御への移行の即応性に優れた“スタンバイモード”、アクチュエータをロックに近い状態とする“ブレーキモード”、アクチュエータによる抵抗力が発揮されない“フリーモード”の4つを設定し、それら4つのモードの中で切り換える。各モードの特性を活かして、スタビライザの特性をバリエーションに富んだものとすることができる。
【選択図】 図10
Description
前記制御装置が、
前記電動モータの通電形態と前記電動モータへの電力供給状態とによって定まる前記電動モータの作動モードを、車両走行状態と路面状態との少なくとも一方に基づいて切り換える作動モード切換部を有することを特徴とする車両用スタビライザシステム。
前記車両走行状態としての車両の走行速度に基づいて、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定する車速依拠決定部と、前記車両走行状態としての車両の操舵量に基づいて、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定する操舵量依拠決定部とを有する(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
図1に、本発明の一実施例である車両用スタビライザシステム10を概念的に示す。本スタビライザシステム10は、車両の前輪側、後輪側の各々に配設された2つのスタビライザ装置14を含んで構成されている。スタビライザ装置14はそれぞれ、両端部において左右の車輪16を保持する車輪保持部材(図2参照)に連結されたスタビライザバー20を備えている。そのスタビライザバー20は、中央部で分割されており、一対のスタビライザバー、すなわち右スタビライザバー22と左スタビライザバー24とを含む構成のものとされている。それら一対のスタビライザバー22,24がアクチュエータ30を介して相対回転可能に接続されており、大まかに言えば、スタビライザ装置14は、アクチュエータ30が、左右のスタビライザバー22,24を相対回転させることによって(図の矢印,点線矢印を参照のこと)、スタビライザバー20全体の弾性力を変化させて車体のロール抑制を行う。
スタビライザ装置14の制御装置であるECU110の機能を概念的に表現すれば、図4のようになる。ECU110は、アクチュエータ30が備える電動モータ70の作動モード(後に詳しく説明する)を切り換える作動モード切換部140と、電動モータ70を制御作動させる作動制御部142とを含んで構成されている。作動モード切換部140は、切り換える作動モードを決定する3つの決定部である車速依拠決定部144,操舵量依拠決定部146,路面状態依拠決定部148とを含んで構成されている。車速依拠決定部144は、切り換える作動モードを車速に基づいて決定する機能部であり、操舵量依拠決定部146は、切り換える作動モードを操舵量に基づいて決定する機能部であり、また、路面状態依拠決定部148は、切り換える作動モードを車両が走行する路面状態に基づいて決定する機能部である。それら3つの決定部144,146,148の2以上のものが協同して、あるいは、1つのものが単独で、切り換えられる電動モータ70の作動モードを決定する。また、作動モード切換部140は、車速依拠決定部144,操舵量依拠決定部146が作動モードを決定する際の閾値である閾速度,閾操舵量を変更するための機能部として、閾値変更部150を有している。作動制御部142は、アクチュエータ30をアクティブに制御するための作動モードにおいて機能し、電動モータ70を制御作動させる機能部である。上述した機能部の詳しい機能については、ECU110が実行するロール抑制制御プログラム,作動モード切換プログラムによる処理に関する後の説明の中で、説明することとする。
本スタビライザシステム10では、スタビライザ装置14のアクチュエータ30が備える電動モータ70は、4つの作動モードで作動可能とされており、その4つの作動モードの中から設定された条件に基づいて選択された1つの作動モードで作動させられる。作動モードは、電動モータ70の通電形態と電動モータ70への電力供給状態とによって定まり、4つの作動モードは、それぞれが相互に通電形態と電力供給状態との少なくとも一方が異なるものとなっている。作動モードの切り換えは、インバータ104のスイッチング素子のON/OFFの切り換えによって行われる。図5に示すように、電動モータ70は、Δ結線された3相のDCブラシレスモータであり、インバータ104は、各相(U,V,W)について、high(プラス)側,low(マイナス)側の2つのスイッチング素子(FETである)を備えている(以下、6つのスイッチング素子の各々を、「UHC」,「ULC」,「VHC」,「VLC」,「WHC」,「WLC」と呼ぶこととする)。それら、6つのスイッチング素子の各々のON/OFFの切り換えによって、作動モードの切り換えが行われるのである。
制御モードは、電動モータ70を作動制御可能な通電形態下、電動モータ70に電力を供給する状態とされる作動モードである。制御モードでは、いわゆる120゜通電矩形波駆動と呼ばれる方式にて、図6に右回転(CW回転),左回転(CCW回転)のそれぞれの場合を示すように、各スイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCのON/OFFが、電動モータ70のモータの回転角θに応じて切り換えられる。詳しく言えば、図におけるパターンは電気角60゜ごとのパターンであり、本電動モータ70は3相6極のモータとされていることから、電気角60゜に相当するモータ回転角20゜ごとに通電パターンが順次変更されることになる。このような通電形態の下、low側に存在する各スイッチング素子ULC,VLC,WLCは、Duty制御される。ここでいうDuty制御とは、PMW(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(Duty比)を変更させることによって、電動モータ70に供給する電力量を変更する制御である。図6における「1*」は、そのことを示している。ちなみに、通電相の切り換えのタイミング、パルスオン/パルスオフのタイミングは、アクチュエータ70が備えるモータ回転角センサ100の信号に基づいて、相切換回路によって制御されるようになっている。
スタンバイモードは、非制御モードの一種であり、電動モータ70が作動制御可能な通電形態下、実際には電動モータ70に電力が供給されない状態とされる作動モードである。図6に示すように、上記制御モードと同様、各スイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCのON/OFFが、電動モータ70のモータの回転角θに応じて切り換えられる。ただし、制御モードと異なり、low側に存在する各スイッチング素子ULC,VLC,WLCは、Duty制御が行われれない(Duty比が0となるようにDuty制御が行われるともいえる)。つまり、パルスオン時間が存在せず、実際には、電動モータ70には、電力が供給されない状態とされるのである。図6における「0*」は、そのことを示している。
ブレーキモードは、非制御モードの一種であり、本モードでは、電動モータ30の各相が相互に接続される通電形態とされる。具体的に言えば、図6に示すように、high側のスイッチング素子UHC,VHC,WHCのいずれもが、ON状態(閉状態)とされる。それらのスイッチング素子UHC,VHC,WHCと、それらに並設された還流ダイオードとにより、電動モータ70の各相は、あたかも相互に短絡させられた状態となる。そのことにより、スタビライザバー20に逆入力があった場合には、電動モータ70には大きな逆起電力が発生し、電動モータ70に比較的大きな制動力が与えられることになる。したがって、比較的速い速度の逆入力に対して、アクチュエータ30がロックさせられたに近い状態となり、1対のスタビライザバー22,24は、一体的に作用することとなる。つまり、本モードでは、スタビライザ装置14は、アクチュエータを有しない一般的なスタビライザバーを備えるに近い状態とされ、スタビライザバー20は、通常のスタビライザと同様に、それ相応の弾性力を発揮する。
フリーモードは、非制御モードの一種であり、本モードでは、電動モータ70の各相への通電が遮断された通電形態とされる。具体的に言えば、図6に示すように、スイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCのすべてが、OFF状態(開状態)とされる。そのことによって、あたかも、電動モータ70の各相とインバータ104との結線が切断されたに近い状態とされる。したがって、スタビライザバー20に逆入力があった場合にも、電動モータ70に逆起電力は発生せず、コギングトルク,摺動抵抗等に起因する制動力しか得られない状態、つまり、殆ど抵抗力を発揮しない状態となる。言い換えれば、1対のスタビライザバー22,24は比較的自由な状態での相対回転が許容され、スタビライザバー20は弾性力を発揮せず、スタビライザ装置14はスタビライザ装置として機能しない状態となるのである。なお、本モードにおいても還流ダイオードを介した回生回路が形成され、電動モータ70自体が発電機となるが、電動モータ70が電源電圧以上の電圧まで発電して初めて回生電流は流れるといった理由から、殆ど回生電流は流れず、回生による制動効果は実質上得られないものとなる。
本スタビライザシステム10では、上記制御モードの下、ロール抑制制御、つまり、アクティブに車体のロールを抑制するための制御が行われる。ロール抑制制御は、図7にフローチャートで示すロール抑制制御プログラムが、ECU110において、短い時間間隔(例えば、十〜数十msec)をおいて実行されることによって行われる。ちなみに、ロール抑制制御プログラムは、電動モータ70の作動モードが制御モードとされている間のみ、実行される。以下に、図7のフローチャートに沿って、ロール抑制制御を簡単に説明する。なお、ECU110においてロール抑制制御プログラムを実行する部分が、上記作動制御部142に相当する。
Gy*=K1・GyC+K2・Gy
に従って決定される。ここで、K1,K2はゲインであり、車速,操舵速度等をパラメータとする変数とされている。
電動モータ70の作動モードの切り換えは、作動モード切換プログラムがECU110によって実行されることで行われる。本スタビライザシステム10では、作動モード切換プログラムは、図8〜図16にフローチャートで示す9つのプログラムが準備されており、運転者の任意の選択によって、それらのいずれかが実行されるようになっている。いずれのプログラムも、イグニッションスイッチがON状態とされて、極短い時間間隔(例えば、十〜数十msec)をおいて実行される(先に説明したロール抑制プログラムとは時分割によって並行して実行される場合もある)。9つのプログラムは、それぞれに特徴を有しており、実行されるプログラムによって、車両の特性、詳しく言えば、スタビライザ装置の特性は異なるものとなる。以下に、それら9つのプログラムの各々による作動モードの切り換えの態様を、順次、各プログラムのフローチャートに沿って説明する。
第1作動モード切換態様は、図8に示す第1作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。そのプログラムの処理にれば、まず、S11において、車速センサ122の検出値に基づいて車速vが検出される。次に、操作角センサ120に検出値に基づいて、ステアリングホイールの操作角δが取得される。続いて、S13において、車速vが設定された閾車速v1以上であるか否かが判定される。この判定において、車速vが閾車速v1以上であると判定された場合には、S14において、操作角δが、閾操作角δ1(閾操舵量の一種である)以上であるか否かが判定される。この判定において操作角δが閾操作角δ1以上であると判定された場合には、S15において、今回決定モードM(今回の本プログラムの実行によって決定される作動モード)が、“制御モード”に決定される。それに対し、S13の判定において車速vが閾車速v1より小さいと判定された場合、および、S14の判定において操作角δが閾操作角δ1より小さいと判定された場合には、S16において、今回決定モードMが、“フリーモード”に決定される。今回決定モードMが決定された後、S17において、今回決定モードMが先回決定モードM’(先回の本プログラムの実行によって決定された作動モード)と同じか否かが判断される。今回決定モードMと先回決定モードM’とが同じ作動モードである場合には、S18において、電動モータ70の作動モードが維持され、今回決定モードMと先回決定モードM’とが同じ作動モードである場合には、S19において、電動モータ70の作動モードが今回決定モードMに切り換えられる。つまり、そのような作動モードの維持あるいは切り換えのための信号が、インバータ104に出力されるのである。S18あるいはS19が実行された後、S20において、先回決定モードM’を今回決定モードMに更新する処理が行われて、本第1作動モード切換プログラムの1回の実行が終了する。
第2作動モード切換態様は、図9に示す第2作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。本作動モード切換態様では、第1作動モード切換態様と異なり、高車速であって操舵量が小さい場合に、スタンバイモードが選択されることになる。したがって、本作動モード切換態様では、その場合の車両の乗り心地は若干劣るものの、高車速時において操舵量が増加してロール抑制制御が行われる際のスタビライザ装置14の即応性,応答性が良好なものとなる。
第3作動モード切換態様は、図10に示す第3作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。本作動モード切換態様では、前述した4つの作動モードが、切り換えの対象とされている。高車速時には、上記第2作動モード切換態様と同様に、操舵量が大きい場合に、ロール抑制制御を行うべく、制御モードとされ、操舵量が小さい場合に、スタンバイモードとされる。低車速時には、上記第2作動モード切換態様と異なり、操舵量が大きい場合に、ブレーキモードとされ、操舵量が小さい場合に、フリーモードとされる。低車速時であって操舵量が大きい場合にブレーキモードとされることにより、その場合に、通常のスタビライザと同程度のロール抑制効果が得られることになる。なお、本作動モード切換態様ではないが、低車速時であって操舵量が大きい場合の作動モードとして、ブレーキモードに代えて、制御モードを採用することも可能である。
第4作動モード切換態様は、図11に示す第4作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。本作動モード切換態様では、高車速時であって操舵量が大きい場合に制御モードとされ、低車速時であって操作量が小さい場合にフリーモードとされる点において、先の作動モード切換態様と同様であるが、高車速時であって操舵量が小さい場合、および、低車速時であって操舵量が大きい場合に、ともに、ブレーキモードとされる点において、先の作動モード切換態様と異なる。
第5作動モード切換態様は、図12に示す第5作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。本作動モード切換態様では、悪路走行であるか否かに基づいて作動モードの切り換えが実行される。具体的には、高車速時であって操舵量が小さい場合に、S95において、車両が悪路を走行しているか否かが判定され、悪路走行である場合には、作動モードがフリーモードとされ、悪路走行ではない場合には、作動モードがスタンバイモードとされる。悪路判定では、縦加速度センサ124の検出値を基に縦加速度Gtが取得され、その縦加速度Gtと今回以前の本プログラムの実行において取得されている縦加速度Gtとを基に、それらの変化の程度が設定された悪路条件を満たす場合に悪路を走行しているとされる。悪路判定のアルゴリズムは、既に公知のものを採用可能であり、ここでの詳しい説明は省略する。本作動モード切換態様では、いわゆるうねり路をもって悪路と判断するものとされている。
第6作動モード切換態様は、図13に示す第6作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。本作動モード切換態様は、先に説明した第3作動モード切換態様に、悪路走行であるか否かに基づく作動モードの切り換えを付加したものである。具体的に言えば、高車速時であって操舵量が小さい場合に、S116の悪路走行判定を行い、また、低車速時であって操舵量が大きい場合に、S117の悪路走行判定を行い、それぞれの判定において、車両が悪路を走行していると判定された場合に、電動モータ70の作動モードをフリーモードに決定するようにされている。本作動モード切換態様も、第5作動モード切換態様と同様に、悪路走行時における車両の乗り心地を優先するものとされている。なお、本作動モード切換態様では、ECU110において、上記S116,S117の判定処理およびそれらの判定結果に基づいて作動モードを決定する処理を実行する部分を含んで路面状態依拠決定部148が構成されている。
第7作動モード切換態様は、図14に示す第7作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。本作動モード切換態様は、先に説明した第1作動モード切換態様において、フリーモードに代えてスタンバイモードを採用した態様である。前述したように、スタンバイモードは、逆起電力を回生することが可能なモードであることから、本作動モード切換態様を採用すれば、電力効率のよい、言い換えれば、省電力特性に優れたスタビライザシステム10が実現する。
第8作動モード切換態様は、図15に示す第8作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。本作動モード切換態様は、先に説明した第3作動モード切換態様において、フリーモードに代えてスタンバイモードを採用した態様である。本作動モード切換態様を採用すれば、上記第7作動モード切換態様を採用する場合と同様に、省電力特性に優れたスタビライザシステム10が実現する。
第9作動モード切換態様は、図16に示す第9作動モード切換プログラムが実行されることによる切換態様である。本作動モード切換態様は、先に説明した第4作動モード切換態様において、フリーモードに代えてスタンバイモードを採用した態様である。本作動モード切換態様を採用すれば、上記第7作動モード切換態様および第8作動モード切換態様を採用する場合と同様に、省電力特性に優れたスタビライザシステム10が実現する。
Claims (15)
- 両端部の各々が左右の車輪の各々に連結されるスタビライザバーと、電動モータを有してその電動モータの作動が制御されることによって前記スタビライザバーの弾性力を変化させるアクチュエータと、電動モータの作動を制御する制御装置とを備えた車両用スタビライザシステムであって、
前記制御装置が、
前記電動モータの通電形態と前記電動モータへの電力供給状態とによって定まる前記電動モータの作動モードを、車両走行状態と路面状態との少なくとも一方に基づいて切り換える作動モード切換部を有することを特徴とする車両用スタビライザシステム。 - 前記作動モード切換部が、前記電動モータの作動モードを、(a)作動制御可能な通電形態下で電力を供給する状態とされる制御モードと、(b)前記制御装置による作動制御を実行しない非制御モードとの間で切り換えるものである請求項1に記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記作動モード切換部が、前記制御モードと、前記非制御モードとしての、(b-1)作動制御可能な通電形態下で電力が供給されない状態とされるスタンバイモードと、(b-2)前記電動モータの各相が相互に接続される通電形態とされるブレーキモードと、(b-3)前記電動モータの各相への通電が遮断された通電形態とされるフリーモードとから選ばれるいずれかの作動モードとの間で切り換えるものである請求項2に記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記作動モード切換部が、前記車両走行状態としての車両の走行速度に基づいて、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定する車速依拠決定部を有する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記車速依拠決定部が、車両の走行速度が設定された閾速度以下である場合に、前記電動モータの作動モードを、(b-3)前記電動モータの各相への通電が遮断された通電形態とされるフリーモードに決定するものである請求項4に記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記作動モード切換部が、前記車両走行状態としての車両の操舵量に基づいて、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定する操舵量依拠決定部を有する請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記作動モード切換部が、
前記車両走行状態としての車両の走行速度に基づいて、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定する車速依拠決定部と、前記車両走行状態としての車両の操舵量に基づいて、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定する操舵量依拠決定部とを有する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。 - 前記車速依拠決定部が、車両の走行速度と設定された閾速度との比較によって、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定するものであり、前記操舵量依拠決定部が、車両の操舵量と設定された閾操舵量との比較によって、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定するものである請求項7に記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記作動モード切換部が、切り換えられる前記電動モータの作動モードを、前記車速依拠決定部と前記操舵量依拠決定部とによって、車両の操舵量が設定された閾操舵量以下であってかつ車両の走行速度が設定された閾速度以下である場合に、(b-3)前記電動モータの各相への通電が遮断された通電形態とされるフリーモードに決定し、車両の操舵量が設定された閾操舵量以下であってかつ車両の走行速度が設定された閾速度より大きい場合に、(b-1)作動制御可能な通電形態下で電力が供給されない状態とされるスタンバイモードに決定するように構成された請求項7または請求項8に記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記作動モード切換部が、切り換えられる前記電動モータの作動モードを、前記車速依拠決定部と前記操舵量依拠決定部とによって、車両の操舵量が設定された閾操舵量より大きい場合であってかつ車両の走行速度が設定された閾速度以下である場合に、(b-2)前記電動モータの各相が相互に接続される通電形態とされるブレーキモードに決定し、車両の操舵量が設定された閾操舵量より大きい場合であってかつ車両の走行速度が設定された閾速度より大きい場合に、(a)作動制御可能な通電形態下で電力を供給する状態とされる制御モードに決定するように構成された請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記作動モード切換部が、それぞれが車両の走行速度と車両の操舵量との一方について設定された閾値である閾速度と閾操舵量との少なくとも一方を、車両の走行速度と車両の操舵量との他方に基づいて変更する閾値変更部を有する請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記作動モード切換部が、路面状態に基づいて、切り換えられる前記電動モータの作動モードを決定する路面状態依拠決定部を有する請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記路面状態依拠決定部が、路面状態が悪路であると判断される場合に、前記電動モータの作動モードを、(b-3)前記電動モータの各相への通電が遮断された通電形態とされるフリーモードに決定するものである請求項12に記載の車両用スタビライザシステム。
- 前記電動モータが、DCブラシレスモータである請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
- 当該スタビライザシステムが、インバータを含んで構成される前記電動モータの制御電源を備え、前記電動モータの作動モードの切り換えが、そのインバータが有するスイッチング素子の切り換えによって実現するように構成された請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381554A JP4455987B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 車両用スタビライザシステム |
US11/297,364 US7543823B2 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-09 | Vehicle stabilizer system |
CNB200510130218XA CN100429090C (zh) | 2004-12-28 | 2005-12-09 | 车辆稳定器系统 |
DE602005003437T DE602005003437T2 (de) | 2004-12-28 | 2005-12-13 | Kraftfahrzeug-Stabilisator- System |
EP05027226A EP1679208B1 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-13 | Vehicle stabilizer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381554A JP4455987B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 車両用スタビライザシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006188080A true JP2006188080A (ja) | 2006-07-20 |
JP4455987B2 JP4455987B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=35985313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381554A Expired - Fee Related JP4455987B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 車両用スタビライザシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7543823B2 (ja) |
EP (1) | EP1679208B1 (ja) |
JP (1) | JP4455987B2 (ja) |
CN (1) | CN100429090C (ja) |
DE (1) | DE602005003437T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007245887A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toyota Motor Corp | 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌 |
WO2008032596A1 (fr) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Système de suspension pour véhicule |
US7744098B2 (en) | 2006-03-20 | 2010-06-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle stabilizer system |
US7905499B2 (en) | 2005-06-16 | 2011-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle stabilizer system |
JP2012111393A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Toyota Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050023052A1 (en) * | 2003-02-21 | 2005-02-03 | Beck Michael S. | Vehicle having an articulated suspension and method of using same |
US20040231904A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-11-25 | Beck Michael S. | System and method for actively controlling traction in an articulated vehicle |
US7150340B2 (en) * | 2003-02-21 | 2006-12-19 | Lockheed Martin Corporation | Hub drive and method of using same |
US20040232632A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-11-25 | Beck Michael S. | System and method for dynamically controlling the stability of an articulated vehicle |
US7464775B2 (en) * | 2003-02-21 | 2008-12-16 | Lockheed Martin Corporation | Payload module for mobility assist |
US8839891B2 (en) | 2003-02-21 | 2014-09-23 | Lockheed Martin Corporation | Multi-mode skid steering |
JP4240010B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用スタビライザシステム |
JP4404018B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用スタビライザシステム |
JP4770328B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-09-14 | アイシン精機株式会社 | スタビライザ制御装置 |
JP4380640B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用スタビライザシステム |
JP4244999B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用スタビライザシステム |
DE102006040109A1 (de) | 2006-08-26 | 2008-02-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Aktiver, geteilter Kraftfahrzeugstabilisator mit eingebauten Schwenkmotor |
DE102007005983A1 (de) * | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betrieb eines Aktuators, insb. eines elektrischen Aktuators innerhalb einer Stabilisatoranordnung |
FR2920345B1 (fr) | 2007-09-04 | 2009-10-23 | Renault Sas | Dispositif de deconnexion et de connexion de deux demi-barres antiroulis pour vehicule automobile |
DE102008024092A1 (de) * | 2008-05-17 | 2009-11-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Wankregelung für einen geteilten Kraftfahrzeugstabilisator |
JP2010105436A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Aisin Seiki Co Ltd | ロール剛性制御装置 |
DE102009005899A1 (de) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Audi Ag | Anordnung eines Stabilisators an einer Radaufhängung für Kraftfahrzeuge |
KR20100093803A (ko) * | 2009-02-17 | 2010-08-26 | 주식회사 만도 | 차량용 회생 감쇠 장치 |
DE102009027984B4 (de) * | 2009-07-24 | 2019-06-13 | Zf Friedrichshafen Ag | Stabilisator eines Kraftfahrzeugs |
WO2011052076A1 (ja) | 2009-10-30 | 2011-05-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運動制御システム |
DE102011006965A1 (de) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zum Verändern eines Betriebszustandes eines Schaltelementes mit zwei Schaltelementen |
DE102011006967A1 (de) * | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zum Betätigen eines Schaltelementes mit zwei Schaltelementen |
DE102012110656A1 (de) * | 2012-11-07 | 2014-05-08 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs |
DE102013223424B4 (de) * | 2013-07-17 | 2021-03-04 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren für den Betrieb eines Kraftfahrzeugs zur Erkennung einer Überbeanspruchung eines Wankstabilisators |
CN103625238B (zh) * | 2013-12-02 | 2015-08-26 | 江苏大学 | 电控刚度可调式主动横向稳定装置 |
DE102014109318A1 (de) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Einstellung eines Wankmomentes einer Achse eines Fahrzeuges für eine Wankstabilisierung |
DE102014225929A1 (de) * | 2014-12-15 | 2016-06-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Wankausgleich eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug |
US9550522B2 (en) * | 2015-02-19 | 2017-01-24 | Caterpillar Paving Products Inc. | Compactor turning speed limiter |
JP6443395B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2018-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | スタビライザ制御装置 |
ES2901649T3 (es) | 2016-12-23 | 2022-03-23 | Gecko Robotics Inc | Robot de inspección |
JP6583255B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
US20190210421A1 (en) * | 2017-08-17 | 2019-07-11 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for reducing energy consumption by an active suspension system |
US10650620B2 (en) * | 2017-09-11 | 2020-05-12 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods to determine abnormalities in a vehicle stabilizer system |
CN112740536A (zh) * | 2018-09-07 | 2021-04-30 | 贝利莫控股公司 | 具有电动机的致动器和控制电动机以维持当前位置的方法 |
EP3934861A4 (en) * | 2019-03-08 | 2022-12-07 | Gecko Robotics, Inc. | INSPECTION ROBOT |
DE102019213309A1 (de) * | 2019-09-03 | 2021-03-04 | Zf Friedrichshafen Ag | Aktive Wankstabilisierung mit mittels einer Sollwertbegrenzung verbesserter Ansteuerung |
DE102020114570A1 (de) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Wankstabilisierungssystems |
US20220041030A1 (en) * | 2020-08-10 | 2022-02-10 | GM Global Technology Operations LLC | Active roll control system |
EP4326493A1 (en) | 2021-04-20 | 2024-02-28 | Gecko Robotics, Inc. | Flexible inspection robot |
WO2022226222A1 (en) | 2021-04-22 | 2022-10-27 | Gecko Robotics, Inc. | Systems, methods, and apparatus for ultra-sonic inspection of a surface |
CN118004121B (zh) * | 2024-04-10 | 2024-06-25 | 万向钱潮股份公司 | 一种线控制动传动系统的运行处理方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US642585A (en) * | 1899-02-23 | 1900-02-06 | Timothy Francis Crowley | Device for cutting ice-cream. |
JPS6060024A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両におけるロ−ル剛性制御装置 |
JPS6164517A (ja) * | 1984-09-06 | 1986-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用サスペンシヨン装置 |
DE19533161A1 (de) * | 1995-09-08 | 1997-03-13 | Philips Patentverwaltung | Elektrischer Antrieb |
FR2743456B1 (fr) * | 1996-01-04 | 1998-02-06 | Thomson Csf | Moteur electrique de type synchrone a aimants permanents et vehicule comportant un tel moteur |
EP0955721A1 (en) | 1998-05-05 | 1999-11-10 | STMicroelectronics S.r.l. | A method of PWM driving a brushless motor with digitally stored voltage profiles with reduced losses |
WO1999067100A1 (de) | 1998-06-25 | 1999-12-29 | Robert Bosch Gmbh | System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen |
JP3840337B2 (ja) | 1998-08-26 | 2006-11-01 | 本田技研工業株式会社 | スタビライザの効力制御装置 |
JP2004015925A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータ制御方法 |
DE10239657B3 (de) | 2002-08-26 | 2004-04-01 | Thyssenkrupp Automotive Ag | Verdrehaktuator für einen geteilten Stabilisator |
JP2004098952A (ja) | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両のスタビライザ制御装置 |
DE10257211A1 (de) | 2002-12-07 | 2004-06-24 | Bayerische Motoren Werke Ag | Geteilter elektromechanischer Kraftfahrzeugstabilisator und Verfahren zur Wankstabilisierung bei Ausfall oder Abschaltung des aktiven Kraftfahrzeugstabilisators |
JP4438406B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2010-03-24 | アイシン精機株式会社 | スタビライザ制御装置 |
JP3675459B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2005-07-27 | アイシン精機株式会社 | スタビライザ制御装置 |
JP4303140B2 (ja) | 2004-02-12 | 2009-07-29 | アイシン精機株式会社 | スタビライザ制御装置 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381554A patent/JP4455987B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-09 CN CNB200510130218XA patent/CN100429090C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-09 US US11/297,364 patent/US7543823B2/en active Active
- 2005-12-13 EP EP05027226A patent/EP1679208B1/en not_active Ceased
- 2005-12-13 DE DE602005003437T patent/DE602005003437T2/de active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7905499B2 (en) | 2005-06-16 | 2011-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle stabilizer system |
JP2007245887A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toyota Motor Corp | 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌 |
JP4696983B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌 |
US7744098B2 (en) | 2006-03-20 | 2010-06-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle stabilizer system |
WO2008032596A1 (fr) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Système de suspension pour véhicule |
JP2008068848A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンションシステム |
JP4525651B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サスペンションシステム |
US7938410B2 (en) | 2006-09-15 | 2011-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension system for vehicle |
JP2012111393A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Toyota Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602005003437T2 (de) | 2008-10-02 |
US7543823B2 (en) | 2009-06-09 |
CN1796167A (zh) | 2006-07-05 |
DE602005003437D1 (de) | 2008-01-03 |
JP4455987B2 (ja) | 2010-04-21 |
EP1679208B1 (en) | 2007-11-21 |
US20060138732A1 (en) | 2006-06-29 |
EP1679208A1 (en) | 2006-07-12 |
CN100429090C (zh) | 2008-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455987B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP4297085B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
US20070182110A1 (en) | Vehicle stabilizer system | |
JP4258538B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4438763B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2006248489A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2006151262A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP5477458B2 (ja) | スタビライザシステム | |
EP1893429A1 (en) | Vehicle stabilizer system | |
JP2009029257A (ja) | 車両用ロール抑制システム | |
JP2006219048A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP4655993B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2009274575A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4506497B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2007216723A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP5396936B2 (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2010125960A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP4693055B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2010125959A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2006256539A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP4888078B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2008155756A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2007153117A (ja) | 車両用スタビライザシステム | |
JP2007290469A (ja) | スタビライザ装置 | |
JP2009029258A (ja) | 車両用スタビライザシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4455987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |