JP4438406B2 - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438406B2
JP4438406B2 JP2003426396A JP2003426396A JP4438406B2 JP 4438406 B2 JP4438406 B2 JP 4438406B2 JP 2003426396 A JP2003426396 A JP 2003426396A JP 2003426396 A JP2003426396 A JP 2003426396A JP 4438406 B2 JP4438406 B2 JP 4438406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
electric motor
vehicle
motor
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003426396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005035515A (ja
Inventor
由行 安井
勝巳 鈴木
彰哉 種子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003426396A priority Critical patent/JP4438406B2/ja
Priority to US10/874,536 priority patent/US7322580B2/en
Priority to DE602004014069T priority patent/DE602004014069D1/de
Priority to EP04014845A priority patent/EP1491371B1/en
Priority to CNB2004100618373A priority patent/CN100377952C/zh
Publication of JP2005035515A publication Critical patent/JP2005035515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438406B2 publication Critical patent/JP4438406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Description

本発明は、車両のスタビライザ制御装置に関し、特に、左右車輪間に配設するスタビライザねじり剛性を電気モータによって可変制御するスタビライザ制御装置に係る。
一般的に、車両のスタビライザ制御装置は、車両の旋回走行中にスタビライザバーの作用により適切なロールモーメントを外部から付与し、車体のロール運動を低減または抑制するように構成されている。この機能を実現するため、例えば特許文献1には、スタビライザバーを二分割し、その半部分間に電気機械式旋回アクチュエータを設けた車両の横揺れ安定化装置が提案されている。
特表2002−518245号公報
上記特許文献1に開示された車両の横揺れ安定化装置においては、調節範囲外においても受動的車両に比較して横揺れをさらに低減できるという可能性を提供できるように、スタビライザ半部分の反対方向旋回変位をロックするためのロック手段が設けられている。そして、ロックするために電磁式開放ブレーキまたは電磁式閉止ブレーキを好適に使用することとしている。電磁式開放ブレーキを用いた場合においては、装置が故障したとき、適切な手段により、直進走行における車両ボディーの傾斜姿勢を回避するために、前車軸及び後車軸における調節アクチュエータがそれぞれその中立位置のみにロック可能であることが保証される。そのため、相互にロックされたスタビライザ半部分は受動的トーション・バーのように働く構成とされている。
然し乍ら、上記特許文献1の横揺れ安定化装置の構成においては、ロックを行なうために電磁式ブレーキ等の機械的な手段を電動機(モータ)と減速歯車装置との間に設けることが必要となり、アクチュエータの大型化が不可避となる。また、このアクチュエータはスタビライザバーを車体側において保持しなければならず、スタビライザバーの端部をサスペンションメンバに固定する必要があり、車両に搭載する上で制約があるため、アクチュエータの大型化は搭載性上、極めて不利となる。
そこで、本発明は、スタビライザバーのねじり剛性を抑制するためのアクチュエータが大型化することなく、電力が供給されなくなった場合やスタビライザ制御装置が故障した場合にも、好適なロール特性を維持し得るスタビライザ制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の左右車輪間に配設される一対のスタビライザバーの間に配置し、電気モータによって駆動するアクチュエータと、前記車両の旋回状態に応じて前記電気モータの出力を制御して前記スタビライザねじり剛性を制御する制御手段とを備えたスタビライザ制御装置において、前記制御手段と前記電気モータとを接続するコネクタと、前記電気モータを構成するコイルに対し並列に配置され、非通電時には短絡回路を形成するノーマルクローズ型の少なくとも一つのモータリレーを備えたものとし、該モータリレーは前記コネクタに対し前記電気モータ側に配置し、前記電気モータに電力が供給されなくなった場合には、前記モータリレーを短絡させるように構成したものである。
また、本発明は、請求項2に記載のように、車両の左右車輪間に配設される一対のスタビライザバーの間に配置し、電気モータによって駆動するアクチュエータと、前記車両の旋回状態に応じて前記電気モータの出力を制御して前記スタビライザねじり剛性を制御する制御手段とを備えたスタビライザ制御装置において、前記制御手段と前記電気モータとを接続するコネクタと、前記電気モータを構成するコイルに対し並列に配置され、非通電時には短絡回路を形成するノーマルクローズ型の少なくとも一つのモータリレーと、前記スタビライザ制御装置の故障状態を判定する故障判定手段とを備えたものとし、前記モータリレーは前記コネクタに対し前記電気モータ側に配置し、前記故障判定手段にて前記スタビライザ制御装置が故障と判定した場合には、前記モータリレーを短絡させるように構成してもよい。
前記請求項1又は2に記載のスタビライザ制御装置において請求項3に記載のように、前記電気モータに電力が供給されなくなった場合に、前記制御手段、前記車両に対する所望の車体ロール角変化に応じて、前記モータリレーの短絡時間を制御するように構成することができる。
而して、請求項1及び2に記載のスタビライザ制御装置によれば、アクチュエータが大型化することなく、電気モータに電力が供給されなくなった場合や、スタビライザ制御装置が故障と判定された場合には、モータリレーを短絡させることにより、好適なロール特性を維持することができる。
上記のスタビライザ制御装置において請求項に記載のように構成すれば、電気モータに電力が供給されなくなった場合には、モータリレーの短絡時間を適宜制御することにより、所望の車体ロール角変化を付与することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を説明する。本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を備えた車両の全体構成を図1に示すように、車体(図示せず)にロール方向の運動が入力された場合に、ねじりばねとして作用する前輪側スタビライザSBfと後輪側スタビライザSBrが配設される。これら前輪側スタビライザSBf及び後輪側スタビライザSBrは、車体のロール運動である車体ロール角を抑制するために、各々のねじり剛性がスタビライザアクチュエータFT及びRTによって可変制御されるように構成されている。尚、これらスタビライザアクチュエータFT及びRTは電子制御装置ECU内のスタビライザ制御ユニットECU1によって制御される。
図1に示すように各車輪WHxxには車輪速度センサWSxxが配設され(添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、fl左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。更に、ステアリングホイールSWの操舵角(ハンドル角)δfを検出する操舵角センサSA、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR等が電子制御装置ECUに接続されている。
尚、電子制御装置ECU内には、スタビライザ制御ユニットECU1のほか、ブレーキ制御ユニットECU2、操舵制御ユニットECU3等が構成されており、これらの制御ユニットECU1乃至3は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニットを介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
図2は、スタビライザアクチュエータFTの具体的構成例(RTも同様の構成)を示すもので、前輪側スタビライザSBfは左右のスタビライザバーSBfr及びSBflに二分割されており、夫々の一端が左右の車輪に接続され、他端の一方側が減速機RDを介して電気モータMのロータRO、その他方側が電気モータMのステータSRに接続されている。尚、スタビライザバーSBfr及びSBflは保持手段HLfr及びHLflにより車体に保持される。而して、電気モータMが通電されると、二分割のスタビライザバーSBfr及びSBflの夫々に対しねじり力が生じ、みかけのねじりばね特性が変更されるので、車体のロール剛性が制御されることになる。尚、スタビライザアクチュエータは、図15を参照して後述する構成としてもよい。
上記の前輪側スタビライザSBfのスタビライザアクチュエータFTを構成する電気モータMは、スタビライザ制御ユニットECU1によって駆動制御される。本実施形態のスタビライザ制御ユニットECU1は図3に示すように構成されており、電気モータMに対しモータ駆動回路MCから供給される駆動電流が、コントローラCTによって制御される。このときモータ駆動回路MCから供給される駆動電流が電流検出部ISによって検出され、回転角検出手段RSによって検出された電気モータMの回転角信号と共に、コントローラCTにフィードバックされる。リレー駆動回路RC及びモータ駆動回路MCは電源PWに接続される。
そして、車両運動状態量、及び運転者のハンドル角δfを含む信号に基づき、コントローラCTによって、ロール抑制制御、モータサーボ制御、故障判定が行われ、その結果に応じて、リレー駆動回路RC及びモータ駆動回路MCが制御され、モータリレーRY及び電気モータMが制御されるが、これらについては後述する。更に、装置に故障が発生した場合には、モータリレーRYにより、電気モータMの端子間が短絡される。これにより、電気モータMに発生する逆起電力を利用して電気モータMに制動トルクを発生させることができ、この結果、車体ロール角の急激な変化が抑制される。
モータ駆動回路MC及び電気モータMは図4に示すように構成されており、3相の電気モータMの端子間には、各端子間を短絡し得るリレーRLY1、RLY2及びRLY3が、夫々、電気モータMのコイルL1、L2及びL3に並列に接続されている。図4では、電気モータMにおけるU相、V相、W相の各相を短絡し得るリレーの配置構成となっているが、3相のうち、何れか2相間で短絡させれば全ての相間で短絡したことになるため、三つのリレーのうち一つを省略することが可能である。また、3相間のうち何れか一つの相間で短絡状態が形成できれば、制動トルクが得られるため、モータリレーは少なくとも一つあればその機能を発揮することができる。但し、系としての冗長性を求めるならば、全相間にモータリレーを配置する構成が望ましい。尚、本実施形態の電気モータMは3相からなるブラシレスモータが用いられるが、これに限定されるものではなく、他の相数を有するモータにも応用可能であり、ブラシモータに応用することも可能である。
コントローラCTによる故障判定演算を含む故障判定手段の判定結果に基づき、装置(例えばスタビライザアクチュエータFT)が故障と判定された場合には、リレーRLY1、RLY2及びRLY3の回路が短絡される。これらのリレーRLY1、RLY2及びRLY3は非通電時に短絡状態となるノーマルクローズ型のリレーであるため、リレー駆動電流がオフとされると、電気モータMのコイルL1、L2及びL3には短絡した回路が形成されるので、それまで電気モータMの回転によって発生していた逆起電力による電流が、短絡されたリレー回路を流れることとなる。即ち、電気モータMのコイルL1、L2及びL3の夫々の両端電圧は電位差がない状態となり、電気モータMは停止するように動くが、このとき短絡回路には電気モータMの回転によって発生していた逆起電力による電流が流れる。
この逆起電力による電流は、コイルL1、L2及びL3を流れ、これらの回路に存在する内部抵抗によって消費されて徐々に電流値は減少する。この働きが電気モータMの制動トルクとなって、あたかもブレーキ力を付与したように作用し、電気モータMに対する外力(車体慣性力)による回転は阻止される。つまり、モータリレーRY(リレーRLY1、RLY2及びRLY3を総称)によって短絡回路が形成され、その結果発生する逆起電力により電気モータMに制動トルクが付与され、車体ロール角変化が抑制されることになる。更に、このときの車体ロール角変化が好適な特性となるように電気モータMに対し所望の減速を行なうことができ、その場合には、上述したリレーRLY1、RLY2及びRLY3の短絡回路の開閉を、好適なパターンに適合するように、周期的に複数回の開閉を繰り返し、あるいは、各リレーを短絡させるタイミングや作動時間を制御する構成とするとよい。
ここで、一定の旋回状態中に故障が発生した状況下での上記の実施形態による効果を、図12を参照して説明する。本実施形態の構成を適用しない場合には、二つのスタビライザバー間に配置され、スタビライザバーの夫々の相対的位置を拘束している電気モータMが、外力(車体に作用する慣性力)によって回されるため、スタビライザのねじり剛性が低下する。この結果、車体ロール角が急増し、図12に破線で示す特性となる。これに対し、本実施形態によれば、時間T1で故障が判定されると、直ちにモータリレーRYが短絡され、各リレー端子間の電圧がゼロとなる。この結果、逆起電力が発生し、電気モータMに制動トルクが生じ、この制動トルクが外力(車体慣性力)による電気モータMの回転を抑制することになる。而して、図12に実線で示すように車体ロール角の増加が抑制され、車体ロール角変化は時間的に緩やかであるため、運転者は故障に対して容易に対応することができる。
また、車体のロール角が発生した後に故障し、その状態が保持された状態で走行しているような場合には、図13に示すように、時間T2で故障の判定が行われ電気モータMへの通電が停止されると、スタビライザバーのねじり作用が急に開放されることになる。このため、図13中に破線で示すように車体ロール角は急激に収まることとなり、運転者に違和感を与える。これに対し、本実施形態によれば、時間T2で故障判定がされた場合には、モータ端子間の短絡回路が形成され、電気モータMに制動トルクが付与されるため、車体ロール角は緩やかに収まることとなり、運転者に違和感を与えることもない。
ところで、故障については、電源系の故障とそれ以外とに分類して考慮する必要がある。まず、電源系の故障について説明する。スタビライザアクチュエータに電源供給されない場合においても、上記のモータ端子間の短絡は確実に行われなければならない。そのため、図4におけるリレーRLY1、RLY2及びRLY3は、電力が供給されない非通電時に短絡されるノーマルクローズ型のリレーが用いられている。そして、システムが作動状態になる場合には、先ず、各リレーが閉位置から開位置に駆動され、モータ端子間の短絡状態が解消され、電気モータMへの通電が行われる。
更に、電気配線においてコネクタを用いる場合には、コネクタ抜けをも考慮する必要がある。そこで、スタビライザアクチュエータFT(又はRT)がコネクタCNを介して接続される場合には、図5に示すように構成される。この場合において、モータリレーRYはコネクタ抜けに対しても確実にモータ端子間の短絡状態とするため、モータリレーRYはコネクタCNに対して電気モータM側に配置することが望ましい。
図6は、アクティブロール抑制制御ARCの制御ブロックを示すもので、運転者のハンドル(ステアリング)操作に関し、運転者操作検出手段M11によりハンドル角δfを含む情報が検出され、車両の走行状態検出手段M12により車両速度、横加速度及びヨーレイトを含む車両運動状態量が検出される。これらの情報に基づき、車両の望ましいロール特性を達成するための車両アクティブロールモーメント目標値が演算される(M13)。また、車両挙動判定演算M14においては運転者のハンドル操作と車両運動状態量に基づき車両のステア特性(所謂アンダステア傾向、オーバステア傾向)が判定される。次に、演算されたステア特性と車両運動状態に応じて前輪と後輪のロール剛性比率の目標値が演算される(M15)。車両アクティブロールモーメント及びロール剛性比率の目標値によって前輪及び後輪のアクティブロールモーメントの目標値が演算される(M16)。これらの目標値に基づき前輪及び後輪のスタビライザアクチュエータFT及びRTが制御される(M17)。これらアクチュエータ駆動用の電気モータMの端子間にはモータリレー(図5に代表してRYで示す)が配置され、各モータリレーRYはリレー駆動手段M19によって制御される。リレー駆動手段M19は、故障判定手段M18の判定結果に基づき、故障発生時には、リレー端子間を短絡するように、モータリレーRYが開位置から閉位置に制御される。これにより、故障発生時には電気モータMに制動トルクが働き、車体ロール角の急変が抑制される。
図7は、図6の具体的態様を示すもので、車両アクティブロールモーメント目標値演算部M13において横加速度センサYGの信号から得られる横加速度Gy、これを時間微分する横加速度変化量dGy、ハンドル角(操舵角)δf及び車両速度(車速)Vxから演算される演算横加速度Gye、これを時間微分する演算横加速度変化量dGyeに基づき車両全体でロール運動を抑制するために必要なアクティブロールモーメント量Rmvが演算される。演算横加速度Gyeは以下のように演算される。
Gye =(Vx2・δf)/{L・N・(1+Kh・Vx2)}
ここで、Lはホイールベース、Nはステアリングギア比、Khはスタビリティファクタである。
而して、好適なロール特性を達成するために車両全体に付与すべきアクティブロールモーメントRmvは、以下の関係式により求められる(ここで、K1、K2、K3、K4は制御ゲイン)。
Rmv = K1・Gy+K2・dGy+K3・Gye+K4・dGye
上記のように、制御演算の遅れやアクチュエータの応答性を補償するために、ハンドル角δfと車速Vxから求められる演算横加速度Gyeとその変化量dGyeが考慮される。
前後輪ロール剛性比率目標値演算部M15においては、ロール剛性の前後比率目標値が以下のように決定される。先ず、車両速度(車速)Vxに基づき前輪側及び後輪側のロール剛性比率の初期値Rsrfo、Rsrroが設定される。前輪ロール剛性比率の初期値Rsrfoは、図14に示すように車両速度が低い状態では低く、高い状態では高くなるように設定され、高速走行においてはアンダステア傾向が強くなるように設定される。そして、後輪ロール剛性配分比率の初期値Rsrroは(1−Rsrfo)で決定される。次に、車両挙動判定演算部M14で演算されるヨーレイト偏差ΔYrに基づき、ロール剛性比率補正値Rsraが演算される。ヨーレイト偏差ΔYrは、車両ステア特性を判別するために、ハンドル角δfと車両速度Vxから目標ヨーレイトYrが演算され実際のヨーレイトと比較される。
この結果、車両がアンダステア傾向にある場合には前輪側ロール剛性比率を低め、後輪側のそれを高める補正が行われる。逆に、オーバステア傾向にある場合には前輪側ロール剛性比率を高め、後輪側のそれを低める補正が行われる。そして、前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値演算部M16において、車両アクティブロールモーメント目標値Rmv、並びに前後輪ロール剛性比率目標値Rsrf及びRsrrに基づき、前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値Rmf及びRmrが、夫々Rmf=Rmv・Rsrf、Rmr=Rmv・Rsrrとして設定される。前輪及び後輪アクティブロールモーメント目標値Rmf及びRmrに基づき前輪及び後輪用のスタビライザアクチュエータFT及びRTで発生すべきねじり力が決定され、電気モータMが制御されることとなる。
図8は電気モータMの制御の一態様を示すもので、アクティブロールモーメント目標値Rmf及びRmrからモータ出力の目標値が演算され(M21)、その結果が実際のモータ出力と比較され、モータ出力偏差が求められる(M22)。更に、この偏差に応じて電気モータMへのPWM出力が決定され(M23)、モータ駆動回路MCにおけるスイッチング素子が制御される。
以上のように、図7及び図8を参照して、基本的なアクティブロール抑制制御について説明したが、次に、故障判定について説明する。故障判定は、先ず、通信バスから得られるセンサ異常フラグに基づいて行われる。アクティブロール抑制制御には、ハンドル角δf、車両速度Vx又はそれを演算するための車輪速度Vwx、横加速度Gy、ヨーレイトYr等の信号が必要となるが、これらは図1に示すように通信バスを介して入力される。各々のセンサは自己診断機能を有しており、診断結果が故障と判定された場合には、センサ異常フラグが通信バス上に発せられる。この場合には、図6の故障判定手段M18により故障と判定され、その情報がリレー駆動手段M19に伝達される。
また、センサ間の相互監視が行われ、所定の関係にある車両状態量間で不整合が生じた場合にはセンサ異常が判定され、異常フラグが通信バス上に載せられる。これは、例えば、通常走行状態では、車両速度Vx、横加速度Gy、ヨーレイトYrは、概略Gy=Yr・Vxの関係にあるが、この関係において、GyとYr・Vxとの偏差が所定値以上となった場合に、故障と判定するものである。
尚、故障判定はアクティブロール抑制制御の各目標値と、各センサからの実側値(実値)に基づいて行うこともでき、これを図4等において故障判定演算としている。図9乃至図11は故障判定演算を示すもので、図9に示す態様では、ステップ101で初期化された後、ステップ102及び103にて目標値の今回値Xnと目標値の前回値Xn-1が読み込まれ、ステップ104においてこれらが比較される。正常な場合には、目標値の今回値Xnと前回値Xn-1とが大きくかけ離れることはない。その偏差の絶対値が大きくなるということは、それを生成する状態量に異常があるためで、この偏差の絶対値が所定値H1以上となった場合には、ステップ105に進み故障と判定される。尚、図9乃至図11における目標値とは、図7及び図8に示される目標値を意味する。
次に、図10に示す態様では、ステップ201で初期化された後、ステップ202及び203にて目標値Ytと実値Yaが読み込まれ、ステップ204においてこれらが比較される。目標値Ytと実値Yaの偏差の絶対値が所定値H2以上となった場合にはステップ204にて故障と判定される。図7及び図8に示すアクティブロール抑制制御は、基本的には目標値と実値の偏差に基づいて行われる。即ち、正常な場合には目標値Ytと実値Yaとは大きくかけ離れることはないが、その偏差の絶対値が大きくなるということは、目標値Ytを生成する状態量、あるいは実値Yaを検出するセンサ、演算結果等に異常があるためであり、この偏差の絶対値が所定値H2以上となった場合には、ステップ205に進み故障と判定される。ここで、目標値Yt及び実値Yaとは、図7及び図8に示される目標値、及びセンサ値又は演算値を意味する。
そして、図11に示す態様では、ステップ301で初期化された後、ステップ302に進み、センサにより検出される実値Zaが読み込まれ、ステップ303においてこの実値Zaが所定値H3と比較される。この結果、Za≧H3と判定された場合には故障と判定される。例えば、図3においてモータ駆動回路MCのモータ駆動電流が検出され、所定値以上の過電流となった場合に故障判定が行われる。実値は上限値を持つ場合だけではなく、好適値をもつものもある。例えば、車両が所定の旋回状態にあるにもかかわらず、図3の回転角検出手段RSからの回転角が所定値以上、もしくは、所定値H4以下となる場合にも同様に、ステップ304に進み故障と判定される。
図15は、スタビライザアクチュエータの別の実施形態を示すもので、スタビライザアクチュエータSCAの両端には、2分割されたスタビライザバーSBfr及びSBflが配置され、夫々保持手段HLfr及びHLflに支持されると共に、サスペンションアーム(図示せず)に連結されている。一方のスタビライザバーSBflの軸上には、ねじり剛性を与える電気モータSMが配置されている。この電気モータSMは多極のブラシレスモータで構成され、中空のモータ固定子MS及びモータ回転子MRがスタビライザバーSBflの軸上に配置されている。モータ回転子MRは、両端をベアリングで支持された円筒部材MHに、多極の磁石が取付けられている。また、電気モータSMには、スタビライザバーSBflあるいはスタビライザバーSBfrの軸回転を検出するための回転センサRASが、モータ回転子MR付近に配置されている。この回転センサRASは、リング状に配置された磁石を備え、モータ回転子MRの磁石と同相となるように着磁されている。
また、スタビライザアクチュエータSCAには、電気モータSMの回転による駆動力を減速してスタビライザバーSBfr及びSBflに伝達するため、サンギア、プラネタリギア及びリングギアを複数組み合わせて構成された不思議遊星歯車からなる複数段の減速ギアPGUが配置されている。この減速ギアPGUによって、電気モータSMの回転が減速され、スタビライザバーSBfr及びSBflにねじり力が伝達されるように構成されている。尚、この減速ギアPGUで使用されるギアの組合せは電気モータの仕様及びギアの減速比を考慮して決定される。而して、本実施形態においても、スタビライザアクチュエータSCAによってスタビライザバーSBfr及びSBflに対し積極的にねじり剛性を付与するように制御することで、車両の走行時に発生する車体ロールを抑制あるいは低減させることができる。
本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を備えた車両の概要を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるスタビライザアクチュエータの具体的構成例を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるスタビライザ制御ユニットの一例を示す構成図である。 本発明の一実施形態における前輪側のスタビライザアクチュエータにより、旋回状態に応じてロール剛性を制御するための制御ブロック図である。 本発明の一実施形態におけるスタビライザアクチュエータがコネクタを介して接続される場合の実施態様を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるアクティブロール抑制制御の概略の制御ブロック図である。 図6のアクティブロール抑制制御の一態様の制御ブロック図である。 本発明の一実施形態におけるモータ制御の一態様の制御ブロック図である。 本発明の一実施形態における故障判定演算の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における故障判定演算の他の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における故障判定演算の更に他の例を示すフローチャートである。 一定の旋回状態中に故障が発生した状況下での上記の実施形態における特性例を示すグラフである。 車体のロール角が発生した後に故障し、その状態が保持された状態で走行している場合の特性例を示すグラフである。 前輪ロール剛性比率の初期値を設定するときの特性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係るスタビライザアクチュエータの具体的構成例を示す構成図である。
符号の説明
SBf 前輪側スタビライザ
SBfr,SBfl 前輪側スタビライザバー
SBr 後輪側スタビライザ
FT,RT,SCA スタビライザアクチュエータ
SW ステアリングホイール
SA 操舵角センサ
WHfr, WHfl, WHrr, WHrl 車輪
WSfr,WSfl,WSrr,WSrl 車輪速度センサ
YR ヨーレイトセンサ
XG 前後加速度センサ
YG 横加速度センサ
ECU 電子制御装置

Claims (3)

  1. 車両の左右車輪間に配設される一対のスタビライザバーの間に配置し、電気モータによって駆動するアクチュエータと、前記車両の旋回状態に応じて前記電気モータの出力を制御して前記スタビライザねじり剛性を制御する制御手段とを備えたスタビライザ制御装置において、前記制御手段と前記電気モータとを接続するコネクタと、前記電気モータを構成するコイルに対し並列に配置され、非通電時には短絡回路を形成するノーマルクローズ型の少なくとも一つのモータリレーを備え、該モータリレーは前記コネクタに対し前記電気モータ側に配置し、前記電気モータに電力が供給されなくなった場合には、前記モータリレーを短絡させるように構成したことを特徴とするスタビライザ制御装置。
  2. 車両の左右車輪間に配設される一対のスタビライザバーの間に配置し、電気モータによって駆動するアクチュエータと、前記車両の旋回状態に応じて前記電気モータの出力を制御して前記スタビライザねじり剛性を制御する制御手段とを備えたスタビライザ制御装置において、前記制御手段と前記電気モータとを接続するコネクタと、前記電気モータを構成するコイルに対し並列に配置され、非通電時には短絡回路を形成するノーマルクローズ型の少なくとも一つのモータリレーと、前記スタビライザ制御装置の故障状態を判定する故障判定手段とを備え、前記モータリレーは前記コネクタに対し前記電気モータ側に配置し、前記故障判定手段にて前記スタビライザ制御装置が故障と判定した場合には、前記モータリレーを短絡させるように構成したことを特徴とするスタビライザ制御装置。
  3. 前記電気モータに電力が供給されなくなった場合に、前記制御手段が、前記車両に対する所望の車体ロール角変化に応じて、前記モータリレーの短絡時間を制御するように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のスタビライザ制御装置。
JP2003426396A 2003-06-27 2003-12-24 スタビライザ制御装置 Expired - Fee Related JP4438406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426396A JP4438406B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-24 スタビライザ制御装置
US10/874,536 US7322580B2 (en) 2003-06-27 2004-06-24 Stabilizer control device
DE602004014069T DE602004014069D1 (de) 2003-06-27 2004-06-24 Stabilisatorregelung
EP04014845A EP1491371B1 (en) 2003-06-27 2004-06-24 Stabilizer control device
CNB2004100618373A CN100377952C (zh) 2003-06-27 2004-06-25 稳定器控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185600 2003-06-27
JP2003426396A JP4438406B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-24 スタビライザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035515A JP2005035515A (ja) 2005-02-10
JP4438406B2 true JP4438406B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=33422223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426396A Expired - Fee Related JP4438406B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-24 スタビライザ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7322580B2 (ja)
EP (1) EP1491371B1 (ja)
JP (1) JP4438406B2 (ja)
CN (1) CN100377952C (ja)
DE (1) DE602004014069D1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076377A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
JP4455987B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4506522B2 (ja) 2005-03-16 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
DE102005021673A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-16 Bayerische Motoren Werke Ag Geteilter elektromechanischer Kraftfahrzeugstabilisator mit Blockiereinrichtung und Verfahren zur Wankstabilisierung bei Ausfall oder Abschaltung des aktiven Kraftfahrzeugstabilisators
JP4404018B2 (ja) 2005-06-16 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4297085B2 (ja) * 2005-06-16 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4770328B2 (ja) * 2005-08-19 2011-09-14 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4341632B2 (ja) 2006-02-21 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
JP4438763B2 (ja) * 2006-03-20 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
US7717410B2 (en) * 2006-10-24 2010-05-18 Wieslaw Julian Oledzki Smooth non-linear springs, particularly smooth progressive rate steel springs, progressive rate vehicle suspensions and method
US7832739B2 (en) * 2006-11-06 2010-11-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Apparatus and method for coupling a disconnectable stabilizer bar
DE102007017242A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Wankstabilisierung eines Kraftfahrzeugs
DE102007040185A1 (de) 2007-08-25 2009-02-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US7887072B2 (en) * 2008-10-09 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Stabilizer bar with disconnectable link
GB201014276D0 (en) * 2010-08-26 2010-10-13 Imp Innovations Ltd Variable-geometry suspension apparatus and vehicle comprising such apparatus
DE102011002341A1 (de) 2011-04-29 2012-10-31 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Regelung und Steuerung eines semiaktiven Kraftfahrzeugstabilisators
JP2012253404A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置
DE102012107507A1 (de) * 2012-08-16 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges
DE102012110656A1 (de) * 2012-11-07 2014-05-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
DE102013223424B4 (de) * 2013-07-17 2021-03-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren für den Betrieb eines Kraftfahrzeugs zur Erkennung einer Überbeanspruchung eines Wankstabilisators
CN103568773A (zh) * 2013-11-19 2014-02-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车的稳定杆装置
WO2016069405A2 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
DE102015203907A1 (de) 2015-03-05 2016-09-08 Ford Global Technologies, Llc Semi aktive Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
DE202015101123U1 (de) 2015-03-05 2015-03-13 Ford Global Technologies, Llc Semi aktive Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
DE102015203906A1 (de) 2015-03-05 2016-09-08 Ford Global Technologies, Llc Semi-aktive Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
DE102016215004B4 (de) * 2016-08-11 2018-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Stellmotors, Wankstabilisatoreinrichtung und Fahrzeug
US10618370B2 (en) * 2016-09-02 2020-04-14 Mando Corporation Active roll stabilizer
CN116176201A (zh) 2016-11-18 2023-05-30 北极星工业有限公司 具有可调节悬架的车辆
JP6573082B2 (ja) * 2017-04-03 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両のロール制御装置
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10650620B2 (en) 2017-09-11 2020-05-12 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to determine abnormalities in a vehicle stabilizer system
JP7132703B2 (ja) * 2017-09-12 2022-09-07 日立Astemo株式会社 車両運動状態推定装置、車両運動状態推定システム、車両運動制御装置および車両運動状態推定方法
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
DE102019213280B4 (de) * 2019-09-03 2023-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators
DE102020114570A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Wankstabilisierungssystems
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
JP7288922B2 (ja) * 2021-03-25 2023-06-08 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
GB2618367A (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle roll control
CN116001509B (zh) * 2022-11-08 2023-09-19 江苏克瑞迪机车有限公司 一种便于调节的全地形车辆用的悬架及使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981309A (en) * 1989-08-31 1991-01-01 Bose Corporation Electromechanical transducing along a path
US5028073A (en) * 1990-01-08 1991-07-02 General Electric Company Dynamic vehicle suspension system including electronically commutated motor
US5441298A (en) * 1993-10-22 1995-08-15 Ford Motor Company Apparatus for stabilizing an electric active suspension system upon interruption of the power supply
JP3161381B2 (ja) * 1997-10-06 2001-04-25 株式会社豊田自動織機製作所 産業車両の揺動制御装置
US6076837A (en) * 1998-02-03 2000-06-20 Ford Motor Company Method and apparatus for improving quality of actuator motion in a vehicle active tilt control system
DE19846275A1 (de) 1998-06-25 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Wankstabilisierung von Fahrzeugen
EP1030790B1 (de) 1998-06-25 2004-06-02 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
WO2003009445A2 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Stoneridge Control Devices, Inc. Failsafe smart bar actuator
US6679504B2 (en) * 2001-10-23 2004-01-20 Liquidspring Technologies, Inc. Seamless control of spring stiffness in a liquid spring system
DE10221716A1 (de) 2002-05-16 2003-11-27 Bayerische Motoren Werke Ag Regelsystem für ein Kraftfahrzeug mit Wankstabilisierung
DE10257211A1 (de) * 2002-12-07 2004-06-24 Bayerische Motoren Werke Ag Geteilter elektromechanischer Kraftfahrzeugstabilisator und Verfahren zur Wankstabilisierung bei Ausfall oder Abschaltung des aktiven Kraftfahrzeugstabilisators

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005035515A (ja) 2005-02-10
DE602004014069D1 (de) 2008-07-10
US20050023789A1 (en) 2005-02-03
CN1576135A (zh) 2005-02-09
EP1491371A1 (en) 2004-12-29
CN100377952C (zh) 2008-04-02
EP1491371B1 (en) 2008-05-28
US7322580B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438406B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP4336217B2 (ja) スタビライザ制御装置
US7384047B2 (en) Stabilizer control apparatus
JP4779652B2 (ja) スタビライザ制御装置
WO2005077684A1 (ja) スタビライザ制御装置
US7301295B2 (en) Stabilizer control device
US8027765B2 (en) Vehicle stabilizer system
JP2007223366A (ja) スタビライザ制御装置
JP4728363B2 (ja) 操舵制御装置
JP2009029257A (ja) 車両用ロール抑制システム
JP4294525B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2011201507A (ja) 後輪操舵制御装置
JP2005255012A (ja) スタビライザ制御装置
JP2012111286A (ja) 車両挙動制御装置
JP2005145360A (ja) サスペンション制御装置
JP2006021742A (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP2007186073A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2010052515A (ja) 電磁式作動装置制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4438406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees