JP4770328B2 - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770328B2
JP4770328B2 JP2005238778A JP2005238778A JP4770328B2 JP 4770328 B2 JP4770328 B2 JP 4770328B2 JP 2005238778 A JP2005238778 A JP 2005238778A JP 2005238778 A JP2005238778 A JP 2005238778A JP 4770328 B2 JP4770328 B2 JP 4770328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
switching element
stabilizer
rotation
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005238778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007050842A (ja
Inventor
大介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005238778A priority Critical patent/JP4770328B2/ja
Priority to US11/505,868 priority patent/US7301295B2/en
Priority to DE102006000408A priority patent/DE102006000408A1/de
Publication of JP2007050842A publication Critical patent/JP2007050842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770328B2 publication Critical patent/JP4770328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、車両のスタビライザ制御装置に関し、特に、左右車輪間に配設するスタビライザのねじり力をブラシレスモータによって可変制御するスタビライザ制御装置に係る。
車両のスタビライザ制御装置は、車両の旋回走行中にスタビライザの作用により適切なローリングモーメントを外部から付与し、車体のローリング運動を低減または抑制するもので、例えば特許文献1には、車両の旋回強さに応じてアクチュエータを駆動・制御してスタビライザの見掛け上のねじり剛性を変化させるスタビライザの効力制御装置が提案されている。具体的には、各種センサ信号から電磁式リニアアクチュエータの推力を算出し、この推力を電流値に変換することにより、目標電流値を設定し、PID制御を実行するように構成されている。また、特許文献2には、スタビライザバーを二分割し、その半部分間に電気機械式旋回アクチュエータを設けた車両の横揺れ安定化装置が提案されている。即ち、特許文献2においては、予緊張トルクを発生するために使用される電気機械式旋回アクチュエータは、3つの基本構成要素、即ち電動機、減速歯車装置及びそれらの中間に配置されたブレーキから構成され、電動機により発生されたトルクは、減速歯車装置を介して、スタビライザの予緊張のために必要なトルクに変換され、スタビライザ半部分は、軸受を介して電気機械式旋回アクチュエータないしハウジングに直接支持され、そして他方のスタビライザ半部分は、減速歯車装置の出力側(高トルク側)と結合され、且つ軸受内に支持される構成が示されている。
上記特許文献2に記載のアクチュエータに供される電動機としては、種々のモータを用いることができるが、ブラシを有しない所謂ブラシレスモータが好適である。このようなブラシレスモータとしては、例えば特許文献3において、その従来技術として、モータ軸の回転を検出する回転センサの出力変化に応じて、相切換制御手段により相切換信号パターンを切換え、この相切換信号パターンに従って、相切換制御手段からスイッチング素子に対し相切換信号を出力し、この相切換信号に応じてスイッチング素子を駆動して励磁コイルに対し電流を供給するブラシレスモータが開示されている。更に、このようなブラシレスモータに関し、特許文献4には、相切換信号パターンとしてモータブレーキパターンが設定され得ることが記載されており、モータブレーキパターンは(L,L,L,H,H,H)として説明されている(ここで、Lはローレベル信号、Hはハイレベル信号)。
一方、特許文献5には、モータへの電力供給を停止する場合に、モータが発生するトルクに対して適切な処理をすることを目的としたモータ制御装置が開示されている。同装置では、交流モータの駆動を中止する場合に、入力手段により入力した交流モータの回転速度が第1回転速度以上である場合には、上側スイッチング素子群又は下側スイッチング素子群の何れか一方のスイッチング素子群の全てを導通状態にすると共に他方のスイッチング素子群の全てを遮断状態にし、入力手段により入力した交流モータの回転速度が第2回転速度以下である場合には、上側スイッチング素子群及び下側スイッチング素子群の全てのスイッチング素子群を遮断状態にすることが提案されている。
特開2000−71739号公報 特表2002−518245号公報 特開平8−228496号公報 特開平7−40849号公報 特開2005−33932号公報
前掲の特許文献2に記載のアクチュエータとして、特許文献3に記載のようなブラシレスモータを用いた場合には、ブラシレスモータに電流を供給することなく回転方向を切り換えるだけで、目標角度(又は目標トルク)に対し実角度(又は実トルク)を追従させるように制御することができるので、スタビライザ制御を容易に行うことができる。しかし、スタビライザ制御装置の特性上、回転方向を切り換える際にトルク変動(振動)が生じ、異音が発生してノイズとなることが確認された。この状態を、図9を参照して以下に説明する。
図9において、破線は目標角度を示し、実線は実角度を示している。例えば、実角度が目標角度より低くなり、図9の中段に示すように(ブラシレスモータに電流を供給することなく)回転方向が切り換えられると(CWは時計方向回転(右回転)を表し、CCWは反時計方向回転(左回転)を表す)、下段に示すように、反時計方向回転(CCW)への切換直後にトルク変動(振動)が生じ、これが異音となる。このような異音の発生を抑制する手段として、本願発明者は、ブラシレスモータに対し、前述のブレーキモードの適切な設定が有効であることを確認した。
そこで、本発明は、ブラシレスモータを備え、このブラシレスモータによってスタビライザのねじり力を制御するスタビライザ制御装置において、異音の発生を抑えつつ、車両のローリング運動を適切に抑制することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の左右車輪間に配設されるトーションバーと、該トーションバーに介装され、励磁コイルを有し、該励磁コイルの励磁状態に応じて回転するブラシレスモータを具備したスタビライザと、前記ブラシレスモータに接続される上側スイッチング素子群及び下側スイッチング素子群を有し、該スイッチング素子群を構成するスイッチング素子を導通状態及び遮断状態の何れか一方とすることによって前記ブラシレスモータの回転方向を切り換える回転方向切換手段と、前記励磁コイルに供給される電流を制御する励磁制御手段と、前記車両の運転状態及び運転者による操舵状態を検出する車両状態検出手段と、前記ブラシレスモータの回転状態を検出する回転状態検出手段と、該回転状態検出手段の検出結果及び前記車両状態検出手段の検出結果に応じて前記回転方向切換手段及び前記励磁制御手段を制御し、前記スタビライザのねじり力を制御して前記車両のローリング運動を抑制するロール抑制制御手段とを備えたスタビライザ制御装置において、前記回転方向切換手段が設定し、前記スイッチング素子群を構成する少なくとも一つのスイッチング素子を導通状態とすると共にその他のスイッチング素子を遮断状態とする通常モードに対し、前記上側スイッチング素子群及び前記下側スイッチング素子群の何れか一方のスイッチング素子群の全てを導通状態にすると共に他方のスイッチング素子群の全てを遮断状態にするブレーキモードを有し、前記車両状態検出手段の検出結果と前記回転状態検出手段の検出結果との偏差に応じて前記ブレーキモードを設定するブレーキモード設定手段を備えることとしたものである。尚、上記車両状態検出手段の検出結果である車両の運動状態を表わす指標としては、車両速度、横加速度のほか、ヨーレイト、ロール角、ロールレイト等があり、運転者の操作状態を表わす指標としては、ステアリングホイールの操舵角、操舵速度等がある。そして、車両の運動状態を表わす指標に基づき、ブラシレスモータに対する目標トルク、目標角度等を目標指標として設定することができる。また、回転状態検出手段が検出する回転状態として、ブラシレスモータが発生する実トルク、実角度等を検出し、これを実指標として設定することができる。従って、例えば、上記の目標指標と実指標との偏差、具体的には、目標角度と実角度との偏差、あるいは目標トルクと実トルクとの偏差に基づきブレーキモードの設定可否を判定することができる。
前記ブレーキモード設定手段は、請求項2に記載のように、前記車両状態検出手段の検出結果と前記回転状態検出手段の検出結果との偏差に応じて前記ブレーキモードの継続時間を演算し、該継続時間をブレーキ徐変量とするブレーキ徐変量演算手段を備え、該ブレーキ徐変量演算手段が演算したブレーキ徐変量に基づき前記ブレーキモードを設定し、前記継続時間以外は前記通常モードとするように構成するとよい。従って、例えば、上記の目標指標と実指標との偏差、具体的には、目標角度と実角度との偏差、あるいは目標トルクと実トルクとの偏差に応じてブレーキモードの継続時間を演算することができる。
更に、請求項に記載のように、前記ロール抑制制御手段の演算周期より高速の高速演算周期による制御を有する割込制御手段を備えたものとし、該割込制御手段は、前記高速演算周期の一周期内において前記ブレーキ徐変量に応じて設定されるタイマ値と前記ブレーキ徐変量との比較結果に応じて前記ブレーキモードを設定することとしてもよい。
而して、請求項1に記載のスタビライザ制御装置によれば、上側スイッチング素子群及び下側スイッチング素子群の何れか一方のスイッチング素子群の全てを導通状態にすると共に他方のスイッチング素子群の全てを遮断状態にするブレーキモードを、車両状態検出手段の検出結果と回転状態検出手段の検出結果との偏差に応じて設定することとしているので、異音の発生を抑えつつ、車両のローリング運動を円滑且つ適切に抑制することができる。
上記のブレーキモード設定手段は、請求項2に記載のように構成すれば、車両状態検出手段の検出結果と回転状態検出手段の検出結果との偏差に応じて適切にブレーキモードの継続時間を設定することができる。更に、請求項3に記載のように割込制御手段を設けることとすれば、適切なタイミングで、適切なブレーキ徐変量のブレーキモードを設定することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置の構成を示すもので、車両の左右車輪間に配設されるトーションバーTB1及びTB2と、これらのトーションバーTB1及びTB2に介装され、三相の励磁コイルAMを有し、励磁コイルAMの励磁状態に応じて回転するブラシレスモータM(以下、単にモータMという)によってスタビライザが構成されている。本実施形態においては、トーションバーTB1及びTB2の夫々の一端は左右の車輪懸架装置(図示せず)に接続され、他端の一方側が減速機RDを介してモータMのロータRO、その他方側が励磁コイルAMを有するステータSRに接続されている。尚、トーションバーTB1及びTB2は保持手段H1及びH2により車体に保持される。而して、モータMが通電されると、二分割のトーションバーTB1及びTB2の夫々に対しねじり力が生じ、スタビライザとしてのねじりばね特性が変更されるので、車体のロール剛性が制御されることになる。
また、モータMに接続される上側スイッチング素子群及び下側スイッチング素子群(図1では省略しているが、図3に示すインバータIVが相当する)を有し、これらのスイッチング素子群を構成するスイッチング素子を導通状態及び遮断状態の何れか一方とすることによってモータMの回転方向を切り換える回転方向切換手段M1と、この回転方向切換手段M1が切り換えたモータMの回転方向に応じて励磁コイルAMに電流を供給する励磁制御手段M2が設けられている。更に、車両の運転状態及び運転者による操舵状態を検出する車両状態検出手段M3と、モータMの回転状態を検出する回転状態検出手段M4が設けられている。そして、回転状態検出手段M4の検出結果及び車両状態検出手段M3の検出結果に応じて回転方向切換手段M1及び励磁制御手段M2を制御するロール抑制制御手段M5が設けられ、このロール抑制制御手段M5によってスタビライザのねじり力を制御して車両のローリング運動を抑制するように構成されている。
更に、ブレーキモード設定手段M6が設けられており、上側スイッチング素子群及び下側スイッチング素子群の何れか一方のスイッチング素子群の全てを導通状態にすると共に他方のスイッチング素子群の全てを遮断状態にするブレーキモードを有し、ロール抑制制御手段M5の制御状態に応じてブレーキモードを設定するように構成されている。尚、車両の運動状態を表わす指標に基づき、モータMに対する目標トルク又は目標角度を設定することができる。また、回転状態検出手段M4は、モータMの実トルク又は実角度を検出対象とすることができ、本実施形態では、スタビライザアクチュエータFT内に配設されている回転角センサRSが回転状態検出手段M4を構成している。
上記のブレーキモード設定手段M6は、車両状態検出手段M3の検出結果と回転状態検出手段M4の検出結果との偏差に応じてブレーキモードの設定可否を判定するように構成されている。更に、ブレーキモード設定手段M6は、車両状態検出手段M3の検出結果と回転状態検出手段M4の検出結果との偏差に応じてブレーキモードの継続時間を演算し、この継続時間をブレーキ徐変量とするブレーキ徐変量演算手段M7を備えており、ここで演算されたブレーキ徐変量に基づきブレーキモードを設定するように構成されている。尚、車両状態検出手段M3の検出結果と回転状態検出手段M4の検出結果との偏差として、上記の目標指標と実指標との偏差、具体的には、目標角度と実角度との偏差、あるいは目標トルクと実トルクとの偏差を用いることができる。
更に、ロール抑制制御手段M5は、通常演算周期による制御と、これより高速の高速演算周期による制御を有し、割込制御手段M8によって、高速演算周期の一周期内においてブレーキ徐変量に応じて設定されるタイマ値とブレーキ徐変量との比較結果に応じてブレーキモードを設定するように構成されている。これについては、図8を参照して後述する。
図2は、本発明のスタビライザ制御装置を備えた車両の全体構成を示すもので、図1のように構成されるスタビライザ制御装置が車両に設けられ、車体(図示せず)にロール方向の運動が入力された場合に、ねじりばねとして作用する前輪側スタビライザSBfと後輪側スタビライザSBrが配設される。これら前輪側スタビライザSBf及び後輪側スタビライザSBrは、車体のローリング運動を表す車体ロール角を抑制するために、各々のねじり剛性がスタビライザアクチュエータFT及びRTによって可変制御されるように構成されており、これらのスタビライザアクチュエータ(以下、単にアクチュエータという)FT及びRTは図1のモータM及び減速機RDを具備し、電子制御装置ECU内のスタビライザ制御ユニットECU1及びECU4によって制御される。
図2に示すように各車輪WHxxには車輪速度センサWSxxが配設され(添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、fl左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。而して、これらの車輪速度センサWSxxの検出車輪速度に基づき車体速度(車速)Vsを推定演算することができる。更に、ステアリングホイールSWの操舵角(ハンドル角)δを検出する操舵角センサSA、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトγを検出するヨーレイトセンサYR、モータMの回転角を検出する回転角センサRS1及びRS2等が電子制御装置ECUに接続されている。
尚、電子制御装置ECU内には、上記のスタビライザ制御ユニットECU1及びECU4のほか、ブレーキ制御ユニットECU2、操舵制御ユニットECU3等が構成されており、これらの制御ユニットECU1乃至4は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニット(図示せず)を介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。
上記のスタビライザ制御ユニットECU1、ECU4、モータM及びこれを駆動するモータドライバ(図1に一点鎖線で示す)は図3に示すように構成されている。先ず、スタビライザ制御ユニットECU1、ECU4は、定電圧により作動し、割込み端子(図示せず)を有するマイクロプロセッサMPを備え、前述の各センサの検出信号が、インターフェース(図示せず)を介してマイクロプロセッサMPに入力される。尚、図示は省略するが、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、モータ位置カウンタ等が内蔵されている。
モータMは、図3に示すように、各巻線の一端がそれぞれ端子U,V,Wを介してモータドライバDRに接続されている。このモータドライバDRは相切換回路PH及びサーボ制御回路SVを有し、これらに対し、電源端子(図示せず)から電力が供給されると共に、マイクロプロセッサMPの出力信号である相切換信号群及びパルス幅変調(PWM)信号が入力される。上側(ハイサイド)スイッチング素子群を制御するための相切換信号は、スイッチング素子(本実施形態ではFETで構成)UH,VH,WHをオン・オフ駆動するゲート駆動回路(図示せず)に入力される。各スイッチング素子(FET)は、電源端子(図示せず)から供給される高電圧が、それぞれモータMの三相の各端子U,V,Wに供給されるように接続されている。
一方、下側(ローサイド)スイッチング素子群を制御するための相切換信号は、スイッチング素子(FET)UL,VL,WLをオン・オフ駆動するゲート駆動回路(図示せず)に入力される。そして、パルス幅変調(PWM)信号はサーボ制御回路SVに供給される(このため、サーボ制御回路SVは下側PWMとも呼ばれる)。各スイッチング素子(FET)は、モータMの各端子U,V,Wとグランド間に配置されており、それぞれのグランド側に電流センサISが介装されている。而して、上記のモータドライバDR内にはスイッチング素子UH等によりインバータIVが構成されており、このインバータIVが相切換信号群及びパルス幅変調信号により制御され、時計方向(CW)又は反時計方向(CCW)の回転切換信号に同期して、励磁コイルAMを構成する各巻線の電流が切換えられると、モータMが回転する。
次に、モータMの回転動作について説明すると、相切換信号のパターンを下記表1のように設定することによりモータMが回転する。時計方向(CW)の回転は右切り、反時計方向(CCW)の回転は左切りに設定してある。尚、表1の「1」はスイッチング素子(FET)がオンの導通状態、「0」はオフの遮断状態を表す。
Figure 0004770328
先ず、表1の「制御モード」において、相切換信号が(UH,VH,WH,UL,VL,WL)=(1,0,0,0,1,0)として出力されると、モータMは時計方向に30度回転する。この回転に応じて、相切換信号が(UH,VH,WH,UL,VL,WL)=(1,0,0,0,0,1)に切換えられると、モータMは更に30度回転する。このようにして、モータMが連続して回転することとなる。而して、モータMに対し時計方向(CW)の回転又は反時計方向(CCW)の回転を与えるには、表1の上段又は下段の順に従って相切換信号のパターンを切換えればよい。尚、表1の「ブレーキモード」については後述するが、「停止モード」は制御の終了状態を表し、全てのスイッチング素子(FET)がオフとされている。
また、デューティが0で一つのスイッチング素子(FET)のみをオンとするスタンバイ(待機)モードの場合には、相切換信号のパターンは下記表2のように設定される。
Figure 0004770328
而して、デューティが0である(従って、モータMには電流が供給されない)ときにも、スタンバイモードのように、図4に太線で示す閉回路とされるが、図9の中段に示すようにモータMの回転方向が切り換えられると(例えば、反時計方向回転(CCW)への回転方向の切り換えが行われると)、トーションバーTB1及びTB2のねじり力によって、実角度(又は、実トルク)が目標角度(又は、目標トルク)に追従する。しかし、このままでは、図9の下段に示すように、反時計方向回転(CCW)への切換直後にトルク変動(振動)が生ずることとなる。尚、図4において、トーションバーTB1及びTB2のねじり力によってモータMに逆起電力が生じ、モータM側の電圧が上昇すると、電源側に回生電流が供給されることになる。これに対し、本実施形態においては、上記表1の「ブレーキモード」が設定され、図5に太線で示す閉回路が構成される。このブレーキモードにおいても、実角度は、目標角度を追従するように制御され、図9に二点鎖線で示すように、実角度は目標角度を下回らないように制御される。しかも、目標角度に漸近するように徐々に減少させる徐変制御が行われるが、これについては後述する。尚、図4及び図5における「ON」及び「OFF」は、それぞれスイッチング素子(FET)がオンの導通状態、及びオフの遮断状態を表す。
図6は上記の実施形態によるスタビライザ制御の一例を示すもので、先ず、ステップ101にて目標角度が演算される。続いて、ステップ102において、モータMのステップ数の総和から、モータMの実角度が検出される。次に、ステップ103に進み、目標角度と実角度の偏差が算出され、その絶対値に基づきデューティが演算される。そして、ステップ104において、ブレーキモードの可否判定が行われる。例えば、目標角度の絶対値と実角度の絶対値との大小比較によりブレーキ徐変制御領域か否かが判定される。即ち、実角度の絶対値が目標角度の絶対値より大であればブレーキ徐変制御領域と判定される。
この結果、ステップ104においてブレーキ徐変制御領域と判定されると、ステップ105に進み、目標角度の絶対値と実角度の絶対値との偏差の大きさに応じてブレーキ徐変量(ブレーキモードの継続時間)が算出される。例えば、目標角度の絶対値と実角度の絶対値との偏差の最大値が予め設定され、その最大値に対し25%の偏差であれば、ブレーキ徐変量はその最大値(例えばタイマ値4)に対し75%(例えばタイマ値3)に設定される。これらの関係は、図9に破線で示す目標角度、二点鎖線で示す実角度、及び両者間の偏差(d)に対応しており、偏差(d)が大であればブレーキ徐変量は小さく、偏差(d)が小であればブレーキ徐変量は大きく設定される。
而して、ステップ106に進み、モータMへの相切換信号とPWM制御信号が演算され、これら相切換信号及びPWM制御信号に基づきモータMが制御され、適切なスタビライザ制御が行われる。例えば、図9において、実角度が二点鎖線で示すように制御される。そして、ステップ107にて終了判定が行われ、このスタビライザ制御が制御中であるときには、ステップ101に戻り、上記の処理が繰り返される。尚、上記ステップ104においてブレーキ徐変制御領域ではないと判定されると、(ブレーキ徐変量が算出されることなく)そのままステップ106に進み、その状態に応じた相切換信号及びPWM制御信号が出力される。
図7は割り込みルーチンを示すもので、上記図6のメインルーチンが通常演算周期(例えば、演算サイクル:8ms)で処理されるのに対し、ここでは高速演算周期(例えば、演算サイクル:300μs)で処理され、割り込み信号に応じて図7のルーチンが行われる。先ず、図7のステップ201において、ステップ105で算出されたブレーキ徐変量に応じてタイマ(図示せず)が起動され、ステップ202にてタイマ値とブレーキ徐変量が比較される。ステップ202における比較結果に応じて、タイマ値がブレーキ徐変量を超えると、ステップ203に進みブレーキモードが設定されて出力される。
図8は、上記の高速演算周期による制御(割り込みルーチン)と通常演算周期による制御(メインルーチン)との関係の一例を示すもので、前者は1サイクルが4分割されており、ブレーキ徐変量(ブレーキモードの継続時間)の最大値がタイマ値4に設定され、ブレーキ徐変量が2(従って、最大値の50%)であるときの例であり、ブレーキモードの設定処理は、1.2ms(=300μs×4)間隔で繰り返される。而して、図9に二点鎖線で示すように実角度が制御されるので、モータMの駆動に起因する前述のトルク変動(振動)の発生を抑えることができる。
尚、本願においてはスタビライザ制御装置に供されるブラシレスモータの制御について説明したが、ブラシレスモータと被装着部材との関係において、図9に実線と破線で示す関係、及びこれに起因するトルク変動(振動)が発生する装置に対しても、同様に、適用することができる。例えば、図10に示すモータ制御装置を構成することができる。
図10において、モータ制御装置は、例えば三相の励磁コイルGAMを有するステータGSRと、このステータGSRの励磁状態に応じて回転するロータGROを具備したブラシレスモータGMと、ステータGSRに接続される上側スイッチング素子群及び下側スイッチング素子群を有し、これらのスイッチング素子群を構成するスイッチング素子を導通状態及び遮断状態の何れか一方とすることによってロータGROの回転方向を切り換える回転方向切換手段GM1と、回転方向切換手段GM1が切り換えたロータGROの回転方向に応じて励磁コイルGAMに電流を供給する励磁制御手段GM2と、ロータGROの目標回転指標を設定する目標設定手段GM3と、ロータGROの実回転指標を検出する回転検出手段GM4と、目標回転指標及び実回転指標に応じて回転方向切換手段GM1及び励磁制御手段GM2を制御し、ロータGROとステータGSRの相対運動を制御する相対運動制御手段GM5とを備えている。このモータ制御装置は、更に、上側スイッチング素子群及び下側スイッチング素子群の何れか一方のスイッチング素子群の全てを導通状態にすると共に他方のスイッチング素子群の全てを遮断状態にするブレーキモードを有し、相対運動制御手段GM5の制御状態に応じてブレーキモードを設定し、特に、目標回転指標及び実回転指標との偏差に応じてブレーキモードの設定可否を判定するブレーキモード設定手段GM6を備えている。
上記のブレーキモード設定手段GM6は、目標回転指標及び実回転指標との偏差に応じてブレーキモードの継続時間を演算し、該継続時間をブレーキ徐変量とするブレーキ徐変量演算手段GM7を備えたものとし、このブレーキ徐変量演算手段GM7が演算したブレーキ徐変量に基づきブレーキモードを設定するように構成するとよい。更に、相対運動制御手段GM5は、通常演算周期による制御と、通常演算周期より高速の高速演算周期による制御を有し、高速演算周期高速演算周期の一周期内においてブレーキ徐変量に応じて設定されるタイマ値とブレーキ徐変量との比較結果に応じてブレーキモードを設定する割込制御手段GM8を備えたものとするとよい。
本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係るスタビライザ制御装置を備えた車両の概要を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるモータの励磁コイル及びモータドライバの具体的構成例を示す回路図である。 本発明の一実施形態において、デューティが0であるときの励磁コイルの状態を示す回路図である。 本発明の一実施形態において、ブレーキモード時の励磁コイルの状態を示す回路図である。 本発明の一実施形態によるスタビライザ制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における割込制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における通常制御と割込制御の関係を示すタイムチャートである。 従来及び本発明におけるスタビライザ制御例を示すグラフである。 本発明をモータ制御装置に適用した態様を示す構成図である。
符号の説明
M,GM ブラシレスモータ
M1,GM1 回転方向切換手段
M2,GM2 励磁制御手段
M3 車両状態検出手段
M4 回転状態検出手段
M5 ロール抑制制御手段
M6,GM6 ブレーキモード設定手段
M7,GM7 ブレーキ徐変量演算手段
M8,GM8 割込制御手段
GM3 目標設定手段
GM4 回転検出手段
GM5 相対運動制御手段
TB1,TB2 トーションバー
SBf 前輪側スタビライザ
SBr 後輪側スタビライザ
FT,RT スタビライザアクチュエータ
SW ステアリングホイール
SA 操舵角センサ
WHfr, WHfl, WHrr, WHrl 車輪
WSfr,WSfl,WSrr,WSrl 車輪速度センサ
YR ヨーレイトセンサ
XG 前後加速度センサ
YG 横加速度センサ
ECU 電子制御装置

Claims (3)

  1. 車両の左右車輪間に配設されるトーションバーと、該トーションバーに介装され、励磁コイルを有し、該励磁コイルの励磁状態に応じて回転するブラシレスモータを具備したスタビライザと、前記ブラシレスモータに接続される上側スイッチング素子群及び下側スイッチング素子群を有し、該スイッチング素子群を構成するスイッチング素子を導通状態及び遮断状態の何れか一方とすることによって前記ブラシレスモータの回転方向を切り換える回転方向切換手段と、前記励磁コイルに供給される電流を制御する励磁制御手段と、前記車両の運転状態及び運転者による操舵状態を検出する車両状態検出手段と、前記ブラシレスモータの回転状態を検出する回転状態検出手段と、該回転状態検出手段の検出結果及び前記車両状態検出手段の検出結果に応じて前記回転方向切換手段及び前記励磁制御手段を制御し、前記スタビライザのねじり力を制御して前記車両のローリング運動を抑制するロール抑制制御手段とを備えたスタビライザ制御装置において、前記回転方向切換手段が設定し、前記スイッチング素子群を構成する少なくとも一つのスイッチング素子を導通状態とすると共にその他のスイッチング素子を遮断状態とする通常モードに対し、前記上側スイッチング素子群及び前記下側スイッチング素子群の何れか一方のスイッチング素子群の全てを導通状態にすると共に他方のスイッチング素子群の全てを遮断状態にするブレーキモードを有し、前記車両状態検出手段の検出結果と前記回転状態検出手段の検出結果との偏差に応じて前記ブレーキモードを設定するブレーキモード設定手段を備えたことを特徴とするスタビライザ制御装置。
  2. 前記ブレーキモード設定手段は、前記車両状態検出手段の検出結果と前記回転状態検出手段の検出結果との偏差に応じて前記ブレーキモードの継続時間を演算し、該継続時間をブレーキ徐変量とするブレーキ徐変量演算手段を備え、該ブレーキ徐変量演算手段が演算したブレーキ徐変量に基づき前記ブレーキモードを設定し、前記継続時間以外は前記通常モードとすることを特徴とする請求項1記載のスタビライザ制御装置。
  3. 前記ロール抑制制御手段の演算周期より高速の高速演算周期による制御を有する割込制御手段を備え、該割込制御手段は、前記高速演算周期の一周期内において前記ブレーキ徐変量に応じて設定されるタイマ値と前記ブレーキ徐変量との比較結果に応じて前記ブレーキモードを設定することを特徴とする請求項2記載のスタビライザ制御装置。
JP2005238778A 2005-08-19 2005-08-19 スタビライザ制御装置 Active JP4770328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238778A JP4770328B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 スタビライザ制御装置
US11/505,868 US7301295B2 (en) 2005-08-19 2006-08-18 Stabilizer control device
DE102006000408A DE102006000408A1 (de) 2005-08-19 2006-08-18 Stabilisierer-Steuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238778A JP4770328B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 スタビライザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050842A JP2007050842A (ja) 2007-03-01
JP4770328B2 true JP4770328B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37697467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238778A Active JP4770328B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 スタビライザ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7301295B2 (ja)
JP (1) JP4770328B2 (ja)
DE (1) DE102006000408A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872782B2 (ja) * 2007-04-26 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102007024769A1 (de) * 2007-05-26 2008-11-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktives Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug
FR2935640A1 (fr) * 2008-09-05 2010-03-12 Renault Sas Procede de supervision d'un systeme antiroulis actif permettant l'activation du systeme des le demarrage du moteur et surete de fonctionnement associee et systeme associe
CN102834279B (zh) 2010-02-23 2015-01-21 丰田自动车株式会社 稳定器系统
JP2015047525A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 アルプス電気株式会社 振動発生装置
DE102014203388A1 (de) 2014-02-25 2015-08-27 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisator zur Wankstabilisierung eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines solchen Stabilisators
DE102014109318A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Einstellung eines Wankmomentes einer Achse eines Fahrzeuges für eine Wankstabilisierung
DE102015203906A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Ford Global Technologies, Llc Semi-aktive Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
KR102312802B1 (ko) * 2017-03-27 2021-10-14 주식회사 만도 액티브 롤 스태빌라이저
DE102019213277A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740849A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の操舵制御装置
JPH08228496A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Aisin Seiki Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
WO1999067100A1 (de) 1998-06-25 1999-12-29 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
JP3845205B2 (ja) 1998-08-26 2006-11-15 本田技研工業株式会社 スタビライザの効力制御装置
US7237785B2 (en) * 2002-10-25 2007-07-03 Schaeffler Kg Roll stabilizer for the chassis of a motor vehicle
JP4438406B2 (ja) * 2003-06-27 2010-03-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP2005033932A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP4303140B2 (ja) * 2004-02-12 2009-07-29 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP2005262946A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4430459B2 (ja) * 2004-05-26 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ装置
JP4455987B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP2006219048A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toyota Motor Corp 車両用スタビライザシステム
JP4297085B2 (ja) * 2005-06-16 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007050842A (ja) 2007-03-01
DE102006000408A1 (de) 2007-02-22
US7301295B2 (en) 2007-11-27
US20070040521A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770328B2 (ja) スタビライザ制御装置
US7384047B2 (en) Stabilizer control apparatus
JP4438406B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP4379261B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4984110B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4341632B2 (ja) スタビライザ制御装置
WO2018047720A1 (ja) 車両の旋回制御装置
JP4404018B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2016210225A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2005262946A (ja) スタビライザ制御装置
JP2006248489A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP5477458B2 (ja) スタビライザシステム
JP2006151262A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4248960B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP2010132095A (ja) 車両制御システム
JP2007083760A (ja) スタビライザ制御装置
JP6720389B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4506497B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4294525B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2017043290A (ja) 車両用操舵制御装置
KR20160010787A (ko) 롤링 능동 제어장치
JP4062207B2 (ja) 車両用操舵装置
KR20190056732A (ko) 액티브 롤 제어 시스템의 사용 전류 제한 시스템 및 방법
JP6870793B1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2005145360A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3