JP6573082B2 - 車両のロール制御装置 - Google Patents

車両のロール制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6573082B2
JP6573082B2 JP2017073490A JP2017073490A JP6573082B2 JP 6573082 B2 JP6573082 B2 JP 6573082B2 JP 2017073490 A JP2017073490 A JP 2017073490A JP 2017073490 A JP2017073490 A JP 2017073490A JP 6573082 B2 JP6573082 B2 JP 6573082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel side
roll
front wheel
rear wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017073490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176759A (ja
Inventor
伸吾 香村
伸吾 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017073490A priority Critical patent/JP6573082B2/ja
Priority to DE102018107646.0A priority patent/DE102018107646B4/de
Priority to US15/941,842 priority patent/US10703160B2/en
Publication of JP2018176759A publication Critical patent/JP2018176759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573082B2 publication Critical patent/JP6573082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/60Vehicles using regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/17Proportional control, i.e. gain control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を備えた車両のロール制御装置に係る。
自動車などの車両のアクティブスタビライザ装置は、車両の横方向に延在するバーと該バーと一体をなしバーを横切る方向に延在するアーム部とを含む左右のスタビライザと、左右のスタビライザのバーを相対回転させる電動アクチュエータとを有している。バーは車体により回転可能に支持され、アーム部の先端部はサスペンション部材に連結されている。アクチュエータは、電動機及び減速歯車を含み、アクチュエータによる左右のスタビライザのバーの相対回転角度、即ちアクチュエータの回転角は、電子制御装置により制御されるようになっている。
アクティブスタビライザ装置を使用するロール制御装置においては、例えば下記の特許文献1に記載されているように、車体(ばね上)のロール角速度と制御係数との積に基づいて車体のロール角を低減するための目標アンチロールモーメントを演算することが知られている。特に、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を備えた車両のロール制御装置においては、二つのアクティブスタビライザ装置が発生するアンチロールモーメントの和が目標アンチロールモーメントになるように二つのアクティブスタビライザ装置が制御される。
車体のロール角速度とゲインとの積は、車体のロールモーメントに対応する値である。よって、上記構成のロール制御装置によれば、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置が発生するアンチロールモーメントによって車体のロール角を効果的に低減することができる。
特開2007−245887号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のロール制御装置においては、アクティブスタビライザ装置による消費エネルギについては考慮されておらず、車体のロール角速度に対する前輪側及び後輪側のアクチュエータの回転角のゲイン(以下「制御ゲイン」という)は一定の値に設定されている。しかし、後に詳細に説明するように、アクティブスタビライザ装置による消費エネルギを低減する上で最適な制御ゲインは、前輪側及び後輪側のアクチュエータによって異なり、車速及び車体のロール角変化の周波数によっても異なることが判明した。よって、アクティブスタビライザ装置による消費エネルギを低減するためには、前輪側及び後輪側のアクチュエータについて、車速及び車体のロール角変化の周波数と最適な制御ゲインとの関係を予め求めておき、その関係に基づいて制御ゲインを制御することが好ましい。
本発明の主要な課題は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を備えた車両において、上述のように予め求められた関係に基づいて制御ゲインを制御することにより、アクティブスタビライザ装置による消費エネルギを従来に比して低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、前輪側アクティブスタビライザ装置(12f)と、後輪側アクティブスタビライザ装置(12r)と、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を制御する制御装置(14)と、を有し、各アクティブスタビライザ装置は、車両の横方向に延在するバー(12BLf、12BRf、12BLr及び12BRr)と該バーと一体をなしバーを横切る方向に延在するアーム部(12ALf、12ARf、12ALr及び12ARr)とを含む左右のスタビライザ(12SLf、12SRf、12SLr及び12SRr)と、左右のスタビライザのバーを相対回転させる電動アクチュエータ(12Af及び12Ar)とを有し、制御装置は、車体(16B)のロール角速度(φd)と制御係数(C)との積に基づいて車体のロール角(φ)を低減するための目標アンチロールモーメント(Mart)を演算し、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置が発生するアンチロールモーメント(Marf及びMarr)の和が目標アンチロールモーメントになるように前輪側及び後輪側の電動アクチュエータを制御するよう構成された車両(16)のロール制御装置(10)が提供される。
制御装置(14)は、前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの回転角速度(ΔφdAf及びΔφdAr)と対応するアーム部の弾性変形により発生されるスタビライザ反力(Kf・ΔφCf及びKr・ΔφCr)との積をそれぞれ前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率(Ef及びEr)として、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率に基づく評価関数を最小にするための前記前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの最適の制御ゲイン(Gft及びGrt)と車速(V)及び車体のロール角変化の周波数(ω)との関係を記憶している。
更に、制御装置(14)は、車速(V)及び車体のロール角変化の周波数(ω)に基づいて、上記記憶された関係から前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの最適の制御ゲイン(Gft及びGrt)を求め、前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの制御ゲイン(Gf及びGr)が求められた最適の制御ゲイン(Gft及びGrt)になるように、前輪側及び後輪側の電動アクチュエータを制御するよう構成されている。
上記の構成によれば、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率に基づく評価関数を最小にするための前記前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの最適の制御ゲインと車速及び車体のロール角変化の周波数との関係が記憶されている。車速及び車体のロール角変化の周波数に基づいて、記憶された関係から前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの最適の制御ゲインが求められる。更に、前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの制御ゲインが求められた最適の制御ゲインになるように、前輪側及び後輪側の電動アクチュエータが制御される。
よって、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置が発生するアンチロールモーメントの和を目標アンチロールモーメントにすることができるだけでなく、評価関数を最小にして二つのアクティブスタビライザ装置に関連する仕事率を最小にすることができる。従って、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置が発生するアンチロールモーメントによって車体のロール角を効果的に低減することができると共に、従来技術に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギを低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、評価関数は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の和に基づく平均仕事率(EF1、EF2)である。
上記態様によれば、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の和に基づく平均仕事率を最小にすることができるので、従来技術に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の両者による消費エネルギを低減し、車両の燃費を向上せることができる。
本発明の他の一つの態様においては、評価関数は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の和の最大値(EF3、EF4)である。
上記態様によれば、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の和の最大値を最小にすることができるので、従来技術に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の両者による消費エネルギのピーク値を低くすることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、評価関数は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率の大きい方の値(EF5、EF6)である。
上記態様によれば、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率の大きい方の値を最小にすることができる。よって、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率の大きい方の値を小ささくし、アクチュエータの熱害(発熱による悪影響)の虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、評価関数は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の最大値の大きい方の値(EF7、EF8)である。
上記態様によれば、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の最大値の大きい方の値を最小にすることができるので、従来に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギのピーク値が大きい方の値を低くすることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(14)は、車両のロールによりアクチュエータが回転せしめられて発電する状況においては、発電エネルギを回収する回生を行うよう構成され、回生を行うときには対応するアクティブスタビライザ装置の仕事率を負の値にするよう構成されている。
上記態様によれば、回生が行われるときには対応するアクティブスタビライザ装置の仕事率が負の値にされる。よって、回生が行われるときにも対応するアクティブスタビライザ装置の仕事率が負の値にされない場合に比して、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率を適正に演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(14)は、車両のロールによりアクチュエータが回転せしめられて発電する状況においても、発電エネルギを回収する回生を行わないよう構成され、車両のロールによりアクチュエータが回転せしめられる状況においては、アクティブスタビライザ装置の仕事率を0にするよう構成されている。
上記態様によれば、回生は行われず、車両のロールによりアクチュエータが回転せしめられる状況においては、アクティブスタビライザ装置の仕事率は0にされる。よって、回生が行われない車両の場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率を適正に演算することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両のロール制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態におけるロール制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明における車両のロール制御の原理を説明するための車両の解図的背面図である。 バウンドした状態にある車輪についてアクティブスタビライザ装置を示す側面図である。 スタビライザのねじれ角ΔφCi(上段)、アクチュエータの回転角ΔφAi(中段)、及びアクチュエータの回転角速度ΔφdAi(下段)を示すグラフである。 路面から前輪及び後輪へのロール入力φf及びφr(第一段)、車体のロール角φ(第二段)、前輪側及び後輪側の相対ロール角Δφf及びΔφr(第三段)、及び目標アンチロールモーメントMart(第四段)を示すグラフである。 第一の実施形態について、ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係(上段)、ロール角φの周波数ωと最適制御時における車体のロール角速度φdに対する前輪側及び後輪側アクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArの位相差との関係(中段)、及びロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率)EF1との関係(下段)を示すグラフである。 第一の実施形態の性能を示すグラフである。 図8に対応させて従来技術の性能を示すグラフである。 第二の実施形態について、ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係(上段)、ロール角φの周波数ωと最適制御時における車体のロール角速度φdに対する前輪側及び後輪側アクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArの位相差との関係(中段)、及びロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率)EF2との関係(下段)を示すグラフである。 第二の実施形態の性能を示すグラフである。 図11に対応させて従来技術の性能を示すグラフである。 第三の実施形態について、ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係(上段)、ロール角φの周波数ωと最適制御時における車体のロール角速度φdに対する前輪側及び後輪側アクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArの位相差との関係(中段)、及びロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(瞬間最大仕事率)EF3との関係(下段)を示すグラフである。 第三の実施形態の性能を示すグラフである。 図14に対応させて従来技術の性能を示すグラフである。 第四の実施形態について、ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係(上段)、ロール角φの周波数ωと最適制御時における車体のロール角速度φdに対する前輪側及び後輪側アクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArの位相差との関係(中段)、及びロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(瞬間最大仕事率)EF4との関係(下段)を示すグラフである。 第四の実施形態の性能を示すグラフである。 図17に対応させて従来技術の性能を示すグラフである。 第五の実施形態について、ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係(上段)、ロール角φの周波数ωと最適制御時における車体のロール角速度φdに対する前輪側及び後輪側アクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArの位相差との関係(中段)、及びロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率の大きい方の値)EF5との関係(下段)を示すグラフである。 第五の実施形態の性能を示すグラフである。 図20に対応させて従来技術の性能を示すグラフである。 第六の実施形態について、ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係(上段)、ロール角φの周波数ωと最適制御時における車体のロール角速度φdに対する前輪側及び後輪側アクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArの位相差との関係(中段)、及びロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率の大きい方の値)EF6との関係(下段)を示すグラフである。 第六の実施形態の性能を示すグラフである。 図23に対応させて従来技術の性能を示すグラフである。 第七の実施形態について、ロール角φの周波数ωと最適制御のゲインGf及びGrとの関係(上段)、ロール角φの周波数ωと最適制御時における車体のロール角速度φdに対する前輪側及び後輪側アクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArの位相差との関係(中段)、及びロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率)EF7との関係(下段)を示すグラフである。 第七の実施形態の性能を示すグラフである。 図26に対応させて従来技術の性能を示すグラフである。 第八の実施形態の性能を示すグラフである。 図28に対応させて従来技術の性能を示すグラフである。
[実施形態において採用されている本発明の原理]
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、図3乃至図6を参照して、本発明における車両のロール制御の原理について説明する。
図3において、車両100は左車輪102Li及び右車輪102Riの間に配設されたアクティブスタビライザ装置104iを備えている。なお、iは、前輪についてはfであり、後輪についてはrである。各アクティブスタビライザ装置104iは、車両の横方向に延在するバー104BLi及び104BRiと、これらのバーと一体をなしバーを横切る方向に延在するアーム部104ALi及び104ARiとを含む左右のスタビライザ104SLi及び104SRiを有している。更に、各アクティブスタビライザ装置104iは、左右のスタビライザのバーを相対回転させる電動アクチュエータ104Aiを有している。図3には示されていないが、電動アクチュエータ104Aiは、電動機及び減速歯車を含んでいる。
なお、図3には示されていないが、アーム部104ALi及び104Ariは、先端にてそれぞれ左車輪102Li及び右車輪102Riのサスペンション部材に連結されており、車輪がバウンドもリバウンドもしていないときには水平に延在するものとする。更に、バー104BLi及び104BRiの剛性は無限大であり、車輪がバウンド及びリバウンドする際には、アーム部104ALi及び104Ariが弾性曲げ変形するものとする。
走行路の路面106は水平方向107に対し右下りに角度φ傾斜しており、車両100の車体100Bは路面106の傾斜に対応して右方へ角度φロールして走行している。左車輪102Li及び右車輪102Riは、図3には示されていない路面106の凹凸などに起因して、それぞれバウンドしリバウンドしている。左車輪102Liの接地点108Li及び右車輪102Riの接地点108R iを結ぶ直線110iが水平方向107に対しなす角度をφiとすると、路面106に対する直線110iの傾斜角Δφi(以下「相対ロール角」という)は、φi−φである。
なお、図3において、Gは車両100の重心を示しており、112は車両100の中心垂直平面を示しており、直線114は鉛直方向を示している。更に、116Li及び116Riはそれぞれ左車輪102Li及び右車輪102Riの回転軸線を示し、118Li及び118Riはそれぞれ左車輪102Li及び右車輪102Riの中心平面を示している。
図4において、ΔφAiは電動アクチュエータ104Aiの回転角を示し、ΔφCiは左車輪102Liの側のスタビライザ104SLiのアーム部104ALiの弾性曲げ変形によるスタビライザ104SLiのねじれ角を示している。よって、スタビライザ104SLiのバー104BLiに対するアーム部104ALiの先端の回転角度Δφは、ΔφAi+ΔφCiであるので、下記の式(1)及び(2)が成立する。なお、矢印120は、アーム部104ALiの弾性曲げ変形の力が電動アクチュエータ104Aiを回転させようとする方向を示している。
Δφ=ΔφAf+ΔφCf …(1)
Δφ=ΔφAr+ΔφCr …(2)
前述の特許文献1にも記載されているように、車体のロール角速度をφdとし、制御係数をC(正の定数)とすると、車体のロールを低減するための目標アンチロールモーメントMartは、下記の式(3)により表される。
Mart=−C・φd …(3)
前輪側アクティブスタビライザ装置104fのアーム部104ALf及び104ARfの弾性曲げ変形のばね定数をKfとし、後輪側アクティブスタビライザ装置104rのアーム部104ALr及び104ARrの弾性曲げ変形のばね定数をKrとする。前輪側アクティブスタビライザ装置104f及び後輪側アクティブスタビライザ装置104rの電動アクチュエータ104Af及び104Arを制御することにより発生されるアンチロールモーメントMarは、下記の式(4)により表される。
Mar=Kf・ΔφAf+Kr・ΔφAr …(4)
従来の車両のロール制御においては、式(4)により表されるアンチロールモーメントMarが、式(3)により表される目標アンチロールモーメントMartになるように、即ち下記の式(5)が成立するように、電動アクチュエータ104Af及び104Arが制御される。この場合、車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Aiの回転角ΔφAiのゲインは、車速、車体のロール振動の周波数などに関係なく一定である。
Mart=Kf・ΔφAf+Kr・ΔφAr …(5)
本発明においては、前輪側アクティブスタビライザ装置104f及び/又は後輪側アクティブスタビライザ装置104rの消費エネルギが低減されるよう、アクチュエータ104A f及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArの最適な組合せが求められる。
スタビライザ104SLiのねじれ角ΔφCiが、スタビライザ104SLiのアーム部104ALiの弾性曲げ変形により、図5の上段に示されているように変化する場合について考える。即ち、左車輪102Liが、時点t0から時点t2まではバウンドし、時点t2から時点t4まではリバウンドする場合について考える。
アクチュエータ104Aiの回転角ΔφAiが、図5の中段において実線にて示されているように変化する場合には、アクチュエータは、時点t0からt2までにおいては、左車輪を下げるよう回転し、t2から時点t4までにおいては、左車輪を上げるよう回転する。よって、アクチュエータは、左車輪の上下運動に伴うアーム部104ALiの弾性曲げ変形に逆らうよう回転するので、アクチュエータの負荷が大きい。これに対し、アクチュエータ104Aiの回転角ΔφAiが、図5の中段において破線にて示されているように変化する場合には、アクチュエータは時点t0からt2までにおいては、左車輪を上げるよう回転し、t2から時点t4までにおいては、左車輪を下げるよう回転する。よって、アクチュエータは、アーム部104ALiの左車輪の上下運動に伴うアーム部104ALiの弾性曲げ変形に沿うよう回転するので、アクチュエータの負荷は小さい。
図5の下段は、図5の中段に示されたアクチュエータ104Aiの回転角ΔφAiの時間変化率、即ち回転角速度ΔφdAiを示している。実線にて示された回転角速度はスタビライザ104SLiのねじれ角ΔφCiに対し逆相であるが、破線にて示された回転角速度はスタビライザ104SLiのねじれ角ΔφCiと同相である。よって、図5から、ねじれ角ΔφCiと回転角速度ΔφdAiとの位相差を小さくすれば、アクチュエータの負荷を低減し、アクティブスタビライザ装置104iの消費エネルギを低減することができることが解る。
次に、図6を参照して、前輪側アクティブスタビライザ装置104f及び/又は後輪側アクティブスタビライザ装置104rの消費エネルギを低減するための、アクチュエータ104A f及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArの最適な組合せの求め方について説明する。
図6の第一段に示されているように、路面から後輪へのロール入力φrは、路面から前輪へのロール入力φfに対し、車速及び車両のホイールベースにより決定される遅延時間Δtだけ遅れて変化する。車体100Bのロール角φが、図6の第二段に示されているように変化すると、前輪側及び後輪側の相対ロール角Δφf及びΔφrは、それぞれ図6の第三段において実線及び破線にて示されているように変化する。なお、図6の第四段は、図6の第二段に示された車体100Bのロール角φの変化率(ロール角速度φd)に対応する車両全体の目標アンチロールモーメントMartの変化を示している。
図6の第三段に示された前輪側及び後輪側の相対ロール角Δφf及びΔφrの位相は、図6の第四段に示された車両全体の目標アンチロールモーメントMartの位相とは異なる。よって、相対ロール角Δφf及びΔφrの一部であるねじれ角ΔφCf及びΔφCr前輪の位相は、目標アンチロールモーメントMartの位相とは異なる。従って、図5及び図6から、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギを低減するためには、上記式(1)及び(2)及び上記式(5)を充足しつつ、ねじれ角ΔφCi及び回転角速度ΔφdAiの位相差ができるだけ小さくなる回転角ΔφAf及びΔφArの組合せを求めればよいことが解る。
電動機による回生が行われる場合における前輪側アクティブスタビライザ装置104f及び後輪側アクティブスタビライザ装置104rの単位時間当たりの消費エネルギ、即ち仕事率Ef及びErは、それぞれ下記の式(6)及び(7)により表される。即ち、仕事率Efは、電動アクチュエータ104Afの回転角速度ΔφdAf(=dΔφAf/dt)及びアーム部104ALfの弾性変形により発生されるスタビライザ反力Kf・ΔφCfとの積として演算される。同様に、仕事率Erは、電動アクチュエータ104Aの回転角速度ΔφdAr(=dΔφAr/dt)及びアーム部104ALの弾性変形により発生されるスタビライザ反力Kr・ΔφCrとの積として演算される。なお、仕事率Ef及びErは、対応するスタビライザのバーを相対回転させる場合に正の値になり、電動アクチュエータの電動機が対応するスタビライザによって回転せしめられることによって回生が行われる場合に負の値になる。
Figure 0006573082
Figure 0006573082
電動機による回生が行われない場合における前輪側アクティブスタビライザ装置104f及び後輪側アクティブスタビライザ装置104rの仕事率Ef′及びEr′は、それぞれEf及びErが正の値であるときには、Ef及びErと同一である。これに対し、仕事率Ef′及びEr′は、それぞれEf及びErが負の値であるときには、0である。
前輪側アクティブスタビライザ装置104f及び/又は後輪側アクティブスタビライザ装置104rの消費エネルギを低減するための評価関数として、下記の式(8)乃至(15)にて表される評価関数EF1乃至EF8が考えられる。評価関数EF1、EF3、EF5、及びEF7は、電動機による回生が行われる場合についての評価関数であり、評価関数EF2、EF4、EF6、及びEF8は、電動機による回生が行われない場合についての評価関数である。なお、評価関数EF1、EF2、EF5、及びEF6におけるωは、車体100Bのロール角φの周期的変化の周波数である。評価関数EF3〜EF8のMAXは、かっこ内の値のうちの最大値又は大きい方の値を意味する。
Figure 0006573082
Figure 0006573082
Figure 0006573082
Figure 0006573082
評価関数EF1及びEF2は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の和に基づく平均仕事率についての評価関数であり、この値が小さいほど、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の両者による消費エネルギが小さく、車両の燃費がよい。評価関数EF3及びEF4は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の和の最大値についての評価関数であり、この値が小さいほど、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の両者による消費エネルギのピーク値が低い。
評価関数EF5及びEF6は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率の大きい方の値についての評価関数であり、この値が小さいほど、アクチュエータ104Aiの熱害が少ない。評価関数EF7及びEF8は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の最大値の大きい方の値についての評価関数であり、この値が小さいほど、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギのピーク値が大きい方の値が低い。
車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArのゲインをそれぞれ制御ゲインGf及びGrとする。各評価関数が最小になるときの制御ゲインGf及びGrをそれぞれ最適の制御ゲインGft及びGrtとして予め求めておき、それらの制御ゲインに基づいて前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を制御すれば、消費エネルギを低減することができる。最適の制御ゲインGft及びGrtは、車体100Bのロール角φの周期的変化の周波数ω、車速、車両の仕様によって異なる。
よって、本発明が適用される車両の仕様、複数の車速域及び種々の周波数ωについて、最適の制御ゲインGft及びGrtが例えばシミュレーションにより又は実験的に予め求められ、複数の車速域毎に周波数ωをパラメータとする最適の制御ゲインGft及びGrtのマップが設定されてよい。更に、本発明による車両のロール制御の実施に際しては、車速に基づいて車速域が特定されることによりマップが特定され、周波数ωに基づいて特定されたマップが参照されることにより最適の制御ゲインGft及びGrtが決定され、それらの制御ゲインに基づいて前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置が制御されてよい。
次に、上述の原理に基づいて構成された本発明によるロール制御装置の第一乃至第八の実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1において、ロール制御装置10は、前輪側アクティブスタビライザ装置12fと、後輪側アクティブスタビライザ装置12rと、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を制御する制御装置である電子制御装置14と、を有している。前輪側アクティブスタビライザ装置12fは、車両の横方向に延在するバー12BLf、12BRfと、対応するバーと一体をなしバーを横切る方向(後方)に延在するアーム部12ALf、12ARfとを含む左右のスタビライザ12SLf、12SRfと、左右のスタビライザのバーを相対回転させる電動アクチュエータ12Afとを有している。バー12BLf及び12BRfは、図には示されていない支持部材を介して、車両16の車体16Bに対し回転可能に車体により支持されている。アーム部12ALf及び12ARfは、それぞれ外端にて左前輪18Lf及び右前輪18Rfのサスペンション部材20SLf及び20SRfに連結されている。
同様に、後輪側アクティブスタビライザ装置12rは、車両の横方向に延在するバー12BLr、12BRrと、対応するバーと一体をなしバーを横切る方向(後方)に延在するアーム部12ALr、12ARrとを含む左右のスタビライザ12SLr、12SRrと、左右のスタビライザのバーを相対回転させる電動アクチュエータ12Arとを有している。バー12BLr及び12BRrは、図には示されていない支持部材を介して、車両16の車体16Bに対し回転可能に車体により支持されている。アーム部12ALr及び12ARrは、それぞれ外端にて左後輪18Lr及び右後輪18Rrのサスペンション部材20SLr及び20SRrに連結されている。
なお、アクティブスタビライザ装置12f及び12rの構造自体は本発明の要旨をなすものではないので、車両16のロールを低減するためのアンチロールモーメントを発生し得るものである限り当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。アクティブスタビライザ装置の構造について、必要ならば例えば本願出願人の出願にかかる特開2009−96366号公報を参照されたい。
図1に示されているように、左前輪18Lf及び右前輪18Rfは操舵輪であり、左後輪18Lr及び右後輪18Rrは非操舵輪である。左前輪18Lf及び右前輪18Rfは、運転者によるステアリングホイール24の操作に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン型のパワーステアリング装置26によりラックバー28及びタイロッド30L及び30Rを介して転舵される。
電子制御装置14は、後に詳細に説明するように、上述の原理の第一の実施形態に基づく図2に示されたフローチャートに従って、車両16のロールを低減するための目標アンチロールモーメントMartを演算する。更に、制御装置14は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rが発生するアンチロールモーメントMarf及びMarrの和Marf+Marrを目標アンチロールモーメントMartにするための電動アクチュエータ12Af及び12Arの目標回転角ΔφAft及びΔφArtを演算する。上記式(1)及び(2)は常に成立するので、目標回転角ΔφAft及びΔφArtは、上記式(1)及び(2)及び上記式(5)を充足しつつ、ねじれ角ΔφCi及び回転角速度ΔφdAiの位相差ができるだけ小さくなる回転角ΔφAf及びΔφArの組合せとして演算される。
更に、制御装置14は、電動アクチュエータ12Af及び12Arの回転角ΔφAf及びΔφArがそれぞれ目標回転角ΔφAft及びΔφArtになるように前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を制御する。なお、電動アクチュエータ12Af及び12Arの電動機が対応するスタビライザによって回転せしめられる状況においては、電動機による回生が行われ、制御装置14は回生を制御し、回収された電力を図には示されていないバッテリに蓄電する。後述の第三、第五及び第七の実施形態においても、電動アクチュエータ12Af及び12Arの電動機による回生が行われる。
電子制御装置14には、それぞれ電動アクチュエータ12Af及び12Arに設けられた回転角センサ32f及び32rから、電動アクチュエータ12Af及び12Arの回転角ΔφAf及びΔφAr、即ち左右のスタビライザのバーの相対回転角度を示す信号が入力される。制御装置14には、それぞれ左前輪18Lf及び右前輪18Rfに近接して車体16Bに設けられた上下加速度センサ34L及び34Rから、車体の上下加速度GzL及びGzRを示す信号が入力される。更に、制御装置14には、車速センサ36から車速Vを示す信号が入力される。なお、電動アクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArは、車両の左旋回時の車体のロールを低減する方向の回転角が正であり、上下加速度GzL及びGzRは上方向が正である。
アクティブスタビライザ装置12f及び12rの電動アクチュエータ12Af及び12Arは、電子制御装置14によって電動機に対する制御電流が制御されることにより制御される。なお、図1には詳細に示されていないが、電子制御装置14は、CPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータ及び駆動回路よりなっていてよい。図2に示されたフローチャートに対応する制御プログラムは、ROMに格納されており、目標回転角ΔφAft及びΔφArtの演算などは同制御プログラムに従ってCPUにより制御される。ROMには、目標回転角ΔφAft及びΔφArtの演算に必要なマップなども格納されている。ロール制御装置10の上述の構成は、後述の第二乃至第八の実施形態においても同様である。
特に、第一の実施形態においては、複数の車速域毎に種々の周波数ωについて、車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArの最適の制御ゲインGft及びGrtがシミュレーションにより予め求められている。最適の制御ゲインGft及びGrtfは、車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArの制御ゲインのうち、上記評価関数EF1が最小になる値である。
シミュレーションに使用された車両の仕様は以下の通りである。以下の第一の実施形態の説明においては、「評価関数EF1が最小になるとき」を「最適制御」と表記する。
車体のロール慣性モーメント:768kgm
前輪のロール剛性:1500Nm/deg
後輪のロール剛性: 1000Nm/deg
前輪のショックアブソーバの減衰係数:1920Nm/(rad/s)
後輪のショックアブソーバの減衰係数: 1920Nm/(rad/s)
制御係数C:2000Nm/(rad/s)
車両のばね上質量: 2000kg
重心高:0.55m
トレッド:1.6 m
ホイールベース:2.78m
図7の上段は、90〜100km/hの車速域について、車体100Bのロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を、従来技術の場合の制御ゲイン(破線)と共に示している。図7の中段は、上記車速域について、ロール角φの周波数ωと最適制御時における車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArの位相差との関係を、従来技術の場合の位相差(破線)と共に示している。
図7の下段は、上記車速域について、ロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率)EF1との関係を、従来技術の場合の値(破線)と共に示している。なお、従来技術とは、第一の実施形態と同一の仕様の車両において、アクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArの制御ゲインGf及びGrが0.027rad/(rad/s)の一定の値に設定されたロール制御装置である。このことは、後述の他の実施形態においても同様である。図7の下段から、最適制御時における評価関数EF1は、ロール角φの周波数ωが低い領域を除き、従来技術の場合の値よりも低いことが解る。
ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係は、図7の上段においては、上記車速域についてのみ図示されているが、車速域によって異なる。図には示されていないが、車速Vが低くなるほど、最適の制御ゲインGftは増大し、最適の制御ゲインGrtは減少する。電子制御装置14のROMには、10km/h毎に区分された複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置12f及び12rの制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ10においては、それぞれ上下加速度センサ34L及び34Rにより検出された車体16Bの上下加速度GzL及びGzRを示す信号などが読み込まれる。
ステップ20においては、上下加速度Gzrと上下加速度GzLとの差Gzr−GzLが積分されることにより、車体16Bのロール角速度φdが演算される。
ステップ30においては、ロール角速度φdに基づいて上記式(3)に従って車体のロールを低減するための目標アンチロールモーメントMartが演算される。
ステップ40においては、車速Vが属する車速域が特定されると共に、周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を示す複数のマップ(図7の上段など)の中から、特定された車速域についてのマップが決定される。
ステップ50においては、ステップ20において演算された車体16Bのロール角速度φdに基づいて、車体16Bのロール角φの周期的変化の周波数である車体のロール周波数ωが演算される。更に、車体のロール周波数ωに基づいてステップ40において決定されたマップが参照されることにより、最適の制御ゲインGft及びGrtが演算される。
ステップ60においては、それぞれ下記の式(16)及び(17)に従って、前輪側アクティブスタビライザ装置12f及び後輪側アクティブスタビライザ装置12rの電動アクチュエータ12Af及び12Arの目標回転角ΔφAft及びΔφArtが演算される。
ΔφAft=Gft・φd …(16)
ΔφArt=Grt・φd …(17)
ステップ70においては、電動アクチュエータ12Af及び12Arの回転角ΔφAf及びΔφArがそれぞれ目標回転角ΔφAft及びΔφArtになるよう、前輪側アクティブスタビライザ装置12f及び後輪側アクティブスタビライザ装置12rが制御される。
図8及び図9は、車速Vが100km/hであり、車体のロール周波数ωが2Hzである場合における第一の実施形態及び従来技術の性能を示すグラフである。特に、上段は、前輪側アクティブスタビライザ装置12fの反力(=Kf・ΔφAf)(実線)、及びアクチュエータ104Afの回転角速度ΔφdAf(破線)を示している。中段は、後輪側アクティブスタビライザ装置12rの反力Kr・ΔφAr(実線)、及びアクチュエータ104Arの回転角速度ΔφdAr(破線)を示している。更に、下段は、前輪側アクティブスタビライザ装置12fの仕事率Ef(一点鎖線)、後輪側アクティブスタビライザ装置12rの仕事率Er(二点鎖線)、仕事率Ef及びErの和(破線)及び前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率(評価関数EF1)(実線)を示している。
図8及び図9の上段に示されているように、従来技術における前輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は135degであるのに対し、第一の実施形態における同位相差は30degである。図8及び図9の中段に示されているように、従来技術における後輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は132degであるのに対し、第一の実施形態における同位相差は106degである。よって、第一の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は、前輪側及び後輪側の何れについても従来技術における同位相差よりも小さい。
図8及び図9の下段に示されているように、従来技術における平均仕事率EF1は34.5×10−2W/mradであるのに対し、第一の実施形態における平均仕事率EF1は2.6×10−2W/mradである。なお、車速域が90〜100km/h以外の車速域である場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率EF1を従来技術に比して低減することができる。よって、第一の実施形態によれば、従来技術に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギを低減し、車両の燃費を向上せることができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態においては、電子制御装置14は、下記の点を除き第一の実施形態と同様に電動アクチュエータ12Af及び12Arの回転角ΔφAf及びΔφArがそれぞれ目標回転角ΔφAft及びΔφArtになるように前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を制御する。なお、電動アクチュエータ12Af及び12Arの電動機による回生は行われない。即ち、電動アクチュエータ12Af及び12Arの電動機が対応するスタビライザによって回転せしめられる状況においても、回生は行われない。後述の第四、第六及び第八の実施形態においても、電動アクチュエータ12Af及び12Arの電動機による回生は行われない。
第二の実施形態においては、複数の車速域毎に種々の周波数ωについて、上記評価関数EF2が最小になるときの車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArのゲインGf及びGrが、それぞれ最適の制御ゲインGft及びGrtとしてシミュレーションにより予め求められている。シミュレーションに使用された車両の仕様は第一の実施形態の仕様と同一である。以下の第二の実施形態の説明においては、「評価関数EF2が最小になるとき」を「最適制御」と表記する。
図10の上段、中段及び下段は、それぞれ図7の上段、中段及び下段に対応している。特に、図10の下段は、90〜100km/hの車速域について、ロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率)EF2との関係を、従来技術の場合の値(破線)と共に示している。図10の下段から、最適制御時における評価関数EF2は、ロール角φの周波数ωが低い領域を除き、従来技術の場合の値よりも低いことが解る。
ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係は、図10の上段においては、上記車速域についてのみ図示されているが、車速域によって異なる。図には示されていないが、第一の実施形態と同様に、車速Vが低くなるほど、最適の制御ゲインGftは増大し、最適の制御ゲインGrtは減少する。電子制御装置14のROMには、10km/h毎に区分された複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。
第二の実施形態においても、ロール制御は図2に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に行われる。しかし、第二の実施形態のステップ40においては、車速Vが属する車速域が特定されると共に、周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を示す複数のマップ(図10の上段など)の中から、特定された車速域についてのマップが決定される。
図11及び図12は、車速Vが100km/hであり、車体のロール周波数ωが2Hzである場合における第二の実施形態及び従来技術の性能を示すグラフであり、それぞれ図8及び図9に対応している。特に、下段の実線は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率(評価関数EF2)を示している。
図11及び図12の上段に示されているように、従来技術における前輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は135degであるのに対し、第二の実施形態における同位相差は97degである。図11及び図12の中段に示されているように、従来技術における後輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は132degであるのに対し、第二の実施形態における同位相差は113degである。よって、第二の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は、前輪側及び後輪側の何れについても従来技術における同位相差よりも小さい。
図11及び図12の下段に示されているように、従来技術における平均仕事率EF2は39.0×10−2W/mradであるのに対し、第二の実施形態における平均仕事率EF2は28.6×10−2W/mradである。なお、車速域が90〜100km/h以外の車速域である場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率EF2を従来技術に比して低減することができる。よって、第二の実施形態によれば、第一の実施形態と同様に、従来技術に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギを低減し、車両の燃費を向上せることができる。
特に、第一の実施形態と第二の実施形態との比較から、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率を従来技術に比して低減し得る量は、電動機による回生が行われる場合には電動機による回生が行われない場合に比して大きいことが解る。
[第三の実施形態]
第三の実施形態においては、10km/h毎に区分された複数の車速域毎に種々の周波数ωについて、上記評価関数EF3が最小になるときの車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArのゲインGf及びGrが、最適の制御ゲインGft及びGrtとしてシミュレーションにより予め求められている。シミュレーションに使用された車両の仕様は第一の実施形態の仕様と同一である。以下の第三の実施形態の説明においては、「評価関数EF3が最小になるとき」を「最適制御」と表記する。
図13の上段、中段及び下段は、それぞれ図7の上段、中段及び下段に対応している。特に、図13の下段は、90〜100km/hの車速域について、ロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(瞬間最大仕事率)EF3との関係を、従来技術の場合の値(破線)と共に示している。図13の下段から、最適制御時における評価関数EF3は、ロール角φの周波数ωが低い領域を除き、従来技術の場合の値よりも低いことが解る。
ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係は、図13の上段においては、上記車速域についてのみ図示されているが、車速域によって異なる。図には示されていないが、第一及び第二の実施形態と同様に、車速Vが低くなるほど、最適の制御ゲインGftは増大し、最適の制御ゲインGrtは減少する。電子制御装置14のROMには、複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。
第三の実施形態においても、ロール制御は図2に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に行われる。しかし、第三の実施形態のステップ40においては、車速Vが属する車速域が特定されると共に、周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を示す複数のマップ(図13の上段など)の中から、特定された車速域についてのマップが決定される。
図14及び図15は、車速Vが100km/hであり、車体のロール周波数ωが2Hzである場合における第三の実施形態及び従来技術の性能を示すグラフであり、それぞれ図8及び図9に対応している。特に、下段の実線は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの瞬間最大仕事率(評価関数EF3)を示している。
図14及び図15の上段に示されているように、従来技術における前輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は135degであるのに対し、第三の実施形態における同位相差は82degである。図14及び図15の中段に示されているように、従来技術における後輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は132degであるのに対し、第三の実施形態における同位相差は114degである。よって、第三の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は、前輪側及び後輪側の何れについても従来技術における同位相差よりも小さい。
図14及び図15の下段に示されているように、従来技術における瞬間最大仕事率EF3は83.2×10−2W/mradであるのに対し、第三の実施形態における瞬間最大仕事率EF3は13.6×10−2W/mradである。なお、車速域が90〜100km/h以外の車速域である場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの瞬間最大仕事率EF3を従来技術に比して低減することができる。よって、第三の実施形態によれば、従来技術に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギのピーク値を低くすることができる。
[第四の実施形態]
第四の実施形態においては、10km/h毎に区分された複数の車速域毎に種々の周波数ωについて、上記評価関数EF4が最小になるときの車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArのゲインGf及びGrが、最適の制御ゲインGft及びGrtとしてシミュレーションにより予め求められている。シミュレーションに使用された車両の仕様は第一の実施形態の仕様と同一である。以下の第四の実施形態の説明においては、「評価関数EF4が最小になるとき」を「最適制御」と表記する。
図16の上段、中段及び下段は、それぞれ図7の上段、中段及び下段に対応している。特に、図16の下段は、90〜100km/hの車速域について、ロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(瞬間最大仕事率)EF4との関係を、従来技術の場合の値(破線)と共に示している。図16の下段から、最適制御時における評価関数EF4は、ロール角φの周波数ωが低い領域を除き、従来技術の場合の値よりも低いことが解る。
ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係は、図16の上段においては、上記車速域についてのみ図示されているが、車速域によって異なる。図には示されていないが、第一乃至第三の実施形態と同様に、車速Vが低くなるほど、最適の制御ゲインGftは増大し、最適の制御ゲインGrtは減少する。電子制御装置14のROMには、複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。
第四の実施形態においても、ロール制御は図2に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に行われる。しかし、第四の実施形態のステップ40においては、車速Vが属する車速域が特定されると共に、周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を示す複数のマップ(図16の上段など)の中から、特定された車速域についてのマップが決定される。
図17及び図18は、車速Vが100km/hであり、車体のロール周波数ωが2Hzである場合における第四の実施形態及び従来技術の性能を示すグラフであり、それぞれ図8及び図9に対応している。特に、下段の実線は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの瞬間最大仕事率(評価関数EF4)を示している。
図17及び図18の上段に示されているように、従来技術における前輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は135degであるのに対し、第四の実施形態における同位相差は98degである。図17及び図18の中段に示されているように、従来技術における後輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は132degであるのに対し、第四の実施形態における同位相差は120degである。よって、第四の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は、前輪側及び後輪側の何れについても従来技術における同位相差よりも小さい。
図17及び図18の下段に示されているように、従来技術における瞬間最大仕事率EF4は83.2×10−2W/mradであるのに対し、第四の実施形態における瞬間最大仕事率EF4は41.8×10−2W/mradである。なお、車速域が90〜100km/h以外の車速域である場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの瞬間最大仕事率EF4を従来技術に比して低減することができる。よって、第四の実施形態によれば、第三の実施形態と同様に、従来技術に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギのピーク値を低くすることができる。
特に、第三の実施形態と第四の実施形態との比較から、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の瞬間最大仕事率を従来技術に比して低減し得る量は、電動機による回生が行われる場合には電動機による回生が行われない場合に比して大きいことが解る。
[第五の実施形態]
第五の実施形態においては、10km/h毎に区分された複数の車速域毎に種々の周波数ωについて、上記評価関数EF5が最小になるときの車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArのゲインGf及びGrが、最適の制御ゲインGft及びGrtとしてシミュレーションにより予め求められている。シミュレーションに使用された車両の仕様は第一の実施形態の仕様と同一である。以下の第五の実施形態の説明においては、「評価関数EF5が最小になるとき」を「最適制御」と表記する。
図19の上段、中段及び下段は、それぞれ図7の上段、中段及び下段に対応している。特に、図19の下段は、90〜100km/hの車速域について、ロール角φの周波数ωと最適制御時における平均仕事率の大きい方の値(評価関数EF5)との関係を、従来技術の場合の値(破線)と共に示している。図19の下段から、最適制御時における評価関数EF5は、ロール角φの周波数ωが低い領域を除き、従来技術の場合の値よりも低いことが解る。
ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係は、図19の上段においては、上記車速域についてのみ図示されているが、車速域によって異なる。図には示されていないが、第一乃至第四の実施形態と同様に、車速Vが低くなるほど、最適の制御ゲインGftは増大し、最適の制御ゲインGrtは減少する。電子制御装置14のROMには、複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。
第五の実施形態においても、ロール制御は図2に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に行われる。しかし、第五の実施形態のステップ40においては、車速Vが属する車速域が特定されると共に、周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を示す複数のマップ(図19の上段など)の中から、特定された車速域についてのマップが決定される。
図20及び図21は、車速Vが100km/hであり、車体のロール周波数ωが2Hzである場合における第五の実施形態及び従来技術の性能を示すグラフであり、それぞれ図8及び図9に対応している。特に、下段の実線は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率の大きい方の値(評価関数EF5)を示している。
図20及び図21の上段に示されているように、従来技術における前輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は135degであるのに対し、第五の実施形態における同位相差は101degである。図20及び図21の中段に示されているように、従来技術における後輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は132degであるのに対し、第五の実施形態における同位相差は126degである。よって、第五の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は、前輪側及び後輪側の何れについても従来技術における同位相差よりも小さい。
図20及び図21の下段に示されているように、従来技術における平均仕事率の大きい方の値EF5は28.8×10−2W/mradであるのに対し、第五の実施形態における平均仕事率の大きい方の値EF5は11.0×10−2W/mradである。なお、車速域が90〜100km/h以外の車速域である場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率の大きい方の値EF5を従来技術に比して低減することができる。よって、第五の実施形態によれば、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率の大きい方の値を小ささくし、アクチュエータの熱害の虞を低減することができる。
[第六の実施形態]
第六の実施形態においては、10km/h毎に区分された複数の車速域毎に種々の周波数ωについて、上記評価関数EF6が最小になるときの車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArのゲインGf及びGrが、最適の制御ゲインGft及びGrtとしてシミュレーションにより予め求められている。シミュレーションに使用された車両の仕様は第一の実施形態の仕様と同一である。以下の第六の実施形態の説明においては、「評価関数EF6が最小になるとき」を「最適制御」と表記する。
図22の上段、中段及び下段は、それぞれ図7の上段、中段及び下段に対応している。特に、図22の下段は、90〜100km/hの車速域について、ロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率の大きい方の値)EF6との関係を、従来技術の場合の値(破線)と共に示している。図22の下段から、最適制御時における評価関数EF6は、ロール角φの周波数ωが低い領域を除き、従来技術の場合の値よりも低いことが解る。
ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係は、図22の上段においては、上記車速域についてのみ図示されているが、車速域によって異なる。図には示されていないが、第一乃至第五の実施形態と同様に、車速Vが低くなるほど、最適の制御ゲインGftは増大し、最適の制御ゲインGrtは減少する。電子制御装置14のROMには、複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。
第六の実施形態においても、ロール制御は図2に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に行われる。しかし、第六の実施形態のステップ40においては、車速Vが属する車速域が特定されると共に、周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を示す複数のマップ(図22の上段など)の中から、特定された車速域についてのマップが決定される。
図23及び図24は、車速Vが100km/hであり、車体のロール周波数ωが2Hzである場合における第六の実施形態及び従来技術の性能を示すグラフであり、それぞれ図8及び図9に対応している。特に、下段の実線は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率の大きい方の値(評価関数EF6)を示している。
図23及び図24の上段に示されているように、従来技術における前輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は135degであるのに対し、第六の実施形態における同位相差は116degである。図23及び図24の中段に示されているように、従来技術における後輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は132degであるのに対し、第六の実施形態における同位相差は122degである。よって、第六の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は、前輪側及び後輪側の何れについても従来技術における同位相差よりも小さい。
図23及び図24の下段に示されているように、従来技術における平均仕事率の大きい方の値EF6は30.7×10−2W/mradであるのに対し、第六の実施形態における平均仕事率の大きい方の値EF6は14.6×10−2W/mradである。なお、車速域が90〜100km/h以外の車速域である場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率の大きい方の値EF6を従来技術に比して低減することができる。よって、第六の実施形態によれば、第五の実施形態と同様に、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率の大きい方の値を小ささくし、アクチュエータの熱害の虞を低減することができる。
特に、第五の実施形態と第六の実施形態との比較から、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率の大きい方の値を従来技術に比して低減し得る量は、電動機による回生が行われる場合には電動機による回生が行われない場合に比して大きいことが解る。
[第七の実施形態]
第七の実施形態においては、10km/h毎に区分された複数の車速域毎に種々の周波数ωについて、上記評価関数EF7が最小になるときの車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArのゲインGf及びGrが、最適の制御ゲインGft及びGrtとしてシミュレーションにより予め求められている。シミュレーションに使用された車両の仕様は第一の実施形態の仕様と同一である。以下の第七の実施形態の説明においては、「評価関数EF7が最小になるとき」を「最適制御」と表記する。
図25の上段、中段及び下段は、それぞれ図7の上段、中段及び下段に対応している。特に、図25の下段は、90〜100km/hの車速域について、ロール角φの周波数ωと最適制御時における評価関数(平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率)EF7との関係を、従来技術の場合の値(破線)と共に示している。図25の下段から、最適制御時における評価関数EF7は、ロール角φの周波数ωが低い領域を除き、従来技術の場合の値よりも低いことが解る。
ロール角φの周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係は、図25の上段においては、上記車速域についてのみ図示されているが、車速域によって異なる。図には示されていないが、第一乃至第六の実施形態と同様に、車速Vが低くなるほど、最適の制御ゲインGftは増大し、最適の制御ゲインGrtは減少する。電子制御装置14のROMには、複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。
第七の実施形態においても、ロール制御は図2に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に行われる。しかし、第七の実施形態のステップ40においては、車速Vが属する車速域が特定されると共に、周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を示す複数のマップ(図25の上段など)の中から、特定された車速域についてのマップが決定される。
図26及び図27は、車速Vが***km/hであり、車体のロール周波数ωが***Hzである場合における第七の実施形態及び従来技術の性能を示すグラフであり、それぞれ図8及び図9に対応している。特に、下段の実線は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率(評価関数EF7)を示している。
図26及び図27の上段に示されているように、従来技術における前輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は135degであるのに対し、第七の実施形態における同位相差は122degである。図26及び図27の中段に示されているように、従来技術における後輪側アクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は132degであるのに対し、第七の実施形態における同位相差は121degである。よって、第七の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は、前輪側及び後輪側の何れについても従来技術における同位相差よりも小さい。
図26及び図27の下段に示されているように、従来技術における平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率EF7は69.0×10−2W/mradであるのに対し、第七の実施形態における平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率EF7は35.5×10−2W/mradである。なお、車速域が90〜100km/h以外の車速域である場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率EF7を従来技術に比して低減することができる。よって、第七の実施形態によれば、従来に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギのピーク値が大きい方の値を低くすることができる。
[第八の実施形態]
第八の実施形態においては、10km/h毎に区分された複数の車速域毎に種々の周波数ωについて、上記評価関数EF8が最小になるときの車体のロール角速度φdに対するアクチュエータ104Af及び104Arの回転角ΔφAf及びΔφArのゲインGf及びGrが、最適の制御ゲインGft及びGrtとしてシミュレーションにより予め求められている。シミュレーションに使用された車両の仕様は第一の実施形態の仕様と同一である。以下の第八の実施形態の説明においては、「評価関数EF8が最小になるとき」を「最適制御」と表記する。
第八の実施形態においては、図7の上段、中段及び下段に対応するグラフは、上述の第七の実施形態における図25のそれぞれ上段、中段及び下段のグラフと同一である。よって、図7の上段、中段及び下段に対応するグラフの図示を省略する。電子制御装置14のROMには、複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。
第八の実施形態においても、ロール制御は図2に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に行われる。しかし、第八の実施形態のステップ40においては、車速Vが属する車速域が特定されると共に、周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係を示す複数のマップ(図25の上段など)の中から、特定された車速域についてのマップが決定される。
図28及び図29は、車速Vが100km/hであり、車体のロール周波数ωが2Hzである場合における第八の実施形態及び従来技術の性能を示すグラフであり、それぞれ図8及び図9に対応している。特に、下段の実線は、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率(評価関数EF8)を示している。
図28及び図29の上段及び中段のグラフは、それぞれ図26及び図27の上段及び中段のグラフと同一である。よって、第八の実施形態におけるアクティブスタビライザ装置の反力及びアクチュエータの回転角速度の位相差は、前輪側及び後輪側の何れについても従来技術における同位相差よりも小さい。
図28及び図29の下段に示されているように、従来技術における平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率EF8は69.0×10−2W/mradであるのに対し、第八の実施形態における平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率EF8は35.5×10−2W/mradである。なお、車速域が90〜100km/h以外の車速域である場合にも、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置12f及び12rの平均仕事率の大きい方の値に基づく瞬間最大仕事率EF8を従来技術に比して低減することができる。よって、第八の実施形態によれば、第七の実施形態と同様に、従来に比して前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギのピーク値が大きい方の値を低くすることができる。
更に、第七の実施形態と第八の実施形態との比較から、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の消費エネルギのピーク値が大きい方の値を低くし得る量は、電動機による回生が行われる場合も電動機による回生が行われない場合も同一であることが解る。
なお、上述の第一乃至第八の実施形態によれば、前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置が発生するアンチロールモーメントの和Kf・ΔφAf+Kr・ΔφArが目標アンチロールモーメントMartになるように制御されるので、車体のロール角を効果的に低減することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、上下加速度センサ34L及び34Rから、車体16Bの上下加速度GzL及びGzRが検出され、上下加速度Gzrと上下加速度GzLとの差Gzr−GzLが積分されることにより、車体のロール角速度φdが演算されるようになっている。しかし、車体のロール角速度φdはロール角速度センサにより検出されてもよく、左右の車輪位置の車高が検出され、それらの差の微分値として演算されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、車体のロール角速度φdに対するアクチュエータの回転角ΔφAf及びΔφArの最適の制御ゲインGft及びGrtは、シミュレーションにより予め求められているが、これらのゲインは実験的に求められてもよい。
また、上述の各実施形態においては、10km/h毎に区分された複数の車速域について周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶されている。しかし、車速域の区分は、10km/h毎でなくてもよい。また、所定の複数の車速Vについて周波数ωと最適の制御ゲインGft及びGrtとの関係がマップとして記憶され、車速Vが所定のでないときには、マップを使用する補完演算により最適の制御ゲインGft及びGrtが演算されるよう修正されてもよい。
更に、上述の各実施形態においては、前輪側アクティブスタビライザ装置12fのアーム部12Alf及び12ARfは、それぞれバー12BLf及び12BRfに対し車両の後方に位置している。同様に、後輪側アクティブスタビライザ装置12rのアーム部12Alr及び12ARrは、それぞれバー12BLr及び12BRrに対し車両の後方に位置している。しかし、前輪側アクティブスタビライザ装置12f及び後輪側アクティブスタビライザ装置12rの少なくとも一方の左右のアーム部が対応するバーに対し車両の前方に位置していてもよい。
10…ロール制御装置、12f…前輪側アクティブスタビライザ装置、12r…後輪側アクティブスタビライザ装置、12SLf、12SRf、12SLr及び12SRr…スタビライザ、12Af、12Ar…電動アクチュエータ、14…電子制御装置、16…車両、18Lf…左前輪、18Rf…右前輪、18Lr…左後輪、18Rr…右後輪、32f、32r…回転角センサ、34L、34R…上下加速度センサ、36…車速センサ

Claims (7)

  1. 前輪側アクティブスタビライザ装置と、後輪側アクティブスタビライザ装置と、前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置を制御する制御装置と、を有し、各アクティブスタビライザ装置は、車両の横方向に延在するバーと該バーと一体をなしバーを横切る方向に延在するアーム部とを含む左右のスタビライザと、回転することにより前記左右のスタビライザのバーを相対回転させるよう構成された電動アクチュエータとを有し、前記制御装置は、車体のロール角速度と制御係数との積に基づいて車体のロール角を低減するための目標アンチロールモーメントを演算し、前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置が発生するアンチロールモーメントの和が前記目標アンチロールモーメントになるように前記前輪側及び後輪側の電動アクチュエータを制御するよう構成された車両のロール制御装置において、
    前記制御装置は、前記前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの回転角速度と対応するアーム部の弾性変形により発生されるスタビライザ反力との積をそれぞれ前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率として、前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率に基づく評価関数を最小にするための前記前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの最適の制御ゲインと車速及び車体のロール角変化の周波数との関係を記憶しており、
    前記制御装置は、車速及び車体のロール角変化の周波数に基づいて、前記記憶された関係から前記前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの最適の制御ゲインを求め、前記前輪側及び後輪側の電動アクチュエータの制御ゲインが前記求められた最適の制御ゲインになるように、前記前輪側及び後輪側の電動アクチュエータを制御するよう構成された車両のロール制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のロール制御装置において、前記評価関数は、前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の和に基づく平均仕事率である車両のロール制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両のロール制御装置において、前記評価関数は、前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の和の最大値である車両のロール制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両のロール制御装置において、前記評価関数は、前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の平均仕事率の大きい方の値である車両のロール制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両のロール制御装置において、前記評価関数は、前記前輪側及び後輪側アクティブスタビライザ装置の仕事率の最大値の大きい方の値である車両のロール制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両のロール制御装置において、前記制御装置は、車両のロールにより前記アクチュエータが回転せしめられて発電する状況においては、発電エネルギを回収する回生を行うよう構成され、回生を行うときには対応する前記アクティブスタビライザ装置の仕事率を負の値にするよう構成された車両のロール制御装置。
  7. 請求項1乃至5の何れか一つに記載の車両のロール制御装置において、前記制御装置は、車両のロールにより前記アクチュエータが回転せしめられて発電する状況においても、発電エネルギを回収する回生を行わないよう構成され、車両のロールにより前記アクチュエータが回転せしめられる状況においては、前記アクティブスタビライザ装置の仕事率を0にするよう構成された車両のロール制御装置。

JP2017073490A 2017-04-03 2017-04-03 車両のロール制御装置 Expired - Fee Related JP6573082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073490A JP6573082B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 車両のロール制御装置
DE102018107646.0A DE102018107646B4 (de) 2017-04-03 2018-03-29 Wanksteuervorrichtung für ein fahrzeug
US15/941,842 US10703160B2 (en) 2017-04-03 2018-03-30 Roll control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073490A JP6573082B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 車両のロール制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176759A JP2018176759A (ja) 2018-11-15
JP6573082B2 true JP6573082B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=63525912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073490A Expired - Fee Related JP6573082B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 車両のロール制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10703160B2 (ja)
JP (1) JP6573082B2 (ja)
DE (1) DE102018107646B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114819A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 Ntn株式会社 車両用サスペンション装置
KR102277285B1 (ko) * 2017-06-30 2021-07-14 현대모비스 주식회사 후륜 조향 제어 장치 및 방법
US11279195B2 (en) * 2019-07-30 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Individual active torsional springs
DE102019213309A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Aktive Wankstabilisierung mit mittels einer Sollwertbegrenzung verbesserter Ansteuerung
US11865891B2 (en) * 2020-10-30 2024-01-09 GM Global Technology Operations LLC Method and system for active roll control
CN113375636B (zh) * 2021-05-18 2022-05-31 东风柳州汽车有限公司 汽车侧倾测试方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829648B2 (ja) * 1987-03-16 1996-03-27 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン制御装置
GB9822520D0 (en) * 1998-10-16 1998-12-09 Rover Group Vehicle suspension
JP4438406B2 (ja) * 2003-06-27 2010-03-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
US7647148B2 (en) * 2003-12-12 2010-01-12 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control system for an automotive vehicle using coordinated control of anti-roll bar and brakes
JP4303140B2 (ja) * 2004-02-12 2009-07-29 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
US20050225301A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Arnold Edward H Method and system for determining the health of a battery
JP4696983B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌
JP4525651B2 (ja) * 2006-09-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP2009099303A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
JP5505319B2 (ja) * 2011-01-18 2014-05-28 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP6583255B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018107646A1 (de) 2018-10-04
US10703160B2 (en) 2020-07-07
DE102018107646B4 (de) 2020-10-29
US20180281547A1 (en) 2018-10-04
JP2018176759A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573082B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP4050018B2 (ja) サスペンション制御装置
RU2421354C2 (ru) Приводное устройство транспортного средства
JP5007775B2 (ja) 車両運動制御システム
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4810962B2 (ja) 車両用サスペンションの制御方法および装置
JP6607229B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP5146540B2 (ja) 操舵制御装置
EP3865359B1 (en) Method to control, while driving along a curve, a road vehicle with a variable stiffness and with rear steering wheels
US11203243B2 (en) Control system for variable damping force damper
CN108128348A (zh) 基于鸟群算法的电动助力转向系统及其多目标优化方法
JP2018131088A (ja) 車両の姿勢安定化装置
JP2013126874A (ja) 車両のローリング挙動制御装置
JP4193648B2 (ja) 車輌の走行状態判定装置
JP2009132378A (ja) 車両及び制御装置
JP5212271B2 (ja) 車両用制御装置
CN207607531U (zh) 基于鸟群算法的电动助力转向系统
JP5747616B2 (ja) 車体傾動制御装置、車体傾動制御方法
JP7576426B2 (ja) 車両制御装置、および、車両制御方法
JP2009035047A (ja) 車両の旋回挙動制御方法および装置
JP7574763B2 (ja) 車両、及び車両用サスペンションの制御方法
KR20180083045A (ko) 액티브 롤 제어 장치 및 방법
JP3582334B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JP5476909B2 (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6573082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees