JP2009132378A - 車両及び制御装置 - Google Patents

車両及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132378A
JP2009132378A JP2008280550A JP2008280550A JP2009132378A JP 2009132378 A JP2009132378 A JP 2009132378A JP 2008280550 A JP2008280550 A JP 2008280550A JP 2008280550 A JP2008280550 A JP 2008280550A JP 2009132378 A JP2009132378 A JP 2009132378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
camber angle
tread
camber
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008280550A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Sakakibara
文彦 榊原
Akira Mizuno
晃 水野
Munehisa Horiguchi
宗久 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2008280550A priority Critical patent/JP2009132378A/ja
Publication of JP2009132378A publication Critical patent/JP2009132378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/007Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】低容量(小型)のアクチュエータによるキャンバ角の制御を実現し得る車両及び制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の車両及び制御装置によれば、走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標が演算手段によって算出され、算出されたモーメント又は算出された指標から推定されるモーメントが、アクチュエータによる制御可能な範囲を超えていた場合には、制御停止手段によって、キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止される。即ち、低負荷時には、キャンバ角の制御をアクチュエータによって行い、高負荷時には、キャンバ角の制御をキャンバ軸に発生するモーメントを利用してパッシブに行うので、コストや搭載性などの点に優れた低容量のアクチュエータを使用して、走行状態に応じた車輪のトレッドを使い分ける制御を実現することができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、車輪のキャンバ角を変更可能な車両及びそのような車両に用いられる制御装置に関し、特に、低容量のアクチュエータによるキャンバ角の制御を実現し得る車両及び制御装置に関するものである。
車輪のキャンバ角(タイヤ中心と地面とがなす角度)をマイナス方向で大きくとることで、タイヤの能力を十分に引き出して、旋回性能の向上を図る試みが行われている。その一方で、直進走行時の車両安定性は、車輪のキャンバ角を0°に設定することにより達成することができる。よって、車輪のキャンバ角をアクティブに制御することにより、旋回時及び直進性の両立を図ることができる。US6,347,802B1公報(特許文献1)には、車輪のキャンバ角をアクチュエータの駆動力によってアクティブ制御するサスペンションシステムが開示されている。
US6,347,802B1公報
ところで、旋回中の車両には遠心力が発生するので、かかる遠心力に耐える旋回中心方向の力(求心力)が車輪に発生する。かかる求心力によってキャンバ軸にモーメントが生じる。特に、遠心力が大きくなる急旋回時には、キャンバ軸に生じるモーメントも大きくなるので、キャンバ角をアクチュエータによって保持させるためには高容量(高出力)のアクチュエータが必要となる。
しかしながら、アクチュエータが高容量である程、旋回性能を高めることができる一方で、アクチュエータが大型化するため、搭載性が悪くなったり、重量が増えたり、コストが高くなるなどの問題点を有していた。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、低容量(小型)のアクチュエータによるキャンバ角の制御を実現し得る車両及び制御装置を提供することを目的としている。
この目的を解決するために請求項1記載の車両は、幅方向の外側に配置される外トレッドと、その外トレッドに並設される並設トレッドとを少なくとも含み、前記外トレッドが前記並設トレッドに対してグリップ力の高い特性に構成されている車輪と、その車輪のキャンバ角を可変とするキャンバ角可変機構と、そのキャンバ角可変機構に駆動力を付与するアクチュエータと、そのアクチュエータを制御して、前記キャンバ角可変機構を作動させて前記車輪のキャンバ角を変更させると共に、前記キャンバ角可変機構の状態を保持して前記車輪のキャンバ角を設定角にて保持させるキャンバ角制御手段と、 前記キャンバ角可変機構により変更される前記車輪のキャンバ角の変更可能範囲を機械的に制限する変更可能範囲制限手段と、走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標を算出する演算手段と、その演算手段により求めた前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又は前記演算手段により求めた指標から推定される前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメントが、前記アクチュエータによる制御可能な範囲を超える場合に、前記キャンバ角制御手段による前記アクチュエータの制御を停止する制御停止手段と、を備えている。
請求項2記載の車両は、請求項1記載の車両において、前記制御停止手段は、前記アクチュエータによる制御可能な範囲が前記車輪における並設トレッドの最大グリップ力に略等しい前記車両の横力まで対抗し得る範囲に構成されている。
請求項3記載の制御装置は、幅方向の外側に配置される外トレッドと、その外トレッドに並設される並設トレッドとを少なくとも含み、前記外トレッドが前記並設トレッドに対してグリップ力の高い特性に構成されている車輪と、その車輪のキャンバ角を可変とするキャンバ角可変機構と、そのキャンバ角可変機構に駆動力を付与するアクチュエータと、そのアクチュエータを制御して、前記キャンバ角可変機構を作動させて前記車輪のキャンバ角を変更させると共に、前記キャンバ角可変機構の状態を保持して前記車輪のキャンバ角を設定角にて保持させるキャンバ角制御手段と、を備えた車両に用いられるものであり、前記車両は、前記キャンバ角可変機構により変更される前記車輪のキャンバ角の変更可能範囲を機械的に制限する変更可能範囲制限手段と、走行状態を検出する走行状態検出手段と、をさらに備えており、前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標を算出する演算手段と、その演算手段により求めた前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又は前記演算手段により求めた指標から推定される前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメントが、前記アクチュエータによる制御可能な範囲を超える場合に、前記キャンバ角制御手段による前記アクチュエータの制御を停止する制御停止手段と、を備えている。
請求項4記載の車両または制御装置は、請求項1から3のいずれかに記載の車両または制御装置において、前記車輪は、前記外トレッドを2列備えると共に、それら2列の外トレッドの間に前記並設トレッドが配置されている。
請求項1記載の車両によれば、車輪のキャンバ角がキャンバ角可変機構によって可変とされている。かかる車輪のキャンバ角は、アクチュエータによってキャンバ角可変機構を作動させて変更させることができる。一方で、該アクチュエータによってキャンバ角可変機構の状態を保持することにより車輪のキャンバ角を設定角にて保持することができる。かかるアクチュエータは、キャンバ制御手段によって制御される。なお、キャンバ角可変機構により変更される車輪のキャンバ角の変更可能範囲は、変更可能範囲制限手段によって機械的に制限されている。
ところで、車輪には、少なくとも外トレッドと並設トレッドとが幅方向に並設されており、外トレッドが並設トレッドに対して柔らかい特性(即ち、並設トレッドよりグリップ力の高い特性)に構成されている。よって、車輪に付与するキャンバ角に応じて、外トレッドの特性と並設トレッドの特性とを使い分けることができる。
即ち、外トレッドと並設トレッドが並設されているので、車輪のキャンバ角を(例えば、ポジティブのキャンバ角に)変化させ、並設トレッドに対する外トレッドの接地比率を増加させることで、より高いグリップ力を発揮させることができる。一方で、車輪のキャンバ角を(例えば、0度のキャンバ角に)変化させ、外トレッドに対する並設トレッドの接地比率を増加させることで、車輪の転がり抵抗をより低くすることができる。
よって、アクチュエータをキャンバ制御手段により制御し、車輪のキャンバ角を変更することにより、外トレッド対並設トレッドの接地比率を変更することができるので、走行性能(例えば、旋回性能、加速性能など)と省燃費性能との2つの性能の両立を図ることができる。
また、請求項1記載の車両によれば、走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標が演算手段によって算出され、算出されたモーメント又は算出された指標から推定されるモーメントが、アクチュエータによる制御可能な範囲を超えていた場合には、制御停止手段によって、キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止される。
キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止されると、アクチュエータによるキャンバ角の保持ができず、車輪が揺動可能な状態となるので、車輪は、キャンバ軸に発生したモーメントによってキャンバ軸を中心として回動する。よって、アクチュエータの駆動力を利用することなく(即ち、パッシブに)、ポジティブ側又はネガティブ側のキャンバ角を車輪に付与することができる。その結果、少なくとも旋回時の重心移動により接地荷重(垂直加重)の増大する旋回外輪において、並設トレッドに対する外トレッドの接地比率が増加し、外トレッドの特性である高いグリップ力が発揮されることになる。
車輪に生じる横力が大きい程、即ち、キャンバ軸に発生するモーメントが大きい程、キャンバ角を制御するアクチュエータに対して要求される容量が大きくなるが、請求項1記載の車両によれば、車輪に所定レベル以上の横力が生じる状態(例えば、急旋回時)では、変更可能範囲制限手段により車輪のキャンバ角の変更可能範囲を機械的に制限することで、キャンバ角を保持することができるので、アクチュエータの駆動力を使用せずとも、高グリップ力を発揮させ得るキャンバ角を車輪に付与し続ける、即ち、キャンバ角を保持することができる。よって、その分、低容量の(即ち、制御可能な範囲が狭い)アクチュエータを使用することが可能となる。
また、キャンバ角の変更可能範囲が変更可能範囲制限手段によって制限されているので、アクチュエータの制御停止によってキャンバ角がパッシブに付与される状況であっても、キャンバ角が異常に大きくなって走行が不安定になることを抑制できる。そのため、キャンバ角を保持するための保持力が要らず、低容量のアクチュエータを使用することができる。
以上のように、請求項1記載の車両によれば、コストや搭載性などの点に優れた低容量(低出力)のアクチュエータであっても、キャンバ角の変更による車輪のトレッドの使い分けを実現でき、走行性能と省燃費性能との2つの性能の両立を図ることができるという効果がある。
請求項2記載の車両によれば、請求項1記載の車両の奏する効果に加えて、次の効果を奏する。アクチュエータによる制御可能な範囲が、車輪における並設トレッドの最大グリップ力に略等しい車両の横力まで対抗し得る範囲に構成されている。即ち、請求項2記載の車両によれば、アクチュエータの制御可能な範囲である並設トレッドの最大グリップ力に略等しい車両の横力が車輪に発生すると、制御停止手段によって、キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止される。
ところで、並設トレッドの最大グリップ力より大きい横力が車輪に発生した場合には、車輪のスリップ防止を図るべく、並設トレッドよりグリップ力の高い外トレッドの接地比率が高くなるようなキャンバ角を付与することが望ましく、アクチュエータを用いてかかるキャンバ角を付与し続ける、即ち、そのキャンバ角を保持するように構成すると、高出力のアクチュエータが必要となる。
これに対し、請求項2記載の車両によれば、並設トレッドの最大グリップ力より大きい横力が車輪に発生した場合には、並設トレッドよりグリップ力の高い外トレッドの接地比率が高くなるようにキャンバ角を、アクチュエータの駆動力を利用することなく、キャンバ軸に発生するモーメントによりパッシブに車輪に付与することができる。その一方で、並設トレッドの最大グリップ力以下の横力に対しては、省燃費性能を高めるキャンバ角や駆動力を高めるキャンバ角を適宜付与することもできる。
このように、請求項2記載の車両によれば、低容量のアクチュエータを用いても、キャンバ角の変更による車輪のトレッドの使い分けを実現でき、走行性能と省燃費性能との2つの性能の両立を図ることができるという効果がある。
請求項3記載の制御装置によれば、車輪のキャンバ角がキャンバ角可変機構によって可変とされており、かかる車輪のキャンバ角は、アクチュエータによってキャンバ角可変機構を作動させて変更させることができる。一方で、該アクチュエータによってキャンバ角可変機構の状態を保持することにより車輪のキャンバ角を設定角にて保持することができる。かかるアクチュエータは、キャンバ制御手段によって制御される。なお、キャンバ角可変機構により変更される車輪のキャンバ角の変更可能範囲は、変更範囲制限手段によって機械的に制限されている。
ここで、走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標が演算手段によって算出される。そして、算出されたモーメント又は算出された指標から推定されるモーメントが、アクチュエータによる制御可能な範囲を超えていた場合には、制御停止手段によって、キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止される。
キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止されると、アクチュエータによるキャンバ角の保持ができず、車輪が揺動可能な状態となるので、車輪は、キャンバ軸に発生したモーメントによってキャンバ軸を中心として回動する。よって、アクチュエータの駆動力を利用することなく(即ち、パッシブに)、ポジティブ側又はネガティブ側のキャンバ角を車輪に付与することができる。
ところで、請求項3記載の制御装置により制御される車両における車輪には、少なくとも外トレッドと並設トレッドとが幅方向へ並設されており、外トレッドが並設トレッドに対して軟らかい特性(即ち、並設トレッドよりグリップ力の高い特性)に構成されている。かかる構成により、車輪に付与するキャンバ角に応じて、外トレッドの特性と並設トレッドの特性とを使い分けることができ、走行性能(例えば、旋回性能、加速性能など)と省燃費性能との2つの性能の両立を図ることが可能となる。
ここで、上述のように、キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止された場合には、車輪にポジティブ側又はネガティブ側のキャンバ角が付与される。その結果、少なくとも旋回時の重心移動により接地加重(垂直荷重)の増大する旋回外輪において、並設トレッドに対する外トレッドの接地比率が増加され、高いグリップ力が発揮されることになるので、走行性能(特に、遠心力を発生させる旋回時の性能)を確保できる。
車輪に生じる横力が大きい程、即ち、キャンバ軸に発生するモーメントが大きい程、キャンバ角を制御するアクチュエータに対して要求される容量が大きくなるが、請求項3記載の制御装置によれば、車輪に所定レベル以上の横力が生じる状態(例えば、急旋回時)では、変更可能範囲制限手段により車輪のキャンバ角の変更可能範囲を機械的に制限することで、キャンバ角を保持することができるので、アクチュエータの駆動力を使用せずとも、高グリップ力を発揮させ得るキャンバ角を車輪に付与し続ける、即ち、キャンバ角を保持することができる。よって、その分、低容量の(即ち、制御可能な範囲が狭い)アクチュエータを使用することが可能となる。
また、キャンバ角の変更可能範囲が変更可能範囲制限手段によって制限されているので、アクチュエータの制御停止によってキャンバ角がパッシブに付与される状況であっても、キャンバ角が異常に大きくなって走行が不安定になることを抑制できる。そのため、キャンバ角を保持するための保持力が要らず、低容量のアクチュエータを使用することができる。
以上説明したように、請求項3記載の制御装置によれば、コストや搭載性などの点に優れた低容量のアクチュエータを用いたとしても、キャンバ角の変更による車輪のトレッドの使い分けを実現でき、走行性能と省燃費性能との2つの性能の両立を図ることができるという効果がある。
請求項4記載の車両または制御装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の車両または制御装置の奏する効果に加えて、車輪は、幅方向の内側に配置される内トレッドを備え、その内トレッドが少なくとも並設トレッドに対してグリップ力の高い特性に構成されると共に、内トレッドと外トレッドとの間に並設トレッドが配置されているので、車輪に付与するキャンバ角に応じて、外トレッド又は内トレッドの特性と並設トレッドの特性とを使い分けることができ、その結果、走行性能(例えば、旋回性能、加速性能など)と省燃費性能との2つの性能の両立を図ることができる。
この場合、本発明によれば、車輪の幅方向の両側に高グリップ特性の外トレッド及び内トレッドを配置する構成であるので、車輪のキャンバ角がポジティブ側又はネガティブ側のいずれの方向へ大きくなっても、並設トレッドに対する外トレッド又は内トレッドの接地比率を増加させ、高いグリップ力を発揮させることができる。
よって、上述したように、キャンバ角制御手段によるアクチュエータの制御が停止され、アクチュエータの駆動力を利用することなく(即ち、パッシブに)、ポジティブ側又はネガティブ側のキャンバ角が車輪に付与される場合には、ポジティブ側又はネガティブ側のいずれの方向へのキャンバ角が付与されても、並設トレッドに対する外トレッド又は内トレッドの接地比率を増加させることができるので、かかる外トレッド及び内トレッドの特性である高いグリップ力を利用して、走行性能(例えば、旋回性能、加速性能)の向上を図ることができるという効果がある。
特に、旋回時においては、パッシブなキャンバ角の付与により、旋回外輪だけでなく、旋回内輪においても、並設トレッドに対する内トレッドの接地比率を増加させることができるので(即ち、旋回外輪ではポジティブ側のキャンバ角が付与されることで幅方向外側の外トレッドが、旋回内輪ではネガティブ側のキャンバ角が付与されることで幅方向内側の内トレッドが、それぞれ接地比率を増加させる)、かかる外トレッドの特性である高いグリップ力を利用して、旋回性能の向上を図ることができるという効果がある。
一方、本発明によれば、外トレッドと内トレッドとの2列のトレッドの間に並設トレッドを配置する構成であるので、車輪のキャンバ角を0°に近くするほど、外トレッドに対する並設トレッドの接地比率を増加させることができる。よって、0°に近いキャンバ角を付与することで、並設トレッドの特性である低転がり抵抗を利用して、車輪の転がり抵抗を低くすることができるだけでなく、キャンバスラストの発生による転がり抵抗の増加も抑制することができるので、省燃費性能の一層の向上を図ることができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における制御装置100が搭載される車両1の上面視を模式的に示した模式図である。なお、図1の矢印FWDは、車両1の前進方向を示す。
まず、車両1の概略構成について説明する。車両1は、図1に示すように、車体フレームBFと、その車体フレームBFに支持される複数(本実施形態では4輪)の車輪2と、それら各車輪2の内の一部(本実施形態では左右の前輪2FL,2FR)を回転駆動する車輪駆動装置3と、各車輪2を車体フレームBFに懸架すると共に各車輪2のキャンバ角を独立に調整する懸架装置4と、ステアリング63の操作に伴って各車輪2の内の一部(本実施形態では左右の前輪2FL,2FR)を操舵するステアリング装置5とを主に備え、車輪2のキャンバ角を調整することで、加減速時および制動時における車体フレームBFの姿勢変化を抑制して、加減速性能および制動性能の向上を図ることができるように構成されている。
次いで、各部の詳細構成について説明する。車体フレームBFは、車両1の骨格をなすと共に各種装置(車輪駆動装置3など)を搭載するためのものであり、懸架装置4に支持されている。
車輪2は、図1に示すように、車体BFの前方側(矢印FWD側)に配置される左右の前輪2FL,2FRと、車体フレームBFの後方側(反矢印FWD側)に配置される左右の後輪2RL,2RRとの4輪を備えている。また、左右の前輪2FL,2FRは、車輪駆動装置3から付与される回転駆動力により回転駆動される駆動輪として構成される一方、左右の後輪2RL,2RRは、車両1の走行に伴って従動する従動輪として構成されている。なお、車輪2の詳細構成については、図4を参照して後述する。
車輪駆動装置3は、上述したように、左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力を付与して回転駆動するための装置であり、後述するように電動モータ3aにより構成されている(図7参照)。電動モータ3aは、図1に示すように、ディファレンシャルギヤ(図示せず)及び一対のドライブシャフト31を介して、左右の前輪2FL,2FRに接続されている。
運転者がアクセルペダル61を操作した場合には、車輪駆動装置3から左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力が付与され、それら左右の前輪2FL,2FRがアクセルペダル61の踏み込み状態に応じた回転速度で回転駆動される。なお、左右の前輪2FL,2FRの回転差は、ディファレンシャルギヤにより吸収される。
懸架装置4は、いわゆるサスペンションとして機能する装置であり、図1に示すように、各車輪2に対応して設けられている。また、本実施形態における懸架装置4は、上述したように、車輪2のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置としての機能を兼ね備えている。
ここで、図2及び図3を参照して、懸架装置4の詳細構成について説明する。図2及び図3は、懸架装置4の正面図であり、図3(a)は、車輪2のキャンバ角がプラス方向(ポジティブ)に調整された状態が図示され、図3(b)は、車輪2のキャンバ角がマイナス方向(ネガティブ)に調整された状態が図示されている。なお、図2及び図3では、発明の理解を容易とするために、ドライブシャフト31等の図示を省略し、図面を簡素化している。また、各懸架装置4の構成はそれぞれ共通であるので、ここでは右の前輪2FRに対応する懸架装置4を代表例として図2及び図3に図示する。
懸架装置4は、図2に示すように、ダブルウィッシュボーンの機構により構成され、アクスルハブ41と、サスペンションアーム42と、FRアクチュエータ43FRとを主に備えている。
アクスルハブ41は、車輪2を回転可能に支持するものであり、図2に示すように、車輪2を支持すると共に、サスペンションアーム42を介してFRアクチュエータ43FRに連結されている。サスペンションアーム42は、アクスルハブ41をFRアクチュエータ43FRに連結するものであり、第1〜第3アーム42a〜42cを備えている。
第1アーム42a及び第2アーム42bは、一端(図2左側)がアクスルハブ41の上部(図2上側)及び下部(図2下側)にそれぞれ軸支される一方、他端(図2右側)が第3アーム42cの上端(図2上側)及び下端(図2下側)にそれぞれ軸支されている。また、第1アーム42a及び第2アーム42bは、互いに対向して配置されると共に、第3アーム42cは、アクスルハブ41に対向して配置されている。これにより、アクスルハブ41とサスペンションアーム42(第1〜第3アーム42a〜42c)とにより、4節のリンク機構(キャンバ角可変機構)が構成される。また、第3アーム42cにおける第1アーム42a側の先端部42c1は、スライダ71に連結されている。
なお、サスペンションアーム42には、路面Gから車体フレームBFに伝わる衝撃を緩和するコイルばね及びそのコイルばねの振動を減衰させるショックアブソーバ(いずれも図示せず)が取り付けられている。
FRアクチュエータ43FRは、サスペンションアーム42と車体フレームBFとを連結すると共に車体フレームBFを支持するものであり、油圧シリンダにより構成されている。このFRアクチュエータ43FRは、図2に示すように、本体部(図2上側)が車体フレームBFに軸支される一方、ロッド部(図2下側)が第3アーム42cに軸支されている。
ここで、第2アーム42bは、キャンバ軸44を介してアクスルハブ41に軸支されており、FRアクチュエータ43FRが伸縮駆動されると、アクスルハブ41とサスペンションアーム42とにより構成されるリンク機構(以下、単に「リンク機構」と称す。)が屈伸し、キャンバ軸44を中心軸として車輪2が揺動駆動される(図3参照)。
即ち、通常、車輪2は、路面Gとの間の摩擦により、路面Gに対して滑りを生じないため、リンク機構は、車輪2の接地面に最も近いキャンバ軸44を固定軸として屈伸する。その結果、キャンバ軸44を中心軸として車輪2が揺動駆動される。
上述したように構成される懸架装置4によれば、図3に示すように、図2に示す状態からFRアクチュエータ43FRが伸縮駆動されると、リンク機構が屈伸し、車輪2がキャンバ軸44を中心軸として揺動駆動されることで、車輪2のキャンバ角が調整される。
具体的には、図3(a)に示すように、FRアクチュエータ43FRが収縮駆動されると、車輪2がキャンバ軸44を中心軸として矢印A方向へ揺動駆動され、車輪2のキャンバ角がプラス方向(ポジティブ)に調整される。一方、図3(b)に示すように、FRアクチュエータ43FRが伸長駆動されると、車輪2がキャンバ軸44を中心軸として矢印B方向へ揺動駆動され、車輪2のキャンバ角がマイナス方向(ネガティブ)に調整される。
リンク機構の屈伸により、車輪2のキャンバ角が調整されると、第3アーム42cの先端部42c1は、スライダ71に沿って移動する。スライダ71の両端には、変更可能範囲制限手段としてのストッパ71a,71bが設けられているので、車輪2に付与可能なキャンバ角の最大角度及び変更可能範囲は、これらのストッパ71a,71bにより機械的に制限されている。
即ち、第3アーム42cがストッパ71aに接する場合(図3(a))が、車輪2にプラス方向(ポジティブ)に調整可能な最大のキャンバ角であり、第3アーム42cがストッパ71bに接する場合(図3(b))が、車輪2にマイナス方向(ネガティブ)に調整可能な最大のキャンバ角となる。
詳細は後述するが、本実施形態では、車輪2に発生する横力が所定レベル以上である場合には、リンク機構を屈伸させる各アクチュエータ43FL〜43FRへの電力供給を停止し、横力によって生じるキャンバ軸44に発生するモーメントを利用してパッシブに車輪2にキャンバ角を付与する構成とされている。しかし、車輪2に付与可能なキャンバ角の範囲は、スライダ71のストッパ71a,71bにより機械的に制限されていることにより、本実施形態のようなキャンバ角の制御を実現可能とし、変更可能範囲制限手段としてのストッパ71a,71bでキャンバ角を保持するために、各アクチュエータ43FL〜43FRへの電力供給を停止することで、アクチュエータ43の低容量化を実現している。
図1に戻って説明する。ステアリング装置5は、ラックアンドピニオン式の機構により構成され、ステアリングシャフト51と、フックジョイント52と、ステアリングギヤ53と、タイロッド54と、ナックル55とを主に備えている。
このステアリング装置5によれば、運転者によるステアリング63の操作は、まず、ステアリングシャフト51を介してフックジョイント52に伝達されると共に、フックジョイント52により角度を変えられつつ、ステアリングギヤ53のピニオン53aに回転運動として伝達される。そして、ピニオン53aに伝達された回転運動は、ラック53bの直線運動に変換され、ラック53bが直線運動することで、ラック53bの両端に接続されたタイロッド54が移動して、ナックル55を押し引きすることで、車輪2の操舵角が調整される。
アクセルペダル61及びブレーキペダル62は、運転者により操作される操作部材であり、各ペダル61,62の踏み込み状態(踏み込み量、踏み込み速度など)に応じて、車両1の走行速度や制動力が決定され、車輪駆動装置3の制御が行われる。また、ステアリング63は、運転者により操作される操作部材であり、その操作に伴って、車輪2がステアリング装置5により操舵される。
制御装置100は、上述したように構成される車両1の各部を制御するための装置であり、例えば、各ペダル61,62の踏み込み状態を検出し、その検出結果に応じて車輪駆動装置3を制御することで、各車輪2を回転駆動する。あるいは、後述するキャンバ制御処理(図8参照)において、車両1の走行状態に応じてリンク駆動装置43を制御する。この制御装置100の詳細については、図7を参照して後述する。
次に、図4から図6を参照して、車輪2の詳細構成について説明する。図4は、車両1の上面視を模式的に示した模式図であり、図5及び図6は、車両1の正面視を模式的に示した模式図である。なお、図5では、車輪2のキャンバ角がマイナス方向(ネガティブ)に調整された状態が図示され、図6では、車輪2のキャンバ角がプラス方向(ポジティブ)に調整された状態が図示されている。
車輪2は、図4に示すように、第1トレッド21、第2トレッド22及び第3トレッド23の3種類のトレッドを備え、各車輪2において、第1トレッド21が車両1の内側に配置されると共に、第3トレッド23が車両1の外側に配置され、第2トレッド22が第1トレッド21と第3トレッド23との間に配置されている。
ここで、車輪2は、第1トレッド21と第2トレッド22とが互いに異なる特性に構成され、第1トレッド21が第2トレッド22に比してグリップ力の高い特性に構成されている。また、第3トレッド23は、少なくとも第2トレッド22に比してグリップ力の高い特性に構成されている。即ち、第1トレッド21と第3トレッド23とは同じ特性であっても良い。なお、本実施形態では、各トレッド21,22,23の幅寸法(図5左右方向寸法)が同一に構成されている。
上述したように構成される車輪2によれば、図5に示すように、リンク駆動装置43(図7参照)が制御され、車輪2のキャンバ角θL,θRがマイナス方向(ネガティブ)に調整されると、車両1の内側へ向けて、車輪2にキャンバスラストFnが発生する。
また、車輪2のキャンバ角θL,θRがマイナス方向に調整されることで、車両1の内側に配置される第1トレッド21の接地(接地面積)が増加する一方、第1トレッド21よりも車両1の外側に配置される第2トレッド22及び第3トレッド23の接地(接地面積)が減少する。これにより、各トレッド21,22,23の接地比率を変更できるので、接地比率の高いトレッド、即ち、第1トレッド21の特性による影響を大きくして、第1トレッド21の特性により得られる性能を車輪2に発揮させることができる。
ここで、本実施形態では、上述したように、車輪2は、第1トレッド21を第2トレッド22に比してグリップ力の高い特性とする構成であるので、かかるグリップ力の高い特性を発揮させることにより、車両1の走行性能のより一層の向上を図ることができる。
これに対し、図6に示すように、車輪2のキャンバ角θL,θRがプラス方向(ポジティブ)に調整されると、車両1の外側へ向けて、車輪2にキャンバスラストFpが発生する。
また、車輪2のキャンバ角θL,θRがプラス方向に調整されることで、車両1の外側に配置される第3トレッド23の接地(接地面積)が増加する一方、第3トレッド23よりも車両1の内側に配置される第1トレッド21及び第2トレッド22の接地(接地面積)が減少する。これにより、第3トレッド23の接地比率を高くできるので、第3トレッド23のグリップ力の高い特性を発揮させて、車両1の走行性能のより一層の向上を図ることができる。
次に、図7を参照して、制御装置100の詳細構成について説明する。図7は、制御装置100の電気的構成を示したブロック図である。制御装置100は、図7に示すように、CPU71、EEPROM72及びRAM73を備え、それらがバスライン74を介して入出力ポート75に接続されている。また、入出力ポート75には、車輪駆動装置3等の複数の装置が接続されている。
CPU71は、バスライン74によって接続された各部を制御する演算装置である。ROM72は、CPU71によって実行される制御プログラム(例えば、図8に図示されるキャンバ角制御処理のプログラム)や固定値データ等を記憶するための書き換え不能な不揮発性のメモリであり、RAM73は、制御プログラムの実行時に各種のデータを書き換え可能に記憶するためのメモリである。
車輪駆動装置3は、上述したように、左右の前輪2FL,2FR(図1参照)を回転駆動するための装置であり、それら左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力を付与する電動モータ3aと、その電動モータ3aをCPU71からの命令に基づいて制御する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
リンク駆動装置43は、リンク機構(図2及び図3参照)を屈伸させるための装置であり、リンク機構に屈伸のための駆動力を付与する4個のFL〜RRアクチュエータ43FL〜43RRと、それら各アクチュエータ43FL〜43RRをCPU71からの命令に基づいて制御する制御回路(図示せず)とを主に備えている。
なお、FL〜RRアクチュエータ43FL〜43RRは、上述したように、油圧シリンダにより構成され、各油圧シリンダ(FL〜RRアクチュエータ43FL〜43RR)にオイル(油圧)を供給する油圧ポンプ(図示せず)と、その油圧ポンプから各油圧シリンダに供給されるオイルの供給方向を切り換える電磁弁(図示せず)とを主に備えて構成されている。
CPU71からの指示に基づいて、リンク駆動装置43の制御回路が油圧ポンプを駆動制御すると、その油圧ポンプから供給されるオイル(油圧)によって、各油圧シリンダが伸縮駆動される。また、電磁弁がオン/オフされると、各油圧シリンダの駆動方向(伸長または収縮)が切り替えられる。
リンク駆動装置43の制御回路は、各油圧シリンダの伸縮量を伸縮センサ(図示せず)により監視し、CPU71から指示された目標値(伸縮量)に達した油圧シリンダは、伸縮駆動が停止される。なお、伸縮センサによる検出結果は、制御回路からCPU71に出力され、CPU71は、その検出結果に基づいて各車輪2のキャンバ角を得ることができる。
車輪速センサ81は、各車輪2FL〜2RRの回転速度(車輪速)を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、左の前輪2FLの車輪速を検出するFL車輪速センサ81FLと、右の前輪2FRの車輪速を検出するFR車輪速センサ81FRと、左の後輪2RLの車輪速を検出するRL車輪速センサ81RLと、右の後輪2RRの車輪速を検出するRR車輪速センサ81RRと、それらの車輪速センサ81FL〜81RRの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを備えている。
なお、本実施形態では、これらの各車輪速センサ81FL〜81RRが、車輪2と共に回転するセンターロータ(図示せず)の磁界変動を、ホール素子(図示せず)によって検出する電磁的センサとして構成されている。
加速度センサ装置85は、車両1(図1参照)の加速度を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、前後および左右方向加速度センサ85a,85bと、それら各加速度センサ85a,85bの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
前後方向加速度センサ85aは車体フレームBF(図1参照)の前後方向(図1上下方向)の加速度を検出するセンサであり、左右方向加速度センサ85bは車体フレームBFの左右方向(図1左右方向)の加速度を検出するセンサである。
なお、本実施形態では、これら各加速度センサ85a,85bが圧電素子を利用した圧電型センサとして構成されている。ここで、前後方向加速度センサ85aにより検出される車体フレームBFの前後方向の加速度は、車両1が加速状態である場合に正の値で検出され、車両1が減速状態である場合に負の値で検出される。
CPU71は、加速度センサ装置81から入力された前後方向加速度センサ81a及び左右方向加速度センサ81bの検出結果(加速度)を時間積分して、2方向(前後方向および左右方向)の速度をそれぞれ得ると共に、かかる2方向の速度成分を合成することで、車両1の対地速度を得ることができる。
ヨーレートセンサ装置86は、車両1(車体フレームBF)のヨーレート(発生方向及び絶対値)を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力する装置であり、車両のヨーレートを検出するジャイロセンサ86aと、そのジャイロセンサ86aの検出結果を処理してCPU71へ出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
なお、本実施形態では、ジャイロセンサ86aがサニャック効果の原理を利用して動作する光ファイバジャイロにより構成されている。但し、他の種類のジャイロセンサを用いることは当然可能である。他の種類のジャイロセンサとしては、例えば、機械式のジャイロセンサや圧電式のジャイロセンサ等が例示される。
アクセルペダルセンサ装置61aは、アクセルペダル61の踏み込み状態を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、アクセルペダル61の踏み込み量を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。CPU71は、アクセルペダルセンサ装置61aの検出結果(アクセルべダル61の踏み込み量)から、アクセル開度を算出することができる。
ブレーキペダルセンサ装置62aは、ブレーキペダル62の踏み込み状態を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、ブレーキペダル62の踏み込み量を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。CPU71は、ブレーキペダルセンサ装置62aの検出結果(ブレーキべダル62の踏み込み量)から、ブレーキ開度を算出することができる。
ステアリングセンサ装置63aは、ステアリング63の操作状態を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、ステアリング63の回転角を回転方向に対応付けて検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
なお、本実施形態では、各角度センサが電気抵抗を利用した接触型のポテンショメータとして構成されている。CPU71は、各センサ装置61a,62a,63aから入力された各角度センサの検出結果により、各ペダル61,62の踏み込み量およびステアリング63の回転角を得ると共に、その検出結果を時間微分することで、各ペダル61,62の踏み込み速度およびステアリング63の回転速度を得ることができる。
図4に示す他の入出力装置84としては、例えば、車両1(車体フレームBF)の路面に対する姿勢(傾斜など)を非接触で計測する光学センサなどが例示される。
次いで、図8を参照して、上記構成を有する制御装置100(CPU71)により実行されるキャンバ角制御処理について説明する。図8は、キャンバ角制御処理を示すフローチャートである。かかるキャンバ角制御処理は、制御装置100の電源が投入されている間、CPU71により繰り返し(例えば、0.2ms間隔で)実行される処理である。
図8に示すように、このキャンバ角制御処理では、まず、車両1の走行状態の検出を行う(S11)。具体的には、走行状態検出手段である各センサ装置(車輪速センサ装置81、加速度センサ装置85、ヨーレートセンサ装置86、アクセルペダルセンサ装置61a、ブレーキペダルセンサ装置62a、及びステアリングセンサ装置など)の出力値の取得を行うと共に、取得した各センサ装置の出力値に基づいて間接的に得られるパラメータ、例えば、キャンバ軸44に発生するモーメント又は遠心力や横力など、キャンバ軸44に発生するモーメントの指標となる値については、取得した各センサ装置の値から演算によって算出する。なお、S11は、本発明の演算手段に該当する。
S11の処理後、車両1の横加速度(即ち、左右方向加速度センサ85bによる検出結果)が、各アクチュエータ43FL〜43RRによる制御可能な範囲内であるかを確認し(S12)、車両1の横加速度が各アクチュエータ43FL〜43RRによる制御可能な範囲内であれば(S12:Yes)、S11の処理により検出された走行状態に応じたキャンバ角の指令値を算出する(S13)。
なお、本実施形態では、走行状態とその走行状態に対して最適なキャンバ角とを対応付けた最適キャンバ角マップ(図示せず)がEEPROM72に記憶されており、S13の処理では、かかる最適キャンバ角マップを参照することによって、走行状態に応じたキャンバ角の指令値が算出される。
S13の処理後、各車輪2に実際に付与されているキャンバ角(実キャンバ角)と算出された指令角との比較を行う(S14)。なお、実キャンバ角の計測は、例えば、各車輪2に設けたジャイロセンサ(図示せず)により行うことができる。
S14の処理により確認した結果、実キャンバ角と指令角とが等しくない車輪2が存在する場合には(S14:No)、実キャンバ角と指令角とが等しくない車輪2のアクチュエータ(アクチュエータ43FL〜43RR)を駆動して、実キャンバ角の補正を行い(S18)、S14の処理へ戻る。
また、S14の処理により確認した結果、全車輪2における実キャンバ角と指令角とが等しい場合には(S14:Yes)、アクチュエータ43FL〜43RRの駆動力(推力)によって実キャンバ角を保持させて(S16)、このキャンバ角制御処理を終了する。
一方で、S12の処理により確認した結果、車両1の横加速度が各アクチュエータ43FL〜43RRによる制御可能な範囲を超えている場合には、アクチュエータ43FL〜43RRの制御をオフ(即ち、消費電力をゼロ)にして(S17)、このキャンバ角制御処理を終了する。
S17の処理により、アクチュエータ43FL〜43RRの制御がオフにされると、これらのアクチュエータ43FL〜43RRの駆動力もゼロとなるために、車輪2のキャンバ角を保持できなくなり、車輪2が揺動可能な状態とされる。
ここで、図9を参照して、S17の処理後における車輪2の挙動について説明する。図9(a)は、遠心力の発生に伴って車輪2のキャンバ軸に発生するモーメントを説明する模式図であり、図9(b)は、S17の処理後における車輪2の挙動を説明する模式図である。
図9(a)に示すように、旋回などにより車両1に生じる遠心力F1[N]は、F1=mv2/R(m:質量,v:速度[m/s],R:旋回半径[m])で表される。一方で、運動方程式によれば、F1=ma(m:質量[N],a:加速度[m/s2])であるので、旋回時に車両1が受ける横方向の重力(横G)は、横G=(v2/R)/9.8である。一方、車輪2には、遠心力F1に耐える旋回中心方向の力(横力)F2[N]が発生し、かかる横力F2は、F2=横G×9.8×タイヤ荷重で表される。
遠心力F1の発生によって車輪2に横力F2が発生したことにより、キャンバ軸44には、F2×r(r:路面Gからキャンバ軸44までの距離[m])に相当するモーメントRm[N・m]が発生する。
S17の処理の結果、アクチュエータ43FL〜43RRの制御がオフにされると、車輪2が揺動可能な状態とされるが、キャンバ軸44に発生したモーメントRmによって、車輪2は矢印P方向へ自然に回動し、その結果として、車輪2にはプラス方向(ポジティブ)又はマイナス方向(ネガティブ)のキャンバ角(図9(b)では、マイナス方向のキャンバ角)が付与されることになる。
上述した通り、本実施形態の車輪2は、幅方向の両外側に第1トレッド21及び第3トレッド23が配置されており(図4参照)、これらのトレッド21,23は、その間に配置されている第2トレッド22に比してグリップ力の高い特性に構成されている。よって、車輪2にマイナス方向又はプラス方向のキャンバ角が付与されたことにより、第2トレッド22に比べて第1トレッド21又は第3トレッド23の接地比率を高くすることができ、第1トレッド21又は第3トレッド23によるグリップ力の高い特性を発揮させることができる。
車輪2に生じる横力F2が大きい程、即ち、キャンバ軸44に発生するモーメントが大きい程、キャンバ角を制御するアクチュエータに対して要求される容量が大きくなる。しかし、本実施形態の車両1によれば、車両1の横加速度が各アクチュエータ43FL〜43RRによる制御可能な範囲を超えている場合には、アクチュエータ43FL〜43RRの制御がオフにされるが、その際には、キャンバ軸44に発生するモーメントとストッパ71a,71bとを利用してパッシブにグリップ力の高い特性を発揮させることができるキャンバ角を付与することができる。
即ち、本実施形態の車両1によれば、車輪2に所定レベル以上の横力F2が生じる状態(例えば、急旋回時)では、変更可能範囲制限手段であるストッパ71a,71bにより車輪2のキャンバ角の変更可能範囲を機械的に制限することで、キャンバ角を保持することができる。よって、アクチュエータの駆動力を使用せずとも、高グリップ力を発揮させ得るキャンバ角を車輪2に付与し続ける(即ち、車輪2のキャンバ角を保持する)ことができるので、その分、低容量のアクチュエータを使用できるのである。
なお、アクチュエータ43FL〜43RRの容量(即ち、制御可能な範囲)を、第1トレッド21及び第3トレッド23に比べて低い転がり抵抗を有する第2トレッド22の最大グリップ力に略等しい横力まで対抗し得る量とすることが好ましい。例えば、第2トレッド22の最大グリップ力が0.3Gであれば、アクチュエータ43FL〜43RRの容量を略0.3Gとすることが好ましい。
第2トレッド22の最大グリップ力より大きい横力が車輪に発生した場合には、車輪2のスリップ防止を図るべく、第2トレッド22よりグリップ力の高い第1トレッド21又は第3トレッド23の接地比率が高くなるようなキャンバ角を付与することが望ましく、アクチュエータを用いてかかるキャンバ角を付与し続ける、即ち、保持するように構成すると、高出力のアクチュエータが必要となる。
しかしながら、アクチュエータ43FL〜43RRの容量(即ち、制御可能な範囲)を、第1トレッド21及び第3トレッド23に比べて低い転がり抵抗を有する第2トレッド22の最大グリップ力に略等しい横力まで対抗し得る量とすることにより、走行性能と省燃費性能との2つの性能の両立を図りつつ、アクチュエータの低容量化を図ることができる。
即ち、第2トレッド22の最大グリップ力以下の横力が車輪2に発生した場合には、アクチュエータ43FL〜43RRによる制御によって省燃費性能又はグリップ力を高めることのできるキャンバ角を適宜付与することができ、一方で、第2トレッド22の最大グリップ力より大きな横力が車輪2に発生した場合には、アクチュエータ43FL〜43RRを用いることなく、キャンバ軸44に発生するモーメントによってパッシブに、第2トレッド22よりグリップ力の高い第1トレッド21又は第3トレッド23の接地比率が高くなるようなキャンバ角を付与することができるので、走行性能も確保できるのである。
また、本実施形態の車両1によれば、アクチュエータ43FL〜43RRの制御がオフし、車輪2へのキャンバ角の付与をパッシブに行ったとしても、スライダ71のストッパ71bによって車輪2付与可能なキャンバ角が制限されている(例えば、±3°程度に)ので、キャンバ角が異常に大きくなって車両1の走行が不安定になることを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態の車両1によれば、低負荷時(横力F2が小さい場合)には、車輪2のキャンバ角の制御をアクチュエータ43FL〜43RRによって行い、高負荷時(横力F2が大きい場合)には、アクチュエータ43FL〜43RRの制御をオフ(即ち、停止)して、車輪2のキャンバ角を、該キャンバ角の変更可能範囲を機械的に制限する変更可能範囲制限手段であるストッパ71a,71bにより保持させる。このように、高負荷時には、キャンバ角の制御を横力F2(即ち、キャンバ軸44に発生するモーメント)を利用してパッシブに行うので、コストや搭載性などの点に優れた低容量(低出力)のアクチュエータを使用して、走行状態に応じた車輪2のトレッドを使い分ける制御を実現することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記各実施形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。また、上記各実施形態における構成の一部または全部を他の実施形態における構成の一部または全部と組み合わせることは当然可能である。
また、上記実施形態では、車両1の横加速度が各アクチュエータ43FL〜43RRによる制御可能な範囲を超えたと判断された場合に、各アクチュエータ43FL〜43RRの制御をオフにする構成としたが、各アクチュエータ43FL〜43RRの制御をオフにする判断基準としては、横加速度に限定されず、遠心力F1や横力F2など、キャンバ軸44に発生するモーメントの指標となる値や、それらの指標から推定されるモーメントであってもよい。また、キャンバ軸44に発生するモーメントを実測してその実測値を用いてもよい。
また、上記実施形態では、車輪2へ付与されるキャンバ角をスライダ71のストッパ71a,71bを用いて制限する構成としたが、キャンバ角の変更範囲を制限するための構成を、アクチュエータ43FL〜43RRの伸縮量を制限する構成や、リンク機構における第1アーム42aと第3アーム42cとの間の可動角を機械的に制限する構成などであってもよい。また、ストッパ71a,71bは、リンク機構における第3アーム42cの移動範囲を制限するものとしたが、その設置位置は適宜変更できる。
また、上記実施形態では、懸架装置4のリンク機構(キャンバ可変機構)によって車輪2にキャンバ角を付与できる構成としたが、作動源となるアクチュエータを含む他の機構によってキャンバ角を付与する構成であってもよい。
なお、上記実施形態では、リンク機構の構造上、車輪2における路面G側に編心してキャンバ軸44が位置しているが、キャンバ軸の位置は限定されるものではなく、キャンバ軸が車輪2の高さ方向中心などに位置している場合であっても適用可能である。
また、上記実施形態では、車輪駆動装置3により左右前輪(2FL,2FR)を回転駆動させる構成としたが、車輪駆動装置の構成にかかわらず、車輪にキャンバ角を付与可能な車両であれば、本発明を適用できる。例えば、車輪駆動装置をホイールモータやエンジンとする車両であっても、車輪にキャンバ角を付与可能な車両であればよい。
また、上記実施形態では、第1トレッド21、第2トレッド22及び第3トレッド23の3種類のトレッドを3列に配置して車輪2が構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、2種類のトレッドのみを2列に配置して車輪を構成することは当然可能である。
この場合には、車輪の幅方向の外側(車両1の外側)に配置される一方のトレッドを、車輪の幅方向の内側(車両1の内側)に配置される他方のトレッドに比して、グリップ力の高い特性とすることが好ましい。これにより、直進時には省燃費性能の確保とアクチュエータの低容量化を図りつつ、旋回時に、旋回外輪のグリップ力を増加させて、旋回性能を効果的に向上させることができるからである。
即ち、旋回時には、車体のロールに伴って、旋回外輪の接地荷重が旋回内輪の接地荷重よりも大きくなる。そのため、接地荷重の大きくなる旋回外輪において高グリップのトレッドの接地比率を増加させることができれば、旋回性能を効果的に図ることができる。この場合、旋回時に、アクチュエータ43FL〜43RRの制御がオフされると(S17参照)、キャンバ軸44に発生したモーメントによって旋回外輪にはプラス方向のキャンバ角(ポジティブキャンバ)が付与されるので、高グリップ特性のトレッドを車輪の幅方向の外側に配置する(低転がり抵抗のトレッドを車輪の幅方向の内側に配置する)ことで、上述のように旋回外輪にポジティブキャンバが付与された場合には、接地荷重が大きくなっている旋回外輪において、グリップ力の高いトレッド(幅方向の外側のトレッド)の接地比率を低転がり抵抗のトレッドに比して増加させることができるので、旋回性能の向上を効果的に図ることができる。
なお、この場合は、車輪の幅方向の外側に配置される一方のトレッドが請求項1記載の外トレッドに、車輪の幅方向の内側に配置される他方のトレッドが請求項1記載の並設トレッドに、それぞれ該当する。
また、上述のように、2種類のトレッドのみを2列に配置して車輪を構成する場合には、車輪に付与可能なキャンバ角の最大角度(変更可能範囲)を上記実施の形態とは異なるものとしても良い。具体的には、第3アーム42cがストッパ71aに接すると、車輪にプラス方向(ポジティブ)に調整可能な最大のキャンバ角(例えば、+3°)が付与されると共に、第3アーム42cがストッパ71bに接すると、車輪のキャンバ角が0°となるように、スライダ71を構成しても良い。低転がり抵抗のトレッド(他方のトレッド、並設トレッド)の接地比率を増加させる場合に、キャンバ角が0°となることで、トレッドの低転がり特性を利用して、車輪の転がり抵抗を低くすることができるだけでなく、キャンバスラストの発生による転がり抵抗の増加も抑制することができるので、省燃費性能の一層の向上を図ることができる。
また、上述のように、2種類のトレッドのみを2列に配置して車輪を構成する場合、それら2列のトレッドの幅寸法(図5左右方向寸法)は、同一の幅寸法に構成しても良く、或いは、省燃費性能と走行性能(旋回性能等)との両立のために、異なる幅寸法(例えば、グリップ力の高い特性のトレッドの幅寸法を低転がり抵抗特性のトレッドの幅寸法よりも小さくする、或いは、グリップ力の高い特性のトレッドの幅寸法を低転がり抵抗特性のトレッドの幅寸法よりも大きくする)であっても良い。
また、2種類のトレッドのみを2列に配置して構成される車輪と、3種類(又は2種類)のトレッドを3列に配置して構成される車輪2とを組み合わせて車両を構成しても良い。例えば、車両の左右の前輪を2列のトレッドからなる車輪で構成し、左右の後輪を3列のトレッドからなる車輪で構成しても良く、或いは、その逆でも良い。
また、上記実施形態では、全ての車輪2に対してキャンバ角を調整可能に構成する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、一部の車輪2のみのキャンバ角を調整可能な構成としても良い。例えば、左右の後輪2RL,2RRのみをキャンバ角を調整可能としても良く、或いは、その逆でも良い。これにより、FL〜RRアクチュエータ43FL〜43RRやスライダ71の一部を省略することができるので、その分、部品点数を削減して、部品コストの削減と軽量化とを図ることができる。
本発明の実施形態における制御装置が搭載される車両の上面視を模式的に示した模式図である。 懸架装置の正面図である。 懸架装置の正面図である。 車両の上面視を模式的に示した模式図である。 車両の正面視を模式的に示した模式図である。 車両の正面視を模式的に示した模式図である。 制御装置の電気的構成を示したブロック図である。 キャンバ制御処理を示すフローチャートである。 (a)は、遠心力の発生に伴って車輪のキャンバ軸に発生するモーメントを説明する模式図であり、(b)は、キャンバ制御処理によりアクチュエータの制御がオフされた場合における車輪の挙動を説明する模式図である。
符号の説明
100 制御装置
1 車両
2 車輪
2FL 左前輪(車輪)
2FR 右前輪(車輪)
2RL 左後輪(車輪)
2RR 右後輪(車輪)
21 第1トレッド(内トレッド)
22 第2トレッド(並設トレッド)
23 第3トレッド(外トレッド)
41 アスクルハブ(キャンバ角可変機構の一部)
42a〜42c 第1〜第3アーム(キャンバ角可変機構の一部)
43FL〜43RR FL〜RRアクチュエータ(アクチュエータ)
71a,71b ストッパ(変更可能範囲制限手段)
85 加速度センサ装置(走行状態検出手段の1つ)
S11 (演算手段)
S16,S18 (キャンバ角制御手段)
S17 (制御停止手段)

Claims (4)

  1. 幅方向の外側に配置される外トレッドと、その外トレッドに並設される並設トレッドとを少なくとも含み、前記外トレッドが前記並設トレッドに対してグリップ力の高い特性に構成されている車輪と、
    その車輪のキャンバ角を可変とするキャンバ角可変機構と、
    そのキャンバ角可変機構に駆動力を付与するアクチュエータと、
    そのアクチュエータを制御して、前記キャンバ角可変機構を作動させて前記車輪のキャンバ角を変更させると共に、前記キャンバ角可変機構の状態を保持して前記車輪のキャンバ角を設定角にて保持させるキャンバ角制御手段と、
    前記キャンバ角可変機構により変更される前記車輪のキャンバ角の変更可能範囲を機械的に制限する変更可能範囲制限手段と、
    走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標を算出する演算手段と、
    その演算手段により求めた前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又は前記演算手段により求めた指標から推定される前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメントが、前記アクチュエータによる制御可能な範囲を超える場合に、前記キャンバ角制御手段による前記アクチュエータの制御を停止する制御停止手段と、を備えていることを特徴とする車両。
  2. 前記制御停止手段は、前記アクチュエータによる制御可能な範囲が前記車輪における並設トレッドの最大グリップ力に略等しい前記車両の横力まで対抗し得る範囲に構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両。
  3. 幅方向の外側に配置される外トレッドと、その外トレッドに並設される並設トレッドとを少なくとも含み、前記外トレッドが前記並設トレッドに対してグリップ力の高い特性に構成されている車輪と、その車輪のキャンバ角を可変とするキャンバ角可変機構と、そのキャンバ角可変機構に駆動力を付与するアクチュエータと、そのアクチュエータを制御して、前記キャンバ角可変機構を作動させて前記車輪のキャンバ角を変更させると共に、前記キャンバ角可変機構の状態を保持して前記車輪のキャンバ角を設定角にて保持させるキャンバ角制御手段と、を備えた車両に用いられる制御装置であって、
    前記車両は、前記キャンバ角可変機構により変更される前記車輪のキャンバ角の変更可能範囲を機械的に制限する変更可能範囲制限手段と、走行状態を検出する走行状態検出手段と、をさらに備えており、
    前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づいて前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又はその指標を算出する演算手段と、
    その演算手段により求めた前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメント又は前記演算手段により求めた指標から推定される前記車輪のキャンバ軸に発生するモーメントが、前記アクチュエータによる制御可能な範囲を超える場合に、前記キャンバ角制御手段による前記アクチュエータの制御を停止する制御停止手段と、を備えていることを特徴とする制御装置。
  4. 前記車輪は、幅方向の内側に配置される内トレッドを備え、
    前記内トレッドが少なくとも前記並設トレッドに対してグリップ力の高い特性に構成されると共に、前記内トレッドと前記外トレッドとの間に前記並設トレッドが配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両または制御装置。
JP2008280550A 2007-10-31 2008-10-30 車両及び制御装置 Pending JP2009132378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280550A JP2009132378A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 車両及び制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283898 2007-10-31
JP2008280550A JP2009132378A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 車両及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132378A true JP2009132378A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40864696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280550A Pending JP2009132378A (ja) 2007-10-31 2008-10-30 車両及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009132378A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2210798A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-28 Audi Ag Verfahren zum aktiven Einstellen einer Neigung eines Rades eines Kraftwagens, insbesondere von Sturz und Spur, und entsprechende Vorrichtung
JP2011201341A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Equos Research Co Ltd 車両用キャンバ角制御装置
JP2011201342A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Equos Research Co Ltd 車両
EP2386473A1 (en) * 2007-11-30 2011-11-16 Imad Assaf Light Transport Vehicle
JP2013193705A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 走行車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2386473A1 (en) * 2007-11-30 2011-11-16 Imad Assaf Light Transport Vehicle
EP2210798A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-28 Audi Ag Verfahren zum aktiven Einstellen einer Neigung eines Rades eines Kraftwagens, insbesondere von Sturz und Spur, und entsprechende Vorrichtung
JP2011201341A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Equos Research Co Ltd 車両用キャンバ角制御装置
JP2011201342A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Equos Research Co Ltd 車両
JP2013193705A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 走行車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108025784B (zh) 车辆
JP5433023B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
WO2009099178A1 (ja) 制御装置及び車両
JP2009035081A (ja) 制御装置
WO2018212360A1 (ja) 車両
JP2009132378A (ja) 車両及び制御装置
JP4591237B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP4946574B2 (ja) 車両用制御装置
WO2018230425A1 (ja) サスペンション制御装置
JP5092778B2 (ja) 車両
JP2009184540A5 (ja)
JP2009184540A (ja) 制御装置及び車両
JP2008265565A (ja) スタビライザ装置
JP5082656B2 (ja) 車両の旋回挙動制御方法および装置
JP4946514B2 (ja) 車両用制御装置
JP2007030566A (ja) 制御装置及び車両
KR20180057808A (ko) 차량용 가변 안티 롤 장치
JP2009073350A (ja) 制御装置
WO2018180719A1 (ja) 車両制御装置
WO2024053513A1 (ja) 懸架システム
JP2009090972A (ja) 制御装置
JP5476909B2 (ja) 操舵装置
WO2023145321A1 (ja) 傾斜車両
JP2016130035A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5447156B2 (ja) 車両用制御装置