JP4737222B2 - 車両用サスペンションシステム - Google Patents

車両用サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4737222B2
JP4737222B2 JP2008108714A JP2008108714A JP4737222B2 JP 4737222 B2 JP4737222 B2 JP 4737222B2 JP 2008108714 A JP2008108714 A JP 2008108714A JP 2008108714 A JP2008108714 A JP 2008108714A JP 4737222 B2 JP4737222 B2 JP 4737222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsprung
force
unit
transfer function
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008108714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255805A (ja
Inventor
倫道 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008108714A priority Critical patent/JP4737222B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to ES09733400T priority patent/ES2415414T3/es
Priority to PCT/JP2009/057412 priority patent/WO2009128412A1/en
Priority to CN2009801003080A priority patent/CN101795880B/zh
Priority to EP09733400A priority patent/EP2262654B1/en
Priority to US12/678,748 priority patent/US8682530B2/en
Priority to BRPI0905359-0A priority patent/BRPI0905359A2/pt
Priority to RU2010126221/11A priority patent/RU2448000C2/ru
Publication of JP2009255805A publication Critical patent/JP2009255805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737222B2 publication Critical patent/JP4737222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dynamic absorbers as main damping means, i.e. spring-mass system vibrating out of phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/44Axial actuator, e.g. telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle

Description

本発明は、電磁式のアクチュエータを含んで構成されるサスペンションシステムに関する。
近年では、車両用サスペンションシステムとして、電磁モータの力に依拠してばね上部とばね下部とに対してそれらが接近・離間する方向の力を発生させる電磁式のアクチュエータを含んで構成されるいわゆる電磁式サスペンションシステムが検討されており、例えば、下記特許文献に記載のサスペンションシステムが存在する。この電磁式サスペンションシステムは、ばね上部とばね下部との相対移動に対する推進力をも発生させ得ることから、いわゆるスカイフック理論に基づく振動減衰特性を容易に実現できる等の利点を有し、高性能なサスペンションシステムとして期待されている。
特開2007−203933号公報
上記特許文献に記載のサスペンションシステムには、例えば、周波数の高い振動への対処等を目的として、電磁式のアクチュエータに対して直列的に、スプリングが設けられている。ところが、このような構成のシステムにおいて、アクチュエータがアクチュエータ力を発生させた場合、そのアクチュエータ力が、スプリングを介してばね上部とばね下部とに伝達されるため、例えば、伝達されることによる時間的な遅れ等に起因して、そのまま伝達されないという問題を抱える。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、アクチュエータおよび連結機構によってばね上部とばね下部との間に作用する力が適切化されたサスペンションシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のサスペンションシステムは、アクチュエータの構成要素であるばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方とその一方が連結されるばね上部とばね下部との一方とを弾性的に連結する連結機構を含んで構成され、目標アクチュエータ力を、アクチュエータ力が入力された場合にばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方のばね上部とばね下部との一方に対する変位量が出力される伝達関数である第1伝達関数と、その変位量が入力された場合にばね上部とばね下部との間に実際に作用する力である実作用力が出力される伝達関数である第2伝達関数とを利用し、アクチュエータおよび連結機構によってばね上部とばね下部との間に作用させるべき力である必要作用力と、ばね上部とばね下部との一方が変位することによってばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方がもつ慣性力とに基づいて決定することを特徴とする。
本発明のサスペンションシステムは、アクチュエータ力とその力が連結機構を介して伝達されてばね上部とばね下部との間に実際に作用する力との関係を考慮し、さらに、連結機構によってばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方が連結されるばね上部とばね下部との一方の変位による影響をも考慮して、アクチュエータに発生させるべき力が決定されるため、ばね上部とばね下部との間に作用させる力の適切化が図られることになる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、請求項1に(2)項の技術的特徴を付加したものが請求項2に、請求項2に(3)項の技術的特徴を付加したものが請求項3に、請求項1ないし請求項3のいずれかに(5)項ないし(7)項の技術的特徴を付加したものが請求項4に、請求項1ないし請求項4のいずれかに(4)項の技術的特徴を付加したものが請求項5に、それぞれ相当する。
(1)ばね上部に連結されるばね上部側ユニットと、ばね下部に連結されてばね上部とばね下部との接近離間動作に伴って前記ばね上部側ユニットと相対動作可能なばね下部側ユニットと、電磁モータとを有し、その電磁モータの力に依拠して前記ばね上部側ユニットと前記ばね下部側ユニットとの相対動作に対する力であるアクチュエータ力を発生させる電磁式のアクチュエータと、
前記ばね上部側ユニットと前記ばね下部側ユニットとの一方を、その一方が連結されるばね上部とばね下部との一方に弾性的に支持させるための支持スプリングを有し、それら一方どうしを連結する連結機構と、
前記アクチュエータが発生させるべきアクチュエータ力である目標アクチュエータ力を、定められた制御規則に従って決定する目標アクチュエータ力決定部を有し、その目標アクチュエータ力に基づいて前記アクチュエータが発生させるアクチュエータ力を制御する制御装置と
を備えた車両用サスペンションシステムであって、
前記目標アクチュエータ力決定部が、アクチュエータ力が入力された場合に前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方の前記ばね上部とばね下部との一方に対する変位量が出力される伝達関数である第1伝達関数と、その変位量が入力された場合にばね上部とばね下部との間に実際に作用する力である実作用力が出力される伝達関数である第2伝達関数とを利用し、前記アクチュエータおよび前記連結機構によってばね上部とばね下部との間に作用させるべき力である必要作用力と、前記ばね上部とばね下部との一方が変位することによって前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方がもつ慣性力とに基づいて、目標アクチュエータ力を決定するように構成された車両用サスペンションシステム。
電磁式のアクチュエータを有するサスペンションシステムにおいては、例えば、荒れた路面や連続的な凹凸のある路面を走行するような場合の高周波振動に対処すること等を目的として、アクチュエータに対してスプリングを直列的に設けたシステムが検討されており、本項に記載のシステムは、このように構成されたものを前提としている。サスペンションシステムがそのような構成とされた場合、アクチュエータが発生させるアクチュエータ力は、支持スプリングを介してばね上部とばね下部とに伝達されるため、そのまま伝達されず、ばね上部とばね下部とに実際に作用する力である実作用力とアクチュエータ力との間に差異が生じることになる。具体的には、例えば、支持スプリングを介して伝達されることによる時間的な遅れ等に起因して、アクチュエータ力の値と実作用力の値との間に差が生じる場合があるのである。そして、そのようなアクチュエータ力と実作用力との間の差異によって、車両に発生している振動を適切に減衰できない等の問題が生じることになる。
本項に記載の態様によれば、上記第1伝達関数および第2伝達関数を利用し,必要作用力に基づくことで、アクチュエータ力が連結機構を介してばね上部とばね下部とに伝達される際のアクチュエータ力の伝達特性を考慮して目標アクチュエータ力が決定されるため、ばね上部とばね下部との間に作用させる力の適切化を図ることが可能である。つまり、減衰力等のアクチュエータ力の適切化が図られることとなる。
本項に記載の「第1伝達関数」および「第2伝達関数」に基づけば、アクチュエータ力と実作用力との関係が分かることになる。つまり、そのアクチュエータ力と実作用力との関係を考慮すれば、実作用力が必要作用力となるように、アクチュエータに発生させるべき力を決定することが可能である。ところが、それら第1伝達関数および第2伝達関数は、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方のばね上部とばね下部との一方に対する動作のみを考慮して設定されたものである。実際には、ばね上部とばね下部との一方は常に変位しているため、そのばね上部とばね下部との一方の変位による影響を考慮することが望ましい。そのことに鑑み、本項の態様は、上記第1伝達関数および第2伝達関数を利用して必要作用力に基づくとともに、ばね上部とばね下部との一方が変位することによってばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方がもつことになる慣性力にも基づいて、目標アクチュエータ力を決定するように構成されている。したがって、本項の態様によれば、上記ばね上部とばね下部との一方の変位による影響をも考慮することによって、ばね上部とばね下部との間に作用する力をより適切化することができ、効果的な振動減衰等が可能となる。そのことにより、例えば、連結機構をアクチュエータに対して直列的に配設したことによる車両の乗り心地,車両の操縦性,安定性等の悪化を抑制あるいは防止することが可能である。
なお、第1伝達関数および第2伝達関数は、例えば、入力のラプラス変換に対する出力のラプラス変換の比で定義されるものであってもよく、あるいは、離散群上のラプラス変換と説明できるいわゆるz変換を用い、入力のz変換に対する出力のz変換の比で定義されるものであってもよい。本項に記載の「目標アクチュエータ力決定部」は、それにおける2つの伝達関数の演算を実行する部分の構成が特に限定されず、例えば、入力値に対して出力値を演算するための回路等の演算ユニットを含んで構成されるものであってもよく、その他の制御にも用いられるような汎用性のあるコンピュータ内に入力値に対して出力値を演算するためのプログラムが記憶され、そのプログラムの処理を実行する部分を含んで構成されるものであってもよい。
例えば、ばね上部とばね下部との一方の変位に伴ってばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方が変位していると考え、本項に記載の「慣性力」を、ばね上部とばね下部との一方の上下方向の加速度に応じた大きさの力と考えることができる。また、慣性力は、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方の実際の質量に応じた大きさの慣性力のみを意味するわけではない。例えば、アクチュエータが、回転型モータの回転動作と、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの相対動作とを相互に変換するねじ機構を含んで構成される場合に、そのアクチュエータの構成要素のうち2つのユニットの相対動作に伴って回転する部分の慣性モーメントを慣性質量に換算して、その慣性質量に応じた大きさの力も慣性力の一部とみなし、上記慣性力が決定されてもよいのである。つまり、本項の態様は、いわゆる等価慣性質量を用いて、慣性力が決定されてもよいのである。
本項の態様における「アクチュエータ」は、具体的な構成が特に限定されるものではなく、既に検討されている各種の電磁式のアクチュエータを広く採用することが可能である。アクチュエータが発生させる力は、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの相対動作に対する力であるが、この力は、相対動作に対する抵抗力のみならず、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとを積極的に相対動作させる力、つまり推進力や、外部からの入力に対してそれら2つのユニットを相対動作させないようにする力、つまり維持力も含まれる。アクチュエータが有する「電磁モータ」は、その型式等は特に限定されず、ブラシレスDCモータを始めとして種々の型式のモータを採用可能であり、また、動作に関して言えば、回転モータであっても、リニアモータであってもよい。
目標アクチュエータ力を決定するための上記「制御規則」は、例えば、振動減衰を目的とした制御に関する規則等が含まれる。具体的には、ばね上振動に対する減衰力を発生させるいわゆるスカイフックダンパ理論に基づいた制御を実行するための規則等である。また、その振動減衰制御のみならず、車両の旋回に起因する車体のロールを抑制するためのロール抑制制御,車両の加減速に起因する車体のピッチを抑制するためのピッチ抑制制御や、ばね上部とばね下部との距離を調整する制御、つまり、いわゆる車高調整制御等を並行して実行するような規則であってもよい。なお、そのように複数の制御を並行して実行するような制御規則である場合には、例えば、それら複数の制御の各々において発生させるべきアクチュエータ力の成分の和を必要作用力とし、その必要作用力,2つの伝達関数,および慣性力に基づいて、目標アクチュエータ力が決定されるような構成の態様とすることができる。
本項の態様における「連結機構」は、例えば、主として、周波数が比較的高い振動に態様することを目的として設けることが可能である。連結機構は、支持スプリングを主体として構成されたものであればよいが、その支持スプリングを設けたことにより生じる振動を減衰させる目的として、後に詳しく説明する液圧式ダンパを有するものとされてもよい。なお、支持スプリングには、どのような構造のものをも採用可能であるが、後に説明するように、連結機構が液圧式ダンパを有する場合には、例えば、コイルスプリングを採用し、シリンダ装置とされたダンパがコイルスプリングを貫通して(例えば、コイルスプリングの中に)配置されるように構成すれば、コンパクトなサスペンションシステムが実現する。
ちなみに、本明細書において「連結」という文言は、直接的に接続されることのみを意味するものではなく、何らかの部品,部材,ユニット等を介し、間接的に接続されることをも意味する。例えば、ばね上部側ユニット,ばね下部側ユニットがばね上部,ばね下部と連結されるとは、それらが直接的に連結される場合の他、それらの間にスプリング,液圧式ダンパ等を介して連結されるような場合も含まれる。
(2)前記第1伝達関数と前記第2伝達関数の積である関数の逆数関数として、合成伝達関数が設定されており、
前記目標アクチュエータ力決定部が、前記合成伝達関数を利用して、その合成伝達関数に前記必要作用力を入力して得られる出力値と、前記慣性力とに基づいて、目標アクチュエータ力を決定するように構成された(1)項に記載の車両用サスペンションシステム。
(3)前記目標アクチュエータ力決定部が、前記合成伝達関数に前記必要作用力を入力して得られる出力値と目標アクチュエータ力との差分が前記慣性力に相当するというそれらの出力値と慣性力との関係に従って、目標アクチュエータ力を決定するように構成された(2)項に記載の車両用サスペンションシステム。
上記2つの項に記載の態様は、目標アクチュエータ力を演算する手法を具体化した態様である。上記2つの項に記載の「合成伝達関数」は、実作用力が入力された場合にアクチュエータ力が出力される伝達関数である。つまり、その合成伝達関数に必要作用力を入力すれば、アクチュエータが発生させるべきアクチュエータ力が出力されることになる。ただし、その合成伝達関数から出力されたアクチュエータ力についての出力値は、先にも述べたように、ばね上部とばね下部との一方の変位による影響を考慮していないため、その合成伝達関数からの出力値を、慣性力に基づいて補正するような態様とすることができる。具体的には、後者の態様のように、慣性力の働く方向を考慮して、その慣性力を、合成伝達関数からの出力値に足す、あるいは、引くことで、目標アクチュエータ力を決定するような態様とすることが可能である。
(4)前記連結機構が、前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方としての前記ばね下部側ユニットと、前記ばね上部とばね下部との一方としてのばね下部とを連結し、前記支持スプリングが前記ばね下部側ユニットをばね下部に弾性的に支持させるように構成され、
前記目標アクチュエータ力決定部が、アクチュエータ力が入力された場合に前記ばね下部側ユニットのばね下部に対する変位量が出力される前記第1伝達関数と、その変位量が入力された場合にばね上部とばね下部との間に実際に作用する力である実作用力が出力される前記第2伝達関数とを利用し、前記必要作用力と、ばね下部が変位することによって前記ばね下部側ユニットがもつ前記慣性力とに基づいて、目標アクチュエータ力を決定するように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様によれば、ばね下部とアクチュエータのばね下部側ユニットとの間に連結機構が配設されるため、車輪から入力されてアクチュエータに伝達される衝撃の緩和やばね下共振のような高周波振動への対処が可能である。つまり、本項の態様によれば、電磁モータへ伝達される衝撃や高周波振動が効果的に抑制されるため、信頼性の高いサスペンションシステムが実現することになる。
例えば、車輪が路面の凸所や凹所を通過する場合を考える。そのような場合には、ばね下部が勢いよく動作させられ、ばね下部側ユニットも勢いよく動作させられることになるため、ばね下部側ユニットがもつ慣性力が比較的大きくなる状況が頻繁に起こり得ると考えられる。したがって、本項の態様によれば、ばね下部の変位によってばね下部側ユニットがもつ慣性力を考慮して目標アクチュエータ力が決定されるため、アクチュエータ力が、より適切化されることになる。
(5)前記連結機構が、
前記支持スプリングと並設され、前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方と前記ばね上部とばね下部との一方との相対動作に対する減衰力を発生させるダンパを有する(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
(6)前記第1伝達関数および前記第2伝達関数が、前記ダンパの減衰係数に基づいて設定されている(5)項に記載の車両用サスペンションシステム。
上記2つの項に記載の態様は、支持スプリングと並列的に液圧式ダンパが設けられた構成の連結機構を採用した態様である。「ダンパ」は、例えば、支持スプリングを補助する目的として、つまり、周波数の比較的高い振動を減衰させることを目的として設けることが可能である。したがって、上記2つの項の態様によれば、ばね下共振のような高周波振動をより効果的に減衰させることが可能となる。なお、ダンパは、その構造が特に限定されるものではないが、例えば、ハウジング,ピストン等を備えたシリンダ装置としての構造を有するものとすることが可能である。そして、連結機構がダンパを有する場合には、後者の態様のように、第1伝達関数および第2伝達関数は、ダンパの減衰係数を用いて設定されることになる。
(7)前記ダンパが、前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方と前記ばね上部とばね下部との一方との相対動作の方向によって減衰係数が異なる構造とされており、
前記目標アクチュエータ力決定部が、前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方と前記ばね上部とばね下部との一方との相対動作の方向によって、利用する前記第1伝達関数および前記第2伝達関数を変更するように構成された(6)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項の態様における「ダンパ」は、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方とばね上部とばね下部との一方とが接近する行程における減衰係数と、離間する行程における減衰係数とが異なる構造とされたものであり、例えば、車輪が路面の凸所を通過する場合の突き上げるような衝撃を効果的に緩和することを目的として、接近する行程における減衰係数を離間する行程における減衰係数に比較して小さくした構造とすることができる。連結機構がダンパを有する場合には、第1伝達関数および第2伝達関数は、ダンパの減衰係数を用いて設定されるため、本項の態様は、例えば、第1伝達関数および第2伝達関数が、接近する行程の減衰係数を用いて設定したものと、離間する行程の減衰係数を用いて設定したものとの間で選択的に変更される態様とすることが可能である。本項の態様によれば、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方とばね上部とばね下部との一方との相対動作の方向を推定し、その方向に応じて目標アクチュエータ力が決定されるため、ばね上部とばね下部との間に作用させる力を、より適切な大きさとすることが可能である。
(8)当該車両用サスペンションシステムが、ばね上部とばね下部との接近離間動作の動作量を検出する接近離間動作量センサと、前記電磁モータの動作量を検出するモータ動作量センサとを備え、
前記目標アクチュエータ力決定部が、前記接近離間動作量センサの検出値と前記モータ動作量センサの検出値とに基づいて、前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方と前記ばね上部とばね下部との一方との相対動作の方向を推定するように構成された(7)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様は、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方とばね上部とばね下部との一方との相対動作する方向の推定手法を具体化した態様である。アクチュエータは、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの相対動作とモータの動作とが相互に対応する構造であるため、モータ動作量センサの検出値からばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの相対動作量(以下、「ユニット相対動作量」という場合がある)を推定できる。したがって、接近離間動作量センサにより検出されたばね上部とばね下部との接近離間動作の動作量と、モータ動作量センサの検出値から推定されたユニット相対動作量と差の変化から、ダンパの伸縮方向を推定可能である。そして、それら接近離間動作量センサおよびモータ動作量センサは、サスペンションシステムによって行われるアクチュエータ等の通常の制御に必要とされるセンサであるため、本項の態様によれば、余計にセンサを設ける必要がなく、システムが複雑化することを防止することが可能である。
以下、請求可能発明の実施例およびその変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。また、〔発明の態様〕の各項の説明に記載されている技術的事項を利用して、下記の実施例の変形例を構成することも可能である。
<サスペンションシステムの構成>
図1に、請求可能発明の実施例である車両用サスペンションシステム10を模式的に示す。本サスペンションシステム10は、前後左右の車輪12の各々に対応する独立懸架式の4つのサスペンション装置を備えており、それらサスペンション装置の各々は、サスペンションスプリングとショックアブソーバとが一体化されたスプリング・アブソーバAssy20を有している。車輪12,スプリング・アブソーバAssy20は総称であり、4つの車輪のいずれに対応するものであるかを明確にする必要のある場合には、図に示すように、車輪位置を示す添え字として、左前輪,右前輪,左後輪,右後輪の各々に対応するものにFL,FR,RL,RRを付す場合がある。
スプリング・アブソーバAssy20は、図2に示すように、車輪12を保持してばね下部の一部分を構成するサスペンションロアアーム22と、車体に設けられてばね上部の一部分を構成するマウント部24との間に、それらを連結するようにして配設されている。スプリング・アブソーバAssy20は、大きくは、電磁式のアクチュエータ30と、そのアクチュエータ30とロアアーム22とを連結するための連結機構32と、サスペンションスプリングとしてのエアスプリング34とに区分することができ、それらを構成要素として含んで構成されており、それらが一体化されたものとなっている。
アクチュエータ30は、ねじ溝が形成された雄ねじ部としてのねじロッド42と、ベアリングボールを保持してねじロッド42と螺合する雌ねじ部としてのナット44とを含んで構成されるボールねじ機構と、回転型の電磁モータ46(以下、単に「モータ46」という場合がある)と、そのモータ46を収容するケーシング48とを備えている。そのケーシング48が、ねじロッド42を回転可能に保持するとともに、外周部においてマウント部24に連結されている。モータ46は、中空とされたモータ軸50を有しており、そのモータ軸50には、それの内側を貫通して上端部においてねじロッド42が固定されている。つまり、モータ46は、ねじロッド42に回転力を付与するものとなっている。
また、アクチュエータ30は、上記ねじロッド42を挿通させた状態で上端部がケーシング48に固定されたアウタチューブ60と、そのアウタチューブ60に嵌め入れられてアウタチューブ60の下端部から下方に突出する段付状のインナチューブ62とを含んで構成されている。インナチューブ62の上端部は径が大きくされており、その上端部の内側には、上記ナット44が、ねじロッド42と螺合させられた状態で保持されている。アウタチューブ60には、その内壁面にアクチュエータ30の軸線の延びる方向(以下、「軸線方向」という場合がある)に延びるようにして1対のガイド溝64が設けられている。それらのガイド溝64の各々には、インナチューブ62の上端部に付設された1対のキー66の各々が嵌まるようにされており、それらガイド溝64およびキー66によって、アウタチューブ60とインナチューブ62とが、相対回転不能な状態での軸線方向の相対移動が可能とされている。そして、インナチューブ62は、それの下端部において連結機構32に連結される。
連結機構32は、液圧式のダンパ70を有している。そのダンパ70は、詳しい構造は省略するが、ツインチューブ式の液圧式ショックアブソーバに類似する構造のものである。そのダンパ70は、作動液を収容するハウジング72と、そのハウジング72にそれの内部において液密かつ摺動可能に嵌合されたピストン74と、そのピストン74に下端部が連結されてハウジング72の上方から延び出すピストンロッド76とを含んで構成されている。ハウジング72は、それの下端部に設けられたブシュ78を介してロアアーム22に連結され、ピストンロッド76が、ハウジング72の上方から延び出した上端部において、インナチューブ62の下端部に連結される構造とされている。そのような構造により、インナチューブ62は、ダンパ70を介して、ロアアーム22に連結されているのである。
ダンパ70のハウジング72には、それの外周部に環状の下部リテーナ90が固定されて設けられている。その下部リテーナ90には、インナチューブ62,アウタチューブ60の下部およびダンパ70の上部を収容するカーバーチューブ92が、それの下端部において固定されている。また、インナチューブ62とピストンロッド76との連結部には浮動部材94が固定されている。その浮動部材94は、それと下部リテーナ90との間に配設された圧縮コイルスプリング96と、浮動部材94とカバーチューブ92の内部に形成された環状の突出部98(上部リテーナとして機能する)との間に配設された圧縮コイルスプリング100とによって挟持されている。
エアスプリング34は、マウント部24に固定されたチャンバシェル120と、エアピストン筒として機能するカバーチューブ92と、それらを接続するダイヤフラム124とを含んで構成されている。チャンバシェル120は、それの蓋部126が、防振ゴムを有するスプリングサポート128を介してアクチュエータ30のケーシング48に連結されている。また、蓋部126は、防振ゴムを有するアッパサポート130を介してマウント部24に連結されている。ダイヤフラム124は、一端部がチャンバシェル120の下端部に固定され、他端部がカバーチューブ92の上端部に固定されており、それらチャンバシェル120とカバーチューブ92とダイヤフラム124とによって圧力室132が区画形成されている。その圧力室132には、流体としての圧縮エアが封入されている。このような構造から、エアスプリング34の圧縮エアの圧力によって、ロアアーム22とマウント部24、つまり、車輪と車体とを相互に弾性的に支持しているのである。ちなみに、前述した圧縮コイルスプリング96,100を1つのばねと仮定した場合におけるばね定数が、エアスプリング34のばね定数よりも大きく設定されている。
上述のような構造から、アクチュエータ30は、ねじロッド42,モータ46,ケーシング48,アウタチューブ60等を含んでマウント部24に連結されるばね上部側ユニットと、ナット44,インナチューブ62,浮動部材94等を含んでロアアーム22に連結されるばね下部側ユニットとを有する構造のものとなっている。また、アクチュエータ30は、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとが、相対回転不能、かつ、ばね上部とばね上部との接近離間動作に伴って軸線方向に相対移動可能な構造とされている。そして、上記連結機構32は、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方としてのばね下部側ユニットと、そのばね下部側ユニットと連結されるばね上部とばね下部との一方としてのばね下部との間に配設され、それらを連結するものとされており、2つの圧縮コイルスプリング96,100が、支持スプリングとして機能するものとなっている(以下、「支持スプリング96,100」という場合がある)。
アクチュエータ30は、ばね上部とばね下部とが接近離間動作する場合に、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとが軸線方向に相対移動可能、つまり、ねじロッド42とナット44とが軸線方向に相対移動可能とされ、その相対移動に伴って、ねじロッド42がナット44に対して回転する。それによって、モータ軸50も回転する。モータ46は、ねじロッド42に回転トルクを付与可能とされ、この回転トルクによって、ねじロッド42とナット44との相対回転に対して、その相対回転を阻止する方向の抵抗力を発生させることが可能である。この抵抗力を、ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの相対移動に対する減衰力、ひいては、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力として作用させることで、アクチュエータ30は、いわゆるショックアブソーバとして機能するものとなっている。また、アクチュエータ30は、ばね上部とばね下部との相対動作に対する推進力をも発生させることが可能とされており、いわゆるスカイフックダンパ理論,擬似的なグランドフック理論等に基づく制御を実行することが可能とされている。さらに、モータ46の回転トルクによって、ばね上部とばね下部との間の距離(以下、「ばね上ばね下間距離」という場合がある)を任意の距離に維持することが可能であり、車両旋回時の車体のロール,車両加減速時の車体のピッチ等を効果的に抑制することや、車両の高さいわゆる車高を調整すること等が可能とされている。
また、アクチュエータ30のばね下部側ユニットとロアアーム22とは、ダンパ70,圧縮コイルスプリング96,100を含んで構成される連結機構32によって連結されている。そのダンパ70は、ばね下部側ユニットとばね下部との相対動作に対して減衰力を発生させるものであり、ばね下部側ユニットとばね下部と相対振動を効果的に減衰させることが可能である。なお、詳しい説明は省略するが、ダンパ70は、それの減衰係数が、縮む行程と伸びる行程とで異なる構造とされている。具体的には、車輪が路面の凸所を通過する場合の突き上げるような衝撃を効果的に緩和することを目的として、縮む行程、つまり、ばね下部側ユニットとばね下部とが接近する場合の減衰係数Ccが、伸びる行程、つまり、ばね下部側ユニットとばね下部とが離間する場合の減衰係数Ctより小さく設定されている。
ちなみに、アクチュエータ30の振動減衰機能に着目すれば、アクチュエータ30は、5Hz以下の比較的周波数の低い振動に対しては動作が円滑に追従し、そのような低周波振動に対しては、効果的な振動減衰が可能である。しかし、10Hzを超えるような周波数の高い振動に対しては、自身の追従性から、効果的な振動減衰が難しい。本スプリング・アブソーバAssy20では、上述した連結機構32によって、アクチュエータ30とロアアーム22が連結されており、その連結機構32によって、10Hzを超えるような高周波振動であっても、その高周波振動のばね下部からばね上部への伝達が、効果的に抑制されることになる。
サスペンションシステム10は、図1に示すように、各スプリング・アブソーバAssy20が有するエアスプリング34に対して流体としてのエア(空気)を流入・流出させるための流体流入・流出装置、詳しく言えば、エアスプリング34の圧力室132に接続されて、その圧力室132にエアを供給し、圧力室132からエアを排出するエア給排装置160を備えている。詳しい説明は省略するが、本サスペンションシステム10は、エア給排装置160によって、各エアスプリング34の圧力室132内のエア量を調整することが可能とされており、エア量の調整によって、各エアスプリング34のばね長を変更し、各車輪12についてのばね上ばね下間距離を変化させることが可能とされている。具体的に言えば、圧力室132のエア量を増加させてばね上ばね下間距離を増大させ、エア量を減少させてばね上ばね下間距離を減少させることが可能とされている。つまり、本システム10は、いわゆる車高調整が可能とされているのである。
本サスペンションシステム10は、制御装置としてのサスペンション電子制御ユニット200(以下、「ECU200」という場合がある)によって、スプリング・アブソーバAssy20の作動、つまり、アクチュエータ30およびエアスプリング34の制御が行われる。サスペンションECU200は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されたものである。そのサスペンションECU200には、エア給排装置160の駆動回路としてのドライバ202と、各アクチュエータ30が有するモータ46に対応して設けられて、そのモータ46を制御する駆動回路としてのインバータ204とが接続されている。サスペンションECU200は、ドライバ202を制御することによってエアスプリング34を制御し、4つのインバータ204を制御することによってアクチュエータ30が発生させるアクチュエータ力を制御する。それらドライバ202およびインバータ204は、コンバータ[CONV]206を介してバッテリ[BAT]208に接続されており、エア給排装置160が有する各制御弁,ポンプモータ等、および、各アクチュエータ30のモータ46には、そのコンバータ206とバッテリ208とを含んで構成される電源から電力が供給される。また、インバータ204は、起電力によってモータ46にて発電された電力を電源に回生可能な構造とされており、モータ46は、供給電流に依存したモータ力だけでなく、起電力に依拠したモータ力を発生可能となっている。そして、インバータ204は、電源からの供給電流であるか、起電力によって生じる発電電流であるかに拘わらず、モータ46を流れる電流、つまり、モータ46の通電電流を調整して、モータ力を制御する構造とされている。なお、通電電流は、各インバータ204がPWM(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(デューティ比)を変更することによって調整される。
車両には、イグニッションスイッチ[I/G]220,車両走行速度(以下、「車速」と略す場合がある)を検出するための車速センサ[v]222,各車輪12についてのばね上ばね下間距離を検出する接近離間動作量センサとしての4つのハイトセンサ[h]224,車高変更指示のために運転者によって操作される車高変更スイッチ[HSw]226,ステアリングホイールの操作角を検出するための操作角センサ[δ]228,車体に実際に発生する前後加速度である実前後加速度を検出する前後加速度センサ[Gx]230,車体に実際に発生する横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ[Gy]232,各車輪12に対応する車体の各マウント部24の縦加速度(上下加速度)を検出する4つのばね上縦加速度センサ[Gzs]234,各車輪12の縦加速度を検出する4つのばね下縦加速度センサ[Gzg]236,アクセルスロットルの開度を検出するスロットルセンサ[Sr]238,ブレーキのマスタシリンダ圧を検出するブレーキ圧センサ[Br]240,各モータ46の回転角を検出するモータ動作量センサとしての4つのレゾルバ[θ]242等が設けられており、それらはECU200のコンピュータに接続されている。ECU200は、それらのスイッチ,センサからの信号に基づいて、スプリング・アブソーバAssy20の作動の制御を行うものとされている。ちなみに、[ ]の文字は、上記スイッチ,センサ等を図面において表わす場合に用いる符号である。また、ECU200のコンピュータが備えるROMには、アクチュエータ30の制御に関するプログラム,各種のデータ等が記憶されている。
<サスペンションシステムの制御>
本サスペンションシステム10では、4つのスプリング・アブソーバAssy20の各々を独立して制御することが可能となっている。それらスプリング・アブソーバAssy20の各々において、アクチュエータ30のアクチュエータ力が独立して制御されて、車体および車輪12の振動、つまり、ばね上振動およびばね下振動を減衰するための制御(以下、「振動減衰制御」という場合がある)が実行される。また、車両の旋回に起因する車体のロールを抑制するための制御(以下、「ロール抑制制御」という場合がある),車両の加減速に起因する車体のピッチを抑制するための制御(以下、「ピッチ抑制制御」という場合がある)が実行される。まず、上記振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御ごとのアクチュエータ力の成分である振動減衰成分,ロール抑制成分,ピッチ抑制成分を合計して、ばね上部とばね下部との間に作用させるべき力である必要作用力が求められ、ばね上部とばね下部との間に実際に作用する力が必要作用力となるように、目標アクチュエータ力が決定される。そして、アクチュエータ30がその目標アクチュエータ力を発生させるように制御されることで、上記振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御は、総合的に実行される。なお、以下の説明において、アクチュエータ力およびそれの成分は、ばね上部とばね下部とを離間させる方向(リバウンド方向)の力に対応するものが正の値,ばね上部とばね下部とを接近させる方向(バウンド方向)の力に対応するものが負の値となるものとして扱うこととする。
i)振動減衰制御
振動減衰制御では、車体および車輪12の振動を減衰するためにその振動の速度に応じた大きさのアクチュエータ力を発生させるべく、アクチュエータ力の振動減衰成分fVが決定される。つまり、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づいた制御と、擬似的なグランドフックダンパ理論に基づいた制御との両者を総合して行う制御である。具体的には、車体のマウント部24に設けられたばね上縦加速度センサ234によって検出されるばね上縦加速度から得られる車体のマウント部24の上下方向の動作速度、いわゆる、ばね上絶対速度Vsと、ロアアーム22に設けられたばね下縦加速度センサ236によって検出されるばね下縦加速度から得られる車輪12の上下方向の動作速度、いわゆる、ばね下絶対速度Vgとに基づいて、次式に従って、振動減衰成分fVが演算される。
V=Cs・Vs−Cg・Vg
ここで、Csは、車体のマウント部24の上下方向の動作速度に応じた減衰力を発生させるためのゲインであり、Cgは、車輪12の上下方向の動作速度に応じた減衰力を発生させるためのゲインである。つまり、Cs,Cgは、いわゆるばね上,ばね下絶対振動に対する減衰係数と考えることができる。
ii)ロール抑制制御
車両の旋回時においては、その旋回に起因するロールモーメントによって、旋回内輪側のばね上部とばね下部とが離間させられるとともに、旋回外輪側のばね上部とばね下部とが接近させられる。ロール抑制制御では、その旋回内輪側の離間および旋回外輪側の接近を抑制すべく、旋回内輪側のアクチュエータ30にバウンド方向のアクチュエータ力を、旋回外輪側のアクチュエータ30にリバウンド方向のアクチュエータ力を、それぞれ、ロール抑制力として発生させる。具体的に言えば、まず、車体が受けるロールモーメントを指標する横加速度として、ステアリングホイールの操舵角δと車速vとに基づいて推定された推定横加速度Gycと、横加速度センサ232によって実測された実横加速度Gyrとに基づいて、制御に利用される横加速度である制御横加速度Gy*が、次式に従って決定される。
Gy*=K1・Gyc+K2・Gyr (K1,K2:ゲイン)
そのように決定された制御横加速度Gy*に基づいて、ロール抑制成分fRが、次式に従って決定される。
R=K3・Gy* (K3:ゲイン)
iii)ピッチ抑制制御
車体の制動時等の減速時において車体にノーズダイブが生じる場合には、そのノーズダイブを生じさせるピッチモーメントによって、前輪側のばね上部とばね下部とが接近させられるとともに、後輪側のばね上部とばね下部とが離間させられる。また、車体の加速時において車体にスクワットが生じる場合には、そのスクワットを生じさせるピッチモーメントによって、前輪側のばね上部とばね下部とが離間させられるとともに、後輪側のばね上部とばね下部とが接近させられる。ピッチ抑制制御では、それらの場合のばね上ばね下間距離の変動を抑制すべく、アクチュエータ力をピッチ抑制力として発生させる。具体的には、車体が受けるピッチモーメントを指標する前後加速度として、前後加速度センサ230によって実測された実前後加速度Gxが採用され、その実前後加速度Gxに基づいて、ピッチ抑制成分fPが、次式に従って決定される。
P=K4・Gx (K4:ゲイン)
なお、ピッチ抑制制御は、スロットルセンサ238によって検出されるスロットルの開度、あるいは、ブレーキ圧センサ240によって検出されるマスタシリンダ圧が、設定された閾値を超えることをトリガとして実行される。
iv)必要作用力の決定
上述のようにして、アクチュエータ力の振動減衰成分fV,ロール抑制成分fR,ピッチ抑制成分fPが決定されると、それらに基づき、ばね上部とばね下部との間に作用させるべき力である必要作用力fNが、次式に従って決定される。
N=fV+fR+fP
次いで、その必要作用力fNに基づいて、アクチュエータ30が発生させるべきアクチュエータ力である目標アクチュエータ力f*が決定される。本サスペンションシステム10は、アクチュエータ30に対して、圧縮コイルスプリング96,100およびダンパ70を有する連結機構32が直列的に配設されているため、アクチュエータ力が、ばね上部とばね下部との間に連結機構32を介して伝達されることになる。そこで、本システム10においては、アクチュエータ力が連結機構32を介してばね上部とばね下部とに伝達される際のスプリング・アブソーバAssy20の伝達特性等を考慮して、目標アクチュエータ力f*が決定されるようになっている。
v)伝達特性
以下に、上記スプリング・アブソーバAssy20の伝達特性について詳しく説明する。図3は、スプリング・アブソーバAssy20をモデル化した図である。時間tをパラメータとするアクチュエータ力をfA(t)とし、ばね下部側ユニットのばね下部に対する変位量をx(t)とした場合において、ばね下部側ユニットに対する運動方程式は、次式によって表される。なお、変位x(t)は上方への変位を正としている。
m・d2x(t)/dt2+C・dx(t)/dt+k・x(t)=−fA(t)・・・(1)
ここで、mはばね下部側ユニットの慣性質量、Cはダンパ70の減衰係数、kは2つの圧縮コイルスプリング96,100を1つのばねと仮定した場合のばね定数である。(1)式を、ラプラス演算子であるsをパラメータとしてラプラス変換することで、次式が求まる。
X(s)=−1/(m・s2+C・s+k)・FA(s) ・・・(2)
なお、X(s),FA(s)は、それぞれx(t),fA(t)をラプラス変換した関数である。つまり、G1(s)=−1/(m・s2+C・s+k)が、アクチュエータ力が入力された場合にばね下部側ユニットのばね下部に対する変位量が出力される伝達関数である第1伝達関数である。
また、ばね下部側ユニットのばね下部に対する変位量x(t)に対して、ばね下部に実際に作用する力である実作用力をfr(t)とした場合において、ばね下部に対する運動方程式は、次式によって表される。
fr(t)=−C・dx(t)/dt−k・x(t) ・・・(3)
この(3)式を、ラプラス変換した式が次式である。
Fr(s)=−(C・s+k)・X(s) ・・・(4)
なお、Fr(s)は、fr(t)をラプラス変換した関数である。つまり、G2(s)=−(C・s+k)が、ばね下部側ユニットのばね下部に対する変位量が入力された場合に実作用力が出力される伝達関数である第2伝達関数である。そして、上記(4)式に(2)式を代入すれば、次式が得られる。
Fr(s)={(C・s+k)/(m・s2+C・s+k)}・FA(s) ・・・(5)
そして、実用作用力fr(t)が、必要作用力fNとなるように、アクチュエータ30に発生させるべきアクチュエータ力fA(t)を決定すればよいため、次式に従ってアクチュエータ力を算出すればよいことになる。
A(s)={(m・s2+C・s+k)/(C・s+k)}・Fr(s) ・・・(6)
vi)目標アクチュエータ力の決定
ただし、図3に示したモデルは、ばね下部が固定されたものであり、ばね下部に対するばね下部側ユニットの動作のみを考えたものである。実際には、スプリング・アブソーバAssy20は、車輪からの入力により常に変位しているため、そのばね下部の変位による影響を考慮することが望ましい。そこで、ばね下部の絶対変位をx1(t)とし、図4に示すような、ばね下部が変位しているスプリング・アブソーバAssy20のモデルを考える。このモデルに従えば、ばね下部側ユニットは、ばね下縦加速度dx1(t)/dtに応じた大きさの慣性力をもつと考えることができる。したがって、そのばね下部側ユニットのばね下縦加速度に応じた大きさの慣性力m・dx1(t)/dtを考慮して、目標アクチュエータ力f*(t)をラプラス変換したF*(s)は、次式で表される。
*(s)={(m・s2+C・s+k)/(C・s+k)}・FN(s)
−m・s2・X1(s) ・・・(7)
したがって、第1伝達関数と第2伝達関数との積である関数の逆数関数として設定された伝達関数である合成伝達関数G(s)=(m・s2+C・s+k)/(C・s+k)に必要作用力を入力した場合のアクチュエータ力についての出力値と、ばね下部の変位によってばね下部側ユニットがもつ慣性力とに基づいて、目標アクチュエータ力が決定されるのである。
ちなみに、図4に示したモデルに従ったばね下部側ユニット,ばね下部に対する運動方程式は、それぞれ、次の(8)式,(9)式によって表される。
m・d20(t)/dt2=−fA(t)−C・{dx0(t)/dt−dx1(t)/dt}
−k・{x0(t)−x1(t)} ・・・(8)
fr(t)=−C・{dx0(t)/dt−dx1(t)/dt}
−k・{x0(t)−x1(t)} ・・・(9)
それら(8)式,(9)式をラプラス変換した式が、次式の(10)式,(11)式である。
m・s2・X0(s)=−FA(s)−C・s・{X0(s)−X1(s)}
−k・{X0(s)−X1(s)} ・・・(10)
Fr(s)=−C・s・{X0(s)−X1(s)}−k・{X0(s)−X1(s)}
・・・(11)
それら(10)式,(11)式を整理すると次式となる。
A(s)={(m・s2+C・s+k)/(C・s+k)}・Fr(s)
−m・s2・X1(s) ・・・(12)
つまり、上記(7)式と同様の式が得られることになる。
上述したラプラス変換は、連続的な値、つまり、アナログデータを対象としたものである。しかし、合成伝達関数G(s)に入力される必要作用力fNは、後に説明するように、プログラムの実行毎に決定されるものであり、プログラム実行間隔Ts毎の離散的な値である。そこで、上記の合成伝達関数G(s)を、離散群上のラプラス変換と説明できるいわゆるz変換を用いて離散化した伝達関数G(z)により演算されるようになっている。
そのz変換について、その一例を簡単に説明する。ある時刻tnにおけるデータをa,サンプリング間隔をTsとし、離散データの順番を表す演算子zを用いて、an+1=z・anと定義する。ここで、da(tn)/dtを、離散的なデータを用いて近似すれば、次式のようになる。
da(tn)/dt=(an−an-1)/Ts ・・・(13)
上記の式をan+1=z・anを用いて変形すれば、次式が得られる。
da(tn)/dt={(1−z-1)/Ts}・an ・・・(14)
また、da(tn)/dtを、ラプラス変換すると、s・A(s)となる。つまり、前記(7)式において、ラプラス演算子sを(1−z-1)/Tsで置き換えるとともに、F*(s),FN(s)をそれぞれ離散データであるf*,fNに変換することで、次式が得られるのである。
*=G(z)・fN−m・Gzg ・・・(15)
なお、s2・X1(s)は、ばね下縦加速度であるから、ばね下縦加速度センサ236によって検出されたばね下縦加速度Gzgに置き換えている。ちなみに、G(z)は、今回の出力値を、今回の入力値と、過去の入力値および出力値を用いて、演算されるようになっている。以上のように、上記(15)式に従った演算が行われ、目標アクチュエータ力f*が決定されるのである。
また、ダンパ70は、先に述べたように、伸縮方向によって減衰係数Cが異なる構造とされている。そこで、ばね下部側ユニットとばね下部とが相対動作する方向によって、上記第1伝達関数および第2伝達関数が変更されるようになっている。詳しく言えば、第1伝達関数および第2伝達関数において設定されているダンパ70の減衰係数Cが、ばね下部側ユニットとばね下部とが接近する場合の減衰係数Ccと、ばね下部側ユニットとばね下部とが離間する場合の減衰係数Ctとの間で選択的に変更される。なお、ばね下部側ユニットとばね下部との間の変位は、ハイトセンサ224により検出されたばね上部とばね下部との接近離間動作量と、レゾルバ242の検出結果から推定されるばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの相対動作量との差であるため、それらハイトセンサ224とレゾルバ242との検出結果に基づいて、ばね下部側ユニットとばね下部との相対動作の方向が推定される。
上述のように決定された目標アクチュエータ力f*を発生させるようにアクチュエータ30が制御される。目標アクチュエータ力f*を発生させるためのモータ46の作動制御は、インバータ204によって行われる。詳しく言えば、上述のように決定された目標アクチュエータ力f*に基づいて、目標となるデューティ比が決定され、そのデューティ比に基づいた指令がインバータ204に送信される。インバータ204は、その適切なデューティ比の下、インバータ204の備えるスイッチング素子の開閉が制御されて、目標アクチュエータ力f*を発生させるようにモータ46を駆動するのである。
vii)車高変更制御
ちなみに、本サスペンションシステム10では、エアスプリング34によって、路面の起伏が大きい道路の走行への対処等を目的として運転者の意思に基づいて車両の車高を変更する制御(以下、「車高変更制御」という場合がある)も実行される。その車高変更制御について簡単に説明する。車高変更制御は、運転者の意図に基づく車高変更スイッチ166の操作によって実現すべき設定車高である目標設定車高が変更された場合において、実行される。その目標設定車高の各々に応じて、各車輪12についての目標となるばね上ばね下間距離が設定されており、ハイトセンサ224の検出値に基づいて、それぞれの車輪12についてのばね上ばね下間距離が目標距離になるように、エア給排装置140の作動が制御され、各車輪12のばね上ばね下間距離が目標設定車高に応じた距離に変更されるのである。さらに、この車高変更制御では、例えば、乗員数の変化,荷物の積載量の変化等による車高の変動に対処することを目的とした、いわゆるオートレベリングと呼ばれる制御も行われる。
<制御プログラム>
前述のようなアクチュエータ30の制御は、図5にフローチャートを示すアクチュエータ制御プログラムが、イグニッションスイッチ220がON状態とされている間、短い時間間隔Ts(例えば、数msec〜数十msec)をおいてECU200により繰り返し実行されることによって行われる。以下に、その制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。なお、アクチュエータ制御プログラムは、4つの車輪12にそれぞれ設けられたスプリング・アブソーバAssy20のアクチュエータ30の各々に対して実行される。以降の説明においては、説明の簡略化に配慮して、1つのアクチュエータ30に対してのプログラムによる処理について説明する。
アクチュエータ制御プログラムにおいては、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す、他のステップも同様である)〜S3において、先に説明したような手法で、振動減衰成分fV,ロール抑制成分fR,ピッチ抑制成分fPが決定される。そして、S4において、それらの成分fV,fR,fPが合計されて、ばね上部とばね下部との間に作用させるべき力である必要作用力fNが決定される。次いで、S5において、ばね下部側ユニットとばね下部との相対変位量xが、ハイトセンサ224の検出結果から得られるばね上部とばね下部との接近離間動作量と、レゾルバ242の検出結果から推定されるばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの相対動作量との差から求められる。そして、S6において、今回の相対変位量と前回の相対変位量とが比較され、ばね下部側ユニットとばね下部との相対動作の方向が推定され、それらが接近していると推定された場合には、S7においてダンパ70の減衰係数CをCcに設定し、離間していると推定された場合には、S8において減衰係数CをCtに設定する。
続いて、S9において、先に説明した伝達関数G(s)=(m・s2+C・s+k)/(C・s+k)に従った演算が行われ、入力値であるS4において決定された必要作用力fNに対して、アクチュエータ30に発生させるべきアクチュエータ力fAが出力される。そして、S10において、ばね下部の変位によってばね下部側ユニットがもつことになる慣性力m・Gzgを考慮して、目標アクチュエータ力f*(=fA−m・Gzg)が決定される。次いで、S11において、その目標アクチュエータ力f*に基づいて、モータ46の制御を行うためのデューティ比が決定され、そのデューティ比に基づいた指令がインバータ204に送信される。この処理により、各アクチュエータ30のモータ46の作動が制御されることで、各アクチュエータ30は、必要とされるアクチュエータ力を発生させることになる。
<制御装置の機能構成>
上述したようなアクチュエータ30の制御を実行するECU200は、それらの各種の処理を実行する各種の機能部を有していると考えることができる。詳しく言えば、図6に示すように、ECU200は、上記アクチュエータ制御プログラムにおけるS1〜S4に従った処理を実行して、必要作用力を決定する機能部、つまり、必要作用力決定部300を有している。そして、この必要作用力決定部300は、振動減衰成分fV決定する機能部として振動減衰制御部302を、ロール抑制成分fRを決定する機能部としてロール抑制制御部304を、ピッチ抑制成分FPを決定する機能部としてピッチ抑制制御部306を、それぞれ有している。また、ECU200は、上記必要作用力が入力されて第1伝達関数および第2伝達関数の積である関数の逆数関数として設定された合成伝達関数による演算を行う機能部として、伝達関数依拠演算部308を有しており、その伝達関数依拠演算部308は、プログラムのS5〜S9の処理を実行する部分が相当する。なお、その伝達関数依拠演算部308は、プログラムのS5〜S8の処理を実行し、ばね下部側ユニットとばね下部とが相対動作する方向に応じてダンパの減衰係数を切り換えることで第1伝達関数および第2伝達関数を変更する伝達関数変更部310を有するものとなっている。さらに、ECU200は、プログラムのS10の処理を実行し、伝達関数依拠演算部308から出力されたアクチュエータ力についての出力値を、ばね下部の変位によってばね下部側ユニットがもつ慣性力に基づいて補正して、目標アクチュエータ力を決定する慣性力依拠補正部312を有している。そして、それら必要作用力決定部300,伝達関数依拠演算部308,慣性力依拠補正部312を含んで目標アクチュエータ力決定部314が構成されている。ちなみに、ECU200は、エアスプリング34によって車高変更を行う車高変更制御部316をも有している。
以上のように、本サスペンションシステム10においては、目標アクチュエータ力が、アクチュエータ力が入力された場合にばね下部側ユニットのばね下部に対する変位量が出力される伝達関数である第1伝達関数と、その変位量が入力された場合にばね上部とばね下部との間に実際に作用する力である実作用力が出力される伝達関数である第2伝達関数とを利用し、アクチュエータ30および連結機構32によってばね上部とばね下部との間に作用させるべき力である必要作用力と、ばね下部が変位することによってばね下部側ユニットがもつ慣性力とに基づいて決定されることから、アクチュエータ力が連結機構32を介してばね上部とばね下部とに作用する力が適切化されることになる。つまり、本システム10によれば、連結機構をアクチュエータに対して直列的に配設したことによる車両の乗り心地,車両の操縦性,安定性等の悪化を防止することが可能である。
<変形例>
上記実施例のシステムにおいては、目標アクチュエータ力決定部が、図7(a)に示すように、第1伝達関数と第2伝達関数との積である関数の逆数関数として設定された合成伝達関数G(s)に、必要作用力が入力されるように構成されていたが、図7(b)に示す合成伝達関数H(s)を用いて演算されるように構成されてもよい。合成伝達関数H(s)は、上記実施例の伝達関数G(s)に近似させた伝達関数であり、次式のように表される。
H(s)=G'(s)/{1+G'(s)・A(s)}
ここで、G'(s),A(s)は、次式に示すような伝達関数である。
G'(s)=P+I/s+D・s
A(s)=(C・s+k)/(m・s2+C・s+k)
なお、P,I,Dは、それぞれ、比例ゲイン,積分ゲイン,微分ゲインであり、上記実施例の伝達関数G(s)に近似するように、適切な値に設定されたものである。上記実施例の伝達関数G(s)は、sに関して1次の関数であるのに対して、本変形例における伝達関数A(s)は、1/sの項を有する関数となっている。そのため、本変形例における伝達関数A(s)は、上記実施例の伝達関数G(s)に比較して、安定した演算が可能となっている。
請求可能発明の実施例である車両用サスペンションシステムの全体構成を示す模式図である。 図1に示すスプリング・アブソーバAssyを示す正面断面図である。 図2のスプリング・アブソーバAssyをモデル化した図である。 ばね下部の変位を考慮して図2のスプリング・アブソーバAssyをモデル化した図である。 図1に示すサスペンション電子制御ユニットによって実行されるアクチュエータ制御プログラムを表すフローチャートである。 図1に示すサスペンションシステムが有する制御装置の機能に関するブロック図である。 (a)が請求可能発明の実施例における目標アクチュエータ力決定部のブロック線図であり、(b)が変形例における目標アクチュエータ力決定部のブロック線図である。
符号の説明
10:車両用サスペンションシステム 20:スプリング・アブソーバAssy 22:ロアアーム(ばね下部) 24:マウント部(ばね上部) 30:アクチュエータ 32:ダンパ 34:エアスプリング 42:ロッド(雄ねじ部) 44:ボールねじナット(雌ねじ部) 46:電磁モータ 48:ケーシング 90:下部リテーナ 98:リテーナ 96,100:圧縮コイルスプリング 160:エア給排装置 200:サスペンション電子制御ユニット(ECU,制御装置) 204:インバータ 224:ハイトセンサ(接近離間動作量センサ) 234:ばね上縦加速度センサ 236:ばね下縦加速度センサ 242:レゾルバ(モータ動作量センサ) 300:必要作用力決定部 302:振動減衰制御部 304:ロール抑制制御部 306:ピッチ抑制制御部 308:伝達関数依拠演算部 310:伝達関数変更部 312:慣性力依拠補正部 314:目標アクチュエータ力決定部

Claims (5)

  1. ばね上部に連結されるばね上部側ユニットと、ばね下部に連結されてばね上部とばね下部との接近離間動作に伴って前記ばね上部側ユニットと相対動作可能なばね下部側ユニットと、電磁モータとを有し、その電磁モータの力に依拠して前記ばね上部側ユニットと前記ばね下部側ユニットとの相対動作に対する力であるアクチュエータ力を発生させる電磁式のアクチュエータと、
    前記ばね上部側ユニットと前記ばね下部側ユニットとの一方を、その一方が連結されるばね上部とばね下部との一方に弾性的に支持させるための支持スプリングを有し、それら一方どうしを連結する連結機構と、
    前記アクチュエータが発生させるべきアクチュエータ力である目標アクチュエータ力を、定められた制御規則に従って決定する目標アクチュエータ力決定部を有し、その目標アクチュエータ力に基づいて前記アクチュエータが発生させるアクチュエータ力を制御する制御装置と
    を備えた車両用サスペンションシステムであって、
    前記目標アクチュエータ力決定部が、アクチュエータ力が入力された場合に前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方の前記ばね上部とばね下部との一方に対する変位量が出力される伝達関数である第1伝達関数と、その変位量が入力された場合にばね上部とばね下部との間に実際に作用する力である実作用力が出力される伝達関数である第2伝達関数とを利用し、前記アクチュエータおよび前記連結機構によってばね上部とばね下部との間に作用させるべき力である必要作用力と、前記ばね上部とばね下部との一方が変位することによって前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方がもつ慣性力とに基づいて、目標アクチュエータ力を決定するように構成された車両用サスペンションシステム。
  2. 前記第1伝達関数と前記第2伝達関数の積である関数の逆数関数として、合成伝達関数が設定されており、
    前記目標アクチュエータ力決定部が、前記合成伝達関数を利用して、その合成伝達関数に前記必要作用力を入力して得られる出力値と、前記慣性力とに基づいて、目標アクチュエータ力を決定するように構成された請求項1に記載の車両用サスペンションシステム。
  3. 前記目標アクチュエータ力決定部が、前記合成伝達関数に前記必要作用力を入力して得られる出力値と目標アクチュエータ力との差分が前記慣性力に相当するというそれらの出力値と慣性力との関係に従って、目標アクチュエータ力を決定するように構成された請求項2に記載の車両用サスペンションシステム。
  4. 前記連結機構が、
    前記支持スプリングと並設され、前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方と前記ばね上部とばね下部との一方との相対動作に対する減衰力を発生させるとともに、それらの相対動作の方向によって減衰係数が異なる構造とされた液圧式のダンパを有し、
    前記第1伝達関数および前記第2伝達関数が、前記ダンパの減衰係数に基づいて設定されており、
    前記目標アクチュエータ力決定部が、前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方と前記ばね上部とばね下部との一方との相対動作の方向によって、利用する前記第1伝達関数および前記第2伝達関数を変更するように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
  5. 前記連結機構が、前記ばね上部側ユニットとばね下部側ユニットとの一方としての前記ばね下部側ユニットと、前記ばね上部とばね下部との一方としてのばね下部とを連結し、前記支持スプリングが前記ばね下部側ユニットをばね下部に弾性的に支持させるように構成され、
    前記目標アクチュエータ力決定部が、アクチュエータ力が入力された場合に前記ばね下部側ユニットのばね下部に対する変位量が出力される前記第1伝達関数と、その変位量が入力された場合にばね上部とばね下部との間に実際に作用する力である実作用力が出力される前記第2伝達関数とを利用し、前記必要作用力と、ばね下部が変位することによって前記ばね下部側ユニットがもつ前記慣性力とに基づいて、目標アクチュエータ力を決定するように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
JP2008108714A 2008-04-18 2008-04-18 車両用サスペンションシステム Expired - Fee Related JP4737222B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108714A JP4737222B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 車両用サスペンションシステム
PCT/JP2009/057412 WO2009128412A1 (en) 2008-04-18 2009-04-06 Suspension system for a vehicle including an electromagnetic actuator
CN2009801003080A CN101795880B (zh) 2008-04-18 2009-04-06 包括电磁致动器的用于车辆的悬架系统
EP09733400A EP2262654B1 (en) 2008-04-18 2009-04-06 Suspension system for a vehicle including an electromagnetic actuator
ES09733400T ES2415414T3 (es) 2008-04-18 2009-04-06 Sistema de suspensión para un vehículo que incluye un actuador electromagnético
US12/678,748 US8682530B2 (en) 2008-04-18 2009-04-06 Suspension system for a vehicle including an electromagnetic actuator
BRPI0905359-0A BRPI0905359A2 (pt) 2008-04-18 2009-04-06 Sistema de suspensão para um veículo incluindo um atuador eletromagnético
RU2010126221/11A RU2448000C2 (ru) 2008-04-18 2009-04-06 Система подвески для транспортного средства, содержащая электромагнитный привод

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108714A JP4737222B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 車両用サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255805A JP2009255805A (ja) 2009-11-05
JP4737222B2 true JP4737222B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40801973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108714A Expired - Fee Related JP4737222B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 車両用サスペンションシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8682530B2 (ja)
EP (1) EP2262654B1 (ja)
JP (1) JP4737222B2 (ja)
CN (1) CN101795880B (ja)
BR (1) BRPI0905359A2 (ja)
ES (1) ES2415414T3 (ja)
RU (1) RU2448000C2 (ja)
WO (1) WO2009128412A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525651B2 (ja) * 2006-09-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5027473B2 (ja) * 2006-10-11 2012-09-19 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP4737222B2 (ja) * 2008-04-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5267428B2 (ja) * 2009-11-09 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
JP5421846B2 (ja) * 2010-04-26 2014-02-19 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
US8880292B2 (en) * 2010-08-26 2014-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Device for estimating vehicle body vibration and controller for suppressing vehicle body vibration using same
WO2012032655A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
JP2012066695A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP5477262B2 (ja) * 2010-09-29 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
JP5598233B2 (ja) * 2010-10-05 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
SG190000A1 (en) * 2010-10-25 2013-06-28 Msi Defense Solutions Llc A hydraulic suspension system for lowering the ride height of a vehicle
JP2012111393A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両のサスペンション装置
US8448952B2 (en) * 2011-05-31 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with active-regenerative suspension
US9616859B2 (en) * 2011-10-04 2017-04-11 Parker-Hannifin Corporation Leveling method and system with learn function
US9662954B2 (en) 2012-11-07 2017-05-30 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
GB2511827B (en) * 2013-03-14 2015-08-12 Jaguar Land Rover Ltd Control unit for a vehicle suspension
US9586454B2 (en) * 2013-05-30 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for vehicle
CN103470670A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 南京航空航天大学 一种电磁式避震系统
US9404548B2 (en) * 2013-12-13 2016-08-02 Chi Hua Fitness Co., Ltd. Adaptable damper
CA3226026A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
JP6017595B2 (ja) * 2015-01-16 2016-11-02 ファナック株式会社 振動を抑制するモータ制御装置
EP3247577B1 (en) * 2015-01-23 2020-03-04 Clearmotion, Inc. Method and apparatus for controlling an actuator
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
JP6700735B2 (ja) * 2015-11-19 2020-05-27 Kyb株式会社 サスペンション装置
CN106274332B (zh) * 2016-08-29 2018-08-17 安徽工程大学 汽车悬架系统
US11110913B2 (en) 2016-11-18 2021-09-07 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10814690B1 (en) 2017-04-18 2020-10-27 Apple Inc. Active suspension system with energy storage device
WO2018208510A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Segame Technologies Llc Active suspension system
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
JP6486414B2 (ja) * 2017-06-16 2019-03-20 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US10906370B1 (en) 2017-09-15 2021-02-02 Apple Inc. Active suspension system
CN109515096B (zh) * 2017-09-18 2021-03-09 长城汽车股份有限公司 一种减震控制方法及装置
US11124035B1 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
US10960723B1 (en) 2017-09-26 2021-03-30 Apple Inc. Wheel-mounted suspension actuators
RU2670342C1 (ru) * 2018-01-19 2018-10-22 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Способ управления параметрами системы подрессоривания, повышающий эффективность торможения транспортного средства
JP6950560B2 (ja) * 2018-02-15 2021-10-13 株式会社デンソー 電動車両の制御装置
US11285773B1 (en) 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
DE102018131850A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radmodul für ein Kraftfahrzeug und entsprechendes Kraftfahrzeug
JP7389808B2 (ja) * 2019-01-08 2023-11-30 タレス・カナダ・インク アクチュエータの対応する構成要素の劣化を検出、分離、及び推定するための方法及びシステム
JP6807975B2 (ja) * 2019-04-12 2021-01-06 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
IT201900013020A1 (it) * 2019-07-26 2021-01-26 Dtr Vms Italy S R L Metodo di generazione di una forzante per la riduzione attiva di vibrazioni per un attacco superiore ammortizzatore o per un attacco sospensione motore e relativo apparato e sistema attivo di riduzione
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
CN110712492B (zh) * 2019-10-18 2021-11-05 安路普(北京)汽车技术有限公司 一种调节高度和阻尼力的方法及系统
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
US11904648B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
WO2023049291A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Tesla, Inc. Suspension actuator system for a vehicle

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU598780A1 (ru) * 1973-02-08 1978-03-25 Рижское Высшее Военное Командное Краснознаменное Училище Имени Маршала Советского Союза Бирюзова С.С. Активна подвеска корпуса транспортного средства
JPS60259513A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0696363B2 (ja) * 1986-06-10 1994-11-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン
JPH0829648B2 (ja) * 1987-03-16 1996-03-27 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン制御装置
US5187398A (en) * 1988-08-31 1993-02-16 Aura Systems, Inc. Electromagnetic actuator
DE3909041A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-20 Bosch Gmbh Robert Regelungsanordnung
US5350983A (en) * 1992-12-21 1994-09-27 Ford Motor Company Suspension damper with integrated controls
JPH08197931A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Honda Motor Co Ltd アクティブサスペンション装置
JPH08300928A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置及び同装置のための電気制御装置
JP3374208B2 (ja) * 1995-07-06 2003-02-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置
GB9605283D0 (en) * 1996-03-13 1996-05-15 Mead Corp Top gripping carrier for bottles
US6898501B2 (en) * 1999-07-15 2005-05-24 Cnh America Llc Apparatus for facilitating reduction of vibration in a work vehicle having an active CAB suspension system
RU2203812C2 (ru) * 2000-08-15 2003-05-10 Военный автомобильный институт Активная подвеска корпуса транспортного средства
US6761372B2 (en) * 2001-03-09 2004-07-13 Peter E Bryant Opposing spring resilient tension suspension system
FR2832801B1 (fr) * 2001-11-28 2004-02-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour evaluer la frequence instantanee d'une excitation mecanique exercee sur une roue d'un vehicule automobile, et applications
DE602006000580T2 (de) * 2005-06-06 2009-03-19 Kayaba Industry Co., Ltd. Stossdämpfer
JP2007203933A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp サスペンション装置
US20070208484A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Denso Corporation Vehicle cruise control system and road condition estimating system
JP4500786B2 (ja) * 2006-04-27 2010-07-14 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP4258538B2 (ja) * 2006-08-29 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7734384B2 (en) * 2006-09-05 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Tuned battery pack damper for a hybrid electric vehicle
JP4667338B2 (ja) * 2006-10-11 2011-04-13 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4894545B2 (ja) * 2007-02-14 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5260936B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電磁式ショックアブソーバ
JP4737222B2 (ja) * 2008-04-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009255805A (ja) 2009-11-05
EP2262654B1 (en) 2013-03-20
ES2415414T3 (es) 2013-07-25
US20100207344A1 (en) 2010-08-19
CN101795880B (zh) 2012-10-03
BRPI0905359A2 (pt) 2015-06-30
CN101795880A (zh) 2010-08-04
WO2009128412A1 (en) 2009-10-22
US8682530B2 (en) 2014-03-25
EP2262654A1 (en) 2010-12-22
RU2448000C2 (ru) 2012-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737222B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4519113B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4525660B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4894545B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009234323A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5211674B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4788675B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4821766B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4858292B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2008100539A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010058704A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009078657A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5266811B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2008296802A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010137814A (ja) 車両用サスペンションシステムおよびフード持ち上げ装置を搭載した車両
JP2008162333A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4631847B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4797869B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4582068B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4888078B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009279984A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4867587B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010143275A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2008222023A (ja) 車両用電磁式アブソーバシステム
JP4635979B2 (ja) 車両用サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees