JP2017166572A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166572A
JP2017166572A JP2016052352A JP2016052352A JP2017166572A JP 2017166572 A JP2017166572 A JP 2017166572A JP 2016052352 A JP2016052352 A JP 2016052352A JP 2016052352 A JP2016052352 A JP 2016052352A JP 2017166572 A JP2017166572 A JP 2017166572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
chamber
air
air chamber
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016052352A
Other languages
English (en)
Inventor
壮大 島内
Sodai Shimauchi
壮大 島内
寛洋 野口
Hiroumi Noguchi
寛洋 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Motorcycle Suspension Co Ltd
Original Assignee
KYB Motorcycle Suspension Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Motorcycle Suspension Co Ltd filed Critical KYB Motorcycle Suspension Co Ltd
Priority to JP2016052352A priority Critical patent/JP2017166572A/ja
Publication of JP2017166572A publication Critical patent/JP2017166572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 気体ばねを構成する気室容積を確保したとしても、重量が増加するのを抑制できる緩衝器を提供する。
【解決手段】 内部に作動室Lが形成されるシリンダ1と、シリンダ1内に移動可能に挿入されて作動室Lを伸側室L1と圧側室L2に区画するピストン2と、ピストン2に連結されてシリンダ1の外方へ延びるロッド3とを有するダンパ本体Dと、ダンパ本体Dの伸縮に伴って拡縮する第一気室G1を有するメインばね(気体ばね)S1と、第一気室G1の外部に設けられ、作動室Lに連通する液室L3と、第一気室G1に連通する気室G3とを有するリザーバRとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、緩衝器に関する。
従来、二輪車又は三輪車等の鞍乗型車両に用いられる緩衝器の中には、軽量化を目的として、懸架ばねを金属製のコイルばねに代えて気体ばねにしたものがある。
このような気体ばねを利用する緩衝器は、例えば、シリンダと、シリンダ内に移動可能に挿入されるロッドと、シリンダから外方へ突出するロッドの端部に連結されて、ロッドとの間に気室を形成する管状部材とを備えている(例えば、特許文献1)。そして、当該緩衝器では、気室内に高圧の気体を封入しており、緩衝器が伸縮すると、気室容積が拡縮されて、緩衝器の伸縮度合いに応じた弾性力を得られる。
特表2001−501155号公報、図9,10
ここで、上記気体ばねを備えた緩衝器において、気体ばねを構成する気室の容積の圧縮比が過大になると、緩衝器の最収縮時に気室容積が小さくなり過ぎて、気室内の気体の流出を防ぐためのシールに大きな負荷がかかるので、気室容積を確保する必要がある。しかし、上記緩衝器で気体ばねの気室容積を確保しようとすると、管状部材を大きくするより他ない。そして、この管状部材は気室内の圧力に耐え得る強度を有する部材であり、管状部材を大きくすると重量が増加して気体ばねを利用したことによる軽量化の効果が減殺されてしまう。
そこで、本発明は、気体ばねを構成する気室容積を確保したとしても、重量が増加するのを抑制できる緩衝器の提供を目的とする。
上記課題を解決する請求項1に記載の発明は、内部に作動室が形成されるシリンダとロッドとを有するダンパ本体と、前記ダンパ本体の伸縮に伴って拡縮する第一気室を有する気体ばねと、前記第一気室の外部に設けられ、前記作動室に連通する液室と、前記第一気室に連通する気室とを有するリザーバとを備える。当該構成によれば、リザーバの気室も第一気室とともに気体ばねを構成するので、気体ばねを構成する気室容積を確保できる。また、リザーバは、シリンダに出入りするロッド体積分のシリンダ内容積変化、又はシリンダに収容される液体の温度変化による体積変化を補償するのに必要な部材であるので、このようなリザーバの気室を気体ばねとして利用したとしても、緩衝器の重量に対する影響は小さい。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の構成を備えるとともに、前記気体ばねは、前記シリンダが移動可能に挿入されるエアシリンダと、前記シリンダに取り付けられて前記エアシリンダ内に前記第一気室を形成するエアピストンとを有する。さらに、前記リザーバは、内部に前記液室と前記気室が形成されるタンクであり、前記エアシリンダに連結されている。当該構成によれば、第一気室と気室を連通するための通路の取り回しが容易であるとともに、エアピストンの受圧面積を大きくして、第一気室内の気体の流出を阻止するシールにかかる負荷を軽減できる。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の構成を備えるとともに、前記ロッドは、前記第一気室内に挿通されており、前記ロッドに前記作動室と前記液室とを連通する通路が形成されている。当該構成によれば、ダンパ本体の外部に液室と作動室とを連通する通路を形成するための部材を追加せずに済むので、緩衝器の部品数を削減して緩衝器の構成を簡易にできる。
請求項4に記載の発明では、請求項2又は3に記載の構成を備えるとともに、前記エアシリンダ内に前記第一気室と前記エアピストンで区画される第二気室が形成されている。当該構成によれば、緩衝器が車両に搭載される場合に、車両の乗り心地を良好にできる。さらに、緩衝器の軽量化が可能になり、緩衝器のばね特性が温度変化による影響を受けにくくなる。
請求項5に記載の発明では、請求項2から4の何れか一項に記載の構成を備えるとともに、前記エアシリンダの反シリンダ側端部の外径がシリンダ側の外径よりも小さく形成されている。当該構成によれば、エアシリンダにおけるエアピストンが摺接する部分の外径を大きくし、第一気室又は第二気室内の気体の流出を阻止するシールにかかる負荷を軽減したとしても、緩衝器を車体に取り付ける場合に、エアシリンダが緩衝器の周辺部品に干渉するのを防止するとともに、取付容易になる。
本発明の緩衝器によれば、気体ばねを構成する気室容積を確保したとしても、重量が増加するのを抑制できる。
本発明の一実施の形態に係る緩衝器を示した縦断面図である。 図1の一部を拡大した図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝器の一部を部分的に切欠いて示した斜視図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品を示す。
図1に示す本発明の一実施の形態に係る緩衝器Aは、二輪車又は三輪車等の鞍乗型車両に搭載されて、車体の骨格となるフレームと、このフレームの後部に揺動自在に連結されて、後輪を支えるスイングアームとの間に介装されるリヤクッションユニットユニットである。
緩衝器Aは、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されるピストン2と、図1中下端がピストン2に連結されて上端がシリンダ1外へ延びるロッド3と、シリンダ1の図1中上側開口を塞ぎ、ロッド3が貫通する環状のロッドガイド10と、シリンダ1の図1中下側開口を塞ぐボトムキャップ11と、横並びに設けられた有底筒状のホルダ部4とハウジング部5とを有し、ホルダ部4の底部4aにシリンダ1外へ突出するロッド3の図1中上端が連結されるホルダハウジング複合部材Hと、ハウジング部5内に収容される有底筒状のブラダ50と、ブラダ50及びハウジング部5の開口を塞ぐキャップ51と、ホルダハウジング複合部材Hにおけるホルダ部4とハウジング部5との間に取り付けられるベースバルブアッセンブリ6と、ホルダ部4の筒部4bに連結されて筒部4bから図1中下方へ延び、内側にシリンダ1が出入りする外筒7と、外筒7に連結されて外筒7から図1中下方へ延びる環状の延長部材8とを備える。
そして、シリンダ1、ピストン2、及びロッド3を有してテレスコピック型のダンパ本体Dが構成される。また、ホルダハウジング複合部材Hのハウジング部5、ブラダ50、及びキャップ51を有してリザーバRが構成され、リザーバR内はダンパ本体D内に通じている。そして、ダンパ本体Dと、ベースバルブアッセンブリ6と、リザーバRとを備えてダンパが構成される。また、ホルダハウジング複合部材Hのホルダ部4、外筒7、延長部材8を有してエアシリンダCが構成されており、エアシリンダCとダンパ本体Dとの間に気体が封入されて、気体ばねが構成されている。
さらに、緩衝器Aの軸方向の両端となるホルダ部4の図1中上部とボトムキャップ11の図1中下部には、それぞれブラケット4c,11aが設けられている。そして、ブラケット4cが車体に連結され、ブラケット11aがリンク等を介してスイングアームに連結される。このため、路面凹凸による衝撃が車輪に入力されると、ロッド3がシリンダ1に出入りしてダンパ本体Dが伸縮するとともに、シリンダ1がエアシリンダCに出入りして気体ばねが伸縮し、その結果、緩衝器Aが伸縮する。なお、本発明に係る緩衝器の用途はリヤクッションユニットに限られず、適宜変更できる。
以下、緩衝器Aを構成する各部材について説明する。
シリンダ1は、筒状であり、図1中上下に延びて、その両端部内周に螺子溝が形成されている。そして、シリンダ1の図1中上端部にロッドガイド10が螺合され、下端部にボトムキャップ11が螺合される。そして、シリンダ1、ロッドガイド10、及びボトムキャップ11で囲われる空間が作動室Lであり、作動室Lは、ピストン2で二つの部屋に区画されている。これら二つの部屋のうち、緩衝器Aの伸長時に圧縮されるロッド3側の部屋を伸側室L1とし、収縮時に圧縮されるピストン2側の部屋を圧側室L2とする。これら伸側室L1と圧側室L2には、それぞれ作動油等の液体が満たされている。
ロッドガイド10は、図2に示すように、シリンダ1内に挿入される小径部10aと、小径部10aの図2中上側に連なり、外径が小径部10aの外径よりも大きいピストン部10bとを有しており、ピストン部10bがシリンダ1から径方向外方へ突出する。ピストン部10bは、外筒7の内周に摺接し、エアシリンダCの内部をロッド3側の第一気室G1と、シリンダ1側の第二気室G2に区画する。これらについては、後に詳細に説明する。
また、ロッドガイド10の内周には、環状のブッシュ12が設けられ、ロッドガイド10は、ブッシュ12を介してロッド3の外周に摺接し、ロッド3を軸方向移動自在に支える。また、ロッドガイド10の内周であってブッシュ12の上側には、ロッド3の外周に摺接し、第一気室G1の気体がシリンダ1内へ侵入するのを防ぐ環状の気体用シール13が設けられ、ブッシュ12の下側には、ロッド3の外周に摺接し、シリンダ1内の液体がシリンダ1外へ流出するのを防ぐ環状の液体用シール14が設けられている。また、ロッドガイド10の小径部10aとシリンダ1との間、及びボトムキャップ11(図1)とシリンダ1との間が、それぞれ符示しないシールで塞がれている。よって、作動室Lが液密に維持される。
さらに、ロッドガイド10の図2中下端部内周には、環状の閉塞部材15と、環状のリバウンドクッション16が設けられている。閉塞部材15は、断面逆L字状に形成されていて、ロッド3の外周に摺接する。リバウンドクッション16は、ゴム等のエラストマーで形成されて、弾性を有する。また、リバウンドクッション16は、閉塞部材15におけるロッド3の外周に摺接する部分の外周に設けられるとともに、ロッドガイド10と閉塞部材15で背面を支えられている。そして、ロッド3がシリンダ1から所定量退出すると、ロッド3の外周に固定されたバルブストッパ23がリバウンドクッション16に当接し、リバウンドクッション16が弾性変形して緩衝器Aの最伸長時の衝撃を緩和する。
ロッド3は、図1に示すように、ロッドガイド10で支えられる本体部3aと、本体部3aの図1中下側に連なりシリンダ1内に配置されるとともに、外径が本体部3aの外径よりも小さい取付部3bと、本体部3aの図1中上側に連なりシリンダ1外に配置されるとともに、外周に螺子溝が形成される連結部3cとを有する。そして、連結部3cがホルダ部4に連結されるとともに、本体部3aが外筒7とロッドガイド10の内側を通り、取付部3bの外周に環状のピストン2が装着されている。より詳しくは、取付部3bの先端部外周には、螺子溝が形成されており、この先端部の外周に螺合するナット30と、取付部3bの末端にできる段差との間にピストン2が挟まれて固定される。
また、ロッド3には、中心部を軸方向に貫通する縦孔3dと、本体部3aにおける取付部3b近くの側方に開口し、縦孔3dに通じる横孔3eが形成されている。横孔3eは、緩衝器Aの最伸長時に閉塞部材15で塞がれるようになっており、通常のストローク範囲では、伸側室L1に連通する。また、縦孔3dは、常に圧側室L2と連通するので、横孔3eが閉塞されていない通常のストローク範囲では、液体がロッド3内を通って伸側室L1と圧側室L2との間を移動できる。つまり、縦孔3dと横孔3eは、ピストン2に積層される後述の伸側バルブ20及び圧側バルブ21を迂回するバイパス路を構成し、このバイパス路は、緩衝器Aの最伸長時に閉塞部材15で遮断される。さらに、横孔3eは、絞りとして機能し、伸側室L1と圧側室L2との間を移動する液体の流れに抵抗を与える。
ピストン2には、伸側室L1と圧側室L2とを連通する伸側通路2aと圧側通路2bが形成される。また、ピストン2の図1中下側に、伸側通路2aの出口を開閉する上記伸側バルブ20が積層され、ピストン2の図1中上側に、圧側通路2bの出口を開閉する上記圧側バルブ21が積層されている。伸側バルブ20及び圧側バルブ21は、ともにリーフバルブであり、外周側の撓みが許容された状態で、内周部をピストン2とともにロッド3の外周にナット30で固定される。よって、伸側バルブ20は、伸側室L1の圧力を受けて撓むと伸側通路2aを開放でき、圧側バルブ21は、圧側室L2の圧力を受けて撓むと圧側通路2bを開放できる。なお、伸側バルブ20及び圧側バルブ21は、リーフバルブに限られず、ポペット弁又はオリフィス等、適宜変更できる。
また、伸側バルブ20の図1中下側と、圧側バルブ21の上側には、それぞれバルブストッパ22,23が積層されている。バルブストッパ22,23は、それぞれに対応する伸側バルブ20又は圧側バルブ21が所定量撓むとバルブの背面に当接し、それ以上バルブが撓むのを防止してバルブの開口量を制限する。また、バルブストッパ23は、リバウンドストッパを兼ねており、前述のように、緩衝器Aの最伸長時にリバウンドクッション16に突き当たる。
つづいて、ロッド3の図1中上端に連結されるホルダハウジング複合部材Hは、有底筒状で、開口を図1中下方へ向けて配置されるホルダ部4と、このホルダ部4と横並びに設けられ、有底筒状で、開口を図1中下方へ向けて配置されるハウジング部5と、ホルダ部4とハウジング部5を繋ぐ接続部9とを有する。前述のように、ホルダ部4はエアシリンダCの一部であり、ハウジング部5はリザーバRの一部である。また、ホルダハウジング複合部材Hには、縦孔3dを通じて作動室LとリザーバR内を連通する液体用通路90と、エアシリンダC内とリザーバR内を連通する気体用通路91が形成されている。さらに、接続部9には、ベースバルブアッセンブリ6が取り付けられていて、液体用通路90を流れる液体は、ベースバルブアッセンブリ6を介して作動室LとリザーバRとの間を移動する。
また、ハウジング部5には、有底筒状で拡縮可能なブラダ50が、底部をハウジング部5の底部へ向けて挿入されている。そして、ハウジング部5の筒部の開口端部にキャップ51が装着されており、このキャップ51でブラダ50の開口端部をハウジング部5に固定するとともに、ブラダ50の開口を塞ぐ。ハウジング部5の内部には、ブラダ50とハウジング部5との間に液体が充填される液室L3が形成されるとともに、ブラダ50の内側に気体が封入される気室G3が形成されている。このように、リザーバRは、ダンパ本体Dの外部に設けた別置き型のタンクであり、ブラダ50で区画される液室L3と気室G3を有する。なお、リザーバRにおいて、液室L3と気室G3を区画する部材は、ブラダ50に限らず、フリーピストン又はベローズ等であってもよい。
リザーバRの液室L3は、液体用通路90と、ロッド3の縦孔3dを通じて作動室Lに連通し、気室G3は、気体用通路91を通じて第一気室G1に連通する。より詳しくは、キャップ51は、有底筒状に形成されていて、底部51aをハウジング部5の開口側に向けるとともに、筒部51bをハウジング部5の内方へ向けてハウジング部5内に挿入されている。そして、筒部51bの先端部外周にブラダ50が連結されている。また、キャップ51の筒部51bには、当該筒部51bの肉厚を貫通する複数の貫通孔51cが周方向に並んで形成されている。ハウジング部5の内周で、貫通孔51cの開口に対向する部分には、周方向に沿う環状溝5aが形成されており、この環状溝5aの内側に気体用通路91が開口する。また、ハウジング部5における環状溝5aよりも外気側の外周が、シール52で塞がれる。よって、第一気室G1内の気体は、気体用通路91と、環状溝5aによりハウジング部5とキャップ51との間にできる隙間と、貫通孔51cをこの順に通って気室G3内へ移動でき、気室G3内の気体も上記通路を逆に通って第一気室G1内へ移動できる。
また、接続部9に設けたベースバルブアッセンブリ6は、液体用通路90の途中に設けられ、作動室Lと液室L3を区画する図示しない隔壁と、この隔壁に形成されて作動室Lと液室L3とを連通する吸込通路6a及び排出通路6bと、吸込通路6aを液室L3から作動室Lへ向かう液体の流れのみを許容するチェックバルブ60と、排出通路6bを作動室Lから液室L3へ向かう液体の流れに抵抗を与えるとともに、反対方向の流れを阻止する減衰バルブ61とを備える。
また、ホルダ部4は、図1に示すように、底部4aと、この底部4aの外周部から一方へ延びる筒部4bとを有し、筒部4bの先端部内周に外筒7が螺合される。筒部4bは、底部4a側の外径が外筒7の外径よりも小さくなっている(図3)。そして、底部4aの図1中上方に、ブラケット4cが設けられており、当該ブラケット4cが車体に連結される。筒部4bの小径な部分は、ロッドガイド10が摺接しない部分であって、内径をロッドガイド10が摺接する外筒7の内径よりも小さくできるので、外径を外筒7の外径よりも小さくできる。このように、エアシリンダCにおいて、ロッドガイド10が摺接しない部分の外径を摺接部の外径よりも小さくすると、摺動部、即ち、外筒7の外径を大きくしたとしても、緩衝器Aを車体に取り付ける際、緩衝器Aと車体との干渉を避けられるとともに、取付を容易にできる。
また、底部4aの図1中下方には、筒部4bの内側へ突出する環状のナット部4dが設けられている。このナット部4dの内周にロッド3が螺合されており、ロッド3は、ロックナット31の利用により緩み止めされている。さらに、ロッド3の外周には、ロックナット31の下側にバンプクッション32が取り付けられている。バンプクッション32は、ゴム等のエラストマーで形成されて弾性を有し、ロッド3がシリンダ1に所定量進入すると、ロッドガイド10に当接し、弾性変形して緩衝器Aの最収縮時の衝撃を緩和する。
つづいて、外筒7は、図1中上下に延びており、上端部外周と、下端部外周に螺子溝が形成される。そして、外筒7は、図1中上端部がホルダ部4の内周に螺合され、図1中下端部が延長部材8の内周に螺合されており、外筒7の内周にロッドガイド10のピストン部10bが摺接する。ピストン部10bの外周には、図2に示すように、環状のブッシュ17が設けられ、ロッドガイド10は、ブッシュ17を介して外筒7の内周に摺接する。また、ピストン部10bの外周にはブッシュ17と縦並びに外筒7の内周に摺接する環状のシール18が設けられ、ロッドガイド10と外筒7との間がシール18で塞がれるとともに、外筒7とホルダ部4との間がシール70(図1)で塞がれる。そして、ロッド3の外周であって、ホルダ部4、外筒7、及びロッドガイド10で囲われる空間にエア等の気体が封入されており、当該部分が第一気室G1となっていて、気密に維持されている。
緩衝器Aが収縮する場合、エアシリンダC内にシリンダ1が進入し、ロッドガイド10に対してエアシリンダCが下降するので、ロッドガイド10で第一気室G1内の気体が圧縮されて、第一気室G1内の圧力が高くなる。反対に、緩衝器Aが伸長する場合、エアシリンダCからシリンダ1が退出し、ロッドガイド10に対してエアシリンダCが上昇するので、第一気室G1の容積が拡大して第一気室G1内の圧力が低くなる。このように、ロッドガイド10は第一気室G1内の気体を圧縮するエアピストンとして機能し、エアシリンダC、ロッドガイド10、第一気室G1を有して気体ばねであるメインばねS1が構成される。メインばねS1の弾性力は、緩衝器Aが収縮して第一気室G1内の圧力が上昇するほど大きくなり、メインばねS1は、ダンパ本体Dを伸長方向へ附勢して、車体を弾性支持する懸架ばねとして機能する。
前述のように、第一気室G1は、気体用通路91を通じて気室G3に連通している。このため、第一気室G1内の圧力と気室G3内の圧力は等しく、当該気室G3も第一気室G1とともにメインばねS1を構成する。また、図3に示すように、気体用通路91には、接続部9の外方へ開口する気体給排路92が接続されており、この気体給排路92の開口端にエアバルブ93が取り付けられている。よって、エアバルブ93を介して第一気室G1及び気室G3内に気体を給排し、これらの圧力を同時に変更できるとともに、メインばねS1の弾性力を調整できる。
エアバルブ93はベースバルブアッセンブリ6とともにハウジング部5の上方に設けられている。さらに、エアバルブ93及びベースバルブアッセンブリ6は、ハウジング部5の直径方向に延びて、図1中前後に横並びに設けられており、ホルダハウジング複合部材Hの外方から接続部9に取り付けられる。よって、エアバルブ93及びベースバルブアッセンブリ6の組付性が良好である。また、ベースバルブアッセンブリ6には、減衰力調整用のアジャスタ(図示せず)が設けられているので、上記構成によれば、アジャスタの操作、及びエアバルブ93へのホース等の接続作業が容易であり、操作性が良好である。
つづいて、延長部材8は、図2に示すように、シリンダ1の挿通を許容する環状の底部8aと、底部8aの外周部から図2中上方へ延びる筒部8bとを有し、筒部8bの先端部が外筒7の外周に螺合されている。底部8aの内周には、環状のブッシュ80が設けられ、延長部材8がブッシュ80を介してシリンダ1の外周に摺接する。さらに、底部8aの内周であってブッシュ80の図2中下方にシリンダ1の外周に摺接する環状のシール81,82が設けられ、延長部材8とシリンダ1との間がシール81,82で塞がれるとともに、外筒7と延長部材8との間がシール83で塞がれる。そして、シリンダ1の外周であって、外筒7、延長部材8、及びロッドガイド10のピストン部10bで囲われる空間にエア等の気体が封入されており、当該部分が第二気室G2となっていて、気密に維持されている。
緩衝器Aが収縮する場合、エアシリンダC内にシリンダ1が進入し、ロッドガイド10に対してエアシリンダCが下降するので、第二気室G2の容積が拡大して第二気室G2内の圧力が低くなる。反対に、緩衝器Aが伸長する場合、エアシリンダCからシリンダ1が退出し、ロッドガイド10に対してエアシリンダCが上昇するので、ピストン部10bで第二気室G2内の気体が圧縮されて、第二気室G2内の圧力が高くなる。このように、ロッドガイド10のピストン部10bは第二気室G2内の気体を圧縮するエアピストンとして機能し、エアシリンダC、ロッドガイド10、第二気室G2を有して気体ばねであるバランスばねS2が構成される。このバランスばねS2の弾性力は、緩衝器Aが伸長して第二気室G2内の圧力が上昇するほど大きくなり、バランスばねS2は、メインばねS1とは反対に、ダンパ本体Dを収縮方向へ附勢する。
また、延長部材8には、底部8aを斜めに貫通する気体給排路8c(図2)が形成されるとともに、気体給排路8cにエアバルブ84が取り付けられている。よって、エアバルブ84を介して第二気室G2に気体を給排し、第二気室G2内の圧力を変更できるとともに、バランスばねS2の弾性力を調整できる。
このように、緩衝器Aは、ダンパ本体Dを附勢する方向が逆向きになるメインばねS1とバランスS2ばねを備えているので、緩衝器Aを車両に搭載した場合、車両の乗り心地を良好にできる。より詳しくは、メインばねS1のみでも車体を弾性支持できるものの、このようにすると、緩衝器全体のばね特性がメインばねS1のみの特性となる。メインばねS1は気体ばねであるので、ばね特性は、非線形特性となる。そして、当該緩衝器のばね特性を最収縮側となるストローク後半の所望の特性に合わせて設定すると、ストローク前半の、特に、最伸長時近傍の弾性力が過剰となって、乗り心地を悪化させる虞がある。そこで、バランスばねS2を追加して、緩衝器Aにおける最伸長時近傍の収縮を助けるようにすると、車両の乗り心地を良好にできる。特に、車両の乗り心地を良好にする上では、緩衝器Aが最伸長時にあるときのメインばねS1の伸長方向に作用する弾性力をバランスばねS2で相殺し、メインばねS1のばね特性とバランスばねS2のばね特性の合成の特性を、ストローク量に対して比例する比例特性に近づけて、コイルばねの特性と近似させるのが好ましい。
以下、本実施の形態に係る緩衝器Aの作動について説明する。
ロッド3がシリンダ1から退出するとともに、シリンダ1がエアシリンダCから退出して緩衝器Aが伸長する場合、ピストン2がシリンダ1内を図1中上方へ移動して伸側室L1が圧縮され、圧側室L2が拡大する。すると、圧縮される伸側室L1内の圧力が上昇し、伸側室L1の液体が伸側バルブ20を押し開いて伸側通路2aを通過し、圧側室L2へ移動する。シリンダ1内では、退出したロッド体積分の液体が不足するが、チェックバルブ60が開いて不足分に見合った液体が吸込通路6aを通って液室L3から圧側室L2へ供給される。伸側室L1から圧側室L2へ向かう液体の流れに対して伸側バルブ20で抵抗が与えられるので、伸側室L1内の圧力は上昇する。これに対して、圧側室L2は、液室L3から液体の供給を受けるので、圧側室L2内の圧力がリザーバR内の圧力と略等しくなる。よって、伸側室L1と圧側室L2の圧力に差が生じ、この差圧がピストン2に作用してダンパが緩衝器Aの伸長作動を妨げる減衰力を発揮する。
また、緩衝器Aの伸長時には、エアシリンダCがシリンダ1に対して上昇するので、第一気室G1の容積が拡大するとともに、第二気室G2の容積が縮小する。さらに、緩衝器Aの伸長時には、シリンダ1から退出するロッド体積分の液体が液室L3から流出するので、その分、ブラダ50が拡大して気室G3容積が拡大する。よって、緩衝器Aが伸長すると、第一気室G1と気室G3を有して構成されるメインばねS1の弾性力は減少するとともに、第二気室G2を有して構成されるバランスばねS2の弾性力が増大し、緩衝器A全体としての車体を押し上げる力が小さくなる。
反対に、ロッド3がシリンダ1に進入するとともに、シリンダ1がエアシリンダCに進入して緩衝器Aが収縮する場合、ピストン2がシリンダ1内を図1中下方へ移動して圧側室L2が圧縮され、伸側室L1が拡大する。すると、圧縮される圧側室L2内の圧力が上昇し、圧側室L2の液体が圧側バルブ21を押し開いて圧側通路2bを通過し、伸側室L1へ移動する。シリンダ1内では、進入したロッド体積分の液体が余剰となるが、この余剰分の液体が減衰バルブ61を押し開いて排出通路6bを通過し、液室L3へ移動する。圧側室L2から伸側室L1及び液室L3へ向かう液体の流れに対して圧側バルブ21及び減衰バルブ61で抵抗が与えられるので、圧側室L2内の圧力は上昇する。これに対して、拡大する伸側室L1内の圧力は低下する。よって、圧側室L2と伸側室L1の圧力に差が生じ、この差圧がピストン2に作用してダンパが緩衝器Aの収縮作動を妨げる減衰力を発揮する。
また、緩衝器Aの収縮時には、エアシリンダCがシリンダ1に対して下降するので、第一気室G1の容積が縮小するとともに、第二気室G2の容積が拡大する。さらに、緩衝器Aの収縮時には、シリンダ1に進入するロッド体積分の液体が液室L3に流入するので、その分、ブラダ50が縮小して気室G3容積が縮小する。よって、緩衝器Aが収縮すると、第一気室G1と気室G3を有して構成されるメインばねS1の弾性力が増大するとともに、第二気室G2を有して構成されるバランスばねS2の弾性力が減少し、緩衝器A全体としての車体を押し上げる力が大きくなる。
また、緩衝器Aが通常のストローク範囲で伸縮する場合、ロッド3に設けた横孔3eが伸側室L1と連通する。このため、緩衝器Aの伸縮時に、伸側室L1と圧側室L2との間を移動する液体の一部が伸側通路2a及び圧側通路2bを迂回して、横孔3eと縦孔3dとで構成されるバイパス路を通る。しかし、緩衝器Aが通常のストローク範囲を超えて伸長すると、ロッド3に設けた横孔3eが閉塞部材15で塞がれるのでバイパス路が遮断される。すると、伸側バルブ20を通過する液体の流量が増えるので減衰力が大きくなり、当該大きな減衰力で緩衝器Aの伸長作動を抑制できる。
さらに、緩衝器Aが通常のストローク範囲を超えて伸長すると、リバウンドクッション16がバルブストッパ23で圧縮されて弾性力を発揮し、緩衝器Aの伸長作動を抑制する。このように、緩衝器Aでは、緩衝器Aが通常のストローク範囲を超えて伸長するのを閉塞部材15によるバイパス路の遮断とリバウンドクッション16の両方で抑制できるので、緩衝器Aの最伸長時の衝撃を緩和する効果が高い。しかし、横孔3e又はリバウンドクッション16の一方を廃するとしてもよい。
反対に、緩衝器Aが通常のストローク範囲を超えて収縮した場合には、バンプクッション32がロッドガイド10で圧縮されて弾性力を発揮し、緩衝器Aの収縮作動を抑制する。
また、緩衝器Aが最収縮すると、ロッドガイド10がホルダ部4の底部4aに接近し、第一気室G1の容積が非常に小さくなるものの、当該第一気室G1は気体用通路91を通じてリザーバRの気室G3につながっている。そして、第一気室G1と気室G3とを有してメインばねS1が構成されるので、メインばねS1を構成する気室の容積を確保して、圧縮比が過大になるのを防止できる。よって、緩衝器Aが最収縮しても、メインばねS1を構成する気室容積が小さくなり過ぎず、第一気室G1内の圧力が過大になって、シール13,18,70等に大きな負荷がかかるのを防止できる。
以下、本実施の形態に係る緩衝器Aの作用効果について説明する。
本実施の形態において、エアシリンダCの図1中上端部(反シリンダ側端部)の外径が下側(シリンダ1側)の外径よりも小さく形成されている。このため、エアシリンダCにおいて、ロッドガイド10が摺接する部分(外筒7)の外径を大きくしたとしても、緩衝器Aを車体に取り付ける際、エアシリンダCが緩衝器Aの周辺部品に干渉するのを防止できるとともに、取付容易になる。また、エアシリンダCにおいて、ロッドガイド10が摺接する部分の外径を大きくすると、その分内径も大きくしてエアピストンであるロッドガイド10の外径を大きくできる。このように、ロッドガイド10の外径を大きくすると、ロッドガイド10において第一気室G1の圧力を受ける受圧面の面積(受圧面積)と、第二気室G2の圧力を受ける受圧面の面積(受圧面積)を大きくできるので、第一気室G1内の圧力と第二気室G2内の圧力を小さくできる。よって、これら気室内に封入される気体の流出を阻止するシール(シール13,18,70,82,81等)にかかる負荷を軽減できる。
なお、エアシリンダCの形状は上記に限らず、適宜変更できる。例えば、エアシリンダCの外径が軸方向に一定であってもよい。また、緩衝器Aでは、エアシリンダCが、別体形成されたホルダハウジング複合部材Hのホルダ部4と、外筒7と、延長部材8とを組み立てて構成されるが、ホルダ部4、外筒7、及び延長部材8の何れか、又は全てが一つの部品として一体形成されていてもよい。
また、本実施の形態では、エアシリンダC内に第一気室G1とロッドガイド(エアピストン)10で区画される第二気室G2が形成されている。第二気室G2は、緩衝器Aの最伸長時近傍の収縮を助けるバランスばねS2を構成するので、緩衝器Aが車両に搭載される場合には、車両の乗り心地を良好にできる。また、メインばねS1とバランスばねS2の両方を気体ばねにすると、軽量化できるのは勿論、緩衝器A全体としてのばね特性が温度変化による影響を受けにくくなる。
なぜなら、例えば、緩衝器Aが熱せられると、第一気室G1及び第二気室G2内の温度が高くなって第一気室G1及び第二気室G2内の圧力が上昇し、メインばねS1及びバランスばねS2の弾性力が大きくなるが、前述のように、メインばねS1の弾性力はダンパ本体Dを伸長させる方向に作用するのに対し、バランスばねS2の弾性力はダンパ本体Dを収縮する方向に作用するので、メインばねS1の弾性力増加分とバランスばねS2の弾性力増加分が打ち消し合う関係となるためである。特に、緩衝器Aが本実施の形態のようにリヤクッションユニットである場合には、エンジン付近に配置されてエンジンの熱で温められるので、メインばねS1とバランスばねS2の両方を気体ばねにするのが特に有効である。なお、バランスばねS2は、コイルばね等の金属製のばねでもよく、バランスばねS2自体を廃するとしてもよい。そして、当該変更は、エアシリンダCの形状及び構成によらず可能である。
また、本実施の形態において、ロッド3は、第一気室G1内に挿通されており、ロッド3に作動室Lと液室L3とを連通する縦孔(通路)3dが形成されている。このため、ダンパ本体Dの外部に、液室L3と作動室Lとを連通する通路を形成するための部材を追加せずに済むので、緩衝器Aの部品数を削減して緩衝器Aの構成を簡易にできる。なお、液室L3と作動室Lとを連通する通路が、ダンパ本体D外に設けられるとしてもよく、液室L3と作動室Lとを連通するための通路の構成は適宜変更できる。そして、当該変更は、エアシリンダCの形状及び構成、並びに、バランスばねS2の構成及び有無によらず可能である。
また、本実施の形態において、メインばね(気体ばね)S1は、シリンダ1が移動可能に挿入されるエアシリンダCと、シリンダ1に取り付けられてエアシリンダC内に第一気室G1を形成するロッドガイド(エアピストン)10とを有して構成される。そして、リザーバRは、内部に液室L3と気室G3が形成されるタンクであり、エアシリンダCに連結されている。当該構成によれば、エアシリンダCとリザーバRが相対移動しないので、第一気室G1と気室G3を連通するための通路の取り回しが容易である。
ここで、リザーバRがシリンダ1のボトムキャップ11側に連結される場合には、緩衝器の伸縮時にリザーバとエアシリンダが干渉しないように配慮する必要があり、エアシリンダの外径がリザーバにより制限されることがある。しかし、上記構成によれば、緩衝器Aの伸縮によるリザーバRとエアシリンダCとの干渉の心配がなく、エアシリンダCの外径を大きくできる。すると、エアシリンダCの内径を大きくして、エアピストンであるロッドガイド10の受圧面積を大きくできるので、第一気室G1内の圧力と第二気室G2内の圧力を小さくできる。よって、これら気室内に封入される気体の流出を阻止するシール(シール13,18,70,82,81等)にかかる負荷を軽減できる。
さらに、上記構成によれば、リザーバRがダンパ本体Dに外付けされるタンクとなっており、エアシリンダCに連結されているので、リザーバRを第一気室G1の外部に設けたとしても、リザーバRが大型化せず、緩衝器Aを軽量にできる。 また、図1に示すように、リザーバRとエアシリンダCが横並びに設けられる場合には、緩衝器Aが軸方向に嵩張らず、車両への搭載性を良好にできる。ここでいう横並びとは、緩衝器Aの取付状態において、リザーバRとエアシリンダCが車両の前後或いは左右に並べて配置された状態のことであり、リザーバRがエアシリンダCに対して何れの方向に傾いていてもよい。
なお、リザーバRの配置は上記の限りではなく、適宜変更できる。例えば、外筒7の外周を覆うようにハウジングを設け、ハウジングと外筒7との間にできる筒状の隙間にリザーバRの気室G3と液室L3を形成してもよい。また、前述のように、シリンダ1にリザーバRを連結し、ホース等でリザーバRの気室G3と第一気室G1とを接続してもよい。さらに、本実施の形態においては、ロッド3を摺動自在に支えるロッドガイド10が第一気室G1及び第二気室G2内の気体を圧縮するエアピストンを兼ねているが、ロッドガイドとエアピストンを個別に設けてもよい。そして、これらの変更は、エアシリンダCの形状及び構成、バランスばねS2の構成及び有無、並びに、液室L3と作動室Lとを連通する通路の構成によらず可能である。
また、本実施の形態において、緩衝器Aは、内部に作動室Lが形成されるシリンダ1と、シリンダ1内に移動可能に挿入されて作動室Lを伸側室(部屋)L1と圧側室(部屋)L2に区画するピストン2と、ピストン2に連結されてシリンダ1の外方へ延びるロッド3とを有するダンパ本体Dと、ダンパ本体Dの伸縮に伴って拡縮(拡大・縮小)する第一気室G1を有するメインばね(気体ばね)S1と、第一気室G1の外部に設けられ、作動室Lに連通する液室L3と、第一気室G1に連通する気室G3とを有するリザーバRとを備える。
上記構成によれば、第一気室G1の外部に設けたリザーバRの気室G3も第一気室G1とともにメインばねS1を構成する。リザーバRはシリンダ1に出入りするロッド体積分のシリンダ内容積変化、及びシリンダ1内に収容される液体の温度変化による体積変化を補償するのに必要な部材である。つまり、緩衝器Aでは、このようなリザーバRの気室G3を、メインばねS1を構成する気室としても利用しているので、メインばねS1を構成する気室容積を確保したとしても、緩衝器Aの重量が増加するのを抑制できる。よって、気室容積を確保して、メインばねS1を構成する気室の圧縮比が大きくなり過ぎるのを抑制したとしても、緩衝器Aの重量が重くなるのを抑制し、メインばねS1を気体ばねにしたことによる軽量化の効果を充分に得られる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形および変更が可能である。
A・・・緩衝器、C・・・エアシリンダ、D・・・ダンパ本体、G1・・・第一気室、G2・・・第二気室、G3・・・気室、L・・・作動室、L1・・・伸側室(部屋)、L2・・・圧側室(部屋)、L3・・・液室、R・・・リザーバ、S1・・・メインばね(気体ばね)、1・・・シリンダ、2・・・ピストン、3・・・ロッド、3d・・・縦孔(通路)、10・・・ロッドガイド(エアピストン)

Claims (5)

  1. 内部に作動室が形成されるシリンダと、前記シリンダ内に移動可能に挿入されて前記作動室を二つの部屋に区画するピストンと、前記ピストンに連結されて前記シリンダの外方へ延びるロッドとを有するダンパ本体と、
    前記ダンパ本体の伸縮に伴って拡縮する第一気室を有する気体ばねと、
    前記第一気室の外部に設けられ、前記作動室に連通する液室と、前記第一気室に連通する気室とを有するリザーバとを備える
    ことを特徴とする緩衝器。
  2. 前記気体ばねは、前記シリンダが移動可能に挿入されるエアシリンダと、前記シリンダに取り付けられて前記エアシリンダ内に前記第一気室を形成するエアピストンとを有し、
    前記リザーバは、内部に前記液室と前記気室が形成されるタンクであり、前記エアシリンダに連結されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記ロッドは、前記第一気室内に挿通されており、
    前記ロッドに前記作動室と前記液室とを連通する通路が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の緩衝器。
  4. 前記エアシリンダ内には、前記第一気室と前記エアピストンで区画される第二気室が形成されている
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の緩衝器。
  5. 前記エアシリンダの反シリンダ側端部の外径がシリンダ側の外径よりも小さく形成されている
    ことを特徴とする請求項2から4の何れか一項に記載の緩衝器。
JP2016052352A 2016-03-16 2016-03-16 緩衝器 Pending JP2017166572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052352A JP2017166572A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052352A JP2017166572A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017166572A true JP2017166572A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59912827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052352A Pending JP2017166572A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017166572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087830A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 Kyb株式会社 緩衝器
JP2021004023A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087830A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 Kyb株式会社 緩衝器
JP2019086041A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Kyb株式会社 緩衝器
CN111051728A (zh) * 2017-11-02 2020-04-21 Kyb株式会社 缓冲器
JP6997592B2 (ja) 2017-11-02 2022-01-17 Kyb株式会社 緩衝器
JP2021004023A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7132891B2 (ja) 2019-06-27 2022-09-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017003016A (ja) 緩衝器
JP5827871B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5761578B2 (ja) 車両のサスペンション装置
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
JP2008298138A (ja) 油圧緩衝器
WO2005045277A1 (en) Compensated rod for a frequency dependent damper shock absorber
JP5936128B2 (ja) 緩衝器
JP2001180245A (ja) 車両用懸架装置
JP5008548B2 (ja) 油圧緩衝器
US8820494B2 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP4137541B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP2009156348A (ja) 油圧緩衝器
JP2017166572A (ja) 緩衝器
JP6630201B2 (ja) 緩衝器
JP4965490B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5812402B2 (ja) スプリング脚
JP4336187B2 (ja) 液体圧力車高調整装置
US20050127587A1 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP7132759B2 (ja) 緩衝器
JP2004044670A (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP2001330076A (ja) 倒立型油圧緩衝器
JP6174206B1 (ja) フロントフォーク
JP6916757B2 (ja) フロントフォーク
JP6274925B2 (ja) 緩衝器
JP2004286197A (ja) フロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112