JPWO2010092692A1 - 蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体 - Google Patents

蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010092692A1
JPWO2010092692A1 JP2009552966A JP2009552966A JPWO2010092692A1 JP WO2010092692 A1 JPWO2010092692 A1 JP WO2010092692A1 JP 2009552966 A JP2009552966 A JP 2009552966A JP 2009552966 A JP2009552966 A JP 2009552966A JP WO2010092692 A1 JPWO2010092692 A1 JP WO2010092692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
main power
warm
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009552966A
Other languages
English (en)
Inventor
博司 陶山
博司 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010092692A1 publication Critical patent/JPWO2010092692A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

高効率な蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体を提供する。(1)補助蓄電装置Bに対し相対的に高エネルギー密度の主蓄電装置A、(2)主蓄電装置Aに対し相対的に高出力密度の補助蓄電装置B、(3)主蓄電装置Aを所定温度以上に暖機する暖機手段、(4)主蓄電装置Aについて暖機の必要性を監視する暖機監視手段、(5)暖機運転モード又は通常運転モードを選択し、選択した運転モードを実行する運転モード切替手段、及び、(6)電力を蓄電装置システムの外部へ供給する電力供給系統を備えることを特徴とする、蓄電装置システム。

Description

本発明は、高効率な蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体に関する。
電力供給システムにとって、昼夜間や、季節間の電力負荷の格差の拡大は大きな問題であり、近年、これらの格差は益々拡大してきている。一方で、産業競争力を向上させる目的等により電力コストを低減する要望は高まってきており、電力供給にかかる負荷平準化は大変重要な課題と考えられている。このような課題に対する対策の1つとして、高効率で大容量な電力供給システムの開発が進められ、実用化されつつある。
上記電力コスト低減の課題に対し、例えば特許文献1に挙げられるように、高エネルギー容量のナトリウム‐硫黄電池と、前記ナトリウム‐硫黄電池に対し相対的に出力/エネルギー比の大きい高出力型電池とが、電力系統に対し並列に接続されていることを特徴とするハイブリッド電池システムに関する技術が既に知られている。
特開2004−215456号公報
特許文献1に開示されたようなハイブリッド電池システムは、ナトリウム‐硫黄電池と、当該電池よりも相対的に出力/エネルギー比の大きい、すなわちエネルギー容量の小さい電池との組み合わせに限定されるため、ナトリウム‐硫黄電池よりもエネルギー容量の大きい蓄電装置を採用することができず、したがって、一度に供給できる電力量に限界があった。
本発明は、さらに高効率な蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体を提供することを目的とする。
本発明の蓄電装置システムは、電力源として主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bを持つ蓄電装置システムであって、(1)前記補助蓄電装置Bに対し相対的に高エネルギー密度の主蓄電装置Aであって、所定温度以上の温度域で該主蓄電装置Aの単独出力により蓄電装置システムに要求される出力要求以上の出力能力を有し、前記所定温度未満の温度域では前記出力要求に達しない主蓄電装置A、(2)前記主蓄電装置Aに対し相対的に高出力密度の補助蓄電装置Bであって、前記所定温度未満の温度域で補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力により前記出力要求以上の出力能力を有する補助蓄電装置B、(3)前記主蓄電装置Aを前記所定温度以上に暖機する暖機手段、(4)前記主蓄電装置Aについて暖機の必要性を監視する暖機監視手段、(5)前記暖機監視手段により前記主蓄電装置Aの暖機が必要と判断された場合に、該主蓄電装置Aの暖機を開始すると共に、暖機を行いながら前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力を行わせる暖機運転モードを選択し、前記暖機監視手段により前記主蓄電装置Aの暖機が不要と判断された場合に、該主蓄電装置Aの暖機を停止すると共に、前記主蓄電装置Aの単独出力を行わせる通常運転モードを選択し、選択した運転モードを実行する、運転モード切替手段、及び、(6)前記暖機運転モード時に、前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力により得られた電力を蓄電装置システムの外部へ供給し、前記通常運転モード時に、前記主蓄電装置Aの単独出力により得られた電力を蓄電装置システムの外部へ供給する電力供給系統、を備えることを特徴とする。
このような構成の蓄電装置システムは、高エネルギー密度に特化した前記主蓄電装置Aと、高出力密度に特化した前記補助蓄電装置Bとを組み合わせて用いることによって、従来において、蓄電装置を単独でシステムに組み込んで用いた際に、特に蓄電装置システム始動時において出力不足となる問題が生じていた場合と比較して、幅広い温度領域において安定した高い出力を得ることができる。
本発明の蓄電装置システムは、前記暖機手段は、前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの間の熱交換を行う熱交換手段であることが好ましい。
このような構成の蓄電装置システムは、前記主蓄電装置A及び前記補助蓄電装置Bの間で互いに熱交換を行うことが可能な前記熱交換手段を備えることによって、前記運転モード切り替え手段が前記暖機運転モードを選択して実行した際において、前記主蓄電装置A自身の運転及び/又は前記補助蓄電装置Bの運転による排熱を、前記主蓄電装置Aの昇温に利用することができ、したがって、前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力を行いながら、前記主蓄電装置Aの昇温時間を短縮することができる。
本発明の蓄電装置システムの一形態としては、前記暖機監視手段は、前記主蓄電装置Aの温度を監視する温度測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる温度データとして、前記所定温度以上の温度域に設定された運転モード切替温度データを保有しており、該主蓄電装置Aの温度が前記運転モード切替温度未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断するという構成をとることができる。
このような構成の蓄電装置システムは、前記暖機監視手段が、前記運転モード切替温度データを保有することによって、前記主蓄電装置Aの暖機が必要であるか否かを、前記温度測定装置が監視する前記主蓄電装置Aの温度から判断することができる。
本発明の蓄電装置システムの一形態としては、前記暖機監視手段は、前記主蓄電装置Aの出力を監視する出力測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる出力データとして、前記所定温度以上の温度域に到達したと看做される所定の運転モード切替出力データを保有しており、該主蓄電装置Aの出力が前記運転モード切替出力未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断するという構成をとることができる。
このような構成の蓄電装置システムは、前記暖機監視手段が、例えば、前記主蓄電装置Aの温度‐出力曲線から導かれるような前記運転モード切替出力データを保有することによって、前記主蓄電装置Aの暖機が必要であるか否かを、前記出力測定装置が監視する前記主蓄電装置Aの出力から判断することができる。
本発明の蓄電装置システムは、前記暖機監視手段は、少なくとも蓄電装置システムの始動段階において作動することが好ましい。
このような構成の蓄電装置システムは、蓄電装置システムの始動段階から、前記主蓄電装置Aの暖機が必要であるか否かを監視し、必要に応じて前記主蓄電装置Aの暖機を開始することができる。
本発明の蓄電装置システムの一形態としては、前記運転モード切替手段は、暖機を行いながら前記補助蓄電装置Bの単独出力を行わせるただ一つの暖機運転モードを保有し、前記暖機監視手段により前記主蓄電装置Aの暖機が不要と判断された場合に、前記主蓄電装置Aの暖機を停止すると共に、前記補助蓄電装置Bの単独出力から主蓄電装置Aの単独出力に切り替えるという構成をとることができる。
本発明の蓄電装置システムの一形態としては、前記暖機監視手段は、前記主蓄電装置Aの暖機が必要と判断した場合に、さらに暖機の進行状態を監視し、前記運転モード切替手段は、前記主蓄電装置A及び/又は前記補助蓄電装置Bの作動状態が異なる2つ以上の暖機運転モードを保有し、前記暖機監視手段により判断された暖機の進行状態に合わせて最適な暖機運転モードを選択するという構成をとることができる。
このような構成の蓄電装置システムは、前記主蓄電装置A及び/又は前記補助蓄電装置Bの作動状態が異なる2つ以上の暖機運転モードを保有していることにより、暖機の進行状態に合わせて段階的に前記主蓄電装置A及び/又は前記補助蓄電装置Bの作動状態を調節することができる。
本発明の蓄電装置システムは、前記主蓄電装置Aは、固体電解質二次電池であることが好ましい。
このような構成の蓄電装置システムは、液体の電解質、特に有機系液体を電解質として有する電池と比較して、寿命が長く安全性が高い固体電解質を有する二次電池を前記主蓄電装置Aに採用することによって、長時間において安全性の高い電力供給が実現できる。また、このような構成の蓄電装置システムは、容量当たりのエネルギー密度が高い固体電解質を有する二次電池を前記主蓄電装置Aに採用することによって、蓄電装置システム全体の省体積化を図ることができる。
本発明の蓄電装置システムの一形態としては、前記補助蓄電装置Bは、固体電解質二次電池であるという構成をとることができる。
本発明の蓄電装置システムの一形態としては、前記補助蓄電装置Bは、リチウムイオン二次電池であるという構成をとることができる。
このような構成の蓄電装置システムは、低温下でも高い出力を発揮することができる液体電解質を有するリチウムイオン二次電池を、前記補助蓄電装置Bに採用することによって、特にシステム始動時において、高い出力を得ることができる。
本発明の蓄電装置システムは、前記主蓄電装置A及び前記補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備えることが好ましい。
このような構成の蓄電装置システムは、前記充電手段を備えることによって、より長時間の使用に耐えることができる。
本発明のモーター駆動体は、上述した蓄電装置システムと、該蓄電装置システムから供給される電力により駆動するモーターとを備え、前記蓄電装置システムの前記暖機手段は、前記主蓄電装置Aと前記モーターの間の熱交換を行う熱交換手段であることを特徴とする。
このような構成のモーター駆動体は、前記主蓄電装置A及び前記モーターの間で互いに熱交換を行うことが可能な前記熱交換手段を備えることによって、前記運転モード切り替え手段が前記暖機運転モードを選択して実行した際において、前記主蓄電装置A自身の運転及び/又は前記モーターの運転による排熱を、前記主蓄電装置Aの昇温に利用することができ、したがって、前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力を行いながら、前記主蓄電装置Aの昇温時間を短縮することができる。
本発明のモーター駆動体は、前記主蓄電装置A及び前記補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備え、該充電手段の充電源が前記モーターであることが好ましい。
このような構成のモーター駆動体は、前記モーターによる前記充電手段を備えることによって、より長時間の使用に耐えることができる。また、このような構成のモーター駆動体は、前記モーターによってモーター駆動と充電を同時に行うことが可能であり、省エネルギー化を実現できる。
本発明の移動体は、上述した蓄電装置システムと、該蓄電装置システムから供給される電力により駆動するモーターとを備え、前記蓄電装置システムの前記暖機手段は、前記主蓄電装置Aと前記モーターの間の熱交換を行う熱交換手段であることを特徴とする。
このような構成の移動体は、前記主蓄電装置A及び前記モーターの間で互いに熱交換を行うことが可能な前記熱交換手段を備えることによって、前記運転モード切り替え手段が前記暖機運転モードを選択して実行した際において、前記主蓄電装置A自身の運転及び/又は前記モーターの運転による排熱を、前記主蓄電装置Aの昇温に利用することができ、したがって、前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力を行いながら、前記主蓄電装置Aの昇温時間を短縮することができる。
本発明の移動体は、前記蓄電装置システムの前記暖機監視手段が、前記主蓄電装置Aの温度を監視するための温度測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる温度データとして、移動体が遭遇する可能性のある外気温の温度域を超える温度域に設定された運転モード切替温度データを保有しており、該主蓄電装置Aの温度が前記運転モード切替温度未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断することが好ましい。
このような構成の移動体は、前記暖機監視手段が、移動体が遭遇する可能性のある外気温の温度域を超える温度域に設定された前記運転モード切替温度データを保有することによって、前記主蓄電装置Aの暖機が必要であるか否かを、前記温度測定装置が監視する前記主蓄電装置Aの温度から判断することができる。
本発明の移動体は、前記主蓄電装置A及び前記補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備え、該充電手段の充電源が前記モーターであることが好ましい。
このような構成の移動体は、前記モーターによる前記充電手段を備えることによって、より長時間の使用に耐えることができる。また、このような構成の移動体は、前記モーターによってモーター駆動と充電を同時に行うことが可能であり、省エネルギー化を実現できる。
本発明によれば、高エネルギー密度に特化した前記主蓄電装置Aと、高出力密度に特化した前記補助蓄電装置Bとを組み合わせて用いることによって、従来において、蓄電装置を単独でシステムに組み込んで用いた際に、特に蓄電装置システム始動時において出力不足となる問題が生じていた場合と比較して、幅広い温度領域において安定した高い出力を得ることができる。
本発明に係る蓄電装置システムが、外部負荷に接続された状態の典型例を示した概略模式図である。 本発明に係る蓄電装置システムの制御の典型例を示したフローチャートである。 本発明に係る移動体の典型例を示した概略模式図である。
発明を実施するための形態
本発明の蓄電装置システムは、電力源として主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bを持つ蓄電装置システムであって、(1)前記補助蓄電装置Bに対し相対的に高エネルギー密度の主蓄電装置Aであって、所定温度以上の温度域で該主蓄電装置Aの単独出力により蓄電装置システムに要求される出力要求以上の出力能力を有し、前記所定温度未満の温度域では前記出力要求に達しない主蓄電装置A、(2)前記主蓄電装置Aに対し相対的に高出力密度の補助蓄電装置Bであって、前記所定温度未満の温度域で補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力により前記出力要求以上の出力能力を有する補助蓄電装置B、(3)前記主蓄電装置Aを前記所定温度以上に暖機する暖機手段、(4)前記主蓄電装置Aについて暖機の必要性を監視する暖機監視手段、(5)前記暖機監視手段により前記主蓄電装置Aの暖機が必要と判断された場合に、該主蓄電装置Aの暖機を開始すると共に、暖機を行いながら前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力を行わせる暖機運転モードを選択し、前記暖機監視手段により前記主蓄電装置Aの暖機が不要と判断された場合に、該主蓄電装置Aの暖機を停止すると共に、前記主蓄電装置Aの単独出力を行わせる通常運転モードを選択し、選択した運転モードを実行する、運転モード切替手段、及び、(6)前記暖機運転モード時に、前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力により得られた電力を蓄電装置システムの外部へ供給し、前記通常運転モード時に、前記主蓄電装置Aの単独出力により得られた電力を蓄電装置システムの外部へ供給する電力供給系統、を備えることを特徴とする。
本発明の蓄電装置システムは、(1)主蓄電装置A、(2)補助蓄電装置B、(3)暖機手段、(4)暖機監視手段、(5)運転モード切替手段及び(6)電力供給系統の少なくとも6つの要素を備える。以下、これら各要素について、順を追って説明する。
(1)主蓄電装置A及び(2)補助蓄電装置Bについて
本発明に係る蓄電装置システムの主な特徴の1つとして、高エネルギー密度に特化した主蓄電装置Aと、高出力密度に特化した補助蓄電装置Bとを組み合わせて用いることが挙げられる。なお、本発明に係る蓄電装置システムにおいて、「蓄電装置」とは、電力を外部負荷に供給するために電力を蓄えることができる装置のことを指す。
高エネルギー密度の蓄電装置とは、エネルギー密度が高い蓄電装置のことであり、具体的には、比較的長時間の電力供給に適する特性を備えた蓄電装置のことをいう。なお、ここでいうエネルギー密度としては、重量エネルギー密度(単位:Wh/kg)及び体積エネルギー密度(単位:Wh/L又はWh/m)のいずれも採用することができる。
これに対し、高出力密度の蓄電装置とは、出力密度(単位:W/kg)が高い蓄電装置のことであり、具体的には、比較的短時間に高い電力を供給することに適する特性を備えた蓄電装置のことをいう。
通常、単一の蓄電装置では、高出力密度を発揮することと、高エネルギー密度を達成することは背反の関係となる。したがって、特に、低温において、高出力密度かつ高エネルギー密度の条件を両方可能とする蓄電装置を作製するのは困難であった。
特に電気自動車に搭載された電池など、主に室外において用いられる蓄電装置システムは、低温下でも高出力密度且つ高エネルギー密度でシステムを始動させる必要がある。しかし、上述した背反関係により、そのような目的に対応できる蓄電装置システムは、従来においては作製が困難であった。
上記実情を打開するために、本発明者らは、高エネルギー密度に特化した主蓄電装置Aと、高出力密度に特化した補助蓄電装置Bとを組み合わせて用いることによって、従来において、蓄電装置を単独でシステムに組み込んで用いた際に、特にシステム始動時において出力不足となる問題が生じていた場合と比較して、幅広い温度領域において安定した高い出力を得ることができる蓄電装置システムを開発した。
本発明に係る蓄電装置システムに用いられる、補助蓄電装置Bに対し相対的に高エネルギー密度の主蓄電装置Aは、所定温度以上の温度域で該主蓄電装置Aの単独出力により蓄電装置システムに要求される出力要求以上の出力能力を有し、前記所定温度未満の温度域では前記出力要求に達しない装置である(以下、前記所定温度のことを、「主蓄電装置Aにおける出力能力発揮最低温度」ということがある。)。したがって、主蓄電装置Aの単独出力により蓄電装置システムを作動させるためには、後述する暖機手段によって主蓄電装置Aを、主蓄電装置Aにおける出力能力発揮最低温度以上に暖機する必要がある。
本発明に係る蓄電装置システムに用いられる、主蓄電装置Aに対し相対的に高出力密度の補助蓄電装置Bは、主蓄電装置Aにおける出力能力発揮最低温度未満の温度域で補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力により前記出力要求以上の出力能力を有する装置である。したがって、主蓄電装置Aの単独出力により蓄電装置システムを作動させる前の段階においては、補助蓄電装置Bの単独出力によって蓄電装置システムを作動させるか、又は、主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力によって蓄電装置システムを作動させるかの、いずれかを選択することができる。
本発明に係る蓄電装置システムにおいて、蓄電装置の例としては、電池、二次電池、キャパシタ等を挙げることができる。
電池(一次電池)は、化学反応に伴う化学エネルギーの減少分を電気エネルギーに変換する装置のことであり、具体的には、マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池、ニッケル系一次電池、ニッケルマンガン電池、酸化銀電池、水銀電池、空気亜鉛電池、リチウム電池、海水電池等を例示することができるが、必ずしもこれらに限定されることはない。
二次電池は、一次電池と同様に化学エネルギーから電気エネルギーへのエネルギー変換をすることができる他に、放電時と逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積(充電)することが可能な装置のことであり、具体的には、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム二次電池、酸化銀・亜鉛二次電池、ニッケル・亜鉛二次電池、ニッケル・水素電池、リチウムイオン二次電池、リチウム・硫化鉄二次電池、ナトリウム・硫黄電池、レドックスフロー二次電池、亜鉛・臭素二次電池等を例示することができるが、必ずしもこれらに限定されることはない。
キャパシタ(コンデンサ)は、静電容量により電荷(電気エネルギー)を蓄えたり、放出したりする装置のことであり、具体的には、プラスチックフィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、マイカコンデンサ、電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ、可変コンデンサ、紙コンデンサ、オイルコンデンサ、真空コンデンサ、ガス封入コンデンサ等を例示することができるが、必ずしもこれらに限定されることはない。
蓄電装置は、物理法則に基づく物理的エネルギー又は化学反応に伴う化学エネルギーの減少分を電気エネルギーに変換する際に、エネルギー損失が熱として生じる、発熱型の蓄電装置と、当該発熱型蓄電装置とは対照的に、周囲の環境から熱エネルギーを奪うことによって、物理法則に基づく物理的エネルギー又は化学反応に伴う化学エネルギーを増加させ、それに伴って電気エネルギーを生じさせる吸熱型の蓄電装置とに大別される。
本発明に係る蓄電装置システムにおいては、少なくとも補助蓄電装置Bに発熱型蓄電装置を採用するのが好ましく、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの両方に発熱型蓄電装置を採用するのが特に好ましい。
上述した電池、二次電池、キャパシタ等(以下、電池等と略すことがある。)の個々の装置が複数集合し、直列又は並列等適宜接続されたものを、本発明における蓄電装置として用いることもできる。その場合には、同じ種類の電池等同士が集合したものを蓄電装置として用いてもよいし、異なる種類の電池等同士が集合したものを蓄電装置として用いてもよい。
主蓄電装置Aは、システム始動時から時間を経るにつれて、出力が次第に増加していくような装置であることが好ましい。特に、主蓄電装置Aは、温度に依存して出力が増加すること、すなわち、システム始動時の温度下における出力よりも、システム始動時から一定時間が経過し、主蓄電装置Aにおける出力能力発揮最低温度以上の温度域における出力の方が高いことが好ましい。
補助蓄電装置Bに発熱型の蓄電装置を採用する場合には、主蓄電装置Aは、出力が補助蓄電装置Bの排熱により増加していくものであることが好ましい。また、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの両方に発熱型の蓄電装置を採用する場合には、主蓄電装置Aは、出力が主蓄電装置A自身の排熱及び/又は補助蓄電装置Bの排熱により増加していくものであることが好ましい。
補助蓄電装置Bの排熱を、主蓄電装置Aの出力増加のために用いる方法については後述する。
本発明に係る蓄電装置システムは、主蓄電装置Aが固体電解質を有する二次電池であることが好ましい。
二次電池に用いられる電解質の一種である固体電解質は、一般的に、温度が上昇するに伴い、イオン伝導度が向上する性質を有する。すなわち、このような固体電解質を有する二次電池は、温度が高ければ高いほど、電池の出力が向上する。また、このような固体電解質を有する二次電池を高温下で用いることによって、電池の対向面積を大きくしたり、正極及び/又は負極の活物質層を薄くしたりする必要なく、電池の出力を向上させることができるというメリットも生じる。従来においては、このような固体電解質を有する二次電池は、低温下において出力を向上させるために、電池の対向面積を大きくする対策をとると、システム全体の体積が大きくかさばってしまうというデメリットが生じ、また、活物質層を薄くする対策をとると、出力は向上するがエネルギー密度が低下してしまうというデメリットが生じていた。
固体電解質を有する二次電池は、液体の電解質、特に有機系液体を電解質として有する電池と比較して、寿命が長く安全性が高い。特に、有機系液体を電解質として有する二次電池は、出力を上げるために温度を上昇させると、電解質の劣化が早まり、電池全体の寿命が縮まることが知られている。また、有機系液体を電解質として有する二次電池は、有機系液体の発火等の危険性を常に伴うことが知られている。
したがって、主蓄電装置Aに固体電解質を有する二次電池を採用した、本発明に係る蓄電装置システムの好ましい形態は、液体の電解質、特に有機系液体を電解質として有する電池と比較して、寿命が長く安全性が高い固体電解質を有する二次電池を主蓄電装置Aに採用することによって、長時間において安全性の高い電力供給が実現できる。また、このような構成の本発明に係る蓄電装置システムの好ましい形態は、容量当たりのエネルギー密度が高い固体電解質を有する二次電池を主蓄電装置Aに採用することによって、蓄電装置システム全体の省体積化を図ることができる。
なお、本発明の蓄電装置システムの一形態としては、前記補助蓄電装置Bが、固体電解質二次電池であるという構成をとることができる。
上記固体電解質としては、固体酸化物電解質、固体硫化物電解質等を用いることができる。
固体酸化物電解質としては、具体的には、LiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74等を例示することができる。
固体硫化物電解質としては、具体的には、LiS−P、LiS−SiS、Li3.250.25Ge0.76等を例示することができる。
なお、本発明に係る蓄電装置システムは、主蓄電装置Aが固体電解質を有する全固体二次電池であることが特に好ましい。
本発明に係る蓄電装置システムの一形態としては、補助蓄電装置Bがリチウムイオン二次電池であるという構成をとることができる。これは、低温下でも高い出力を発揮することができる液体電解質を有するリチウムイオン二次電池を補助蓄電装置Bに採用することによって、特にシステム始動時において、高い出力を得ることができるからである。
液体電解質を有するリチウムイオン二次電池としては、具体的な構成として、負極に炭素、正極にコバルト酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物、電解質に炭酸エチレンや炭酸ジエチルなどの有機溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)といったリチウム塩を加えたものを用いることができる。しかし一般には、負極、正極、電解質それぞれの材料は、リチウムイオンを移動し、かつ電荷の授受により充放電可能であればよいので、非常に多くの構成を採用することができる。
リチウム塩としては、LiPFの他、LiBFなどのフッ素系錯塩、LiN(SORf)・LiC(SORf)(ただし、Rf=CF、C)等の塩を用いることができる
また、通常、電解液に高い導電率と安全性を与えるため、炭酸エチレン・炭酸プロピレンなどの環状炭酸エステル系高誘電率且つ高沸点溶媒に、低粘性率溶媒である炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル等の低級鎖状炭酸エステルを用い、一部に低級脂肪酸エステルを用いることもできる。
本発明の蓄電装置システムは、より長時間の使用に耐えることができるという観点から、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備えることが好ましい。
充電手段については、特に限定されず、一般に蓄電装置の充電に用いられる装置や、蓄電装置の充電方法を採用することができる。なお、蓄電装置として二次電池を用いる場合は、具体的には、定電圧充電、定電流充電、定電流定電圧充電(CC−CV)、−Δv検出充電、電池温度上昇検出充電、電池温度上昇微分値検出充電、充電電流付加−ストップ(測定)充電、パルス充電、トリクル充電等の充電法を、電池の種類に合わせて適宜選択することができる。また、蓄電装置としてコンデンサを用いる場合は、具体的には、電極間に電圧を印加することにより充電することができる。
主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bは、それぞれ必ずしも、電力供給において0%又は100%の出力状態のいずれか一方の状態のみに限られることはない。すなわち、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bは、それぞれ出力状態を0%〜100%の間において可変的に調節することができるものであってもよい。
(3)暖機手段について
本発明に係る蓄電装置システムが備える暖機手段は、上述した主蓄電装置Aを、主蓄電装置Aにおける出力能力発揮最低温度以上に暖機する手段である。
ここで、「主蓄電装置Aの暖機」とは、主蓄電装置Aが単独出力により本システムの要求出力に達するように、該主蓄電装置Aの温度を上昇させることを意味する。ここで、「主蓄電装置Aの温度」とは、主蓄電装置Aの内部を含む、主蓄電装置Aが位置する周辺の温度のことであり、好ましくは、主蓄電装置Aの内部の温度のことである。主蓄電装置Aの内部の温度を上昇させることによって、主蓄電装置Aの出力が本システムの要求出力に達し、その結果、高効率かつ長時間の運転が可能となる。
主蓄電装置Aの温度を測定する方法は、暖機監視手段の説明において述べる。
暖機手段は、蓄電装置システムの発電機構とは独立して主蓄電装置Aの暖機を担当する手段であってもよいが、省スペース化及び省電力化の観点からは、蓄電装置システムの発電機構を利用した手段であってもよい。
暖機手段は、主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの間の熱交換を行う熱交換手段であることが好ましい。これは、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの間で互いに熱交換を行うことが可能な熱交換手段を備えることによって、後述する運転モード切り替え手段が暖機運転モードを選択して実行した際において、主蓄電装置A自身の運転及び/又は補助蓄電装置Bの運転による排熱を、主蓄電装置Aの昇温に利用することができ、したがって、補助蓄電装置Bの単独出力又は主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力を行いながら、主蓄電装置Aの昇温時間を短縮することができるからである。
なお、運転モード切り替え手段における暖機運転モードについては後述する。
熱交換手段は、必ずしも熱交換のための装置等に限定されることはなく、例えば、蓄電装置の形状や配置などによるものでもよい。例えば、熱交換手段の設定方法として、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bを、互いに熱交換できる位置に配置する方法、好ましくはこれらの蓄電装置を互いにぴったりと重ね合わせて配置する方法等を挙げることができる。
なお、暖機手段を上述した熱交換手段とする場合には、補助蓄電装置Bが発熱型の蓄電装置であることが好ましい。
上述した熱交換手段は、主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの間を循環する熱交換媒体を流す流路を有するものであることが特に好ましい。これは、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの種類や、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bが発電に寄与する温度範囲に即した適切な熱交換媒体を選ぶことによって、安全性の高い発電、及びより高い発電効率の両方が実現できるからである。
熱交換媒体は、気体、液体等の循環可能な流動体を用いることができる。熱交換媒体の具体例としては、空気、窒素、アルゴン等の気体、水等の液体を挙げることができる。
流路は、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bが十分に熱交換できるように、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bを取り巻くように配置されていることが好ましい。仮に発電に支障が生じないようであれば、蓄電装置の内部に含まれるように流路を設計してもよい。
なお、熱交換媒体の循環を補助するために、当該媒体を送り出すポンプ等の循環手段を備えていることが特に好ましい。
(4)暖機監視手段について
本発明に係る蓄電装置システムが備える暖機監視手段は、主蓄電装置Aについて暖機の必要性を監視する手段である。暖機の必要性を監視し、監視結果を後述する運転モード切り替え手段に伝達するためには、暖機監視手段は、少なくとも、主蓄電装置Aから物性データを取得する手段又は装置と、得られた該物性データに基づいて、主蓄電装置Aが暖機を必要とするものであるか否かを判定する手段が必要である。
暖機監視手段の一形態としては、主蓄電装置Aの温度を監視する温度測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる温度データとして、主蓄電装置Aにおける出力能力発揮最低温度以上の温度域に設定された運転モード切替温度データを保有しており、該主蓄電装置Aの温度が運転モード切替温度未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断するものであるという構成をとることができる。暖機監視手段が、このような運転モード切替温度データを保有することによって、主蓄電装置Aの暖機が必要であるか否かを、温度測定装置が監視する主蓄電装置Aの温度から判断することができる。
ここでいう「運転モード切替温度データ」において設定された温度域は、主蓄電装置Aにおける出力能力発揮最低温度そのものでは必ずしもない。すなわち、運転モード切替温度データにおいて設定された温度域は、ある程度の温度幅を有するものであり、その温度幅において、必ずしも前記出力能力発揮最低温度を含まない設定であってもよい。
主蓄電装置Aの温度を測定する手段は、特に限定されることはなく、一般に蓄電装置周辺の温度を測定する方法を採用することができる。温度測定方法の具体例としては、純水銀を用いたガラス製温度計、バイメタルを用いた金属製温度計、白金線を用いた電気式温度計、熱電対を用いた温度センサー、サーミスタを用いた抵抗温度計、放射温度計等を用いた測定方法を挙げることができる。
暖機監視手段の異なる一形態としては、主蓄電装置Aの出力を監視する出力測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる出力データとして、主蓄電装置Aにおける出力能力発揮最低温度以上の温度域に到達したと看做される所定の運転モード切替出力データを保有しており、該主蓄電装置Aの出力が運転モード切替出力未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断するものであるという構成をとることができる。暖機監視手段が、このような運転モード切替温度データを保有することによって、主蓄電装置Aの暖機が必要であるか否かを、出力測定装置が監視する前記主蓄電装置Aの出力から判断することができる。
なお、運転モード切替出力データの具体例としては、予め主蓄電装置Aの各温度に対する出力を測定しておき、該出力測定結果をプロットした温度‐出力曲線等に基づいて作成したデータ等を挙げることができる。
蓄電装置システムの始動段階から、主蓄電装置Aの暖機が必要であるか否かを監視し、必要に応じて主蓄電装置Aの暖機を開始することができるという観点から、暖機監視手段は、少なくとも蓄電装置システムの始動段階において作動することが好ましい。なお、例えば、蓄電装置システムの使用環境が極端に低温である場合等、常に暖機の必要性を確認しなければならない場合においては、蓄電装置システムの始動段階のみならず、蓄電装置システムの途中段階においても、暖機監視手段が作動することが好ましい。
(5)運転モード切替手段について
本発明に係る蓄電装置システムが備える運転モード切替手段は、暖機運転モード又は通常運転モードのいずれか一方を選択し、選択した運転モードを実行する手段のことである。
暖機運転モードは、暖機監視手段により主蓄電装置Aの暖機が必要と判断された場合に選択する運転モードであり、該運転モードは、主蓄電装置Aの暖機を開始すると共に、暖機を行いながら補助蓄電装置Bの単独出力又は主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力を行わせるものである。なお、このような補助蓄電装置Bの単独出力又は主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力を行わせた結果、蓄電装置システムの出力要求以上の出力が得られることが好ましい。
通常運転モードは、暖機監視手段により主蓄電装置Aの暖機が不要と判断された場合に選択する運転モードであり、該運転モードは、主蓄電装置Aの暖機を停止すると共に、主蓄電装置Aの単独出力を行わせるものである。なお、このような補助蓄電装置Aの単独出力を行わせた結果、蓄電装置システムの出力要求以上の出力が得られることが好ましい。
ここでいう「暖機が必要と判断された場合」とは、必ずしも1回のみ起こるものとは限らない。すなわち、暖機監視手段により主蓄電装置Aの暖機が必要と判断され、暖機を行った結果いったん暖機監視手段により暖機が不要と判断された後に、再度暖機が必要と判断される場合も想定し得る。このような場合においても、本発明に係る蓄電装置システムが備える運転モード切替手段は、再度暖機運転モードを選択することができる。これは、「暖機が不要と判断された場合」においても同様である。すなわち、運転モード切替手段は、定期的に暖機監視手段から暖機の要・不要の情報を得て運転モードを切り替えるものとする。
また、ここでいう「通常運転モード」とは、あくまでも暖機を伴う運転をせずに通常運転を行うモードのことをいう。したがって、本発明でいう「通常運転モード」は、例えば、蓄電装置システム全体において異常等が生じた際においても、該異常等の有無とは関係なく選択されるモードである。
本発明の蓄電装置システムの一形態としては、運転モード切替手段は、暖機を行いながら補助蓄電装置Bの単独出力を行わせるただ一つの暖機運転モードを保有し、暖機監視手段により主蓄電装置Aの暖機が不要と判断された場合に、主蓄電装置Aの暖機を停止すると共に、補助蓄電装置Bの単独出力から主蓄電装置Aの単独出力に切り替えるという構成をとることができる。
このような運転モード切替手段においては、補助蓄電装置Bによる100%単独出力を行うただ一つの暖機運転モードが採用され、出力切り替え時において、補助蓄電装置Bによる100%単独出力を行うただ一つの暖機運転モードから、主蓄電装置Aによる100%単独出力を行う通常運転モードへと切り替えられる。
本発明の蓄電装置システムの異なる一形態としては、暖機監視手段は、前記主蓄電装置Aの暖機が必要と判断した場合に、さらに暖機の進行状態を監視し、運転モード切替手段は、主蓄電装置A及び/又は補助蓄電装置Bの作動状態が異なる2つ以上の暖機運転モードを保有し、暖機監視手段により判断された暖機の進行状態に合わせて最適な暖機運転モードを選択するという構成をとることができる。
このような運転モード切替手段においては、2つ以上の暖機運転モードが採用される。ここでいう「2つ以上の暖機運転モード」とは、例えば、蓄電装置システム全体の出力に対する、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの各出力寄与がそれぞれ異なる暖機運転モードを挙げることができる。このような暖機運転モードの例としては、主蓄電装置Aの25%出力及び補助蓄電装置Bの75%出力の暖機運転モード、主蓄電装置Aの50%出力及び補助蓄電装置Bの50%出力の暖機運転モード、主蓄電装置Aの75%出力及び補助蓄電装置Bの25%出力の暖機運転モード等を挙げることができる。すなわち、このような運転モード切替手段においては、複数の暖機運転モードの中から最適な暖機運転モードを選択することによって、連続的に蓄電装置システム全体の出力に対する、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの各出力寄与を変化させることができる。これらの出力寄与は、システム作動時間が進行するにつれて、最終的に、主蓄電装置Aによる100%単独出力(すなわち、通常運転モード)へと収束するように切り替えられることが好ましい。
図1は、本発明に係る蓄電装置システムが、外部負荷に接続された状態の典型例を示した概略模式図である。図1中の図1(a)は運転モード切り替え手段において暖機運転モードを選択した状態であり、図1(b)は運転モード切り替え手段において通常運転モードを選択した状態である。なお、この典型例はあくまでも一例であり、本発明に係る蓄電装置システムは、この典型例のみに限定されることはない。
図2は、本発明に係る蓄電装置システムの制御の典型例を示したフローチャートである。
図1に示すように、本発明に係る蓄電装置システムの典型例は、主蓄電装置A及び補助蓄電装置B、主蓄電装置Aの温度を測定する温度センサーを備えた暖機監視手段、運転モード切り替え手段の一態様である切り替えスイッチ1、暖機手段の一態様である熱交換媒体が循環する流路2を有し、さらに熱交換媒体を循環させるためのポンプを備えている。主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bは互いに並列に接続され、電力供給系統によって外部負荷と接続している。切り替えスイッチ1は暖機監視手段と連動しており、暖機監視手段が主蓄電装置Aの暖機が不要であると判断すると、切り替えスイッチ1によって自動的に暖機運転モードから通常運転モードへと切り替わるように設定されている。なお図1においては、流路2中を流れる熱交換媒体(矢印は熱交換媒体の流れる方向を示す)は、ポンプを通過して、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの間の熱交換が十分に行われるように流れるものであるとし、また、流路2の幅や熱交換媒体の流れる方向は、必ずしも図示した通りでなくてもよいものとする。
図1の模式図及び図2のフローチャートに基づいて、本発明に係る第1の蓄電装置システムの制御について説明する。
システムを始動させる際の初期状態を仮に暖機運転モード(図1(a))とする。まず、図2中に示したステップS11において、初期状態である図1(a)の状態から、システムを始動させ、次にステップS12において、暖機手段及び暖機監視手段を実行する。
次に、ステップS13において、暖機監視手段による暖機の要・不要を判定する。暖機監視手段は上述したような運転モード切り替え温度データを有しており、該データに基づいて暖機の要・不要を判断する。暖機が不要であればステップS14へと移る。また、暖機が必要であればステップS12へと戻り、引き続き暖機運転モードを実行する。なお、ステップS13を実行する時間間隔、すなわち、暖機監視手段によって暖機が必要であると判定されてから再度暖機監視手段による判定を実行する時間間隔としては、短くて数秒、長くても数分の時間間隔とする。
ステップS14においては、運転モード切り替え手段を実行する。具体的には、図1(a)に示した暖機運転モードから、図1(b)に示した通常運転モードになるように切り替えスイッチ1を切り替えることにより、主蓄電装置Aのみによる電力供給が開始され、残りの運転時間において、要求出力以上の出力を発揮して電力を外部負荷へ供給することができる。
以下、上述した蓄電装置システムを用いたモーター駆動体及び移動体について順次説明する。
本発明のモーター駆動体は、上述した蓄電装置システムと、該蓄電装置システムから供給される電力により駆動するモーターとを備え、前記蓄電装置システムの前記暖機手段は、前記主蓄電装置Aと前記モーターの間の熱交換を行う熱交換手段であることを特徴とする。
このような構成のモーター駆動体は、主蓄電装置A及びモーターの間で互いに熱交換を行うことが可能な熱交換手段を備えることによって、運転モード切り替え手段が暖機運転モードを選択して実行した際において、主蓄電装置A自身の運転及び/又はモーターの運転による排熱を、主蓄電装置Aの昇温に利用することができ、したがって、補助蓄電装置Bの単独出力又は主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力を行いながら、主蓄電装置Aの昇温時間を短縮することができる。
なお、熱交換手段は、主蓄電装置A、補助蓄電装置B及びモーターの間の熱交換を行うものであるという構成をとることもできる。
本発明のモーター駆動体は、より長時間の使用に耐えることができるという観点から、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備え、該充電手段の充電源がモーターであることが好ましい。このような構成のモーター駆動体は、モーターによってモーター駆動と充電を同時に行うことが可能であることから、省エネルギー化が実現できる。
本発明の移動体は、上述した蓄電装置システムと、該蓄電装置システムから供給される電力により駆動するモーターとを備え、前記蓄電装置システムの前記暖機手段は、前記主蓄電装置Aと前記モーターの間の熱交換を行う熱交換手段であることを特徴とする。
このような構成の移動体は、主蓄電装置A及びモーターの間で互いに熱交換を行うことが可能な前記熱交換手段を備えることによって、運転モード切り替え手段が暖機運転モードを選択して実行した際において、主蓄電装置A自身の運転及び/又はモーターの運転による排熱を、主蓄電装置Aの昇温に利用することができ、したがって、補助蓄電装置Bの単独出力又は主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力を行いながら、主蓄電装置Aの昇温時間を短縮することができる。
なお、熱交換手段は、主蓄電装置A、補助蓄電装置B及びモーターの間の熱交換を行うものであるという構成をとることもできる。
蓄電装置システムの暖機監視手段は、主蓄電装置Aの温度を監視するための温度測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる温度データとして、移動体が遭遇する可能性のある外気温の温度域を超える温度域に設定された運転モード切替温度データを保有しており、該主蓄電装置Aの温度が運転モード切替温度未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断することが好ましい。これは、暖機監視手段が、移動体が遭遇する可能性のある外気温の温度域を超える温度域に設定された運転モード切替温度データを保有することによって、主蓄電装置Aの暖機が必要であるか否かを、温度測定装置が監視する前記主蓄電装置Aの温度から判断することができるからである。
本発明の移動体は、より長時間の使用に耐えることができるという観点から、主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備え、該充電手段の充電源が前記モーターであることが好ましい。このような構成の移動体は、モーターによってモーター駆動と充電を同時に行うことが可能であることから、省エネルギー化が実現できる。
本発明に係る移動体は、この他にも用途に応じて様々な装置を追加することができる。例えば、本発明に係る移動体を自動車等の車両として利用する場合は、内燃機関や、車両の駆動輪に動力を出力するための出力部材、電動機の回転を減速する減速機構等の装置をさらに追加することができる。
図3は、本発明に係る移動体の典型例を示した概略模式図である。図3中の図3(a)は運転モード切り替え手段において暖機運転モードを選択した状態であり、図3(b)は運転モード切り替え手段において通常運転モードを選択した状態である。なお、この典型例はあくまでも一例であり、本発明に係る移動体は、この典型例のみに限定されることはない。
図3に示すように、本発明に係る移動体の典型例は、主蓄電装置A及び補助蓄電装置B、モーター、主蓄電装置Aの温度を測定する温度センサーを備えた暖機監視手段、運転モード切り替え手段の一態様である切り替えスイッチ1、暖機手段の一態様である熱交換媒体が循環する流路3を有し、さらに熱交換媒体を循環させるためのポンプを備えている。主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bは互いに並列に接続され、電力供給系統によってモーターと接続している。切り替えスイッチ1は暖機監視手段と連動しており、暖機監視手段が主蓄電装置Aの暖機が不要であると判断すると、切り替えスイッチ1によって自動的に暖機運転モードから通常運転モードへと切り替わるように設定されている。なお図3においては、流路3中を流れる熱交換媒体(矢印は熱交換媒体の流れる方向を示す)は、ポンプを通過して、主蓄電装置A及び補助蓄電装置B及びモーターの間の熱交換が十分に行われるように流れるものであるとし、また、流路3の幅や熱交換媒体の流れる方向は、必ずしも図示した通りでなくてもよいものとする。
本典型例の制御は、上述した図2に示したフローチャートを参考に行うものとする。
符号の説明
1…切り替えスイッチ
2,3…熱交換媒体が循環する流路

Claims (16)

  1. 電力源として主蓄電装置A及び補助蓄電装置Bを持つ蓄電装置システムであって、
    (1)前記補助蓄電装置Bに対し相対的に高エネルギー密度の主蓄電装置Aであって、所定温度以上の温度域で該主蓄電装置Aの単独出力により蓄電装置システムに要求される出力要求以上の出力能力を有し、前記所定温度未満の温度域では前記出力要求に達しない主蓄電装置A、
    (2)前記主蓄電装置Aに対し相対的に高出力密度の補助蓄電装置Bであって、前記所定温度未満の温度域で補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと補助蓄電装置Bの同時出力により前記出力要求以上の出力能力を有する補助蓄電装置B、
    (3)前記主蓄電装置Aを前記所定温度以上に暖機する暖機手段、
    (4)前記主蓄電装置Aについて暖機の必要性を監視する暖機監視手段、
    (5)前記暖機監視手段により前記主蓄電装置Aの暖機が必要と判断された場合に、該主蓄電装置Aの暖機を開始すると共に、暖機を行いながら前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力を行わせる暖機運転モードを選択し、前記暖機監視手段により前記主蓄電装置Aの暖機が不要と判断された場合に、該主蓄電装置Aの暖機を停止すると共に、前記主蓄電装置Aの単独出力を行わせる通常運転モードを選択し、選択した運転モードを実行する、運転モード切替手段、及び、
    (6)前記暖機運転モード時に、前記補助蓄電装置Bの単独出力又は前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの同時出力により得られた電力を蓄電装置システムの外部へ供給し、前記通常運転モード時に、前記主蓄電装置Aの単独出力により得られた電力を蓄電装置システムの外部へ供給する電力供給系統、を備えることを特徴とする、蓄電装置システム。
  2. 前記暖機手段は、前記主蓄電装置Aと前記補助蓄電装置Bの間の熱交換を行う熱交換手段である、請求の範囲第1項に記載の蓄電装置システム。
  3. 前記暖機監視手段は、前記主蓄電装置Aの温度を監視する温度測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる温度データとして、前記所定温度以上の温度域に設定された運転モード切替温度データを保有しており、該主蓄電装置Aの温度が前記運転モード切替温度未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断する、請求の範囲第1項又は第2項に記載の蓄電装置システム。
  4. 前記暖機監視手段は、前記主蓄電装置Aの出力を監視する出力測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる出力データとして、前記所定温度以上の温度域に到達したと看做される所定の運転モード切替出力データを保有しており、該主蓄電装置Aの出力が前記運転モード切替出力未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断する、請求の範囲第1項又は第2項に記載の蓄電装置システム。
  5. 前記暖機監視手段は、少なくとも蓄電装置システムの始動段階において作動する、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に記載の蓄電装置システム。
  6. 前記運転モード切替手段は、暖機を行いながら前記補助蓄電装置Bの単独出力を行わせるただ一つの暖機運転モードを保有し、前記暖機監視手段により前記主蓄電装置Aの暖機が不要と判断された場合に、前記主蓄電装置Aの暖機を停止すると共に、前記補助蓄電装置Bの単独出力から主蓄電装置Aの単独出力に切り替える、請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか一項に記載の蓄電装置システム。
  7. 前記暖機監視手段は、前記主蓄電装置Aの暖機が必要と判断した場合に、さらに暖機の進行状態を監視し、前記運転モード切替手段は、前記主蓄電装置A及び/又は前記補助蓄電装置Bの作動状態が異なる2つ以上の暖機運転モードを保有し、前記暖機監視手段により判断された暖機の進行状態に合わせて最適な暖機運転モードを選択する、請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか一項に記載の蓄電装置システム。
  8. 前記主蓄電装置Aは、固体電解質二次電池である、請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか一項に記載の蓄電装置システム。
  9. 前記補助蓄電装置Bは、固体電解質二次電池である、請求の範囲第8項に記載の蓄電装置システム。
  10. 前記補助蓄電装置Bは、リチウムイオン二次電池である、請求の範囲第8項に記載の蓄電装置システム。
  11. 前記主蓄電装置A及び前記補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備える、請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載の蓄電装置システム。
  12. 前記請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか1項に記載の蓄電装置システムと、該蓄電装置システムから供給される電力により駆動するモーターとを備え、前記蓄電装置システムの前記暖機手段は、前記主蓄電装置Aと前記モーターの間の熱交換を行う熱交換手段であることを特徴とする、モーター駆動体。
  13. 前記主蓄電装置A及び前記補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備え、該充電手段の充電源が前記モーターである、請求の範囲第12項に記載のモーター駆動体。
  14. 前記請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか1項に記載の蓄電装置システムと、該蓄電装置システムから供給される電力により駆動するモーターとを備え、前記蓄電装置システムの前記暖機手段は、前記主蓄電装置Aと前記モーターの間の熱交換を行う熱交換手段であることを特徴とする、移動体。
  15. 前記蓄電装置システムの前記暖機監視手段は、前記主蓄電装置Aの温度を監視するための温度測定装置と、暖機の必要性を判断するための基準となる温度データとして、移動体が遭遇する可能性のある外気温の温度域を超える温度域に設定された運転モード切替温度データを保有しており、該主蓄電装置Aの温度が前記運転モード切替温度未満である場合に、該主蓄電装置Aの暖機が必要であると判断する、請求の範囲第14項に記載の移動体。
  16. 前記主蓄電装置A及び前記補助蓄電装置Bの充電手段をさらに備え、該充電手段の充電源が前記モーターである、請求の範囲第14項又は第15項に記載の移動体。
JP2009552966A 2009-02-16 2009-02-16 蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体 Pending JPWO2010092692A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052561 WO2010092692A1 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092692A1 true JPWO2010092692A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=42561544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552966A Pending JPWO2010092692A1 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8283878B2 (ja)
JP (1) JPWO2010092692A1 (ja)
CN (1) CN101884133A (ja)
DE (1) DE112009000029T5 (ja)
WO (1) WO2010092692A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229288A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車両の蓄電装置
JP5644648B2 (ja) * 2011-04-18 2014-12-24 株式会社デンソー 電池温度調整装置
JP5516524B2 (ja) * 2011-07-19 2014-06-11 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5725297B2 (ja) * 2011-08-24 2015-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電池温度調整装置
JP5679063B2 (ja) * 2011-08-30 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5794091B2 (ja) * 2011-10-11 2015-10-14 株式会社豊田中央研究所 電源システム
WO2013161550A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 住友電気工業株式会社 電源システムとその制御方法
JP5661691B2 (ja) * 2012-07-25 2015-01-28 三菱電機株式会社 車両の蓄電装置
DE102013212931A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Hochtemperaturbatterie
BE1022153B1 (nl) * 2014-08-07 2016-02-19 Fcl Holding Nv Methode voor het snelladen van loodzuur batterijen
JP2016046944A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20170346089A1 (en) * 2014-12-26 2017-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
JP6491663B2 (ja) * 2014-12-30 2019-03-27 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 電池予熱方法、装置および機器
EP3454444A4 (en) * 2016-05-02 2019-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba POWER SUPPLY DEVICE
JP7129644B2 (ja) * 2017-06-19 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーモジュールおよび乗り物
JP6835001B2 (ja) * 2018-01-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102018219824A1 (de) * 2018-11-20 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Antriebssystem für ein Elektrofahrzeug, Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems und Elektrofahrzeug
JP7222680B2 (ja) * 2018-12-05 2023-02-15 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
US20230130800A1 (en) * 2020-04-10 2023-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control system for secondary battery, control circuit, and vehicle using the same
GB2598375A (en) * 2020-08-28 2022-03-02 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle traction battery control system
CN117999684A (zh) * 2021-10-01 2024-05-07 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及车辆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973851A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JP2000357545A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電ユニット
JP2002203593A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質薄膜およびそれを用いたリチウム電池部材
JP2003282154A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Nissan Motor Co Ltd 電源装置
JP2004039523A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 電源装置
JP2006120334A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp バッテリ温度管理装置およびそれを備える自動車
JP2008135379A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池
JP2008226639A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 全固体電池
JP2008288037A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731321U (ja) * 1971-05-04 1972-12-08
JPS4731320U (ja) * 1971-05-04 1972-12-08
JPS5278036A (en) * 1975-12-24 1977-07-01 Kogyo Gijutsuin Hybrid battery controlling device
JP3414004B2 (ja) * 1994-11-22 2003-06-09 日産自動車株式会社 電気自動車用バッテリの温度調節装置
JPH11176487A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ温度調整装置および調整方法
JP4131309B2 (ja) 1999-02-18 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と内燃機関のハイブリッドシステム
JP2000295784A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2002095182A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Eng Ltd 複合型電源装置の給電方式
JP4206630B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP2003086254A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ハイブリッド二次電池
JP2004047133A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Nec Access Technica Ltd 電池パック、電子機器及び液晶表示装置
JP2004215456A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ngk Insulators Ltd ハイブリッド電池システム
JP4161919B2 (ja) * 2004-03-02 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2005318675A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 電気システム
US20060022646A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Moore Stephen W Method for battery cold-temperature warm-up mechanism using cell equilization hardware
JP2008029071A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP4535039B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008061487A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4946749B2 (ja) * 2007-09-14 2012-06-06 三菱自動車工業株式会社 車両のバッテリ制御装置
JP4353305B2 (ja) * 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
JP4932810B2 (ja) * 2008-10-20 2012-05-16 マツダ株式会社 電動車両用バッテリの充電方法およびその装置
JP4856209B2 (ja) * 2009-03-30 2012-01-18 株式会社東芝 電池性能測定装置、電池制御システム及び車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973851A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JP2000357545A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電ユニット
JP2002203593A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質薄膜およびそれを用いたリチウム電池部材
JP2003282154A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Nissan Motor Co Ltd 電源装置
JP2004039523A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 電源装置
JP2006120334A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp バッテリ温度管理装置およびそれを備える自動車
JP2008135379A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池
JP2008226639A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 全固体電池
JP2008288037A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110037420A1 (en) 2011-02-17
WO2010092692A1 (ja) 2010-08-19
US8283878B2 (en) 2012-10-09
CN101884133A (zh) 2010-11-10
DE112009000029T5 (de) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010092692A1 (ja) 蓄電装置システム、並びに、該システムを用いたモーター駆動体及び移動体
ES2856686T3 (es) Sistemas y métodos para cargar rápidamente baterías a bajas temperaturas
JP5314872B2 (ja) 発熱機構を備える二次電池
US9947960B2 (en) Electrolytes for low impedance, wide operating temperature range lithium-ion battery module
JP5169715B2 (ja) 車両用蓄電手段の加熱装置
EP2518817B1 (en) Battery pack system for improving operating performance using internal resistance of battery
JP6453854B2 (ja) 複数の抵抗レベルを有する蓄電池
JP2003282154A (ja) 電源装置
JP5191502B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
JP2006121874A (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
JP5637309B2 (ja) 固体二次電池システム
JP2008536272A (ja) リチウムイオンのロッキングチェア可充電電池
JP2019536216A (ja) バッテリーパックの温度制御方法及び装置
JP2009273305A (ja) 電源装置及び車両用電源装置
JP2011054329A (ja) 金属空気電池システム、及び、当該システムを用いたモーター駆動体
JP4972831B2 (ja) リチウム二次電池
JP4752342B2 (ja) 燃料電池システム
JP5521989B2 (ja) 電池システム、電池システム搭載車両及び二次電池の加熱方法
JP2018156791A (ja) 燃料電池車両の運転制御方法及び運転制御システム
JP4533604B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP2007280678A (ja) 燃料電池
JP4835808B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP2012186028A (ja) 非水電解液型二次電池システムおよび車両
JP2012218535A (ja) 車両用駆動電源装置
KR20180076980A (ko) 고온 리튬/금속 배터리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127