JP2019536216A - バッテリーパックの温度制御方法及び装置 - Google Patents

バッテリーパックの温度制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536216A
JP2019536216A JP2019524928A JP2019524928A JP2019536216A JP 2019536216 A JP2019536216 A JP 2019536216A JP 2019524928 A JP2019524928 A JP 2019524928A JP 2019524928 A JP2019524928 A JP 2019524928A JP 2019536216 A JP2019536216 A JP 2019536216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
temperature
duty ratio
pwm
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019524928A
Other languages
English (en)
Inventor
スン・ファン・キム
ドン・ヒョン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019536216A publication Critical patent/JP2019536216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリーパックの温度制御方法及び装置に係り、更に詳しくは、充/放電時にバッテリーパックが極低温状態である場合、温度が昇温するにつれて増やされるデューティ比の値を有するPWM信号を出力して、発熱部を間歇的に駆動することにより、安定してバッテリーパックの温度が昇温できるようにするバッテリーパックの温度制御方法及び装置に関する。

Description

本発明は、バッテリーパックの温度制御方法及び装置に係り、更に詳しくは、充/放電時にバッテリーパックが極低温状態である場合、温度が昇温するにつれて増やされるデューティ比の値を有するPWM信号を出力して、発熱部を間歇的に駆動することにより、安定してバッテリーパックの温度が昇温できるようにするバッテリーパックの温度制御方法及び装置に関する。
通常のバッテリーパックは、充/放電可能な二次電池により構成されており、このような二次電池は、複数の単位セル(cell)からなるアセンブリー(assembly)が複数設けられてなる。
また、前記セルは、正極集電体、セパレーター、活物質、電解液、アルミニウム薄膜層などにより構成され、バッテリーパックの充/放電は、電気化学的な反応により行われるので、バッテリーパックは、周りの温度条件の環境に影響を受けることになる。
一般に、バッテリーパックは、約−20℃〜50℃で運用されることが推奨されているが、冬場の山など−20℃以下の環境下でもバッテリーパックは運用される必要がある。
しかしながら、このような極低温状態で、バッテリーパックは電解液の粘度が高くなるにつれて内部抵抗が増え、充/放電時に移動するリチウムのイオンの動きが遅くなることにより、実質的に使用可能なバッテリーパックの容量が減らされてしまうという不具合が生じ、バッテリーパックの寿命や安定性、駆動性能が低下してしまうという不具合が生じる。
上述したようなバッテリーパックの内部温度の低下の問題を解消するために、従来より、単にLi‐ionバッテリーパックに発熱部品を取り付けて、バッテリーパックの内部温度値を増やした後、充/放電を行ってきた。
しかしながら、前記発熱部品は、前記バッテリーパックを駆動源として駆動されることにより、極低温時に充/放電のために発熱部品を駆動する場合、極低温により減らされたバッテリー容量により既に設定されたバッテリーパックの最小放電電圧以下まで使用されることがある。
これにより、バッテリーパックには永久的な損傷が生じ、その結果、爆発及び発火などの危険な状況に陥る虞があった。
これを解消する方案として、バッテリーパック内のBMS(Battery Management System,バッテリーマネジメントシステム)を用いて、バッテリーパックの最小放電電圧以下の使用を制限する制御を行うことが講じられたが、十分に熱がバッテリーパックの全体に伝えられていない状態で最小放電電圧による発熱部品の駆動が中断されてしまうというさらなる不具合が生じた。
したがって、極低温状態で充/放電を行う前に、発熱部品の駆動によりバッテリーパックの容量が最小放電電圧未満で使用されないことから、安定してバッテリーパックを使用できるようにする技術への取り組みが望まれる。
韓国特許出願公開第10−2016−0112073号公報
本発明は、極低温時に駆動される発熱部品の発熱を制御して、安全且つ安定してバッテリーパックを使用することのできるバッテリーパックの温度制御方法及び装置を提供する。
本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法は、バッテリーパックの温度値を制御する方法において、充/放電を行う前にバッテリーパックの温度値を測定するバッテリーパック温度測定ステップと、前記バッテリーパック温度測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度値が既に設定された第2の基準温度値未満である場合、発熱部が間歇的に駆動されるように、発熱部スイッチを所定の第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号でオン(ON)/オフ(OFF)制御する発熱部初期駆動ステップと、前記発熱部初期駆動ステップにおいて発熱部が駆動された後、バッテリーパックの温度が第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、前記発熱部初期駆動ステップにおける第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を第2のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号として出力して、前記発熱部スイッチをオン(ON)/オフ(OFF)にする発熱部持続時間増加ステップと、前記発熱部持続時間増加ステップ後に、バッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、発熱部が連続して駆動されるように、前記第2のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号のデューティ比を100%にして、発熱部スイッチを連続してオン(ON)にする発熱部連続駆動ステップと、を含んでなり、前記第2のデューティ比は、前記第1のデューティ比よりも大きい。
前記発熱部初期駆動ステップは、バッテリーパックの温度が低いほど、第1のデューティ比を小さく設定する。
前記発熱部持続時間増加ステップは、前記発熱部初期駆動ステップ後に、前記第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号によりオン(ON)/オフ(OFF)制御される発熱部から加熱されたバッテリーパックの温度値を周期的に測定するバッテリーパック温度再測定ステップと、前記バッテリーパック温度再測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度値を既に設定された第2の基準温度値と比較するバッテリーパック温度比較ステップと、前記バッテリーパック温度比較ステップにおける比較の結果、測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値以上である場合、前記パルス変調(PWM)信号の第1のデューティ比を第2のデューティ比に増やして出力する補正済みパルス変調(PWM)信号出力ステップと、を含んでなる。
前記バッテリーパック温度測定ステップ後に、前記バッテリーパック温度測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度が、既に設定された第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、前記パルス変調(PWM)信号の第2のデューティ比を初期駆動デューティ比に設定して、発熱部スイッチをオン(ON)/オフ(OFF)にする。
前記バッテリーパック温度測定ステップ後に、前記バッテリーパック温度測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、パルス変調(PWM)信号の初期駆動デューティ比を100%にして、発熱部スイッチを連続してオン(ON)にする。
本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御装置は、複数のバッテリーセルにより構成されたバッテリーパックの温度制御装置において、前記バッテリーパックを包むように形成された発熱部と、前記発熱部に電流供給をオン/オフにする発熱部スイッチ部と、前記バッテリーパックの温度に応じて発熱部スイッチ部をオン/オフ制御するパルス変調(PWM)信号を出力するBMSと、を備えてなり、前記パルス変調(PWM)信号のデューティ比は、前記バッテリーパックの温度に応じて決定される。
前記BMSは、前記バッテリーパックの温度値を測定するバッテリーパック温度測定部と、前記バッテリーパック温度測定部において測定された温度値を既に設定された複数の基準温度値と比較する温度比較部と、前記温度比較部の比較結果に基づいて、それぞれの所定のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力するパルス変調(PWM)信号出力部と、を備えてなる。
前記パルス変調(PWM)信号出力部は、前記バッテリーパック温度測定部において測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値未満である場合、所定の第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力し、前記バッテリーパック温度測定部において測定されたバッテリーパックの温度が、既に設定された第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、発熱部の駆動時間が延びるように前記第1のデューティ比よりも増やされた所定の第2のデューティ比を有する補正済みパルス変調(PWM)信号を出力し、前記バッテリーパック温度測定部において測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、前記発熱部が持続的に駆動されるように、発熱部スイッチ部を連続してオンにする第3のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力する。
前記パルス変調(PWM)信号出力部は、バッテリーパックの温度が低いほど、第1のデューティ比を小さく設定してパルス変調(PWM)信号を出力する。
前記BMSは、前記発熱部スイッチ部のオン(ON)/オフ(OFF)スイッチング制御信号を出力するスイッチオン(ON)/オフ(OFF)信号出力部を更に備えてなり、前記スイッチオン(ON)/オフ(OFF)信号出力部は、パルス変調(PWM)信号出力部を迂回して前記発熱部スイッチを直接的に制御する。
本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法及び装置は、極低温状態で所定のデューティ比を有するPWM信号を出力し、昇温する温度に応じてデューティ比を増やしてバッテリーパックの温度が安定して昇温できるようにする。
本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法の手順図。 本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法における発熱部持続時間増加ステップの手順図。 本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法におけるPWM信号のグラフ。 本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御装置のブロック図。
以下、添付図面に記載の内容に基づいて、本発明の実施形態を詳述する。但し、本発明が実施形態により制限されたり限定されたりすることはない。単にこれらの実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。
「第1の」、「第2の」など序数を含む言い回しは、様々な構成要素を説明するうえで使用可能であるが、前記構成要素は、前記言い回しによって何等限定されない。前記言い回しは、ある構成要素を他の構成要素から区別する目的でしか使えない。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しないつつも、第1の構成要素は第2の構成要素と命名されてもよく、同様に、第2の構成要素もまた第1の構成要素と命名されてもよい。本出願において用いた用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈からみて明らかに他の意味を有さない限り、複数の言い回しを含む。
本発明において用いられる用語としては、本発明における機能を考慮したうえで、できる限り現在汎用されている通常の用語を選択したが、これは、当分野に携わっている技術者の意図又は判例、新たな技術の出現などに応じて異なる。なお、特定の場合、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、対応する発明の説明の部分において詳しくその意味を記載する。したがって、本発明において用いられる用語は、単なる用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本発明の全般に亘たっての内容に基づいて定義されるべきである。
<実施形態1>
次いで、本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法について説明する。
本発明のバッテリーパックの温度制御方法は、バッテリーパックが低温である状態で充/放電を行う場合、所定のデューティ比を有するPWM信号を出力して発熱部を駆動した後、昇温するバッテリーパックの温度に応じて出力されたPWM信号のデューティ比を増やしてバッテリーパックの温度値を安定して増加させる。
図1は、本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法の手順図である。
図1を参照すると、本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法は、充/放電を行う前に、バッテリーパックの温度値を測定し(バッテリーパック温度測定ステップ:S110)、測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値未満である場合、発熱部が間歇的に駆動されるように、発熱部スイッチを所定の第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号でオン(ON)/オフ(OFF)制御する(発熱部初期駆動ステップ:S120)。
前記発熱部初期駆動ステップ(S120)において発熱部が駆動された後、バッテリーパックの温度が第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、前記発熱部初期駆動ステップ(S120)における第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を第2のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号として出力して前記発熱部スイッチをオン(ON)/オフ(OFF)にし(発熱部持続時間増加ステップ:S130)、発熱部持続時間増加ステップ後に、バッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、発熱部が連続して駆動されるように、前記第2のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号のデューティ比を100%にして発熱部スイッチを連続してオン(ON)にする(発熱部連続駆動ステップ:S140)。ここで、第2のデューティ比は、前記第1のデューティ比よりも大きな値である。
本発明は、極低温状態で充/放電を行うために、バッテリーパックの温度値を増加させるものである。一般に、充電時のバッテリーパックの適正な駆動温度は0〜45℃であり、放電時のバッテリーパックの適正な駆動温度は−20〜60℃であり、バッテリーパックは、このような適正な駆動温度値を保たなければならない。
したがって、一実施形態によれば、前記既に設定された第2の基準温度値は、極低温状態の基準値である−20℃に設定する。
また、前記既に設定された第1の基準温度値は、一実施形態によれば、低温状態で減らされたバッテリーパックの容量が所定の範囲に修復された温度である−10℃に設定する。
更に、以下、前記バッテリーパックの温度制御方法の各ステップについて、更に詳しく説明する。
前記バッテリーパック温度測定ステップ(S110)は、充/放電を行う前にバッテリーパックの温度値を測定するステップであって、バッテリーパックに用いられるバッテリーセルが温度に大きな影響を受けるリチウム系バッテリーセルであるため、充/放電を行う前にバッテリーパックの状態が充/放電が行える状態であるか否かを確認するために温度値を測定する。
前記リチウム系バッテリーセルは、一般に、極低温状態で、バッテリーパックは、電解液の粘度が高くなるにつれて内部抵抗が増え、充/放電時に移動するリチウムのイオンの動きが遅くなるため、実質的に使用可能なバッテリーパックの容量が減らされる。これにより、充電又は放電を既に設定された最小放電電圧値未満で行う場合、バッテリーパック内に永久的な損傷が生じ、発火及び爆発の危険に陥る。
これを改善すべく、バッテリーパックを徐々に加熱することが講じられ、このようなステップが、前記発熱部初期駆動ステップ(S120)である。
前記発熱部初期駆動ステップ(S120)は、前記バッテリーパック温度測定ステップ(S110)において測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値未満である場合、発熱部が間歇的に駆動されるように、発熱部スイッチを所定の第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号でオン(ON)/オフ(OFF)制御するステップであって、発熱部に用いられる電圧を制御して、極低温状態で減らされたバッテリーパックの使用可能な容量に応じて最小放電電圧未満にバッテリーパックの電圧が落ち込まないようにする。
前記発熱部初期駆動ステップ(S120)は、所定の第1のデューティ比を有する初期のパルス変調(PWM)信号を前記発熱部スイッチの制御信号として出力する。
ここで、前記第1のデューティ比は、既に設定された第2の基準温度値未満の状態における最小放電電圧により定められる。
これにより、一実施形態によれば、第1のデューティ比は、30%未満に設定して、最小限のバッテリーパックの電力を用いて前記発熱部を駆動できるようにする。
より具体的に、第1のデューティ比は、バッテリーパックの温度が低いほど、小さく設定する。
これは、バッテリーパックの温度が降温するにつれて、バッテリーパックの放電可能な容量もまた次第に減らされるため、第2の基準温度値未満の状態では、各温度区間別に第1のデューティ比が別々に設定されて効率よい制御が行えるようにする。
例えば、−42℃〜−40℃では第1のデューティ比を30%に設定し、−44℃〜−42℃では第1のデューティ比を25%に設定するなど、異なる値に調整してもよい。
また、前記発熱部持続時間増加ステップ(S130)は、前記発熱部初期駆動ステップ(S120)において発熱部が駆動された後、バッテリーパックの温度が第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、前記発熱部初期駆動ステップ(S120)における第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を第2のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号として出力して前記発熱部スイッチをオン(ON)/オフ(OFF)にするステップであって、これについて、図2に基づいて更に詳しく説明する。
図2は、本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法における発熱部持続時間増加ステップの手順図である。
図2を参照すると、前記発熱部持続時間増加ステップ(S130)は、前記発熱部初期駆動ステップ(S120)後に、前記第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号によりオン(ON)/オフ(OFF)制御される発熱部から加熱されたバッテリーパックの温度値を周期的に測定し(バッテリーパック温度再測定ステップ:S131)、測定されたバッテリーパックの温度値を既に設定された第2の基準温度値と比較する(バッテリーパック温度比較ステップ:S132)。
前記バッテリーパック温度比較ステップ(S132)における比較の結果、前記測定された発熱部の温度が既に設定された第2の基準温度値以上である場合、前記パルス変調(PWM)信号の第1のデューティ比を第2のデューティ比に増やして出力する(補正済みパルス変調(PWM)信号出力ステップ:S133)。
より具体的に、前記バッテリーパック温度再測定ステップ(S131)は、前記発熱部初期駆動ステップ後に、前記第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号によりオン(ON)/オフ(OFF)制御される発熱部から加熱されたバッテリーパックの温度値を周期的に測定するステップであって、バッテリーパックの温度値を持続的にモニターリングできるようにする。
ここで、前記バッテリーパック温度再測定ステップ(S131)は、前記測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値以上になるまで繰り返し行う。
また、前記バッテリーパック温度比較ステップ(S132)は、前記バッテリーパック温度再測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度値を既に設定された第2の基準温度値と比較するステップであって、前記所定の初期デューティ比を有する初期パルス変調(PWM)信号により駆動された発熱部によりバッテリーパックの温度がバッテリーパックの所定の容量を確保できる温度まで昇温したか否かを確認するために行う。
前記補正済みパルス変調(PWM)信号出力ステップ(S133)は、前記バッテリーパック温度第1比較ステップにおける比較の結果、前記測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値以上である場合、前記パルス変調(PWM)信号の第1のデューティ比を第2のデューティ比に増やして出力するステップであって、速やかなバッテリーパックの運用のために発熱部において発生する熱が増大できるようにする。
ここで、増やされる第2のデューティ比は、一実施形態によれば、30%〜60%以内の値に設定するが、これに限定されない。
更に、前記発熱部連続駆動ステップ(S140)は、前記発熱部持続時間増加ステップ(S130)後に、バッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、発熱部が連続して駆動されるように、前記第2のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号のデューティ比を100%にして発熱部スイッチを連続してオン(ON)にするステップであって、これは、バッテリーパックの容量が所定の正常範囲に修復される状態であるので、これにより、発熱部が完放電から安全且つ高速にバッテリーパックを加熱することができる。
更にまた、前記補正済みパルス変調(PWM)信号出力ステップ及び発熱部連続駆動ステップ(S140)において増やされるPWM信号のデューティ比は、漸増するようにしてもよい。
これらに加えて、前記バッテリーパック温度測定ステップ(S110)において測定されたバッテリーパックの温度が、既に設定された第2の基準温度値以上、且つ、第2の基準温度値未満である場合、前記パルス変調(PWM)信号の第2のデューティ比を初期駆動デューティ比に設定して発熱部スイッチをオン(ON)/オフ(OFF)にし、前記バッテリーパック温度測定ステップ後に、前記バッテリーパック温度測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、パルス変調(PWM)信号の初期駆動デューティ比を100%にして発熱部スイッチを連続してオン(ON)にする。
上記の発熱部駆動方法については、図3に基づいて更に詳しく説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御方法におけるPWM信号のグラフである。
図3を参照すると、図3の(a)は、前記バッテリーパック温度測定ステップ(S110)において測定されたバッテリーパックの温度が−20℃未満である場合、発熱部スイッチに出力される第1のデューティ比を有するPWM信号のグラフである。
これは、極低温により既存のバッテリーパックの容量よりも低い状態であるため、発熱部が最小限に駆動されてバッテリーパックの完放電を防ぐ。
前記PWM信号は、一実施形態によれば、30%に設定して、発熱部の駆動が30%のみ行われるようにする。
また、図3の(b)は、前記バッテリーパック温度再測定ステップ(S131)において測定されたバッテリーパックの温度が−20℃以上である場合、前記図3の(a)において出力されたPWM信号のデューティ比よりも増やされて発熱部スイッチに出力された第2のデューティ比を有する信号のグラフである。
これは、現在のバッテリーパックの容量が前記極低温状態のバッテリーパックの容量よりは高いが、既存のバッテリーパックの容量よりは低い状態であるため、発熱部は、前記図3の(a)よりは頻繁に駆動されてバッテリーパックの内部温度が昇温できるようにする。
前記PWM信号は、一実施形態によれば、55%に設定して、発熱部の駆動が55%のみ行われるようにする。
更に、図3の(c)は、周期的に測定されたバッテリーパックの温度が−10℃以上である場合、前記図3の(b)において出力されたPWM信号のデューティ比が増やされて出力されるか、あるいは、別設された発熱部オン/オフ信号出力部によりオン信号が出力された信号のグラフである。
これは、現在のバッテリーパックの容量が正常のバッテリーパックの容量にほとんど修復されたので、安定してバッテリーパックを使用するために、発熱部を持続的に駆動する。
前記PWM信号は、100%であるため、発熱部の駆動が正常に行われる。
更にまた、前記バッテリーパック温度測定ステップ(S110)において測定されたバッテリーパックの温度が、−20℃以上、且つ、−10℃未満である場合、前記図3の(b)のデューティ比が55%であるPWM信号を初期信号として出力して、既存の発熱部の駆動よりはバッテリーパックの電力の消耗が抑えられるようにする。
これらに加えて、前記デューティ比制御ステップの構成の他にも、温度に応じて更に細かくデューティ比制御ステップを分類して、より精度よい制御が行えるようにする。
<実施形態2>
次いで、本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御装置について説明する。
本発明のバッテリーパックの温度制御装置は、極低温時にバッテリーパックに取り付けられた発熱部が間歇的にオン/オフになるように発熱部スイッチを制御して、安全且つ安定してバッテリーパックの充/放電が行えるようにする。
図4は、本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御装置のブロック図である。
図4を参照すると、本発明の実施形態に係るバッテリーパックの温度制御装置300は、複数のバッテリーセルにより構成されたバッテリーパック320を包むように形成された発熱部330、発熱部330への電流の供給をオン/オフにする発熱部スイッチ部340及び前記発熱部スイッチ部340をオン/オフ制御するPWM信号を出力するBMS 310を備えてなる。
また、前記パルス変調(PWM)信号のデューティ比は、前記バッテリーパックの温度に応じて決定される。
更に、以下、前記発熱部330の駆動を制御するBMS 310について、更に詳しく説明する。
前記BMS 310は、前記バッテリーパック320の温度値を測定するバッテリーパック温度測定部311、バッテリーパック温度測定部311において測定された温度値を既に設定された複数の基準温度値と比較する温度比較部312及び温度比較部312の比較結果に基づいて、それぞれの所定のデューティ比を有するPWM信号を出力するPWM信号出力部313を備えてなる。
以下、前記BMS 310の構成について更に詳しく説明する。
また、前記BMS 310は、内部に温度センサーを装着して、BMS 310内にある素子の温度をも感知可能なようにBMS温度測定部を更に備えてなる。このような構成要素は、前記バッテリーパック温度測定部311に置き換わったり、既存の構成要素に付設されたりして、バッテリーパックの温度の制御の正確性を高める。
前記バッテリーパック温度測定部311は、バッテリーパックの温度値を測定する構成要素であって、より厳密に述べると、それぞれの構成要素において温度が測定できるように指令する構成要素である。
前記バッテリーパック320は、全体のバッテリーパックの電流が流れる経路に温度センサーを取り付けて、前記バッテリーパック温度測定部311の指令に従って温度センサーにおいて温度値を感知し、感知された温度値をバッテリーパック温度測定部311に伝送する。
このようにしてバッテリーパック温度測定部311に伝送された温度値は、温度比較部312に転送されて、既に設定された複数の基準温度値と比較して、PWM信号の出力有無を判断できるようにする。
更に、一般に、充電時のバッテリーパックの適正な駆動温度は0〜45℃であり、放電時のバッテリーパックの適正な駆動温度は−20〜60℃であるため、一実施形態によれば、前記既に設定された第2の基準温度値は、前記極低温状態の基準値である−20℃を意味する。
更にまた、前記既に設定された複数の基準温度値のうち第1の基準温度値は、低温状態で減らされたバッテリーパックの容量が所定の範囲に修復された温度である−10℃を意味する。
これらに加えて、前記PWM信号出力部313は、温度比較部の比較結果に基づいて、それぞれの所定のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力する構成要素であって、前記バッテリーパック温度測定部311において測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値未満である場合、前記発熱部スイッチ部340をオンにする第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力して、バッテリーパック320の完放電を防ぐ。
これは、極低温状態である場合、使用可能なバッテリーパックの容量が非常に制限されるため、バッテリーパックの電圧を用いて駆動する発熱部によりバッテリーパックが完放電状態にならないようにする。
また、前記PWM信号出力部313は、バッテリーパックの温度が低いほど、第1のデューティ比を小さく設定して、パルス変調(PWM)信号を出力できるようにする。
これは、バッテリーパックの完放電を防ぎながら、速やかにバッテリーパックの温度が昇温できるようにするためである。
更に、前記バッテリーパック温度測定部311において測定された温度が、既に設定された第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、発熱部の駆動時間が延びるように前記第1のデューティ比よりも増やされた所定の第2のデューティ比を有する補正済みパルス変調(PWM)信号を出力し、前記バッテリーパック温度測定部において測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、前記発熱部が持続的に駆動されるように、発熱部スイッチ部340を連続してオンにする第3のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力する。
ここで、前記第1のデューティ比は、一実施形態によれば、30%に設定し、前記所定の第2のデューティ比は、50%に設定することにより、第2のデューティ比は、第1のデューティ比よりも増やされて、前記発熱部330が極低温である状態よりは更に長く駆動できるようにする。
更にまた、前記第3のデューティ比は、一実施形態によれば、100%に設定して、前記発熱部330にオフ信号が受信されるまで持続的にバッテリーパック110が駆動できるようにする。
これらに加えて、前記発熱部330のオン/オフのみが制御できるように、オン/オフ信号を出力する別途のスイッチオン/オフ信号出力部が更に設けられてもよい。
これは、前記PWM信号出力部313のアルゴリズムよりも、前記オン/オフ信号出力部のアルゴリズムの方が更に簡単であるため、バッテリーパックの適正な駆動温度以上となる場合、前記パルス変調(PWM)信号出力部を迂回して前記発熱部スイッチが直接的に制御できるようにする。
前記バッテリーパック320は、複数のバッテリーセルが直/並列に連結された構成要素であって、ここに用いられるバッテリーセルは、温度に大きな影響を受けるリチウム系バッテリーセルである。
一般に、リチウム系バッテリーセルは、極低温状態で、バッテリーパックは、電解液の粘度が高くなるにつれて内部抵抗が増え、充/放電時に移動するリチウムのイオンの動きが遅くなるため、実質的に使用可能なバッテリーパックの容量が減らされる。
これにより、充/放電を持続的に行う場合、減らされた容量により最小放電電圧値未満に減らされて、バッテリーパック内に永久的な損傷が生じ、発火及び爆発の危険に陥る。
これを解消すべく、前記発熱部330は、前記バッテリーパック320を包む形状に形成されて、バッテリーパックが充/放電が行われ易い適正な温度に保たれるように熱を加える構成要素であって、パッド、熱線、液体ヒーター又は金属ヒーターが使用可能である。
また、前記発熱部330は、前記バッテリーパック320の上部、下部、上下部又はセルの側面に取り付けるタイプに実現されてもよい。
更に、前記発熱部スイッチ部340は、前記発熱部への電流の供給をオン/オフにする構成要素であって、前記PWM信号出力部313やオン/オフ信号出力部から出力される信号によりオン/オフ制御される。
更にまた、第2の基準温度値未満の状態で最小放電電圧値は次第に増加するため、これにより、各温度区間別に第1のデューティ比が別途に設定されて効率よい制御が行えるようにする。
例えば、−42℃〜−40℃では第1のデューティ比を30%に設定し、−44℃〜−42℃では第1のデューティ比を25%を設定するなど、異なる値に調整してもよい。
一方、以下では、バッテリーパックの温度制御装置300の駆動方法について詳しく説明する。
バッテリーパックの温度制御装置300は、充/放電を行う前にバッテリーパック温度測定部311においてバッテリーパックの温度値を測定し、温度測定部311において測定されたバッテリーパックの温度は、温度比較部312において比較される。
前記温度比較部312において比較されたバッテリーパックの温度値が既に設定された第2の基準温度値未満である場合、PWM信号出力部313を用いて発熱部330に電流を供給する発熱部スイッチ340に第1のデューティ比制御信号を出力する。
次いで、バッテリーパック温度測定部311は、周期的にバッテリーパック320の温度値を測定し、温度比較部312を用いて比較する。
このとき、再測定されたバッテリーパック320の温度値が既に設定された第2の基準温度値以上である場合、前記PWM信号出力部313は、前記第1のデューティ比制御信号よりも増やされた第2のデューティ比のPWM信号を前記発熱部スイッチ340に出力する。
また、バッテリーパック温度測定部311を用いて周期的にバッテリーパック320の温度値を測定し、測定されたバッテリーパック320の温度値が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、前記PWM信号出力部313を用いて100%のデューティ比を有する第3のデューティ比のPWM信号を出力するか、あるいは、付設されたオン/オフ信号出力部を用いてオン制御信号を出力する。
300:バッテリーパックの温度制御装置
310:BMS
311:バッテリーパック温度測定部
312:温度比較部
313:PWM信号出力部
320:バッテリーパック
330:発熱部
340:発熱部スイッチ部

Claims (10)

  1. バッテリーパックの温度値を制御する方法において、
    充/放電を行う前にバッテリーパックの温度値を測定するバッテリーパック温度測定ステップと、
    前記バッテリーパック温度測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度値が既に設定された第2の基準温度値未満である場合、発熱部が間歇的に駆動されるように、発熱部スイッチを所定の第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号でオン(ON)/オフ(OFF)制御する発熱部初期駆動ステップと、
    前記発熱部初期駆動ステップにおいて発熱部が駆動された後、バッテリーパックの温度が第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、前記発熱部初期駆動ステップにおける第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を第2のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号として出力して、前記発熱部スイッチをオン(ON)/オフ(OFF)にする発熱部持続時間増加ステップと、
    前記発熱部持続時間増加ステップ後に、バッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、発熱部が連続して駆動されるように、前記第2のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号のデューティ比を100%にして、発熱部スイッチを連続してオン(ON)にする発熱部連続駆動ステップと、
    を含んでなり、
    前記第2のデューティ比は、前記第1のデューティ比よりも大きなことを特徴とするバッテリーパックの温度制御方法。
  2. 前記発熱部初期駆動ステップは、バッテリーパックの温度が低いほど、第1のデューティ比を小さく設定することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパックの温度制御方法。
  3. 前記発熱部持続時間増加ステップは、
    前記発熱部初期駆動ステップ後に、前記第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号によりオン(ON)/オフ(OFF)制御される発熱部から加熱されたバッテリーパックの温度値を周期的に測定するバッテリーパック温度再測定ステップと、
    前記バッテリーパック温度再測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度値を既に設定された第2の基準温度値と比較するバッテリーパック温度比較ステップと、
    前記バッテリーパック温度比較ステップにおける比較の結果、測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値以上である場合、前記パルス変調(PWM)信号の第1のデューティ比を第2のデューティ比に増やして出力する補正済みパルス変調(PWM)信号出力ステップと、
    を含んでなることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパックの温度制御方法。
  4. 前記バッテリーパック温度測定ステップ後に、前記バッテリーパック温度測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度が、既に設定された第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、前記パルス変調(PWM)信号の第2のデューティ比を初期駆動デューティ比に設定して、発熱部スイッチをオン(ON)/オフ(OFF)にすることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパックの温度制御方法。
  5. 前記バッテリーパック温度測定ステップ後に、前記バッテリーパック温度測定ステップにおいて測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、パルス変調(PWM)信号の初期駆動デューティ比を100%にして、発熱部スイッチを連続してオン(ON)にすることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパックの温度制御方法。
  6. 複数のバッテリーセルにより構成されたバッテリーパックの温度制御装置において、
    前記バッテリーパックを包むように形成された発熱部と、
    前記発熱部に電流供給をオン/オフにする発熱部スイッチ部と、
    前記バッテリーパックの温度に応じて発熱部スイッチ部をオン/オフ制御するパルス変調(PWM)信号を出力するBMSと、
    を備えてなり、
    前記パルス変調(PWM)信号のデューティ比は、前記バッテリーパックの温度に応じて決定されることを特徴とするバッテリーパックの温度制御装置。
  7. 前記BMSは、
    前記バッテリーパックの温度値を測定するバッテリーパック温度測定部と、
    前記バッテリーパック温度測定部において測定された温度値を既に設定された複数の基準温度値と比較する温度比較部と、
    前記温度比較部の比較結果に基づいて、それぞれの所定のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力するパルス変調(PWM)信号出力部と、
    を備えてなる請求項6に記載のバッテリーパックの温度制御装置。
  8. 前記パルス変調(PWM)信号出力部は、
    前記バッテリーパック温度測定部において測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第2の基準温度値未満である場合、所定の第1のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力し、
    前記バッテリーパック温度測定部において測定されたバッテリーパックの温度が、既に設定された第2の基準温度値以上、且つ、第1の基準温度値未満である場合、発熱部の駆動時間が延びるように前記第1のデューティ比よりも増やされた所定の第2のデューティ比を有する補正済みパルス変調(PWM)信号を出力し、
    前記バッテリーパック温度測定部において測定されたバッテリーパックの温度が既に設定された第1の基準温度値以上である場合、前記発熱部が持続的に駆動されるように、発熱部スイッチ部を連続してオンにする第3のデューティ比を有するパルス変調(PWM)信号を出力することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーパックの温度制御装置。
  9. 前記パルス変調(PWM)信号出力部は、バッテリーパックの温度が低いほど、第1のデューティ比を小さく設定してパルス変調(PWM)信号を出力することを特徴とする請求項8に記載のバッテリーパックの温度制御装置。
  10. 前記BMSは、
    前記発熱部スイッチ部のオン(ON)/オフ(OFF)スイッチング制御信号を出力するスイッチオン(ON)/オフ(OFF)信号出力部を更に備えてなり、
    前記スイッチオン(ON)/オフ(OFF)信号出力部は、パルス変調(PWM)信号出力部を迂回して前記発熱部スイッチ部を直接的に制御することを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパックの温度制御装置。
JP2019524928A 2017-06-13 2018-02-21 バッテリーパックの温度制御方法及び装置 Pending JP2019536216A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170074084A KR102196265B1 (ko) 2017-06-13 2017-06-13 배터리 팩 온도 제어 방법 및 장치
KR10-2017-0074084 2017-06-13
PCT/KR2018/002133 WO2018230812A1 (ko) 2017-06-13 2018-02-21 배터리 팩 온도 제어 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019536216A true JP2019536216A (ja) 2019-12-12

Family

ID=64660198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524928A Pending JP2019536216A (ja) 2017-06-13 2018-02-21 バッテリーパックの温度制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11114708B2 (ja)
EP (1) EP3531497B1 (ja)
JP (1) JP2019536216A (ja)
KR (1) KR102196265B1 (ja)
CN (1) CN110785889B (ja)
WO (1) WO2018230812A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110970688B (zh) * 2018-11-30 2020-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热系统和方法
CN111725573B (zh) * 2019-03-22 2022-01-11 东莞新能安科技有限公司 温度补偿方法、具有充电电池的设备及存储介质
TWI691142B (zh) * 2019-06-20 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及充電方法
CN114388938B (zh) * 2020-10-21 2023-10-17 航天科工惯性技术有限公司 一种储能电池温度控制系统
CN112542623B (zh) * 2020-12-02 2021-10-22 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 一种电池的预热方法、系统和装置
CN112382809B (zh) * 2020-12-02 2022-07-05 普联技术有限公司 一种锂电池的智能辅热方法、设备及存储介质
KR102587102B1 (ko) * 2021-03-26 2023-10-10 국방과학연구소 이차전지 승온 방법 및 그 시스템
CN113492663B (zh) * 2021-07-22 2023-03-21 上汽通用五菱汽车股份有限公司 动力电池加热方法、车辆及可读存储介质
CN115832525B (zh) * 2021-09-28 2024-05-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种加热系统、加热方法及装置、用电设备
CN114489177B (zh) * 2021-12-30 2023-05-09 重庆阿泰可科技股份有限公司 一种温度控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074330A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
US20120040224A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Combined heating and pre-charging function and hardware for propulsion batteries
US20150108114A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Cessna Aircraft Company Lithium Ion Battery Heater Systems And Methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026698B2 (en) * 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
US8084154B2 (en) * 2007-02-08 2011-12-27 Karl Frederick Scheucher Battery pack safety and thermal management apparatus and method
JP2010119282A (ja) 2008-10-17 2010-05-27 Denso Corp 熱マネージメントシステム
JP2010104129A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
KR101297005B1 (ko) * 2010-12-16 2013-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 온도 제어장치 및 방법
CN201985213U (zh) 2011-03-18 2011-09-21 华霆(合肥)动力技术有限公司 电动汽车电池组低温预热系统
KR101314640B1 (ko) 2011-05-06 2013-10-04 이앤에이치씨(주) 전기이륜 차량용 배터리팩
JP5273225B2 (ja) * 2011-08-29 2013-08-28 株式会社豊田自動織機 温度制御装置及び温度制御方法
CN102447144A (zh) 2011-09-29 2012-05-09 奇瑞汽车股份有限公司 电动车电池组热管理系统及其信号检测方法、控制方法
KR20130085325A (ko) 2012-01-19 2013-07-29 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 및 그것의 저온 운전 방법
KR20140045624A (ko) * 2012-10-08 2014-04-17 현대모비스 주식회사 차량용 배터리의 보온장치 및 보온방법
KR101736201B1 (ko) 2015-03-17 2017-05-17 세방전지(주) 저온 배터리를 가열할 수 있는 전기자동차용 에너지저장장치 및 제어방법
KR101666199B1 (ko) 2015-12-22 2016-10-13 엘아이지넥스원 주식회사 직접 메탄올 연료전지 시스템의 저온 시동 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074330A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
US20120040224A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Combined heating and pre-charging function and hardware for propulsion batteries
US20150108114A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Cessna Aircraft Company Lithium Ion Battery Heater Systems And Methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531497B1 (en) 2024-04-17
WO2018230812A1 (ko) 2018-12-20
US20190386352A1 (en) 2019-12-19
US11114708B2 (en) 2021-09-07
EP3531497A1 (en) 2019-08-28
CN110785889A (zh) 2020-02-11
CN110785889B (zh) 2023-01-10
KR102196265B1 (ko) 2020-12-29
KR20180135675A (ko) 2018-12-21
EP3531497A4 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019536216A (ja) バッテリーパックの温度制御方法及び装置
US8217628B2 (en) Battery pack with an automatic current regulation and charging method for the same
US8283878B2 (en) Battery storage device system, and motor driving body and moving body using the system
US8138721B2 (en) Battery pack and charging method for the same
US7656131B2 (en) Methods of charging battery packs for cordless power tool systems
WO2009107335A1 (ja) 充電装置及び充電方法
CN109075401B (zh) 电池组和对电池组充电的方法
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
JP5410248B2 (ja) 二次電池の寿命期間を保証する充電システム
JP2010186619A (ja) 電池パックおよび電池容量計算方法
JP5361353B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
US20090295335A1 (en) Battery pack and charging method for the same
JP2007244142A (ja) 電池群制御装置及び電池電源システム
JP2009201337A (ja) 充電装置及び充電方法
US11486932B2 (en) Method for managing a state of charge of a battery left to rest
JP2010081683A (ja) 充電器
JP5094301B2 (ja) パック電池の制御方法
KR102248863B1 (ko) 배터리 팩 온도 제어 방법 및 장치
JP4768273B2 (ja) 電池パック
KR101562196B1 (ko) 납축전지, 납축전지의 수명 연장을 위한 제어 장치 및 제어 방법
JP6717308B2 (ja) 二次電池の充放電装置、二次電池を用いた蓄電システム、二次電池の充放電方法、および二次電池の充放電プログラム
JP2017085684A (ja) 電子機器
JP2903954B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2002367681A (ja) 二次電池装置および電池保護制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210201