JP5644648B2 - 電池温度調整装置 - Google Patents

電池温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5644648B2
JP5644648B2 JP2011091849A JP2011091849A JP5644648B2 JP 5644648 B2 JP5644648 B2 JP 5644648B2 JP 2011091849 A JP2011091849 A JP 2011091849A JP 2011091849 A JP2011091849 A JP 2011091849A JP 5644648 B2 JP5644648 B2 JP 5644648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
heat
heat medium
battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011091849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012226895A (ja
Inventor
英晃 大川
英晃 大川
木下 宏
宏 木下
康光 大見
康光 大見
竹内 雅之
雅之 竹内
梯 伸治
伸治 梯
功嗣 三浦
功嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011091849A priority Critical patent/JP5644648B2/ja
Priority to CN201280018893.1A priority patent/CN103493285B/zh
Priority to US14/002,060 priority patent/US9748614B2/en
Priority to PCT/JP2012/002389 priority patent/WO2012144148A1/ja
Priority to DE112012001739.0T priority patent/DE112012001739T5/de
Publication of JP2012226895A publication Critical patent/JP2012226895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644648B2 publication Critical patent/JP5644648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充放電可能な電池セルを複数直列に接続した複数の組電池を並列に接続して構成される電池温度調整装置に関する。
従来、充放電可能な電池セルが直列接続された組電池の温度を調整可能な電池温度調整装置が種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
具体的には、特許文献1には、組電池の温度を速やかに昇温させるために、均等充電用の抵抗に充電電流を流し、当該抵抗に生ずる熱エネルギを組電池の昇温に用いる案が開示されている。
また、特許文献2には、組電池を構成する各二次電池間の温度バラツキに起因する各二次電池の蓄電容量SOC(State Of Charge)のバラツキを抑制するために、二次電池間の温度差が大きい場合に、二次電池の充電電力を温度に依存しない所定電力に制限する案が開示されている。
また、特許文献3には、組電池を構成する複数の電池セルの均等化に際し、電池セルの不必要な放電を抑制するために、セル放電電流をセルグループ放電電流よりも大きくする案が開示されている。
特許3644241号公報 特許3781366号公報 特許4029351号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜3では、複数の電池セルが直列に接続された組電池の各電池セルの充放電や温度調整を行う構成を開示するだけで、複数の組電池を並列に接続して構成される電池パックにおける組電池単位で行う充放電や温度調整について何ら考慮されていない。
これに対して、本発明者らは、先に、特願2010−82219(以下、先願例と称する。)にて、電池パックにおける組電池単位で充放電および温度調整を行うことが可能な電池制御システム等を提案している。
具体的には、先願例では、組電池単位で充放電可能な状態に切り替える第1の切替手段と、組電池単位で温度調整可能な状態に切り替える第2の切替手段と、第1の切替手段と第2の切替手段を制御する制御手段とを備え、各組電池の温度や蓄電容量に応じて、制御手段にて各組電池の充放電および温度調整を切り替えるようにしている。
しかし、先願例では、各組電池の温度調整を行う度に、外部から多量のエネルギ(熱エネルギ等)を投入する必要があり、省エネルギ化を図ることが難しいといった問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、電池パックを温度調整する際に外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、各組電池の温度を調整可能な電池温度調整装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1、2に記載の発明では、充放電可能な電池セル(100a)を複数直列に接続した複数の組電池(M1〜M3)を並列に接続して構成される電池パック(100)に適用され、複数の組電池(M1〜M3)の温度を調整する電池温度調整装置であって、複数の組電池(M1〜M3)のうち、一部の組電池が有する熱を他の組電池に移動させる熱移動手段を備えることを特徴とする。
これによれば、複数の組電池(M1〜M3)のうち、一部の組電池が有する熱を有効活用して、他の組電池の温度を調整することができるので、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、各組電池(M1〜M3)の温度を調整することが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、複数の組電池(M1〜M3)から次に使用する組電池を決定する使用電池決定手段(60a)を備え、使用電池決定手段(60a)は、他の組電池のうち、一部の組電池との熱交換量が多い組電池を次に使用する組電池として決定することを特徴とする。これによれば、一部の組電池との熱交換量の多い組電池から優先的に使用することが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、一部の組電池は、複数の組電池(M1〜M3)のうち、使用中の組電池であり、他の組電池は、複数の組電池(M1〜M3)のうち、使用中の組電池よりも蓄電容量が多い組電池であり、一部の組電池の蓄電容量が予め定めた基準容量を下回った際に、熱移動手段によって一部の組電池が有する熱が他の組電池へ移動されることを特徴とする。これによれば、使用中の組電池が有する熱を蓄電容量が多い組電池へ優先的に移動させることが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の電池温度調整装置において、熱移動手段は、冷凍サイクル(30)を含んで構成されており、冷凍サイクル(30)における冷媒を蒸発させる蒸発手段(34、34a〜34c、37)にて低圧冷媒と一部の組電池とを熱媒体を介して熱交換させて、一部の組電池から熱を吸収し、冷凍サイクル(30)における放熱手段(32、32a〜32c、36)にて高圧冷媒と他の組電池とを熱媒体を介して熱交換させて、一部の組電池が有する熱を他の組電池へ移動させることを特徴とする。
このように、熱移動手段として冷凍サイクル(30)を用いることで、一部の組電池が有する熱を吸収し、吸収した熱を他の組電池へ移動させることができる。この際、蒸発手段(34、34a〜34c、37)における冷媒の吸熱量、および放熱手段(32、32a〜32c、36)における冷媒の放熱量を調整することで、一部の組電池から他の組電池への熱の移動量を制御することが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の電池温度調整装置において、熱移動手段は、通電により熱を放出する放熱部位(41)、および熱を吸熱する吸熱部位(42)を有する熱電素子(40)を含んで構成されており、熱電素子(40)における吸熱部位(42)にて一部の組電池から熱媒体を介して熱を吸収し、熱電素子(40)における放熱部位(41)にて他の組電池へ熱媒体を介して熱を放熱することを特徴とする。
このように、熱移動手段として放熱部位(41)と吸熱部位(42)とを有する熱電素子(40)を用いることで、一部の組電池が有する熱を吸収し、吸収した熱を他の組電池へ移動させることができる。この際、熱電素子(40)の吸熱部位(42)における吸熱量、および放熱部位(41)における放熱量を調整することで、一部の組電池から他の組電池への熱の移動量を制御することが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、請求項1または2に記載の電池温度調整装置において、熱移動手段は、熱媒体が流通する熱媒体回路(10、101、102、51、52)に設けられて、熱媒体回路(10)の熱媒体流路を切り替える流路切替手段(12a〜12m、13、13a〜13e、14a〜14h、57a〜57d)を含んで構成され、流路切替手段(12a〜12m、13、13a〜13e、14a〜14h、57a〜57d)は、一部の組電池が有する熱を吸収した熱媒体を他の組電池へ導く熱媒体流路に切り替え可能に構成されていることを特徴とする。
これによれば、熱媒体を介して一部の組電池が有する熱を他の組電池へ移動させることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 電池パックにおける各組電池の電気的な接続態様を説明する説明図である。 第1実施形態に係る各モジュール間の熱移動処理を説明するためのタイミングチャートである。 各モジュールの保護温度範囲を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る第1モジュールの暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第1実施形態に係る第2モジュールの暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第1実施形態に係る第3モジュールの第1暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第1実施形態に係る第3モジュールの第2暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第1実施形態に係る第3モジュールの冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第2実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第2実施形態に係る第1モジュールの暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第2実施形態に係る第2モジュールの暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第2実施形態に係る第3モジュールの第1暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第2実施形態に係る第3モジュールの第2暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第2実施形態に係る第3モジュールの冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第3実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第3実施形態に係る第1モジュールの暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第3実施形態に係る第2モジュールの暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第3実施形態に係る第3モジュールの暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第3実施形態に係る第3モジュールの冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。 第4実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第4実施形態に係る各モジュール間の熱移動処理を説明するためのタイミングチャートである。 第4実施形態に係る第1モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第4実施形態に係る第2モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第4実施形態に係る第2モジュールの冷却時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第4実施形態に係る第2モジュールの冷却時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第4実施形態に係る各モジュールの冷却時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第5実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第5実施形態に係る第1モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第5実施形態に係る第2モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第5実施形態に係る第2モジュールの冷却時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第5実施形態に係る第1モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第6実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第6実施形態に係る第1モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第6実施形態に係る第2モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第6実施形態に係る第2モジュールの冷却時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第6実施形態に係る各モジュールの冷却時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第6実施形態に係る各モジュール間の熱移動による第2モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第6実施形態に係る各モジュール間の熱移動による第1モジュールの暖機時における熱媒体の流れ等を説明する説明図である。 第7実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第8実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1〜図9に基づいて説明する。本実施形態では、本発明の温度調整装置1を車両に搭載された電池パック100の温度を調整する温度調整手段1に適用している。なお、車両としては、電池パック100を電源とする走行用電動モータ(図示略)によって走行可能な電気自動車やハイブリッド自動車を想定している。
図1は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図であり、図2は、電池パック100における各モジュール(組電池)M1〜M3の電気的な接続態様を説明する説明図である。
図1に示すように、本実施形態の温度調整装置1は、電池パック100における各モジュールM1〜M3、高温熱源(例えば、車室内空調用の冷凍サイクルの高圧冷媒が流通する熱交換部、エンジン冷却水が流通する熱交換部)2、外気と熱媒体とを熱交換させる室外熱交換器3を並列に接続した熱媒体回路10を有している。なお、熱媒体としては、水、油、空気等を利用することができる。
本実施形態の電池パック100は、図2に示すように、電池セル100aを複数直列に接続して構成された3つの第1〜第3モジュールM1〜M3を並列に接続したもので、車両において要求される所定の高電圧を発生させる高圧電源として機能する。各モジュールM1〜M3の最小単位である各電池セル100aは、充放電可能な二次電池(例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池)で構成されている。
電池パック100は、分配器200を介してインバータ(図示略)に接続されている。このインバータは、電池パック100の各モジュールM1〜M3から供給された直流電流を交流電流に変換し、変換した交流電流を走行用電動モータ等の各種電気負荷に対して供給(放電)するものである。なお、本実施形態では、車両の回生時に、車両の走行エネルギがモータジェネレータやインバータを介して電気エネルギに逆変換され、逆変換された電気エネルギによって各モジュールM1〜M3が充電可能に構成されている。
分配器200は、各モジュールM1〜M3とインバータとを接続する各配線に設けられた第1〜第3スイッチSW1〜SW3を有して構成されている。この第1〜第3スイッチSW1〜SW3は、対応するモジュールM1〜M3とインバータとの間を個別に切り替え可能に構成されている。例えば、第1スイッチSW1がオンされることで、第1モジュールM1とインバータとが接続されて、第1モジュールM1が充放電可能な状態となる。この際、第2、第3スイッチSW2、SW3がオフされているので、第2、第3モジュールM2、M3は充放電不可能な状態となる。なお、各スイッチSW1〜SW3は、後述する制御装置60に接続されており、制御装置60からの出力信号に基づいて切替制御される。
ここで、電池パック100の各モジュールM1〜M3には、電池温度を検出する電池温度センサ(電池温度検出手段)601a〜601c、および各モジュールM1〜M3の電圧を検出する電圧センサ602a〜602c等が設けられている。これらの各センサ601a〜601c、602a〜602cは、後述する制御装置60に接続されており、制御装置60に対して検出信号(検出値)を出力する。
図1に戻り、電池パック100の各モジュールM1〜M3の内部には、熱媒体が流通する熱媒体通路(図示略)が形成されており、当該熱媒体通路を介して各モジュールM1〜M3と熱媒体とが熱交換するように構成されている。
熱媒体回路10における各モジュールM1〜M3の一端側(電池セル100aの積層方向の一端側)には、各モジュールM1〜M3の内部に形成された熱媒体通路に熱媒体を圧送する第1〜第3熱媒体ポンプ(熱媒体圧送手段)11a〜11cが配置されている。
各熱媒体ポンプ11a〜11cは、それぞれ圧送機構、および圧送機構を駆動する電動モータで構成される電動式のポンプである。各熱媒体ポンプ11a〜11cの電動モータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
また、熱媒体回路10における各モジュールM1〜M3の他端側(電池セル100aの積層方向の他端側)には、各モジュールM1〜M3の内部に形成された熱媒体通路への熱媒体の流入を制御するための第1〜第3開閉弁12a〜12cが配置されている。各開閉弁12a〜12cは、制御装置60から出力される制御信号(制御電圧)によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。
ここで、第1〜第3開閉弁12a〜12cの開閉によって、熱媒体回路10における熱媒体流路を切り替えることができる。例えば、第1開閉弁12aが開いており、第2、第3開閉弁12b、12cが閉じている場合には、第1モジュールM1の内部に形成された熱媒体通路へ熱媒体を流入させる熱媒体流路に切り替えることができる。従って、本実施形態の各開閉弁12a〜12cは、熱媒体回路10における熱媒体流路を切り替える流路切替手段として機能する。
さらに、熱媒体回路10における高温熱源2と室外熱交換器3との間には、熱媒体回路10における熱媒体流路を切り替える流路切替弁13が配置されている。流路切替弁13は、制御装置から出力される制御信号(制御電圧)によって、その作動が制御される。
この流路切替弁13は、熱媒体を高温熱源2側へ流入させる流路と室外熱交換器3側へ流入させる流路に切り替える三方弁としての機能に加えて、熱媒体を高温熱源2および室外熱交換器3の双方に流入させない開閉弁としての機能を備えた電磁弁で構成されている。換言すれば、流路切替弁13は、熱媒体回路10を各熱媒体ポンプ11a〜11cから圧送された熱媒体が高温熱源2へ流入する熱媒体流路、熱媒体が室外熱交換器3へ流入する熱媒体流路、および熱媒体が高温熱源2および室外熱交換器3のいずれにも流入しない熱媒体流路に切り替える。
従って、本実施形態の流路切替弁13は、各開閉弁12a〜12cと同様に、熱媒体回路10における熱媒体流路を切り替える流路切替手段として機能する。なお、流路切替弁13を三方弁および開閉弁といった2つの電磁弁で構成してもよい。
次に、本実施形態の電気制御部を構成する制御装置60について説明する。制御装置60は、CPU、ROM、およびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。この制御装置60は、そのROM等の記憶手段に電池パック100を構成する各モジュールM1〜M3の充放電制御および温度調整制御を実行するための制御プログラムが記憶されており、当該制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う制御手段である。
制御装置60の入力側には、上述した電池温度センサ601a〜601c、電圧センサ602a〜602c等の各種センサが接続されており、各種センサからの出力信号が入力される。
また、制御装置60の出力側には、上述した第1〜第3スイッチSW1〜SW3、熱媒体ポンプ11a〜11c、開閉弁12a〜12c、流路切替弁13等の各種制御対象機器が接続されており、各種制御対象機器に対して所定の出力信号を出力する。
ここで、制御装置60は、各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成され、これらを制御するものであるが、本実施形態では、制御装置のうち、各制御機器の作動を制御するための構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が各制御機器の制御手段として機能する。
例えば、制御装置60における各熱媒体ポンプ11a〜11cの電動モータの作動を制御する構成が熱媒体圧送制御手段を構成し、制御装置60における第1〜第3開閉弁12a〜12cおよび流路切替弁13の作動を制御する構成が流路切替制御手段を構成している。
また、制御装置60における第1〜第3スイッチSW1〜SW3の作動を制御する構成が充放電制御手段を構成し、制御装置60における充放電を行う各モジュールM1〜M3を決定する構成が、使用電池決定手段60aを構成している。
次に、本実施形態の制御装置60が実行する制御処理の具体例について図3に示すタイミングチャートに基づいて説明する。ここで、図3の(a)は、各モジュールM1〜M3の温度の変化を示し、(b)は、各モジュールM1〜M3の蓄電容量の変化を示している。なお、図3における実線が、第1モジュールM1の温度および蓄電容量の変化を示し、図3における一点鎖線が、第2モジュールM2の温度および蓄電容量の変化を示し、図3における二点鎖線が、第3モジュールM3の温度および蓄電容量の変化を示している。
本実施形態では、各モジュールM1〜M3の蓄電容量SOCが上限容量で、かつ、冬季等のように電池温度が下限温度を下回っている状態で、車両の走行を開始した場合の各モジュールM1〜M3の放電と温度調整の制御処理について説明する。なお、本実施形態の制御装置60では、第1モジュールM1→第2モジュールM2→第3モジュールM3といった予め定めた順に放電を行うものとしている。
制御装置60では、車両のイグニッションスイッチが投入されると、所定の制御周期τ毎に、各種センサの検出信号の読み込み、検出信号等に応じた各種制御対象機器の作動状態(出力信号)の決定、各種制御対象機器への信号出力を繰り返す。
具体的には、車両のイグニッションスイッチが投入されると、走行前の暖機処理として、最初に使用(放電)する予定の第1モジュールM1の暖機を開始する(時刻t0)。
この走行前の暖機処理(第1モジュールM1の暖機処理)では、熱媒体回路10の第1開閉弁12aを開くと共に、第2、第3開閉弁12b、12cを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。
そして、制御装置60では、各種制御機器の作動状態を決定する。例えば、第1熱媒体ポンプ11aの電動モータに出力される制御信号(回転数)については、第1モジュールM1の電池温度が予め定めた保護温度範囲となるように決定される。
ここで、保護温度範囲は、図4の電池温度特性に示すように、電池パック100の各モジュールM1〜M3の出力低下等を抑制するために設定された下限保護温度以上、かつ、各モジュールM1〜M3の劣化等を抑制するために設定された上限保護温度以下となる範囲に設定されている。
また、第2、第3熱媒体ポンプ11b、11cの電動モータに出力される制御信号については、第2、第3熱媒体ポンプ11b、11cの作動を停止するように決定される(回転数をゼロに決定する)。
このように決定された出力信号が制御装置60から各種制御対象機器に出力されると、走行前の暖機処理では、図5の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→高温熱源2→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環する。なお、図5は、第1モジュールM1の暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
より詳しくは、熱媒体は、高温熱源2を通過する際に高温熱源2が有する熱を吸収して昇温する。そして、昇温した熱媒体が第1モジュールM1の熱媒体通路を通過する際に、熱媒体が有する熱が第1モジュールM1に放出される。
このように、車両の走行前の暖機処理では、高温熱源2が有する熱を利用して第1モジュールM1の温度を昇温させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。
次に、第1モジュールM1の電池温度が下限保護温度以上に昇温すると(図3の時刻t1参照)、制御装置60が、分配器200の第2、第3スイッチSW2、3をオフした状態で第1スイッチSW1をオンする。これにより、第1モジュールM1に蓄積された電気エネルギを利用して、走行用電動モータを駆動する。つまり、第1モジュールM1を利用した走行が開始される。なお、第1モジュールM1の使用中(放電中)には、自己発熱するので、第1モジュールM1の暖機処理(モジュールM1への高温熱源2からの熱の移動)を停止する。
そして、第1モジュールM1での走行を継続し、第1モジュールM1の蓄電容量が予め定められた基準容量を下回ると(図3の時刻t2参照)と、次に使用(放電)する予定の第2モジュールM2の暖機を開始する。なお、基準容量は、暖機処理によって第2モジュールM2を下限保護温度以上に昇温させるのに要する時間が、第1モジュールM1が下限容量に到達するまでの時間よりも短くなるように決定される。
ここで、現在使用中(放電中)の第1モジュールM1では、車両走行前の暖機処理における昇温、および放電中の自己発熱により比較的高い温度(上限保護温度以下)に維持されている。このため、本実施形態では、現在使用中のモジュールM1が有する熱を有効利用して第2モジュールM2の暖機を行う。
この第2モジュールM2の暖機処理では、熱媒体回路10の第1、第2開閉弁12a、12bを開くと共に、第3開閉弁12cを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2および室外熱交換器3の双方に流れない熱媒体流路に切り替える。そして、第2、第3熱媒体ポンプ11b、11cの作動を停止した状態で、第1熱媒体ポンプ11aを作動させる。
これにより、第2モジュールM2の暖機処理では、図6の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第2モジュールM2→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環する。すなわち、第1モジュールM1の熱媒体通路を通過して第1モジュールM1が有する熱を吸収した熱媒体は、第2モジュールM2の熱媒体通路を通過し、熱媒体が有する熱が第2モジュールM2に放出される。なお、図6は、第2モジュールM2の暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
このように、第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を第2モジュールM2に移動させることで、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。なお、第2モジュールM2の暖機時には、第1モジュールM1を冷却することになるので、上述の第2モジュールM2の暖機処理は、第1モジュールM1の冷却処理と捉えることができる。
次に、第1モジュールM1の蓄電容量が予め定められた下限容量に近づくと(図3の時刻t3参照)、走行用の電源を第1モジュールM1から第2モジュールM2へ切り替える。具体的には、分配器200の第1スイッチSW1をオンからオフに切り替えると共に、第2スイッチSW2をオフからオンに切り替える。これにより、第2モジュールM2に蓄積された電気エネルギを利用して、走行用電動モータを駆動する。つまり、第2モジュールM2を利用した走行が開始される。なお、第2モジュールM2の使用中(放電中)には、自己発熱するので、第2モジュールM2の暖機処理(第1モジュールM1から第2モジュールM2への熱の移動)を停止する。
この際、放電を完了して使用済みとなったモジュールM1の電池温度(残熱)が、第2モジュールM2の次に使用する予定の第3モジュールM3の電池温度よりも高い場合には、使用済みの第1モジュールM1が有する熱を有効利用して第3モジュールM3の第1暖機を行う。
この第3モジュールM3の第1暖機処理では、熱媒体回路10の第1、第3開閉弁12a、12cを開くと共に、第2開閉弁12bを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2および室外熱交換器3の双方に流れない熱媒体流路に切り替える。そして、第2、第3熱媒体ポンプ11b、11cの作動を停止した状態で、第1熱媒体ポンプ11aを作動させる。
これにより、第3モジュールM3の第1暖機処理では、図7の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第3モジュールM3→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環する。すなわち、第1モジュールM1の熱媒体通路を通過して第1モジュールM1が有する熱を吸収した熱媒体は、第3モジュールM3の熱媒体通路を通過し、熱媒体が有する熱が第3モジュールM3に放出される。なお、図7は、第3モジュールM3の第1暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
このように、第3モジュールM3の第1暖機処理では、使用済みの第1モジュールM1が有する熱を次回使用する予定の第3モジュールM3に移動させることで、第3モジュールM3の第1暖機を実現することができる。そして、第3モジュールM3の第1暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。
そして、第2モジュールM2での走行を継続し、第2モジュールM2の蓄電容量が予め定められた基準容量を下回ると(図示略)と、次に使用(放電)する予定の第3モジュールM3の第2暖機を開始する。
第3モジュールM3の第2暖機処理では、熱媒体回路10の第2、第3開閉弁12b、12cを開くと共に、第1開閉弁12aを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2および室外熱交換器3の双方に流れない熱媒体流路を切り替える。そして、第1、第3熱媒体ポンプ11a、11cの作動を停止した状態で、第2熱媒体ポンプ11bを作動させる。
これにより、第3モジュールM3の第2暖機処理では、図8の黒矢印で示すように、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→第3モジュールM3→第2熱媒体ポンプ11bの順に熱媒体回路10を循環する。なお、図8は、第3モジュールM3の第2暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
このように、第3モジュールM3の第2暖機処理では、使用中の第2モジュールM2が有する熱を第3モジュールM3に移動させることで、第3モジュールM3の暖機を実現することができると共に、第2モジュールM2を冷却することができる。
さらに、第2モジュールM2の蓄電容量が予め定められた下限容量に近づくと(図示略)、走行用の電源を第2モジュールM2から第3モジュールM3へ切り替える。具体的には、分配器200の分配器200の第1スイッチSWをオフした状態で第2スイッチSW2をオンからオフに切り替えると共に、第3スイッチSW3をオフからオンに切り替える。これにより、第3モジュールM3に蓄積された電気エネルギを利用して、走行用電動モータを駆動する。つまり、第3モジュールM3を利用した走行が開始される。その後、第3モジュールM3での走行を終了すると、第3モジュールM3の冷却を開始する。
第3モジュールM3の冷却処理では、熱媒体回路10の第3開閉弁12cを開くと共に、第1、第2開閉弁12a、12bを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が室外熱交換器3側に流れる熱媒体流路を切り替える。そして、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11bの作動を停止した状態で、第3熱媒体ポンプ11cを作動させる。
これにより、第3モジュールM3の冷却処理では、図9の黒矢印で示すように、第3熱媒体ポンプ11cから圧送された熱媒体が、第3モジュールM3→室外熱交換器3→第3熱媒体ポンプ11cの順に熱媒体回路10を循環する。なお、図9は、第3モジュールM3の冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
このように、第3モジュールM3の冷却処理では、使用済みの第3モジュールM3が有する熱を室外熱交換器3を介して外気に放出することで、第3モジュールM3の冷却を実現することができる。
以上説明した本実施形態の温度調整装置1によれば、第1〜第3熱媒体ポンプ11a〜11c、第1〜第3開閉弁12a〜12c、流路切替弁13の作動を制御することで、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整することができる。従って、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、電池パック100における各モジュールM1〜M3の温度を効率よく調整することができる。
また、本実施形態では、複数のモジュールM1〜M3のうち、使用中のモジュール、或いは、使用済みのモジュールが有する熱を次に使用する予定のモジュールへ移動させるので、使用中のモジュール、或いは、使用済みのモジュールの熱を効率よく活用することができる。
ここで、本実施形態における第1〜第3熱媒体ポンプ11a〜11c、第1〜第3開閉弁12a〜12c、流路切替弁13は、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を他のモジュールへ移動させる熱移動手段を構成している。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図10〜図15に基づいて説明する。図10は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
本実施形態では、1つの熱媒体ポンプ11を熱媒体回路10に設け、当該1つの熱媒体ポンプ11を用いて各モジュールM1〜M3の熱媒体通路へ熱媒体を流通させる構成としている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図10に示すように、本実施形態の温度調整装置1は、熱媒体回路10における第1〜第3熱媒体ポンプ11a〜11cを設けた箇所に、第4〜第6開閉弁12d〜12fを設けている。なお、第4〜第6開閉弁12d〜12fの基本的な構成は第1実施形態で説明した第1〜第3開閉弁12a〜12cと同様である。
熱媒体回路10における熱媒体の流れが分岐する分岐通路10aには、熱媒体を圧送する熱媒体ポンプ11が設けられている。この熱媒体ポンプ11は、分岐通路10aにおける第4〜第6開閉弁12d〜12fとの接続点と、高温熱源2および室外熱交換器3との接続点との間に配置されている。
一方、熱媒体回路10における熱媒体が合流する合流通路10bには、第7開閉弁12gが設けられている。この第7開閉弁12gは、合流通路10bにおける各モジュールM1〜M3との接続点と、流路切替弁13の間に配置されている。
また、熱媒体回路10には、熱媒体を各モジュールM1〜M3のうち、少なくとも2つのモジュールの熱媒体流路を変更するための第1〜第3補助通路10c〜10eが設けられている。さらに、各補助通路10c〜10eそれぞれには、各補助通路10c〜10eを開閉する第8〜第10開閉弁12h〜12jが設けられている。
具体的には、第1補助通路10cは、第4開閉弁12dおよび第1モジュールM1の間と第7開閉弁12gおよび流路切替弁13の間とを接続し、第2補助通路10dは、第5開閉弁12eおよび第2モジュールM2の間と第7開閉弁12gおよび流路切替弁13の間とを接続し、第3補助通路10eは、第6開閉弁12fおよび第3モジュールM3の間と第7開閉弁12gおよび流路切替弁13の間とを接続している。
なお、第4〜第10開閉弁12d〜12jそれぞれは、制御装置60からの出力信号によって、その作動が制御される電磁弁で構成されている。これら第4〜第10開閉弁12d〜12jは、流路切替弁13と共に流路切替手段として機能する。
このように構成される熱媒体回路10における第1〜第3モジュールM1〜M3の暖機処理時、第3モジュールM3の冷却処理時における熱媒体回路10内の熱媒体の流れについて図11〜図15に基づいて説明する。図11、図12は、第1、第2モジュールM1、M2の暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図であり、図13、図14は、第3モジュールM3の第1、第2暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図であり、図15は、第3モジュールM3の冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。なお、本実施形態では、各モジュールM1〜M3の暖機、冷却を実行するタイミングは、第1実施形態と同様である。
(a)第1モジュールM1の暖機
第1モジュールM1の暖機処理では、熱媒体回路10の第4開閉弁12dおよび第7開閉弁12gを開くと共に、第4、第7開閉弁12d、12g以外の開閉弁12e、12f、12h〜12jを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
これにより、第1モジュールM1の暖機処理では、図11の黒矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→高温熱源2→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体を介して第1モジュールM1に放出される。
以上の如く、第1モジュールM1の暖機処理では、高温熱源2が有する熱を第1モジュールM1に移動させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。
(b)第2モジュールM2の暖機
第2モジュールM2の暖機処理では、熱媒体回路10の第4開閉弁12dおよび第9開閉弁12iを開くと共に、第4、第9開閉弁12d、12i以外の開閉弁12e〜12h、12jを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
これにより、第2モジュールM2の暖機処理では、図12の矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第2モジュールM2→高温熱源2→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、第1モジュールM1が有する熱が熱媒体を介して第2モジュールM2に放出される。
以上の如く、第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を第2モジュールM2に移動させることで、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。そして、第2モジュールM2の暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。
(c)第3モジュールM3の第1暖機
第3モジュールM3の第1暖機処理では、熱媒体回路10の第4開閉弁12dおよび第9、第10開閉弁12i、12jを開くと共に、第4開閉弁12dおよび第9、第10開閉弁12i、12j以外の開閉弁12e〜12hを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
これにより、第3モジュールM3の第1暖機処理では、図13の黒矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第2モジュールM2および第3モジュールM3→高温熱源2→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、第1モジュールM1が有する熱が熱媒体を介して第2モジュールM2および第3モジュールM3に放出される。
以上の如く、第3モジュールM3の第1暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を第2モジュールM2および第3モジュールM3に移動させることで、第2モジュールM2および第3モジュールM3の暖機を実現することができる。そして、第2、第3モジュールM2、M3の暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。
(d)第3モジュールM3の第2暖機
第3モジュールM3の第2暖機処理では、熱媒体回路10の第5開閉弁12eおよび第10開閉弁12jを開くと共に、第5開閉弁12eおよび第10開閉弁12j以外の開閉弁12d、12f〜12iを閉じ、さらに、流路切替弁13を熱媒体が高温熱源2側に流れるように熱媒体流路を切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
これにより、第3モジュールM3の第2暖機処理では、図14の黒矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→第3モジュールM3→高温熱源2→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、第2モジュールM2が有する熱が熱媒体を介して第3モジュールM3に放出される。
以上の如く、第3モジュールM3の第2暖機処理では、第2モジュールM2が有する熱を第3モジュールM3に移動させることで、第3モジュールM3の暖機を実現することができる。そして、第3モジュールM3の暖機と同時に第2モジュールM2を冷却することができる。
(e)第3モジュールM3の冷却
第3モジュールM3の冷却処理では、熱媒体回路10の第6開閉弁12fおよび第7開閉弁12gを開くと共に、第6開閉弁12fおよび第7開閉弁12g以外の開閉弁12d、12e、12h〜12jを閉じ、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が室外熱交換器3側に流れる熱媒体流路を切り替える。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
これにより、第3モジュールM3の冷却処理では、図15の黒矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第3モジュールM3→室外熱交換器3→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、第3モジュールM3が有する熱が室外熱交換器3を介して外気に放出される。
以上の如く、第3モジュールM3の冷却処理では、第3モジュールM3が有する熱を外気に放出することで、第3モジュールM3の冷却を実現することができる。
以上説明した本実施形態によれば、熱媒体ポンプ11、第4〜第10開閉弁12d〜12j、および流路切替弁13の作動を制御することで、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整することができる。従って、第1実施形態と同様に、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、電池パック100における各モジュールM1〜M3の温度を効率よく調整することができる。
ここで、本実施形態における熱媒体ポンプ11、第4〜第10開閉弁12d〜12j、および流路切替弁13は、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を他のモジュールへ移動させる熱移動手段を構成している。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図16〜図20に基づいて説明する。図16は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。本実施形態では、第1、第2実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の熱媒体回路10は、熱媒体ポンプ11の下流側に第1モジュールM1、第2モジュールM2、第3モジュールM3の順に直列に接続し、さらに、第3モジュールM3の下流側に高温熱源2および室外熱交換器3を並列に接続する構成としている。
具体的には、図16に示すように、本実施形態の熱媒体回路10は、熱媒体ポンプ11の下流側に第1モジュールM1の熱媒体通路の入口側が接続され、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側には、第1三方弁14aを介して、第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側および流路切替弁13が接続されている。また、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側には、第2三方弁14bを介して、第3モジュールM3の熱媒体通路の入口側および流路切替弁13が接続され、第3モジュールM3の熱媒体通路の出口側に流路切替弁13が接続されている。
第1三方弁14aは、制御装置60からの出力信号に応じて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路、および第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と流路切替弁13とを接続する熱媒体通路とを切り替えるものである。
第2三方弁14aは、制御装置60からの出力信号に応じて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第3モジュールM3の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路、および第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と流路切替弁13とを接続する熱媒体通路とを切り替えるものである。
各三方弁14a、14bは、制御装置60からの出力信号に応じてその作動が制御される電気式の三方弁で構成されている。なお、各三方弁14a、14bは、流路切替弁13と共に流路切替手段として機能する。
このように構成される熱媒体回路10における各モジュールM1〜M3の暖機処理時、第3モジュールM3の冷却処理時における熱媒体回路10内の熱媒体の流れについて図17〜図20に基づいて説明する。図17〜図19は、各モジュールM1〜M3の暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図であり、図20は、第3モジュールM3の冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。なお、本実施形態では、各モジュールM1〜M3の暖機、冷却を実行するタイミングは、第1実施形態と同様である。
(a)第1モジュールM1の暖機
第1モジュールM1の暖機処理では、熱媒体回路10の第1三方弁14aにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と流路切替弁13とを接続する熱媒体通路に切り替えると共に、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
これにより、第1モジュールM1の暖機処理では、図17の黒矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→高温熱源2→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体を介して第1モジュールM1に放出される。
以上の如く、第1モジュールM1の暖機処理では、高温熱源2が有する熱を第1モジュールM1に移動させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。
(b)第2モジュールM2の暖機
第2モジュールM2の暖機処理では、第1三方弁14aにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替えると共に、第2三方弁14bにて第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と流路切替弁13とを接続する熱媒体通路に切り替え、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。
これにより、第2モジュールM2の暖機処理では、図18の黒矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第2モジュールM2→高温熱源2→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、第1モジュールM1が有する熱が熱媒熱媒体を介して第2モジュールM2に放出される。
以上の如く、第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を第2モジュールM2に移動させることで、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。そして、第2モジュールM2の暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。
(c)第3モジュールM3の暖機
第3モジュールM3の暖機処理では、熱媒体回路10の第1三方弁14aにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替えると共に、第2三方弁14bにて第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第3モジュールM3の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替え、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替える。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体へ移動しないように、高温熱源2の作動を停止する。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
これにより、第3モジュールM3の暖機処理では、図19の黒矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第2モジュールM2→第3モジュールM3→高温熱源2→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、第1モジュールM1および第2モジュールM2が有する熱が熱媒体を介して第3モジュールM3に放出される。
以上の如く、第3モジュールM3の暖機処理では、第1モジュールM1および第2モジュールM2が有する熱を第3モジュールM3に移動させることで、第3モジュールM3の暖機を実現することができる。そして、第3モジュールM3の暖機と同時に第1、第2モジュールM1、M2を冷却することができる。
(d)第3モジュールM3の冷却
第3モジュールM3の冷却処理では、熱媒体回路10の第1三方弁14aにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替えると共に、第2三方弁14bにて第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第3モジュールM3の熱媒体通路の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替え、さらに、流路切替弁13にて熱媒体が室外熱交換器3側に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、熱媒体ポンプ11を作動させる。
これにより、第3モジュールM3の冷却処理では、図20の黒矢印で示すように、熱媒体ポンプ11から圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第2モジュールM2→第3モジュールM3→室外熱交換器3→熱媒体ポンプ11の順に熱媒体回路10を循環する。この際、第3モジュールM3が有する熱が室外熱交換器3を介して外気に放出される。
以上の如く、第3モジュールM3の冷却処理では、第3モジュールM3が有する熱を外気に放出することで、第3モジュールM3の冷却を実現することができる。
以上説明した本実施形態によれば、熱媒体ポンプ11、第1、第2三方弁14a、14b、および流路切替弁13の作動を制御することで、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整することができる。従って、第1、第2実施形態と同様に、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、電池パック100における各モジュールM1〜M3の温度を効率よく調整することができる。
ここで、本実施形態における熱媒体ポンプ11、第1、第2三方弁14a、14b、および流路切替弁13は、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を他のモジュールへ移動させる熱移動手段を構成している。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図21〜図27に基づいて説明する。図21は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
本実施形態では、電池パック100を構成する2つの第1、第2モジュールM1、M2間の熱移動を蒸気圧縮式の冷凍サイクル30を介して行う例について説明する。なお、本実施形態では、第1〜第3実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の熱媒体回路10は、図21に示すように、電池パック100における各モジュールM1、M2、高温熱源2、外気と熱媒体とを熱交換させる室外熱交換器3、低温熱源(例えば、車室内空調用の冷凍サイクルの低圧冷媒が流通する熱交換部)、および後述する電池温度調整用の冷凍サイクル30の凝縮器32、蒸発器34を並列に接続して構成されている。本実施形態では、高温熱源2、第1モジュールM1、蒸発器34、凝縮器32、第2モジュールM2、低温熱源4、室外熱交換器3の順に並ぶように接続されている。
熱媒体回路10における各モジュールM1、M2の一端側には、各モジュールM1、M2の内部に形成された熱媒体通路に熱媒体を圧送する第1、第2熱媒体ポンプ11a、11bが配置されている。
また、熱媒体回路10における熱媒体の流れが分岐する分岐通路10aには、蒸発器34の出口側と凝縮器32の出口側との間の熱媒体通路を開閉する第11開閉弁12kが配置され、第2熱媒体ポンプ11bの入口側と低温熱源4の入口側との間の熱媒体通路を開閉する第12開閉弁12lが配置されている。
これら第11、第12開閉弁12k、12lは、制御装置60からの出力信号によってその作動が制御される電磁弁である。なお、第11、第12開閉弁12k、12lの開閉によって、熱媒体回路10における熱媒体流路を切り替えることができる。従って、本実施形態の第11、第12開閉弁12k、12lは、熱媒体回路10における熱媒体流路を切り替える流路切替手段として機能する。
一方、熱媒体回路10における熱媒体の流れが合流する合流通路10bには、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側、蒸発器34の入口側、凝縮器32の入口側、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側、低温熱源4の出口側それぞれに熱媒体流路を切り替える第1〜第5流路切替弁13a〜13eが配置されている。
これら第1〜第5流路切替弁13a〜13eは、制御装置60からの出力信号によってその作動が制御されるものである。なお、第1〜第5流路切替弁13a〜13eを制御することで、熱媒体回路10における熱媒体流路を切り替えることができる。従って、本実施形態の第1〜第5流路切替弁13a〜13eは、第11、第12開閉弁12k、12lと同様に、熱媒体回路10における熱媒体流路を切り替える流路切替手段として機能する。
次に、温度調整用の冷凍サイクル30について説明する。この冷凍サイクル30は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)で構成されている。なお、本実施形態の冷凍サイクル30では、冷媒として通常のフロン系冷媒を採用しており、高圧冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力を越えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機31は、冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構(図示略)を電動モータ(図示略)にて駆動する電動圧縮機である。圧縮機構としては、例えば、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。
電動モータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、この回転数制御によって、圧縮機構の冷媒吐出能力が変更される。従って、本実施形態では、電動モータが圧縮機構の吐出能力変更手段を構成する。
圧縮機31の吐出口側には、凝縮器32の入口側が接続されている。凝縮器32は、その内部に冷媒が流通する冷媒通路と、熱媒体が流通する熱媒体通路が形成されており、圧縮機31から吐出された高圧冷媒と熱媒体とを熱交換させて、高圧冷媒が有する熱を熱媒体へ放熱して熱媒体を加熱する放熱手段である。
凝縮器32の出口側には、温度式膨張弁33の入口側が接続されている。この温度式膨張弁33は、周知のように蒸発器34の出口冷媒の過熱度が予め設定した所定値となるように弁開度を調整して、冷媒流量を調整するものである。
温度式膨張弁33の出口側には、蒸発器34の入口側が接続されている。この蒸発器34は、温度式膨張弁33にて減圧された低圧冷媒と熱媒体とを熱交換させ、低圧冷媒を蒸発させることによって熱媒体を冷却する蒸発手段である。なお、蒸発器32の出口側には、圧縮機31の吸入側に接続されている。
本実施形態の制御装置60の出力側には、熱媒体回路10における各種制御対象機器11a、11b、12k、12l、13a〜13eに加えて、冷凍サイクル30の各種制御対象機器31が接続されている。なお、制御装置60における圧縮機31の電動モータを制御する構成が冷媒の吐出能力を制御する吐出能力制御手段を構成している。
次に、本実施形態の制御装置60が実行する制御処理の具体例について図22に示すタイミングチャートに基づいて説明する。ここで、図22の(a)は、各モジュールM1、M2の温度の変化を示し、(b)は、各モジュールM1、M2の蓄電容量の変化を示している。なお、図22における実線が、第1モジュールM1の温度および蓄電容量の変化を示し、図22における一点鎖線が、第2モジュールM2の温度および蓄電容量の変化を示している。
本実施形態では、各モジュールM1、M2の蓄電容量が上限容量で、かつ、冬季等のように電池温度が下限温度を下回っている状態で、車両の走行を開始した場合の各モジュールM1、M2の放電と温度調整の制御処理について説明する。なお、本実施形態の制御装置60では、第1モジュールM1→第2モジュールM2といった予め定めた順に放電を行うものとしている。
制御装置60では、車両のイグニッションスイッチが投入されると、所定の制御周期τ毎に、各種センサの検出信号の読み込み、検出信号等に応じた各種制御対象機器の作動状態(出力信号)の決定、各種制御対象機器への信号出力を繰り返す。
具体的には、車両のイグニッションスイッチが投入されると、走行前の暖機処理として、最初に使用(放電)する予定の第1モジュールM1の暖機を開始する(時刻t0)。
この第1モジュールM1の暖機処理では、熱媒体回路10の第11開閉弁12kを閉じると共に、第1流路切替弁13aにて熱媒体が高温熱源2側に流れる熱媒体流路に切り替え、さらに、第2流路切替弁13bにて熱媒体が蒸発器34側および第3流路切替弁13c側に流れない熱媒体流路に切り替える。そして、第2熱媒体ポンプ11b、および冷凍サイクル30の圧縮機31の作動を停止した状態で、第1熱媒体ポンプ11aを作動させる。
これにより、第1モジュールM1の暖機処理では、図23の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→高温熱源2→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環する。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体を介して第1モジュールM1に放出される。なお、図23は、第1モジュールM1の暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
以上の如く、第1モジュールM1の暖機処理では、高温熱源2が有する熱を第1モジュールM1に移動させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。
次に、第1モジュールM1の電池温度が下限保護温度以上に昇温すると(図22の時刻t1参照)、制御装置60が、分配器200の第2、第3スイッチSW2、3をオフした状態で第1スイッチSW1をオンする。これにより、第1モジュールM1に蓄積された電気エネルギを利用して、走行用電動モータを駆動する。つまり、第1モジュールM1を利用した走行が開始される。なお、第1モジュールM1の使用中(放電中)には、自己発熱するので、第1モジュールM1の暖機処理(モジュールM1への高温熱源2からの熱の移動)を停止する。
そして、第1モジュールM1での走行を継続し、第1モジュールM1の蓄電容量が予め定められた基準容量を下回ると(図22の時刻t2参照)と、次に使用(放電)する予定の第2モジュールM2の暖機を開始する。
ここで、現在使用中(放電中)の第1モジュールM1では、車両走行前の暖機処理における昇温、および放電中の自己発熱により比較的高い温度(上限保護温度以下)に維持されている。このため、本実施形態では、現在使用中の第1モジュールM1が有する熱を有効利用して第2モジュールM2の暖機を行う。
この第2モジュールM2の暖機処理では、熱媒体回路10の第11開閉弁12kを閉じると共に、第1、第2流路切替弁13a、13bにて熱媒体が第1モジュールM1および冷凍サイクル30の蒸発器34に流れるように切り替える。さらに、熱媒体回路10の第12開閉弁12lを閉じると共に、第3、第4流路切替弁13c、13dにて熱媒体が第2モジュールM2および冷凍サイクル30の凝縮器32に流れるように切り替える。そして、第1、第2熱媒体ポンプ11aおよび冷凍サイクル30の圧縮機31を作動させる。この際、制御装置60では、例えば、圧縮機31の電動モータへの出力信号を、第2モジュールM2の電池温度が所望の温度になるように決定する。
これにより、第2モジュールM2の暖機処理では、図24の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→冷凍サイクル30の蒸発器34→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環する。また、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→冷凍サイクル30の凝縮器32→第2熱媒体ポンプ11bの順に熱媒体回路10を循環する。
さらに、冷凍サイクル30では、圧縮機31から吐出された冷媒が、図24の白抜き矢印で示すように流れる。
具体的には、圧縮機31から吐出された高圧冷媒が凝縮器32へ流入する。凝縮器32へ流入した高圧冷媒は、熱媒体回路10における第2モジュールM2を通過した熱媒体と熱交換して放熱する。これにより、第2モジュールM2を通過した熱媒体が加熱される。なお、熱媒体回路10では、凝縮器32にて加熱された熱媒体が第2モジュールM2に流入することで、第2モジュールM2が加熱される。
凝縮器32から流出した高圧冷媒は、温度式膨張弁33にて低圧冷媒となるまで減圧される。そして、温度式膨張弁33にて減圧された低圧冷媒は、蒸発器34に流入する。蒸発器34に流入した低圧冷媒は、熱媒体回路10における第1モジュールM1を通過した熱媒体から吸熱して蒸発する。そして、蒸発器34から流出した冷媒は、圧縮機31に吸入されて再び圧縮される。
これにより、第1モジュールM1を通過した熱媒体が冷却される。なお、熱媒体回路10では、蒸発器34にて冷却された熱媒体が第1モジュールM1に流入することで、第1モジュールM1が冷却される。
このように、第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を熱媒体を介して冷凍サイクル30の蒸発器34にて吸熱し、蒸発器34で吸熱した熱を熱媒体を介して凝縮器32にて第2モジュールM2に放熱することができる。すなわち、本実施形態の第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させることで、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。そして、第2モジュールM2の暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。この際、冷凍サイクル30を利用して第1モジュールM1および第2モジュールM2間で熱を移動させるので、第2モジュールM2の温度を第1モジュールM1よりも高い温度に昇温させることが可能となる。
次に、第1モジュールM1の蓄電容量が予め定められた下限容量に近づく(図3の時刻t3参照)と、走行用の電源を第1モジュールM1から第2モジュールM2へ切り替える。具体的には、分配器200の第1スイッチSW1をオンからオフに切り替えると共に、第2スイッチSW2をオフからオンに切り替える。これにより、第2モジュールM2に蓄積された電気エネルギを利用して、走行用電動モータを駆動する。つまり、第2モジュールM2を利用した走行が開始される。なお、第2モジュールM2の使用中(放電中)には、自己発熱するので、第2モジュールM2の暖機処理(第1モジュールM1から第2モジュールM2への熱の移動)を停止する。そして、第2モジュールM2での走行を終了すると、第2モジュールM2の冷却を開始する。
第2モジュールM2の冷却処理では、熱媒体回路10の第12開閉弁12lを開くと共に、第11開閉弁12kを閉じ、さらに、第4、第5流路切替弁13d、13eにて熱媒体が第2モジュールM2および室外熱交換器3に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、第1熱媒体ポンプ11a、および冷凍サイクル30の圧縮機31の作動を停止した状態で、第2熱媒体ポンプ11bを作動させる。
これにより、第2モジュールM2の冷却処理では、図25の黒矢印で示すように、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→室外熱交換器3→第2熱媒体ポンプ11bの順に熱媒体回路10を循環する。なお、図25は、第2モジュールM2の冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
このように、第2モジュールM2の冷却処理では、使用済みの第2モジュールM2が有する熱を室外熱交換器3を介して外気に放出することで、第2モジュールM2の冷却を実現することができる。
ここで、第2モジュールM2の冷却処理としては、使用済みの第2モジュールM2が有する熱を室外熱交換器3を介して外気に放出することに限られない。例えば、第2モジュールM2の冷却処理において、第4、第5流路切替弁13d、13eにて熱媒体が第2モジュールM2および低温熱源4に流れる熱媒体流路に切り替え、第2モジュールM2が有する熱を低温熱源4で吸収することで、第2モジュールM2の冷却を実現することができる。
この際、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体は、図26の黒矢印で示すように、第2モジュールM2→低温熱源4→第2熱媒体ポンプ11bの順に熱媒体回路10を循環する。なお、図26は、第2モジュールM2の冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
また、各モジュールM1、M2を同時に冷却したい場合には、第1〜第5流路切替弁13a〜13eにて低温熱源4を通過した熱媒体が第1、第2モジュールM1、M2の双方に流入する熱媒体流路に切り替える。そして、冷凍サイクル30の圧縮機31の作動を停止した状態で、第1熱媒体ポンプ11a、および第2熱媒体ポンプ11bを作動させる。
これにより、各モジュールM1、M2が有する熱が低温熱源4で吸収されるので、各モジュールM1、M2の冷却を実現することができる。この際、図27の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が第1モジュールM1→低温熱源4→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環し、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が第2モジュールM2→低温熱源4→第2熱媒体ポンプ11bの順に熱媒体回路10を循環する。なお、図27は、各モジュールM1、M2の冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。
以上説明した本実施形態の温度調整装置1によれば、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11b、第11、第12開閉弁12k、12l、各流路切替弁13a〜13e、冷凍サイクル30の圧縮機31の作動を制御することで、複数のモジュールM1、M2のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整することができる。従って、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、電池パック100における各モジュールM1、M2の温度を効率よく調整することができる。
また、本実施形態では、冷凍サイクル30を介して各モジュールM1、M2における熱移動を実現しているので、熱移動を行う前に低温であったモジュールを、熱源となるモジュールよりも高い温度に暖機することが可能となる。
ここで、本実施形態における第1、第2熱媒体ポンプ11a、11b、第11、第12開閉弁12k、12l、各流路切替弁13a〜13e、冷凍サイクル30は、複数のモジュールM1、M2のうち、一部のモジュールが有する熱を他のモジュールへ移動させる熱移動手段を構成している。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について図28〜図32に基づいて説明する。図8は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
本実施形態では、主に冷凍サイクル30に対して冷媒の流れを切り替える四方弁35を追加している点が第4実施形態と相違している。本実施形態では、第1〜第4実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の熱媒体回路10は、図28に示すように、電池パック100における各モジュールM1、M2、高温熱源2、外気と熱媒体とを熱交換させる室外熱交換器3、および冷凍サイクル30の第1熱交換器36、第2熱交換器37を並列に接続して構成されている。本実施形態では、第1モジュールM1、第2熱交換器37、第1熱交換器36、第2モジュールM2、高温熱源2、室外熱交換器3の順に並ぶように接続されている。
熱媒体回路10における第2モジュールM2の一端側には、第2熱媒体ポンプ11bが配置され、第2モジュールM2の他端側には、第2モジュールM2の熱媒体通路の下流側を開閉する第13開閉弁12mが配置されている。
この第13開閉弁12mは、制御装置60からの出力信号によってその作動が制御される電磁弁である。なお、第13開閉弁12mは、第11開閉弁12k、および各流路切替弁13b、13c、13eと共に流路切替手段として機能する。
次に、本実施形態の冷凍サイクル30は、圧縮機31の吐出側に冷媒の流路を切り替える冷媒流路切替手段として四方弁35が配置されている。この四方弁35は、制御装置60からの出力信号によってその作動が制御されるものである。具体的には、四方弁35は、制御装置60からの出力信号に応じて、圧縮機31から吐出された冷媒を第1熱交換器36→温度式膨張弁33→第2熱交換器37→圧縮機31へと流す第1の冷媒流路と、第2熱交換器37→温度式膨張弁33→第1熱交換器36→圧縮機31へと流す第2の冷媒流路とに切り替える。
なお、四方弁35にて冷凍サイクル30の冷媒流路が第1の冷媒流路に切り替えられた場合、第1熱交換器36が凝縮手段として機能し、第2熱交換器37が蒸発手段として機能する。また、四方弁35にて冷凍サイクル30の冷媒流路が第2の冷媒流路に切り替えられた場合、第2熱交換器37が凝縮手段として機能し、第1熱交換器36が蒸発手段として機能する。
このように構成される温度調整装置1における各モジュールM1、M2の暖機処理時、第2モジュールM2の冷却処理時における熱媒体回路10内の熱媒体の流れについて図29〜図32に基づいて説明する。図29、図30は、第1、第2モジュールM1、M2の暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図であり、図31は、第2モジュールM2の冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。なお、本実施形態では、各モジュールM1、M2の暖機、冷却を実行するタイミングは、第4実施形態と同様である。
(a)第1モジュールM1の暖機
第1モジュールM1の暖機処理では、熱媒体回路10の第11開閉弁12kを開くと共に、第13開閉弁12mを閉じ、さらに、第2、第3、第5流路切替弁13b、13c、13eにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と高温熱源2とを接続する熱媒体通路に切り替える。そして、第1熱媒体ポンプ11aを作動させる。
これにより、第1モジュールM1の暖機処理では、図29の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→高温熱源2→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環する。この際、高温熱源2が有する熱が熱媒体を介して第1モジュールM1に放出される。
以上の如く、第1モジュールM1の暖機処理では、高温熱源2が有する熱を第1モジュールM1に移動させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。
(b)第2モジュールM2の暖機
第2モジュールM2の暖機処理では、熱媒体回路10の第11開閉弁12kを閉じ、第2流路切替弁13bにて第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2熱交換器37の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。また、熱媒体回路10の第13開閉弁12mを開き、第3、第5流路切替弁13c、13eにて第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第1熱交換器36の入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。
さらに、圧縮機31から吐出された冷媒を第1熱交換器36→温度式膨張弁33→第2熱交換器37→圧縮機31へと流れるように、四方弁35にて冷凍サイクル30の冷媒流路を切り替える。そして、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11b、および圧縮機31を作動させる。
これにより、第2モジュールM2の暖機処理では、図30の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→冷凍サイクル30の第2熱交換器37→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環する。また、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→冷凍サイクル30の第1熱交換器36→第2熱媒体ポンプ11bの順に熱媒体回路10を循環する。
さらに、冷凍サイクル30では、圧縮機から吐出された冷媒が、図30の白抜き矢印で示すように流れる。
具体的には、圧縮機31から吐出された高圧冷媒が凝縮手段として機能する第1熱交換器36へ流入する。第1熱交換器36へ流入した高圧冷媒は、熱媒体回路10における第2モジュールM2を通過した熱媒体と熱交換して放熱する。これにより、第2モジュールM2を通過した熱媒体が加熱される。なお、熱媒体回路10では、第1熱交換器36にて加熱された熱媒体が第2モジュールM2に流入することで、第2モジュールM2が加熱される。
第1熱交換器36から流出した高圧冷媒は、温度式膨張弁33にて低圧冷媒となるまで減圧される。そして、温度式膨張弁33にて減圧された低圧冷媒は、蒸発手段として機能する第2熱交換器37に流入する。第2熱交換器37に流入した低圧冷媒は、熱媒体回路10における第1モジュールM1を通過した熱媒体から吸熱して蒸発する。そして、第2熱交換器37から流出した冷媒は、圧縮機31に吸入されて再び圧縮される。
これにより、第1モジュールM1を通過した熱媒体が冷却される。なお、熱媒体回路10では、第2熱交換器37にて冷却された熱媒体が第1モジュールM1に流入することで、第1モジュールM1が冷却される。
以上の如く、第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させることで、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。そして、第2モジュールM2の暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。この際、冷凍サイクル30を利用して第1モジュールM1の熱を第2モジュールM2に移動させる構成としているので、第2モジュールM2の温度を第1モジュールM1よりも高い温度に昇温させることが可能となる。
(c)第2モジュールM2の冷却
第2モジュールM2の冷却処理では、熱媒体回路10の第13開閉弁12mを開くと共に、第11開閉弁12kを閉じ、さらに、第3、第5流路切替弁13c、13eにて、第2モジュールM2の熱媒体通路を通過した熱媒体が室外熱交換器3に流れる熱媒体流路に切り替える。そして、第1熱媒体ポンプ11a、および冷凍サイクル30の圧縮機31の作動を停止した状態で、第2熱媒体ポンプ11bを作動させる。
これにより、第2モジュールM2の冷却処理では、図31の黒矢印で示すように、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→室外熱交換器3→第2熱媒体ポンプ11bの順に熱媒体回路10を循環する。この際、第2モジュールM2が有する熱が室外熱交換器3を介して外気に放出される。
以上の如く、第2モジュールM2の冷却処理では、第2モジュールM2が有する熱を外気に放出することで、第2モジュールM2の冷却を実現することができる。
(d)各モジュールM1、M2間の熱移動
上述の第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させる例を説明したが、逆に、第2モジュールM2が有する熱を冷凍サイクル30を介して第1モジュールM1に移動させることで第1モジュールM1の暖機を行うことも可能である。
このような第1モジュールM1の暖機処理では、熱媒体回路10を第2モジュールM2の暖機処理と同様の熱媒体流路に切り替えると共に、圧縮機31から吐出された冷媒が第2熱交換器37→温度式膨張弁33→第1熱交換器36→圧縮機31へと流れるように、四方弁35にて冷凍サイクル30の冷媒流路を切り替える。
これにより、図32の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→冷凍サイクル30の第2熱交換器37→第1熱媒体ポンプ11aの順に熱媒体回路10を循環する。また、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→冷凍サイクル30の第1熱交換器36→第2熱媒体ポンプ11bの順に熱媒体回路10を循環する。
さらに、冷凍サイクル30では、圧縮機31から吐出された冷媒が、図32の白抜き矢印で示すように流れる。具体的には、圧縮機31から吐出された高圧冷媒が凝縮手段として機能する第2熱交換器37へ流入する。第2熱交換器37へ流入した高圧冷媒は、熱媒体回路10における第1モジュールM1を通過した熱媒体と熱交換して放熱する。これにより、第1モジュールM1を通過した熱媒体が加熱される。なお、熱媒体回路10では、第2熱交換器37にて加熱された熱媒体が第1モジュールM1に流入することで、第1モジュールM1が加熱される。
第2熱交換器37から流出した高圧冷媒は、温度式膨張弁33にて低圧冷媒となるまで減圧される。そして、温度式膨張弁33にて減圧された低圧冷媒は、蒸発手段として機能する第1熱交換器36に流入する。第1熱交換器36に流入した低圧冷媒は、熱媒体回路10における第2モジュールM2を通過した熱媒体から吸熱して蒸発する。そして、第1熱交換器36から流出した冷媒は、圧縮機31に吸入されて再び圧縮される。
これにより、第2モジュールM2を通過した熱媒体が冷却される。なお、熱媒体回路10では、第1熱交換器36にて冷却された熱媒体が第2モジュールM2に流入することで、第2モジュールM2が冷却される。
以上の如く、第2モジュールM2が有する熱にて第1モジュールM1を暖機する処理では、第2モジュールM2が有する熱を冷凍サイクル30を介して第1モジュールM1に移動させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。そして、第1モジュールM1の暖機と同時に第2モジュールM2を冷却することができる。
以上説明した本実施形態の温度調整装置1によれば、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11c、第11、第13開閉弁12k、12m、各流路切替弁13b、13c、13e、冷凍サイクル30の圧縮機31の作動を制御することで、複数のモジュールM1、M2のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整することができる。従って、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、電池パック100における各モジュールM1、M2の温度を効率よく調整することができる。
また、本実施形態では、冷凍サイクル30を介して各モジュールM1、M2における熱移動を実現しているので、熱移動を行う前に低温であったモジュールを、熱源となるモジュールよりも高い温度に暖機することが可能となる。
ここで、本実施形態における第1、第2熱媒体ポンプ11a、11b、第11、第13開閉弁12k、12m、各流路切替弁13b、13c、13e、および冷凍サイクル30は、複数のモジュールM1、M2のうち、一部のモジュールが有する熱を他のモジュールへ移動させる熱移動手段を構成している。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について図33〜図39に基づいて説明する。図33は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
本実施形態では、主に熱媒体回路10を3つの回路にて構成している点が第4実施形態と相違している。本実施形態では、第1〜第5実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の熱媒体回路10は、図33に示すように、第1モジュールM1の熱媒体通路に接続された第1熱媒体回路101、第2モジュールM2の熱媒体通路に接続された第2熱媒体回路102、第1室外熱交換器103aに接続された第3熱媒体回路103で構成されている。
第1熱媒体回路101には、第1モジュールM1の熱媒体通路の入口側に接続され、第1モジュールM1の熱媒体通路に熱媒体を圧送する第1熱媒体ポンプ11aが配置されている。また、第1熱媒体回路101には、第1モジュールM1の熱媒体通路から流出した冷媒を後述する第1凝縮器32aに導く熱媒体流路、第1モジュールM1の熱媒体通路から流出した冷媒を後述する第1蒸発器34aに導く熱媒体流路、第1モジュールM1の熱媒体通路から流出した冷媒を後述する第2室外熱交換器104に導く熱媒体流路に切り替えるための3つの三方弁14c〜14eが設けられている。
3つの三方弁14c〜14eのうち、三方弁14cは、第1熱媒体回路101の熱媒体流路を、第2室外熱交換器104に熱媒体を流す熱媒体流路と、第2室外熱交換器104を迂回して熱媒体を流す熱媒体流路とに切り替えるものである。
また、三方弁14dは、第1熱媒体回路101の熱媒体流路を、第1凝縮器32aに熱媒体を流す熱媒体流路と、第1凝縮器32aを迂回して熱媒体を流す熱媒体流路とに切り替えるものである。
また、三方弁14eは、第1熱媒体回路101の熱媒体流路を、第1蒸発器34aに熱媒体を流す熱媒体流路と、第1蒸発器34aを迂回して熱媒体を流す熱媒体流路とに切り替えるものである。
次に、第2熱媒体回路102には、第2モジュールM2の熱媒体通路の入口側に接続され、第2モジュールM2の熱媒体通路に熱媒体を圧送する第2熱媒体ポンプ11bが配置されている。また、第2熱媒体回路102には、第2モジュールM2の熱媒体通路から流出した冷媒を後述する第2凝縮器32bに導く熱媒体流路、第2モジュールM2の熱媒体通路から流出した冷媒を後述する第2蒸発器34bに導く熱媒体流路、第2モジュールM2の熱媒体通路から流出した冷媒を後述する第2室外熱交換器104に導く熱媒体流路に切り替えるための3つの三方弁14f〜14hが設けられている。
3つの三方弁14f〜14hのうち、三方弁14fは、第2熱媒体回路102の熱媒体流路を、第2室外熱交換器104に熱媒体を流す熱媒体流路と、第2室外熱交換器104を迂回して熱媒体を流す熱媒体流路とに切り替えるものである。
また、三方弁14gは、第2熱媒体回路102の熱媒体流路を、第2凝縮器32bに熱媒体を流す熱媒体流路と、第2凝縮器32bを迂回して熱媒体を流す熱媒体流路とに切り替えるものである。
また、三方弁14hは、第2熱媒体回路102の熱媒体流路を、第2蒸発器34bに熱媒体を流す熱媒体流路と、第2蒸発器34bを迂回して熱媒体を流す熱媒体流路とに切り替えるものである。
ここで、第2室外熱交換器104は、第1熱媒体回路101を流れる熱媒体および第2熱媒体回路102を流れる熱媒体のうち一方の熱媒体をラジエータ5を介して送風される外気と熱交換させると共に、第1熱媒体回路101を流れる熱媒体と第2熱媒体回路102を流れる熱媒体と熱交換させる複合型の熱交換器である。
次に、第3熱媒体回路103には、回路内において熱媒体を循環させるための第4熱媒体ポンプ11dが配置されている。また、第3熱媒体回路103には、第4熱媒体ポンプ11dの熱媒体の吸入側に、第3熱媒体回路103を流れる熱媒体をラジエータ5を介して送風される外気と熱交換させる第1室外熱交換器103aが配置されている。さらに、第3熱媒体回路103には、第4熱媒体ポンプ11dから圧送された熱媒体を後述する第3凝縮器32cに導く熱媒体流路、第3蒸発器34cに導く熱媒体流路に切り替えるための三方弁14iが設けられている。
これら第1〜第3熱媒体回路101〜103に配置された各三方弁14c〜14iは、制御装置60からの出力信号によってその作動が制御される。なお、各三方弁14c〜14iは、熱媒体回路101〜103の熱媒体流路を切り替える流路切替手段として機能する。
次に、本実施形態の冷凍サイクル30には、圧縮機31の吐出側に第2凝縮器32b、第3凝縮器32c、第1凝縮器32aがこの順で直列に接続されている。第1凝縮器32aは、高圧冷媒が有する熱を第1熱媒体回路101を流れる熱媒体へ放熱する放熱手段であり、第2凝縮器32bは、高圧冷媒が有する熱を第2熱媒体回路102を流れる熱媒体へ放熱する放熱手段であり、第3凝縮器32cは、高圧冷媒が有する熱を第3熱媒体回路103を流れる熱媒体へ放熱する放熱手段である。
また、本実施形態の冷凍サイクル30には、温度式膨張弁33の出口側に第1蒸発器34a、第3蒸発器34c、第2凝縮器34bが、この順で直列に接続されている。第1蒸発器32aは、第1熱媒体回路101を流れる熱媒体の熱を吸収して低圧冷媒を蒸発させる蒸発手段であり、第2蒸発器34bは、第2熱媒体回路102を流れる熱媒体の熱を吸収して低圧冷媒を蒸発させる蒸発手段であり、第3凝縮器32cは、第3熱媒体回路103を流れる熱媒体の熱を吸熱して低圧冷媒を蒸発させる蒸発手段である。
このように構成される温度調整装置1における各モジュールM1、M2の暖機処理時、第2モジュールM2の冷却処理時における各熱媒体回路101〜103内の熱媒体の流れについて図34〜図39に基づいて説明する。図34、図35は、各モジュールM1、M2の暖機時における熱媒体の流れを説明する説明図であり、図36は、第2モジュールM2の冷却時における熱媒体の流れを説明する説明図である。なお、本実施形態では、各モジュールM1、M2の暖機、冷却を実行するタイミングは、第4実施形態と同様である。
(a)第1モジュールM1の暖機
第1モジュールM1の暖機処理では、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1凝縮器32aの入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。また、第3熱媒体回路103の三方弁14iにて、第4熱媒体ポンプ11dから圧送された熱媒体を第3蒸発器34cに導く熱媒体流路に切り替える。そして、第2熱媒体ポンプ11bを停止した状態で、第1、第4熱媒体ポンプ11a、11d、および冷凍サイクル30の圧縮機31を作動させる。
これにより、第1モジュールM1の暖機処理では、図34の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→冷凍サイクル30の第1凝縮器32a→第1熱媒体ポンプ11aの順に第1熱媒体回路101を循環する。
また、第4熱媒体ポンプ11dから圧送された熱媒体が、冷凍サイクル30の第3蒸発器34c→第1室外熱交換器101a→第4熱媒体ポンプ11dの順に第3熱媒体回路103を循環する。
さらに、冷凍サイクル30では、圧縮機31から吐出された冷媒が、図34の白抜き矢印で示すように流れる。具体的には、圧縮機31から吐出された高圧冷媒が第2凝縮器32b→第3凝縮器32c→第1凝縮器32aの順に流れる。この際、第1凝縮器32aに流入した高圧冷媒は、第1熱媒体回路101における第1モジュールM1を通過した熱媒体と熱交換して放熱する。これにより、第1モジュールM1を通過した熱媒体が加熱される。なお、第1熱媒体回路101では、第1凝縮器32aにて加熱された熱媒体が第1モジュールM1に流入するので、第1モジュールM1が加熱される。
第1凝縮器32aから流出した高圧冷媒は、温度式膨張弁33にて低圧冷媒となるまで減圧される。そして、温度式膨張弁33にて減圧された低圧冷媒は、第1蒸発器34a→第3蒸発器34c→第2蒸発器34bの順に流れる。この際、第3蒸発器34cに流入した低圧冷媒は、第3熱媒体回路103を流れる熱媒体が有する熱を吸収して蒸発する。なお、第3熱媒体回路103では、第3蒸発器34cにて昇温した熱媒体の熱が第1室外熱交換器103aで外気に放出される。
以上の如く、第1モジュールM1の暖機処理では、冷凍サイクル30の高圧冷媒が有する熱を第1モジュールM1に移動させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。
(b)第2モジュールM2の暖機
第2モジュールM2の暖機処理では、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1蒸発器34aの入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。また、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2凝縮器32bの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。
そして、第4熱媒体ポンプ11dを停止した状態で、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11b、および冷凍サイクル30の圧縮機31を作動させる。
これにより、第2モジュールM2の暖機処理では、図35の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→冷凍サイクル30の第1蒸発器34a→第1熱媒体ポンプ11aの順に第1熱媒体回路101を循環する。
また、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→冷凍サイクル30の第2凝縮器32b→第2熱媒体ポンプ11bの順に第2熱媒体回路102を循環する。
さらに、冷凍サイクル30では、圧縮機31から吐出された冷媒が、図35の白抜き矢印で示すように流れる。この際、第2凝縮器32bに流入した高圧冷媒は、第2熱媒体回路102における第2モジュールM2を通過した熱媒体と熱交換して放熱する。これにより、第2モジュールM2を通過した熱媒体が加熱される。なお、第2熱媒体回路102では、第2凝縮器32bにて加熱された熱媒体が第2モジュールM2の熱媒体流路に流入することで、第2モジュールM2が加熱される。
また、第1蒸発器34aに流入した低圧冷媒は、第1熱媒体回路101を流れる熱媒体が有する熱を吸収して蒸発する。これにより、第1モジュールM1を通過した熱媒体が冷却される。なお、第1熱媒体回路101では、第1蒸発器34aにて冷却された熱媒体が第1モジュールM1の熱媒体通路に流入することで、第1モジュールM1が冷却される。
以上の如く、第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させることで、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。そして、第2モジュールM2の暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。この際、冷凍サイクル30を利用して第1モジュールM1の熱を第2モジュールM2に移動させる構成としているので、第2モジュールM2の温度を第1モジュールM1よりも高い温度に昇温させることが可能となる。
(c)第2モジュールM2の冷却
第2モジュールM2の冷却処理では、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2室外熱交換器104の入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。そして、第1、第4熱媒体ポンプ11a、11d、および冷凍サイクル30の圧縮機31を停止した状態で、第2熱媒体ポンプ11bを作動させる。
これにより、第2モジュールM2の冷却処理では、図36の黒矢印で示すように、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→第2室外熱交換器104→第2熱媒体ポンプ11bの順に第2熱媒体回路102を循環する。この際、第2モジュールM2が有する熱が第2室外熱交換器104を介して外気に放出される。
以上の如く、第2モジュールM2の冷却処理では、第2モジュールM2が有する熱を外気に放出することで、第2モジュールM2の冷却を実現することができる。
(d)各モジュールM1、M2の冷却
各モジュールM1、M2の冷却する場合には、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1蒸発器34aの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。また、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2蒸発器34bの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。さらに、第3熱媒体回路103の三方弁14iにて、第4熱媒体ポンプ11dから圧送された熱媒体を第3凝縮器32cに導く熱媒体流路に切り替える。そして、各熱媒体ポンプ11a、11b、11d、および冷凍サイクル30の圧縮機31を作動させる。
これにより、各モジュールM1、M2の冷却処理では、図37の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第1蒸発器34a→第1熱媒体ポンプ11aの順に第1熱媒体回路101を循環する。また、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→第2蒸発器34b→第2熱媒体ポンプ11bの順に第2熱媒体回路102を循環する。そして、第4熱媒体ポンプ11dから圧送された熱媒体が、第3凝縮器32c→第1室外熱交換器103aの順に第3熱媒体回路103を循環する。
さらに、冷凍サイクル30では、圧縮機31から吐出された冷媒が、図37の白抜き矢印で示すように流れる。この際、第3凝縮器32cに流入した高圧冷媒は、第3熱媒体回路103を循環する熱媒体と熱交換して放熱する。
また、第1、第2蒸発器34a、34bに流入した低圧冷媒は、第1、第2熱媒体回路101、102を流れる熱媒体が有する熱を吸収して蒸発する。これにより、第1、第2モジュールM1、M2を通過した熱媒体が冷却されて、各モジュールM1、M2が冷却される。
以上の如く、各モジュールM1、M2の冷却処理では、各モジュールM1、M2が有する熱を冷凍サイクル30を介して外気に放出することで、各モジュールM1、M2の冷却を実現することができる。
(e)各モジュールM1、M2間の第1熱移動
上述の第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させる例を説明したが、 冷凍サイクル30を介することなく第1モジュールM1が有する熱を第2モジュールM2に移動させることも可能である。
この場合、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第2室外熱交換器104の入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。また、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2室外熱交換器104の入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。そして、第4熱媒体ポンプ11d、および冷凍サイクル30の圧縮機31を停止した状態で、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11bを作動させる。
これにより、図38の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第2室外熱交換器104→第1熱媒体ポンプ11aの順に第1熱媒体回路101を循環すると共に、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→第2室外熱交換器104→第2熱媒体ポンプ11bの順に第2熱媒体回路102を循環する。この際、第1モジュールM1が有する熱が第2室外熱交換器104を介して第2熱媒体回路102を流れる熱媒体に放出される。これにより、第2モジュールM2を通過した熱媒体が加熱されて、第2モジュールM2が加熱される。従って、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。
(f)各モジュールM1、M2間の第2熱移動
上述の第2モジュールM2の暖機処理では、第1モジュールM1が有する熱を冷凍サイクル30を介して第2モジュールM2に移動させる例を説明したが、逆に、第2モジュールM2が有する熱を冷凍サイクル30を介して第1モジュールM1に移動させることで第1モジュールM1の暖機を行うことも可能である。
このような第1モジュールM1の暖機処理では、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1凝縮器32aの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。また、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2蒸発器34bの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。そして、第4熱媒体ポンプ11dを停止した状態で、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11b、および冷凍サイクル30の圧縮機31を作動させる。
これにより、図39の黒矢印で示すように、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第1凝縮器32a→第1熱媒体ポンプ11aの順に第1熱媒体回路101を循環すると共に、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→第2蒸発器34b→第2熱媒体ポンプ11bの順に第2熱媒体回路102を循環する。
さらに、冷凍サイクル30では、圧縮機31から吐出された冷媒が、図39の白抜き矢印で示すように流れる。この際、第1凝縮器32aに流入した高圧冷媒は、第1熱媒体回路101を循環する熱媒体と熱交換して放熱する。これにより、第1熱媒体回路101を流れる熱媒体が加熱されて、第1モジュールM1が加熱される。
また、第2蒸発器34bに流入した低圧冷媒は、第2熱媒体回路102を流れる熱媒体が有する熱を吸収して蒸発する。これにより、第2モジュールM2を通過した熱媒体が冷却されて、第2モジュールM2が冷却される。
以上の如く、第2モジュールM2が有する熱にて第1モジュールM1を暖機する処理では、第2モジュールM2が有する熱を冷凍サイクル30を介して第1モジュールM1に移動させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。そして、第1モジュールM1の暖機と同時に第2モジュールM2を冷却することができる。
以上説明した本実施形態の温度調整装置1によれば、第1〜第3熱媒体回路101、102、103における各熱媒体ポンプ11a、11b、11d、各三方弁14e〜14i、および冷凍サイクル30の圧縮機31の作動を制御することで、複数のモジュールM1、M2のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整することができる。従って、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、電池パック100における各モジュールM1、M2の温度を効率よく調整することができる。
また、本実施形態では、冷凍サイクル30を介して各モジュールM1、M2における熱移動を実現しているので、熱移動を行う前に低温であったモジュールを、熱源となるモジュールよりも高い温度に暖機することが可能となる。
ここで、本実施形態における各熱媒体ポンプ11a、11b、各三方弁14e〜14h、および冷凍サイクル30は、複数のモジュールM1、M2のうち、一部のモジュールが有する熱を他のモジュールへ移動させる熱移動手段を構成している。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について図40に基づいて説明する。図40は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。
本実施形態では、通電により熱を放出する放熱部位41と熱を吸収する吸熱部位42を有する熱電素子(例えば、ペルチェ素子)40を介して各モジュールM1、M2の間で熱移動させる点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第1〜第6実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
熱電素子40には、制御装置60等の電源を構成する車載バッテリ6に接続され、当該車載バッテリ6から電力が供給されることで作動する。なお、熱電素子40への通電は、制御装置60にて制御される。
この熱電素子40の放熱部位41には、放熱部位41に生ずる熱を第1熱媒体回路101を流れる熱媒体に放出する第1放熱部41a、および第2熱媒体回路102を流れる熱媒体に放出する第2放熱部41bが熱的に接触して配置されている。
また、熱電素子40の吸熱部位42には、第1熱媒体回路101を流れる熱媒体が有する熱を吸収する第1吸熱部42a、および第2熱媒体回路102を流れる熱媒体が有する熱を吸収する第2吸熱部42bが熱的に接触して配置されている。
このように構成される温度調整装置1では、例えば、第1モジュールM1が有する熱を第2モジュールM2へ移動させる場合、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1吸熱部42aの入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。また、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2放熱部41bの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。そして、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11bを作動させると共に、車載バッテリ6から熱電素子40へ電力を供給する。
これにより、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第1吸熱部42a→第1熱媒体ポンプ11aの順に第1熱媒体回路101を循環する。この際、第1モジュールM1を通過した熱媒体が有する熱が第1吸熱部42aを介して熱電素子40の吸熱部位42に吸収されて、第1熱媒体回路101を循環する熱媒体が冷却される。これにより、第1モジュールM1が冷却される。
また、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→第2放熱部41b→第2熱媒体ポンプ11bの順に第2熱媒体回路102を循環する。この際、第2放熱部41bにて熱電素子40の放熱部位41が有する熱が第2モジュールM2を通過した熱媒体に放出されて、第2熱媒体回路102を循環する熱媒体が加熱される。これにより、第2モジュールM2が加熱される。
以上の如く、第1モジュールM1が有する熱を熱電素子40を介して第2モジュールM2に移動させることで、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。そして、第2モジュールM2の暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。この際、熱電素子40を利用して第1モジュールM1の熱を第2モジュールM2に移動させる構成としているので、第2モジュールM2の温度を第1モジュールM1よりも高い温度に昇温させることが可能となる。
逆に、第2モジュールM2が有する熱を第1モジュールM1へ移動させる場合、第1熱媒体回路101の各三方弁14c〜14eにて、第1モジュールM1の熱媒体通路の出口側と第1放熱部41aの入口側とを接続する熱媒体流路に切り替える。また、第2熱媒体回路102の各三方弁14f〜14hにて、第2モジュールM2の熱媒体通路の出口側と第2吸熱部42bの入口側とを接続する熱媒体通路に切り替える。そして、第1、第2熱媒体ポンプ11a、11bを作動させると共に、車載バッテリ6から熱電素子40へ電力を供給する。
これにより、第1熱媒体ポンプ11aから圧送された熱媒体が、第1モジュールM1→第1放熱部41a→第1熱媒体ポンプ11aの順に第1熱媒体回路101を循環する。この際、第1放熱部41aを介して熱電素子40の放熱部位41が有する熱が第1モジュールM1を通過した熱媒体に放出されて、第1熱媒体回路101を循環する熱媒体が加熱される。これにより、第1モジュールM1が加熱される。
また、第2熱媒体ポンプ11bから圧送された熱媒体が、第2モジュールM2→第2吸熱部42b→第2熱媒体ポンプ11bの順に第2熱媒体回路102を循環する。この際、第2モジュールM2を通過した熱媒体が有する熱が第2吸熱部42bにて熱電素子40の吸熱部位42に吸収されて、第2熱媒体回路102を循環する熱媒体が冷却される。これにより、第2モジュールM2が冷却される。
以上の如く、第2モジュールM2が有する熱を熱電素子40を介して第1モジュールM1に移動させることで、第1モジュールM1の暖機を実現することができる。そして、第1モジュールM1の暖機と同時に第2モジュールM2を冷却することができる。この際、熱電素子40を利用して第2モジュールM2の熱を第1モジュールM1に移動させる構成としているので、第1モジュールM1の温度を第2モジュールM2よりも高い温度に昇温させることが可能となる。
以上説明した本実施形態の温度調整装置1によれば、第1、第2熱媒体回路101、102における各熱媒体ポンプ11a、11b、各三方弁14c〜14hの作動、および熱電素子40への通電を制御することで、複数のモジュールM1、M2のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整することができる。従って、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、電池パック100における各モジュールM1、M2の温度を効率よく調整することができる。
また、本実施形態では、熱電素子40を介して各モジュールM1、M2における熱移動を実現しているので、熱移動を行う前に低温であったモジュールを、熱源となるモジュールよりも高い温度に暖機することが可能となる。
ここで、本実施形態における各熱媒体ポンプ11a、11b、各三方弁14e〜14h、および熱電素子40は、複数のモジュールM1、M2のうち、一部のモジュールが有する熱を他のモジュールへ移動させる熱移動手段を構成している。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態について図41に基づいて説明する。図41は、本実施形態に係る温度調整装置1の全体構成図である。本実施形態の温度調整装置1は、熱媒体として空気を利用して電池パック100を構成する各モジュールM1〜M3の温度を調整する。なお、本実施形態の各モジュールM1〜M3の内部には、空気が流通可能なように空気通路(図示略)が形成されている。
本実施形態の温度調整装置1は、図41に示すように、車室内空調用の冷凍サイクル等によって温度調整された空気が流通する空気通路を形成するケーシング5を有する。このケーシング5には、ケーシング5内に空気を導入するための導入口5aと、ケーシング5内の空気を車外に導出するための導出口5bが形成されている。
ケーシング5内には、電池パック100の各モジュールM1〜M3へ流すための第1空気通路51と、第1〜第3モジュールM1〜M3を通過した空気を第1〜第3モジュールM1〜M3の上流側に還流させるための第2空気通路52とが形成されている。なお、ケーシング5内に形成された各空気通路51、52が熱媒体としての空気が流通する熱媒体回路を構成している。
第1空気通路51には、電池パック100の各モジュールM1〜M3が空気流れに第1モジュールM1、第2モジュールM2、第3モジュールM3の順に並んで配置されている。そして、第1空気通路51における第1モジュールM1の上流側には、導入口5aから導入された空気の温度を調整するための熱源(例えば、車室内空調用の冷凍サイクルの高圧冷媒や低圧冷媒が流通する熱交換器等)58、および各モジュールM1〜M3へ空気を送風する送風機53が配置されている。
第2空気通路52は、第1空気通路51における第1モジュールM1と第2モジュールM2との間に形成された第1連通路54aを介して第1空気通路51に連通し、第1空気通路51における第2モジュールM2と第3モジュールM3との間に形成された第2連通路54bを介して第1空気通路51に連通し、第1空気通路51における第3モジュールM3と導出口5bとの間に形成された第3連通路54cを介して第1空気通路51に連通している。さらに、第2空気通路52は、導入口5aと熱源58との間に形成された第4連通路54dを介して熱源58の空気流れ上流側と連通している。
また、ケーシング5内には、導入口5aおよび第4連通路54dを選択的に開閉する第1開閉ドア57a、第2モジュールM2の内部に形成された空気通路と第1連通路54aとを選択的に開閉する第2開閉ドア57b、第3モジュールM3の内部に形成された空気通路と第2連通路54bとを選択的に開閉する第3開閉ドア57c、および第3連通路54cと導出口5bとを選択的に開閉する第4開閉ドア57dが配置されている。これら各開閉ドア57a〜57dは、図示しないサーボモータにて駆動される。
各開閉ドア57a〜57dのサーボモータは、制御装置60からの出力信号によって作動が制御される。なお、各開閉ドア57a〜57dは、ケーシング5内の空気流路(熱媒体流路)を切り替える流路切替手段を構成している。
このように構成される温度調整装置1では、例えば、第1モジュールM1の暖機を行う場合には、第1開閉ドア57aにて第4連通路54dを閉じると共に、第2開閉ドア57bにて第1連通路54aを閉じ、第3開閉ドア57cにて第2連通路54bを閉じ、さらに第4開閉ドア57dにて第3連通路54cを閉じる。そして、熱源58への高圧冷媒や低圧冷媒の流入を停止した状態で、送風機53を作動させる。
これにより、車室内空調用の冷凍サイクル等にて加熱された温風が導入口5aを介してケーシング5内に導入される。そして、導入された温風が送風機53を介して第1モジュールM1の内部の空気通路を通過し、第1モジュールM1が加熱される。なお、第1モジュールM1の内部の空気通路を通過した空気は、第2、第3モジュールM2、M3の内部の空気通路を通過した後、導出口5bを介して車外に排気される。
次に、第1モジュールM1の温度が第2モジュールM2の温度より高い場合に第2モジュールM2の暖機を行うときは、図41に示すように、第1開閉ドア57aにて導入口5aを閉じると共に、第2開閉ドア57bにて第1連通路54aを閉じ、第3開閉ドア57cにて第3モジュールM3の内部に形成された空気通路を閉じ、さらに、第4開閉ドア57dにて導出口5bを閉じる。そして、熱源58への高圧冷媒や低圧冷媒の流入を停止した状態で、送風機53を作動させる。
これにより、送風機53から送風された空気は、第1モジュールM1の内部の空気通路を通過し、第1モジュールM1が有する熱を吸収して昇温する。そして昇温した空気が第2モジュールM2の内部の空気通路を通過し、第2モジュールM2が加熱される。第2モジュールM2の内部の空気通路を通過した空気は、ケーシング5の第2空気通路52を介して送風機53に吸入され、第1モジュールM1へ向けて送風される。
このように、第1モジュールM1が有する熱を、送風空気を介して第2モジュールM2に移動させることで、第2モジュールM2の暖機を実現することができる。そして、第2モジュールM2の暖機と同時に第1モジュールM1を冷却することができる。
次に、第1、第2モジュールM1、M2の温度が第3モジュールM3の温度より高い場合に第3モジュールM3の暖機を行うときは、第1開閉ドア57aにて導入口5aを閉じると共に、第2開閉ドア57bにて第1連通路54aを閉じ、第3開閉ドア57cにて第2連通路54bを閉じ、さらに、第4開閉ドア57dにて導出口5bを閉じる。そして、熱源58への高圧冷媒や低圧冷媒の流入を停止した状態で、送風機53を作動させる。
これにより、送風機53から送風された空気は、第1、第2モジュールM1、M2の内部の空気通路を通過し、第1、第2モジュールM1、M2が有する熱を吸収して昇温する。そして昇温した空気が第3モジュールM3の内部の空気通路を通過し、第3モジュールM3が加熱される。第3モジュールM3の内部の空気通路を通過した空気は、ケーシング5の第2空気通路52を介して送風機53に吸入され、第1モジュールM1へ向けて送風される。
このように、第1、第2モジュールM1、M2が有する熱を、送風空気を介して第3モジュールM3に移動させることで、第3モジュールM3の暖機を実現することができる。そして、第3モジュールM3の暖機と同時に第1、第2モジュールM1、M2を冷却することができる。
次に、第1、第2モジュールM1、M2の温度が第3モジュールM3の温度より低い場合に第3モジュールM3の冷却を行うときは、上述の第3モジュールM3の暖機時と同様に、第1開閉ドア57aにて導入口5aを閉じると共に、第2開閉ドア57bにて第1連通路54aを閉じ、第3開閉ドア57cにて第2連通路54bを閉じ、さらに、第4開閉ドア57dにて導出口5bを閉じる。そして、熱源58への高圧冷媒や低圧冷媒の流入を停止した状態で、送風機53を作動させる。
これにより、送風機53から送風された空気は、第1、第2モジュールM1、M2の内部の空気通路を通過する際に、送風空気が有する熱が第1、第2モジュールM1、M2に放熱されて送風空気が冷却される。そして冷却された空気が第3モジュールM3の内部の空気通路を通過し、第3モジュールM3が冷却される。第3モジュールM3の内部の空気通路を通過した空気は、ケーシング5の第2空気通路52を介して送風機53に吸入され、第1モジュールM1へ向けて送風される。
このように、第1、第2モジュールM1、M2が有する冷熱を、送風空気を介して第3モジュールM3に移動させることで、第3モジュールM3の冷却を実現することができる。
以上説明した本実施形態の温度調整装置1によれば、送風機53、各開閉ドア57a〜57dの作動を制御することで、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整することができる。従って、外部から投入するエネルギ量の増大を抑制しつつ、電池パック100における各モジュールM1〜M3の温度を効率よく調整することができる。
ここで、本実施形態における送風機53、各開閉ドア57a〜57dは、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を他のモジュールへ移動させる熱移動手段を構成している。
なお、本実施形態では、複数のモジュールM1〜M3のうち、一部のモジュールが有する熱を有効活用して、他のモジュールの温度を調整する例について説明したが、勿論、熱源4が有する熱を利用して、各モジュールM1〜M3の温度を調整することも可能である。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、上述の各実施形態では、電池パック100を構成する各モジュールM1〜M3の放電時における温度調整処理について説明したが、これに限定されず、例えば、各モジュールM1〜M3の充電時における温度調整処理についても同様に行うことができる。
(2)上述の各実施形態では、予め定めた順に各モジュールの放電を行い、当該放電の順序に応じて各モジュールの暖機を行う例について説明したが、これに限定されない。
例えば、第1実施形態等において各モジュールM1〜M3の蓄電容量が異なる場合には、熱媒体の各モジュールの熱媒体通路への流入量を調整することによって、使用中のモジュールよりも蓄電容量が多いモジュールから優先して使用するようにしてもよい。これによれば、使用中のモジュールが有する熱を蓄電容量が多いモジュールへ優先的に熱を移動させることができる。なお、各モジュールM1〜M3の使用順序の決定は、制御装置60における使用電池決定手段60aにて実行される。
(3)上述の第1実施形態では、例えば、第3モジュールM3の冷却処理の際に、第3モジュールM3が有する熱を室外熱交換器3を介して外気に放出する例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1、第2モジュールM1、M2の温度が第3モジュールM3よりも低い場合には、第3モジュールM3が有する熱を第1、第2モジュールM1、M2に移動させることで、第3モジュールM3を冷却するようにしてもよい。
(4)上述の第1実施形態では、例えば、複数のモジュールM1〜M3のうち、1つのモジュールが有する熱を他の1つのモジュールへ移動させる例について説明したが、これに限定されない。
例えば、複数のモジュールM1〜M3のうち、2つ以上のモジュールが有する熱を他の1つのモジュールへ移動させたり、2つ以上のモジュールが有する熱を他の2つ以上のモジュールへ移動させたり、1つのモジュールが有する熱を他の2つ以上のモジュールへ移動させたりしてもよい。
そして、複数のモジュールM1〜M3のうち、モジュールの熱を移動させる先のモジュール(移動先モジュール)が複数存在する場合、熱源となるモジュールとの熱交換量が多い移動先モジュールを次に使用するモジュールに決定するようにしてもよい。なお、各モジュールM1〜M3の使用順序の決定は、制御装置60における使用電池決定手段60aにて実行される。
また、移動先モジュールへの熱媒体の流入量を調整することによって、複数の移動先モジュールのうち、蓄電容量が多いモジュールに対して優先的に熱を移動させるようにしてもよい。
(5)上述の第4〜第6実施形態では、熱移動手段として蒸気圧縮式の冷凍サイクル30を採用する例について説明したが、これに限定されず、例えば、吸着式の冷凍サイクルや吸収式の冷凍サイクルを熱移動手段として採用してもよい。
(6)上述の各実施形態では、温度調整装置1にて2つのモジュールM1、M2、および3つのモジュールM1〜M3で構成される電池パック100の温度を調整する例について説明したが、これに限定されず、4つ以上のモジュールで構成される電池パック100の温度を調整するようにしてもよい。
(7)上述の各実施形態では、本発明の電池温度調整装置1を車両に搭載された電池パック100の温度調整に適用する例について説明したが、これに限定されず、例えば、家庭や工場等で利用される電池パック100に本発明の電池温度調整装置1を適用してもよい。
(8)上述の各実施形態では、上記各実施形態では、可能な範囲で適宜組み合わせて用いることができる。
10 熱媒体回路
101 第1熱媒体回路(熱媒体回路)
102 第2熱媒体回路(熱媒体回路)
100 電池パック
100a 電池セル
12a〜12m 第1〜第13開閉ドア(流路切替手段)
13、13a〜13e 流路切替弁、第1〜第5流路切替弁(流路切替手段)
14a〜14h 第1三方弁、第2三方弁、三方弁(流路切替手段)
30 冷凍サイクル
32 凝縮器(放熱手段)
32a 第1凝縮器(放熱手段)
32b 第2凝縮器(放熱手段)
34 蒸発器(蒸発手段)
34a 第1蒸発器(蒸発手段)
34b 第2蒸発器(蒸発手段)
36 第1熱交換器(放熱手段、蒸発手段)
37 第2熱交換器(放熱手段、蒸発手段)
51 第1空気通路(熱媒体回路)
52 第2空気通路(熱媒体回路)
57a 第1開閉ドア(流路切替手段)
57b 第2開閉ドア(流路切替手段)
57c 第3開閉ドア(流路切替手段)
57d 第4開閉ドア(流路切替手段)
60a 使用電池決定手段
M1 第1モジュール
M2 第2モジュール
M3 第3モジュール

Claims (5)

  1. 充放電可能な電池セル(100a)を複数直列に接続した複数の組電池(M1〜M3)を並列に接続して構成される電池パック(100)に適用され、前記複数の組電池(M1〜M3)の温度を調整する電池温度調整装置であって、
    前記複数の組電池(M1〜M3)のうち、一部の組電池が有する熱を他の組電池に移動させる熱移動手段と、
    前記複数の組電池(M1〜M3)から次に使用する組電池を決定する使用電池決定手段(60a)とを備え、
    前記使用電池決定手段(60a)は、前記他の組電池のうち、前記一部の組電池との熱交換量が多い組電池を次に使用する組電池として決定することを特徴とする電池温度調整装置。
  2. 充放電可能な電池セル(100a)を複数直列に接続した複数の組電池(M1〜M3)を並列に接続して構成される電池パック(100)に適用され、前記複数の組電池(M1〜M3)の温度を調整する電池温度調整装置であって、
    前記複数の組電池(M1〜M3)のうち、一部の組電池が有する熱を他の組電池に移動させる熱移動手段を備え、
    前記一部の組電池は、前記複数の組電池(M1〜M3)のうち、使用中の組電池であり、
    前記他の組電池は、前記複数の組電池(M1〜M3)のうち、前記使用中の組電池よりも蓄電容量が多い組電池であり、
    前記一部の組電池の蓄電容量が予め定めた基準容量を下回った際に、前記熱移動手段によって前記一部の組電池が有する熱が前記他の組電池へ移動されることを特徴とする電池温度調整装置。
  3. 前記熱移動手段は、冷凍サイクル(30)を含んで構成されており、前記冷凍サイクル(30)における冷媒を蒸発させる蒸発手段(34、34a〜34c、37)にて低圧冷媒と前記一部の組電池とを熱媒体を介して熱交換させて、前記一部の組電池から熱を吸収し、前記冷凍サイクル(30)における放熱手段(32、32a〜32c、36)にて高圧冷媒と前記他の組電池とを熱媒体を介して熱交換させて、前記一部の組電池が有する熱を前記他の組電池へ移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の電池温度調整装置。
  4. 前記熱移動手段は、通電により熱を放出する放熱部位(41)、および熱を吸熱する吸熱部位(42)を有する熱電素子(40)を含んで構成されており、前記熱電素子(40)における吸熱部位(42)にて前記一部の組電池から熱媒体を介して熱を吸収し、前記熱電素子(40)における放熱部位(41)にて前記他の組電池へ熱媒体を介して熱を放熱することを特徴とする請求項1または2に記載の電池温度調整装置。
  5. 前記熱移動手段は、熱媒体が流通する熱媒体回路(10、101、102、51、52)に設けられて、前記熱媒体回路(10)の熱媒体流路を切り替える流路切替手段(12a〜12m、13、13a〜13e、14a〜14h、57a〜57d)を含んで構成され、
    前記流路切替手段(12a〜12m、13、13a〜13e、14a〜14h、57a〜57d)は、前記一部の組電池が有する熱を吸収した前記熱媒体を前記他の組電池へ導く熱媒体流路に切り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電池温度調整装置。
JP2011091849A 2011-04-18 2011-04-18 電池温度調整装置 Expired - Fee Related JP5644648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091849A JP5644648B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 電池温度調整装置
CN201280018893.1A CN103493285B (zh) 2011-04-18 2012-04-05 电池温度调节装置
US14/002,060 US9748614B2 (en) 2011-04-18 2012-04-05 Battery temperature regulating device
PCT/JP2012/002389 WO2012144148A1 (ja) 2011-04-18 2012-04-05 電池温度調整装置
DE112012001739.0T DE112012001739T5 (de) 2011-04-18 2012-04-05 Batterietemperaturregulierungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091849A JP5644648B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 電池温度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012226895A JP2012226895A (ja) 2012-11-15
JP5644648B2 true JP5644648B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=47041283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091849A Expired - Fee Related JP5644648B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 電池温度調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9748614B2 (ja)
JP (1) JP5644648B2 (ja)
CN (1) CN103493285B (ja)
DE (1) DE112012001739T5 (ja)
WO (1) WO2012144148A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197713B2 (ja) * 2010-10-28 2013-05-15 三菱電機株式会社 冷却システム
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
KR101340365B1 (ko) * 2012-11-22 2013-12-11 자동차부품연구원 배터리 온도 조절 장치
WO2015103548A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Quantumscape Corporation Thermal management system for vehicles with an electric powertrain
US9553346B2 (en) 2013-02-09 2017-01-24 Quantumscape Corporation Battery system with selective thermal management
JP6083304B2 (ja) * 2013-04-03 2017-02-22 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US11011783B2 (en) 2013-10-25 2021-05-18 Quantumscape Battery, Inc. Thermal and electrical management of battery packs
JP6256214B2 (ja) * 2014-06-13 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法
DE102014214285A1 (de) * 2014-07-22 2016-02-11 Mahle International Gmbh Temperiervorrichtung, insbesondere für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs
US20160043580A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 General Electric Company System and method for reducing current variability between multiple energy storage devices
US9834114B2 (en) 2014-08-27 2017-12-05 Quantumscape Corporation Battery thermal management system and methods of use
US10457156B2 (en) 2014-12-04 2019-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power source system and cooling circuit
US10476117B2 (en) * 2014-12-04 2019-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power supply system
US10899212B2 (en) * 2015-02-19 2021-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power supply system and cooling circuit
JP2017024538A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 修一 田山 自動車接近警告システム
US10147984B2 (en) * 2015-07-31 2018-12-04 SynCells, Inc. Portable and modular energy storage for multiple applications
DE102015215253A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für Energiespeicher
CN105576321B (zh) * 2016-03-02 2019-03-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包热管理系统
DE102016221886A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugvorrichtung
GB2561209A (en) * 2017-04-05 2018-10-10 Siemens Ag Cooling system and method
CN109599629B (zh) * 2017-09-30 2021-07-09 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
FR3077378B1 (fr) * 2018-01-31 2020-05-22 Valeo Systemes Thermiques Systeme de regulation thermique d'au moins un dispositif de stockage electrique d'un vehicule automobile
DE212019000290U1 (de) * 2018-05-30 2021-01-13 Dana Canada Corporation Wärmemanagementsysteme und Wärmetauscher für eine Batterie-Wärmeanpassung
SE544022C2 (en) * 2018-10-16 2021-11-02 Scania Cv Ab Cooling system and a vehicle comprising said cooling system
CN111376692B (zh) * 2018-12-29 2022-06-07 宇通客车股份有限公司 一种车辆、多支路温度调节液冷电源系统及其控制方法
JP7230553B2 (ja) * 2019-02-08 2023-03-01 株式会社デンソー 電池構造体
UA135453U (uk) * 2019-04-10 2019-06-25 Олександр Сергійович Цихмістро Акумуляторна батарея
KR102647199B1 (ko) * 2019-04-22 2024-03-14 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리 관리 시스템 및 방법
CN110190357A (zh) * 2019-06-04 2019-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种电池冷却系统、冷却控制方法及车辆
JP7127624B2 (ja) * 2019-08-01 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 電池パック
DE102019006487A1 (de) * 2019-09-12 2021-03-18 Man Truck & Bus Se Vorrichtung und Verfahren zur Temperierung eines Energiespeichers für elektrische Energie eines Kraftfahrzeugs
DE102020202753A1 (de) 2020-03-04 2021-09-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrischer Energiespeicher, Vorrichtung und Verfahren
JP7287315B2 (ja) * 2020-03-10 2023-06-06 いすゞ自動車株式会社 バッテリーモジュール、及びバッテリー
CN112490539B (zh) * 2020-05-12 2021-09-03 西华大学 安全性高的电动汽车中电池组用分布式温度均衡方法
JP2022052795A (ja) 2020-09-24 2022-04-05 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2024007011A (ja) * 2022-07-05 2024-01-18 株式会社豊田自動織機 電池温調システム及び車両用熱マネジメントシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251714A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電源装置
JP3644241B2 (ja) 1998-03-30 2005-04-27 日産自動車株式会社 組電池の充電制御装置およびその制御方法
JP5025039B2 (ja) * 1999-07-07 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ温調装置
JP2003007356A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Matsushita Refrig Co Ltd 蓄電池の温度調節装置とそれを搭載した移動車
JP3781366B2 (ja) 2002-07-23 2006-05-31 本田技研工業株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4029351B2 (ja) 2004-08-02 2008-01-09 株式会社デンソー 組電池充電状態制御装置
JP2010022151A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Aisan Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2010044895A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Toyota Motor Corp 電源装置の温度調節装置
DE112009000029T5 (de) * 2009-02-16 2013-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Akkuspeichervorrichtungssystem und motorbetriebene Körper und beweglicher Körper, der das System einsetzt
JP2010192207A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池用冷却装置及び組電池
DE102009046567A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Temperierungsverfahren und Batteriesystem
JP5434749B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-05 株式会社デンソー 電池制御システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103493285B (zh) 2016-10-19
US9748614B2 (en) 2017-08-29
CN103493285A (zh) 2014-01-01
JP2012226895A (ja) 2012-11-15
DE112012001739T5 (de) 2014-01-30
WO2012144148A1 (ja) 2012-10-26
US20140038009A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644648B2 (ja) 電池温度調整装置
JP7024413B2 (ja) 熱管理システム
JP7260986B2 (ja) 車両の熱管理システム
US11097596B2 (en) Vehicle equipped with electric motor
JP5589967B2 (ja) 車両用温度調節装置
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP7202124B2 (ja) 車両の熱管理システム
US9758010B2 (en) EV multi mode thermal management system
JP5868988B2 (ja) ドライブトレインおよび車両乗員室の熱調整デバイス
US9511645B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9649908B2 (en) Temperature regulation device
US9731576B2 (en) EV multi-mode thermal management system
KR20190137682A (ko) 열 흐름 관리 장치 및 열 흐름 관리 장치의 작동 방법
US20170021698A1 (en) Vehicle-mounted temperature adjustment device, vehicle air-conditioning device, and battery temperature adjustment device
US20160023532A1 (en) EV Integrated Temperature Control System
US20100293966A1 (en) Vehicle air conditioner
JP5866699B2 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
CN105922839B (zh) 具有驾驶距离延长的电动车辆的hvac系统
KR20200130114A (ko) 차량 객실 가열 회로 및 배터리 가열 회로를 구비한 차량용 열 펌프 장치
CN112739562B (zh) 制冷循环装置
CN112825376A (zh) 电池温度管理装置
CN111556816A (zh) 车辆用冷却装置
WO2020250765A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP2018122653A (ja) 電動車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees