JPWO2010089910A1 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010089910A1
JPWO2010089910A1 JP2010549340A JP2010549340A JPWO2010089910A1 JP WO2010089910 A1 JPWO2010089910 A1 JP WO2010089910A1 JP 2010549340 A JP2010549340 A JP 2010549340A JP 2010549340 A JP2010549340 A JP 2010549340A JP WO2010089910 A1 JPWO2010089910 A1 JP WO2010089910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
phase
dip galvanized
alloyed hot
alloying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786769B2 (ja
Inventor
黒崎 将夫
将夫 黒崎
真木 純
純 真木
田中 博之
博之 田中
山中 晋太郎
晋太郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010549340A priority Critical patent/JP4786769B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786769B2 publication Critical patent/JP4786769B2/ja
Publication of JPWO2010089910A1 publication Critical patent/JPWO2010089910A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板と、合金化溶融亜鉛めっき層と、Mn−P系酸化物皮膜とを含み、前記鋼板がCとSiとMnとPとAlと残部Feと不可避的不純物とからなる成分組成を有し、前記合金化溶融亜鉛めっき層中のZn−Fe合金相のX線回折における、結晶格子面間隔d=2.59ÅのΓ相の回折強度Γ(2.59Å)を結晶格子面間隔d=2.13Åのδ1相の回折強度δ1(2.13Å)で割った値が、0.1以下であって、結晶格子面間隔d=1.26Åのζ相の回折強度ζ(1.26Å)を結晶格子面間隔d=2.13Åの前記δ1相の回折強度δ1(2.13Å)で割った値が、0.1以上0.4以下であって、前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に前記Mn−P系酸化物皮膜をMnとして5〜100mg/m2、Pとして3〜500mg/m2被覆する。

Description

本発明は、自動車、家電製品、建築材料等へプレス成形して用いられる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関するもので、特に、外観むらがなく、摺動性(耐フレーキング性)、耐パウダリング性及び化成処理性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
本願は、2009年2月4日に、日本に出願された特願2009−023603号と2009年2月3日に、日本に出願された特願2009−022920号とに基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、亜鉛めっき鋼板と比較して溶接性および塗装性に優れるため、自動車車体用途をはじめとして、家電製品、建築材料等の広範な用途分野で多用されている。
この合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板を溶融亜鉛めっきした後、加熱処理し、鋼中のFeとめっき中のZnとを相互拡散させ、合金化反応を生じさせることで鋼板表面にFe−Zn合金層を形成させている。この合金化反応は、鋼の結晶粒界から優先的に生じると言われている。しかしながら、粒界に偏析しやすい元素が多く含まれる場合には、局所的にFe、Znの相互拡散が阻害される。そのため、合金化反応が不均一となってめっき厚み差を生じる。このめっき厚み差により、線状斑が生じるため、外観にむらが発生し品質不良となる。特に、近年、鋼板の高強度化が進みPなどの粒界に偏析しやすい元素を多く含む鋼板においては、むらが発生し易い問題がある。この問題は、鋼板加熱時にPが鋼板表面、粒界に不均一に濃化して、Pの濃化部においてめっき合金化時におけるFeとZnとの相互拡散が阻害されることに起因している。そのため、FeとZnとの合金化反応に局所的な速度差が生じ、めっき厚み差が発生する。また、鋼材の強化法としては安価なSi、Mn添加が多用される。しかしながら、鋼中のSiの含有率が質量%で0.3%を超えると、めっき濡れ性が大きく低下する。そのため、めっき不良が発生し、外観品質が悪化するという問題があった。
このため、外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板が種々検討されている。例えば、被めっき鋼板の表面を研削して中心線平均粗さRa:0.3〜0.6とし、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする方法(例えば、特許文献1参照)や、焼鈍した鋼板を溶融亜鉛めっきする前にFe、Ni、Co、Cuなどの金属被覆層を形成する方法(例えば、特許文献2参照)が知られている。しかし、これらの方法では、溶融亜鉛めっき前の工程が必要になり、工程増になると共に、設備の増加に伴ってコストが増加するという問題がある。
また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、一般的にプレス成形を施されて使用に供される。ところが、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、冷延鋼板に比べてプレス成形性が劣るという欠点を有する。
このようにプレス成形性が劣る原因は、合金化溶融亜鉛めっき層の組織に起因している。即ち、鋼板中のFeをめっき層中のZn中に拡散させる合金化反応によって生成させたZn−Fe合金めっき層は、一般的に、Γ相、δ相、ζ相からなるめっき皮膜層である。このめっき被膜層は、Fe濃度が低くなるに従い、Γ相、δ相、ζ相の順で、硬度ならびに融点が低下する。すなわち、鋼板表面と接するめっき層領域(めっき鋼板界面)には、硬質で脆いΓ相が生成し、めっき層上部領域には、軟質のζ相が生成する。ζ相は、軟質でプレス金型と凝着しやすく摩擦係数が高く、摺動性が悪いので、厳しいプレス成形を行なったときにめっき層が金型に凝着し剥離する現象(フレーキング)を引き起こす原因となる。一方、Γ相は、硬質で脆いためプレス成形時にめっき層が粉状になって剥離(パウダリング)する原因となる。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板をプレス成形する際には、摺動性が良好なことが重要である。このため、摺動性の観点では、めっき皮膜を高合金化して高硬度で、融点が高く凝着の起こりにくい高Fe濃度の皮膜にする手法が有効である。しかしながら、このような合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、パウダリングを引き起こす。
一方、耐パウダリング性の観点では、めっき皮膜をパウダリング防止のために低合金化し、Γ相の生成を抑制した低Fe濃度のめっき皮膜にする手法が有効である。しかしながら、このような合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、摺動性が劣りフレーキングを引き起こす。
したがって、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形性を良好にするためには、摺動性と耐パウダリング性との相反する性質を両立させることが要求される。
これまで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形性を改善する技術として、高Al浴において、該Al濃度との関係で規定される高侵入板温でめっきを行なうことにより合金化反応を抑制し、その後、高周波誘導加熱方式の合金化炉で出側板温が495〜520℃となるように合金化処理することによりδ主体の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法(例えば、特許文献3参照)が提案されている。また、溶融Znめっきを施し、直ちに460〜530℃の温度域で2〜120秒保持後、5℃/秒以上の冷却速度で250℃以下に冷却してδ単相の合金化めっき層を形成する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法(例えば、特許文献4参照)も提案されている。さらに、表面摺動性と耐パウダリング性とを両立させるために、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時の合金化処理で加熱及び冷却中の温度(T)と時間(t)とを掛け合わせて積算した温度分布に基づいて、合金化処理の温度パターンを決定する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法(例えば、特許文献5参照)も提案されている。
これらの従来技術は、何れも合金化度を制御して、合金化溶融亜鉛めっき層の硬質化を図り、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形時の欠点となる耐パウダリング性と耐フレーキング性との両立を図っている。
また、表面平坦部が摺動性に大きな影響を与えるため、表面平坦部を制御することによって、表層にζ相が多く存在するめっき皮膜においても良好な耐パウダリング性、摺動性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする方法(例えば、特許文献6参照)が提案されている。
この技術は、合金化度を低くすることによって表層にζ相が多く存在するめっき皮膜を有する良好な耐パウダリング性、摺動性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法である。しかしながら、この合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、耐フレーキング性(耐摺動性)をさらに改善する必要があると考えられる。
さらに、亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性を向上させる方法として、高粘度の潤滑油を塗布する方法が広く用いられている。しかしながら、潤滑油の高粘性のために塗装工程で脱脂不良による塗装欠陥が発生したり、プレス時の油切れにより、プレス性能が不安定になったりする等の問題がある。
このため、亜鉛系めっき鋼板の表面にZnOを主体とする酸化膜を形成させる方法(例えば、特許文献7参照)やNi酸化物の酸化膜を形成する方法(例えば、特許文献8参照)が提案されている。しかしながら、これらの酸化膜は、化成処理性が劣るという問題がある。そこで、化成処理性を改善する皮膜としてMn系酸化物皮膜を形成する方法(例えば、特許文献9参照)が提案されている。しかし、これらの酸化物系皮膜を形成する技術は、いずれも酸化物系被膜と合金化溶融亜鉛めっき被膜との関係を具体的に検討していない。
特開2004−169160号公報 特開平6−88187号公報 特開昭9−165662号公報 特開2007−131910号公報 特開2005−54199号公報 特開2005−48198号公報 特開昭53−60332号公報 特開平3−191093号公報 特開平3−249182号公報
以上述べたように、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、化成処理性(耐食性)が良好であることが求められる。また、表面外観が良好であること、プレス成形における耐パウダリング性や摺動性が良好であることも求められる。
本発明は、かかる事情に鑑み、プレス成形時の表面摺動性(耐フレーキング性)、耐パウダリング性を両立させ、線状斑による外観むらがなく表面外観が良好でかつ化成処理性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法の提供を課題とする。特に、加熱速度を低く抑え低合金化処理し、耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板に対し、優れた表面摺動性、表面外観、化成処理性を付与した合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法の提供を課題とする。
合金化溶融亜鉛めっきの合金化処理において、外観にむらが発生し品質不良となる原因は、めっき厚み差による線状斑に起因する。すなわち、合金化が速い箇所では、合金層が周囲よりも厚く成長するため、線状斑と称される模様が発生する。本発明者らは、めっき厚み差の発生機構について鋭意研究し、亜鉛めっき層を低速加熱で合金化を行うことにより模様の発生を抑制することができ、外観に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られることを知見した。
また、プレス成形性については、溶融亜鉛めっきを高合金化処理すれば、Γ相が多く生成する。そのため、プレス成形時の表面摺動性(耐フレーキング性)は、良好となるが、耐パウダリング性が低下する。一方、溶融亜鉛めっきを低合金化処理すれば、Γ相の生成が少なくなってζ相が多くなる。そのため、プレス成形時の耐パウダリング性は良好となるが、表面摺動性(耐フレーキング性)が低下する。また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板においては、Γ相の生成を避けることはできない。そこで、本発明者らは、耐パウダリング性の良好な低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板に着目し、欠点である表面摺動性を改善する方法について鋭意研究した。その結果、低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面にMn−P系酸化物皮膜を形成することによって、低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の欠点である表面摺動性を著しく改善でき、耐パウダリング性と耐フレーキング性とを両立できることを知見した。
本発明は、これらの知見に基づいて完成したもので、その発明の要旨は、次の通りである。
(1)合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、鋼板と合金化溶融亜鉛めっき層とMn−P系酸化物皮膜とを含み、前記鋼板がCとSiとMnとPとAlと残部Feと不可避的不純物とからなる成分組成を有し、前記合金化溶融亜鉛めっき層中のZn−Fe合金相のX線回折における、結晶格子面間隔d=2.59ÅのΓ相の回折強度Γ(2.59Å)を結晶格子面間隔d=2.13Åのδ相の回折強度δ(2.13Å)で割った値が、0.1以下であって、結晶格子面間隔d=1.26Åのζ相の回折強度ζ(1.26Å)を結晶格子面間隔d=2.13Åの前記δ相の回折強度δ(2.13Å)で割った値が、0.1以上0.4以下であって、前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に前記Mn−P系酸化物皮膜をMnとして5〜100mg/m、Pとして3〜500mg/m被覆する。
(2)前記鋼板に質量%で、C:0.0001〜0.3%、Si:0.01〜4%、Mn:0.01〜2%、P:0.002〜0.2%、Al:0.0001〜4%を含有してもよい。
(3)前記合金化溶融亜鉛めっき層中の前記Zn−Fe合金相のX線回折における、結晶格子面間隔d=2.59Åの前記Γ相の前記回折強度Γ(2.59Å)が100(cps)以下であり、結晶格子面間隔d=1.26Åの前記ζ相の前記回折強度ζ(1.26Å)が100(cps)以上300(cps)以下であってもよい。
(4)前記合金化溶融亜鉛めっき層中の前記Zn−Fe合金相中のFe含有率が9.0〜10.5%であってもよい。
(5)合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、鋼板に溶融亜鉛めっきをし、加熱炉にて加熱し、加熱炉出側の鋼板温度にて最高到達温度に達した後、保熱炉にて徐冷する合金化処理を施して、合金化溶融亜鉛めっき層を形成し、該合金化溶融亜鉛めっき層表面にMnおよびPを含有したMn−P系酸化物皮膜を形成し、前記合金化処理が、420(℃)をT0とし、加熱炉出側の鋼板温度(℃)をT11とし、保熱炉の冷却帯入側の鋼板温度(℃)をT12とし、前記冷却帯出側の鋼板温度(℃)をT21とし、前記保熱炉出側の鋼板温度(℃)をT22とし、T0から前記加熱炉出側までの処理時間(sec)をt1とし、前記加熱炉出側から前記保熱炉の前記冷却帯入側までの処理時間(sec)をt2とし、前記保熱炉の前記冷却帯入側から前記冷却帯出側までの処理時間(sec)をΔtとし、前記保熱炉の前記冷却帯出側から前記保熱炉出側までの処理時間(sec)をt3とし、前記急冷帯入側からT0までの処理時間(sec)をt4とし、
S=(T11−T0)×t1/2
+((T11−T0)+(T12−T0))×t2/2
+((T12−T0)+(T21−T0))×Δt/2
+((T21−T0)+(T22−T0))×t3/2
+(T22−T0)×t4/2
により算出される温度積分値Sが、鋼中のSi、Mn、P、Cの含有率(質量%)をそれぞれ%Si、%Mn、%P、%Cとし、
Z=1300×(%Si−0.03)+1000×(%Mn−0.15)+35000×(%P−0.01)+1000×(%C−0.003)
で示される組成変動係数Zを用いて、850+Z≦S≦1350+Zを満足し、前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面にMn−P系酸化物皮膜をMnとして5〜100mg/m、Pとして3〜500mg/m被覆する。
前記鋼板を加熱する前記加熱炉において、V=(T11−T0)/t1により算出される加熱速度Vが、前記Zが700未満の場合には、100(℃/sec)以下の低速加熱条件に制御し、前記Zが700以上の場合には、60(℃/sec)以下の低速加熱条件に制御してもよい。
前記鋼板に質量%で、C:0.0001〜0.3%、Si:0.01〜4%、Mn:0.01〜2%、P:0.002〜0.2%、Al:0.0001〜4%、を含有してもよい。
本発明によれば、外観の均一性に優れ、プレス成形時の耐パウダリング性、表面摺動性(耐フレーキング性)を両立させ、かつ化成処理性およびスポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
溶融亜鉛めっき層中にZn−Fe合金(合金化溶融亜鉛めっき)が発生する起点を説明するための模式図である。 Zn−Fe合金(合金化溶融亜鉛めっき)の成長過程と成長速度を説明するための模式図である。 合金化溶融亜鉛めっき層の模様(めっき厚み差)を説明するための模式図である。 合金化加熱時間とめっき厚みとの関係を示し、合金化溶融亜鉛めっき層の模様(めっき厚み差)の発生機構を説明するための模式図である。 めっき厚みが加熱速度によって異なることを説明するための模式図で、(a)は、急速加熱時のめっき厚み差、(b)は、低速加熱時のめっき厚み差を説明するための模式図である。 合金化溶融亜鉛めっき層の合金化度と生成するΓ相及びζ相との関係を示す概略図である。 本発明における合金化溶融亜鉛めっき鋼板の構成を示す模式図である。 合金化度の異なる合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面にMn−P系酸化物皮膜を形成した際の皮膜付着量と摩擦係数との関係を示す図である。 本発明における合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造プロセスを例示する図である。 本発明における合金化溶融亜鉛めっき鋼板のヒートパターンの実施形態を例示する図である。 鋼板中の成分が少ない場合の本発明に用いる温度積分値(S)とめっき中Fe濃度との関係を例示する図である。 本発明に用いる温度積分値(S)とめっき中Fe濃度との関係を例示する図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
まず、本発明において、鋼板母材中の各元素を限定している理由について、以下に述べる。なお、以下に記載の%は、質量%である。
(C:0.0001〜0.3%)
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、その効果を得るためには、0.0001%以上含有させる必要がある。しかし、0.3%を超えて含有させると、合金化が困難となる上、溶接性の確保が困難となる。そのため、Cの含有量は、0.3%以下にする必要がある。好ましくは0.001〜0.2%である。
(Si:0.01〜4%)
Siは、鋼板の延性、強度を確保するために必要な元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上含有させる必要がある。しかし、Siは、合金化速度を低下させ、合金化処理時間を長くする。そのため、低速加熱における合金化処理時間を短縮するために、Siの含有量は、4%以下にする必要がある。好ましくは0.01〜1%である。
(Mn:0.01〜2%)
Mnは、鋼板の強度を向上させるために有効な元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上含有させる必要がある。一方、2%を超えて含有させると、鋼板の伸びに悪影響を及ぼす。そのため、Mnの含有量は、2%以下にする必要がある。好ましくは0.4〜1.5%である。
(P:0.002〜0.2%)
Pは、鋼板の強度を向上させるために有効な元素であり、その効果を得るためには、0.002%以上含有させる必要がある。しかし、Pは、Siと同様に合金化速度を低下させ、合金化処理時間を長くする。そのため、低速加熱における合金化処理時間を短縮するために、Pの含有量は、0.2%以下にする必要がある。
(Al:0.0001〜4%)
Alは、コスト面から0.0001%以上含有させる必要がある。しかし、4%を超えて含有させると、合金化速度が低下する。そのため、Alの含有量は、4%以下にする必要がある。好ましくは0.001〜2%である。
次に、合金化溶融亜鉛めっき層の外観むらの原因となるめっき厚み差の発生機構について説明する。
図1A〜Cは、合金化溶融亜鉛めっき層の模様(めっき厚み差)の発生過程を説明するための模式図である。
図1Aに示すように、めっき層101の合金化は、合金化処理(加熱)により、地鉄(鋼板)102のP非濃化部122に存在する粒界103から合金化(Fe+Zn反応)開始104が起こる。この合金化開始104により、鋼板102中のFeと溶融亜鉛めっき120中のZnが相互拡散し、合金化溶融亜鉛めっき121を生じる。しかしながら、鋼板表面の不均一性、すなわち、P非濃化部122とP濃化部123により合金化速度差が生じる。この速度差により、図1Bに示すように、合金化速度の速い箇所は、周囲よりもめっき層が厚く(矢印で示す)成長する。したがって、図1Cに示すように、合金化溶融亜鉛めっき鋼板124の厚く成長した部分が突出して線状斑部105の模様を形成する。つまり、模様は、合金化速度差によるめっき層厚み差によって発生する。
図2は、合金化溶融亜鉛めっき層の模様(めっき厚み差)の発生機構を説明するための模式図である。
合金化速度(めっき厚み)dは、拡散係数Dと加熱時間taとに依存し、下記式(1)で表すことができる。
d=√(D・ta) ・・・・(1)
上記式(1)で表される加熱時間taとめっき厚みdとの関係は、図2中に示されている。合金化のために加熱を行なうと、鋼板の成分、結晶方位、結晶粒径、拡散係数で定まる所定の潜伏時間で合金化が開始し、合金化溶融亜鉛めっき層が成長する。しかし、地金の状態等により局所的に合金化の開始時間が遅くなるため、潜伏時間差が生じる。この潜伏時間差によって、めっき厚み差が生じ、線状斑(模様)となる。
また、このめっき厚み差は、加熱速度の影響も受ける。
図3は、めっき厚みが加熱速度に依存することを説明するための模式図である。特に、図3(a)は、急速加熱時のめっき厚み差、図3(b)は、低速加熱時のめっき厚み差を説明するための模式図である。
急速加熱により合金化処理を行うと、図3(a)に示すように、めっきの成長が速くなる。その結果、潜伏時間差によるめっき厚み差が大きくなる。これに対して、低速加熱により合金化処理を行なうと、図3(b)に示すように、めっきの成長が遅くなる。その結果、潜伏時間差によるめっき厚み差が小さくなる。したがって、模様の発生を抑制して、外観を優れた合金化溶融亜鉛めっき層を形成できる。
以上の通り、合金化度(めっき厚み)は、潜伏時間と拡散係数とに依存し、潜伏時間差が大きいほど、また加熱速度が大きいほど大きなめっき厚み差を生じ、線状斑(模様)が顕著になることがわかった。
さらに、この潜伏時間差は、鋼板の成分により変化する。そのため、粒界に偏析しやすい元素が多く含まれ、FeとZnとの相互拡散の速度が局所的に変化した場合には、このめっき厚み差が生じる。また、これらの元素の添加量に依存して、FeとZnとの相互拡散の速度が変化する。したがって、これらの元素の添加量に応じて、合金化処理の加熱速度Vの条件を決定する必要がある。
そこで、本発明では、合金化処理の加熱を低速加熱の条件に制御して線状斑(模様)の発生を抑制するようにした。具体的には、後で詳細に述べる(6)式にて算出される温度積分値(S)が、(7)式にて算出される組成変動係数(Z)を用いて、(8)式、すなわち、850+Z≦S≦1350+Zを満足するように合金化処理を行う。さらに、この組成変動係数(Z)が700未満の場合には、(9)式にて算出される加熱速度Vを100℃/sec以下、組成変動係数(Z)が700以上の場合には、加熱速度Vを60℃/sec以下、に制御した低速加熱の条件で合金化処理を行なえばよい。
次に、プレス成形性について説明する。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造プロセスでは、まず、焼鈍炉にて焼鈍された鋼板は、溶融亜鉛浴(ポット)に浸漬されて表面にめっきが施され溶融亜鉛めっき鋼板を製造する。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、この溶融亜鉛めっき鋼板を加熱炉にて最高到達温度まで加熱した後、保熱炉にて徐冷し、冷却帯にて急冷して製造される。合金化度は、この合金化処理時の合金化温度等により決定される。
図4は、合金化度と生成するΓ相及びζ相との関係を示す。図4に示すように、合金化度が低いと、ζ相の生成が促進されてΓ相の生成が抑制される。そのため、ζ相が厚く、Γ相が薄くなる。一方、合金化度が高いとΓ相の生成が促進されて、ζ相の生成が抑制される。そのため、Γ相が厚く、ζ相は薄くなる。
合金化度が高いとΓ相が成長して、鋼板とめっき層との界面に厚いΓ相を形成するため、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス成形時にパウダリングが発生する。即ち、合金化度が高く、Fe濃度が10.5%以上となると、Γ相が厚く成長してパウダリングが発生する原因となる。一方、合金化度が低いと、めっき層表面のζ相が増加してプレス成形時にフレーキングが発生する。さらに、Fe濃度が下がると溶接性が悪化し、自動車の生産工程に悪影響が出る。
本発明では、合金化度を下げることによって、すなわち、Γ相の生成を抑制しζ相の生成を促進することによって、パウダリングの発生を抑制できることに着目した。その一方で、合金化度を下げることによって問題となるフレーキングの発生を防止する方法について研究した。その結果、図5に示すように、低合金化した合金化溶融亜鉛めっき鋼板24の表面にMn−P系酸化物皮膜40を形成し、酸化物皮膜処理合金化溶融亜鉛めっき鋼板25(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)にすることによって、鋼板表面の摺動性が著しく改善され、フレーキングの発生を防止できることを知見した。この合金化溶融亜鉛めっき鋼板25は、図5に示すように、鋼板2、ζ相30とδ相31とΓ相32とで構成される合金化溶融亜鉛めっき21、Mn−P系酸化物皮膜40を有する。本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板25は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板24とMn−P系酸化物皮膜40とにより構成される。
図6は、合金化度の異なる溶融亜鉛めっき鋼板表面にMn−P系酸化物皮膜を形成した際の皮膜付着量と摩擦係数との関係を示す。
IF鋼冷延鋼板または高強度鋼冷延鋼板に溶融亜鉛めっきを行い、異なる合金化条件で合金化処理をして、加熱速度を変化させた。この処理によって、合金化度の低い溶融亜鉛めっき鋼板と合金化度の高い溶融亜鉛めっき鋼板を準備した。これらの鋼板に潤滑皮膜としてMn−P系酸化物皮膜を付着させ、各々の摩擦係数を調査した。
プレス性摩擦係数は、サンプルサイズ=17mm×300mm、引張り速度:500mm/min、角ビート肩R:1.0/3.0mm、摺動長:200mm、塗油:ノックスラスト530F−40(パーカー興産株式会社)塗油量1g/mの条件で、面圧を100〜600kgfの間で試験を行い、引き抜き加重を測定した。摩擦係数は、面圧と引き抜き加重との傾きから求めた。
図6に示すように、合金化度の低い溶融亜鉛めっき鋼板(δ+ζ相主体)は、合金化度の高い溶融亜鉛めっき鋼板よりも摩擦係数が高く表面摺動性は劣る。しかしながら、表面にMn−P系酸化物皮膜を形成すると、高合金化度の溶融亜鉛めっき鋼板に比較して、少ない付着量で著しく摩擦係数が低下する。このように、合金化度を下げてζ相を増加させることによって、より少ないMn−P系酸化物皮膜の付着量で摺動性が改善される。さらに、所定量皮膜を付与した場合でも、低合金化度の溶融亜鉛めっき鋼板が高合金化度の溶融亜鉛めっき鋼板に比べて優れた摺動性を維持できる。これは、低合金化度の溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層に含有されているFe濃度が少ないことに起因していると考えられる。しかしながら、この詳しいメカニズムに関しては不明である。
本発明では、合金化度を下げてΓ相の生成を抑制しζ相の生成を促進することによってパウダリングの発生を抑制できる。さらに、Mn−P系酸化物皮膜の無機系潤滑皮膜を付与することによって課題であったフレーキングの発生も抑制できる。
合金化溶融亜鉛めっきの合金化度は、合金化温度、加熱時間、冷却条件等によって決定される。ζ相が多い低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、一般に、以下の熱処理条件で得ることができる。すなわち、鋼板を溶融亜鉛めっき後、500〜670℃まで加熱速度40〜70℃/secの速度で誘導加熱装置にて加熱する。この合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、440〜530℃の合金化温度で5〜20秒保持し、Zn-Fe合金中のFe含有率を6.5〜13%、好ましくは9.0〜10.5%に調整する。
Fe含有率が9.0%未満では、合金化度が不十分であるため、溶接性が低下し好ましくない。一方、Fe含有率が10.5%を超えると、Γ相が増加するため、耐パウダリング性が劣化し好ましくない。
このような低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板のZn−Fe合金相のX線回折におけるΓ相、δ相、ζ相の回折強度を調査した結果、本発明で対象とする合金化溶融亜鉛めっき層は、Γ相の回折強度とδ相の回折強度とζ相の回折強度とを、それぞれ下記式(2)、(3)を満足する相構造にすることが重要であることがわかった。
Γ(2.59Å)/δ(2.13Å)≦0.1・・・・・(2)
0.1≦ζ(1.26Å)/δ(2.13Å)≦0.4・・・(3)
即ち、上記式において、Γ(2.59Å)/δ(2.13Å)は、0.1以下にする必要がある。この値が0.1を超えると、めっき層と鋼板との界面の硬質で脆いΓ相が増加するためプレス成形時の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の耐パウダリング性が悪化する。また、ζ(1.26Å)/δ(2.13Å)は、0.1以上0.4以下にする必要がある。この値が0.1未満では、ζ相が減少し、Mn−P系酸化物皮膜を付与した際に従来材を超える摺動性の改善効果が発揮されない。一方、ζ(1.26Å)/δ(2.13Å)が0.4を超えると合金化していないZn量が増え、溶接性を低下させる。
さらに、本発明で対象とする合金化溶融亜鉛めっき層は、Γ相の回折強度とζ相の回折強度とが、それぞれ下記式(4)、(5)を満足する相構造とすることが好ましい。
Γ(2.59Å)≦100(cps)・・・・・(4)
100≦ζ(1.26Å)≦300(cps)・・・(5)
合金化溶融亜鉛めっき層の相構造は、X線回折によりΓ相、δ相、ζ相の回折強度を測定することによって求めることができる。具体的には、めっき層を、エポシキ系接着剤を用いて鉄板と貼り合わせて接着剤を硬化させた後、機械的に引っ張ってめっき層を地鉄界面から接着剤とともに剥離する。この剥離しためっき層について、めっき層と鋼板との界面側から、X線回折を行い、合金相による回折ピークを測定する。
X線回折の条件は、測定面:直径15mmの正円形状、θ/2θ法、X線管球:Cu管球、管電圧:50kV、管電流:250mAとした。この条件で、合金相による回折ピークの内、Γ相(FeZn10)およびΓ相(FeZn21)に由来すると考えられる結晶格子面間隔d=2.59Åの回折強度(cps):Γ(2.59Å)、δ相(FeZn)に由来すると考えられる結晶格子面間隔d=2.13Åの回折強度(cps):δ(2.13Å)およびζ相(FeZn13)に由来すると考えられる結晶格子面間隔d=1.26Åの回折強度(cps):ζ(1.26Å)を測定する。なお、Γ相とΓ相を分別することは結晶学的に困難なため、本発明ではΓ相とΓ相を合わせてΓ相とした。
本発明の特に好ましい低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法としては、合金化処理における加熱および冷却中の温度(T)と時間(t)とを掛け合わせて積算した温度積分値(S)に基づいて、前記合金化処理を行う際の温度パターンを決定して実施することができる。
即ち、溶融亜鉛めっき鋼板は、加熱炉にて加熱され、加熱炉出側で最高到達温度である鋼板温度(T11)に達した後、保熱炉で徐冷される。前記合金化処理の条件について、公知の下記式(6)にて算出される温度積分値(S)が、下記式(7)にて算出される組成変動係数(Z)を用いて、下記式(8)、すなわち、850+Z≦S≦1350+Zを満足すればよい。
この製造方法によって、所定のFe含有率の相構造を有する低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を容易に得ることができる。
S=(T11−T0)×t1/2
+((T11−T0)+(T12−T0))×t2/2
+((T12−T0)+(T21−T0))×Δt/2
+((T21−T0)+(T22−T0))×t3/2
+(T22−T0)×t4/2 ・・・・・・・・・・・(6)
ここで、T0:420(℃)、
T11:加熱炉出側の鋼板温度(℃)、
T12:保熱炉の冷却帯入側の鋼板温度(℃)、
T21:冷却帯出側の鋼板温度(℃)、
T22:保熱炉出側の鋼板温度(℃)、
t1:T0から加熱炉出側までの処理時間(sec)、
t2:加熱炉出側から保熱炉の冷却帯入側までの処理時間(sec)、
Δt:保熱炉の冷却帯入側から冷却帯出側までの処理時間(sec)、
t3:保熱炉の冷却帯出側から保熱炉出側までの処理時間(sec)、
t4:急冷帯入側からT0までの処理時間(sec)
を意味するものである。
Z=1300×(%Si−0.03)+1000×(%Mn−0.15)+35000×(%P−0.01)+1000×(%C−0.003)・・・(7)
ここで、%Si、%Mn、%P、%Cは、それぞれ鋼中のSi、Mn、P、Cの含有率(質量%)を示す。
850+Z≦S≦1350+Z・・・(8)
上記温度積分値(S)が式(8)を満足する条件としたのは、以下の理由による。温度積分値(S)が850+Z未満では、ζ(1.26Å)/δ(2.13Å)が0.4より大きくなるため溶接性が劣化する。一方、温度積分値(S)が、1350+Zを超えると、Γ(2.59Å)/δ(2.13Å)が0.1より大きくなるためパウダリング性が劣化する。
また、加熱速度に関しては、加熱炉出側の鋼板温度(T11)に達するまでの加熱速度、すなわち、下記式(9)で表される加熱速度V(℃/sec)が外観に対して大きな影響を及ぼす。そのため、組成変動係数(Z)が700未満の場合には、(9)式にて算出される加熱速度Vを100℃/sec以下にする。また、組成変動係数(Z)が700以上の場合には、加熱速度Vを60℃/sec以下にする。この加熱速度Vの制御によって外観の良好なめっき鋼板の製造が可能となる。Vの下限は、特に定めるものではないが、一般的には、Sを所定の値に保つために30℃/sec以上に設定する。
V=(T11−T0)/t1・・・・・(9)
ここで、T0:420(℃)、T11:加熱炉出側の鋼板温度(℃)、t1:鋼板温度がT0に達してから加熱炉出側までの処理時間(sec)である。
図7は、本発明における合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造プロセスを例示する。
まず、焼鈍炉6にて焼鈍された鋼板2は、溶融亜鉛浴(ポット)8に浸漬されて表面にめっきが施される。さらに、溶融亜鉛めっき鋼板2Aは、加熱炉9にて最高到達温度まで加熱された後、保熱炉10にて徐冷され、急冷帯11にて急冷されて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板24が製造される。この場合、保熱炉10で一定時間、強制的に冷却することもある。図7の右図は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造プロセスにおけるヒートパターンを例示している。まず、めっき浴(ポット)に鋼板2が侵入すると最初にFe−Al合金相(Alバリアー層)が生成し、この合金相がFeとZnとの合金化反応の障壁となる。めっき浴(ポット)を出た溶融亜鉛めっき鋼板2Aは、めっき付着量を制御する過程で冷却された後、加熱炉にて最高到達温度まで加熱される。この加熱過程で、Fe−Zn合金の初相が決定される。次に、保熱炉にて徐冷される過程でFe、Znの拡散が生じて、めっき層構造が決定される。
図8は、本発明における合金化溶融亜鉛めっき鋼板のヒートパターンの実施形態を例示する図である。
まず、鋼板温度(Tin)で亜鉛めっき浴に浸漬してめっきを施しためっき鋼板(温度T0)を、加熱炉で鋼板温度(T11)まで加熱する。その後、このめっき鋼板は、2つに分割された保熱炉内で徐冷される。まず、このめっき鋼板は、加熱炉から出た後、T12の温度で第1の保熱炉に装入され、冷却装置(冷却帯)でT12からT21の温度まで冷却される。この冷却は、省略してもよい。
続いて、このめっき鋼板は、第2の保熱炉内でT22の温度まで徐冷された後、急冷帯で温度T0まで冷却される。
本発明者らは、本発明における温度積分値(S)とめっき層構造との関係を解析した結果、温度積分値(S)を(7)式および(8)式、すなわち、850+Z≦S≦1350+Z、かつ、Z=1300×(%Si−0.03)+1000×(%Mn−0.15)+35000×(%P−0.01)+1000×(%C−0.003)を満足し、組成変動係数(Z)が700未満の場合には、(9)式にて算出される加熱速度Vを100℃/sec以下、組成変動係数(Z)が700以上の場合には、加熱速度Vを60℃/sec以下にヒートパターンを調整することによって、めっき層を外観に優れ、要求される製品特性を有するζ相含有の構造に近づけうることを見出した。
本実施形態においては、Fe濃度から温度積分値(S)を求め、通板速度(LS)から上記t1〜t4を決定し、(T11−T22)を保熱炉の条件から決定し、これらの値とΔtに基づいてT11およびT22を決定する。
なお、保熱炉に冷却帯を設けない場合には、上記式(6)におけるΔtを0とすればよい。
次に、本発明における温度積分値(S)の概念を以下に説明する。
まず、合金めっきの拡散係数D、拡散距離Xは、それぞれ下記式(10)、下記式(11)で表される。
D=D0×exp(−Q/R・T) ・・・(10)
X=√(D・t) ・・・・(11)
ここで、D:拡散係数
D0:定数
Q:拡散の活性化エネルギー
R:気体定数
T:温度
X:拡散距離(浸透深さ)
t:時間
である。
上記式(10)をテイラー展開により近似すると、D∝(A+B・T)となる。これを式(11)に代入することにより下記式(12)を得る。
X∝√(A・t+B・T・t)・・・(12)
式(12)から、拡散距離(X)は、合金めっき中のFe濃度を代表できるので、温度(T)と時間(t)とを掛け合わせて積算した温度積分値(S)は、合金めっき中のFe濃度と相関があることが分かる。
以下に、本発明における合金化条件の決定手順を例示する。
この合金化条件の決定方法は、次の方法を用いる。まず、前述の温度積分値(S)とめっき層中のFe濃度との関係式を求める。この式と温度積分値(S)を算出する理論式とから、合金化度と加熱炉出側の鋼板温度(T11)との相関式、T11=f(合金化度(Fe濃度)、鋼種、付着量、鋼板速度、板厚)を導出する。さらに、各パラメータの変化に応じて常に最適な加熱炉出側の鋼板温度(T11)を自動計算する。この計算された最適な加熱炉出側の鋼板温度を維持するように加熱炉への入熱量を調整する。
<データ採取>
(i)各種条件(鋼種、付着量、鋼板速度、板厚)毎に定合金化できる温度積分値(S)の最小値を求めて、最適な加熱炉出側の鋼板温度に対する鋼種の影響係数を導出する。
(ii)加熱炉出側の鋼板温度を変化させることによって、温度積分値(S)とめっき層中のFe濃度(合金化度)との相関を求め、S=f(めっき中Fe%)を導出する。
図9は、IF鋼材中のSi、Mn、P、Cの含有率(質量%)が、それぞれ%Si=0.01、%Mn=0.01、%P=0.005、%C=0.001の場合の本発明に用いる温度積分値(S)とめっき中Fe濃度との関係を例示する図である。
また、図10は、高強度鋼材中のSi、Mn、P、Cの含有率(質量%)が、それぞれ%Si=0.03、%Mn=0.15、%P=0.02、%C=0.003の場合の本発明に用いる温度積分値(S)とめっき中Fe濃度との関係を例示する図である。
図9および図10に示されるように、鋼中の成分によって温度積分値(S)とめっき中Fe濃度との関係が変化する。鋼中の成分条件が変化した場合に、温度積分値(S)とめっき中Fe濃度との関係を補正するための係数が組成変動係数(Z)である。したがって、鋼中の成分が変化した場合には、上記Sの値に(7)式にて算出される組成変動係数(Z)を足してSの値を補正すれば良い。
このように、図9および図10において、目付(めっき付着量)40〜50mg/mのIF鋼材または高強度鋼材の温度積分値(S)とめっき中Fe濃度とは相関がある。そのため、この相関から近似式を求めることによって式(a)を導出する。
Fe%=f(S) ・・・・(a)
この式(a)を用いることによって、合金めっき中の目標Fe濃度に応じて、前記温度積分値(S)を下記式(b)により決定することができる。
S=f(Fe濃度) ・・・・(b)
(iii)実績データより、保熱炉出側の鋼板温度(T22)の予測式を導出する。
図9および図10の実績データに基づいて重回帰計算により求めた加熱炉出側の鋼板温度(T11)と保熱炉出側の鋼板温度(T22)の差は、式(c)となった。
T11−T22=f(通板速度、板厚) ・・・(c)
保熱炉内での冷却では、通常5〜30℃程度冷却されるが、この部分の温度降下分T12−T21は、T11−T22の中に含めて温度パターンを決めてもよい。
<データ解析>
(iv)温度積分値(S)の定義式である前述の式(6)に図9および図10の実績値を代入した下記式(d)に、前記式(b)式および式(c)を代入する。これによって、S=f(加熱炉出側の鋼板温度、通板速度、板厚)を導出し、式(d)および式(e)を得ることができる。
S=f(通板速度、T11、T22) ・・・(d)
T11=f (通板速度、板厚、Fe濃度)・・・(e)
(v)目付(めっき付着量)とFe濃度とには一次の相関式が成り立つ。そのため、加熱炉出側の鋼板温度に対する付着量の影響項を求めて式(b)のFe濃度をFe濃度+α・Δ目付けに置換することにより式(f)を得ることができる。
T11=f(通板速度、板厚、Fe濃度、付着量) ・・・(f)
ここで、αは、上記相関式の傾きを表し、Δ目付けは、目付け量の基準値に対する目付け量の増加量を示す。
(vi)式(f)に(i)で求めた最適な加熱炉出側の鋼板温度に対する鋼種の影響係数を追加することによって、式(g)を得ることができる。その際、前述のVの値が組成変動係数(Z)によって決定される所定値(60℃/secまたは100℃/sec)を超えないようにT11の値を設定する。
T11=f(通板速度、板厚、Fe濃度、付着量、鋼種) ・・・(g)
この式(g)によって、前記決定した温度積分値(S)に基づいて、前記加熱炉出側の鋼板温度(T11)を決定する。したがって、鋼板の板厚および/または通板速度、目付量、合金化度(Fe濃度)、鋼種が変化しても該加熱炉出側の鋼板温度(T11)を維持するように加熱炉への入熱量を調整できる。
以下に、本発明を実施する際の制御フローを説明する。
まず、第1の計算機により、鋼種、鋼板サイズ、付着量上下限値、合金化度区分を第2計算機へ伝送する。次に、第2計算機により、IH出側板温制御式にて通板速度(LS)影響項以外を計算し制御装置に伝送する。
制御装置では、前記通板速度(LS)影響項を加味してIH出側板温を算出し、IH出力電力を決定する。さらに、制御装置は、IH入出板温設定値、実績値、電力実績値等を計算機2に伝送する。
次に、第2計算機により、IH出側板温実績値(T11)と第2計算機の計算によるIH出側板温設定値との差から合金化品質を判定する。また、第2計算機は、IH入出板温設定値、実績値、電力実績値等を第1計算機に伝送する。第1計算機では、第2計算機による品質判定NGのコイルを自動保留する。また、第1計算機が各実績値をデータベースに保存する。
以上述べたように、亜鉛めっき鋼板を最高到達温度である加熱炉出側の鋼板温度(T11)まで加熱した後、保熱炉にて徐冷し、かつ式(6)にて算出される温度積分値(S)が(7)式にて算出される組成変動係数(Z)を用いて、(8)式、すなわち、850+Z≦S≦1350+Zを満足する条件で合金化処理を行うことによって、本発明における低合金化した溶融亜鉛めっき鋼板を効率的に得ることができる。
次に、低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板に形成するMn−P系酸化物皮膜について説明する。
本発明では、低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面摺動性を改善し、プレス成形時のフレーキングを防止するために、鋼板表面に潤滑性の硬質皮膜としてMn−P系酸化物皮膜を形成させた。この場合、図6に示すように、酸化物皮膜を少量付着することによって著しく表面摺動性が向上することを見出した。酸化物皮膜の密着性、成膜性を向上させるためにP含有水溶液を混入する。この成膜法により、Mn−P系酸化物皮膜が生じ構造が均一化するため、成膜性と潤滑性とが向上する。そのため、プレス成形性が一層良好となり、化成処理性も向上する。そして、Mn−P系酸化物皮膜は、クロメート皮膜と同様にガラス状の皮膜となるため、プレス時におけるめっきのダイスヘの付着を抑制し、摺動性が良好になる。さらに、Mn−P系酸化物皮膜は、化成処理液に溶解するため、クロメート皮膜と異なり、容易に化成処理皮膜を形成できる。また、Mn−P系酸化物皮膜は、化成処理皮膜の成分でもあるため、化成処理液に溶出しても悪影響はなく、化成処理性が良好である。
Mn−P系酸化物皮膜の構造は、明確ではないが、Mn−O結合及びP−O結合からなるネットワークが主体であると考えられている。また、このネットワーク内部の一部にOH、CO基等が含まれ、めっきから供給される金属が置換したアモルファス状の巨大分子構造を形成していると推定されている。
次に、上記の酸化物皮膜の生成方法として、例えば、Mn含有水溶液、P含有水溶液、エッチング補助剤(硫酸等)からなる水溶液に鋼板を浸漬する方法や水溶液を散布する方法や水溶液中で鋼板を陰極として電解処理する方法により所望の酸化物皮膜を生成できる。
Mn−P系酸化物の皮膜量は、良好なプレス成形性を得るために、Mnとして5mg/m以上あればよい。しかしながら、この皮膜量が100mg/mを越えると、化成処理皮膜の形成が不均一となる。ゆえに、適正な皮膜量は、Mnとして5mg/m以上100mg/m以下である。特に、低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、付着量が少ない方がより良好な摺動性を示す。この理由は、明確ではないが、Fe含有量の少ない合金化溶融亜鉛めっき層とMnが直接反応した層とが摺動性改善には最も効果がある。そのため、好ましいMn付着量は、5〜70mg/mである。また、P付着量がP含有水溶液の混入量等に応じて、Pとして3mg/m以上あれば、Mn酸化物の成膜性を向上し、摺動性をさらに上げる効果が発揮される。しかしながら、P付着量が500mg/m超になると、化成処理性が劣化するため好ましくない。そのため、好ましいP付着量は、3〜200mg/mである。
低合金化度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板に潤滑性の硬質皮膜としてMn−P系酸化物皮膜を形成することにより、耐パウダリング性、表面摺動性(耐フレーキング性)を両立させ、かつ化成処理性およびスポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とすることができる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
(溶融めっき)
鋼中C、Si、Mn、P、Alを変化させた鋼材を10%H−N雰囲気中800℃にて90秒間の還元および焼鈍処理を行った。さらに、A1=0.13%、Fe=0.025%含有した460℃のZnめっき浴に3秒間浸漬することでめっきを行った。その後、ガスワイピング法でめっき付着量を45g/mの一定量に制御した。このめっき鋼板を最高到達温度である加熱炉出側の鋼板温度(T11)まで加熱した後、保熱炉で徐冷し、合金化処理を行った。この合金化処理において、(6)式にて算出される温度積分値(S)を種々変化させて、種々の合金化度を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を作製した。
(外観)
目視で外観が均一なものを良(good)、一部不均一なものを適(fair)、全体に不均一なものを不良(not good)として評価した。
(酸化物被膜処理)
酸化物皮膜を生成するために、以下の処理を行なった。電解浴としてMn含有水溶液とP含有水溶液と硫酸と炭酸亜鉛との30℃の混合溶液を、陰極として被処理鋼板を、陽極としてPt電極を用い、7A/dmで1.5秒間電解を行った。その後、その被処理鋼板を水洗、乾燥し、Mn含有水溶液、P含有水溶液、硫酸、炭酸亜鉛の濃度及び溶液の温度、浸漬時間を調整して混合溶液中に浸漬し、酸化物皮膜を生成した。
(めっき層構造)
測定面:直径15mmの正円形状
θ/2θ法
X線管球:Cu管球
管電圧:50kV
管電流:250mA
合金相による回折ピークの内、Γ相(FeZn10)およびΓ相(FeZn21)に由来すると考えられる結晶格子面間隔d=2.59Åの回折強度(cps):Γ(2.59Å)、δ相(FeZn)に由来すると考えられる結晶格子面間隔d=2.13Åの回折強度(cps):δ(2.13Å)、およびζ相(FeZn13)に由来すると考えられる結晶格子面間隔d=1.26Åの回折強度(cps):ζ相(1.26Å)を測定した。
なお、Γ相とΓ相とを分別することは、結晶学的に困難なため、本発明においては、Γ相とΓ相とを合わせてΓ相と表記する。
Γ(2.59Å):結晶格子面間隔d=2.59ÅのΓ相の回折強度
δ(2.13Å):結晶格子面間隔d=2.13Åのδ相の回折強度
ζ(1.26Å):結晶格子面間隔d=1.26Åのζ相の回折強度
(パウダリング性)
クランクプレスを用い幅40mm×長さ250mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を供試材とし、r=5mmの半丸ビードの金型にてパンチ肩半径5mm、ダイ肩半径5mmで成形高さ65mmに加工した。加工の際、剥離しためっき層を測定し、以下の基準にて評価した。
評価基準
めっき剥離量:5g/m未満:優(very good)
5g/m以上10g/m未満:良(good)
10g/m以上15g/m未満:適(fair)
15g/m以上:不良(not good)
(摺動性)
サンプルサイズ=17mm×300mm、引張り速度:500mm/min、角ビート肩R:1.0/3.0mm、摺動長:200mm、塗油:ノックスラスト530F−40(パーカー興産株式会社)塗油量1g/mの条件で、面圧を100〜600kgfの間で試験を行い、引き抜き加重を測定した。面圧と引き抜き加重との傾きから摩擦係数を求めた。求めた摩擦係数を以下の基準で評価した。
評価基準
0.5未満:優(very good)
0.5以上0.6未満:良(good)
0.6以上0.8未満:適(fair)
0.8以上:不良(not good)
(化成処理性)
化成処理液(亜鉛−リン酸−弗素系処理浴)には、5D5000(日本ペイント社製)を用い、処方どおりめっき鋼板に脱脂、表面調整を行った後化成処理を行った。化成処理性の判定は、SEM(2次電子線像)により化成被膜を観察し、均一に皮膜が形成されているものは、良(good)、部分的に皮膜が形成されているものは、適(fair)、皮膜が形成されていないものは、不良(not good)と判定した。
(スポット溶接性)
加圧力:2.01kN、通電時間:Ts=25cyc.、Tup=3cyc.、Tw=8cyc.、Th=5cyc.、To=50cyc.、チップ:DR6球形状でダイレクトスポット溶接を行ない、電流値を変化させながら生成するナゲット径を測定した。板厚tdに対して4√td以上のナゲットが生成する電流を下限電流、チリが発生する電流を上限電流として、上限電流と下限電流との差である適正電流を求めた。適性電流範囲が1kA以上であることを確認した後、上限電流値の0.9倍の一定電流値で、上記溶接条件で連続的に溶接を行った。生成するナゲット径を測定し、ナゲット径が4√td以下になる打点数を求めた。打点数が1000点以上のものを良(good)とし、1000点未満のものを不良(not good)とした。
以上より得られた試験結果を表1および表2に纏めて示す。表1は、鋼中C、Si、Mn、Pを図9の条件、すなわち、IF鋼の代表的な組成条件に固定し、温度積分値(S)とMn付着量とP付着量とを制御した場合の表である。表1の鋼板は、合金成分添加量の少ない軟鋼で%Si=0.01、%Mn=0.01、%P=0.005、%C=0.001であるため、Zの値は、−300である。そのため、外観は、実施例および比較例のいずれの場合にも均一であった。表1に示すように、本実施例はいずれも、耐パウダリング性、耐フレーキング性(摺動性)に優れ、かつ、化成処理性、スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板となっていた。これに対して、本発明で規定する要件のいずれかを満足しない比較例は、耐パウダリング性、耐フレーキング性、化成処理性、スポット溶接性のいずれかが劣っていた。
表2は、鋼中C、Si、Mn、Pを変化させた鋼材を用い、温度積分値(S)とMn付着量とP付着量とを制御した場合の表である。表2に示すように、本実施例はいずれも、外観に優れ、また、耐パウダリング性、耐フレーキング性(摺動性)に優れ、かつ、化成処理性、スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板となっていた。これに対して、本発明で規定する要件のいずれかを満足しない比較例は、外観、耐パウダリング性、耐フレーキング性、化成処理性、スポット溶接性のいずれかが劣っていた。
Figure 2010089910
Figure 2010089910
耐フレーキング性、耐パウダリング性を両立させ、表面外観が良好でかつ化成処理性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することができる。
2 鋼板
8 溶融亜鉛浴(ポット)
9 加熱炉
10 保熱炉
11 急冷帯
21 合金化溶融亜鉛めっき層(Zn−Fe合金)
24 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
25 酸化物皮膜処理合金化溶融亜鉛めっき鋼板(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)
30 ζ相
31 δ
32 Γ相
40 Mn−P系酸化物皮膜

Claims (7)

  1. 鋼板と、合金化溶融亜鉛めっき層と、Mn−P系酸化物皮膜とを含み、
    前記鋼板がCとSiとMnとPとAlと残部Feと不可避的不純物とからなる成分組成を有し、
    前記合金化溶融亜鉛めっき層中のZn−Fe合金相のX線回折における、結晶格子面間隔d=2.59ÅのΓ相の回折強度Γ(2.59Å)を結晶格子面間隔d=2.13Åのδ相の回折強度δ(2.13Å)で割った値が、0.1以下であって、
    結晶格子面間隔d=1.26Åのζ相の回折強度ζ(1.26Å)を結晶格子面間隔d=2.13Åの前記δ相の回折強度δ(2.13Å)で割った値が、0.1以上0.4以下であって、
    前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面に前記Mn−P系酸化物皮膜をMnとして5〜100mg/m、Pとして3〜500mg/m被覆した
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記鋼板に質量%で、
    C:0.0001〜0.3%、
    Si:0.01〜4%、
    Mn:0.01〜2%、
    P:0.002〜0.2%、
    Al:0.0001〜4%
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記合金化溶融亜鉛めっき層中の前記Zn−Fe合金相のX線回折における、結晶格子面間隔d=2.59Åの前記Γ相の前記回折強度Γ(2.59Å)が100(cps)以下であり、結晶格子面間隔d=1.26Åの前記ζ相の前記回折強度ζ(1.26Å)が100(cps)以上300(cps)以下であることを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 前記合金化溶融亜鉛めっき層中の前記Zn−Fe合金相中のFe含有率が9.0〜10.5%であることを特徴とする請求項1記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 鋼板に溶融亜鉛めっきをし、加熱炉にて加熱し、加熱炉出側の鋼板温度にて最高到達温度に達した後、保熱炉にて徐冷する合金化処理を施して、合金化溶融亜鉛めっき層を形成し、該合金化溶融亜鉛めっき層表面にMnおよびPを含有したMn−P系酸化物皮膜を形成し、
    前記合金化処理が、
    420(℃)をT0とし、
    加熱炉出側の鋼板温度(℃)をT11とし、
    保熱炉の冷却帯入側の鋼板温度(℃)をT12とし、
    前記冷却帯出側の鋼板温度(℃)をT21とし、
    前記保熱炉出側の鋼板温度(℃)をT22とし、
    T0から前記加熱炉出側までの処理時間(sec)をt1とし、
    前記加熱炉出側から前記保熱炉の前記冷却帯入側までの処理時間(sec)をt2とし、
    前記保熱炉の前記冷却帯入側から前記冷却帯出側までの処理時間(sec)をΔtとし、
    前記保熱炉の前記冷却帯出側から前記保熱炉出側までの処理時間(sec)をt3とし、
    前記急冷帯入側からT0までの処理時間(sec)をt4とし、
    S=(T11−T0)×t1/2
    +((T11−T0)+(T12−T0))×t2/2
    +((T12−T0)+(T21−T0))×Δt/2
    +((T21−T0)+(T22−T0))×t3/2
    +(T22−T0)×t4/2
    により算出される温度積分値Sが、
    鋼中のSi、Mn、P、Cの含有率(質量%)をそれぞれ%Si、%Mn、%P、%Cとし、
    Z=1300×(%Si−0.03)+1000×(%Mn−0.15)+35000×(%P−0.01)+1000×(%C−0.003)
    で示される組成変動係数Zを用いて、
    850+Z≦S≦1350+Zを満足し、
    前記合金化溶融亜鉛めっき層の表面にMn−P系酸化物皮膜をMnとして5〜100mg/m、Pとして3〜500mg/m被覆した
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記鋼板を加熱する前記加熱炉において、
    V=(T11−T0)/t1により算出される加熱速度Vが、
    前記Zが700未満の場合には、100(℃/sec)以下の低速加熱条件に制御し、前記Zが700以上の場合には、60(℃/sec)以下の低速加熱条件に制御することを特徴とする請求項5に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記鋼板に質量%で、
    C:0.0001〜0.3%、
    Si:0.01〜4%、
    Mn:0.01〜2%、
    P:0.002〜0.2%、
    Al:0.0001〜4%、
    を含有することを特徴とする請求項5に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2010549340A 2009-02-03 2009-07-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP4786769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549340A JP4786769B2 (ja) 2009-02-03 2009-07-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022920 2009-02-03
JP2009022920 2009-02-03
JP2009023603 2009-02-04
JP2009023603 2009-02-04
PCT/JP2009/062538 WO2010089910A1 (ja) 2009-02-03 2009-07-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010549340A JP4786769B2 (ja) 2009-02-03 2009-07-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4786769B2 JP4786769B2 (ja) 2011-10-05
JPWO2010089910A1 true JPWO2010089910A1 (ja) 2012-08-09

Family

ID=42541826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549340A Active JP4786769B2 (ja) 2009-02-03 2009-07-09 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8404358B2 (ja)
EP (2) EP2620527A1 (ja)
JP (1) JP4786769B2 (ja)
KR (1) KR101313423B1 (ja)
CN (1) CN102301035B (ja)
BR (1) BRPI0903500A2 (ja)
CA (1) CA2750675C (ja)
ES (1) ES2421460T3 (ja)
MX (1) MX2010010703A (ja)
MY (1) MY149266A (ja)
PL (1) PL2395128T3 (ja)
RU (1) RU2465375C1 (ja)
TW (1) TWI396772B (ja)
WO (1) WO2010089910A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789208B2 (ja) * 2012-03-08 2015-10-07 株式会社神戸製鋼所 化成処理性と延性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2014102901A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
TWI467029B (zh) * 2012-12-25 2015-01-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 合金化熔融鍍鋅鋼板與其製造方法
TWI502099B (zh) 2013-05-20 2015-10-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Alloyed molten galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
KR101793395B1 (ko) 2013-10-25 2017-11-02 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 합금화 용융 아연 도금 강판의 온라인 도금 밀착성 판정 장치 및 합금화 용융 아연 도금 강판 제조 라인
TW201842228A (zh) * 2015-03-31 2018-12-01 日商新日鐵住金股份有限公司 熔融鋅系鍍敷鋼板
TWI591207B (zh) 2015-03-31 2017-07-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Molten zinc-based plated steel plate
WO2017115846A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
TWI646218B (zh) * 2017-07-31 2019-01-01 日商新日鐵住金股份有限公司 Hot-dip galvanized steel sheet
TWI646219B (zh) * 2017-07-31 2019-01-01 日商新日鐵住金股份有限公司 Hot-dip galvanized steel sheet
JP6573047B1 (ja) * 2017-10-05 2019-09-11 日本製鉄株式会社 めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP3758889A4 (en) 2018-03-01 2021-11-17 Nucor Corporation ZINC ALLOY PRESS-HARDENABLE STEELS AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
US20210108301A1 (en) * 2018-03-01 2021-04-15 Nucor Corporation Zinc-based alloy coating for steel and methods
NL2022279B1 (en) * 2018-12-21 2020-07-15 Aquacare Europe B V Method for patinating zinc surfaces and system therefor
CN112251582B (zh) * 2020-10-19 2022-03-15 武汉钢铁有限公司 汽车外板用合金化热镀锌if钢镀层精准控制生产方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043428B2 (ja) 1976-11-10 1985-09-27 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れた合金化亜鉛鉄板
JPH0713307B2 (ja) 1990-02-28 1995-02-15 新日本製鐵株式会社 プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
US5525431A (en) 1989-12-12 1996-06-11 Nippon Steel Corporation Zinc-base galvanized sheet steel excellent in press-formability, phosphatability, etc. and process for producing the same
JPH03191093A (ja) 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2904891B2 (ja) * 1990-08-31 1999-06-14 日新製鋼株式会社 合金化亜鉛めつき鋼板のオンライン合金化度測定装置
JPH0688187A (ja) 1992-09-03 1994-03-29 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0688190A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Nippon Steel Corp 塗装仕上り性、プレス性、化成処理性に優れた溶融合金化亜鉛めっき鋼板
JP2895357B2 (ja) 1993-07-29 1999-05-24 川崎製鉄株式会社 合金化溶融亜鉛めっき層の相構造の制御方法
JP3132979B2 (ja) 1995-04-28 2001-02-05 新日本製鐵株式会社 潤滑性、化成処理性、接着剤適合性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP3309771B2 (ja) 1996-08-01 2002-07-29 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2770824B2 (ja) 1996-08-30 1998-07-02 日本鋼管株式会社 プレス成形性および耐パウダリング性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3223839B2 (ja) 1997-05-02 2001-10-29 日本鋼管株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US6368728B1 (en) * 1998-11-18 2002-04-09 Kawasaki Steel Corporation Galvannealed steel sheet and manufacturing method
JP2002294421A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Steel Corp 摺動性の良好な合金化溶融金属メッキ鋼板の製造方法
TW573021B (en) * 2001-06-06 2004-01-21 Nippon Steel Corp High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
JP3735339B2 (ja) 2002-11-22 2006-01-18 新日本製鐵株式会社 加工性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4039332B2 (ja) 2003-07-29 2008-01-30 Jfeスチール株式会社 耐パウダリング性、摺動性および塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4146307B2 (ja) 2003-08-01 2008-09-10 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP4192051B2 (ja) 2003-08-19 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と製造設備
JP4716856B2 (ja) 2005-11-10 2011-07-06 日新製鋼株式会社 延性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007013190A (ja) 2006-07-06 2007-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4837604B2 (ja) 2007-03-16 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5196115B2 (ja) 2007-07-23 2013-05-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4966774B2 (ja) 2007-07-23 2012-07-04 オリジン電気株式会社 塗布物展延装置
CN101323942B (zh) * 2008-07-31 2010-06-02 攀钢集团研究院有限公司 热镀锌钢板的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010010703A (es) 2010-11-09
CN102301035A (zh) 2011-12-28
BRPI0903500A2 (pt) 2015-06-23
ES2421460T3 (es) 2013-09-02
US20110284136A1 (en) 2011-11-24
EP2395128B1 (en) 2013-06-05
EP2620527A1 (en) 2013-07-31
CN102301035B (zh) 2013-08-14
JP4786769B2 (ja) 2011-10-05
TWI396772B (zh) 2013-05-21
KR20110099143A (ko) 2011-09-06
RU2465375C1 (ru) 2012-10-27
US8404358B2 (en) 2013-03-26
EP2395128A1 (en) 2011-12-14
KR101313423B1 (ko) 2013-10-01
WO2010089910A1 (ja) 2010-08-12
CA2750675A1 (en) 2010-08-12
PL2395128T3 (pl) 2013-11-29
EP2395128A4 (en) 2012-05-30
MY149266A (en) 2013-08-15
TW201030181A (en) 2010-08-16
CA2750675C (en) 2014-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786769B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2018221738A1 (ja) ホットスタンプ部材
JP6011724B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2003073774A (ja) 熱間プレス用めっき鋼板
JP4987510B2 (ja) 塗装鮮映性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP5584998B2 (ja) 外観、プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3758549B2 (ja) 熱間プレス加工方法
JP2018090879A (ja) 熱間プレス成形用鋼板、熱間プレス成形品の製造方法、および熱間プレス成形品
JP6880690B2 (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
JP2016029214A (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
KR20210077953A (ko) 가공부 내식성이 우수한 Zn-Al-Mg계 용융합금도금 강재 및 그 제조방법
JP2727598B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO1992012270A1 (fr) Procede pour fabriquer de la tole d'acier allie galvanise a chaud presentant une excellente resistance a la formation de poudre
JP3016122B2 (ja) 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法
JP2003129258A (ja) 熱間プレス成形用鋼材
JP3838277B2 (ja) 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP2001329353A (ja) プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2727596B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2727595B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2754596B2 (ja) 加工性、塗装性、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2008195987A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板および合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
CN111434402A (zh) 表面具有含锰涂层的热冲压件的制造方法
CN112639153A (zh) 耐蚀性和加工性优异的热浸镀钢板及其制造方法
JPH02166261A (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4786769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350