JPWO2010058569A1 - 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010058569A1
JPWO2010058569A1 JP2010512447A JP2010512447A JPWO2010058569A1 JP WO2010058569 A1 JPWO2010058569 A1 JP WO2010058569A1 JP 2010512447 A JP2010512447 A JP 2010512447A JP 2010512447 A JP2010512447 A JP 2010512447A JP WO2010058569 A1 JPWO2010058569 A1 JP WO2010058569A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance
current
layer
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531863B2 (ja
Inventor
三河 巧
巧 三河
清孝 辻
清孝 辻
崇志 岡田
崇志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4531863B2 publication Critical patent/JP4531863B2/ja
Publication of JPWO2010058569A1 publication Critical patent/JPWO2010058569A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

極性の異なる電気的信号を印加することにより低抵抗状態と高抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化型素子105と、絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が第1の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が第1の値であって極性が第1の極性と異なる第2の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、第1の電流が第2の電流より大きくなる電流制限素子112とを備え、抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に電流制限素子に印加される電圧の極性が第1の極性となるように、抵抗変化型素子と電流制限素子とが直列に接続されている。

Description


本発明は、電圧パルスの印加により安定に保持する抵抗値が変化する抵抗変化型素子を有する不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置に関する。

近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。更に、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、いわゆる抵抗変化型素子(ReRAM)を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。ここで、抵抗変化型素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。抵抗変化型素子は電気的刺激によって生じる熱によって結晶状態が変わることを原因として抵抗値が変化する相変化型素子(PCRAM)と異なり、電気的刺激が直接的に、すなわち電子の授受を介して抵抗変化材料の酸化還元状態を変化させることによって、素子の抵抗値を変化させる。
この抵抗変化型素子を搭載した大容量不揮発メモリの一例として、クロスポイント型の不揮発性記憶素子が提案されている。微細化に適した構造の素子であり、記憶部としての抵抗変化膜と、電流制限素子としてバリスタなどの非線形素子を用いた構成の素子が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図19は、従来の抵抗変化型素子を搭載した不揮発性記憶装置を示す図である。この図は、ビット線310とワード線320と、これらの各交点に形成されるメモリセル380からなるクロスポイントメモリセルアレイにおいて、ビット線310方向に沿ったメモリセル380の断面図を示したものである。電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する抵抗変化層330が上部電極340と下部電極350に挟まれて、抵抗変化型素子360を形成している。抵抗変化型素子360の上部に、双方向に電流を流せる非線形の電流・電圧特性を有する2端子の非線形素子370が形成されており、抵抗変化型素子360と非線形素子370の直列回路でメモリセル380を形成する。非線形素子370は、ダイオード等のように電圧変化に対する電流変化が一定でない非線形の電流−電圧特性を有する2端子素子である。また、上部配線となるビット線310は非線形素子370と電気的に接続されており、下部配線となるワード線320は、抵抗変化型素子360の下部電極350と電気的に接続されている。この非線形素子370では、メモリセル380の書き換え時に双方向に電流が流れるため、例えば、双方向(正電圧側と負電圧側の両方)に対称で非線形な電流−電圧特性を有するバリスタ(ZnOやSrTiOなど)が用いられている。以上の構成により、抵抗変化型素子360の書き換えに必要な電流密度、30kA/cm以上の電流を流すことができ、大容量化を実現できるとしている。
特開2006−203098号公報

しかしながら、従来のバリスタのように双方向に対称で非線形な電流・電圧特性を有する電流制限素子を搭載したクロスポイントメモリでは、抵抗変化動作(電圧を印加することで高抵抗状態と低抵抗状態との間を可逆的に遷移すること)が不安定になり、場合によっては過電流により、抵抗変化型素子もしくは電流制限素子が破壊されるという課題があった。
また、書き換えに必要な電流を得ようと電流駆動能力の高い電流制限素子を用いた場合には、クロスポイントメモリ固有の課題の一つである非選択セルの漏れ電流が増大し、選択セルの書き換え、読み出しを困難にするという課題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するもので、抵抗変化動作を安定にし、またクロスポイントメモリの漏れ電流を低減できる抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。

本発明者らは、従来の抵抗変化型の不揮発性記憶素子において抵抗変化動作を安定化し、漏れ電流を低減するために、鋭意検討を行った。その結果以下の点に気づいた。
極性の異なる電圧を印加することで高抵抗状態と低抵抗状態との間を可逆的に遷移するバイポーラ型の抵抗変化型素子は、低抵抗状態から高抵抗状態に変化させる時(高抵抗化時:リセット動作時)の電流および電圧が、高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる時(低抵抗化時:セット動作時)の電流および電圧に比べて大きい。すなわち、バイポーラ方の抵抗変化型素子は、極性に対して非対称な電流−電圧特性を有する。
かかる特性を有する抵抗変化型素子と、双方向に対称な電流制限素子(印加電圧の絶対値が小さい場合には抵抗が大きく、印加電圧の絶対値が大きくなると共に電流−電圧曲線の傾き(ΔI/ΔV)が大きくなる素子)とを接続した場合を考える。このとき、高抵抗化に必要な電流を流すことができるよう、電流制限素子の電流駆動能力を高めに設定すると、低抵抗化時には相対的に電流制限素子による電流制限が不十分となり、抵抗変化型素子に過剰な電流が流れてしまう。また、非選択セルを流れる漏れ電流が大きくなり、選択セルについてのデータの書込や読み出しが困難となる。一方、低抵抗化時に適切な電流制限がされるように電流制限素子の電流駆動能力を低めに設定すれば、高抵抗化時に十分な電流が抵抗変化型素子に流れず、高抵抗状態への遷移が不十分となる。これが、上述した不具合を引き起こす原因と考えられる。かかる不具合は、抵抗変化型素子の特性に合わせて、電圧の極性に応じた非対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子を直列に接続することにより解決される。

すなわち、上記課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶素子は、極性の異なる電気的信号を印加することにより低抵抗状態と高抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化型素子と、絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が第1の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が前記第1の値であって極性が前記第1の極性と異なる第2の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、前記第1の電流が前記第2の電流より大きくなる電流制限素子とを備え、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する、酸素不足型の遷移金属酸化物からなる抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に前記電流制限素子に印加される電圧の極性が前記第1の極性となるように、前記抵抗変化型素子と前記電流制限素子とが直列に接続され、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電気的信号を印加したときに抵抗変化現象の発現する界面が、前記第1の電極と前記抵抗変化層との界面、および、前記第2の電極と前記抵抗変化層との界面のうち、一方の界面に固定されている。

かかる構成では、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、抵抗変化する極性が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
本発明の他の不揮発性記憶素子は、極性の異なる電気的信号を印加することにより低抵抗状態と前記低抵抗状態よりも抵抗値の大きな高抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化型素子と、絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が第1の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が前記第1の値であって極性が前記第1の極性と異なる第2の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、前記第1の電流が前記第2の電流より大きくなる、非対称な特性を有する双方向型の電流制限素子とを備え、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する、酸素不足型の遷移金属酸化物からなる抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に前記抵抗変化型素子に流れる電流の方向と、前記電流制限素子に前記第1の電流が流れる時の電流の方向とが一致するように、前記抵抗変化型素子と前記電流制限素子とが直列に接続され、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電気的信号を印加したときに抵抗変化現象の発現する界面が、前記第1の電極と前記抵抗変化層との界面、および、前記第2の電極と前記抵抗変化層との界面のうち、一方の界面に固定されている。

かかる構成では、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、抵抗変化する極性が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。

上記不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記電流制限素子は、第3の電極と、第4の電極と、前記第3の電極と前記第4の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第3の電極と前記第4の電極との間に前記第3の電極を基準として前記第4の電極の電位が正となるような極性が前記第1の極性となるように構成され、以下の(A)または(B)のいずれかを満たすように構成されていてもよい。
(A)前記第2の電極と前記第3の電極とが前記抵抗変化層および前記半導体層のいずれをも介せずに接続されている。
(B)前記第1の電極と前記第4の電極とが前記抵抗変化層および前記半導体層のいずれをも介せずに接続されている。
かかる構成でも、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記電流制限素子は、第3の電極と、前記第1の電極と、前記第3の電極と前記第1の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第3の電極と前記第1の電極との間に前記第3の電極を基準として前記第1の電極の電位が正となる極性が前記第1の極性となるように構成されていてもよい。あるいは上記不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記電流制限素子は、前記第2の電極と、第4の電極と、前記第2の電極と前記第4の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第2の電極と前記第4の電極との間に前記第2の電極を基準として前記第4の電極の電位が正となる極性が前記第1の極性となるように構成されていてもよい。
かかる構成ではさらに、抵抗変化型素子と電流制限素子とで電極が共通化されることで、製造プロセスが単純化されると共に、より高密度な記憶装置が実現できる。
上記不揮発性記憶素子において、前記第1の電極は第1の材料で構成され、前記第2の電極は第2の材料で構成され、前記第1の材料の標準電極電位をV1とし、前記第2の材料の標準電極電位をV2とし、前記酸素不足型の遷移金属酸化物における当該遷移金属の標準電極電位をVtとするとき、Vt<V2およびV1<V2を満たしてもよい。
かかる構成では、抵抗変化型素子の電極材料を適切に選択することで、抵抗変化層の抵抗変化する領域を、より高い標準電極電位V2を有する第2電極との界面に固定することができ、遷移金属酸化物の標準電極電位Vtより低い標準電極電位V1を有する第1電極との界面での誤動作を抑制することができる。即ち、抵抗変化する極性が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化層は、前記第1の電極と物理的に接触しMO(Mは遷移金属元素)で表される組成を有する第1の層と、前記第2の電極と物理的に接触しMOで表される組成を有する第2の層とを備え、x<yを満たしてもよい。
かかる構成では、抵抗変化層の変化する領域をより酸素含有率が高い第2電極との界面に固定することができる。抵抗変化動作のメカニズムは、電極界面近傍における酸素の酸化・還元が支配的であり、酸化・還元に寄与できる酸素が多い界面で優先的に動作するからである。この構成においても、抵抗変化する極性が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶素子において、前記半導体層はn型半導体からなり、前記第3の電極と前記第4の電極とは異なる材料で構成され、前記半導体層の電子親和力をχsとし、前記第3の電極の仕事関数をφ1とし、前記第4の電極の仕事関数をφ2とするとき、χs<φ1<φ2を満たしてもよい。
かかる構成では、半導体層と第3の電極との間のショットキー障壁と、半導体層と第4の電極との間のショットキー障壁とで、高さが異なることになる。ダイオード素子の電流駆動能力は半導体層と金属界面の逆バイアスが印加した方向の電流によって決定されるので、より障壁の低い第3電極に逆バイアスがかかる方向の電流駆動能力が高くなる。この場合には、第4電極から第3電極の方向に電流が流れる場合に、逆の方向に比べてより電流が流れやすくなる。抵抗変化層と第2電極との界面で抵抗変化する場合には、抵抗変化素子の第1電極とダイオード素子の第4電極とが接続されることが好ましい。もしくは抵抗変化素子の第2電極とダイオード素子の第3電極とが接続されることが好ましい。このような接続をすることにより、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、上部電極と下部電極とで半導体層との接触面積を異ならせる必要がないので、同一マスクを用いてダイオード素子を形成することができ、プロセスコストの低減、微細化の点で有利である。
上記不揮発性記憶素子において、前記半導体層はn型半導体からなり、前記第3の電極と前記第1の電極とは異なる材料で構成され、前記半導体層の電子親和力をχsとし、前記第3の電極の仕事関数をφ1とし、前記第1の電極の仕事関数をφ2とするとき、χs<φ1<φ2を満たしてもよい。あるいは上記不揮発性記憶素子において、前記半導体層はn型半導体からなり、前記第2の電極と前記第4の電極とは異なる材料で構成され、前記半導体層の電子親和力をχsとし、前記第2の電極の仕事関数をφ1とし、前記第4の電極の仕事関数をφ2とするとき、χs<φ1<φ2を満たしてもよい。
かかる構成でも、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、上部電極と下部電極とで半導体層との接触面積を異ならせる必要がないので、同一マスクを用いてダイオード素子を形成することができ、プロセスコストの低減、微細化の点で有利である。
上記不揮発性記憶素子において、前記第3の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、前記第4の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、S1>S2を満たしてもよい。
かかる構成では、より接触面積の大きい第3電極に逆バイアスがかかる方向の電流駆動能力が高くなる。この場合にも、第4電極から第3電極の方向により電流が流れるので、抵抗変化層と第2電極との界面で抵抗変化する場合には、抵抗変化素子の第1電極とダイオード素子の第4電極を接続する、もしくは抵抗変化素子の第2電極とダイオード素子の第3電極を接続することが好ましい。このような接続をすることにより、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、前述のように電流制限素子の上部電極と下部電極とで電極材料を異ならせる必要がないので、新たな汚染源ともなりうる金属を半導体に導入することもなく、製造方法上の点で有利である。
上記不揮発性記憶素子において、前記第3の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、前記第1の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、S1>S2を満たしてもよい。あるいは上記不揮発性記憶素子において、前記第2の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、前記第4の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、S1>S2を満たしてもよい。
かかる構成でも、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、前述のように電流制限素子の上部電極と下部電極とで電極材料を異ならせる必要がないので、新たな汚染源ともなりうる金属を半導体に導入することもなく、製造方法上の点で有利である。
上記不揮発性記憶素子において、前記遷移金属酸化物がタンタル酸化物またはハフニウム酸化物であってもよい。
かかる構成では、動作の高速性に加え、安定して可逆的な書き換えが可能な特性と良好な抵抗値のリテンション特性とを有する。特にタンタル酸化物を用いた場合には、通常のSi半導体プロセスと親和性の高い製造プロセスで不揮発性記憶装置を製造できる。

また、本発明の不揮発性記憶装置は、基板と、前記基板の上に互い平行に形成された複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線の上方に前記基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の配線に立体交差するように形成された複数の第2の配線と、前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点のそれぞれに対応して前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続するように設けられた複数の、上記不揮発性記憶素子と、を備えた、クロスポイント型の不揮発性記憶装置である。

かかる構成により、抵抗変化動作を安定にすることに加えて、漏れ電流を低減できるクロスポイントメモリ型の不揮発性記憶装置を提供することができる。

本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。

本発明の抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置は、バイポーラ型の抵抗変化型素子を備えた不揮発性記憶素子において、抵抗変化動作を安定にするという効果を奏する。また、かかる不揮発性記憶素子をクロスポイントメモリセルアレイに適用した場合には、非選択セルの漏れ電流を低減できるという効果を奏する。

図1は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す上面図である。 図3は抵抗変化型素子の特性を示す図であって、図3(a)は抵抗変化型素子105の電流−電圧特性の一例を示したグラフ、(b)は抵抗変化型素子105に電気的パルスを印加した場合における抵抗値の変化の一例を示したグラフである。 図4は対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子の説明図であって、図4(a)は同一金属で構成された下部電極と上部電極とでn型半導体を挟持した電流制限素子の厚み方向のエネルギーバンド図、図4(b)は図4(a)の電流制限素子の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。 図5は非対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子の説明図であって、図5(a)は電流制限素子112(互いに異なる金属で構成された下部電極と上部電極とでn型半導体を挟持した電流制限素子)の厚み方向のエネルギーバンド図、図5(b)は図5(a)の電流制限素子の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。 図6は、電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図であり、図6(a)は、図4に示した対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図、図6(b)は、図5に示した非対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の回路を説明する図であって、図7(a)は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の回路図、図7(b)は図7(a)の選択セルを基準にした場合に選択セル及び非選択セルに流れる電流を示す等価回路図である。 図8は、選択しうる金属および半導体層の一例を示す表である。 図9は、本実施形態の不揮発性記憶装置10の製造方法を示す工程図であって、図9(a)は基板上に第1の配線を形成するステップを示す図、図9(b)は第1の層間絶縁層と第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図9(c)は抵抗変化型素子を形成するステップを示す図、図9(d)は第2の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグと第4のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図である。 図10は、本実施形態の不揮発性記憶装置10の製造方法を示す工程図であって、図10(a)は電流制限素子を形成するステップを示す図、図10(b)は第3の層間絶縁層と第5のコンタクトプラグと第6のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図10(c)は第2の配線と引き出し配線とを形成するステップを示す図である。 図11は、本発明の第2実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図12は、本発明の第3実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図13は、本実施形態の不揮発性記憶装置30の要部の製造方法を示す工程図であって、図13(a)は第2の層間絶縁層上に導電層と半導体層と導電層とをこの順に形成するステップを示す図、図13(b)は導電層上にレジストパターンを形成するステップを示す図、図13(c)は電流制限素子の上部電極を形成するステップを示す図、図13(d)は半導体層上に所望のマスクを用いてレジストパターンを形成するステップを示す図、図13(e)は電流制限素子の半導体層および下部電極を形成するステップを示す図である。 図14は、本発明の第4実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図15は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図であって、図15(a)は基板上に第1の配線および第1の導電層を形成するステップを示す図、図15(b)は第1の層間絶縁層とスルーホールと第1の抵抗変化層とを形成するステップを示す図、図15(c)は第2の抵抗変化層の材料を充填するステップを示す図、図15(d)は第1の中間電極を形成するステップを示す図、図15(e)は第1のコンタクトプラグを形成するステップを示す図である。 図16は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図であって、図16(a)は第1の半導体層と第2の導電層と第2の配線と第3の導電層とを形成するステップを示す図、図16(b)は第2の層間絶縁層とスルーホールと第3の抵抗変化層とを形成するステップを示す図、図16(c)は第4の抵抗変化層の材料を充填するステップを示す図である。 図17は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図であって、図17(a)は第2の中間電極を形成するステップを示す図、図17(b)は第2のコンタクトプラグを形成するステップを示す図、図17(c)は第2の半導体層と第4の導電層と第3の配線とを形成するステップを示す図である。 図18は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図であって、図18(a)は第3の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグ223と第4のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図18(b)は第1の引き出し配線225および第2の引き出し配線226を形成するステップを示す図である。 図19は、従来の抵抗変化型素子を搭載した不揮発性記憶装置を示す図である。

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、図面中で同じ符号が付されているものは、説明を省略する場合がある。また図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示している。したがって、各部材の正確な形状や大きさの比率を示すものではない。
(第1実施形態)
[概略構成]
図1は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。図2は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す上面図である。図2において1A−1A’で示された一点鎖線の断面を矢印方向に見た断面図が図1に相当する。
図1に示すように本実施形態の不揮発性記憶装置10は、概略として、基板100と、基板100の主面上において互いに平行にかつ第1の方向(図1および図2において左右方向)に延びるように形成された複数の第1の配線101と、該複数の第1の配線101の上方に基板100の主面と平行な面内において互いに平行にかつ第2の方向(図1において紙面に垂直な方向、図2において上下方向)に延びるようにかつ該複数の第1の配線101と立体交差するように形成された複数の第2の配線119と、第1の配線101と第2の配線119との立体交差点のそれぞれに対応して第1の配線101と第2の配線119とを接続(電気的に接続、以下同様)するように設けられた不揮発性記憶素子11と、を備えている。
不揮発性記憶素子11は、抵抗変化型素子105と、電流制限素子112と、抵抗変化型素子105および電流制限素子112を接続する第3のコンタクトプラグ110と、を備えている。
抵抗変化型素子105は、下部電極106(第1の電極)と、上部電極108(第2の電極)と、下部電極106と上部電極108との間に介在する抵抗変化層107とを備えている。下部電極106と抵抗変化層107とは物理的に接触しており、上部電極108と抵抗変化層107とは物理的に接触している。
電流制限素子112は、下部電極113(第3の電極)と、上部電極115(第4の電極)と、下部電極113と上部電極115との間に介在する半導体層114とを備えている。下部電極113と半導体層114とは物理的に接触しており、上部電極115と半導体層114とは物理的に接触している。
基板100の上には、第1の配線101を覆うように第1の層間絶縁層102が形成されている。第1の層間絶縁層102の上に、第1の配線101の積層方向(図1の上方向:以下、厚み方向)から見て第1の電極配線101の上に等間隔で並ぶように、複数の抵抗変化型素子105が形成されている。第1の配線101とその上方にある抵抗変化型素子105の下部電極106とは、第1の層間絶縁層102を貫通するように形成された第1のコンタクトプラグ103によって接続されている。
第1の層間絶縁層102の上には、抵抗変化型素子105を覆うように第2の層間絶縁層109が形成されている。第2の層間絶縁層109の上に、厚み方向から見て抵抗変化型素子105と重なるように、複数の電流制限素子112が形成されている。第3のコンタクトプラグ110は、抵抗変化型素子105の上部電極108と電流制限素子112の下部電極113とを、抵抗変化層107および半導体層114のいずれをも介せずに接続(ショート)する。
第2の層間絶縁層109の上には、電流制限素子112を覆うように第3の層間絶縁層116が形成されている。第3の層間絶縁層116の上に、厚み方向から見て第1の電極配線と直交するようにかつ抵抗変化型素子105および電流制限素子112と重なるように、第2の配線119が形成されている。第2の配線119とその下方にある電流制限素子112の上部電極115とは、第3の層間絶縁層116を貫通するように形成された第5のコンタクトプラグ117によって接続されている。
また第3の層間絶縁層116の上には、厚み方向から見て不揮発性記憶素子11が並ぶ領域の外に、第2の配線119と平行に、すなわち第2の方向に延びるように、引き出し配線120が形成されている。第1の配線101と引き出し配線120とを接続するように、第2のコンタクトプラグ104と、第4のコンタクトプラグ111と、第6のコンタクトプラグ118とが、それぞれ第1の層間絶縁層102、第2の層間絶縁層109、第3の層間絶縁層116を貫通するように形成されている。すなわち、第2のコンタクトプラグ104と第4のコンタクトプラグ111と第6のコンタクトプラグ118とは、この順に積層されて互いに接続されることによりスタックコンタクトを形成し、第1の配線101と引き出し配線120とを接続する。
第1の配線101と第2の配線119と引き出し配線120とは、例えばアルミにより構成される。第1の層間絶縁層102と第2の層間絶縁層109と第3の層間絶縁層116とは、例えば酸化シリコンにより構成される。第1のコンタクトプラグ103と第2のコンタクトプラグ104と第3のコンタクトプラグ110と第4のコンタクトプラグ111と第5のコンタクトプラグ117と第6のコンタクトプラグ118とは、例えばタングステンにより構成される。
かかる構成により、不揮発性記憶装置10を厚み方向からみると、互いに交差する第1の配線101と第2の配線119との立体交差点のそれぞれに不揮発性記憶素子11が設けられている、いわゆるクロスポイント型のメモリセルアレイを備えた不揮発性記憶装置が実現される。
[抵抗変化型素子の構成]
本実施形態の抵抗変化型素子105において、抵抗変化層107は、酸素不足型の遷移金属酸化物(化学量論的な酸化物と比較して酸素の含有量[原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合]が少ない遷移金属酸化物)を含む。好ましくは抵抗変化層107は、タンタルの酸素不足型酸化物(TaO:0<x<2.5)またはハフニウムの酸素不足型酸化物(HfO:0<x<2)からなる遷移金属酸化物を含む。より好ましくは抵抗変化層107は、タンタルの酸素不足型酸化物またはハフニウムの酸素不足型酸化物で構成される。
これらの抵抗変化層は、可逆的に安定した書き換え特性を有し、抵抗変化現象を利用した不揮発性記憶素子を得ることを目的として発明されたものであ。それぞれ関連特許出願2007−267583号、および関連特許出願2007−267684号で詳細に説明されている。
本実施形態の抵抗変化型素子105において、下部電極106を構成する材料(第1の材料)の標準電極電位をV1、上部電極108を構成する材料(第2の材料)の標準電極電位をV2、抵抗変化層107に含まれる酸素不足型の遷移金属酸化物において、当該遷移金属自体(当該遷移金属の酸化数がゼロの場合)の標準電極電位をVtとすると、Vt<V2およびV1<V2の関係を満たす。
Vt<V2を満たすことにより、上部電極108の材料が抵抗変化層107の材料よりも酸化されにくくなる。その結果、上部電極108と抵抗変化層107との界面において電子の授受が発生する際、上部電極108の材料は酸化還元されず、抵抗変化層107の材料が酸化還元される。これにより、抵抗変化層107の酸化状態が変化し、抵抗変化現象が発現する。
V1<V2の関係を満たすことにより、電極界面における酸化・還元反応が、上部電極108側で優先的に発現する。即ち、抵抗変化現象が発現する界面を上部電極側に固定できる。
高抵抗化時(リセット動作時)には、下部電極106を基準として上部電極108側に正の電圧(正極性の電気的信号)が印加され、電流は上部電極108から下部電極106へと流れる。これにより、上部電極側では抵抗変化層107から電極へと電子が奪われることにより、抵抗変化層107の材料が酸化され、抵抗値が上昇する。
低抵抗化時(セット動作時)には、下部電極106を基準として上部電極108側に負の電圧(負極性の電気的信号)が印加され、電流は下部電極106から上部電極108へと流れる。これにより、上部電極側では電極から抵抗変化層107へと電子が付与されることにより、抵抗変化層107の材料が還元され、抵抗値が低下する。
下部電極106には例えばタンタル窒化物(TaN)、上部電極108には例えば白金(Pt)を用いることができる。下部電極の標準電極電位をV1とすると、V1=0.48V(タンタル窒化物の標準電極電位)である。上部電極の標準電極電位をV2とすると、V2=1.18V(白金の標準電極電位)である。
抵抗変化層107がタンタル酸化物の場合には、Vt=−0.6V(タンタルの標準電極電位)である。よって、Vt<V2および、V1<V2の関係を満たす。
抵抗変化層107がハフニウム酸化物の場合には、Vt=−1.55V(ハフニウムの標準電極電位)である。やはりVt<V2、V1<V2の関係を満たす。
抵抗変化層の厚みは例えば30nmとできる。
[抵抗変化型素子の特性]

以下では、抵抗変化層107の材料としてタンタル酸化物(膜厚:約30nm)を用いた場合の抵抗変化型素子105の特性について述べる。図3は抵抗変化型素子の特性を示す図であって、図3(a)は抵抗変化型素子105の電流−電圧特性の一例を示したグラフ、(b)は抵抗変化型素子105に電気的パルスを印加した場合における抵抗値の変化の一例を示したグラフである。
図3(a)に示すように、下部電極106を基準として上部電極108に正の電圧を、電圧の絶対値が徐々に増加するように印加していくと、A点で低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する(高抵抗化)。A点における電圧は+0.9V程度、電流は+9mA程度である。次に、高抵抗状態にある抵抗変化型素子に対して、下部電極106を基準として上部電極108に負の電圧を、電圧の絶対値が徐々に増加するように印加していくと、C点で高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する(低抵抗化)。C点における電圧は−0.7V程度、電流は−0.1mA程度である。
高抵抗状態は、低抵抗状態よりも抵抗値(下部電極106と上部電極108との間の抵抗値)の高い状態を言う。逆に、低抵抗状態は、高抵抗状態よりも抵抗値が低い状態を言う。
抵抗変化型素子105を高抵抗化させるためには、A点に到達するように、9mA程度の電流を流す必要がある。一方、低抵抗化させるためには、C点に到達させればよく、0.1mA程度の電流しか流す必要がない。すなわち、抵抗変化型素子105は、高抵抗化に必要な電流が、低抵抗化に必要な電流よりも大きいという特性を示す。
図3(b)は、下部電極106と上部電極108の間に、下部電極106を基準として上部電極108に、電圧が+1.5Vでパルス幅が100nsecの電気的パルス(電気的信号)と、電圧が−1.2Vでパルス幅が100nsecの電気的パルスとを交互に印加した時の、抵抗変化型素子105の抵抗値(下部電極106と上部電極108との間の抵抗値)の測定結果の一例である。図に示すように、電圧が+1.5Vである電気的パルスを印加すると抵抗値は1200〜1500Ω程度(高抵抗状態)となる。逆に、電圧が−1.2Vの電気的パルスを印加すると抵抗値は150Ω程度(低抵抗状態)となる。高抵抗状態と低抵抗状態との間では、抵抗値に約1桁の違いが生じる。このように、抵抗変化型素子105が安定に抵抗変化を繰り返すとき、高抵抗化時に印加される電気的パルスの電圧の絶対値が、低抵抗化時に印加される電気的パルスの電圧の絶対値よりも大きい、という特性を示す。
以上のように、抵抗変化型素子105は、極性に対して非対称の特性を有する。

[電流制限素子の構成]
上述の構成における電流制限素子112の構成は、タングステンからなる下部電極113、n型半導体のシリコンからなる半導体層114、タンタル窒化物からなる上部電極115からなる。半導体層114の厚みは例えば3〜20nmとできる。タングステンの仕事関数は4.6eV、シリコンの電子親和力は3.78eV、タンタル窒化物の仕事関数は4.76eVである。下部電極の仕事関数をφ1、半導体層の電子親和力をχs、上部電極の仕事関数をφ2とすると、χs<φ1<φ2を満たす。かかる構成により、非対称な特性を有する双方向型の電流制限素子(MSMダイオード素子)を実現することができる。
[電流制限素子の特性]
電流制限素子112は、金属−半導体界面に形成されるショットキー障壁を利用したMSMダイオードである。電流制限素子112は、電圧の極性に応じた非対称な電流−電圧特性を有する。すなわち、下部電極113を基準として上部電極115に、絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が正極性(第1の極性)である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が第1の値であって極性が負極性(第1の極性と異なる第2の極性)である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、第1の電流が第2の電流より大きくなるような電流−電圧特性を有する。つまり電流制限素子112は、第1の極性の電圧を印加した時の方が、第2の極性の電圧を印加した時よりも、電流駆動能力が高い。例えば、該所定の電圧値を1Vとすれば、0<a<1となる任意のaに対し(すなわち、0より大きく1より小さい区間の全範囲において)、下部電極を基準として上部電極に+aVの電圧を印加した場合に流れる電流が、下部電極を基準として上部電極に−aVの電圧を印加した場合に流れる電流よりも大きくなるという特性を有する。
電流制限素子とは、後に説明する図4(a)および図4(b)に示されているように、第1の極性および第2の極性のいずれにおいても、印加される電圧の絶対値が大きくなるほど、流れる電流の絶対値も大きくなるという電流電圧特性(単調増加特性)と、第1の極性および第2の極性のいずれにおいても、印加される電圧の絶対値が大きくなるほど、電圧に対する電流の変化率(傾き:電流の絶対値の変化量/電圧の絶対値の変化量)が大きくなるという電流電圧特性(非線形特性)とを有する素子を言う。
該所定の電圧値は、具体的には以下のように規定されうる。抵抗変化型素子105と電流制限素子112とは、直列に接続されて不揮発性記憶素子11を構成する。抵抗変化型素子105を高抵抗化または低抵抗化するために必要な電圧が抵抗変化型素子105の下部電極106と上部電極108との間に印加されるように、この不揮発性記憶素子11の両端に電圧を印加したときに、電流制限素子112の下部電極113と上部電極115との間に印加される電圧(高抵抗化時または低抵抗化時に電流制限素子112に印加される電圧)のうち、絶対値の大きい方の電圧の絶対値を該所定の電圧値としうる。かかる構成により、実際の動作において抵抗変化型素子105の抵抗状態を遷移させる際に、電流制限素子112が適切な電流制限を実現することが可能となる。該所定の電圧値の具体例としては、上述した抵抗変化型素子(下部電極:タンタル窒化物、上部電極:白金、抵抗変化層:タンタル酸化物、抵抗変化層の厚み:30nm、厚み方向から見た形状:0.5μm×0.5μmの正方形)と電流制限素子(下部電極:タングステン、上部電極:タンタル窒化物、半導体層:シリコン、半導体層の厚み:10nm、厚み方向から見た形状:0.5μm×0.5μmの正方形)を用いた場合では、3.0[V]としうる。
上記特性を説明するために、まず、極性に応じた対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子について概説する。かかる電流制限素子は、例えば、下部電極と上部電極とを同一の金属で構成し、両電極でn型半導体を挟持することで得られる。
図4は対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子の説明図であって、図4(a)は同一金属で構成された下部電極と上部電極とでn型半導体を挟持した電流制限素子の厚み方向のエネルギーバンド図、図4(b)は図4(a)の電流制限素子の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。
図4(a)に示すように、電極材料である金属の仕事関数をφ1、n型半導体の仕事関数をφs、n型半導体の電子親和力をχsとする。金属(電極)とn型半導体との界面には、ショットキー障壁が形成される。ショットキー障壁の高さをφBとすると、φB=φ1−χsを満たす。平衡状態では電流は流れないので、金属とn型半導体のフェルミ準位は一致する。金属との界面から十分離れた半導体層中心部の電子密度は接触前から変わらないので、エネルギーバンドは下へ曲がっている。
ショットキー障壁を通して流れる電流J(金属から半導体に向けて流れる電流)は、理論的には以下の式(1)
J∝exp(−φB/kT)exp[(qV/kT)−1]・・・(1)
を満たす。ただし、V:半導体を基準とした金属の電位、q:電子の電荷、k:ボルツマン定数、T:絶対温度である。
すなわち、金属が半導体よりも電位が高くなるように電圧を印加したとき(順バイアス電圧:V>0)には、電流が金属から半導体へと流れる(電子は半導体から金属へと流れる)。半導体の電位が低下すると、半導体内部の電子のポテンシャルが上昇する。半導体側から見た障壁の高さは相対的に低下し、電子が障壁を越えて流れやすくなる。よって、順バイアス電圧が印加された場合には、電圧の絶対値が大きくなるにつれて電流が指数関数的に増加する。
一方、金属が半導体よりも電位が低くなるように電圧を印加したとき(逆バイアス電圧:V<0)には、電流が半導体から金属へと流れる(電子は金属から半導体へと流れる)。半導体の電位が上昇すると、半導体内部の電子のポテンシャルは低下する。ここで、金属から半導体へと電子が流れるためには、電子が金属側から見た障壁を越える必要がある。しかし、金属側から見た障壁の高さは電圧が印加されても変化しない。よって、逆バイアス電圧が印加された場合には、電圧の絶対値が大きくなるにつれて電流が一定値に収束する。
なお、MSMダイオードにおいて印加される電圧の絶対値が大きくなっていくと、逆バイアスとなっている界面のショットキー障壁の傾きが急になり、結果として障壁は薄くなる。電圧の絶対値が一定レベルを超えると、トンネル効果などによって、電子が容易に障壁を通過するようになる。つまり、電圧の絶対値が一定レベルを超えると、逆バイアスの界面における障壁の影響は無視できるようになる。
以上まとめると、MSMダイオードでは、電圧の絶対値が一定レベルを下回る場合には逆バイアスとなっている界面に生じるショットキー障壁の影響によって高い抵抗値を示すが、電圧の絶対値が一定レベルを超えると抵抗値は急激に低下するという特徴を持つ。
図4(b)に示すように、電流−電圧特性は極性に対して対称かつ電圧に対して非線形である。極性に対して対称であるとは、印加電圧Vの絶対値が等しい場合には電流の絶対値が等しくなることを意味する。電圧に対して非線形であるとは、印加電圧の絶対値が小さい領域では電流があまり流れず、印加電圧の絶対値が大きい領域では大きな電流が流れることを意味する(曲線I)。すなわち、印加電圧の絶対値が大きくなればなるほど、傾き(ΔI/ΔV)が大きくなっていく。
次に、本実施形態における、極性に応じた非対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子112について説明する。本実施形態の電流制限素子112は、下部電極と上部電極とを異なる金属で構成し、両電極でn型半導体を挟持することで得られる。
図5は非対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子の説明図であって、図5(a)は電流制限素子112(互いに異なる金属で構成された下部電極と上部電極とでn型半導体を挟持した電流制限素子)の厚み方向のエネルギーバンド図、図5(b)は図5(a)の電流制限素子の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。
図5(a)に示すように、下部電極の材料を金属1、上部電極の材料を金属2とする。金属1の仕事関数をφ1、金属2の仕事関数をφ2(ただし、φ2>φ1)、n型半導体の仕事関数をφs、n型半導体の電子親和力をχsとする。下部電極とn型半導体との界面、および上部電極とn型半導体との界面には、それぞれ異なる高さのショットキー障壁が形成される。下部電極側の障壁の高さをφB1、上部電極側の障壁の高さをφB2とすると、φB1=φ1−χs、φB2=φ2−χsを満たす。φ2>φ1より、上部電極側の障壁が下部電極側の障壁より高くなる。このため、上部電極側が逆バイアスの場合(下部電極を基準として上部電極に負電圧を印加した場合)の方が、上部電極側が順バイアスの場合(下部電極を基準として上部電極に正電圧を印加した場合)よりも、電流が流れにくくなる(電流駆動能力が低い)。
図5(b)に示すように、電流−電圧特性は極性に対して非対称かつ電圧に対して非線形である。印加電圧の絶対値が小さい領域では電流があまり流れず、印加電圧の絶対値が大きい領域では大きな電流が流れる点では図4(b)の曲線Iと同様である。しかし、電圧の絶対値が等しければ、下部電極を基準として上部電極に正電圧を印加した場合に流れる電流の方が、下部電極を基準として上部電極に負電圧を印加した場合に流れる電流よりも大きくなっている(曲線II)。
曲線IIの、V<0、I<0の部分(負部分)について絶対値をとり、V>0、I>0となる部分(正部分)と共にプロットすると、負部分の曲線と正部分の曲線とは、少なくとも0より大きく所定の電圧値(例えば1V)より小さい範囲では交わらない。よって、0Vより大きく該所定の電圧値より小さい任意の値をaとして、下部電極を基準として上部電極に+aVの電圧を印加した場合に流れる電流は、下部電極を基準として上部電極に−aVの電圧を印加した場合に流れる電流よりも常に大きくなるという関係が満たされる。
一般に、MSMダイオード素子に流れる電流は、印加電圧の絶対値が一定レベル以下となる範囲では、逆バイアスとなっている界面によって電流が制限されるため、2つのショットキーダイオードを異なる向きに直列に接続したモデルにより説明しうる。以下、電流制限素子112において電流−電圧特性が非対称となるメカニズムにつき、該モデルを用いて説明する。
図6は、電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図であり、図6(a)は、図4に示した対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図、図6(b)は、図5に示した非対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図である。
図6(a)に示す対称な電流制限素子において、下部電極を基準として上部電極に正電圧VTOTAL(>0)を印加する場合を考える。このとき、半導体層と上部電極との界面(以下、上部電極界面)では、電子が半導体から金属へと流れるため、順バイアスとなる。上部電極界面を流れる電流(順バイアス方向の電流)I(>0)は、上部電極界面に分配される電圧をV(>0)として、以下の式(2)
∝exp(−φB/kT)exp[(qV/kT)−1]・・・(2)
を満たす。一方、半導体層と下部電極との界面(以下、下部電極界面)では、電子が金属から半導体へと流れるため、逆バイアスとなる。下部電極界面を流れる電流(逆バイアス方向の電流)I(>0)は、下部電極界面に分配される電圧をV(>0)として、以下の式(3)
∝−exp(−φB/kT)exp[(−qV/kT)−1]・・・(3)
の関係を満たす。同一のデバイスでは、両界面を流れる電流が等しくなるから、現実の電流および電圧は、2つのグラフの交点Aに収束する。すなわち、交点Aにおける電流をI、電圧をVとすると、V=V、V+V=VTOTALとすれば、上記2つの式(2)、(3)のIおよびIはIに等しくなる。
また、下部電極を基準として上部電極に負電圧−VTOTALを印加する場合にも、同様に考えることができる。この場合には、流れる電流が−I、上部電極界面に分配される電圧が−V、下部電極界面に分配される電圧が−Vとなる。すなわち、対称な電流制限素子では、印加される電圧の絶対値が等しければ、電流の大きさも等しくなる(図5(b)の曲線I参照)。
図6(b)は、図5に示した非対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図である。
非対称な電流制限素子において、下部電極を基準として上部電極に正電圧VTOTALを印加する場合を考える。このときも、上部電極界面では順バイアスとなり、下部電極界面では逆バイアスとなる。上部電極界面に流れる順バイアス方向の電流I2F(>0)は、上部電極界面に分配される電圧をV2F(>0)として、以下の式(4)
2F∝exp(−φB2/kT)exp[(qV2F/kT)−1]・・・(4)
を満たす。一方、下部電極界面に流れる逆バイアス方向の電流I1R(>0)は、下部電極界面に分配される電圧をV1R(>0)として、以下の式(5)
1R∝−exp(−φB1/kT)exp[(−qV1R/kT)−1]・・・(5)
を満たす。現実の電流および電圧は、2つのグラフの交点Cに収束する。交点Cにおける電流をI、電圧をVとすると、V=V2F、V2F+V1R=VTOTALとすれば、I(=I2F=I1R)は上記2つの式(4)、(5)を満たす。
また、下部電極を基準として上部電極に負電圧−VTOTALを印加する場合を考える。このとき、上部電極界面は金属(電極)が半導体層よりも低電位となるから逆バイアスとなり、下部電極界面は金属(電極)が半導体層よりも高電位となるから順バイアスとなる。上部電極界面に流れる逆バイアス方向の電流I2R(>0)は、上部電極界面に分配される電圧をV2R(>0)として、以下の式(6)
2R∝−exp(−φB2/kT)exp[(−qV2R/kT)−1]・・・(6)
を満たす。一方、下部電極界面に流れる順バイアス方向の電流I1F(>0)は、下部電極界面に分配される電圧をV1F(>0)として、以下の式(7)
1F∝exp(−φB1/kT)exp[(qV1F/kT)−1]・・・(7)
を満たす。現実の電流および電圧は、2つのグラフの交点Bに収束する。交点Bにおける電流をI、電圧をVとすると、V=V1F、V1F+V2R=VTOTALとすれば、I(=I1F=I2R)は上記2つの式(6)、(7)を満たす。
なお、上述の説明は、印加電圧が比較的低く、逆バイアスとなっている界面の影響が無視できない場合を示している。電圧の絶対値が大きくなれば、かかる影響は無視できるようになり、電流制限素子の抵抗値は急激に低下する。
図を見れば分かるように、I>Iである。すなわち、下部電極113を基準として上部電極115に正電圧を印加した場合(点C)の方が、下部電極113を基準として上部電極115に負電圧を印加した場合(点B)よりも、より大きな電流が流れる(図5(b)の曲線II参照)。このように、上部電極113と下部電極115とを互いに異なる金属で構成することにより、非対称の電流制限素子112が得られる。
なお、電流制限素子の具体的な特性は、それぞれの層の厚さや電極面の大きさなどによって変化する。電流制限素子の具体的な構成は、上記説明を参照しつつ、抵抗変化型素子やその他の構成要素との関係で所望の特性が得られるように、適宜選択されうる。かかる具体的な設計は当業者において容易であるので、詳細な説明は省略する。
[本実施形態の不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子の特徴]
本実施形態の不揮発性記憶装置10および不揮発性記憶素子11では、抵抗変化型素子105と電流制限素子112とが直列に接続され、抵抗変化型素子105を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際(高抵抗化時)に電流制限素子112に印加される電圧が、電流制限素子に印加される電圧の絶対値が等しい場合に電流制限素子により大きな電流が流れる極性(第1の極性)となるように構成されている。具体的には、抵抗変化型素子105を高抵抗化する場合、本実施形態では抵抗変化型素子105の上部電極108から下部電極106へと電流が流れる。かかる方向の電流が流れるということは、対応する電流制限素子112には、下部電極113を基準として上部電極115が正の電位となるような極性の電圧が印加されることを意味する。そして、下部電極113を基準として上部電極115が正の電位になる極性は、電流制限素子112の電流駆動能力が大きくなる極性(第1の極性)である。
言い換えれば、抵抗変化型素子105の抵抗変化層107を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるための電圧の方向が、電流制限素子112の電流駆動能力が大きい方向と同一であり、抵抗変化型素子105の抵抗変化層107を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させるための電圧の方向が、電流制限素子の電流駆動能力が小さい方向と同一になるように、抵抗変化型素子105の上部電極108と電流制限素子112の下部電極113とが、抵抗変化層107および半導体層114のいずれをも介せずに接続されている。
さらに別の言い方をすれば、抵抗変化型素子105を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に抵抗変化型素子105に流れる電流の方向と、電流制限素子112に第1の電流が流れる時の電流の方向とが一致するように、抵抗変化型素子105と電流制限素子112とが直列に接続されている。
このような構成とすることにより、第1の配線101を基準として第2の配線119に正の電圧を印加する時(抵抗変化型素子105を高抵抗化する時)には、高抵抗化に必要な大電流が得られる。第1の配線101を基準として第2の配線119に負の電圧を印加する時(抵抗変化型素子105を低抵抗化する時)には、低抵抗化に必要な最低限の電流を流しつつ、低抵抗化した後突然に大電流が流れることを、電流制限素子112により防止できる。よって、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を実現することができる。

図7は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の回路を説明する図であって、図7(a)は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の回路図、図7(b)は図7(a)の選択セルを基準にした場合に選択セル及び非選択セルに流れる電流を示す等価回路図である。
図7(a)に示すように、N行のワード線(第1の配線101)とM列のビット線(第2の配線119)との立体交差点のそれぞれに対応して、抵抗変化型素子105および電流制限素子112が形成され、クロスポイントメモリセルアレイが構成されている。電流制限素子112は極性に対して非対称の特性を有するので、ダイオード素子の記号△、▽の大小で電流駆動能力を示している。
図7(b)に示すように、選択ワード線(第1の配線101)に0V、選択ビット線(第2の配線119)にVMが印加されると、選択セルに書き換え電流Icellが流れる。このとき非選択セルには、選択セルと同じ列にある(M−1)個のセルと選択セルと同じ行にある(N−1)個のセルとを結ぶ電流パス、すなわち両者の積である(N−1)×(M−1)個の組み合わせの数だけ漏れ電流パスが存在し、そこを流れる電流の総和が漏れ電流Isneakとなる。選択セルに正負のいずれかの電圧を印加した場合でも、非対称な電流制限素子を用いることで、漏れ電流のパスには必ず電流駆動能力の低い方向の電流制限素子が1個以上挟まれることになる。よって、全体として漏れ電流を低くすることができる。

[変形例]
抵抗変化型素子と電流制限素子との配置(上下関係)を入れ換えて形成した場合には、抵抗変化型素子の下部電極と電流制限素子の上部電極とを、抵抗変化層および半導体層のいずれをも介せずに接続すれば、同様の効果が得ることができる。
抵抗変化型素子と電流制限素子とを直列に接続するにあたり、一方の上部電極と他方の下部電極を同一部材としてもよい。具体的には、抵抗変化型素子が下側に設けられ、電流制限素子が上側に設けられる場合には、抵抗変化型素子の上部電極と電流制限素子の下部電極とを同一部材としてもよい。電流制限素子が下側に設けられ、抵抗変化型素子が上側に設けられる場合には、電流制限素子の上部電極と抵抗変化型素子の下部電極とを同一部材としてもよい。
EleSetPositionEleSetPosition上述の説明では、第2の配線119から第1の配線101へと電流が流れる際(基板に対し上方から下方に向けて電流が流れる際)に、抵抗変化型素子が高抵抗化し、電流制限素子の電流駆動能力が大きくなるように構成されていた。しかし、第1の配線101から第2の配線119へと電流が流れる際(基板に対し下方から上方に向けて電流が流れる際)に、抵抗変化型素子が高抵抗化し、電流制限素子の電流駆動能力が大きくなるように構成されていてもよい。この場合には、例えば、抵抗変化型素子および電流制限素子のそれぞれにおいて、上部電極と下部電極との材料を入れ替えればよい。さらに抵抗変化型素子と電流制限素子との配置(上下関係)が入れ替えられてもよい。
上述の説明では、電流制限素子の下部電極にタングステン、半導体層にn型シリコン、上部電極にタンタル窒化物を採用したが、χs<φ1<φ2を満たすならば、他の金属や半導体層を用いてもよい。図8は、選択しうる金属および半導体層の一例を示す表である。また、n型シリコンに窒素を添加することで、電流駆動能力を低減する(φBを上昇させる)ことができ、所望の電流駆動能力を設計することが可能である。また、上部電極界面の窒素添加量と下部電極界面の窒素添加量の大小関係をつけることで、異なる電極を用いた場合と同様の効果を得ることができる。よって、窒素添加量を上部電極側と下部電極側で異ならせることで、非対称な特性を有する電流制限素子を形成することも可能である。
電流制限素子の半導体層は、シリコンの他、窒化シリコンなど任意の半導体材料を用いることができる。現実の不揮発性記憶装置10では、電気抵抗や電流容量の関係で、窒化シリコンとすることが好ましい。
[製造方法]
図9および図10は、本実施形態の不揮発性記憶装置10の製造方法を示す工程図である。図9(a)は基板上に第1の配線を形成するステップを示す図、図9(b)は第1の層間絶縁層と第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図9(c)は抵抗変化型素子を形成するステップを示す図、図9(d)は第2の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグと第4のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図である。図10(a)は電流制限素子を形成するステップを示す図、図10(b)は第3の層間絶縁層と第5のコンタクトプラグと第6のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図10(c)は第2の配線と引き出し配線とを形成するステップを示す図である。
図9(a)に示すように、基板上に第1の配線を形成するステップでは、トランジスタや下層配線などが形成されている基板100上に、所望のマスクを用いて第1の配線101が形成される。
次に、図9(b)に示すように、第1の層間絶縁層と第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとを形成するステップでは、第1の配線101を被覆するように、基板100の全面に第1の層間絶縁層102が形成される。第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達するコンタクトホール(開口)が形成される。該コンタクトホールに、タングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて、第1のコンタクトプラグ103、第2のコンタクトプラグ104が形成される。
次に、図9(c)に示すように、抵抗変化型素子を形成するステップでは、第1の層間絶縁層102上にタンタル窒化物からなる導電層、タンタル酸化物からなる抵抗変化層、白金からなる導電層がこの順で成膜される。第1のコンタクトプラグ103の上端面が被覆されかつ第2のコンタクトプラグ104の上端面が露出するように、所望のマスクでパターニングがされ、抵抗変化型素子105の下部電極106、抵抗変化層107、上部電極108が形成される。酸素不足型のタンタル酸化物は、例えば、タンタルからなるターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタリングで形成することができる。
次に、図9(d)に示すように、第2の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグと第4のコンタクトプラグとを形成するステップでは、抵抗変化型素子105を被覆するように第1の層間絶縁層102の全面に第2の層間絶縁層109が形成される。第2の層間絶縁層109を貫通して抵抗変化型素子105の上部電極108に達するコンタクトホール(開口)及び第2の層間絶縁層109を貫通して第2のコンタクトプラグ104に達するコンタクトホール(開口)が形成される。前者のコンタクトホールにタングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて第3のコンタクトプラグ110が形成される。後者のコンタクトホールにタングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて第4のコンタクトプラグ111が形成される。
次に、図10(a)に示すように、電流制限素子を形成するステップでは、第2の層間絶縁層109上にタングステンからなる導電層、シリコンあるいは窒化シリコンからなる半導体層、タンタル窒化物からなる導電層がこの順に成膜される。第3のコンタクトプラグ110の上端面が被覆されかつ第4のコンタクトプラグ111の上端面が露出するように、所望のマスクでパターニングがされ、電流制限素子112の下部電極113、半導体層114、上部電極115が形成される。
次に、図10(b)に示すように、第3の層間絶縁層と第5のコンタクトプラグと第6のコンタクトプラグとを形成するステップでは、電流制限素子112を被覆するように第2の層間絶縁層の全面に第3の層間絶縁層116が形成される。第3の層間絶縁層116を貫通して電流制限素子112の上部電極115に達するコンタクトホール(開口)及び第3の層間絶縁層116を貫通して第4のコンタクトプラグ111に達するコンタクトホール(開口)を形成する。前者のコンタクトホールにタングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて第5のコンタクトプラグ117が形成される。後者のコンタクトホールにタングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて第6のコンタクトプラグ118が形成される。
次に、図10(c)に示すように、第2の配線と引き出し配線とを形成するステップでは、第3の層間絶縁層116上に、第5のコンタクトプラグ117の上端面を被覆するように第2の配線119を、また、第6のコンタクトプラグ118の上端面を被覆するように引き出し配線120を、所望のマスクでパターニングする。
以上のような製造方法とすることにより、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。第2実施形態の不揮発性記憶装置20および不揮発性記憶素子21は、抵抗変化型素子の抵抗変化層が積層構造を有する点で、第1実施形態の不揮発性記憶装置10および不揮発性記憶素子11と異なる。その他の構成は第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態において第1実施形態と共通する構成要素には同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図11に示すように、不揮発性記憶装置20および不揮発性記憶素子21において、抵抗変化層は、抵抗変化層107a(第1の層)および抵抗変化層107b(第2の層)の2層からなる。抵抗変化層107aおよび抵抗変化層107bは、同一元素からなる。すなわち、同一遷移金属の酸素不足型酸化物である。しかし、下部電極106と接する接抵抗変化層107aの酸素含有率(遷移金属をMとし、抵抗変化層107aの組成をMOと表した場合の、xの値)は、上部電極108と接する抵抗変化層107bの酸素含有率(遷移金属をMとし、抵抗変化層107bの組成をMOと表した場合の、yの値)よりも低くなっている(x<y)。
抵抗変化動作のメカニズムは、電極界面近傍における遷移金属の酸化−還元反応が支配的である。よって、酸化−還元反応に寄与できる酸素の多い上部電極側(上部電極108と抵抗変化層107bとの界面)で優先的に抵抗変化現象が発現することになる。
抵抗変化層107aおよび抵抗変化層107bの厚みは、例えば、30〜50nmとできる。抵抗変化層107aおよび抵抗変化層107bの厚み方向から見た形状は、例えば、0.5μm×0.5μmの正方形とできる。
本実施形態の構成においても、抵抗変化現象が発現する界面が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子を実現することができる。酸素含有率の異なる抵抗変化層は、例えば、第1実施形態で示した抵抗変化層の製造方法(反応性スパッタ法)で形成することができる。すなわち、成膜時の酸素流量を高くすれば、積層されるタンタル酸化物の酸素含有率は高くなり、酸素流量を低くすれば、積層される酸素含有率は低くなる。
(第3実施形態)
図12は、本発明の第3実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。第3実施形態の不揮発性記憶装置30および不揮発性記憶素子31は、電流制限素子の下部電極および上部電極の大きさ(接触面積)が異なっている点で、第2実施形態の不揮発性記憶装置20および不揮発性記憶素子21と異なる。その他の構成は第2実施形態と同様である。よって、第3実施形態において第2実施形態と共通する構成要素には同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図12に示すように、不揮発性記憶装置30および不揮発性記憶素子31において、下部電極113と半導体層114との接触面積をS1、上部電極115’と半導体層114との接触面積をS2とすると、S1>S2となっている。(図12では第1の配線101と平行な断面しか示していないが、第2の配線119と平行な断面においても、上部電極115’の幅は半導体層114の幅よりも小さくなっている。)
上述したようにMSMダイオードの電流駆動能力は、逆バイアス方向の電流の大小によって決まる。本実施形態では、面積が大きい下部電極界面(接触面積=S1)に逆バイアス方向(半導体層114が下部電極113より高い電位となる方向)の電圧が印加された場合に流れる電流が、面積が小さい上部電極界面(接触面積=S2)に逆バイアス方向(半導体層114が上部電極115’より高い電位となる方向)の電圧が印加された場合に流れる電流よりも大きくなる。よって、電流制限素子112’は上部電極から下部電極側に電流が流れる場合に、電流駆動能力が大きくなる。
抵抗変化型素子105の上部電極108と電流制限素子112’の下部電極113とを接続する構成とすることにより、第1の配線101を基準として第2の配線119に正の電圧を印加する時(抵抗変化型素子105を高抵抗化する時)には、高抵抗化に必要な大電流が得られる。第1の配線101を基準として第2の配線119に負の電圧を印加する時(抵抗変化型素子105を低抵抗化する時)には、低抵抗化に必要な最低限の電流を流しつつ、低抵抗化した後、突然に大電流が流れることを電流制限素子112’により防止できる。よって、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を実現することができる。
[製造方法]
図13は、本実施形態の不揮発性記憶装置30の要部の製造方法を示す工程図である。他の部分の製造方法は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図13(a)は第2の層間絶縁層上に導電層と半導体層と導電層とをこの順に形成するステップを示す図、図13(b)は導電層上にレジストパターンを形成するステップを示す図、図13(c)は電流制限素子の上部電極を形成するステップを示す図、図13(d)は半導体層上に所望のマスクを用いてレジストパターンを形成するステップを示す図、図13(e)は電流制限素子の半導体層および下部電極を形成するステップを示す図である。
図13(a)に示すように、第2の層間絶縁層上に導電層と半導体層と導電層とをこの順に形成するステップでは、第3のコンタクトプラグ110および第4のコンタクトプラグ111が形成された第2の層間絶縁層109上の全面に、タングステンからなる導電層113aと、シリコンあるいは窒化シリコンからなる半導体層114aと、タンタル窒化物からなる導電層115aとが、この順に成膜される。
次に、図13(b)に示すように、導電層上にレジストパターンを形成するステップでは、タンタル窒化物からなる導電層115a上に所望のマスクを用いてレジストパターン121が形成される。
次に、図13(c)に示すように、電流制限素子の上部電極を形成するステップでは、レジストパターン121を用いて、タンタル窒化物からなる導電層115aがパターニングされ、電流制限素子の上部電極115’が形成され、残ったレジストは除去される。
次に、図13(d)に示すように、半導体層上に所望のマスクを用いてレジストパターンを形成するステップでは、電流制限素子112’の上部電極115’が被覆されるように、シリコンからなる半導体層114a上に、所望のマスクを用いてレジストパターン122が形成される。
次に、図13(e)に示すように、電流制限素子の半導体層および下部電極を形成するステップでは、レジストパターン122を用いて、第3のコンタクトプラグ110の上端面が被覆されかつ第4のコンタクトプラグ111の上端面が露出するように、シリコンあるいは窒化シリコンからなる半導体層114aとタングステンからなる導電層113aとがパターニングされ、電流制限素子112’の半導体層114および下部電極113が形成される。

このような製造方法により、上部電極と下部電極との間で半導体層との接触面積が異なる電流制限素子を備えた不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子を実現することができる。

(第4実施形態)
[構成]
図14は、本発明の第4実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。第4実施形態の不揮発性記憶装置40および不揮発性記憶素子41は、第1実施形態〜第3実施形態と異なり、抵抗変化型素子の下部電極を配線と一体的に形成すると共にその余をスルーホール内に形成し、電流制限素子の下部電極をスルーホール内に形成すると共にその余を配線と一体的に形成し、更にメモリセルを2層化している。第4実施形態は、微細化及び大容量化に適している。
図14に示すように本実施形態の不揮発性記憶装置40は、概略として、基板200と、基板200の主面上において互いに平行にかつ第1の方向(図14において左右方向)に延びるように形成された複数の第1の配線201と、該複数の第1の配線201の上方に基板200の主面と平行な面何において互いに平行にかつ第2の方向(図14において紙面に垂直な方向)に延びるようにかつ該複数の第1の配線201と立体交差するように形成された複数の第2の配線211と、該複数の第2の配線211の上方に基板200の主面と平行な面何において互いに平行にかつ第3の方向(図14において左右方向)に延びるようにかつ該複数の第2の配線211と立体交差するように形成された複数の第3の配線221と、第1の配線201と第2の配線211との立体交差点のそれぞれに対応して第1の配線201と第2の配線211とを接続するように設けられた第1の不揮発性記憶素子41と、第2の配線211と第3の配線221との立体交差点のそれぞれに対応して第2の配線211と第3の配線221とを接続するように設けられた第2の不揮発性記憶素子42とを備えている。なお、本実施形態では、第1の配線201と第3の配線221とは、第1の配線201の積層方向(図14の上方向:以下、厚み方向)から見ると同一形状であって互いに重なり合っている。
第1の不揮発性記憶素子41は、第1の抵抗変化型素子204と第1の電流制限素子208とを備えている。ただし後述するように、第1の抵抗変化型素子204の上部電極と第1の電流制限素子208の下部電極とは、同一部材である。
第1の抵抗変化型素子204は、下部電極(第2の電極)を構成する第1の導電層202と、上部電極(第1の電極)を構成する第1の中間電極206と、これら2つの電極に挟まれた抵抗変化層とを備える。抵抗変化層は、第1の抵抗変化層205b(第2の層)および第2の抵抗変化層205a(第1の層)の2層からなる。第1の導電層202と接する第1の抵抗変化層205bは、酸素含有率の高い酸素欠損型のタンタル酸化物からなる。第1の中間電極206と接する第2の抵抗変化層205aは、酸素含有率の低い酸素欠損型のタンタル酸化物からなる。なお、タンタル酸化物の代わりにハフニウム酸化物を用いてもよい。あるいは、他の酸素不足型の遷移金属酸化物を用いてもよい。なお、第1の抵抗変化層205bと第2の抵抗変化層205aにおける酸素含有率の定義については、第2実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
第1の抵抗変化層205aおよび第2の抵抗変化層205bの厚みは、それぞれ例えば、100〜200nm、1〜10nmとできる。第1の抵抗変化層205aおよび第2の抵抗変化層205bの厚み方向から見た直径は、それぞれ例えば、50〜300nmφとできる。
第1の電流制限素子208は、下部電極(第1の電極)を構成する第1の中間電極206と、上部電極(第3の電極)を構成する第2の導電層210と、これら2つの電極に挟まれた第1の半導体層209とを備える。第1の中間電極206は、第1の抵抗変化型素子204の上部電極と、第1の電流制限素子208の下部電極という2つの役割を果たす。
第2の不揮発性記憶素子42は、第2の抵抗変化型素子214と第2の電流制限素子218とを備えている。ただし後述するように、第2の抵抗変化型素子224の上部電極と第2の電流制限素子228の下部電極とは、同一部材である。
第2の抵抗変化型素子214は、下部電極(第2の電極)を構成する第3の導電層212と、上部電極(第1の電極)を構成する第2の中間電極216と、これら2つの電極に挟まれた抵抗変化層とを備える。抵抗変化層は、第3の抵抗変化層215b(第2の層)および第4の抵抗変化層215a(第1の層)の2層からなる。第3の導電層212と接する第3の抵抗変化層215bは、酸素含有率の高い酸素欠損型のタンタル酸化物からなる。第2の中間電極216と接する第4の抵抗変化層215aは、酸素含有率の低い酸素欠損型のタンタル酸化物からなる。なお、タンタル酸化物の代わりにハフニウム酸化物を用いてもよい。あるいは、他の酸素不足型の遷移金属酸化物を用いてもよい。なお、第3の抵抗変化層215bと第4の抵抗変化層215aにおける酸素含有率の定義については、第2実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
第3の抵抗変化層215aおよび第4の抵抗変化層215bの厚みは、それぞれ例えば、100〜200nm、1〜10nmとできる。
第2の電流制限素子218は、下部電極(第1の電極)を構成する第2の中間電極216と、上部電極(第3の電極)を構成する第4の導電層220と、これら2つの電極に挟まれた第2の半導体層219とを備える。第2の中間電極216は、第2の抵抗変化型素子214の上部電極と、第2の電流制限素子218の下部電極という2つの役割を果たす。
基板200の上には、第1の配線201と第1の導電層202とが、厚み方向から見て同一形状で互いに重なり合うようにこの順に積層されている。第1の配線201および第1の導電層202を覆うように第1の層間絶縁層203が形成されている。第1の導電層202の上には、第1の層間絶縁層203を貫通して第1の導電層202に到達するようにかつ厚み方向から見て等間隔で並ぶように、複数のスルーホールが形成され、該スルーホール中に露出した第1の導電層202の上に、第1の抵抗変化層205bと第2の抵抗変化層205aと第1の中間電極206とがこの順に積層されている。
第1の層間絶縁層203の上には、第1の中間電極206の上端面を覆うように、第1の半導体層209と第2の導電層210と第2の配線211と第3の導電層212とが、厚み方向から見て同一形状で互いに重なり合うようにこの順に積層されている。第1の半導体層209と第2の導電層210と第2の配線211と第3の導電層212とを覆うように第2の層間絶縁層213が形成されている。第3の導電層212の上には、第2の層間絶縁層213を貫通して第3の導電層212に到達するように、厚み方向から見て等間隔で並ぶように複数のスルーホールが形成され、該スルーホール中に露出した第3の導電層212の上に、第3の抵抗変化層215bと第4の抵抗変化層215aと第2の中間電極216とがこの順に積層されている。
第2の層間絶縁層213の上には、第2の中間電極216の上端面を覆うように、第2の半導体層219と第4の導電層220と第3の配線221とが、厚み方向から見て同一形状で互いに重なり合うようにこの順に積層されている。第2の半導体層219と第4の導電層220と第3の配線221とを覆うように、第3の層間絶縁層222が形成されている。第3の配線の端部には、第3の層間絶縁層222を貫通して第3の配線に到達するようにコンタクトホールが形成され、該コンタクトホール中に露出した第3の配線の上に第4のコンタクトプラグ224が形成され、その上端面を覆うように、かつ第3の配線と立体交差する第4の方向に延びるように、第1の引き出し配線225が形成されている。
第3の層間絶縁層222の上には、厚み方向から見て第1の不揮発性記憶素子41および第2の不揮発性記憶素子42が並ぶ領域の外に、第1の引き出し配線225と平行に、すなわち第4の方向に延びるように、第2の引き出し配線226が形成されている。第1の配線201と引き出し配線226とを接続するように、第1のコンタクトプラグ207と、第2のコンタクトプラグ217と、第3のコンタクトプラグ223とが、それぞれ第1の層間絶縁層203、第2の層間絶縁層213、第3の層間絶縁層222を貫通するように形成されている。すなわち、第1のコンタクトプラグ107と第2のコンタクトプラグ217と第3のコンタクトプラグ223とは、この順に積層されて互いに接続されることによりスタックコンタクトを形成し、第1の配線201と引き出し配線226とを接続する。
かかる構成により、不揮発性記憶装置40を厚み方向からみると、互いに交差する第1の配線201と第2の配線211との立体交差点のそれぞれに第1の不揮発性記憶素子41が設けられ、互いに交差する第2の配線211と第3の配線221との立体交差点のそれぞれに第2の不揮発性記憶素子42が設けられている、2層のクロスポイント型メモリセルアレイを備えた不揮発性記憶装置が実現される。
第1の導電層202および第3の導電層212は、抵抗変化型素子の下部電極として機能するものであり、例えば白金により構成される。第1の中間電極206および第2の中間電極216は、抵抗変化型素子の上部電極および電流制限素子の下部電極として機能するものであり、例えばタンタル窒化物により構成される。第2の導電層210および第4の導電層220は、電流制限素子の上部電極として機能するものであり、例えばタングステンにより構成される。第1の半導体層209および第2の半導体層219は、例えばシリコンや窒化シリコンにより構成される。
第1の配線201と第2の配線211と第3の配線221と第1の引き出し配線225と第2の引き出し配線226とは、例えば銅により構成される。第1のコンタクトプラグ207と第2のコンタクトプラグ217と第3のコンタクトプラグ223と第4のコンタクトプラグ224とは、例えばタングステンにより構成される。第1の層間絶縁層203と第2の層間絶縁層213と第3の層間絶縁層222とは、例えば酸化シリコンにより構成される。
第1の抵抗変化型素子204および第2の抵抗変化型素子214において、下部電極(第1の導電層202および第3の導電層212)の材料(第2の材料)の標準電極電位(白金:1.18V=V2)が上部電極(第1の中間電極206および第2の中間電極216)の材料(第1の材料)の標準電極電位(タンタル窒化物:0.48V=V1)よりも高くなっている。抵抗変化層がタンタル酸化物の場合には、Vt=−0.6V(タンタルの標準電極電位)である。抵抗変化層がハフニウム酸化物の場合には、Vt=−1.55V(ハフニウムの標準電極電位)である。よって、いずれの場合でも、Vt<V2およびV1<V2の関係を満たす。
また、下部電極と接する第1の抵抗変化層205bの方が上部電極と接する第2の抵抗変化層205aよりも酸素含有率が高く、下部電極と接する第3の抵抗変化層215bの方が上部電極と接する第4の抵抗変化層215aよりも酸素含有率が高い。よって、第1実施形態乃至第2実施形態で述べた理由により、下部電極と抵抗変化層との界面で抵抗変化現象が優先的に発現する。高抵抗化時には、上部電極を基準として下部電極へ正電圧が印加され、電流は下部電極から上部電極へと流れる。低抵抗化時には、上部電極を基準として下部電極へ負電圧が印加され、電流は上部電極から下部電極へと流れる。(第1実施形態乃至第3実施形態とは上下が逆になっている。)
第1の電流制限素子208および第2の電流制限素子218において、上部電極(第2の導電層210および第4の導電層220)の仕事関数(タングステン:φ1=4.6eV)が、下部電極(第1の中間電極206および第2の中間電極216)の仕事関数(タンタル窒化物:φ2=4.78eV)より小さい。また、上部電極と半導体層とが接触する部分の面積は、下部電極と半導体層とが接触する部分の面積より大きい。よって、上部電極側が逆バイアスとなる場合の電流は、下部電極側が逆バイアスとなる場合の電流よりも大きくなる。すなわち、電流が下部電極から上部電極に流れる場合の方が、第1の電流制限素子208および第2の電流制限素子218の電流駆動能力は大きくなる。(第1実施形態乃至第3実施形態とは上下が逆になっている。)
[本実施形態の不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子の特徴]
本実施形態の不揮発性記憶装置40および不揮発性記憶素子41、42では、抵抗変化型素子と電流制限素子とが直列に接続され、抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際(高抵抗化時)に電流制限素子に印加される電圧が、電流制限素子に印加される電圧の絶対値が等しい場合に電流制限素子により大きな電流が流れる極性となるように構成されている。具体的には、抵抗変化型素子を高抵抗化する場合、本実施形態では抵抗変化型素子の下部電極から上部電極へと電流が流れる。かかる方向の電流が流れるということは、対応する電流制限素子には、下部電極を基準として上部電極が負の電位となるような極性の電圧が印加されることを意味する。そして、下部電極を基準として上部電極が負の電位となる極性は、該電流制限素子の電流駆動能力が大きくなる極性である。
言い換えれば、抵抗変化型素子の抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるための電圧の方向が、電流制限素子の電流駆動能力が大きい方向と同一であり、抵抗変化型素子の抵抗変化層を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させるための電圧の方向が、電流制限素子の電流駆動能力が小さい方向と同一になるように、抵抗変化型素子の上部電極と電流制限素子の下部電極とが、同一部材で構成されている。
このような構成とすることにより、第1の配線201を基準として第2の配線211に負の電圧を印加する時(抵抗変化型素子204を高抵抗化する時)には、高抵抗化に必要な大電流が得られる。第1の配線201を基準として第2の配線211に正の電圧を印加する時(抵抗変化型素子204を低抵抗化する時)には、低抵抗化に必要な最低限の電流を流しつつ、低抵抗化した後で突然に大電流が流れることを、電流制限素子208により防止できる。
また、第2の配線211を基準として第3の配線211に負の電圧を印加する時(抵抗変化型素子214を高抵抗化する時)には、高抵抗化に必要な大電流が得られる。第2の配線211を基準として第3の配線221に正の電圧を印加する時(抵抗変化型素子214を低抵抗化する時)には、低抵抗化に必要な最低限の電流を流しつつ、低抵抗化した後、突然に大電流が流れることを電流制限素子218により防止できる。
したがって、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を実現することができる。
さらに、本実施形態の不揮発性記憶装置40および不揮発性記憶素子41、42は、抵抗変化型素子の上部電極と電流制限素子の下部電極が同一部材で構成され、かつ抵抗変化型素子の下部電極および電流制限素子の半導体層および上部電極が、厚み方向から見て配線と同一形状で配線と重なるように形成されている。このため、微細化及び大容量化に適している。
[変形例]
本実施形態においても、第1実施形態に示したような変形例が可能である。
抵抗変化型素子と電流制限素子との配置(上下関係)を入れ換えて形成した場合には、抵抗変化型素子の下部電極と電流制限素子の上部電極とが同一部材(第2電極)となる。
全体の上下を入れ替えてもよい。すなわち、第1の配線201を基準として第2の配線211に正の電圧を印加する時に抵抗変化型素子204が高抵抗化するように、また第2の配線211を基準として第3の配線221に正の電圧を印加する時に抵抗変化型素子214が高抵抗化するように、不揮発性記憶装置40および不揮発性記憶素子41、42が構成されてもよい。
あるいは、抵抗変化型素子204と抵抗変化型素子214とで、高抵抗化するときに流れる電流の方向が上下逆であってもよい。
[製造方法]
図15乃至図18は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図である。
図15(a)は基板上に第1の配線および第1の導電層を形成するステップを示す図、図15(b)は第1の層間絶縁層とスルーホールと第1の抵抗変化層とを形成するステップを示す図、図15(c)は第2の抵抗変化層の材料を充填するステップを示す図、図15(d)は第1の中間電極を形成するステップを示す図、図15(e)は第1のコンタクトプラグを形成するステップを示す図である。
図16(a)は第1の半導体層と第2の導電層と第2の配線と第3の導電層とを形成するステップを示す図、図16(b)は第2の層間絶縁層とスルーホールと第3の抵抗変化層とを形成するステップを示す図、図16(c)は第4の抵抗変化層の材料を充填するステップを示す図である。
図17(a)は第2の中間電極を形成するステップを示す図、図17(b)は第2のコンタクトプラグを形成するステップを示す図、図17(c)は第2の半導体層と第4の導電層と第3の配線とを形成するステップを示す図である。
図18(a)は第3の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグ223と第4のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図18(b)は第1の引き出し配線225および第2の引き出し配線226を形成するステップを示す図である。
図15(a)に示すように、基板上に第1の配線および第1の導電層を形成するステップでは、トランジスタや下層配線などが形成されている基板200上に、第1の配線201の材料(銅)および第1の導電層202の材料(白金)がこの順に積層された後、所望のマスクを用いてパターニングすることで、第1の配線201および第1の導電層202が形成される。

次に、図15(b)に示すように、第1の層間絶縁層とスルーホールと第1の抵抗変化層とを形成するステップでは、第1の配線201および第1の導電層202を被覆するように、基板200の全面に、第1の層間絶縁層203が形成される。第1の層間絶縁層203を貫通して第1の導電層202に達するスルーホール(開口)が形成される。該スルーホールの底部に露出する第1の導電層202の上に、酸素含有率の高い酸素不足型のタンタル酸化物がスパッタ法を用いて積層され、第1の抵抗変化層205bが形成される。(第1の層間絶縁層203上に積層された不要な抵抗変化層はCMP法により除去される)。
次に、図15(c)に示すように、第2の抵抗変化層の材料を充填するステップでは、スルーホール中に、酸素含有率の低い酸素不足型のタンタル酸化物がスパッタ法を用いて充填される。(第1の層間絶縁層203上に積層された不要な抵抗変化層もまた、CMP法により除去される)。
次に、図15(d)に示すように、第1の中間電極を形成するステップでは、酸素含有率の低い酸素不足型のタンタル酸化物の一部がエッチング法により除去され、第2の抵抗変化層205aが完成する。第2の抵抗変化層205aの上に形成された凹部に、タンタル窒化物からなる第1の中間電極206が、スパッタ法を用いて埋め込み形成される(第1の層間絶縁層203上に積層された不要なタンタル窒化物は、CMP法により除去される)。
次に、図15(e)に示すように、第1のコンタクトプラグを形成するステップでは、第1の層間絶縁層203を貫通して第1の導電層202に達するコンタクトホールが形成される。該コンタクトホールがタングステンで充填されて、第1のコンタクトプラグ207が形成される。
次に、図16(a)に示すように、第1の半導体層と第2の導電層と第2の配線と第3の導電層とを形成するステップでは、第1の層間絶縁層203上に第1の半導体層209の材料(シリコンあるいは窒化シリコン)、第2の導電層210の材料(タングステン)、第2の配線211の材料(銅)、第3の導電層212の材料(白金)がこの順に成膜される。その後、第1の中間電極206の上端面は被覆されかつ第1のコンタクトプラグ207の上端面は露出されるように、所望のマスクでパターニングが行われる。該パターニングは、厚み方向から見て第2の配線211が第1の配線201と直交するように行われる。これにより、第1の半導体層209と第2の導電層210と第2の配線211と第3の導電層212とが完成する。
次に、図16(b)に示すように、第2の層間絶縁層とスルーホールと第3の抵抗変化層とを形成するステップでは、第1の半導体層209と第2の導電層210と第2の配線211と第3の導電層212とを被覆するように、第1の層間絶縁層203の全面に、第2の層間絶縁層213が形成される。第2の層間絶縁層213を貫通して第3の導電層212に達するスルーホール(開口)が形成される。該スルーホールの底部に露出する第3の導電層212の上に、酸素含有率の高い酸素不足型のタンタル酸化物がスパッタ法を用いて積層され、第3の抵抗変化層215bが形成される(第2の層間絶縁層213上に積層された不要な抵抗変化層はCMP法により除去される)。
次に、図16(c)に示すように、第4の抵抗変化層の材料を充填するステップでは、スルーホール中に、酸素含有率の低い酸素不足型のタンタル酸化物がスパッタ法を用いて充填される(第2の層間絶縁層213上に積層された不要な抵抗変化層もまた、CMP法により除去される)。
次に、図17(a)に示すように、第2の中間電極を形成するステップでは、酸素含有率の低い酸素不足型のタンタル酸化物の一部がエッチング法により除去され、第4の抵抗変化層215aが完成する。第4の抵抗変化層215aの上に形成された凹部に、タンタル窒化物からなる第2の中間電極216が、スパッタ法を用いて埋め込み形成される(第2の層間絶縁層213上に積層された不要なタンタル窒化物は、CMP法により除去される)。
次に、図17(b)に示すように、第2のコンタクトプラグを形成するステップでは、第2の層間絶縁層213を貫通して第3の導電層212に達するコンタクトホールが形成される。該コンタクトホールがタングステンで充填されて、第2のコンタクトプラグ217が形成される。
次に、図17(c)に示すように、第2の半導体層と第4の導電層と第3の配線とを形成するステップでは、第2の層間絶縁層213上に第2の半導体層219の材料(シリコンあるいは窒化シリコン)、第4の導電層220の材料(タングステン)、第3の配線221の材料(銅)がこの順に成膜される。その後、第2の中間電極216の上端面は被覆されかつ第2のコンタクトプラグ217の上端面は露出されるように、所望のマスクでパターニングが行われる。該パターニングは、厚み方向から見て第3の配線221が第2の配線211と直交するように行われる。
次に、図18(a)に示すように、第3の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグと第4のコンタクトプラグとを形成するステップでは、第2の半導体層219と第4の導電層220と第3の配線221とを被覆するように、第2の層間絶縁層213の全面に、第3の層間絶縁層222が形成される。第3の層間絶縁層222を貫通して第2のコンタクトプラグ217および第3の配線221の上端面に達するコンタクトホール(開口)が形成される。それぞれのコンタクトホールにタングステンが充填され、第3のコンタクトプラグ223および第4のコンタクトプラグ224が形成される(第3の層間絶縁層222上に積層された不要なタングステンはCMP法により除去される)。
次に、図18(b)に示すように、第1の引き出し配線225および第2の引き出し配線226を形成するステップでは、第3の層間絶縁層222上に、第3のコンタクトプラグ223および第4のコンタクトプラグ224のそれぞれの上端面が被覆されるように、引き出し配線225および引き出し配線226が所望のマスクでパターニングされる。

以上のような製造方法とすることにより、安定に抵抗変化動作をし、かつ微細化、多層化に適した抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。

上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び機能の詳細を実質的に変更できる。

本発明の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置は、抵抗変化動作を安定にし、またクロスポイントメモリの漏れ電流を低減できる抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置として有用である。

10 本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置
11 本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子
20 本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置
21 本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶素子
30 本発明の第3実施形態に係る不揮発性記憶装置
31 本発明の第3実施形態に係る不揮発性記憶素子
40 本発明の第4実施形態に係る不揮発性記憶装置
41 本発明の第4実施形態に係る不揮発性記憶素子
42 本発明の第4実施形態に係る不揮発性記憶素子
50 従来の抵抗変化型素子を搭載した不揮発性記憶装置
100 基板
101 第1の配線
102 第1の層間絶縁層
103 第1のコンタクトプラグ
104 第2のコンタクトプラグ
105 抵抗変化型素子
106 抵抗変化型素子の下部電極
107 抵抗変化層
107a 酸素含有量の低い抵抗変化層(第1の層)
107b 酸素含有量の高い抵抗変化層(第2の層)
108 抵抗変化型素子の上部電極
109 第2の層間絶縁層
110 第3のコンタクトプラグ
111 第4のコンタクトプラグ
112 電流制限素子
113、113a 電流制限素子の下部電極
114、114a 半導体層
115、115a 電流制限素子の上部電極
116 第3の層間絶縁層
117 第5のコンタクトプラグ
118 第6のコンタクトプラグ
119 第2の配線
120 引き出し配線
121、122 レジストパターン
200 基板
201 第1の配線
202 第1の導電層
203 第1の層間絶縁層
204 第1の抵抗変化型素子
205a 第1の酸素含有率の低い抵抗変化層
205b 第1の酸素含有率の高い抵抗変化層
206 第1の中間電極
207 第1のコンタクトプラグ
208 第1の電流制限素子
209 第1の半導体層
210 第2の導電層
211 第2の配線
212 第3の導電層
213 第2の層間絶縁層
214 第2の抵抗変化型素子
215a 第2の酸素含有率の低い抵抗変化層
215b 第2の酸素含有率の高い抵抗変化層
216 第2の中間電極
217 第2のコンタクトプラグ
218 第2の電流制限素子
219 第2の半導体層
220 第4の導電層
221 第3の配線
222 第3の層間絶縁層
223 第3のコンタクトプラグ
224 第4のコンタクトプラグ
225 第1の引き出し配線
226 第2の引き出し配線
310 上部配線(ビット線)
320 下部配線(ワード線)
330 抵抗変化層
340 上部電極
350 下部電極
360 抵抗変化型素子
370 非線形素子(バリスタ)
380 メモリセル
本発明は、電圧パルスの印加により安定に保持する抵抗値が変化する抵抗変化型素子を有する不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴って携帯情報機器や情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。これらの電子機器の高機能化に伴い、使用される半導体素子の微細化および高速化が急速に進んでいる。その中でも、フラッシュメモリに代表されるような大容量の不揮発性メモリの用途が急速に拡大している。更に、このフラッシュメモリに置き換わる次世代の新型不揮発性メモリとして、いわゆる抵抗変化型素子(ReRAM)を用いた抵抗変化型の不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。ここで、抵抗変化型素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。抵抗変化型素子は電気的刺激によって生じる熱によって結晶状態が変わることを原因として抵抗値が変化する相変化型素子(PCRAM)と異なり、電気的刺激が直接的に、すなわち電子の授受を介して抵抗変化材料の酸化還元状態を変化させることによって、素子の抵抗値を変化させる。
この抵抗変化型素子を搭載した大容量不揮発メモリの一例として、クロスポイント型の不揮発性記憶素子が提案されている。微細化に適した構造の素子であり、記憶部としての抵抗変化膜と、電流制限素子としてバリスタなどの非線形素子を用いた構成の素子が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
図19は、従来の抵抗変化型素子を搭載した不揮発性記憶装置を示す図である。この図は、ビット線310とワード線320と、これらの各交点に形成されるメモリセル380からなるクロスポイントメモリセルアレイにおいて、ビット線310方向に沿ったメモリセル380の断面図を示したものである。電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する抵抗変化層330が上部電極340と下部電極350に挟まれて、抵抗変化型素子360を形成している。抵抗変化型素子360の上部に、双方向に電流を流せる非線形の電流・電圧特性を有する2端子の非線形素子370が形成されており、抵抗変化型素子360と非線形素子370の直列回路でメモリセル380を形成する。非線形素子370は、ダイオード等のように電圧変化に対する電流変化が一定でない非線形の電流−電圧特性を有する2端子素子である。また、上部配線となるビット線310は非線形素子370と電気的に接続されており、下部配線となるワード線320は、抵抗変化型素子360の下部電極350と電気的に接続されている。この非線形素子370では、メモリセル380の書き換え時に双方向に電流が流れるため、例えば、双方向(正電圧側と負電圧側の両方)に対称で非線形な電流−電圧特性を有するバリスタ(ZnOやSrTiOなど)が用いられている。以上の構成により、抵抗変化型素子360の書き換えに必要な電流密度、30kA/cm以上の電流を流すことができ、大容量化を実現できるとしている。
特開2006−203098号公報
しかしながら、従来のバリスタのように双方向に対称で非線形な電流・電圧特性を有する電流制限素子を搭載したクロスポイントメモリでは、抵抗変化動作(電圧を印加することで高抵抗状態と低抵抗状態との間を可逆的に遷移すること)が不安定になり、場合によっては過電流により、抵抗変化型素子もしくは電流制限素子が破壊されるという課題があった。
また、書き換えに必要な電流を得ようと電流駆動能力の高い電流制限素子を用いた場合には、クロスポイントメモリ固有の課題の一つである非選択セルの漏れ電流が増大し、選択セルの書き換え、読み出しを困難にするという課題もあった。
本発明は、上記の課題を解決するもので、抵抗変化動作を安定にし、またクロスポイントメモリの漏れ電流を低減できる抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来の抵抗変化型の不揮発性記憶素子において抵抗変化動作を安定化し、漏れ電流を低減するために、鋭意検討を行った。その結果以下の点に気づいた。
極性の異なる電圧を印加することで高抵抗状態と低抵抗状態との間を可逆的に遷移するバイポーラ型の抵抗変化型素子は、低抵抗状態から高抵抗状態に変化させる時(高抵抗化時:リセット動作時)の電流および電圧が、高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる時(低抵抗化時:セット動作時)の電流および電圧に比べて大きい。すなわち、バイポーラ方の抵抗変化型素子は、極性に対して非対称な電流−電圧特性を有する。
かかる特性を有する抵抗変化型素子と、双方向に対称な電流制限素子(印加電圧の絶対値が小さい場合には抵抗が大きく、印加電圧の絶対値が大きくなると共に電流−電圧曲線の傾き(ΔI/ΔV)が大きくなる素子)とを接続した場合を考える。このとき、高抵抗化に必要な電流を流すことができるよう、電流制限素子の電流駆動能力を高めに設定すると、低抵抗化時には相対的に電流制限素子による電流制限が不十分となり、抵抗変化型素子に過剰な電流が流れてしまう。また、非選択セルを流れる漏れ電流が大きくなり、選択セルについてのデータの書込や読み出しが困難となる。一方、低抵抗化時に適切な電流制限がされるように電流制限素子の電流駆動能力を低めに設定すれば、高抵抗化時に十分な電流が抵抗変化型素子に流れず、高抵抗状態への遷移が不十分となる。これが、上述した不具合を引き起こす原因と考えられる。かかる不具合は、抵抗変化型素子の特性に合わせて、電圧の極性に応じた非対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子を直列に接続することにより解決される。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶素子は、極性の異なる電気的信号を印加することにより低抵抗状態と高抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化型素子と、絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が第1の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が前記第1の値であって極性が前記第1の極性と異なる第2の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、前記第1の電流が前記第2の電流より大きくなる電流制限素子とを備え、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する、酸素不足型の遷移金属酸化物からなる抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に前記電流制限素子に印加される電圧の極性が前記第1の極性となるように、前記抵抗変化型素子と前記電流制限素子とが直列に接続され、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電気的信号を印加したときに抵抗変化現象の発現する界面が、前記第1の電極と前記抵抗変化層との界面、および、前記第2の電極と前記抵抗変化層との界面のうち、一方の界面に固定されている。
かかる構成では、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、抵抗変化する極性が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
本発明の他の不揮発性記憶素子は、極性の異なる電気的信号を印加することにより低抵抗状態と前記低抵抗状態よりも抵抗値の大きな高抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化型素子と、絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が第1の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が前記第1の値であって極性が前記第1の極性と異なる第2の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、前記第1の電流が前記第2の電流より大きくなる、非対称な特性を有する双方向型の電流制限素子とを備え、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する、酸素不足型の遷移金属酸化物からなる抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に前記抵抗変化型素子に流れる電流の方向と、前記電流制限素子に前記第1の電流が流れる時の電流の方向とが一致するように、前記抵抗変化型素子と前記電流制限素子とが直列に接続され、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電気的信号を印加したときに抵抗変化現象の発現する界面が、前記第1の電極と前記抵抗変化層との界面、および、前記第2の電極と前記抵抗変化層との界面のうち、一方の界面に固定されている。
かかる構成では、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、抵抗変化する極性が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記電流制限素子は、第3の電極と、第4の電極と、前記第3の電極と前記第4の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第3の電極と前記第4の電極との間に前記第3の電極を基準として前記第4の電極の電位が正となるような極性が前記第1の極性となるように構成され、以下の(A)または(B)のいずれかを満たすように構成されていてもよい。
(A)前記第2の電極と前記第3の電極とが前記抵抗変化層および前記半導体層のいずれをも介せずに接続されている。
(B)前記第1の電極と前記第4の電極とが前記抵抗変化層および前記半導体層のいずれをも介せずに接続されている。
かかる構成でも、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記電流制限素子は、第3の電極と、前記第1の電極と、前記第3の電極と前記第1の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第3の電極と前記第1の電極との間に前記第3の電極を基準として前記第1の電極の電位が正となる極性が前記第1の極性となるように構成されていてもよい。あるいは上記不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記電流制限素子は、前記第2の電極と、第4の電極と、前記第2の電極と前記第4の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第2の電極と前記第4の電極との間に前記第2の電極を基準として前記第4の電極の電位が正となる極性が前記第1の極性となるように構成されていてもよい。
かかる構成ではさらに、抵抗変化型素子と電流制限素子とで電極が共通化されることで、製造プロセスが単純化されると共に、より高密度な記憶装置が実現できる。
上記不揮発性記憶素子において、前記第1の電極は第1の材料で構成され、前記第2の電極は第2の材料で構成され、前記第1の材料の標準電極電位をV1とし、前記第2の材料の標準電極電位をV2とし、前記酸素不足型の遷移金属酸化物における当該遷移金属の標準電極電位をVtとするとき、Vt<V2およびV1<V2を満たしてもよい。
かかる構成では、抵抗変化型素子の電極材料を適切に選択することで、抵抗変化層の抵抗変化する領域を、より高い標準電極電位V2を有する第2電極との界面に固定することができ、遷移金属酸化物の標準電極電位Vtより低い標準電極電位V1を有する第1電極との界面での誤動作を抑制することができる。即ち、抵抗変化する極性が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶素子において、前記抵抗変化層は、前記第1の電極と物理的に接触しMO(Mは遷移金属元素)で表される組成を有する第1の層と、前記第2の電極と物理的に接触しMOで表される組成を有する第2の層とを備え、x<yを満たしてもよい。
かかる構成では、抵抗変化層の変化する領域をより酸素含有率が高い第2電極との界面に固定することができる。抵抗変化動作のメカニズムは、電極界面近傍における酸素の酸化・還元が支配的であり、酸化・還元に寄与できる酸素が多い界面で優先的に動作するからである。この構成においても、抵抗変化する極性が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶素子において、前記半導体層はn型半導体からなり、前記第3の電極と前記第4の電極とは異なる材料で構成され、前記半導体層の電子親和力をχsとし、前記第3の電極の仕事関数をφ1とし、前記第4の電極の仕事関数をφ2とするとき、χs<φ1<φ2を満たしてもよい。
かかる構成では、半導体層と第3の電極との間のショットキー障壁と、半導体層と第4の電極との間のショットキー障壁とで、高さが異なることになる。ダイオード素子の電流駆動能力は半導体層と金属界面の逆バイアスが印加した方向の電流によって決定されるので、より障壁の低い第3電極に逆バイアスがかかる方向の電流駆動能力が高くなる。この場合には、第4電極から第3電極の方向に電流が流れる場合に、逆の方向に比べてより電流が流れやすくなる。抵抗変化層と第2電極との界面で抵抗変化する場合には、抵抗変化素子の第1電極とダイオード素子の第4電極とが接続されることが好ましい。もしくは抵抗変化素子の第2電極とダイオード素子の第3電極とが接続されることが好ましい。このような接続をすることにより、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、上部電極と下部電極とで半導体層との接触面積を異ならせる必要がないので、同一マスクを用いてダイオード素子を形成することができ、プロセスコストの低減、微細化の点で有利である。
上記不揮発性記憶素子において、前記半導体層はn型半導体からなり、前記第3の電極と前記第1の電極とは異なる材料で構成され、前記半導体層の電子親和力をχsとし、前記第3の電極の仕事関数をφ1とし、前記第1の電極の仕事関数をφ2とするとき、χs<φ1<φ2を満たしてもよい。あるいは上記不揮発性記憶素子において、前記半導体層はn型半導体からなり、前記第2の電極と前記第4の電極とは異なる材料で構成され、前記半導体層の電子親和力をχsとし、前記第2の電極の仕事関数をφ1とし、前記第4の電極の仕事関数をφ2とするとき、χs<φ1<φ2を満たしてもよい。
かかる構成でも、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、上部電極と下部電極とで半導体層との接触面積を異ならせる必要がないので、同一マスクを用いてダイオード素子を形成することができ、プロセスコストの低減、微細化の点で有利である。
上記不揮発性記憶素子において、前記第3の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、前記第4の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、S1>S2を満たしてもよい。
かかる構成では、より接触面積の大きい第3電極に逆バイアスがかかる方向の電流駆動能力が高くなる。この場合にも、第4電極から第3電極の方向により電流が流れるので、抵抗変化層と第2電極との界面で抵抗変化する場合には、抵抗変化素子の第1電極とダイオード素子の第4電極を接続する、もしくは抵抗変化素子の第2電極とダイオード素子の第3電極を接続することが好ましい。このような接続をすることにより、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、前述のように電流制限素子の上部電極と下部電極とで電極材料を異ならせる必要がないので、新たな汚染源ともなりうる金属を半導体に導入することもなく、製造方法上の点で有利である。
上記不揮発性記憶素子において、前記第3の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、前記第1の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、S1>S2を満たしてもよい。あるいは上記不揮発性記憶素子において、前記第2の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、前記第4の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、S1>S2を満たしてもよい。
かかる構成でも、高抵抗化させるリセット動作時には必要とする大きい電流が十分得られ、また低抵抗化させるセット動作時には、あまり電流が流れずに必要最低限の電流を流すことができ、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。また、前述のように電流制限素子の上部電極と下部電極とで電極材料を異ならせる必要がないので、新たな汚染源ともなりうる金属を半導体に導入することもなく、製造方法上の点で有利である。
上記不揮発性記憶素子において、前記遷移金属酸化物がタンタル酸化物またはハフニウム酸化物であってもよい。
かかる構成では、動作の高速性に加え、安定して可逆的な書き換えが可能な特性と良好な抵抗値のリテンション特性とを有する。特にタンタル酸化物を用いた場合には、通常のSi半導体プロセスと親和性の高い製造プロセスで不揮発性記憶装置を製造できる。
また、本発明の不揮発性記憶装置は、基板と、前記基板の上に互い平行に形成された複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線の上方に前記基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の配線に立体交差するように形成された複数の第2の配線と、前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点のそれぞれに対応して前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続するように設けられた複数の、上記不揮発性記憶素子と、を備えた、クロスポイント型の不揮発性記憶装置である。
かかる構成により、抵抗変化動作を安定にすることに加えて、漏れ電流を低減できるクロスポイントメモリ型の不揮発性記憶装置を提供することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置は、バイポーラ型の抵抗変化型素子を備えた不揮発性記憶素子において、抵抗変化動作を安定にするという効果を奏する。また、かかる不揮発性記憶素子をクロスポイントメモリセルアレイに適用した場合には、非選択セルの漏れ電流を低減できるという効果を奏する。
図1は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す上面図である。 図3は抵抗変化型素子の特性を示す図であって、図3(a)は抵抗変化型素子105の電流−電圧特性の一例を示したグラフ、(b)は抵抗変化型素子105に電気的パルスを印加した場合における抵抗値の変化の一例を示したグラフである。 図4は対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子の説明図であって、図4(a)は同一金属で構成された下部電極と上部電極とでn型半導体を挟持した電流制限素子の厚み方向のエネルギーバンド図、図4(b)は図4(a)の電流制限素子の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。 図5は非対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子の説明図であって、図5(a)は電流制限素子112(互いに異なる金属で構成された下部電極と上部電極とでn型半導体を挟持した電流制限素子)の厚み方向のエネルギーバンド図、図5(b)は図5(a)の電流制限素子の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。 図6は、電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図であり、図6(a)は、図4に示した対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図、図6(b)は、図5に示した非対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の回路を説明する図であって、図7(a)は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の回路図、図7(b)は図7(a)の選択セルを基準にした場合に選択セル及び非選択セルに流れる電流を示す等価回路図である。 図8は、選択しうる金属および半導体層の一例を示す表である。 図9は、本実施形態の不揮発性記憶装置10の製造方法を示す工程図であって、図9(a)は基板上に第1の配線を形成するステップを示す図、図9(b)は第1の層間絶縁層と第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図9(c)は抵抗変化型素子を形成するステップを示す図、図9(d)は第2の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグと第4のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図である。 図10は、本実施形態の不揮発性記憶装置10の製造方法を示す工程図であって、図10(a)は電流制限素子を形成するステップを示す図、図10(b)は第3の層間絶縁層と第5のコンタクトプラグと第6のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図10(c)は第2の配線と引き出し配線とを形成するステップを示す図である。 図11は、本発明の第2実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図12は、本発明の第3実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図13は、本実施形態の不揮発性記憶装置30の要部の製造方法を示す工程図であって、図13(a)は第2の層間絶縁層上に導電層と半導体層と導電層とをこの順に形成するステップを示す図、図13(b)は導電層上にレジストパターンを形成するステップを示す図、図13(c)は電流制限素子の上部電極を形成するステップを示す図、図13(d)は半導体層上に所望のマスクを用いてレジストパターンを形成するステップを示す図、図13(e)は電流制限素子の半導体層および下部電極を形成するステップを示す図である。 図14は、本発明の第4実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。 図15は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図であって、図15(a)は基板上に第1の配線および第1の導電層を形成するステップを示す図、図15(b)は第1の層間絶縁層とスルーホールと第1の抵抗変化層とを形成するステップを示す図、図15(c)は第2の抵抗変化層の材料を充填するステップを示す図、図15(d)は第1の中間電極を形成するステップを示す図、図15(e)は第1のコンタクトプラグを形成するステップを示す図である。 図16は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図であって、図16(a)は第1の半導体層と第2の導電層と第2の配線と第3の導電層とを形成するステップを示す図、図16(b)は第2の層間絶縁層とスルーホールと第3の抵抗変化層とを形成するステップを示す図、図16(c)は第4の抵抗変化層の材料を充填するステップを示す図である。 図17は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図であって、図17(a)は第2の中間電極を形成するステップを示す図、図17(b)は第2のコンタクトプラグを形成するステップを示す図、図17(c)は第2の半導体層と第4の導電層と第3の配線とを形成するステップを示す図である。 図18は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図であって、図18(a)は第3の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグ223と第4のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図18(b)は第1の引き出し配線225および第2の引き出し配線226を形成するステップを示す図である。 図19は、従来の抵抗変化型素子を搭載した不揮発性記憶装置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、図面中で同じ符号が付されているものは、説明を省略する場合がある。また図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示している。したがって、各部材の正確な形状や大きさの比率を示すものではない。
(第1実施形態)
[概略構成]
図1は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。図2は、本発明の第1実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す上面図である。図2において1A−1A’で示された一点鎖線の断面を矢印方向に見た断面図が図1に相当する。
図1に示すように本実施形態の不揮発性記憶装置10は、概略として、基板100と、基板100の主面上において互いに平行にかつ第1の方向(図1および図2において左右方向)に延びるように形成された複数の第1の配線101と、該複数の第1の配線101の上方に基板100の主面と平行な面内において互いに平行にかつ第2の方向(図1において紙面に垂直な方向、図2において上下方向)に延びるようにかつ該複数の第1の配線101と立体交差するように形成された複数の第2の配線119と、第1の配線101と第2の配線119との立体交差点のそれぞれに対応して第1の配線101と第2の配線119とを接続(電気的に接続、以下同様)するように設けられた不揮発性記憶素子11と、を備えている。
不揮発性記憶素子11は、抵抗変化型素子105と、電流制限素子112と、抵抗変化型素子105および電流制限素子112を接続する第3のコンタクトプラグ110と、を備えている。
抵抗変化型素子105は、下部電極106(第1の電極)と、上部電極108(第2の電極)と、下部電極106と上部電極108との間に介在する抵抗変化層107とを備えている。下部電極106と抵抗変化層107とは物理的に接触しており、上部電極108と抵抗変化層107とは物理的に接触している。
電流制限素子112は、下部電極113(第3の電極)と、上部電極115(第4の電極)と、下部電極113と上部電極115との間に介在する半導体層114とを備えている。下部電極113と半導体層114とは物理的に接触しており、上部電極115と半導体層114とは物理的に接触している。
基板100の上には、第1の配線101を覆うように第1の層間絶縁層102が形成されている。第1の層間絶縁層102の上に、第1の配線101の積層方向(図1の上方向:以下、厚み方向)から見て第1の電極配線101の上に等間隔で並ぶように、複数の抵抗変化型素子105が形成されている。第1の配線101とその上方にある抵抗変化型素子105の下部電極106とは、第1の層間絶縁層102を貫通するように形成された第1のコンタクトプラグ103によって接続されている。
第1の層間絶縁層102の上には、抵抗変化型素子105を覆うように第2の層間絶縁層109が形成されている。第2の層間絶縁層109の上に、厚み方向から見て抵抗変化型素子105と重なるように、複数の電流制限素子112が形成されている。第3のコンタクトプラグ110は、抵抗変化型素子105の上部電極108と電流制限素子112の下部電極113とを、抵抗変化層107および半導体層114のいずれをも介せずに接続(ショート)する。
第2の層間絶縁層109の上には、電流制限素子112を覆うように第3の層間絶縁層116が形成されている。第3の層間絶縁層116の上に、厚み方向から見て第1の電極配線と直交するようにかつ抵抗変化型素子105および電流制限素子112と重なるように、第2の配線119が形成されている。第2の配線119とその下方にある電流制限素子112の上部電極115とは、第3の層間絶縁層116を貫通するように形成された第5のコンタクトプラグ117によって接続されている。
また第3の層間絶縁層116の上には、厚み方向から見て不揮発性記憶素子11が並ぶ領域の外に、第2の配線119と平行に、すなわち第2の方向に延びるように、引き出し配線120が形成されている。第1の配線101と引き出し配線120とを接続するように、第2のコンタクトプラグ104と、第4のコンタクトプラグ111と、第6のコンタクトプラグ118とが、それぞれ第1の層間絶縁層102、第2の層間絶縁層109、第3の層間絶縁層116を貫通するように形成されている。すなわち、第2のコンタクトプラグ104と第4のコンタクトプラグ111と第6のコンタクトプラグ118とは、この順に積層されて互いに接続されることによりスタックコンタクトを形成し、第1の配線101と引き出し配線120とを接続する。
第1の配線101と第2の配線119と引き出し配線120とは、例えばアルミにより構成される。第1の層間絶縁層102と第2の層間絶縁層109と第3の層間絶縁層116とは、例えば酸化シリコンにより構成される。第1のコンタクトプラグ103と第2のコンタクトプラグ104と第3のコンタクトプラグ110と第4のコンタクトプラグ111と第5のコンタクトプラグ117と第6のコンタクトプラグ118とは、例えばタングステンにより構成される。
かかる構成により、不揮発性記憶装置10を厚み方向からみると、互いに交差する第1の配線101と第2の配線119との立体交差点のそれぞれに不揮発性記憶素子11が設けられている、いわゆるクロスポイント型のメモリセルアレイを備えた不揮発性記憶装置が実現される。
[抵抗変化型素子の構成]
本実施形態の抵抗変化型素子105において、抵抗変化層107は、酸素不足型の遷移金属酸化物(化学量論的な酸化物と比較して酸素の含有量[原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合]が少ない遷移金属酸化物)を含む。好ましくは抵抗変化層107は、タンタルの酸素不足型酸化物(TaO:0<x<2.5)またはハフニウムの酸素不足型酸化物(HfO:0<x<2)からなる遷移金属酸化物を含む。より好ましくは抵抗変化層107は、タンタルの酸素不足型酸化物またはハフニウムの酸素不足型酸化物で構成される。
これらの抵抗変化層は、可逆的に安定した書き換え特性を有し、抵抗変化現象を利用した不揮発性記憶素子を得ることを目的として発明されたものであ。それぞれ関連特許出願2007−267583号、および関連特許出願2007−267684号で詳細に説明されている。
本実施形態の抵抗変化型素子105において、下部電極106を構成する材料(第1の材料)の標準電極電位をV1、上部電極108を構成する材料(第2の材料)の標準電極電位をV2、抵抗変化層107に含まれる酸素不足型の遷移金属酸化物において、当該遷移金属自体(当該遷移金属の酸化数がゼロの場合)の標準電極電位をVtとすると、Vt<V2およびV1<V2の関係を満たす。
Vt<V2を満たすことにより、上部電極108の材料が抵抗変化層107の材料よりも酸化されにくくなる。その結果、上部電極108と抵抗変化層107との界面において電子の授受が発生する際、上部電極108の材料は酸化還元されず、抵抗変化層107の材料が酸化還元される。これにより、抵抗変化層107の酸化状態が変化し、抵抗変化現象が発現する。
V1<V2の関係を満たすことにより、電極界面における酸化・還元反応が、上部電極108側で優先的に発現する。即ち、抵抗変化現象が発現する界面を上部電極側に固定できる。
高抵抗化時(リセット動作時)には、下部電極106を基準として上部電極108側に正の電圧(正極性の電気的信号)が印加され、電流は上部電極108から下部電極106へと流れる。これにより、上部電極側では抵抗変化層107から電極へと電子が奪われることにより、抵抗変化層107の材料が酸化され、抵抗値が上昇する。
低抵抗化時(セット動作時)には、下部電極106を基準として上部電極108側に負の電圧(負極性の電気的信号)が印加され、電流は下部電極106から上部電極108へと流れる。これにより、上部電極側では電極から抵抗変化層107へと電子が付与されることにより、抵抗変化層107の材料が還元され、抵抗値が低下する。
下部電極106には例えばタンタル窒化物(TaN)、上部電極108には例えば白金(Pt)を用いることができる。下部電極の標準電極電位をV1とすると、V1=0.48V(タンタル窒化物の標準電極電位)である。上部電極の標準電極電位をV2とすると、V2=1.18V(白金の標準電極電位)である。
抵抗変化層107がタンタル酸化物の場合には、Vt=−0.6V(タンタルの標準電極電位)である。よって、Vt<V2および、V1<V2の関係を満たす。
抵抗変化層107がハフニウム酸化物の場合には、Vt=−1.55V(ハフニウムの標準電極電位)である。やはりVt<V2、V1<V2の関係を満たす。
抵抗変化層の厚みは例えば30nmとできる。
[抵抗変化型素子の特性]
以下では、抵抗変化層107の材料としてタンタル酸化物(膜厚:約30nm)を用いた場合の抵抗変化型素子105の特性について述べる。図3は抵抗変化型素子の特性を示す図であって、図3(a)は抵抗変化型素子105の電流−電圧特性の一例を示したグラフ、(b)は抵抗変化型素子105に電気的パルスを印加した場合における抵抗値の変化の一例を示したグラフである。
図3(a)に示すように、下部電極106を基準として上部電極108に正の電圧を、電圧の絶対値が徐々に増加するように印加していくと、A点で低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する(高抵抗化)。A点における電圧は+0.9V程度、電流は+9mA程度である。次に、高抵抗状態にある抵抗変化型素子に対して、下部電極106を基準として上部電極108に負の電圧を、電圧の絶対値が徐々に増加するように印加していくと、C点で高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する(低抵抗化)。C点における電圧は−0.7V程度、電流は−0.1mA程度である。
高抵抗状態は、低抵抗状態よりも抵抗値(下部電極106と上部電極108との間の抵抗値)の高い状態を言う。逆に、低抵抗状態は、高抵抗状態よりも抵抗値が低い状態を言う。
抵抗変化型素子105を高抵抗化させるためには、A点に到達するように、9mA程度の電流を流す必要がある。一方、低抵抗化させるためには、C点に到達させればよく、0.1mA程度の電流しか流す必要がない。すなわち、抵抗変化型素子105は、高抵抗化に必要な電流が、低抵抗化に必要な電流よりも大きいという特性を示す。
図3(b)は、下部電極106と上部電極108の間に、下部電極106を基準として上部電極108に、電圧が+1.5Vでパルス幅が100nsecの電気的パルス(電気的信号)と、電圧が−1.2Vでパルス幅が100nsecの電気的パルスとを交互に印加した時の、抵抗変化型素子105の抵抗値(下部電極106と上部電極108との間の抵抗値)の測定結果の一例である。図に示すように、電圧が+1.5Vである電気的パルスを印加すると抵抗値は1200〜1500Ω程度(高抵抗状態)となる。逆に、電圧が−1.2Vの電気的パルスを印加すると抵抗値は150Ω程度(低抵抗状態)となる。高抵抗状態と低抵抗状態との間では、抵抗値に約1桁の違いが生じる。このように、抵抗変化型素子105が安定に抵抗変化を繰り返すとき、高抵抗化時に印加される電気的パルスの電圧の絶対値が、低抵抗化時に印加される電気的パルスの電圧の絶対値よりも大きい、という特性を示す。
以上のように、抵抗変化型素子105は、極性に対して非対称の特性を有する。
[電流制限素子の構成]
上述の構成における電流制限素子112の構成は、タングステンからなる下部電極113、n型半導体のシリコンからなる半導体層114、タンタル窒化物からなる上部電極115からなる。半導体層114の厚みは例えば3〜20nmとできる。タングステンの仕事関数は4.6eV、シリコンの電子親和力は3.78eV、タンタル窒化物の仕事関数は4.76eVである。下部電極の仕事関数をφ1、半導体層の電子親和力をχs、上部電極の仕事関数をφ2とすると、χs<φ1<φ2を満たす。かかる構成により、非対称な特性を有する双方向型の電流制限素子(MSMダイオード素子)を実現することができる。
[電流制限素子の特性]
電流制限素子112は、金属−半導体界面に形成されるショットキー障壁を利用したMSMダイオードである。電流制限素子112は、電圧の極性に応じた非対称な電流−電圧特性を有する。すなわち、下部電極113を基準として上部電極115に、絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が正極性(第1の極性)である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が第1の値であって極性が負極性(第1の極性と異なる第2の極性)である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、第1の電流が第2の電流より大きくなるような電流−電圧特性を有する。つまり電流制限素子112は、第1の極性の電圧を印加した時の方が、第2の極性の電圧を印加した時よりも、電流駆動能力が高い。例えば、該所定の電圧値を1Vとすれば、0<a<1となる任意のaに対し(すなわち、0より大きく1より小さい区間の全範囲において)、下部電極を基準として上部電極に+aVの電圧を印加した場合に流れる電流が、下部電極を基準として上部電極に−aVの電圧を印加した場合に流れる電流よりも大きくなるという特性を有する。
電流制限素子とは、後に説明する図4(a)および図4(b)に示されているように、第1の極性および第2の極性のいずれにおいても、印加される電圧の絶対値が大きくなるほど、流れる電流の絶対値も大きくなるという電流電圧特性(単調増加特性)と、第1の極性および第2の極性のいずれにおいても、印加される電圧の絶対値が大きくなるほど、電圧に対する電流の変化率(傾き:電流の絶対値の変化量/電圧の絶対値の変化量)が大きくなるという電流電圧特性(非線形特性)とを有する素子を言う。
該所定の電圧値は、具体的には以下のように規定されうる。抵抗変化型素子105と電流制限素子112とは、直列に接続されて不揮発性記憶素子11を構成する。抵抗変化型素子105を高抵抗化または低抵抗化するために必要な電圧が抵抗変化型素子105の下部電極106と上部電極108との間に印加されるように、この不揮発性記憶素子11の両端に電圧を印加したときに、電流制限素子112の下部電極113と上部電極115との間に印加される電圧(高抵抗化時または低抵抗化時に電流制限素子112に印加される電圧)のうち、絶対値の大きい方の電圧の絶対値を該所定の電圧値としうる。かかる構成により、実際の動作において抵抗変化型素子105の抵抗状態を遷移させる際に、電流制限素子112が適切な電流制限を実現することが可能となる。該所定の電圧値の具体例としては、上述した抵抗変化型素子(下部電極:タンタル窒化物、上部電極:白金、抵抗変化層:タンタル酸化物、抵抗変化層の厚み:30nm、厚み方向から見た形状:0.5μm×0.5μmの正方形)と電流制限素子(下部電極:タングステン、上部電極:タンタル窒化物、半導体層:シリコン、半導体層の厚み:10nm、厚み方向から見た形状:0.5μm×0.5μmの正方形)を用いた場合では、3.0[V]としうる。
上記特性を説明するために、まず、極性に応じた対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子について概説する。かかる電流制限素子は、例えば、下部電極と上部電極とを同一の金属で構成し、両電極でn型半導体を挟持することで得られる。
図4は対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子の説明図であって、図4(a)は同一金属で構成された下部電極と上部電極とでn型半導体を挟持した電流制限素子の厚み方向のエネルギーバンド図、図4(b)は図4(a)の電流制限素子の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。
図4(a)に示すように、電極材料である金属の仕事関数をφ1、n型半導体の仕事関数をφs、n型半導体の電子親和力をχsとする。金属(電極)とn型半導体との界面には、ショットキー障壁が形成される。ショットキー障壁の高さをφBとすると、φB=φ1−χsを満たす。平衡状態では電流は流れないので、金属とn型半導体のフェルミ準位は一致する。金属との界面から十分離れた半導体層中心部の電子密度は接触前から変わらないので、エネルギーバンドは下へ曲がっている。
ショットキー障壁を通して流れる電流J(金属から半導体に向けて流れる電流)は、理論的には以下の式(1)
J∝exp(−φB/kT)exp[(qV/kT)−1]・・・(1)
を満たす。ただし、V:半導体を基準とした金属の電位、q:電子の電荷、k:ボルツマン定数、T:絶対温度である。
すなわち、金属が半導体よりも電位が高くなるように電圧を印加したとき(順バイアス電圧:V>0)には、電流が金属から半導体へと流れる(電子は半導体から金属へと流れる)。半導体の電位が低下すると、半導体内部の電子のポテンシャルが上昇する。半導体側から見た障壁の高さは相対的に低下し、電子が障壁を越えて流れやすくなる。よって、順バイアス電圧が印加された場合には、電圧の絶対値が大きくなるにつれて電流が指数関数的に増加する。
一方、金属が半導体よりも電位が低くなるように電圧を印加したとき(逆バイアス電圧:V<0)には、電流が半導体から金属へと流れる(電子は金属から半導体へと流れる)。半導体の電位が上昇すると、半導体内部の電子のポテンシャルは低下する。ここで、金属から半導体へと電子が流れるためには、電子が金属側から見た障壁を越える必要がある。しかし、金属側から見た障壁の高さは電圧が印加されても変化しない。よって、逆バイアス電圧が印加された場合には、電圧の絶対値が大きくなるにつれて電流が一定値に収束する。
なお、MSMダイオードにおいて印加される電圧の絶対値が大きくなっていくと、逆バイアスとなっている界面のショットキー障壁の傾きが急になり、結果として障壁は薄くなる。電圧の絶対値が一定レベルを超えると、トンネル効果などによって、電子が容易に障壁を通過するようになる。つまり、電圧の絶対値が一定レベルを超えると、逆バイアスの界面における障壁の影響は無視できるようになる。
以上まとめると、MSMダイオードでは、電圧の絶対値が一定レベルを下回る場合には逆バイアスとなっている界面に生じるショットキー障壁の影響によって高い抵抗値を示すが、電圧の絶対値が一定レベルを超えると抵抗値は急激に低下するという特徴を持つ。
図4(b)に示すように、電流−電圧特性は極性に対して対称かつ電圧に対して非線形である。極性に対して対称であるとは、印加電圧Vの絶対値が等しい場合には電流の絶対値が等しくなることを意味する。電圧に対して非線形であるとは、印加電圧の絶対値が小さい領域では電流があまり流れず、印加電圧の絶対値が大きい領域では大きな電流が流れることを意味する(曲線I)。すなわち、印加電圧の絶対値が大きくなればなるほど、傾き(ΔI/ΔV)が大きくなっていく。
次に、本実施形態における、極性に応じた非対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子112について説明する。本実施形態の電流制限素子112は、下部電極と上部電極とを異なる金属で構成し、両電極でn型半導体を挟持することで得られる。
図5は非対称な電流−電圧特性を有する電流制限素子の説明図であって、図5(a)は電流制限素子112(互いに異なる金属で構成された下部電極と上部電極とでn型半導体を挟持した電流制限素子)の厚み方向のエネルギーバンド図、図5(b)は図5(a)の電流制限素子の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。
図5(a)に示すように、下部電極の材料を金属1、上部電極の材料を金属2とする。金属1の仕事関数をφ1、金属2の仕事関数をφ2(ただし、φ2>φ1)、n型半導体の仕事関数をφs、n型半導体の電子親和力をχsとする。下部電極とn型半導体との界面、および上部電極とn型半導体との界面には、それぞれ異なる高さのショットキー障壁が形成される。下部電極側の障壁の高さをφB1、上部電極側の障壁の高さをφB2とすると、φB1=φ1−χs、φB2=φ2−χsを満たす。φ2>φ1より、上部電極側の障壁が下部電極側の障壁より高くなる。このため、上部電極側が逆バイアスの場合(下部電極を基準として上部電極に負電圧を印加した場合)の方が、上部電極側が順バイアスの場合(下部電極を基準として上部電極に正電圧を印加した場合)よりも、電流が流れにくくなる(電流駆動能力が低い)。
図5(b)に示すように、電流−電圧特性は極性に対して非対称かつ電圧に対して非線形である。印加電圧の絶対値が小さい領域では電流があまり流れず、印加電圧の絶対値が大きい領域では大きな電流が流れる点では図4(b)の曲線Iと同様である。しかし、電圧の絶対値が等しければ、下部電極を基準として上部電極に正電圧を印加した場合に流れる電流の方が、下部電極を基準として上部電極に負電圧を印加した場合に流れる電流よりも大きくなっている(曲線II)。
曲線IIの、V<0、I<0の部分(負部分)について絶対値をとり、V>0、I>0となる部分(正部分)と共にプロットすると、負部分の曲線と正部分の曲線とは、少なくとも0より大きく所定の電圧値(例えば1V)より小さい範囲では交わらない。よって、0Vより大きく該所定の電圧値より小さい任意の値をaとして、下部電極を基準として上部電極に+aVの電圧を印加した場合に流れる電流は、下部電極を基準として上部電極に−aVの電圧を印加した場合に流れる電流よりも常に大きくなるという関係が満たされる。
一般に、MSMダイオード素子に流れる電流は、印加電圧の絶対値が一定レベル以下となる範囲では、逆バイアスとなっている界面によって電流が制限されるため、2つのショットキーダイオードを異なる向きに直列に接続したモデルにより説明しうる。以下、電流制限素子112において電流−電圧特性が非対称となるメカニズムにつき、該モデルを用いて説明する。
図6は、電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図であり、図6(a)は、図4に示した対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図、図6(b)は、図5に示した非対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図である。
図6(a)に示す対称な電流制限素子において、下部電極を基準として上部電極に正電圧VTOTAL(>0)を印加する場合を考える。このとき、半導体層と上部電極との界面(以下、上部電極界面)では、電子が半導体から金属へと流れるため、順バイアスとなる。上部電極界面を流れる電流(順バイアス方向の電流)I(>0)は、上部電極界面に分配される電圧をV(>0)として、以下の式(2)
∝exp(−φB/kT)exp[(qV/kT)−1]・・・(2)
を満たす。一方、半導体層と下部電極との界面(以下、下部電極界面)では、電子が金属から半導体へと流れるため、逆バイアスとなる。下部電極界面を流れる電流(逆バイアス方向の電流)I(>0)は、下部電極界面に分配される電圧をV(>0)として、以下の式(3)
∝−exp(−φB/kT)exp[(−qV/kT)−1]・・・(3)
の関係を満たす。同一のデバイスでは、両界面を流れる電流が等しくなるから、現実の電流および電圧は、2つのグラフの交点Aに収束する。すなわち、交点Aにおける電流をI、電圧をVとすると、V=V、V+V=VTOTALとすれば、上記2つの式(2)、(3)のIおよびIはIに等しくなる。
また、下部電極を基準として上部電極に負電圧−VTOTALを印加する場合にも、同様に考えることができる。この場合には、流れる電流が−I、上部電極界面に分配される電圧が−V、下部電極界面に分配される電圧が−Vとなる。すなわち、対称な電流制限素子では、印加される電圧の絶対値が等しければ、電流の大きさも等しくなる(図5(b)の曲線I参照)。
図6(b)は、図5に示した非対称な電流制限素子における、各界面における電圧の分圧関係と電流とを示す図である。
非対称な電流制限素子において、下部電極を基準として上部電極に正電圧VTOTALを印加する場合を考える。このときも、上部電極界面では順バイアスとなり、下部電極界面では逆バイアスとなる。上部電極界面に流れる順バイアス方向の電流I2F(>0)は、上部電極界面に分配される電圧をV2F(>0)として、以下の式(4)
2F∝exp(−φB2/kT)exp[(qV2F/kT)−1]・・・(4)
を満たす。一方、下部電極界面に流れる逆バイアス方向の電流I1R(>0)は、下部電極界面に分配される電圧をV1R(>0)として、以下の式(5)
1R∝−exp(−φB1/kT)exp[(−qV1R/kT)−1]・・・(5)
を満たす。現実の電流および電圧は、2つのグラフの交点Cに収束する。交点Cにおける電流をI、電圧をVとすると、V=V2F、V2F+V1R=VTOTALとすれば、I(=I2F=I1R)は上記2つの式(4)、(5)を満たす。
また、下部電極を基準として上部電極に負電圧−VTOTALを印加する場合を考える。このとき、上部電極界面は金属(電極)が半導体層よりも低電位となるから逆バイアスとなり、下部電極界面は金属(電極)が半導体層よりも高電位となるから順バイアスとなる。上部電極界面に流れる逆バイアス方向の電流I2R(>0)は、上部電極界面に分配される電圧をV2R(>0)として、以下の式(6)
2R∝−exp(−φB2/kT)exp[(−qV2R/kT)−1]・・・(6)
を満たす。一方、下部電極界面に流れる順バイアス方向の電流I1F(>0)は、下部電極界面に分配される電圧をV1F(>0)として、以下の式(7)
1F∝exp(−φB1/kT)exp[(qV1F/kT)−1]・・・(7)
を満たす。現実の電流および電圧は、2つのグラフの交点Bに収束する。交点Bにおける電流をI、電圧をVとすると、V=V1F、V1F+V2R=VTOTALとすれば、I(=I1F=I2R)は上記2つの式(6)、(7)を満たす。
なお、上述の説明は、印加電圧が比較的低く、逆バイアスとなっている界面の影響が無視できない場合を示している。電圧の絶対値が大きくなれば、かかる影響は無視できるようになり、電流制限素子の抵抗値は急激に低下する。
図を見れば分かるように、I>Iである。すなわち、下部電極113を基準として上部電極115に正電圧を印加した場合(点C)の方が、下部電極113を基準として上部電極115に負電圧を印加した場合(点B)よりも、より大きな電流が流れる(図5(b)の曲線II参照)。このように、上部電極113と下部電極115とを互いに異なる金属で構成することにより、非対称の電流制限素子112が得られる。
なお、電流制限素子の具体的な特性は、それぞれの層の厚さや電極面の大きさなどによって変化する。電流制限素子の具体的な構成は、上記説明を参照しつつ、抵抗変化型素子やその他の構成要素との関係で所望の特性が得られるように、適宜選択されうる。かかる具体的な設計は当業者において容易であるので、詳細な説明は省略する。
[本実施形態の不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子の特徴]
本実施形態の不揮発性記憶装置10および不揮発性記憶素子11では、抵抗変化型素子105と電流制限素子112とが直列に接続され、抵抗変化型素子105を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際(高抵抗化時)に電流制限素子112に印加される電圧が、電流制限素子に印加される電圧の絶対値が等しい場合に電流制限素子により大きな電流が流れる極性(第1の極性)となるように構成されている。具体的には、抵抗変化型素子105を高抵抗化する場合、本実施形態では抵抗変化型素子105の上部電極108から下部電極106へと電流が流れる。かかる方向の電流が流れるということは、対応する電流制限素子112には、下部電極113を基準として上部電極115が正の電位となるような極性の電圧が印加されることを意味する。そして、下部電極113を基準として上部電極115が正の電位になる極性は、電流制限素子112の電流駆動能力が大きくなる極性(第1の極性)である。
言い換えれば、抵抗変化型素子105の抵抗変化層107を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるための電圧の方向が、電流制限素子112の電流駆動能力が大きい方向と同一であり、抵抗変化型素子105の抵抗変化層107を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させるための電圧の方向が、電流制限素子の電流駆動能力が小さい方向と同一になるように、抵抗変化型素子105の上部電極108と電流制限素子112の下部電極113とが、抵抗変化層107および半導体層114のいずれをも介せずに接続されている。
さらに別の言い方をすれば、抵抗変化型素子105を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に抵抗変化型素子105に流れる電流の方向と、電流制限素子112に第1の電流が流れる時の電流の方向とが一致するように、抵抗変化型素子105と電流制限素子112とが直列に接続されている。
このような構成とすることにより、第1の配線101を基準として第2の配線119に正の電圧を印加する時(抵抗変化型素子105を高抵抗化する時)には、高抵抗化に必要な大電流が得られる。第1の配線101を基準として第2の配線119に負の電圧を印加する時(抵抗変化型素子105を低抵抗化する時)には、低抵抗化に必要な最低限の電流を流しつつ、低抵抗化した後突然に大電流が流れることを、電流制限素子112により防止できる。よって、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を実現することができる。
図7は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の回路を説明する図であって、図7(a)は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の回路図、図7(b)は図7(a)の選択セルを基準にした場合に選択セル及び非選択セルに流れる電流を示す等価回路図である。
図7(a)に示すように、N行のワード線(第1の配線101)とM列のビット線(第2の配線119)との立体交差点のそれぞれに対応して、抵抗変化型素子105および電流制限素子112が形成され、クロスポイントメモリセルアレイが構成されている。電流制限素子112は極性に対して非対称の特性を有するので、ダイオード素子の記号△、▽の大小で電流駆動能力を示している。
図7(b)に示すように、選択ワード線(第1の配線101)に0V、選択ビット線(第2の配線119)にVMが印加されると、選択セルに書き換え電流Icellが流れる。このとき非選択セルには、選択セルと同じ列にある(M−1)個のセルと選択セルと同じ行にある(N−1)個のセルとを結ぶ電流パス、すなわち両者の積である(N−1)×(M−1)個の組み合わせの数だけ漏れ電流パスが存在し、そこを流れる電流の総和が漏れ電流Isneakとなる。選択セルに正負のいずれかの電圧を印加した場合でも、非対称な電流制限素子を用いることで、漏れ電流のパスには必ず電流駆動能力の低い方向の電流制限素子が1個以上挟まれることになる。よって、全体として漏れ電流を低くすることができる。
[変形例]
抵抗変化型素子と電流制限素子との配置(上下関係)を入れ換えて形成した場合には、抵抗変化型素子の下部電極と電流制限素子の上部電極とを、抵抗変化層および半導体層のいずれをも介せずに接続すれば、同様の効果が得ることができる。
抵抗変化型素子と電流制限素子とを直列に接続するにあたり、一方の上部電極と他方の下部電極を同一部材としてもよい。具体的には、抵抗変化型素子が下側に設けられ、電流制限素子が上側に設けられる場合には、抵抗変化型素子の上部電極と電流制限素子の下部電極とを同一部材としてもよい。電流制限素子が下側に設けられ、抵抗変化型素子が上側に設けられる場合には、電流制限素子の上部電極と抵抗変化型素子の下部電極とを同一部材としてもよい。
上述の説明では、第2の配線119から第1の配線101へと電流が流れる際(基板に対し上方から下方に向けて電流が流れる際)に、抵抗変化型素子が高抵抗化し、電流制限素子の電流駆動能力が大きくなるように構成されていた。しかし、第1の配線101から第2の配線119へと電流が流れる際(基板に対し下方から上方に向けて電流が流れる際)に、抵抗変化型素子が高抵抗化し、電流制限素子の電流駆動能力が大きくなるように構成されていてもよい。この場合には、例えば、抵抗変化型素子および電流制限素子のそれぞれにおいて、上部電極と下部電極との材料を入れ替えればよい。さらに抵抗変化型素子と電流制限素子との配置(上下関係)が入れ替えられてもよい。
上述の説明では、電流制限素子の下部電極にタングステン、半導体層にn型シリコン、上部電極にタンタル窒化物を採用したが、χs<φ1<φ2を満たすならば、他の金属や半導体層を用いてもよい。図8は、選択しうる金属および半導体層の一例を示す表である。また、n型シリコンに窒素を添加することで、電流駆動能力を低減する(φBを上昇させる)ことができ、所望の電流駆動能力を設計することが可能である。また、上部電極界面の窒素添加量と下部電極界面の窒素添加量の大小関係をつけることで、異なる電極を用いた場合と同様の効果を得ることができる。よって、窒素添加量を上部電極側と下部電極側で異ならせることで、非対称な特性を有する電流制限素子を形成することも可能である。
電流制限素子の半導体層は、シリコンの他、窒化シリコンなど任意の半導体材料を用いることができる。現実の不揮発性記憶装置10では、電気抵抗や電流容量の関係で、窒化シリコンとすることが好ましい。
[製造方法]
図9および図10は、本実施形態の不揮発性記憶装置10の製造方法を示す工程図である。図9(a)は基板上に第1の配線を形成するステップを示す図、図9(b)は第1の層間絶縁層と第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図9(c)は抵抗変化型素子を形成するステップを示す図、図9(d)は第2の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグと第4のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図である。図10(a)は電流制限素子を形成するステップを示す図、図10(b)は第3の層間絶縁層と第5のコンタクトプラグと第6のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図10(c)は第2の配線と引き出し配線とを形成するステップを示す図である。
図9(a)に示すように、基板上に第1の配線を形成するステップでは、トランジスタや下層配線などが形成されている基板100上に、所望のマスクを用いて第1の配線101が形成される。
次に、図9(b)に示すように、第1の層間絶縁層と第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとを形成するステップでは、第1の配線101を被覆するように、基板100の全面に第1の層間絶縁層102が形成される。第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に達するコンタクトホール(開口)が形成される。該コンタクトホールに、タングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて、第1のコンタクトプラグ103、第2のコンタクトプラグ104が形成される。
次に、図9(c)に示すように、抵抗変化型素子を形成するステップでは、第1の層間絶縁層102上にタンタル窒化物からなる導電層、タンタル酸化物からなる抵抗変化層、白金からなる導電層がこの順で成膜される。第1のコンタクトプラグ103の上端面が被覆されかつ第2のコンタクトプラグ104の上端面が露出するように、所望のマスクでパターニングがされ、抵抗変化型素子105の下部電極106、抵抗変化層107、上部電極108が形成される。酸素不足型のタンタル酸化物は、例えば、タンタルからなるターゲットをアルゴンと酸素ガス雰囲気中でスパッタリングする、いわゆる、反応性スパッタリングで形成することができる。
次に、図9(d)に示すように、第2の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグと第4のコンタクトプラグとを形成するステップでは、抵抗変化型素子105を被覆するように第1の層間絶縁層102の全面に第2の層間絶縁層109が形成される。第2の層間絶縁層109を貫通して抵抗変化型素子105の上部電極108に達するコンタクトホール(開口)及び第2の層間絶縁層109を貫通して第2のコンタクトプラグ104に達するコンタクトホール(開口)が形成される。前者のコンタクトホールにタングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて第3のコンタクトプラグ110が形成される。後者のコンタクトホールにタングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて第4のコンタクトプラグ111が形成される。
次に、図10(a)に示すように、電流制限素子を形成するステップでは、第2の層間絶縁層109上にタングステンからなる導電層、シリコンあるいは窒化シリコンからなる半導体層、タンタル窒化物からなる導電層がこの順に成膜される。第3のコンタクトプラグ110の上端面が被覆されかつ第4のコンタクトプラグ111の上端面が露出するように、所望のマスクでパターニングがされ、電流制限素子112の下部電極113、半導体層114、上部電極115が形成される。
次に、図10(b)に示すように、第3の層間絶縁層と第5のコンタクトプラグと第6のコンタクトプラグとを形成するステップでは、電流制限素子112を被覆するように第2の層間絶縁層の全面に第3の層間絶縁層116が形成される。第3の層間絶縁層116を貫通して電流制限素子112の上部電極115に達するコンタクトホール(開口)及び第3の層間絶縁層116を貫通して第4のコンタクトプラグ111に達するコンタクトホール(開口)を形成する。前者のコンタクトホールにタングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて第5のコンタクトプラグ117が形成される。後者のコンタクトホールにタングステンを主成分とする充填材が埋め込まれて第6のコンタクトプラグ118が形成される。
次に、図10(c)に示すように、第2の配線と引き出し配線とを形成するステップでは、第3の層間絶縁層116上に、第5のコンタクトプラグ117の上端面を被覆するように第2の配線119を、また、第6のコンタクトプラグ118の上端面を被覆するように引き出し配線120を、所望のマスクでパターニングする。
以上のような製造方法とすることにより、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。第2実施形態の不揮発性記憶装置20および不揮発性記憶素子21は、抵抗変化型素子の抵抗変化層が積層構造を有する点で、第1実施形態の不揮発性記憶装置10および不揮発性記憶素子11と異なる。その他の構成は第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態において第1実施形態と共通する構成要素には同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図11に示すように、不揮発性記憶装置20および不揮発性記憶素子21において、抵抗変化層は、抵抗変化層107a(第1の層)および抵抗変化層107b(第2の層)の2層からなる。抵抗変化層107aおよび抵抗変化層107bは、同一元素からなる。すなわち、同一遷移金属の酸素不足型酸化物である。しかし、下部電極106と接する接抵抗変化層107aの酸素含有率(遷移金属をMとし、抵抗変化層107aの組成をMOと表した場合の、xの値)は、上部電極108と接する抵抗変化層107bの酸素含有率(遷移金属をMとし、抵抗変化層107bの組成をMOと表した場合の、yの値)よりも低くなっている(x<y)。
抵抗変化動作のメカニズムは、電極界面近傍における遷移金属の酸化−還元反応が支配的である。よって、酸化−還元反応に寄与できる酸素の多い上部電極側(上部電極108と抵抗変化層107bとの界面)で優先的に抵抗変化現象が発現することになる。
抵抗変化層107aおよび抵抗変化層107bの厚みは、例えば、30〜50nmとできる。抵抗変化層107aおよび抵抗変化層107bの厚み方向から見た形状は、例えば、0.5μm×0.5μmの正方形とできる。
本実施形態の構成においても、抵抗変化現象が発現する界面が常に安定することで、より安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子を実現することができる。酸素含有率の異なる抵抗変化層は、例えば、第1実施形態で示した抵抗変化層の製造方法(反応性スパッタ法)で形成することができる。すなわち、成膜時の酸素流量を高くすれば、積層されるタンタル酸化物の酸素含有率は高くなり、酸素流量を低くすれば、積層される酸素含有率は低くなる。
(第3実施形態)
図12は、本発明の第3実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。第3実施形態の不揮発性記憶装置30および不揮発性記憶素子31は、電流制限素子の下部電極および上部電極の大きさ(接触面積)が異なっている点で、第2実施形態の不揮発性記憶装置20および不揮発性記憶素子21と異なる。その他の構成は第2実施形態と同様である。よって、第3実施形態において第2実施形態と共通する構成要素には同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図12に示すように、不揮発性記憶装置30および不揮発性記憶素子31において、下部電極113と半導体層114との接触面積をS1、上部電極115’と半導体層114との接触面積をS2とすると、S1>S2となっている。(図12では第1の配線101と平行な断面しか示していないが、第2の配線119と平行な断面においても、上部電極115’の幅は半導体層114の幅よりも小さくなっている。)
上述したようにMSMダイオードの電流駆動能力は、逆バイアス方向の電流の大小によって決まる。本実施形態では、面積が大きい下部電極界面(接触面積=S1)に逆バイアス方向(半導体層114が下部電極113より高い電位となる方向)の電圧が印加された場合に流れる電流が、面積が小さい上部電極界面(接触面積=S2)に逆バイアス方向(半導体層114が上部電極115’より高い電位となる方向)の電圧が印加された場合に流れる電流よりも大きくなる。よって、電流制限素子112’は上部電極から下部電極側に電流が流れる場合に、電流駆動能力が大きくなる。
抵抗変化型素子105の上部電極108と電流制限素子112’の下部電極113とを接続する構成とすることにより、第1の配線101を基準として第2の配線119に正の電圧を印加する時(抵抗変化型素子105を高抵抗化する時)には、高抵抗化に必要な大電流が得られる。第1の配線101を基準として第2の配線119に負の電圧を印加する時(抵抗変化型素子105を低抵抗化する時)には、低抵抗化に必要な最低限の電流を流しつつ、低抵抗化した後、突然に大電流が流れることを電流制限素子112’により防止できる。よって、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を実現することができる。
[製造方法]
図13は、本実施形態の不揮発性記憶装置30の要部の製造方法を示す工程図である。他の部分の製造方法は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図13(a)は第2の層間絶縁層上に導電層と半導体層と導電層とをこの順に形成するステップを示す図、図13(b)は導電層上にレジストパターンを形成するステップを示す図、図13(c)は電流制限素子の上部電極を形成するステップを示す図、図13(d)は半導体層上に所望のマスクを用いてレジストパターンを形成するステップを示す図、図13(e)は電流制限素子の半導体層および下部電極を形成するステップを示す図である。
図13(a)に示すように、第2の層間絶縁層上に導電層と半導体層と導電層とをこの順に形成するステップでは、第3のコンタクトプラグ110および第4のコンタクトプラグ111が形成された第2の層間絶縁層109上の全面に、タングステンからなる導電層113aと、シリコンあるいは窒化シリコンからなる半導体層114aと、タンタル窒化物からなる導電層115aとが、この順に成膜される。
次に、図13(b)に示すように、導電層上にレジストパターンを形成するステップでは、タンタル窒化物からなる導電層115a上に所望のマスクを用いてレジストパターン121が形成される。
次に、図13(c)に示すように、電流制限素子の上部電極を形成するステップでは、レジストパターン121を用いて、タンタル窒化物からなる導電層115aがパターニングされ、電流制限素子の上部電極115’が形成され、残ったレジストは除去される。
次に、図13(d)に示すように、半導体層上に所望のマスクを用いてレジストパターンを形成するステップでは、電流制限素子112’の上部電極115’が被覆されるように、シリコンからなる半導体層114a上に、所望のマスクを用いてレジストパターン122が形成される。
次に、図13(e)に示すように、電流制限素子の半導体層および下部電極を形成するステップでは、レジストパターン122を用いて、第3のコンタクトプラグ110の上端面が被覆されかつ第4のコンタクトプラグ111の上端面が露出するように、シリコンあるいは窒化シリコンからなる半導体層114aとタングステンからなる導電層113aとがパターニングされ、電流制限素子112’の半導体層114および下部電極113が形成される。
このような製造方法により、上部電極と下部電極との間で半導体層との接触面積が異なる電流制限素子を備えた不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子を実現することができる。
(第4実施形態)
[構成]
図14は、本発明の第4実施形態の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す断面図である。第4実施形態の不揮発性記憶装置40および不揮発性記憶素子41は、第1実施形態〜第3実施形態と異なり、抵抗変化型素子の下部電極を配線と一体的に形成すると共にその余をスルーホール内に形成し、電流制限素子の下部電極をスルーホール内に形成すると共にその余を配線と一体的に形成し、更にメモリセルを2層化している。第4実施形態は、微細化及び大容量化に適している。
図14に示すように本実施形態の不揮発性記憶装置40は、概略として、基板200と、基板200の主面上において互いに平行にかつ第1の方向(図14において左右方向)に延びるように形成された複数の第1の配線201と、該複数の第1の配線201の上方に基板200の主面と平行な面何において互いに平行にかつ第2の方向(図14において紙面に垂直な方向)に延びるようにかつ該複数の第1の配線201と立体交差するように形成された複数の第2の配線211と、該複数の第2の配線211の上方に基板200の主面と平行な面何において互いに平行にかつ第3の方向(図14において左右方向)に延びるようにかつ該複数の第2の配線211と立体交差するように形成された複数の第3の配線221と、第1の配線201と第2の配線211との立体交差点のそれぞれに対応して第1の配線201と第2の配線211とを接続するように設けられた第1の不揮発性記憶素子41と、第2の配線211と第3の配線221との立体交差点のそれぞれに対応して第2の配線211と第3の配線221とを接続するように設けられた第2の不揮発性記憶素子42とを備えている。なお、本実施形態では、第1の配線201と第3の配線221とは、第1の配線201の積層方向(図14の上方向:以下、厚み方向)から見ると同一形状であって互いに重なり合っている。
第1の不揮発性記憶素子41は、第1の抵抗変化型素子204と第1の電流制限素子208とを備えている。ただし後述するように、第1の抵抗変化型素子204の上部電極と第1の電流制限素子208の下部電極とは、同一部材である。
第1の抵抗変化型素子204は、下部電極(第2の電極)を構成する第1の導電層202と、上部電極(第1の電極)を構成する第1の中間電極206と、これら2つの電極に挟まれた抵抗変化層とを備える。抵抗変化層は、第1の抵抗変化層205b(第2の層)および第2の抵抗変化層205a(第1の層)の2層からなる。第1の導電層202と接する第1の抵抗変化層205bは、酸素含有率の高い酸素欠損型のタンタル酸化物からなる。第1の中間電極206と接する第2の抵抗変化層205aは、酸素含有率の低い酸素欠損型のタンタル酸化物からなる。なお、タンタル酸化物の代わりにハフニウム酸化物を用いてもよい。あるいは、他の酸素不足型の遷移金属酸化物を用いてもよい。なお、第1の抵抗変化層205bと第2の抵抗変化層205aにおける酸素含有率の定義については、第2実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
第1の抵抗変化層205aおよび第2の抵抗変化層205bの厚みは、それぞれ例えば、100〜200nm、1〜10nmとできる。第1の抵抗変化層205aおよび第2の抵抗変化層205bの厚み方向から見た直径は、それぞれ例えば、50〜300nmφとできる。
第1の電流制限素子208は、下部電極(第1の電極)を構成する第1の中間電極206と、上部電極(第3の電極)を構成する第2の導電層210と、これら2つの電極に挟まれた第1の半導体層209とを備える。第1の中間電極206は、第1の抵抗変化型素子204の上部電極と、第1の電流制限素子208の下部電極という2つの役割を果たす。
第2の不揮発性記憶素子42は、第2の抵抗変化型素子214と第2の電流制限素子218とを備えている。ただし後述するように、第2の抵抗変化型素子224の上部電極と第2の電流制限素子228の下部電極とは、同一部材である。
第2の抵抗変化型素子214は、下部電極(第2の電極)を構成する第3の導電層212と、上部電極(第1の電極)を構成する第2の中間電極216と、これら2つの電極に挟まれた抵抗変化層とを備える。抵抗変化層は、第3の抵抗変化層215b(第2の層)および第4の抵抗変化層215a(第1の層)の2層からなる。第3の導電層212と接する第3の抵抗変化層215bは、酸素含有率の高い酸素欠損型のタンタル酸化物からなる。第2の中間電極216と接する第4の抵抗変化層215aは、酸素含有率の低い酸素欠損型のタンタル酸化物からなる。なお、タンタル酸化物の代わりにハフニウム酸化物を用いてもよい。あるいは、他の酸素不足型の遷移金属酸化物を用いてもよい。なお、第3の抵抗変化層215bと第4の抵抗変化層215aにおける酸素含有率の定義については、第2実施形態と同様であるので詳細な説明を省略する。
第3の抵抗変化層215aおよび第4の抵抗変化層215bの厚みは、それぞれ例えば、100〜200nm、1〜10nmとできる。
第2の電流制限素子218は、下部電極(第1の電極)を構成する第2の中間電極216と、上部電極(第3の電極)を構成する第4の導電層220と、これら2つの電極に挟まれた第2の半導体層219とを備える。第2の中間電極216は、第2の抵抗変化型素子214の上部電極と、第2の電流制限素子218の下部電極という2つの役割を果たす。
基板200の上には、第1の配線201と第1の導電層202とが、厚み方向から見て同一形状で互いに重なり合うようにこの順に積層されている。第1の配線201および第1の導電層202を覆うように第1の層間絶縁層203が形成されている。第1の導電層202の上には、第1の層間絶縁層203を貫通して第1の導電層202に到達するようにかつ厚み方向から見て等間隔で並ぶように、複数のスルーホールが形成され、該スルーホール中に露出した第1の導電層202の上に、第1の抵抗変化層205bと第2の抵抗変化層205aと第1の中間電極206とがこの順に積層されている。
第1の層間絶縁層203の上には、第1の中間電極206の上端面を覆うように、第1の半導体層209と第2の導電層210と第2の配線211と第3の導電層212とが、厚み方向から見て同一形状で互いに重なり合うようにこの順に積層されている。第1の半導体層209と第2の導電層210と第2の配線211と第3の導電層212とを覆うように第2の層間絶縁層213が形成されている。第3の導電層212の上には、第2の層間絶縁層213を貫通して第3の導電層212に到達するように、厚み方向から見て等間隔で並ぶように複数のスルーホールが形成され、該スルーホール中に露出した第3の導電層212の上に、第3の抵抗変化層215bと第4の抵抗変化層215aと第2の中間電極216とがこの順に積層されている。
第2の層間絶縁層213の上には、第2の中間電極216の上端面を覆うように、第2の半導体層219と第4の導電層220と第3の配線221とが、厚み方向から見て同一形状で互いに重なり合うようにこの順に積層されている。第2の半導体層219と第4の導電層220と第3の配線221とを覆うように、第3の層間絶縁層222が形成されている。第3の配線の端部には、第3の層間絶縁層222を貫通して第3の配線に到達するようにコンタクトホールが形成され、該コンタクトホール中に露出した第3の配線の上に第4のコンタクトプラグ224が形成され、その上端面を覆うように、かつ第3の配線と立体交差する第4の方向に延びるように、第1の引き出し配線225が形成されている。
第3の層間絶縁層222の上には、厚み方向から見て第1の不揮発性記憶素子41および第2の不揮発性記憶素子42が並ぶ領域の外に、第1の引き出し配線225と平行に、すなわち第4の方向に延びるように、第2の引き出し配線226が形成されている。第1の配線201と引き出し配線226とを接続するように、第1のコンタクトプラグ207と、第2のコンタクトプラグ217と、第3のコンタクトプラグ223とが、それぞれ第1の層間絶縁層203、第2の層間絶縁層213、第3の層間絶縁層222を貫通するように形成されている。すなわち、第1のコンタクトプラグ107と第2のコンタクトプラグ217と第3のコンタクトプラグ223とは、この順に積層されて互いに接続されることによりスタックコンタクトを形成し、第1の配線201と引き出し配線226とを接続する。
かかる構成により、不揮発性記憶装置40を厚み方向からみると、互いに交差する第1の配線201と第2の配線211との立体交差点のそれぞれに第1の不揮発性記憶素子41が設けられ、互いに交差する第2の配線211と第3の配線221との立体交差点のそれぞれに第2の不揮発性記憶素子42が設けられている、2層のクロスポイント型メモリセルアレイを備えた不揮発性記憶装置が実現される。
第1の導電層202および第3の導電層212は、抵抗変化型素子の下部電極として機能するものであり、例えば白金により構成される。第1の中間電極206および第2の中間電極216は、抵抗変化型素子の上部電極および電流制限素子の下部電極として機能するものであり、例えばタンタル窒化物により構成される。第2の導電層210および第4の導電層220は、電流制限素子の上部電極として機能するものであり、例えばタングステンにより構成される。第1の半導体層209および第2の半導体層219は、例えばシリコンや窒化シリコンにより構成される。
第1の配線201と第2の配線211と第3の配線221と第1の引き出し配線225と第2の引き出し配線226とは、例えば銅により構成される。第1のコンタクトプラグ207と第2のコンタクトプラグ217と第3のコンタクトプラグ223と第4のコンタクトプラグ224とは、例えばタングステンにより構成される。第1の層間絶縁層203と第2の層間絶縁層213と第3の層間絶縁層222とは、例えば酸化シリコンにより構成される。
第1の抵抗変化型素子204および第2の抵抗変化型素子214において、下部電極(第1の導電層202および第3の導電層212)の材料(第2の材料)の標準電極電位(白金:1.18V=V2)が上部電極(第1の中間電極206および第2の中間電極216)の材料(第1の材料)の標準電極電位(タンタル窒化物:0.48V=V1)よりも高くなっている。抵抗変化層がタンタル酸化物の場合には、Vt=−0.6V(タンタルの標準電極電位)である。抵抗変化層がハフニウム酸化物の場合には、Vt=−1.55V(ハフニウムの標準電極電位)である。よって、いずれの場合でも、Vt<V2およびV1<V2の関係を満たす。
また、下部電極と接する第1の抵抗変化層205bの方が上部電極と接する第2の抵抗変化層205aよりも酸素含有率が高く、下部電極と接する第3の抵抗変化層215bの方が上部電極と接する第4の抵抗変化層215aよりも酸素含有率が高い。よって、第1実施形態乃至第2実施形態で述べた理由により、下部電極と抵抗変化層との界面で抵抗変化現象が優先的に発現する。高抵抗化時には、上部電極を基準として下部電極へ正電圧が印加され、電流は下部電極から上部電極へと流れる。低抵抗化時には、上部電極を基準として下部電極へ負電圧が印加され、電流は上部電極から下部電極へと流れる。(第1実施形態乃至第3実施形態とは上下が逆になっている。)
第1の電流制限素子208および第2の電流制限素子218において、上部電極(第2の導電層210および第4の導電層220)の仕事関数(タングステン:φ1=4.6eV)が、下部電極(第1の中間電極206および第2の中間電極216)の仕事関数(タンタル窒化物:φ2=4.78eV)より小さい。また、上部電極と半導体層とが接触する部分の面積は、下部電極と半導体層とが接触する部分の面積より大きい。よって、上部電極側が逆バイアスとなる場合の電流は、下部電極側が逆バイアスとなる場合の電流よりも大きくなる。すなわち、電流が下部電極から上部電極に流れる場合の方が、第1の電流制限素子208および第2の電流制限素子218の電流駆動能力は大きくなる。(第1実施形態乃至第3実施形態とは上下が逆になっている。)
[本実施形態の不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子の特徴]
本実施形態の不揮発性記憶装置40および不揮発性記憶素子41、42では、抵抗変化型素子と電流制限素子とが直列に接続され、抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際(高抵抗化時)に電流制限素子に印加される電圧が、電流制限素子に印加される電圧の絶対値が等しい場合に電流制限素子により大きな電流が流れる極性となるように構成されている。具体的には、抵抗変化型素子を高抵抗化する場合、本実施形態では抵抗変化型素子の下部電極から上部電極へと電流が流れる。かかる方向の電流が流れるということは、対応する電流制限素子には、下部電極を基準として上部電極が負の電位となるような極性の電圧が印加されることを意味する。そして、下部電極を基準として上部電極が負の電位となる極性は、該電流制限素子の電流駆動能力が大きくなる極性である。
言い換えれば、抵抗変化型素子の抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるための電圧の方向が、電流制限素子の電流駆動能力が大きい方向と同一であり、抵抗変化型素子の抵抗変化層を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させるための電圧の方向が、電流制限素子の電流駆動能力が小さい方向と同一になるように、抵抗変化型素子の上部電極と電流制限素子の下部電極とが、同一部材で構成されている。
このような構成とすることにより、第1の配線201を基準として第2の配線211に負の電圧を印加する時(抵抗変化型素子204を高抵抗化する時)には、高抵抗化に必要な大電流が得られる。第1の配線201を基準として第2の配線211に正の電圧を印加する時(抵抗変化型素子204を低抵抗化する時)には、低抵抗化に必要な最低限の電流を流しつつ、低抵抗化した後で突然に大電流が流れることを、電流制限素子208により防止できる。
また、第2の配線211を基準として第3の配線211に負の電圧を印加する時(抵抗変化型素子214を高抵抗化する時)には、高抵抗化に必要な大電流が得られる。第2の配線211を基準として第3の配線221に正の電圧を印加する時(抵抗変化型素子214を低抵抗化する時)には、低抵抗化に必要な最低限の電流を流しつつ、低抵抗化した後、突然に大電流が流れることを電流制限素子218により防止できる。
したがって、安定に抵抗変化動作をする抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を実現することができる。
さらに、本実施形態の不揮発性記憶装置40および不揮発性記憶素子41、42は、抵抗変化型素子の上部電極と電流制限素子の下部電極が同一部材で構成され、かつ抵抗変化型素子の下部電極および電流制限素子の半導体層および上部電極が、厚み方向から見て配線と同一形状で配線と重なるように形成されている。このため、微細化及び大容量化に適している。
[変形例]
本実施形態においても、第1実施形態に示したような変形例が可能である。
抵抗変化型素子と電流制限素子との配置(上下関係)を入れ換えて形成した場合には、抵抗変化型素子の下部電極と電流制限素子の上部電極とが同一部材(第2電極)となる。
全体の上下を入れ替えてもよい。すなわち、第1の配線201を基準として第2の配線211に正の電圧を印加する時に抵抗変化型素子204が高抵抗化するように、また第2の配線211を基準として第3の配線221に正の電圧を印加する時に抵抗変化型素子214が高抵抗化するように、不揮発性記憶装置40および不揮発性記憶素子41、42が構成されてもよい。
あるいは、抵抗変化型素子204と抵抗変化型素子214とで、高抵抗化するときに流れる電流の方向が上下逆であってもよい。
[製造方法]
図15乃至図18は、本実施形態の不揮発性記憶装置40の製造方法を示す工程図である。
図15(a)は基板上に第1の配線および第1の導電層を形成するステップを示す図、図15(b)は第1の層間絶縁層とスルーホールと第1の抵抗変化層とを形成するステップを示す図、図15(c)は第2の抵抗変化層の材料を充填するステップを示す図、図15(d)は第1の中間電極を形成するステップを示す図、図15(e)は第1のコンタクトプラグを形成するステップを示す図である。
図16(a)は第1の半導体層と第2の導電層と第2の配線と第3の導電層とを形成するステップを示す図、図16(b)は第2の層間絶縁層とスルーホールと第3の抵抗変化層とを形成するステップを示す図、図16(c)は第4の抵抗変化層の材料を充填するステップを示す図である。
図17(a)は第2の中間電極を形成するステップを示す図、図17(b)は第2のコンタクトプラグを形成するステップを示す図、図17(c)は第2の半導体層と第4の導電層と第3の配線とを形成するステップを示す図である。
図18(a)は第3の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグ223と第4のコンタクトプラグとを形成するステップを示す図、図18(b)は第1の引き出し配線225および第2の引き出し配線226を形成するステップを示す図である。
図15(a)に示すように、基板上に第1の配線および第1の導電層を形成するステップでは、トランジスタや下層配線などが形成されている基板200上に、第1の配線201の材料(銅)および第1の導電層202の材料(白金)がこの順に積層された後、所望のマスクを用いてパターニングすることで、第1の配線201および第1の導電層202が形成される。
次に、図15(b)に示すように、第1の層間絶縁層とスルーホールと第1の抵抗変化層とを形成するステップでは、第1の配線201および第1の導電層202を被覆するように、基板200の全面に、第1の層間絶縁層203が形成される。第1の層間絶縁層203を貫通して第1の導電層202に達するスルーホール(開口)が形成される。該スルーホールの底部に露出する第1の導電層202の上に、酸素含有率の高い酸素不足型のタンタル酸化物がスパッタ法を用いて積層され、第1の抵抗変化層205bが形成される。(第1の層間絶縁層203上に積層された不要な抵抗変化層はCMP法により除去される)。
次に、図15(c)に示すように、第2の抵抗変化層の材料を充填するステップでは、スルーホール中に、酸素含有率の低い酸素不足型のタンタル酸化物がスパッタ法を用いて充填される。(第1の層間絶縁層203上に積層された不要な抵抗変化層もまた、CMP法により除去される)。
次に、図15(d)に示すように、第1の中間電極を形成するステップでは、酸素含有率の低い酸素不足型のタンタル酸化物の一部がエッチング法により除去され、第2の抵抗変化層205aが完成する。第2の抵抗変化層205aの上に形成された凹部に、タンタル窒化物からなる第1の中間電極206が、スパッタ法を用いて埋め込み形成される(第1の層間絶縁層203上に積層された不要なタンタル窒化物は、CMP法により除去される)。
次に、図15(e)に示すように、第1のコンタクトプラグを形成するステップでは、第1の層間絶縁層203を貫通して第1の導電層202に達するコンタクトホールが形成される。該コンタクトホールがタングステンで充填されて、第1のコンタクトプラグ207が形成される。
次に、図16(a)に示すように、第1の半導体層と第2の導電層と第2の配線と第3の導電層とを形成するステップでは、第1の層間絶縁層203上に第1の半導体層209の材料(シリコンあるいは窒化シリコン)、第2の導電層210の材料(タングステン)、第2の配線211の材料(銅)、第3の導電層212の材料(白金)がこの順に成膜される。その後、第1の中間電極206の上端面は被覆されかつ第1のコンタクトプラグ207の上端面は露出されるように、所望のマスクでパターニングが行われる。該パターニングは、厚み方向から見て第2の配線211が第1の配線201と直交するように行われる。これにより、第1の半導体層209と第2の導電層210と第2の配線211と第3の導電層212とが完成する。
次に、図16(b)に示すように、第2の層間絶縁層とスルーホールと第3の抵抗変化層とを形成するステップでは、第1の半導体層209と第2の導電層210と第2の配線211と第3の導電層212とを被覆するように、第1の層間絶縁層203の全面に、第2の層間絶縁層213が形成される。第2の層間絶縁層213を貫通して第3の導電層212に達するスルーホール(開口)が形成される。該スルーホールの底部に露出する第3の導電層212の上に、酸素含有率の高い酸素不足型のタンタル酸化物がスパッタ法を用いて積層され、第3の抵抗変化層215bが形成される(第2の層間絶縁層213上に積層された不要な抵抗変化層はCMP法により除去される)。
次に、図16(c)に示すように、第4の抵抗変化層の材料を充填するステップでは、スルーホール中に、酸素含有率の低い酸素不足型のタンタル酸化物がスパッタ法を用いて充填される(第2の層間絶縁層213上に積層された不要な抵抗変化層もまた、CMP法により除去される)。
次に、図17(a)に示すように、第2の中間電極を形成するステップでは、酸素含有率の低い酸素不足型のタンタル酸化物の一部がエッチング法により除去され、第4の抵抗変化層215aが完成する。第4の抵抗変化層215aの上に形成された凹部に、タンタル窒化物からなる第2の中間電極216が、スパッタ法を用いて埋め込み形成される(第2の層間絶縁層213上に積層された不要なタンタル窒化物は、CMP法により除去される)。
次に、図17(b)に示すように、第2のコンタクトプラグを形成するステップでは、第2の層間絶縁層213を貫通して第3の導電層212に達するコンタクトホールが形成される。該コンタクトホールがタングステンで充填されて、第2のコンタクトプラグ217が形成される。
次に、図17(c)に示すように、第2の半導体層と第4の導電層と第3の配線とを形成するステップでは、第2の層間絶縁層213上に第2の半導体層219の材料(シリコンあるいは窒化シリコン)、第4の導電層220の材料(タングステン)、第3の配線221の材料(銅)がこの順に成膜される。その後、第2の中間電極216の上端面は被覆されかつ第2のコンタクトプラグ217の上端面は露出されるように、所望のマスクでパターニングが行われる。該パターニングは、厚み方向から見て第3の配線221が第2の配線211と直交するように行われる。
次に、図18(a)に示すように、第3の層間絶縁層と第3のコンタクトプラグと第4のコンタクトプラグとを形成するステップでは、第2の半導体層219と第4の導電層220と第3の配線221とを被覆するように、第2の層間絶縁層213の全面に、第3の層間絶縁層222が形成される。第3の層間絶縁層222を貫通して第2のコンタクトプラグ217および第3の配線221の上端面に達するコンタクトホール(開口)が形成される。それぞれのコンタクトホールにタングステンが充填され、第3のコンタクトプラグ223および第4のコンタクトプラグ224が形成される(第3の層間絶縁層222上に積層された不要なタングステンはCMP法により除去される)。
次に、図18(b)に示すように、第1の引き出し配線225および第2の引き出し配線226を形成するステップでは、第3の層間絶縁層222上に、第3のコンタクトプラグ223および第4のコンタクトプラグ224のそれぞれの上端面が被覆されるように、引き出し配線225および引き出し配線226が所望のマスクでパターニングされる。
以上のような製造方法とすることにより、安定に抵抗変化動作をし、かつ微細化、多層化に適した抵抗変化型の不揮発性記憶装置を実現することができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置は、抵抗変化動作を安定にし、またクロスポイントメモリの漏れ電流を低減できる抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置として有用である。
10 本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置
11 本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子
20 本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置
21 本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶素子
30 本発明の第3実施形態に係る不揮発性記憶装置
31 本発明の第3実施形態に係る不揮発性記憶素子
40 本発明の第4実施形態に係る不揮発性記憶装置
41 本発明の第4実施形態に係る不揮発性記憶素子
42 本発明の第4実施形態に係る不揮発性記憶素子
50 従来の抵抗変化型素子を搭載した不揮発性記憶装置
100 基板
101 第1の配線
102 第1の層間絶縁層
103 第1のコンタクトプラグ
104 第2のコンタクトプラグ
105 抵抗変化型素子
106 抵抗変化型素子の下部電極
107 抵抗変化層
107a 酸素含有量の低い抵抗変化層(第1の層)
107b 酸素含有量の高い抵抗変化層(第2の層)
108 抵抗変化型素子の上部電極
109 第2の層間絶縁層
110 第3のコンタクトプラグ
111 第4のコンタクトプラグ
112 電流制限素子
113、113a 電流制限素子の下部電極
114、114a 半導体層
115、115a 電流制限素子の上部電極
116 第3の層間絶縁層
117 第5のコンタクトプラグ
118 第6のコンタクトプラグ
119 第2の配線
120 引き出し配線
121、122 レジストパターン
200 基板
201 第1の配線
202 第1の導電層
203 第1の層間絶縁層
204 第1の抵抗変化型素子
205a 第1の酸素含有率の低い抵抗変化層
205b 第1の酸素含有率の高い抵抗変化層
206 第1の中間電極
207 第1のコンタクトプラグ
208 第1の電流制限素子
209 第1の半導体層
210 第2の導電層
211 第2の配線
212 第3の導電層
213 第2の層間絶縁層
214 第2の抵抗変化型素子
215a 第2の酸素含有率の低い抵抗変化層
215b 第2の酸素含有率の高い抵抗変化層
216 第2の中間電極
217 第2のコンタクトプラグ
218 第2の電流制限素子
219 第2の半導体層
220 第4の導電層
221 第3の配線
222 第3の層間絶縁層
223 第3のコンタクトプラグ
224 第4のコンタクトプラグ
225 第1の引き出し配線
226 第2の引き出し配線
310 上部配線(ビット線)
320 下部配線(ワード線)
330 抵抗変化層
340 上部電極
350 下部電極
360 抵抗変化型素子
370 非線形素子(バリスタ)
380 メモリセル

Claims (15)

  1. 極性の異なる電気的信号を印加することにより低抵抗状態と高抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化型素子と、
    絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が第1の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が前記第1の値であって極性が前記第1の極性と異なる第2の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、前記第1の電流が前記第2の電流より大きくなる電流制限素子とを備え、
    前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する、酸素不足型の遷移金属酸化物からなる抵抗変化層とを備え、
    前記抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に前記電流制限素子に印加される電圧の極性が前記第1の極性となるように、前記抵抗変化型素子と前記電流制限素子とが直列に接続され、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に電気的信号を印加したときに抵抗変化現象の発現する界面が、前記第1の電極と前記抵抗変化層との界面、および、前記第2の電極と前記抵抗変化層との界面のうち、一方の界面に固定されている、
    不揮発性記憶素子。
  2. 極性の異なる電気的信号を印加することにより低抵抗状態と前記低抵抗状態よりも抵抗値の大きな高抵抗状態との間を可逆的に遷移する抵抗変化型素子と、
    絶対値が0より大きく所定の電圧値より小さい任意の値である第1の値であって極性が第1の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第1の電流とし、絶対値が前記第1の値であって極性が前記第1の極性と異なる第2の極性である電圧を印加したときに流れる電流を第2の電流とするとき、前記第1の電流が前記第2の電流より大きくなる、非対称な特性を有する双方向型の電流制限素子とを備え、

    前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する、酸素不足型の遷移金属酸化物からなる抵抗変化層とを備え、
    前記抵抗変化型素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる際に前記抵抗変化型素子に流れる電流の方向と、前記電流制限素子に前記第1の電流が流れる時の電流の方向とが一致するように、前記抵抗変化型素子と前記電流制限素子とが直列に接続され、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に電気的信号を印加したときに抵抗変化現象の発現する界面が、前記第1の電極と前記抵抗変化層との界面、および、前記第2の電極と前記抵抗変化層との界面のうち、一方の界面に固定されている、

    不揮発性記憶素子。
  3. 前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、
    前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、
    前記電流制限素子は、第3の電極と、第4の電極と、前記第3の電極と前記第4の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第3の電極と前記第4の電極との間に前記第3の電極を基準として前記第4の電極の電位が正となるような極性が前記第1の極性となるように構成され、
    以下の(A)または(B)のいずれかを満たすように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
    (A)前記第2の電極と前記第3の電極とが前記抵抗変化層および前記半導体層のいずれをも介せずに接続されている。
    (B)前記第1の電極と前記第4の電極とが前記抵抗変化層および前記半導体層のいずれをも介せずに接続されている。
  4. 前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、
    前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、
    前記電流制限素子は、第3の電極と、前記第1の電極と、前記第3の電極と前記第1の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第3の電極と前記第1の電極との間に前記第3の電極を基準として前記第1の電極の電位が正となる極性が前記第1の極性となるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  5. 前記抵抗変化型素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在する抵抗変化層とを備え、前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記第1の電極を基準として正極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が上昇し、前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の電極を基準として負極性の電気的信号を印加すると前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値が低下するように構成され、
    前記抵抗変化層は酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、
    前記電流制限素子は、前記第2の電極と、第4の電極と、前記第2の電極と前記第4の電極との間に介在する半導体層とを備え、前記第2の電極と前記第4の電極との間に前記第2の電極を基準として前記第4の電極の電位が正となる極性が前記第1の極性となるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  6. 前記第1の電極は第1の材料で構成され、
    前記第2の電極は第2の材料で構成され、
    前記第1の材料の標準電極電位をV1とし、
    前記第2の材料の標準電極電位をV2とし、
    前記酸素不足型の遷移金属酸化物における当該遷移金属の標準電極電位をVtとするとき、
    Vt<V2およびV1<V2を満たす、請求項3乃至5に記載の不揮発性記憶素子。
  7. 前記抵抗変化層は、前記第1の電極と物理的に接触しMO(Mは遷移金属元素)で表される組成を有する第1の層と、前記第2の電極と物理的に接触しMOで表される組成を有する第2の層とを備え、x<yを満たす、請求項3乃至5に記載の不揮発性記憶素子。
  8. 前記半導体層はn型半導体からなり、
    前記第3の電極と前記第4の電極とは異なる材料で構成され、
    前記半導体層の電子親和力をχsとし、
    前記第3の電極の仕事関数をφ1とし、
    前記第4の電極の仕事関数をφ2とするとき、
    χs<φ1<φ2を満たす、請求項3に記載の不揮発性記憶素子。
  9. 前記半導体層はn型半導体からなり、
    前記第3の電極と前記第1の電極とは異なる材料で構成され、
    前記半導体層の電子親和力をχsとし、
    前記第3の電極の仕事関数をφ1とし、
    前記第1の電極の仕事関数をφ2とするとき、
    χs<φ1<φ2を満たす、請求項4に記載の不揮発性記憶素子。
  10. 前記半導体層はn型半導体からなり、
    前記第2の電極と前記第4の電極とは異なる材料で構成され、
    前記半導体層の電子親和力をχsとし、
    前記第2の電極の仕事関数をφ1とし、
    前記第4の電極の仕事関数をφ2とするとき、
    χs<φ1<φ2を満たす、請求項5に記載の不揮発性記憶素子。
  11. 前記第3の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、
    前記第4の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、
    S1>S2を満たす、請求項3に記載の不揮発性記憶素子。
  12. 前記第3の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、
    前記第1の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、
    S1>S2を満たす、請求項4に記載の不揮発性記憶素子。
  13. 前記第2の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS1とし、
    前記第4の電極と前記半導体層とが接触する部分の面積をS2とするとき、
    S1>S2を満たす、請求項5に記載の不揮発性記憶素子。
  14. 前記遷移金属酸化物がタンタル酸化物またはハフニウム酸化物である、請求項3乃至5に記載の不揮発性記憶素子。

  15. 基板と、前記基板の上に互い平行に形成された複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線の上方に前記基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の配線に立体交差するように形成された複数の第2の配線と、前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点のそれぞれに対応して前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続するように設けられた複数の、請求項1に記載の不揮発性記憶素子と、を備えた、クロスポイント型の不揮発性記憶装置。
JP2010512447A 2008-11-19 2009-11-18 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置 Active JP4531863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295866 2008-11-19
JP2008295866 2008-11-19
PCT/JP2009/006196 WO2010058569A1 (ja) 2008-11-19 2009-11-18 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4531863B2 JP4531863B2 (ja) 2010-08-25
JPWO2010058569A1 true JPWO2010058569A1 (ja) 2012-04-19

Family

ID=42198012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512447A Active JP4531863B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-18 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8227788B2 (ja)
JP (1) JP4531863B2 (ja)
WO (1) WO2010058569A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611443B2 (ja) * 2007-11-29 2011-01-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2011040112A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
TW201207852A (en) * 2010-04-05 2012-02-16 Mosaid Technologies Inc Semiconductor memory device having a three-dimensional structure
US20130224930A1 (en) * 2010-06-21 2013-08-29 Koji Arita Method for manufacturing variable resistance element
CN102576709B (zh) * 2010-08-17 2015-03-04 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置及其制造方法
US8759190B2 (en) 2010-09-17 2014-06-24 Panasonic Corporation Current steering element and non-volatile memory element incorporating current steering element
US9142292B2 (en) 2011-02-02 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for reading data from nonvolatile storage element, and nonvolatile storage device
CN103262240B (zh) * 2011-02-23 2016-08-03 松下知识产权经营株式会社 非易失性存储元件及其制造方法
JP2012203936A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9343672B2 (en) * 2011-06-07 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, nonvolatile memory cells and methods of manufacturing nonvolatile memory devices
JP2013004655A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2013080496A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置
US9105332B2 (en) 2012-03-15 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory device
JP5406418B1 (ja) * 2012-03-29 2014-02-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置
RU2632256C2 (ru) * 2012-04-19 2017-10-03 Карнеги Меллон Юниверсити Диод на гетеропереходах металл-полупроводник-металл (мпм)
US8804402B2 (en) * 2012-08-31 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9853053B2 (en) 2012-09-10 2017-12-26 3B Technologies, Inc. Three dimension integrated circuits employing thin film transistors
US8952470B2 (en) 2012-09-10 2015-02-10 James John Lupino Low cost high density nonvolatile memory array device employing thin film transistors and back to back Schottky diodes
JP2014082279A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9530822B2 (en) 2013-04-28 2016-12-27 Alexander Mikhailovich Shukh High density nonvolatile memory
US9042158B2 (en) 2013-05-21 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with protective resistance film
CN105518892A (zh) * 2013-09-09 2016-04-20 J·J·卢皮诺 采用薄膜晶体管和肖特基二极管的非易失性存储器装置
WO2015198573A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日本電気株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US9425390B2 (en) 2014-10-16 2016-08-23 Micron Technology, Inc. Select device for memory cell applications
WO2016099580A2 (en) 2014-12-23 2016-06-23 Lupino James John Three dimensional integrated circuits employing thin film transistors
US9679945B2 (en) * 2015-09-04 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10468458B2 (en) * 2016-05-10 2019-11-05 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory having selector and current limiter structures
US10658030B2 (en) * 2017-11-29 2020-05-19 International Business Machines Corporation Synaptic crossbar memory array
CN108630810B (zh) * 2018-05-14 2022-07-19 中国科学院微电子研究所 1s1r存储器集成结构及其制备方法
EP3823042A1 (en) 2019-11-12 2021-05-19 Imec VZW Bipolar selector device for a memory array
US11856798B2 (en) * 2022-03-01 2023-12-26 International Business Machines Corporation Resistive random-access memory random number generator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311772A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sharp Corp 金属/半導体/金属の積層構造を有する双方向ショットキーダイオード及びその形成方法
WO2008047530A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
WO2008062688A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Panasonic Corporation Dispositif de stockage semiconducteur non volatile et son procédé de fabrication
WO2008117494A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Panasonic Corporation 記憶素子及び記憶装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593750B1 (ko) * 2004-11-10 2006-06-28 삼성전자주식회사 이성분계 금속 산화막을 데이터 저장 물질막으로 채택하는교차점 비휘발성 기억소자 및 그 제조방법
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006311910A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Shunji Kondo 簡易型消火器具
US20070015348A1 (en) 2005-07-18 2007-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Crosspoint resistor memory device with back-to-back Schottky diodes
US7446010B2 (en) 2005-07-18 2008-11-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Metal/semiconductor/metal (MSM) back-to-back Schottky diode
US7303971B2 (en) 2005-07-18 2007-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. MSM binary switch memory device
JP2007158325A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 双方向ショットキーダイオードを備えるクロスポイント型抵抗メモリ装置
JP4203506B2 (ja) 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
KR100802111B1 (ko) 2006-03-28 2008-02-11 삼성광주전자 주식회사 안전회로가 구현된 충전장치 및 그의 충전방법
JP4251576B2 (ja) 2006-07-28 2009-04-08 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4745395B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-10 パナソニック株式会社 抵抗変化型記憶装置
CN101636840B (zh) 2006-11-17 2011-05-25 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件、非易失性存储器件、非易失性半导体器件以及非易失性存储元件的制造方法
JP4366448B2 (ja) * 2007-02-23 2009-11-18 パナソニック株式会社 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置におけるデータ書込方法
JP4344011B2 (ja) * 2007-08-01 2009-10-14 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置
JP2010287582A (ja) 2007-10-15 2010-12-24 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311772A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sharp Corp 金属/半導体/金属の積層構造を有する双方向ショットキーダイオード及びその形成方法
WO2008047530A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
WO2008062688A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Panasonic Corporation Dispositif de stockage semiconducteur non volatile et son procédé de fabrication
WO2008117494A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Panasonic Corporation 記憶素子及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531863B2 (ja) 2010-08-25
US20100295012A1 (en) 2010-11-25
WO2010058569A1 (ja) 2010-05-27
US8227788B2 (en) 2012-07-24
US20130056701A1 (en) 2013-03-07
US8399875B1 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531863B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP4948688B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子、抵抗変化型不揮発性記憶装置及び抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
JP5996324B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP5468087B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP4897089B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5427982B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8471235B2 (en) Nonvolatile memory element having a resistance variable layer and manufacturing method thereof
JP4621817B1 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを備えた半導体記憶装置
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5072967B2 (ja) 電流制限素子とそれを用いたメモリ装置およびその製造方法
JPWO2016129306A1 (ja) 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置
JP2015195339A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子およびその製造方法、ならびに抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR102631895B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
JP2009135291A (ja) 半導体メモリ装置
US20140138607A1 (en) Non-volatile memory device and manufacturing method thereof
JP5367198B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2008218855A (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
WO2018221114A1 (ja) メモリ装置およびメモリ装置の製造方法
JP2012227275A (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリセルおよび抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5291270B1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
US20230093157A1 (en) Storage device
JP2010087329A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250