JPWO2016129306A1 - 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置 - Google Patents

選択素子およびメモリセルならびに記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129306A1
JPWO2016129306A1 JP2016574687A JP2016574687A JPWO2016129306A1 JP WO2016129306 A1 JPWO2016129306 A1 JP WO2016129306A1 JP 2016574687 A JP2016574687 A JP 2016574687A JP 2016574687 A JP2016574687 A JP 2016574687A JP WO2016129306 A1 JPWO2016129306 A1 JP WO2016129306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
memory
resistance
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750507B2 (ja
Inventor
大場 和博
和博 大場
五十嵐 実
実 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016129306A1 publication Critical patent/JPWO2016129306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750507B2 publication Critical patent/JP6750507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N97/00Electric solid-state thin-film or thick-film devices, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本技術の選択素子は、第1電極および第1電極に対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられたスイッチ素子と、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含むと共に、スイッチ素子と直列に接続された非線形抵抗素子とを備える。

Description

本開示は、電極間にスイッチ素子を有する選択素子およびこれを備えたメモリセルならびに記憶装置に関する。
近年、ReRAM(Resistance Random Access Memory)やPRAM(Phase-Change Random Access Memory)等の抵抗変化型メモリに代表されるデータストレージ用の不揮発性メモリの大容量化が求められている。しかしながら、現行のアクセストランジスタを用いた抵抗変化型メモリでは単位セルあたりのフロア面積が大きくなる。このため、例えば、NAND型等のフラッシュメモリと比較して同じ設計ルールを用いて微細化しても大容量化が困難であった。これに対して、交差する配線間の交点(クロスポイント)にメモリ素子を配置する、所謂クロスポイントアレイ構造を用いた場合には、単位セルあたりのフロア面積が小さくなり、大容量化を実現することが可能となる。
クロスポイント型のメモリセルにはメモリ素子のほかにセル選択用の選択素子が配設されている。選択素子としては、例えば、金属酸化物を用いて構成されたものが挙げられる(例えば、非特許文献1,2参照)が、この選択素子は、スイッチング閾値電圧の大きさは不十分であり、高電圧を印加した場合には絶縁破壊が起こりやすい。この他、ある電圧で抵抗値がスイッチして急激に電流が増大(Snap Back)する選択素子(例えば、非特許文献3,4参照)が挙げられる。この選択素子では、スイッチング閾値電圧をまたいで選択/非選択の電圧値を設定することにより、金属酸化物等の非線形抵抗材料によって構成された選択素子よりも、選択電流値を大きくすることが可能となる。但し、上記選択素子のスイッチング閾値電圧は、組み合わせるメモリ素子の書き込み閾値電圧よりも大きい必要があるが、その大きさは十分とはいえなかった。また、書き込み閾値電圧の大きなメモリ素子と組み合わせる場合には、その選択素子には十分に大きな選択(オン)状態および半選択(オフ)状態の選択比(オン/オフ比)を確保することが求められるが、これも十分とはいえなかった。
上記選択素子のほかには、例えばカルコゲナイド材料を用いた選択素子(オボニック閾値スイッチ(OTS;Ovonic Threshold Switch:例えば、特許文献1,2参照)が挙げられる。オボニック閾値スイッチは、オフ状態におけるリーク電流が小さく、オン状態における電流を大きくすることができ、さらに、ある閾値電圧でスイッチして急激に電流が増大するスイッチ特性を有するため、比較的大きなオン/オフ比を得ることができる。
特開2006−86526号公報 特開2010−157316号公報
Jiun−Jia Huang他,2011 IEEE IEDM11-733〜736 Wootae Lee他,2012 IEEE VLSI Technology symposium p.37〜38 Myungwoo Son他,IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS, VOL. 32, NO. 11, NOVEMBER 2011 Seonghyun Kim他、2012 VLSI p.155〜156
しかしながら、このOTS素子を選択素子としてクロスポイント型のメモリセルに用い、例えば、10MA/cm2等の大きな電流密度の電流を流し、さらにこのような大きな電流密度で繰り返し動作を行った場合には、スイッチング閾値電圧が低下したり、あるいは、複数配設されたOTS素子間におけるスイッチング閾値電圧のばらつきが大きくなるという問題があった。
従って、信頼性を向上させることが可能な選択素子およびメモリセルならびに記憶装置を提供することが望ましい。
本技術の一実施形態の選択素子は、第1電極および第1電極に対向配置された第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられたスイッチ素子と、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含むと共に、スイッチ素子と直列に接続された非線形抵抗素子とを備えたものである。
本技術の一実施形態のメモリセルは、メモリ素子および上記選択素子を備えたものである。
本技術の一実施形態の記憶装置は、複数のメモリ素子および複数の上記選択素子を備えたものである。
本技術の一実施形態の選択素子および一実施形態のメモリセルならびに一実施形態の記憶装置では、スイッチ素子と共に、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含む非線形抵抗素子を用いることにより、スイッチ素子に印加される電流を制御することが可能となる。
本技術の一実施形態の選択素子および一実施形態のメモリセルならびに一実施形態の記憶装置によれば、スイッチ素子と共に、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含む非線形抵抗素子を用いるようにした。これにより、スイッチ素子に印加される電流が制御され、耐電流性の向上した信頼性の高い選択素子およびメモリセルならびに記憶装置を提供することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の一実施の形態に係る選択素子の構成の一例を表す断面図である。 非線形抵抗素子の電流電圧特性を表す特性図である。 線形抵抗素子の電流電圧特性を表す特性図である。 非線形抵抗素子を用いた選択素子の電流電圧特性を表す特性図である。 線形抵抗素子を用いた選択素子の電流電圧特性を表す特性図である。 本開示の一実施の形態に係る選択素子の構成の他の例を表す断面図である。 本開示の一実施の形態に係る選択素子の構成の他の例を表す断面図である。 本開示の一実施の形態に係る選択素子の構成の他の例を表す断面図である。 図1に示した選択素子を備えたメモリセルアレイの一例を表す斜視図である。 図7に示したメモリセルの構成の一例を表す断面図である。 図7に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図7に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図7に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図7に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図7に示したメモリセルの構成の他の例を表す断面図である。 図1に示した選択素子を備えたメモリセルアレイの他の例を表す斜視図である。 本開示の変形例1に係る選択素子の構成を表す断面図である。 図10に示した選択素子を備えたメモリセルの断面図である。 図10に示した選択素子に用いた非線形抵抗素子の電流電圧特性を表す特性図である。 一般的なスイッチ素子の電流電圧特性を表す特性図である。 一般的なメモリ素子のセット抵抗の逆数と電流との関係を表す特性図である。 本開示の変形例2に係る選択素子の構成を表す断面図である。 図15に示した選択素子を備えたメモリセルの断面図である。 図16に示した選択素子に用いた非線形抵抗素子の電流電圧特性を表す特性図である。 実験例1−1における各電流密度の電流電圧特性図である。 実験例1−2における各電流密度の電流電圧特性図である。 実験例1−3における各電流密度の電流電圧特性図である。 実験例2−1における電流電圧特性図である。 実験例2−2における電流電圧特性図である。
以下、本開示の一実施形態について、以下の順に図面を参照しつつ説明する。
1.実施の形態(スイッチ素子と非線形抵抗素子とからなる選択素子)
1−1.選択素子
1−2.記憶装置
2.変形例(非線形抵抗素子として定電流ダイオードを用いた例)
2−1.変形例1
2−2.変形例2
3.実施例
<1.実施の形態>
(1−1.選択素子)
図1は、本開示の一実施の形態に係る選択素子(選択素子10A)の断面構成を表したものである。この選択素子10Aは、例えば、図7に示した、所謂クロスポイントアレイ構造を有するメモリセルアレイ(メモリセルアレイ1A)に複数配設されたうちの任意のメモリ素子(メモリ素子20;図7)を選択的に動作させるためのものである。本実施の形態では、選択素子10A(選択素子10;図7)は、スイッチ素子10Xと、図2に示した電流電圧特性を有する非線形抵抗素子10Yとが直列に接続されたものである。具体的には、対向配置された下部電極11(第1電極)と上部電極12(第2電極)との間に、非線形抵抗素子10Yを構成する非線形抵抗層15と、スイッチ素子10Xを構成するスイッチ層14とが中間電極13を介して、下部電極11側からこの順に積層された構成を有する。即ち、スイッチ素子10Xおよび非線形抵抗素子10Yは、互いに中間電極13を共有しており、この中間電極13、スイッチ層14および上部電極12によってスイッチ素子10Xが、下部電極11、非線形抵抗層15および中間電極13によって非線形抵抗素子10Yが構成されている。
下部電極11は、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えば、タングステン(W),窒化タングステン(WN),窒化チタン(TiN)、銅(Cu),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)およびシリサイド等により構成されている。下部電極11がCu等の電界でイオン伝導が生じる可能性のある材料により構成されている場合にはCu等よりなる下部電極11の表面を、W,WN,窒化チタン(TiN),TaN等のイオン伝導や熱拡散しにくい材料で被覆するようにしてもよい。
上部電極12は、下部電極11と同様に公知の半導体配線材料を用いることができるが、ポストアニールを経てもスイッチ層14と反応しない安定な材料が好ましい。
スイッチ素子10Xは、電圧印加によってOTS動作するものであり、印加電圧をある閾値電圧以上とすることよってスイッチ層14が低抵抗化すると共に、印加電圧を閾値電圧以下に減少、あるいは除去することによってスイッチ層14が高抵抗化するものである。この閾値電圧をスイッチング閾値電圧という。
スイッチ層14の材料としては、オフ状態でのリーク電流が小さく、且つ、大きな選択比を有することが好ましい。また、微細加工のしやすさから製造工程においてドライエッチングを用いることが可能な材料を用いることが好ましい。以上のことから、スイッチ層14には、周期律表第16族の元素、具体的には、硫黄(S),セレン(Se)およびテルル(Te)等のカルコゲン元素を含み、さらに、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種とを含むカルコゲナイドを用いることが好ましい。上記カルコゲン元素の中でも、特に、Teを用いることが望ましい。更に、窒素(N)を添加することでオフ状態におけるリーク電流が低減される。スイッチ層14の膜厚は特に限定されないが、スイッチ層14の厚みを小さくし、且つ、非選択(オフ)時のリーク電流をできるだけ小さく抑えるために、例えば、3nm以上40nm以下であることが好ましい。
スイッチ層14は、上記元素以外の添加元素として、例えば、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),ホウ素(B),イットリウム(Y)および希土類元素等の金属元素を含んでいてもよい。なお、スイッチ層14は、本開示の効果を損なわない範囲でこれら以外の元素を含んでいてもかまわない。
非線形抵抗素子10Yは、図2に示したような非線形な電流電圧特性を有するものであり、後述するメモリセルアレイおいて書き込みあるいは消去時に印加される駆動電流からスイッチ素子10X(具体的には、スイッチ層14)を保護するためのものである。非線形抵抗素子10Yは、適度な非線形性を有することが好ましい。具体的には、例えば、電流電圧特性におけるIV曲線状で1V当たり0.5桁から2桁ほど電流が増加する非線形性を有することが望ましい。これは、スイッチ素子10Xを良好に動作させるためである。非線形性が、例えば0.5桁/1Vよりも小さい場合には、オフ状態における抵抗値を大きくするとオン状態で流れる電流が小さくなり、本開示の効果を十分に得ることが難しくなる。一方、非線形性が大きすぎる(例えば、2桁/1Vを超える)場合には、スイッチ時における過電流からスイッチ素子10Xを保護することができず、スイッチ素子10Xの劣化を防ぐことができなくなる。なお、本実施の形態の非線形抵抗素子10Yは、1V当たりの電流増加量が0.5桁から2桁の範囲内に限定されるものではなく、本開示の効果が得られれば上記範囲を外れていてもよい。
非線形抵抗層15の材料としては、少なくともB,SiおよびCのうちの少なくとも1種を含むことが好ましく、具体的には、B4Cを用いることにより、非線形抵抗層15の絶縁耐圧を大きくすることができる。なお、非線形抵抗層15を構成する材料は、必ずしも均一な組成比率を有する、いわゆる化合物組成である必要はなく、B,SiおよびCのいずれかを含んでいれば任意の組成をとることができる。例えば、B−C合金の他に、B−Si−C合金,B−Si合金あるいはSi−C合金を用いてもよい。また、上記元素以外に、酸素(O)やNを添加してもよい。OやNを添加することにより、非線形抵抗層15の抵抗値あるいは絶縁性を向上させることができる。但し、OおよびNの添加量は多すぎると非線形抵抗層15の非線形性が低下するため、非線形抵抗層15に含まれるOおよびNの組成(原子%)は50%以下であることが望ましい。具体的には、非線形抵抗素子10Y(非線形抵抗層15)は、1MV/cm以上の耐電圧を有し、印加される電圧が2V以下で10MA/cm2以上の電流密度の電流を流すことが好ましい。このような特性の範囲内であれば、非線形抵抗層15の材料として、酸化ケイ素(SiOx)や窒化ケイ素(SiNx)、酸窒化ケイ素(SiOxy)等の不定比化合物を用いてもよい。非線形抵抗層15の膜厚は特に限定されないが、スイッチ素子のオフ状態では流れる電流を低く抑えてオン状態では大きな電流を流すために、例えば1nm以上20nm以下であることが好ましい。
なお、B,CおよびSiは、スイッチ層14にも用いられている元素であるため、微細加工時等に行うエッチングにおいて同様のエッチング条件を用いることができる点でも好適である。
中間電極13は、スイッチ層14と非線形抵抗層15との間に設けられるものである。中間電極13の材料としては、導電性を有すると共に、例えば、電界の印加によってカルコゲナイドを含むスイッチ層14および非線形抵抗層15中へのイオンの溶解あるいは析出等の酸化還元反応およびイオンの移動が生じにくい不活性な材料を用いることが好ましい。例えば、高融点金属(例えば、融点1800℃以上)やその化合物を用いることが好ましく、これにより、スイッチ素子10Xの劣化が抑制される。具体的な材料としては、窒化チタン(TiN),窒化タンタル(TaN),タングステン(W),窒化タングステン(WN),チタンタングステン(TiW)あるいは窒化チタンタングステン(TiWN)等が挙げられるが、特に、Wを用いることが望ましい。Wは、中間電極13だけでなく、スイッチ層14に接する電極(ここでは、上部電極12)にも用いることが好ましい。これは、スイッチ層14に含まれるカルコゲン元素(例えば、Te)は、AlやCu等を主とした一般的な半導体回路に用いられる電極材料と接すると反応したり、合金化しやすく、そのような反応が起こることでスイッチ素子10Xの特性が著しく劣化するためである。更に、高融点金属を用いた場合でも、例えば、Tiはカルコゲナイドと反応しやすい。このため、少なくともスイッチ層14は上記の高融点金属、あるいはTeと反応しにくい化合物によって形成された電極に接する構造が好ましい。
本実施の形態の選択素子10Aは、スイッチング閾値電圧以上の電圧の印加によって低抵抗化するが、印加電圧をスイッチング閾値電圧より下げると高抵抗状態に戻るものである。即ち、選択素子10Aは、図示しない電源回路(パルス印加手段)から下部電極11および上部電極12を介して電圧パルスあるいは電流パルスの印加によって、スイッチ層14の相変化(非晶質相(アモルファス相)と結晶相)を生じないものである。また、選択素子10Aは電圧印加によるイオンの移動によって形成される伝導パスが印加電圧消去後にも維持される等のメモリ動作をしないものである。
前述したように、メモリ(メモリセルアレイ)の大容量化は図7に示したような、交差する配線間のクロスポイント付近にメモリ素子とスイッチ素子とが積層されたメモリセルが配置されたクロスポイントアレイ型をとることで実現することができる。このクロスポイント型のメモリセルアレイは、メモリ素子として抵抗変化型のメモリ素子(例えば、後述するメモリ素子20)を用いることができる。抵抗変化型のメモリ素子は種々の材料によって形成されるが、一般的に書き込み閾値電圧の大きなメモリ素子程高い記録保持信頼性を有する。また、メモリ素子の書き込み閾値電圧は素子間におけるばらつきを有する。このため、大規模なメモリセルアレイでは書き込み閾値電圧に余分にマージンを見ておく必要がある。例えば、書き込み閾値電圧が1Vのメモリ素子であっても、スイッチ素子のスイッチング閾値電圧はそれ以上の大きさを有することが望ましく、例えばメモリセルアレイでの書き込み閾値電圧のばらつきが±0.3Vである場合には、1.3V以上であることが望ましい。よって、書き込み閾値電圧が高く(例えば、1.5V以上)保持信頼性の高いメモリ素子を書き込み動作の不良なく駆動させるには、スイッチ素子には更に高いスイッチング閾値電圧が求められる。
スイッチ素子としては、例えば、金属酸化物を用いて構成された双方向ダイオード(例えば、MIM(Metal-Insulator-Metal)双方向ダイオード)が挙げられるが、このような双方向ダイオードは、メモリ素子を駆動させるオン状態とオフ状態との抵抗値あるいは電流値の比で規定される選択比(オン/オフ比)の大きさが不十分であることが多い。例えば、NbOx,VOx等が用いられているMIMダイオードは、ある閾値電圧でスイッチするものもあるが、オフ状態におけるリーク電流が大きく、十分な大きさの選択比をもっていない。更に、スイッチ素子とメモリ素子とを直列に接続した場合、選択比はさらに小さくなるため、クロスポイント型のメモリセルのように複数のメモリ素子を備えたメモリセルアレイを動作させることは困難であった。これは、オフ状態のリーク電流が大きく選択比が低いためである。
これに対して、カルコゲナイド材料を用いたOTS素子は、前述したように、オフ状態におけるリーク電流が小さく、オン状態における電流を大きくすることができると共に、上記スイッチ特性を有するため、メモリ素子と直列に接続した場合でも比較的大きな選択比を得ることができる。このため、クロスポイント型のメモリセルのような大容量メモリに用いる選択素子として有望であった。
しかしながら、OTS素子をクロスポイント型のメモリセルに用いた場合、例えば10MA/cm2等の大きな電流密度の電流を流し、さらにこのような大きな電流密度で繰り返し動作を行うと、スイッチング閾値電圧が低下したり、複数配設されたOTS素子間におけるスイッチング閾値電圧のばらつきが増大するという問題があった。これは、OTS素子は、スイッチングの際に抵抗値が急激に低下(見かけ上の抵抗値がほぼ0、あるいはマイナス)する、いわゆる負性抵抗が生じるためである。OTS素子を用いたクロスポイント型のメモリセルにおいて高い電流密度を得ようとすると、OTS素子のスイッチ時に負性抵抗が生じて瞬時に過大な電流が流れる。これによって、OTS素子(具体的には、カルコゲナイド材料によって構成されるカルコゲナイド層)が劣化し、スイッチング閾値電圧の低下や、スイッチング閾値電圧おばらつきが増大する。
この問題を解決する方法としては、電流を制御することが可能な電流制御を有する素子をOTS素子に組み合わせることが考えられる。図3は、線形抵抗素子の電流電圧特性を表したものである。図4Aは、図2に示したような非線形性の電流電圧特性を有する非線形抵抗素子とスイッチ素子とを直列に接続した際の電流電圧特性を表したものであり、図4Bは、図2に示したような線形成の電流電圧特性を有する素子(線形抵抗素子)とスイッチ素子とを直列に接続した際の電流電圧特性を表したものである。図4Aからわかるように、非線形抵抗素子をスイッチ素子に直列に接続して形成した選択素子では、非線形抵抗素子の抵抗値に係わりなくスイッチ特性を示しており、維持電圧を変化させることができる。なお、維持電圧とは、保持電圧ともいい、図4Aにおけるスイッチして電圧が低下した後に再び電圧が上昇し始める変曲点における電圧のことである。一方、図4Bからわかるように、線形抵抗素子とスイッチ素子とを組み合わせた場合には、スイッチ素子の耐電圧性を向上させるために大きな抵抗値を有する線形抵抗素子を用いた場合には、オン電流も制限されてしまうためスイッチ特性が失われてしまう。このように、スイッチ素子は非線形抵抗素子と組み合わせることで、オン電流に大きな影響を与えずに維持電圧を上昇させ、スイッチング閾値電圧を制御することができる。即ち、スイッチ素子の繰り返し特性の低下や、印加される電流および電圧による劣化を低減することができる。また、線形抵抗素子とは異なり、オン電流を確保できるため、駆動電流密度が得られる。このため、微細化されたメモリセルにおいても、メモリ素子を書き換える際に必要な駆動電流を得ることができる。
以上のことから、スイッチ素子と組み合わせる電流制御素子は、非線形抵抗素子が好ましいといえる。ここで、一般的な非線形抵抗素子として、例えば、TiO2等を用いた非線形抵抗素子が挙げられるが、この非線形抵抗素子は比抵抗や耐電圧性等が十分ではなく、上記のように、例えば10MA/cm2等の大きな電流密度の電流を流した場合にTiO2破壊され、電流制御素子として十分な効果が得られない。あるいは、非線形抵抗素子の膜厚を大きくすることで効果を得ることはできるが、その場合、メモリセルの微細化の妨げとなる。
これに対して、本実施の形態の選択素子10Aでは、スイッチ素子10Xに直列に接続する電流制御素子として、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含む非線形抵抗素子10Yを用いるようにした。具体的には、対向配置された下部電極11と上部電極12との間に、中間電極13を介してスイッチ層14と、少なくともB,Si,Cのうちのいずれかを含む非線形抵抗層15とを積層するようにした。これにより、スイッチ素子10Xに印加される電流を制御することが可能となる。
以上のことから、本実施の形態の選択素子10Aでは、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含む非線形抵抗素子10Yをスイッチ素子10Xと直列に接続するようにした。これにより、スイッチ素子10Xに印加される電流を制御することが可能となり、スイッチ素子10Xを構成するスイッチ層14が保護され、耐電流性を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態の選択素子10は、スイッチ素子10Xと非線形抵抗素子10Yとが直列に接続されていればよく、下部電極11と上部電極12との間に、中間電極13を介して積層されるスイッチ層14および非線形抵抗層15の積層順は特に問わない。例えば、図5に示した選択素子10Bのように、中間電極13を間に、スイッチ層14を下部電極側に、非線形抵抗層15を上部電極側になるように積層しても構わない。また、非線形抵抗層15の抵抗値を、その組成や膜厚等を調整することにより、例えば、図6Aおよび図6Bに示した選択素子10C,10Dのように中間電極13を用いず、スイッチ層14および非線形抵抗層15を直接積層した構造としてもよい。
中間電極13を用いない選択素子10C,10Dは、中間電極13を用いた選択素子10A,10Bと比較してスイッチ層14および非線形抵抗層15の膜厚が同じでもオフ状態の抵抗が高くなる傾向がある。これは、中間電極13を用いた選択素子10A,10Bでは、非線形抵抗素子10Yの面積が素子の大きさそのものとなるが、中間電極13を用いない選択素子10C,10Dでは、スイッチ層14に形成されるフィラメントの大きさが実質的な素子サイズとなると考えられるためである。このため、中間電極13を用いない選択素子10C,10Dの非線形抵抗層15の抵抗あるいは非線形性は、スイッチ層14のオフ状態におけるリーク電流より1〜4桁ほど大きい電流が流れるように膜厚を調整することが好ましい。具体的には、選択素子10C,10Dの素子サイズにもよるが、中間電極13を用いた選択素子10A,10Bと比較して、非線形抵抗層15の膜厚を、例えば、1/5〜1/2、あるいはそれ以下にすることが好ましい。また、非線形抵抗層15の組成比を変化させて抵抗値を調整する場合も、1/5〜1/2の抵抗あるいはそれ以下とすればよい。
(1−2.記憶装置)
記憶装置(メモリ)は、後述するメモリ素子20を複数、例えば列状やマトリクス状に配列することにより構成することができる。このとき、本開示の選択素子10は、上記スイッチ素子10Xと非線形抵抗素子10Yとが直列に接続されたものであり、この選択素子10が、さらに、メモリ素子20と直列に接続されてメモリセル2を構成している。メモリセル2は、ビット線(BL)およびワード線(WL)等の配線を介してセンスアンプ,アドレスデコーダおよび書き込み・消去・読み出し回路等に接続される。
図7は、交差する配線間の交点(クロスポイント)にメモリセル2を配置した、所謂クロスポイントアレイ型の記憶装置(メモリセルアレイ1A)の一例を表したものである。このメモリセルアレイ1Aでは、各メモリセル2に対して、その下部電極11側に接続される配線(例えばビット線;BL(行ライン))と、その上部電極12側に接続される配線(例えばワード線;WL(縦ライン))とを交差するよう設け、例えば、これら配線の交差点付近に各メモリセル2が配置されている。このように、クロスポイントアレイ構造を用いることにより、単位セルあたりのフロア面積を小さくすることが可能であり、大容量化を実現することが可能となる。更に、ビット線,メモリセル2およびワード線から構成される単位構造がZ軸方向に積層された3次元立体構造とすることによって、より高密度、且つ、大容量なメモリを実現することができる。なお、ビット線あるいはワード線を上下のメモリセルで共有する構造としてもよい。また、ビット線,メモリセル2およびワード線から構成される単位構造の積層間に、層間絶縁膜(図示せず)を設けてもよい。
メモリセル2を構成するメモリ素子20は、例えば、下部電極11、記憶層21および上部電極12をこの順に有するものである。記憶層21は、例えば下部電極11側から抵抗変化層23およびイオン源層22が積層された積層構造あるいは抵抗変化層23の単層構造によって構成されている。なお、ここではスイッチ層14と記憶層21との間には中間電極24が設けられており、この中間電極24が選択素子10の上部電極と、メモリ素子20の下部電極とを兼ねている。具体的には、メモリセル2は、例えば図8Aに示したように、下部電極11と上部電極12との間に、抵抗変化層23,イオン源層22,中間電極24,非線形抵抗層15,中間電極13およびスイッチ層14がこの順に積層された構成(メモリセル2A)を有する。
記憶層21は、上記のように、例えば、イオン源層22と抵抗変化層23とが積層された構成を有する、所謂抵抗変化型メモリ素子(メモリ素子)であればよい。具体的には、例えば、遷移金属酸化物からなる抵抗変化メモリ,PCM(相変化型メモリ)あるいはMRAM(磁気抵抗変化型メモリ)を用いてもかまわない。
イオン源層22は、電界の印加によって抵抗変化層23内に伝導パスを形成する可動元素を含んでいる。この可動元素は、例えば遷移金属元素(周期律表第4族〜第6族)およびカルコゲン元素であり、イオン源層22はこれらをそれぞれ1種あるいは2種以上含んで構成されている。また、イオン源層22は、酸素(O)や窒素(N)や、上記元素以外の元素、例えばAl,Cu,ジルコニウム(Zr)およびハフニウム(Hf)を含んでいることが好ましい。イオン源層22は、上記元素のほか、例えば、マンガン(Mn),コバルト(Co),鉄(Fe),ニッケル(Ni)および白金(Pt),Si等を含んでいてもかまわない。
抵抗変化層23は、例えば、金属元素または非金属元素の酸化物あるいは窒化物によって構成されており、下部電極11と上部電極12との間に所定の電圧を印加した場合にその抵抗値が変化するものである。具体的には、下部電極11と上部電極12との間に電圧が印加されると、イオン源層22に含まれる遷移金属元素が抵抗変化層23内に移動して伝導パスが形成され、抵抗変化層23は低抵抗化する。あるいは、抵抗変化層23内で酸素欠陥や窒素欠陥等の構造欠陥が生じて伝導パスが形成され、抵抗変化層23は低抵抗化する。また、逆方向の電圧を印加することによって伝導パスは切断、または導電性が変化する。これにより、抵抗変化層23は高抵抗化する。
なお、抵抗変化層23に含まれる金属元素および非金属元素は必ずしもすべてが酸化物の状態でなくてもよく、一部が酸化されている状態であってもよい。また、抵抗変化層23の初期抵抗値は、例えば数MΩから数百GΩ程度の素子抵抗が実現されればよく、素子の大きさやイオン源層22の抵抗値によってもその最適値が変化するが、その膜厚は例えば1nm〜10nm程度が好ましい。
中間電極24は、選択素子10とメモリ素子20との間に設けられるものであり、例えば、電界の印加によってカルコゲナイドを含むスイッチ層14およびイオン源層22中へイオンの溶解・析出等の酸化還元反応およびイオンの移動が生じにくい不活性な材料であればよく、上述した中間電極13と同様の材料を用いることができる。なお、中間電極24が非線形抵抗層15に接する場合は、必ずしもW、あるいはその他の高融点金属である必要はなく、中間電極24はスイッチ層14に接する側と非線形抵抗層15に接する側とで別々の材料を用いるようにしてもよい。よって、中間電極24に用いる材料としては、一般的な配線材料である、Cu,Al、TiN等の公知の材料も用いることができる。
なお、クロスポイントアレイ構造を有するメモリセルアレイ1Aにおけるメモリセル2の積層構造は、図8Aに示した選択素子10Aとメモリ素子20を積層したメモリセル2Aに限定されず、例えば、図8B〜図8Fに示したような積層構造としてもよい。図8Bに示したメモリセル2Bは、図5に示した選択素子10Bとメモリ素子20とを中間電極24を介して積層させたものであり、図8Cに示したメモリセル2Cは、選択素子10Bとメモリ素子20との積層順を逆にしたものである。図8Dに示したメモリセル2Dは、選択素子10を構成するスイッチ素子10Xと非線形抵抗素子10Yとの間にメモリ素子20を設けたものである。また、中間電極13,24は適宜省略してもよく、図8Eに示したメモリセル2Eは、図8Dに示したメモリセル2Dの、メモリ素子20と非線形抵抗層15との間の中間電極24を省略したものである。また、スイッチ素子10X,非線形抵抗素子10Yおよびメモリ素子20を直接積層する場合には、図8Fに示したメモリセル2Fのように、非線形抵抗素子10Yを間に、スイッチ素子10Xおよびメモリ素子20を積層することが好ましい。非線形抵抗層15を中間に配置することで、メモリ素子20を構成するイオン源層22中の可動イオンのスイッチ素子10Xを構成するスイッチ層14への拡散が低減され、スイッチ素子としての良好な動作、即ち、OTS動作が失われることを防ぐことができる。
メモリ素子20は、図示しない電源回路(パルス印加手段)から下部電極11および上部電極12を介して電圧パルスあるいは電流パルスを印加すると、記憶層21の電気的特性(抵抗値)が変化する抵抗変化型のメモリ素子であり、これにより情報の書き込み,消去,更に読み出しが行われる。
具体的には、メモリ素子20では、初期状態(高抵抗状態)の素子に対して「正方向」(例えば第1電極側を負電位、第2電極側を正電位)の電圧または電流パルスが印加されると、イオン源層に含まれる金属元素(例えば、遷移金属元素)がイオン化して記憶層中(例えば、抵抗変化層中)に拡散、あるいは酸素イオンが移動することによって抵抗変化層中に酸素欠陥が生成する。これにより記憶層内に酸化状態の低い低抵抗部(伝導パス)が形成され、抵抗変化層の抵抗が低くなる(記録状態)。この低抵抗な状態の素子に対して「負方向」(例えば第1電極側を正電位、第2電極側を負電位)へ電圧パルスが印加されると、抵抗変化層中の金属イオンがイオン源層中へ移動、あるいはイオン源層から酸素イオンが移動して伝導パス部分の酸素欠陥が減少する。これにより金属元素を含む伝導パスが消滅し、抵抗変化層の抵抗が高い状態となる(初期状態または消去状態)。なお、記憶層21を抵抗変化層23の単層で構成する場合には、正方向の電圧(または電流パルス)が印加される場合と、抵抗変化層23に印加される電界よって欠陥が生成され、負方向へ電圧パルスが印加されると、欠陥は抵抗変化層内の酸素イオンや窒素イオンの移動によって修復される。
なお、クロスポイントアレイ型のメモリセルアレイの構造は、図7に示したメモリセルアレイ1Aに限定されるものではない。例えば、図9に示したメモリセル2Bように、WLはY軸方向に、BLはZ軸方向に延伸すると共に、WLとBLとが対向する交点にメモリセル2を有する構造としてもよい。また、WLおよびBLは必ずしも一方向に延伸する必要はなく、WLの一部がX軸方向あるいはZ軸方向に延伸するような構造としてもよい。あるいは、WLがX軸方向からY軸方向に連続して屈折するようにしてもよい。
なお、本実施の形態における記憶装置は、記憶層21に、所謂PCMおよびMRAMの構成を適用した場合も同様である。
<2.変形例>
(2−1.変形例1)
図10は、上記実施の形態に係る本開示の変形例としての選択素子30の断面構成を表したものである。この選択素子30は、スイッチ素子10Xと直列に接続される非線形抵抗素子30Yとして定電流ダイオードを用いた点が、上記実施の形態とは異なる。図11は、本変形例の選択素子30を用いたメモリセルの断面構成を表したものである。図11では、非線形抵抗素子30Yである定電流ダイオードとして、例えば、接合型電界効果トランジスタを用い、その具体的な構成を模式的に表している。また、上記実施の形態と同一の構成要素については、同一符号を付してその説明は省略する。
非線形抵抗素子30Yは、上記のように定電流ダイオードであり、具体的には、ゲート電極とドレイン電極またはソース電極が一体化した構成を有する、いわゆる接合型電界効果トランジスタである。定電流ダイオードの電流電圧特性は、図12に示したような非線形な抵抗変化を示す。定電流ダイオード(接合型電界効果トランジスタ)のp型領域とn型領域の間に空乏層領域(多数キャリアがほとんど存在せず、少数キャリアのみが存在するため高抵抗領域)があって、これがn型チャネル領域を流れる電流を制限している。デプレッション型接合型電界効果トランジスタはゲート・ソース間電圧が零になってもチャネル領域が空乏層領域によってふさがれることはない。このため、接合型電界効果トランジスタのIV曲線は、図12に示したような変化を示す。即ち、ドレイン・ソース間電圧が小さいうちは空乏層領域の大きさが変化しないので、電圧に比例した電流が流れる。この電圧範囲は線形領域と呼ばれ、定電流作用を示さない。ドレイン・ソース間電圧が大きくなると空乏層領域によってチャネル領域がふさがれてしまって、一定の電流しか流れなくなる。この電圧範囲は飽和領域と呼ばれ、定電流特性を示す。ドレイン・ソース間電圧がさらに大きくなると空乏層領域の絶縁が破れ、少数キャリアの増殖が始まり急激に大電流が流れる。大電流が流れ始める電圧はトランジスタの絶縁破壊電圧であって、これ以上の電圧範囲において定電流作用は失われる。
この非線形抵抗素子30Yは、非線形抵抗層35として、SiまたはSiC半導体にドナー元素としてN等の周期律表第15族の元素をドープしたn型チャネル領域351と、n型基板の表面にアクセプタ元素としてB等の周期律表第13族の元素をドープしたp型ゲート領域352を有する。p型ゲート領域352は、クロスポイント型のメモリセルアレイのBLとWLの交点において垂直方向に形成されるコンタクトホール構造の内径よりも小さな断面積を有する。なお、図11には示していないが、上部電極12とn型チャネル領域351との接続部および中間電極24との接続部には、ドナー元素としてN等をヘビードープしたn型チャネル領域が形成されている。
以下に、接合型電界効果トランジスタの電流制御効果について説明する。本変形例では、上部電極12はドレイン電極またはソース電極として、中間電極24はソース電極またはドレイン電極として働き、ゲート電位がドレイン電極またはソース電極と等電位になった状態で、n型チャネル領域351とp型ゲート領域352との間に空乏層が形成される。ドレイン電極およびソース電極間に流れるセット電流Icompが制限値Ilimitを超えようとすると、空乏層の領域が拡大して電流が流れるチャネルを狭め、抵抗値が増大する。セット電流Icompが制限値Ilimitを超えない場合には、抵抗値は元の値に減少するため、結果的に定電流動作する。
上記実施の形態で説明した選択素子10や本変形例の選択素子30は、メモリ素子20と直列に接続することにより、列状やマトリクス状に複数配列されたメモリセルアレイにおいて任意のメモリ素子を選択可能にするためのものである。即ち、選択素子10および選択素子30は、メモリ素子20の書き込み/読み出し時におけるスニーク電流の発生を抑制するためにものであるといえる。
図13は、一般的な選択素子として用いられる、例えば、BCTeN層を有する膜厚20nmのダイオードの電流電圧特性を表したものである。この選択素子は、双方向ショットキーバリアダイオードの一種であり、BCTeN層の両端はTiNやW等の不活性な金属電極に接続されている。この選択素子は、電流をほとんど流さないオフ状態と、大電流を流すことが可能なオン状態の2つの状態を有している。オフ状態とオン状態とを切り換えるには、スイッチング閾値電圧Vbに等しい電圧をBCTeN層の両端に印加する必要がある。図13にみられるように、オフ状態およびオン状態の状態遷移時において、電流電圧特性の微分抵抗が負になる現象(負性微分抵抗)は、カルコゲン元素を含む場合によく見られるものであり、カルコゲン元素を含まない場合でも、多くの捕獲準位を有する絶縁体であれば見られる場合がある。ここで、クロスポイント型のメモリセルアレイに印加される全電圧をVinとすると、この選択素子の負荷線はVinとメモリ素子の抵抗RAで決まる最大電流Vin/RAを結ぶ直線で表わされる。メモリ素子に流れるセット電流Icompはこの負荷線上にあり、選択素子の保持電圧をVh、選択素子のオン抵抗をRonとすると、以下の式で表わされる。但し、オン抵抗Ronには電流依存性があり、セット電流Icompを精密に決めることができない。
(数1)
Icomp=(V−Vh)/Ron
図14は、一対の電極間に設けられた抵抗層の抵抗値を不揮発に記憶することが可能な一般的な不揮発性メモリ素子のセット抵抗の逆数1/RAとセット電流Icompとの関係を表した特性図である。この不揮発性メモリ素子は、抵抗層としてAl23層を有する膜厚4nmのイオン伝導型メモリの一種である。抵抗層の一端面にはTiN等の不活性な金属電極が接続されており、他端面にはCuZrAlTe等の活性電極に接続されている。この活性電極は、上記実施の形態において説明したイオン源層に相当する。セット抵抗の逆数1/RA(即ち、セットコンダクタンス)は、セット電流Icompに比例する性質があり、セット電流さえ厳密に印加できればセット抵抗値を精密に決定することができる。ところが、選択素子とメモリ素子とを組み合わせた場合には、選択素子のオン抵抗Ronや保持電圧Vhがばらつくために一意なセット電流を決めることができず、セット抵抗自体がばらつく結果となる。セット抵抗がばらつくと、選択素子の負荷線の一端(最大電流Vin/RA)も揺らぐこととなり、セット電流Icompのばらつきはさらに増大する。
これに対して、非線形抵抗素子は、クロスポイント型のメモリセルアレイに流れるセット電流Icompを一定値に制限することができる。また、非線形抵抗素子は、リセット電流やスニーク電流を低減する働きは有さないため、上記のような一般的な選択素子と機能が重複することはない。
このため、クロスポイント型のメモリセルアレイにおいて、メモリセルを構成する選択素子に、上記のような一般的な選択素子に非線形抵抗素子を直列に接続して新たな選択素子として用いることで、メモリセルに流れる最大電流、即ち、セット電流を一定の値に安定化することが可能となる。セット電流が常に一定となると、メモリ素子の抵抗値も一定の値にセットされるようになる。
以上のように、非線形抵抗素子30Yとして定電流ダイオードを用いても、上記実施の形態と同様の効果が得られると共に、さらにメモリセル3の制御性を向上させることが可能となるという効果を奏する。
また、外部雑音等による影響を低減することが可能となる。メモリ素子の抵抗値が一定にセットされると、高抵抗状態(0)と低抵抗状態(1)の二値状態に対応した抵抗分離特性を改善することが可能となり、クロスポイント型のメモリセルアレイのアレイサイズを拡大することができ、さらに大容量且つ低下価格なメモリ(記憶装置)を実現することが可能となる。
(2−2.変形例2)
図15は、上記実施の形態に係る本開示の変形例としての選択素子40の断面構成を表したものである。この選択素子40は、上記変形例1と同様に非線形抵抗素子40Yとして接合型電界効果トランジスタを用いているが、ゲート電極(ゲート電極453)がBLおよびWLとは異なる電位を印加される点が上記変形例とは異なる。図16は、本変形例の選択素子40を用いたメモリセルの断面構成を表したものであり、ここでは、非線形抵抗素子40Yとして用いた接合型電界効果トランジスタの具体的な構成を模式的に表している。なお、上記実施の形態と同一の構成要素については、同一符号を付してその説明は省略する。
非線形抵抗素子40Yは、上記のように接合型電界効果トランジスタであり、ゲート電極453がドレイン電極およびソース電極である上部電極12とは別に、独立して設けられたものであり、この点が上記変形例1とは異なる。図17は、非線形抵抗素子40Yの電流電圧特性を表したものである。本変形例のメモリセル4では、ゲート電極453に印加される電圧を制御(例えば、Vg1,Vg2,Vg3,・・・)することによって対応する制限値(Ilimit1,Ilimit2,Ilimit3,・・・)が得られるようになる。これは、n型チャネル領域451とp型ゲート領域452との間に形成される空乏層領域の大きさを制御することができるためである。このように、ゲート電極453に印加される電圧を制御することによって、メモリセルに流れる最大電流(セット電流Icomp)を対応する値に安定的化することが可能となる。よって、高抵抗状態と低抵抗状態との間に設定される複数の中間抵抗状態の制御性が改善され、メモリセル4の多値記録を実現することが可能となる。
以上のことから、本変形例における選択素子40およびこれを備えたメモリセル4では、上記変形例1の効果に加えて、多値記録に求められる高抵抗状態と低抵抗状態との間に設定される複数の中間抵抗状態抵抗分離特性が改善されるため、より一層の大容量化と低価格化を実現することが可能になるという効果を奏する。
<3.実施例>
以下、本開示の具体的な実施例について説明する。
(実験1)
まず、TiNよりなる下部電極11を逆スパッタによってクリーニングしたのち、TiN上にスイッチ層14としてBCTeN膜を20nmの膜厚で形成したのち、中間電極13として、Wを1nmの膜厚で形成した。続いて、非線形抵抗層15として、W膜上にB4C膜を10nmの膜厚で形成したのち、さらにWを30nmの膜厚で形成して上部電極12とした。続いて、素子サイズが100nmφとなるように、例えばフォトリソグラフィやドライエッチング等の公知の技術を用いて微細加工を行い、選択素子10A(実験例1−1)を作製した。また、比較例として、非線形抵抗層15を設けていない選択素子(スイッチ素子10Xのみ;実験例1−2)および非線形抵抗素子10Y(非線形抵抗層15)として、TiO2膜を形成した選択素子(実験例1−3)を作製した。実験例1−1〜1−3の各層の組成については、「下部電極/スイッチ層/中間電極/非線形抵抗層/上部電極」の順に以下に示す。これら実験例1−1〜1−3に対して、3種類の直列抵抗(5kΩ;A、18.5kΩ;B、37kΩ;C)を接続し、駆動電流1mA、200μA、100μAにおける印加電圧に対する電流変化(抵抗変化)を測定した。

(実験例1−1)TiN/BCTeN/W/B4C/W
(実験例1−2)TiN/BCTeN/―/―/W
(実験例1−3)TiN/BCTeN/W/TiO2/W
図18〜図20は、実験例1−1(図18)、実験例1−2(図19)および実験例1−3(図20)の各駆動電流約0.8mA(5kΩ;A)、200μA(18.5kΩ;B)、100μA(37kΩ;C)における印加電圧と各電極に流れる電流値との関係(電流電圧特性)を表したものである。
図19(A)〜(C)からわかるように、一般的な選択素子(OTS素子)である下部電極11と上部電極12との間にスイッチ層14のみを設けた実験例1−2では、良好なスイッチング動作は見られるものの、測定のために接続した直列抵抗が小さく、駆動電流が大きくなるにつれて、スイッチング動作のばらつきやスイッチング閾値電圧の低下がみられた。本実験では、駆動電流と素子サイズ(110nmφ)から換算して、それぞれ、およそ9MA/cm2(A)、2MA/cm2(B)、1MA/cm2(C)の電流密度でDCループをそれぞれ5回繰り返し行ったが、例えば、20nmφのメモリ素子を駆動するためには、20μmAの電流が必要であると仮定した場合、電流密度としては、およそ8MA/cm2となり、本実験では、0.8mAの駆動電流がこれに相当する。実際は、メモリセルは、短時間のパルス印加によって駆動されるため、この値をそのままあてはめることができないが、実験例1−2のメモリセルでは、電流密度が大きくなるに従って、良好な特性を保つことが困難になることがわかった。
これに対して、本開示の実施例である実験例1−1では、図18(A)からわかるように、最も大きな電流密度となる0.8mAで駆動しても、スイッチング閾値電圧が低下せずに良好な特性を保つことができた。これは、非線形抵抗素子10Yとして、B4Cからなる非線形抵抗層15を設けたためと考えられる。
また、図20(A)〜(C)からわかるように、本開示の比較例としての実験例1−3では、非線形抵抗素子10Yとして、TiO2からなる非線形抵抗層を設けたが、このメモリセルでは、100μAの駆動電流までは良好なスイッチ特性が得られたものの、200μAを超えるとスイッチング閾値電圧が低下し、スイッチング閾値電圧のばらつきが顕著になった。
以上のことから、本開示の選択素子10のように、スイッチ素子10XにBを含む非線形抵抗素子10Yを直列に接続することにより、大きな駆動電流によるスイッチ素子10Xの劣化を低減し、スイッチング閾値電圧の低下およびスイッチング閾値電圧のばらつきの増大を低減することができることがわかった。また、同じ非線形抵抗素子であってもTiO2からなる非線形抵抗層を有する非線形抵抗素子では、本開示の効果は得られなかった。これは、おそらく誘電率が高いこと等が原因であると推察される。TiO2の誘電率は70〜100程度であり、B4Cの誘電率は10以下である。即ち、十分な耐電流性が得るためには、非線形抵抗層の誘電率は一定以下の値であることが好ましく、例えば、20以下、さらに好ましくは、10以下であると考えられる。
なお、本実施例では、非線形抵抗層15を構成する材料としてB4Cを用いたが、BとCの組成比は本発明の趣旨を逸しない範囲で調整することが可能である。また、ここでは示していないが、BとCの他にSiを用いても同様の効果が得られる。
(実験2)
次に、非線形抵抗素子として定電流ダイオードを非線形抵抗層35として形成し、この非線形抵抗層35以外は、上記実験1と同様の構成を有する選択素子30(実験例2−1)を作製した。また、比較例として、非線形抵抗層を設けない以外は、選択素子30と同様お構成を有する選択素子(実験例2−2)を作製した。これら選択素子をそれぞれ30個ずつ作製し、その電流電圧特性を測定した。
図21Aおよび図21Bは、実験例2−1(図21A),2−1(図21B)各30個の電流電圧特性を重ねて表示したものである。図21Aからわかるように、非線形抵抗素子30Yとして定電流ダイオードを用いた場合でも、実験1における実験例1−1と同様に、非線形抵抗素子を設けない実験例2−2と比較してメモリセル2のばらつきを低減することができた。これは、定電流ダイオードを用いることにより、メモリ素子20が過電流から保護され、メモリ素子20のサイクル寿命および抵抗値のばらつきも低減されたためと考えられる。
なお、上記実施の形態、変形例および実施例に記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
また、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ素子と、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含むと共に、前記スイッチ素子と直列に接続された非線形抵抗素子とを備えた選択素子。
(2)前記非線形抵抗素子は、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含む合金あるいは化合物を含む非線形抵抗層を有する、前記(1)に記載の選択素子。
(3)前記非線形抵抗素子は、ホウ素(B)あるいはケイ素(Si)の酸化物、窒化物あるいは酸窒化物を含む非線形抵抗層を有する、前記(1)または(2)に記載の選択素子。
(4)前記非線形抵抗素子は、1MV/cm以上の耐電圧を有し、前記非線形抵抗素子に印加される電圧が2V以下で10MA/cm2以上の電流密度の電流を流す、前記(1)乃至(3)のずれか1つに記載の選択素子。
(5)前記スイッチ素子は、印加電圧を所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、該閾値電圧以下に減少あるいは除去することにより高抵抗状態に変化するスイッチ層を有する、前記(1)乃至(4)のずれか1つに記載の選択素子。
(6)前記スイッチ層は、テルル(Te)と、ホウ素(B)、ケイ素(Si)、炭素(C)および窒素(N)のうちの少なくとも1種とを含む、前記(5)に記載の選択素子。
(7)前記非線形抵抗素子は、定電流ダイオードである、前記(1)乃至(6)のずれか1つに記載の選択素子。
(8)前記定電流ダイオードは、接合型電界効果トランジスタである、前記(7)に記載の選択素子。
(9)前記非線形抵抗素子および前記スイッチ素子は、第3電極を介して積層されている、前記(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の選択素子。
(10)前記第3電極は、タングステン(W)からなる、前記(9)に記載の選択素子。(11)メモリ素子および前記メモリ素子に接続された選択素子を備え、前記選択素子は、第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ素子と、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含むと共に、前記スイッチ素子と直列に接続された非線形抵抗素子とを有するメモリセル。
(12)前記メモリ素子は、前記選択素子の前記第1電極および前記第2電極の間に記憶層を有する、前記(11)に記載のメモリセル。
(13)前記記憶層はテルル(Te)と、アルミニウム(Al),銅(Cu),ジルコニウム(Zr),窒素(N)および酸素(O)のうちの少なくとも1種とを含むイオン源層と、酸化物材料からなる抵抗変化層とを含む、前記(12)に記載のメモリセル。
(14)前記記憶層と、前記スイッチ素子あるいは前記選択素子は前記第1電極と前記第2電極との間に第4電極を介して積層されている、前記(12)または(13)に記載のメモリセル。
(15)前記記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかである、前記(12)乃至(14)のいずれか1つに記載のメモリセル。
(16)メモリ素子および前記メモリ素子に接続された選択素子を含むメモリセルを複数備え、前記選択素子は、第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ素子と、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含むと共に、前記スイッチ素子と直列に接続された非線形抵抗素子とを有する記憶装置。
(17)複数の行ラインおよび複数の列ラインを有し、前記複数の行ラインと複数の列ラインとの各交差領域付近に前記メモリセルが配置されている、前記(16)に記載の記憶装置。
本出願は、日本国特許庁において2015年2月10日に出願された日本特許出願番号2015−024608号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (17)

  1. 第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ素子と、
    ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含むと共に、前記スイッチ素子と直列に接続された非線形抵抗素子と
    を備えた選択素子。
  2. 前記非線形抵抗素子は、ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含む合金あるいは化合物を含む非線形抵抗層を有する、請求項1に記載の選択素子。
  3. 前記非線形抵抗素子は、ホウ素(B)あるいはケイ素(Si)の酸化物、窒化物あるいは酸窒化物を含む非線形抵抗層を有する、請求項1に記載の選択素子。
  4. 前記非線形抵抗素子は、1MV/cm以上の耐電圧を有し、前記非線形抵抗素子に印加される電圧が2V以下で10MA/cm2以上の電流密度の電流を流す、請求項1に記載の選択素子。
  5. 前記スイッチ素子は、印加電圧を所定の閾値電圧以上とすることにより低抵抗状態に、該閾値電圧以下に減少あるいは除去することにより高抵抗状態に変化するスイッチ層を有する、請求項1に記載の選択素子。
  6. 前記スイッチ層は、テルル(Te)と、ホウ素(B)、ケイ素(Si)、炭素(C)および窒素(N)のうちの少なくとも1種とを含む、請求項5に記載の選択素子。
  7. 前記非線形抵抗素子は、定電流ダイオードである、請求項1に記載の選択素子。
  8. 前記定電流ダイオードは、接合型電界効果トランジスタである、請求項7に記載の選択素子。
  9. 前記非線形抵抗素子および前記スイッチ素子は、第3電極を介して積層されている、請求項1に記載の選択素子。
  10. 前記第3電極は、タングステン(W)からなる、請求項9に記載の選択素子。
  11. メモリ素子および前記メモリ素子に接続された選択素子を備え、
    前記選択素子は、
    第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ素子と、
    ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含むと共に、前記スイッチ素子と直列に接続された非線形抵抗素子と
    を有するメモリセル。
  12. 前記メモリ素子は、前記選択素子の前記第1電極および前記第2電極の間に記憶層を有する、請求項11に記載のメモリセル。
  13. 前記記憶層はテルル(Te)と、アルミニウム(Al),銅(Cu),ジルコニウム(Zr),窒素(N)および酸素(O)のうちの少なくとも1種とを含むイオン源層と、酸化物材料からなる抵抗変化層とを含む、請求項12に記載のメモリセル。
  14. 前記記憶層と、前記スイッチ素子あるいは前記選択素子は前記第1電極と前記第2電極との間に第4電極を介して積層されている、請求項12に記載のメモリセル。
  15. 前記記憶層は、遷移金属酸化物からなる抵抗変化層、相変化型メモリ層、磁気抵抗変化型メモリ層のいずれかである、請求項12に記載のメモリセル。
  16. メモリ素子および前記メモリ素子に接続された選択素子を含むメモリセルを複数備え、
    前記選択素子は、
    第1電極および前記第1電極に対向配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられたスイッチ素子と、
    ホウ素(B)、ケイ素(Si)および炭素(C)のうちの少なくとも1種を含むと共に、前記スイッチ素子と直列に接続された非線形抵抗素子と
    を有する記憶装置。
  17. 複数の行ラインおよび複数の列ラインを有し、前記複数の行ラインと複数の列ラインとの各交差領域付近に前記メモリセルが配置されている、請求項16に記載の記憶装置。
JP2016574687A 2015-02-10 2016-01-08 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置 Expired - Fee Related JP6750507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024608 2015-02-10
JP2015024608 2015-02-10
PCT/JP2016/050539 WO2016129306A1 (ja) 2015-02-10 2016-01-08 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129306A1 true JPWO2016129306A1 (ja) 2017-11-16
JP6750507B2 JP6750507B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56614682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574687A Expired - Fee Related JP6750507B2 (ja) 2015-02-10 2016-01-08 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10971685B2 (ja)
JP (1) JP6750507B2 (ja)
CN (1) CN107210302B (ja)
WO (1) WO2016129306A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971685B2 (en) 2015-02-10 2021-04-06 Sony Corporation Selective device, memory cell, and storage unit
US11183633B2 (en) 2016-10-04 2021-11-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Switch device, storage apparatus, and memory system
WO2018190071A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置
JP2019165084A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 クロスポイント素子および記憶装置
JP2020144959A (ja) 2019-03-06 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US20200295083A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-17 Macronix International Co., Ltd. Barrier layer for selector devices and memory devices using same
JP2021005611A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 選択素子、メモリセル、および、記憶装置
US11183236B2 (en) * 2019-07-31 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell with built-in amplifying function, memory device and method using the same
JP2021048258A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 抵抗変化素子
US11289540B2 (en) 2019-10-15 2022-03-29 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory cell
US11158787B2 (en) 2019-12-17 2021-10-26 Macronix International Co., Ltd. C—As—Se—Ge ovonic materials for selector devices and memory devices using same
US11177009B2 (en) * 2019-12-30 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Multi-state programming of memory cells
JP2021150316A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 セレクタ及び不揮発性記憶装置
US11362276B2 (en) 2020-03-27 2022-06-14 Macronix International Co., Ltd. High thermal stability SiOx doped GeSbTe materials suitable for embedded PCM application

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541613A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド ユニバーサルメモリ素子を使用するシステムを有するユニバーサルメモリ素子と、同メモリ素子を読み取り、書き込み、またプログラムするための装置と方法
JP2006351779A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sony Corp メモリセル及び記憶装置
JP2007134676A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd スイッチング素子としてトランジスタ及びダイオードを含むハイブリッドタイプの不揮発性メモリ素子
JP2009135206A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp メモリセル
JP2011199197A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011198439A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
WO2014036461A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory array architecture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912839A (en) 1998-06-23 1999-06-15 Energy Conversion Devices, Inc. Universal memory element and method of programming same
US6940085B2 (en) * 2002-04-02 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, I.P. Memory structures
US8344348B2 (en) * 2008-10-02 2013-01-01 Ovonyx, Inc. Memory device
KR20130060065A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US8563366B2 (en) * 2012-02-28 2013-10-22 Intermolecular Inc. Memory device having an integrated two-terminal current limiting resistor
US10971685B2 (en) 2015-02-10 2021-04-06 Sony Corporation Selective device, memory cell, and storage unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541613A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド ユニバーサルメモリ素子を使用するシステムを有するユニバーサルメモリ素子と、同メモリ素子を読み取り、書き込み、またプログラムするための装置と方法
JP2006351779A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sony Corp メモリセル及び記憶装置
JP2007134676A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd スイッチング素子としてトランジスタ及びダイオードを含むハイブリッドタイプの不揮発性メモリ素子
JP2009135206A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp メモリセル
JP2011199197A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011198439A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその制御方法
WO2014036461A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory array architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US10971685B2 (en) 2021-04-06
CN107210302A (zh) 2017-09-26
US20180019391A1 (en) 2018-01-18
WO2016129306A1 (ja) 2016-08-18
CN107210302B (zh) 2021-06-15
JP6750507B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750507B2 (ja) 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置
US10804321B2 (en) Switch device and storage unit
KR102356740B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
KR102297252B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
US8687404B2 (en) Memory element and drive method for the same, and memory device
KR102040329B1 (ko) 기억 소자 및 그 제조 방법 및 기억 장치
JP6787785B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
WO2012169198A1 (ja) 不揮発性記憶素子、その製造方法及び初期ブレーク方法、並びに不揮発性記憶装置
KR102631895B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
JP2017224688A (ja) 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法
US10892300B2 (en) Storage device
JP2010278275A (ja) 半導体記憶装置
CN112306399B (zh) 存储器单元、存储器器件及其使用方法
US20170062522A1 (en) Combining Materials in Different Components of Selector Elements of Integrated Circuits
TWI545816B (zh) 儲存裝置及儲存單元

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6750507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees