JP2017224688A - 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法 - Google Patents

回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224688A
JP2017224688A JP2016118255A JP2016118255A JP2017224688A JP 2017224688 A JP2017224688 A JP 2017224688A JP 2016118255 A JP2016118255 A JP 2016118255A JP 2016118255 A JP2016118255 A JP 2016118255A JP 2017224688 A JP2017224688 A JP 2017224688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit element
state
circuit
current
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016118255A
Other languages
English (en)
Inventor
五十嵐 実
Minoru Igarashi
実 五十嵐
誠二 野々口
seiji Nonoguchi
誠二 野々口
曽根 威之
Takeshi Sone
威之 曽根
宏彰 清
Hiroaki Sei
宏彰 清
大場 和博
Kazuhiro Oba
和博 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016118255A priority Critical patent/JP2017224688A/ja
Priority to PCT/JP2017/016239 priority patent/WO2017217119A1/ja
Priority to US16/306,033 priority patent/US11004902B2/en
Priority to CN201780035470.3A priority patent/CN109314082A/zh
Publication of JP2017224688A publication Critical patent/JP2017224688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/73Array where access device function, e.g. diode function, being merged with memorizing function of memory element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法を提供する。
【解決手段】一対の不活性電極と、前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、を備える、回路素子。
【選択図】図1

Description

本開示は、回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法に関する。
近年、データストレージ等に用いられる不揮発性メモリでは、増々の大容量化が求められている。
不揮発性メモリの大容量化を達成するために、例えば、データを格納する単位素子であるメモリセルを微細化し、基板面上により多く敷き詰めた「クロスポイント型メモリセルアレイ」構造、またはメモリセルを基板面に垂直な方向に複数積層させた「スタック型メモリセルアレイ」構造等が提案されている。
また、「クロスポイント型メモリセルアレイ」構造では、メモリセルを構成する記憶素子および選択素子のうち、選択素子を省略することで、よりメモリセルの微細化を図ることが検討されている。
例えば、下記の特許文献1には、導体の間に配置された垂直配向のp−i−n型半導体ダイオードからなり、選択素子を備えないクロスポイントメモリが開示されている。特許文献1に開示されたクロスポイントメモリでは、プログラミング電圧の印加によって半導体ダイオードの性質を改変することで、情報を記憶している。
特表2008−546213号公報
ただし、特許文献1に開示されたクロスポイントメモリでは、プログラミング電圧の印加によって半導体ダイオードの性質が永続的に改変されてしまう。そのため、特許文献1に開示されたクロスポイントメモリは、情報の書き込みが一回限りしか行えない、いわゆるライトワンス型メモリであった。
また、該クロスポイントメモリは、半導体ダイオードの性質の改変によって、メモリセルへの電流の流れやすさが大幅に増加してしまうため、選択されたメモリセルを迂回し、非選択のメモリセルへ流れるスニーク電流が発生しやすかった。したがって、特許文献1に開示されたクロスポイントメモリでは、メモリセルへの正確な情報の書き込み、および読み出しを行うことが困難であった。
そこで、本開示では、大容量化のためのさらなる高集積化が可能であり、かつスニーク電流の発生が抑制された、新規かつ改良された回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法を提案する。
本開示によれば、一対の不活性電極と、前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、を備える、回路素子が提供される。
また、本開示によれば、一対の不活性電極と、前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、を備える複数の回路素子がマトリクス状に配置された、記憶装置が提供される。
また、本開示によれば、一対の不活性電極と、前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、を備える回路素子を含む、電子機器が提供される。
また、本開示によれば、一対の不活性電極と、前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、を備える回路素子に対して、前記回路素子に閾値以上の電圧を印加することで、前記回路素子をオン状態に変更することと、オン状態の前記回路素子に流れるピーク電流値を制御し、前記回路素子のオフ状態の抵抗値を複数の状態のいずれかに制御することで、前記回路素子に情報を書き込むことと、を含む、回路素子への情報の書き込み方法が提供される。
さらに、本開示によれば、一対の不活性電極と、前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、を備える回路素子に対して、前記回路素子のオフ状態のリーク電流、または前記回路素子をオン状態に変更する閾値電圧を測定することと、測定された前記リーク電流または前記閾値電圧に基づいて、前記回路素子のオフ状態の抵抗値が複数の状態のいずれであるのかを判断することで、前記回路素子から情報を読み出すことと、を含む、回路素子からの情報の読み出し方法が提供される。
本開示に係る回路素子は、単層のスイッチ層にて記憶素子および選択素子の機能を果たすことができるため、まとまった情報を記憶するメモリセルアレイをより薄膜で形成することが可能である。また、本開示に係る回路素子は、選択素子としても機能するため、情報の書き込みまたは読み出しの際にスニーク電流が発生することを抑制することが可能である。
以上説明したように本開示によれば、さらなる高集積化が可能であり、かつスニーク電流の発生が抑制された不揮発性メモリを提供することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る回路素子の構成を説明する積層方向の断面図である。 同実施形態に係る回路素子をマトリクス状に配置した記憶装置の構成を説明する斜視図である。 同実施形態に係る回路素子の電流電圧特性を測定するための評価回路の回路図である。 同実施形態に係る回路素子の模式的な電流電圧特性を示すグラフ図である。 評価回路に印加した電圧Vinに対して、回路素子に流れる電流Iの関係を示したグラフ図である。 制限値Icompの電流を流した後のスイッチング電圧Vthの変化を示したグラフ図である。 同実施形態に係る回路素子を用いた記憶装置の書き込み回路を説明する模式図である。 同実施形態に係る回路素子の電流電圧特性を示すグラフ図である。 同実施形態に係る回路素子を用いた記憶装置の読み出し回路を説明する模式図である。 同実施形態に係る回路素子の電流電圧特性を示すグラフ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.回路素子の構成
2.回路素子の電流電圧特性
3.回路素子への情報の書き込み方法
4.回路素子からの情報の読み出し方法
5.まとめ
<1.回路素子の構成>
まず、本開示の一実施形態に係る回路素子の概要について説明する。本実施形態に係る回路素子は、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有し、選択素子および記憶素子として機能する素子である。
具体的には、本実施形態に係る回路素子は、閾値以上の電圧パルスまたは電流パルスが印加されることによって、抵抗値が高い状態(オン状態ともいう)から抵抗値が低い状態(オフ状態ともいう)に急激に遷移する電気特性を有する。ただし、本実施形態に係る回路素子では、「オン状態」は揮発性であり、電力が供給されなくなった場合、再び「オフ状態」に戻る。したがって、本実施形態に係る回路素子は、閾値以上の電圧パルスまたは電流パルスの印加の有無によって、抵抗値が高い「オフ状態」と、抵抗値が低い「オン状態」とを切り替え(スイッチングともいう)可能な選択素子として機能することができる。
また、本実施形態に係る回路素子は、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するため、「オン状態」で流れた電流値の大きさによって、「オフ状態」の電気特性が少なくとも2値以上に分裂する。具体的には、本実施形態に係る回路素子では、「オン状態」で流れた電流値の大きさによって、「オフ状態」での抵抗値の大きさが少なくとも2値以上(すなわち、多値)に分裂する。また、これに伴い、回路素子では、「オフ状態」から「オン状態」へ切り替えるための電圧パルスまたは電流パルスの閾値、および「オフ状態」でのリーク電流の大きさについても、少なくとも2値以上に分裂する。したがって、本実施形態に係る回路素子は、少なくとも2値以上に分裂した「オフ状態」に「0」または「1」の論理値を対応させることで、情報を記憶することができるため、記憶素子として機能することができる。
したがって、本実施形態に係る回路素子は、記憶素子としても機能する選択素子であるため、他の記憶素子を設けることなく、より単純かつ薄膜化された構造にて形成することが可能である。したがって、本実施形態に係る回路素子は、さらなる高集積化が可能であるため、該回路素子を集積した記憶装置を大容量化することが可能である。
また、本実施形態に係る回路素子は、選択素子としても機能する記憶素子であるため、他の選択素子を設けることなく、回路素子に流れる電流値を選択的に制御することが可能である。したがって、本実施形態に係る回路素子は、選択された回路素子を迂回して、非選択の回路素子に流れるスニーク電流の発生を抑制することが可能である。
続いて、図1および図2を参照して、本開示の一実施形態に係る回路素子の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る回路素子の構成を説明する積層方向の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る回路素子1は、一対の不活性電極21、22と、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層10とを備える。
スイッチ層10は、一対の不活性電極21、22の間に設けられ、選択素子および記憶素子として機能する。
具体的には、スイッチ層10は、閾値以上の電圧が印加されることで、抵抗値が低い「オン状態」へと遷移し、印加された電圧が除去されることで、抵抗値が高い「オフ状態」へと遷移する(スイッチングするともいう)。すなわち、スイッチ層10は、閾値以上の電圧の印加によって抵抗値が制御される選択素子として機能する。このようなスイッチ層10を備える選択素子は、例えば、オボニック閾値スイッチ(OTS:Ovonic Threshold Switch)とも呼ばれる。
また、スイッチ層10は、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するため、「オン状態」で流れた電流値の大きさによって、「オフ状態」の電気特性が少なくとも2値以上に分裂する。具体的には、スイッチ層10は、「オン状態」で流れた電流値の大きさによって、「オフ状態」での抵抗値が少なくとも2値以上に分裂する。これは、「オン状態」で流れた電流値の大きさによって、スイッチ層10に形成された導通パスの形成状態が変化し、該導通パスの形成状態によって「オフ状態」のスイッチ層10の電気特性も変化するためと考えられる。したがって、スイッチ層10は、少なくとも2以上に分裂した「オフ状態」によって、情報を記憶する記憶素子として機能することができる。
このような電気特性を有するスイッチ層10は、具体的には、Te(テルル)、Se(セレン)およびS(硫黄)からなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む材料にて形成することができる。例えば、スイッチ層10は、上記のカルコゲン元素と、カルコゲン元素よりも電気陰性度の低い元素との化合物(いわゆる、カルコゲナイド)で形成されてもよい。スイッチ層10は、カルコゲン元素を含む材料で形成されることにより、電流電圧特性に安定して微分負性抵抗領域が生じるようになる。また、スイッチ層10は、カルコゲン元素をより多く含む材料で形成することで、スイッチングの際の閾値電圧を低下させることができる。
また、スイッチ層10を形成する材料は、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、C(炭素)、Ge(ゲルマニウム)およびSi(ケイ素)からなる群より選択された少なくとも1種以上の第1添加元素をさらに含んでもよい。スイッチ層10は、上記の第1添加元素を含む材料にて形成されることで、より確実に「オフ状態」を少なくとも2以上の互いに安定な状態に分裂させることができる。これは、原子半径が比較的大きな元素に、原子半径が比較的小さな元素を添加し、構成元素の原子半径の差が大きくなるようにすることで、安定化したアモルファス構造が生じやすくなり、アモルファス構造に複数の安定状態が生じやすくなるためである。
例えば、スイッチ層10を形成する材料に含まれる第1添加元素としては、BおよびCがより好ましい。BおよびCがスイッチ層10を形成する材料に含まれることにより、スイッチ層10の「オフ状態」の抵抗値が上昇する。また、BおよびCは、カルコゲン元素と比較して原子半径が小さいため、スイッチ層10を形成する材料に含まれることにより、スイッチ層10のアモルファス構造をより安定化させることができる。具体的には、スイッチ層10は、原子半径の比較的大きなTeと、原子半径の比較的小さなBとを含む材料で形成されてもよい。
また、スイッチ層10を形成する材料は、OおよびNからなる群より選択された少なくとも1種以上の第2添加元素をさらに含んでもよい。スイッチ層10は、上記の第2添加元素を含む材料にて形成されることで、スイッチ層10の「オフ状態」の抵抗値をより大きくすることができる。これによれば、スイッチ層10は、「オフ状態」でのリーク電流を低減させ、かつスイッチングの際に流れる電流値を少なくすることができる。
なお、スイッチ層10は、上記以外の元素をさらに含む材料にて形成されてもよい。例えば、スイッチ層10は、Mg、Zn、CaおよびSrなどのアルカリ土類金属、またはイットリウムおよびランタノイドなどの希土類元素をさらに含む材料で形成されてもよい。
スイッチ層10の膜厚は、「オフ状態」の電気特性を安定して2値以上に分裂させるためには、5nm以上であってもよく、15nm以上であることが好ましい。また、スイッチ層10の膜厚の上限は、特に限定されないが、成膜による粒界の制御性、および膜厚に比例して大きくなるスイッチング電圧の閾値を考慮すると、スイッチ層10の膜厚の上限は、例えば、100nmであってもよく、好ましくは50nmであってもよい。
一対の不活性電極21、22は、スイッチ層10を積層方向に挟んで上下に設けられる。また、不活性電極21、22は、Ti(チタン)、W(タングステン)、Ta(タンタル)およびSi(ケイ素)からなる群より選択された少なくとも1種以上の高融点元素を含む材料で形成されてもよい。具体的には、不活性電極21、22は、上記の高融点元素からなる単体、または該高融点元素を含む合金、窒化物もしくは酸化物にて形成されていてもよい。例えば、不活性電極21、22は、TiN、TaN、W、WN、TiW、またはTiWN等で形成されていてもよい。
また、不活性電極21、22は、Ti、W、およびTaからなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含む材料で形成されてもよい。例えば、スイッチ層10と、電極材料また配線材料に一般的に用いられるAl(アルミニウム)またはCu(銅)等とが接触した場合、スイッチ層10に含まれるカルコゲン元素と、AlまたはCuとが反応または合金化することで、スイッチ層10の特性が低下する可能性がある。そのため、接触する層からのイオン伝導または熱拡散による原子の拡散が生じにくい(いわゆる、バリア性が高い)元素であるTi、W、およびTaの少なくともいずれかを含む材料で不活性電極21、22を形成することにより、配線等からスイッチ層10へのAlまたはCuの拡散を防止することができる。
さらに、不活性電極21、22は、Wを含む材料で形成されてもよい。Wは、バリア性が高い元素であることに加えて、スイッチ層10に含まれるカルコゲン元素に対しても反応または合金化しにくい不活性な元素である。したがって、一対の不活性電極21、22のうち少なくともいずれかをW単体またはWを含む合金、窒化物もしくは酸化物で形成することにより、不活性電極21、22と、スイッチ層10との反応または合金化を防止し、スイッチ層10の特性低下を防止することができる。
なお、一対の不活性電極21、22は、単層で形成されてもよいが、複数層で形成されてもよい。不活性電極21、22が複数層で形成される場合、スイッチ層10に接する層が、W単体またはWを含む合金、窒化物もしくは酸化物で形成されることが好ましい。
また、一対の不活性電極21、22は、同じ材料で形成されていてもよく、互いに異なる材料で形成されていてもよい。さらに、一対の不活性電極21、22は、同じ層構造で形成されてもよく、異なる層構造で形成されてもよいことは言うまでもない。
上記の構成を備える回路素子1は、単層のスイッチ層10にて選択素子および記憶素子として機能するため、回路素子1は、他の記憶素子または選択素子と直列に接続されることなく、スニーク電流が低下した記憶素子として機能することができる。
すなわち、回路素子1は、少なくとも2値以上の異なる電気特性に分裂した「オフ状態」を有し、分裂した「オフ状態」の各々に、「0」または「1」等の論理値を対応させることで、情報を記憶することが可能である。したがって、本実施形態に係る回路素子1は、記憶素子を直列に接続することなく、情報を記憶することが可能である。
また、「オフ状態」である回路素子1は、「オン状態」である回路素子よりも抵抗が高いため、選択された「オン状態」の回路素子1を迂回して、非選択の「オフ状態」の回路素子1に流れるスニーク電流を抑制することができる。したがって、本実施形態に係る回路素子1は、選択素子を直列に接続することなく、スニーク電流を抑制することが可能である。
さらに、本実施形態に係る回路素子1では、一対の不活性電極21、22の間に、他の電極が設けられない。ここで、電極とは、外部の回路と電気的に接続する配線が引き回された電極に加えて、異なる素子同士を電気的、熱的または化学的に分離しつつ連結するための中間電極をも含む。回路素子1は、他の記憶素子または選択素子と直列に接続されないため、一対の不活性電極21、22の間には、異なる素子同士を連結する中間電極が設けられる必要がない。
本実施形態に係る回路素子1によれば、データを格納する単位素子であるメモリセルをより単純かつ微細化した構造で構成することができる。したがって、本実施形態に係る回路素子1によれば、メモリセルの集積密度を向上させることができるため、より大容量化したメモリセルアレイ(すなわち、記憶装置)を形成することができる。
なお、本実施形態に係る回路素子1では、選択素子または記憶素子などの機能を有していなければ、一対の不活性電極21、22の間には他の層が設けられていてもよい。例えば、一対の不活性電極21、22の間には、回路素子1の電気特性を調整するために、絶縁層または半導体層などが設けられていてもよい。
続いて、図2を参照して、本実施形態に係る回路素子をマトリクス状に配置した記憶装置の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る回路素子1をマトリクス状に配置した記憶装置の構成を説明する斜視図である。なお、記憶装置とは、データを格納する単位素子であるメモリセル(本実施形態に係る回路素子に相当)が列状またはマトリクス状に多数配置されたメモリセルアレイ、またはメモリチップを表す。
図2に示すように、本実施形態に係る記憶装置2は、互いに交差するワード線31およびビット線32と、ワード線31およびビット線32に挟持された不活性電極21、22と、スイッチ層10とを備える。
ワード線31およびビット線32は、不活性電極21、22を介してスイッチ層10を挟持し、互いに交差するように設けられる。また、ワード線31およびビット線32は、延伸された先でセンスアンプ、アドレスデコーダ、および書き込み回路、消去回路、読み出し回路と接続する。ワード線31およびビット線32は、公知の一般的な配線材料で形成することが可能であり、例えば、Al、CuまたはTiNなどの金属材料で形成されてもよい。
ワード線31およびビット線32の交点には、例えば、不活性電極21、22、およびスイッチ層10からなり、選択素子および記憶素子として機能する回路素子1が形成される。すなわち、本実施形態に係る記憶装置2は、交差する配線間の交点に選択素子および記憶素子として機能する回路素子1が配置されたクロスポイント型メモリセルアレイである。
不活性電極21、22は、上述した材料で形成され、ワード線31およびビット線32と、スイッチ層10との間に設けられる。不活性電極21、22は、ワード線31およびビット線32を形成する金属材料と、スイッチ層10を形成する材料との反応または合金化を抑制することができるため、スイッチ層10の特性低下を抑制することができる。
スイッチ層10は、上述した材料で形成され、ワード線31およびビット線32の交点に設けられる。
例えば、スイッチ層10は、図2に示すように、回路素子1の各々のスイッチ層10が互いに離隔されない連続した層として設けられていてもよい。これは、「オン状態」にてスイッチ層10に形成さる導通パスは、スイッチ層10の不活性電極21、22で挟持された領域に局所的に形成されるため、スイッチ層10が連続していても回路素子1の各々の絶縁性は維持されるためである。そのため、スイッチ層10が回路素子1ごとに離隔されていなくとも、不活性電極21、22が回路素子1ごとに離隔されていれば、スイッチ層10に形成される導通パスは、回路素子1ごとに電気的に離隔される。したがって、スイッチ層10は、回路素子1の各々で離隔されている必要はなく、連続した層として設けられていてもよい。
スイッチ層10が連続した層として設けられる場合、スイッチ層10を回路素子1ごとに分離するためのパターニング工程を省略することができるため、記憶装置2をより効率的に製造することができる。また、回路素子1をさらに成膜方向に積層し、スタック型メモリセルアレイとする場合、積層されるスイッチ層10の各々でパターニング工程を省略することができるため、より効率的に記憶装置2を製造することができる。
なお、スイッチ層10は、回路素子1の各々のスイッチ層10が離隔されるようにパターニングされて、ワード線31およびビット線32の交点のみに設けられてもよいことはいうまでもない。これによれば、スイッチ層10の回路素子1ごとの絶縁性を向上させることができる。
ここで、図1および図2で示した回路素子1および記憶装置2は、公知の種々の真空蒸着法を成膜材料に基づいて選択することにより、製造することが可能である。例えば、回路素子1および記憶装置2は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタ法を用いて各層を成膜し、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いてパターニングすることで製造することができる。
<2.回路素子の電流電圧特性>
次に、図3〜図6を参照して、本実施形態に係る回路素子1の電流電圧特性について説明する。
以下では、本実施形態に係る回路素子1の一例として、原子%で、B:40%、C:13%、Te:17%、N:30%を含むカルコゲナイド材料で形成した膜厚30nmのスイッチ層10を用いた回路素子1を例示し、該回路素子1が備える電流電圧特性について説明する。なお、該回路素子1は、Wからなる不活性電極21と、TiNからなる不活性電極22とにより挟持されており、該回路素子1の大きさは、100nm直径の円形とした。
上記で説明した回路素子1を図3に示した評価回路に組み込み、電流電圧特性を測定した。図3は、回路素子1の電流電圧特性を測定するための評価回路の回路図である。
図3に示す評価回路では、本実施形態に係る回路素子1と、電界効果トランジスタ3(n型)のドレインとを接続し、電界効果トランジスタ3のソースをグランドに接続した。本実施形態に係る回路素子1では、電界効果トランジスタ3を直列に接続し、回路素子1に流れる電流を制限することで、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有する回路素子1に対して「オン状態」時に過大な電流が流れることを防止している。なお、電界効果トランジスタ3は、ゲート電圧Vを調整することで、回路素子1に流れる電流値の上限を例えば、Icompに制限している。
ここで、図3に示す評価回路において、回路素子1の一方の電極から電圧Vinを印加することで、回路素子1の「オン状態」および「オフ状態」の切り替えを行い、回路素子1の電流電圧特性を測定した。その模式的な結果を図4に示す。図4は、回路素子1の模式的な電流電圧特性を示すグラフ図である。
図4に示すように、回路素子1の両端に印加される電圧Velementが回路素子1のスイッチング電圧Vth以上となった場合、回路素子1は、「オフ状態」から「オン状態」に切り替わり、急激に電流Iが流れ始める。このとき、回路素子1では、流れる電流Iが増加するものの、印加される電圧Velementが減少する電流電圧特性が示される。これは、回路素子1において、不活性電極21、22で挟持されたスイッチ層10の狭い領域に電流集中が生じ、電圧増加に伴い電流の集中度がさらに増加するためであると考えられる。このような電流の増加に伴い電圧が減少する電気特性を微分負性抵抗と称する。例えば、図4では、「NDR」で示した領域が微分負性抵抗を示す領域に相当する。
なお、回路素子1に流れる電流の上限値は、電界効果トランジスタ3に印加されるゲート電圧VによってIcompに制限されているため、図4では、Icomp以上の電流値については示していない。
ここで、回路素子1では、「オフ状態」の電気特性は、「オン状態」にて流れる電流のピーク電流値によって制御される。すなわち、回路素子1の「オフ状態」の電気特性は、回路素子1へ流れる電流の制限値Icompによって制御される。例えば、回路素子1の「オフ状態」の電気特性を「第1のオフ状態」または「第2のオフ状態」のそれぞれに制御する場合、回路素子1へ流れる電流の制限値をそれぞれの「オフ状態」に対応する値に制御すればよい。
具体的には、図5および図6に示すように、回路素子1へ流れる電流の制限値によって、回路素子1の「オフ状態」は、「第1のオフ状態」または「第2のオフ状態」の2値に分裂する。なお、図5は、評価回路に印加した電圧Vinに対して、回路素子1に流れる電流Iの関係を示したグラフ図である。また、図6は、制限値Icompの電流を流した後のスイッチング電圧Vthの変化を示したグラフ図である。
図5に示すように、例えば、回路素子1を「第1のオフ状態」に制御する場合、「オン状態」にて流れる電流の制限値IcompAを1.0×10−4A程度に制御する。この後、電圧Vinを低下させると、回路素子1は、「第2のオフ状態」よりもリーク電流が多く、抵抗値が小さい「第1のオフ状態」に遷移する。なお、「第1のオフ状態」では、「オン状態」に遷移するためのスイッチング電圧VthAが、「第2のオフ状態」におけるスイッチング電圧VthBよりも低くなっている。
一方、例えば、回路素子1を「第2のオフ状態」に制御する場合、「オン状態」にて流れる電流の制限値IcompBを5.0×10−5A程度に制御する。この後、電圧Vinを低下させると、回路素子1は、「第1のオフ状態」よりもリーク電流が少なく、抵抗値が大きい「第2のオフ状態」に遷移する。なお、「第2のオフ状態」では、「オン状態」に遷移するためのスイッチング電圧VthBが、「第1のオフ状態」におけるスイッチング電圧VthAよりも高くなっていることがわかる。
また、図6に示すように、回路素子1では、「第1のオフ状態」と、「第2のオフ状態」とで、「オン状態」へ遷移するためのスイッチング電圧Vthが大きく異なっていることがわかる。具体的には、「第2のオフ状態」におけるスイッチング電圧VthBのほうが「第1のオフ状態」におけるスイッチング電圧VthAよりも高くなる傾向を示す。また、「第1のオフ状態」または「第2のオフ状態」の各々では、電流の制限値Icompを変動させたとしてもスイッチング電圧Vthは、ほぼ一定であることがわかる。
ここで、本実施形態に係る回路素子1と、相変化メモリとを比較する。
相変化メモリでは、情報を記憶する記憶層の結晶状態が合金に近い結晶相となることで、低抵抗状態(いわゆる、セット状態)となり、記憶層の結晶状態がアモルファス相となることで、高抵抗状態(いわゆる、リセット状態)となる記憶素子である。相変化メモリでは、記憶層の低抵抗状態(セット状態)と、高抵抗状態(リセット状態)とにより、情報を記憶している。
ここで、相変化メモリの記憶層をセット状態に変化させる「セット電流」と、リセット状態に変化させる「リセット電流」とを比較すると、「リセット電流」のほうが「セット電流」よりも大きくなる傾向にある。これは、結晶相からアモルファス相へ相変化させるには、一旦、記憶層を溶融状態に戻す必要があり、そのためにはセット電流よりも大きなリセット電流を記憶層に流す必要があるためである。すなわち、相変化メモリでは、「セット電流」は、記憶層の結晶化温度に対応し、「リセット電流」が記憶層の融点に対応している。
一方、本実施形態に係る回路素子1では、より抵抗値が低い「第1のオフ状態」が「セット状態」に相当し、より抵抗値が高い「第2のオフ状態」が「リセット状態」に相当する。しかし、回路素子1では、相変化メモリとは異なり、より抵抗値が低い「第1のオフ状態」(セット状態)に遷移させるための電流値IcompAのほうが、より抵抗値が高い「第2のオフ状態」(リセット状態)に遷移させるための電流値IcompBよりも大きい。
これは、本実施形態に係る回路素子1では、相変化メモリとは異なる機序にて「第1のオフ状態」および「第2のオフ状態」の遷移の制御が行われていることを示していると考えられる。具体的には、本実施形態に係る回路素子1では、「第1のオフ状態」と「オン状態」との遷移、および「第2のオフ状態」と「オン状態」との遷移には、スイッチ層10の結晶状態の相変化が伴っていないことを示していると考えられる。
以上の図4〜図6の結果を参照すると、本実施形態に係る回路素子1は、電気特性が異なる少なくとも2以上の「オフ状態」を有し、それぞれの「オフ状態」は、「オン状態」で流れる電流値によって制御可能であることがわかる。したがって、回路素子1は、例えば、「第1のオフ状態」に論理値「1」を設定し、「第2のオフ状態」に論理値「0」を設定することで、情報を記憶する記憶素子として機能することができる。
また、本実施形態に係る回路素子1は、閾値以上の電圧の印加によって、「オン状態」および「オフ状態」の切り替えが可能な選択素子としても機能するため、記憶素子への情報の書き込みおよび読み出しの際にスニーク電流の発生を抑制することができる。
なお、図4〜図6で示す結果を測定した回路素子1は、本実施形態に係る回路素子1のあくまで一例であり、本実施形態に係る回路素子1が上記に限定されるわけではない。例えば、本実施形態に係る回路素子1は、3以上のさらに多値に分裂した「オフ状態」を有していてもよい。
<3.回路素子への情報の書き込み方法>
次に、図7および図8を参照して、本実施形態に係る回路素子1への情報の書き込み方法について説明する。図7は、本実施形態に係る回路素子1を用いた記憶装置2の書き込み回路を説明する模式図である。また、図8は、本実施形態に係る回路素子1の電流電圧特性を示すグラフ図である。
図7に示すように、本実施形態に係る記憶装置2では、ビット線(BL1、BL2、BL3、BL4)と、ワード線(WL1、WL2、WL3、WL4)との交点に記憶素子および選択素子として機能する回路素子1が設けられる。また、ビット線およびワード線には、メモリセルアレイの外縁に設けられた電源5が接続される。
ここで、電源5からの電力の供給によって、特定のビット線と特定のワード線との間に、回路素子1のスイッチ層10を「オン状態」に切り替えるスイッチング電圧Vthが印加されることで、記憶装置2のメモリセルアレイから回路素子1が一意的に選択される。
次に、スイッチング電圧Vthの印加によって選択された回路素子1に対して、図8に示すIcompAまたはIcompBの制限電流が流れることにより、回路素子1の「オフ状態」が「第1のオフ状態」または「第2のオフ状態」のいずれかに制御される。制限電流IcompAおよびIcompBは、それぞれ「第1のオフ状態」および「第2のオフ状態」に対応する制限電流の値である。これにより、記憶装置2では、回路素子1への情報の書き込みが行われる。一方、スイッチング電圧Vthが印加されない非選択の回路素子1は、「オフ状態」であり、抵抗値が高いため、選択された「オン状態」の回路素子1を迂回するスニーク電流は、ほとんど発生しない。
なお、制限電流IcompAまたはIcompBの制御は、例えば、メモリセルアレイの外縁に設けられた電流制限回路(図示せず)によって行うことができる。また、このとき回路素子1の「オフ状態」の制御のために必要な電流密度は、例えば、10kA/cm以上であってもよい。
<4.回路素子からの情報の読み出し方法>
続いて、図9および図10を参照して、本実施形態に係る回路素子1への情報の読み出し方法について説明する。図9は、本実施形態に係る回路素子1を用いた記憶装置の読み出し回路を説明する模式図である。また、図10は、本実施形態に係る回路素子1の電流電圧特性を示すグラフ図である。
図9に示すように、本実施形態に係る記憶装置2は、ビット線(BL1、BL2、BL3、BL4)と、ワード線(WL1、WL2、WL3、WL4)との交点に記憶素子および選択素子として機能する回路素子1が設けられる。また、ビット線およびワード線には、メモリセルアレイの外縁に設けられた電源5および検出回路7が接続される。なお、回路素子1は、それぞれ「第1のオフ状態」または「第2のオフ状態」のいずれかに制御されることで、情報を記憶している。
ここで、電源5からの電力の供給によって、特定のビット線と特定のワード線との間に、回路素子1のスイッチング電圧Vthよりも小さい読み出し電圧Vreadが印加されることで、記憶装置2のメモリセルアレイから回路素子1が一意的に選択される。
次に、読み出し電圧Vreadの印加によって選択された回路素子1のリーク電流Ileakを検出回路7にて検出することで、回路素子1の「オフ状態」が「第1のオフ状態」または「第2のオフ状態」のいずれかであるのかが判断される。「第1のオフ状態」および「第2のオフ状態」では、それぞれ抵抗値が異なり、リーク電流の大きさが異なるため、検出回路7は、選択された回路素子1のリーク電流Ileakを検出することで、回路素子1の「オフ状態」がいずれであるのかを判断することができる。これにより、記憶装置2では、回路素子1からの情報の読み出しが行われる。一方、読み出し電圧Vreadが印加されない非選択の回路素子1は、「オフ状態」であり、抵抗値が高いため、選択された「オン状態」の回路素子1を迂回するスニーク電流は、ほとんど発生しない。
また、検出回路7は、スイッチング電圧Vthを検出することで、回路素子1の「オフ状態」が「第1のオフ状態」または「第2のオフ状態」のいずれかであるのかが判断してもよい。回路素子1に流れる電流が微分負性抵抗領域に達する前であれば、回路素子1の「オフ状態」は、変化しない。そのため、記憶装置2は、回路素子1に印加される電圧がスイッチング電圧Vthをわずかに上回る程度となるように制限電流Icompを設定し、検出回路7は、スイッチング電圧Vthの大きさを測定することで、回路素子1の「オフ状態」を判断してもよい。回路素子1の「オフ状態」の判断にスイッチング電圧Vthが用いられる場合、リーク電流Ileakよりもスイッチング電圧Vthのほうが検出値の絶対値が大きいため、検出回路7は、より容易に回路素子1の「オフ状態」を判断することができる。
なお、制限電流IcompAまたはIcompAの制御は、例えば、メモリセルアレイの外縁に設けられた電流制限回路(図示せず)によって行うことができる。
<5.まとめ>
以上にて説明したように、本開示の一実施形態に係る回路素子1は、単層のスイッチ層10にて記憶素子および選択素子として機能するため、データを格納する単位素子であるメモリセルをより単純かつ微細化した構造で構成することができる。
具体的には、本実施形態に係る回路素子1は、記憶素子として機能することで情報を記憶し、かつ選択素子として機能することで非選択の回路素子に流れるスニーク電流を抑制することができる。したがって、本実施形態に係る回路素子1は、他の記憶素子または選択素子を設けることなく、データを格納する単位素子であるメモリセルを構成することができる。本実施形態に係る回路素子1によれば、メモリセルの集積密度を向上させることで、より大容量化したメモリセルアレイ(すなわち、記憶装置)を形成することができる。
なお、本開示によれば、本実施形態に係る回路素子1または記憶装置2のいずれかを備える電子機器を提供することも可能である。このような電子機器としては、例えば、パーソナルコンピュータ、液晶表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの各種表示装置、携帯電話、スマートフォン、ゲーム機器、ならびにIoT(Internet of Things)機器などを例示することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
一対の不活性電極と、
前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
を備える、回路素子。
(2)
前記スイッチ層は、Te、SeおよびSからなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む、前記(1)に記載の回路素子。
(3)
前記スイッチ層は、B、Al、Ga、C、GeおよびSiからなる群より選択された少なくとも1種以上の第1添加元素をさらに含む、前記(2)に記載の回路素子。
(4)
前記スイッチ層は、OおよびNからなる群より選択された少なくとも1種以上の第2添加元素をさらに含む、前記(3)に記載の回路素子。
(5)
前記不活性電極は、Ti、W、TaおよびSiからなる群より選択された少なくとも1種の元素を含む、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の回路素子。
(6)
前記スイッチ層の膜厚は、5nm以上100nm以下である、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の回路素子。
(7)
前記スイッチ層には、直接または前記不活性電極を介して、他の選択素子または記憶素子が接続されない、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の回路素子。
(8)
前記一対の不活性電極の間には、他の電極が設けられない、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の回路素子。
(9)
前記一対の不活性電極、および前記スイッチ層を挟持し、互いに交差するビット線およびワード線をさらに備える、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の回路素子。
(10)
一対の不活性電極と、
前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
を備える複数の回路素子がマトリクス状に配置された、記憶装置。
(11)
前記スイッチ層は、前記複数の回路素子の間で互いに離隔されておらず、連続して設けられる、前記(10)に記載の記憶装置。
(12)
一対の不活性電極と、
前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
を備える回路素子を含む、電子機器。
(13)
一対の不活性電極と、
前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
を備える回路素子に対して、
前記回路素子に閾値以上の電圧を印加することで、前記回路素子をオン状態に変更することと、
オン状態の前記回路素子に流れるピーク電流値を制御し、前記回路素子のオフ状態の抵抗値を複数の状態のいずれかに制御することで、前記回路素子に情報を書き込むことと、
を含む、回路素子への情報の書き込み方法。
(14)
一対の不活性電極と、
前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
を備える回路素子に対して、
前記回路素子のオフ状態のリーク電流、または前記回路素子をオン状態に変更する閾値電圧を測定することと、
測定された前記リーク電流または前記閾値電圧に基づいて、前記回路素子のオフ状態の抵抗値が複数の状態のいずれであるのかを判断することで、前記回路素子から情報を読み出すことと、
を含む、回路素子からの情報の読み出し方法。
1 回路素子
2 記憶装置
3 電界効果トランジスタ
5 電源
7 検出回路
10 スイッチ層
21、22 不活性電極
31 ワード線
32 ビット線

Claims (14)

  1. 一対の不活性電極と、
    前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
    を備える、回路素子。
  2. 前記スイッチ層は、Te、SeおよびSからなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含む、請求項1に記載の回路素子。
  3. 前記スイッチ層は、B、Al、Ga、C、GeおよびSiからなる群より選択された少なくとも1種以上の第1添加元素をさらに含む、請求項2に記載の回路素子。
  4. 前記スイッチ層は、OおよびNからなる群より選択された少なくとも1種以上の第2添加元素をさらに含む、請求項3に記載の回路素子。
  5. 前記不活性電極は、Ti、W、TaおよびSiからなる群より選択された少なくとも1種の元素を含む、請求項1に記載の回路素子。
  6. 前記スイッチ層の膜厚は、5nm以上100nm以下である、請求項1に記載の回路素子。
  7. 前記スイッチ層には、直接または前記不活性電極を介して、他の選択素子または記憶素子が接続されない、請求項1に記載の回路素子。
  8. 前記一対の不活性電極の間には、他の電極が設けられない、請求項1に記載の回路素子。
  9. 前記一対の不活性電極、および前記スイッチ層を挟持し、互いに交差するビット線およびワード線をさらに備える、請求項1に記載の回路素子。
  10. 一対の不活性電極と、
    前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
    を備える複数の回路素子がマトリクス状に配置された、記憶装置。
  11. 前記スイッチ層は、前記複数の回路素子の間で互いに離隔されておらず、連続して設けられる、請求項10に記載の記憶装置。
  12. 一対の不活性電極と、
    前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
    を備える回路素子を含む、電子機器。
  13. 一対の不活性電極と、
    前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
    を備える回路素子に対して、
    前記回路素子に閾値以上の電圧を印加することで、前記回路素子をオン状態に変更することと、
    オン状態の前記回路素子に流れるピーク電流値を制御し、前記回路素子のオフ状態の抵抗値を複数の状態のいずれかに制御することで、前記回路素子に情報を書き込むことと、
    を含む、回路素子への情報の書き込み方法。
  14. 一対の不活性電極と、
    前記一対の不活性電極の間に設けられ、単層にて選択素子および記憶素子として機能し、電流電圧特性に微分負性抵抗領域を有するスイッチ層と、
    を備える回路素子に対して、
    前記回路素子のオフ状態のリーク電流、または前記回路素子をオン状態に変更する閾値電圧を測定することと、
    測定された前記リーク電流または前記閾値電圧に基づいて、前記回路素子のオフ状態の抵抗値が複数の状態のいずれであるのかを判断することで、前記回路素子から情報を読み出すことと、
    を含む、回路素子からの情報の読み出し方法。
JP2016118255A 2016-06-14 2016-06-14 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法 Pending JP2017224688A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118255A JP2017224688A (ja) 2016-06-14 2016-06-14 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法
PCT/JP2017/016239 WO2017217119A1 (ja) 2016-06-14 2017-04-24 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法
US16/306,033 US11004902B2 (en) 2016-06-14 2017-04-24 Circuit element, storage device, electronic equipment, method of writing information into circuit element, and method of reading information from circuit element
CN201780035470.3A CN109314082A (zh) 2016-06-14 2017-04-24 电路元件、存储装置、电子设备、将信息写入到电路元件中的方法以及从电路元件读取信息的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118255A JP2017224688A (ja) 2016-06-14 2016-06-14 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017224688A true JP2017224688A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60664445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118255A Pending JP2017224688A (ja) 2016-06-14 2016-06-14 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11004902B2 (ja)
JP (1) JP2017224688A (ja)
CN (1) CN109314082A (ja)
WO (1) WO2017217119A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520645A (ja) * 2018-04-24 2021-08-19 マイクロン テクノロジー,インク. クロスポイントメモリアレイおよび関連する製造技法
US12035543B2 (en) 2018-04-24 2024-07-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory array with access lines
US12087758B2 (en) 2018-04-24 2024-09-10 Micron Technology, Inc. Buried lines and related fabrication techniques

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109742231A (zh) * 2018-12-19 2019-05-10 郑州轻工业学院 电阻存储器件
JP2021048258A (ja) 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 抵抗変化素子
WO2021096288A1 (ko) * 2019-11-15 2021-05-20 김준성 칼코겐 화합물을 포함하는 메모리 셀을 위한 조성물, 구조, 제조 방법 및 작동 방법
CN110760805B (zh) * 2019-11-29 2022-02-08 成都先锋材料有限公司 一种薄膜、镀层、化合物靶材及其制作方法、应用
DE102021109480A1 (de) * 2020-12-14 2022-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Speichervorrichtung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342292A (en) 1976-09-30 1978-04-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of copolymer from formaldehyde and carbon monoxide
DE102004024610B3 (de) * 2004-05-18 2005-12-29 Infineon Technologies Ag Festkörperelektrolytschaltelement
US20080042119A1 (en) 2005-08-09 2008-02-21 Ovonyx, Inc. Multi-layered chalcogenide and related devices having enhanced operational characteristics
US7767992B2 (en) 2005-08-09 2010-08-03 Ovonyx, Inc. Multi-layer chalcogenide devices
US20070034850A1 (en) 2005-08-09 2007-02-15 Ovonyx, Inc. Chalcogenide devices incorporating chalcogenide materials having reduced germanium or telluruim content
US7525117B2 (en) 2005-08-09 2009-04-28 Ovonyx, Inc. Chalcogenide devices and materials having reduced germanium or telluruim content
KR101330769B1 (ko) 2005-12-12 2013-11-18 오보닉스, 아이엔씨. 칼코겐화물 소자 및 감소된 저매늄 또는 텔러륨 함량을갖는 재료
US7414883B2 (en) * 2006-04-20 2008-08-19 Intel Corporation Programming a normally single phase chalcogenide material for use as a memory or FPLA
JP2008135659A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
JP2009168531A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 外部制御手段の動作状態診断装置
US7961507B2 (en) * 2008-03-11 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory with resistive access component
JP5630021B2 (ja) * 2010-01-19 2014-11-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US8605495B2 (en) * 2011-05-09 2013-12-10 Macronix International Co., Ltd. Isolation device free memory
JP2013038347A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR20130125613A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 삼성전자주식회사 주파수 가변 장치와 그 동작방법 및 주파수 가변 장치를 포함하는 rf 회로
JP2014033041A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd スイッチ素子およびそれを用いたクロスバー型メモリアレイ
US10084017B2 (en) 2014-01-17 2018-09-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Switch device and storage unit having a switch layer between first and second electrodes
JP6151650B2 (ja) 2014-01-17 2017-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置
WO2015116152A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Negative differential resistance circuit element
JP6787785B2 (ja) * 2014-09-30 2020-11-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 スイッチ素子および記憶装置
US9281473B1 (en) * 2015-03-13 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520645A (ja) * 2018-04-24 2021-08-19 マイクロン テクノロジー,インク. クロスポイントメモリアレイおよび関連する製造技法
JP7252257B2 (ja) 2018-04-24 2023-04-04 マイクロン テクノロジー,インク. クロスポイントメモリアレイおよび関連する製造技法
US11706934B2 (en) 2018-04-24 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Cross-point memory array and related fabrication techniques
US12035543B2 (en) 2018-04-24 2024-07-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory array with access lines
US12087758B2 (en) 2018-04-24 2024-09-10 Micron Technology, Inc. Buried lines and related fabrication techniques

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314082A (zh) 2019-02-05
US20190296083A1 (en) 2019-09-26
US11004902B2 (en) 2021-05-11
WO2017217119A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217119A1 (ja) 回路素子、記憶装置、電子機器、回路素子への情報の書き込み方法、および回路素子からの情報の読み出し方法
KR102297252B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
US8605495B2 (en) Isolation device free memory
KR102356740B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
CN107431069B (zh) 开关器件和存储装置
US8203873B2 (en) Rectifying element for a crosspoint based memory array architecture
JP6750507B2 (ja) 選択素子およびメモリセルならびに記憶装置
CN103238185B (zh) 非易失性半导体存储装置及其写入方法
KR102465179B1 (ko) 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
JP6787785B2 (ja) スイッチ素子および記憶装置
WO2021014810A1 (ja) 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、及び、不揮発性メモリセルアレイの情報書き込み方法
US8284597B2 (en) Diode memory
US10892300B2 (en) Storage device
JP2010278275A (ja) 半導体記憶装置
JP5103470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20200048751A (ko) 비선형 스위치 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
CN112306399B (zh) 存储器单元、存储器器件及其使用方法
KR102395814B1 (ko) 선택 소자 및 이를 포함하는 메모리 소자
KR20240149637A (ko) 반도체 장치
KR20220038919A (ko) 선택 소자 및 이를 포함하는 메모리 소자 및 메모리 장치