JPWO2010050330A1 - 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法 - Google Patents

燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010050330A1
JPWO2010050330A1 JP2010535736A JP2010535736A JPWO2010050330A1 JP WO2010050330 A1 JPWO2010050330 A1 JP WO2010050330A1 JP 2010535736 A JP2010535736 A JP 2010535736A JP 2010535736 A JP2010535736 A JP 2010535736A JP WO2010050330 A1 JPWO2010050330 A1 JP WO2010050330A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
layer
electrode layer
conductive support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295262B2 (ja
Inventor
大樹 村松
大樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010535736A priority Critical patent/JP5295262B2/ja
Publication of JPWO2010050330A1 publication Critical patent/JPWO2010050330A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295262B2 publication Critical patent/JP5295262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

燃料電池セルの先端部の破損を抑制することができる燃料電池セル、ならびにそれを具備する燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を提供する。固体電解質層4の対向する一方の主面に燃料極層3を設けるとともに他方の主面に空気極層5を設けてなり、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電する燃料電池セル1であって、燃料電池セル1の一端部における、すくなくとも固体電解質層4よりも燃料極層3側に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層10が設けられていることから、一端部の破損や酸化を抑制することができる燃料電池セル1aとすることができる。

Description

本発明は、燃料電池セル、収納容器内に燃料電池セルを収納してなる燃料電池モジュールおよびそれを具備する燃料電池装置、ならびに燃料電池セルの製造方法に関する。
近年、次世代エネルギーとして、水素含有ガス(燃料ガス)と空気(酸素含有ガス)とを用いて電力を得ることができる燃料電池セルを複数個並設して電気的に直列に接続してなるセルスタックを、燃料電池セルにガスを供給するためのマニホールドに固定してセルスタック装置を構成し、そのセルスタック装置を収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールや燃料電池モジュールを外装ケース内に収納してなる燃料電池装置が種々提案されている。
このような燃料電池モジュールや燃料電池装置においては、燃料電池セルの燃料極層側に燃料ガスを供給し、空気極層側に酸素含有ガス(通常は空気である)を供給することにより発電を行うことができる。
ところで、内側を空気極層とした構成の燃料電池セルにおいて、燃料電池セルの外側を流れる燃料ガスが逆流して、燃料電池セル(空気極層)が破損等するおそれがあることから、空気極層の破損を防止することを目的として、空気極層にジルコニアやアルミナ等のセラミックスからなる緻密質部材を被覆する構造とすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、燃料電池セルの一端部側で燃料電池セルの発電に用いられなかった余剰の燃料ガスを燃焼させる構成の燃料電池セルにおいて、燃焼熱による先端部の破損を抑制することを目的として、ガス排出口の周囲における多孔質導電性支持体にジルコニアを主成分とする無機成分を含浸させた燃料電池セルが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−236972号公報 特開2004−259604号公報
ところで、特許文献1や特許文献2に記載されたように、燃料電池セルの一端部をジルコニアで被覆した場合や、燃料電池セルの一端部にジルコニアを含浸させた場合において、ジルコニアは酸素イオン伝導性を有することから、燃料電池セルの一端部が酸化するおそれがあった。
また、燃料電池セルの一端部をアルミナで被覆した場合においては、熱膨張率の違いにより燃料電池セルが破損するおそれがあった。
それゆえ、本発明は、燃料電池セルの一端部における酸化を抑制することが可能な燃料電池セル、その燃料電池セルを収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールを外装ケース内に収納してなる燃料電池装置、ならびに燃料電池セルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池セルは、固体電解質層の対向する一方の主面に燃料極層を設けるとともに他方の主面に空気極層を設けてなり、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電する燃料電池セルであって、該燃料電池セルの一端部における、少なくとも前記固体電解質層よりも前記燃料極層側に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層が設けられていることを特徴とする。
このような燃料電池セルにおいては、燃料電池セルの一端部における、少なくとも固体電解質層よりも燃料極層側に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層を設けることにより、燃料電池セルの一端部における酸化を抑制することができ、信頼性の向上した燃料電池セルとすることができる。
また、本発明の燃料電池セルは、対向する一対の平坦部を有し、内部を長手方向に貫通する燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路を有し、NiとYとを含んでなる柱状の導電性支持体の一方側の前記平坦部上に、燃料極層と固体電解質層と空気極層とがこの順に積層され、他方側の前記平坦部上にインターコネクタが積層されてなる燃料電池セルであって、該燃料電池セルの一端部が、前記導電性支持体上に前記燃料極層と前記固体電解質層とがこの順に積層されており前記空気極層が形成されていない非発電部として構成されており、該非発電部の一端部における少なくとも前記導電性支持体上および前記燃料極層上に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層が設けられていることを特徴とする。
このような燃料電池セルにおいては、空気極層が形成されていない非発電部の一端部における導電性支持体上および燃料極層上に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層が設けられていることから、燃料電池セルの外側を流れる酸素含有ガスが逆流して、導電性支持体や燃料極層が酸化されることを抑制(防止)することができる。
また、酸化抑制層が、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分としてなることから、NiとYとを含んでなる導電性支持体と酸化抑制層の熱膨張率を近づけることができ、燃料電池セルが破損することを抑制することができる。
また、本発明の燃料電池セルは、前記燃料電池セルの一端部における外周の角部が、前記酸化抑制層を除く前記燃料電池セルの最外面から前記導電性支持体にかけて面取りされていることが好ましい。
上述の燃料電池セルの製造時において、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分とする酸化抑制層を形成する際に、導電性支持体の端部に熱応力が集中し、酸化抑制層の一部にクラックが生じる場合がある。さらには、このクラックが伸展して、場合によっては、燃料電池セルが破損するおそれがある。また、燃料電池セルを収納してなる燃料電池装置の運転時において、一端部側で発電に用いられなかった余剰の燃料ガスを燃焼させる構成の燃料電池セルにおいても、燃料電池セルが破損するおそれがある。
ここで、燃料電池セルの一端部における外周の角部を、酸化抑制層を除く燃料電池セルの最外面から導電性支持体にかけて面取りすることにより、燃料電池セルの一端部における外周の角部への熱応力集中を緩和することができ、酸化抑制層や燃料電池セルが破損することをさらに抑制することができる。
また、本発明の燃料電池セルは、前記非発電部における固体電解質層上および前記非発電部と向かい合う位置におけるインターコネクタ上に、前記酸化抑制層が設けられていることが好ましい。
このような燃料電池セルにおいては、非発電部における固体電解質層上および非発電部と向かい合う位置におけるインターコネクタ上にも酸化抑制層が設けられていることから、燃料電池セルの一端部における強度を向上することができる。それにより、燃料電池セルの製造時や発電時に燃料電池セルが破損することを抑制することができる。
また、本発明の燃料電池セルは、前記周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩が、85mol%以上であることが好ましい。
このような燃料電池セルにおいては、酸化抑制層に含有される周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩が85mol%以上であることから、酸化抑制層をより緻密質とすることができ、燃料電池セルの一端部の酸化をより抑制することができる。
また、本発明の燃料電池セルは、前記周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩が、フォルステライト(MgSiO)、ステアタイト(MgSiO)およびワラストナイト(CaSiO)のいずれか一種からなることが好ましい。
このような燃料電池セルにおいては、燃料電池セルを構成する各層と酸化抑制層の熱膨張率を近づけることができ、燃料電池セルが破損することを抑制することができる。
本発明の燃料電池モジュールは、収納容器内に、上記のうち何れかに記載の燃料電池セルを複数個収納してなることを特徴とする。
このような燃料電池モジュールは、収納容器内に、上述したような燃料電池セルの一端部の酸化を抑制することができる燃料電池セルを複数個収納してなることから、信頼性の向上した燃料電池モジュールとすることができる。
本発明の燃料電池装置は、上記に記載の燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることから、信頼性の向上した燃料電池装置とすることができる。
本発明の燃料電池セルの製造方法は、少なくとも燃料極層と固体電解質層とが順次積層された積層体を準備する工程と、該積層体の一端部を、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する溶液中に浸漬する工程と、前記固体電解質層上のうち前記周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩が塗布されていない部位に空気極層成形体を積層して焼成する工程とを含むことを特徴とする。
このような燃料電池セルの製造方法により、燃料電池セルの一端部に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層を形成することができ、信頼性の向上した燃料電池セルを容易に作製することができる。
また、本発明の燃料電池セルの製造方法は、前記積層体を準備する工程として、対向する一対の平坦部を有し、内部を長手方向に貫通する燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路を有し、NiとYとを含んでなる柱状の導電性支持体成形体を作製する工程と、該導電性支持体成形体の一方側の平坦部に燃料極層成形体と固体電解質層成形体とをこの順に積層し、前記導電性支持体形成体の他方側の平坦部にインターコネクタ成形体を積層して同時焼成することにより、前記導電性支持体の一方側の平坦部上に前記燃料極層と前記固体電解質層とがこの順に積層され、前記導電性支持体の他方側の平坦部上にインターコネクタが積層された積層体を作製する工程とを含むことを特徴とする。
このような燃料電池セルの製造方法により、導電性支持体の一方の平坦部に燃料極層と固体電解質層が設けられ、空気極層が設けられていない非発電部の一端部における少なくとも導電性支持体上および燃料極層上に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層を形成することができ、信頼性の向上した燃料電池セルを容易に作製することができる。
また、本発明の燃料電池セルの製造方法は、前記導電性支持体の一方側の平坦部上に前記燃料極層と前記固体電解質層とがこの順に積層され、前記導電性支持体の他方側の平坦部上に前記インターコネクタが積層された積層体を作製する工程に続いて、該積層体の一端部における外周の角部に、前記積層体の最外面から前記導電性支持体にかけて面取りを施す工程を含むことが好ましい。
このような燃料電池セルの製造方法により、燃料電池セルの一端部における外周の角部への熱応力集中を緩和することができ、燃料電池セルの製造時に、酸化抑制層にクラックが生じることを抑制でき、あわせて燃料電池セルが破損することを抑制することができる。
本発明の燃料電池セルは、固体電解質層の対向する一方の主面に燃料極層を設けるとともに他方の主面に空気極層を設けてなり、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電する燃料電池セルであって、該燃料電池セルの一端部における、少なくとも固体電解質層よりも燃料極層側に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層が設けられていることから、燃料電池セルの一端部における酸化を抑制することができ、信頼性の向上した燃料電池セルとすることができる。
また、本発明の燃料電池セルは、対向する一対の平坦部を有し、内部を長手方向に貫通する燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路を有し、NiとYとを含んでなる柱状の導電性支持体の一方側の前記平坦部上に、燃料極層と固体電解質層と空気極層とがこの順に積層され、他方側の前記平坦部上にインターコネクタが積層されてなる燃料電池セルであって、該燃料電池セルの一端部が、前記導電性支持体上に前記燃料極層と前記固体電解質層とがこの順に積層されており前記空気極層が形成されていない非発電部として構成されており、該非発電部の一端部における少なくとも前記導電性支持体上および前記燃料極層上に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層が設けられていることから、燃料電池セルの一端部における酸化を抑制することができ、信頼性の向上した燃料電池セルとすることができる。
あわせて、このような燃料電池セルを収納することにより、信頼性の向上した燃料電池モジュールおよび燃料電池装置とすることができる。
また、本発明の燃料電池セルの製造方法は、少なくとも燃料極層と固体電解質層とが順次積層された積層体を準備する工程と、該積層体の一端部を、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する溶液中に浸漬する工程と、前記固体電解質層上のうち前記周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩が塗布されていない部位に空気極層成形体を積層して焼成する工程とを含むことより、燃料電池セルの一端部の酸化を抑制することができるとともに、破損を抑制することができる燃料電池セルを容易に作製することができる。
本発明の燃料電池セルにおける一端部を示す縦断面図である。 本発明の他の一例の燃料電池セルの一例を示したものであり、(a)は横断面図、(b)は(a)の斜視図である。 図2に示す燃料電池セルの一端部における斜視図である。 図2に示す燃料電池セルの一端部における縦断面図である。 本発明の他の一例の燃料電池セルの一端部を示す縦断面図である。 本発明のさらに他の一例の燃料電池セルにおける一端部を示す縦断面図である。 本発明の燃料電池モジュールを示す外観斜視図である。 本発明の燃料電池装置を概略的に示す概略図である。
図1は、平板型の燃料電池セル1aにおける燃料ガス排出側の一端部を示す断面図である。なお、以降の説明において、同一の部材については同一の符号を用いて説明するものとする。
平板型の燃料電池セル1aにおいては、固体電解質層4の対向する一方の主面(図1においては上側)に燃料極層3、他方の主面(図1においては下側)に空気極層4が設けられている。ここで、燃料電池セル1aは、燃料極層3の空気極層5と対面(対向)している部分が発電部として機能する。すなわち、空気極層5の外側(燃料電池セル1の外側)に空気等の酸素含有ガスを流し、かつ燃料極層3側に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより発電する。そして、かかる発電によって生じた電流は、集電部材(図示せず)を介して集電される。以下、図1に示す燃料電池セル1を構成する各部材について説明する。
燃料極層3は、電極反応を生じさせるものであり、それ自体公知の多孔質の導電性セラミックスにより形成されるのが好ましい。例えば、希土類元素が固溶したZrOまたは希土類元素が固溶したCeOと、Niおよび/またはNiOとから形成することができる。
燃料極層3中の希土類元素が固溶したZrOまたは希土類元素が固溶したCeOの含量は、35〜65体積%の範囲にあるのが好ましく、またNiあるいはNiOの含量は、65〜35体積%であるのが好ましい。さらに、この燃料極層3の開気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのが好ましく、その厚みは、1〜30μmであるのが好ましい。例えば、燃料極層3の厚みがあまり薄いと性能が低下するおそれがあり、またあまり厚いと固体電解質層4と燃料極層3との間で熱膨張差による剥離等を生じるおそれがある。
固体電解質層4は、3〜15モル%のY(イットリウム)、Sc(スカンジウム)、Yb(イッテルビウム)等の希土類元素を含有した部分安定化あるいは安定化ZrOからなる緻密質なセラミックスを用いるのが好ましい。また、希土類元素としては、安価であるという点からYが好ましい。また、La(ランタン)、Sr(ストロンチウム)、Ga(ガリウム),Mg(マグネシウム)を含んでなるLSGM系の固体電解質層4とすることもできる。さらに、固体電解質層4は、ガス透過を防止するという点から、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上の緻密質であることが望ましく、かつその厚みが1〜50μmであることが好ましい。
空気極層5は、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物からなる導電性セラミックスにより形成されるのが好ましい。かかるペロブスカイト型酸化物としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物、特にAサイトにLaが存在するLaMnO系酸化物、LaFeO系酸化物、LaCoO系酸化物の少なくとも1種が好ましく、600〜1000℃程度の作動温度での電気伝導性が高いという点からLaCoO系酸化物が特に好ましい。なお、上記ペロブスカイト型酸化物においては、AサイトにLaとともにSrやCa(カルシウム)が存在してもよく、またLaに代わって、Sm(サマリウム)やSrが存在しても良い。さらに、Bサイトに、Co(コバルト)とともにFe(鉄)やMn(マンガン)が存在しても良い。
また、空気極層5は、ガス透過性を有する必要があり、従って、空気極層5を形成する導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物)は、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが好ましい。さらに、空気極層5の厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが好ましい。
ところで、このような平板型の燃料電池セル1aにおいては、燃料電池セル1aの一端部側(図1において右側)において、燃料電池セル1aの外側を流れる酸素含有ガス(空気等)が燃料極層3側に流れ、燃料極層3の一端部側が酸化して、燃料電池セル1aが破損するおそれがある。
それゆえ、図1に示す燃料電池セル1aにおいては、少なくとも固体電解質層4よりも燃料極層3側に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層10が設けられている。なお、図1に示す燃料電池セル1aにおいては固体電解質層4の端部と空気極層5の端部側にも酸化抑制層10が設けられている。
それにより、空気極層5側に供給される酸素含有ガスが燃料極層3に流れた場合であっても、燃料極層3が劣化することを抑制でき、信頼性の向上した平板型の燃料電池セル1aとすることができる。
ここで、酸化抑制層10の主成分である周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩(以下、単にケイ酸塩と略す場合がある。)としては、例えば、周期律表第2族元素としてMgを含有するフォルステライト(MgSiO)、ステアタイト(MgSiO)、アケルマナイト(CaMgSiO)、ディオプサイト(CaMgSiO)や、周期律表第2族元素としてCaを含有するワラストナイト(CaSiO)、アノーサイト(CaAlSi)、ゲーレナイト(CaAlSiO)、周期律表第2族元素としてBaを含有するセルシアン(BaAlSi)等を例示することができ、燃料電池セル1aを構成する各構成との熱膨張係数等を考慮して適宜選択して用いることが好ましい。特には、燃料極層3や固体電解質層4の熱膨張係数を考慮して、フォルステライト(MgSiO)、ステアタイト(MgSiO)およびワラストナイト(CaSiO)のいずれか一種を用いることが好ましく、特にはフォルステライト(MgSiO)を用いることが好ましい。
また、酸化抑制層10は、燃料極層3の酸化を効率よく抑制すべく、緻密質とすることが好ましい。それゆえ、酸化抑制層10は、相対密度(アルキメデス法による)が85%以上、特に90%以上の緻密質であることが好ましい。それにより、燃料電池セル1a(燃料極層3)が酸化することを抑制でき、燃料電池セル1aが破損することを抑制できる。
具体的には、酸化抑制層10はケイ酸塩を85mol%以上含有することが好ましい。それにより、上述した相対密度(アルキメデス法による)が85%以上、特に90%以上の緻密質とすることができ、燃料電池セル1aが破損することを抑制できる。
このような平板型の燃料電池セル1aは、例えば、以下のようにして作製することができる。
まず、例えば所定の調合組成に従いNiO、Yが固溶したZrO(YSZ)の素原料を秤量、混合する。この後、混合した粉体に、有機バインダーおよび溶媒を混合して燃料極層3用スラリーを調製する。
次に、希土類元素が固溶したZrO粉末に、水、バインダー、市販の分散剤等を加えてスラリー化したものを、スプレードライ法等にて水をとばした後、プレス成形する。得られた固体電解質層4成形体の一方の主面上に燃料極層3用スラリーを塗布して燃料極層3成形体を形成する。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中、1400〜1600℃にて2〜6時間、同時焼結(同時焼成)する。このような燃料電池セル1aの作製方法においては、上述の各工程が、燃料極層3と固体電解質層4とが順次積層された積層体を準備する工程に相当する。
続いて、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩(例えば、フォルステライト等)95wt%以上と、ガラス成分と、溶媒等とを含有する溶液に、酸化抑制層10を設ける部位を浸漬して、酸化抑制層10成形体を作製し、焼結する。なお、浸漬時間は酸化抑制層10が目的とする厚みとなるように適宜設定することができる。
続いて、空気極層5用材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)、溶媒及び増孔剤を含有するスラリーをディッピング等により固体電解質4の他方の主面上に塗布して、1000〜1300℃で、2〜6時間焼き付けることにより、図1に示す構造の平板型の燃料電池セル1aを製造できる。
上述の方法により、燃料ガス排出側の一端部に酸化抑制層10が形成された平板型の燃料電池セル1aを容易に作製することができる。なお、平板型の燃料電池セル1aを構成する各構成に基づき、適宜公知の方法にて作製することができる。
図2(a)は中空平板型の燃料電池セル1bの横断面を示し、(b)は燃料電池セル1bの一部を破断して示す斜視図である。なお、(a)は後述する発電部での横断面を示しており、(b)は発電部で破断した燃料電池セル1bの斜視図である。また、両図面において、燃料電池セル1bの各構成を一部拡大等して示している。
図2に示す燃料電池セル1bは、一対の平坦部(図2(a)においてnで示す)を有し、内部に長手方向に貫通する燃料ガスを流通させるための複数の燃料ガス流路7を有する柱状の導電性支持体2を備え、この導電性支持体2の一方側の平坦部n上に、燃料極層3と固体電解質層4と空気極層5とがこの順に積層され、他方側の平坦部n上にインターコネクタ6が積層されて構成されている。
より詳細には、導電性支持体2は一対の平坦部nと両端の弧状部mとから構成され、一方の平坦部nと両端の弧状部mを覆うように燃料極層3が積層され、この燃料極層3を覆うように、緻密質な固体電解質層4が積層されている。また、固体電解質層4の上には、中間層8を介して、燃料極層3と対面するように空気極層5が積層されている。また、燃料極層3および固体電解質層4が積層されていない他方の平坦部nの表面には、インターコネクタ6が積層されている。なお燃料極層3および固体電解質層4は、両端の弧状部mを経由してインターコネクタ6の両サイドにまで延びており、導電性支持体2の表面が外部に露出しないように構成されている。
ここで、図2に示す燃料電池セル1bは、燃料極層3の空気極層5と対面(対向)している部分が発電部として機能する。すなわち、空気極層5の外側(燃料電池セル1bの外側)に空気等の酸素含有ガスを流し、かつ導電性支持体2の燃料ガス流路7に燃料ガス(水素含有ガス)を流し、所定の作動温度まで加熱することにより発電する。そして、かかる発電によって生じた電流は、導電性支持体2上に積層されたインターコネクタ6を介して集電される。以下、図2に示す燃料電池セル1bを構成する各部材について説明する。なお、燃料極層3、固体電解質層4および空気極層5については、上述の平板型の燃料電池セル1aで示したものを例示できる。
導電性支持体2は、燃料ガスを燃料極層4まで透過させるためにガス透過性であること、インターコネクタ6を介して集電を行なうために導電性であることが要求されることから、例えば、鉄族金属成分と特定の希土類酸化物とにより形成されることが好ましい。具体的には、鉄族金属成分としては、安価であることおよび燃料ガス中で安定であることから、Niおよび/またはNiOを含有することが好ましく、希土類酸化物は、導電性支持体2の熱膨張係数を固体電解質層4の熱膨張係数に近づけるために用いられ、Niおよび/またはNiOとの固溶、反応が殆どなく、また、熱膨張係数が固体電解質層4と殆ど同程度であり、かつ安価であるという点から、Yが好ましい。
また、導電性支持体2の良好な導電率を維持し、かつ熱膨張係数を固体電解質層4と近似させるという点で、Ni:Y=35:65〜65:35の体積比で存在することが好ましい。なお、導電性支持体2中には、要求される特性が損なわれない限りの範囲で、他の金属成分や酸化物成分を含有していてもよい。
また、導電性支持体2は、燃料ガス透過性を有していることが必要であるため、通常、開気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあることが好ましい。また、導電性支持体2の導電率は、300S/cm以上、特に440S/cm以上であることが好ましい。
なお、導電性支持体2の平坦部nの長さ(導電性支持体2の幅方向の長さ)は、通常、15〜35mm、弧状部mの長さ(弧の長さ)は、2〜8mmであり、導電性支持体2の厚み(平坦部nの両面間の厚み)は1.5〜5mmであることが好ましい。
また、燃料電池セルの形状によっては、燃料極層3や空気極層5が導電性支持体2を兼ねる燃料電池セルとしてもよい。
燃料極層3としては、上述と同じものを用いることができる。なお、図2(a)および(b)の例では、燃料極層3は、インターコネクタ6の両サイドにまで延びているが、空気極層5に対面する位置に存在して燃料極層3が形成されていればよいため、例えば空気極層5が設けられている側の平坦部nにのみ燃料極層3が形成されていてもよい。
図2に示す燃料電池セル1bにおいては、固体電解質層4と空気極層5との間に、長時間の発電における燃料電池セル1bの発電性能の劣化を抑制することを目的として、中間層8を設けることもできる。なお、中間層8を設けるにあたっては、固体電解質層4との接合強度を向上させるための第1の層8aと、固体電解質層4や空気極層5を構成する成分の反応により電気抵抗の高い反応層が形成されることを抑制するための第2の層8bとの2層から形成することが好ましい。
具体的には、第1の層8aと第2の層8bとは、同一の希土類元素(空気極層5に含有される元素を除く)を含有するように形成することが好ましく、それにより、第1の層8aと第2の層8bとの熱膨張係数を近づけることができ、第1の層8aと第2の層8bとの接合強度を向上することができる。なお、ここで、空気極層5に含有される元素を除くこととしたのは、長期間の発電により固体電解質層4中に含有される成分(例えばZr等)が中間層8に拡散し、その成分が空気極層5に含有される成分と反応して、電気抵抗の高い反応層が形成されることを有効に抑制するためである。
そして、そのような同一希土類元素としては、例えばCe(セリウム)が挙げられ、特には、第1の層8aおよび第2の層8bを作製するにあたり、その原料粉末は、例えば、下記式
(1):(CeO1−x(REO1.5
(1)式中、REはSm、Y、Yb、Gdの少なくとも1種であり、xは0<x≦0.3を満足する数である
で表される組成を有していることが好ましい。さらには、SmやGdが固溶したCeOであることが好ましく、その原料粉末は、下記式
(2):(CeO1−x(SmO1.5
(3):(CeO1−x(GdO1.5
(2)、(3)式中xは0<x≦0.3を満足する数である
で表される組成を有していることが好ましい。
またさらに、電気抵抗を低減するという点から、10〜20モル%のSmO1.5またはGdO1.5が固溶したCeOからなることが好ましい。なお、この原料粉末に、固体電解質層4のZrの拡散を遮断または抑制する効果を高くするために、他の希土類元素の酸化物(例えば、Y、Yb等)を含有しても良い。
一方、導電性支持体2の他方の平坦部nには、インターコネクタ6と導電性支持体2との間の熱膨張係数差を軽減するために燃料極層3と類似する組成の層9(以下、密着層9という場合がある)。を設けることができ、図2においてはインターコネクタ6と導電性支持体2との間に、密着層9を形成した状態を示している。すなわち、密着層9は、希土類元素が固溶したZrOまたは希土類元素が固溶したCeOと、Niおよび/またはNiOとから構成することができ、Niおよび/またはNiO量を燃料極層3と同じ割合とするほか、異なる割合とすることもできる。
そして、上記の空気極層5と向かい合う位置において、密着層9を介して導電性支持体2上に設けられているインターコネクタ6は、導電性セラミックスにより形成されるのが好ましいが、燃料ガス(水素含有ガス)および酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、耐還元性、耐酸化性を有する導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)が使用される。また、導電性支持体2の内部を通る燃料ガスおよび導電性支持体2の外部を通る酸素含有ガスのリークを防止するため、かかる導電性セラミックスは緻密質でなければならず、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが好適である。なお、インターコネクタ6は燃料電池セルの形状にあわせて、金属製とすることもできる。
また、インターコネクタ6の厚みは、ガスのリーク防止と電気抵抗という点から、10〜500μmであることが好ましい。この範囲よりも厚みが薄いと、ガスのリークを生じやすく、またこの範囲よりも厚みが大きいと、電気抵抗が大きく、電位降下により集電機能が低下してしまうおそれがある。
なお、図には示していないが、インターコネクタ6の外面(上面)には、P型半導体層を設けることもできる。集電部材を、P型半導体層を介してインターコネクタ6に接続させることにより、両者の接触がオーム接触となり、電位降下を少なくでき、集電性能の低下を有効に回避することが可能となる。なお、同様に空気極層5の上面にもP型半導体層を設けることが好ましい。
このようなP型半導体層としては、遷移金属のペロブスカイト型酸化物からなる層を例示することができる。具体的には、インターコネクタ6を構成するランタンクロマイト系のペロブスカイト酸化物(LaCrO)よりも電子伝導性の高いもの、例えばAサイトにSrとLaが共存するLaSrCoFeO系酸化物(例えばLaSrCoFeO)、LaMnO系酸化物(例えばLaSrMnO)、LaFeO系酸化物(例えばLaSrFeO)、LaCoO系酸化物(例えばLaSrCoO)の少なくとも1種から構成することが好ましく、特に600〜1000℃程度の作動温度での電気伝導性が高いという点からLaSrCoFeO系酸化物から構成することが特に好ましい。このようなP型半導体層の厚みは、一般に、30〜100μmの範囲にあることが好ましい。
ところで、図2に示した燃料電池セル1bにおいては、燃料電池セル1bの一端部が、導電性支持体2上に燃料極層3と固体電解質層4とがこの順に積層されており空気極層5が形成されていない非発電部として構成されている。
このような非発電部においては、燃料電池セル1bの外側を流れる酸素含有ガス(空気等)が逆流し、導電性支持体2の一部(一端部側)や燃料極層3の一端部側が酸化して、燃料電池セル1bが破損するおそれがある。
それゆえ、図2に示す燃料電池セル1bにおいては、非発電部の一端部における少なくとも導電性支持体2上および燃料極層3上に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層10が設けられている。
図3は、図2で示した燃料電池セル1bの一端部における斜視図であり、図4は、図2で示した燃料電池セル1bの一端部において燃料ガス流路7で長手方向に沿った断面図である。
図3に示した燃料電池セル1bにおいては、導電性支持体2上に燃料極層3と固体電解質層4とがこの順に積層されており空気極層5が形成されていない非発電部において、固体電解質層4とインターコネクタ6とを覆うように酸化抑制層10が設けられており(すなわち、少なくとも導電性支持体2上および燃料極層3上に酸化抑制層10が設けられている。言い換えれば、固体電解質層4よりも燃料極層3側に酸化抑制層10が設けられている。)、また図4に示すように、導電性支持体2の端部においては、導電性支持体2の外面を覆うように酸化抑制層10が設けられている。
なお、燃料電池セル1bの非発電部の一端部における少なくとも導電性支持体2上および燃料極層3上に設けられる酸化抑制層10の主成分である周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩としては、上述と同じものを用いることができる。特に、NiとYとを含んでなる導電性支持体2を有する燃料電池セル1bにおいては、導電性支持体2の熱膨張係数を考慮して、フォルステライト(MgSiO)、ステアタイト(MgSiO)およびワラストナイト(CaSiO)のいずれか一種を用いることが好ましく、特にはフォルステライト(MgSiO)を用いることが好ましい。また、同様に酸化抑制層10は、相対密度(アルキメデス法による)が85%以上、特に90%以上の緻密質であることが好ましい。それにより、燃料電池セル1bが酸化することを抑制でき、燃料電池セル1bが破損することを抑制できる。
具体的には、酸化抑制層10はケイ酸塩を85mol%以上含有することが好ましい。それにより、上述した相対密度(アルキメデス法による)が85%以上、特に90%以上の緻密質とすることができ、燃料電池セル1bが破損することを抑制できる。
図5および図6は、それぞれ本発明の他の一例の燃料電池セルの一端部を示す縦断面図であり、それぞれの燃料電池セル1c,1dの一端部において燃料ガス流路7で長手方向に沿った断面図である。
上述した中空平板型の燃料電池セル1bは、導電性支持体2上に、燃料電池セル1bを構成する各層(例えば、燃料極層3等)を積層した積層体の一端部に、ケイ酸塩を主成分としてなる酸化抑制層10成形体を設けた後、焼成することにより作製されるが、この焼成による熱処理により、燃料電池セル1bの一端部に熱応力が生じる場合がある。また、燃料ガス排出側である一端部側で発電に用いられなかった余剰の燃料ガスを燃焼させる構成の燃料電池セル1bにおいては、余剰の燃料ガスを燃焼させることにより、燃料電池セル1bの一端部に熱応力が生じる場合がある。この際、酸化抑制層10の一部にクラックが生じる場合や、燃料電池セル1bが破損するおそれがある。
それゆえ、図5および図6に示す燃料電池セル1c,1dにおいては、燃料電池セル1c,1dの一端部、特には燃料ガス排出側である一端部は、焼成や燃料ガスの燃焼等による熱応力を緩和することができるよう、その一端部における外周の角部が、酸化抑制層10を除く燃料電池セル1の最外面から導電性支持体2にかけて面取りされている形状とすることが好ましい。
ここで、図5に示す燃料電池セル1cは、燃料電池セル1cの一端部における外周の角部に、酸化抑制層10を除く燃料電池セル1cの最外面から導電性支持体2にかけて、面取り後の形状がC面形状となるような面取りが施されており、図6に示す燃料電池セル1dは、燃料電池セル1dの一端部における外周の角部に、酸化抑制層10を除く燃料電池セル1dの最外面から導電性支持体2にかけて、面取り後の形状がR面形状となるような面取りが施されている。なお、図5および図6に示しているように、それぞれの面取り後の最外面には、酸化抑制層10が形成されている。すなわち酸化抑制層10は、固体電解質層4とインターコネクタ6を覆うように設けられている(すなわち、少なくとも導電性支持体2上および燃料極層3上に酸化抑制層10が設けられている。言い換えれば、固体電解質層4よりも燃料極層3側に酸化抑制層10が設けられている。)。
それにより、燃料ガス排出側である一端部における外周の角部への熱応力集中を緩和することができ、燃料電池セル1c、1dの製造時において、酸化抑制層10にクラックが生じることを抑制できる。それにより、燃料電池セル1c、1dの作製時や燃料電池セル1c、1dを収納してなる燃料電池装置の運転時に、燃料電池セル1c、1dが破損することをさらに抑制することができる。
なお、燃料電池セル1cまたは1dにおいて、一端部における外周の角部に施す面取りの大きさとしては、燃料ガス流路7にかからない範囲で適宜設定することができるが、例えば、導電性支持体2の厚みが2mmの場合においては、導電性支持体2の一端部の強度等を考慮して、導電性支持体2の燃料ガス流路7の端部から(燃料ガス流路7の孔の端から)面取りの後の角部までの長さが少なくとも400μm以上となる大きさとすることが好ましい。
また、燃料電池セル1bの一端部における外周の角部における面取り形状としては、上述のC面形状、R面形状の他、C面形状とR面形状の組み合わせ等、一般的に知られている面取り形状を、適宜設定することができる。
さらに、上述したように、燃料ガス排出側である一端部側で発電に用いられなかった余剰の燃料ガスを燃焼させる構成の燃料電池セルにおいては、燃料ガス排出側である一端部側で発電に用いられなかった余剰の燃料ガスを燃焼させることにより、燃料電池セルの一端部に加熱に伴う熱応力が特に集中し、燃料電池セルが破損するおそれがある。
それゆえ、図3〜図6に示した中空平板型の燃料電池セルにおいては、非発電部における固体電解質層4上および非発電部と向かい合う位置におけるインターコネクタ6上に、酸化抑制層10を設けている。
すなわち、燃料ガス排出側である一端部がケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層10により被覆されている。それにより、燃料ガス排出側である一端部の厚みを厚くすることができ、それに伴い燃料ガス排出側である一端部の強度を向上することができ、余剰の燃料ガスを燃焼させて生じる燃焼熱による燃料電池セルの破損を抑制することができる。
なお、酸化抑制層10は、その厚みを適宜設定することができ、例えば、燃料ガス排出側である一端部における端面の酸化抑制層10はその厚みを50〜120μmとすることができ、燃料ガス排出側である一端部における燃料ガス流路7内における導電性支持体2上の酸化抑制層10は、その厚みを30〜60μmとすることができる。なお、この場合においては、固体電解質層4上およびインターコネクタ6上の酸化抑制層10は、その厚みを20〜50μmとすることができる。それにより、燃料ガス排出側である一端部における導電性支持体2の酸化を抑制することができるとともに、燃料ガス排出側である一端部の強度を向上することができ、燃料電池セルの破損を抑制することができる。
以上説明した本発明の一例である中空平板型の燃料電池セル1bの製法について説明する。なお、説明において中間層8を第1の層8aと第2の層8bの2層にて形成する場合を示す。
先ず、NiまたはNiOの粉末と、Yの粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合して坏土を調製し、この坏土を用いて押出成形により、一対の平坦部と両端の弧状部を有する導電性支持体2成形体を作製し、これを乾燥する。なお、導電性支持体2成形体として、導電性支持体2成形体を900〜1000℃にて2〜6時間仮焼した仮焼体を用いてもよい。
次に、例えば所定の調合組成に従いNiO、Yが固溶したZrO(YSZ)の素原料を秤量、混合する。この後、混合した粉体に、有機バインダーおよび溶媒を混合して燃料極層3用スラリーを調製する。
さらに、希土類元素が固溶したZrO粉末に、トルエン、バインダー、市販の分散剤等を加えてスラリー化したものをドクターブレード等の方法により、3〜75μmの厚さに成形してシート状の固体電解質層4成形体を作製する。得られたシート状の固体電解質層4成形体上に燃料極層3用スラリーを塗布して燃料極層3成形体を形成し、この燃料極層3成形体側の面を導電性支持体2成形体の一方側の平坦部から両方の弧状部にかけて積層する。なお、他方側の平坦部の一部にまで積層してもよい。
続いて、例えば、GdO1.5が固溶したCeO粉末を800〜900℃にて2〜6時間、熱処理を行い、その後、湿式解砕して凝集度を5〜35に調整し、中間層8成形体用の原料粉末を調整する。湿式解砕は溶媒を用いて10〜20時間ボールミルすることが望ましい。なお、中間層8をSmO1.5が固溶したCeO粉末より形成する場合も同様である。
凝集度が調製された中間層8成形体の原料粉末に、溶媒としてトルエンを添加し、中間層8用スラリーを作製し、このスラリーを固体電解質層4成形体上の所定の位置に塗布して第1の中間層8aの塗布膜を形成し、第1の層8a成形体を作製する。なお、シート状の第1の層8a成形体を作製し、これを固体電解質層4成形体上に積層してもよい。
次に、例えば所定の調合組成に従いNiO、Yが固溶したZrO(YSZ)の素原料を秤量、混合する。この後、混合した粉体に、有機バインダーおよび溶媒を混合して密着層9用スラリーを調製する。
続いて、インターコネクタ6用材料(例えば、LaCrO系酸化物粉末)、有機バインダーおよび溶媒を混合してスラリー化したものをドクターブレード等の方法により成形してシート状のインターコネクタ6成形体を作成する。
インターコネクタ6成形体の一方側表面に、密着層9用スラリーを塗布し、その密着層9用スラリーを塗布した面を、燃料極層3成形体および固体電解質層4成形体が形成されていない導電性支持体2成形体の他方側の平坦部に積層する。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中、1400〜1600℃にて2〜6時間、同時焼結(同時焼成)する。このような燃料電池セル1bの作製方法においては、上述の各工程が、燃料極層3と固体電解質層4とが順次積層された積層体を準備する工程に相当する。
その後、形成された第1の層8a焼結体の表面に上記中間層8用スラリーを塗布して第2の層8b成形体を作製する。
続いて、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩(例えば、フォルステライト等)95wt%以上と、ガラス成分と、溶媒等とを含有する溶液に、酸化抑制層10を設ける部位を浸漬して、酸化抑制層10成形体を作製する。なお、浸漬時間は酸化抑制層10が目的とする厚みとなるように適宜設定することができる。なお、導電性支持体2の端部にのみ酸化抑制層10を設ける場合には、酸化抑制層10の原料(スラリー)を導電性支持体2の端部にのみ塗布することにより設けることができる。
次いで、第2の層8b成形体と酸化抑制層10成形体とを焼結して、第2の層8bと酸化抑制層10とを作製する。なお、第2の層8b成形体と酸化抑制層10とを焼結するにあたって、固体電解質層4と第1の層8aとの同時焼結温度より、200℃以上低いことが好ましく、例えば1200℃〜1400℃で行うことが好ましい。なお、第1の層8aと第2の層8bとを固着させるための焼結時間としては、2〜6時間とすることができる。
続いて、空気極層5用材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)、溶媒及び増孔剤を含有するスラリーをディッピング等により中間層8(第2の層8b)上に塗布する。また、インターコネクタ6の所定の位置に、必要によりP型半導体層材料(例えば、LaCoO系酸化物粉末)と溶媒を含むスラリーを、ディッピング等により塗布し、1000〜1300℃で、2〜6時間焼き付けることにより、図2に示す構造の燃料電池セル1bを製造できる。なお、燃料電池セル1bは、その後、内部に水素含有ガスを流し、導電性支持体2および燃料極層3の還元処理を行なうのが好ましい。その際、たとえば750〜1000℃にて5〜20時間還元処理を行なうのが好ましい。
なお、燃料電池セル1bの燃料ガス排出側である一端部における外周の角部に、酸化抑制層10を除く最外面から導電性支持体2にかけて面取りを施すにあたっては、導電性支持体2成形体の一方側の平坦部上に、燃料極層3成形体、固体電解質層4成形体、第1の層8aを積層し、他方側の平坦部上にインターコネクタ6成形体が積層された積層体を焼結した後に、積層体の最外面から導電性支持体2にかけて面取り加工(例えば、C面取り加工、R面取り加工等)することができる。なお、面取り加工は、リューターや、サンドペーパー、あるいは治具や、平面研削機などを用いて加工することができる。
以上のような製造方法により、導電性支持体2の燃料ガス排出側である一端部に酸化抑制層10を形成し、導電性支持体2の酸化を抑制するとともに、破損を抑制できすることができ、信頼性の向上した燃料電池セル1bを容易に作製することができる。
図7は、本発明の燃料電池モジュールの一例を示す(以下、モジュールと略す場合がある)の外観斜視図であり、同一の構成については同一の符号を用いるものとする。なお、燃料電池セルとしては、上述した中空平板型の燃料電池セル1bを用いて説明する。
モジュール11は、直方体状の収納容器12の内部に、本発明の一例である中空平板型の燃料電池セル1bを複数立設させた状態で所定間隔をおいて配列し、隣接する燃料電池セル1b間に集電部材(図示せず)を介して電気的に直列に接続してセルスタック14を構成するとともに、燃料電池セル1bの下端をガラスシール材等の絶縁性接合材(図示せず)でマニホールド13に固定してなる燃料電池セルスタック装置17を収納容器12に収納して構成されている。
図7においては、燃料電池セル1bの発電で使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器18をセルスタック14(燃料電池セル1)の上方に配置している。なお、図7に示した改質器18は、水を気化するための気化部16と改質触媒を備える改質部15とを具備しており、それにより効率の良い水蒸気改質を行うことができる。そして、改質器18で生成された燃料ガスは、ガス流通管19によりマニホールド13に供給され、マニホールド13を介して燃料電池セル1bの内部に設けられた燃料ガス流路7に供給される。なお、燃料電池セルスタック装置17は改質器18を含むものとしてもよい。
なお、図7においては、収納容器12の一部(前後面)を取り外し、内部に収納される燃料電池セルスタック装置17を後方に取り出した状態を示している。ここで、図7に示したモジュール11においては、燃料電池セルスタック装置17を、収納容器12内にスライドして収納することが可能である。
なお、収納容器12の内部には、マニホールド13に並置されたセルスタック14の間に配置され、酸素含有ガス(酸素含有ガス)が集電部材の内部を介して燃料電池セル1bの側方を下端部から上端部に向けて流れるように、酸素含有ガス導入部材21が配置されている。
このようなモジュール11においては、収納容器12内に、上述したような燃料電池セル1bを複数個収納してなることから、信頼性の向上したモジュール11とすることができる。
図8は、本発明の燃料電池装置21の一例を示す分解斜視図である。なお、図8においては一部構成を省略して示している。
図8に示す燃料電池装置21は、支柱22と外装板23から構成される外装ケース内を仕切板24により上下に区画し、その上方側を上述したモジュール11を収納するモジュール収納室25とし、下方側をモジュール11を動作させるための補機類を収納する補機収納室26として構成されている。なお、補機収納室26に収納する補機類を省略して示している。
また、仕切板24は、補機収納室26の空気をモジュール収納室25側に流すための空気流通口27が設けられており、モジュール収納室25を構成する外装板23の一部に、モジュール収納室25内の空気を排気するための排気口28が設けられている。
このような燃料電池装置21においては、上述したように、信頼性の向上した燃料電池セル1bを収納容器12内に収納してなるモジュール11をモジュール収納室25内に収納して構成されることにより、信頼性の向上した燃料電池装置21とすることができる。
中空平板型の燃料電池セルを用いて、下記の実験を行なった。
先ず、平均粒径0.5μmのNiO粉末と、平均粒径0.9μmのY粉末を焼成−還元後における体積比率が、NiOが48体積%、Yが52体積%になるように混合し、有機バインダーと溶媒にて作製した坏土を押出成形法にて成形し、乾燥、脱脂して導電性支持体成形体を作製した。なお、試料No.1においては、Y粉末の焼成−還元後における体積比率が、NiOが45体積%、Yが55体積%となるようにした。
次に、8mol%のYが固溶したマイクロトラック法による粒径が0.8μmのZrO粉末(固体電解質層原料粉末)と有機バインダーと溶媒とを混合して得られたスラリーを用いて、ドクターブレード法にて厚み30μmの固体電解質層用シートを作製した。この固体電解質層用シートを、燃料極層用のコーティング層上に貼り付け、乾燥した。なお、試料No.2においてはZrO粉末の粒径を1.0μmとし、試料No.3においては固体電解質層用シートの厚みを40μmとした。
次に平均粒径0.5μmのNiO粉末と8mol%のYが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合した燃料極層用スラリーを作製し、固体電解質層用シート上に塗布した。
この、燃料極層用スラリーが塗布された固体電解質層用シートを、燃料極層用スラリーを塗布した面を導電性支持体側として、一方の平坦部から他方の平坦部にかけて積層した。
続いて、上記のように成形体を積層した積層成形体を、乾燥後に1000℃にて3時間仮焼処理した。
次に、CeOを85モル%、他の希土類元素の酸化物(試料No.1においてはSmO1.5、試料No.2〜試料No.7においてはGdO1.5)のいずれかを15モル%含む複合酸化物を、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて粉砕し、900℃にて4時間仮焼処理を行い、再度ボールミルにて解砕処理し、セラミック粒子の凝集度を調製し、中間層原料粉末を得た。この粉体にアクリル系バインダーとトルエンとを添加し、混合して作製した中間層用のスラリーを、得られた積層仮焼体の固体電解質層仮焼体上に、スクリーン印刷法にて塗布し、第1の層成形体を作製した。
次に平均粒径0.5μmのNiO粉末と8mol%のYが固溶したZrO粉末と有機バインダーと溶媒とを混合した密着層用スラリーを作製した。
続いて、LaCrO系酸化物と、有機バインダーと溶媒とを混合したインターコネクタ用スラリーを用いて、ドクターブレード法にて厚み30μmのインターコネクタ用シートを作製した。このインターコネクタ用シートの一方側表面に、上述の密着層用スラリーを塗布し、その密着層用スラリーを塗布した面を、燃料極層成形体および固体電解質層成形体が形成されていない導電性支持体成形体の他方側の平坦部上に積層した。
そして、これらの各層が積層された積層体を、大気中1510℃にて3時間同時焼成した。
なお、試料No.6および試料No.7については、この後引き続いて、燃料ガス排出側である一端部における外周の角部に、面取り後の形状がC面形状またはR面形状となるように、C面加工とR面加工をそれぞれ施した。なお、C面およびR面は、ともに燃料ガス流路の端部からC面加工後またはR面加工後の角部までの長さが500μmとなるように加工した。
次に、形成された第1の層焼結体の表面に、上記中間層用スラリーをスクリーン印刷法にて塗布して第2の層膜を形成した。
続いて、この燃料電池セル成形体の一端部(非発電部の一端部)を、表1に示す主成分とガラス成分と溶媒とを含有する溶液中に浸漬し、酸化抑制層成形体を形成し、第2の層膜と酸化抑制層とを1300℃にて3時間焼結処理を行なった。なお、溶液中に含有する各主成分は、燃料電池セルの作製時に酸化抑制層における各主成分が表1に示す量となるように適宜濃度を調整して行なった。なお、試料No.1においては、表1に示す主成分を含有するスラリーを導電性支持体2と燃料極層3の端部に塗布して焼結した。
次に、平均粒径2μmのLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8粉末と、イソプロピルアルコールとからなる混合液を作製し、積層焼結体の中間層(第2の層)の表面に噴霧塗布し、空気極層成形体を形成し、1100℃にて4時間で焼き付け、空気極層を形成し、図2、図5、図6に示す燃料電池セルを作製した。
なお、作製した燃料電池セルの寸法は25mm×200mmで、燃料ガス流路の直径は1mm、導電性支持体の厚み(平坦部nの両面間の厚み)は2.5mm、開気孔率35%、燃料極層の厚さは10μm、開気孔率24%、空気極層の厚みは50μm、開気孔率40%、相対密度は97%、密着層の厚みは20μmであった。
ここで、各試料につき10個の燃料電池セルを作製し、作製後の燃料電池セルの先端部を走査型電子顕微鏡にて観察し、クラックの発生について確認した。
なお、比較例として酸化抑制層を、8mol%のYが固溶したZrO(以下、YSZと略し、表1においても同様に示す。)とした試料No.8と、酸化抑制層を形成しない試料No.9を用いた。
Figure 2010050330
表1の結果より、YSZを主成分として含有する酸化抑制層を設けた試料No.8においては、70%以上の燃料電池セルにおける酸化抑制層にクラックが生じていた。
一方、燃料電池セルの一端部(非発電部)における導電性支持体および燃料極層の端面上に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種としてMgを含んでなるケイ酸塩であるフォルステライト(MgSiO)を主成分として含有する酸化抑制層を設けた(少なくとも導電性支持体上および燃料極層上に酸化抑制層を設けた)試料No.1、燃料電池セル1の一端部(非発電部の一端部)全体をフォルステライトを主成分として含有する酸化抑制層を設けた試料No.2および試料No.3、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種としてMgを含んでなるケイ酸塩であるステアタイト(MgSiO)を主成分として含有する酸化抑制層を設けた試料No.4、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種としてCaを含んでなるケイ酸塩であるワラストナイト(CaSiO)を主成分として含有する酸化抑制層を設けた試料No.5においては、試料No.8に示す燃料電池セルに比べて、酸化抑制層にクラックが生じた燃料電池セルの数が少なかったことから、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層を設けることにより、燃料電池セルの作製時において、酸化抑制層でのクラック発生を抑制することができることがわかった。
さらに、燃料ガス排出側である一端部における外周の角部に、面取り後の形状がC面形状またはR面形状となるように面取り加工を施した試料No.6および試料No.7においては、いずれの酸化抑制層においてもクラックは生じておらず、面取り加工を施すことで、燃料電池セルの作製時において、酸化抑制層におけるクラックの発生を効果的に抑制することができることがわかった。
次に、上述の試料No.1〜試料No.9の燃料電池セルを用いて、以下の発電試験を行った。
まず、各試料の燃料電池セルを10本作製し、それぞれの燃料電池セルのガス流路に水素含有ガス(燃料ガス)を流し、850℃で10時間、導電性支持体および燃料極層の還元処理を施した。
このようにしてできた燃料電池セルの10本を、間に集電部材を介して電気的に直列に接続して発電試験を行った。なお、発電試験は、燃料電池セルの燃料ガス流路に燃料ガスを流通させ、燃料電池セルの外側に酸素含有ガスを流通させるとともに、電気炉を用いて750℃まで加熱し、3時間の発電試験を行った。その後、燃料利用率75%として、まず電流密度0.3A/cmの条件にて10分発電し、発電終了後に1分間電流をとめて、引き続き電流密度0.1A/cmで10分発電し、発電終了後に1分間電流をとめることを1サイクルとして1000時間繰り返した。なお発電試験の期間中、発電に用いられなかった余剰の燃料ガスを、燃料ガス排出口側で燃焼させた。
試験終了後の燃料電池セルについて、一端部(非発電部の位置端部)の剥離の発生について目視で確認するととともに、一端部を走査型電子顕微鏡にて観察し、クラックや破損の発生について確認した。
表1の結果より、YSZを主成分として含有する酸化抑制層を設けた試料No.8においては、発電後の燃料電池セルの70%にクラックが生じていた。また、酸化抑制層を設けていない試料No.9においては、燃料電池セルの製造時にはクラックは生じていなかったものの、発電時において全ての燃料電池セルにクラックが生じていることが分かった。
これに対し、燃料電池セルの一端部(非発電部の一端部)における導電性支持体上および燃料極層上に周期律表第2族元素のうち少なくとも1種としてMgを含んでなるケイ酸塩であるフォルステライト(MgSiO)を主成分として含有する酸化抑制層10を設けた試料No.1、燃料電池セル1の一端部(非発電部の一端部)全体をフォルステライトを主成分として含有する酸化抑制層10を設けた試料No.2および試料No.3、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種としてMgを含んでなるケイ酸塩であるステアタイト(MgSiO)を主成分として含有する酸化抑制層を設けた試料No.4、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種としてCaを含んでなるケイ酸塩であるワラストナイト(CaSiO)を主成分として含有する酸化抑制層を設けた試料No.5においては、試料No.8および試料No.9における燃料電池セルに比べて、燃料電池セルに生じるクラックを抑制することができ、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層を設けることにより、燃料電池セルの発電時において、燃料電池セルの一端部における酸化や破損を抑制することができることがわかった。
さらに、燃料ガス排出側である一端部における外周の角部にC面またはR面を施した試料No.6および試料No.7においては、一端部における剥離、クラック、破損を生じなかったことから、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層を設けるとともに、燃料ガス排出側である一端部における外周の角部に、面取り後の形状がC面形状またはR面形状となるように面取りを施すことにより、燃料電池セルの作製時および発電時において、燃料電池セルや酸化抑制層にクラックか生じることを効果的に抑制することができることが分かった。
1a,1b,1c,1d:燃料電池セル
2:導電性支持体
3:燃料極層
4:固体電解質層
5:空気極層
6:インターコネクタ
7:燃料ガス流路
8:中間層
10:酸化抑制層
11:燃料電池モジュール
20:燃料電池装置

Claims (11)

  1. 固体電解質層の対向する一方の主面に燃料極層を設けるとともに他方の主面に空気極層を設けてなり、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電する燃料電池セルであって、該燃料電池セルの一端部における、少なくとも前記固体電解質層よりも前記燃料極層側に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層が設けられていることを特徴とする燃料電池セル。
  2. 対向する一対の平坦部を有し、内部を長手方向に貫通する燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路を有し、NiとYとを含んでなる柱状の導電性支持体の一方側の前記平坦部上に、燃料極層と固体電解質層と空気極層とがこの順に積層され、他方側の前記平坦部上にインターコネクタが積層されてなる燃料電池セルであって、該燃料電池セルの一端部が、前記導電性支持体上に前記燃料極層と前記固体電解質層とがこの順に積層されており前記空気極層が形成されていない非発電部として構成されており、該非発電部の一端部における少なくとも前記導電性支持体上および前記燃料極層上に、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する酸化抑制層が設けられていることを特徴とする燃料電池セル。
  3. 前記燃料電池セルの一端部における外周の角部が、前記酸化抑制層を除く前記燃料電池セルの最外面から前記導電性支持体にかけて面取りされていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池セル。
  4. 前記非発電部における固体電解質層上および前記非発電部と向かい合う位置におけるインターコネクタ上に、前記酸化抑制層が設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の燃料電池セル。
  5. 前記周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩が、85mol%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれかに記載の燃料電池セル。
  6. 前記周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩が、フォルステライト(MgSiO)、ステアタイト(MgSiO)およびワラストナイト(CaSiO)のいずれか一種からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれかに記載の燃料電池セル。
  7. 収納容器内に、請求項1乃至請求項6のうち何れかに記載の燃料電池セルを複数個収納してなることを特徴とする燃料電池モジュール。
  8. 請求項7に記載の燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることを特徴とする燃料電池装置。
  9. 少なくとも燃料極層と固体電解質層とが順次積層された積層体を準備する工程と、該積層体の一端部を、周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩を主成分として含有する溶液中に浸漬する工程と、前記固体電解質層上のうち前記周期律表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでなるケイ酸塩が塗布されていない部位に空気極層成形体を積層して焼成する工程とを含むことを特徴とする燃料電池セルの製造方法。
  10. 前記積層体を準備する工程として、対向する一対の平坦部を有し、内部を長手方向に貫通する燃料ガスを流通させるための燃料ガス流路を有し、NiとYとを含んでなる柱状の導電性支持体成形体を作製する工程と、該導電性支持体成形体の一方側の平坦部に燃料極層成形体と固体電解質層成形体とをこの順に積層し、前記導電性支持体形成体の他方側の平坦部にインターコネクタ成形体を積層して同時焼成することにより、前記導電性支持体の一方側の平坦部上に前記燃料極層と前記固体電解質層とがこの順に積層され、前記導電性支持体の他方側の平坦部上にインターコネクタが積層された積層体を作製する工程とを含むことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池セルの製造方法。
  11. 前記導電性支持体の一方側の平坦部上に前記燃料極層と前記固体電解質層とがこの順に積層され、前記導電性支持体の他方側の平坦部上に前記インターコネクタが積層された積層体を作製する工程に続いて、該積層体の一端部における外周の角部に、該積層体の最外面から前記導電性支持体にかけて面取りを施す工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の燃料電池セルの製造方法。
JP2010535736A 2008-10-29 2009-09-30 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法 Active JP5295262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535736A JP5295262B2 (ja) 2008-10-29 2009-09-30 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278111 2008-10-29
JP2008278111 2008-10-29
JP2009075739 2009-03-26
JP2009075739 2009-03-26
PCT/JP2009/067029 WO2010050330A1 (ja) 2008-10-29 2009-09-30 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法
JP2010535736A JP5295262B2 (ja) 2008-10-29 2009-09-30 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050330A1 true JPWO2010050330A1 (ja) 2012-03-29
JP5295262B2 JP5295262B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42128696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535736A Active JP5295262B2 (ja) 2008-10-29 2009-09-30 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8722281B2 (ja)
EP (1) EP2355217B1 (ja)
JP (1) JP5295262B2 (ja)
CN (1) CN102197526B (ja)
WO (1) WO2010050330A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457954B2 (ja) * 2010-06-23 2014-04-02 京セラ株式会社 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタック、横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
KR101177621B1 (ko) * 2010-06-25 2012-08-27 한국생산기술연구원 고체산화물 연료전지 단위셀의 제조방법
JP5650019B2 (ja) * 2011-03-02 2015-01-07 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
US8618810B2 (en) * 2011-03-04 2013-12-31 Teradyne, Inc. Identifying fuel cell defects
DE102011081553A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Inert geträgerte tubulare Brennstoffzelle
KR20130042868A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 삼성전기주식회사 고체산화물 연료 전지
DE102012221427A1 (de) 2011-11-30 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem
KR20130075529A (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 삼성전자주식회사 고체산화물 전극, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP5743915B2 (ja) * 2012-01-27 2015-07-01 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2013157190A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5777535B2 (ja) * 2012-02-02 2015-09-09 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5855975B2 (ja) * 2012-02-29 2016-02-09 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
US10355282B2 (en) 2012-05-31 2019-07-16 Kyocera Corporation Cell, cell stack unit, electrochemical module, and electrochemical apparatus
DE102012219104A1 (de) * 2012-10-19 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische Zelle mit tubularem Trägergitter
JP2014209477A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
KR101812533B1 (ko) 2013-03-28 2017-12-27 쿄세라 코포레이션 고체 산화물형 셀, 셀 스택 장치와 모듈 및 모듈 수납 장치
JP5485444B1 (ja) * 2013-04-04 2014-05-07 日本碍子株式会社 燃料電池
JP5600819B1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-08 日本碍子株式会社 燃料電池
JP6208616B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-04 京セラ株式会社 セルおよびモジュールならびにモジュール収容装置
JP6122497B2 (ja) * 2013-06-27 2017-04-26 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6185316B2 (ja) * 2013-07-18 2017-08-23 日本特殊陶業株式会社 セパレータ付燃料電池セル及びその製造方法、燃料電池スタック
JP6502726B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-17 日本特殊陶業株式会社 平板型燃料電池
CN107851817B (zh) * 2015-07-29 2021-04-27 京瓷株式会社 单元堆装置、模块以及模块收容装置
WO2017145902A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP6622635B2 (ja) * 2016-03-24 2019-12-18 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP6257721B1 (ja) * 2016-09-05 2018-01-10 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP2021195288A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 共立エレックス株式会社 セラミックスシートコーティング方法
JP7476729B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-01 堺化学工業株式会社 セリウム系複合酸化物粒子およびその製造方法、ならびに燃料電池用の反応防止層

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234969A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池
JP2006127826A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2008192347A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kyocera Corp 燃料電池装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051330A (en) * 1998-01-15 2000-04-18 International Business Machines Corporation Solid oxide fuel cell having vias and a composite interconnect
JP2001236972A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP4268422B2 (ja) 2003-02-26 2009-05-27 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
JP2005135877A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
US7785725B2 (en) * 2004-12-03 2010-08-31 Delphi Technologies, Inc. Compound for a solid oxide fuel cell stack gasket
US20070160886A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Siemens Power Generation, Inc. Seamless solid oxide fuel cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234969A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池
JP2006127826A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2008192347A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kyocera Corp 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102197526B (zh) 2014-05-07
EP2355217A4 (en) 2014-06-18
US20110256464A1 (en) 2011-10-20
WO2010050330A1 (ja) 2010-05-06
US8722281B2 (en) 2014-05-13
EP2355217A1 (en) 2011-08-10
CN102197526A (zh) 2011-09-21
EP2355217B1 (en) 2016-10-26
JP5295262B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295262B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法
JP5882857B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP2010080151A (ja) セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5247051B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP5328439B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5777535B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5566405B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP7148696B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP2004253376A (ja) 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
WO2019240297A1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収納装置
JP5743915B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP6121895B2 (ja) 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置
JP5409295B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5404973B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5328317B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5855975B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2017027841A (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6585774B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP5328316B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2005216619A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP6622635B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP6356852B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP6110524B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150