JPWO2010029867A1 - チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液 - Google Patents

チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010029867A1
JPWO2010029867A1 JP2010528706A JP2010528706A JPWO2010029867A1 JP WO2010029867 A1 JPWO2010029867 A1 JP WO2010029867A1 JP 2010528706 A JP2010528706 A JP 2010528706A JP 2010528706 A JP2010528706 A JP 2010528706A JP WO2010029867 A1 JPWO2010029867 A1 JP WO2010029867A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
tungsten
based metal
metal
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010528706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523325B2 (ja
Inventor
浩之介 佐藤
浩之介 佐藤
斉藤 康夫
康夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010528706A priority Critical patent/JP5523325B2/ja
Publication of JPWO2010029867A1 publication Critical patent/JPWO2010029867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523325B2 publication Critical patent/JP5523325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/38Alkaline compositions for etching refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/26Acidic compositions for etching refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/40Alkaline compositions for etching other metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • C23G1/205Other heavy metals refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Abstract

過酸化水素、有機酸塩および水を含む、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液である。これを使用することにより、発泡を抑えたチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物の均一なエッチングが可能であり、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属の他の金属や基板材料に対する選択エッチング性に優れるエッチング液が得られる。

Description

本発明は、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液に関する。本発明は、特に、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属以外の金属に対するチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物の選択エッチング性に優れるエッチング液に関する。
チタン系金属である金属チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)あるいはチタン合金は半導体デバイス、液晶ディスプレイ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス、プリント配線基板等で貴金属やアルミニウム(Al)、銅(Cu)配線の下地層、キャップ層として利用される。また、半導体デバイスではバリアメタル、ゲートメタルとして使用されることもある。
一般的にチタン系金属のエッチングには、フッ酸/硝酸混合液、過酸化水素/フッ酸混合液で処理する方法が知られているが、これらはフッ酸を含んでいるためにシリコン基板やガラス基板も浸食するという欠点がある。また、デバイス中に存在するAl配線等の腐食に弱い金属も同時にエッチングしてしまうという問題もある。
これらの液の欠点を改善したものとして過酸化水素/アンモニア/EDTA(エチレンジアミン四酢酸)混合液、および過酸化水素/リン酸塩混合液が開示されている(特許文献1、2)。しかし、これらはチタン系金属のエッチングレートが小さく、かつ過酸化水素の分解が速く安定したエッチングができないため、これらの液を改良したものとして過酸化水素/リン酸/アンモニア混合液よりなるエッチング液が提案されている(特許文献3)。しかし、このエッチング液ではエッチングレートは改善されているがエッチング液の発泡が激しいために基板表面に泡がつき、泡が付着した部分はエッチングが進行しない欠点がある。また過酸化水素水が発泡、分解することによるエッチングレートの低下が大きいという問題もある。当該混合液はアンモニアで指定のpHに調整されて使用されるが、pH値のわずかな差でエッチングレートおよび発泡の状態が変化し、エッチング条件の安定性の点でも問題がある。
一方、過酸化水素を含んだ洗浄液として過酸化水素/アンモニア/水に有機酸アンモニウム塩を含む半導体洗浄液が開示されている(特許文献4)。しかし、この半導体洗浄液は半導体製造工程で基板に付着した微粒子等の汚染物を除去する洗浄液であってドープト酸化膜とノンドープ酸化膜とのエッチングレート差が小さいことは記述されているが、チタン系金属のエッチングに関しては全く記述がない。また、特許文献5では、過酸化水素/カルボン酸塩/水を含むレジスト残渣剥離用組成物が開示されている。この組成物はレジストをアッシング後のレジスト残渣剥離を目的としており、チタン系金属のエッチングは対象としていない。
また、タングステンあるいはタングステン合金は液晶ディスプレイ、半導体デバイスの薄膜トランジスタのゲート電極、配線、バリア層やコンタクトホール、ビアホールの埋め込み等に使用される。またMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)分野ではタングステンヒーターとしても利用される。
タングステンあるいはタングステン合金はCVDやスパッタで成膜されることが多い。しかし、これらの方法で成膜する際、半導体デバイスでは実際の素子形成部以外に基板(ウェーハ)裏面、基板(ウェーハ)エッジ、成膜装置外壁、排気管内等にも付着し、これらが剥離して素子形成部に異物が発生するという問題がある。その対策の一つとしてエッチング液で不要な膜を除去することがある。この異物対策以外でも、半導体デバイス、液晶表示装置、MEMSデバイスの製造工程においては、タングステンあるいはタングステン合金はドライエッチングよりも生産性に優れるウェットエッチングで加工する方が望ましい。特に、半導体デバイス程の加工精度は要求されない液晶ディスプレイ、MEMSデバイスではウェットエッチングが適している。
タングステン系金属のエッチング液、除去液としては、フッ化水素酸と硝酸混合液が広く知られている(非特許文献1等)が、これらはシリコン基板や二酸化珪素膜、ガラス基板も溶解してしまうので好ましいものではない。また、デバイス中に存在するAl配線等の腐食に弱い金属も同時にエッチングされてしまうという問題もある。一方、過酸化水素水をベースにしたエッチング液としては、例えば、特許文献6〜9等が知られており、特許文献9には従来の過酸化水素ベースのエッチング液の問題点が詳しくまとめられている。それによるとエッチング速度が遅いこと、タングステンの溶解に伴いpHが変動する結果、エッチングレートが変動したりエッチング選択性が悪くなることが記述されている。さらに、タングステンが溶解すると過酸化水素の分解速度が飛躍的に大きくなること等が記述されている。これらを解決するものとして過酸化水素にアゾールを添加したものが公開されている(特許文献8)が、過酸化水素の分解抑制はまだ不十分であり、エッチングレートは安定しない。以上のように、過酸化水素水をベースとしたエッチング液では、まだタングステンのエッチングレートが安定し、タングステンのエッチング選択性が大きく、液寿命が長い実用的なものがないのが実状である。
特開平08−013166号公報 特開2000−311891号公報 特開2005−146358号公報 特開平10−284452号公報 特開2005−183525号公報 特開昭62−143422号公報 特開平8−250462号公報 特開2002−53984号公報 特開2004−31791号公報
監修坂本正典、発行者島健太郎、「半導体製造プロセス材料とケミカルス」、2006年9月30日第1版発行、p.144
本発明は、上記のような問題点を解消するものであって、エッチング時にエッチング液の発泡を少なくすることでエッチング対象物の不均一なエッチングを低減し、かつエッチングレートが安定したチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液を提供するものである。さらには、基板の腐食が無く、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属以外の金属に対するチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物の選択エッチング性に優れるエッチング液を提供するものである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、過酸化水素と有機酸塩を含む水溶液を用いるとエッチング液の発泡が少なくなりエッチング対象物の不均一なエッチングを低減でき、かつエッチングレートが安定することを見出した。また、本発明のエッチング液を用いると、ニッケル、銅、アルミニウム等の他の金属や基板材料(ガラス、シリコン、酸化珪素、窒化珪素)をエッチングせず、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物を選択的にエッチングできることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、例えば、下記の事項を含む。
[1]過酸化水素10〜40質量%、有機酸塩0.1〜15質量%および水を含むことを特徴とするチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
[2]過酸化水素10〜40質量%、有機酸塩0.1〜15質量%および水のみからなることを特徴とするチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
[3]さらにアンモニアを0.005〜4.5質量%含む[1]に記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
[4]前記有機酸塩が、クエン酸、蟻酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、安息香酸およびコハク酸のアンモニウム塩から選択される少なくとも1種である[1]〜[3]のいずれかに記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
[5]前記有機酸のアンモニウム塩がクエン酸水素二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、蟻酸アンモニウム、酢酸アンモニウムから選択される少なくとも1種である[4]に記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
[6]Al、Ni、Cu、Cr、Ru、Ta、Siまたはこれらの元素を主成分とする合金に対するチタン系金属またはその窒化物のエッチングレート比が20以上である[1]〜[5]のいずれかに記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
[7]ガラス、シリコン、酸化珪素または窒化珪素に対するチタン系金属またはその窒化物のエッチングレート比が20以上である[1]〜[5]のいずれかに記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
[8][1]〜[7]のいずれかに記載のエッチング液によりチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物をエッチングする工程を有する電子デバイスの製造方法。
本発明のエッチング液は、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属以外の金属や基板材料(ガラス、シリコン、酸化珪素)に対するチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物の選択エッチング性に優れており、かつ、発泡が少ないため、本発明のエッチング液を用いることによりチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物の均一なエッチングを行うことができる。
図1は、実施例1および比較例3の組成のエッチング液におけるチタンのエッチングレートの経時変化を示す図である。
図2は、Ti膜付きサンプル片を実施例1のエッチング液中に浸漬したときの発泡状態を示す図である。
図3は、Ti膜付きサンプル片を比較例3のエッチング液中に浸漬したときの発泡状態を示す図である。
図4は、実施例12および比較例2の組成のエッチング液におけるチタンタングステン(TiW)のエッチングレートの経時変化を示す図である。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液は、過酸化水素と有機酸塩類を含有する水溶液からなる。
過酸化水素はエッチング液中に10〜40質量%含有され、より好ましくは15〜35質量%、さらに好ましくは20〜35質量%である。過酸化水素濃度が10質量%より低いとチタンやタングステン、チタンタングステン合金のエッチングレートが低くなり、実用的ではない。一方、過酸化水素の濃度が40質量%より高くなると過酸化水素の分解が多くなり、実用的ではない。
本発明に有用な有機酸塩は特に限定されるものではないが、金属不純物を嫌う半導体等の電子デバイスの製造工程において有機酸塩を使用する場合はアンモニウム塩を使用するのがより好ましい。
有機酸塩は、エッチング液中に0.1〜15質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは3〜8質量%含有される。有機酸塩の濃度が0.1質量%より低いとエッチングレートが低くなり、実用的ではない。また、この濃度が15質量%より高い場合でもエッチングレートの大幅な向上はない。
有機酸塩としては、特に限定されるものではないが、クエン酸、蟻酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、D−グルカン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、2−オキソグルタル酸、トリメリット酸、エンドタール、グルタミン酸、メチルコハク酸、シトラマル酸等の塩が挙げられる。本発明者がチタン系金属、タングステン系金属またはこれらの窒化物に対するエッチング特性を評価した結果、エッチング液は酸性よりも中性の方が高いエッチングレートが得られる傾向があることを見出した。そのため有機酸塩を用いる。好ましくはクエン酸、蟻酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、コハク酸の塩がよく、さらに好ましくはクエン酸水素二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、蟻酸アンモニウム、酢酸アンモニウムが用いられる。これらは単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせてもよい。なお、有機酸アンモニウム塩は、有機酸アンモニウム塩自体として使用してもよいし、エッチング液の中で有機酸とアンモニアを反応させたものとして使用してもよく、何ら制限されるものではない。
アンモニアは、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチングレートを上げるのに必要に応じて添加してもよい。アンモニアを添加する場合は、エッチング液中の濃度は0.005〜4.5質量%、より好ましくは0.05〜2質量%、さらに好ましくは0.1〜0.5質量%の範囲である。アンモニアの濃度が4.5質量%より高い場合はチタン系金属、タングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチングレートは上がるが、デバイス中に存在するAl等のアルカリで腐食しやすい金属がエッチングされるため好ましくない。
上記組成の本発明のエッチング液はチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング時に発泡が少ないため、均一なエッチングをすることができる。また、本発明のエッチング液は、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属以外の金属や基板材料(ガラス、シリコン、酸化珪素、窒化珪素)のエッチングレートが小さく、これらに対するチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物の選択エッチング性(チタン系金属、タングステン系金属以外の金属や基板材料(ガラス、シリコン、酸化珪素、窒化珪素)のエッチングレートに対するチタン系金属、タングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチングレートの比)が20以上と優れている。なお、本発明のエッチング液には、上記以外の種々の成分、例えば、湿潤剤、界面活性剤、着色剤、発泡防止剤、有機溶剤等をエッチング特性に影響のない範囲内で添加してもよい。
本明細書において、チタン系金属とは、金属チタン(Ti)のほかチタンを主成分(70質量%以上)として含有する合金を意味する。また、チタン系金属の窒化物とは、金属チタンやチタン合金の窒化物を意味し、典型例としては窒化チタンが挙げられる。チタン合金の具体例としてはチタンシリサイド(TiSi)が挙げられる。同様にタングステン系金属とは、金属タングステン(W)のほかタングステンを主成分(70質量%以上)として含有する合金を意味する。また、タングステン金属の窒化物とは、金属タングステンやタングステン合金の窒化物を意味し、典型例としては窒化タングステンが挙げられる。タングステン合金の具体例としてはモリブテンタングステン(MoW)、タングステンシリサイド(WSi)等が挙げられる。
また、本明細書において、チタンタングステン系金属とは、チタンとタングステンの両方を含み、両者の合計が70質量%以上である合金を意味する。また、チタンタングステン系金属の窒化物とは、かかるチタンタングステン合金の窒化物を意味する。
これらのチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属の基板上への成膜方法は特に限定されるものではなく、CVD、スパッタ、蒸着法のいずれの手法も用いることができ、また成膜条件も限定されるものではない。また、本明細書においてチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属以外の金属とは、Al、Ni、Cu、Cr、Ru、Ta、Siまたはこれらの元素のいずれかを主成分(70質量%以上)とする(複数の元素を含む場合はその合計量が70質量%以上である)合金を指し、その他の元素を有するものを含む。
上記チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物を用いるデバイスとしては特に限定されるものではなく、電子デバイス全般に使用できる。ここでいう電子デバイスとは液晶ディスプレイ、半導体デバイス、MEMSデバイス、プリント配線基板、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ電子ペーパー、プラズマディスプレイ等が挙げられる。本発明でいうエッチングとはエッチング現象を利用するもの全てを意味し、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属をパターニングすることは当然含むとして、チタン系金属やタングステン系金属、チタンタングステン系金属の残渣等を洗浄除去する用途も含む。最終製品にチタンあるいはタングステン、チタンタングステン合金が残らなくても製造プロセスの途中でチタン系金属あるいはタングステン系金属、チタンタングステン系金属を使い、エッチング液にてチタン系金属あるいはタングステン系金属、チタンタングステン系金属を全て溶解除去するものも含まれる。
本発明のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液による処理は、通常、浸漬法により行われるが、他の方法、例えば、スプレー法、スピンエッチャー等で処理することもできる。浸漬法で処理する条件は過酸化水素濃度、有機酸アンモニウム塩の種類や含有量、チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはその窒化物の膜厚等により異なるので一概に規定できないが、一般的には処理温度は20〜80℃、より好ましくは30〜60℃である。これらの処理は超音波をかけながら行うこともできる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の記載により制限されるものではない。
Ti、WおよびAlのエッチングレートの測定
LCD(液晶ディスプレイ)用無アルカリガラス基板上にTi、WおよびAlを各々スパッタで成膜(膜厚各50nm)したTi、WおよびAl膜付きサンプル基板を約0.5cm角に切り出したサンプル片を得た。100mlビーカーに下記の表1に示した各実施例および比較例の組成のエッチング液20mlを投入し、50℃に加熱した。このエッチング液中に上記Ti、W、Al膜付きサンプル片を1つずつ同時に投入し各々のスパッタ膜が全て無くなる時間を目視にて観察した。同様の測定を3回行いこれらの結果からTi、WおよびAlのエッチングレートの平均値を各々算出した。表1に各実施例、比較例でのエッチングレートをまとめて示した。表1中に示した各エッチング液の構成成分以外は水(超純水)である。なお、各実施例および比較例のエッチング液は、キシダ化学製特級品の35質量%過酸化水素水、関東化学製ELグレードの28質量%アンモニア水、市販の有機酸アンモニウムを用い各々の組成となるように必要に応じて超純水で調製した。
Ti、WおよびAl以外の金属のエッチングレートの測定
スパッタ膜の材質をTi、WおよびAlからNi、Cu、Cr、Ru、Ta、Siに代えた以外は前記Ti、WおよびAlのエッチングレートの測定と同様にNi、Cu、Cr、Ru、Ta、Si膜付きサンプル片を用いて測定を行い、エッチングレートを算出した。実施例1、2、3の組成のエッチング液を用いて測定した結果を下記の表2に示した。
Tiエッチングレート変化の測定
100mlビーカーに表1の実施例1の組成のエッチング液を20ml投入し、50℃に加熱した。50℃に保持したエッチング液中にTi膜付きサンプル片を1つ投入した。このサンプル片投入時を出発点(0時間)とし、その後50℃に温度を保持しながら1時間毎にTi膜付サンプル片を1つずつ投入して6時間後でのエッチングレートまで測定した。なお、エッチングレートの測定方法は前述の方法と同じである。比較例として過酸化水素30質量%、リン酸0.3質量%、アンモニア0.02質量%、超純水69.68質量%のエッチング液(比較例3)を使用し、同様に実験を行った。その結果を図1に示した。
エッチング液の発泡状態の観察
表1の実施例1の組成のエッチング液を用意し、50℃で恒温保持した。このエッチング液中に0.5cm角のTi膜(厚さ50nm)付サンプル片を1分間浸漬した。この時の液からの発泡状態を写真で撮影した。なお、比較例としては過酸化水素30質量%、リン酸0.3質量%、アンモニア0.02質量%、超純水69.68質量%のエッチング液(比較例3)を用いて同様に発泡状態を評価した。その結果を図2、3に示した。
TiWエッチングレート変化の測定
50mlビーカーに表1の実施例12の組成のエッチング液を20ml投入し、45℃に加熱した。45℃に保持したエッチング液中にTiW膜付きシリコンウェーハ片(約約0.5cm角、W膜厚200nm)を1つ投入した。このサンプル片投入時を出発点(0時間)とし、その後45℃に温度を保持しながら6時間毎にTiW膜付サンプル片を1つずつ投入して66時間後までエッチングレートを測定した。なお、エッチングレートの測定方法は前述の方法と同じである。比較例として過酸化水素30質量%、超純水70質量%のエッチング液(比較例2)を使用し、同様に実験を行った。その結果を図4に示した。尚、TiWの組成としてはTiを10質量%、Wを90質量%含むものを使用した。
表1に示した通り実施例1−26の組成のエッチング液ではAlのエッチングレートに対するTi、Wのエッチングレート比は20以上であり、Ti、Wの選択エッチング性に優れていた。エッチングレートは一部の組成でTiのエッチング速度がやや小さいものがあるが概ね50nm/minより大きく良好であった。一方、Wのエッチング速度はいずれも150nm/min以上と良好であった。これに対して、比較例1のエッチング液ではTi、Wのエッチングレートがともに50nm/min以下と小さく不十分であった。比較例2ではTiのエッチングレートが50nm/min以下と小さく不十分であった。
また、表2より本発明のエッチング液ではAl同様Ni、Cu、Cr、Ru、Ta、Si、SiO、Siのエッチングレートも小さく、これらに対してもチタン、タングステンの良好な選択エッチング性を有することがわかった。さらに、図1より本発明のエッチング液ではチタンのエッチングレートの経時低下率が小さく、安定性に優れることがわかる。これに対して、比較例3のエッチング液では初期のTiのエッチングレート(150nm/min)は実施例1のエッチング液より高いもののエッチングレートの経時変化(低下)が大きく、安定性に劣っていた。
なお、WN、TiW、TiNについては実施例1の組成で同様にエッチングレートを測定したところ、それぞれ320nm/min、200nm/min、120nm/minであった。ここでTiWの組成としてはTi、Wがそれぞれ10質量%、90質量%のものを使用した。WN、TiNは化学式通りの組成の物を使用した。
図2、3にTi膜付きサンプル片をエッチング液中に投入したときのエッチング液の発泡状態を示した。写真は、ビーカーを上から観察したものである。図3(比較例3のエッチング液)ではエッチング液の発泡がかなり認められたのに対して、図2(実施例1のエッチング液)では殆ど認められなかった。これより本発明のエッチング液はエッチング時に泡の発生が少ないためチタン系金属の均一なエッチングに有利であることがわかった。
図4より本発明のエッチング液ではTiWのエッチングレートの経時低下率が小さく、安定性に優れることがわかる。これに対して、比較例2のエッチング液ではTiWのエッチングレート(50nm/min)の経時変化(低下)が大きく、安定性に劣っていた。
本発明のエッチング液を用いることによりチタン、タングステンおよびその合金またはその窒化物を均一にエッチングすることができる。また、本発明のエッチング液は、これによる銅、ニッケル、アルミニウム等の他の金属やガラス、シリコン、酸化珪素膜に対するエッチングレートは小さいことから、基板、さらに酸化珪素膜への損傷がない半導体デバイス、液晶ディスプレイ等の電子デバイスの製造に有用である。

Claims (8)

  1. 過酸化水素10〜40質量%、有機酸塩0.1〜15質量%および水を含むことを特徴とするチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
  2. 過酸化水素10〜40質量%、有機酸塩0.1〜15質量%および水のみからなることを特徴とするチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
  3. さらにアンモニアを0.005〜4.5質量%含む請求項1に記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
  4. 前記有機酸塩が、クエン酸、蟻酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、安息香酸およびコハク酸のアンモニウム塩から選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
  5. 前記有機酸のアンモニウム塩がクエン酸水素二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、蟻酸アンモニウム、酢酸アンモニウムから選択される少なくとも1種である請求項4に記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
  6. Al、Ni、Cu、Cr、Ru、Ta、Siまたはこれらの元素を主成分とする合金に対するチタン系金属またはその窒化物のエッチングレート比が20以上である請求項1〜5のいずれかに記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
  7. ガラス、シリコン、酸化珪素または窒化珪素に対するチタン系金属またはその窒化物のエッチングレート比が20以上である請求項1〜5のいずれかに記載のチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のエッチング液によりチタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物をエッチングする工程を有する電子デバイスの製造方法。
JP2010528706A 2008-09-09 2009-08-25 チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液 Active JP5523325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528706A JP5523325B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-25 チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231325 2008-09-09
JP2008231325 2008-09-09
PCT/JP2009/065136 WO2010029867A1 (ja) 2008-09-09 2009-08-25 チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液
JP2010528706A JP5523325B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-25 チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010029867A1 true JPWO2010029867A1 (ja) 2012-02-02
JP5523325B2 JP5523325B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42005124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528706A Active JP5523325B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-25 チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110147341A1 (ja)
EP (1) EP2322692B1 (ja)
JP (1) JP5523325B2 (ja)
KR (1) KR101282177B1 (ja)
CN (1) CN102149851A (ja)
TW (1) TWI460310B (ja)
WO (1) WO2010029867A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708290B1 (ko) * 2010-08-02 2017-03-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 제조방법
TWI619800B (zh) * 2010-10-06 2018-04-01 恩特葛瑞斯股份有限公司 選擇性蝕刻金屬氮化物之組成物及方法
EP2798669B1 (en) * 2011-12-28 2021-03-31 Entegris, Inc. Compositions and methods for selectively etching titanium nitride
US8940597B2 (en) 2013-03-11 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. In-situ metal gate recess process for self-aligned contact application
KR20150059800A (ko) * 2013-04-12 2015-06-02 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 구리 및 티탄을 포함하는 다층막의 에칭에 사용되는 액체조성물, 및 이 조성물을 이용한 에칭방법, 다층막 배선의 제조방법, 기판
CN105492576B (zh) * 2013-08-30 2019-01-04 恩特格里斯公司 选择性蚀刻氮化钛的组合物和方法
KR102088840B1 (ko) * 2013-09-10 2020-04-16 동우 화인켐 주식회사 니켈계 금속막 및 TiN 식각액 조성물
US20150104952A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Ekc Technology, Inc. Method and composition for selectively removing metal hardmask and other residues from semiconductor device substrates comprising low-k dielectric material and copper
WO2015054460A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Removal composition for selectively removing hard mask
US20150368557A1 (en) 2014-06-23 2015-12-24 Hyosan Lee Metal etchant compositions and methods of fabricating a semiconductor device using the same
KR101587758B1 (ko) 2015-03-05 2016-01-21 동우 화인켐 주식회사 질화 티탄(TiN) 막의 식각액 조성물 및 그를 이용한 금속배선의 형성 방법
KR20160111649A (ko) 2015-03-17 2016-09-27 동우 화인켐 주식회사 금속 식각액 조성물
KR20160111650A (ko) 2015-03-17 2016-09-27 동우 화인켐 주식회사 비수계 금속 식각액 조성물
US9976111B2 (en) 2015-05-01 2018-05-22 Versum Materials Us, Llc TiN hard mask and etch residual removal
US9524935B2 (en) 2015-05-13 2016-12-20 Globalfoundries Inc. Filling cavities in an integrated circuit and resulting devices
CN104962921B (zh) * 2015-05-22 2017-06-27 江苏大学 一种镍钛合金表面无镍层的制备方法
CN104911595B (zh) * 2015-06-23 2018-02-09 西安空间无线电技术研究所 一种TiW膜层腐蚀方法
DE102015121233A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Biotronik Se & Co. Kg Verfahren zum Behandeln eines metallischen Werkstücks
KR102487249B1 (ko) 2015-12-11 2023-01-13 동우 화인켐 주식회사 텅스텐막 식각액 조성물
US10538846B2 (en) 2015-12-11 2020-01-21 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Etching solution composition for tungsten layer, method for preparing electronic device using the same and electronic device
KR102415954B1 (ko) 2016-01-12 2022-07-01 동우 화인켐 주식회사 질화 티탄(TiN) 막의 식각액 조성물 및 그를 이용한 금속배선의 형성 방법
EP3436621B1 (en) * 2016-03-29 2020-02-12 Technic France Solution and method for etching titanium based materials
TWI641725B (zh) * 2016-11-15 2018-11-21 添鴻科技股份有限公司 鈦鎢合金的蝕刻液
US11035044B2 (en) 2017-01-23 2021-06-15 Versum Materials Us, Llc Etching solution for tungsten and GST films
TWI808965B (zh) 2017-03-31 2023-07-21 日商關東化學股份有限公司 鈦層或含鈦層的蝕刻液組成物以及蝕刻方法
JP7278215B2 (ja) * 2017-09-12 2023-05-19 株式会社東芝 セラミックス回路基板の製造方法
US11390829B2 (en) 2018-01-16 2022-07-19 Tokuyama Corporation Treatment liquid for semiconductor wafers, which contains hypochlorite ions
US10818557B2 (en) 2018-07-03 2020-10-27 Globalfoundries Inc. Integrated circuit structure to reduce soft-fail incidence and method of forming same
KR102309758B1 (ko) * 2019-03-25 2021-10-06 에스케이머티리얼즈 주식회사 질화티타늄막 및 텅스텐막 적층체 식각용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 식각방법
CN113853669A (zh) * 2020-01-30 2021-12-28 昭和电工株式会社 金属化合物的除去方法
KR20210100258A (ko) * 2020-02-05 2021-08-17 삼성전자주식회사 식각 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR20210115794A (ko) 2020-03-16 2021-09-27 동우 화인켐 주식회사 코발트막 식각 조성물
CN116180059B (zh) * 2023-04-28 2024-03-19 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种htcc基板化学镀挂具及使用其进行化学镀的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305518A (ja) * 1987-05-18 1988-12-13 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 半導体デバイスの製造方法
JPH06310492A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Fuji Xerox Co Ltd チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法
JP2005146358A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc チタンまたはチタン合金のエッチング液
JP2008536312A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 サッチェム, インコーポレイテッド 金属窒化物の選択的なウェットエッチング

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554050A (en) * 1984-07-16 1985-11-19 At&T Bell Laboratories Etching of titanium
DE4110595C1 (en) * 1991-04-02 1992-11-26 Thyssen Edelstahlwerke Ag, 4000 Duesseldorf, De Wet-chemical removal of hard coatings from workpiece surfaces - comprises using hydrogen peroxide soln. stabilised by complex former e.g. potassium-sodium tartrate-tetra:hydrate
US5462638A (en) * 1994-06-15 1995-10-31 International Business Machines Corporation Selective etching of TiW for C4 fabrication
US5759437A (en) * 1996-10-31 1998-06-02 International Business Machines Corporation Etching of Ti-W for C4 rework
JP3515076B2 (ja) * 2001-01-22 2004-04-05 トヨタ自動車株式会社 超硬材表面のTi系被膜の剥離剤、剥離方法及び超硬材の再生処理方法
CN1465746A (zh) * 2002-06-25 2004-01-07 铼宝科技股份有限公司 银合金蚀刻液
JP4474914B2 (ja) * 2003-12-17 2010-06-09 東ソー株式会社 レジスト残渣剥離用組成物及びそれを用いた洗浄方法
US20070203041A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Ki-Jeong Lee Cleaning composition for removing impurities and method of removing impurities using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305518A (ja) * 1987-05-18 1988-12-13 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 半導体デバイスの製造方法
JPH06310492A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Fuji Xerox Co Ltd チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法
JP2005146358A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc チタンまたはチタン合金のエッチング液
JP2008536312A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 サッチェム, インコーポレイテッド 金属窒化物の選択的なウェットエッチング

Also Published As

Publication number Publication date
EP2322692A1 (en) 2011-05-18
JP5523325B2 (ja) 2014-06-18
US20110147341A1 (en) 2011-06-23
WO2010029867A1 (ja) 2010-03-18
EP2322692A4 (en) 2015-05-06
TW201014927A (en) 2010-04-16
KR101282177B1 (ko) 2013-07-04
KR20110031233A (ko) 2011-03-24
TWI460310B (zh) 2014-11-11
CN102149851A (zh) 2011-08-10
EP2322692B1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523325B2 (ja) チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液
CN104614907B (zh) 液晶显示器用阵列基板的制造方法
KR101803209B1 (ko) 식각액 조성물 및 표시장치용 어레이 기판의 제조방법
CN115044375A (zh) 蚀刻组合物
IL247182A (en) Liquid preparations for cleaning a semiconductor device and a method for cleaning a semiconductor device
JP2015209568A (ja) モリブデンと銅を含む多層膜用エッチング液とエッチング濃縮液およびエッチング方法
TW201638393A (zh) 蝕刻劑組合物和製作用於液晶顯示器的陣列基板的方法
TW201313879A (zh) 用於金屬互連體之蝕刻劑以及使用其以製備液晶顯示元件的方法
KR20060063656A (ko) 박리제 조성물
WO2006068091A1 (ja) 微細加工処理剤、及びそれを用いた微細加工処理方法
JP4355201B2 (ja) タングステン金属除去液及びそれを用いたタングステン金属の除去方法
WO2014115758A1 (ja) エッチング液
JPWO2008111389A1 (ja) エッチング液及びエッチング方法
JP2023171814A (ja) 水性組成物及びこれを用いた洗浄方法
JP6485587B1 (ja) エッチング液
KR20200075757A (ko) 에칭액, 피처리체의 처리 방법, 및 반도체 소자의 제조 방법
JP6862817B2 (ja) 銅およびモリブデンを含む多層薄膜をエッチングする液体組成物、およびこれを用いたエッチング方法、並びに表示デバイスの製造方法
JP6378271B2 (ja) タングステン膜エッチング液組成物、これを用いた電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP2008216843A (ja) フォトレジスト剥離液組成物
EP3436621A1 (en) Solution and method for etching titanium based materials
JP6458913B1 (ja) エッチング液
CN114540816A (zh) 一种厚铜蚀刻组合物及其应用
JP4577095B2 (ja) 金属チタンのエッチング用組成物及びそれを用いたエッチング方法
TW201945520A (zh) 蝕刻液
KR102487249B1 (ko) 텅스텐막 식각액 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350