JP6378271B2 - タングステン膜エッチング液組成物、これを用いた電子デバイスの製造方法および電子デバイス - Google Patents

タングステン膜エッチング液組成物、これを用いた電子デバイスの製造方法および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6378271B2
JP6378271B2 JP2016176546A JP2016176546A JP6378271B2 JP 6378271 B2 JP6378271 B2 JP 6378271B2 JP 2016176546 A JP2016176546 A JP 2016176546A JP 2016176546 A JP2016176546 A JP 2016176546A JP 6378271 B2 JP6378271 B2 JP 6378271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten film
tungsten
etchant composition
etching
film etchant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108104A (ja
Inventor
ソン−ミン キム,
ソン−ミン キム,
ヨン−ジュン チョ,
ヨン−ジュン チョ,
ギョン−ホ イ,
ギョン−ホ イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160033169A external-priority patent/KR102487249B1/ko
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2017108104A publication Critical patent/JP2017108104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378271B2 publication Critical patent/JP6378271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/38Alkaline compositions for etching refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、タングステン膜エッチング液組成物に関し、より詳細には、N−メチルモルホリンN−オキシド(N−methyl morpholine N−oxide)および水を含むタングステン膜エッチング液組成物に関し、窒化チタン系金属または炭化アルミニウムチタン金属をエッチングせず、タングステン系金属のみを選択してエッチングする効果を奏する。
タングステンまたはタングステン系金属は、液晶ディスプレイ、半導体デバイスの薄膜トランジスタのゲート電極、配線、バリア層やコンタクトホール、ビアホールの埋め込みなどに使用される。また、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)分野では、タングステンヒータとしても用いられる。
前記タングステンまたはタングステン系金属とともに、チタン系金属である窒化チタン(TiN)が、半導体デバイス、液晶ディスプレイ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス、プリント配線基板などに貴金属やアルミニウム(Al)、銅(Cu)配線の下地層、キャップ層として用いられる。また、半導体デバイスでは、バリアメタル、ゲートメタルとして使用される場合もある。
前記タングステンと窒化チタンをともにCVDやスパッター(sputter)で成膜する時、半導体デバイスでは、実際の素子形成部以外の部分や基板(Wafer)の裏面、基板(Wafer)のエッジ、成膜装置の外壁、排気管内などにも付着し、これらが剥離して素子形成部に異物が発生するという問題がある。
特に、基板上の配線やビアホールなど半導体デバイスの素子形成工程に必要なタングステンまたはタングステン合金のみを残して不必要な部分を除去する工程が必要であり、タングステンやタングステン合金、または窒化チタンなどのようなバリア膜層もともに除去する工程がある場合もあるが、素子の製造特性によって、またはエッチング液の特性によって、タングステンやタングステン合金のみを除去し、窒化チタンなどのバリア層のエッチングは抑制させたり、逆に、タングステンまたはタングステン合金のエッチングを抑制しながら窒化チタンのエッチングを高める工程が適用されたりする。この理由は、半導体製造工程の特性上、素子の特性を考慮して適用する場合がほとんどである。
この場合、素子の製造工程中、不必要な部分のみを選択的に除去して素子の特性を示さなければならず、そのような選択的除去のためには、タングステンまたはタングステン合金とバリア膜の素材として用いられる窒化チタン膜に対する選択的エッチング液を用いて、所望の膜質のみを選択的に除去することである。
この場合、半導体デバイス、液晶ディスプレイ、MEMSデバイス、プリント配線基板などの製造工程において、タングステンまたはタングステン合金は、ドライエッチングよりも生産性に優れたウェットエッチングで加工することが好ましい。
したがって、前記ウェットエッチングのための従来のエッチング液として、特許文献1がある。前記エッチング液は、過酸化水素、有機酸塩、および水を使用するエッチング液であって、Al、SiNxなどをエッチングさせることなく、チタン系、タングステン系チタン−タングステン系金属、またはその窒化物をエッチングするエッチング液を提供しているが、前記金属の選択的エッチング組成物は、過酸化水素の不安定性によって過水分解を発生させるだけでなく、タングステン以外にチタンおよび窒化チタンまでもエッチングさせる上に、浸漬時間に応じたエッチング量の変化を起こすという問題がある。
また、特許文献2では、酸化剤、酸化金属溶解剤、金属防食剤および水を含有する研磨液を用いて銅系金属、チタン系金属(窒化物を含む)を研磨する組成物を提供しているが、前記研磨液は、研磨方式で金属を除去しなければならないという不便さとともに、研磨方式によって除去された後、基板表面に残留する汚染した研磨粒子の除去のために、別の洗浄液を用いて基板表面を洗浄させる工程を経なければならないという工程上の増加と費用増加の問題が発生することがあり、また、タングステン以外にチタンおよび窒化チタンまでもエッチングさせるだけでなく、浸漬時間に応じたエッチング量の変化を起こすという問題がある。
そこで、前記半導体デバイス、液晶表示装置、MEMSデバイスの製造工程においては、タングステンまたはタングステン合金をエッチングし、窒化チタンに対してはエッチング機能を有さず、かつ、エッチング液組成物に浸漬させる時間に応じたエッチング量の変化が少ないエッチング液組成物に対する開発が要求されている。
韓国公開特許第10−2011−0031233号公報 特開2004−031443号公報
本発明は、上記の従来技術の問題を解決するために、
半導体デバイスのエッチング時に、タングステン系金属に対して優れたエッチング選択性を示し、窒化チタン系金属または炭化アルミニウムチタン金属に対してはエッチング抑制力を有するタングステン膜エッチング液組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、タングステン系金属を均一にエッチングできるタングステン膜エッチング液組成物を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記タングステン膜エッチング液組成物によりエッチングされたタングステン膜を含む電子デバイスを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、
本発明は、N−メチルモルホリンN−オキシド(N−methyl morpholine N−oxide)および水を含むタングステン膜エッチング液組成物を提供する。
また、本発明は、前記本発明のタングステン膜エッチング液組成物によりタングステン系金属をエッチングする工程を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記本発明の製造方法により製造されることを特徴とする電子デバイスを提供する。
本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、タングステン系金属のエッチング能力に優れ、タングステン膜を均一にエッチングすることができる。
また、本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、タングステン系金属のみをエッチングし、窒化チタン系金属または炭化アルミニウムチタン金属のエッチングを抑制して、半導体デバイスの製造時、タングステン系金属を選択的にエッチングすることができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
半導体製造工程中、タングステン(W)系金属と窒化チタン(TiN)系金属または炭化アルミニウムチタン(TiAlC)金属がバリア膜としてともにある場合、不必要なタングステン系金属のみエッチングし、窒化チタン系金属または炭化アルミニウムチタン金属はエッチングを抑制させる工程が必要である。
これは、半導体素子の製造工程中、不必要な部分のみを選択的に除去して素子の特性を示さなければならないからであり、このために、窒化チタン系金属または炭化アルミニウムチタン金属はエッチングすることなく、タングステン系金属のみを選択的にエッチングするエッチング液組成物が必要である。
したがって、本発明では、前記のような特性を有するタングステンエッチング液組成物を提供しようとした。
本発明は、N−メチルモルホリンN−オキシド(N−methyl morpholine N−oxide)および水を含むタングステン膜エッチング液組成物に関する。
(A)N−メチルモルホリンN−オキシド(N−methyl morpholine N−oxide、NMMO)
本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、N−メチルモルホリンN−オキシド(N−methyl morpholine N−oxide、NMMO)を含む。
前記N−メチルモルホリンN−オキシドは、タングステン系金属を酸化させてエッチングし、窒化チタン系金属または炭化アルミニウムチタン金属の腐食を防止する役割を果たす。
したがって、本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、窒化チタン系金属または炭化アルミニウムチタン金属はエッチングすることなく、タングステン系金属のみをエッチングすることができる。
前記N−メチルモルホリンN−オキシドは、本発明のタングステン膜エッチング液組成物の総重量に対して25〜50重量%含まれ、好ましくは35〜48.5重量%含まれる。
また、前記N−メチルモルホリンN−オキシドが25重量%未満で含まれると、タングステン系金属に対するエッチング性能が低下し、50重量%を超えると、タングステン系金属に対するエッチング均一性が低下する。
(B)水
本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、水を含む。
前記水は、脱イオン水であり、上述したN−メチルモルホリンN−オキシド(A)の溶媒として使用される。また、酸化したタングステン塩を可溶化させて除去する役割を果たす。
前記水は、本発明のタングステン膜エッチング液組成物の総重量に対して残量として含まれる。
(C)化学式1の化合物
本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、追加的に、アミンオキシド化合物である下記化学式1の化合物を含む。
Figure 0006378271
前記R1は、炭素数4〜18の線状アルキル基である。
前記化学式1の化合物は、タングステン系金属を酸化させてエッチングし、窒化チタン系金属の腐食を防止する役割を果たす。
したがって、前記化学式1の化合物を、上述したN−メチルモルホリンN−オキシド(A)とともに使用すると、窒化チタン系金属はエッチングすることなく、タングステン系金属のみをエッチングするエッチング液組成物の特性をより増大させることができる。
前記化学式1の化合物のR1は、炭素数6〜12のアルキル基であることがより好ましい。
また、前記化学式1の化合物は、好ましくは、ヘキサデシルジメチルアミンN−オキシド(hexadecyldimethylamine N−oxide、HDAO)およびラウリルジメチルアミンN−オキシド(Lauryldimethylamine N−oxide、LDAO)からなる群より選択される1種以上を含む。
本発明のタングステン膜エッチング液組成物が前記化学式1の化合物を追加的に含むと、タングステン膜エッチング液組成物の総重量に対して、前記N−メチルモルホリンN−オキシド30〜50重量%、前記化学式1の化合物0.3〜15重量%、およびタングステン膜エッチング液組成物の総重量が100重量%となるように残量の水を含む。
また、前記化学式1の化合物は、好ましくは0.3〜3重量%含まれる。
前記化学式1の化合物が0.3重量%未満で含まれると、タングステン系金属に対するエッチング能力およびエッチング均一性が低下し、15重量%を超えて含まれると、タングステン系金属に対するエッチング均一性は増加するが、エッチング量の増大効果がわずかである。
(D)化学式2の化合物
本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、追加的に、アミン化合物である下記化学式2の化合物を含む。
[化学式2]
NH(NHC)nNH
前記nは、0〜2の整数である。
前記化学式2の化合物は、タングステン系金属を酸化させてエッチングし、タングステン膜エッチング液組成物のpHを10〜12に調節して、炭化アルミニウムチタン金属の損傷を防止する役割を果たす。
したがって、前記化学式2の化合物を、上述したN−メチルモルホリンN−オキシド(A)とともに使用すると、炭化アルミニウムチタン金属はエッチングすることなく、タングステン系金属のみをエッチングするエッチング液組成物の特性をより増大させることができる。
また、前記化学式2の化合物は、好ましくは、エチレンジアミン(ethylenediamine、EDA)、ジエチレントリアミン(diethylenetriamine、DETA)、およびトリエチレンテトラアミン(triethylenetetramine、TETA)からなる群より選択される1種以上を含む。
本発明のタングステン膜エッチング液組成物が前記化学式2の化合物を追加的に含むと、タングステン膜エッチング液組成物の総重量に対して、前記N−メチルモルホリンN−オキシド30〜50重量%、前記化学式2の化合物0.1〜1.2重量%、およびタングステン膜エッチング液組成物の総重量が100重量%となるように残量の水を含む。
また、前記化学式2の化合物は、好ましくは0.1〜1重量%含まれる。
前記化学式2の化合物が0.1重量%未満で含まれると、pHの向上が大きくなく、炭化アルミニウムチタン金属のエッチング速度の減少がわずかであり、1.2重量%を超えて含まれると、タングステン系金属のエッチング速度が減少する。
また、前記化学式2の化合物を追加的に含むタングステン膜エッチング液組成物のエッチング温度は、30〜80℃であり、好ましくは30〜50℃である。
前記エッチング温度が30℃未満であれば、タングステン膜のエッチング速度が遅すぎてタングステン膜をエッチングすることができず、80℃を超えると、炭化アルミニウムチタン金属の損傷を防止することができない。
前記本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、当業界で通常知られたエッチング方法により行われる。例えば、浸漬、噴霧、または浸漬および噴霧を利用した方法などが使用されるとよいし、この場合、エッチング条件として、温度は、およそ30〜80℃、好ましくは50〜70℃であり、浸漬、噴霧、または浸漬および噴霧時間は、およそ30秒〜10分、好ましくは1分〜5分である。しかし、このような条件は厳密に適用されるわけではなく、当業者によって容易な、または適した条件で選択可能である。
また、本発明は、本発明のタングステン膜エッチング液組成物によりタングステン系金属をエッチングする工程を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法および前記製造方法により製造された電子デバイスを提供する。
本発明のタングステン膜エッチング液組成物を用いて、窒化チタン系金属はエッチングすることなく、タングステン系金属のみを選択的にエッチングすることにより、電子デバイスの特性をより向上させることができる。
以下、本発明を、実施例、比較例および実験例を用いてより詳細に説明する。しかし、下記の実施例、比較例および実験例は本発明を例示するためのものであって、本発明は下記の実施例、比較例および実験例によって限定されず、多様に修正および変更可能である。
実施例1〜5.タングステン膜エッチング液組成物の製造
下記表1に記載の成分と含有量で混合して、実施例1〜5のタングステン膜エッチング液組成物を製造した。
Figure 0006378271
比較例1〜4.タングステン膜エッチング液組成物の製造
下記表2に記載の成分と含有量で混合して、比較例1〜4のタングステン膜エッチング液組成物を製造した。
Figure 0006378271
実験例1.タングステン膜のエッチング速度およびエッチング均一性の測定
1500Åの厚さのタングステン膜を2×2cmの大きさに切断した後、前記実施例1〜5および比較例1〜4のタングステン膜エッチング液組成物に、70℃の温度で前記タングステン膜を1分間浸漬してエッチングし、DIWで洗浄後、乾燥した。
その後、SEMを用いてタングステン膜の厚さを測定して、タングステン膜のエッチング速度を測定した。
また、前記エッチングされたタングステン膜の均一性を評価するために、タングステン膜の任意の位置における厚さを測定し、厚さ偏差(エッチング速度)を下記の基準で評価した。
エッチング速度およびエッチング均一性を下記表3に示した。
<タングステン膜の均一性の評価基準>
◎:厚さ偏差(エッチング速度)が1Å/min未満で、厚さ均一度に優れている。
○:厚さ偏差(エッチング速度)が1Å/min以上5Å/min未満で、厚さ均一度が良好である。
△:厚さ偏差(エッチング速度)が5Å/min以上10Å/min未満で、厚さ均一度が不良である。
×:厚さ偏差(エッチング速度)が10Å/min以上で、厚さ均一度が極めて不良である。
実験例2.窒化チタン膜のエッチング速度の測定
220Åの厚さの窒化チタン膜を2×2cmの大きさに切断した後、前記実施例1〜5および比較例1〜4のタングステン膜エッチング液組成物に、70℃の温度で前記窒化チタン膜を1分間浸漬してエッチングし、DIWで洗浄後、乾燥した。
その後、Ellipsometerを用いて窒化チタン膜の厚さを測定して、窒化チタン膜のエッチング速度を測定し、結果を下記表3に示した。
Figure 0006378271
前記表3の結果から、本発明のタングステン膜エッチング液組成物である実施例1〜5のタングステン膜エッチング液組成物は、タングステン膜をエッチングしたが、窒化チタン膜はエッチングしない結果を示した。
すなわち、本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、窒化チタン膜はエッチングすることなく、タングステン膜を選択的にエッチングすることが分かった。
また、タングステン膜のエッチング時、エッチング均一性を示し、前記化学式1の化合物を含む実施例2〜5のタングステン膜エッチング液組成物がより均一にタングステン膜をエッチングすることが分かった。
反面、従来のタングステン膜エッチング液組成物である比較例1〜4のタングステン膜エッチング液組成物は、タングステン膜に対するエッチング速度も遅いだけでなく、窒化チタン膜もエッチングすることを確認することができた。
また、実施例1〜5のタングステン膜エッチング液組成物に比べて、タングステン膜のエッチング均一性も良くないことが明らかになった。
したがって、本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、窒化チタン膜はエッチングすることなく、タングステン膜のみをエッチングし、タングステン膜を極めて均一にエッチングする効果を奏する。
実施例6〜13および比較例5.タングステン膜エッチング液組成物
下記表4に記載の成分と含有量で混合して、実施例6〜13および比較例5のタングステン膜エッチング液組成物を製造した。
Figure 0006378271
実験例3.タングステン膜エッチング液組成物のエッチング評価
シリコンウエハ上にタングステン膜(W)、窒化チタン膜(TiN)、および炭化アルミニウムチタン膜(TiAlC)が蒸着されたウエハを用意し、前記基板を2×2cmの大きさに切断した。
前記実施例6〜13および比較例5のタングステン膜エッチング液組成物に、40℃の温度で前記基板を5分間浸漬してエッチングし、DIWで洗浄後、乾燥した。
その後、Ellipsometerを用いて基板の膜質の損傷の有無を観察して、タングステン膜、窒化チタン膜、および炭化アルミニウムチタン膜のエッチング速度を測定した。
窒化チタン膜および炭化アルミニウムチタン膜の損傷の評価基準は下記の通りであり、結果を下記表5に示した。
<評価基準>
◎:TiNおよびTiAlCのエッチング速度<1Å/min
○:1Å/min≦TiNおよびTiAlCのエッチング速度<5Å/min
△:5Å/min≦TiNおよびTiAlCのエッチング速度<10Å/min
×:TiNおよびTiAlCのエッチング速度≧10Å/min
Figure 0006378271
前記表5の結果から、本発明のタングステン膜エッチング液組成物である実施例6〜13は、タングステン膜をエッチングしたが、窒化チタン膜および炭化アルミニウムチタン膜をエッチングしない結果を示した。
すなわち、本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、窒化チタン膜および炭化アルミニウムチタン膜はエッチングすることなく、タングステン膜を選択的にエッチングすることが分かった。
反面、NMMOを含まない比較例5のタングステン膜エッチング液組成物は、窒化チタン膜および炭化アルミニウムチタン膜をエッチングしなかったものの、タングステン膜のエッチング速度が遅くてタングステン膜をエッチングできないことが分かった。
したがって、本発明のタングステン膜エッチング液組成物は、窒化チタン膜および炭化アルミニウムチタン膜はエッチングすることなく、タングステン膜をエッチングできる効果を奏する。

Claims (9)

  1. N−メチルモルホリンN−オキシドおよび水を含むタングステン膜エッチング液組成物であって、前記タングステン膜エッチング液組成物の総重量に対して、前記N−メチルモルホリンN−オキシド25〜50重量%および残量の水を含むことを特徴とするタングステン膜エッチング液組成物。
  2. 前記タングステン膜エッチング液組成物は、追加的に、下記化学式1の化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載のタングステン膜エッチング液組成物。
    Figure 0006378271
    (式中、前記R1は、炭素数4〜18の線状アルキル基である。)
  3. 前記化学式1の化合物は、ヘキサデシルジメチルアミンN−オキシドおよびラウリルジメチルアミンN−オキシドからなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項に記載のタングステン膜エッチング液組成物。
  4. 前記タングステン膜エッチング液組成物の総重量に対して、前記N−メチルモルホリンN−オキシド30〜50重量%、前記化学式1の化合物0.3〜15重量%、および残量の水を含むことを特徴とする請求項2または3に記載のタングステン膜エッチング液組成物。
  5. 前記タングステン膜エッチング液組成物は、追加的に、下記化学式2の化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載のタングステン膜エッチング液組成物。
    [化学式2]
    NH(NHC)nNH
    (式中、前記nは、0〜2の整数である。)
  6. 前記化学式2の化合物は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、およびトリエチレンテトラアミンからなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項に記載のタングステン膜エッチング液組成物。
  7. 前記タングステン膜エッチング液組成物の総重量に対して、前記N−メチルモルホリンN−オキシド30〜50重量%、前記化学式2の化合物0.1〜1.2重量%、および残量の水を含むことを特徴とする請求項5または6に記載のタングステン膜エッチング液組成物。
  8. 前記タングステン膜エッチング液組成物のエッチング温度は、30〜80℃であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のタングステン膜エッチング液組成物。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載のタングステン膜エッチング液組成物によりタングステン系金属をエッチングする工程を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2016176546A 2015-12-11 2016-09-09 タングステン膜エッチング液組成物、これを用いた電子デバイスの製造方法および電子デバイス Active JP6378271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0177420 2015-12-11
KR20150177420 2015-12-11
KR1020160033169A KR102487249B1 (ko) 2015-12-11 2016-03-21 텅스텐막 식각액 조성물
KR10-2016-0033169 2016-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108104A JP2017108104A (ja) 2017-06-15
JP6378271B2 true JP6378271B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59019566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176546A Active JP6378271B2 (ja) 2015-12-11 2016-09-09 タングステン膜エッチング液組成物、これを用いた電子デバイスの製造方法および電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10538846B2 (ja)
JP (1) JP6378271B2 (ja)
CN (2) CN106868511A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665340B1 (ko) * 2018-09-18 2024-05-14 삼성전자주식회사 식각 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR20230154175A (ko) * 2022-04-28 2023-11-07 주식회사 히타치하이테크 에칭 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031443A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及び研磨方法
CN100334508C (zh) * 2003-01-10 2007-08-29 吉埈仍 光刻胶脱膜组成物及使用该组成物的模型形成方法
EP1932174A4 (en) * 2005-10-05 2009-09-23 Advanced Tech Materials AQUEOUS OXIDIZING CLEANER FOR REMOVING RESIDUES AFTER A PLASMA ATTACK
US7960328B2 (en) 2005-11-09 2011-06-14 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for recycling semiconductor wafers having low-k dielectric materials thereon
KR100751919B1 (ko) * 2005-11-18 2007-08-31 램테크놀러지 주식회사 포토레지스트 제거용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
SG166102A1 (en) 2007-03-31 2010-11-29 Advanced Tech Materials Methods for stripping material for wafer reclamation
US7629264B2 (en) * 2008-04-09 2009-12-08 International Business Machines Corporation Structure and method for hybrid tungsten copper metal contact
JP5523325B2 (ja) 2008-09-09 2014-06-18 昭和電工株式会社 チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液
JP2011233769A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Mec Co Ltd 銅配線パターンの形成方法
DE102011050136A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Schott Solar Ag Verfahren zum nasschemischen Ätzen einer Siliziumschicht
KR101891363B1 (ko) * 2010-10-13 2018-08-24 엔테그리스, 아이엔씨. 티타늄 니트라이드 부식을 억제하기 위한 조성물 및 방법
CN112442374A (zh) * 2013-07-31 2021-03-05 恩特格里斯公司 用于去除金属硬掩模和蚀刻后残余物的具有Cu/W相容性的水性制剂
US20150104952A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Ekc Technology, Inc. Method and composition for selectively removing metal hardmask and other residues from semiconductor device substrates comprising low-k dielectric material and copper
CN105980540B (zh) * 2013-10-11 2020-04-14 智能液体有限公司 用于剥离光刻胶的智能液体
TWI642763B (zh) * 2014-01-27 2018-12-01 三菱瓦斯化學股份有限公司 氮化鈦除去用液體組成物、利用該液體組成物之半導體元件之洗滌方法、及半導體元件之製造方法
US11978622B2 (en) * 2014-06-30 2024-05-07 Entegris, Inc. Aqueous and semi-aqueous cleaners for the removal of post-etch residues with tungsten and cobalt compatibility

Also Published As

Publication number Publication date
CN114657565A (zh) 2022-06-24
CN106868511A (zh) 2017-06-20
US10538846B2 (en) 2020-01-21
US20170167032A1 (en) 2017-06-15
JP2017108104A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523325B2 (ja) チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液
JP6711437B2 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
JP6027083B2 (ja) 窒化チタンハードマスク用組成物及びエッチング残渣の除去
JPWO2012073909A1 (ja) 銅配線用基板洗浄剤及び銅配線半導体基板の洗浄方法
TW201504429A (zh) 金屬配線用基板洗淨劑及半導體基板的洗淨方法
JP4355201B2 (ja) タングステン金属除去液及びそれを用いたタングステン金属の除去方法
JP6378271B2 (ja) タングステン膜エッチング液組成物、これを用いた電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP2013004871A (ja) 金属エッチング用組成物、および金属エッチング用組成物を用いた半導体装置の製造方法
CN114258424A (zh) 蚀刻组合物
KR20180041936A (ko) 금속막 식각액 조성물
KR102179756B1 (ko) 질화 금속막 식각액 조성물
KR102487249B1 (ko) 텅스텐막 식각액 조성물
JP4577095B2 (ja) 金属チタンのエッチング用組成物及びそれを用いたエッチング方法
KR20170065251A (ko) 니켈계 금속막의 식각액 조성물
EP3850123B1 (en) Etching compositions
KR20130049506A (ko) 질화 티탄막 식각액 조성물 및 이를 이용한 질화 티탄막의 식각방법
JP2001319913A (ja) 防食処理原液
JP4337445B2 (ja) エッチング剤及びエッチング方法
KR20130049505A (ko) 텅스텐막 식각액 조성물 및 이를 이용한 텅스텐막의 식각방법
JP4305024B2 (ja) 酸化ハフニウムをエッチングする方法
JP2006179514A (ja) 微細加工処理剤、及びそれを用いた微細加工処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250