JPWO2010004802A1 - 電力用半導体モジュール - Google Patents

電力用半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010004802A1
JPWO2010004802A1 JP2010519691A JP2010519691A JPWO2010004802A1 JP WO2010004802 A1 JPWO2010004802 A1 JP WO2010004802A1 JP 2010519691 A JP2010519691 A JP 2010519691A JP 2010519691 A JP2010519691 A JP 2010519691A JP WO2010004802 A1 JPWO2010004802 A1 JP WO2010004802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
semiconductor elements
conductive pattern
insulating substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550553B2 (ja
Inventor
中田 修平
修平 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010519691A priority Critical patent/JP5550553B2/ja
Publication of JPWO2010004802A1 publication Critical patent/JPWO2010004802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550553B2 publication Critical patent/JP5550553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力用半導体モジュール(1)は、正側電源端子と第1の導電パターン(11)を介して接続される第1のMOSトランジスタ(16)、正側電源端子と第2の導電パターン(12)を介して接続される第1の還流ダイオード(17)、負側電源端子と第3の導電パターン(13)を介して接続される第2のMOSトランジスタ(18)、および負側電源端子と第4の導電パターン(14)を介して接続される第2の還流ダイオード(19)を含む。これらの半導体素子(16〜19)は、共通の第5の導電パターン(15)を介して負荷側の出力端子と接続される。このとき、正側電源端子に接続される半導体素子(16,17)と負側電源端子に接続される半導体素子(18,19)とは、略直線状に交互に配設される。

Description

この発明は、電力用の半導体スイッチング素子とダイオードとを含む電力用半導体モジュールに関する。
電力用半導体モジュールでは、半導体スイッチング素子がスイッチングするときに発生するサージ電圧の抑制が問題となる。このため、配線インダクタンスを低減させる必要がある。
たとえば、特開2005−216876号公報(特許文献1)は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)チップと、IGBTに逆並列接続されるダイオードチップとからなる1アーム分の素子群を、2個直列接続して一相分の上下アームを構成した電力用半導体モジュールに関する。ここで、IGBTの入出力端子は、絶縁性基板上の互いに絶縁された銅箔パターンを介して正側直流電源端子、負側直流電源端子、および負荷側出力端子にそれぞれ接続される。このとき、上アーム側IGBTチップの入出力電流の経路となるワイヤと、下アーム側ダイオードチップの入出力電流の経路となるワイヤとを近接して配置する。これにより、相互インダクタンスを増加させ、その結果として配線インダクタンスを減少させる。
また、特開2005−197433号公報(特許文献2)では、正側直流出力導体と負側直流出力導体とを、長方形状の絶縁基板上の長辺方向のほぼ中央部に配置する。さらに、これらの導体を挟むように、IGBTなどの半導体素子チップおよびダイオードチップをその両側に配置する。これにより、半導体素子がスイッチングしたときに流れる電流による相互インダクタンスを増加させ、トータルのインダクタンス値を低減させる。
特開2005−216876号公報 特開2005−197433号公報
配線インダクタンスが増加するにつれて、スイッチング時のサージ電圧が高くなるので、電圧耐量の高い半導体素子を用いる必要がある。このとき、電圧耐量に比例して半導体素子の面積が大きくなるので、モジュールの大型化やコストアップに繋がってしまう。また、サージ電圧が高いと外部へEMI(Electro Magnetic Interference)を発生することになるので、外部機器を誤動作させる原因にもなる。
このため、配線インダクタンスの低減は重要な課題であるが、上記特許文献に記載された技術では、インダクタンスの低減の効果が十分と言えない。各半導体素子、配線パターン、および電源端子などの配置をさらに工夫する必要がある。
この発明の目的は、配線インダクタンスを低減することができる電力用半導体モジュールを提供することである。
この発明は要約すれば、電力用半導体モジュールであって、第1の絶縁基板と、第1の絶縁基板上に形成された導電パターンと、第1の絶縁基板上に設けられた複数の第1の半導体素子および複数の第2の半導体素子とを備える。複数の第1の半導体素子は、正側電源と導電パターンとの間に互いに並列に電気的に接続される。複数の第1の半導体素子の少なくとも1つはスイッチング素子である。複数の第2の半導体素子は、負側電源と導電パターンとの間に互いに並列に電気的に接続される。複数の第2の半導体素子の少なくとも1つのスイッチング素子である。ここで、複数の第1の半導体素子をそれぞれ介する正側電源と導電パターンとの間の複数の第1の電流経路と、複数の第2の半導体素子をそれぞれ介する負側電源と導電パターンとの間の複数の第2の電流経路とは、導電パターンの外周に沿って交互に並ぶ。
この発明によれば、第1の半導体素子に含まれるスイッチング素子がスイッチングしたとき、その両側の第2の半導体素子を介してサージ電流が流れる。逆に第2の半導体素子に含まれるスイッチング素子がスイッチングしたとき、その両側の第1の半導体素子を介してサージ電流が流れる。すなわち、基板の厚み方向から見て右回り、左回りの両方向にサージ電流が流れるので、電流による磁束が互いに打消し合うことになり、配線インダクタンスを低減させることができる。
この発明の実施の形態1による電力用半導体モジュール1の主要部の構成を示す平面図である。 図1の電力用半導体モジュール1に対応する回路図である。 図1の電力用半導体モジュール1における電源端子26,27の配置(製造当初)を説明するための図である。 図1の電力用半導体モジュール1における電源端子26,27の配置(製造後)を説明するための図である。 図1の電力用半導体モジュール1におけるゲート端子の配置を説明するための図である。 この発明の実施の形態2による電力用半導体モジュール2の主要部の構成を示す平面図である。 図6の電力用半導体モジュール2に対応する回路図である。 この発明の実施の形態3による電力用半導体モジュール3の主要部の構成を示す平面図である。 図7の電力用半導体モジュール3に対応する回路図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電力用半導体モジュール1の主要部の構成を示す平面図である。図1において、図面の横方向をX方向とし、図面の縦方向をY方向とし、紙面に垂直な方向をZ方向とする。図面の左から右に向かう方向が+X方向であり、図面の下から上に向かう方向が+Y方向であり、紙面の裏から表に向かう方向が+Z方向である。図1の絶縁基板10はXY平面に沿って配置される。絶縁基板10の厚み方向がZ方向になる。なお、図1は、絶縁基板10にP側電源端子26、N側電源端子27、および負荷側出力端子28を接合する前の状態を示している。これらの端子26〜28の配置については、図3〜図5を参照して後述する。
図2は、図1の電力用半導体モジュール1に対応する回路図である。図2は、電力用半導体モジュール1に接続される周辺回路の一例も併せて示している。
図2を参照して、電力用半導体モジュール1は、いわゆる2in1構造と呼ばれるインバータモジュールである。電力用半導体モジュール1は、正側(P側)電源端子26と、負側(N側)電源端子27と、負荷側出力端子28と、スイッチング素子としてのNチャネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)16,18と、ダイオード17,19とを含む。以下、MOSFETをMOSトランジスタとも称する。
MOSトランジスタ16はP側電源端子26と負荷側出力端子28と間に接続される。MOSトランジスタ18は負荷側出力端子28とN側電源端子27との間に接続される。実施の形態1の場合、MOSトランジスタ16,18は炭化ケイ素(SiC:Silicon Carbide)を用いて形成される。
ダイオード17は、MOSトランジスタ16と並列に接続される。このとき、ダイオード17のカソードはP側電源端子26に接続され、アノードは負荷側出力端子28に接続される。すなわち、ダイオード17は逆バイアス方向に接続される。同様に、ダイオード19は、MOSトランジスタ18と並列に接続される。このとき、ダイオード19のカソードは負荷側出力端子28に接続され、アノードはN側電源端子27に接続される。すなわち、ダイオード19は逆バイアス方向に接続される。ダイオード17,19は、それぞれ、MOSトランジスタ16,18がオフ状態のときに電流を還流するための還流ダイオードである。実施の形態1の場合、ダイオード17,19にはショットキーバリアダイオードが用いられる。
上記の構成において、P側電源端子26に接続されるMOSトランジスタ16およびダイオード17によって上アームが構成される。以下、上アームの半導体素子16,17をP側の半導体素子16,17と称する。また、N側電源端子27に接続されるMOSトランジスタ18およびダイオード19によって下アームが構成される。以下、下アームの半導体素子18,19をN側の半導体素子18,19と称する。
図2の電力用半導体モジュール1には、直流電源41、平滑用のコンデンサ42、ゲート駆動用のドライブ回路44,45、および負荷回路の一例としてのインダクタ43が接続される。直流電源41の正側電源ノード41AはP側電源端子26に接続され、負側電源ノード41BはN側電源端子27に接続される。さらに、直流電源41と並列にコンデンサ42が接続される。ドライブ回路44は、MOSトランジスタ16用のゲート端子33Aに接続され、ゲート端子33Aおよびソース端子34A間の電圧を制御する。同様に、ドライブ回路45は、MOSトランジスタ18用のゲート端子31Aに接続され、ゲート端子31Aおよびソース端子32A間の電圧を制御する。
次に、図1を参照して、電力用半導体モジュール1の具体的な構成について説明する。図1の電力用半導体モジュール1は、アルミナイトライド(AlN)などのセラミック製の絶縁基板10と、絶縁基板10の表面(以下、フロント面と称する)に形成されかつ互いに分離された導電パターン11,12,13,14,15とを含む。導電パターン11〜15は、たとえば、銅箔を用いて形成される。図3、図4を参照して後述するように、導電パターン11,12にはP側電源端子26がはんだ接続され、導電パターン13,14にはN側電源端子27がはんだ接続される。また、導電パターン15には負荷側出力端子28がはんだ接続される。なお、基板の裏面(以下、リア面と称する)には、銅箔(図示省略)が全面に施されている。
図1に示すように、導電パターン15は、略F字の形状であり、+Y方向に突出した凸パターン部15A,15Cと−Y方向に凹んだ凹パターン部15B,15Dとが交互に形成されている。導電パターン11〜14は、導電パターン15のパターン部15A〜15Dと+Y方向に隣接して形成され、−X方向から+X方向に向かって導電パターン14,11,13,12の順に並ぶ。すなわち、凸パターン部15A,15Cに隣接して導電パターン14,13がそれぞれ形成され、凹パターン部15B,15Dに隣接して導電パターン11,12がそれぞれ形成される。
絶縁基板10のフロント面には、さらに、個別半導体のチップとして形成されたMOSトランジスタ16,18およびダイオード17,19が実装される。MOSトランジスタ16は、紙面表側(+Z方向)に形成されたソース電極16Sおよびゲート電極16Gと、紙面裏側(−Z方向)に形成されたドレイン電極とを含む。同様に、MOSトランジスタ18は、紙面表側(+Z方向)に形成されたソース電極18Sおよびゲート電極18Gと、紙面裏側(−Z方向)に形成されたドレイン電極とを含む。また、ダイオード17,19は、紙面表側(+Z方向)に形成されたアノードと、紙面裏側(−Z方向)に形成されたカソードとをそれぞれ含む。
MOSトランジスタ16のドレイン電極は、導電パターン11上にはんだ接続される。このとき、MOSトランジスタ16は、導電パターン15の凹パターン部15Bに近接して配置される。凹パターン部15BとMOSトランジスタ16のソース電極16Sとがボンディングワイヤ21によって接続される。なお、図1では図解を容易にするためにボンディングワイヤ21が1本のみ示されているが、実際にはインダクタンスを低減させるために複数本のボンディングワイヤ21が形成される。この点については、図1に示される他のボンディングワイヤについても同様である。
MOSトランジスタ18のドレイン電極は、導電パターン13に隣接する導電パターン15の凸パターン部15Cにはんだ接続される。MOSトランジスタ18のソース電極18Sは、導電パターン13とボンディングワイヤ23によって接続される。
ダイオード17のカソードは、導電パターン12上にはんだ接続される。このとき、ダイオード17は、導電パターン15の凹パターン部15Dに近接して配置される。凹パターン部15Dとダイオード17のアノードとがボンディングワイヤ22によって接続される。
ダイオード19のカソードは、導電パターン14に隣接する導電パターン15の凸パターン部15Aにはんだ接続される。ダイオード19のアノードは、導電パターン14とボンディングワイヤ24によって接続される。
このように構成される電力用半導体モジュール1では、−X方向から+X方向に、ダイオード19、MOSトランジスタ16、MOSトランジスタ18、ダイオード17の順に略直線状に配置されることになる。すなわち、N側の半導体素子18,19とP側の半導体素子16,17とが、−X方向から+X方向に略直線状に交互に並ぶ。また、P側電源端子26に接続されるP側の導電パターン11,12およびN側電源端子27に接続されるN側の導電パターン13,14についても、負荷側出力端子28に接続される導電パターン15の外周に沿って、NPNPの順に交互に並んでいる。
電流の経路に着目してみると、P側の半導体素子16,17をそれぞれ介した正側電源ノード(図2の41A)と導電パターン15との間の電流経路と、N側の半導体素子18,19をそれぞれ介した負側電源ノード(図2の41B)と導電パターン15との間の電流経路とは、導電パターン15の外周に沿って交互に並ぶことになる。この結果、インダクタンスを低減させることができ、MOSトランジスタ16,18のスイッチング時に生じるサージ電圧を抑制することができる。以下、この理由を説明する。
図2を参照して、N側のMOSトランジスタ18がターンオンする直前の時点で、負荷のインダクタ43とダイオード17との間で還流電流46が流れているとする。MOSトランジスタ18がターンオンした瞬間には、電流の経路は、直流電源41、負荷のインダクタ43、MOSトランジスタ18、直流電源41を順に流れる経路に変化する。このとき、N側のMOSトランジスタ18のドレイン電極の電圧が、高圧状態から低圧状態に急激に変化するので、P側のMOSトランジスタ16およびダイオード17の両端の電圧も急激に変化する。そうすると、MOSトランジスタ16の出力容量に起因する変位電流47、およびダイオード17の接合容量に起因する変位電流48が発生する。変位電流の47は、直流電源41、P側のMOSトランジスタ16、N側のMOSトランジスタ18、直流電源41の順に流れる。変位電流48は、直流電源41、P側のダイオード17、N側のMOSトランジスタ18、直流電源41の順に流れる。なお、ダイオード17としてPIN(Positive-Intrinsic-Negative)ダイオードを用いた場合には、ホール蓄積効果による漏れ電流(リカバリー電流)がさらにダイオード17を流れる。ショットキーバリアダイオード17を用いる実施の形態1の場合には、リカバリー電流はほとんど生じない。
これらの電流の時間変化(di/dt)にインダクタンスを乗じた値がサージ電圧として観測されることになる。電流変化量は、MOSトランジスタ18の導通時の電流値が大きいほど、さらにMOSトランジスタ18のスイッチング時間が短いほど大きくなる。したがって、トランジスタの高性能化とともに電流変化量は大きくならざるを得ないので、サージ電圧を抑制するためにはインダクタンスの低減が特に重要になる。
ここで、インダクタンスには、自己インダクタンスと相互インダクタンスとがある。このうち、自己インダクタンスは、ボンディングワイヤが主たる要因である。したがって、自己インダクタンスを低減するには、ボンディングワイヤの長さを短くすることが重要になる。一方、相互インダクタンスは、回路パターン上での電流経路に大きく依存するので、電流経路を工夫することによって実効的なインダクタンスを大きく低減させることができる。
具体的に、実施の形態1の電力用半導体モジュール1の場合、図1に示すように変位電流47,48の経路は2方向に分かれる。絶縁基板10厚み方向(Z方向)から見ると、変位電流47,48の経路は右回りと左回りとで反対方向になるので、発生する磁束が互いに打消し合う。また、導電パターン11〜15が互いに近接して絶縁基板10上に配置されているので、変位電流47,48の経路の内側の面積は小さい。このため、実効的なインダクタンスが小さくなる。
このように、右回りと左回りの逆方向の電流が生じて磁束が打消し合う理由は、P側の半導体素子16,17をそれぞれ介するP側の導電パターン11,12と負荷側の導電パターン15との間の電流経路と、N側の半導体素子18,19をそれぞれ介するN側の導電パターン13,14と負荷側の導電パターン15との間の電流経路とが、X方向(導電パターン15の外周に沿う方向)に沿って交互に配置されているからである。この場合、P側のMOSトランジスタ16がスイッチングした場合には、その両側のN側の半導体素子18,19を介して右回りと左回りの両方向のサージ電流が流れ、逆にN側のMOSトランジスタ18がスイッチングした場合には、その両側のP側の半導体素子16,17を介して右回りと左回りの両方向のサージ電流が流れる。もっとも、半導体素子の配列方向(X方向)の両端に配置されたMOSトランジスタがスイッチングした場合には、右回りと左回りの両方向の電流が生じない。したがって、半導体素子の配列方向(X方向)の両端には、ダイオード17,19が配置されていることが望ましい。
実際に電磁界解析ソフトFAST−HENRYを用いて図1の電流経路でのインダクタンスを計算した結果は7nHである。図1の場合と異なり、P側の半導体素子16,17が互いに隣接し、N側の半導体素子18,19が互いに隣接する配置の場合にインダクタンスを計算した結果は、約15〜20nHである。したがって、実施の形態1の電力用半導体モジュール1では、従来の素子配置に比べてインダクタンスを約1/2に低減できることがわかる。
上記の例では、MOSトランジスタ18がターンオンする場合について説明したが、ターンオフする場合についても同様のインダクタンス低減効果が期待できる。ただし、N側のMOSトランジスタ18がターンオフした場合には、N側のMOSトランジスタ18の出力容量およびダイオード19の接合容量に電荷が充電されることによってMOSトランジスタ18の両端の電圧が変化する。実施の形態1で用いられているSiCデバイスの場合には容量成分が大きいので充電に時間がかかる。このため、MOSトランジスタ18の両端の電圧の変化はゆっくりしたものになり大きなサージ電流は発生しないと考えられる。
また、実施の形態1の電力用半導体モジュール1では、外部へのEMIの発生も抑制することができる。変位電流47,48による電流が右回りと左回りの逆方向になっているので、電流経路の違いに比べて遠方の場所における漏れ磁束量は従来よりも小さくなるからである。
また、実施の形態1の電力用半導体モジュール1では、MOSトランジスタ16,18の半導体材料としてSiCが用いられている。SiCに代表されるワイドバンドギャップの半導体は、オン抵抗を減少させるために不純物濃度を高くしても耐圧を維持することが可能である。しかしながら、不純物濃度を高くするとMOSトランジスタの出力容量が大きくなるので、スイッチング時に生じる上述の変位電流47,48が大きくなってしまう。したがって、ワイドバンドギャップの半導体を用いる場合には、配線インダクタンスを低減できる上記構成の電力用半導体モジュール1が特に有用である。
次に、P側電源端子26、N側電源端子27、および負荷側出力端子28の具体的構成について説明する。
図3、図4は、図1の電力用半導体モジュール1における電源端子26,27の配置を説明するための図である。図3は、電力用半導体モジュール1の製造当初の電源端子26,27の形状を示し、図4は、電力用半導体モジュール1の製造後の電源端子26,27の形状を示す。図4は、さらに、負荷側出力端子28の配置も併せて図示している。図3、図4において、(A)は平面図であり、(B)は右側面図である。
図3、図4を参照して、P側電源端子26およびN側電源端子27は、いずれも厚さ0.3mmの金属板によって形成される。P側電源端子26は、導電パターン11,12にそれぞれ接合される接合部26D,26Aと、接合部26D,26Aにそれぞれ連なる折り曲げ部26E,26Bと、両折り曲げ部26B,26Eを連結する基部26Cとを含む。同様に、N側電源端子27は、導電パターン13、14にそれぞれ接合される接合部27D,27Aと、接合部27D,27Aにそれぞれ連なる折り曲げ部27E,27Bと、両折り曲げ部27B,27Eを連結する基部27Cとを含む。
折り曲げ部と接合部との境界および折り曲げ部と基部との境界は、最終的には、図4に示すようにほぼ直角に折り曲げられる。一方、電力用半導体モジュール1の製造当初には、図3に示すように、折り曲げ部26B,26E,27B,27Eの境界はほとんど折り曲げられていない状態である。この状態で、絶縁基板10に、電源端子26,27が取り付けられる。
具体的な製造工程を説明すると、接合部26Aは、導電パターン12上のダイオード17の取付位置に近接させてはんだ接続される。接合部26Dは、導電パターン11上のMOSトランジスタ16の取付位置に近接させてはんだ接続される。接合部27Aは、導電パターン15側にワイヤボンディングに必要なだけの隙間を開けて導電パターン14上にはんだ接続される。接合部27Dは、導電パターン15側にワイヤボンディングに必要なだけの隙間を開けて導電パターン13上にはんだ接続される。さらに、負荷側出力端子28が、ダイオード19の取付位置とY方向に対向する位置で、導電パターン15に一部に重なるようにして絶縁基板10上にはんだで固定される。
端子26〜28のはんだ接続後、MOSトランジスタ16,18およびダイオード17,19をそれぞれ対応する導電パターンにはんだ付けによって固定するダイボンド工程が行なわれる。その後、MOSトランジスタ16,18およびダイオード17,19の各電極と対応する導電パターンとがボンディングワイヤによって接続される。
ワイヤボンディング後に、図4のように、折り曲げ部26B,26E,27B,27Eが、それぞれ対応する半導体素子16〜19に離反する方向から近接する方向に折り曲げられる。すなわち、各電源端子26,27は折り曲げ部と接合部との境界で略直角に折り曲げられる。さらに、基部26C、27Cと絶縁基板10とが略平行になるように、各電源端子26,27は折り曲げ部と基部との境界で略直角に折り曲げられる。こうして、電源端子26,27は最終的な形状になる。
このような工程を用いることによって従来の工程では困難であった電源端子26,27近傍のワイヤボンディング工程が可能になる。ワイヤボンディング工程では、ボンディングする地点の周辺にワイヤボンダーのヘッダーに相当するだけの空間が必要である。すなわち、電源端子26,27とワイヤボンディングを行なう地点との間には少なくとも10mmのクリアランスが必要となる。このために、従来は電源端子の配置が制約されていた。これに対して、実施の形態1では、電源端子26,27の折り曲げ部26B,26E,27B,27Eは、ボンディング時にワイヤボンディングを行なう地点から離間し、ボンディング後にワイヤボンディングを行なう地点に近接するように、折り曲げ角度が変更可能となっている。これにより、電源端子26,27近傍のワイヤボンディング工程が可能になる。
この結果、各電源端子26,27を対応する半導体素子16〜19に近接して配置することができるので、インダクタンスを低減できるとともに、電力用半導体モジュール1のフットプリントも小さくできる。さらに、主電流が流れる導電パターン11〜15を短く形成できるので、導電パターン11〜15と絶縁基板10のリア面に設けられる熱拡散用の銅板との静電容量を減少させることができる。この静電容量の減少によって、スイッチング時にサージ電流が流れた際に、主回路から静電結合によって上記の銅板に流れ込む電流が減少する。この結果、外部へのEMIの発生を抑制することができる。
図5は、図1の電力用半導体モジュール1におけるゲート端子の配置を説明するための図である。従来、ゲート端子は、半導体素子が設置される絶縁基板と同一の基板上に設けられていた。しかしながら、絶縁基板にゲート端子を設けるとその分だけ絶縁基板の面積が大きくなるので電力用半導体モジュールが大きくなるという問題がある。
そこで、実施の形態1の電力用半導体モジュール1には、図5に示すように、半導体素子16〜19が設けられた絶縁基板10と異なる絶縁基板30が設けられる。電力用半導体モジュール1は、この絶縁基板30と、絶縁基板30上に銅箔で形成される導電パターン31〜34と、導電パターン31,33,32,34上にはんだによってそれぞれ接続された金属製のゲート端子31A,33Aおよびソース端子32A,34Aとを含む。
ここで、設置面積を低減するために、絶縁基板30は、導電パターン15の一部を覆うようにして絶縁基板10上のMOSトランジスタ16,18に近接する位置に固定される。MOSトランジスタ18のゲート電極18Gと導電パターン31とがボンディングワイヤ35によって接続され、ソース電極18Sと導電パターン32とがボンディングワイヤ36によって接続される。また、MOSトランジスタ16のゲート電極16Gと導電パターン33とがボンディングワイヤ37によって接続され、ソース電極16Sと導電パターン34とがボンディングワイヤ38によって接続される。
上記構成によって、絶縁基板10の面積を削減できるので、電力用半導体モジュール1全体を小型化できる。また、ゲート電極16G,18Gからのボンディングワイヤ長が短縮されるので、ゲート配線の配線インダクタンスが減少することになる。ゲート配線のインダクタンスの低減は、MOSトランジスタ16,18のターンオン時に発生するオーバーシュート電圧の低減につながるので、MOSトランジスタ16,18のゲート絶縁膜に与えるダメージを減らすことができる。
なお、実際の製造工程では、絶縁基板30上に導電パターン31〜34および端子31A〜34Aを形成した後に、絶縁基板30を絶縁基板10上に接着する。その後、導電パターン31〜34とMOSトランジスタ16,18との間でワイヤボンディングする。ワイヤボンディング後に、絶縁材による封着を行なう。
以上のとおり、実施の形態1の電力用半導体モジュール1によれば、P側の半導体素子16,17をそれぞれ介する正側電源ノード41Aと負荷側の導電パターン15との間の複数の電流経路と、N側の半導体素子18,19をそれぞれ介する負側電源ノード41Bと負荷側の導電パターン15との間の電流経路とが、導電パターン15の外周に沿って交互に配置されている。このため、MOSトランジスタ16,18のスイッチング時に生じるサージ電流47,48は、電流の方向が右回りと左回りになって異なるので互いに磁束を打消し合い、実効的なインダクタンスを低減させることができる。したがって、MOSトランジスタ16,18のスイッチング時に生じるサージ電圧を低減することできる。この結果、MOSトランジスタ16,18の耐圧をサージ電圧に備えて過大にする必要がなくなり、電力用半導体モジュール1を小型かつ安価なものにすることができる。さらに、外部へのEMIの発生も抑制することができる。
上記の実施の形態1において、MOSトランジスタ16,18の材料として、SiCに代えてSi(シリコン)などの他の半導体材料を用いることができる。この場合も、SiCの場合と同様の効果を得ることができる。
また、スイッチング素子として、MOSトランジスタ16,18に代えて、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることもできる。この場合も、MOSトランジスタの場合と同様の効果を得ることができる。
また、ダイオード17,19を構成するショットキーバリアダイオードに代えて、PINダイオードを用いても、実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができる。
また、半導体素子16〜19と導電パターン13〜15とを接続するのに、ボンディングワイヤに代えてリボン状の導電体を用いてもよいし、板状電極をはんだによって接着してもよい。
また、絶縁基板10の材料には、AlNの代えて他のセラミックス材料を用いることができる。
また、MOSトランジスタ16,18が縦型構造の場合には、ダイオード17,19に代えて、MOSトランジスタに必然的に形成される寄生ダイオード(ボディダイオード)を利用してもよい。
[実施の形態2]
図6は、この発明の実施の形態2による電力用半導体モジュール2の主要部の構成を示す平面図である。図6において、図面の横方向をX方向とし、図面の縦方向をY方向とし、紙面に垂直な方向をZ方向とする。図面の左から右に向かう方向が+X方向であり、図面の下から上に向かう方向が+Y方向であり、紙面の裏から表に向かう方向が+Z方向である。図6の絶縁基板10はXY平面に沿って配置される。絶縁基板の10の厚み方向がZ方向である。
また、図7は、図6の電力用半導体モジュール2に対応する回路図である。
図6、図7を参照して、電力用半導体モジュール2は、図1、図2の電力用半導体モジュール1を複数個(3個)並列に並べた構造である。図6、図7の各上下アーム51〜53が図1、図2の電力用半導体モジュール1に対応する。すなわち、電力用半導体モジュール2は、P側の半導体素子として、MOSトランジスタ61A,61B,61Cと還流ダイオード62A,62B,62Cとを含み、N側の半導体素子として、MOSトランジスタ63A,63B,63Cと還流ダイオード64A,64B,64Cとを含む。MOSトランジスタ61Aおよびダイオード62Aは、P側電源端子65Aと負荷側出力端子28との間に導電パターンを介して接続される。MOSトランジスタ61Bおよびダイオード62Bは、P側電源端子65Bと負荷側出力端子28との間に導電パターンを介して接続される。MOSトランジスタ61Cおよびダイオード62Cは、P側電源端子65Cと負荷側出力端子28との間に導電パターンを介して接続される。また、MOSトランジスタ63Aおよびダイオード64Aは、N側電源端子66Aと負荷側出力端子28との間に導電パターンを介して接続される。MOSトランジスタ63Bおよびダイオード64Bは、N側電源端子66Bと負荷側出力端子28との間に導電パターンを介して接続される。MOSトランジスタ63Cおよびダイオード64Cは、N側電源端子66Cと負荷側出力端子28との間に導電パターンを介して接続される。P側電源端子65A,65B,65Cは正側電源ノード41Aに接続され、N側電源端子66A,66B,66Cは負側電源ノード41Bに接続される。負荷側出力端子28と負荷側出力端子28に接続される導電パターン50とは、各上下アーム51〜53で共通化されている。なお、図6では、ゲート端子用の導電パターン31〜34は絶縁基板10上に形成されている。
上記の構成においても、実施の形態1の場合と同様に、P側の半導体素子61A,61B,61C,62A,62B,62Cをそれぞれ介する正側電源ノード41Aと負荷側の導電パターン50との間の電流経路と、N側の半導体素子63A,63B,63C,64A,64B,64Cをそれぞれ介する負側電源ノード41Bと負荷側の導電パターン50との間の電流経路とが、導電パターン50の外周に沿って交互に並ぶ。したがって、実効的なインダクタンスを低減することができる。この結果、MOSトランジスタ61A,61B,61C,63A,63B,63Cのスイッチング時のサージ電圧を低減することができる。また、図6に示すように、半導体素子の配列方向の最も外側には、ダイオード64A,62Cが配置されていることが好ましい。
なお、図6において、P側電源端子65A,65B,65Cの各基部を一体に形成してもよい。同様に、N側電源端子66A,66B,66Cの各基部を一体に形成してもよい。そうすると、正側電源ノード41AとP側電源端子との接続箇所ならびに負側電源ノード41BとN側電源端子との接続箇所がそれぞれ1箇所でよいので簡単になる。
[実施の形態3]
図8は、この発明の実施の形態3による電力用半導体モジュール3の主要部の構成を示す平面図である。図8において、図面の横方向をX方向とし、図面の縦方向をY方向とし、紙面に垂直な方向をZ方向とする。図面の左から右に向かう方向が+X方向であり、図面の下から上に向かう方向が+Y方向であり、紙面の裏から表に向かう方向が+Z方向である。図8の絶縁基板10はXY平面に沿って配置される。絶縁基板の10の厚み方向がZ方向である。
また、図9は、図7の電力用半導体モジュール3に対応する回路図である。
図8、図9を参照して、電力用半導体モジュール3は、図1、図2のMOSトランジスタ16,18とそれぞれ並列に、2個のMOSトランジスタを付加した構成である。すなわち、電力用半導体モジュール3は、P側の半導体素子として、MOSトランジスタ16A,16B,16Cと還流ダイオード17とを含み、N側の半導体素子として、MOSトランジスタ18A,18B,18Cと還流ダイオード19とを含む。MOSトランジスタ16A,16B,16Cおよびダイオード17は、P側電源端子54と負荷側出力端子28との間に導電パターンを介して接続される。また、MOSトランジスタ18A,18B,18Cおよびダイオード19は、N側電源端子56と負荷側出力端子28との間に導電パターンを介して接続される。P側電源端子54は正側電源ノード41Aに接続され、N側電源端子56は負側電源ノード41Bに接続される。また、負荷側出力端子28に接続される導電パターン58は共通化されている。
上記の構成においても、実施の形態1場合と同様に、P側の半導体素子17,16A,16B,16Cをそれぞれ介する正側電源ノード41Aと負荷側の導電パターン58との間の電流経路と、N側の半導体素子19,18A,18B,18Cをそれぞれ介する負側電源ノード41Bと負荷側の導電パターン58との間の電流経路とが、導電パターン58の外周に沿って交互に並ぶ。したがって、実効的なインダクタンスを低減することができ、この結果、MOSトランジスタ16A,16B,16C,18A,18B,18Cのスイッチング時に生じるサージ電圧を低減することができる。また、図8に示すように、半導体素子の配列方向の最も外側には、ダイオード17,19が配置されていることが好ましい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2,3 電力用半導体モジュール、10 絶縁基板、11〜15 導電パターン、16,18,16A〜16C,18A〜18C MOSトランジスタ(スイッチング素子)、17,19 ダイオード、26 P側電源端子、26A,26D 接合部、26B,26E 折り曲げ部、26C 基部、27 N側電源端子、27A,27D 接合部、27B,27E 折り曲げ部、27C 基部、28 負荷側出力端子、30 絶縁基板、31A,33A ゲート端子、32A,34A ソース端子、31〜34 導電パターン、41 直流電源、41A 正側電源ノード、41B 負側電源ノード、47,48 サージ電流(変位電流)、50 導電パターン、54 P側電源端子、56 N側電源端子、58 導電パターン、61A〜61C,63A〜63C MOSトランジスタ、62A〜62C,64A〜64D ダイオード、65A〜65C P側電源端子、66A〜66C N側電源端子。

Claims (7)

  1. 第1の絶縁基板(10)と、
    前記第1の絶縁基板(10)上に形成された導電パターン(15)と、
    前記第1の絶縁基板(10)上に設けられ、正側電源(41A)と前記導電パターン(15)との間に互いに並列に電気的に接続される複数の第1の半導体素子(16,17)とを備え、
    前記複数の第1の半導体素子(16,17)の少なくとも1つはスイッチング素子(16)であり、
    前記第1の絶縁基板(10)上に設けられ、負側電源(41B)と前記導電パターン(15)との間に互いに並列に電気的に接続される複数の第2の半導体素子(18,19)をさらに備え、
    前記複数の第2の半導体素子(18,19)の少なくとも1つはスイッチング素子(18)であり、
    前記複数の第1の半導体素子(16,17)をそれぞれ介する前記正側電源(41A)と前記導電パターン(15)との間の複数の第1の電流経路と、前記複数の第2の半導体素子(18,19)をそれぞれ介する前記負側電源(41B)と前記導電パターン(15)との間の複数の第2の電流経路とは、前記導電パターン(15)の外周に沿って交互に並ぶ、電力用半導体モジュール(1)。
  2. 前記複数の第1の半導体素子(16,17)の少なくとも1つは、カソードが前記正側電源(41A)に接続され、アノードが前記導電パターン(15)に接続されたダイオード(17)であり、
    前記複数の第2の半導体素子(18,19)の少なくとも1つは、カソードが前記導電パターン(15)に接続され、アノードが前記負荷電源(41B)に接続されたダイオード(19)である、請求の範囲第1項に記載の電力用半導体モジュール(1)。
  3. 前記複数の第1および第2の電流経路のうち各端の電流経路は、前記複数の第1の半導体素子(16,17)のうちのダイオード(17)を介した電流経路、または前記複数の第2の半導体素子(18,19)のうちのダイオード(19)を介した電流経路である、請求の範囲第2項に記載の電力用半導体モジュール(1)。
  4. 前記複数の第1の半導体素子(16,17)と前記複数の第2の半導体素子(18,19)とは、前記第1の絶縁基板(10)上で略直線状に交互に配置される、請求の範囲第1項に記載の電力用半導体モジュール(1)。
  5. 前記電力用半導体モジュール(1)は、
    前記複数の第1の半導体素子(16,17)のうち対応する1または複数の第1の半導体素子に、前記正側電源(41A)からの電圧を印加するための1または複数の正側電源端子(26)と、
    前記複数の第2の半導体素子(18,19)のうち対応する1または複数の第2の半導体素子に、前記負側電源(41B)からの電圧を印加するための1または複数の負側電源端子(27)とをさらに備え、
    前記1または複数の正側電源端子(26)および負側電源端子(27)の各々は、
    対応する1または複数の半導体素子(16〜19)にそれぞれ近接して設けられ、前記第1の絶縁基板に接合される板状の1または複数の接合部(26A,26D,27A,27D)と、
    前記1または複数の接合部(26A,26D,27A,27D)にそれぞれ連なり、対応する1または複数の半導体素子(16〜19)に離反する方向から近接する方向に折り曲げられた板状の1または複数の折り曲げ部(26B,26E,27B,27E)とを含む、請求の範囲第1項に記載の電力用半導体モジュール(1)。
  6. 前記電力用半導体モジュール(1)は、
    前記第1の絶縁基板(10)上で前記導電パターン(15)の一部を覆う領域に固着される第2の絶縁基板(30)と、
    前記第2の絶縁基板(30)上に設けられ、前記複数の第1および第2の半導体素子(16〜19)に含まれる複数のスイッチング素子(16,18)の制御電極(16G,18G)とそれぞれ電気的に接続するための複数の制御端子(31A,33A)とをさらに備える、請求の範囲第5項に記載の電力用半導体モジュール(1)。
  7. 前記複数の第1、第2の半導体素子に含まれるスイッチング素子(16,18)は、シリコンよりもバンドギャップの大きい半導体材料を用いて形成される、請求の範囲第1項に記載の電力用半導体モジュール(1)。
JP2010519691A 2008-07-10 2009-04-23 電力用半導体モジュール Active JP5550553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519691A JP5550553B2 (ja) 2008-07-10 2009-04-23 電力用半導体モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180136 2008-07-10
JP2008180136 2008-07-10
PCT/JP2009/058066 WO2010004802A1 (ja) 2008-07-10 2009-04-23 電力用半導体モジュール
JP2010519691A JP5550553B2 (ja) 2008-07-10 2009-04-23 電力用半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004802A1 true JPWO2010004802A1 (ja) 2011-12-22
JP5550553B2 JP5550553B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41506924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519691A Active JP5550553B2 (ja) 2008-07-10 2009-04-23 電力用半導体モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8461623B2 (ja)
JP (1) JP5550553B2 (ja)
KR (1) KR101194609B1 (ja)
CN (1) CN102067309B (ja)
DE (1) DE112009001638B4 (ja)
WO (1) WO2010004802A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259016B2 (ja) * 2010-05-21 2013-08-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
CN103125022B (zh) 2010-07-01 2016-01-20 三菱电机株式会社 功率半导体模块、电力转换装置和铁路车辆
JP5790039B2 (ja) * 2010-07-23 2015-10-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP5858914B2 (ja) * 2010-08-04 2016-02-10 ローム株式会社 パワーモジュールおよび出力回路
JP5691045B2 (ja) * 2011-03-04 2015-04-01 株式会社豊田中央研究所 電力変換用モジュール
JP5387620B2 (ja) * 2011-05-31 2014-01-15 株式会社安川電機 電力変換装置、半導体装置および電力変換装置の製造方法
EP2733743B1 (en) * 2011-07-11 2022-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
JP5289536B2 (ja) * 2011-11-04 2013-09-11 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP5811803B2 (ja) * 2011-11-22 2015-11-11 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2814059B1 (en) * 2012-02-09 2020-08-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN107293534B (zh) * 2012-03-01 2020-06-09 三菱电机株式会社 电力用半导体模块以及电力变换装置
US8786111B2 (en) 2012-05-14 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages and methods of formation thereof
JP5991045B2 (ja) * 2012-06-28 2016-09-14 住友電気工業株式会社 半導体装置
US8823345B2 (en) * 2012-10-19 2014-09-02 Linear Technology Corporation Magnetic field cancellation in switching regulators
KR101927410B1 (ko) 2012-11-30 2018-12-10 삼성전자주식회사 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP6102297B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-29 富士電機株式会社 半導体装置
KR102034717B1 (ko) * 2013-02-07 2019-10-21 삼성전자주식회사 파워모듈용 기판, 파워모듈용 터미널 및 이들을 포함하는 파워모듈
GB2515318B (en) * 2013-06-19 2016-05-18 Protean Electric Ltd Inverter for an electric motor or generator
WO2015121899A1 (ja) * 2014-02-11 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
WO2015136603A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール及びその製造検査方法
CN106489203B (zh) 2014-07-03 2018-09-18 日产自动车株式会社 半桥式功率半导体模块及其制造方法
WO2016028967A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Navitas Semiconductor, Inc. Power transistor with distributed gate
DE102014219998B4 (de) * 2014-10-02 2020-09-24 Vitesco Technologies GmbH Leistungsmodul, Leistungsmodulgruppe, Leistungsendstufe sowie Antriebssystem mit einer Leistungsendstufe
CN107155372B (zh) * 2014-11-28 2019-10-01 日产自动车株式会社 半桥功率半导体模块及其制造方法
JP6362560B2 (ja) * 2015-03-24 2018-07-25 三菱電機株式会社 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法
US10134718B2 (en) 2015-07-09 2018-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
JP6490017B2 (ja) 2016-01-19 2019-03-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール、3相インバータシステム、およびパワーモジュールの検査方法
JP6672908B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-25 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10600764B2 (en) * 2016-06-01 2020-03-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power module
WO2018011969A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 新電元工業株式会社 半導体モジュール
JP6786416B2 (ja) * 2017-02-20 2020-11-18 株式会社東芝 半導体装置
EP3613077B1 (en) 2017-05-02 2020-10-07 ABB Power Grids Switzerland AG Half-bridge module with coaxial arrangement of the dc terminals
EP3613075B1 (en) * 2017-05-02 2020-11-18 ABB Schweiz AG Resin encapsulated power semiconductor module with exposed terminal areas
CN109923667B (zh) * 2017-10-10 2022-11-25 新电元工业株式会社 半导体装置、以及电力转换装置
TWI700785B (zh) * 2018-09-05 2020-08-01 大陸商萬民半導體(澳門)有限公司 馬達用模製智能電源模組
US11742332B2 (en) 2019-12-06 2023-08-29 Wolfspeed, Inc. Methods and systems for matching both dynamic and static parameters in dies, discretes, and/or modules, and methods and systems based on the same
US12002720B2 (en) * 2020-11-23 2024-06-04 Wolfspeed, Inc. Methods and systems for component analysis, sorting, and sequencing based on component parameters and devices utilizing the methods and systems
JP7466483B2 (ja) 2021-03-17 2024-04-12 三菱電機株式会社 半導体装置
EP4064346A1 (en) 2021-03-25 2022-09-28 Hitachi Energy Switzerland AG Power module comprising switch elements and diodes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427102B2 (ja) 1972-04-17 1979-09-07
US5170337A (en) 1992-01-29 1992-12-08 General Electric Company Low-inductance package for multiple paralleled devices operating at high frequency
JP3396566B2 (ja) 1995-10-25 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
DE19927285C2 (de) * 1999-06-15 2003-05-22 Eupec Gmbh & Co Kg Niederinduktives Halbleiterbauelement
DE10037533C1 (de) 2000-08-01 2002-01-31 Semikron Elektronik Gmbh Induktivitätsarme Schaltungsanordnung
JP4089143B2 (ja) * 2000-08-30 2008-05-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4561015B2 (ja) 2001-08-24 2010-10-13 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US7009291B2 (en) 2002-12-25 2006-03-07 Denso Corporation Semiconductor module and semiconductor device
JP2004208411A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp ハーフブリッジ回路用半導体モジュール
DE10316356B4 (de) 2003-04-10 2012-07-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Modular aufgebautes Leistungshalbleitermodul
JP2005197433A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP4164810B2 (ja) 2004-01-27 2008-10-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力用半導体モジュール
JP4603956B2 (ja) 2005-08-26 2010-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102006004031B3 (de) 2006-01-27 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit Halbbrückenkonfiguration
JP2007305962A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd パワー半導体モジュール
US7960817B2 (en) * 2007-09-05 2011-06-14 Delphi Technologies, Inc. Semiconductor power module with flexible circuit leadframe

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010004802A1 (ja) 2010-01-14
KR20110020294A (ko) 2011-03-02
DE112009001638T5 (de) 2011-05-19
WO2010004802A9 (ja) 2010-12-02
CN102067309A (zh) 2011-05-18
DE112009001638B4 (de) 2020-07-16
CN102067309B (zh) 2013-08-28
US8461623B2 (en) 2013-06-11
US20110062491A1 (en) 2011-03-17
JP5550553B2 (ja) 2014-07-16
KR101194609B1 (ko) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550553B2 (ja) 電力用半導体モジュール
EP3226294B1 (en) Half-bridge power semiconductor module and method for manufacturing same
JP6202094B2 (ja) 半導体装置
JP6753475B2 (ja) 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット
US9659912B2 (en) Low-inductance circuit arrangement comprising load current collecting conductor track
EP2908338A1 (en) Semiconductor device
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
US8405206B1 (en) Low-inductive semiconductor module
JP2020515034A (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
US9773767B2 (en) Semiconductor device
CN109997223B (zh) 功率半导体模块
WO2017163612A1 (ja) パワー半導体モジュール
US7279963B2 (en) Low inductance semiconductor device having half-bridge configuration
CN109417066B (zh) 半导体装置
WO2016129097A1 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
EP3748835A1 (en) Power semiconductor module arrangement
US11145629B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
EP3376538B1 (en) Semiconductor arrangement with controllable semiconductor elements
JP2019140175A (ja) 半導体モジュール
WO2023042482A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
EP4270477A2 (en) Power module and method for manufacturing a power module
US20240088796A1 (en) Semiconductor module
EP4261878A1 (en) Multi-chip device with gate redistribution structure
JP2023105499A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250