JPWO2009131184A1 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009131184A1
JPWO2009131184A1 JP2010509221A JP2010509221A JPWO2009131184A1 JP WO2009131184 A1 JPWO2009131184 A1 JP WO2009131184A1 JP 2010509221 A JP2010509221 A JP 2010509221A JP 2010509221 A JP2010509221 A JP 2010509221A JP WO2009131184 A1 JPWO2009131184 A1 JP WO2009131184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
separator
positive electrode
negative electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010509221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156826B2 (ja
Inventor
虎太 直人
直人 虎太
山田 和夫
和夫 山田
岡野 哲之
哲之 岡野
西村 直人
直人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010509221A priority Critical patent/JP5156826B2/ja
Publication of JPWO2009131184A1 publication Critical patent/JPWO2009131184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156826B2 publication Critical patent/JP5156826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

正極と、負極と、前記正極及び負極間に介在するセパレータとを備え、前記正極及び負極の少なくともいずれか一方が集電体を備え、前記集電体が、両面に導電層を有するフィルム状又は繊維状の樹脂層からなり、前記セパレータが、前記樹脂層より高い熱変形温度を有する非水系二次電池。

Description

本発明は、非水系二次電池に関する。更に詳しくは、本発明は、安全性に優れた非水系二次電池に関する。
正極に金属酸化物、電解質には有機電解液、負極に黒鉛のような炭素材料、正極及び負極間に多孔質セパレータを用いる非水系二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池(単に電池ともいう)は、1991年に始めて製品化されて以来、そのエネルギー密度の高さから、小型、軽量化が進む携帯電話のような携帯機器向けの電池として急速に普及してきた。
また、発電された電気を蓄えるために容量を大きくしたリチウムイオン二次電池(大容量電池)も研究されている。この大容量電池としては、従来の電池を単にスケールアップして製造された例が報告されている。
リチウムイオン二次電池は、電解質として有機電解液を用いているため、過酷な使用条件においても破裂や発火等の事故に至らないように、いくつかの対策が施されている。その対策としては、電池温度が上昇した場合に、セパレータが溶融することによって、セパレータの孔が塞がり、その結果、電流が遮断される”シャットダウン機能”のような安全性を確保する対策が備えられている。
しかしながら、これらの対策の施された電池であっても、電池の安全性に関する問題は発生している。例えば、外部からの要因による短絡(釘が刺さった場合等)、内部短絡(異物混入の場合等)によって、短絡箇所に電流が集中して流れ、抵抗発熱により発熱し、その熱によって電池の中の活物質や電解液の化学反応が引き起こされる。その結果、電池に、いわゆる“熱暴走”が起こり、最悪の場合には破裂、発火に至るといった問題が起こっている。
これまでに多数なされている提案中、樹脂フィルムとその表面に金属層からなる集電体を正極及び/又は負極に用いたリチウムイオン二次電池(特開平11−102711号公報:特許文献1)がある。
この集電体を含む電池では、異常発熱の発生した場合に、樹脂フィルムの溶断により、正極及び/又は負極が破損する。その結果、電池内部の温度上昇が抑制され、発火を防止できるとされている。
特開平11−102711号公報
上記公報の集電体を含む電池では、異常発熱が発生した場合、集電体の樹脂フィルムの溶断が起こり、正極及び/又は負極が破損するため、両極間を流れる電流がカットされる。しかしながら、局所的に異常反応が生じた場合には、その反応による急速な温度上昇に対して、セパレータのメルトダウンが樹脂フィルムの溶断より早く生じるため電池内部の短絡を抑制できないという課題がある。
一般的な電池において、セパレータの面積と正極の面積を比較した場合、セパレータの面積が大きくなる。セパレータには、一定面積でシールする部分を確保する必要がある。大容量電池の場合に正極の面積が大きくなる場合を想定すると、シールする部分の割合は、正極の面積が大きくなるほど、小さくなる。そのため、正極の面積に対する熱収縮を許容しうる面積の比が小さくなった場合に、電池内部での短絡が起こった際に、セパレータが熱収縮を許容できなくなるため、上記面積比が比較的大きい携帯機器用の電池より、内部短絡が起こりやすいことがある。
かくして本発明によれば、正極と、負極と、前記正極及び負極間に介在するセパレータとを備え、前記正極及び負極の少なくともいずれか一方が集電体を備え、前記集電体が、両面に導電層を有するフィルム状又は繊維状の樹脂層からなり、前記セパレータが、前記樹脂層より高い熱変形温度を有する非水系二次電池が提供される。
本発明の電池は、釘さしによる外部からの短絡や、電池内部での異物による短絡が起こった際に、まず集電体を構成する樹脂層が溶融することで、正極と負極間の電流をシャットダウンする機能を有している。更に、本発明の電池は、セパレータの収縮による電極端部にて生じる電池の内部短絡を、防止する機能を有している。
上記機能を有する本発明の電池は、温度上昇時にも高い安全性を有する。
更に、大容量電池は、従来の携帯用の電池にくらべ数倍以上の電流が流れる。単なるスケールアップによって作られた大容量電池でも、本発明を適用すれば、温度上昇時のセパレータの収縮による電極端部にて生じる内部短絡を防止することが容易となる。
また、従来の非水系二次電池に用いられていた金属箔のみからなる集電体と比較すると、金属の使用量を低減できる。その結果、電池の軽量化、金属の使用量低減による低コスト化が可能となる。
本発明の電池の概略構成図である。
図1に、本発明の非水系二次電池(リチウムイオン二次電池)の概略構成図を一例として示す。なお、以下では、リチウムイオン二次電池を主に説明するが、本発明はリチウムイオ二次電池以外の非水系二次電池にも使用できる。図中、1及び3は活物質層を含む電極(1は正極、3は負極、4は正極活物質層、7は負極活物質層)であり、2はセパレータである。集電体は、樹脂層5、9と導電層6、8とからなる。セパレータ2の熱変形温度は、樹脂フィルム5、9の熱変形温度よりも高い。これらの集電体は、図1では、正極、負極の両極で用いているが、いずれかの極でのみ用いることも可能である。
集電体は、樹脂層5、9の両面に導電層6、8を形成した構成を有している。
集電体としては、二次電池の充放電に伴う正極及び負極で授受されたイオンから集電するために、電気伝導性を有する材料が用いられる。
樹脂層は、フィルム状又は繊維状である。
樹脂層の材質としては、温度上昇時において熱変形するプラスチック材料が使用できる。例えば、熱変形温度が150℃以下である、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン(PS)等の樹脂フィルム等が挙げられる。樹脂層とセパレータとに用いる樹脂は、同じ材質のものでもよい。また、製造工程、加工処理の差異により、熱変形温度、熱収縮率等の異なる樹脂であれば樹脂フィルムとセパレータのいずれにも用いることができる。
フィルム状の樹脂層は、一軸延伸、二軸延伸又は無延伸等のいずれの方法で製造した樹脂フィルムでもかまわない。
繊維状の樹脂層は、織布又は不織布のいずれからなる層でもよい。この樹脂層に形成される導電層は、樹脂層の両面のみに存在していてもよく、樹脂層を構成する個々の繊維を導電層で被覆することにより、結果として樹脂層の両面に存在してもよい。活物質材の担持性の確保及び集電体としての強度の確保の観点から、集電体の面積あたりの樹脂繊維量は、50〜300g/m2の範囲であることが好ましく、70〜150g/m2の範囲であることがより好ましい。集電体の厚さは、0.05〜10mmの範囲であることが好ましい。厚さが0.05mmより薄い場合、活物質材の担持性の確保や集電体としての強度の確保が十分でないことがある。10mmより厚い場合、二次電池に占める集電体の体積割合が大きくなるため、電池容量を大きくできないことがある。より好ましい厚さは、0.08〜1mmの範囲である。
導電層の形成方法としては、特に限定されず、蒸着、スパッタリング、電解めっき、無電解めっき、貼り合わせ等による方法、およびこれらの方法の組み合わせからなる方法が挙げられる。従って、一部金属膜で被覆されずに樹脂繊維が露出していてもよい。
また、繊維状の樹脂層において、個々の繊維を導電層で被覆する場合でも、上記と同様の方法により導電層を形成できる。更に、正極側の導電層は、アルミニウム、チタン、ニッケルを用いることが好ましく、負極側の導電層は、銅、ニッケルを用いることが好ましい。
集電体は、十分な集電性を確保する観点から、活物質を担持した状態で、10Ω・cm以下の抵抗率を有することが好ましい。より好ましい抵抗率は、1.5Ω・cm以下である。
セパレータは、例えば、電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、天然繊維等の不織布、織布又は微多孔質膜等の中から適宜選択可能である。なかでもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、アラミド系樹脂、セルロース系樹脂等の不織布、微多孔質膜が品質の安定性等の点から好ましく、特にアラミド系樹脂、ポリエステル又はセルロース系樹脂からなる不織布、微多孔質膜が好ましい。これら合成樹脂の不織布、微多孔質膜では電池が異常発熱した場合に、セパレータが熱により溶解し、正負極間を遮断する機能を付加したものもあり、安全性の観点からこれらも好適に使用することができる。
ただし、セパレータの熱変形温度が、樹脂層の熱変形温度より高いことが、必須である。この温度関係を有することで、セパレータのシャットダウン機能が作動する前に、電極の集電体を構成する樹脂フィルムが溶断することでシャットダウンできる。更に、セパレータの熱変形温度が、樹脂層の熱変形温度より10℃以上高いことが、急速な温度上昇に対しても、電流遮断をおこなうことが容易となるため、好ましい。熱変形温度の測定法は、実施例の欄に記載する。
また、正極と負極との間に介在するセパレータの熱収縮率が、両面に導電層を有する樹脂層、すなわち集電体の熱収縮率より小さいことが好ましい。この熱収縮率の関係を有することで、従来の電池で生じていた異常発熱時にセパレータが先に収縮することによる内部短絡を防止できる。セパレータの熱収縮率は、集電体の熱収縮率より、1.0%以上小さいことが好ましい。熱収縮率は、120℃での測定値である。熱収縮率の測定法は、実施例の欄に記載する。
本発明に用いるセパレータは、120℃以下での熱収縮率が1.0%未満であることが好ましい。この熱収縮率を有することで、樹脂層とセパレータによる電流遮断効果により、2段階で電流遮断が可能となるため、電池の安全性を向上できる。
また、セパレータは、180℃以下での熱収縮率が1.0%以下であることが好ましい。この熱収縮率を有するセパレータを用いることで、電池内部で発熱が生じた場合のセパレータの熱収縮による正極、負極間の短絡を防ぐことが可能となり、急激な発熱を発生しにくくできる。特に電池の容量が30Wh以上、電極とセパレータからなる積層、あるいは巻回部分の厚みが3.9mm以上の電池においては、内部短絡時に急激な温度上昇が発生しやすくなるのを防止することができる。
セパレータの厚さは特に限定されないが、必要量の電解液を保持することが可能で、かつ正極と負極との短絡を防ぐ厚さがあればよい。例えば、0.01〜1mm程度であり、好ましくは0.02〜0.05mm程度である。また、セパレータを構成する材質は、透気度が1〜500秒/cm3であることが、低い電池内部抵抗を維持しつつ、電池内部短絡を防ぐだけの強度を確保できるため好ましい。
セパレータの形状及び大きさは特に限定されるものではなく、例えば、正方形又は長方形等の矩形、多角形、円形等種々の形状が挙げられる。更に、正極及び負極とともに積層させた場合に、正極よりも大きいことが好ましく、なかでも、正極よりもやや大きく、負極よりもやや小さな相似形であることが好ましい。
これまでリチウムイオン二次電池は、電池缶によって形状が規制されていた。そのため、電池の形状は、生産性を重視し、帯状の正極、負極及びセパレータを捲回した「捲回型」が主流となっていた。一方、ラミネートフィルムを外装材として用いた電池は、形状の加工が容易なため、リチウムイオン二次電池の軽量、高容量に加え、更なる軽量、形状の自由化を図ることができる。中でも、その上記組を積層した「積層型」の電池は、大面積の電極からなる大容量電池に好適に使用できる。そのため、集電体は、120℃以上で1%以上の熱収縮率を有することが好ましい。なお、本発明は、捲回型電池にも使用可能である。
特に電池の容量が30Wh以上で、電極とセパレータからなる積層、あるいは巻回部分の厚みが3.9mm以上の電池において、セパレータのメルトダウンが樹脂層の溶融による電流の遮断より早く生じる可能性が高くなる。この場合、セパレータの180℃での熱収縮率が、1.0%以下であることが、セパレータのメルトダウンが起こりにくいため、集電体の樹脂層の溶融により、正極及び/又は負極が破損するため、両極間を流れる電流がカットできるために、特に好ましい。これらのセパレータの材質としては、アラミド系樹脂、ポリエステル系、セルロース系樹脂等が挙げられる。
リチウムイオン二次電池には、通常電解質が含まれる。電解質は、一般に、有機溶媒と電解質塩とを含む電解液が使用される。
有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラン類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が挙げられる。これら有機溶媒は、2種以上混合してもよい。
電解質塩としては、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、リンフッ化リチウム(LiPF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3COO)、トリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO22)等のリチウム塩が挙げられる。これら電解質塩は、2種以上を混合してもよい。
また、上記電解液をポリマーマトリックス中に保持したゲル電解質や、イオン液体からなる電解質を用いることも可能である。
正極には正極活物質層が含まれる。正極活物質層は、集電体の両面に形成されていてもよく(例えば、図1の参照番号4)、セパレータ側の集電体の片面にのみ形成されていてもよい。
正極活物質としては、リチウムを含有した酸化物が挙げられる。具体的には、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、LiMnO2、LiMn24、及びこれら正極活物質の遷移金属を一部他の金属元素で置換した物が挙げられる。中でも通常の使用において、正極活物質が保有するリチウム量の80%以上を電池反応に利用することで、過充電による課題も解決でき安全性を高めることが可能となる。このような正極活物質としては、LiMn24のようなスピネル構造を有するものや、LiMPO4(MはCo、Ni、Mn、Feから選ばれる少なくとも1種以上の元素)で表されるオリビン構造を有する正極材料等がある。中でもMn及びFeを用いた正極活物質がコストの観点から好ましい。
更に好ましい正極活物質としては、安全性、及び充電電圧の観点から、LiFePO4が挙げられる。通常温度上昇に伴い、正極活物質が酸素を放出し、電解液を燃焼させることによって更に激しく発熱するが、LiFePO4は全ての酸素が強固な共有結合によって燐と結合しており、温度上昇によって酸素の放出が非常に起こりにくいため、安全性の観点から好ましい。また、燐を含んでいるため、消炎作用も期待できる。更に、LiFePO4は、その充電電圧が3.5V程度であり、3.8Vでほぼ充電が完了するため、電解液の分解を引き起こす電圧までは少し余裕がある。従って、規定する負荷特性に電極の分極があったとしても、充電電圧を高くすることにより、充電が可能となり更に好ましい。
充電電圧が4V以上に達する正極活物質を用いた場合には、それ以上に充電電圧を上げると電解液の分解が起こりやすくなる。そのため、上記のように分極が大きい場合に、充電電圧を上げて充電すると、サイクル特性に影響を及ぼす場合があり、好ましくない。また、LiFePO4は充電末に電圧が急激に上昇するため、満充電状態の検出が非常に行いやすく、組み電池にした場合にも電圧検出の精度があまり要求されることがないという利点も有する。
負極には負極活物質層が含まれる。負極活物質層は、集電体の両面に形成されていてもよく(例えば、図1の参照番号7)、セパレータ側の集電体の片面にのみ形成されていてもよい。
負極活物質としては、天然黒鉛、粒子状(鱗片状乃至塊状、繊維状、ウイスカー状、球状、破砕状等)の人造黒鉛、あるいは、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ粉末、等方性ピッチ粉末等の黒鉛化品等に代表される高結晶性黒鉛、樹脂焼成炭等の難黒鉛化炭素等が挙げられ、更にはこれらを2種以上混合してもよい。また、錫の酸化物、シリコン系の負極活物質等の容量の大きい合金系の材料も使用可能である。
なお、リチウムイオン二次電池以外の本発明が適用可能な非水系二次電池としては、金属リチウム二次電池等が挙げられる。
以下、実施例により具体的に本発明を説明するが、本発明はこれによりなんら制限されるものではない。
実施例1
正極活物質としてLiCoO2を100重量部、導電材としてアセチレンブラック(デンカブラック:電気化学工業社製)を10重量部、バインダーとしてPVDF(クレハ社製KFポリマー)を10重量部、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(以下NMP)を用い正極形成用のペーストを作製した。このペーストを、図1に示すように、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(熱変形温度140℃、120℃での熱収縮率2.3%:東洋紡績社製パイレン:樹脂層)の両面に厚さ1μmのアルミニウム導電層を備えた集電体の両面に塗工し、十分に乾燥した後、油圧プレスを用いてプレスし、正極を得た(正極塗工部サイズ:幅30mm×長さ40mm)。
なお、熱変形温度及び熱収縮率は下記方法で得られた値を意味する。
熱変形温度は、樹脂層が熱収縮を開始する温度を意味する。熱収縮温度は、一定温度で、一定時間、恒温槽で保持して、熱収縮率を測定し、収縮していない場合は、温度を上げて、収縮している場合は温度を下げて、繰り返すことで測定する。具体的には、100℃で15分間保持し、熱収縮率を測定する。熱収縮率が20%以下の場合、新しいサンプルを用いて温度を105℃に上げ、この温度で15分間保持し、熱収縮率を測定する。この工程を150℃まで繰り返し、熱収縮率が10%以上となった時点の温度を熱変形温度とする。
また、熱収縮率の測定は、樹脂層上に50[mm]以上の間隔を空けて2つのポイントを付け、両者のポイント間距離をノギスを用いて測定する。その後、15分間、120℃(セパレータについては180℃も)で加熱処理を行った後に、再度、同じポイント間距離を測定し、加熱処理前後の測定値に基づいて熱収縮率を求める。この方法に基づき、樹脂層の縦方向及び横方向について、それぞれ3つ以上のポイント間距離を測定し、各々の測定結果から算出された熱収縮率の平均値を最終的な樹脂層の熱収縮率として採用する。このとき、樹脂層の縦方向及び横方向のそれぞれについて、少なくとも、樹脂層の端部から10%以内の2点と、樹脂層の端部から50%前後の1点を、ポイント間距離の測定地点として選定する。縦、横いずれかの大きな値を熱収縮率とした。
次に、負極活物質として中国産の天然黒鉛(平均粒径15μm、d002=0.3357nm、BET比表面積3m2/g)を100重量部、バインダーとしてPVDFを12重量部、溶剤としてNMPを用い負極形成用のペーストを作製した。このペーストを、図1に示すように、厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(熱変形温度140℃、熱収縮率2.3%:東洋紡績社製パイレン:樹脂層)の両面に厚さ1μmの銅導電層を備えた集電体の両面に塗工し、十分に乾燥した後、油圧プレスを用いてプレスし、負極を得た(負極塗工部サイズ幅32mm×長さ42mm)。
セパレータとして幅33mm、長さ45mm、厚さ25μmのアラミド系樹脂製の微多孔膜(熱変形温度150℃以上、120℃での熱収縮率0.1%以下、180℃での熱収縮率0.4%:日本バイリーン社製BLC−1420A)を使用した。このセパレータ、上記正極及び負極を、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極の順で積層した。更に、それぞれの正極及び負極にタブ溶接した。得られた積層体を、4辺の内3辺が融着された袋状のアルミラミネート内に挿入した。
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を体積比で1:1になるように混合した溶媒に1.5MのLiPF6を溶解したものを用いた。この電解液を、減圧下に保持したアルミラミネート内に注液した。次いで、大気圧に戻した後、熱融着により最後の1辺を融着することにより封止して電池を作製した。得られた電池を以下の条件にて充放電試験に付した。
充電:充電電流0.1C、終止電圧4.2Vの定電流−低電圧充電−15時間又は充電電流10mAcut
放電:放電電流0.2C、0.5C、1C 終止電圧3.0Vcutで評価を行った。
放電容量は、3.0Vまで放電を行った時間により求めた。
更に、上記電流特性を測定した後、満充電状態で2.5mmφの釘を釘刺し速度1mm/sの条件にて電池に貫通させる釘さし試験を行い、その挙動及び電池の表面温度を観測した。
実施例2
正極の集電体をアルミニウム箔(厚さ20μm)に変更すること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。得られた電池の電流特性を測定した。また、電池を釘さし試験に付し、その挙動及び電池の表面温度を観測した。
実施例3
負極の集電体を銅箔(厚さ12μm)に変更すること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。得られた電池の電流特性を測定した。また、電池を釘さし試験に付し、その挙動及び電池の表面温度を観測した。
比較例1
正極の集電体をアルミニウム箔(厚さ20μm)に、負極の集電体を銅箔(厚さ12μm)に変更すること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。得られた電池の電流特性を測定した。また、電池を釘さし試験に付し、その挙動及び電池の表面温度を観測した。
上記実施例1〜3及び比較例1の電池の特性の測定結果を表1に示す。
Figure 2009131184
表1から、集電体にフィルム状の樹脂層を使用した実施例の電池は、使用しない比較例の電池と比べて、電池容量や容量比は同程度であり、釘さし試験において、挙動に変化がなく、かつ最高表面温度の上昇が抑制されていることが分かる。
実施例4
正極塗工部のサイズを幅200mm×長さ150mmとし、負極塗工部及びセパレータのサイズを幅205mm×長さ158mmとすること以外は、実施例1と同様に電池を作製した。得られた電池を釘さし試験に付し、その挙動及び電池の表面温度を観測した。
その結果、釘刺し試験に付しても状態の変化は無く、最高表面温度も48℃に抑えられていた。
実施例4から、電極サイズが大きくなることで、電池容量が大きくなった場合において、内部短絡が発生しても、電池の最高表面温度を抑制できることがわかる。従って、実施例4の電池は、安全性が向上していることが確認できる。
実施例5〜7
正極塗工部のサイズを幅70mm×長さ125mmとし、負極塗工部のサイズを幅78mm×長さ130mmとすること以外は、実施例1と同様に電極を作製した。
セパレータとしては、負極塗工部と同じサイズで、厚さ25μmのアラミド系樹脂製のセパレータ(熱変形温度200℃以上、120℃での熱収縮率0.1%以下、180℃での熱収縮率0.4%:日本バイリーン社製BLC−1420A)を使用した。このセパレータ、上記正極及び負極を、実施例5では、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極の順で積層した。積層体の厚さは0.5mmであった。同様にして、それぞれ、実施例6では正極5層及び負極6層、実施例7では正極10層及び負極11層積層した。実施例6及び7では、積層体の厚さはそれぞれ、2.0mm及び3.9mmであった。
更に、それぞれの正極及び負極にタブ溶接を行った。得られた積層体を、ステンレス缶に挿入し、溶接を行い、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(EC:DMC=50:50(体積比))にLiPF6を1[mol/L]になるように溶かした電解液25[ml]を注入し、電池を得た。
実施例5〜7の電池を、それぞれ5個ずつ作製し、得られた電池を釘さし試験に付し、その挙動及び電池の表面温度を観測した。
充電:充電電流0.1C、終止電圧4.2Vの定電流−低電圧充電−15時間又は充電電流10mAcut
放電:放電電流0.2C、0.5C、1C 終止電圧3.0Vcut
更に、上記電流特性を測定した後、満充電状態で2.5mmφの釘を釘刺し速度1mm/sの条件にて電池に貫通させる釘さし試験を行い、その挙動及び電池の表面温度を観測した。
実施例8〜10
実施例5と同様に電極を作製し、セパレータとしてポリオレフィン系製の微多孔膜(熱変形温度150℃、120℃での熱収縮率2.0%、180℃での熱収縮率10%以上)を用いること以外は実施例5〜7と同様に電池を作製し、得られた電池の特性を測定した。実施例8〜10では、積層体の厚さはそれぞれ、0.4mm、2.0mm、3.8mmであった。また、電池を釘さし試験に付し、その挙動を観測した。
上記実施例5〜10の電池の特性の測定結果を表2に示す。
Figure 2009131184
上記表2から、実施例5〜10の電池は、容量が30Wh、電極とセパレータからなる積層体の厚み、あるいは巻回部分の厚みが3.9mm以上の電池において、セパレータの180℃での熱収縮率が、1.0%以下のセパレータを用いることで、急激な温度上昇が発生した場合でも電池の内部短絡を防止し、安全性に優れた非水系二次電池を提供することができる。
実施例11
集電体としては、日本バイリーン社製のOX−7617(T−3)282を用いた(熱変形温度130℃、120℃での熱収縮率5.3%)。この集電体は、ポリオレフィン系の樹脂繊維(85g/m2)の表面に、金属膜としてニッケル膜を215g/m2形成したものである。なお、仕上がり寸法は厚みが1.1mmであり、空孔率が92%である。
セパレータとしては、日本バイリーン社製のアラミド系樹脂製の微多孔膜(BLC1420A)を用いた。このセパレータの熱変形温度は150℃以上、120℃での熱収縮率0.1%以下、180℃での熱収縮率0.4%、230℃での熱収縮率1%以下のものを使用した。
正極活物質としてオリビン構造LiFePO4、導電材としてアセチレンブラック、増粘材としてCMC、結着材として水系バインダーを、正極活物質:導電材:増粘材:結着材=100:6:2:2(重量比)を使用した。これら原料を、水を用いて混練することで、正極形成用のペーストを作製した。
負極活物質として人造黒鉛、増粘材としてCMC、結着材として水系バインダーを、負極活物質:増粘材:結着材=98:1:1(重量比)を使用した。これら原料を、水を用いて混練し、負極形成用のペーストを作製した。
非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を体積比で1:1になるように混合した溶媒に1.5MのLiPF6を溶解したものを用いた。
上記集電体、セパレータ、負極及び正極形成用のペースト、非水電解液を用い、以下の手順により4Ah容量の電池を得た。
1(正極)幅8cm、長さ17cmに切断した集電体に片側端部約1cmの領域に対して未塗工領域を設けた状態で正極ペーストをすり込み、60℃20分にて仮乾燥した後、100℃20分にて本乾燥後、プレスを実施することで正極を得た。
正極活物質の担持量は集電体面積あたり、820g/m2であった。
2(負極)幅9cm、長さ18cmに切断した集電体に片側端部約1cmの領域に対して未塗工領域を設けた状態で負極ペーストをすり込み、60℃20分にて仮乾燥した後、100℃20分にて本乾燥後、プレスを実施することで負極を得た。
負極活物質の担持量は集電体面積あたり、380g/m2であった。
3(セパレータ封止)幅9cm、長さ18cmに切断したセパレータを2枚用いて、上記正極を挟み込み周囲を熱シールすることによりセパレータで封止された正極を得た。
4(積層)負極と正極の未塗工領域が対向した状態で、負極とセパレータ封止された正極を順に積層を繰り返し積層体を得た。積層の繰り返し数は、所定の容量(4Ah)を得るために、負極4枚、セパレータ封止された正極3枚とした。
5(外部出力用端子付け)積層後、負極及び正極の未塗工領域に対して、負極に対しては厚さ0.1mmのニッケル製の外部出力用の負極リード(図示せず)を超音波溶接により取り付け、正極に対しては、厚さ0.1mmのアルミニウム製の外部出力用の正極リード(図示せず)を取り付ける。
7(缶封入)上記で得られた積層体を、鉄にニッケルメッキが施された材料で形成された缶に入れ、非水電解液を25ml注入した。次いで同じ鉄にニッケルメッキが施された材料にて蓋を作成し、蓋の外周をレーザにより溶接封止した。
以上の工程により、リチウムイオン二次電池を得た。電池のサイズは幅10cm、長さ19cm、厚さ1cmであった。電池の容量は4Ahであった。
実施例12
負極の集電体を銅箔(厚さ12μm)に変更すること以外は、実施例11と同様に電池を作製した。電池の容量は4Ahであった。
実施例13
負極13枚、正極12枚を積層することで、電池容量を18Ahとすること以外は実施例11と同様に電池を作製した。なお、電池のサイズは幅10cm、長さ19cm、厚さ4cmであった。
(実施例11〜13の電池の評価)
(1)充放電試験
実施例11及び12の電池に対しては、400mA(0.1Cに相当)の定電流で電池電圧3.6Vまで充電し、その後3.6Vの定電圧で3時間充電を行い、その後電池電圧2.25Vまで800mA(0.2Cに相当)の定電流で放電を行った。
実施例13の電池に対しては、4Ah容量の電池と同様に、充電時は0.1Cに相当する1800mAにて電池電圧3.6Vまで充電した後、3時間の定電圧充電を行った後、0.2Cに相当する3600mAの定電流にて2.25Vまで放電を行った。
(2)釘さし試験
電池を満充電状態にし、釘径φ3mmの釘を釘刺し速度1mm/sの条件にて電池に貫通させた。その結果を表3に示す。
Figure 2009131184
表3から、集電体に繊維状の樹脂層を使用した非水系二次電池でも、急激な温度上昇が発生した場合、電池の内部短絡を防止し、安全性に優れていることがわかる。
1 正極
2 セパレータ
3 負極
4 正極活物質層
5、9 樹脂層
6、8 導電層
7 負極活物質層

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、前記正極及び負極間に介在するセパレータとを備え、前記正極及び負極の少なくともいずれか一方が集電体を備え、前記集電体が、両面に導電層を有するフィルム状又は繊維状の樹脂層からなり、前記セパレータが、前記樹脂層より高い熱変形温度を有する非水系二次電池。
  2. 前記セパレータが、前記樹脂層より小さい120℃での熱収縮率を有する請求項1に記載の非水系二次電池。
  3. 前記セパレータが、1.0%以下の180℃での熱収縮率を有する請求項1に記載の非水系二次電池。
  4. 前記セパレータが、アラミド系樹脂、ポリエステル、セルロース系樹脂を含む請求項1に記載の非水系二次電池。
JP2010509221A 2008-04-24 2009-04-23 非水系二次電池 Active JP5156826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509221A JP5156826B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-23 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114164 2008-04-24
JP2008114164 2008-04-24
JP2010509221A JP5156826B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-23 非水系二次電池
PCT/JP2009/058086 WO2009131184A1 (ja) 2008-04-24 2009-04-23 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009131184A1 true JPWO2009131184A1 (ja) 2011-08-18
JP5156826B2 JP5156826B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41216913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509221A Active JP5156826B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-23 非水系二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8669010B2 (ja)
JP (1) JP5156826B2 (ja)
CN (1) CN102017271B (ja)
WO (1) WO2009131184A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159506A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP5937969B2 (ja) * 2011-01-07 2016-06-22 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP5693982B2 (ja) * 2011-01-25 2015-04-01 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP2012186141A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス
WO2013002055A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 シャープ株式会社 非水系二次電池用の集電体及び電極、並びに非水系二次電池
KR101401102B1 (ko) * 2011-06-30 2014-05-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함한 리튬 이차전지
JP6031774B2 (ja) * 2012-02-10 2016-11-24 ソニー株式会社 二次電池、負極集電体、電子機器および電動車両
US10411236B2 (en) * 2012-04-12 2019-09-10 Johns Manville Mat made of glass fibers or polyolefin fibers used as a separator in a lead-acid battery
JP7148198B2 (ja) * 2015-03-05 2022-10-05 日本電気株式会社 二次電池用セパレータおよびそれを備えた二次電池
JP6917765B2 (ja) * 2017-05-10 2021-08-11 日産自動車株式会社 双極型二次電池
CN109873161B (zh) 2017-12-05 2021-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
US10749184B2 (en) 2017-12-05 2020-08-18 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery
KR102158737B1 (ko) * 2019-02-14 2020-09-22 주식회사 유앤에스에너지 전극용 집전체
JP7285819B2 (ja) * 2020-12-24 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721639B2 (ja) * 1996-06-21 2005-11-30 住友化学株式会社 パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを使用した電池用セパレーター
JPH10255754A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用極板の集電体とリードとの接続構造及び電池
JPH11102711A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Denso Corp リチウムイオン二次電池
ATE213098T1 (de) * 1998-07-16 2002-02-15 Koninkl Philips Electronics Nv Lithium-sekundärbatterie
JP2001126697A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水電解液電池用セパレーターおよび非水電解液電池
AU2002368229A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-29 Toyo Kohan Co., Ltd. Composite current collector
JP4472259B2 (ja) * 2002-12-27 2010-06-02 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP2004253270A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池
JP4351858B2 (ja) * 2003-04-10 2009-10-28 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US20080038631A1 (en) 2004-12-13 2008-02-14 Kensuke Nakura Lithium Ion Secondary Battery
JP2006269359A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータおよび非水系電解液二次電池
KR100933427B1 (ko) * 2005-08-16 2009-12-23 주식회사 엘지화학 교차분리막으로 이루어진 전기화학소자
JP5110556B2 (ja) * 2006-03-27 2012-12-26 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池およびその使用方法
US7935270B2 (en) * 2006-10-04 2011-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd Cathode active material and lithium battery using the same
JP2010040488A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sharp Corp 電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017271B (zh) 2015-01-21
US8669010B2 (en) 2014-03-11
CN102017271A (zh) 2011-04-13
JP5156826B2 (ja) 2013-03-06
WO2009131184A1 (ja) 2009-10-29
US20110039161A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156826B2 (ja) 非水系二次電池
JP4649502B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5690575B2 (ja) 非水系二次電池
JP4927064B2 (ja) 二次電池
JP5693982B2 (ja) 非水系二次電池
JP5690529B2 (ja) 非水系二次電池用の集電体及び電極、並びに非水系二次電池
US9601737B2 (en) Lithium-ion secondary battery separator
US20110281143A1 (en) Lithium-ion storage battery
JP5420888B2 (ja) 電池
JP5371979B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8431267B2 (en) Nonaqueous secondary battery
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005285447A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007095421A (ja) 大型リチウムイオン二次電池及び蓄電システム
US20050058896A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5937969B2 (ja) 非水系二次電池
JP4438137B2 (ja) 電池の製造方法
JP2010040488A (ja) 電池
WO2013002055A1 (ja) 非水系二次電池用の集電体及び電極、並びに非水系二次電池
JP2007087801A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011086483A (ja) ラミネート型2次電池
JP2010282789A (ja) 非水電解液二次電池
JP4207238B2 (ja) 積層型有機電解質電池
JP4952193B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010244788A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250