JP2004253270A - Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池 - Google Patents

Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004253270A
JP2004253270A JP2003043045A JP2003043045A JP2004253270A JP 2004253270 A JP2004253270 A JP 2004253270A JP 2003043045 A JP2003043045 A JP 2003043045A JP 2003043045 A JP2003043045 A JP 2003043045A JP 2004253270 A JP2004253270 A JP 2004253270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
ptc element
battery
current collector
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003043045A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kaiya
英男 海谷
Fumio Oo
文夫 大尾
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Masaru Nishimura
賢 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003043045A priority Critical patent/JP2004253270A/ja
Publication of JP2004253270A publication Critical patent/JP2004253270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池の重量エネルギー密度を向上させると共に電池保護機能を充実させた電池極板及びそれを用いた電池を提供する。
【解決手段】電池極板は樹脂フィルムに金属薄膜を成膜した集電体10を用いて形成されるので極板の軽量化がなされ、重量エネルギー密度の高い電池を構成することができる。更に、極板にPTC素子4が取り付けられているので、極板の温度上昇が速やかにPTC素子4に伝熱し、遅延なくPTC素子4を作動させることができる。また、集電体10が樹脂フィルムを基材として構成されていることにより異常温度上昇により樹脂フィルムが溶融することによる電流遮断によりPTC素子4と共に二重の安全機能が構成される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池を過充電や短絡等から保護するPTC素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機やPDAなどの携帯電子機器の小型化あるいは薄型化、更には高機能化の進展は著しく、それに対応してその電源となる電池に小型、薄型で軽量化、高容量化が要求されている。小型で高容量化を可能にする電池としてリチウムイオン二次電池が有効であり、中でも扁平角形の電池は小型化、薄型化に好適であり、繰り返し使用ができる二次電池として携帯電子機器への適用が増加している。
【0003】
前記リチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高く、電解液として可燃性の有機溶媒を用いているため、安全性への配慮が重要となる。何らかの原因によって異常が生じたときにも人体や機器に損傷を与えないように安全性を確保する必要がある。例えば、電池の正極端子と負極端子との間が何らかの原因によって短絡した場合、エネルギー密度の高い電池では過大な短絡電流が流れ、内部抵抗によってジュール熱が発生して電池は温度上昇する。
【0004】
電池が高温状態に陥る原因は上記外部短絡だけでなく、二次電池を過充電した場合や、電池を装填した携帯電子機器を暖房機の傍らに置いたり、炎天下に駐車した車内に放置した場合なども該当する。
【0005】
電池が異常な状態に陥る原因は、電気的、機械的、熱的など種々の要因が考えられ、リチウムイオン二次電池をはじめとする非水電解質二次電池では、電池が異常状態に陥ることを防止すると共に、異常状態に陥った場合にも危険な状態にならないようにする機能が設けられる。電池自体の機能として、極板の活物質や電解液が過剰な反応を起こしにくいように工夫され、セパレータとして用いられるポリオレフィン系微多孔膜は異常な高温になると軟化して細孔が塞がれることによるシャットダウン機能が備わっている。また、リチウムイオン二次電池では、封口部に入出力回路と直列に接続したPTC(Positive Thermal Coeffcient)素子を配設して、外部短絡による過大電流を制限する保護機能が設けられている。電池内に前記PTC素子が設けられていない電池では、外付けの回路部品としてPTC素子が配線接続され、二次電池と共にパックケース内に収容して電池パックの形態に構成されるのが一般的である。
【0006】
PTC素子を電池温度により速やかに作動させるためには、電池内部とPTC素子とが確実に熱結合されている必要があるが、PTC素子を電池の外部に設けたり封口板に設けた場合には、電池内部の温度上昇がPTC素子に伝熱するまでに時間的な遅れが生じ、電池内部の異常温度上昇をPTC素子が確実に検出できない問題があった。この問題を解決すべく電池の外装体内に極板に接してPTC素子を配置する薄型電池が提案されている(特許文献1参照)。この薄型電池はPTC素子による温度感知を確実にすると共に、外装体をラミネートシートにより形成して薄型化した電池におけるPTC素子の配設位置を確保している。
【0007】
また、リチウムイオン二次電池はニッケル−水素蓄電池やニッケル−カドミウム蓄電池などに比して軽量であり、重量エネルギー密度に優れた電池として携帯電子機器の電源として好適であるが、携帯電子機器の小型軽量化に伴って更なる軽量化が要求されている。この軽量化を実現すべく電池極板を構成する集電体を金属箔でなく樹脂フィルムの表面に金属薄膜を形成したものとし、この集電体を用いた極板とこの極板を用いた電池が提案されている(特許文献2参照)。
【0008】
また、上記樹脂フィルムを基材とする集電体を用いた極板において、樹脂フィルムを電池が異常発熱したときに溶融する低融点樹脂で形成すると、電池が異常発熱したとき樹脂フィルムが溶融し、集電体としての機能が低下して、ほぼ絶縁体に近い状態となって異常発熱の原因となっている電流が遮断され、異常発熱に伴う不具合の発生を防止する機能を備えた二次電池が提案されている(特許文献3参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−324542号公報(第2〜3頁、図4)
【0010】
【特許文献2】
特開2000−357517号公報(第2〜3頁、図2)
【0011】
【特許文献3】
特開平11−102711号公報(第2〜3頁、図1)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に示された構成のように極板にPTC素子を取付けると、PTC素子は電解液中に浸されることになり、PTC素子を構成する導電性ポリマに電解液が浸透して腐食劣化する問題点がある。
【0013】
また、主として携帯電子機器の電源として用いられる電池は、小型薄型であることは勿論のこと軽量化が要求される。また、携帯電子機器は多様な環境下に曝されるため、高温や外部短絡等を受けやすい状態に陥る度合いも多くなる。従って、主たる使用目的が携帯電子機器の電源となる電池は、軽量化を図ると同時に、外部短絡や過充電などの電気的要因や、高温環境に曝されたときに不具合を生じさせない確実な電池保護機能を設けることが要求される。
【0014】
本発明が目的とするところは、電池の軽量化及び確実な電池保護機能を実現するPTC素子を備えた電池極板とそれを用いた電池を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本願第1発明に係る電池極板は、集電体上に活物質層を塗着して形成される正極板または負極板の前記集電体の所要部位に一方の電極を接合してPTC素子が配設され、前記PTC素子を被覆して耐電解液性の絶縁材料が塗布形成され、正極板または負極板に電気的接続するための正極及び負極の各リードが前記PTC素子の他方の電極とPTC素子が接合されていない極板の集電体から引き出されてなることを特徴とする。
【0016】
上記電池極板によれば、正極板または負極板にPTC素子が配設されているので、この電池極板を用いて電池を構成すると、電池極板の温度上昇は速やかにPTC素子に伝熱するので、極板の温度が熱暴走に至る以前に電流回路を遮断して電池が高温状態になることを防止することができる。また、PTC素子は耐電解液性の絶縁材料によって被覆されているので、電解液によってPTC素子が劣化することを防止することができる。
【0017】
また、本願第2発明に係る電池極板は、集電体上に活物質層を塗着して形成される正極板及び負極板の少なくとも一方の集電体が樹脂フィルムの表面に導電性膜を形成して構成され、正極板または負極板の集電体の所要部位に一方の電極を接合してPTC素子が配設され、前記PTC素子を被覆して耐電解液性の絶縁材料が塗布形成され、正極板に電気的接続するための正極リードまたは負極板に電気的接続するための負極リードが前記PTC素子の他方の電極及びPTC素子が接合されていない極板の集電体から引き出されてなることを特徴とする。
【0018】
上記電池極板によれば、正極板または負極板にPTC素子が配設されているので、この電池極板を用いて電池を構成すると、電池極板の温度上昇は速やかにPTC素子に伝熱し、極板の温度が熱暴走に至る以前に電流回路を遮断して電池が破裂や発火に至ることを防止することができる。また、PTC素子は絶縁材料によって被覆されているので、電解液によってPTC素子が劣化することを防止することができる。このPTC素子が万が一正常に作動しなかったとき、温度上昇が進行するが、集電体を構成する樹脂フィルムが溶融するので、電流回路が遮断される。即ち、二重の電池保護機能を備えた電池極板を構成することができる。また、集電体を樹脂フィルムを基材として構成することができるので、電池極板としての軽量化を図ることができ、携帯電子機器等の電源として好適な重量エネルギー密度の高い電池を得ることができる。
【0019】
上記各構成になる電池極板は、正極板及び負極板が両極板の間にセパレータを配して巻回することにより、極板内部の温度上昇が速やかにPTC素子に伝熱するので、温度上昇に伴うPTC素子の作動が確実になされる。
【0020】
また、PTC素子は、巻回される正極板又は負極板の内面側に配設することにより、極板の温度が外部放散される以前にPTC素子に伝熱するので、温度上昇に伴うPTC素子の作動が確実になされる。
【0021】
また、本願第3発明に係る電池は、集電体上に活物質層を塗着して形成される正極板または負極板の前記集電体の所要部位に一方の電極を接合してPTC素子が配設され、前記PTC素子を被覆して耐電解液性の絶縁材料が塗布形成され、正極板に電気的接続するための正極リードまたは負極板に電気的接続するための負極リードが前記PTC素子の他方の電極とPTC素子が接合されていない極板の集電体から引き出されて電池極板が形成され、この電池極板が電解液を注入して封口される外装体内に収容され、前記PTC素子の他方電極に接合されたリード及び前記正極集電体または負極集電体に接続されたリードもしくは各リードに接続された正極及び負極の外部接続端子となる部位を外部露出させてなることを特徴とする。
【0022】
上記電池によれば、PTC素子を備えて電池極板が構成されているので、短絡や過充電などの電気的原因や外部加熱等の熱的原因によって極板が温度上昇したとき、その温度は速やかにPTC素子に伝熱し、PTC素子の作動により抵抗値が急増して過大電流を制限する動作や電池動作の停止により、温度上昇の進行を防止することができる。
【0023】
また、本願第4発明に係る電池は、集電体上に活物質層を塗着して形成される正極板及び負極板の少なくとも一方の集電体が樹脂フィルムの表面に導電性膜を形成して構成され、正極板または負極板の集電体の所要部位に一方の電極を接合してPTC素子が配設され、前記PTC素子を被覆して耐電解液性の絶縁材料が塗布形成され、正極板に電気的接続するための正極リードまたは負極板に電気的接続するための負極リードが前記PTC素子の他方の電極とPTC素子が接合されていない極板の集電体から引き出されて電池極板が形成され、この電池極板が電解液を注入して封口される外装体内に収容され、前記PTC素子の他方電極に接合されたリード及び前記正極集電体または負極集電体に接続されたリードもしくは各リードに接続された正極及び負極の外部接続端子となる部位を外部露出させてなることを特徴とする。
【0024】
上記電池によれば、極板は樹脂フィルムに金属薄膜を形成した集電体に活物質層を塗着させたものを用いているので、極板を軽量化するに伴う軽量化された電池を構成することができ、携帯電子機器等の電池電源として好適な重量エネルギー密度の高い電池が得られる。また、極板内にPTC素子が設けられているので、短絡などの電気的原因や外部加熱等の熱的原因によって極板が温度上昇したとき、その温度は速やかにPTC素子に伝熱し、PTC素子の作動により抵抗値が急増して過大電流を制限する動作や電池動作の停止により、温度上昇の進行を防止することができる。また、PTC素子が正常に作動しなかったときには、温度上昇の進行により集電体を構成する樹脂フィルムが溶融して電流が遮断されるので、電池が熱暴走に至ることが二重に防止される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下に示す実施の形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0026】
本実施の形態は、主として携帯電子機器の電池電源に適用すべく軽量化を図ると共に、外部短絡や過充電あるいは高温状態などから電池を保護する機能を備えたリチウムイオン二次電池を実現するための電池極板と、この電池極板を用いて構成した扁平角形の二次電池について示すものである。
【0027】
図1は、実施形態に係る電池極板Aを構成する正極板1を展開状態で示すものである。正極板1は、図1(c)にB−B線矢視断面として示すように、正極集電体10の両面に正極活物質層11を所定厚さに塗着して形成されている。前記正極集電体10は、図1(d)に拡大図示するように、ポリオレフィン樹脂を用いた樹脂フィルム30の両面に金属薄膜(ここではアルミニウム)31をスパッタリング法、蒸着法等の手段により成膜したものである。尚、樹脂フィルム30の両面に形成される金属薄膜31は、樹脂フィルム30に形成されたスルーホールあるいは樹脂フィルム30に含ませた金属粉等の導電材料により電気的に導通した状態に形成される。また、正極板1の一端側には、後述する手順によりシート状のPTC素子4が接合される。
【0028】
図2は、実施形態に係る電池極板Aを構成する負極板2を展開状態で示すもので、負極板2は図2(b)にC−C線矢視断面として示すように、負極集電体20の両面に負極活物質層21を所定厚さに塗着して形成されている。前記負極集電体20は、ポリオレフィン樹脂を用いた樹脂フィルム40の両面に金属薄膜(ここでは銅)41をスパッタリング法、蒸着法等の手段により成膜したものである。負極板2の他端側には、負極集電体20に一端を接合して負極リード6が取り付けられている。
【0029】
尚、電池の軽量化を図るためには、正極板1及び負極板2は上記構成が好ましいが、正極板1または負極板2のいずれか一方の集電体は、金属箔によって形成することもできる。
【0030】
図3は、PTC素子4を取付けた正極板1の形成手順を示すもので、図3(a)に示すように、正極集電体10は樹脂フィルム30の両面に金属薄膜31が成膜され、一方の面の金属薄膜31は樹脂フィルム30の一端側に、PTC接合部31aを突出形成することにより、逆コの字状に金属薄膜31のない部位が形成される。前記PTC接合部31aには、図3(b)に示すように、シート状に形成されたPTC素子4がその一方電極で接合される。接合されたPTC素子4の周囲には、図3(c)に示すように、耐電解液性の絶縁材料を塗布して絶縁被覆7が施される。次に、図3(d)に示すように、PTC接合部31aを除く金属薄膜31上には正極活物質層11が所定厚さに塗着される。更に、PTC素子4の他方電極には、図3(e)に示すように、PTC素子4の他方電極を覆って正極リード5の一端が接合される。
【0031】
前記絶縁被覆7の形成は、図4(a)に示すように、PTC素子4の他方電極に正極リード5を接合した後、図4(b)に示すように、PTC素子4の全体及び正極リード5の接合端側を包み込んで耐電解液性の絶縁材料を塗布するようにすると、PTC素子4をより確実に電解液から隔離することができる。但し、図4(c)に示すように、絶縁被覆7を正極活物質層11の厚さを越えないように形成することが好ましく、電池極板Aとして巻回したときに隙間を発生させることなく、密に巻回することができる。
【0032】
上記構成になる正極板1と負極板2とは、それらの間にセパレータ3を介在させ、正極板1はPTC接合部31aが形成された一端側を巻き始め側とし、負極板2は負極リード6が接合されていない一端側を巻き始め側として巻回され、図5に示すように、扁平な有底角筒に形成された電池缶に収容することができる扁平な電池極板Aに形成される。このようにPTC素子4を接合した側を巻き始め側として巻回することにより、PTC素子4は電池極板Aの略中心部位に配設されるので、電池極板Aの温度が伝熱されやすくなり、電池極板Aの温度上昇を速やかに検出することができる。PTC素子4の配設位置は、正極板1または負極板2の端部とするのが極板の反応面積を減少させることがないので、上記構成のように正極板1の端部に配設し、PTC素子4の配設端側を巻き始めとして巻回すると、極板の温度上昇を速やかに検出することができる。逆にPTC素子4の配設端側を巻き終わり側として巻回すると、PTC素子4を外側に配した電池極板Aに構成され、電池が高温環境に曝された状態を検知するのに好適なものとなるが、極板が温度上昇した状態を検知するのに遅れが生じる恐れがあるので、巻回される内面側に配設するのが好ましい。
【0033】
上記電池極板Aは、図6に示すように、扁平な有底角筒に形成された電池缶12内に挿入され、電池極板Aから引き出されている正極リード5は封口板13にそれと絶縁して取り付けられた正極端子14に接合され、負極リード6は封口板13に接合される。リード接合がなされた封口板13は電池缶12の開口端に溶接され、電池缶12内が封口される。この後、封口板13に形成された注液口15から電池缶12内に所定量の電解液が注入され、注液口15は封栓16により閉じられ、扁平角形の二次電池Bに形成される。
【0034】
上記構成に用いられるPTC素子4は、炭素粒子等の導電性材料と高分子材料とを混合した導電性ポリマをシート状に形成し、その両面に金属箔からなる電極板を接合して所定形状サイズに切り出されたものである。温度が低い状態では導電性材料による導電パスにより両電極間の抵抗値はmΩ台の低い状態にあるので、電池としての内部抵抗を増加させることは僅少である。短絡電流等の過大電流がPTC素子4に流れると、過大電流に伴う自己発熱により温度上昇し、ポリマの熱膨張により導電性材料による導電パスが切断されていき、緩やかな抵抗値の上昇を示し、所定温度に達したとき一気に抵抗値が増加するので、過大電流は制限されて短絡等による温度上昇は抑止される。この温度上昇に伴う抵抗値の増加は、過充電による温度上昇や周囲温度の温度上昇によっても生じるので、過充電状態の継続を阻止し、高温状態での電池使用を停止させることができる。
【0035】
上記構成において、電池極板A内に配設されたPTC素子4は電池極板Aに充填される電解液中に浸された状態になるが、絶縁被覆7によってPTC素子4の導電性ポリマの部分は電解液と隔離されるので、電解液によって導電性ポリマが劣化してPTC素子4としての機能が低下することはない。
【0036】
また、上記構成になる二次電池Bは、図7に回路図として示すように、正極回路と直列にPTC素子4が接続され、PTC素子4は電池極板A内に配設されているので、正極端子14と負極端子(封口板13及び電池缶12)との間が何らかの原因によって短絡された外部短絡が生じた場合に、短絡による過大電流によりPTC素子4は温度上昇し、所定のトリップ温度を越えたとき抵抗値を急増させるので、短絡電流は制限されて電池が高温化することを防止する。また、充電回路等の故障によって過充電状態に陥ったとき、電池極板Aの温度上昇は速やかにPTC素子4に伝熱するので、その温度が所定のトリップ温度を越えたとき、PTC素子4は抵抗値を急増させるので、充電電流は制限されて過充電状態の継続による電池の破損が防止される。
【0037】
PTC素子4が抵抗値を急増させるトリップ温度は、高分子材料及び添加物の種類や量によって決定され、80〜120℃に設定すると、二次電池Bの活物質が熱暴走を起こす150〜180℃に至る以前に電池回路を停止状態にすることができる。このPTC素子4による電池回路を停止させる動作が正常になされなかった場合、二次電池Bは熱暴走に至る恐れがあるが、本実施形態に係る電池極板Aは正極及び/又は負極の集電体が樹脂フィルム30,40を基材として構成されているので、二重の電池保護機能が構成される。即ち、樹脂フィルム30,40として適用したポリオレフィン樹脂の融点が130〜170℃であるため、万が一PTC素子4が正常に動作しなかった場合に、温度上昇が進行して電池極板Aの温度が樹脂フィルム30,40の溶融温度にまで上昇すると、樹脂フィルム30,40の溶融により電池極板Aの電流回路が遮断され、溶融熱により異常発熱が沈静化されるので、二次電池Bが破裂や発火に至ることが防止される。
【0038】
次に、上記構成におけるPTC素子4及びその取付構造の有効性について、実施例構成の二次電池と比較対象とする比較例構成の二次電池について短絡テストを実施した結果を以下に示す。
【0039】
正極板1は、厚さ10μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、図1に示す形状に0.5μm厚さのアルミニウム層を真空蒸着により形成して正極集電体10を構成し、正極活物質としてLiCoO、導電材としてアセチレンブラック、結着剤としてフッ化ビニリデンを重量比で94:4:2の割合で混合してペースト化したものを正極活物質層11として前記正極集電体10の両面にそれぞれ70μmの厚さに塗工したものを製作した。
【0040】
負極板2は、厚さ10μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、図2に示す形状に0.5μm厚さの銅層を真空蒸着により形成して負極集電体20を構成し、グラファイトに結着剤としてフッ化ビニリデンを重量比で95:5の割合で混合してペースト化したものを負極活物質層21として前記負極集電体20の両面にそれぞれ70μmの厚さに塗工したものを製作した。
【0041】
上記構成になる正極板1及び負極板2を幅50mm、長さ200mmに形成し、実施例とする電池極板Aには、正極板1に厚さ30μmで20×20mm角のPTC素子4をその一方電極で正極集電体10に接合した。
【0042】
この正極板1と負極板2とを厚さ20μmのポリエチレン製微多孔膜に形成したセパレータ3を介して重ね合わせ、実施例とする電池極板Aは、PTC素子4を接合した側を巻き始めとして巻回して電池極板Aを形成した。
【0043】
この電池極板Aを電池缶12に挿入し、リード接続を行った後、電池缶12の開口端に封口板13を溶接して封口し、注液口15から電解液を注入して封栓16で注液口15を封じ、二次電池Bに構成した。電解液は、溶媒としてエチレンカーボネートとジエチレンカーボネートとを等量混合したものに、溶質として6フッ化リン酸ナトリウムを1モル/lの濃度で溶解したものである。
【0044】
実施例▲1▼の二次電池Bは、PTC素子4を被覆する絶縁被覆7として、フッ化ピッチを用いた。
【0045】
実施例▲2▼の二次電池Bは、PTC素子4を被覆する絶縁被覆7として、ポリエチレンを用いた。
【0046】
実施例▲3▼の二次電池Bは、PTC素子4を被覆する絶縁被覆7として、ポリエチレンテレフタレートを用いた。
【0047】
比較例▲1▼として、PTC素子4に絶縁被覆7を設けないで製作した電池極板を用いて二次電池を製作した。
【0048】
比較例▲2▼として、PTC素子4を設けないで製作した電池極板を用いて二次電池を製作した。
【0049】
比較例▲3▼として、実施例▲1▼と同一の構成であるが、PTC素子4を接合した側を巻き終わり側として巻回した電池極板を用いて二次電池を製作した。
【0050】
上記実施例▲1▼▲2▼▲3▼及び比較例▲1▼▲2▼▲3▼に示した構成の二次電池をそれぞれ100個製作し、短絡テストを実施して、3分後、10分後に二次電池の表面温度が100℃を越えた割合について検証した。この結果を、表1及び表2に示す。尚、表1は製作した二次電池を常温で3ヶ月保存した後、表2は雰囲気温度が85℃の環境下で1週間保存した後に、それぞれ短絡テストを実施した場合である。
【0051】
【表1】
Figure 2004253270
【0052】
【表2】
Figure 2004253270
上記検証結果からわかるように、PTC素子4を設けない場合では、短絡により二次電池は高温状態に陥ることになる。また、PTC素子4に絶縁被覆7を設けない場合には、PTC素子4が劣化して正常に機能しないと考えられる状態が高い確率で発生している。また、PTC素子4を電池極板の外周部位に配設した場合には、短絡による温度上昇を検知するまでに時間を要するものと考えられる状態が見受けらる。これに比して実施例構成では、絶縁被覆7が効果的に作用しており、電解液の影響によってPTC素子4が劣化することがなく、短絡による温度上昇が確実に抑えられていることがわかる。
【0053】
上記のような効果が得られる耐電解液性の絶縁被覆7として適用できる材料は、上記実施例に適用した材料の他、下記の材料を用いることができる。
【0054】
ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのオレフィン系ポリマー、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリアレレート、ポリカーボネートなどのエステル系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミドなどのエーテル系ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどのスルホン系ポリマー、ポリアクリロニトリル、AS樹脂、ABS樹脂などのアクリロニトリル系ポリマー、ポリフェニレンサルファイドなどのチオエーテル系ポリマー、ポリスチレンなどの芳香族ビニル系ポリマー、ポリイミド、アラミド誦しなどの窒素含有ポリマー、ポリ4フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ化ポリマー、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素ポリマー、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系ポリマーなどの有機化合物を用いることができる。これらは単独でも2種類以上を組み合わせたコポリマー、ポリマーアロイ、ポリマーブレンドなどとして用いることができる。また、加熱やUV照射により重合固化して得られるポリマーを用いることもできる。また、真空脱気を行って材料中の空気を排除したピッチ、アスファルト等の瀝青剤を用いることもできる。
【0055】
以上説明した実施形態の構成においては、PTC素子4を正極板1に取り付け、正極回路と直列にPTC素子4が接続されるようにしているが、負極板2にPTC素子4を取り付け、負極回路と直列にPTC素子4が接続されるように構成しても、同様の作用効果が得られる。
【0056】
また、二次電池Bはリチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、他の種類の電池に同様の構成を適用することもできる。また、二次電池Bの外装体は実施形態の構成に示した金属製の電池缶12に限定されるものではなく、例えば、金属箔を含むラミネートシートを用いて外装体を形成し、電解液としてゲル状のものを用いたリチウムポリマー電池に構成することもできる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明に係る電池極板は、極板にPTC素子が配設されているので、極板の発熱や外部加熱に伴う極板の温度上昇が速やかにPTC素子に伝熱し、電池が熱暴走に至る以前の温度でPTC素子が作動し、短絡等の電気的原因による過大電流を制限し、高温状態における電池動作を停止させることができる。このように極板にPTC素子を配設した場合にPTC素子は電解液に浸された状態になるが、絶縁材料により被覆されているので、PTC素子の劣化を防止して経年変化を生じさせることなくPTC素子の機能を保つことができる。また、樹脂フィルムを基材として集電体を形成しているので電池極板として軽量化を図ることができ、これを用いた電池は携帯電子機器等の電池電源として軽量化されたものを提供することができる。また、PTC素子の作動が正常になされなかった場合においては、温度上昇の進行により樹脂フィルムを基材として形成された集電体が溶融し、電池動作は停止して熱暴走に至る状態は沈静化される。従って、本発明に係る電池極板及びそれを用いた電池は、電池自体が二重に安全機能を備えたものに構成することができ、軽量化もあいまって携帯電子機器のように様々な環境下に曝される機器の電池電源として好適なものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る電池極板を構成する正極板を展開状態で示す(a)は平面図、(b)(c)は所要部位の断面図、(d)は集電体の構成を示す断面図。
【図2】実施形態に係る電池極板を構成する負極板を展開状態で示す(a)は平面図、(b)は断面図。
【図3】正極板を製作する手順を順を追って示す平面図。
【図4】絶縁被覆の形成方法の別態様を示す平面図。
【図5】実施形態に係る電池極板の構成を示す斜視図。
【図6】同上電池極板を用いた二次電池の組み立てを説明する斜視図。
【図7】実施形態に係る二次電池の構成を示す回路図。
【符号の説明】
A 電池極板
B 二次電池(電池)
1 正極板
2 負極板
4 PTC素子
5 正極リード
6 負極リード
7 絶縁被覆
10 正極集電体
11 正極活物質層
12 電池缶
13 封口板
14 正極端子
20 負極集電体
21 負極活物質層
30、40 樹脂フィルム
31、41 金属薄膜

Claims (7)

  1. 集電体上に活物質層を塗着して形成される正極板または負極板の前記集電体の所要部位に一方の電極を接合してPTC素子が配設され、前記PTC素子を被覆して耐電解液性の絶縁材料が塗布形成され、正極板及び負極板に電気的接続するための正極または負極のリードが前記PTC素子の他方の電極とPTC素子が接合されていない極板の集電体から引き出されてなることを特徴とするPTC素子を備えた電池極板。
  2. 集電体上に活物質層を塗着して形成される正極板及び負極板の少なくとも一方の集電体が樹脂フィルムの表面に導電性膜を形成して構成され、正極板または負極板の集電体の前記導電性膜に一方の電極を接合してPTC素子が配設され、前記PTC素子を被覆して耐電解液性の絶縁材料が塗布形成され、正極板及び負極板に電気的接続するための正極または負極の各リードが前記PTC素子の他方の電極とPTC素子が接合されていない極板の集電体から引き出されてなることを特徴とするPTC素子を備えた電池極板。
  3. 正極板及び負極板が両極板の間にセパレータを配して巻回されてなる請求項1または2に記載のPTC素子を備えた電池極板。
  4. PTC素子が、巻回される正極板または負極板の巻き始め側となる端部に配設されてなる請求項3に記載のPTC素子を備えた電池極板。
  5. PTC素子が、巻回される正極板又は負極板の内面側に配設されてなる請求項3に記載のPTC素子を備えた電池極板。
  6. 集電体上に活物質層を塗着して形成される正極板または負極板の前記集電体の所要部位に一方の電極を接合してPTC素子が配設され、前記PTC素子を被覆して耐電解液性の絶縁材料が塗布形成され、正極板に電気的接続するための正極リードと負極板に電気的接続するための負極リードとが前記PTC素子の他方の電極とPTC素子が接合されていない極板の集電体から引き出されて電池極板が形成され、この電池極板が電解液を注入して封口される外装体内に収容され、前記PTC素子の他方電極に接合されたリード及び前記正極集電体または負極集電体に接続されたリードもしくは各リードに接続された正極及び負極の外部接続端子となる部位を外部露出させてなることを特徴とするPTC素子を備えた電池極板を用いた電池。
  7. 集電体上に活物質層を塗着して形成される正極板及び負極板の少なくとも一方の集電体が樹脂フィルムの表面に導電性膜を形成して構成され、正極板または負極板の集電体の導電性膜に一方の電極を接合してPTC素子が配設され、前記PTC素子を被覆して耐電解液性の絶縁材料が塗布形成され、正極板に電気的接続するための正極リードと負極板に電気的接続するための負極リードとが前記PTC素子の他方の電極またはPTC素子が接合されていない極板の集電体から引き出されて電池極板が形成され、この電池極板が電解液を注入して封口される外装体内に収容され、前記PTC素子の他方電極に接合されたリード及び前記正極集電体または負極集電体に接続されたリードもしくは各リードに接続された正極及び負極の外部接続端子となる部位を外部露出させてなることを特徴とするPTC素子を備えた電池極板を用いた電池。
JP2003043045A 2003-02-20 2003-02-20 Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池 Pending JP2004253270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043045A JP2004253270A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043045A JP2004253270A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004253270A true JP2004253270A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33026161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043045A Pending JP2004253270A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004253270A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209395A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
WO2009131184A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 非水系二次電池
CN102255065A (zh) * 2011-06-02 2011-11-23 能一郎科技股份有限公司 软包或聚合物锂离子动力电池用镀银负极耳的制备方法
JP2016012494A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 三菱自動車工業株式会社 電池
CN108198991A (zh) * 2017-12-25 2018-06-22 惠州Tcl金能电池有限公司 电池及其热敏极耳
CN109478631A (zh) * 2016-07-28 2019-03-15 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2022220360A1 (ko) * 2021-04-15 2022-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 전극 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140028A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Yuasa Corp 負極集電体及びその製造方法
JPH0850891A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄形電気化学素子
JPH09120818A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10162805A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電 池
JP2002110137A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2002324542A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Sony Corp 薄型電池
JP2002358947A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tdk Corp 電気化学デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140028A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Yuasa Corp 負極集電体及びその製造方法
JPH0850891A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄形電気化学素子
JPH09120818A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10162805A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電 池
JP2002110137A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2002324542A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Sony Corp 薄型電池
JP2002358947A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tdk Corp 電気化学デバイス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209395A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
WO2009131184A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 非水系二次電池
US20110039161A1 (en) * 2008-04-24 2011-02-17 Naoto Torata Nonaqueous secondary battery
JP5156826B2 (ja) * 2008-04-24 2013-03-06 シャープ株式会社 非水系二次電池
US8669010B2 (en) * 2008-04-24 2014-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery
CN102255065A (zh) * 2011-06-02 2011-11-23 能一郎科技股份有限公司 软包或聚合物锂离子动力电池用镀银负极耳的制备方法
JP2016012494A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 三菱自動車工業株式会社 電池
CN109478631A (zh) * 2016-07-28 2019-03-15 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN108198991A (zh) * 2017-12-25 2018-06-22 惠州Tcl金能电池有限公司 电池及其热敏极耳
WO2022220360A1 (ko) * 2021-04-15 2022-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 전극 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100678835B1 (ko) 보호소자를 내장한 전극 리드를 구비한 전기화학소자
KR101401102B1 (ko) 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함한 리튬 이차전지
KR100496305B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
KR101009517B1 (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 리튬 이차 전지
US6617074B1 (en) Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery
KR100305101B1 (ko) 방폭형이차전지
JP2008288186A (ja) パウチ型二次電池
KR101146465B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
KR101546545B1 (ko) 파우치형 리튬이차전지
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
KR100900412B1 (ko) 향상된 안전성과 콤팩트한 구조의 이차전지
JP4329326B2 (ja) 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック
JP4218792B2 (ja) 非水二次電池
KR100995765B1 (ko) 전극탭-리드 결합부를 강화시킨 이차전지
JP2004253270A (ja) Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池
KR101655275B1 (ko) Ptc 특성을 갖는 용접부가 구비된 이차 전지 및 그 제조방법
JP4779287B2 (ja) 電池極板の製造方法
KR20170007876A (ko) 저융점 합금을 포함하는 전지케이스 및 그것을 포함하고 있는 전지셀
KR101201081B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2003059540A (ja) 非水電解質電池
JP2001283828A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP3618219B2 (ja) 非水系電池および電極端子
KR101156963B1 (ko) Ptc 소자의 전극리드를 포함하고 있는 이차전지
KR100502354B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100551886B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091228

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525