JPWO2009131180A1 - 固体酸化物形燃料電池用セル - Google Patents
固体酸化物形燃料電池用セル Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009131180A1 JPWO2009131180A1 JP2010509219A JP2010509219A JPWO2009131180A1 JP WO2009131180 A1 JPWO2009131180 A1 JP WO2009131180A1 JP 2010509219 A JP2010509219 A JP 2010509219A JP 2010509219 A JP2010509219 A JP 2010509219A JP WO2009131180 A1 JPWO2009131180 A1 JP WO2009131180A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- air electrode
- oxide
- film
- sofc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 441
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 441
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 255
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 255
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 255
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 119
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims abstract description 119
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 193
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 190
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 claims description 66
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 claims description 66
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 229910003266 NiCo Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229910002546 FeCo Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229910010069 TiCo Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229910002521 CoMn Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910016897 MnNi Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910003289 NiMn Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 abstract description 111
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 abstract description 111
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 49
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 49
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 15
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 597
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 208
- 238000000034 method Methods 0.000 description 111
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 100
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 62
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 58
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 52
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 45
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 39
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 37
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 36
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 34
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 34
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 24
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 22
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910007564 Zn—Co Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 6
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910003026 (La,Sr)(Co,Fe)O3 Inorganic materials 0.000 description 4
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 4
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229910017563 LaCrO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 SrCr 2 O 4 Chemical class 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 229910052963 cobaltite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000005478 sputtering type Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- UBEWDCMIDFGDOO-UHFFFAOYSA-N cobalt(II,III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Co+2].[Co+3].[Co+3] UBEWDCMIDFGDOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0215—Glass; Ceramic materials
- H01M8/0217—Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0228—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/1231—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/2432—Grouping of unit cells of planar configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
- H01M4/9025—Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
- H01M4/9033—Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0297—Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【課題】Crを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルにおいて、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制するとともに、合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制し得るSOFC用セルを提供する。
【解決手段】Crを含有する合金又は酸化物1と空気極31を接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルであって、前記合金又は酸化物1の表面に、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を形成してなる。
【解決手段】Crを含有する合金又は酸化物1と空気極31を接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルであって、前記合金又は酸化物1の表面に、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を形成してなる。
Description
本発明は、Cr(クロム)を含有する合金又は酸化物(以下、「合金等」と呼ぶ場合がある。)と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池(以下、適宜「SOFC」と記載する。)用セルに関する。
かかるSOFC用セルは、電解質膜の一方面側に空気極を接合すると共に、同電解質膜の他方面側に燃料極を接合してなる単セルを、空気極又は燃料極に対して電子の授受を行う一対の電子電導性の合金等により挟み込んだ構造を有する。
そして、このようなSOFC用セルでは、例えば700〜900℃程度の作動温度で作動し、空気極側から燃料極側への電解質膜を介した酸化物イオンの移動に伴って、一対の電極の間に起電力が発生し、その起電力を外部に取り出し利用することができる。
そして、このようなSOFC用セルでは、例えば700〜900℃程度の作動温度で作動し、空気極側から燃料極側への電解質膜を介した酸化物イオンの移動に伴って、一対の電極の間に起電力が発生し、その起電力を外部に取り出し利用することができる。
このようなSOFC用セルで利用される合金は、電子電導性及び耐熱性に優れたCrを含有する材料で製作される。また、このような合金の耐熱性は、この合金の表面に形成されるクロミア(Cr2O3)の緻密な被膜に由来する。
また、SOFC用セルは、その製造工程において、合金等と空気極及び燃料極との間の接触抵抗をできるだけ小さくするなどの目的で、それらを積層した状態で、作動温度よりも高い1000℃〜1250℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行う場合がある(例えば、特許文献1を参照。)。
一方、SOFC用セルで利用される合金の表面に、単一系酸化物に不純物をドープしてなるn型半導体被膜を形成し、このような被膜形成処理を行うことによって、合金中に含まれるCrが飛散し易い6価の酸化物へと酸化されることを抑制しようとする技術もあった(例えば、特許文献2を参照。)。
上述したようにCrを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルでは、作動時等において合金等が高温にさらされることで、その合金等に含まれるCrが空気極側に飛散して、空気極のCr被毒が発生するという問題がある。
このような空気極のCr被毒は、空気極における酸化物イオンの生成のための酸素の還元反応を阻害し、空気極の電気抵抗を増加させ、更には合金等のCr濃度を減少させることにより合金等自体の耐熱性の低下などの問題を引き起こし、結果、SOFCの性能低下を招く場合がある。
このような空気極のCr被毒は、空気極における酸化物イオンの生成のための酸素の還元反応を阻害し、空気極の電気抵抗を増加させ、更には合金等のCr濃度を減少させることにより合金等自体の耐熱性の低下などの問題を引き起こし、結果、SOFCの性能低下を招く場合がある。
更に、SOFCの製造時においても、特許文献1のように、合金等と空気極とを接合した状態で焼成する焼成処理を行う場合には、作動温度よりも高い焼成温度にさらされることにより、Cr(VI)の酸化物が生成され、蒸発して空気極と反応して、Cr化合物が生成され、空気極のCr被毒が発生する場合がある。また、この焼成処理において、真空又は不活性ガス雰囲気等で酸素分圧をできるだけ小さくすることで、合金の表面のクロミア(Cr2O3)のCr(VI)への酸化又は合金等の表面のCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制し、製造時における上記Cr被毒の発生を抑制した場合でも、後の作動時において、空気極に供給される空気が存在する酸化雰囲気で高温にさらされることにより、Cr(VI)への酸化が進行して、上記Cr被毒が発生する場合がある。
一方、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制するべく、合金等の表面に単一系酸化物被膜を形成することも考えられている。ところが、酸化力の小さい(平衡解離酸素分圧の小さい)単一系酸化物は、電気抵抗が高いため、実際には特許文献2のように半導体化(すなわち、不純物のドーピング)等を行って導電率を向上させる必要がある。この場合、SOFC用セルの製造工程が増大し、コストアップの原因となり得る。一方、酸化力の大きい(平衡解離酸素分圧の大きい)単一系酸化物は、電気抵抗が低いものが多いが、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することができない。従って、別の解決策が望まれている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、Crを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルにおいて、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制するとともに、合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制し得るSOFC用セルを提供する点にある。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルの特徴構成は、Crを含有する合金又は酸化物と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルであって、前記合金又は酸化物の表面に、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を形成してなることにある。
上述したように、固体酸化物形燃料電池用セルにあっては、合金又は酸化物(合金等)側からのCrの飛散による空気極のCr被毒を防止することが求められている。また、合金等に含まれるCrの減少(Cr枯れ)に起因する合金等の酸化劣化の進行を防止する必要もある。
この点、本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を合金等側の表面に形成している。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。ここで、第1の単一系酸化物は、それ単独では合金等の表面におけるCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することは困難である。しかし、この第1の単一系酸化物を第2の単一系酸化物と組み合わせてスピネル系酸化物を構成することで、単一系酸化物として存在するよりも安定化する。スピネル系酸化物は、構成する元素の価数変化が起こり難いので(言い換えると、酸化力が小さい)、結果としてCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することがきる。また、スピネル系酸化物は、結晶構造上、カチオン(Crの酸化物も含む)の拡散が遅いという特性を有する。
平衡解離酸素分圧の下限値(1.83×10−20atm)は、従来被膜として用いられていた単一系酸化物の一つであるWO3の750℃における平衡解離酸素分圧であり、これが従来技術にあっては上限値となる。また、平衡解離酸素分圧の上限値(3.44×10−13atm)は、本発明のスピネル系酸化物を含む被膜を用いた場合の上限値となる。
このように、単一系酸化物をスピネル系酸化物化して安定化すると、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
この点、本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を合金等側の表面に形成している。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。ここで、第1の単一系酸化物は、それ単独では合金等の表面におけるCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することは困難である。しかし、この第1の単一系酸化物を第2の単一系酸化物と組み合わせてスピネル系酸化物を構成することで、単一系酸化物として存在するよりも安定化する。スピネル系酸化物は、構成する元素の価数変化が起こり難いので(言い換えると、酸化力が小さい)、結果としてCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することがきる。また、スピネル系酸化物は、結晶構造上、カチオン(Crの酸化物も含む)の拡散が遅いという特性を有する。
平衡解離酸素分圧の下限値(1.83×10−20atm)は、従来被膜として用いられていた単一系酸化物の一つであるWO3の750℃における平衡解離酸素分圧であり、これが従来技術にあっては上限値となる。また、平衡解離酸素分圧の上限値(3.44×10−13atm)は、本発明のスピネル系酸化物を含む被膜を用いた場合の上限値となる。
このように、単一系酸化物をスピネル系酸化物化して安定化すると、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルにおいて、前記第1の単一系酸化物は、Fe2O3、FeO、NiO、CoO、Ni2O3、Mn2O3及びCo2O3からなる群から選択されることが好ましい。
本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、スピネル系酸化物を構成する750℃での平衡解離酸素分圧が高い方の酸化物である第1の単一系酸化物として、上記の好適な酸化物が採用されるため、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルにおいて、前記スピネル系酸化物は、NiCo2O4、(ZnxCo1−x)Co2O4(0.45≦x≦1.00)、FeMn2O4、NiMn2O4、CoMn2O4、MnFe2O4、MnNi2O4、MnCo2O4、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4、(Mn0.5Co0.5)Co2O4、TiCo2O4、ZnFe2O4、FeCo2O4、CoFe2O4、MgCo2O4、Co3O4及びこれらの2種以上の混合物からなる群から選択されることが好ましい。
本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、スピネル系酸化物として、上記の好適な酸化物が採用されるため、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
また、上に列挙した好適なスピネル系酸化物は、その熱膨張率が、主に基材として使用されるフェライト系ステンレス鋼(熱膨張率:11×10−6K−1)や、接合して使用される空気極材料である(La,Sr)(Co,Fe)O3(熱膨張率:15〜21×10−6K−1)、(La,Sr)MnO3(熱膨張率:11×10−6K−1)に比較的近いものである。例えば、ZnCo2O4の熱膨張率は9.3×10−6K−1であり、(Zn0.45Co0.55)Co2O4の熱膨張率は10.7×10−6K−1であり、MnCo2O4の熱膨張率は11.8×10−6K−1である。従って、本構成のスピネル系酸化物を含む被膜は、合金等や空気極が熱膨張しても合金等から容易に剥がれ落ちることがなく、耐久性に優れた被膜であるといえる。
また、上に列挙した好適なスピネル系酸化物は、その熱膨張率が、主に基材として使用されるフェライト系ステンレス鋼(熱膨張率:11×10−6K−1)や、接合して使用される空気極材料である(La,Sr)(Co,Fe)O3(熱膨張率:15〜21×10−6K−1)、(La,Sr)MnO3(熱膨張率:11×10−6K−1)に比較的近いものである。例えば、ZnCo2O4の熱膨張率は9.3×10−6K−1であり、(Zn0.45Co0.55)Co2O4の熱膨張率は10.7×10−6K−1であり、MnCo2O4の熱膨張率は11.8×10−6K−1である。従って、本構成のスピネル系酸化物を含む被膜は、合金等や空気極が熱膨張しても合金等から容易に剥がれ落ちることがなく、耐久性に優れた被膜であるといえる。
尚、上記固体酸化物のうちZn−Co系のものは、焼結による製膜を行う際に、他の材料に比べて比較的低温で、緻密な酸素バリア性の高い膜を得られるので、工業的に好ましい。また、Zn−Co系のものは、比較的低温(例えば650℃)における抵抗増大が小さく、SOFCの運転条件を低温にシフトさせても高い性能を維持しやすいという利点がある。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルにおいて、前記被膜は、0.1〜100μmの厚みを有することが好ましい。
本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、合金等側の表面に形成する被膜の厚みを、0.1〜100μmとすることにより、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を確実に抑制することができる。その結果、空気極のCr被毒の発生を確実に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルにおいて、前記被膜は、焼結助剤を添加して焼成されたものであることが好ましい。
本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、合金等側の表面に被膜を形成する際に、焼結助剤を添加して焼成することで、被膜がより緻密化する。その結果、被膜の電気抵抗が低下するとともに、被膜の酸素バリアとしての性能が向上する。従って、固体酸化物形燃料電池としての性能を高めることができ、さらに、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制する効果や、合金等のCr含有量の低下(Cr枯れ)を抑制する効果を向上させることができる。その結果、合金等自体の耐熱性の低下が抑制される。
本発明に係るSOFC用セルの実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すSOFC用セルCは、酸化物イオン電導性の固体酸化物の緻密体からなる電解質膜30の一方面側に、酸化物イオン及び電子電導性の多孔体からなる空気極31を接合すると共に、同電解質膜30の他方面側に電子電導性の多孔体からなる燃料極32を接合してなる単セル3を備える。
更に、SOFC用セルCは、この単セル3を、空気極31又は燃料極32に対して電子の授受を行うと共に空気及び水素を供給するための溝2が形成された一対の電子電導性の合金又は酸化物からなるインタコネクト1により、適宜外周縁部においてガスシール体を挟持した状態で挟み込んだ構造を有する。そして、空気極31側の上記溝2が、空気極31とインタコネクト1とが密着配置されることで、空気極31に空気を供給するための空気流路2aとして機能し、一方、燃料極32側の上記溝2が、燃料極32とインタコネクト1とが密着配置されることで、燃料極32に水素を供給するための燃料流路2bとして機能する。
図1及び図2に示すSOFC用セルCは、酸化物イオン電導性の固体酸化物の緻密体からなる電解質膜30の一方面側に、酸化物イオン及び電子電導性の多孔体からなる空気極31を接合すると共に、同電解質膜30の他方面側に電子電導性の多孔体からなる燃料極32を接合してなる単セル3を備える。
更に、SOFC用セルCは、この単セル3を、空気極31又は燃料極32に対して電子の授受を行うと共に空気及び水素を供給するための溝2が形成された一対の電子電導性の合金又は酸化物からなるインタコネクト1により、適宜外周縁部においてガスシール体を挟持した状態で挟み込んだ構造を有する。そして、空気極31側の上記溝2が、空気極31とインタコネクト1とが密着配置されることで、空気極31に空気を供給するための空気流路2aとして機能し、一方、燃料極32側の上記溝2が、燃料極32とインタコネクト1とが密着配置されることで、燃料極32に水素を供給するための燃料流路2bとして機能する。
尚、上記SOFC用セルCを構成する各要素で利用される一般的な材料について説明を加えると、例えば、上記空気極31の材料としては、LaMO3(例えばM=Mn,Fe,Co)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物を利用することができ、上記燃料極32の材料としては、Niとイットリア安定化ジルコニア(YSZ)とのサーメットを利用することができ、更に、電解質膜30の材料としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を利用することができる。
更に、これまで説明してきたSOFC用セルCでは、インタコネクト1の材料としては、電子電導性及び耐熱性の優れた材料であるLaCrO3系等のペロブスカイト型酸化物や、フェライト系ステンレス鋼であるFe−Cr合金や、オーステナイト系ステンレス鋼であるFe−Cr−Ni合金や、ニッケル基合金であるNi−Cr合金などのように、Crを含有する合金又は酸化物が利用されている。
そして、複数のSOFC用セルCが積層配置された状態で、複数のボルト及びナットにより積層方向に押圧力を与えて挟持され、セルスタックとなる。
このセルスタックにおいて、積層方向の両端部に配置されたインタコネクト1は、燃料流路2b又は空気流路2aの一方のみが形成されるものであればよく、その他の中間に配置されたインタコネクト1は、一方の面に燃料流路2bが形成され他方の面に空気流路2aが形成されるものを利用することができる。尚、かかる積層構造のセルスタックでは、上記インタコネクト1をセパレータと呼ぶ場合がある。
このようなセルスタックの構造を有するSOFCを一般的に平板型SOFCと呼ぶ。本実施形態では、一例として平板型SOFCについて説明するが、本願発明は、その他の構造のSOFCについても適用可能である。
このセルスタックにおいて、積層方向の両端部に配置されたインタコネクト1は、燃料流路2b又は空気流路2aの一方のみが形成されるものであればよく、その他の中間に配置されたインタコネクト1は、一方の面に燃料流路2bが形成され他方の面に空気流路2aが形成されるものを利用することができる。尚、かかる積層構造のセルスタックでは、上記インタコネクト1をセパレータと呼ぶ場合がある。
このようなセルスタックの構造を有するSOFCを一般的に平板型SOFCと呼ぶ。本実施形態では、一例として平板型SOFCについて説明するが、本願発明は、その他の構造のSOFCについても適用可能である。
そして、このようなSOFC用セルCを備えたSOFCの作動時には、図2に示すように、空気極31に対して隣接するインタコネクト1に形成された空気流路2aを介して空気を供給すると共に、燃料極32に対して隣接するインタコネクト1に形成された燃料流路2bを介して水素を供給し、例えば750℃程度の作動温度で作動する。すると、空気極31においてO2が電子e−と反応してO2−が生成され、そのO2−が電解質膜30を通って燃料極32に移動し、燃料極32において供給されたH2がそのO2−と反応してH2Oとe−とが生成されることで、一対のインタコネクト1の間に起電力Eが発生し、その起電力Eを外部に取り出し利用することができる。
また、このSOFC用セルCは、その製造工程において、インタコネクト1と空気極31及び燃料極32との間の接触抵抗をできるだけ小さくするなどの目的で、それらを積層配置した状態で、作動温度よりも高い1000℃〜1150℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行う場合がある。
そして、上記のようにCrを含有する合金等からなるインタコネクト1と空気極31とを接合してなるSOFC用セルCでは、焼成処理時又は作動時において、高温にさらされることで、インタコネクト1に含まれるCrが酸化蒸発して空気極31側に飛散し、その空気極31のCr被毒が発生するという問題がある。
また、このようなCr被毒は、インタコネクト1に含まれるCrやそのCrが酸化して生成されたCr(III)の酸化物であるCr2O3が、空気極31側等に存在するO2やH2Oにより酸化して、気相状態のCr(VI)の酸化物であるCrO3やCrO2(OH)2が生成され、そのCr(VI)の酸化物が空気極31側に移動して電解質膜30との界面付近や電極内で還元されてCr2O3として、又は空気極31との反応によるCr化合物として析出することで発生する。尚、水蒸気存在下では、CrO2(OH)2が生じやすく、Cr(VI)が飛散しやすくなる。
そして、このように空気極31のCr被毒が発生すると、作動時において、空気極31と電解質膜30との界面や電極内部で起こるO2−の生成のための酸素の還元反応が阻害されてしまい、更には、このCrが空気極31にドープされているSrやCaなどを奪ってSrCr2O4、SrCrO4やCaCr2O4、CaCrO4などの高抵抗化合物が形成され、また、SrやCaが無くなることによる空気極31自身の電気抵抗が増加することで、SOFCの性能低下を招く場合がある。また、合金等に含有されているCr量が減少し(Cr枯れ)、合金等自体の耐熱性が低下する場合もある。
そして、このように空気極31のCr被毒が発生すると、作動時において、空気極31と電解質膜30との界面や電極内部で起こるO2−の生成のための酸素の還元反応が阻害されてしまい、更には、このCrが空気極31にドープされているSrやCaなどを奪ってSrCr2O4、SrCrO4やCaCr2O4、CaCrO4などの高抵抗化合物が形成され、また、SrやCaが無くなることによる空気極31自身の電気抵抗が増加することで、SOFCの性能低下を招く場合がある。また、合金等に含有されているCr量が減少し(Cr枯れ)、合金等自体の耐熱性が低下する場合もある。
本発明に係るSOFC用セルCでは、空気極31のCr被毒の発生を良好に抑制し、且つ合金等のCr枯れを抑制するための特徴を有しており、その詳細について以下に説明する。
かかるSOFCは、インタコネクト1に含まれるCrにおけるCr(VI)の酸化物の生成を抑制するべく、インタコネクト1の表面に、SOFCの作動温度(通常は、750℃)におけるCo(III)の平衡解離酸素分圧(3.44×10−13atm)以下の平衡解離酸素分圧を有する第1の単一系酸化物と、この第1の単一系酸化物よりも前記作動温度における平衡解離酸素分圧が小さい第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を形成し、インタコネクト1と空気極31とを接合した状態で1000℃〜1150℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行って作製されるものである。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。また、被膜形成に用いるスピネル系酸化物を構成する一方の酸化物である第1の単一系酸化物の平衡解離酸素分圧の下限値は、750℃において1.83×10−20atmとする。この下限値は、従来被膜として用いられていた単一系酸化物の一つであるWO3の750℃における平衡解離酸素分圧に相当する値である。従来技術である特許文献2において、平衡解離酸素分圧での整理が行われているが、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値である。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。そして、この下限値は、従来技術においては上限値となっている。また、スピネル系酸化物を構成する他方の酸化物である第2の単一系酸化物は、第1の単一系酸化物よりも前記作動温度での平衡解離酸素分圧が低いという条件を満たす限り、任意のものを採用することができる。単一系酸化物をスピネル系酸化物化すれば、単一系酸化物として存在する場合よりも熱力学的に安定となり、価数変化が起こり難くなると考えられる。
よって、この焼成処理では、インタコネクト1に含まれるCrが、価数が6+のCr(VI)となって酸化することが抑制されるので、気相状態のCr(VI)の酸化物であるCrO3やCrO2(OH)2の生成が充分に抑制され、そのCr(VI)の酸化物の空気極31側への移動に起因する空気極31のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等のCr含有量の低下(Cr枯れ)も抑制できるため、合金等自体の耐熱性の低下も抑制できる。
よって、この焼成処理では、インタコネクト1に含まれるCrが、価数が6+のCr(VI)となって酸化することが抑制されるので、気相状態のCr(VI)の酸化物であるCrO3やCrO2(OH)2の生成が充分に抑制され、そのCr(VI)の酸化物の空気極31側への移動に起因する空気極31のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等のCr含有量の低下(Cr枯れ)も抑制できるため、合金等自体の耐熱性の低下も抑制できる。
次に、インタコネクト1に含まれるCrにおけるCr(VI)の酸化物の生成を抑制するために形成する本発明のスピネル系酸化物を含む被膜の実施例、及び比較例について、以下に詳細に説明する。
〔被膜を形成した合金サンプルの準備〕
「スピネル系酸化物」は、2種の金属を含む複合酸化物であり、一般に、化学式AB2O4(A及びBは金属元素)で表される。
本発明では、湿式成膜法、又は乾式成膜法により、スピネル系酸化物を含む被膜を、インタコネクト1となるフェライト系ステンレス鋼からなる合金平板の表面に形成した。合金平板の表面は、サンドペーパーで#600まで研磨したものを使用した。
湿式成膜法は、ディッピング法を採用した。先ず、スピネル系酸化物粉末、アルコール(1−メトキシ−2−プロパノール)、及びバインダ(ヒドロキシプロピルセルロース)に、ジルコニアボールを加え、ペイントシェーカーを用いて混合した。次に、スピネル系酸化物粉末を含む混合液に合金平板をディップし、引き上げ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後の合金平板を、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷して合金サンプルを得た。
乾式成膜法は、スパッタリングを採用した。スパッタリングの種類としては、高周波スパッタリング、反応性直流マグネトロンスパッタリング等が挙げられる。
なお、本明細書では、便宜上、「スピネル系酸化物を含む被膜(例えば、NiCo2O4を含む被膜)」を「スピネル系酸化物被膜(例えば、NiCo2O4被膜)」と略称する。
「スピネル系酸化物」は、2種の金属を含む複合酸化物であり、一般に、化学式AB2O4(A及びBは金属元素)で表される。
本発明では、湿式成膜法、又は乾式成膜法により、スピネル系酸化物を含む被膜を、インタコネクト1となるフェライト系ステンレス鋼からなる合金平板の表面に形成した。合金平板の表面は、サンドペーパーで#600まで研磨したものを使用した。
湿式成膜法は、ディッピング法を採用した。先ず、スピネル系酸化物粉末、アルコール(1−メトキシ−2−プロパノール)、及びバインダ(ヒドロキシプロピルセルロース)に、ジルコニアボールを加え、ペイントシェーカーを用いて混合した。次に、スピネル系酸化物粉末を含む混合液に合金平板をディップし、引き上げ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後の合金平板を、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷して合金サンプルを得た。
乾式成膜法は、スパッタリングを採用した。スパッタリングの種類としては、高周波スパッタリング、反応性直流マグネトロンスパッタリング等が挙げられる。
なお、本明細書では、便宜上、「スピネル系酸化物を含む被膜(例えば、NiCo2O4を含む被膜)」を「スピネル系酸化物被膜(例えば、NiCo2O4被膜)」と略称する。
〔効果確認試験〕
本発明の効果を確認するために、被膜を形成した合金サンプルの電圧降下(電気抵抗)を測定した。合金サンプルの電圧降下を測定することにより、SOFCとしての性能が確保されているかを判定することができる。具体的な試験方法としては、先ず、合金サンプルと空気極材料とを接合した状態で、大気雰囲気中において1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。次に、合金サンプルを、SOFCの作動時を想定して、大気雰囲気中で750℃の作動温度で0.3A/cm2の直流電流を流し続け、この状態を50時間保持した。そして、この50時間保持後の合金サンプル(合金+被膜)について電圧降下(mV)を測定した。
また、合金サンプルと空気極との接合部付近の断面のCr分布を測定した。このCr分布測定により、空気極のCr被毒の発生の有無を判定することができる。具体的な試験方法としては、先ず、合金サンプルに対し、大気雰囲気中で1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。この焼成処理を施した合金サンプルと空気極との接合部付近の断面のCr分布を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)により分析した。
本発明の効果を確認するために、被膜を形成した合金サンプルの電圧降下(電気抵抗)を測定した。合金サンプルの電圧降下を測定することにより、SOFCとしての性能が確保されているかを判定することができる。具体的な試験方法としては、先ず、合金サンプルと空気極材料とを接合した状態で、大気雰囲気中において1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。次に、合金サンプルを、SOFCの作動時を想定して、大気雰囲気中で750℃の作動温度で0.3A/cm2の直流電流を流し続け、この状態を50時間保持した。そして、この50時間保持後の合金サンプル(合金+被膜)について電圧降下(mV)を測定した。
また、合金サンプルと空気極との接合部付近の断面のCr分布を測定した。このCr分布測定により、空気極のCr被毒の発生の有無を判定することができる。具体的な試験方法としては、先ず、合金サンプルに対し、大気雰囲気中で1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。この焼成処理を施した合金サンプルと空気極との接合部付近の断面のCr分布を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)により分析した。
なお、これらの効果確認試験では、実施例及び比較例とも、合金としてFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)、空気極として(La,Sr)(Co,Fe)O3を使用した。
〔第1実施形態〕
本第1実施形態では、スピネル系酸化物としてNiCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、NiCo2O4被膜を形成した。
本第1実施形態では、スピネル系酸化物としてNiCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、NiCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにNiCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、NiCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、NiCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるNiOの平衡解離酸素分圧は、2.72×10−16atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このNiCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのNiCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同NiCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例1〕
上記第1実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりNiCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
また、合金の表面に被膜を形成せずに製造したSOFC用セル(比較例1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。なお、この比較例1は、以後に説明する実施例2〜16に対しても比較例となる。
上記第1実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりNiCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
また、合金の表面に被膜を形成せずに製造したSOFC用セル(比較例1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。なお、この比較例1は、以後に説明する実施例2〜16に対しても比較例となる。
上記実施例1のSOFC用セルにおいて、合金の表面にNiCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、NiCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+NiCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、13.1mVであった。因みに、NiCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、2.06S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図3に、実施例1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を、図4に、比較例1のSOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図3に、実施例1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を、図4に、比較例1のSOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例1のNiCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図3に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
一方、比較例1の被膜を合金に形成しなかったSOFC用セルでは、図4に示すように、空気極において合金に近い領域(図4において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
一方、比較例1の被膜を合金に形成しなかったSOFC用セルでは、図4に示すように、空気極において合金に近い領域(図4において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
〔第2実施形態〕
本第2実施形態では、スピネル系酸化物として(ZnxCo1−x)Co2O4(0.45≦x≦1.00)を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を形成した。
本第2実施形態では、スピネル系酸化物として(ZnxCo1−x)Co2O4(0.45≦x≦1.00)を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aに(ZnxCo1−x)Co2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるZnOの平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、この(ZnxCo1−x)Co2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、その(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
(ZnxCo1−x)Co2O4としては、x=1であるZnCo2O4(実施例2−1,2−2)、および、x=0.45である(Zn0.45Co0.55)Co2O4(実施例2−3)を選択した。
尚、(ZnxCo1−x)Co2O4は、後述のZn−Co系の酸化物の状態図(図35)より、200−800℃の範囲でスピネル系構造が主成分で、組成によってはZnOを少量含んだ状態である。ZnOの平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmであり、WO3の750℃における平衡解離酸素分圧の1.83×10−20atmよりも十分小さく、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化抑制効果に問題を与えるものではない。よって0≦x≦1.00の範囲では、いかなる組成比でもスピネル系構造を主な相とするため、同様の物性を示すものと考えられ、SOFC用セルとして有利に利用可能であると考えられるが、0.45≦x≦1.00であれば、特に平衡解離酸素分圧が充分低く、Crの酸化抑制効果が大きいと考えられるため好ましい。
さらに0.45≦x≦0.6であれば、(ZnxCo1−x)Co2O4の結晶構造が、SOFCの運転で主に使用される温度領域(室温〜750℃)で、六方晶との混晶になること無くスピネル単相構造を維持するので、より好ましいと考えられる。
尚、(ZnxCo1−x)Co2O4は、後述のZn−Co系の酸化物の状態図(図35)より、200−800℃の範囲でスピネル系構造が主成分で、組成によってはZnOを少量含んだ状態である。ZnOの平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmであり、WO3の750℃における平衡解離酸素分圧の1.83×10−20atmよりも十分小さく、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化抑制効果に問題を与えるものではない。よって0≦x≦1.00の範囲では、いかなる組成比でもスピネル系構造を主な相とするため、同様の物性を示すものと考えられ、SOFC用セルとして有利に利用可能であると考えられるが、0.45≦x≦1.00であれば、特に平衡解離酸素分圧が充分低く、Crの酸化抑制効果が大きいと考えられるため好ましい。
さらに0.45≦x≦0.6であれば、(ZnxCo1−x)Co2O4の結晶構造が、SOFCの運転で主に使用される温度領域(室温〜750℃)で、六方晶との混晶になること無くスピネル単相構造を維持するので、より好ましいと考えられる。
〔実施例2−1〕
上記第2実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により、ZnCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例2−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第2実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により、ZnCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例2−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例2−1のSOFC用セルにおいて、合金の表面にZnCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、ZnCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+ZnCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、13.2mVであった。因みに、ZnCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.36S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図5に、実施例2−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図5に、実施例2−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例2−1のZnCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図5に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔実施例2−2〕
合金等側の表面に被膜を形成する際に、焼結助剤を添加して焼成すると、被膜がより緻密化する。その結果、被膜の電気抵抗が低下し、固体酸化物形燃料電池としての性能を高めることができると考えられる。
そこで、上記第2実施形態において、ZnCo2O4被膜を形成する際に、B2O3及びZnOからなる焼結助剤をZnCo2O4に対して2wt%添加して焼成したSOFC用セル(実施例2−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した。その実験結果を以下に示す。
合金等側の表面に被膜を形成する際に、焼結助剤を添加して焼成すると、被膜がより緻密化する。その結果、被膜の電気抵抗が低下し、固体酸化物形燃料電池としての性能を高めることができると考えられる。
そこで、上記第2実施形態において、ZnCo2O4被膜を形成する際に、B2O3及びZnOからなる焼結助剤をZnCo2O4に対して2wt%添加して焼成したSOFC用セル(実施例2−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した。その実験結果を以下に示す。
実施例2−2における被膜形成方法、及び形成した被膜の厚み等は、上記実施例2−1と同様である。
実施例2−2のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図6に、実施例2−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
実施例2−2のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図6に、実施例2−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例2−2のZnCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図6に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
また、上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+焼結助剤添加ZnCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、10.7mVであった。この値は、焼結助剤を添加していない実施例2−1の電圧降下(13.2mV)よりも小さい値である。つまり、焼結助剤の添加により被膜の電気抵抗が低下することが確認された。
また、上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+焼結助剤添加ZnCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、10.7mVであった。この値は、焼結助剤を添加していない実施例2−1の電圧降下(13.2mV)よりも小さい値である。つまり、焼結助剤の添加により被膜の電気抵抗が低下することが確認された。
〔実施例2−3〕
上記第2実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第2実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例2−3のSOFC用セルにおいて、合金の表面に(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、10.8mVであった。因みに、
(Zn0.45Co0.55)Co2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、1.04S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図7に、実施例2−3のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
(Zn0.45Co0.55)Co2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、1.04S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図7に、実施例2−3のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例2−3の(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図7に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
図35にZn−Co系の酸化物の状態図を示す。
図のように、ZnCo2O4は、作動温度付近である750℃では、スピネル相とZnO相の2相の共存状態となり、室温からの昇温中に相分離が起こる。一方、(ZnxCo1−x)Co2O4は、(Zn0.45Co0.55)Co2O4を含むx≦0.60の範囲で、室温〜750℃の領域でスピネル相単相を維持することができる。
耐久性の観点からは、燃料電池用セルを構成する材料は、安定性が高いほうが望ましく、スピネル系構造についても容易に変化しないほうが好ましいと考えられる。
すなわち、ZnCo2O4は、相分離が起こったとしても高いCr飛散抑制効果を持っており、実用上問題なく使用できているが、10年以上といった長期使用を考えたとき、より相分離がおきにくい、(Zn0.45Co0.55)Co2O4のほうが、スピネル系構造の安定性の観点からは、より好適に使用できるものと考えられる。
図のように、ZnCo2O4は、作動温度付近である750℃では、スピネル相とZnO相の2相の共存状態となり、室温からの昇温中に相分離が起こる。一方、(ZnxCo1−x)Co2O4は、(Zn0.45Co0.55)Co2O4を含むx≦0.60の範囲で、室温〜750℃の領域でスピネル相単相を維持することができる。
耐久性の観点からは、燃料電池用セルを構成する材料は、安定性が高いほうが望ましく、スピネル系構造についても容易に変化しないほうが好ましいと考えられる。
すなわち、ZnCo2O4は、相分離が起こったとしても高いCr飛散抑制効果を持っており、実用上問題なく使用できているが、10年以上といった長期使用を考えたとき、より相分離がおきにくい、(Zn0.45Co0.55)Co2O4のほうが、スピネル系構造の安定性の観点からは、より好適に使用できるものと考えられる。
基本的に、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化のしやすさは、合金被膜材料の平衡解離酸素分圧の大きさにより決まる。(ZnxCo1−x)Co2O4(0.45≦x≦1.00)において、構成する酸化物のうち、750℃での平衡解離酸素分圧が高い(第1の単一系酸化物)はCo2O3であり、平衡解離酸素分圧は、3.44×10−13atmである(Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用)。一方、それより平衡解離酸素分圧が低い(第2の単一系酸化物)は、ZnOであり、平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmである。
そこで、ZnCo2O4と、(Zn0.45Co0.55)Co2O4を比べてみると、
第2の単一系酸化物は、
ZnCo2O4:ZnO(5.94×10−26atm)100%
(Zn0.45Co0.55)Co2O4:ZnO(5.94×10−26atm) 45%、CoO(2.9×10−17atm) 55%
である。
したがって、(ZnxCo1−x)Co2O4として表される化合物としては、(Zn0.45Co0.55)Co2O4(x=0.45)より、ZnCo2O4(x=1)のほうが平衡解離酸素分圧が小さく、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化が進行しにくいといえる。
第2の単一系酸化物は、
ZnCo2O4:ZnO(5.94×10−26atm)100%
(Zn0.45Co0.55)Co2O4:ZnO(5.94×10−26atm) 45%、CoO(2.9×10−17atm) 55%
である。
したがって、(ZnxCo1−x)Co2O4として表される化合物としては、(Zn0.45Co0.55)Co2O4(x=0.45)より、ZnCo2O4(x=1)のほうが平衡解離酸素分圧が小さく、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化が進行しにくいといえる。
つまり、第2の単一系酸化物の平衡解離酸素分圧の観点からは、xが大きくなるほど、平衡解離酸素分圧が小さくなり、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制する効果が高くなると言える。従って、x=0.45の(Zn0.45Co0.55)Co2O4に充分なCr酸化抑制効果が確認できた(実施例20参照)のであるから、これより平衡解離酸素分圧が小さくなる0.45≦x≦1.00であれば、(ZnxCo1−x)Co2O4にもCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制する効果が認められると考えられる。
したがって、(ZnxCo1−x)Co2O4としては、平衡解離酸素分圧の観点から、xの値がある程度大きいことが求められる、一方、スピネル系構造の安定性という観点からは、xの値は小さいほど良いことになる。その結果(ZnxCo1−x)Co2O4としては、0.45≦x≦1.00をとることが好ましい。
〔第3実施形態〕
本第3実施形態では、スピネル系酸化物としてFeMn2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、FeMn2O4被膜を形成した。
本第3実施形態では、スピネル系酸化物としてFeMn2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、FeMn2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにFeMn2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、FeMn2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるFe2O3の平衡解離酸素分圧は、1.31×10−19atmである。一方、FeMn2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMn2O3の平衡解離酸素分圧は、2.31×10−24atmであり、Fe2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このFeMn2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのFeMn2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同FeMn2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例3−1〕
上記第3実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(片面)に乾式成膜法によりFeMn2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例3−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を以下に示す。
上記第3実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(片面)に乾式成膜法によりFeMn2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例3−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を以下に示す。
上記実施例3−1のSOFC用セルにおいて、合金の表面にFeMn2O4被膜を形成するための乾式成膜法は、スパッタリングを採用し、FeMn2O4被膜の厚みを約2μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+FeMn2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、37.8mVであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図8に、実施例3−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図8に、実施例3−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例3−1のFeMn2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図8に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔実施例3−2〕
上記第3実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりFeMn2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例3−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第3実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりFeMn2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例3−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例3−2のSOFC用セルにおいて、合金の表面にFeMn2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、FeMn2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+FeMn2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、25.9mVであった。因みに、FeMn2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.62S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図9に、実施例3−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図9に、実施例3−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例3−2のFeMn2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図9に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第4実施形態〕
本第4実施形態では、スピネル系酸化物としてNiMn2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、NiMn2O4被膜を形成した。
本第4実施形態では、スピネル系酸化物としてNiMn2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、NiMn2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにNiMn2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、NiMn2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるNiOの平衡解離酸素分圧は、2.72×10−16atmである。一方、NiMn2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMn2O3の平衡解離酸素分圧は、2.31×10−24atmであり、NiOの平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このNiMn2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのNiMn2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同NiMn2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例4〕
上記第4実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりNiMn2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例4)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第4実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりNiMn2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例4)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例4のSOFC用セルにおいて、合金の表面にNiMn2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、NiMn2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+NiMn2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、19.4mVであった。因みに、NiMn2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、4.32S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図10に、実施例4のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図10に、実施例4のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例4のNiMn2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図10に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第5実施形態〕
本第5実施形態では、スピネル系酸化物としてCoMn2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、CoMn2O4被膜を形成した。
本第5実施形態では、スピネル系酸化物としてCoMn2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、CoMn2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにCoMn2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、CoMn2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCoOの平衡解離酸素分圧は、2.90×10−17atmである。一方、CoMn2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMn2O3の平衡解離酸素分圧は、2.31×10−24atmであり、CoOの平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このCoMn2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのCoMn2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同CoMn2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例5〕
上記第5実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりCoMn2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例5)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第5実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりCoMn2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例5)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例5のSOFC用セルにおいて、合金の表面にCoMn2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、CoMn2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+CoMn2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、17.9mVであった。因みに、CoMn2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.81S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図11に、実施例5のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図11に、実施例5のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例5のCoMn2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図11に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第6実施形態〕
本第6実施形態では、スピネル系酸化物としてMnFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MnFe2O4被膜を形成した。
本第6実施形態では、スピネル系酸化物としてMnFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MnFe2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにMnFe2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、MnFe2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるFe2O3の平衡解離酸素分圧は、1.31×10−19atmである。一方、MnFe2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMnOの平衡解離酸素分圧は、2.38×10−32atmであり、Fe2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このMnFe2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのMnFe2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同MnFe2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例6−1〕
上記第6実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(片面)に乾式成膜法によりMnFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例6−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第6実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(片面)に乾式成膜法によりMnFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例6−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例6−1のSOFC用セルにおいて、合金の表面にMnFe2O4被膜を形成するための乾式成膜法は、スパッタリングを採用し、MnFe2O4被膜の厚みを約2μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+MnFe2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、36.1mVであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図12に、実施例6−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図12に、実施例6−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例6−1のMnFe2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図12に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔実施例6−2〕
上記第6実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMnFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例6−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第6実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMnFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例6−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例6−2のSOFC用セルにおいて、合金の表面にMnFe2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、MnFe2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+MnFe2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、15.9mVであった。因みに、MnFe2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.11S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図13に、実施例6−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図13に、実施例6−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例6−2のMnFe2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図13に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第7実施形態〕
本第7実施形態では、スピネル系酸化物としてMnNi2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MnNi2O4被膜を形成した。
本第7実施形態では、スピネル系酸化物としてMnNi2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MnNi2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにMnNi2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、MnNi2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるNiOの平衡解離酸素分圧は、2.72×10−16atmである。一方、MnNi2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMnO2の平衡解離酸素分圧は、9.04×10−18atmであり、NiOの平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このMnNi2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのMnNi2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同MnNi2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例7−1〕
上記第7実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(片面)に乾式成膜法によりMnNi2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例7−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第7実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(片面)に乾式成膜法によりMnNi2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例7−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例7−1のSOFC用セルにおいて、合金の表面にMnNi2O4被膜を形成するための乾式成膜法は、スパッタリングを採用し、MnNi2O4被膜の厚みを約2μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+MnNi2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、39.4mVであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図14に、実施例7−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図14に、実施例7−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例7−1のMnNi2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図14に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔実施例7−2〕
上記第7実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMnNi2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例7−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第7実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMnNi2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例7−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例7−2のSOFC用セルにおいて、合金の表面にMnNi2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、MnNi2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+MnNi2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、20.2mVであった。因みに、MnNi2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、5.47S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図15に、実施例7−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図15に、実施例7−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例7−2のMnNi2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図15に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第8実施形態〕
本第8実施形態では、スピネル系酸化物としてMnCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MnCo2O4被膜を形成した。
本第8実施形態では、スピネル系酸化物としてMnCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MnCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにMnCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、MnCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、MnCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMnOの平衡解離酸素分圧は、2.38×10−32atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このMnCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのMnCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同MnCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例8〕
上記第8実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMnCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例8)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第8実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMnCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例8)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例8のSOFC用セルにおいて、合金の表面にMnCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、MnCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+MnCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、15.6mVであった。因みに、MnCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、10.1S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図16に、実施例8のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図16に、実施例8のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例8のMnCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図16に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第9実施形態〕
本第9実施形態では、スピネル系酸化物としてMn(Mn0.25Co0.75)2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成した。
本第9実施形態では、スピネル系酸化物としてMn(Mn0.25Co0.75)2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMnOの平衡解離酸素分圧は、2.38×10−32atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例9〕
上記第9実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例9)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第9実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例9)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例9のSOFC用セルにおいて、合金の表面にMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、24.3mVであった。因みに、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、35.6S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図17に、実施例9のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図17に、実施例9のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例9のMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図17に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第10実施形態〕
本第10実施形態では、スピネル系酸化物として(Mn0.5Co0.5)Co2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を形成した。
本第10実施形態では、スピネル系酸化物として(Mn0.5Co0.5)Co2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aに(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMnOの平衡解離酸素分圧は、2.38×10−32atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、この(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、その(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例10〕
上記第10実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例10)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第10実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例10)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例10のSOFC用セルにおいて、合金の表面に(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、24.3mVであった。因みに、(Mn0.5Co0.5)Co2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、35.6S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図18に、実施例10のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図18に、実施例10のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例10の(Mn0.5Co0.5)Co2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図18に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第11実施形態〕
本第11実施形態では、スピネル系酸化物としてTiCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、TiCo2O4被膜を形成した。
本第11実施形態では、スピネル系酸化物としてTiCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、TiCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにTiCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、TiCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCoOの平衡解離酸素分圧は、2.90×10−17atmである。一方、TiCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるTiO2の平衡解離酸素分圧は、1.86×10−39atmであり、CoOの平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このTiCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのTiCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同TiCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例11〕
上記第11実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりTiCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例11)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第11実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりTiCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例11)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例11のSOFC用セルにおいて、合金の表面にTiCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、TiCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+TiCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、63.8mVであった。因みに、TiCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.17S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図19に、実施例11のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図19に、実施例11のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例11のTiCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図19に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。
〔第12実施形態〕
本第12実施形態では、スピネル系酸化物としてZnFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、ZnFe2O4被膜を形成した。
本第12実施形態では、スピネル系酸化物としてZnFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、ZnFe2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにZnFe2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、ZnFe2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるFe2O3の平衡解離酸素分圧は、1.31×10−19atmであると推定される。一方、ZnFe2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるZnOの平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmであり、Fe2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このZnFe2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのZnFe2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同ZnFe2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例12〕
上記第12実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりZnFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例12)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第12実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりZnFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例12)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例12のSOFC用セルにおいて、合金の表面にZnFe2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、ZnFe2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+ZnFe2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、34.2mVであった。因みに、ZnFe2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.21S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図20に、実施例12のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図20に、実施例12のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例12のZnFe2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図20に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第13実施形態〕
本第13実施形態では、スピネル系酸化物としてFeCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、FeCo2O4被膜を形成した。
本第13実施形態では、スピネル系酸化物としてFeCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、FeCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにFeCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、FeCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、FeCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるFeOの平衡解離酸素分圧は、6.20×10−21atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このFeCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのFeCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同FeCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例13〕
上記第13実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりFeCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例13)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第13実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりFeCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例13)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例13のSOFC用セルにおいて、合金の表面にFeCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、FeCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+FeCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、13.8mVであった。因みに、FeCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、2.36S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図21に、実施例13のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図21に、実施例13のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例13のFeCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図21に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第14実施形態〕
本第14実施形態では、スピネル系酸化物としてCoFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、CoFe2O4被膜を形成した。
本第14実施形態では、スピネル系酸化物としてCoFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、CoFe2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにCoFe2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、CoFe2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、CoFe2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるFeOの平衡解離酸素分圧は、6.20×10−21atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このCoFe2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのCoFe2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同CoFe2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例14〕
上記第14実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりCoFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例14)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第14実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりCoFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例14)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例14のSOFC用セルにおいて、合金の表面にCoFe2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、CoFe2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+CoFe2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、25.2mVであった。因みに、CoFe2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.21S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図22に、実施例14のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図22に、実施例14のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例14のCoFe2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図22に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第15実施形態〕
本第15実施形態では、スピネル系酸化物としてMgCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MgCo2O4被膜を形成した。
本第15実施形態では、スピネル系酸化物としてMgCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MgCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにMgCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、MgCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、MgCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMgOの平衡解離酸素分圧は、7.96×10−51atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このMgCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのMgCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同MgCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例15〕
上記第15実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMgCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第15実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMgCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例15のSOFC用セルにおいて、合金の表面にMgCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、MgCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+MgCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、18.5mVであった。因みに、MgCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.46S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図23に、実施例15のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図23に、実施例15のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例15のMgCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図23に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第16実施形態〕
本第16実施形態では、スピネル系酸化物としてCo3O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、Co3O4被膜を形成した。
本第16実施形態では、スピネル系酸化物としてCo3O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、Co3O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにCo3O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、Co3O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、Co3O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMgOの平衡解離酸素分圧は、7.96×10−51atmであり、Co3O4の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このCo3O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのCo3O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同Co3O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例16−1〕
上記第16実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりCo3O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第16実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりCo3O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例16−1のSOFC用セルにおいて、合金の表面にCo3O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、Co3O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+Co3O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、18.5mVであった。因みに、Co3O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.46S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図24に、実施例16−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図24に、実施例16−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例16−1のCo3O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図24に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔実施例16−2〕
上記第16実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に無電解めっきにより金属Coを形成した後、大気中で800℃において1時間酸化処理を行った。酸化処理前後の表面の無電解めっき層のX線回折による相同定の結果を図36に示す。図より、酸化処理された表面層は、金属状態のCoから、Co3O4に変化したことがわかる。
このような処理によりCo3O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第16実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に無電解めっきにより金属Coを形成した後、大気中で800℃において1時間酸化処理を行った。酸化処理前後の表面の無電解めっき層のX線回折による相同定の結果を図36に示す。図より、酸化処理された表面層は、金属状態のCoから、Co3O4に変化したことがわかる。
このような処理によりCo3O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例16−2のSOFC用セルにおいて、合金の表面にCo3O4被膜を形成するための成膜法は、無電解めっき後、大気中で酸化する処理を採用し、Co3O4被膜の厚みを約3〜20μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+Co3O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、18.5mVであった。因みに、Co3O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、3.93S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図25に、実施例16−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図25に、実施例16−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例16−2のCo3O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図25に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔実施例16−3〕
上記第16実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に電気めっきにより金属Coを形成した後、大気中で800℃において1時間酸化処理を行った。
このような処理によりCo3O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第16実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に電気めっきにより金属Coを形成した後、大気中で800℃において1時間酸化処理を行った。
このような処理によりCo3O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例16−3のSOFC用セルにおいて、合金の表面にCo3O4被膜を形成するための成膜法は、電気めっき後、大気中で酸化する処理を採用し、Co3O4被膜の厚みを約3〜20μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+Co3O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、23.1mVであった。因みに、Co3O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、3.93S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図26に、実施例16−3のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図26に、実施例16−3のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例16−3のCo3O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図26に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔耐久性評価試験〕
次に、上記のEPMAによる分析結果より、空気極におけるCr被毒の発生が無いと判断したスピネル系酸化物被膜について更なる耐久性を調べるため、耐久性評価試験を実施した。この耐久性評価試験は、該当するスピネル系酸化物被膜のうち、代表として、ZnCo2O4被膜、及びCoMn2O4被膜、(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜、Co3O4被膜について実施した。なお、これらの耐久性評価試験を、夫々実施例17(ZnCo2O4被膜)、及び実施例18(CoMn2O4被膜)、実施例19((Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜)、実施例20(Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜)、実施例21(Co3O4被膜)とする。
次に、上記のEPMAによる分析結果より、空気極におけるCr被毒の発生が無いと判断したスピネル系酸化物被膜について更なる耐久性を調べるため、耐久性評価試験を実施した。この耐久性評価試験は、該当するスピネル系酸化物被膜のうち、代表として、ZnCo2O4被膜、及びCoMn2O4被膜、(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜、Co3O4被膜について実施した。なお、これらの耐久性評価試験を、夫々実施例17(ZnCo2O4被膜)、及び実施例18(CoMn2O4被膜)、実施例19((Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜)、実施例20(Mn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜)、実施例21(Co3O4被膜)とする。
〔実施例17〕
SOFC用セルにおいて、合金の表面(両面)にディッピング法によりZnCo2O4被膜を形成した。次いで、このZnCo2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図27に、実施例17の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
SOFC用セルにおいて、合金の表面(両面)にディッピング法によりZnCo2O4被膜を形成した。次いで、このZnCo2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図27に、実施例17の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例17のZnCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図27に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。このように、実施例17のZnCo2O4被膜は、実用上充分な耐久性を備えている。
〔実施例18〕
SOFC用セルにおいて、合金の表面(片面)にスパッタリングによりCoMn2O4被膜を形成した。次いで、このCoMn2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した900℃の雰囲気中で300時間保持した。そして、この300時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図28に、実施例18の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
SOFC用セルにおいて、合金の表面(片面)にスパッタリングによりCoMn2O4被膜を形成した。次いで、このCoMn2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した900℃の雰囲気中で300時間保持した。そして、この300時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図28に、実施例18の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例18のCoMn2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図28に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。このように、実施例18のCoMn2O4被膜は、実用上充分な耐久性を備えている。
〔実施例19〕
SOFC用セルにおいて、合金の表面(両面)にディッピング法により(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成した。次いで、この(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図29に、実施例19の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
SOFC用セルにおいて、合金の表面(両面)にディッピング法により(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成した。次いで、この(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図29に、実施例19の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例19の(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図29に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。このように、実施例19の(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜は、実用上充分な耐久性を備えている。
〔実施例20〕
SOFC用セルにおいて、合金の表面(片面)にディッピングによりMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成した。次いで、このMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図30に、実施例20の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
SOFC用セルにおいて、合金の表面(片面)にディッピングによりMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成した。次いで、このMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図30に、実施例20の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例20のMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図30に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。このように、実施例20のMn(Mn0.25Co0.75)2O4被膜は、実用上充分な耐久性を備えている。
〔実施例21〕
SOFC用セルにおいて、合金の表面(片面)にディッピングによりCo3O4被膜を形成した。次いで、このCo3O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図31に、実施例21の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
SOFC用セルにおいて、合金の表面(片面)にディッピングによりCo3O4被膜を形成した。次いで、このCo3O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図31に、実施例21の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例21のCo3O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図31に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。このように、実施例21のCo3O4被膜は、実用上充分な耐久性を備えている。
実施例1〜16及び比較例1の結果を、図34の表にまとめた。
また、実施例1〜16で用いたスピネル系酸化物における温度と金属酸化物の生成の酸素の化学ポテンシャルとの関係を図37のエリンガム図に示した。この図37において、横軸は温度であり、縦軸は酸素1モル当たりの反応のギブスエネルギーである。なお、図37中にプロットしている各スピネル系酸化物の化学ポテンシャルは、スピネル系酸化物自体の値を表しているのではなく、スピネル系酸化物を構成する第1の単一系酸化物及び第2の単一系酸化物のうち、平衡解離酸素分圧が高い方である第1の単一系酸化物の値を表している。
さらに、実施例1〜16で用いたスピネル系酸化物における温度と平衡解離酸素分圧(PO2)との関係を図38に示した。この図38において、横軸は温度であり、縦軸は平衡解離酸素分圧(PO2)である。なお、図38中にプロットしている各スピネル系酸化物の平衡解離酸素分圧(PO2)は、スピネル系酸化物自体の値を表しているのではなく、スピネル系酸化物を構成する第1の単一系酸化物及び第2の単一系酸化物のうち、平衡解離酸素分圧が高い方である第1の単一系酸化物の値を表している。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
また、参考として、図37及び図38においては、上記実施形態で説明したスピネル系酸化物ではない単一系酸化物(Al2O3、Ag2O、及びWO3)についての金属酸化物の生成の酸素の化学ポテンシャル、及び平衡解離酸素分圧に関するデータも合わせて示した。また比較例2として、従来の被膜として空気極用のランタンコバルタイト系材料である(La,Sr)CoO3を合金等の表面に形成したSOFC用セルの焼成後のCr分布を、図32に示す。さらに、比較例3として、上記の他の単一系酸化物の一つであるAg2Oをスパッタリングにより合金等の表面に0.8μmの膜厚で形成し、空気極用材料と接合した状態で焼成した後、800℃で200hr保持したものについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した結果を図33に示す。
また、実施例1〜16で用いたスピネル系酸化物における温度と金属酸化物の生成の酸素の化学ポテンシャルとの関係を図37のエリンガム図に示した。この図37において、横軸は温度であり、縦軸は酸素1モル当たりの反応のギブスエネルギーである。なお、図37中にプロットしている各スピネル系酸化物の化学ポテンシャルは、スピネル系酸化物自体の値を表しているのではなく、スピネル系酸化物を構成する第1の単一系酸化物及び第2の単一系酸化物のうち、平衡解離酸素分圧が高い方である第1の単一系酸化物の値を表している。
さらに、実施例1〜16で用いたスピネル系酸化物における温度と平衡解離酸素分圧(PO2)との関係を図38に示した。この図38において、横軸は温度であり、縦軸は平衡解離酸素分圧(PO2)である。なお、図38中にプロットしている各スピネル系酸化物の平衡解離酸素分圧(PO2)は、スピネル系酸化物自体の値を表しているのではなく、スピネル系酸化物を構成する第1の単一系酸化物及び第2の単一系酸化物のうち、平衡解離酸素分圧が高い方である第1の単一系酸化物の値を表している。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
また、参考として、図37及び図38においては、上記実施形態で説明したスピネル系酸化物ではない単一系酸化物(Al2O3、Ag2O、及びWO3)についての金属酸化物の生成の酸素の化学ポテンシャル、及び平衡解離酸素分圧に関するデータも合わせて示した。また比較例2として、従来の被膜として空気極用のランタンコバルタイト系材料である(La,Sr)CoO3を合金等の表面に形成したSOFC用セルの焼成後のCr分布を、図32に示す。さらに、比較例3として、上記の他の単一系酸化物の一つであるAg2Oをスパッタリングにより合金等の表面に0.8μmの膜厚で形成し、空気極用材料と接合した状態で焼成した後、800℃で200hr保持したものについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した結果を図33に示す。
以上の結果から、本発明のSOFCセルにおいて採用する「750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜」は、いずれも、空気極31におけるCr被毒は実用上全く問題がないレベルであり、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化を抑制できていることが判明した。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。さらに、750℃における電圧降下についても、比較例である被膜を形成しない合金等と比べて極端に低下しておらず、よって、SOFCとしての性能に問題がないことも確認された。尚、本発明のSOFC用セルにおいて採用するスピネル系酸化物は、上述の実施形態では夫々単独で使用しているが、2種以上のスピネル系酸化物を混合した混合物の形態で使用しても構わない。
一方、比較例1及び単一系酸化物については、図38から分かるように、「750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内」という本発明の範囲から逸脱する結果となった。ここで、上記平衡解離酸素分圧の範囲の下限値(1.83×10−20atm)は、単一系酸化物の一つとして示したWO3の750℃における平衡解離酸素分圧である。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
実際に、比較例1の合金サンプルを用いて、上記実施例14〜16と同様の効果確認試験を行うと、図4に示すように、空気極31におけるCr被毒が見られ、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制できないことを確認した。
また、本発明で規定する範囲(750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atm)から外れた平衡解離酸素分圧を有する単一系酸化物(例えば、図38中のAg2O)で合金等の表面を被覆した場合では、図33に示すように、空気極31におけるCr被毒が見られ、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制できないことを確認した。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
さらに、図32から分かるように、従来の被膜材料である(La,Sr)CoO3についても、合金等からのCrの飛散を防止することは充分でないことが再確認された。
一方、比較例1及び単一系酸化物については、図38から分かるように、「750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内」という本発明の範囲から逸脱する結果となった。ここで、上記平衡解離酸素分圧の範囲の下限値(1.83×10−20atm)は、単一系酸化物の一つとして示したWO3の750℃における平衡解離酸素分圧である。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
実際に、比較例1の合金サンプルを用いて、上記実施例14〜16と同様の効果確認試験を行うと、図4に示すように、空気極31におけるCr被毒が見られ、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制できないことを確認した。
また、本発明で規定する範囲(750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atm)から外れた平衡解離酸素分圧を有する単一系酸化物(例えば、図38中のAg2O)で合金等の表面を被覆した場合では、図33に示すように、空気極31におけるCr被毒が見られ、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制できないことを確認した。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
さらに、図32から分かるように、従来の被膜材料である(La,Sr)CoO3についても、合金等からのCrの飛散を防止することは充分でないことが再確認された。
本発明にかかるSOFC用セルは、Crを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルにおいて、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制するとともに、合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制し得るSOFC用セルとして有効に利用可能である。
1:インタコネクト(合金又は酸化物)
1a:境界面
2a:空気流路
2:溝
2b:燃料流路
3:単セル
30:電解質膜
31:空気極
32:燃料極
C:SOFC用セル(固体酸化物形燃料電池用セル)
1a:境界面
2a:空気流路
2:溝
2b:燃料流路
3:単セル
30:電解質膜
31:空気極
32:燃料極
C:SOFC用セル(固体酸化物形燃料電池用セル)
本発明は、Cr(クロム)を含有する合金又は酸化物(以下、「合金等」と呼ぶ場合がある。)と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池(以下、適宜「SOFC」と記載する。)用セルに関する。
かかるSOFC用セルは、電解質膜の一方面側に空気極を接合すると共に、同電解質膜の他方面側に燃料極を接合してなる単セルを、空気極又は燃料極に対して電子の授受を行う一対の電子電導性の合金等により挟み込んだ構造を有する。
そして、このようなSOFC用セルでは、例えば700〜900℃程度の作動温度で作動し、空気極側から燃料極側への電解質膜を介した酸化物イオンの移動に伴って、一対の電極の間に起電力が発生し、その起電力を外部に取り出し利用することができる。
そして、このようなSOFC用セルでは、例えば700〜900℃程度の作動温度で作動し、空気極側から燃料極側への電解質膜を介した酸化物イオンの移動に伴って、一対の電極の間に起電力が発生し、その起電力を外部に取り出し利用することができる。
このようなSOFC用セルで利用される合金は、電子電導性及び耐熱性に優れたCrを含有する材料で製作される。また、このような合金の耐熱性は、この合金の表面に形成されるクロミア(Cr2O3)の緻密な被膜に由来する。
また、SOFC用セルは、その製造工程において、合金等と空気極及び燃料極との間の接触抵抗をできるだけ小さくするなどの目的で、それらを積層した状態で、作動温度よりも高い1000℃〜1250℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行う場合がある(例えば、特許文献1を参照。)。
一方、SOFC用セルで利用される合金の表面に、単一系酸化物に不純物をドープしてなるn型半導体被膜を形成し、このような被膜形成処理を行うことによって、合金中に含まれるCrが飛散し易い6価の酸化物へと酸化されることを抑制しようとする技術もあった(例えば、特許文献2を参照。)。
上述したようにCrを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルでは、作動時等において合金等が高温にさらされることで、その合金等に含まれるCrが空気極側に飛散して、空気極のCr被毒が発生するという問題がある。
このような空気極のCr被毒は、空気極における酸化物イオンの生成のための酸素の還元反応を阻害し、空気極の電気抵抗を増加させ、更には合金等のCr濃度を減少させることにより合金等自体の耐熱性の低下などの問題を引き起こし、結果、SOFCの性能低下を招く場合がある。
このような空気極のCr被毒は、空気極における酸化物イオンの生成のための酸素の還元反応を阻害し、空気極の電気抵抗を増加させ、更には合金等のCr濃度を減少させることにより合金等自体の耐熱性の低下などの問題を引き起こし、結果、SOFCの性能低下を招く場合がある。
更に、SOFCの製造時においても、特許文献1のように、合金等と空気極とを接合した状態で焼成する焼成処理を行う場合には、作動温度よりも高い焼成温度にさらされることにより、Cr(VI)の酸化物が生成され、蒸発して空気極と反応して、Cr化合物が生成され、空気極のCr被毒が発生する場合がある。また、この焼成処理において、真空又は不活性ガス雰囲気等で酸素分圧をできるだけ小さくすることで、合金の表面のクロミア(Cr2O3)のCr(VI)への酸化又は合金等の表面のCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制し、製造時における上記Cr被毒の発生を抑制した場合でも、後の作動時において、空気極に供給される空気が存在する酸化雰囲気で高温にさらされることにより、Cr(VI)への酸化が進行して、上記Cr被毒が発生する場合がある。
一方、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制するべく、合金等の表面に単一系酸化物被膜を形成することも考えられている。ところが、酸化力の小さい(平衡解離酸素分圧の小さい)単一系酸化物は、電気抵抗が高いため、実際には特許文献2のように半導体化(すなわち、不純物のドーピング)等を行って導電率を向上させる必要がある。この場合、SOFC用セルの製造工程が増大し、コストアップの原因となり得る。一方、酸化力の大きい(平衡解離酸素分圧の大きい)単一系酸化物は、電気抵抗が低いものが多いが、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することができない。従って、別の解決策が望まれている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、Crを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルにおいて、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制するとともに、合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制し得るSOFC用セルを提供する点にある。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルの特徴構成は、Crを含有する合金又は酸化物と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルであって、
前記合金又は酸化物の表面に、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10 −20 〜3.44×10 −13 atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を形成してあるとともに、
前記スピネル系酸化物は、NiCo 2 O 4 、(Zn x Co 1−x )Co 2 O 4 (0.45≦x≦1.00)、TiCo 2 O 4 、ZnFe 2 O 4 、FeCo 2 O 4 、CoFe 2 O 4 、MgCo 2 O 4 及びこれらの2種以上の混合物からなる群から選択されることにある。
前記合金又は酸化物の表面に、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10 −20 〜3.44×10 −13 atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を形成してあるとともに、
前記スピネル系酸化物は、NiCo 2 O 4 、(Zn x Co 1−x )Co 2 O 4 (0.45≦x≦1.00)、TiCo 2 O 4 、ZnFe 2 O 4 、FeCo 2 O 4 、CoFe 2 O 4 、MgCo 2 O 4 及びこれらの2種以上の混合物からなる群から選択されることにある。
上述したように、固体酸化物形燃料電池用セルにあっては、合金又は酸化物(合金等)側からのCrの飛散による空気極のCr被毒を防止することが求められている。また、合金等に含まれるCrの減少(Cr枯れ)に起因する合金等の酸化劣化の進行を防止する必要もある。
この点、本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を合金等側の表面に形成している。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。ここで、第1の単一系酸化物は、それ単独では合金等の表面におけるCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することは困難である。しかし、この第1の単一系酸化物を第2の単一系酸化物と組み合わせてスピネル系酸化物を構成することで、単一系酸化物として存在するよりも安定化する。スピネル系酸化物は、構成する元素の価数変化が起こり難いので(言い換えると、酸化力が小さい)、結果としてCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することがきる。また、スピネル系酸化物は、結晶構造上、カチオン(Crの酸化物も含む)の拡散が遅いという特性を有する。
平衡解離酸素分圧の下限値(1.83×10−20atm)は、従来被膜として用いられていた単一系酸化物の一つであるWO3の750℃における平衡解離酸素分圧であり、これが従来技術にあっては上限値となる。また、平衡解離酸素分圧の上限値(3.44×10−13atm)は、本発明のスピネル系酸化物を含む被膜を用いた場合の上限値となる。
このように、単一系酸化物をスピネル系酸化物化して安定化すると、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
この点、本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を合金等側の表面に形成している。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。ここで、第1の単一系酸化物は、それ単独では合金等の表面におけるCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することは困難である。しかし、この第1の単一系酸化物を第2の単一系酸化物と組み合わせてスピネル系酸化物を構成することで、単一系酸化物として存在するよりも安定化する。スピネル系酸化物は、構成する元素の価数変化が起こり難いので(言い換えると、酸化力が小さい)、結果としてCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制することがきる。また、スピネル系酸化物は、結晶構造上、カチオン(Crの酸化物も含む)の拡散が遅いという特性を有する。
平衡解離酸素分圧の下限値(1.83×10−20atm)は、従来被膜として用いられていた単一系酸化物の一つであるWO3の750℃における平衡解離酸素分圧であり、これが従来技術にあっては上限値となる。また、平衡解離酸素分圧の上限値(3.44×10−13atm)は、本発明のスピネル系酸化物を含む被膜を用いた場合の上限値となる。
このように、単一系酸化物をスピネル系酸化物化して安定化すると、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、スピネル系酸化物を構成する750℃での平衡解離酸素分圧が高い方の酸化物である第1の単一系酸化物として、上記の好適な酸化物が採用されるため、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、スピネル系酸化物として、上記の好適な酸化物が採用されるため、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
また、上に列挙した好適なスピネル系酸化物は、その熱膨張率が、主に基材として使用されるフェライト系ステンレス鋼(熱膨張率:11×10−6K−1)や、接合して使用される空気極材料である(La,Sr)(Co,Fe)O3(熱膨張率:15〜21×10−6K−1)、(La,Sr)MnO3(熱膨張率:11×10−6K−1)に比較的近いものである。例えば、ZnCo2O4の熱膨張率は9.3×10−6K−1であり、(Zn0.45Co0.55)Co2O4の熱膨張率は10.7×10−6K−1である。従って、本構成のスピネル系酸化物を含む被膜は、合金等や空気極が熱膨張しても合金等から容易に剥がれ落ちることがなく、耐久性に優れた被膜であるといえる。
また、上に列挙した好適なスピネル系酸化物は、その熱膨張率が、主に基材として使用されるフェライト系ステンレス鋼(熱膨張率:11×10−6K−1)や、接合して使用される空気極材料である(La,Sr)(Co,Fe)O3(熱膨張率:15〜21×10−6K−1)、(La,Sr)MnO3(熱膨張率:11×10−6K−1)に比較的近いものである。例えば、ZnCo2O4の熱膨張率は9.3×10−6K−1であり、(Zn0.45Co0.55)Co2O4の熱膨張率は10.7×10−6K−1である。従って、本構成のスピネル系酸化物を含む被膜は、合金等や空気極が熱膨張しても合金等から容易に剥がれ落ちることがなく、耐久性に優れた被膜であるといえる。
尚、上記固体酸化物のうちZn−Co系のものは、焼結による製膜を行う際に、他の材料に比べて比較的低温で、緻密な酸素バリア性の高い膜を得られるので、工業的に好ましい。また、Zn−Co系のものは、比較的低温(例えば650℃)における抵抗増大が小さく、SOFCの運転条件を低温にシフトさせても高い性能を維持しやすいという利点がある。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルにおいて、前記被膜は、0.1〜100μmの厚みを有することが好ましい。
本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、合金等側の表面に形成する被膜の厚みを、0.1〜100μmとすることにより、合金等側から空気極側或いは空気極と電解質との界面への気相のCr(VI)の酸化物(又はオキシ水酸化物)の拡散を確実に抑制することができる。その結果、空気極のCr被毒の発生を確実に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用セルにおいて、前記被膜は、焼結助剤を添加して焼成されたものであることが好ましい。
本構成の固体酸化物形燃料電池用セルによれば、合金等側の表面に被膜を形成する際に、焼結助剤を添加して焼成することで、被膜がより緻密化する。その結果、被膜の電気抵抗が低下するとともに、被膜の酸素バリアとしての性能が向上する。従って、固体酸化物形燃料電池としての性能を高めることができ、さらに、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制する効果や、合金等のCr含有量の低下(Cr枯れ)を抑制する効果を向上させることができる。その結果、合金等自体の耐熱性の低下が抑制される。
本発明に係るSOFC用セルの実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すSOFC用セルCは、酸化物イオン電導性の固体酸化物の緻密体からなる電解質膜30の一方面側に、酸化物イオン及び電子電導性の多孔体からなる空気極31を接合すると共に、同電解質膜30の他方面側に電子電導性の多孔体からなる燃料極32を接合してなる単セル3を備える。
更に、SOFC用セルCは、この単セル3を、空気極31又は燃料極32に対して電子の授受を行うと共に空気及び水素を供給するための溝2が形成された一対の電子電導性の合金又は酸化物からなるインタコネクト1により、適宜外周縁部においてガスシール体を挟持した状態で挟み込んだ構造を有する。そして、空気極31側の上記溝2が、空気極31とインタコネクト1とが密着配置されることで、空気極31に空気を供給するための空気流路2aとして機能し、一方、燃料極32側の上記溝2が、燃料極32とインタコネクト1とが密着配置されることで、燃料極32に水素を供給するための燃料流路2bとして機能する。
図1及び図2に示すSOFC用セルCは、酸化物イオン電導性の固体酸化物の緻密体からなる電解質膜30の一方面側に、酸化物イオン及び電子電導性の多孔体からなる空気極31を接合すると共に、同電解質膜30の他方面側に電子電導性の多孔体からなる燃料極32を接合してなる単セル3を備える。
更に、SOFC用セルCは、この単セル3を、空気極31又は燃料極32に対して電子の授受を行うと共に空気及び水素を供給するための溝2が形成された一対の電子電導性の合金又は酸化物からなるインタコネクト1により、適宜外周縁部においてガスシール体を挟持した状態で挟み込んだ構造を有する。そして、空気極31側の上記溝2が、空気極31とインタコネクト1とが密着配置されることで、空気極31に空気を供給するための空気流路2aとして機能し、一方、燃料極32側の上記溝2が、燃料極32とインタコネクト1とが密着配置されることで、燃料極32に水素を供給するための燃料流路2bとして機能する。
尚、上記SOFC用セルCを構成する各要素で利用される一般的な材料について説明を加えると、例えば、上記空気極31の材料としては、LaMO3(例えばM=Fe,Co)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物を利用することができ、上記燃料極32の材料としては、Niとイットリア安定化ジルコニア(YSZ)とのサーメットを利用することができ、更に、電解質膜30の材料としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を利用することができる。
更に、これまで説明してきたSOFC用セルCでは、インタコネクト1の材料としては、電子電導性及び耐熱性の優れた材料であるLaCrO3系等のペロブスカイト型酸化物や、フェライト系ステンレス鋼であるFe−Cr合金や、オーステナイト系ステンレス鋼であるFe−Cr−Ni合金や、ニッケル基合金であるNi−Cr合金などのように、Crを含有する合金又は酸化物が利用されている。
そして、複数のSOFC用セルCが積層配置された状態で、複数のボルト及びナットにより積層方向に押圧力を与えて挟持され、セルスタックとなる。
このセルスタックにおいて、積層方向の両端部に配置されたインタコネクト1は、燃料流路2b又は空気流路2aの一方のみが形成されるものであればよく、その他の中間に配置されたインタコネクト1は、一方の面に燃料流路2bが形成され他方の面に空気流路2aが形成されるものを利用することができる。尚、かかる積層構造のセルスタックでは、上記インタコネクト1をセパレータと呼ぶ場合がある。
このようなセルスタックの構造を有するSOFCを一般的に平板型SOFCと呼ぶ。本実施形態では、一例として平板型SOFCについて説明するが、本願発明は、その他の構造のSOFCについても適用可能である。
このセルスタックにおいて、積層方向の両端部に配置されたインタコネクト1は、燃料流路2b又は空気流路2aの一方のみが形成されるものであればよく、その他の中間に配置されたインタコネクト1は、一方の面に燃料流路2bが形成され他方の面に空気流路2aが形成されるものを利用することができる。尚、かかる積層構造のセルスタックでは、上記インタコネクト1をセパレータと呼ぶ場合がある。
このようなセルスタックの構造を有するSOFCを一般的に平板型SOFCと呼ぶ。本実施形態では、一例として平板型SOFCについて説明するが、本願発明は、その他の構造のSOFCについても適用可能である。
そして、このようなSOFC用セルCを備えたSOFCの作動時には、図2に示すように、空気極31に対して隣接するインタコネクト1に形成された空気流路2aを介して空気を供給すると共に、燃料極32に対して隣接するインタコネクト1に形成された燃料流路2bを介して水素を供給し、例えば750℃程度の作動温度で作動する。すると、空気極31においてO2が電子e−と反応してO2−が生成され、そのO2−が電解質膜30を通って燃料極32に移動し、燃料極32において供給されたH2がそのO2−と反応してH2Oとe−とが生成されることで、一対のインタコネクト1の間に起電力Eが発生し、その起電力Eを外部に取り出し利用することができる。
また、このSOFC用セルCは、その製造工程において、インタコネクト1と空気極31及び燃料極32との間の接触抵抗をできるだけ小さくするなどの目的で、それらを積層配置した状態で、作動温度よりも高い1000℃〜1150℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行う場合がある。
そして、上記のようにCrを含有する合金等からなるインタコネクト1と空気極31とを接合してなるSOFC用セルCでは、焼成処理時又は作動時において、高温にさらされることで、インタコネクト1に含まれるCrが酸化蒸発して空気極31側に飛散し、その空気極31のCr被毒が発生するという問題がある。
また、このようなCr被毒は、インタコネクト1に含まれるCrやそのCrが酸化して生成されたCr(III)の酸化物であるCr2O3が、空気極31側等に存在するO2やH2Oにより酸化して、気相状態のCr(VI)の酸化物であるCrO3やCrO2(OH)2が生成され、そのCr(VI)の酸化物が空気極31側に移動して電解質膜30との界面付近や電極内で還元されてCr2O3として、又は空気極31との反応によるCr化合物として析出することで発生する。尚、水蒸気存在下では、CrO2(OH)2が生じやすく、Cr(VI)が飛散しやすくなる。
そして、このように空気極31のCr被毒が発生すると、作動時において、空気極31と電解質膜30との界面や電極内部で起こるO2−の生成のための酸素の還元反応が阻害されてしまい、更には、このCrが空気極31にドープされているSrやCaなどを奪ってSrCr2O4、SrCrO4やCaCr2O4、CaCrO4などの高抵抗化合物が形成され、また、SrやCaが無くなることによる空気極31自身の電気抵抗が増加することで、SOFCの性能低下を招く場合がある。また、合金等に含有されているCr量が減少し(Cr枯れ)、合金等自体の耐熱性が低下する場合もある。
そして、このように空気極31のCr被毒が発生すると、作動時において、空気極31と電解質膜30との界面や電極内部で起こるO2−の生成のための酸素の還元反応が阻害されてしまい、更には、このCrが空気極31にドープされているSrやCaなどを奪ってSrCr2O4、SrCrO4やCaCr2O4、CaCrO4などの高抵抗化合物が形成され、また、SrやCaが無くなることによる空気極31自身の電気抵抗が増加することで、SOFCの性能低下を招く場合がある。また、合金等に含有されているCr量が減少し(Cr枯れ)、合金等自体の耐熱性が低下する場合もある。
本発明に係るSOFC用セルCでは、空気極31のCr被毒の発生を良好に抑制し、且つ合金等のCr枯れを抑制するための特徴を有しており、その詳細について以下に説明する。
かかるSOFCは、インタコネクト1に含まれるCrにおけるCr(VI)の酸化物の生成を抑制するべく、インタコネクト1の表面に、SOFCの作動温度(通常は、750℃)におけるCo(III)の平衡解離酸素分圧(3.44×10−13atm)以下の平衡解離酸素分圧を有する第1の単一系酸化物と、この第1の単一系酸化物よりも前記作動温度における平衡解離酸素分圧が小さい第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を形成し、インタコネクト1と空気極31とを接合した状態で1000℃〜1150℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行って作製されるものである。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。また、被膜形成に用いるスピネル系酸化物を構成する一方の酸化物である第1の単一系酸化物の平衡解離酸素分圧の下限値は、750℃において1.83×10−20atmとする。この下限値は、従来被膜として用いられていた単一系酸化物の一つであるWO3の750℃における平衡解離酸素分圧に相当する値である。従来技術である特許文献2において、平衡解離酸素分圧での整理が行われているが、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値である。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。そして、この下限値は、従来技術においては上限値となっている。また、スピネル系酸化物を構成する他方の酸化物である第2の単一系酸化物は、第1の単一系酸化物よりも前記作動温度での平衡解離酸素分圧が低いという条件を満たす限り、任意のものを採用することができる。単一系酸化物をスピネル系酸化物化すれば、単一系酸化物として存在する場合よりも熱力学的に安定となり、価数変化が起こり難くなると考えられる。
よって、この焼成処理では、インタコネクト1に含まれるCrが、価数が6+のCr(VI)となって酸化することが抑制されるので、気相状態のCr(VI)の酸化物であるCrO3やCrO2(OH)2の生成が充分に抑制され、そのCr(VI)の酸化物の空気極31側への移動に起因する空気極31のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等のCr含有量の低下(Cr枯れ)も抑制できるため、合金等自体の耐熱性の低下も抑制できる。
よって、この焼成処理では、インタコネクト1に含まれるCrが、価数が6+のCr(VI)となって酸化することが抑制されるので、気相状態のCr(VI)の酸化物であるCrO3やCrO2(OH)2の生成が充分に抑制され、そのCr(VI)の酸化物の空気極31側への移動に起因する空気極31のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等のCr含有量の低下(Cr枯れ)も抑制できるため、合金等自体の耐熱性の低下も抑制できる。
次に、インタコネクト1に含まれるCrにおけるCr(VI)の酸化物の生成を抑制するために形成する本発明のスピネル系酸化物を含む被膜の実施例、及び比較例について、以下に詳細に説明する。
〔被膜を形成した合金サンプルの準備〕
「スピネル系酸化物」は、2種の金属を含む複合酸化物であり、一般に、化学式AB2O4(A及びBは金属元素)で表される。
本発明では、湿式成膜法、又は乾式成膜法により、スピネル系酸化物を含む被膜を、インタコネクト1となるフェライト系ステンレス鋼からなる合金平板の表面に形成した。合金平板の表面は、サンドペーパーで#600まで研磨したものを使用した。
湿式成膜法は、ディッピング法を採用した。先ず、スピネル系酸化物粉末、アルコール(1−メトキシ−2−プロパノール)、及びバインダ(ヒドロキシプロピルセルロース)に、ジルコニアボールを加え、ペイントシェーカーを用いて混合した。次に、スピネル系酸化物粉末を含む混合液に合金平板をディップし、引き上げ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後の合金平板を、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷して合金サンプルを得た。
乾式成膜法は、スパッタリングを採用することができる。スパッタリングの種類としては、高周波スパッタリング、反応性直流マグネトロンスパッタリング等が挙げられる。
なお、本明細書では、便宜上、「スピネル系酸化物を含む被膜(例えば、NiCo2O4を含む被膜)」を「スピネル系酸化物被膜(例えば、NiCo2O4被膜)」と略称する。
「スピネル系酸化物」は、2種の金属を含む複合酸化物であり、一般に、化学式AB2O4(A及びBは金属元素)で表される。
本発明では、湿式成膜法、又は乾式成膜法により、スピネル系酸化物を含む被膜を、インタコネクト1となるフェライト系ステンレス鋼からなる合金平板の表面に形成した。合金平板の表面は、サンドペーパーで#600まで研磨したものを使用した。
湿式成膜法は、ディッピング法を採用した。先ず、スピネル系酸化物粉末、アルコール(1−メトキシ−2−プロパノール)、及びバインダ(ヒドロキシプロピルセルロース)に、ジルコニアボールを加え、ペイントシェーカーを用いて混合した。次に、スピネル系酸化物粉末を含む混合液に合金平板をディップし、引き上げ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後の合金平板を、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷して合金サンプルを得た。
乾式成膜法は、スパッタリングを採用することができる。スパッタリングの種類としては、高周波スパッタリング、反応性直流マグネトロンスパッタリング等が挙げられる。
なお、本明細書では、便宜上、「スピネル系酸化物を含む被膜(例えば、NiCo2O4を含む被膜)」を「スピネル系酸化物被膜(例えば、NiCo2O4被膜)」と略称する。
〔効果確認試験〕
本発明の効果を確認するために、被膜を形成した合金サンプルの電圧降下(電気抵抗)を測定した。合金サンプルの電圧降下を測定することにより、SOFCとしての性能が確保されているかを判定することができる。具体的な試験方法としては、先ず、合金サンプルと空気極材料とを接合した状態で、大気雰囲気中において1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。次に、合金サンプルを、SOFCの作動時を想定して、大気雰囲気中で750℃の作動温度で0.3A/cm2の直流電流を流し続け、この状態を50時間保持した。そして、この50時間保持後の合金サンプル(合金+被膜)について電圧降下(mV)を測定した。
また、合金サンプルと空気極との接合部付近の断面のCr分布を測定した。このCr分布測定により、空気極のCr被毒の発生の有無を判定することができる。具体的な試験方法としては、先ず、合金サンプルに対し、大気雰囲気中で1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。この焼成処理を施した合金サンプルと空気極との接合部付近の断面のCr分布を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)により分析した。
本発明の効果を確認するために、被膜を形成した合金サンプルの電圧降下(電気抵抗)を測定した。合金サンプルの電圧降下を測定することにより、SOFCとしての性能が確保されているかを判定することができる。具体的な試験方法としては、先ず、合金サンプルと空気極材料とを接合した状態で、大気雰囲気中において1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。次に、合金サンプルを、SOFCの作動時を想定して、大気雰囲気中で750℃の作動温度で0.3A/cm2の直流電流を流し続け、この状態を50時間保持した。そして、この50時間保持後の合金サンプル(合金+被膜)について電圧降下(mV)を測定した。
また、合金サンプルと空気極との接合部付近の断面のCr分布を測定した。このCr分布測定により、空気極のCr被毒の発生の有無を判定することができる。具体的な試験方法としては、先ず、合金サンプルに対し、大気雰囲気中で1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行った。この焼成処理を施した合金サンプルと空気極との接合部付近の断面のCr分布を、電子線マイクロアナライザー(EPMA)により分析した。
なお、これらの効果確認試験では、実施例及び比較例とも、合金としてFe−Cr系合金(Cr含有量:22wt%)、空気極として(La,Sr)(Co,Fe)O3を使用した。
〔第1実施形態〕
本第1実施形態では、スピネル系酸化物としてNiCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、NiCo2O4被膜を形成した。
本第1実施形態では、スピネル系酸化物としてNiCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、NiCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにNiCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、NiCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、NiCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるNiOの平衡解離酸素分圧は、2.72×10−16atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このNiCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのNiCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同NiCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例1〕
上記第1実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりNiCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
また、合金の表面に被膜を形成せずに製造したSOFC用セル(比較例1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。なお、この比較例1は、以後に説明する実施例2〜7に対しても比較例となる。
上記第1実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりNiCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
また、合金の表面に被膜を形成せずに製造したSOFC用セル(比較例1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。なお、この比較例1は、以後に説明する実施例2〜7に対しても比較例となる。
上記実施例1のSOFC用セルにおいて、合金の表面にNiCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、NiCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+NiCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、13.1mVであった。因みに、NiCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、2.06S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図3に、実施例1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を、図4に、比較例1のSOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図3に、実施例1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を、図4に、比較例1のSOFC用セルの作動温度での保持後のCr分布の分析結果を示す。尚、これらの図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例1のNiCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図3に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
一方、比較例1の被膜を合金に形成しなかったSOFC用セルでは、図4に示すように、空気極において合金に近い領域(図4において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
一方、比較例1の被膜を合金に形成しなかったSOFC用セルでは、図4に示すように、空気極において合金に近い領域(図4において空気極での濃いグレーの領域)ではCr濃度が約10%〜14%程度と高くなっており、その領域よりも合金から若干離れた領域でも2%〜10%程度となっており、空気極におけるCr被毒が非常に進行しているのが確認できた。
〔第2実施形態〕
本第2実施形態では、スピネル系酸化物として(ZnxCo1−x)Co2O4(0.45≦x≦1.00)を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を形成した。
本第2実施形態では、スピネル系酸化物として(ZnxCo1−x)Co2O4(0.45≦x≦1.00)を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aに(ZnxCo1−x)Co2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるZnOの平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、この(ZnxCo1−x)Co2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、その(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同(ZnxCo1−x)Co2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
(ZnxCo1−x)Co2O4としては、x=1であるZnCo2O4(実施例2−1,2−2)、および、x=0.45である(Zn0.45Co0.55)Co2O4(実施例2−3)を選択した。
尚、(ZnxCo1−x)Co2O4は、後述のZn−Co系の酸化物の状態図(図18)より、200−800℃の範囲でスピネル系構造が主成分で、組成によってはZnOを少量含んだ状態である。ZnOの平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmであり、WO3の750℃における平衡解離酸素分圧の1.83×10−20atmよりも十分小さく、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化抑制効果に問題を与えるものではない。よって0≦x≦1.00の範囲では、いかなる組成比でもスピネル系構造を主な相とするため、同様の物性を示すものと考えられ、SOFC用セルとして有利に利用可能であると考えられるが、0.45≦x≦1.00であれば、特に平衡解離酸素分圧が充分低く、Crの酸化抑制効果が大きいと考えられるため好ましい。
さらに0.45≦x≦0.6であれば、(ZnxCo1−x)Co2O4の結晶構造が、SOFCの運転で主に使用される温度領域(室温〜750℃)で、六方晶との混晶になること無くスピネル単相構造を維持するので、より好ましいと考えられる。
尚、(ZnxCo1−x)Co2O4は、後述のZn−Co系の酸化物の状態図(図18)より、200−800℃の範囲でスピネル系構造が主成分で、組成によってはZnOを少量含んだ状態である。ZnOの平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmであり、WO3の750℃における平衡解離酸素分圧の1.83×10−20atmよりも十分小さく、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化抑制効果に問題を与えるものではない。よって0≦x≦1.00の範囲では、いかなる組成比でもスピネル系構造を主な相とするため、同様の物性を示すものと考えられ、SOFC用セルとして有利に利用可能であると考えられるが、0.45≦x≦1.00であれば、特に平衡解離酸素分圧が充分低く、Crの酸化抑制効果が大きいと考えられるため好ましい。
さらに0.45≦x≦0.6であれば、(ZnxCo1−x)Co2O4の結晶構造が、SOFCの運転で主に使用される温度領域(室温〜750℃)で、六方晶との混晶になること無くスピネル単相構造を維持するので、より好ましいと考えられる。
〔実施例2−1〕
上記第2実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により、ZnCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例2−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第2実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により、ZnCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例2−1)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例2−1のSOFC用セルにおいて、合金の表面にZnCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、ZnCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+ZnCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、13.2mVであった。因みに、ZnCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.36S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図5に、実施例2−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図5に、実施例2−1のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例2−1のZnCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図5に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔実施例2−2〕
合金等側の表面に被膜を形成する際に、焼結助剤を添加して焼成すると、被膜がより緻密化する。その結果、被膜の電気抵抗が低下し、固体酸化物形燃料電池としての性能を高めることができると考えられる。
そこで、上記第2実施形態において、ZnCo2O4被膜を形成する際に、B2O3及びZnOからなる焼結助剤をZnCo2O4に対して2wt%添加して焼成したSOFC用セル(実施例2−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した。その実験結果を以下に示す。
合金等側の表面に被膜を形成する際に、焼結助剤を添加して焼成すると、被膜がより緻密化する。その結果、被膜の電気抵抗が低下し、固体酸化物形燃料電池としての性能を高めることができると考えられる。
そこで、上記第2実施形態において、ZnCo2O4被膜を形成する際に、B2O3及びZnOからなる焼結助剤をZnCo2O4に対して2wt%添加して焼成したSOFC用セル(実施例2−2)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した。その実験結果を以下に示す。
実施例2−2における被膜形成方法、及び形成した被膜の厚み等は、上記実施例2−1と同様である。
実施例2−2のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図6に、実施例2−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
実施例2−2のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図6に、実施例2−2のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例2−2のZnCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図6に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
また、上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+焼結助剤添加ZnCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、10.7mVであった。この値は、焼結助剤を添加していない実施例2−1の電圧降下(13.2mV)よりも小さい値である。つまり、焼結助剤の添加により被膜の電気抵抗が低下することが確認された。
また、上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+焼結助剤添加ZnCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、10.7mVであった。この値は、焼結助剤を添加していない実施例2−1の電圧降下(13.2mV)よりも小さい値である。つまり、焼結助剤の添加により被膜の電気抵抗が低下することが確認された。
〔実施例2−3〕
上記第2実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第2実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法により(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例2−3のSOFC用セルにおいて、合金の表面に(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、10.8mVであった。因みに、
(Zn0.45Co0.55)Co2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、1.04S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図7に、実施例2−3のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
(Zn0.45Co0.55)Co2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、1.04S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図7に、実施例2−3のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例2−3の(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図7に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
図18にZn−Co系の酸化物の状態図を示す。
図のように、ZnCo2O4は、作動温度付近である750℃では、スピネル相とZnO相の2相の共存状態となり、室温からの昇温中に相分離が起こる。一方、(ZnxCo1−x)Co2O4は、(Zn0.45Co0.55)Co2O4を含むx≦0.60の範囲で、室温〜750℃の領域でスピネル相単相を維持することができる。
耐久性の観点からは、燃料電池用セルを構成する材料は、安定性が高いほうが望ましく、スピネル系構造についても容易に変化しないほうが好ましいと考えられる。
すなわち、ZnCo2O4は、相分離が起こったとしても高いCr飛散抑制効果を持っており、実用上問題なく使用できているが、10年以上といった長期使用を考えたとき、より相分離がおきにくい、(Zn0.45Co0.55)Co2O4のほうが、スピネル系構造の安定性の観点からは、より好適に使用できるものと考えられる。
図のように、ZnCo2O4は、作動温度付近である750℃では、スピネル相とZnO相の2相の共存状態となり、室温からの昇温中に相分離が起こる。一方、(ZnxCo1−x)Co2O4は、(Zn0.45Co0.55)Co2O4を含むx≦0.60の範囲で、室温〜750℃の領域でスピネル相単相を維持することができる。
耐久性の観点からは、燃料電池用セルを構成する材料は、安定性が高いほうが望ましく、スピネル系構造についても容易に変化しないほうが好ましいと考えられる。
すなわち、ZnCo2O4は、相分離が起こったとしても高いCr飛散抑制効果を持っており、実用上問題なく使用できているが、10年以上といった長期使用を考えたとき、より相分離がおきにくい、(Zn0.45Co0.55)Co2O4のほうが、スピネル系構造の安定性の観点からは、より好適に使用できるものと考えられる。
基本的に、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化のしやすさは、合金被膜材料の平衡解離酸素分圧の大きさにより決まる。(ZnxCo1−x)Co2O4(0.45≦x≦1.00)において、構成する酸化物のうち、750℃での平衡解離酸素分圧が高い(第1の単一系酸化物)はCo2O3であり、平衡解離酸素分圧は、3.44×10−13atmである(Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用)。一方、それより平衡解離酸素分圧が低い(第2の単一系酸化物)は、ZnOであり、平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmである。
そこで、ZnCo2O4と、(Zn0.45Co0.55)Co2O4を比べてみると、
第2の単一系酸化物は、
ZnCo2O4:ZnO(5.94×10−26atm)100%
(Zn0.45Co0.55)Co2O4:ZnO(5.94×10−26atm) 45%、CoO(2.9×10−17atm) 55%
である。
したがって、(ZnxCo1−x)Co2O4として表される化合物としては、(Zn0.45Co0.55)Co2O4(x=0.45)より、ZnCo2O4(x=1)のほうが平衡解離酸素分圧が小さく、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化が進行しにくいといえる。
第2の単一系酸化物は、
ZnCo2O4:ZnO(5.94×10−26atm)100%
(Zn0.45Co0.55)Co2O4:ZnO(5.94×10−26atm) 45%、CoO(2.9×10−17atm) 55%
である。
したがって、(ZnxCo1−x)Co2O4として表される化合物としては、(Zn0.45Co0.55)Co2O4(x=0.45)より、ZnCo2O4(x=1)のほうが平衡解離酸素分圧が小さく、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化が進行しにくいといえる。
つまり、第2の単一系酸化物の平衡解離酸素分圧の観点からは、xが大きくなるほど、平衡解離酸素分圧が小さくなり、Cr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制する効果が高くなると言える。従って、x=0.45の(Zn0.45Co0.55)Co2O4に充分なCr酸化抑制効果が確認できた(実施例9参照)のであるから、これより平衡解離酸素分圧が小さくなる0.45≦x≦1.00であれば、(ZnxCo1−x)Co2O4にもCr(III)の酸化物のCr(VI)への酸化を抑制する効果が認められると考えられる。
したがって、(ZnxCo1−x)Co2O4としては、平衡解離酸素分圧の観点から、xの値がある程度大きいことが求められる、一方、スピネル系構造の安定性という観点からは、xの値は小さいほど良いことになる。その結果(ZnxCo1−x)Co2O4としては、0.45≦x≦1.00をとることが好ましい。
〔第3実施形態〕
本第3実施形態では、スピネル系酸化物としてTiCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、TiCo2O4被膜を形成した。
本第3実施形態では、スピネル系酸化物としてTiCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、TiCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにTiCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、TiCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCoOの平衡解離酸素分圧は、2.90×10−17atmである。一方、TiCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるTiO2の平衡解離酸素分圧は、1.86×10−39atmであり、CoOの平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このTiCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのTiCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同TiCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例3〕
上記第3実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりTiCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例3)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第3実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりTiCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例3)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例3のSOFC用セルにおいて、合金の表面にTiCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、TiCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+TiCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、63.8mVであった。因みに、TiCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.17S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図8に、実施例3のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図8に、実施例3のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例3のTiCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図8に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。
〔第4実施形態〕
本第4実施形態では、スピネル系酸化物としてZnFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、ZnFe2O4被膜を形成した。
本第4実施形態では、スピネル系酸化物としてZnFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、ZnFe2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにZnFe2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、ZnFe2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるFe2O3の平衡解離酸素分圧は、1.31×10−19atmであると推定される。一方、ZnFe2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるZnOの平衡解離酸素分圧は、5.94×10−26atmであり、Fe2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このZnFe2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのZnFe2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同ZnFe2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例4〕
上記第4実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりZnFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例4)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第4実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりZnFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例4)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例4のSOFC用セルにおいて、合金の表面にZnFe2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、ZnFe2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+ZnFe2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、34.2mVであった。因みに、ZnFe2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.21S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図9に、実施例4のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図9に、実施例4のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例4のZnFe2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図9に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第5実施形態〕
本第5実施形態では、スピネル系酸化物としてFeCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、FeCo2O4被膜を形成した。
本第5実施形態では、スピネル系酸化物としてFeCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、FeCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにFeCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、FeCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、FeCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるFeOの平衡解離酸素分圧は、6.20×10−21atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このFeCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのFeCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同FeCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例5〕
上記第5実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりFeCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例5)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第5実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりFeCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例5)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例5のSOFC用セルにおいて、合金の表面にFeCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、FeCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+FeCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、13.8mVであった。因みに、FeCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、2.36S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図10に、実施例5のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図10に、実施例5のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例5のFeCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図10に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第6実施形態〕
本第6実施形態では、スピネル系酸化物としてCoFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、CoFe2O4被膜を形成した。
本第6実施形態では、スピネル系酸化物としてCoFe2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、CoFe2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにCoFe2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、CoFe2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、CoFe2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるFeOの平衡解離酸素分圧は、6.20×10−21atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このCoFe2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのCoFe2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同CoFe2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例6〕
上記第6実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりCoFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例6)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第6実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりCoFe2O4被膜を形成して製造したSOFC用セル(実施例6)について、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例6のSOFC用セルにおいて、合金の表面にCoFe2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、CoFe2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+CoFe2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、25.2mVであった。因みに、CoFe2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.21S/cmであった。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図11に、実施例6のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、夫々のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図11に、実施例6のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例6のCoFe2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図11に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔第7実施形態〕
本第7実施形態では、スピネル系酸化物としてMgCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MgCo2O4被膜を形成した。
本第7実施形態では、スピネル系酸化物としてMgCo2O4を選択した。焼成処理を行う前に、インタコネクト1の少なくとも空気極31に対する境界面1a(図2参照)を含む表面に、MgCo2O4被膜を形成した。
即ち、インタコネクト1の境界面1aにMgCo2O4被膜が形成されているSOFC用セルCでは、MgCo2O4被膜を構成する第1の単一系酸化物であるCo2O3の平衡解離酸素分圧は、Co3O4の平衡解離酸素分圧を代用すると、3.44×10−13atmであると推定される。一方、MgCo2O4被膜を構成する第2の単一系酸化物であるMgOの平衡解離酸素分圧は、7.96×10−51atmであり、Co2O3の平衡解離酸素分圧よりも低い。なお、このMgCo2O4被膜は、耐熱性に優れている上に緻密な構造を有することから、そのMgCo2O4被膜を介したインタコネクト1側への酸化剤としての酸素や水蒸気の供給が阻止され、更には、同MgCo2O4被膜を介した空気極31側へのCr(VI)の酸化物の移動が阻止される。その結果、製造時の焼成処理や作動時において、インタコネクト1が高温にさらされた場合でも、空気極31のCr被毒が良好に抑制される。
〔実施例7〕
上記第7実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMgCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記第7実施形態のように焼成処理を行う前にインタコネクト等に使用される合金の表面(両面)に湿式成膜法によりMgCo2O4被膜を形成して製造したSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布を観察した実験結果を、以下に示す。
上記実施例7のSOFC用セルにおいて、合金の表面にMgCo2O4被膜を形成するための湿式成膜法は、ディッピング法を採用し、MgCo2O4被膜の厚みを約5〜30μmとした。
上述の効果確認試験の手順に従って、インタコネクト(合金+MgCo2O4被膜)の750℃での電圧降下を測定したところ、18.5mVであった。因みに、MgCo2O4焼結体の導電率は、750℃の大気中において、0.46S/cmであった。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図12に、実施例7のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
次に、SOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図12に、実施例7のSOFC用セルの焼成後のCr分布の分析結果を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例7のMgCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図12に示すように、空気極の略全体においてCr濃度が約0%であり、空気極におけるCr被毒が殆ど認められなかった。
〔耐久性評価試験〕
次に、上記のEPMAによる分析結果より、空気極におけるCr被毒の発生が無いと判断したスピネル系酸化物被膜について更なる耐久性を調べるため、耐久性評価試験を実施した。この耐久性評価試験は、該当するスピネル系酸化物被膜のうち、代表として、ZnCo2O4被膜、(Zn0.45Co0.55)Co2O4 被膜について実施した。なお、これらの耐久性評価試験を、夫々実施例8(ZnCo2O4被膜)、実施例9((Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜)とする。
次に、上記のEPMAによる分析結果より、空気極におけるCr被毒の発生が無いと判断したスピネル系酸化物被膜について更なる耐久性を調べるため、耐久性評価試験を実施した。この耐久性評価試験は、該当するスピネル系酸化物被膜のうち、代表として、ZnCo2O4被膜、(Zn0.45Co0.55)Co2O4 被膜について実施した。なお、これらの耐久性評価試験を、夫々実施例8(ZnCo2O4被膜)、実施例9((Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜)とする。
〔実施例8〕
SOFC用セルにおいて、合金の表面(両面)にディッピング法によりZnCo2O4被膜を形成した。次いで、このZnCo2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図13に、実施例8の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
SOFC用セルにおいて、合金の表面(両面)にディッピング法によりZnCo2O4被膜を形成した。次いで、このZnCo2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図13に、実施例8の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例8のZnCo2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図13に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。このように、実施例8のZnCo2O4被膜は、実用上充分な耐久性を備えている。
〔実施例9〕
SOFC用セルにおいて、合金の表面(両面)にディッピング法により(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成した。次いで、この(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図14に、実施例9の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
SOFC用セルにおいて、合金の表面(両面)にディッピング法により(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成した。次いで、この(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を形成したSOFC用セルを、空気極を焼き付けた後、湿度が10〜20%となるように加湿した950℃の雰囲気中で135時間保持した。そして、この135時間保持後のSOFC用セルについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した。
図14に、実施例9の耐久性評価試験後におけるSOFC用セルの分析結果(Cr分布)を示す。尚、この図面において、合金におけるCr濃度は約22%であり、空気極において色調が最も薄い領域のCr濃度は略0%(図面において空気極での薄いグレーの領域)である。また、これら分布を示す図面において、写真図の横幅が約130μmに相当している。
このような実験の結果、実施例9の(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜を合金の表面に形成したSOFC用セルでは、図14に示すように、空気極の大部分においてCr濃度が低く抑えられており、空気極におけるCr被毒は実用上問題のないレベルであった。このように、実施例9の(Zn0.45Co0.55)Co2O4被膜は、実用上充分な耐久性を備えている。
実施例1〜7及び比較例1の結果を、図17の表にまとめた。
また、実施例1〜7で用いたスピネル系酸化物における温度と金属酸化物の生成の酸素の化学ポテンシャルとの関係を図19のエリンガム図に示した。この図19において、横軸は温度であり、縦軸は酸素1モル当たりの反応のギブスエネルギーである。なお、図19中にプロットしている各スピネル系酸化物の化学ポテンシャルは、スピネル系酸化物自体の値を表しているのではなく、スピネル系酸化物を構成する第1の単一系酸化物及び第2の単一系酸化物のうち、平衡解離酸素分圧が高い方である第1の単一系酸化物の値を表している。
さらに、実施例1〜7で用いたスピネル系酸化物における温度と平衡解離酸素分圧(PO2)との関係を図20に示した。この図20において、横軸は温度であり、縦軸は平衡解離酸素分圧(PO2)である。なお、図20中にプロットしている各スピネル系酸化物の平衡解離酸素分圧(PO2)は、スピネル系酸化物自体の値を表しているのではなく、スピネル系酸化物を構成する第1の単一系酸化物及び第2の単一系酸化物のうち、平衡解離酸素分圧が高い方である第1の単一系酸化物の値を表している。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
また、参考として、図19及び図20においては、上記実施形態で説明したスピネル系酸化物ではない単一系酸化物(Al2O3、Ag2O、及びWO3)についての金属酸化物の生成の酸素の化学ポテンシャル、及び平衡解離酸素分圧に関するデータも合わせて示した。また比較例2として、従来の被膜として空気極用のランタンコバルタイト系材料である(La,Sr)CoO3を合金等の表面に形成したSOFC用セルの焼成後のCr分布を、図15に示す。さらに、比較例3として、上記の他の単一系酸化物の一つであるAg2Oをスパッタリングにより合金等の表面に0.8μmの膜厚で形成し、空気極用材料と接合した状態で焼成した後、800℃で200hr保持したものについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した結果を図16に示す。
また、実施例1〜7で用いたスピネル系酸化物における温度と金属酸化物の生成の酸素の化学ポテンシャルとの関係を図19のエリンガム図に示した。この図19において、横軸は温度であり、縦軸は酸素1モル当たりの反応のギブスエネルギーである。なお、図19中にプロットしている各スピネル系酸化物の化学ポテンシャルは、スピネル系酸化物自体の値を表しているのではなく、スピネル系酸化物を構成する第1の単一系酸化物及び第2の単一系酸化物のうち、平衡解離酸素分圧が高い方である第1の単一系酸化物の値を表している。
さらに、実施例1〜7で用いたスピネル系酸化物における温度と平衡解離酸素分圧(PO2)との関係を図20に示した。この図20において、横軸は温度であり、縦軸は平衡解離酸素分圧(PO2)である。なお、図20中にプロットしている各スピネル系酸化物の平衡解離酸素分圧(PO2)は、スピネル系酸化物自体の値を表しているのではなく、スピネル系酸化物を構成する第1の単一系酸化物及び第2の単一系酸化物のうち、平衡解離酸素分圧が高い方である第1の単一系酸化物の値を表している。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
また、参考として、図19及び図20においては、上記実施形態で説明したスピネル系酸化物ではない単一系酸化物(Al2O3、Ag2O、及びWO3)についての金属酸化物の生成の酸素の化学ポテンシャル、及び平衡解離酸素分圧に関するデータも合わせて示した。また比較例2として、従来の被膜として空気極用のランタンコバルタイト系材料である(La,Sr)CoO3を合金等の表面に形成したSOFC用セルの焼成後のCr分布を、図15に示す。さらに、比較例3として、上記の他の単一系酸化物の一つであるAg2Oをスパッタリングにより合金等の表面に0.8μmの膜厚で形成し、空気極用材料と接合した状態で焼成した後、800℃で200hr保持したものについて、合金と空気極との接合部付近の断面のCr分布をEPMAにより分析した結果を図16に示す。
以上の結果から、本発明のSOFCセルにおいて採用する「750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜」は、いずれも、空気極31におけるCr被毒は実用上全く問題がないレベルであり、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化を抑制できていることが判明した。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。さらに、750℃における電圧降下についても、比較例である被膜を形成しない合金等と比べて極端に低下しておらず、よって、SOFCとしての性能に問題がないことも確認された。尚、本発明のSOFC用セルにおいて採用するスピネル系酸化物は、上述の実施形態では夫々単独で使用しているが、2種以上のスピネル系酸化物を混合した混合物の形態で使用しても構わない。
一方、比較例1及び単一系酸化物については、図20から分かるように、「750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内」という本発明の範囲から逸脱する結果となった。ここで、上記平衡解離酸素分圧の範囲の下限値(1.83×10−20atm)は、単一系酸化物の一つとして示したWO3の750℃における平衡解離酸素分圧である。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
実際に、比較例1の合金サンプルを用いて、上記実施例1〜7と同様の効果確認試験を行うと、図4に示すように、空気極31におけるCr被毒が見られ、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制できないことを確認した。
また、本発明で規定する範囲(750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atm)から外れた平衡解離酸素分圧を有する単一系酸化物(例えば、Ag 2 O)で合金等の表面を被覆した場合では、図16に示すように、空気極31におけるCr被毒が見られ、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制できないことを確認した。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
さらに、図15から分かるように、従来の被膜材料である(La,Sr)CoO3についても、合金等からのCrの飛散を防止することは充分でないことが再確認された。
一方、比較例1及び単一系酸化物については、図20から分かるように、「750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内」という本発明の範囲から逸脱する結果となった。ここで、上記平衡解離酸素分圧の範囲の下限値(1.83×10−20atm)は、単一系酸化物の一つとして示したWO3の750℃における平衡解離酸素分圧である。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素分圧とは、金属と酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
実際に、比較例1の合金サンプルを用いて、上記実施例1〜7と同様の効果確認試験を行うと、図4に示すように、空気極31におけるCr被毒が見られ、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制できないことを確認した。
また、本発明で規定する範囲(750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atm)から外れた平衡解離酸素分圧を有する単一系酸化物(例えば、Ag 2 O)で合金等の表面を被覆した場合では、図16に示すように、空気極31におけるCr被毒が見られ、さらに、インタコネクト1を構成する合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制できないことを確認した。なお、ここでの平衡解離酸素分圧は、単一系酸化物が金属まで還元されるとしたときの値としている。また、平衡解離酸素などの単体から作られる酸化物の標準生成自由エネルギーから求められる値である(すなわち、エリンガム図から算出される値である)。
さらに、図15から分かるように、従来の被膜材料である(La,Sr)CoO3についても、合金等からのCrの飛散を防止することは充分でないことが再確認された。
本発明にかかるSOFC用セルは、Crを含有する合金等と空気極とを接合してなるSOFC用セルにおいて、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制するとともに、合金等のCr枯れによる酸化劣化の進行を抑制し得るSOFC用セルとして有効に利用可能である。
1 :インタコネクト(合金又は酸化物)
1a:境界面
2a:空気流路
2 :溝
2b:燃料流路
3 :単セル
30:電解質膜
31:空気極
32:燃料極
C :SOFC用セル(固体酸化物形燃料電池用セル)
1a:境界面
2a:空気流路
2 :溝
2b:燃料流路
3 :単セル
30:電解質膜
31:空気極
32:燃料極
C :SOFC用セル(固体酸化物形燃料電池用セル)
Claims (5)
- Crを含有する合金又は酸化物と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セルであって、
前記合金又は酸化物の表面に、750℃での平衡解離酸素分圧が1.83×10−20〜3.44×10−13atmの範囲内にある第1の単一系酸化物と、当該第1の単一系酸化物よりも750℃での平衡解離酸素分圧が低い第2の単一系酸化物とから構成されるスピネル系酸化物を含む被膜を形成してなる固体酸化物形燃料電池用セル。 - 前記第1の単一系酸化物は、Fe2O3、FeO、NiO、CoO、Ni2O3、Mn2O3及びCo2O3からなる群から選択される請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池用セル。
- 前記スピネル系酸化物は、NiCo2O4、(ZnxCo1−x)Co2O4(0.45≦x≦1.00)、FeMn2O4、NiMn2O4、CoMn2O4、MnFe2O4、MnNi2O4、MnCo2O4、Mn(Mn0.25Co0.75)2O4、(Mn0.5Co0.5)Co2O4、TiCo2O4、ZnFe2O4、FeCo2O4、CoFe2O4、MgCo2O4、Co3O4及びこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池用セル。
- 前記被膜は、0.1〜100μmの厚みを有する請求項1〜3の何れか一項に記載の固体酸化物形燃料電池用セル。
- 前記被膜は、焼結助剤を添加して焼成されたものである請求項1〜4の何れか一項に記載の固体酸化物形燃料電池用セル。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114315 | 2008-04-24 | ||
JP2008114315 | 2008-04-24 | ||
JP2008195189 | 2008-07-29 | ||
JP2008195189 | 2008-07-29 | ||
JP2008267607 | 2008-10-16 | ||
JP2008267607 | 2008-10-16 | ||
PCT/JP2009/058079 WO2009131180A1 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-23 | 固体酸化物形燃料電池用セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4659136B2 JP4659136B2 (ja) | 2011-03-30 |
JPWO2009131180A1 true JPWO2009131180A1 (ja) | 2011-08-18 |
Family
ID=41216909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010509219A Expired - Fee Related JP4659136B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-23 | 固体酸化物形燃料電池用セル |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8865373B2 (ja) |
EP (1) | EP2276094B1 (ja) |
JP (1) | JP4659136B2 (ja) |
KR (1) | KR101553270B1 (ja) |
CA (1) | CA2722549C (ja) |
DK (1) | DK2276094T3 (ja) |
WO (1) | WO2009131180A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8163434B2 (en) * | 2008-08-28 | 2012-04-24 | General Electric Company | Barrier coatings for interconnects; related devices, and methods of forming |
JP4866955B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2012-02-01 | 日本碍子株式会社 | 接合体 |
JP5451469B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-03-26 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池用インターコネクタの製造方法 |
CN102108552B (zh) * | 2010-11-15 | 2013-05-01 | 复旦大学 | 一种NiCo2O4纳米晶体薄膜的制备方法及其在制备半导体光电器件的应用 |
JP5572146B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2014-08-13 | 大阪瓦斯株式会社 | 保護膜形成方法、セル接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル |
EP2693545B1 (en) | 2011-03-30 | 2015-12-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fuel cell |
WO2012132893A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 株式会社村田製作所 | 燃料電池 |
JP5904880B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2016-04-20 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
JP5726023B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-05-27 | 京セラ株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
US9070932B2 (en) | 2011-10-11 | 2015-06-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Carbon electrodes |
JP2013118178A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Osaka Gas Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2013118177A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Osaka Gas Co Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
WO2013090601A2 (en) | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Compact nanoparticles for biological applications |
JP5832405B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2015-12-16 | 大阪瓦斯株式会社 | 保護膜形成方法、セル接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池用セルの製造方法 |
JP5943821B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2016-07-05 | 大阪瓦斯株式会社 | セル間接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
JP2014199801A (ja) | 2012-12-28 | 2014-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 非水系二次電池およびセパレータ |
CN105359321A (zh) * | 2013-03-15 | 2016-02-24 | Lg燃料电池系统股份有限公司 | 用于捕获铬而配置的燃料电池系统 |
CN103184451B (zh) * | 2013-03-28 | 2015-08-05 | 常州大学 | 一种抗氧化导电尖晶石涂层的制备工艺 |
JP5522870B1 (ja) | 2013-04-12 | 2014-06-18 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
KR101392684B1 (ko) * | 2013-05-13 | 2014-05-27 | 한국과학기술원 | 인터코넥트 코팅 기반 금속지지체 고체산화물 연료전지 제작방법 및 이에 의하여 제조된 고체산화물 연료전지 |
US9559384B2 (en) | 2013-05-15 | 2017-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Secondary battery and method for restoring capacity of secondary battery |
CN103579638B (zh) * | 2013-11-11 | 2016-04-27 | 上海中聚佳华电池科技有限公司 | 锂空气电池的空气电极催化剂及其制备方法 |
US10727465B2 (en) | 2013-11-15 | 2020-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery |
KR20240139091A (ko) | 2013-11-28 | 2024-09-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 축전 장치 |
JP6220296B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-10-25 | 日本碍子株式会社 | 耐熱性部材及びその製造方法 |
JP6358921B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-07-18 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法、及び、セル間接続部材接合方法 |
JP6699994B2 (ja) | 2014-05-23 | 2020-05-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池 |
CA2956069A1 (en) | 2014-07-21 | 2016-01-28 | Lg Fuel Cell Systems, Inc. | Composition for fuel cell electrode |
CN104659360A (zh) * | 2015-03-19 | 2015-05-27 | 武汉大学 | 一种镍钴氧氧化物电极材料及其制备方法和应用 |
US10115973B2 (en) | 2015-10-28 | 2018-10-30 | Lg Fuel Cell Systems Inc. | Composition of a nickelate composite cathode for a fuel cell |
US20190067708A1 (en) * | 2016-01-28 | 2019-02-28 | Kyocera Corporation | Electroconductive member, cell stack, module, and module storage device |
JP5996137B1 (ja) * | 2016-03-17 | 2016-09-21 | 大阪瓦斯株式会社 | セル間接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル |
US11855309B2 (en) | 2017-09-08 | 2023-12-26 | Lg Chem, Ltd. | Interconnect for a solid oxide fuel cell, its manufacturing method, and a solid oxide fuel cell |
CN108010732B (zh) * | 2017-11-30 | 2019-04-30 | 济南大学 | 一种应用于超级电容器的纳米复合材料的制备方法 |
CN108166246A (zh) * | 2017-12-25 | 2018-06-15 | 济南大学 | 一种应用于电催化析氧的新型纳米复合材料的制备方法 |
JP6821613B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2021-01-27 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 導電性部材、電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック |
JP2020161478A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 |
JP2020161479A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 |
US11799095B2 (en) | 2020-11-26 | 2023-10-24 | Kyocera Corporation | Conductive member, cell, cell stack device, module, and module housing device |
WO2022113411A1 (ja) | 2020-11-26 | 2022-06-02 | 京セラ株式会社 | 導電部材、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
JP7520742B2 (ja) * | 2021-02-03 | 2024-07-23 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 保護層付きインターコネクタ、この保護層付きインターコネクタを具備するセルスタックならびに燃料電池 |
JP7242970B2 (ja) | 2021-04-13 | 2023-03-20 | 京セラ株式会社 | 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法 |
CN117616603A (zh) | 2021-07-12 | 2024-02-27 | 京瓷株式会社 | 电化学单电池、电化学单电池装置、模块以及模块收容装置 |
EP4376134A1 (en) | 2021-08-31 | 2024-05-29 | Kyocera Corporation | Electrochemical cell device, module, and module accommodation device |
CN118648143A (zh) | 2022-01-27 | 2024-09-13 | 京瓷株式会社 | 导电构件、电化学电池、电化学电池装置、模块以及模块收容装置 |
CN114772656B (zh) * | 2022-03-02 | 2023-07-04 | 重庆理英新能源科技有限公司 | 低成本高首效富锂锰基正极材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202089A (en) * | 1981-06-05 | 1982-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sheathed heater |
AUPN173595A0 (en) | 1995-03-15 | 1995-04-06 | Ceramic Fuel Cells Limited | Fuel cell interconnect device |
JP2001196077A (ja) | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池のセパレータ |
CN1397016A (zh) * | 2000-01-28 | 2003-02-12 | 催化电极有限公司 | 一氧化碳检测器 |
JP2004259643A (ja) | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体酸化物燃料電池 |
DE10306649A1 (de) | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Schutzschicht für hochtemperaturbelastete Substrate, sowie Verfahren zur Herstellung derselben |
JP2006032183A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 電気伝導性材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池。 |
DE102005015755A1 (de) | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Verfahren zur Herstellung einer Chromverdampfungsschutzschicht für chromoxidbildende Metallsubstrate |
JP2007016297A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Hitachi Metals Ltd | 固体酸化物型燃料電池セパレータ用鋼 |
US20070122304A1 (en) | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Ramasesha Sheela K | Alloys for intermediate temperature applications, methods for maufacturing thereof and articles comprising the same |
EP1976045B1 (en) | 2006-01-17 | 2016-11-16 | Osaka Gas Company Limited | Cell for solid oxide fuel cell and process for producing the same |
-
2009
- 2009-04-23 JP JP2010509219A patent/JP4659136B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-23 KR KR1020107026307A patent/KR101553270B1/ko active IP Right Grant
- 2009-04-23 WO PCT/JP2009/058079 patent/WO2009131180A1/ja active Application Filing
- 2009-04-23 DK DK09734441.0T patent/DK2276094T3/da active
- 2009-04-23 CA CA2722549A patent/CA2722549C/en active Active
- 2009-04-23 US US12/989,103 patent/US8865373B2/en active Active
- 2009-04-23 EP EP09734441.0A patent/EP2276094B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8865373B2 (en) | 2014-10-21 |
EP2276094A1 (en) | 2011-01-19 |
US20110287341A1 (en) | 2011-11-24 |
KR20110020781A (ko) | 2011-03-03 |
JP4659136B2 (ja) | 2011-03-30 |
CA2722549A1 (en) | 2009-10-29 |
EP2276094B1 (en) | 2014-04-16 |
DK2276094T3 (da) | 2014-05-12 |
EP2276094A4 (en) | 2012-04-11 |
WO2009131180A1 (ja) | 2009-10-29 |
KR101553270B1 (ko) | 2015-09-15 |
CA2722549C (en) | 2016-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659136B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル | |
JP5607903B2 (ja) | インターコネクト用バリア皮膜、関連装置及び形成方法 | |
US10446854B2 (en) | Coatings for metal interconnects to reduce SOFC degradation | |
JP5260052B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
EP1976045B1 (en) | Cell for solid oxide fuel cell and process for producing the same | |
JP5090800B2 (ja) | インターコネクタ及び固体酸化物形燃料電池 | |
AU2017375228B2 (en) | Improved contact between interconnect and cell in solid oxide cell stacks | |
JP5770659B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材 | |
JP6910172B2 (ja) | セル間接続部材の製造方法 | |
US20080131750A1 (en) | Ceramic electrolyte structure and method of forming; and related articles | |
JP5778711B2 (ja) | セル間接続部材の製造方法およびセル間接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル | |
JP2013118177A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP6917182B2 (ja) | 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック | |
JP5215443B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP6188372B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セルおよび燃料電池用セル間接続部材 | |
JP2009266582A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル | |
WO2019167437A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP2009021181A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 | |
Yu | The Performance of Spinel-Based Interconnect Coating and Cathode-Side Contact Layer for Solid Oxide Fuel Cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4659136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |