JP5770659B2 - 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5770659B2
JP5770659B2 JP2012053578A JP2012053578A JP5770659B2 JP 5770659 B2 JP5770659 B2 JP 5770659B2 JP 2012053578 A JP2012053578 A JP 2012053578A JP 2012053578 A JP2012053578 A JP 2012053578A JP 5770659 B2 JP5770659 B2 JP 5770659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
inter
protective film
connecting member
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012053578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216508A (ja
Inventor
将和 依田
将和 依田
井上 修一
修一 井上
英正 野中
英正 野中
禎 齋藤
禎 齋藤
雄也 宅和
雄也 宅和
哲朗 藤本
哲朗 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012053578A priority Critical patent/JP5770659B2/ja
Publication of JP2012216508A publication Critical patent/JP2012216508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770659B2 publication Critical patent/JP5770659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、セル間接続部材用のCrを含有する合金または酸化物からなる基材に、保護膜を形成してある燃料電池用セル間接続部材および固体酸化物形燃料電池(以下、適宜「SOFC」と記載する。)用セルに関する。
かかるSOFC用セルは、電解質膜の一方面側に空気極を接合するとともに、同電解質膜の他方面側に燃料極を接合してなる単セルを、空気極または燃料極に対して電子の授受を行う一対の電子伝導性の基材(セル間接続部材)により挟み込んだ構造を有する。
そして、このようなSOFC用セルでは、例えば700〜900℃程度の作動温度で作動し、空気極側から燃料極側への電解質膜を介した酸化物イオンの移動に伴って、一対の電極の間に起電力が発生し、その起電力を外部に取り出し利用することができる。セル間接続部材にはインターコネクタやインターコネクタを介してセル間を電気的に接続する部材が該当する。
インターコネクタは燃料と空気の隔壁となる部材である。
近年の開発の進展に伴い、SOFCの作動温度が下がってきている。
従来の作動温度は1000℃程度であり、耐熱性の観点からランタンクロマイトに代表される金属酸化物が使用されていたが、最近は作動温度が700℃〜800℃まで下がっており、合金が使用できるようになってきた。合金使用により、コストダウン、ロバスト性の向上が期待できる。
前記合金としては、接合される金属酸化物の熱膨張率との整合性から、フェライト系ステンレス鋼が用いられることが多いが、耐熱性により優れたオーステナイト系ステンレス鋼であるFe−Cr−Ni合金や、ニッケル基合金であるNi−Cr合金などが用いられることもある。また、合金ではなく、(La,Ca)CrO3(カルシウムドープランタンクロマイト)に代表される金属酸化物が用いられることもある。
これらの合金等は、ほぼ例外なくCrを含んでおり、作動環境である高温大気雰囲気で表面にCr23やMnCr24の酸化被膜を形成する。この酸化被膜は経時的に膜厚が厚くなり、電気抵抗が増大するとともに、作動環境である高温大気雰囲気で6価クロムの化合物として蒸発し、空気極を被毒させて劣化を引き起こすことが知られている(Cr被毒と呼ばれる)。また、(La,Ca)CrO3(カルシウムドープランタンクロマイト)を用いた場合でも合金を用いた場合よりも少ないが、Cr被毒が生じる場合がある。そこで、合金、(La,Ca)CrO3(カルシウムドープランタンクロマイト)の表面に耐熱性に優れた金属酸化物材料をコーティングして劣化を抑制する試みがなされている。
また、SOFC用セルは、その製造工程において、セル間接続部材用の基材と空気極および燃料極との間の接触抵抗をできるだけ小さくするなどの目的で、それらを積層した状態で、作動温度よりも高い1000℃〜1250℃程度の焼成温度で焼成する焼成処理を行う場合がある(例えば、特許文献1、2を参照。)。
一方、SOFC用セルで利用されるセル間接続部材用の基材の表面に、単一系酸化物に不純物をドープしてなるn型半導体保護膜を形成し、このような保護膜形成処理を行うことによって、合金中に含まれるCrが飛散し易い6価の酸化物へと酸化されることを抑制しようとする技術もあった(例えば、特許文献3を参照。)。
特開2004−259643号公報 国際公開WO2009/131180号パンフレット 国際公開WO2007/083627号パンフレット
保護膜を形成してあるセル間接続部材とセルとが接続された燃料電池では、セル間接続部材用の基材と保護膜、保護膜とセルとの接合部分で電気的な接続がなされているため、それぞれの接合部分における剥離やクラックなどが発生すると、接触抵抗が増大し、燃料電池の劣化を招く恐れがある。
SOFCは起動停止時に室温から700〜800℃の温度変動があるため、各構成部材間の接合部分に熱膨張率の差に応じた応力が生じる。応力が接合部分の密着強度を上回ると接合部分の剥離やクラックなどが生じると考えられる。
また、燃料電池の製造時においても、特許文献1のように、セル間接続部材とセルとを接合した状態で焼成処理を行う場合には、作動温度よりも大きい温度変動があるため、大きな応力が接合部分に働き、剥離やクラックなどが生じる恐れがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、セル間接続部材とセルとが接続された燃料電池において、燃料電池の温度変動時にセル間接続部材用の基材と保護膜、保護膜とセルとの接合部分等に作用する応力を低減する技術を提供する点にある。
〔構成1〕
上記目的を達成するための本発明のセル間接続部材用のCrを含有する合金または酸化物からなる基材に、保護膜を形成してある燃料電池用セル間接続部材(但し、前記保護膜の表面を覆うように積層され、酸素を除いた構成元素の中でZnとAlとを一番目および二番目に多く含み、スピネル型結晶構造を有する複合酸化物層を有する燃料電池用セル間接続部材を除く)の特徴構成は、前記セル間接続部材用基材上にZn(CoxMn1-x24(0<x<1)を含む保護膜を形成してある点にある。
〔作用効果1〕
燃料電池用セル間接続部材にあっては、基材側からのCrの飛散による空気極のCr被毒を防止することが求められている。また、基材に含まれるCrの減少(Cr枯れ)に起因する合金等の酸化劣化の進行を防止する必要もある。
このような場合に用いられる保護膜として、本発明者らは、(ZnxCo1-x)Co24(0.45≦x≦1.00)等のZn−Co系材料や、MnCo24等のMn−Co系材料が有利に用いられることを既に見出している(特許文献2参照)。そこで、さらに複合酸化物として種々の化合物を検討したところ、Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)を含む保護膜は、基材、空気極等との熱膨張率の不一致が小さいことを新たに見出し、本発明を完成させるに至った。
つまり、本構成の燃料電池用セル間接続部材によれば、Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)を含む保護膜が採用されるため、基材と空気極等との熱膨張率の不一致が非常に小さく、熱膨張率のミスマッチにより発生するセル間接続部材用の基材と保護膜、保護膜とセルとの接合部分の剥離、クラックの形成を抑制でき、それに伴う電気抵抗の増大等を抑制できる。
さらに、Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)を含む保護膜はZn−Co系材料と同等程度に、基材側から空気極側への気相のCr(VI)の酸化物(またはオキシ水酸化物)の飛散を抑制して、空気極のCr被毒の発生を良好に抑制することができる。また、合金等側からのCrの飛散が抑制されるので、Cr枯れに起因する合金等の酸化劣化の進行を抑制することができる。
また、Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)を含む保護膜はZn−Co系材料と同等程度に、酸化被膜の膜厚が厚くなることによる電気抵抗の増大を抑制することができる。
前記Zn(Co0.5Mn0.524は、その熱膨張率が11.6×10-6-1であり、主に基材として使用されるフェライト系ステンレス鋼(熱膨張率:11×10-6-1)や、接合して使用される空気極材料である(La,Sr)(Co,Fe)O3(熱膨張率:15〜21×10-6-1)、(La,Sr)MnO3(熱膨張率:11×10-6-1)に比較的近いものである。なお、良好な特性を持ったZnCo24の熱膨張率は9.3×10-6-1であり、それと比べても他の構成材料との熱膨張率の整合性が高い。
なお、ここで示した熱膨張率は室温から800℃までの平均熱膨張率である。
従って、本構成のスピネル系酸化物を含む保護膜は、合金等や空気極が熱膨張しても合金等から容易に剥がれ落ちることがなく、耐久性に優れた保護膜であるといえる。
なお、上記Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)の微粒子は、焼結による製膜を行う際に、他の材料に比べて比較的低温で、緻密な酸素バリア性の高い膜を得られるので、工業的に好ましい。また、Zn−Co系のものは、比較的低温(例えば650℃)における電圧降下が小さく、SOFCの運転条件を低温にシフトさせても高い性能を維持しやすいという利点がある。
〔構成2〕
また、前記基材が、フェライト系ステンレスであってもよい。
〔作用効果2〕
前記基材としては、熱膨張率から、フェライト系ステンレス鋼が用いられることが多いが、耐熱性により優れたオーステナイト系ステンレス鋼であるFe−Cr−Ni合金や、ニッケル基合金であるNi−Cr合金などが用いられることもある。また、合金ではなく、(La,Ca)CrO3(カルシウムドープランタンクロマイト)に代表される金属酸化物が用いられることもある。
中でも前記基材がフェライト系ステンレス鋼である場合は、前記Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)の微粒子を焼結してなる保護膜との親和性が高いこと、熱膨張率の面からも前記保護膜に熱応力を生じさせにくいこと等からより耐久性の高い保護膜を作成するのに好適である。
〔構成3〕
前記Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)の微粒子の平均粒径が0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
〔作用効果3〕
保護膜の微粒子の平均粒径が小さすぎると、形成した塗膜を乾燥して保護膜とする際に、ひび割れの発生が生じやすくなり、大きすぎると好適な粘度に調製することが困難になるため0.1μm〜10μmが好ましい。
〔構成4〕
本発明のSOFC用セルの特徴構成は、燃料電池用セル間接続部材と空気極とを接合してなる点にある。
〔作用効果4〕
このSOFC用セルは、上記セル間接続部材を備えるので、性能安定性の高いSOFCを提供することができる。
従って、耐久性が高く長期にわたって安定して使用することができるセル間接続部材、SOFC用セルを備えた燃料電池を提供することができる。
固体酸化物形燃料電池の概略図 固体酸化物形燃料電池のセル間接続部材の使用形態を示す図 保護膜を形成したセル間接続部材試験片の断面図
以下に、本発明のSOFC用セルおよび燃料電池用セル間接続部材を説明し、保護膜の製造方法およびその試験例を示す。なお、以下に好適な実施例を記すが、これら実施例はそれぞれ、本発明をより具体的に例示するために記載されたものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能であり、本発明は、以下の記載に限定されるものではない。
<固体酸化物形燃料電池>
本発明にかかるSOFC用セル間接続部材およびその製造方法の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すSOFC用セルCは、酸化物イオン伝導性の固体酸化物の緻密体からなる電解質膜30の一方面側に、酸化物イオンおよび電子伝導性の多孔体からなる空気極31を接合するとともに、同電解質膜30の他方面側に電子伝導性の多孔体からなる燃料極32を接合してなる単セル3を備える。
さらに、SOFC用セルCは、この単セル3を、空気極31または燃料極32に対して電子の授受を行うとともに空気および水素を供給するための溝2が形成された一対の電子伝導性の合金または酸化物からなるセル間接続部材1により、適宜外周縁部においてガスシール体を挟持した状態で挟み込んだ構造を有する。そして、空気極31側の上記溝2が、空気極31とセル間接続部材1とが密着配置されることで、空気極31に空気を供給するための空気流路2aとして機能し、一方、燃料極32側の上記溝2が、燃料極32とセル間接続部材1とが密着配置されることで、燃料極32に水素を供給するための燃料流路2bとして機能する。セル間接続部材1はインターコネクタとセル間を電気的に接続する部材が接続された構成となることもある。
なお、上記SOFC用セルCを構成する各要素で利用される一般的な材料について説明を加えると、例えば、上記空気極31の材料としては、LaMO3(例えばM=Mn,Fe,Co)中のLaの一部をアルカリ土類金属AE(AE=Sr,Ca)で置換した(La,AE)MO3のペロブスカイト型酸化物を利用することができ、上記燃料極32の材料としては、Niとイットリア安定化ジルコニア(YSZ)とのサーメットを利用することができ、さらに、電解質膜30の材料としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を利用することができる。
さらに、これまで説明してきたSOFC用セルCでは、セル間接続部材1の材料としては、電子伝導性および耐熱性の優れた材料であるLaCrO3系等のペロブスカイト型酸化物や、フェライト系ステンレス鋼であるFe−Cr合金や、オーステナイト系ステンレス鋼であるFe−Cr−Ni合金や、ニッケル基合金であるNi−Cr合金などのように、Crを含有する合金または酸化物が利用されている。
そして、複数のSOFC用セルCが積層配置された状態で、複数のボルトおよびナットにより積層方向に押圧力を与えて挟持され、セルスタックとなる。
このセルスタックにおいて、積層方向の両端部に配置されたセル間接続部材1は、燃料流路2bまたは空気流路2aの一方のみが形成されるものであればよく、その他の中間に配置されたセル間接続部材1は、一方の面に燃料流路2bが形成され他方の面に空気流路2aが形成されるものを利用することができる。なお、かかる積層構造のセルスタックでは、上記セル間接続部材1をセパレータと呼ぶ場合がある。
このようなセルスタックの構造を有するSOFCを一般的に平板型SOFCと呼ぶ。本実施形態では、一例として平板型SOFCについて説明するが、本願発明は、その他の構造のSOFCについても適用可能である。
そして、このようなSOFC用セルCを備えたSOFCの作動時には、図2に示すように、空気極31に対して隣接するセル間接続部材1に形成された空気流路2aを介して空気を供給するとともに、燃料極32に対して隣接するセル間接続部材1に形成された燃料流路2bを介して水素を供給し、例えば800℃程度の作動温度で作動する。すると、空気極31においてO2が電子e-と反応してO2-が生成され、そのO2-が電解質膜30を通って燃料極32に移動し、燃料極32において供給されたH2がそのO2-と反応してH2Oとe-とが生成されることで、一対のセル間接続部材1の間に起電力Eが発生し、その起電力Eを外部に取り出し利用することができる。
<セル間接続部材>
前記セル間接続部材1は、図1、図3に示すように、例えば、フェライト系ステンレス合金製のセル間接続部材用の基材11の表面に保護膜12を設けて構成してある。そして、前記各単セル3の間に空気流路2a、燃料流路2bを形成しつつ接続可能にする溝板状に形成してある。
なお、セル間接続部材1の基材11としては、フェライト系ステンレス鋼が用いられることが多いが、耐熱性により優れたオーステナイト系ステンレス鋼であるFe−Cr−Ni合金や、ニッケル基合金であるNi−Cr合金などが用いられることもある。また、合金ではなく、(La,Ca)CrO3(カルシウムドープランタンクロマイト)に代表される金属酸化物が用いられることもある。
前記保護膜12は、導電性セラミックス材料を含有する塗膜形成用材料を、前記基材11にコーティング(例えばディップコーティング)することにより保護膜12を厚膜として形成してある。前記厚膜の膜厚としては、0.1μm〜100μmが好適である。
<保護膜>
前記保護膜12は、例えば、Crを22%、Mnを約0.5%含むフェライト系ステンレス鋼等からなる前記基材の表面に、保護膜としてZn(Co0.5Mn0.524(X=0.5)[平均粒径0.5μm]等の金属酸化物膜を形成した。
形成方法は、湿式成膜法、または乾式成膜法により、スピネル系酸化物を含む被膜を、フェライト系ステンレス鋼からなる合金平板(基材11)の表面に形成した。基材11の表面は、サンドペーパーで#600まで研磨したものを使用した。
湿式成膜法は、ディッピング法を採用した。先ず、スピネル系酸化物粉末、アルコール(1−メトキシ−2−プロパノール)、およびバインダ(ヒドロキシプロピルセルロース)に、ジルコニアボールを加え、ペイントシェーカーを用いて混合した。次に、スピネル系酸化物粉末を含む混合液に基材11をディップし、引き上げ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷してセル間接続部材を得た。
前記金属酸化物微粒子としては、例えば、Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)の平均粒径が0.1μm以上2μm以下のものが好適に用いられる。
以下に前記保護膜の具体的な製造方法を詳述するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔試験例1.予備実験〕
SOFCの合金に起因する劣化としては、大きく3つある。
(1)合金と電極の接合部分の剥離、クラックに起因する電気抵抗の増大
(2)作動条件が高温の空気中であることに起因する合金表面に形成される酸化被膜が成長することによる電気抵抗の増大
(3)合金中のCrが空気極を被毒して空気極の反応抵抗が増大するCr被毒
本発明では、熱膨張率のフィッティング向上を図り、上記(1)の問題を抑制することを検討する予備実験を行った。
Zn(CoxMn1-x24(x=1、0.9、0.7、0.5、0.3、0.1、0)の粉末を合成し、一軸プレスにより成型後、1200℃で焼成し、焼結体を得て、熱膨張率の測定を行った。結果を下記表に示す。
なお、熱膨張率は、表1に記載の温度範囲における平均値として求められる値である。また、基材としてはフェライト系ステンレス鋼の熱膨張率と対比しており、参考までに、燃料極用材料の熱膨張率は、12〜13×10-6-1であるとされている。
Figure 0005770659
〔結果1〕
表1より、Zn(Co0.1Mn0.924(x=0.1)からZn(Co0.9Mn0.124(x=0.9)までの、ZnCoO4(x=1),ZnMnO4(x=0)を除く広い範囲の組成において、室温30℃から1000℃までの温度領域でZnCo24(x=1)と比べてフェライト系ステンレスや空気極、燃料極とのフィッティングが良好となる熱膨張率となっていることが分かる。
特に、30〜800℃から30〜1000℃の温度域でZnCo24(x=1)やZn(Co0.9Mn0.124(x=0.9)は熱膨張率の上昇が見られるのに対し、Zn(Co0.1Mn0.924(x=0.1)からZn(Co0.7Mn0.324(x=0.7)ではこの温度域でも熱膨張率の上昇はなく、特に好ましいといえることが分かった。
以上より、前記セル間接続部材用基材上に形成したZn(CoxMn1-x24(0<x<1)の保護膜は、基材と電極の接合部分の剥離、クラックに起因する電気抵抗の増大を抑制するのに好適に用いられる事が分かった。
<実施例1>
Zn(Co0.5Mn0.524微粒子[平均粒径0.5μm]を、バインダとともに溶媒中に分散させ、スラリー状の塗膜形成材料を形成する。具体的には、Zn(Co0.5Mn0.524材料微粒子15gを溶媒としてのイソプロパノール50mlに分散させ、バインダとしてヒドロキシプロピルセルロースを添加したスラリーを調製した。このスラリーの粘度は、室温(25℃)で40mPa・sであった。
塗膜形成工程は、ディップコーター(株式会社アイデン社製DC4200)を用い室温にて行った。試験片は吊り下げ保持した状態で、前記スラリー中に浸漬した後、引き上げ速度36mm/sで引き上げることにより塗膜を形成した。得られた塗膜は、完全乾燥させるのに大気開放状態(25℃、62%RH)で約600秒(完全乾燥時間)要した。
完全乾燥してから、再度同様の条件でディップし、合計5回ディップを繰り返した。
複数回ディップを行った理由は、1回のディップでは基材のエッジ部に塗布がほとんどできないためである。
ディップ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後のセル間接続部材を、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷してセル間接続部材を得た。
<比較例2>
ZnCo24微粒子[平均粒径1.0μm]を、バインダとともに溶媒中に分散させ、スラリー状の塗膜形成材料を形成する。具体的には、ZnCo24材料微粒子15gを溶媒としてのイソプロパノール50mlに分散させ、バインダとしてヒドロキシプロピルセルロースを添加したスラリーを調製した。このスラリーの粘度は、室温(25℃)で40mPa・sであった。
塗膜形成工程は、ディップコーター(株式会社アイデン社製DC4200)を用い室温にて行った。試験片は吊り下げ保持した状態で、前記スラリー中に浸漬した後、引き上げ速度36mm/sで引き上げることにより塗膜を形成した。得られた塗膜は、完全乾燥させるのに大気開放状態(25℃、62%RH)で約600秒(完全乾燥時間)要した。
完全乾燥してから、再度同様の条件でディップし、合計5回ディップを繰り返した。
複数回ディップを行った理由は、1回のディップではエッジ部に塗布がほとんどできないためである。
ディップ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後のセル間接続部材を、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷してセル間接続部材を得た。
〔試験例2.耐久性試験〕
作動条件が高温の空気中であることに起因して基材表面の酸化被膜が成長することによってもSOFC用セルとしての性能、耐久性が低下することが考えられる。
そこで、保護膜12のSOFC用セルとしての性能、耐久性が確保されているかを評価するために、実施例1、比較例2の保護膜12の電気抵抗の経時変化を評価する試験を実施した。
具体的な試験方法としては、先ず、保護膜12を形成してある基材11(セル間接続部材)と空気極材料とを接合した状態で、大気雰囲気中において1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行うとともに、集電部として白金メッシュを付設してSOFC用セルとした。
このSOFCセルの両側から、SOFCの作動時を想定して、大気雰囲気中で一定温度で保持した状態で0.24A/cm2の直流電流を流し続け、電圧降下をモニタリングした。
〔結果2〕
なお、ここでの電圧降下は、基材11自体の抵抗と空気極材料、集電に用いた白金メッシュの抵抗の合計値である。825℃の温度条件で各保護膜12を試験に供した。
各温度いずれにおいても、経時的に電気抵抗は増大する。これは、ステンレス鋼表面の酸化被膜の増大や、ステンレス鋼中のCrがステンレス鋼から空気極材料に飛散する(Cr被毒)ことで空気極材料のオーミック抵抗の増大が起こる、などの要因によるものである。
なお、電気抵抗の初期データは、実施例1で825℃において、40.1mV、比較例2で50.7mVであった。
電気抵抗の増大速度は下記表2のとおりであった。
なお、下記表2では、0.24A/cm2の直流電流を流し続けたときの電圧降下量の1000hrあたりの電圧降下量をまとめた。
Figure 0005770659
表2より、比較例2に比べて実施例1は同等程度の劣化速度であることが分かる。
なお、実施例1については、途中で一旦室温まで落とし、その後825℃に昇温したが、ヒートサイクルによる劣化は0.2mVと非常に小さく、良好な結果であった。
〔試験例3.Crの飛散抑制試験〕
基材からCrが飛散して空気極を被毒して空気極の反応抵抗が増大する(Cr被毒)ことによってもSOFC用セルとしての性能、耐久性が低下することが考えられる。
そこで、SOFCの耐久性試験においてCr飛散の抑制効果を下記のように調べた。
フェライト系ステンレス合金からなる基材に上記ディップ法に従ってZn(Co0.5Mn0.524[平均粒径0.5μm]の保護膜を形成してなるセル間接続部材を作成し、これを、空気極材に埋め込み、1000℃〜1150℃で2時間焼成処理を行って、空気極31とセル間接続部材1が接続されたサンプルを得た。このサンプルを950℃×145hrで熱処理し、熱処理後のそれぞれのサンプル断面のCrの分布状態をEPMAで分析し、空気極部に漏れたCrの分布状態をEPMAで分析した。
〔結果3〕
Crの飛散量を定量的に評価するために、空気極材料中のCrのカウント数で評価する。Crのカウント数は実施例で11820、比較例で12668であり、ほぼ同等であった。
〔総括〕
結果1〜3より、本発明の燃料電池用セル間接続部材によると、Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)を含む保護膜を形成してあることにより、従来用いられていたZnCo24を含む保護膜を形成してある燃料電池用セル間接続部材と同等の酸化劣化抑制効果、および、Cr飛散抑制効果を備えながら、クラックに起因する電気抵抗の増大を抑制することができ、耐久性が高く長期にわたって安定して使用することができることがわかった。
本発明によれば、耐久性が高く長期にわたって安定して使用することができるセル間接続部材、SOFC用セルを備えた燃料電池を提供することができる。
1 :セル間接続部材
2 :溝
2a :空気流路
2b :燃料流路
3 :単セル
11 :基材
12 :保護膜
30 :電解質膜
31 :空気極
32 :燃料極
C :固体酸化物形燃料電池(SOFC)用セル

Claims (4)

  1. セル間接続部材用のCrを含有する合金または酸化物からなる基材に、保護膜を形成してある燃料電池用セル間接続部材であって、前記セル間接続部材用基材上にZn(CoxMn1-x24(0<x<1)を含む保護膜を形成してある燃料電池用セル間接続部材(但し、前記保護膜の表面を覆うように積層され、酸素を除いた構成元素の中でZnとAlとを一番目および二番目に多く含み、スピネル型結晶構造を有する複合酸化物層を有する燃料電池用セル間接続部材を除く)
  2. 前記基材がフェライト系ステンレスである請求項1に記載の燃料電池用セル間接続部材。
  3. 前記Zn(CoxMn1-x24(0<x<1)の微粒子の平均粒径が0.1μm以上10μm以下である請求項1または2に記載の燃料電池用セル間接続部材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池用セル間接続部材と空気極とを接合してなる固体酸化物形燃料電池用セル。
JP2012053578A 2011-03-28 2012-03-09 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材 Active JP5770659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053578A JP5770659B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-09 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070939 2011-03-28
JP2011070939 2011-03-28
JP2012053578A JP5770659B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-09 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216508A JP2012216508A (ja) 2012-11-08
JP5770659B2 true JP5770659B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47269085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053578A Active JP5770659B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-09 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770659B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188372B2 (ja) * 2012-03-29 2017-08-30 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用セルおよび燃料電池用セル間接続部材
JP5778711B2 (ja) * 2013-03-26 2015-09-16 大阪瓦斯株式会社 セル間接続部材の製造方法およびセル間接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル
JP5731683B2 (ja) * 2013-03-26 2015-06-10 大阪瓦斯株式会社 セル接続部材、固体酸化物形燃料電池用セルおよびそれらの製造に用いる電着塗料
JP6289170B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-07 大阪瓦斯株式会社 セル間接続部材接合構造およびセル間接続部材接合方法
JP6465546B2 (ja) * 2013-12-24 2019-02-06 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6584097B2 (ja) * 2014-09-17 2019-10-02 大阪瓦斯株式会社 セル間接続部材接合方法および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
CN114180634B (zh) * 2020-09-15 2023-06-13 海安南京大学高新技术研究院 一种笼状结构ZnMnO4纳米传感材料的制备工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102753729B (zh) * 2010-02-25 2014-10-29 京瓷株式会社 复合体、集电部件、储气罐和燃料电池单元装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012216508A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659136B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル
JP5770659B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルおよびセル間接続部材
JP5607903B2 (ja) インターコネクト用バリア皮膜、関連装置及び形成方法
Li et al. Smart utilization of cobaltite-based double perovskite cathodes on barrier-layer-free zirconia electrolyte of solid oxide fuel cells
JP5134949B2 (ja) 導電性の鋼−セラミック複合体並びにその製造方法
JP5266930B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック及びその製造方法
JP5313726B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池および該電池用インターコネクタ
JP5225336B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP5785135B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用集電部材の製造方法および固体酸化物燃料電池用集電部材
JP6289170B2 (ja) セル間接続部材接合構造およびセル間接続部材接合方法
JP6584097B2 (ja) セル間接続部材接合方法および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP5170815B2 (ja) 固体電解質型燃料電池ユニット及びスタック
JP6910172B2 (ja) セル間接続部材の製造方法
WO2007086346A1 (ja) 導電性焼結体、燃料電池用導電部材、燃料電池セル、および燃料電池
JP6188372B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルおよび燃料電池用セル間接続部材
JP6572731B2 (ja) 燃料電池セルスタック
JP5778711B2 (ja) セル間接続部材の製造方法およびセル間接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル
JP2013118177A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4828104B2 (ja) 燃料電池セル
JP2018067509A (ja) 燃料電池
JP5215443B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6358921B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法、及び、セル間接続部材接合方法
JP2009266582A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル
JP2016085922A (ja) 集電体および固体酸化物形燃料電池
JP2016085921A (ja) セル支持体および固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250