JP6220296B2 - 耐熱性部材及びその製造方法 - Google Patents

耐熱性部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6220296B2
JP6220296B2 JP2014055878A JP2014055878A JP6220296B2 JP 6220296 B2 JP6220296 B2 JP 6220296B2 JP 2014055878 A JP2014055878 A JP 2014055878A JP 2014055878 A JP2014055878 A JP 2014055878A JP 6220296 B2 JP6220296 B2 JP 6220296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
heat
metal
oxide
resistant member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014055878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178648A (ja
Inventor
有仁枝 泉
有仁枝 泉
義政 小林
義政 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2014055878A priority Critical patent/JP6220296B2/ja
Priority to US14/621,547 priority patent/US10245810B2/en
Priority to EP15157954.7A priority patent/EP2921470B1/en
Publication of JP2015178648A publication Critical patent/JP2015178648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220296B2 publication Critical patent/JP6220296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5036Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、耐熱性部材及びその製造方法に関する。
従来、耐熱性部材としては、金属の表面に熱膨張係数の大きいセラミックスからなる第1の層と第1の層よりも熱膨張係数が小さく且つ絶縁性を有するセラミックスからなる第2の層とを順次積層したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この部材では、高温や熱衝撃が加わった場合においても剥離せずに金属を保護し、絶縁性が良好に保持されるとしている。また、耐熱性部材としては、相対密度が95%以下の第1のセラミックス膜の上に相対密度が95%以上の第2のセラミックス膜を積層したものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この部材では、耐熱性、耐熱衝撃性、酸素バリア性が良好であり、層間の界面剥離が抑制されるとしている。
特開平8−319582号公報 特開2009−293058号公報
しかしながら、この特許文献1の部材では、金属の表面に酸化物のセラミックス粉末を形成するものであり、例えば、金属表面と第1の層との接合性が十分でなく、まだ改良が必要であった。また、金属上に絶縁膜を形成するため、高温で導電性を要する用途には利用できなかった。また、特許文献2の部材では、エアロゾルデポジションやプラズマ溶射法でセラミックス膜を形成することから、工程に制約が多く、容易にセラミックス積層体を作製できなかった。また、膜厚を高めることも困難な場合があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、より簡便な方法によって、特性変化をより低減することができる耐熱性部材及びその製造方法を提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、金属部材又は非酸化物セラミックスの表面に金属粉体を形成して焼成すると、より簡便な方法によって、特性変化を低減した耐熱性部材を作製することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の耐熱性部材は、部材と、前記部材の表面の一部又は全体に形成され気孔率0体積%以上5体積%以下である金属の酸化物セラミックスの保護層と、を備えたものである。
本発明の耐熱性部材の製造方法は、金属原料が形成された部材を大気中、前記金属原料の酸化物の融点より低い温度範囲で焼成し、前記部材の表面の一部又は全体に気孔率0体積%以上5体積%以下である金属の酸化物セラミックスの保護層を形成する保護層形成工程、を含むものである。
本発明は、より簡便な方法によって、より特性変化を低減した耐熱性部材を提供することができる。この理由は、以下のように推察される。例えば、保護層は、金属の酸化物セラミックスであるため、高温、酸素雰囲気下でも安定である。また、比較的反応性に富む金属原料を保護層の原料とするため、ある程度、部材と反応しやすく、部材の成分を取り込むなどにより、この成分が拡散した状態で保護層と部材とを結合できる。その一方、大気中での焼成により、金属が酸化することで反応しにくく変化することにより、取り込んだ部材成分が保護層へ拡散しすぎるのを防ぐことが考えられる。したがって、金属原料を形成して大気中で焼成するという簡便な方法によって、例えば、導電性や耐酸化性などの特性変化をより低減することができる。
耐熱性部材10の構成の概略の一例を示す説明図。 耐熱性部材10Bの構成の概略の一例を示す説明図。 耐熱性部材10Cの構成の概略の一例を示す説明図。 反応層の厚さを求める説明図。 保護層の金属原料の熱分析測定結果。 実験例1の金属部材及び保護層の断面のSEM写真。 電気抵抗の測定に用いる耐熱性部材50の説明図。
次に、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態である耐熱性部材10の構成の概略の一例を示す説明図である。図2は、耐熱性部材10Bの構成の概略の一例を示す説明図である。図3は、耐熱性部材10Cの構成の概略の一例を示す説明図である。図4は、反応層の厚さを求める説明図である。図1に示すように、本発明の耐熱性部材10は、保護される部材である被保護部材12と、被保護部材12の表面の全体に形成され気孔率0体積%以上5体積%以下である金属の酸化物セラミックス(以下単に酸化物セラミックスとも称する)の保護層14とを備えている。又は、図2に示すように、被保護部材12と、被保護部材12の表面のうち側面及び上面(一部)に形成され気孔率0体積%以上5体積%以下である酸化物セラミックスの保護層14とを備えた耐熱性部材10Bとしてもよい。あるいは、図3に示すように、被保護部材12と、被保護部材12の表面のうち1面(一部)に形成され気孔率0体積%以上5体積%以下である酸化物セラミックスの保護層14とを備えた耐熱性部材10Cとしてもよい。即ち、保護層14は、被保護部材12の表面の一部又は全体に形成されていてもよい。また、保護層14は、金属の酸化物セラミックスからなる部材であるものとしてもよい。
被保護部材は、導電性を有する金属部材としてもよいし、非酸化物セラミックスとしてもよい。金属部材としては、例えば、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Pt、Auなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、電極であるものとしてもよく、この場合、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)やCr−Fe系合金(SUS430)などのステンレス鋼などが好適に用いられる。この金属部材は、少なくともFeとCrとを含む合金であることが好ましく、少なくともFeが70質量%以上90質量%未満であり、Crが10質量%以上30質量%未満の合金であることがより好ましい。材質的に安定であり、導電性が良好だからである。金属部材の形状は、板状など、用途に応じて適宜選択することができる。非酸化物セラミックスは、例えば、導電性が低い又は導電性を有さないものとしてもよいし、導電性を有するものとしてもよい。非酸化物セラミックスとしては、例えば、炭化珪素、窒化珪素、窒化ガリウム、窒化チタン、窒化ジルコニウムなどが挙げられる。なお、「導電性を有する」とは、電気抵抗率が106Ωcm未満である場合をいい、「導電性を有さない」とは、電気抵抗率が106Ωcm以上である場合をいう。
また、被保護部材は、多孔質セラミックスであるものとしてもよいし、緻密セラミックスであるものとしてもよい。多孔質セラミックスは、多孔質であるセラミックスであれば特に限定されない。多孔質とは、その表面に開気孔を有するものであればよく、例えば、気孔率が10体積%以上であるものとしてもよく、20体積%以上が好ましく、40体積%以上であるものがより好ましい。また、簡便に作製する観点からは、気孔率は、90体積%以下であることが好ましい。多孔質セラミックスの気孔率は、その用途などに応じて適宜選択すればよい。この多孔質セラミックスの平均細孔径は、例えば、1μm以上300μm以下の範囲が好ましい。この範囲では、保護層が多孔質セラミックスの細孔内に侵入しやすく、より強固に接合することができる。この平均細孔径は、5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましい。また、この平均細孔径は、100μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましい。なお、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、水銀圧入法で測定した結果をいうものとする。
この多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、ケイ化モリブデンなどのケイ化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。多孔質セラミックスの形状は、特に限定されないが、その用途に応じて選択することができ、例えば、板状、円筒状、ハニカム状などが挙げられ、流体が流通可能な構造であるものとしてもよい。具体的には、この多孔質セラミックスは、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体であるものとすることが好ましい。この多孔質セラミックスは、例えば、導電性を有するものとしてもよい。この場合、多孔質セラミックスは、SiCと、SiCを結合するSiとを含み、このSiCとこのSiとにより細孔が形成されている複合材料(Si結合SiCセラミックス)としてもよい。
緻密セラミックスとしては、気孔率の低い緻密な部材であれば特に限定されず、例えば、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよく、1体積%以下が好ましく、0.5体積%以下であるものがより好ましい。緻密なセラミックスとしては、例えば、上記多孔質セラミックスで挙げた材質のいずれかを緻密に焼結したものとしてもよいし、多孔質セラミックスの気孔に充填材や含浸材などを充填した部材としてもよいし、複数種の金属を含む複合酸化物部材としてもよい。充填した部材としては、具体的には、多孔質のSiCの気孔に金属Siを含浸させたSi含浸SiC焼結体などが挙げられる。この材料では、熱伝導性がよく、且つ金属Siにより導電性がよい。また、複合酸化物部材としては、例えば、LaCrO3基材料やBaTiO3基材料、LaMnO3基材料、LaCoO3基材料、NaCo24基材料、Ca3Co49基材料、LaNiO3基材料、SrTiO2基材料などの導電性セラミックス材が挙げられる。なお、「基材料」とは、例えば、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属及び価数の異なる元素により一部が置換された材料をも含む趣旨である。具体的には、LaMnO3基材料では、(La0.9Sr0.1)MnO3などである。
本発明の保護層は、被保護部材の表面の一部又は全体に形成され気孔率0体積%以上5体積%以下である酸化物セラミックスからなるものである。酸化物セラミックスは、典型金属の酸化物であってもよいし、遷移金属の酸化物であってもよい。このうち、導電性を有する観点からは、遷移金属酸化物であることが好ましい。遷移金属としては、例えば、Fe、Co、Ni、Mn、Cu、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Ta、Wから選ばれる1以上を含むことが好ましく、Fe、Ni、Mn、Cuなどが、より好ましい。例えば、酸化物セラミックスは、Fe23や、NiO、MnO2、CuOのうち1以上であるものとしてもよい。この酸化物セラミックスは、その用途に応じて、導電性を有していてもよいし、導電性を有していないものとしてもよい。例えば、被保護部材を被覆するのみであれば、酸化物セラミックスは導電性を有していなくてもよい。また、導電性を有する被保護部材を被覆する際には、酸化物セラミックスは導電性を有することが好ましい。
本発明の耐熱性部材において、被保護部材と保護層との間に反応層が形成されていてもよい。この反応層は、3.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることがより好ましい。被保護部材上に保護層を形成して焼成処理を行う際に、加熱を行うと、被保護部材と酸化物セラミックスとが反応し、被保護部材及び保護層の少なくとも一方に基づく反応層が生成することがある。この反応層の厚さの求め方を説明する。図4は、反応層16の厚さを求める説明図である。被保護部材12と保護層14との界面に生成する反応層16の厚さは、電子顕微鏡(SEM)で観察して得た画像を用いて測定する。具体的には、耐熱性部材10の断面を3000倍の倍率でSEM−EDXにて観察する。次に、この画像の界面を5等分する、界面に垂直な垂線(測定線)を引き、界面に生成した反応層16の下限と上限と、測定線の交点との間の長さを測定し、5カ所の平均を反応層の厚さとする。
本発明の保護層は、その気孔率が0体積%以上5体積%以下であり、4体積%以下であることがより好ましく、3体積%以下であることが更に好ましい。酸化物セラミックスは、緻密体である方が強度の観点からは、より好ましい。この保護層は、その気孔率が0.5体積%以上であることが好ましく、1体積%以上であることがより好ましい。酸化物セラミックスは、気孔を有する方が応力緩和の面からは、より好ましい。この酸化物セラミックスの気孔率の算出方法を説明する。上述のようにSEMにより撮影した微構造写真の画像を画像解析ソフトを用いて画像解析することにより、酸化物セラミックスの気孔率を求めるものとする。まず、保護層の酸化物セラミックスのうち面積0.5×10-62の部分を任意に選択し、二値化処理を行い、細孔と酸化物セラミックスとの像を区別する。二値化処理を行う条件は、得られた画像に応じて、適宜設定するものとし、例えば経験的に求めた値を用いるものとする。この二値化処理した画像により、酸化物セラミックスとその細孔とを分離し、その面積比を算出することで気孔率とする。なお、この断面の面積比は、体積比にほぼ相当するものとして気孔率(体積%)とする。
本発明の保護層において、酸化物セラミックスは、酸化前の体積Xに対する酸化後の体積Yの比である体積変化比Y/Xが0.7以上であることが好ましい。この体積変化比Y/Xは、1.3以上であることがより好ましく、1.6以上であることが更に好ましい。例えば、体積変化比Y/Xは、Fe23/Feが2.14、CuO/Cuが1.77、Mn23/Mnが2.22、NiO/Niが1.62、MgO/Mgが0.79、Al23/Alが1.28である。
本発明の保護層において、酸化物セラミックスは、主成分の金属である第1成分の他に、金属元素である第2成分を含有することが好ましい。保護層が第2成分を含むと、酸化物セラミックスの第1成分の酸化物(主酸化物とも称する)に第2成分が固溶することなどによって導電性が更に付与され、加熱使用による導電性の低下などをより抑制でき、好ましい。また、保護層が第2成分を含むと、保護層の電気抵抗をより低減することができ、発熱が起きにくく、好ましい。この第2成分は、例えば、酸化物セラミックスの第1成分の価数と異なる価数の金属元素であることが好ましく、第1成分と同種の金属としてもよいし、異種の金属であるものとしてもよい。この第2成分は、例えば、Li,Na,K,Ga,Si,Zr,Ti,Sn,Nb,Sb及びTaのうち1以上の元素であることが好ましい。この保護層は、例えば、第1成分を含む原料に第2成分を含む化合物(第2化合物とも称する)を添加して作製されているものとしてもよい。この第2化合物は、導電助材としてもよい。この第2化合物は、炭酸塩、酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩であるものとしてもよく、このうち炭酸塩や酸化物であるものとしてもよい。第2成分の含有量は、例えば、保護層の元素のモル量基準で、0.2mol%以上であることが好ましく、0.5mol%以上であることがより好ましく、1.0mol%以上であることが更に好ましい。また、この含有量は、50mol%以下であることが好ましく、30mol%以下であることが好ましく、15mol%以下であることが更に好ましい。具体的には、酸化物セラミックスの主酸化物がFe23であるときに、第2化合物は、例えば、同種元素ではFe34やFeO、異種元素ではTiO2、SnO2、Nb25、SiO2、ZrO2などが挙げられる。また、主酸化物がCuOやNiOであるときには、第2化合物は、例えば、Li2CO3やNa2CO3、K2CO3などが挙げられる。なお、「主酸化物」とは、保護層の構成化合物のうち最も含有量が多い酸化物をいい、例えば、保護層の40mol%以上の酸化物としてもよいし、50mol%以上の酸化物としてもよいし、70mol%以上の酸化物としてもよい。
また本発明の耐熱性部材は、被保護部材と保護層との接合性が高いことが好ましい。接合性が高いとは、被保護部材及び保護層との界面に、剥離やクラックの発生が認められないことをいうものとする。接合性の評価方法を説明する。耐熱性部材を樹脂で包含し、ダイヤモンドスラリー等で鏡面程度まで研磨し観察試料を作製する。次に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1500倍以上の倍率で観察して、被保護部材と保護層との剥離や、被保護部材、保護層におけるクラックの発生を確認する。この確認結果に基づいて、被保護部材と保護層との接合性を評価することができる。
また、導電性を有する被保護部材の表面に保護層を形成した耐熱性部材においては、電気抵抗率が106Ωcm以下であることが好ましい。また、耐熱性部材は、電気抵抗率が105Ωcm以下であることがより好ましく、103Ωcm以下であることが更に好ましい。電気抵抗率は低いほど導電性に優れ効率良く電気を利用できるが、材料の構成上、下限は10-2Ωcm程度といえる。電気抵抗率は、直径20mm角の直方体状に加工または作製した耐熱性部材に電極としてAgペーストを焼き付けたものを測定試料とし、2端子法にて測定するものとする。
本発明の耐熱性部材は、金属原料が形成された被保護部材を大気中、金属原料の酸化物の融点より低い温度範囲で焼成し、被保護部材の表面の一部又は全体に気孔率0体積%以上5体積%以下である金属の酸化物セラミックスの保護層を形成する保護層形成工程を経て作製されているものとしてもよい。この工程では、焼成によって金属原料が酸化して得られた金属酸化物セラミックにより保護層が形成される。焼成温度は、保護層の材質に応じて好適な範囲が設定されるが、400℃以上がより好ましく、500℃以上がより好ましく、600℃以上が更に好ましい。また、焼成温度は、900℃以下が好ましく、850℃以下がより好ましく、800℃以下が更に好ましい。この焼成温度は、十分酸化する観点からはより高い方が好ましく、エネルギー消費の観点からはより低い方が好ましい。本発明の耐熱性部材において、保護層は、平均粒径が1μm以上40μm以下である金属原料を用いて作製されているものとしてもよい。この保護層の原料の平均粒径は、30μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましい。また、この平均粒径は、3μm以上であることがより好ましい。この原料粒子の平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。また、本発明の耐熱性部材において、保護層は、酸化前の体積Xに対する酸化後の体積Yの比である体積変化比Y/Xが、0.7以上である金属原料を用いて作製されたものとしてもよい。特に、体積変化比Y/Xが、1.3以上、更に好ましくは1.6以上である金属原料を用いて作製されたものとしてもよい。
本発明の保護層は、異なる粒度を有する複数の原料粉体を混合して作製されたものとしてもよい。こうすれば、被保護部材と保護層との接合強度をより高めることができる。例えば、保護層を形成する被保護部材部材が多孔質セラミックスである場合に、保護層は、多孔質セラミックスの平均細孔径A(μm)以下の平均粒径(μm)を有する第1原料粉体と、平均細孔径Aよりも大きい平均粒径(μm)を有する第2原料粉体とを混合して作製されているものとしてもよい。第1原料粉体の平均粒径(μm)は、例えば、平均細孔径A(μm)の1/2以下の大きさであることが好ましく、1/3以下の大きさであることがより好ましい。また、第2原料粉体の平均粒径(μm)は、例えば、平均細孔径Aの2倍以上の大きさであることが好ましく、3倍以上の大きさであることがより好ましい。第1原料粉体は、多孔質セラミックスの気孔に入り込むうえで好ましく、第2原料粉体は、保護層自体の強度を向上するうえで好ましい。このとき、第1原料粉体の配合量が第2原料粉体に対して多く配合されていることが好ましい。例えば、第1原料粉体の配合量は、体積割合において、好ましくは20体積%以上であり、より好ましくは35体積%以上である。なお、保護層は、多孔質セラミックスの平均細孔径A以下の平均粒径を有する第1原料粉体のみを用いて作製されているものとしてもよい。
本発明の耐熱性部材は、被保護部材の表面に保護層が形成された構造を有するものとすれば特に限定されず、例えば、ハニカム構造体、熱電素子、セラミックスヒーター、酸素やNOxなどのガス検出センサーなどに用いることができる。例えば、ハニカム構造体においては、金属部材に電圧を印加することによりハニカム構造体を加熱するものなどに好適に用いられる。
次に、本発明の耐熱性部材の製造方法について説明する。本発明の耐熱性部材の製造方法は、例えば、被保護部材を作製する基材作製工程と、被保護部材の表面に保護層の原料(金属原料)を形成する保護層形成工程と、を含むものとしてもよい。なお、被保護部材を別途用意し、基材作製工程を省略するものとしてもよい。
[基材作製工程]
この工程では、被保護部材を作製する。例えば、被保護部材が多孔質セラミックス又は緻密セラミックスであるときには、原料を混合し、所定の成形方法で成形し成形した成形体を焼成することにより被保護部材を作製するものとしてもよい。この多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、ケイ化モリブデンなどのケイ化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成するものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成するものとしてもよい。この工程では、例えば、骨材である無機材料と、造孔材と、分散媒と、を混合して坏土やスラリーを調整してもよい。このとき、多孔質セラミックスの気孔率は、例えば、10体積%以上の範囲、平均細孔径は1μm以上300μm以下の範囲になるように原料配合を調製することが好ましい。また、この工程では、多孔質セラミックスの気孔に含浸材を含浸する処理を行い、被保護部材とするものとしてもよい。この含浸処理は、例えば、多孔質セラミックスの上に含浸基材を形成し、含浸基材が溶融する温度で加熱するものとしてもよい。多孔質セラミックスが、Si結合SiC焼結体であるときに、含浸材は金属Siとしてもよい。
この工程では、被保護部材が金属部材であるときには、所定の形状に金属を加工するものとしてもよい。金属部材としては、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Pt、Auなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、例えば、板状に加工するものとしてもよい。
[保護層形成工程]
この工程では、被保護部材の表面の一部または全部に保護層を形成する処理を行う。保護層に用いる原料としては、例えば、金属粉体が挙げられる。これを酸化して酸化物セラミックスとすることが好ましい。なお、酸化物セラミックスの粉体は、加熱処理によっても被保護部材との接合が十分でないため、保護層の原料としては適切でない。金属粉体は、例えば、典型金属の粉体としてもよいし、遷移金属の粉体としてもよいが、導電性を付与する観点からは遷移金属の粉体が好ましい。この金属粉体は、例えば、平均粒径が1μm以上40μm以下の範囲のものを用いることが好ましい。この範囲では、適切な接合強度が得られやすい。この保護層の原料の平均粒径は、30μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましい。また、この平均粒径は、3μm以上であることがより好ましい。
この工程では、異なる粒度を有する複数の原料粉体を混合して保護層の原料粉体とするものとしてもよい。こうすれば、被保護部材と保護層との接合強度をより高めることができる。例えば、被保護部材が多孔質セラミックスである場合、多孔質セラミックスの平均細孔径A(μm)以下の平均粒径(μm)を有する第1原料粉体と、平均細孔径Aよりも大きい平均粒径(μm)を有する第2原料粉体とを混合するものとしてもよい。第1原料粉体の平均粒径(μm)は、例えば、平均細孔径A(μm)の1/2以下の大きさであることが好ましく、1/3以下の大きさであることがより好ましい。また、第2原料粉体の平均粒径(μm)は、例えば、平均細孔径Aの2倍以上の大きさであることが好ましく、3倍以上の大きさであることがより好ましい。第1原料粉体は、多孔質セラミックスの気孔に入り込むうえで好ましく、第2原料粉体は、保護層自体の強度を向上するうえで好ましい。このとき、第1原料粉体の配合量は、第2原料粉体に対して多いものとすることが好ましい。例えば、第1原料粉体の配合量は、体積割合において、好ましくは20体積%以上であり、より好ましくは35体積%以上である。なお、多孔質セラミックスの平均細孔径A以下の平均粒径を有する第1原料粉体のみを保護層の原料粉体としてもよい。
この工程では、保護層の原料粉体に、主成分の金属である第1成分の他に、金属元素である第2成分を含む化合物(第2化合物)を添加することが好ましい。この第2化合物は、導電助材としてもよい。保護層に第2化合物を添加すると、酸化物セラミックスの主酸化物に第2化合物が固溶することなどによって導電性が更に付与され、加熱使用による導電性の低下などをより抑制でき、好ましい。また、保護層に第2化合物を添加すると、保護層の電気抵抗をより低減することができ、発熱が起きにくく、好ましい。この第2化合物は、例えば、主酸化物の価数と異なる価数の金属元素を含んでいる化合物であることが好ましく、主酸化物と同種の金属を含むものとしてもよいし、異種の金属を含むものとしてもよい。この第2化合物は、例えば、Li,Na,K,Ga,Si,Zr,Ti,Sn,Nb,Sb及びTaのうち1以上の元素を含むことが好ましい。第2化合物は、炭酸塩であるものとしてもよいし、酸化物であるものとしてもよい。第2化合物の添加量は、例えば、保護層のすべての元素のモル量基準で、0.2mol%以上であることが好ましく、0.5mol%以上であることがより好ましく、1.0mol%以上であることが更に好ましい。また、この含有量は、50mol%以下であることが好ましく、30mol%以下であることが好ましく、15mol%以下であることが更に好ましい。具体的には、酸化物セラミックスの主酸化物がFe23であるときに、第2化合物としては、例えば、同種元素ではFe34やFeO、異種元素ではTiO2、SnO2、Nb25、SiO2、ZrO2などが挙げられる。また、主酸化物がCuOやNiOであるときには、第2化合物は、例えば、Li2CO3やNa2CO3、K2CO3などが挙げられる。
この工程では、焼成処理は、例えば大気中で行うことができる。焼成温度は、400℃以上900℃以下が好ましい。この温度範囲では、金属原料を酸化物セラミックスに酸化することができる。この焼成温度は、保護層の材質に応じて好適な範囲が設定されるが、500℃以上がより好ましく、600℃以上が更に好ましい。また、焼成温度は、850℃以下がより好ましく、800℃以下が更に好ましい。この焼成温度は、十分酸化する観点からはより高い方が好ましく、エネルギー消費の観点からはより低い方が好ましい。このように、大気中という簡易な雰囲気、且つ900℃以下というより低温で保護層を被保護部材の表面に形成することができる。また、この工程では、酸化物セラミックスの気孔率が5体積%以下となるように焼成することが好ましく、4体積%以下がより好ましく、30体%以下が更に好ましい。酸化物セラミックスは、緻密体である方が、強度の観点からは、より好ましい。また、この工程では、酸化物セラミックスの気孔率が0.5体積%以上となるように焼成することが好ましく、10体積%以上となるように焼成することがより好ましく、20体積%以上となるように焼成することが更に好ましい。酸化物セラミックスは、気孔を有すると、応力緩和の面からは、より好ましい。
以上説明した本実施形態の耐熱性部材及びその製造方法によれば、より簡便な方法によって、より特性変化を低減した耐熱性部材を提供することができる。この理由は、以下のように推察される。例えば、保護層は、金属の酸化物セラミックスであるため、高温、酸素雰囲気下でも安定である。また、比較的反応性に富む金属原料を保護層の原料とするため、ある程度、部材と反応しやすく、部材の成分を取り込むなどにより、この成分が拡散した状態で保護層と部材とを結合できる。その一方、大気中での焼成により、金属が酸化することで反応しにくく変化することにより、取り込んだ部材成分が保護層へ拡散しすぎるのを防ぐことが考えられる。したがって、金属原料を形成して大気中で焼成するという簡便な方法によって、例えば、導電性や耐酸化性などの特性変化をより低減することができる。また、本実施形態の耐熱性部材では、保護層の形成時に、真空や不活性ガス雰囲気などの雰囲気制御を要さず、大気中低温で容易に保護層を形成することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、耐熱性部材を具体的に製造した例を実験例として説明する。なお、実験例1〜7が本発明の実施例に相当し、実験例8、9が比較例に相当する。
[耐熱性部材の作製]
被保護部材として、金属部材であるFe−Cr系合金(ステンレス材SUS430)及びNi系合金(インコネル600)を用意した。また、被保護部材として、セラミックス部材であるSi結合SiC焼結体及びSi含浸SiC焼結体を用意した。Si結合SiC焼結体は、以下のように作製した。SiC粉末及び金属Si粉末を体積比で38:22となるように混合し、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材としてデンプン、吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して成形原料とした。成形原料を混練して坏土とし、この坏土を押出し成形機にて押出し成形することにより成形体を得た。この成形体を、大気雰囲気下120℃にて乾燥したあと、大気雰囲気下、450℃にて脱脂後、常圧のAr雰囲気下、1450℃で2時間焼成した。このSi結合SiC焼結体は、気孔率が40体積%であった。また、このSi結合SiC焼結体に金属Siを含浸させ、Si含浸SiC焼結体を得た。含浸処理は、以下のように行った。まず、Si結合SiC焼結体に金属Siのペレットを載せ、1500℃ の減圧雰囲気とし、毛細管現象により金属Siを多孔質内部へ含浸させた。その後、Arを大気圧まで導入して冷却し、Si含浸SiC焼結体を得た。この基材は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により測定した気孔率が0.1体積%以下であった。
保護層の原料粉体(Fe又はCuの金属粉体)と、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(PVB)と、溶媒としてのテルピネオールとを混合し、保護層のペーストを作製した。このペーストを、被保護部材の片面に塗布し、大気中80℃で4時間乾燥後、大気中750℃で0.5〜5時間の範囲で焼成した。
[実験例1〜9]
実験例1、2は、保護対象の部材をFe−Cr系合金とし、保護層の金属原料をFe粉末とし、第2化合物(導電助材)をTiO2(それぞれ1mol%、3mol%)とした。Fe粉末は、平均粒径が3μmであるものを用いた。実験例3は、保護対象の部材をFe−Cr系合金とし、保護層の金属原料をCu粉末とし、添加材料をLi2CO3(1mol%)とした。Cu粉末は、平均粒径が5μmであるものを用いた。実験例4、5は、保護対象の部材をNi系合金とし、保護層の金属原料をFe粉末とし、導電助材をTiO2(それぞれ3mol%、4.7mol%)とした。実験例6、7は、保護対象の部材をSiCとし、保護層の金属原料をFe粉末とし、導電助材をTiO2(それぞれ1mol%、5mol%)とした。実験例1〜7は焼成時間を1時間とした。実験例8、9は、保護対象の部材をそれぞれFe−Cr系合金、Ni系合金とし、保護層を形成しなかった。
[実験例10〜14]
実験例10、11は、保護対象の部材をFe−Cr系合金とし、保護層の金属原料をFe粉末とし、第2化合物(導電助材)を加えなかった。実験例10は焼成時間を5時間とし、実験例11は焼成時間を0.5時間とした。実験例12、13は、保護対象の部材をSi含浸SiC焼結体とし、保護層の金属原料をFe粉末とし、第2化合物(導電助材)をTiO2(1mol%)とした。実験例12は焼成時間を0.5時間とし、実験例13は焼成時間を5時間とした。実験例10〜13では、Fe粉末は平均粒径が3μmであるものを用いた。実験例14は、保護対象の部材をFe−Cr系合金とし、保護層の金属原料をFe粉末とし、第2化合物(導電助材)を加えなかった。Fe粉末は、平均粒径が53μmであるものを用いた。なお、各実験例の部材や、保護層の原料、焼成雰囲気、焼成温度をまとめて表1に示す。
(保護層の金属原料の熱分析)
耐熱性部材の保護層の金属原料のうち、Fe粉末の熱分析を行った。なお、保護層として利用可能なNi粉末についても熱分析を行った。測定は、80mgの試料を用い、TG−DTA測定器(リガク製ThremoPlusEVO)を用いて室温から1000℃まで行った。図5は、保護層の金属原料の熱分析測定結果である。Feは、200℃から発熱し始め、420℃に発熱ピークを示した。Niは、200℃から発熱し始め、550℃に発熱ピークを示した。これらの金属は、400℃以上で加熱すると酸化物になりやすく、好ましいことがわかった。また、発熱による熱量が与えられるから、焼成温度により得られる熱量に比べ、より高い熱量で焼成処理を行うことができるものと推察された。
(保護層の結晶相同定)
上記作製した耐熱性部材を用い、保護層の酸化物セラミックスの構成結晶相を同定した。測定は、回転対陰極型X線回折装置(理学電機製、RINT)を用い、材料のX線回折パターンを得た。X線回折測定の条件は、CuKα線源、50kV、300mA、2θ=20〜60°とした。また、得られたX線回折データを、MDI社製「X線データ解析ソフトJADE7」を用いて解析した。
(保護層及び部材の構成成分分析)
上記作製した耐熱性部材を樹脂で包含し、部材及び保護層(酸化物セラミックス)が同時に観察できる断面を鏡面研磨した。この研磨した面を電子顕微鏡(SEM;フィリップス社製XL30)により1500倍の倍率で観察し、微構造写真を撮影した。このSEM観察の際に、SEM−EDXにより保護層に固溶する成分などを分析した。
(保護層の気孔率)
上記撮影した微構造写真の画像を画像解析することにより、保護層の気孔率を測定した。図6は、実験例1の金属部材及び保護層の断面のSEM写真である。画像解析ソフトにはImage−Pro0.5Jを使用した。微構造写真から、保護層の面積0.5×10-62の領域を任意に選択し、二値化処理を行い、細孔と酸化物セラミックスの像を区別した。この区別した画像により、酸化物セラミックスとその細孔とを分離し、その面積比を算出することで保護層の気孔率とした。なお、この断面の面積比は、体積比にほぼ相当するものとして気孔率(体積%)とした。
(界面の反応層厚さ)
上記作成した耐熱性部材を用い、接合界面について検討した。部材と保護層との界面に生成する反応層の厚さは、電子顕微鏡(SEM)で観察して得た画像を用いて測定した。具体的には、樹脂にて包含した耐熱性部材をダイヤモンドスラリーにて鏡面研磨したものを観察試料とし、この断面研磨面を3000倍の倍率でSEM−EDXにて観察した。次に、図4で説明したように、この画像の界面を5等分する界面に垂直な垂線(測定線)を引き、界面に生成した反応層の下限と上限と、測定線の交点との間の長さを測定し、5カ所の平均を反応層厚さとした。SEMにより3000倍の倍率で観察しても、界面に組成差によるコントラストが確認できない場合、反応層は「無し」とした。
(電気抵抗率)
耐熱性部材の電気抵抗率は、図7に示す耐熱性部材50を用いて行った。図7に示すように、20mm×20mmの直方体状の部材52と直方体状の保護層54とを有する耐熱性部材50に、15mm×15mmのAgペーストを電極55として焼き付けたものを測定試料とした。この耐熱性部材50の電極に、ソースメーター(ケースレー製、2450型)を接続し、直流2端子法で耐熱性部材の電気抵抗率を測定した。
(耐熱試験)
耐熱性部材の耐熱試験を行った。上記作製した耐熱性部材を用い、大気中、800℃、24時間保持した。この熱処理後の耐熱部材に対して、外観の評価と、反応層の厚さと、耐酸化性評価とを行った。耐酸化性は、熱処理の前後での電気抵抗変化により評価した。耐酸化性評価は、電気抵抗変化がないものをAとし、電気抵抗値が106Ωcm未満であるものをBとし、電気抵抗値が106Ωcm以上であるものをCとした。
(結果と考察)
実験例1〜14の測定結果をまとめて表2に示す。表2には、被保護部材、保護層の材質、耐熱試験前後の電気抵抗と外観と反応層厚さ、耐酸化性評価をまとめて示した。表2に示すように、実験例1〜7は、保護層の結晶相が酸化物であった。また、保護層の気孔率は、1.8〜4.0体積%であった。実験例1〜7において、被保護部材と保護層との間に反応層が形成されているが、その厚さは1μm以下であった。保護層である酸化物セラミックスと保護される部材との間の界面は、部材を構成する成分の一部が酸化物セラミックス中へ拡散することで接合していると考えられる。例えば、界面の元素分析を行った結果、Fe−Cr系合金(SUS430)とFe23系酸化物セラミックスの界面では、SUS中のCrと微量成分であるMnとが酸化物セラミックス層へ拡散していることがわかった。また、Si結合SiC焼結体とFe23系酸化物セラミックスとの界面では、Si成分が酸化物セラミックス層へ拡散することがわかった。本実施例の耐熱性部材では、酸化物に比べ活性な金属を保護層の原料に用いることで、部材と反応しやすく、部材の成分を取り込みやすいと考えられた。また、大気中で焼成しているため、昇温と共に金属が酸化することで反応しにくくなり、取り込んだ部材の成分が保護層へ拡散しすぎるのを防いでいると考えられた。また、保護層が遷移金属の酸化物セラミックスであるため、好適な導電性を有することがわかった。
また、実験例1〜7では、耐熱試験後に接合状態や電気抵抗がほとんど変化せず、耐熱性評価が高い傾向を示した。この理由は、保護層が酸化物セラミックスであるため、接合に寄与している成分の更なる拡散が抑制されているためであると考えられた。また、実験例1〜7は、保護層に導電助材(TiO2、O5、LiCO3)を含んでおり、表2に示すように、電気抵抗や耐熱性評価が非常に良好であった。特に、導電助材の添加量をより増やすと電気抵抗値が低下する傾向があるため、酸化物セラミックスには導電助材を含むことがより好ましいことがわかった。また、これらの導電助材を添加すると、保護層の抵抗をより低減することができることがわかった。このため、例えば通電部材として耐熱性部材を用いる場合、発熱が起きにくく、好ましいことがわかった。また、導電助材を添加すると、酸化物セラミックスに導電助材の元素が固溶することなどによって導電性が更に付与されると考えられ、加熱使用による導電性の低下をより抑制できることがわかった。例えば、酸化物セラミックスの主酸化物がFe酸化物である場合、Fe34などの異相やFe23中に導入された酸素欠陥によって導電性を有するものと考えられる。しかしながら、耐熱性部材を加熱して使用すると、それら異相や酸素欠陥が減少し、導電性が低下することが考えられる。一方、異種元素を含む導電助材を含む場合、主酸化物中に固溶した異種元素が導電性に寄与すると考えられ、耐熱性評価がより向上すると推察された。なお、導電助剤を添加しない場合であっても、実験例10,11に示すように、良好な接合性、耐酸化性が得られることがわかった。一方、保護層の気孔率が45体積%である実験例14では、耐熱試験後の特性低下が顕著であり、耐熱性が不十分であることがわかった。このため、保護層は、気孔率5体積%以下という比較的緻密であることがよいことがわかった。
このように、金属の酸化物セラミックスの保護層を表面に形成した耐熱性部材は、より簡便な方法によって、特性変化をより低減することができることがわかった。特に、本実施例では、保護層の形成時に真空や不活性ガス雰囲気などの雰囲気制御を要さず、大気中、低温で保護層を形成できる点が極めて優位であった。
本発明は、金属部材などを保護した耐熱性部材の製造分野に利用可能である。
10,10B,10C 耐熱性部材、12 被保護部材、14 保護層、16 反応層、50 耐熱性部材、52 被保護部材、54 保護層、55 電極。

Claims (16)

  1. 部材と、
    前記部材の表面の一部又は全体に形成され気孔率0体積%以上5体積%以下である金属の酸化物セラミックスの保護層と、を備え
    前記保護層は、Fe 2 3 、NiO、MnO 2 及びCuOから選ばれる1以上の酸化物により構成されている、耐熱性部材。
  2. 前記部材と前記保護層との間に該部材及び該保護層のうち少なくとも一方に基づく反応層が形成されている、請求項1に記載の耐熱性部材。
  3. 前記反応層は、厚さが3.0μm以下である、請求項2に記載の耐熱性部材。
  4. 前記部材は、導電性を有する金属である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性部材。
  5. 前記部材は、非酸化物セラミックスである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性部材。
  6. 前記部材は、導電性を有する金属であり、
    前記保護層は、導電性酸化物からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐熱性部材。
  7. 前記部材は、非酸化物セラミックスであり、
    前記保護層は、導電性酸化物からなる、請求項1〜3、5のいずれか1項に記載の耐熱性部材。
  8. 電気抵抗率が0.1Ωcm以上100Ωcm以下である、請求項6又は7に記載の耐熱性部材。
  9. 前記保護層は、主成分であるFe、Ni、Mn及びCuから選ばれる1以上の第1成分の他に、第2成分としてLi,Na,K,Ga,Si,Zr,Ti,Sn,Nb,Sb及びTaのうち1以上を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の耐熱性部材。
  10. 金属原料が形成された部材を大気中、前記金属原料の酸化物の融点より低い温度範囲で焼成し、前記部材の表面の一部又は全体に気孔率0体積%以上5体積%以下であるFe 2 3 、NiO、MnO 2 及びCuOから選ばれる1以上の酸化物セラミックスの保護層を形成する保護層形成工程、
    を含む耐熱性部材の製造方法。
  11. 前記保護層形成工程では、400℃以上900℃以下の範囲で前記部材を焼成する、請求項10に記載の耐熱性部材の製造方法。
  12. 前記保護層形成工程では、前記部材と前記保護層との間に該部材及び該保護層のうち少なくとも一方に基づく反応層を形成する、請求項10又は11に記載の耐熱性部材の製造方法。
  13. 前記保護層形成工程では、厚さが3.0μm以下である前記反応層を形成する、請求項12に記載の耐熱性部材の製造方法。
  14. 前記部材は、導電性を有する金属、又は非酸化物セラミックスであり、
    前記保護層は、導電性酸化物からなる、請求項1013のいずれか1項に記載の耐熱性部材の製造方法。
  15. 前記保護層形成工程では、Fe、Cu、Ni及びMnから選ばれる1以上の金属原料を用いる、請求項1014のいずれか1項に記載の耐熱性部材の製造方法。
  16. 前記保護層形成工程では、主成分であるFe、Ni、Mn及びCuから選ばれる1以上の第1成分の金属原料に、第2成分としてLi,Na,K,Ga,Si,Zr,Ti,Sn,Nb,Sb及びTaのうち1以上を含有する第2化合物を添加する、請求項1015のいずれか1項に記載の耐熱性部材の製造方法。
JP2014055878A 2014-03-19 2014-03-19 耐熱性部材及びその製造方法 Active JP6220296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055878A JP6220296B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 耐熱性部材及びその製造方法
US14/621,547 US10245810B2 (en) 2014-03-19 2015-02-13 Heat-resistant member and method for manufacturing the same
EP15157954.7A EP2921470B1 (en) 2014-03-19 2015-03-06 Heat-resistant member and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055878A JP6220296B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 耐熱性部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178648A JP2015178648A (ja) 2015-10-08
JP6220296B2 true JP6220296B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53039660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055878A Active JP6220296B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 耐熱性部材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10245810B2 (ja)
EP (1) EP2921470B1 (ja)
JP (1) JP6220296B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607837B2 (ja) * 2016-10-06 2019-11-20 三菱重工業株式会社 遮熱コーティング膜、タービン部材及び遮熱コーティング方法
WO2020067318A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本碍子株式会社 セラミックス構造体およびガスセンサのセンサ素子
DE112020000384T5 (de) * 2019-01-10 2021-09-23 Ngk Insulators, Ltd. Wärmeableitungselement
JP7409221B2 (ja) 2020-05-14 2024-01-09 Dic株式会社 表面凹凸分布の測定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330800A (en) * 1976-09-01 1978-03-23 Fujitsu Ltd Peparing magnetic thin film
US5110658A (en) * 1987-10-19 1992-05-05 Konica Corporation Magnetic recording medium
US5178967A (en) * 1989-02-03 1993-01-12 Alcan International Limited Bilayer oxide film and process for producing same
JPH08319582A (ja) 1995-05-19 1996-12-03 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 金属表面の絶縁性セラミックス膜及びその形成方法
DE10050010A1 (de) 2000-10-10 2002-04-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh Interkonnektor für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle
JP4090335B2 (ja) * 2002-11-28 2008-05-28 京セラ株式会社 耐食性セラミックス
US6682821B2 (en) 2001-12-28 2004-01-27 Kyocera Corporation Corrosion-resistant ceramics
SE528303C2 (sv) * 2004-11-30 2006-10-17 Sandvik Intellectual Property Bandprodukt med en spinell- eller perovskitbildande beläggning, elektrisk kontakt och metod att framställa produkten
WO2006133710A1 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Danfoss A/S A corrosion resistant object having an outer layer of a ceramic material
DE102007018261A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Werkstoff für Schutzschichten auf hochtemperaturbelastbaren, chromoxidbildenden Substraten, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
EP2276094B1 (en) * 2008-04-24 2014-04-16 Osaka Gas Co., Ltd. Cell for solid oxide fuel battery
JP2009293058A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Fujifilm Corp セラミックス積層体、及び遮熱コーティング構造
JP5483539B2 (ja) * 2009-02-04 2014-05-07 日本碍子株式会社 接合方法
EP2491608B1 (fr) * 2009-10-22 2014-04-16 Electricité de France Interconnecteur pour pile à combustible et électrolyseur à électrolyte solide fonctionnant à haute température
EP2977364B1 (en) * 2013-03-19 2021-08-11 NGK Insulators, Ltd. Joined body, and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2921470A1 (en) 2015-09-23
EP2921470B1 (en) 2018-11-21
JP2015178648A (ja) 2015-10-08
US10245810B2 (en) 2019-04-02
US20150266273A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373256B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6633883B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6554379B2 (ja) 接合体
JP6420697B2 (ja) 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP6554380B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP6554378B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6220296B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
EP3070068A1 (en) Composite body, honeycomb structure, and method for producing composite body
JP6280405B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6467258B2 (ja) 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150