JP6554378B2 - 耐熱性部材及びその製造方法 - Google Patents

耐熱性部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6554378B2
JP6554378B2 JP2015196357A JP2015196357A JP6554378B2 JP 6554378 B2 JP6554378 B2 JP 6554378B2 JP 2015196357 A JP2015196357 A JP 2015196357A JP 2015196357 A JP2015196357 A JP 2015196357A JP 6554378 B2 JP6554378 B2 JP 6554378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
oxide
phase
solid solution
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074981A (ja
Inventor
有仁枝 泉
有仁枝 泉
義政 小林
義政 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2016074981A publication Critical patent/JP2016074981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554378B2 publication Critical patent/JP6554378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62222Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5036Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • C23C24/085Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、耐熱性部材及びその製造方法に関する。
従来、耐熱性部材としては、金属の表面に熱膨張係数の大きいセラミックスからなる第1の層と第1の層よりも熱膨張係数が小さく且つ絶縁性を有するセラミックスからなる第2の層とを順次積層したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この部材では、高温や熱衝撃が加わった場合においても剥離せずに金属を保護し、絶縁性が良好に保持されるとしている。また、耐熱性部材としては、相対密度が95%以下の第1のセラミックス膜の上に相対密度が95%以上の第2のセラミックス膜を積層したものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この部材では、耐熱性、耐熱衝撃性、酸素バリア性が良好であり、層間の界面剥離が抑制されるとしている。
特開平8−319582号公報 特開2009−293058号公報
しかしながら、この特許文献1の部材では、金属の表面に酸化物のセラミックス粉末を形成するものであり、例えば、金属表面と第1の層との接合性が十分でなく、まだ改良が必要であった。また、金属上に絶縁膜を形成するため、高温で導電性を要する用途には利用できなかった。また、特許文献2の部材では、エアロゾルデポジションやプラズマ溶射法でセラミックス膜を形成することから、工程に制約が多く、容易にセラミックス積層体を作製できなかった。また、膜厚を高めることも困難な場合があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、より簡便な方法によって、特性変化をより低減することができる耐熱性部材及びその製造方法を提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、金属部材又は非酸化物セラミックスの表面に金属粉体を形成して焼成すると、より簡便な方法によって、特性変化を低減した耐熱性部材を作製することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の耐熱性部材は、
部材と、
前記部材の表面の一部又は全体に形成されFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスの保護層と、
を備えたものである。
本発明の耐熱性部材の製造方法は、
部材の表面の一部又は全体に、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体とを含む原料を形成し、Fe酸化物の融点より低い温度範囲で焼成することにより酸化物セラミックの保護層を形成する保護層形成工程、
を含むものである。
本発明の耐熱性部材及びその製造方法では、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスで部材を被覆する。この酸化物セラミックスは、固溶成分によりFe34が熱的に安定となる。このため、部材及び保護層の特性変化をより低減することができる。また、その製造方法は、Fe金属粉体、及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体を部材上に形成して焼成するものであり、保護層で被覆された部材をより簡便な方法によって作製することができる。
耐熱性部材10の構成の概略の一例を示す説明図。 耐熱性部材10Bの構成の概略の一例を示す説明図。 耐熱性部材10Cの構成の概略の一例を示す説明図。 実験例3及び4のX線回折測定結果。
次に、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態である耐熱性部材10の構成の概略の一例を示す説明図である。図2は、耐熱性部材10Bの構成の概略の一例を示す説明図である。図3は、耐熱性部材10Cの構成の概略の一例を示す説明図である。
耐熱性部材10は、保護される対象である部材12と、部材12の表面の一部又は全体に形成されFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスの保護層14とを備えている。又は、図2に示すように、部材12と、部材12の表面のうち側面及び上面(一部)に形成された酸化物セラミックスの保護層14とを備えた耐熱性部材10Bとしてもよい。あるいは、図3に示すように、部材12と、部材12の表面のうち1面(一部)に形成された酸化物セラミックスの保護層14Cとを備えた耐熱性部材10Cとしてもよい。即ち、保護層14は、被保護部材12の表面の一部又は全体に形成されていてもよい。なお、耐熱性部材10,10Bでは、保護層14は表層15と内部16とを有するが、保護層14Cでは、表層15が形成されていない。
被覆対象である部材12は、多孔質セラミックスであるものとしてもよいし、緻密材であるものとしてもよい。また、部材12は、導電性を有するものとしてもよいし、導電性を有さないものとしてもよい。Fe34相は、金属酸化物のうちでも導電性が高いことから、部材12は導電性を有し、導電性を有する耐熱性部材10とすることが好ましい。なお、「導電性を有する」とは、電気伝導率が10-6S/cm以上である場合をいい、「導電性を有さない」とは、電気伝導率が10-6S/cm未満である場合をいう。
多孔質セラミックスは、多孔質であるセラミックスであれば特に限定されない。多孔質とは、その表面に開気孔を有するものであればよく、例えば、気孔率が10体積%以上であるものとしてもよく、20体積%以上が好ましく、40体積%以上であるものがより好ましい。また、簡便に作製する観点からは、気孔率は、90体積%以下であることが好ましい。多孔質セラミックスの気孔率は、その用途などに応じて適宜選択すればよい。この多孔質セラミックスの平均細孔径は、例えば、1μm以上300μm以下の範囲が好ましい。この範囲では、保護層が多孔質セラミックスの細孔内に侵入しやすく、より強固に接合することができる。この平均細孔径は、5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましい。また、この平均細孔径は、100μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましい。なお、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、水銀圧入法で測定した結果をいうものとする。
多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、ケイ化モリブデンなどのケイ化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。多孔質セラミックスの形状は、特に限定されないが、その用途に応じて選択することができ、例えば、板状、円筒状、ハニカム状などが挙げられ、流体が流通可能な構造であるものとしてもよい。具体的には、この多孔質セラミックスは、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体であるものとしてもよい。
緻密材は、気孔率の低い緻密な部材であれば特に限定されず、例えば、金属部材としてもよいし、緻密なセラミックスとしてもよい。緻密材は、例えば、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよく、1体積%以下が好ましく、0.5体積%以下であるものがより好ましい。金属部材は、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Pt、Auなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、電極であるものとしてもよく、この場合、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)やCr−Fe系合金(SUS430)などのステンレス鋼などが好適に用いられる。この金属部材は、少なくともFeとCrとを含む合金であることが好ましく、少なくともFeが70質量%以上90質量%未満であり、Crが10質量%以上30質量%未満の合金であることがより好ましい。材質的に安定であり、導電性が良好だからである。金属部材の形状は、板状など、用途に応じて適宜選択することができる。緻密なセラミックスとしては、例えば、上記多孔質セラミックスで挙げた材質のいずれかを緻密に焼結したものとしてもよいし、多孔質セラミックスの気孔に充填材や含浸材などを充填した部材としてもよいし、複数種の金属を含む複合酸化物部材としてもよい。充填した部材としては、具体的には、多孔質のSiCの気孔に金属Siを含浸させたSi含浸SiC焼結体などが挙げられる。この材料では、熱伝導性がよく、且つ金属Siにより導電性がよい。また、複合酸化物部材としては、例えば、LaCrO3基材料やBaTiO3基材料、LaMnO3基材料、LaCoO3基材料、NaCo24基材料、Ca3Co49基材料、LaNiO3基材料、SrTiO2基材料などの導電性セラミックス材が挙げられる。なお、「基材料」とは、例えば、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属及び価数の異なる元素により一部が置換された材料をも含む趣旨である。具体的には、LaMnO3基材料では、(La0.9Sr0.1)MnO3などである。
保護層14を形成する酸化物セラミックスは、固溶成分としてMn,Co,Ni,Cu及びZnのうち1以上を固溶したFe酸化物であるものとしてもよい。これらは、Feとスピネル型酸化物を形成可能であり、Fe34に固溶しやすく、好ましい。このうち、固溶成分としては、Niが好ましい。
酸化物セラミックスは、0.5質量%以上30質量%以下の範囲で固溶成分が固溶していることが好ましく、1質量%以上25質量%以下の範囲で固溶成分が固溶していることがより好ましく、1質量%以上15質量%以下の範囲で固溶成分が固溶していることが更に好ましい。この範囲では、耐熱性も高く好ましい。
酸化物セラミックスは、固溶成分としてNiを固溶しており、CuKα線を用いたX線回折でのFe34の(751)面のピークシフトが0.02°以上であるものとしてもよい。こうすれば、酸化物セラミックスをより熱的に安定なものとすることができる。このピークシフトは、0.05°以上であることがより好ましく、0.1°以上であるものとしてもよい。
酸化物セラミックスは、Fe34相に加えてFe23相を更に含み、固溶成分としてNiを固溶しており、CuKα線を用いたX線回折でのFe23の(410)面のピークシフトが0.02°以上であるものとしてもよい。こうすれば、酸化物セラミックスをより熱的に安定なものとすることができる。このピークシフトは、0.04°以上であることがより好ましく、0.05°以上であるものとしてもよい。
酸化物セラミックスは、Fe2MO4(但しMは固溶成分)の結晶相を含んでいないものとしてもよい。このFe2MO4は、導電性が低いため、導電性を有する耐熱性部材とする際には、この結晶相の存在は好ましくない。
保護層14は、表層15がFe23相であり、内部16がFe34相であるものとしてもよい。こうすれば、保護層の表面に化学的及び熱的に安定なFe23相があるため、Fe34相の熱的安定性などが維持されやすい。表層15は、内部16に比して緻密な層であるものとしてもよい。この表層15は、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよい。この表層15は、Fe23相以外の結晶相で形成されていてもよいし、外気にさらされる表面に形成されていないものとしてもよい。保護層14は、表層15の厚さが15μm以下であることが好ましい。表層15の厚さは、10μm以下であるものとしてもよいし、8μm以下であるものとしてもよい。内部16の熱的及び化学的保護の観点から、表層16の厚さは、適宜選択することができる。
酸化物セラミックスは、主成分の金属である第1成分としてFeを含有し、第2成分としてSi,Zr,Ti,Sn,Nb,Sb及びTaのうち1以上を含有するものとしてもよい。この第2成分は、上述したFe34相に固溶した成分とは異なる成分であり、固溶成分に対して副次的な成分であるものとしてもよい。保護層が第2成分を含むと、酸化物セラミックスのFe34へ更に第2成分が固溶することなどによって導電性が更に付与され、加熱使用による導電性の低下などをより抑制でき、好ましい。また、保護層が第2成分を含むと、保護層の電気抵抗をより低減することができ、発熱が起きにくく、好ましい。保護層30は、例えば、第1成分を含む原料に第2成分を含む化合物(第2化合物とも称する)を添加して作製されているものとしてもよい。この第2化合物は、導電助材としてもよい。この第2化合物は、炭酸塩、酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩であるものとしてもよく、このうち炭酸塩や酸化物であるものとしてもよい。具体的には、第2化合物としては、TiO2、SnO2、Nb25、SiO2、ZrO2などが挙げられる。第2成分の含有量は、例えば、保護層の調合基準で、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましい。
保護層14には、固溶成分の酸化物が共存していてもよい。例えば、保護層14の主成分が(Fe,Ni)34相である場合、固溶成分の酸化物であるNiOが結晶相として存在していてもよいし、保護層14の主成分が〔Fe,Mn)34である場合、MnO、MnO2、Mn23、Mn34などの酸化物が共存していてもよい。また、保護層14には、金属Feが残存していてもよい。
また、導電性を有する部材12を保護層14により被覆した耐熱性部材10において、保護層14は、電気伝導率が1×10-1(S/cm)以上であることが好ましい。また、保護層14の電気伝導率は、1(S/cm)以上であることがより好ましく、10(S/cm)以上であることが更に好ましい。電気伝導率は高いほど導電性に優れ効率良く電気を利用できるが、材料の構成上、上限は103(S/cm)程度といえる。電気伝導率は、保護層14の一部に孔をあけ、露出した部分にAg電極を焼きつけ、ここに測定針をあて電気抵抗を測定し、得られた抵抗を電極面積と端子間距離を用いて体積抵抗率へ換算し、逆数をとることにより求めることができる。
本発明の保護層は、その気孔率が0体積%以上5体積%以下であり、4体積%以下であることがより好ましく、3体積%以下であることが更に好ましい。酸化物セラミックスは、緻密体である方が強度の観点からは、より好ましい。この保護層は、その気孔率が0.5体積%以上であることが好ましく、1体積%以上であることがより好ましい。酸化物セラミックスは、気孔を有する方が応力緩和の面からは、より好ましい。この酸化物セラミックスの気孔率の算出方法を説明する。SEMにより撮影した微構造写真の画像を画像解析ソフトを用いて画像解析することにより、酸化物セラミックスの気孔率を求めるものとする。まず、保護層の酸化物セラミックスのうち面積0.5×10-62の部分を任意に選択し、二値化処理を行い、細孔と酸化物セラミックスとの像を区別する。二値化処理を行う条件は、得られた画像に応じて、適宜設定するものとし、例えば経験的に求めた値を用いるものとする。この二値化処理した画像により、酸化物セラミックスとその細孔とを分離し、その面積比を算出することで気孔率とする。なお、この断面の面積比は、体積比にほぼ相当するものとして気孔率(体積%)とする。
また本発明の耐熱性部材10は、部材12と保護層14との接合性が高いことが好ましい。接合性が高いとは、部材12及び保護層14との界面に、剥離やクラックの発生が認められないことをいうものとする。接合性の評価方法を説明する。耐熱性部材を樹脂で包含し、ダイヤモンドスラリー等で鏡面程度まで研磨し観察試料を作製する。次に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1500倍以上の倍率で観察して、部材12と保護層14との剥離や、部材12、保護層14におけるクラックの発生を確認する。この確認結果に基づいて、部材12と保護層14との接合性を評価することができる。
本発明の耐熱性部材10は、部材12の表面に保護層14が形成された構造を有するものとすれば特に限定されず、例えば、ハニカム構造体、熱電素子、セラミックスヒーター、酸素やNOxなどのガス検出センサーなどに用いることができる。例えば、ハニカム構造体においては、金属部材に電圧を印加することによりハニカム構造体を加熱するものなどに好適に用いられる。
次に、本発明の耐熱性部材の製造方法について説明する。本発明の耐熱性部材の製造方法は、例えば、部材の表面の一部又は全体に、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体とを含む原料を形成し、Fe酸化物の融点より低い温度範囲で焼成することにより酸化物セラミックの保護層を形成する保護層形成工程、を含むものとしてもよい。
(保護層形成工程)
保護層に用いる材料としては、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体が挙げられる。固溶成分としては、Mn,Co,Ni,Cu及びZnのうち1以上が挙げられる。固溶成分は、例えば、金属粉体としてもよいし、固溶成分を含む酸化物粉体としてもよい。なお、Fe原料について、Fe酸化物は、加熱処理によっても部材上への被覆強度が十分でないため、保護層の原料としては適切でない。この原料粉体は、例えば、平均粒径が1μm以上40μm以下の範囲のものを用いることが好ましい。この範囲では、適切な被覆強度が得られやすい。この保護層の原料の平均粒径は、30μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましい。また、この平均粒径は、3μm以上であることがより好ましい。この原料粒子の平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。
この工程では、異なる粒度を有する複数の原料粉体を混合して保護層の原料粉体とすることが好ましい。こうすれば、保護層の接合強度をより高めることができる。Fe金属粉体は、所定の平均粒径(μm)を有する第1粉体と、所定の平均粒径よりも大きい平均粒径(μm)を有する第2粉体とを混合したものとしてもよい。第2粉体は、保護層自体の強度を向上するうえで好ましい。第1粉体の平均粒径は、0.1〜10(μm)の範囲であるものとしてもよく、第2粉体の平均粒径は、10〜100(μm)の範囲であるものとしてもよい。固溶成分の添加量は、例えば、保護層の全体の配合割合として、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが更に好ましい。この固溶成分の添加量は、保護層の全体の配合割合として、30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることが更に好ましい。
この工程では、原料を表面に形成した部材を大気中で焼成するか、又は非酸化雰囲気中で加熱処理後大気中で焼成することができる。非酸化雰囲気としては、例えば、窒素雰囲気や希ガス雰囲気(Ar、He)などが挙げられる。加熱温度や焼成温度は、Fe酸化物の融点より低い温度範囲であればよく、400℃以上900℃以下が好ましい。この温度範囲では、Fe金属を酸化物セラミックスに酸化することができる。この焼成温度は、保護層の材質に応じて好適な範囲が設定されるが、500℃以上がより好ましく、600℃以上が更に好ましい。また、焼成温度は、850℃以下がより好ましく、800℃以下が更に好ましい。この焼成温度は、十分酸化する観点からはより高い方が好ましく、エネルギー消費の観点からはより低い方が好ましい。このように、大気中という簡易な雰囲気、且つ900℃以下というより低温で焼成処理を行うことができる。また、この工程では、酸化物セラミックスの気孔率が5体積%以下となるように焼成することが好ましく、4体積%以下がより好ましく、30体%以下が更に好ましい。酸化物セラミックスは、緻密体である方が、強度の観点からは、より好ましい。また、この工程では、酸化物セラミックスの気孔率が0.5体積%以上となるように焼成することが好ましく、10体積%以上となるように焼成することがより好ましく、20体積%以上となるように焼成することが更に好ましい。酸化物セラミックスは、気孔を有すると、応力緩和の面からは、より好ましい。
この工程では、保護層にFe23相を含む表層を形成することができる。この表層は、例えば、以下の方法にて形成することができる。保護層の原料粉体をペースト状にし、この原料ペーストを部材上に形成し、大気中、750℃で1時間保持し、焼成することで、表層と内部との2層構造を形成することができる。また表層の厚さは、焼成温度、保持時間により制御できる。温度を上げれば、表層が厚くなり、保持時間を延ばせば表層が厚くなる。具体的には原料ペーストが300μmの場合、焼成温度は、1000℃以下が好ましい。1000℃以下では、2層構造にはならないほど酸化が進むのをより抑制することができる。また、この焼成温度は、300℃以上が好ましい。300℃以上では十分に酸化が進むためである。一般的な大気炉で焼成する場合、焼成の保持時間は24時間以下が好ましい。24時間以上では、表面層の成長がほぼ止まるため、これより短く、生産コストや物量を考慮した保持時間がよい。保持時間は10分以上が好ましい。10分以上では、十分な表層が形成されるためである。あるいは、表層の形成方法は、例えば、原料ペーストを部材上に形成し、Ar中、750℃で1時間保持し、焼成し、Fe34単相を得る。その後、大気中、750℃で0.5h保持し、表層を形成するものとしてもよい。表層の厚さは、大気中での焼成温度、保持時間により制御できる。大気中での焼成温度は、上記と同様300℃以上1000℃以下の範囲が好ましい。
この工程では、保護層の原料粉体に、主成分の金属である第1成分の他に、金属元素である第2成分を含む化合物(第2化合物)を添加することが好ましい。この第2化合物は、導電助材としてもよい。第2化合物は、例えば、TiO2、SnO2、Nb25、SiO2、ZrO2などが挙げられる。
以上説明した実施形態の耐熱性部材及びその製造方法によれば、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスで部材を被覆する。この酸化物セラミックスは、固溶成分によりFe34が熱的に安定となる。このため、部材及び保護層の特性変化をより低減することができる。また、その製造方法は、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体を部材上に形成して焼成するものであり、保護層で被覆された耐熱性部材をより簡便な方法によって作製することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、本発明の耐熱性部材を具体的に製造した例を実験例として説明する。なお、実験例4〜7、9〜16が本発明の実施例に相当し、実験例1〜3、8が比較例に相当する。
[作製方法]
Feの金属粉体と、Ni、Mn、Co、Cu、Znの金属粉体または酸化物粉体のいずれかと、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(PVB)と、溶媒としてのテルピネオールとを混合し、保護材ペーストを作製した。また、原料のFe金属粉体は、平均粒径3μmの粉体(微粒)と平均粒径35μmの粉体(粗粒)とを適当な配合比で配合して用いた。この保護材ペーストを、被覆保護対象である部材の上に塗布し、大気中80℃で1晩放置し、テルピネオールを十分乾燥させた。このサンプルを、大気中200〜800℃で焼成(保護層形成)した。焼成雰囲気としては、大気雰囲気又は非酸化雰囲気とした。非酸化雰囲気(Ar)で熱処理した場合は、その後、大気中200〜800℃で焼成した。
[部材の作製]
多孔質セラミックスとして、Si結合SiC焼結体を作製した。Si結合SiC焼結体の多孔質セラミックスの原料として、SiC粉末及び金属Si粉末を体積比で38:22となるように混合して「混合粉末」を作製した。上記「混合粉末」に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材としてデンプン、吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して多孔質材料用原料(成形原料)とした。成形原料を混練し円柱状の坏土を作製した。得られた円柱状の坏土を押出し成形機にて押出し成形することによりハニカム状の成形体を作製した。この成形体を、大気雰囲気下120℃にて乾燥し乾燥体を得た。この乾燥体を大気雰囲気下、450℃にて脱脂後、常圧のAr雰囲気下、1450℃で2時間焼成した。このようにして得た、ハニカム状の多孔質セラミックスから10×20×35mmの直方体状の試料を切り出し、基材(多孔質セラミックス)を得た。この基材は、水銀ポロシメーター(マイクロメトリックス社製オートポアIV9520)を用いた水銀圧入法により測定した気孔率が40体積%であり、同様の方法で測定した平均細孔径が10μmであった。
緻密セラミックスとして、金属SiをSiC焼結体に含浸したSi含浸SiC焼結体と、複合酸化物材料であるLaCrO3のセラミックス材とを作製した。Si含浸SiC焼結体では、原料としてのSiC粉末に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材としてデンプン、吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して多孔質材料用原料(成形原料)とした。成形原料を混練し得られた円柱状の坏土を押出し成形機にて押出し成形することにより棒状の成形体(10×20×35mm)を作製した。この成形体を、大気雰囲気下120℃にて乾燥し、大気雰囲気下、450℃にて脱脂後、常圧のAr雰囲気下、1450℃で2時間焼成した。このようにして得た多孔質セラミックスに金属Siを含浸させ、基材(緻密セラミックス)を得た。含浸処理は、以下のように行った。まず、多孔質セラミックスに金属Siのペレットを載せ、1500℃ の減圧雰囲気とし、毛細管現象により金属Siを多孔質内部へ含浸させた。その後、Arを大気圧まで導入して冷却し、Si含浸SiC焼結体を得た。この基材は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により測定した気孔率が0.1体積%以下であった。LaCrO3では、酸化ランタンと酸化クロムとを等モル量混合し、プレス成形により棒状の成形体(10×20×35mm)に成形した。この成形体を大気雰囲気下1600℃で2時間焼成し、焼結体を得た。Si含浸SiC焼結体及び複合酸化物部材は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により測定した気孔率が0.1体積%以下であった。
また、部材として、ステンレス材(SUS)を用意した。ステンレス材は、Cr−Fe系合金(SUS430)を用いた。この金属部材は、3×4×20mmの棒状に切り出して実験に用いた。また、金属部材は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により測定した気孔率が0.1体積%以下であった。
[実験例1〜16]
実験例1〜16は、表1に示す条件で作製した。保護層を形成しないものを実験例1とした。固溶成分であるNiの配合比率を変更したものを実験例2〜8とした。Ni源をNi金属粉体としたものを実験例9とした。固溶成分をNi以外としたものを実験例10〜13とした。部材を変更したものを実験例14〜16とした。
(結晶相の同定及びピークシフト算出)
回転対陰極型X線回折装置(理学電機製、RINT)を用い、保護層のX線回折パターンを得た。X線回折測定の条件は、CuKα線源、50kV、300mA、2θ=40〜120°とした。内部標準としてSiを混合した粉末を用いて測定し、Siの(220)面のピークを基準ピークとして、測定試料のピークシフト量を算出し、異種元素の固溶の程度を示す指標とした。ピークシフト量は、Fe23では(410)面のピーク、Fe34では(751)面のピークを用いた。図4は、実験例3及び4のX線回折測定結果である。
(耐熱性部材の電気伝導率)
耐熱性部材の保護層の一部にφ5mmの孔を開け、露出した部分にφ3mmのAg電極を焼きつけ、ここに測定針をあて電気抵抗を測定した。得られた抵抗を電極面積と端子間距離を用いて体積抵抗率へ換算し、逆数をとることで電気伝導率とした。
(耐熱試験)
耐熱性部材の耐熱試験を行った。上記作製した耐熱性部材を用い、大気中、800℃、24時間保持した。この熱処理後の耐熱部材に対して、電気伝導率の測定と外観の評価とを行った。
(耐酸化性評価)
上記測定結果に応じて、各サンプルを総合評価した。耐熱試験前後での電気伝導率が10S/cm以上で耐熱試験後も変わらず、且つ耐熱試験後でクラックなどが生じないものをAとした。また、耐熱試験前後での電気伝導率が0.1S/cm以上10S/cm未満であり、耐熱試験後も変わらず、且つ耐熱試験後でクラックなどが生じないものをBとした。また、耐熱試験でクラック等が生じたものを「D」とした。
(結果と考察)
実験例1〜16の測定結果をまとめて表2に示す。表2には、保護層(酸化物セラミックス)の表層及び内部の結晶相、ピークシフト量、表層の厚さ及び気孔率、初期特性、耐熱試験後の材質及び特性及び耐酸化性評価をまとめて示した。表2に示すように、Fe34相がピークシフトし(固溶成分が固溶し)、Fe2MO4相が含まれない実験例4〜7、9〜16では、電気伝導率や耐熱性が良好であることがわかった。このとき、保護対象の部材が多孔質セラミックスや緻密体であってもよいことがわかった。また、Ni以外に、Cu、Zn、Mn、Coなどを固溶成分としてもよい結果が得られることがわかった。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本発明は、多孔質セラミックスや金属部材などを保護する耐熱性部材の製造分野に利用可能である。
10,10B,10C 耐熱性部材、12 部材、14,14C 保護層、15 表層、16 内部。

Claims (7)

  1. 部材と、
    Fe酸化物を主成分とし、前記部材の表面の一部又は全体に形成されFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分のNiを固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスの保護層と、を備え
    前記保護層は、表層がFe 2 3 相を主成分とし(Fe,Ni) 2 3 相を含み、内部がFe 3 4 相を主成分とし(Fe,Ni) 3 4 相を含み、
    前記酸化物セラミックスは、CuKα線を用いたX線回折でのFe 3 4 の(751)面のピークシフトが0.02°以上である、
    耐熱性部材。
  2. 前記酸化物セラミックスは、0.5質量%以上30質量%以下の範囲で前記固溶成分が固溶している、請求項1に記載の耐熱性部材。
  3. 前記酸化物セラミックスは、CuKα線を用いたX線回折でのFe23の(410)面のピークシフトが0.02°以上である、請求項1又は2に記載の耐熱性部材。
  4. 前記保護層は、前記表層の厚さが15μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性部材。
  5. 前記保護層は、電気伝導率が1×10-1(S/cm)以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の耐熱性部材。
  6. 部材の表面の一部又は全体に、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分のNiを含有する固溶成分粉体を含む原料を形成し、Fe酸化物の融点より低い温度範囲で焼成することによりFe酸化物を主成分とし表層がFe 2 3 相を主成分とし(Fe,Ni) 2 3 相を含み、内部がFe 3 4 相を主成分とし(Fe,Ni) 3 4 相を含む酸化物セラミックの保護層を形成する保護層形成工程、を含む耐熱性部材の製造方法。
  7. 前記保護層形成工程では、前記原料を形成した部材を大気中で焼成するか、又は非酸化雰囲気中で加熱処理後大気中で焼成することにより、前記保護層を形成する、請求項に記載の耐熱性部材の製造方法。
JP2015196357A 2014-10-03 2015-10-02 耐熱性部材及びその製造方法 Active JP6554378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462059221P 2014-10-03 2014-10-03
US62/059,221 2014-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074981A JP2016074981A (ja) 2016-05-12
JP6554378B2 true JP6554378B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=54325313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196357A Active JP6554378B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 耐熱性部材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9908815B2 (ja)
EP (1) EP3002272B1 (ja)
JP (1) JP6554378B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987825B2 (en) * 2014-10-03 2018-06-05 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
HUE042725T2 (hu) * 2017-05-18 2019-07-29 Grob Gmbh & Co Kg Eljárás és készülék bevont felületek minõségének vizsgálatára
IT201800002541A1 (it) * 2018-02-09 2019-08-09 Termo Ind Sa Materiale attivo e generatore di potenza elettrica contenente lo stesso
JP7153555B2 (ja) * 2018-08-01 2022-10-14 公益財団法人電磁材料研究所 複合鉄酸化物薄膜およびその製造方法
CN114538933B (zh) * 2020-11-24 2022-11-22 娄底市安地亚斯电子陶瓷有限公司 一种行波管夹持杆的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD223803A1 (de) * 1984-05-17 1985-06-19 Florin Stahl Walzwerk Keramische beschichtung und verfahren zu deren herstellung
US4629662A (en) 1984-11-19 1986-12-16 International Business Machines Corporation Bonding metal to ceramic like materials
JPH08319582A (ja) 1995-05-19 1996-12-03 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 金属表面の絶縁性セラミックス膜及びその形成方法
JP4186471B2 (ja) 2002-02-06 2008-11-26 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
DE102007018261A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Werkstoff für Schutzschichten auf hochtemperaturbelastbaren, chromoxidbildenden Substraten, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
JP2009293058A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Fujifilm Corp セラミックス積層体、及び遮熱コーティング構造
US8137802B1 (en) 2009-02-05 2012-03-20 Sandia Corporation Multilayer ultra-high-temperature ceramic coatings
EP2429971A4 (en) * 2009-04-13 2014-12-17 Quanzu Yang PROCESS FOR FORMING FUNCTIONAL CERAMIC FILMS ON CERAMIC MATERIALS
WO2011096939A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Utc Power Corporation Method and device using a ceramic bond material for bonding metallic interconnect to ceramic electrode
JP6004448B2 (ja) * 2011-02-15 2016-10-05 プランゼー エスエー 高温型燃料電池のインターコネクタとカソードとの間のセラミック層構造を形成する層構造及びその利用
WO2014148533A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
US20150344041A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Distribution International Southwest, Inc Fireproof thermal insulation system and method
US9987825B2 (en) * 2014-10-03 2018-06-05 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
US10008303B2 (en) * 2014-10-03 2018-06-26 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
EP3002268B1 (en) * 2014-10-03 2017-12-27 NGK Insulators, Ltd. Joined body

Also Published As

Publication number Publication date
US9908815B2 (en) 2018-03-06
JP2016074981A (ja) 2016-05-12
EP3002272A1 (en) 2016-04-06
US20160096775A1 (en) 2016-04-07
EP3002272B1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633883B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6373256B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6554378B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6420697B2 (ja) 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP6554380B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
EP3002268B1 (en) Joined body
US10245810B2 (en) Heat-resistant member and method for manufacturing the same
JP2016175802A (ja) 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP6280405B2 (ja) 接合体及びその製造方法
US10242763B2 (en) Joined body, honeycomb structure, method for producing joined body, and covered body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150