JP2016175802A - 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法 - Google Patents

複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175802A
JP2016175802A JP2015057672A JP2015057672A JP2016175802A JP 2016175802 A JP2016175802 A JP 2016175802A JP 2015057672 A JP2015057672 A JP 2015057672A JP 2015057672 A JP2015057672 A JP 2015057672A JP 2016175802 A JP2016175802 A JP 2016175802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxide layer
powder
perovskite
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015057672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434836B2 (ja
Inventor
有仁枝 泉
Yunie Izumi
有仁枝 泉
義政 小林
Yoshimasa Kobayashi
義政 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2015057672A priority Critical patent/JP6434836B2/ja
Priority to US15/071,324 priority patent/US10538058B2/en
Priority to EP16161134.8A priority patent/EP3070068B1/en
Publication of JP2016175802A publication Critical patent/JP2016175802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434836B2 publication Critical patent/JP6434836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2608Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • C04B35/2633Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead containing barium, strontium or calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/008Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • C04B2235/3282Cuprates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/82Two substrates not completely covering each other, e.g. two plates in a staggered position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】導電性の良好な新規な複合体を提供する。
【解決手段】複合体は、基材と、前記基材上に形成され、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層と、を備えている。この複合体は、第1部材22と、第2部材24と、第1部材22と第2部材24とを接合する接合部30と、を備え、第1部材22及び第2部材24のうちの少なくとも一方が前記基材であり、接合部30が前記酸化物層であるものとしてもよい。また、基材と、前記基材の一部又は全部の表面を被覆する被覆部と、を備え、前記被覆部が前記酸化物層であるものとしてもよい。前記ペロブスカイト型酸化物が、LaとCuとを含む酸化物及びSrとFeとを含む酸化物のうちの少なくとも一方であり、特に好ましくはLaCuO及びSrFeOのうちの少なくとも一方である、複合体。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法に関する。
従来、導電性を有する酸化物層を備えた複合体、例えば、導電性を有する酸化物層を接合部として備えた接合体や、導電性を有する酸化物層を被覆部として備えた被覆体が望まれている。接合体を製造するのに用いられる接合材として、例えば、酸化ニッケル粉末と金属ニッケル粉末と酸化鉄粉末とビヒクルとを含む導電性接合材が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、この導電性接合材を用いて部材を接着し、1000℃以上で処理することによって部材を接合している。また、被覆体を製造するのに用いられる被覆材として、例えば、銅やアルミニウムなどの金属や、SiおよびSiCの少なくとも一種とMoSi2とからなる複合材料を含む被覆材などが提案されている(特許文献2,3)。
また、導電性を有するセラミックスとして、ペロブスカイト型酸化物が知られている。ペロブスカイト型酸化物の製造方法としては、例えば、4族金属粉末と2族炭酸塩と過塩素酸ナトリウムとを含む反応原料を用いて燃焼合成を行い、反応生成物を粉砕し、水洗して製造することが提案されている(特許文献4参照)。特許文献4では、燃焼合成の条件は断熱火炎温度が1500℃以上であり、その反応生成物は合成粉末と副生成物(NaCl)である。そして、反応生成物を微粉化した後、水で洗浄することで十分な副生成物の除去が可能となるので、焼結することにより、理論密度に近いペロブスカイト型セラミックスが得られるとしている。
特許第3891790号 特開2011−099405号公報 特開2014−062476号公報 特許第4874574号
しかしながら、特許文献1の接合材を用いて接合体を作製した場合、導電性が良好でないことがあった。また、特許文献2,3の被覆部に代わる被覆部(酸化物層)を備えた被覆体が望まれていた。また、特許文献4のペロブスカイト型酸化物の製造方法を利用して複合体を作製した場合、導電性が良好でないことがあった。このため、導電性のより良好な新規な複合体を提供することが望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、導電性のより良好な新規な複合体及びその製造方法を提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、例えば、La(OH)3粉末とCu粉末とを含む原料などを、基材上(接合対象部材の間や被覆対象部材の表面など)に配置して焼成することに想到した。そして、こうすることで、導電性のより良好な複合体を製造できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の複合体は、
基材と、
前記基材上に形成され、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層と、を備えたものである。
また、本発明のハニカム構造体は、上述した複合体を備えたものである。
また、本発明の複合体の製造方法は、
基材上に酸化物層原料を配置した積層体を焼成し、前記基材上にペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層を形成する工程、
を含むものである。
本発明の複合体及びその製造方法では、導電性のより良好な新規な複合体を提供できる。この理由は、以下のように推察される。例えば、酸化物層が、ペロブスカイト型酸化物を45体積%より多く含むため、導電性を高めることができると考えられる。
接合体20の構成の概略の一例を示す説明図。 接合体20の一例であるハニカム構造体40の説明図。 被覆体120の構成の概略の一例を示す説明図。 被覆体120の一例であるハニカム構造体140の説明図。 接合体20Bの構成の概略の一例を示す説明図。 接合体20Bの一例であるハニカム構造体240の説明図。 被覆体120Bの構成の概略の一例を示す説明図。 実験例1の接合部のX線回折パターン。 実験例9の接合部のX線回折パターン。 実験例10の接合部のX線回折パターン。 電気伝導率の測定に用いた接合体の説明図。 La2CuO4の平衡状態図。 Fe23−SrOの平衡状態図。 Fe23−TiO2の平衡状態図。 Fe23−ZnOの平衡状態図。
本発明の複合体は、基材と、この基材上に形成され、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層と、を備えたものである。この複合体は、例えば、第1部材と、第2部材と、第1部材と第2部材とを接合する接合部と、を備え、第1部材及び第2部材のうちの少なくとも一方が上述した基材であり、接合部が上述した酸化物層である、接合体としてもよい。また、この複合体は、例えば、上述した基材と、その基材の一部又は全部の表面を被覆する被覆部と、を備え、被覆部が上述した酸化物層である、被覆体としてもよい。以下では、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の複合体の一実施形態である接合体20の構成の概略の一例を示す説明図である。接合体20は、図1に示すように、第1部材22と、第2部材24と、第1部材22と第2部材24とを接合する接合部30と、を備えている。第1部材22や第2部材24は、多孔質材としてもよいし、緻密材としてもよい。また、接合体20は、多孔質材と多孔質材とを接合したものとしてもよいし、多孔質材と緻密材とを接合したものとしてもよいし、緻密材と緻密材とを接合したものとしてもよい。第1部材22と第2部材24とは、同じ材質でもよいし、異なる材質でもよい。
接合対象である第1部材22や第2部材24は、多孔質セラミックスであるものとしてもよい。多孔質セラミックスは、多孔質であるセラミックスであれば特に限定されない。多孔質とは、その表面に開気孔を有するものであればよく、例えば、気孔率が10体積%以上であるものとしてもよく、20体積%以上が好ましく、40体積%以上であるものがより好ましい。また、簡便に作製する観点からは、気孔率は、90体積%以下であることが好ましい。多孔質セラミックスの気孔率は、その用途などに応じて適宜選択すればよい。この多孔質セラミックスの平均細孔径は、例えば、1μm以上300μm以下の範囲が好ましい。この範囲では、接合部を構成する酸化物層が多孔質セラミックスの細孔内に侵入しやすく、より強固に接合することができる。この平均細孔径は、5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましい。また、この平均細孔径は、100μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましい。なお、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、水銀圧入法で測定した結果をいうものとする。
この多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、ケイ化モリブデンなどのケイ化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。多孔質セラミックスの形状は、特に限定されないが、その用途に応じて選択することができ、例えば、板状、円筒状、ハニカム状などが挙げられ、流体が流通可能な構造であるものとしてもよい。具体的には、この多孔質セラミックスは、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体であるものとすることが好ましい。この多孔質セラミックスは、例えば、導電性を有するものとしてもよい。この場合、多孔質セラミックスは、SiCと、SiCを結合するSiとを含み、このSiCとこのSiとにより細孔が形成されている複合材料であるものとすることが好ましい。このSi結合SiCセラミックスでは、導電性を有するため、例えば、電極としての金属部材を接合することがあり、本発明を適用する意義が高い。また、多孔質セラミックスは、SiCと、SiCを結合するSi34とを含み、このSiCとこのSi34とにより細孔が形成されている複合材料(Si34結合SiC)としてもよい。
接合対象である第1部材22や第2部材24は、緻密材であるものとしてもよい。緻密材は、気孔率の低い緻密な部材であれば特に限定されず、例えば、金属部材としてもよいし、緻密なセラミックスとしてもよい。緻密材は、例えば、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよく、1体積%以下が好ましく、0.5体積%以下であるものがより好ましい。金属部材は、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Pt、Auなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、電極であるものとしてもよく、この場合、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304,SUS309,SUS310など)やCr−Fe系合金(SUS430)などのステンレス鋼などが好適に用いられる。この金属部材は、少なくともFeとCrとを含む合金であることが好ましく、少なくともFeが70質量%以上90質量%未満であり、Crが10質量%以上30質量%未満の合金であることがより好ましい。材質的に安定であり、導電性が良好だからである。この金属部材は、例えば、耐熱合金であるものとしてもよく、例えば、Ni−Co−Fe系合金(コバールなど)やNi−Fe系合金(インバーなど)のようなFe基耐熱合金としてもよいし、インコネル(Ni−Cr系合金)やハステロイ(Ni−Fe−Mo系合金)のようなNi基耐熱合金としてもよい。この金属部材は、Mnを含むもの、例えば、SUS304、309、310やSUS430、コバール、ハステロイなどとしてもよい。こうしたものでは、Mnが接合部中へ連続的に拡散することによって、接合性をより高めることができると考えられる。金属部材の形状は、板状など、用途に応じて適宜選択することができる。緻密なセラミックスとしては、例えば、上記多孔質セラミックスで挙げた材質のいずれかを緻密に焼結したものとしてもよいし、多孔質セラミックスの気孔に充填材や含浸材などを充填した部材としてもよいし、複数種の金属を含む複合酸化物部材としてもよい。充填した部材としては、具体的には、多孔質のSiCの気孔に金属Siを含浸させたSi含浸SiC焼結体などが挙げられる。この材料では、熱伝導性がよく、且つ金属Siにより導電性がよい。また、複合酸化物部材としては、例えば、LaCrO3基材料やBaTiO3基材料、LaMnO3基材料、LaCoO3基材料、NaCo24基材料、Ca3Co49基材料、LaNiO3基材料、SrTiO2基材料などの導電性セラミックス材が挙げられる。なお、「基材料」とは、例えば、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属及び価数の異なる元素により一部が置換された材料をも含む趣旨である。具体的には、LaMnO3基材料では、(La0.9Sr0.1)MnO3などである。これらの材料は、燃料電池(例えばSOFC)用材料、熱電素子材料及びセンサ材料などに用いることができる。
接合対象である第1部材22や第2部材24は、上述したもののうち、Siを含有するセラミックス及びFeを含有する合金のうちの少なくとも一方であることが好ましい。こうしたものでは、ペロブスカイト型酸化物相を含む接合部30との接合性がより良好である。Siを含有しているセラミックスとしては、SiC、Si含浸SiC、Si34、Si34結合SiCなどが好適である。また、鉄を含有する合金としては、SUS、コバール、インバー等の鉄系合金や、インコネル、ハステロイなどが好適である。なお、Feを含有する合金のほか、Feと同様に遷移金属でありFeと電子配列が似ておりFeとイオン半径が近いCo、Ni、Cuなどを含有する合金でも、ペロブスカイト型酸化物層を含む接合部30との接合性が良好であると考えられる。
接合対象である第1部材22及び第2部材24は、両者の熱膨張係数の差が4.0ppm/K以上であるものとしてもよいし、5.0ppm/K以上であるものとしてもよいし、6.0ppm/K以上であるものとしてもよい。熱膨張係数の差が比較的大きい部材を接合した接合体であっても、酸化物セラミックスの接合部により、接合強度や導電性を保つことができる。特に、繰り返し加熱して使用される接合体においても、接合強度及び導電性を保つことができる。例えば、熱膨張係数は、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)では18ppm/Kであり、Cr−Fe系合金(SUS430)では12ppm/K、Si結合SiC焼結体では4.5ppm/K、LaCrO3では9.4ppm/Kである。
接合部30は、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層であり、第1部材22と第2部材24とを接合するものである。この接合部30では、ペロブスカイト型酸化物が導電性に寄与することにより、導電性を高めていると考えられる。
ここで、ペロブスカイト型酸化物とは、一般式ABO3で表されるペロブスカイト型構造の酸化物のほか、ペロブスカイト型構造とその他の構造とが混合したペロブスカイト関連構造の酸化物を含む総称とする。ペロブスカイト関連構造の酸化物としては、例えば、層状ペロブスカイト型構造の酸化物が挙げられる。層状ペロブスカイト型構造の酸化物は、例えば、一般式A2BO4で表され、ペロブスカイト型構造のABO3層と岩塩型構造のAO層とをc軸方向に交互に積み重ねた層状構造をとる酸化物としてもよい。一般式ABO3やA2BO4において、Aサイトには、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属からなる群より選ばれる1種以上が入るものとしてもよい。こうしたものでは、ペロブスカイト型構造やペロブスカイト関連構造をとりやすい。Aサイトには、具体的には、例えば、Li,Na,K,Agなどの1価の陽イオンが入るものとしてもよいし、Pb,Ba,Sr,Caなどの2価の陽イオンが入るものとしてもよいし、Bi,La,Ce,Ndなどの3価の陽イオンが入るものとしてもよい。Bサイトには、遷移金属より選ばれる1種以上が入るものとしてもよい。こうしたものでは、ペロブスカイト型構造やペロブスカイト関連構造をとりやすい。Bサイトには、具体的には、例えば、Li,Cuなどの1価の陽イオンが入るものとしてもよいし、Mg,Ni,Zn,Co,Sn,Fe,Cd,Cu,Crなどの2価の陽イオンが入るものとしてもよいし、Mn,Sb,Al,Yb,In,Fe,Co,Sc,Y,Snなどの3価の陽イオンが入るものとしてもよいし、Ti,Zrなどの4価の陽イオンが入るものとしてもよいし、Nb,Sb,Ta,Biなどの5価の陽イオンが入るものとしてもよいし、W,Te,Reなどの6価の陽イオンが入るものとしてもよい。なお、一般式とは、化学量論組成のものでもよいし、一部の元素が過剰であったり欠損していたり他の元素で置換されていてもよいことを示す。例えば、ペロブスカイト型構造の酸化物は、合成時の雰囲気の影響などによって酸素欠損が生じやすいため、ABO3-x(0<x<3)で表されるものとしてもよい。
ペロブスカイト型酸化物は、例えば、La2CuO4やSrFeO3、La2NiO4、LaCuO3、LaFeO3、CaFeO3、GdFeO3、SrTiO3、LaNiO3、(La,Sr)MnO3などが好ましく、LaとCuとを含む酸化物及びSrとFeとを含む酸化物のうちの少なくとも一方であることがより好ましく、La2CuO4及びSrFeO3のうちの少なくとも一方であることがさらに好ましい。これらは、導電性が良好であり、接合部の電気伝導率をより高めることができるからである。
接合部30は、ペロブスカイト型酸化物相単相としてもよいし、例えば、ペロブスカイト型酸化物相とペロブスカイト型酸化物相以外の金属酸化物相とを含む複合相としてもよい。また、ペロブスカイト型酸化物相は、1種のペロブスカイト型酸化物を含んでもよいし、2種以上のペロブスカイト型酸化物を含んでもよい。なお、ペロブスカイト型酸化物相単相とは、ペロブスカイト型酸化物相が100体積%の他、ペロブスカイト型酸化物相以外の酸化物相を5体積%以下や、3体積%以下、1体積%以下などの範囲で含むものとしてもよい。
複合相に含まれる金属酸化物は、上述したペロブスカイト型酸化物とは異なる金属酸化物であればよく、1種の金属を含む単純金属酸化物としてもよいし、2種以上の金属を含む複合金属酸化物としてもよい。この金属酸化物は、遷移金属を含むものとしてもよい。この金属酸化物は、Fe、Co、Ni、Mn、Cu、Ti、V、Zr、Nb、Mo、Ta、Wから選ばれる1種以上を含むことが好ましく、Fe、Ni、Mn、Cuなどを含むことがより好ましい。例えば、金属酸化物は、Fe23、NiO、MnO2、CuOのうち1種以上であるものとしてもよい。この金属酸化物は、導電性を有していてもよいし、導電性を有していないものとしてもよい。
複合相に含まれる金属酸化物は、ペロブスカイト型酸化物に含まれる金属元素と同種の金属元素を含んでいることが好ましく、ペロブスカイト型酸化物のBサイトに入る金属元素と同種の金属元素を含む単純金属酸化物であることがより好ましい。複合相は、例えば、ペロブスカイト型酸化物としてLa2CuO4を含み金属酸化物としてCuOを含むものや、ペロブスカイト型酸化物としてSrFeO3を含み金属酸化物としてFe23を含むもの、ペロブスカイト型酸化物としてLa2NiO4を含み金属酸化物としてNiOを含むもの、ペロブスカイト型酸化物としてSrTiO3を含み金属酸化物としてTiO2を含むもの、ペロブスカイト型酸化物として(La,Sr)MnO3を含み金属酸化物としてMnO2を含むものなどが好ましい。このうち、ペロブスカイト型酸化物としてLa2CuO4を含み金属酸化物としてCuOを含むものや、ペロブスカイト型酸化物としてSrFeO3を含み金属酸化物としてFe23を含むものがより好ましい。こうしたものでは、導電性と接合性をより良好なものとすることができる。
接合部30は、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含むものであればよいが、70体積%以上が好ましく、90体積%以上がより好ましく、97体積%以上がさらに好ましい。ペロブスカイト型酸化物を45体積%より多く含むものとすれば、電気伝導率を高めることができる。また、接合部30は、金属酸化物を55体積%未満の範囲で含むものとしてもよいが、30体積%以下が好ましく、10体積%以下がより好ましく、3体積%以下がさらに好ましい。金属酸化物を含むものでは、基材と酸化物層との接合性を高めることができ、金属酸化物が55体積%未満であれば、ペロブスカイト型酸化物が少なくなりすぎず、電気伝導率の低下を抑制できる。
接合部30は、その気孔率が90体積%以下であることが好ましく、50体積%以下であることがより好ましく、30体積%以下であることが更に好ましい。接合部30は、緻密体である方が電気伝導率や接合強度の観点からは、より好ましい。この接合部30は、その気孔率が5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることがより好ましく、20体積%以上であることが更に好ましい。接合部30は、気孔を有する方が応力緩和の面からは、より好ましい。この接合部の気孔率の算出方法を説明する。上述のようにSEMにより撮影した微構造写真の画像を画像解析ソフトを用いて画像解析することにより、接合部の気孔率を求めるものとする。まず、接合部のうち面積0.5×10-62の部分を任意に選択し、二値化処理を行い、細孔と酸化物層との像を区別する。二値化処理を行う条件は、得られた画像に応じて、適宜設定するものとし、例えば経験的に求めた値を用いるものとする。この二値化処理した画像により、細孔と酸化物層とを分離し、その面積比を算出することで気孔率とする。なお、この断面の面積比は、体積比にほぼ相当するものとして気孔率(体積%)とする。
接合部30は、第1部材22及び第2部材24の少なくとも一方が多孔質材である場合、多孔質材の細孔内に侵入していてもよい。接合部30が多孔質材の細孔に侵入する構造を有すると、接合強度をより高めることができ好ましい。
接合部30は、電気伝導率が、0.1S/cm以上であることが好ましい。このうち、1S/cm以上であることがより好ましく、10S/cm以上であることがさらに好ましい。電気伝導率は、高いほど導電性に優れ接合体として効率良く電気を利用できる。この電気伝導率は、材料の構成上、上限は1.0×105S/cm程度といえる。電気伝導率は、接合体20の接合部30に電極を焼き付けたものを測定試料とし、2端子法にて測定するものとする。
接合体20は、第1部材22と第2部材24との接合強度が1.5MPa以上であることが好ましい。接合強度は、引張試験(JIS R 1606に準拠)によって測定するものとする。また、この接合強度は3.0MPa以上がより好ましく、5.0MPa以上が更に好ましい。接合強度は高ければ高いほど強固に接合し、信頼性が高まるため好ましい。なお、第1部材22と接合部30との付着強度及び第2部材24と接合部30との付着強度は、少なくとも、第1部材22と第2部材24との接合強度以上であると考えられる。
本実施形態の接合体は、第1部材と第2部材とを接合した構造を有するものとすれば特に限定されず、例えば、ハニカム構造体、熱電素子、セラミックスヒーター、酸素やNOxなどのガス検出センサー、燃料電池などに用いることができる。例えば、ハニカム構造体においては、金属部材に電圧を印加することによりハニカム構造体を加熱するものなどに好適に用いられる。図2は、接合体20の一例であり、本発明のハニカム構造体の一実施形態であるハニカム構造体40の説明図である。このハニカム構造体40は、電極端子45に電圧を印加することによりハニカム基材41を加熱するよう構成されている。このハニカム構造体40は、ハニカム基材41と、第1部材22(又は第2部材24)に相当しハニカム基材41に比して高い導電性を有する高導電性多孔質部42と、第2部材24(又は第1部材22)に相当し高導電性多孔質部42に接合された金属電極44と、金属電極44に接続された電極端子45とを備えている。上述の図1に示した接合体20と同様に、接合部30は、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層であり、高導電性多孔質部42と金属電極44とを接合するものである。なお、ハニカム基材41と高導電性多孔質部42との導電性の違いは、例えば、金属の含有量の違いによるものとしてもよい。例えば、ハニカム構造体がSi結合SiCセラミックスにより形成されている場合、高導電性多孔質部42はSiの含有量がより多いものとしてもよい。
次に、本実施形態の接合体の製造方法について説明する。本実施形態の接合体の製造方法は、例えば、(A)第1部材及び第2部材を作製する基材作製工程と、(B)第1部材及び第2部材の間に接合部(上述した酸化物層)を形成し第1部材と第2部材とを接合する接合工程と、を含むものとしてもよい。なお、第1部材及び第2部材を別途用意し、(A)基材作製工程を省略するものとしてもよい。
(A)基材作製工程
この工程では、基材を作製する。例えば、第1部材や第2部材が多孔質セラミックス又は緻密セラミックスであるときには、原料を混合し、所定の成形方法で成形し成形した成形体を焼成することにより基材を作製するものとしてもよい。この多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、ケイ化モリブデンなどのケイ化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成するものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成するものとしてもよい。この工程では、例えば、骨材である無機材料と、造孔材と、分散媒と、を混合して坏土やスラリーを調整してもよい。このとき、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、上述した範囲、例えば、気孔率は10体積%以上の範囲、平均細孔径は1μm以上300μm以下の範囲になるように原料配合を調製することが好ましい。また、この工程では、多孔質セラミックスの気孔に含浸材を含浸する処理を行い、第1部材や第2部材とするものとしてもよい。この含浸処理は、例えば、多孔質セラミックスの上に含浸基材を形成し、含浸基材が溶融する温度で加熱するものとしてもよい。多孔質セラミックスが、Si結合SiC焼結体であるときに、含浸材は金属Siとしてもよい。
この工程では、第1部材や第2部材が金属部材であるときには、所定の形状に金属を加工するものとしてもよい。金属部材としては、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Pt、Auなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、例えば、板状に加工するものとしてもよい。
この工程で作製する第1部材と第2部材とは、その熱膨張係数の差が6ppm/K以上であるものとしてもよい。熱膨張係数の差が比較的大きい部材を接合した接合体であっても、酸化物セラミックスの接合部により、接合強度や導電性を保つことができる。特に、繰り返し加熱して使用される接合体においても、接合強度及び導電性を保つことができる。
この基材作製工程について、例えば、多孔質セラミックスとしてSi結合SiCセラミックス(複合材料)を作製する場合について具体的に説明する。この場合、例えば、SiC粉末とSi粉末とを所定の体積割合で混合し、水などの分散媒、造孔材に加えて、更に、これに有機バインダー等を添加して混練し、可塑性の坏土を形成することができる。造孔材としては、のちの焼成により焼失するものが好ましく、例えば、澱粉、コークス、発泡樹脂などを用いることができる。バインダーとしては、例えばセルロース系などの有機系バインダーを用いることが好ましい。分散剤としては、エチレングリコールなどの界面活性材を用いることができる。この多孔質セラミックスは、例えば、セルが並んで配設される形状の金型を用いて上述した任意の形状に押出成形することによりハニカム成形体として形成するものとしてもよい。得られたハニカム成形体は、乾燥処理、仮焼処理、焼成処理を行うことが好ましい。仮焼処理は、焼成温度よりも低い温度でハニカム成形体に含まれる有機物成分を燃焼除去する処理である。焼成温度は、1400℃以上1500℃以下とすることができ、1430℃以上1450℃以下が好ましい。焼成雰囲気は特に限定されないが、不活性雰囲気が好ましく、Ar雰囲気がより好ましい。このような工程を経て、焼結体であるハニカム基材(Si結合SiCセラミックス)を得ることができる。
(B)接合工程
この工程では、第1部材及び第2部材を接合部により接合する接合処理を行う。第1部材及び第2部材は、上述したいずれかの部材を用いるものとすればよい。この接合工程は、例えば、(B−1)第1部材と第2部材との間に、接合部の原料を配置して積層体を製造する積層体製造工程と、(B−2)積層体を焼成する焼成工程と、を含むものとしてもよい。なお、第1部材と第2部材との間に接合部の原料を配置した積層体を別途用意し、(B−1)積層体製造工程を省略するものとしてもよい。
(B−1)積層体製造工程
この工程では、第1部材と第2部材との間に接合部の原料を配置して積層体を製造する。接合部の原料は、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層の原料(酸化物層原料)を含んでいる。酸化物層原料は、ペロブスカイト型酸化物そのものを含むものとしてもよいし、ペロブスカイト型酸化物を構成する金属を含む金属(単体でも合金でもよい)及びペロブスカイト型酸化物を構成する金属を含む化合物のうちの1以上を含むものとしてもよいし、この両方としてもよい。このうち、金属粉末と化合物粉末とを含むことがより好ましい。後の焼成工程で、ペロブスカイト型酸化物の合成とペロブスカイト型酸化物を含む酸化物層による第1部材と第2部材との接合とを同時に行うことが可能であり、プロセスコストを低減できる。
化合物粉末は、酸化物粉末、炭酸塩粉末、水酸化物塩粉末、塩化物塩粉末からなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。これらは、硝酸塩や硫酸塩などに比して金属粉末と穏やかに反応するため作業性が良いからである。このうち、水酸化物塩粉末及び炭酸塩粉末がより好ましい。これらは、安価で安定的に原料を得られるし、金属粉末とより穏やかに反応するため作業性がより良いからである。この化合物粉末は、上述した接合体の酸化物層に含まれる金属元素を含む化合物の粉末であり、1種の金属元素を含む単純金属化合物としてもよいし、2種以上の金属元素を含む複合金属化合物としてもよい。化合物粉末に含まれる金属元素は、上述した接合体の酸化物層に含まれるものであればよいが、そのうち、ペロブスカイト型酸化物に含まれるものであることが好ましく、ペロブスカイト型酸化物のAサイトに入るものであることがより好ましい。こうした化合物粉末としては、例えば、La23やSrCO3、La(OH)3、CaCO3、CaCl2、Gd(OH)3、GdCl2などが好ましく、La(OH)3やSrCO3がより好ましい。なお、化合物粉末としては、上述した接合体において酸化物層に含まれるペロブスカイト型酸化物の粉末を用いてもよいが、ペロブスカイト型酸化物を合成する工程が必要となり、製造効率が劣る。化合物粉末としては、上述した接合体において酸化物層に含まれるペロブスカイト型酸化物以外の金属酸化物の粉末を用いてもよい。化合物粉末は、例えば、平均粒子径が0.05μm以上50μm以下であることが好ましい。この範囲では、適切な接合強度が得られやすい。このうち、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。また、30μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。ここで、酸化物層原料粉末の平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。
金属粉末は、上述した接合体の酸化物層に含まれる金属元素を含む金属の粉末であり、1種の金属元素を含む単純金属としてもよいし、2種以上の金属元素を含む合金としてもよい。この金属粉末に含まれる金属元素は、上述した接合体の酸化物層に含まれるものであればよいが、そのうち、ペロブスカイト型酸化物のBサイトに入るものであることがより好ましい。こうした金属元素としては、CuやFe、Ni、Mn、Tiなどが好ましく、CuやFeがより好ましい。金属粉末は、例えば、平均粒子径が1μm以上40μm以下であることが好ましい。この範囲では、適切な接合強度が得られやすい。また、1μm以上であれば、反応性が高すぎず、取扱いが容易である。このうち、3μm以上がより好ましい。また、30μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。
酸化物層原料は、例えば、化合物粉末としてLa(OH)3を含み、金属粉末としてCuを含むものや、化合物粉末としてSrCO3を含み、金属粉末としてFeを含むもの、化合物粉末としてLa23を含み、金属粉末としてNiを含むもの、化合物粉末としてCaCO3を含み、金属粉末としてFeを含むもの、化合物粉末としてLa(OH)3とSrCl2を含み、金属粉末としてMnを含むものなどが好ましく、化合物粉末としてLa(OH)3を含み、金属粉末としてCuを含むものや、化合物粉末としてSrCO3を含み、金属粉末としてFeを含むものがより好ましい。La(OH)3とCuとを含む酸化物層原料粉末を用いた場合、ペロブスカイト型酸化物としてLa2CuO4を含む接合部を備えた接合体を得ることができる。SrCO3とFeとを含む酸化物層原料粉末を用いた場合、ペロブスカイト型酸化物としてSrFeO3を含む接合部を備えた接合体を得ることができる。
酸化物層原料は、化合物粉末を50質量%より多く95質量%以下の範囲で含むものとしてもよく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。また、80質量%以下が好ましい。また、酸化物層原料は、金属粉末を5質量%以上50質量%未満の範囲で含むものとしてもよく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましい。また、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。
接合部の原料は、酸化物層原料の他に、バインダーや、溶媒、分散剤、可塑剤などを含むものとしてもよく、例えば、スラリーや、ペースト、坏土様のものとしてもよい。バインダーとしては、ポリビニルブチラール(PVB)などを好適に用いることができる。溶媒としては、テルピネオールなどを好適に用いることができる。
第1部材と第2部材との間に接合部の原料を配置して積層体を作製する方法は、特に限定されない。例えば、酸化物層原料粉末を含むスラリーやペーストを用いた塗布法によって第1部材及び第2部材の両方又は一方にスラリーやペーストを塗布し、塗布面を挟み込むように第1部材と第2部材とを積層させて積層体を作製してもよい。こうすれば、第1部材や第2部材と接合部との密着性を高めることができ、接合部の剥離などを抑制することができる。また、酸化物層原料粉末を含む坏土様のものを用いた押出成形法などによって成形体を作製し、これを第1部材と第2部材の間に配置して積層体を作製してもよい。また、第1部材と第2部材との間に酸化物層原料粉末のみを配置し、型枠などを用いて酸化物層原料粉末の移動を制限し、積層体を作製してもよい。
(B−2)焼成工程
この工程では、積層体を焼成する。この工程では、酸化物層原料がペロブスカイト型酸化物を含む場合、ペロブスカイト型酸化物が焼結してペロブスカイト型酸化物相となる。また、酸化物層原料がペロブスカイト型酸化物を構成する金属を含む金属及びその化合物のうちの1以上を含む場合、これらが単独で又は複合的に酸化してペロブスカイト型酸化物相となる。
この工程において、焼成雰囲気は、例えば、大気や酸素雰囲気などの酸化性雰囲気としてもよいし、窒素雰囲気やアルゴン雰囲気などの不活性雰囲気としてもよい。この工程において、焼成温度は、第1部材や第2部材、接合部の材質に応じて好適な範囲を設定すればよいが、400℃以上1200℃以下としてもよい。400℃以上であれば、ペロブスカイト型酸化物がより確実に合成される。また、1200℃以下であれば、焼成時における、第1部材や第2部材の変質などをより抑制できる。このうち、500℃以上が好ましく、600℃以上がより好ましく、700℃以上がさらに好ましい。また、焼成温度の上限は、焼成雰囲気が不活性雰囲気の場合には1200℃以下が好ましく、焼成雰囲気が酸化性雰囲気の場合には、900℃以下が好ましい。焼成時間は0.1時間以上が好ましく、0.5時間以上がより好ましい。また、24時間以下が好ましく、10時間以下がより好ましく、2時間以下がさらに好ましい。
以上説明した本実施形態の接合体及びその製造方法では、接合部が、導電性を高めるペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多くを含んでいるため、導電性の良好な新規な接合体を提供できる。また、例えば、接合部を構成する酸化物層が酸化物セラミックスであるため、大気中などで高温にさらされても、材質や特性が変化しにくい。また、例えば、接合部に導電性があるため、導電性を有する第1部材と第2部材とを用いる場合などに、第1部材と第2部材とを導通可能に接合することができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の複合体の一実施形態である被覆体120の構成の概略の一例を示す説明図である。被覆体120は、図3に示すように、基材122と、基材122の表面を被覆する被覆部130と、を備えている。基材122は、多孔質材としてもよいし、緻密材としてもよい。被覆対象である基材122としては、例えば、上述した第1部材22や第2部材24で例示したものを用いることができる。
被覆部130は、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層であり、基材122の一部又は全部の表面を被覆するものである。この被覆部130では、ペロブスカイト型酸化物が導電性に寄与することにより、導電性を高めていると考えられる。被覆部130は、第1部材22と第2部材24とを接合する代わりに基材122の表面を被覆する点以外は、上述した接合部30と同様のものとしてもよい。被覆部130は、基材122が多孔質材である場合、多孔質材の細孔内に浸入していてもよい。被覆部130が多孔質材の細孔に浸入する構造を有すると、基材122と被覆部130との付着強度をより高めることができ好ましい。
被覆体120は、基材122と被覆部130との付着強度が1.5MPa以上であることが好ましい。付着強度は、引張試験(JIS R 1606に準拠)によって測定するものとする。また、この付着強度は3.0MPa以上がより好ましく、5.0MPa以上が更に好ましい。付着強度は高ければ高いほど強固に付着し、信頼性が高まるため好ましい。
本実施形態の被覆体は、基材の表面が被覆体で被覆された構造を有するものとすれば特に限定されず、例えば、ハニカム構造体、熱電素子、セラミックスヒーター、酸素やNOxなどのガス検出センサー、燃料電池などに用いることができる。例えば、ハニカム構造体においては、電極に電圧を印加することによりハニカム構造体を加熱するものなどに好適に用いられる。図4は、被覆体120の一例であり、本発明のハニカム構造体の一実施形態であるハニカム構造体140の説明図である。このハニカム構造体140は、基材122に相当するハニカム基材142と、被覆部130に相当する電極部150と、を備えており、電極部150に電圧を印加することによりハニカム基材142を加熱するよう構成されている。電極部150は、例えば、図示しない電極端子を介して、電圧が印加されるものとしてもよい。この電極部150は、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層である。
次に、本実施形態の被覆体の製造方法について説明する。本実施形態の被覆体の製造方法は、例えば、(A)基材を作製する基材作製工程と、(B)基材上に被覆部(上述した酸化物層)を形成し基材を被覆する被覆工程と、を含むものとしてもよい。なお、基材を別途用意し、(A)基材作製工程を省略するものとしてもよい。
(A)基材作製工程
この工程では、基材を作製する。この基材作製工程は、上述した第1実施形態における基材作製工程と同様の工程とすることができる。
(B)被覆工程
この工程では、基材を被覆部により被覆する被覆処理を行う。基材は、上述したいずれかの部材を用いるものとすればよい。この被覆工程は、例えば、(B−1)基材の表面の一部又は全部に、被覆部の原料を配置して積層体を製造する積層体製造工程と、(B−2)積層体を焼成する焼成工程と、を含むものとしてもよい。なお、基材の表面に被覆部の原料を配置した積層体を別途用意し、(B−1)積層体製造工程を省略するものとしてもよい。
(B−1)積層体製造工程
この工程では、基材の表面に被覆部の原料を配置して積層体を製造する。被覆部の原料は、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層の原料(酸化物層原料)を含んでいる。被覆部の原料は、上述した第1実施形態における積層体製造工程で説明した接合部の原料と同様のものとすることができる。
基材の表面に被覆部の原料を配置して積層体を作製する方法は、特に限定されない。例えば、酸化物層原料粉末を含むスラリーやペーストを用いた塗布法によって基材の表面にスラリーやペーストを塗布して積層体を作製してもよい。こうすれば、基材と被覆部との付着性を高めることができ、被覆部の剥離などを抑制することができる。また、酸化物層原料粉末を含む坏土様のものを用いた押出成形法などによって成形体を作製し、これを基材の表面に配置して積層体を作製してもよい。また、基材の表面に酸化物層原料粉末のみを配置し、型枠などを用いて酸化物層原料粉末の移動を制限し、積層体を作製してもよい。
(B−2)焼成工程
この工程では、積層体を、酸化性雰囲気下で焼成する。この焼成工程において、焼成温度、焼成時間、焼成雰囲気などの焼成条件は、被覆部の材質に応じて好適な範囲が設定され、例えば上述した第1実施形態における焼成条件と同様に設定することができる。
以上説明した本実施形態の被覆体及びその製造方法では、被覆部が、導電性を高めるペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含んでいるため、導電性の良好な新規な被覆体を提供できる。また、例えば、被覆部を構成する酸化物層が酸化物セラミックスであるため、大気中などで高温にさらされても、材質や特性が変化しにくい。また、例えば、被覆部に導電性があるため、導電性を有する基材を用いる場合などに、被覆部を介して基材に導通させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、図1,2では、第1部材や接合部が露出しない形態の接合体について主として説明したが、第1部材の一部が露出していてもよいし、第2部材の一部が露出していてもよいし、接合部の一部(第1部材側の表面及び第2部材側の表面の一部のうちの少なくとも一方)が露出していてもよいし、これらのうちの2つ以上を満たしていてもよい。例えば、図5に示すように、第1部材22Bと、第1部材22Bの一部に接合される第2部材24Bと、第1部材22Bと第2部材24Bとを接合する接合部30Bとを備えた接合体20Bとしてもよい。この接合体20Bでは、第1部材22Bの接合部30B側の表面の一部が露出し、接合部30Bの第2部材24B側の表面の一部が露出している。この場合、接合部30Bのうち、表面が露出している部分は、第2実施形態における被覆部に相当する。すなわち、この接合体20Bは、接合部を備えた接合体と被覆部を備えた被覆体の両方を有する複合体であるといえる。図6は、こうした複合体の一例であり、本発明のハニカム構造体の一実施形態である、ハニカム構造体240の説明図である。このハニカム構造体240は、電極端子245を備え、電極部150の一部(接合部)によって、ハニカム基材142と電極端子245とが接合されている点以外は、図4のハニカム構造体140と同様に構成されている。なお、第2部材は、その面積が、接合部の面積に比して大きくてもよいし、小さくてもよいし、等しくてもよいが、小さいことが好ましい。
例えば、図3では、基材の表面の全部に被覆部が形成された形態の被覆体について主として説明したが、基材の表面の一部に被覆部が形成されていてもよい。例えば、図7に示すように、基材122Bと、基材の表面の一部に形成された被覆部130Bとを備えた被覆体120Bとしてもよい。
例えば、上述した実施形態では、基材の一つの面に酸化物層が形成された複合体について主に説明したが、基材の複数の面に酸化物層が形成された複合体としてもよいし、基材の全ての面に酸化物層が形成された複合体としてもよい。
例えば、上述した実施形態では、ハニカム構造体40,140,240について説明したが、本発明のハニカム構造体は、これらに限定されるものではなく、上述した複合体(接合体及び被覆体)を備えたものであればよい。このうち、ハニカム構造を有するハニカム基材を基材として備え、ハニカム基材上に形成された酸化物層の電極部を備えたもの(例えばハニカム構造体140や240)が好ましい。こうしたハニカム構造体では、電極部に通電して例えば電気加熱式触媒担体(EHC)として用いる場合に、所定の酸化物層を備えた電極部が存在することにより、発熱分布のムラを抑制し、均一に加熱することができるし、耐久性に優れたものとすることができる。これは、電極部のペロブスカイト型酸化物が、大気中で1000℃以上の高温まで材料的に安定であり、抵抗変化が小さく、局所的な発熱ムラの発生を抑制できるためと考えられる。一方、特許文献3,4のように、電極部に金属やMoSi2を用いると、400℃程度から酸化が進み、抵抗変化が生じることで局所的な発熱ムラが生じることがある。
以下には、本発明の複合体(接合体)を具体的に作製した例を、実施例として説明する。なお、実験例1〜9が本発明の実施例に相当し、実験例10,11が比較例に相当する。また、本発明は、以下の実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
(接合体の製造)
[実験例1〜5]
実験例1〜5では、ペロブスカイト型酸化物相としてLa2CuO4相を含む酸化物層を備えた接合体を製造した。具体的には、Cu粉末(14.3質量%)とLa(OH)3粉末(85.7質量%)とを配合して酸化物層原料粉末を得た。さらに、溶媒としてのαテルピネオールとバインダーとしてのポリビニルブチラール(PVB)とを加えて混合し、ペーストを作製した。作製したペーストを、自転公転回転機で脱泡した後、SUS製部材(Cr−Fe系合金、SUS430)(金属部材)に印刷した。この上にSi結合SiC製部材(多孔質セラミックス)を載せ、積層体を作製した。Si結合SiC製部材の上からアルミナ板で抑え、大気中80℃で4時間乾燥させたあと、大気中750℃で1時間焼成し、実験例1の接合体を製造した。
焼成温度を800℃に変更した以外は実験例1と同様に実験例2の接合体を製造した。また、焼成雰囲気をArに変更し、焼成温度を1000℃に変更した以外は、実験例1と同様に実験例3の接合体を製造した。酸化物層原料粉末をLa2CuO4粉末に変更し、焼成雰囲気をArに変更した以外は、実験例2と同様に実験例4の接合体を製造した。焼成温度を900℃に変更した以外は、実験例4と同様に実験例5の接合体を製造した。なお、実験例4,5で用いたLa2CuO4粉末は、以下のように合成した。まず、La23とCuOとを所望の組成となるよう秤量した。溶媒としてIPA、玉石に鉄芯入りナイロンボールを用いて4hボールミル混合してスラリーを得た。このスラリーを窒素雰囲気中、110℃×14h乾燥させ、混合粉を得た。この混合粉を、大気中1000℃で仮焼し、その後、溶媒としてIPA、玉石にZrO2製ボールを用いて16hボールミル粉砕した。このスラリーを上記と同様に乾燥させ、La2CuO4粉末を得た。
[実験例6,7]
実験例6,7では、酸化物層中のLa2CuO4相の割合を変更した接合体を製造した。具体的には、Cu粉末とLa(OH)3粉末の比率をそれぞれ22.7質量%、77.3質量%とした以外は、実験例1と同様に実験例6の接合体を製造した。Cu粉末とLa(OH)3粉末の比率をそれぞれ36.6質量%、63.4質量%とした以外は、実験例1と同様に実験例7の接合体を製造した。
[実験例8,9]
実験例8,9では、ペロブスカイト型酸化物相としてSrFeO3相を含む酸化物層を備えた接合体を製造した。具体的には、Fe粉末(27.4質量%)とSrCO3粉末(72.6質量%)とを配合して酸化物層原料粉末を得た以外は、実験例1と同様に実験例8の接合体を製造した。酸化物層原料粉末をSrFeO3粉末に変更し、焼成雰囲気をArに変更し、焼成温度を900℃に変更した以外は、実験例8と同様に実験例9の接合体を製造した。なお、実験例9で用いたSrFeO3粉末は、以下のように合成した。まず、Fe23とSrCO3を所望の組成となるよう秤量した。溶媒としてIPA、玉石に鉄芯入りナイロンボールを用いて4hボールミル混合してスラリーを得た。このスラリーを窒素雰囲気中、110℃×14h乾燥させ、混合粉を得た。この混合粉を、大気中1200℃で仮焼し、その後、溶媒としてIPA、玉石にZrO2製ボールを用いて16hボールミル粉砕した。このスラリーを上記と同様に乾燥させ、SrFeO3粉末を得た。
[実験例10,11]
実験例10,11では、酸化物層がペロブスカイト型酸化物相を含まない接合体を製造した。具体的には、Fe粉末(98.9質量%)とTiO2粉末(1.1質量%)とを配合して酸化物層原料粉末を得た以外は、実験例1と同様に実験例10の接合体を得た。Fe粉末(69.3質量%)とZnO(30.7質量%)とを配合して酸化物層原料粉末を得た以外は、実験例2と同様に実験例11の接合体を得た。
(接合部の結晶相の同定)
上記作製した接合体を用い、接合部の結晶相を同定した。測定は、回転対陰極型X線回折装置(理学電機社製、RINT)を用い、上記作製した接合体から金属部材を取り除き、接合部を露出したものを測定試料とし、接合部表面のX線回折パターンを得た。X線回折測定の条件は、CuKα線源、50kV、300mA、2θ=20〜60°とした。図8に実験例1の、図9に実験例9の、図10に実験例10のX線回折パターンを示した。また、得られたX線回折データを、MDI社製「X線データ解析ソフトJADE7」を用いて解析した。実験例1〜9の接合部は、ペロブスカイト型酸化物相であるのに対して、実験例10,11の接合部は、ペロブスカイト型酸化物相ではないことが確認された。結晶相の構成割合は、MDI社製「X線データ解析ソフトJADE7」を用いて、RIR(Refernce Intensity Ratios)法にて決定した。
(接合性)
接合体の接合性は、接合体断面のSEM観察により評価した。上記作製した接合体を樹脂で包含し、ダイヤモンドスラリー等で鏡面程度まで研磨し観察試料を作製した。次に、SEMを用いて1500倍以上の倍率で観察して、多孔質セラミックス及び金属部材と接合部との剥離や、多孔質セラミックス、金属部材、接合部におけるクラックの発生を確認した。その後、以下の基準で評価した。上記剥離及び上記クラックの発生が認められなかった場合を「A(優良)」とした。大きな剥離又はクラックが認められた場合を、「F(不可)」とした。
(接合強度)
接合体の接合強度は、引張試験(JIS R 1606に準拠)により評価した。接合強度が5.0MPa以上の場合を「A(優良)」、接合強度が3.0MPa以上5.0MPa未満の場合を「B(良)」、接合強度が1.5MPa以上3.0MPa未満の場合を「C(可)」、接合強度が1.5MPa未満の場合を「F(不可)」とした。
(電気伝導率)
接合部の電気伝導率の評価は、以下のように行った。実験例1〜11の接合体を製造するにあたり、SUS製部材及びSi結合SiC製部材としてそれぞれφ2mmの孔を有するものを用い、SUS製部材のφ2mmの孔とSi結合SiC製部材のφ2mmの孔とが互い違いとなるように(孔が重ならないように)接合した(図11参照)。そして、SUS製部材のφ2mmの孔から露出した接合部(酸化物層)及びSi結合SiC製部材のφ2mmの孔から露出した接合部のそれぞれにAgペースト(デュポン製4922N)を塗布及び乾燥し、電気伝導率測定用の電極を作製した。作製した測定用電極に針状端子を押しつけ、直流2端子法で電気抵抗を測定した。測定した電気抵抗R(Ω)、測定電極面積S(cm2)、電極間距離L(cm)から、体積抵抗率r(Ωcm)をr=R×S/Lの式により算出し、電極部の電気伝導率ρ(Scm-1)を、ρ=1/Rの式により算出した。なお、この電気伝導率の評価は、耐熱試験前後に行った。耐熱試験は、測定試料の電極端子に通電し、接合体を800℃まで加熱して24時間保持するものとした。
[実験結果]
実験例1〜7,実験例8,9、実験例10,11の各接合体について、原料の配合割合、焼成雰囲気、焼成温度、接合性、接合強度、接合部の電気伝導率(耐熱前及び耐熱後)を、表1,2,3にそれぞれ示した。ペロブスカイト型酸化物相を含まない接合部を備えた実験例10,11では、接合部の電気伝導率が、耐熱前で0.4S/cm以下、耐熱後では0.05S/cm以下と低かった。これに対して、ペロブスカイト型酸化物相を含む接合部を備えた実験例1〜9では、少なくとも耐熱後の電気伝導率が0.1S/cm以上と高かった。このことから、ペロブスカイト型酸化物相を含む接合部を備えた複合体では、導電性をより高められることがわかった。また、ペロブスカイト型酸化物相を含む接合部を備えた複合体では、耐熱試験による電気伝導率の低下が少なかった。この理由は、例えば、図12〜15に示す平衡状態図から分かるように、ペロブスカイト型酸化物では、平衡安定相自身が導電性を持つため、温度変化に対して導電性が変化しないのに対し、実験例10や11のように異種元素を固溶することによって導電性が付与されている材料の場合、温度によって固溶域(固溶できる組成範囲)が変わり、温度変化に対して導電性が変化するためと推察された。
ペロブスカイト型酸化物相について検討すると、ペロブスカイト型酸化物相がLa2CuO4相である実験例1〜5では、ペロブスカイト型酸化物層がFeSrO3である実験例8,9よりも、接合部の電気伝導率が高く、耐熱試験による電気伝導率の低下がより少なかった。このことから、ペロブスカイト型酸化物層は、La及びCuを含むものであることがより好ましいことがわかった。
酸化物層原料について検討すると、合成済のペロブスカイト型酸化物を用いた実験例4,5,9よりも、合成前の原料を用いた実験例1〜3,6〜8の方が、接合強度が高くなった。このことから、接合強度をより高める観点からは、合成前の原料、例えば、ペロブスカイト型酸化物を構成する金属を含む金属とペロブスカイト型酸化物を構成する金属の化合物とを含むことがより好ましいことがわかった。また、合成前の原料を用いた場合には、合成済のペロブスカイト型酸化物を用いた場合よりも低い焼成温度で、接合体が得られた。この理由は、合成前の原料を用いた場合には、金属の酸化による膨張などによって、接合対象部材の空隙に酸化物層が入り込むなどの機械的な接合によって接合強度がより高いのに対して、合成済のペロブスカイト型酸化物を用いた場合には、こうした機械的な接合が生じにくく、接合が物質の拡散のみによるものであるためと推察された。
焼成温度について検討すると、例えば、酸化物層原料としてCuとLa(OH)3を用いた場合、700℃以上ではCuの酸化やLa(OH)3の分解がより円滑に進行し、1200℃以下では不要な反応が生じず、良好な酸化物層が得られた。ここで、大気中で焼成した場合には、900℃以上で焼成するとSUSが酸化するため、焼成温度は900℃以下がより好適であることがわかった。一方、Ar雰囲気下(低酸素雰囲気下)で焼成した場合には、SUSの酸化がより抑制されるし、Cuの酸化が微量の酸素で進行可能なため、900℃以上であっても、1200℃以下であれば好適であることがわかった。また、酸化物層原料としてFeとSrCO3を用いた場合も同様に大気中で焼成した場合、700℃以上ではFeの酸化やSrCO3の分解がより円滑に進行し、1200℃以下では不要な反応が生じず、良好な酸化物層が得られた。ここで、大気中で焼成した場合には、900℃以上で焼成するとSUSが酸化するため、焼成温度は900℃以下がより好適であることがわかった。一方、Ar雰囲気下(低酸素雰囲気下)で焼成した場合には、SUSの酸化がより抑制されるし、Feの酸化が微量の酸素で進行可能なため、900℃以上であっても、1200℃以下であれば好適であることがわかった。
ペロブスカイト型酸化物相の割合について検討すると、ペロブスカイト型酸化物相が73質量%(70.8体積%)の実験例7では耐熱前後の電気伝導率が0.1S/cm以上,91質量%(90.1体積%)の実験例6では3.0S/cm以上,100質量%の実験例2では16S/cm以上となった。このことから、ペロブスカイト型酸化物相が多いほど電気伝導率を高めることができ、ペロブスカイト型酸化物相は、例えば70質量%(67.7体積%)以上が好ましく、75質量%(72.9体積%)以上がより好ましく、80質量%(78.2体積%)以上がさらに好ましく、90質量%(89.0体積%)以上が一層好ましいことがわかった。また、ペロブスカイト型酸化物相が45体積%(47.7質量%)以上であれば、電気伝導率を高めることができると推察された。
なお、接合部には、例えば以下のような特性が求められる。(1)第1部材及び第2部材の両方との接合性が良好であること。(2)第1部材や第2部材と反応しないか、反応しても接合性や導電率を大きく低下させるような反応相を形成しないこと。(3)導電率が高いこと。(4)大気中、室温〜1000℃などにおいて、安定なこと。(5)熱膨張係数が第1部材及び第2部材の両方と近いこと。
ここで、実験例1〜7のLa2CuO4では、(1)〜(5)の全てを満たしている。接合性が良好な理由の一つとしては、Si結合SiCとの界面ではSiが接合部中へ連続的に拡散しており、SUSとの界面ではSUS430中の成分(例えばMnなど)が接合部中へ連続的に拡散しているためと推察された。そして、この界面で、例えば熱膨張係数が極端に異なる反応相などを作らないといった、材料の相性の良さが接合性をより良好にしていると推察された。
また、実験例8,9のSrFeO3では、(1)〜(4)を満たしている。なお、SrFeO3は、熱膨張係数が大きいが、接合部に用いた場合の接合性は良好であった。この理由の一つは出発原料をFeとSrFeO3にした場合、酸化や反応による体積膨張と、緻密化に関わる収縮挙動のバランスよいためと推察された。また、接合性が良好な他の理由としては、La2CuO4の場合と同様に、両界面での接合部中への連続的な成分の拡散があり、反応相などを作らないといった、材料の相性の良さが接合性をより良好にしていると推察された。
本発明は、多孔質セラミックスや金属部材などの基材上に酸化物層を備えた複合体の製造分野などに利用可能である。
20,20B 接合体、22,22B 第1部材、24,24B 第2部材、30,30B 接合部、40 ハニカム構造体、41 ハニカム基材、42 高導電性多孔質部、44 金属電極、45 電極端子、50 接合体、51 接合部、52 多孔質セラミックス、54 金属部材、55 電極、120,120B 被覆体、122,122B 基材、130,130B 被覆部、140 ハニカム構造体、142 ハニカム基材、150 電極部、240 ハニカム構造体。

Claims (17)

  1. 基材と、
    前記基材上に形成され、ペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層と、
    を備えた複合体。
  2. 第1部材と、
    第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部と、
    を備え、
    前記第1部材及び前記第2部材のうちの少なくとも一方が前記基材であり、前記接合部が前記酸化物層である、請求項1に記載の複合体。
  3. 前記接合部は、前記第1部材側の表面の一部及び前記第2部材側の表面の一部のうちの少なくとも一方が露出している、請求項2に記載の複合体。
  4. 前記基材と、
    前記基材の一部又は全部の表面を被覆する被覆部と、
    を備え、
    前記被覆部が前記酸化物層である、請求項1に記載の複合体。
  5. 前記ペロブスカイト型酸化物は、LaとCuとを含む酸化物及びSrとFeとを含む酸化物のうちの少なくとも一方である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合体。
  6. 前記ペロブスカイト型酸化物は、La2CuO4及びSrFeO3のうちの少なくとも一方である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合体。
  7. 前記酸化物層は、ペロブスカイト型酸化物相単相である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合体。
  8. 前記基材は、Siを含有するセラミックス及びFeを含有する合金のうちの少なくとも一方である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合体。
  9. 前記酸化物層の電気伝導率は0.1S/cm以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の複合体。
  10. 前記基材と前記酸化物層との付着強度が3.0MPa以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の複合体を備えたハニカム構造体。
  12. 基材上に酸化物層原料を配置した積層体を焼成し、前記基材上にペロブスカイト型酸化物相を45体積%より多く含む酸化物層を形成する工程、
    を含む、複合体の製造方法。
  13. 第1部材と第2部材との間に接合部原料を配置した積層体を焼成して、前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部を形成する工程、
    を含み、
    前記第1部材及び前記第2部材のうちの少なくとも一方として前記基材を用い、前記接合部原料として前記酸化物層原料を用いる、請求項12に記載の複合体の製造方法。
  14. 前記基材の表面に被覆部原料を配置した積層体を焼成して、前記基材の一部又は全部の表面を被覆する被覆部を形成する工程、
    を含み、
    前記被覆部原料として前記酸化物層原料を用いる、請求項12に記載の複合体の製造方法。
  15. 前記酸化物層原料は、金属粉末と化合物粉末とを含む、請求項12〜14のいずれか1項に記載の複合体の製造方法。
  16. 前記化合物粉末は、酸化物粉末、炭酸塩粉末、水酸化物塩粉末、塩化物塩粉末からなる群より選ばれる1種以上である請求項15に記載の複合体の製造方法。
  17. 前記酸化物層原料は、前記金属粉末としてCuを含み前記化合物粉末としてLa(OH)3を含むか、前記金属粉末としてFeを含み前記化合物粉末としてSrCO3を含む、請求項15又は16に記載の複合体の製造方法。
JP2015057672A 2015-03-20 2015-03-20 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法 Active JP6434836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057672A JP6434836B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
US15/071,324 US10538058B2 (en) 2015-03-20 2016-03-16 Composite body, honeycomb structure, and method for producing composite body
EP16161134.8A EP3070068B1 (en) 2015-03-20 2016-03-18 Composite body, honeycomb structure, and method for producing composite body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057672A JP6434836B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175802A true JP2016175802A (ja) 2016-10-06
JP6434836B2 JP6434836B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55637187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057672A Active JP6434836B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10538058B2 (ja)
EP (1) EP3070068B1 (ja)
JP (1) JP6434836B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016418A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品
HUE042725T2 (hu) * 2017-05-18 2019-07-29 Grob Gmbh & Co Kg Eljárás és készülék bevont felületek minõségének vizsgálatára
US11078123B2 (en) * 2017-11-10 2021-08-03 Tdk Corporation Metal oxynitride thin film, process for producing metal oxynitride thin film, and capacitor element

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156307A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 太陽電池の光吸収層形成用材料
JP2005339904A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック及び燃料電池
WO2006101151A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 不揮発性メモリ素子
JP2010180104A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 積層構造体およびその製造方法
JP2012156386A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Taiyo Yuden Co Ltd 可変容量コンデンサ
JP2012212624A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 中低温高効率電気化学セル及びそれらから構成される電気化学反応システム
JP2013030316A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体
JP2013105721A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料通路内在型電気化学セル及びこれを用いた電気化学セルモジュール並びに電気化学反応システム
JP2015193528A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 日本碍子株式会社 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1095914A3 (en) 1999-10-25 2003-04-16 Nippon Steel Corporation Ceramic composition, composite material, composite material production method, porous body, oxygen separator, and chemical reactor
AU8447901A (en) 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Steel Corp Ceramic/metal composite article, composite structure for transporting oxide ion,and composite article having sealing property
JP2002314156A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Denso Corp 圧電体素子
JP3891790B2 (ja) 2001-04-13 2007-03-14 三菱重工業株式会社 導電性接合材
US20040175585A1 (en) 2003-03-05 2004-09-09 Qin Zou Barium strontium titanate containing multilayer structures on metal foils
JP4874574B2 (ja) 2005-05-27 2012-02-15 Ntn株式会社 ペロブスカイト型セラミックスの製造方法
JP4304516B2 (ja) * 2005-10-31 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 導電性複合酸化物層の製造方法、強誘電体層を有する積層体の製造方法
US7755254B2 (en) * 2006-12-04 2010-07-13 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb-type piezoelectric/electrostrictive element
JP4362738B2 (ja) * 2007-02-13 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよびプリンタ
US20080217382A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Battelle Memorial Institute Metal-ceramic composite air braze with ceramic particulate
WO2009067171A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Corning Incorporated Oxygen-ion conducting membrane structure
JP5263817B2 (ja) 2008-03-31 2013-08-14 独立行政法人産業技術総合研究所 ペロブスカイト構造酸化物の製造方法
JP2011099405A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
US9070946B2 (en) 2010-01-19 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Electrolyte-electrode joined assembly and method for producing the same
JP2012056194A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
JP5796559B2 (ja) 2012-09-20 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 電極膜と電極端子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156307A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 太陽電池の光吸収層形成用材料
JP2005339904A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック及び燃料電池
WO2006101151A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 不揮発性メモリ素子
JP2010180104A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 積層構造体およびその製造方法
JP2012156386A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Taiyo Yuden Co Ltd 可変容量コンデンサ
JP2012212624A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 中低温高効率電気化学セル及びそれらから構成される電気化学反応システム
JP2013030316A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体
JP2013105721A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料通路内在型電気化学セル及びこれを用いた電気化学セルモジュール並びに電気化学反応システム
JP2015193528A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 日本碍子株式会社 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3070068A1 (en) 2016-09-21
JP6434836B2 (ja) 2018-12-05
US10538058B2 (en) 2020-01-21
EP3070068B1 (en) 2017-09-27
US20160271908A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420697B2 (ja) 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP6373256B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6633883B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6554379B2 (ja) 接合体
EP3002269B1 (en) Joined body and method for manufacturing the same
JP6554378B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6434836B2 (ja) 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP6220296B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6467258B2 (ja) 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法
JP6280405B2 (ja) 接合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150