JP6633883B2 - ハニカム構造体及びその製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6633883B2
JP6633883B2 JP2015196361A JP2015196361A JP6633883B2 JP 6633883 B2 JP6633883 B2 JP 6633883B2 JP 2015196361 A JP2015196361 A JP 2015196361A JP 2015196361 A JP2015196361 A JP 2015196361A JP 6633883 B2 JP6633883 B2 JP 6633883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
oxide
electrode
solid solution
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074589A (ja
Inventor
有仁枝 泉
有仁枝 泉
義政 小林
義政 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2016074589A publication Critical patent/JP2016074589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633883B2 publication Critical patent/JP6633883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2608Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0012Honeycomb structures characterised by the material used for sealing or plugging (some of) the channels of the honeycombs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers

Description

本発明は、ハニカム構造体及びその製造方法に関する。
従来、接合体としては、多孔質セラミックスからなるハニカム体の表面に金属層からなる一対の電極を設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この接合体では、金属層はCr,Feを含み、ハニカム体との境界部に金属シリサイドからなる拡散層が存在し、高温環境下において電気的接合の信頼性を確保するとしている。また、接合体としては、多孔質セラミックスの細孔をセラミックスで充填し、活性金属含有ロウ材を介して金属部品と接合するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この接合体では、Ag−Cu共晶を用いて多孔質セラミックスと金属部品とを接合する。また、接合体としては、窒化珪素焼結体からなるセラミックス部材と金属部材との間に緩衝層を介在させて接合したものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。この接合体では、活性金属の窒化物を5〜20質量%含む窒化珪素質焼結体層と遷移金属及びその合金からなる低ヤング率金属層と、更に活性金属の窒化物を25〜70質量%含む窒化珪素質焼結体層とを順次配置した緩衝層を有する。
また、ハニカム構造体としては、端子間のすべての電流経路の電気抵抗が等しくなるように担体の隔壁の厚さを設定し、電極を通じて円筒状の担体を通電加熱し、担体に担持された触媒を活性温度まで昇温する排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献4参照)。この構造体では、担体を均等に加熱して、エンジンのコールドスタート時においても担体に担持された触媒を活性温度まで昇温できるとしている。また、ハニカム構造体としては、SiおよびSiCの少なくとも一種と、MoSi2とからなる複合材料から電極膜、電極端子、および基材が製造されるものが提案されている(例えば、特許文献5参照)。この構造体では、SiCやSiC−Si等に比して体積抵抗率が低く、体積抵抗率の温度依存性が少ないものとすることができるとしている。また、ハニカム構造体としては、一対の電極部のそれぞれがセルの形成方向に延びる帯状に形成されているものが提案されている(例えば、特許文献6参照)。この構造体では、電極をSiCやSiで形成することが提案されている。
特開2011−246340号公報 特開2001−220252号公報 特開平6−1670号公報 特開2011−99405号公報 特開2014−62476号公報 国際公開2011/125815号パンフレット
しかしながら、特許文献1〜3に記載された接合体では、接合層が金属からなるため、耐熱性、耐酸化性が低く、接合の信頼性が低いという問題があった。
また、特許文献4〜6に記載されたハニカム構造体では、電極材料をCuやAl、Siなどとするが、耐熱性や耐酸化性がまだ十分ではなかった。また、特許文献5では、MoSi2を用いるが、300〜600℃において選択的にMoが酸化することがあり、耐熱性や耐酸化性がまだ十分ではなかった。このため、導電性が低下したり、発熱分布にムラができることがあった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、2つの部材をより簡素に、より信頼性を高めて接合することができる接合体及びその製造方法を提供することを主目的とする。
また、本発明は、導電性をより高めることができるハニカム構造体及びその製造方法を提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、Feを含む酸化物に所定の成分を固溶させると、2つの部材をより簡素に、より信頼性を高めて接合することができることを見いだし、また、導電性をより高めることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の接合体は、
第1部材と、
第2部材と、
Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなり前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部と、
を備えたものである。
本発明の接合体の製造方法は、
第1部材と第2部材とを接合した接合体の製造方法であって、
前記第1部材と前記第2部材との間に、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体とを含む接合層を形成した積層体を作製し、該積層体をFe酸化物の融点より低い温度範囲で焼成して形成された酸化物セラミックにより前記第1部材と前記第2部材とを接合する接合部を形成する接合工程、
を含むものである。
また、本発明のハニカム構造体は、
流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体であって、
Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスが形成されたものである。
あるいは、本発明のハニカム構造体は、
流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体であって、
Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなる電極が、前記流路方向の前記ハニカム構造体の全長Lに対する前記電極の長さL1の割合が0.1以上1以下の範囲であり、前記流路に直交する面の前記ハニカム構造体の外周長さXに対する前記電極の長さX1の割合が0.02以上0.3以下の範囲の大きさで、前記ハニカム構造体の外面に形成されているものである。
本発明のハニカム構造体の製造方法は、
流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体の製造方法であって、
Fe金属粉体及びFe酸化物粉体のうち少なくとも1以上を含むFe原料粉体と、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体と、を含む原料粉体を用いて、前記固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックス層を前記ハニカム構造体に形成する形成工程、
を含むものである。
本発明の接合体及びその製造方法では、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスで第1部材と第2部材とを接合する。この酸化物セラミックスは、固溶成分によりFe34が熱的に安定となる。このため、2つの部材をより信頼性を高めて接合することができる。また、その製造方法は、Fe金属粉体、及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体を含む接合層を形成して焼成するものであり、2つの部材を簡素な工程で接合することができる。
本発明のハニカム構造体及びその製造方法では、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスが形成される。この酸化物セラミックスは、固溶成分によりFe34が熱的に安定となる。このため、導電性の低下をより抑制することができる。また、その製造方法は、原料粉体を溶射するものとすることができ、この場合、高温安定相であるFe34相を生成しやすく、Fe34相を含有する酸化物セラミックスをより容易に形成することができる。
接合体20の構成の概略の一例を示す説明図。 酸化物セラミックスの多孔質セラミックスへの侵入深さの説明図。 接合体20の一例であるハニカム構造体40の説明図。 電極部45Bの説明図。 ハニカム構造体40Bの説明図。 ハニカム構造体の全長L、長さL1、外周長さX、長さX1の説明図。 接合体20Cの一例であるハニカム構造体40Cの説明図。 実験例2及び3のX線回折測定結果。 機械的強度測定用の接合体60の説明図。
次に、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態である接合体20の構成の概略の一例を示す説明図である。図2は、酸化物セラミックスの多孔質セラミックスへの侵入深さの説明図である。図3は、接合体20の一例であるハニカム構造体40の説明図である。図4は、電極部45Bの説明図である。
接合体20は、第1部材21と、第2部材22と、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックス(以下、単に酸化物セラミックスともいう)からなり第1部材21と第2部材22とを接合する接合部30と、を備えている。
接合対象である第1部材21及び第2部材22は、多孔質セラミックスであるものとしてもよいし、緻密材であるものとしてもよい。また、第1部材21及び第2部材22は、導電性を有するものとしてもよいし、導電性を有さないものとしてもよい。Fe34相は、金属酸化物のうちでも導電性が高いことから、第1部材21及び第2部材22は導電性を有し、導電性を有する接合体20とすることが好ましい。なお、「導電性を有する」とは、電気伝導率が10-6S/cm以上である場合をいい、「導電性を有さない」とは、電気伝導率が10-6S/cm未満である場合をいう。
多孔質セラミックスは、多孔質であるセラミックスであれば特に限定されない。多孔質とは、その表面に開気孔を有するものであればよく、例えば、気孔率が10体積%以上であるものとしてもよく、20体積%以上が好ましく、40体積%以上であるものがより好ましい。また、簡便に作製する観点からは、気孔率は、90体積%以下であることが好ましい。多孔質セラミックスの気孔率は、その用途などに応じて適宜選択すればよい。この多孔質セラミックスの平均細孔径は、例えば、1μm以上300μm以下の範囲が好ましい。この範囲では、酸化物セラミックスが多孔質セラミックスの細孔内に侵入しやすく、より強固に接合することができる。この平均細孔径は、5μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましい。また、この平均細孔径は、100μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましい。なお、多孔質セラミックスの気孔率や平均細孔径は、水銀圧入法で測定した結果をいうものとする。
多孔質セラミックスは、例えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ホウ素などの炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ジルコニウムなどの窒化物、サイアロンなどの酸窒化物、ケイ化モリブデンなどのケイ化物、リン酸ジルコニウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。また、多孔質セラミックスは、例えば、コージェライト、ムライト、ゼオライト、チタン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムなどから選択される1以上の無機材料を含んで形成されているものとしてもよい。多孔質セラミックスの形状は、特に限定されないが、その用途に応じて選択することができ、例えば、板状、円筒状、ハニカム状などが挙げられ、流体が流通可能な構造であるものとしてもよい。具体的には、この多孔質セラミックスは、流体の流路となる複数のセルを形成する隔壁部を備えたハニカム構造体であるものとしてもよい。
接合部30は、多孔質セラミックスの細孔23内に侵入し、この多孔質セラミックスと他の部材とを接合する酸化物セラミックスであるものとしてもよい。この酸化物セラミックスが多孔質セラミックスの細孔に侵入した深さ(侵入深さ)は、10μm以上であることが好ましい。接合強度をより高めることができるからである。この侵入深さは、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることが更に好ましい。また、この侵入深さは、50μm以下の範囲であることが好ましい。この侵入深さの測定方法について説明する。図2に示すように、多孔質セラミックスの第1部材21、第2部材22及び接合部30(酸化物セラミックス)が同時に観察できる断面を鏡面研磨する。この研磨した面を電子顕微鏡(SEM)により200倍の倍率で観察し、微構造写真を撮影する。次に、撮影した画像において、第2部材22の下端の線と平行な線を、多孔質セラミックスの最上部に接するように引く。この線を基準線(図2の一点鎖線)とし、侵入深さ0とする。次に、基準線を6等分し、これに直交する直線を5本引き、測定線(図2の線(1)〜(5))とする。基準線と測定線の交点を始点とし、酸化物セラミックスの下端と交わった点を終点とし、この長さを5本の測定線について測定する。撮影した倍率に応じたこれら5本の長さを求め、その平均を侵入深さとする。
緻密材は、気孔率の低い緻密な部材であれば特に限定されず、例えば、金属部材としてもよいし、緻密なセラミックスとしてもよい。緻密材は、例えば、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよく、1体積%以下が好ましく、0.5体積%以下であるものがより好ましい。金属部材は、典型金属、遷移金属など、金属からなるものであれば特に限定されないが、例えば、導電性の高いものが好ましい。遷移金属では、Fe、Co、Ni、Cuなどの金属及び合金が好ましい。また、用途に応じては、Pt、Auなどの貴金属を用いるものとしてもよい。この金属部材は、電極であるものとしてもよく、この場合、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)やCr−Fe系合金(SUS430)などのステンレス鋼などが好適に用いられる。この金属部材は、少なくともFeとCrとを含む合金であることが好ましく、少なくともFeが70質量%以上90質量%未満であり、Crが10質量%以上30質量%未満の合金であることがより好ましい。材質的に安定であり、導電性が良好だからである。金属部材の形状は、板状など、用途に応じて適宜選択することができる。緻密なセラミックスとしては、例えば、上記多孔質セラミックスで挙げた材質のいずれかを緻密に焼結したものとしてもよいし、多孔質セラミックスの気孔に充填材や含浸材などを充填した部材としてもよいし、複数種の金属を含む複合酸化物部材としてもよい。充填した部材としては、具体的には、多孔質のSiCの気孔に金属Siを含浸させたSi含浸SiC焼結体などが挙げられる。この材料では、熱伝導性がよく、且つ金属Siにより導電性がよい。また、複合酸化物部材としては、例えば、LaCrO3基材料やBaTiO3基材料、LaMnO3基材料、LaCoO3基材料、NaCo24基材料、Ca3Co49基材料、LaNiO3基材料、SrTiO2基材料などの導電性セラミックス材が挙げられる。なお、「基材料」とは、例えば、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属及び価数の異なる元素により一部が置換された材料をも含む趣旨である。具体的には、LaMnO3基材料では、(La0.9Sr0.1)MnO3などである。
第1部材21は、酸化物セラミックスからなるものとしてもよい。即ち、第1部材は、後述する接合部30と同様に、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなるものとしてもよい。また、第1部材21は、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体の外面に形成された電極であるものとしてもよい。なお、第1部材21は、接合部30と同じ酸化物セラミックスからなり、接合部30を兼ねるものとしてもよい。
この第1部材21は、溶射により形成されているものとしてもよい。即ち、第1部材21は、Fe金属粉体及びFe酸化物粉体のうち少なくとも1以上を含むFe原料粉体と、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体と、を含む原料粉体を溶融したのち所定の基材などに溶射し、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなる第1部材21を形成する溶射工程により製造されているものとしてもよい。溶射で用いる原料粉体は、例えば、Fe23粉体と固溶成分粉体とを混合し造粒した粉末を用いてもよいし、Fe23に加えて又はこれに代えてFe34粉体を用いてもよい。Fe酸化物粉体を用いるものとすれば、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなる第1部材21を形成することができる。なお、Fe23粉体を用いた場合は、溶射プロセスにおいて、Fe34相が生成する。この原料粉体には、Fe金属粉体が入っているものとしてもよい。溶射法としては、燃焼ガスによるフレーム溶射、高速フレーム溶射や、電気エネルギーによるアーク溶射、(DC)プラズマ溶射、RFプラズマ溶射、線爆溶射、電熱爆発粉体溶射、レーザー光によるレーザー溶射、レーザー・プラズマ複合溶射などが挙げられ、このうちプラズマ溶射が好ましい。プラズマ溶射としては、大気プラズマ溶射、減圧プラズマ溶射、加圧プラズマ溶射、水中プラズマ溶射、水安定プラズマ溶射などが挙げられ、大気プラズマ溶射が簡便であり好ましい。
あるいは、第1部材21は、原料粉体を形成したのち焼成されているものとしてもよい。即ち、第1部材21は、Fe金属粉体及びFe酸化物粉体のうち少なくとも1以上を含むFe原料粉体と、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体と、を含む原料粉体を所定の基材上に形成したのち焼成し、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなる第1部材21を形成する印刷焼成工程により製造されているものとしてもよい。
第1部材21と第2部材22との熱膨張係数の差が4.0ppm/K以上であるものとしてもよい。熱膨張係数の差が比較的大きい部材を接合した接合体であっても、酸化物セラミックスの接合部により、接合強度や導電性を保つことができる。特に、繰り返し加熱して使用される接合体においても、接合強度及び導電性を保つことができる。この熱膨張係数の差は、6.0ppm/K以上であるものとしてもよいし、15ppm/K以下であるものとしてもよい。例えば、熱膨張係数は、Cr−Ni−Fe系合金(SUS304)では18ppm/Kであり、Cr−Fe系合金(SUS430)では12ppm/K、Si結合SiC焼結体では4.6ppm/K、Al23多孔体では7.0ppm/K、LaCrO3では9.4ppm/Kである。
接合部30を形成する酸化物セラミックスは、固溶成分としてMn,Co,Ni,Cu及びZnのうち1以上を固溶したFe酸化物であるものとしてもよい。これらは、Feとスピネル型酸化物を形成可能であり、Fe34に固溶しやすく、好ましい。このうち、固溶成分としては、Niが好ましい。
酸化物セラミックスは、0.5質量%以上30質量%以下の範囲で固溶成分が固溶していることが好ましく、1質量%以上25質量%以下の範囲で固溶成分が固溶していることがより好ましく、1質量%以上15質量%以下の範囲で固溶成分が固溶していることが更に好ましい。この範囲では、高い接合強度が得られ、耐熱性も高く好ましい。
酸化物セラミックスは、固溶成分としてNiを固溶しており、CuKα線を用いたX線回折でのFe34の(751)面のピークシフトが0.02°以上であるものとしてもよい。こうすれば、酸化物セラミックスをより熱的に安定なものとすることができる。このピークシフトは、0.05°以上であることがより好ましく、0.1°以上であるものとしてもよい。また、このピークシフトは、0.45°以下であるものとしてもよく、0.21°以下であることが好ましい。このピークシフトが0.45°以下では酸化物の添加量をより抑えることができ、例えば強度低下などをより抑制することができる。
酸化物セラミックスは、Fe34相に加えてFe23相を更に含み、固溶成分としてNiを固溶しており、CuKα線を用いたX線回折でのFe23の(410)面のピークシフトが0.02°以上であるものとしてもよい。こうすれば、酸化物セラミックスをより熱的に安定なものとすることができる。このピークシフトは、0.04°以上であることがより好ましく、0.05°以上であるものとしてもよい。また、このピークシフトは、0.055°以下であるものとしてもよい。このピークシフトが0.055°以下では酸化物の添加量をより抑えることができ、例えば強度低下などをより抑制することができる。
酸化物セラミックスは、Fe2MO4(但しMは固溶成分)の結晶相を含んでいないものとしてもよい。このFe2MO4は、導電性が低いため、導電性を有する接合体とする際には、この結晶相の存在は好ましくない。
接合部30は、表層31がFe23相であり、内部32がFe34相であるものとしてもよい。こうすれば、接合部の表面に化学的及び熱的に安定なFe23相があるため、Fe34相の熱的安定性などが維持されやすい。表層31は、内部32に比して緻密な層であるものとしてもよい。この表層31は、気孔率が5体積%以下であるものとしてもよい。この表層31は、外気にさらされる表面にだけ形成されていることが好ましい。また、この表層31は、Fe23相以外の結晶相で形成されていてもよいし、外気にさらされる表面に形成されていないものとしてもよい。接合部30は、表層31の厚さが15μm以下であることが好ましい。表層31の厚さは、10μm以下であるものとしてもよいし、8μm以下であるものとしてもよい。内部32の熱的及び化学的保護の観点から、表層31の厚さは、適宜選択することができる。
酸化物セラミックスは、主成分の金属である第1成分としてFeを含有し、第2成分としてSi,Zr,Ti,Sn,Nb,Sb及びTaのうち1以上を含有するものとしてもよい。この第2成分は、上述したFe34相に固溶した成分とは異なる成分であり、固溶成分に対して副次的な成分であるものとしてもよい。接合部が第2成分を含むと、酸化物セラミックスのFe34へ更に第2成分が固溶することなどによって導電性が更に付与され、加熱使用による導電性の低下などをより抑制でき、好ましい。また、接合部が第2成分を含むと、接合部の電気抵抗をより低減することができ、発熱が起きにくく、好ましい。接合部30は、例えば、第1成分を含む原料に第2成分を含む化合物(第2化合物とも称する)を添加して作製されているものとしてもよい。この第2化合物は、導電助材としてもよい。この第2化合物は、炭酸塩、酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩であるものとしてもよく、このうち炭酸塩や酸化物であるものとしてもよい。具体的には、第2化合物としては、TiO2、SnO2、Nb25、SiO2、ZrO2などが挙げられる。第2成分の含有量は、例えば、接合部の調合基準で、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましい。
酸化物セラミックスには、固溶成分の酸化物が共存していてもよい。例えば、酸化物セラミックスの主成分が(Fe,Ni)34相である場合、固溶成分の酸化物であるNiOが結晶相として存在していてもよいし、酸化物セラミックスの主成分が〔Fe,Mn)34である場合、MnO、MnO2、Mn23、Mn34などの酸化物が共存していてもよい。また、酸化物セラミックスには、金属Feが残存していてもよい。
また、導電性を有する第1部材21と第2部材22とを接合した接合体において、接合部30は、電気伝導率が1×10-1(S/cm)以上であることが好ましい。また、接合部30の電気伝導率は、1(S/cm)以上であることがより好ましく、10(S/cm)以上であることが更に好ましい。電気伝導率は高いほど導電性に優れ接合体として効率良く電気を利用できるが、材料の構成上、上限は103(S/cm)程度といえる。電気伝導率は、接合体の接合部の一部に孔をあけ、露出した接合材部分にAg電極を焼きつけ、ここに測定針をあて電気抵抗を測定し、得られた抵抗を電極面積と端子間距離を用いて体積抵抗率へ換算し、逆数をとることにより求めることができる。
本発明の接合体は、第1部材と第2部材との接合強度が3.5MPa以上であることが好ましい。接合強度は、4点曲げ試験(JIS−R1632)によって測定するものとする。また、この接合強度は5.0MPa以上がより好ましく、10MPa以上が更に好ましい。接合強度は高ければ高いほど強固に接合し、信頼性が高まるため好ましいが、材料の構成上、上限は500MPa程度といえる。
接合部30は、造孔材が加えられて作製されたものとしてもよい。造孔材は、例えば、何らかの処理により消失するものが好ましく、例えば、熱処理により焼失するカーボンブラック、コークス、澱粉、白玉粉、天然樹脂、及び、合成樹脂からなる群から選択された少なくとも1種以上としてもよい。例えば、接合部の造孔材の配合量は、体積割合で10体積%以上が好ましく、20体積%以上がより好ましい。造孔材が10体積%以上で配合されると、接合部での応力緩和がより向上するため好ましい。また、接合部の造孔材の配合量は、体積割合で50体積%以下が好ましく、30体積%以下がより好ましい。造孔材が50体積%以下で配合されると、接合部での機械的強度の低下をより抑制することができ好ましい。接合部での造孔材の配合量は、応力緩和の程度と接合部での機械的強度との関係に応じて適宜選択することが好ましい。
接合部30は、第1部材21と第2部材22との間に、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体とを含む接合層を形成した積層体を作製し、この積層体をFe酸化物の融点より低い温度範囲で焼成して形成された酸化物セラミックにより接合部30を形成する接合工程、により製造されているものとしてもよい。このとき、接合工程では、大気中で焼成するか、又は非酸化雰囲気中で加熱処理後大気中で焼成することにより、接合部30を形成するものとしてもよい。
あるいは、接合部30は、Fe金属粉体及びFe酸化物粉体のうち少なくとも1以上を含むFe原料粉体と、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体と、を含む原料粉体を溶融したのち溶射し、第1部材21とこの第1部材21に隣接した第2部材22とを接合するセラミックスからなる接合部30を形成する溶射工程により製造されているものとしてもよい。溶射の原料粉体は、例えば、Fe23粉体と固溶成分粉体とを混合し造粒した粉末を用いてもよいし、Fe23に加えて又はこれに代えてFe34粉体を用いてもよい。Fe酸化物粉体を用いるものとすれば、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなる接合部30を形成することができる。なお、溶射の内容は、上述した説明と同様であるものとして、ここではその説明を割愛する。
接合体20は、第1部材21と第2部材22とを接合した構造を有するものとすれば特に限定されず、例えば、ハニカム構造体、熱電素子、セラミックスヒーター、酸素やNOxなどのガス検出センサーなどに用いることができる。例えば、ハニカム構造体においては、金属部材に電圧を印加することによりハニカム構造体を加熱するデバイスなどとして接合体が好適に用いられる。第1部材は、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体の一部であるものとしてもよい。また、第2部材は、金属部材であるものとしてもよい。図3に示すように、ハニカム構造体40は、電極部45に電圧を印加することによりハニカム基材41を加熱するよう構成されている。このハニカム構造体40は、ハニカム基材41と、ハニカム基材41に比して高い導電性を有する高導電部42と、高導電部42に接続された電極部45とを備えている。電極部45は、高導電部42に接続された電極端子突起部51と、金属部材である金属端子部52と、電極端子突起部51と金属端子部52とを電気的及び機械的に接続する接合部50とを備えている。この接合部50は、接合部30と同様に酸化物セラミックスからなる。即ち、第1部材21は、凸形状又は凹形状に形成された電極端子突起部51であり、第2部材22は、電極端子突起部51との接合部分における形状が相補形状となる凹形状又は凸形状に形成された金属端子部52であり、接合部50は、電極端子突起部51と金属端子部52とが嵌合する凹凸形状の間において電極端子突起部51と金属端子部52とを電気的に接続する。このとき、図4の電極部45Bに示すように、電極端子突起部51と金属端子部52とは、相補形状となる凹凸形状の凸形状の先端と凹形状の窪みとの間に隙間を有さず、接合部50は、電極端子突起部51と金属端子部52とが嵌合する凹凸形状の側面部分において電極端子突起部51と金属端子部52とを電気的に接続するものとしてもよい。例えば、ハニカム構造体がSi結合SiCセラミックスにより形成されている場合、高導電部42は金属Siの含有量がより多いものとしてもよい。
次に、本発明のハニカム構造体について詳しく説明する。図5は、ハニカム構造体40Bの説明図である。このハニカム構造体40Bは、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセル47を区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁48と、最外周に形成された外周壁49とを備えている。このハニカム構造体40Bは、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスが形成されている。この酸化物セラミックスは、ハニカム構造体40Bの外面に形成された電極44であるものとしてもよい。電極44をこの酸化物セラミックスとすれば、耐熱性及び耐酸化性をより向上可能であり、導電性の低下をより抑制することができる。また、ハニカム構造体40Bは、このハニカム構造体40Bの外面(外周壁49の表面)に形成された第1部材である電極44と、第2部材である端子46と、を備え、酸化物セラミックスは、第1部材と第2部材とを接合する接合部30であるものとしてもよい。接合部30をこの酸化物セラミックスとすれば、耐熱性及び耐酸化性をより向上可能であり、より確実に接合することができ、耐熱性をより高めることができるし、導電性の低下をより抑制することができる。更に、電極44と、接合部30とがこの酸化物セラミックスで形成されているものとしてもよい。この酸化物セラミックスは、溶射によりハニカム構造体40Bに形成されているものとしてもよい。こうすれば、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスをより容易に作製することができる。あるいは、酸化物セラミックスは、原料粉体をハニカム構造体上(あるいは電極44上)に形成したのち焼成されているものとしてもよい。また、このハニカム構造体40Bにおいて、第1部材と第2部材との熱膨張係数の差が4.0ppm/K以上であるものとしてもよい。接合部30をこの酸化物セラミックスとすれば、このような熱膨張係数差が大きくても、より確実に接合することができる。
本発明のハニカム構造体において、酸化物セラミックスは、電極44であり、流路方向のハニカム構造体の全長Lに対する流路方向の電極の長さL1の割合(L1/L)が0.1以上1以下の範囲であり、流路に直交する面のハニカム構造体の外周長さXに対する流路に直交する方向の電極の長さX1の割合(X1/X)が0.02以上0.3以下の範囲の大きさでハニカム構造体の外面に形成されているものとしてもよい。図6は、ハニカム構造体の全長L、長さL1、外周長さX、長さX1の説明図であり、図6(a)が上面図、図6(b)が側面図である。L1/Lが0.1以上では、発熱分布をより均一にすることができる。X1/Xが0.02以上では、発熱分布をより均一にすることができる。また、X1/Xが0.3以下では、耐熱衝撃性の低下をより抑制することができる。この酸化物セラミックスからなる電極44が、上記範囲にあれば、電圧を印加した際に、より均一にハニカム基材41に通電することができる。流路方向の長さL1は、10mm以上90mm以下の範囲としてもよい。また、電極44の流路に直交する面の外周長さX1は、ハニカム外周長さXの1/4以下とすることが好ましく、5mm以上70mm以下の範囲とすることが好ましい。電極44の厚さtは、10μm以上500μm以下の範囲であることが好ましい。厚さtが10μm以上では、見掛けの抵抗が低下するので発熱分布をより均一にすることができる。厚さtが500μm以下では、基材と電極との熱膨張差をより抑制可能であり、耐熱衝撃性の低下をより抑制することができる。この電極44は、ハニカム構造体の外面の側面全体の面積Sに対する電極の面積S1の割合(S1/S)が0.002以上0.3以下の範囲の大きさで形成されているものとしてもよい。電極44が、この範囲にあれば、電圧を印加した際に、より均一にハニカム基材41に通電することができる。なお、固溶成分やピークシフトなどについては、上述した接合体と同様であるものとして、ここでの説明を割愛する。
また、本発明のハニカム構造体は、図7に示すように、ハニカム構造体40Cの外面に形成された第1部材21である電極44とこの電極44に隣接した第2部材22である端子46と、電極44及び端子46を覆うことによってこれらを接合する酸化物セラミックスからなる接合部30Cとを備えるものとしてもよい。即ち、本発明の接合体20Cは第1部材21と、この第1部材21に隣接した第2部材22と、第1部材21及び第2部材22を覆うことによってこれらを接合する接合部30Cとを備えるものとしてもよい。こうしても、2つの部材をより信頼性を高めて接合することができる。また、導電性の低下をより抑制することができる。この接合体20Cは、ハニカム構造体40Cの外面に形成された第1部材21である電極44とこの電極44に隣接した第2部材22である端子46とに接合部30Cの原料粉体を溶融したのち溶射し、電極44及び端子46を覆うことによってこれらを接合する接合部30Cを形成するものとしてもよい。
本発明のハニカム構造体は、セルの端部が封止されていないものとしてもよいし、セルの端部が交互に封止されているハニカムフィルタとしてもよい。また、ハニカム構造体は、一体成形されているものとしてもよいし、直方体のハニカムセグメントを接合させたのち外径を円柱形に加工したものとしてもよい。
次に、本発明の接合体の製造方法について説明する。本発明の接合体の製造方法は、例えば、第1部材と第2部材との間に、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体とを含む接合層を形成した積層体を作製し、この積層体をFe酸化物の融点より低い温度範囲で焼成して形成された酸化物セラミックにより第1部材と第2部材とを接合する接合部を形成する接合工程、を含むものとしてもよい。
(接合工程)
接合部に用いる材料としては、Fe金属粉体及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体が挙げられる。固溶成分としては、Mn,Co,Ni,Cu及びZnのうち1以上が挙げられる。固溶成分は、例えば、金属粉体としてもよいし、固溶成分を含む酸化物粉体としてもよい。なお、Feについては、Fe酸化物は加熱処理によっても第1部材及び第2部材との接合が十分でないため、接合部の原料としては適切でない。この原料粉体は、例えば、平均粒径が1μm以上40μm以下の範囲のものを用いることが好ましい。この範囲では、適切な接合強度が得られやすい。この接合部の原料の平均粒径は、30μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましい。また、この平均粒径は、3μm以上であることがより好ましい。この原料粉体の平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)をいうものとする。
この工程では、異なる粒度を有する複数の原料粉体を混合して接合部の原料粉体とすることが好ましい。こうすれば、接合部での接合強度をより高めることができる。Fe金属粉体は、所定の平均粒径(μm)を有する第1粉体と、所定の平均粒径よりも大きい平均粒径(μm)を有する第2粉体とを混合したものとしてもよい。第2粉体は、接合部自体の強度を向上するうえで好ましい。第1粉体の平均粒径は、0.1〜10(μm)の範囲であるものとしてもよく、第2粉体の平均粒径は、10〜100(μm)の範囲であるものとしてもよい。固溶成分の添加量は、例えば、接合部の全体の配合割合として、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが更に好ましい。この固溶成分の添加量は、接合部の全体の配合割合として、30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることが更に好ましい。
接合工程では、積層体を大気中で焼成するか、又は非酸化雰囲気中で加熱処理後大気中で焼成することができる。非酸化雰囲気としては、例えば、窒素雰囲気や希ガス雰囲気(Ar、He)などが挙げられる。接合温度(焼成温度)は、Fe酸化物の融点より低い温度範囲であればよく、400℃以上900℃以下が好ましい。この温度範囲では、接合層を酸化物セラミックスに酸化することができる。この接合温度は、接合部の材質に応じて好適な範囲が設定されるが、500℃以上がより好ましく、600℃以上が更に好ましい。また、接合温度は、850℃以下がより好ましく、800℃以下が更に好ましい。この接合温度は、十分酸化する観点からはより高い方が好ましく、エネルギー消費の観点からはより低い方が好ましい。このように、大気中という簡易な雰囲気、且つ900℃以下というより低温で接合処理を行うことができる。また、この工程では、酸化物セラミックスの気孔率が60体積%以下となるように焼成することが好ましく、50体積%以下がより好ましく、30体積%以下が更に好ましい。酸化物セラミックスは、緻密体である方が、接合強度の観点からは、より好ましい。また、この工程では、酸化物セラミックスの気孔率が5体積%以上となるように焼成することが好ましく、10体積%以上となるように焼成することがより好ましく、20体積%以上となるように焼成することが更に好ましい。酸化物セラミックスは、気孔を有すると、応力緩和の面からは、より好ましい。
接合工程では、接合部にFe23相を含む表層を形成することができる。この表層は、例えば、以下の方法にて形成することができる。接合部の原料粉体をペースト状にし、この接合材ペーストを第1部材及び/又は第2部材上に形成し、大気中、750℃で1時間保持し、焼成することで、表層と内部との2層構造を形成することができる。また表層の厚さは、焼成温度、保持時間により制御できる。温度を上げれば、表層が厚くなり、保持時間を延ばせば表層が厚くなる。具体的には接合材ペーストが300μmの場合、焼成温度は、1000℃以下が好ましい。1000℃以下では、2層構造にはならないほど酸化が進むのをより抑制することができる。また、この焼成温度は、300℃以上の温度が好ましい。300℃以上では十分に酸化が進むためである。一般的な大気炉で焼成する場合、焼成の保持時間は24時間以下が好ましい。24時間以上では、表面層の成長がほぼ止まるため、これより短く、生産コストや物量を考慮した保持時間がよい。保持時間は10分以上が好ましい。10分以上では、十分な表面層が形成されるためである。あるいは、表層の形成方法は、例えば、接合材ペーストを第1部材及び/又は第2部材上に形成し、Ar中、750℃で1時間保持し、焼成し、Fe34単相を得る。その後、大気中、750℃で0.5h保持し、表層を形成するものとしてもよい。表層の厚さは、大気中での焼成温度、保持時間により制御できる。大気中での焼成温度は、上記と同様300℃以上1000℃以下の範囲が好ましい。
この工程では、接合部の原料粉体に、主成分の金属である第1成分及び固溶成分の他に、金属元素である第2成分を含む化合物(第2化合物)を添加することが好ましい。この第2化合物は、導電助材としてもよい。第2化合物は、例えば、TiO2、SnO2、Nb25、SiO2、ZrO2などが挙げられる。
この工程では、接合部の原料粉体に造孔材を加えるものとしてもよい。例えば、接合部の造孔材の配合量は、体積割合で10体積%以上が好ましく、20体積%以上がより好ましい。造孔材を10体積%以上で配合すると、接合部での応力緩和がより向上するため好ましい。また、この配合量は、体積割合で50体積%以下が好ましく、30体積%以下がより好ましい。造孔材が50体積%以下で配合されると、接合部での機械的強度の低下をより抑制することができ好ましい。接合部での造孔材の配合量は、応力緩和の程度と接合部での機械的強度との関係に応じて適宜選択すればよい。
この工程では、第1部材21及び第2部材22の移動を制限した状態で焼成することが好ましい。こうすれば、部材のずれなどを防止することができる。また、第1部材21と第2部材22とをより確実に接合することができるものと考えられる。ここで、「移動を制限」とは、例えば、押さえ治具などにより押さえる程度の荷重を与えて金属部材を固定するものとしてもよい。積極的に加圧して第1部材21と第2部材22とを固定することも可能であるが、製造工程の簡略化の観点からは、そのような処理を省略する方が好ましい。
次に、ハニカム構造体の製造方法について説明する。この製造方法は、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体の製造方法である。この製造方法は、Fe金属粉体及びFe酸化物粉体のうち少なくとも1以上を含むFe原料粉体と、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体と、を含む原料粉体を用いて、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックス層をハニカム構造体に形成する形成工程、を含む。形成工程では、原料粉体を用いて、ハニカム構造体の外面に酸化物セラミックス層を形成するものとしてもよい。また、この形成工程は、原料粉体を溶融したのち溶射する溶射工程であるものとしてもよい。あるいは、形成工程は、原料粉体をハニカム構造体に形成したのち焼成する焼成工程であるものとしてもよい。溶射工程では、原料粉体を溶融したのち溶射し、ハニカム構造体の外面に形成された第1部材である電極とこの電極に隣接した第2部材である端子とを接合する酸化物セラミックスからなる接合部を形成するものとしてもよい。
形成工程で用いる原料粉体は、例えば、Fe23粉体と固溶成分粉体とを混合し造粒した粉末を用いてもよいし、Fe23に加えて又はこれに代えてFe34粉体を用いてもよい。Fe酸化物粉体を用いるものとすれば、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなる電極や接合部を形成することができる。この原料粉体には、Fe金属粉体が入っているものとしてもよい。なお、溶射工程においてFe23粉体を用いた場合は、溶射プロセスにおいて、Fe34相が生成する。溶射法としては、燃焼ガスによるフレーム溶射、高速フレーム溶射や、電気エネルギーによるアーク溶射、(DC)プラズマ溶射、RFプラズマ溶射、線爆溶射、電熱爆発粉体溶射、レーザー光によるレーザー溶射、レーザー・プラズマ複合溶射などが挙げられ、このうちプラズマ溶射が好ましい。プラズマ溶射としては、大気プラズマ溶射、減圧プラズマ溶射、加圧プラズマ溶射、水中プラズマ溶射、水安定プラズマ溶射などが挙げられ、大気プラズマ溶射が簡便であり好ましい。また、原料粉体は、その粒度D90が150μm〜1000μm、粒度D50が20μm〜150μm、粒度D10が10μm以下の範囲のものを用いることが好ましい。また、プラズマ溶射を行う際には、溶射条件は、Arガスとしてもよいし、このガスにH2を加えてもよい。また、プラズマ溶射において、電流は600A〜1000A、電圧は30V〜100Vの範囲で行うことができる。
あるいは、酸化物セラミックス層は、原料粉体をハニカム基材上に形成したのち焼成されているものとしてもよい。即ち、酸化物セラミックス層は、Fe金属粉体及びFe酸化物粉体のうち少なくとも1以上を含むFe原料粉体と、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体と、を含む原料粉体をハニカム基材上に形成したのち焼成し、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックス層を形成する印刷焼成工程により製造されているものとしてもよい。即ち、印刷焼成工程では、原料粉体をハニカム基材上に形成したのち、熱処理を行うものとしてもよい。こうすれば、耐熱性をより高めることができる。この熱処理は、例えば、大気中で700℃〜950℃、より好ましくは、800℃〜850℃で行うことができる。この熱処理は、上記温度で、30分〜2時間、より好ましくは、1時間保持することができる。
形成工程(溶射工程や印刷焼成工程)では、例えば酸化物セラミックス層を電極とした場合に、上述したように、流路方向のハニカム構造体の全長Lに対する電極の長さL1の割合(L1/L)が0.1以上1以下の範囲であり、流路に直交する面のハニカム構造体の外周長さXに対する流路に直交する電極の長さX1の割合(X1/X)が0.02以上0.3以下の範囲の大きさでハニカム構造体の外面に電極を形成するものとしてもよい。また、この工程では、ハニカム構造体の外面の側面全体の面積Sに対する電極の面積S1の割合(S1/S)が0.002以上0.3以下の範囲の大きさで電極を形成するものとしてもよい。
以上説明した実施形態の接合体及びその製造方法によれば、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスで第1部材と第2部材とを接合する。この酸化物セラミックスは、固溶成分によりFe34が熱的に安定となる。このため、2つの部材をより信頼性を高めて接合することができる。また、その製造方法は、Fe金属粉体、及びFeとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体を含む接合層を形成して焼成するものであり、2つの部材を簡素な工程で接合することができる。
また、以上説明した実施形態のハニカム構造体及びその製造方法によれば、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスが形成される。この酸化物セラミックスは、固溶成分によりFe34が熱的に安定となる。このため、導電性の低下をより抑制することができる。また、その製造方法は、原料粉体を溶射するものとすることができ、この場合、高温安定相であるFe34相を生成しやすく、Fe34相を含有する酸化物セラミックスをより容易に形成することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、本発明の接合体を具体的に製造した例を実験例として説明する。なお、実験例26〜36、39〜45が本発明の実施例に相当し、実験例24、25、37、38が比較例に相当し、実験例1〜23が参考例に相当する。
[作製方法]
第1部材と、第2部材とを用意した。Feの金属粉体と、Ni、Mn、Co、Cu、Znの金属粉体または酸化物粉体のいずれかと、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(PVB)と、溶媒としてのテルピネオールとを混合し、接合材ペーストを作製した。接合ペーストには、サンプルに応じて第2化合物(TiO2)や造孔材(デンプン)を加えた。また、原料のFe金属粉体は、平均粒径3μmの粉体(微粒)と平均粒径35μmの粉体(粗粒)とを適当な配合比で配合して用いた。この接合材ペーストを、接合対象である第1及び第2部材の上に塗布し、これらをペースト側を内側にして貼り合わせた。貼り合わせたサンプルを大気中80℃で1晩放置し、テルピネオールを十分乾燥させた。このサンプルの上に押さえ治具を載せて2つの部材のずれを規制した状態とし、大気中200〜800℃で焼成(接合)した。焼成雰囲気としては、大気雰囲気又は非酸化雰囲気とした。非酸化雰囲気(Ar)で熱処理した場合は、その後、大気中200〜800℃で焼成した。
[第1部材の作製]
多孔質セラミックスとして、Si結合SiC焼結体を作製した。Si結合SiC焼結体の多孔質セラミックスの原料として、SiC粉末及び金属Si粉末を体積比で38:22となるように混合して「混合粉末」を作製した。上記「混合粉末」に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材としてデンプン、吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して多孔質材料用原料(成形原料)とした。成形原料を混練し円柱状の坏土を作製した。得られた円柱状の坏土を押出し成形機にて押出し成形することによりハニカム状の成形体を作製した。この成形体を、大気雰囲気下120℃にて乾燥し乾燥体を得た。この乾燥体を大気雰囲気下、450℃にて脱脂後、常圧のAr雰囲気下、1450℃で2時間焼成した。このようにして得た、ハニカム状の多孔質セラミックスから10×20×35mmの直方体状の試料を切り出し、基材(多孔質セラミックス)を得た。この基材は、水銀ポロシメーター(マイクロメトリックス社製オートポアIV9520)を用いた水銀圧入法により測定した気孔率が40体積%であり、同様の方法で測定した平均細孔径が10μmであった。
緻密セラミックスとして、金属SiをSiC焼結体に含浸したSi含浸SiC焼結体と、複合酸化物材料であるLaCrO3のセラミックス材とを作製した。Si含浸SiC焼結体では、原料としてのSiC粉末に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材としてデンプン、吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して多孔質材料用原料(成形原料)とした。成形原料を混練し得られた円柱状の坏土を押出し成形機にて押出し成形することにより棒状の成形体(10×20×35mm)を作製した。この成形体を、大気雰囲気下120℃にて乾燥し、大気雰囲気下、450℃にて脱脂後、常圧のAr雰囲気下、1450℃で2時間焼成した。このようにして得た多孔質セラミックスに金属Siを含浸させ、基材(緻密セラミックス)を得た。含浸処理は、以下のように行った。まず、多孔質セラミックスに金属Siのペレットを載せ、1500℃ の減圧雰囲気とし、毛細管現象により金属Siを多孔質内部へ含浸させた。その後、Arを大気圧まで導入して冷却し、Si含浸SiC焼結体を得た。この基材は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により測定した気孔率が0.1体積%以下であった。LaCrO3では、酸化ランタンと酸化クロムとを等モル量混合し、プレス成形により棒状の成形体(10×20×35mm)に成形した。この成形体を大気雰囲気下1600℃で2時間焼成し、焼結体を得た。Si含浸SiC焼結体及び複合酸化物部材は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により測定した気孔率が0.1体積%以下であった。
[第2部材]
第2部材として、ステンレス材(SUS)を用意した。ステンレス材は、Cr−Fe系合金(SUS430)を用いた。この金属部材は、3×4×20mmの棒状に切り出して実験に用いた。また、金属部材は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法により測定した気孔率が0.1体積%以下であった。
[実験例1〜23]
実験例1〜23は、表1に示す条件で作製した。固溶成分であるNiの配合比率を変更したものを実験例1〜10とした。表層のFe23相を形成しないものを実験例11〜13とした。造孔材を加えたものを実験例14とし、Ni源をNi金属粉体としたものを実験例15とした。固溶成分をNi以外としたものを実験例16〜19とした。接合材原料をFe酸化物としたものを実験例20とした。第1部材を変更したものを実験例21〜23とした。
(結晶相の同定及びピークシフト算出)
回転対陰極型X線回折装置(理学電機製、RINT)を用い、接合部のX線回折パターンを得た。X線回折測定の条件は、CuKα線源、50kV、300mA、2θ=40〜120°とした。内部標準としてSiを混合した粉末を用いて測定し、Siの(220)面のピークを基準ピークとして、測定試料のピークシフト量を算出し、異種元素の固溶の程度を示す指標とした。ピークシフト量は、Fe23では(410)面のピーク、Fe34では(751)面のピークを用いた。図8は、実験例2及び3のX線回折測定結果である。
(接合材の電気伝導率)
接合体の接合部の一部にφ5mmの孔をあけ、接合材を露出させた。露出した接合材部分にφ3mmのAg電極を焼きつけ、ここに測定針をあて電気抵抗を測定した。得られた抵抗を電極面積と端子間距離を用いて体積抵抗率へ換算し、逆数をとることで電気伝導率とした。得られた電気伝導率が10S/cm以上であるものを「A」、0.1S/cm以上10S/cm未満であるものを「B」、0.01S/cm以上0.1S/cm未満であるものを「C」、0.01S/cm未満、または測定不能であるものを「D」とした。
(接合材の曲げ強度)
接合体の接合強度は、JIS−R1632に準拠し、4点曲げ試験により評価した。実験例1〜20については、10×20×40mmに切削加工したSi結合SiC製ハニカム2体と厚さ0.05mmのSUS430板とを上記接合材を用いて接合して接合体を作製し、これに荷重をかけて評価した。図9は、機械的強度測定用の接合体60の説明図である。第2部材22がSUS430板である。実験例21については、10×20×40mmに切削加工したSi含浸SiC製ハニカム2体と厚さ0.05mmのSUS430板とを上記接合材を用いて接合して接合体を作製し、これに荷重をかけて評価した。実験例22については、10×20×40mmに切削加工したAl23製多孔質材料2体と厚さ0.05mmのSUS430板とを上記接合材を用いて接合して接合体を作製し、これに荷重をかけて評価した。実験例23については10×20×40mmに切削加工したLaCrO3製緻密質材料2体と厚さ0.05mmのSUS430板とを上記接合材を用いて接合して接合体を作製し、これに荷重をかけて評価した。接合強度の評価は、接合強度が3.5MPa以上の場合を「A」、接合強度が2.0MPa以上3.5MPa未満の場合を「B」、接合強度が2.0MPa未満または測定不能であるものを「D」とした。なお、この接合強度3.5MPaはSi結合SiC焼結体の機械的強度であり、「A」であるサンプルの接合強度はこれよりも高いといえる。
(耐熱試験)
耐熱試験は、大気中、850℃において24時間保持した後の電気伝導率、接合材の曲げ強度を測定することにより評価した。耐熱性評価は、耐熱試験の前後において、接合強度又は伝導度が「B」以上でこれらの評価が変化しなかった場合を「A」とした。接合強度又は伝導度が変化した場合において、接合強度及び伝導度は変化したが評価が「B」以上である場合を「B」とした。また、伝導度は変化したが評価が「C」以上である場合を「C」とした。また、接合強度は変化したが評価が「D」である場合、及び伝導度は変化したが評価が「D」である場合を「D」とした。
(総合評価)
上記測定結果に応じて、各サンプルを総合評価した。耐熱試験前の各接合体の評価結果を初期特性評価とする。この初期特性評価では、電気伝導率が「A」且つ接合強度が「A」である場合を「A(優良)」とした。接合強度が「A」且つ電気伝導率が「B」である場合や、接合強度が「B」且つ電気伝導率が「A」又は「B」である場合を「B(良)」とした。接合強度または電気伝導率が「C」である場合を「C(可)」とした。接合強度または電気伝導率が「D」である場合を「D(不可)」とした。耐熱試験後の評価も初期特性評価と同じとした。また、総合評価は、初期特性評価及び耐熱性評価が「A」である場合を「A」とした。また、初期特性評価及び耐熱性評価の少なくとも1以上が「B」以上である場合、即ち2つの評価が「A」「B」の場合、「B」「A」の場合、及び「B」「B」の場合を「B」とした。また、初期特性評価及び耐熱性評価の少なくとも1以上が「C」である場合、即ち2つの評価が「C」「A」の場合及び「C」「C」の場合を「C」とした。また、初期特性評価及び耐熱性評価の少なくとも1以上が「D」又は測定不能である場合を「D」とした。
(結果と考察)
実験例1〜23の測定結果をまとめて表2に示す。表2には、接合部(酸化物セラミックス)の表層及び内部の結晶相、ピークシフト量、表層の厚さ及び気孔率、初期特性及びその評価、耐熱試験後の特性及びその評価、及び総合評価をまとめて示した。表2に示すように、Fe34相がピークシフトし(固溶成分が固溶し)、Fe2MO4相が含まれない実験例3〜8、11〜19、21〜23では、電気伝導率や耐熱性が良好であることがわかった。このとき、第2化合物(TiO2)や造孔材が含まれてもよく、表層にFe23相がなくてもよく、接合対象の部材が多孔質セラミックスや緻密体であってもよいことがわかった。また、Ni以外に、Cu、Zn、Mn、Coなどを固溶成分としてもよい結果が得られることがわかった。
次に、ハニカム構造体上への電極の形成について検討した。電極の形成は、溶射法と印刷法とを検討した。ここでは、実験例26〜36、39〜45が本発明の実施例に相当し、実験例24,25,37,38が比較例に相当する。
[実験例24〜36]
溶射によりFe34相を含む電極をハニカム構造体上に形成した。溶射原料にはFe23とNiOとを1200℃で大気焼成し、ボールミルにて解砕した粉末を整粒してD90=197.8μm、D50=83.3μm、D10=9.3μmである粉末を用いた。溶射する対象の基材は、Si結合SiC製のハニカムとし、その外壁に、大気雰囲気中で表3に示した条件でプラズマ溶射を実施した。ここでは、直径90mm×長さL75mmのSi結合SiC製のハニカムに長さ65mm、幅15mm、厚さt12μm〜25μmの形状に電極を溶射して形成した。実験例25〜36のL1/Lは0.87であり、X1/Xは0.053であった。なお、実験例24では、溶射は行わず、電極は作製せずに、外周の隔壁に対して電気抵抗などを測定した。
[実験例37〜45]
印刷によりFe34相を含む電極をハニカム構造体上に形成した。印刷ペーストには、Feの金属粉体、NiO、ポリビニルブチラール(PVB)、テルピネオールを用いて混合したものを用いた。これを、直径90mm×長さL75mmのSi結合SiC製のハニカムに65mm×15mm×厚さt0.2mmの形状で印刷した。大気中80℃で1時間乾燥させたあと、Ar中750℃で焼成した。作製の概要を表4に示す。実験例37〜45のL1/Lは0.87であり、X1/Xは0.053であった。
(電気抵抗測定)
電極を溶射、または印刷した実験例24〜45に対して、20mm×20mmの基材の一部に直径2mmの孔を開け、Agを電極として焼付け、2端子法で電極材(Fe34相を含む酸化物セラミックス)の電気抵抗を測定した。また、ハニカム構造体の電気抵抗についても測定した。ハニカム構造体の電気抵抗測定は、ハニカムの外壁、または電極部にAl箔を押し付け、2端子法で測定した。
(耐熱試験)
実験例24〜45に対して耐熱試験を行った。耐熱試験では、各サンプルを大気中、850℃で24h放置した。耐熱試験後に、電気抵抗などの測定を行った。
(ハニカム構造体の発熱分布測定
直径90mm×長さL75mmのハニカムの外壁、または電極部にAl箔を押し付け、2.25kW電力を25秒間投入し、その発熱分布をサーモグラフィカメラで観察した。
(結果と考察)
実験例24〜36の測定結果を表5にまとめ、実験例37〜45の測定結果を表6にまとめた。実験例24は、電極がついていないハニカム構造体であるが、耐熱試験前後の抵抗変化はみられなかった。一方、実験例24は、耐熱試験前後の両方において、発熱分布にムラが生じていた。実験例25は、Niを固溶していないFe34相の電極が形成されたものである。実験例25では、電極はあるが耐熱性が低いことがわかった。この実験例25では、耐熱試験前は発熱分布にムラはないが、耐熱試験後は抵抗が高くなり且つ発熱分布にムラが生じた。即ち、耐酸化性がまだ十分ではないと思われた。これに対し、実験例26〜36では、耐熱試験前後において、抵抗変化はなく、発熱分布にムラは生じなかった。なお、混合ガス比やプラズマのエネルギーなど溶射条件を変更した実験例26、27では、同様の結果が得られた。また、電極の組成範囲を変更した実験例28〜30では、良好な結果が得られることがわかった。更に、溶射原料を変えた実験例31、32でも同様の結果が得られた。更にまた、固溶成分を変更した実験例33〜36でも同様の結果が得られた。
また、表6に示すように、印刷法により電極を形成した実験例37、38は、電極はあるが、耐熱試験後に抵抗が高くなり、且つ発熱分布にムラが生じており、耐熱性がまだ十分でないと思われた。これに対し、実験例39〜45では、耐熱試験前後において、抵抗変化はなく、発熱分布にムラは生じなかった。なお、実験例39は、電極焼成雰囲気を変更したものであり、実験例40〜43は、電極材のNiの組成範囲を変更したものであり、実験例44は、Niに加えTiの共添加材料であり、実験例45は、原料を変更したものである。
また、固溶成分を固溶したFe34相を含有する酸化物セラミックスからなる電極において、電極サイズが15mm×65mmでは、熱的安定性や耐酸化性がより高く、発熱分布をより均一なものにすることができることがわかった。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本発明は、多孔質セラミックスや金属部材などを接合する接合体の製造分野に利用可能である。
20,20B,20C 接合体、21 第1部材、22 第2部材、23 細孔、30,30B,30C 接合部、31 表層、32 内部、40,40B,40C ハニカム構造体、41 ハニカム基材、42 高導電部、44 電極、45,45B 電極部、46 端子、47 セル、48 隔壁、49 外周壁、50 接合部、51 電極端子突起部、52 金属端子部、60 接合体、L 全長、L1 長さ、X 外周長さ、X1 長さ。

Claims (16)

  1. 流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体であって、
    Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を主相として含有する酸化物セラミックスが前記ハニカム構造体の外面に形成されており、
    前記酸化物セラミックスは、前記固溶成分としてMn,Co,Ni,Cu及びZnのうち1以上を0.5質量%以上30質量%以下の範囲で固溶している、
    ハニカム構造体。
  2. 前記酸化物セラミックスは、前記ハニカム構造体の外面に形成された電極である、請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記酸化物セラミックスは、電極であり、前記流路方向の前記ハニカム構造体の全長Lに対する前記電極の長さL1の割合が0.1以上1以下の範囲であり、前記流路に直交する面の前記ハニカム構造体の外周長さXに対する前記電極の長さX1の割合が0.02以上0.3以下の範囲の大きさでハニカム構造体の外面に形成されている、請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体であって、
    Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を固溶したFe34相を主相として含有する酸化物セラミックスからなる電極が、前記流路方向の前記ハニカム構造体の全長Lに対する前記電極の長さL1の割合が0.1以上1以下の範囲であり、前記流路に直交する面の前記ハニカム構造体の外周長さXに対する前記電極の長さX1の割合が0.02以上0.3以下の範囲の大きさで、前記ハニカム構造体の外面に形成されており
    前記酸化物セラミックスは、前記固溶成分としてMn,Co,Ni,Cu及びZnのうち1以上を0.5質量%以上30質量%以下の範囲で固溶している、
    ハニカム構造体。
  5. 前記酸化物セラミックスは、前記全長Lに対する前記長さL1の割合が0.8以上1以下の範囲で形成されている、請求項3又は4に記載のハニカム構造体。
  6. 前記酸化物セラミックスは、前記外周長さXに対する前記長さX1の割合が0.05以上0.3以下の範囲で形成されている、請求項3〜5のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  7. 前記電極は、前記ハニカム構造体の前記外面の側面全体の面積Sに対する前記電極の面積S1の割合が0.002以上0.3以下の範囲の大きさで形成されている、請求項3〜6のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  8. 前記酸化物セラミックスは、前記固溶成分としてNiを固溶しており、CuKα線を用いたX線回折でのFe34の(751)面のピークシフトが0.02°以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  9. 前記酸化物セラミックスは、第1成分としてFeを含有し、第2成分としてSi,Zr,Ti,Sn,Nb,Sb及びTaのうち1以上を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  10. 前記酸化物セラミックスは、電気伝導率が1×10-1(S/cm)以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  11. 前記隔壁は、Si結合SiC材料で形成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  12. 前記酸化物セラミックスは、Fe 3 4 相が70質量%以上99.5質量%以下の範囲で含まれている、請求項1〜11のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  13. 流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する多孔質セラミックスで形成された隔壁と、最外周に形成された外周壁とを備えたハニカム構造体の製造方法であって、
    Fe金属粉体及びFe酸化物粉体のうち少なくとも1以上を含むFe原料粉体と、Feとスピネル型酸化物を形成可能な固溶成分を含有する固溶成分粉体と、を含む原料粉体を用いて、前記固溶成分を固溶したFe34相を主相として含有する酸化物セラミックス層を前記ハニカム構造体の外面に形成する形成工程、をみ、
    前記酸化物セラミックスは、前記固溶成分としてMn,Co,Ni,Cu及びZnのうち1以上を0.5質量%以上30質量%以下の範囲で固溶している、
    ハニカム構造体の製造方法。
  14. 前記形成工程は、前記原料粉体を溶融したのち溶射する溶射工程である、請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
  15. 前記形成工程は、前記原料粉体を前記ハニカム構造体に形成したのち焼成する焼成工程である、請求項13に記載のハニカム構造体。
  16. 前記形成工程は、前記原料粉体を溶融したのち溶射し、前記ハニカム構造体の外面に形成された第1部材である電極と該電極に隣接した第2部材である端子とを接合する前記酸化物セラミックスからなる接合部を形成する工程である、請求項13又は14に記載のハニカム構造体の製造方法。
JP2015196361A 2014-10-03 2015-10-02 ハニカム構造体及びその製造方法 Active JP6633883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462059209P 2014-10-03 2014-10-03
US62/059,209 2014-10-03
US201462075397P 2014-11-05 2014-11-05
US62/075,397 2014-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074589A JP2016074589A (ja) 2016-05-12
JP6633883B2 true JP6633883B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=54703715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196360A Active JP6674221B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 接合体及びその製造方法
JP2015196361A Active JP6633883B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 ハニカム構造体及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196360A Active JP6674221B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 接合体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9987825B2 (ja)
EP (2) EP3002270B1 (ja)
JP (2) JP6674221B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674221B2 (ja) * 2014-10-03 2020-04-01 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
EP3002268B1 (en) * 2014-10-03 2017-12-27 NGK Insulators, Ltd. Joined body
US9908815B2 (en) * 2014-10-03 2018-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant member and method for producing the same
JP6467258B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-06 日本碍子株式会社 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法
JP6626524B2 (ja) * 2018-03-29 2019-12-25 日本碍子株式会社 電気加熱型触媒用担体
CN113301981B (zh) * 2018-11-15 2023-03-10 康宁股份有限公司 具有电阻加热能力的导电陶瓷蜂窝及其制造方法
CN109719414B (zh) * 2018-12-29 2020-03-24 昆明理工大学 一种超极限锡合金及其制备方法
US11508641B2 (en) * 2019-02-01 2022-11-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Thermally conductive and electrically insulative material
US11092052B2 (en) * 2019-03-15 2021-08-17 Ngk Insulators, Ltd. Electric heating type support, exhaust gas purifying device, and method for producing electric heating type support
JP7046028B2 (ja) * 2019-03-20 2022-04-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱分布測定方法、ハニカム構造体の発熱分布測定システム、ハニカム構造体の製造方法及び電気加熱式担体の製造方法
WO2021106261A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日本碍子株式会社 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7430776B2 (ja) 2020-03-05 2024-02-13 日本碍子株式会社 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式コンバータの製造方法
JP2022072369A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 日本碍子株式会社 接合体および接合体の製造方法
CN113387725B (zh) * 2021-06-30 2022-07-19 江西省萍乡市湘东石油化工填料厂 一种用于蜂窝陶瓷蓄热体表面改性锆刚玉料浆及其制浆方法、用途

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT231337B (de) 1960-11-15 1964-01-27 Aluminiumphosphat enthaltendes Bindemittel zur Herstellung feuerfester Steine, Massen, Mörtel usw.
US3856567A (en) * 1972-08-04 1974-12-24 J Pitha Electrode for porous ceramic and method of making same
US3864658A (en) * 1972-08-04 1975-02-04 Gen Electric Electrode for a granular electrical circuit element and method of making same
US4629662A (en) 1984-11-19 1986-12-16 International Business Machines Corporation Bonding metal to ceramic like materials
US4976929A (en) * 1988-05-20 1990-12-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrically heated catalytic converter
US5336444A (en) 1992-05-29 1994-08-09 International Business Machines Corporation Ceramic via composition, multilayer ceramic circuit containing same, and process for using same
JPH061670A (ja) 1992-06-18 1994-01-11 Kyocera Corp セラミック部材と金属部材の接合体
DE19962102A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Basf Ag Verfahren zur elektrochemischen Oxidation von organischen Verbindungen
JP2001220252A (ja) 2000-02-01 2001-08-14 Nok Corp 接合体およびその製造方法
JP4186471B2 (ja) * 2002-02-06 2008-11-26 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US7859827B2 (en) * 2005-05-31 2010-12-28 Corning Incorporated Cellular honeycomb ultracapacitors and hybrid capacitors and methods for producing
US7902119B2 (en) * 2005-07-22 2011-03-08 Judy Wu Porous ceramic high temperature superconductors and method of making same
US7691770B2 (en) * 2005-09-02 2010-04-06 General Electric Company Electrode structure and methods of making same
KR100699074B1 (ko) * 2006-04-10 2007-03-28 한국과학기술연구원 벌집형 고체산화물연료전지 및 그 제조방법
WO2008032391A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Ibiden Co., Ltd. Procédé de production d'une structure en nid d'abeille et composition de matière première pour nid d'abeille calciné
US8137802B1 (en) 2009-02-05 2012-03-20 Sandia Corporation Multilayer ultra-high-temperature ceramic coatings
US20110033769A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Kevin Huang Electrical Storage Device Including Oxide-ion Battery Cell Bank and Module Configurations
JP2011099405A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP5663003B2 (ja) 2010-03-31 2015-02-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5533753B2 (ja) 2010-04-28 2014-06-25 株式会社デンソー ハニカム構造体及びその製造方法
JP5617764B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-05 株式会社デンソー ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
KR20120040449A (ko) * 2010-10-19 2012-04-27 삼성전자주식회사 고체산화물 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
US9236598B2 (en) * 2010-11-12 2016-01-12 Terence W. Unger Coated electrodes
WO2012086813A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012093480A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 イビデン株式会社 排ガス処理装置
JP6025822B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-16 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体、ハニカム構造体及び電気加熱式触媒担体
WO2013146954A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 多孔質材料及びハニカム構造体
EP2832712B1 (en) * 2012-03-28 2017-08-09 NGK Insulators, Ltd. Porous material, honeycomb structure
JP5796559B2 (ja) 2012-09-20 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 電極膜と電極端子
JP2014073434A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
WO2014148534A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
JP6022984B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-09 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP6022985B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-09 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5965862B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-10 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP6006153B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP6420697B2 (ja) * 2014-03-19 2018-11-07 日本碍子株式会社 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法
JP6077484B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-08 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US20150344041A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Distribution International Southwest, Inc Fireproof thermal insulation system and method
EP3002269B1 (en) * 2014-10-03 2019-05-01 NGK Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
JP6674221B2 (ja) * 2014-10-03 2020-04-01 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
US9908815B2 (en) * 2014-10-03 2018-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Heat-resistant member and method for producing the same
EP3002268B1 (en) * 2014-10-03 2017-12-27 NGK Insulators, Ltd. Joined body
JP6467258B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-06 日本碍子株式会社 接合体、ハニカム構造体及び接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160096777A1 (en) 2016-04-07
US20160096342A1 (en) 2016-04-07
EP3002271B1 (en) 2019-06-19
JP2016074588A (ja) 2016-05-12
JP2016074589A (ja) 2016-05-12
EP3002270B1 (en) 2020-03-25
EP3002271A1 (en) 2016-04-06
US9987825B2 (en) 2018-06-05
US9908307B2 (en) 2018-03-06
JP6674221B2 (ja) 2020-04-01
EP3002270A1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633883B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6373256B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6554379B2 (ja) 接合体
JP6554380B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
US9908815B2 (en) Heat-resistant member and method for producing the same
JP6220296B2 (ja) 耐熱性部材及びその製造方法
JP6280405B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP6358822B2 (ja) 多孔材、接合体、複合体及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150