JP7242970B2 - 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法 - Google Patents

導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7242970B2
JP7242970B2 JP2022551303A JP2022551303A JP7242970B2 JP 7242970 B2 JP7242970 B2 JP 7242970B2 JP 2022551303 A JP2022551303 A JP 2022551303A JP 2022551303 A JP2022551303 A JP 2022551303A JP 7242970 B2 JP7242970 B2 JP 7242970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
conductive member
conductive
cell
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022220268A5 (ja
JPWO2022220268A1 (ja
Inventor
和輝 平尾
章洋 原
篤輝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=83640715&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7242970(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2022220268A1 publication Critical patent/JPWO2022220268A1/ja
Priority to JP2023033880A priority Critical patent/JP2023065636A/ja
Publication of JPWO2022220268A5 publication Critical patent/JPWO2022220268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242970B2 publication Critical patent/JP7242970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池セルを複数有する燃料電池セルスタック装置が種々提案されている。燃料電池セルは、水素含有ガス等の燃料ガスと空気等の酸素含有ガスとを用いて電力を得ることができる電気化学セルの1種である。
国際公開第2009/131180号
実施形態の一態様に係る導電部材は、基材と、被覆層とを備える。基材は、クロムを含有する。被覆層は、基材を覆う。被覆層は、導電性の酸化物と、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物とを含む。
また、本開示の電気化学セル装置は、素子部を有する2以上の電気化学セルと、上記に記載の導電部材とを備える。
また、本開示のモジュールは、上記に記載の電気化学セル装置と、電気化学セル装置を収納する収納容器とを備える。
また、本開示のモジュール収容装置は、上記に記載のモジュールと、モジュールの運転を行うための補機と、モジュールおよび補機を収容する外装ケースとを備える。
図1Aは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例を示す横断面図である。 図1Bは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例を空気極側からみた側面図である。 図1Cは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例をインターコネクタ側からみた側面図である。 図2Aは、第1の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す斜視図である。 図2Bは、図2Aに示すX-X線の断面図である。 図2Cは、第1の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す上面図である。 図3は、実施形態に係る導電部材の一例を示す横断面図である。 図4Aは、図3に示すA-A線に沿った断面図である。 図4Bは、図4Aに示す領域Bの拡大図である。 図4Cは、図4Bに示す被覆層の拡大図である。 図5は、第1の実施形態に係るモジュールの一例を示す外観斜視図である。 図6は、第1の実施形態に係るモジュール収容装置の一例を概略的に示す分解斜視図である。 図7Aは、第2の実施形態に係る電気化学セルを示す断面図である。 図7Bは、第2の実施形態に係る導電部材の拡大断面図である。 図8Aは、第3の実施形態に係る電気化学セルを示す斜視図である。 図8Bは、図8Aに示す電気化学セルの部分断面図である。 図9Aは、第4の実施形態に係る電気化学セルの一例を示す横断面図である。 図9Bは、第4の実施形態に係る電気化学セルの他の一例を示す横断面図である。 図9Cは、第4の実施形態に係る電気化学セルの他の一例を示す横断面図である。 図9Dは、図9Aに示す領域Cの拡大図である。 図10は、実施形態に係る導電性粉体材料の一例を概略的に示す図である。 図11は、実施形態に係るスラリーの一例を概略的に示す図である。 図12は、実施形態に係る導電部材の製造方法の一例について説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの開示が限定されるものではない。
また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係、比率などが異なる部分が含まれている場合がある。
[第1の実施形態]
<電気化学セルの構成>
まず、図1A~図1Cを参照しながら、第1の実施形態に係る電気化学セルとして、固体酸化物形の燃料電池セルの例を用いて説明する。電気化学セル装置は、複数の電気化学セルを有するセルスタックを備えていてもよい。複数の電気化学セルを有する電気化学セル装置を、単にセルスタック装置と称する。
図1Aは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例を示す横断面図であり、図1Bは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例を空気極側からみた側面図であり、図1Cは、第1の実施形態に係る電気化学セルの一例をインターコネクタ側からみた側面図である。なお、図1A~図1Cは、電気化学セルの各構成の一部を拡大して示している。以下、電気化学セルを単にセルという場合もある。
図1A~図1Cに示す例において、セル1は中空平板型で、細長い板状である。図1Bに示すように、セル1の全体を側面から見た形状は、たとえば、長さ方向Lの辺の長さが5cm~50cmで、この長さ方向Lに直交する幅方向Wの長さが1cm~10cmの長方形である。このセル1の全体の厚み方向Tの厚さは1mm~5mmである。
図1Aに示すように、セル1は、導電性の支持基板2と、素子部3と、インターコネクタ4とを備えている。支持基板2は、一対の対向する平坦面n1、n2、およびかかる平坦面n1、n2を接続する一対の円弧状の側面mを有する柱状である。
素子部3は、支持基板2の一方の平坦面n1上に設けられている。かかる素子部3は、燃料極5と、固体電解質層6と、空気極8とを有している。また、図1Aに示す例では、セル1の他方の平坦面n2上にインターコネクタ4が設けられている。なお、セル1は、固体電解質層6と空気極8との間に中間層7を備えていてもよい。
また、図1Bに示すように、空気極8はセル1の下端まで延びていない。セル1の下端部では、固体電解質層6のみが平坦面n1の表面に露出している。また、図1Cに示すように、インターコネクタ4がセル1の下端まで延びていてもよい。セル1の下端部では、インターコネクタ4および固体電解質層6が表面に露出している。なお、図1Aに示すように、セル1の一対の円弧状の側面mにおける表面では、固体電解質層6が露出している。インターコネクタ4は、セル1の下端まで延びていなくてもよい。
以下、セル1を構成する各構成部材について説明する。
支持基板2は、ガスが流れるガス流路2aを内部に有している。図1Aに示す支持基板2の例は、6つのガス流路2aを有している。支持基板2は、ガス透過性を有し、ガス流路2aに流れる燃料ガスを燃料極5まで透過させる。支持基板2は導電性を有していてもよい。導電性を有する支持基板2は、発電素子で生じた電気をインターコネクタ4に集電する。
支持基板2の材料は、たとえば、鉄族金属成分および無機酸化物を含む。鉄族金属成分は、たとえば、Ni(ニッケル)および/またはNiOであってもよい。無機酸化物は、たとえば、特定の希土類元素酸化物であってもよい。希土類元素酸化物は、たとえば、Sc、Y、La、Nd、Sm、Gd、DyおよびYbから選択される1以上の希土類元素を含んでもよい。
燃料極5の材料には、一般的に公知のものを使用することができる。燃料極5は、多孔質の導電性セラミックス、たとえば酸化カルシウム、酸化マグネシウム、または希土類元素酸化物が固溶しているZrOと、Niおよび/またはNiOとを含むセラミックスなどを用いてもよい。この希土類元素酸化物は、たとえば、Sc、Y、La、Nd、Sm、Gd、DyおよびYbから選択される複数の希土類元素を含んでもよい。酸化カルシウム、酸化マグネシウム、または希土類元素酸化物が固溶しているZrOを安定化ジルコニアと称する場合もある。安定化ジルコニアは、部分安定化ジルコニアも含む。
固体電解質層6は、電解質であり、燃料極5と空気極8との間のイオンの受け渡しをする。同時に、固体電解質層6は、ガス遮断性を有し、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを生じにくくする。
固体電解質層6の材料は、たとえば、3モル%~15モル%の希土類元素酸化物が固溶したZrOであってもよい。希土類元素酸化物は、たとえば、Sc、Y、La、Nd、Sm、Gd、DyおよびYbから選択される1以上の希土類元素を含んでよい。固体電解質層6は、たとえば、Yb、ScまたはGdが固溶したZrOを含んでもよく、La、NdまたはYbが固溶したCeOを含んでもよく、ScまたはYbが固溶したBaZrOを含んでもよく、ScまたはYbが固溶したBaCeOを含んでもよい。
空気極8は、ガス透過性を有している。空気極8の開気孔率は、たとえば20%以上、特に30%~50%の範囲であってもよい。
空気極8の材料は、一般的に空気極に用いられるものであれば特に制限はない。空気極8の材料は、たとえば、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物などの導電性セラミックスであってもよい。
空気極8の材料は、たとえば、AサイトにSr(ストロンチウム)とLa(ランタン)が共存する複合酸化物であってもよい。このような複合酸化物の例としては、LaSr1-xCoFe1-y、LaSr1-xMnO、LaSr1-xFeO、LaSr1-xCoOなどが挙げられる。なお、xは0<x<1、yは0<y<1である。
また、素子部3が中間層7を有する場合、中間層7は、拡散抑制層としての機能を有する。空気極8に含まれるSr(ストロンチウム)などの元素が固体電解質層6に拡散すると、かかる固体電解質層6にたとえばSrZrOなどの抵抗層が形成される。中間層7は、Srの拡散を抑制し、SrZrOその他の電気絶縁性を有する酸化物が形成されにくくする。
中間層7の材料は、一般的にSrの拡散抑制層に用いられるものであれば特に制限はない。中間層7の材料は、たとえば、Ce(セリウム)を除く希土類元素が固溶した酸化セリウム(CeO)を含む。かかる希土類元素としては、Gd(ガドリニウム)、Sm(サマリウム)などが用いられる。
また、インターコネクタ4は、緻密質であり、支持基板2の内部のガス流路2aを流通する燃料ガス、および支持基板2の外側を流通する酸素含有ガスのリークを生じにくくする。インターコネクタ4は、93%以上、特に95%以上の相対密度を有していてもよい。
インターコネクタ4の材料には、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)、もしくは、ランタンストロンチウムチタン系のペロブスカイト型酸化物(LaSrTiO系酸化物)を使用してもよい。これらの材料は、導電性を有し、かつ燃料ガス(水素含有ガス)および酸素含有ガス(空気など)と接触しても還元も酸化もされにくい。
<電気化学セル装置の構成>
次に、上述したセル1を用いた本実施形態に係る電気化学セル装置について、図2A~図2Cを参照しながら説明する。図2Aは、第1の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す斜視図であり、図2Bは、図2Aに示すX-X線の断面図であり、図2Cは、第1の実施形態に係る電気化学セル装置の一例を示す上面図である。
図2Aに示すように、セルスタック装置10は、セル1の厚み方向T(図1A参照)に配列(積層)された複数のセル1を有するセルスタック11と、固定部材12とを備える。
固定部材12は、固定材13と、支持部材14とを有する。支持部材14は、セル1を支持する。固定材13は、セル1を支持部材14に固定する。また、支持部材14は、支持体15と、ガスタンク16とを有する。支持部材14である支持体15およびガスタンク16は、たとえば金属製である。
図2Bに示すように、支持体15は、複数のセル1の下端部が挿入される挿入孔15aを有している。複数のセル1の下端部と挿入孔15aの内壁とは、固定材13で接合されている。
ガスタンク16は、挿入孔15aを通じて複数のセル1に反応ガスを供給する開口部と、かかる開口部の周囲に位置する凹溝16aとを有する。支持体15の外周の端部は、ガスタンク16の凹溝16aに充填された接合材21によって、ガスタンク16と接合されている。
図2Aに示す例では、支持部材14である支持体15とガスタンク16とで形成される内部空間22に燃料ガスが貯留される。ガスタンク16にはガス流通管20が接続されている。燃料ガスは、このガス流通管20を通してガスタンク16に供給され、ガスタンク16からセル1の内部のガス流路2a(図1A参照)に供給される。ガスタンク16に供給される燃料ガスは、後述する改質器102(図5参照)で生成される。
水素リッチな燃料ガスは、原燃料を水蒸気改質などすることによって生成することができる。水蒸気改質により燃料ガスを生成する場合には、燃料ガスは水蒸気を含む。
図2Aに示す例では、2列のセルスタック11、2つの支持体15およびガスタンク16を備えている。2列のセルスタック11はそれぞれ、複数のセル1を有する。各セルスタック11は、各支持体15に固定されている。ガスタンク16は上面に2つの貫通孔を有している。各貫通孔には、各支持体15が配置されている。内部空間22は、1つのガスタンク16と、2つの支持体15とで形成される。
挿入孔15aの形状は、たとえば、上面視で長円形状である。挿入孔15aは、たとえば、セル1の配列方向すなわち厚み方向Tの長さが、セルスタック11の両端に位置する2つの端部集電部材17の間の距離よりも大きい。挿入孔15aの幅は、たとえば、セル1の幅方向W(図1A参照)の長さよりも大きい。
図2Bに示すように、挿入孔15aの内壁とセル1の下端部との接合部は、固定材13が充填され、固化されている。これにより、挿入孔15aの内壁と複数個のセル1の下端部とがそれぞれ接合・固定され、また、セル1の下端部同士が接合・固定されている。各セル1のガス流路2aは、下端部で支持部材14の内部空間22と連通している。
固定材13および接合材21は、ガラスなどの導電性が低いものを用いることができる。固定材13および接合材21の具体的な材料としては、非晶質ガラスなどを用いてもよく、特に結晶化ガラスなどを用いてもよい。
結晶化ガラスとしては、たとえば、SiO-CaO系、MgO-B系、La-B-MgO系、La-B-ZnO系、SiO-CaO-ZnO系などの材料のいずれかを用いてもよく、特にSiO-MgO系の材料を用いてもよい。
また、図2Bに示すように、複数のセル1のうち隣接するセル1の間には、導電部材18が介在している。導電部材18は、隣接する一方のセル1の燃料極5と他方のセル1の空気極8とを電気的に直列に接続する。より具体的には、導電部材18は、隣接する一方のセル1の燃料極5と電気的に接続されたインターコネクタ4と、他方のセル1の空気極8とを接続している。
また、図2Bに示すように、複数のセル1の配列方向における最も外側に位置するセル1に、端部集電部材17が電気的に接続されている。端部集電部材17は、セルスタック11の外側に突出する導電部19に接続されている。導電部19は、セル1の発電により生じた電気を集電して外部に引き出す。なお、図2Aでは、端部集電部材17の図示を省略している。
また、図2Cに示すように、セルスタック装置10は、2つのセルスタック11A、11Bが直列に接続され、一つの電池として機能する。そのため、セルスタック装置10の導電部19は、正極端子19Aと、負極端子19Bと、接続端子19Cとに区別される。
正極端子19Aは、セルスタック11が発電した電力を外部に出力する場合の正極であり、セルスタック11Aにおける正極側の端部集電部材17に電気的に接続される。負極端子19Bは、セルスタック11が発電した電力を外部に出力する場合の負極であり、セルスタック11Bにおける負極側の端部集電部材17に電気的に接続される。
接続端子19Cは、セルスタック11Aにおける負極側の端部集電部材17と、セルスタック11Bにおける正極側の端部集電部材17とを電気的に接続する。
<導電部材の詳細>
つづいて、第1の実施形態に係る導電部材18の詳細について、図3~図4Cを参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る導電部材の一例を示す横断面図である。
図3に示すように、導電部材18は、一方のセル1に接続される接続部18aと、他方のセル1に接続される接続部18bとを有する。また、導電部材18は、幅方向Wの両端に連結部18cを有しており、接続部18a,18bを接続する。これにより、導電部材18は、厚み方向Tに隣り合うセル1同士を電気的に接続することができる。なお、図3では、セル1の形状を単純化して図示している。
また、接続部18a,18bは、セル1と向かい合う面181と、接続部18b,18aと向かい合う面182とを有している。
図4Aは、図3に示すA-A線に沿った断面図である。図4Bは、図4Aに示す領域Bの拡大図である。
導電部材18は、セル1の長さ方向Lに延在している。図4Aに示すように、導電部材18の接続部18a,18bは、セル1の長さ方向Lに沿って互い違いに複数位置している。導電部材18は、接続部18a,18bのそれぞれでセル1と接触している。
また、図4Bに示すように、導電部材18は、基材40と、被覆層43とを有している。また、導電部材18は、基材40を挟んで向かい合う面181,182を有する。また、導電部材18は、面181および面182をつなぐ面183,184を有する。
導電部材18(接続部18b)は、接合材50を介してセル1と接合されている。接合材50は、導電部材18の面181とセル1との間に位置しており、導電部材18とセル1とを接合する。また、面182~184は、たとえば空気など、酸化雰囲気に露出している。
また、導電部材18は、基材40と、被覆層43とを有している。基材40は、導電性および耐熱性を有する。基材40は、クロムを含有する。基材40は、たとえば、ステンレス鋼である。基材40は、たとえば、金属酸化物を含有してもよい。
また、基材40は、積層構造を有してもよい。図4Bに示す例では、基材40は、第1基材層41と、第2基材層42とを有する。第2基材層42は、クロムの含有率が第1基材層41よりも大きい。第2基材層42は、たとえば、酸化クロム(Cr)を含有する。このように基材40が第2基材層42を有することにより、導電部材18の耐久性が高まる。なお、基材40は、部分的に第2基材層42を有してもよいし、第2基材層42を有さなくてもよい。また、基材40は、さらなる積層構造を有してもよい。
被覆層43は、基材40を被覆する。被覆層43は、導電性の酸化物を有する。かかる酸化物は、たとえば、Mn(マンガン)およびCo(コバルト)を含んでもよい。また、酸化物はMnおよびCo以外の元素、たとえばZn(亜鉛)、Al(アルミニウム)を含有してもよい。かかる酸化物は、スピネル構造を有する複合酸化物であってもよい。かかる構造を有する複合酸化物としては、たとえば、ZnMnCoOなどのZn(CoMn1-x(0<x<1)、Mn1.5Co1.5、MnCo、CoMn、などを用いてもよい。かかる複合酸化物は、たとえば、複合酸化物が含有する金属元素の合計に対するFeの比率が60原子%以下であってもよい。
また、被覆層43は、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい元素の酸化物を含有してもよい。かかる元素の酸化物としては、たとえば、Y、CeO、EuO、PrOが該当する。以下、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい元素を第1元素といい、第1元素の酸化物を第1酸化物という。被覆層43は、たとえば、第1酸化物のうち、1以上を含有する。第1酸化物には、第1元素以外の元素、たとえばGd(ガドリニウム)、Sm(サマリウム)、Yb(イッテルビウム)などを含んでいてもよい。第1酸化物は、たとえば第1元素が30原子%以下の割合でGd、SmまたはYbに置換されていてもよい。
このように、被覆層43が上述したような特定の酸化物および第1酸化物を含有することにより、第2基材層42が成長しにくくなることから、導電部材18は、内部抵抗が増大しにくくなる。これにより、セル1の電池性能の低下を低減することができる。
次に、図4Cを用いて、被覆層43の詳細についてさらに説明する。図4Cは、図4Bに示す被覆層の拡大図である。
図4Cに示すように、被覆層43は、酸化物粒子45と、第1酸化物粒子46とを含有してもよい。酸化物粒子45は、導電性の酸化物を有する。酸化物粒子45は、スピネル構造を有する複合酸化物を有してもよい。第1酸化物粒子46は、第1酸化物を有する。
被覆層43は、焼結体であってもよいし、圧粉体であってもよい。また、被覆層43は、結晶質でもよいし、非晶質でもよい。また、被覆層43中に、結晶質相と非晶質相とが混在してもよい。
また、被覆層43は、5体積%以上50体積%以下の第1酸化物粒子46を含有してもよい。第1酸化物粒子46の含有量をこのような範囲とすることにより、たとえば、第2基材層42が成長しにくくなることから、導電部材18は、内部抵抗が増大しにくくなる。これにより、セル1の電池性能の低下を低減することができる。なお、上記の第1酸化物粒子46の体積比率(%)は、被覆層43中の酸化物粒子45の体積をv45、第1酸化物粒子46の体積をv46とそれぞれ規定したとき、(v46/(v45+v46))×100として算出することができる。
また、被覆層43が有する第1酸化物粒子46は、平均粒径が0.1μm以上5μm以下であってもよい。第1酸化物粒子46の平均粒径をこのような範囲とすることにより、たとえば、第2基材層42が成長しにくくなることから、導電部材18は、内部抵抗が増大しにくくなる。これにより、セル1の電池性能の低下を低減することができる。第1酸化物粒子46の平均粒径は1μm以下、さらには0.5μm以下であってもよい。第1酸化物粒子46の平均粒径は、酸化物粒子45の平均粒径より小さくてもよい。第1酸化物粒子46の粒径が小さいと、第2基材層42がより成長しにくくなる傾向がある。
被覆層43は、基材40から遠い部分が基材40に近い部分よりも大きい気孔率を有していてもよい。また、導電部材18は、第1基材層41と第2基材層42との間にSiOを有していてもよい。SiOは層状でも粒子状でもよい。また、第2基材層42の第1基材層41に面する面、被覆層43に面する面、またはその両方の面が、0.1μm~3μm程度の線平均粗さを有してもよい。理由は定かではないが、被覆層43中の第1酸化物粒子46の含有量が大きいと、第2基材層42の上記各面の線平均粗さが大きくなる傾向がある。第2基材層42の被覆層43に面する面の面粗さが大きいと、被覆層43が基材40から剥がれにくくなる。第2基材層42は、たとえば波状の断面形状を有していてもよい。
被覆層43が有する酸化物粒子45のスピネル構造は、たとえば導電部材18の断面において、X線回折装置(XRD)を用いて結晶相の同定を行うことで確認できる。
また、被覆層43が有する第1酸化物粒子46の含有率は、たとえば導電部材18の断面において、HAADF-STEM(高角度環状暗視野走査透過型電子顕微鏡)、FIB-SEM(収束イオンビーム走査電子顕微鏡)またはEPMA(電子プローブマイクロアナライザ)を用いて第1元素のマッピングを行うことで確認できる。また、第1酸化物粒子46の平均粒径は、被覆層43の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で観察した結果に基づく円相当径として算出することができる。
被覆層43は、たとえば印刷法、浸漬法、溶射法、蒸着法、電着法、スパッタリング法などの方法で形成させることができる。また、たとえば基材40の表面に導電性材料を塗装し、その後焼成および焼結させて被覆層43としてもよい。
導電部材18は、被覆層43をさらに覆う、図示しない外層を有していてもよい。外層は、被覆層43と接合材50の間に位置していてもよい。外層は、たとえば、上述した空気極8の材料のような、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物などの導電性セラミックスであってもよい。外層は、第1酸化物を含有していてもよいし、含有しなくてもよい。なお、被覆層43は、導電性のペロブスカイト型酸化物を含有してもよい。
<モジュール>
次に、上述したセルスタック装置10を用いた本開示の実施形態に係るモジュール100について、図5を用いて説明する。図5は、第1の実施形態に係るモジュールを示す外観斜視図であり、収納容器101の一部である前面および後面を取り外し、内部に収納される燃料電池のセルスタック装置10を後方に取り出した状態を示している。
図5に示すように、モジュール100は、収納容器101、および収納容器101内に収納されたセルスタック装置10を備えている。また、セルスタック装置10の上方には、改質器102が配置されている。
かかる改質器102は、天然ガス、灯油などの原燃料を改質して燃料ガスを生成し、セル1に供給する。原燃料は、原燃料供給管103を通じて改質器102に供給される。なお、改質器102は、水を気化させる気化部102aと、改質部102bとを備えていてもよい。改質部102bは、図示しない改質触媒を備えており、原燃料を燃料ガスに改質する。このような改質器102は、効率の高い改質反応である水蒸気改質を行うことができる。
そして、改質器102で生成された燃料ガスは、ガス流通管20、ガスタンク16、および支持部材14を通じて、セル1のガス流路2a(図1A参照)に供給される。
また、上述の構成のモジュール100では、ガスの燃焼およびセル1の発電に伴い、通常発電時におけるモジュール100内の温度が500~1000℃程度となる。
このようなモジュール100においては、上述したように、電池性能の低下を低減するセルスタック装置10を収納して構成されることにより、電池性能の低下を低減するモジュール100とすることができる。
<モジュール収容装置>
図6は、第1の実施形態に係るモジュール収容装置の一例を示す分解斜視図である。本実施形態に係るモジュール収容装置110は、外装ケース111と、図5で示したモジュール100と、図示しない補機と、を備えている。補機は、モジュール100の運転を行う。モジュール100および補機は、外装ケース111内に収容されている。なお、図6においては一部構成を省略して示している。
図6に示すモジュール収容装置110の外装ケース111は、支柱112と外装板113とを有する。仕切板114は、外装ケース111内を上下に区画している。外装ケース111内の仕切板114より上側の空間は、モジュール100を収容するモジュール収容室115であり、外装ケース111内の仕切板114より下側の空間は、モジュール100を運転する補機を収容する補機収容室116である。なお、図6では、補機収容室116に収容する補機を省略して示している。
また、仕切板114は、補機収容室116の空気をモジュール収容室115側に流すための空気流通口117を有している。モジュール収容室115を構成する外装板113は、モジュール収容室115内の空気を排気するための排気口118を有している。
このようなモジュール収容装置110においては、上述したように、電池性能の低下を低減するモジュール100をモジュール収容室115に備えていることにより、電池性能の低下を低減するモジュール収容装置110とすることができる。
なお、上述の実施形態では、中空平板型の支持基板を用いた場合を例示したが、円筒型の支持基板を用いたセルスタック装置に適用することもできる。
[第2の実施形態]
つづいて、第2の実施形態に係るセルおよびセルスタック装置について、図7A、図7Bを参照しながら説明する。
上述の実施形態では、支持基板の表面に燃料極、固体電解質層および空気極を含む素子部が1つのみ設けられたいわゆる「縦縞型」を例示したが、支持基板の表面の互いに離れた複数個所にて素子部がそれぞれ設けられ、隣り合う素子部の間が電気的に接続されたいわゆる「横縞型」のセルを配列した横縞型セルスタック装置に適用することができる。
図7Aは、第2の実施形態に係る電気化学セルを示す断面図である。セルスタック装置10Aは、燃料ガスを流通させる配管73から複数のセル1Aが長さ方向Lに延びている。セル1Aは、支持基板2上に複数の素子部3Aを有している。支持基板2の内部には、配管73からのガスが流れるガス流路2aが設けられている。支持基板2上の各素子部3Aは、図示しない接続層により電気的に接続されている。複数のセル1Aは、導電部材18を介して互いに電気的に接続されている。導電部材18は、各セル1Aがそれぞれ有する素子部3Aの間に位置しており、隣り合うセル1Aを接続している。具体的には、隣り合うセル1Aのうち一方のセル1Aの素子部3Aの空気極と、他方のセル1Aの素子部3Aの燃料極と電気的に接続されたインターコネクタとを電気的に接続している。
図7Bは、第2の実施形態に係る導電部材の拡大断面図である。図7Bに示すように、導電部材18は、接合材50を介して互いに隣り合うセル1Aとそれぞれ接合されている。また、導電部材18は、基材40を挟んで向かい合う面181および面182を有する。また、導電部材18は、面181および面182をつなぐ面183,184を有する。
導電部材18は、接合材50を介してセル1Aと接合されている。接合材50は、導電部材18の面181と一方のセル1Aの素子部3Aとの間、導電部材18の面182と他方のセル1Aの素子部3Aとの間に位置しており、導電部材18を挟んで向かい合う一対のセル1Aと導電部材18とを接合する。また、面183,184は、たとえば空気など、酸化雰囲気に露出している。
導電部材18は、基材40と、被覆層43とを有している。また、基材40は、第1基材層41と、第2基材層42とを有する。導電部材18を構成する各部位は、たとえば、先に述べた第1の実施形態に係る導電部材18のような材料で構成することができる。
被覆層43は、基材40とセル1Aの素子部3Aとの間に位置している。被覆層43は、導電性の酸化物を有する。被覆層43は、たとえば、スピネル構造を有する複合酸化物を有してもよい。かかる複合酸化物は、たとえば、複合酸化物が含有する金属元素の合計に対するFeの比率が60原子%以下であってもよい。被覆層43は、かかる複合酸化物を有する複合酸化物粒子を含有してもよい。
また、被覆層43は、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物を有する。被覆層43は、かかる第1酸化物を有する第1酸化物粒子を含有してもよい。
このように、被覆層43が上述したような特定の酸化物を含有することにより、第2基材層42が成長しにくくなることから、導電部材18は、第2基材層42の成長に伴う内部抵抗が増大しにくくなる。これにより、セル1Aの電池性能が低下しにくくなることから、セルスタック装置10Aの電池性能の低下を低減することができる。なお、導電部材18は、被覆層43をさらに覆う、図示しない外層を有していてもよい。外層は、被覆層43と接合材50の間に位置していてもよい。外層は、たとえば、上述した空気極8の材料のような、いわゆるABO型のペロブスカイト型酸化物などの導電性セラミックスであってもよい。
[第3の実施形態]
図8Aは、第3の実施形態に係る電気化学セルを示す斜視図である。図8Bは、図8Aに示す電気化学セルの部分断面図である。
図8Aに示すように、平板型の電気化学セルであるセル1Bは、燃料極5、固体電解質層6および空気極8が積層された素子部3Bを有している。複数の平板型セルを積層させたセルスタック装置は、たとえば複数のセル1Bが、互いに隣り合う金属層である導電部材91,92により電気的に接続されている。導電部材91,92は、隣接するセル1B同士を電気的に接続するとともに、燃料極5または空気極8にガスを供給するガス流路を有している。
図8Bに示すように、本実施形態では、導電部材92は、空気極8にガスを供給するガス流路93を有している。導電部材92は、接合材50を介して素子部3B(空気極8)と接合されている。なお、導電部材92は、接合材50を介さず直接素子部3Bと接触していてもよい。換言すれば、本変形例では、接合材50を用いずに、導電部材92が素子部3Bに直接接続されていてもよい。
導電部材92は、基材40と、被覆層43とを有している。また、基材40は、第1基材層41と、第2基材層42とを有する。導電部材92を構成する各部位は、たとえば、先に述べた導電部材18のような材料で構成することができる。
被覆層43は、基材40と素子部3B(空気極8)との間に位置している。被覆層43は、導電性の酸化物を有する。被覆層43は、たとえば、スピネル構造を有する複合酸化物を有してもよい。また、被覆層43は、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物を有する。被覆層43は、たとえば、かかる第1元素のうち、1以上を含有する。
このように、被覆層43が上述したような特定の酸化物を有することにより、第2基材層42が成長しにくくなることから、導電部材18は、内部抵抗が増大しにくくなる。これにより、セル1Bの電池性能が低下しにくくなることから、電気化学セル装置の電池性能の低下を低減することができる。
[第4の実施形態]
図9Aは、第4の実施形態に係る電気化学セルの一例を示す横断面図である。図9B、図9Cは、第4の実施形態に係る電気化学セルの他の一例を示す横断面図である。図9Dは、図9Aに示す領域Cの拡大図である。なお、図9Dは、図9B、図9Cの例にも適用できる。
図9A~図9Cに示すように、セル1Cは、燃料極5、固体電解質層6、および空気極8が積層された素子部3Cと、支持基板2とを有している。支持基板2は、素子部3の燃料極5と接する部位に貫通孔または細孔を有するとともに、ガス流路2aの外側に位置する部材120を有する。支持基板2は、ガス流路2aと素子部3Cとの間でガスを流通させることができる。支持基板2は、たとえば、1または複数の金属板で構成されてもよい。金属板の材料は、クロムを含有していてもよい。金属板は、導電性の被覆層を有していてもよい。支持基板2は、隣接するセル1C同士を電気的に接続する導電部材である。素子部3Cは、支持基板2上に直接形成されていてもよいし、接合材により支持基板2に接合されていてもよい。
図9Aに示す例では、燃料極5の側面は固体電解質層6により被覆され、燃料ガスが流れるガス流路2aを気密に封止している。図9Bに示すように、燃料極5の側面は緻密なガラスまたはセラミックからなる封止材9で被覆され、封止されていてもよい。燃料極5の側面を被覆する封止材9は、電気絶縁性を有していてもよい。
また、支持基板2のガス流路2aは、図9Cに示すように凹凸を有する部材120により形成されていてもよい。
第4の実施形態において、部材120は、隣接する別のセル1Cの空気極8とセル間接続部材60などの他の導電部材および接合材50を介して接合されている。なお、部材120は、他の導電部材を介さずに直接別のセル1Cの空気極8と接触していてもよい。
図9Dに示すように、部材120は、基材40と、被覆層43とを有している。また、基材40は、第1基材層41と、第2基材層42とを有する。部材120を構成する各部位は、たとえば、先に述べた導電部材18のような材料で構成することができる。図示による詳細な説明は省略するが、セル間接続部材60も、基材40と、被覆層43とを有する導電部材18であってもよい。
被覆層43は、基材40と隣接する別のセル1Cの空気極8との間に位置している。被覆層43は、導電性の酸化物を有する。被覆層43は、たとえば、スピネル構造を有する複合酸化物を有してもよい。また、被覆層43は、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物を有する。被覆層43は、たとえば、かかる第1元素のうち、1以上を含有する。
このように、被覆層43が上述したような特定の酸化物を有することにより、第2基材層42が成長しにくくなることから、部材120は、内部抵抗が増大しにくくなる。これにより、セル1Cの電池性能が低下しにくくなることから、電気化学セル装置の電池性能の低下を低減することができる。
<その他の変形例>
つづいて、実施形態のその他の変形例について説明する。
上記実施形態では、「電気化学セル」、「電気化学セル装置」、「モジュール」および「モジュール収容装置」の一例として燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を示したが、他の例としてはそれぞれ、電解セル、電解セルスタック装置、電解モジュールおよび電解装置であってもよい。
また、上記した特定の酸化物を有する導電性材料は、その他の用途に使用することもできる。
図10は、実施形態に係る導電性粉体材料の一例を概略的に示す図である。図10に示すように、導電性粉体材料200は、酸化物粒子45と、第1酸化物粒子46とを有する。
酸化物粒子45は、導電性の酸化物を有する。酸化物粒子45は、たとえば、Mn(マンガン)およびCo(コバルト)を含む酸化物を有してもよい。また、酸化物粒子45は、MnおよびCo以外の元素、たとえばZn(亜鉛)、Fe(鉄)、Al(アルミニウム)を含有してもよい。酸化物粒子45は、スピネル構造を有する複合酸化物を有してもよい。かかる構造を有する複合酸化物としては、たとえば、ZnMnCoOなどのZn(CoMn1-x(0<x<1)、Mn1.5Co1.5、MnCo、CoMn、などを用いてもよい。かかる複合酸化物は、たとえば、複合酸化物が含有する金属元素の合計に対するFeの比率が60原子%以下であってもよい。
また、第1酸化物粒子46は、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物を有する。かかる第1元素の酸化物である第1酸化物としては、たとえば、Y、CeO、EuO、PrOが該当する。導電性粉体材料200は、たとえば、第1酸化物のうち、1以上を含有する。第1酸化物には、第1元素以外の元素、たとえばGd(ガドリニウム)、Sm(サマリウム)、Yb(イッテルビウム)などを含んでいてもよい。第1酸化物は、たとえば第1元素が30原子%以下の割合でGd、SmまたはYbに置換されていてもよい。
このように、上述したような特定の酸化物および第1酸化物を有する導電性粉体材料200は、たとえば導電層または配線を印刷法、浸漬法、溶射法、電着法等などにより形成する際の導電性原料などとして利用することができる。
図11は、実施形態に係るスラリーの一例を概略的に示す図である。
図11に示すように、スラリー300は、酸化物粒子45と、第1酸化物粒子46と、アニオン型樹脂47と、分散媒48とを有する。
酸化物粒子45は、導電性の酸化物を有する。酸化物粒子45は、たとえば、Mn(マンガン)およびCo(コバルト)を含む酸化物を有してもよい。また、酸化物粒子45は、MnおよびCo以外の元素、たとえばZn(亜鉛)、Fe(鉄)、Al(アルミニウム)を含有してもよい。酸化物粒子45は、スピネル構造を有する複合酸化物を有してもよい。かかる構造を有する複合酸化物としては、たとえば、ZnMnCoOなどのZn(CoMn1-x(0<x<1)、Mn1.5Co1.5、MnCo、CoMn、などを用いてもよい。かかる複合酸化物は、たとえば、複合酸化物が含有する金属元素の合計に対するFeの比率が60原子%以下であってもよい。
また、第1酸化物粒子46は、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物を有する。かかる第1元素の酸化物である第1酸化物としては、たとえば、Y、CeO、EuO、PrOが該当する。スラリー300は、たとえば、第1酸化物のうち、1以上を含有する。
また、アニオン型樹脂47は、たとえば、酸化物粒子45および第1酸化物粒子46の均一な分散を補助する分散助剤であってもよい。かかるアニオン型樹脂47は、所定温度以上に焼成することで、分散媒48とともに除去される。なお、スラリー300は、アニオン型樹脂47を有さなくてもよい。
また、分散媒48は、流動性を有しており、スラリー300が有する固体成分を分散させる。分散媒48は、たとえば、揮発性を有する有機溶剤またはアルコールであってもよい。分散媒48は、たとえば水を含んでもよい。また、分散媒48は、スラリー300が有する固体成分の少なくとも一部を溶解してもよい。
このように、上述したような特定の酸化物および第1酸化物を有するスラリー300は、たとえば導電層を電着法により形成する際のスラリーとして利用することができる。
<導電部材の製造方法>
図12は、実施形態に係る導電部材の製造方法の一例について説明するフローチャートである。
まず、導電性の酸化物と、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物と、アニオン型樹脂とを有するスラリーを調製する(ステップS11)。
次に、クロムを含有する基材の表面に、塗膜を形成する(ステップS12)。塗膜は、ステップS11で調製したスラリーの主成分、すなわち導電性の酸化物と、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物と、アニオン型樹脂とを含む。かかる塗膜は、たとえば電着法により形成されてもよい。
そして、塗膜を形成した基材を焼成し、アニオン型樹脂を除去する(ステップS13)。さらに、焼成した基材を焼結させて、基材を覆う被覆層を形成する(ステップS14)。なお、ステップS13およびステップS14は一連の工程として連続して行ってもよい。
以上、本開示について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
以上のように、実施形態に係る導電部材18は、クロムを含有する基材40と、基材40を覆う被覆層43とを備える。被覆層43は、導電性の酸化物と、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物とを含む。これにより、内部抵抗の増大に伴う電池性能の低下を低減する導電部材18とすることができる。
また、実施形態に係る電気化学セル装置(たとえば、セルスタック装置10)は、素子部3を有する2以上の電気化学セル(たとえば、セル1)と、上記に記載の導電部材18とを備える。これにより、内部抵抗の増大に伴う電池性能の低下を低減する電気化学セル装置とすることができる。
また、実施形態に係るモジュール100は、上記に記載の電気化学セル装置(たとえば、セルスタック装置10)と、電気化学セル装置を収納する収納容器101とを備える。これにより、内部抵抗の増大に伴う電池性能の低下を低減するモジュール100とすることができる。
また、実施形態に係るモジュール収容装置110は、上記に記載のモジュール100と、モジュール100の運転を行うための補機と、モジュール100および補機を収容する外装ケースとを備える。これにより。内部抵抗の増大に伴う電池性能の低下を低減するモジュール収容装置110とすることができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1,1A,1B セル
3,3A,3B 素子部
5 燃料極
6 固体電解質層
7 中間層
8 空気極
10 セルスタック装置
11 セルスタック
12 固定部材
13 固定材
14 支持部材
15 支持体
16 ガスタンク
17 端部集電部材
18 導電部材
100 モジュール
110 モジュール収容装置

Claims (10)

  1. クロムを含有する基材と、
    前記基材を覆う被覆層と
    を備え、
    前記被覆層は、導電性の酸化物と、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物とを含み、
    前記被覆層が、導電性の酸化物粒子と、前記第1酸化物を有する第1酸化物粒子とを含有する焼結体である
    導電部材。
  2. 前記被覆層は、5体積%以上50体積%以下の前記第1酸化物粒子を含有する
    請求項に記載の導電部材。
  3. 前記第1酸化物粒子は、平均粒径が0.1μm以上5μm以下である
    請求項に記載の導電部材。
  4. 前記導電性の酸化物が、スピネル構造またはペロブスカイト構造を有する複合酸化物を含む
    請求項1に記載の導電部材。
  5. 素子部を有する2以上の電気化学セルと、
    請求項1~のいずれか1つに記載の導電部材と
    を備える電気化学セル装置。
  6. 請求項に記載の電気化学セル装置と、
    前記電気化学セル装置を収納する収納容器と
    を備えるモジュール。
  7. 請求項に記載のモジュールと、
    前記モジュールの運転を行うための補機と、
    前記モジュールおよび前記補機を収容する外装ケースと
    を備えるモジュール収容装置。
  8. クロムを含有する基材の表面に、導電性の酸化物と、第一イオン化エネルギーおよび酸化物の生成自由エネルギーの絶対値がクロムよりも小さい第1元素の酸化物である第1酸化物と、アニオン型樹脂とを含む塗膜を形成する第1工程と、
    塗膜を形成した前記基材を焼成する第2工程と、
    焼成した前記基材を焼結させる第3工程と
    を含む導電部材の製造方法。
  9. 前記第3工程は、5体積%以上50体積%以下の第1酸化物粒子を含有する導電性の被覆層を形成する
    請求項に記載の導電部材の製造方法。
  10. 前記第3工程は、平均粒径が0.1μm以上5μm以下の第1酸化物粒子を含有する導電性の被覆層を形成する
    請求項またはに記載の導電部材の製造方法。
JP2022551303A 2021-04-13 2022-04-13 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法 Active JP7242970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023033880A JP2023065636A (ja) 2021-04-13 2023-03-06 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置、スラリー、導電部材の製造方法、導電性材料および導電性粉体材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067807 2021-04-13
JP2021067807 2021-04-13
PCT/JP2022/017724 WO2022220268A1 (ja) 2021-04-13 2022-04-13 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置、スラリー、導電部材の製造方法、導電性材料および導電性粉体材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023033880A Division JP2023065636A (ja) 2021-04-13 2023-03-06 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置、スラリー、導電部材の製造方法、導電性材料および導電性粉体材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022220268A1 JPWO2022220268A1 (ja) 2022-10-20
JPWO2022220268A5 JPWO2022220268A5 (ja) 2023-03-14
JP7242970B2 true JP7242970B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=83640715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551303A Active JP7242970B2 (ja) 2021-04-13 2022-04-13 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法
JP2023033880A Pending JP2023065636A (ja) 2021-04-13 2023-03-06 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置、スラリー、導電部材の製造方法、導電性材料および導電性粉体材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023033880A Pending JP2023065636A (ja) 2021-04-13 2023-03-06 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置、スラリー、導電部材の製造方法、導電性材料および導電性粉体材料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4325527A1 (ja)
JP (2) JP7242970B2 (ja)
CN (1) CN117157785A (ja)
WO (1) WO2022220268A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145903A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281086A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp 複合体型混合導電体及びその製造方法
WO2007083627A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Osaka Gas Co., Ltd. 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP2009193775A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 電気化学セルならびにその製造方法および運転方法
JP2010073648A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 固体酸化物型電気化学セル
WO2010087298A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 京セラ株式会社 耐熱性合金、燃料電池用合金部材、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2014209452A (ja) 2013-03-26 2014-11-06 大阪瓦斯株式会社 セル接続部材、固体酸化物形燃料電池用セルおよびそれらの製造に用いる電着塗料
JP2017063012A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用部材の製造方法
WO2017131176A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 京セラ株式会社 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置
JP2019125480A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 大阪瓦斯株式会社 セル間接続部材、及び、固体酸化物形燃料電池用セル、及び、固体酸化物形燃料電池、及び、sofcモノジェネレーションシステム、及び、sofcコージェネレーションシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2276094T3 (da) 2008-04-24 2014-05-12 Osaka Gas Co Ltd Celle til fastoxidbrændsels-batteri
US11799095B2 (en) * 2020-11-26 2023-10-24 Kyocera Corporation Conductive member, cell, cell stack device, module, and module housing device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281086A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp 複合体型混合導電体及びその製造方法
WO2007083627A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Osaka Gas Co., Ltd. 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP2009193775A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 電気化学セルならびにその製造方法および運転方法
JP2010073648A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 固体酸化物型電気化学セル
WO2010087298A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 京セラ株式会社 耐熱性合金、燃料電池用合金部材、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2014209452A (ja) 2013-03-26 2014-11-06 大阪瓦斯株式会社 セル接続部材、固体酸化物形燃料電池用セルおよびそれらの製造に用いる電着塗料
JP2017063012A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用部材の製造方法
WO2017131176A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 京セラ株式会社 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置
JP2019125480A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 大阪瓦斯株式会社 セル間接続部材、及び、固体酸化物形燃料電池用セル、及び、固体酸化物形燃料電池、及び、sofcモノジェネレーションシステム、及び、sofcコージェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022220268A1 (ja) 2022-10-20
JP2023065636A (ja) 2023-05-12
CN117157785A (zh) 2023-12-01
JPWO2022220268A1 (ja) 2022-10-20
EP4325527A1 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118865B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及びその製法
JP5116184B1 (ja) 燃料電池の構造体
JP7242970B2 (ja) 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法
US11799095B2 (en) Conductive member, cell, cell stack device, module, and module housing device
JP7311728B1 (ja) 電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP7197747B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP2024013791A (ja) 電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
US20230163324A1 (en) Cell, cell stack device, module, and module housing device
JP6749064B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置
WO2023074807A1 (ja) 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5613808B1 (ja) 燃料電池
WO2023145903A1 (ja) 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2024004361A1 (ja) 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2023286749A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2024071093A1 (ja) 導電部材、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022113411A1 (ja) 導電部材、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2023176979A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP7453485B1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2024117052A1 (ja) 複合部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2023074702A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP7284355B1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2023190754A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2024095998A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2023195520A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2024071416A1 (ja) 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150