JP6749064B1 - セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置 - Google Patents

セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749064B1
JP6749064B1 JP2020526169A JP2020526169A JP6749064B1 JP 6749064 B1 JP6749064 B1 JP 6749064B1 JP 2020526169 A JP2020526169 A JP 2020526169A JP 2020526169 A JP2020526169 A JP 2020526169A JP 6749064 B1 JP6749064 B1 JP 6749064B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
intermediate layer
module
air electrode
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020111124A1 (ja
Inventor
隆幸 岩本
隆幸 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70853160&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6749064(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6749064B1 publication Critical patent/JP6749064B1/ja
Publication of JPWO2020111124A1 publication Critical patent/JPWO2020111124A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2428Grouping by arranging unit cells on a surface of any form, e.g. planar or tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本開示のセル1は、対向する第1面及び第2面を有する固体電解質層4、第1面に位置する燃料極3、第2面に位置する空気極5、及び第2面と空気極5とに挟まれた中間層21を有する。中間層21は、SiO2換算で150ppm以下のSiを含むCeO2系焼結体である。セルスタック装置10は、上記セル1が複数配列されたセルスタック18を備えている。モジュール20は、収納容器14と、収納容器14内に収納された上記セルスタック装置10と、を備えている。モジュール収納装置40は、外装ケースと、外装ケース内に収納された上記のモジュール20及びモジュール20を運転する補機と、を備えている。

Description

本開示は、セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池が提案されている。燃料電池は、例えば水素含有ガスなどの燃料ガスと、例えば空気などの酸素含有ガスとを用いて、発電することができる。例えば特許文献1には、複数の燃料電池セルをケースに収納した燃料電池モジュールが開示されている。
特開2007−59377号公報
本開示のセルは、対向する第1面及び第2面を有する固体電解質層、前記第1面に位置する燃料極、前記第2面に位置する空気極、及び前記第2面と前記空気極とに挟まれた中間層を有し、該中間層が、SiO2換算で150ppm以下のSiを含むCeO2系焼結体である。
本開示のセルスタック装置は、上記セルが複数配列されたセルスタックを備える。
本開示のモジュールは、収納容器と、該収納容器内に収納された上記セルスタック装置と、を備える。
さらに、本開示のモジュール収納装置は、外装ケースと、該外装ケース内に収納された上記モジュール及び該モジュールを運転する補機と、を備える。
セルの実施形態の例の1つを示す横断面図である。 セルの実施形態の例の1つを示す平面図である。 図1に示したセルの縦断面図である。 図3の一部を拡大した断面図である。 図3の一部を拡大した断面図である。 セルスタック装置の実施形態の例の1つを示す斜視図である。 セルスタック装置の実施形態の例の1つを示す断面図である。 図7の一部を拡大した断面図である。 孔の内壁とセルの第1端部との接合部の拡大断面図である。 本実施形態のセルスタック装置の例の1つを備えるモジュールを示す分解斜視図である。 本実施形態のモジュール収納装置の例の1つを概略的に示す斜視図である。
(セル)
セルの実施形態の例の1つを図1〜3に示す。図1はセルの横断面図であり、図2は図1の下方から見たセルの平面図である。図3は、図1に示したセルの縦断面図である。図1〜3では、セル1を構成する部位の一部を拡大して示している。
図1〜3に示すセル1は、中空平板型で、外観は細長い板状である。図2に示すように、セル1の全体を平面視した形状は、例えば、長さ方向zに延びる辺と、長さ方向zに直交する幅方向xに延びる辺と、を有する長方形状である。例えば、長さ方向zに延びる辺の長さは5cm〜50cm、幅方向xに延びる辺の長さは1cm〜10cmであってもよい。セル1の厚さ方向yの全体の厚さは、例えば1mm〜5mmとしてもよい。
図1に示すセル1は、支持基板2、燃料極3、固体電解質層4、空気極5、及びインターコネクタ6を備えている。支持基板2の形状は、例えば中空平板型等の管状である。図1に示す支持基板2は、一対の対向する第1平坦面n1、第2平坦面n2を有する。支持基板2の第1平坦面n1上には、燃料極3が配置され、燃料極3上には、固体電解質層4が配置され、さらに固体電解質層4上には、空気極5が配置されている。言い換えれば、固体電解質層4は対向する第1面及び第2面を有し、第1面に燃料極3、第2面に空気極5が配置されている。固体電解質層4が燃料極3と空気極5との間に挟まれた部位を、素子部aという。支持基板2の第2平坦面n2上には、インターコネクタ6が配置されている。
図2、3に示すように、固体電解質層4と空気極5との間には、中間層21が配置されている。中間層21は、セル1の長さ方向zの第1端部まで延びている。中間層21のうち、セル1の長さ方向zにおける第1端部に位置する部位は、空気極5に覆われていない。図4に示すように、中間層21のうち、固体電解質層4と空気極5との間に挟まれた部位を第1部位21aとし、セル1の第1端部に位置し、空気極5に覆われていない部位を第2部位21bとする。以下、セル1を構成する各構成部材について説明する。
固体電解質層4は、イオン伝導性を有する電解質である。固体電解質層4の材料は、例えばCa、Mg又は希土類元素を含むZrO2であってもよい。以下、Ca、Mg又は希土類元素を含むZrO2を安定化ジルコニアという場合もある。本開示でいう安定化ジルコニアは、部分安定化ジルコニアを含む。ZrO2に含まれるCa、Mg又は希土類元素の含有量は、例えば酸化物換算で3モル%以上15モル%以下であってもよい。Ca、Mg又は希土類元素は、ZrO2に固溶している。ZrO2に含まれる希土類元素は、例えばY、Nd、Sm、Gd、Yb、及びSc等であってもよい。これらの希土類元素の酸化物はそれぞれY23、Nd23、Sm23、Gd23、Yb23、Sc23である。Ca、Mgの酸化物はそれぞれCaO、MgOである。このような固体電解質層4を有するセル1は、いわゆる固体酸化物形のセルである。なお、固体電解質層4の材料は、イオン伝導性を有する材料であれば、他の材料を用いてもよい。
固体電解質層4は、緻密でガスを透過し難い。固体電解質層4が緻密であることにより、燃料ガス及び酸素含有ガスが固体電解質層4を透過し難くなり、リークし難くなる。固体電解質層4は、例えば15%以下の気孔率を有していてもよい。
燃料極3は、導電性を有し、イオンから放出された電子を受け取る。燃料極3の材料は、燃料極として一般的に公知である材料を使用できる。燃料極3は、例えば導電性セラミックスでもよい。燃料極3に用いる導電性セラミックスの材料は、例えば、導電性を有するNi及び/又はNiOと、希土類元素を含むZrO2と、を含む材料でもよい。希土類元素を含むZrO2は、固体電解質層4と同じ材料でもよい。
燃料極3は開気孔を有する多孔質でもよい。多孔質の燃料極3は表面積が大きく、燃料ガスとの接触面積を大きくすることができる。また、多孔質の燃料極3では、イオンの反応生成物が開気孔を通って支持基板2に抜けやすくなる。燃料極3の開気孔率は、たとえば10%以上、特に20%以上40%以下でもよい。
空気極5は、導電性を有し、酸素に電子を供給し酸化物イオンを生成する。空気極5の材料は、空気極として一般的に用いられる材料を使用できる。空気極5は、例えば導電性セラミックスであってもよい。空気極5に用いる導電性セラミックスの材料は、例えば、いわゆるABO3型のペロブスカイト型酸化物のうち、導電性を有する材料であってもよい。
導電性を有するペロブスカイト型酸化物は、例えば、AサイトにSrとLaが共存する複合酸化物でもよい。AサイトにSrとLaが共存する複合酸化物の例としては、LaxSr1-xCoyFe1-y3、LaxSr1-xMnO3、LaxSr1-xFeO3、及びLaxSr1-xCoO3等が挙げられる。なお、xは0<x<1、yは0<y<1である。
空気極5は、開気孔を有する多孔質でもよい。多孔質の空気極5は表面積が大きく、酸素含有ガスとの接触面積を大きくすることができる。空気極5の開気孔率は、たとえば20%以上、特に30%以上50%以下でもよい。
支持基板2は、内部に長さ方向zに延びるガス流路2aを有している。例えば、図1に示す支持基板2は、6つのガス流路2aを有している。
支持基板2は、ガス透過性及び導電性を有している。支持基板2がガス透過性を有することにより、ガス流路2aを流れる燃料ガスが、支持基板2を透過して燃料極3に到達する。支持基板2が導電性を有することにより、素子部aで発電された電力がインターコネクタ6を介して集電される。
支持基板2は、例えば、鉄族元素、すなわち鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)のうちいずれかの金属を含む導電性材料と、無機酸化物と、を含むセラミックスでもよい。導電性材料は、例えばNi及び/又はNiOでもよい。無機酸化物は、例えば希土類酸化物でもよい。
無機酸化物として、特定の希土類酸化物を用いると、支持基板2の熱膨張係数を固体電解質層4の熱膨張係数に近づけることができる。特定の希土類酸化物とは、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、及びPrからなる群より選択される少なくとも1種の希土類元素を含む酸化物である。これらの希土類元素の酸化物は、例えば、Y23、Lu23、Yb23、Tm23、Er23、Ho23、Dy23、Gd23、Sm23、及びPr23である。
支持基板2において、例えば導電性材料がNi及び/又はNiOであり、無機酸化物が希土類酸化物であった場合、導電性材料と無機酸化物との体積比率は、導電性材料:無機酸化物=35:65〜65:35であってもよい。導電性材料と無機酸化物との体積比率をこのような範囲とすることで、支持基板2の良好な導電率を維持すると同時に、支持基板2の熱膨張係数を固体電解質層4の熱膨張係数に近づけることができる。
支持基板2は、図1に示すように、中空平板型すなわち管状の形状を有する。支持基板2の外観は、立設方向すなわち長さ方向zに細長く延びる板状体であり、第1平坦面n1及び第2平坦面n2との間に一対の半円形状の側面mを有する。
セラミックスの支持基板2は、多孔質であり、開気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲としてもよい。セラミックスの支持基板2が、このような開気孔率を有することで、良好なガス透過性を得ることができる。また、支持基板2の導電率は、300S/cm以上、特に440S/cm以上としてもよい。
インターコネクタ6は、導電性を有し、緻密である。インターコネクタ6の材料には、例えばランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)、又は、ランタンストロンチウムチタン系のペロブスカイト型酸化物(LaSrTiO3系酸化物)を用いてもよい。これらの材料は、導電性を有し、かつ安定性が高い。これらの材料は、水素含有ガス等の燃料ガスと接触しても還元されず、空気等の酸素含有ガスと接触しても酸化されない。また、インターコネクタ6が緻密であることにより、支持基板2に形成されたガス流路2aを流通する燃料ガス、及び支持基板2の外側を流通する酸素含有ガスがリークし難くなる。インターコネクタ6は、93%以上、特に95%以上の相対密度を有していてもよい。
中間層21は、固体電解質層4と空気極5との間に配置される。固体電解質層4の成分と空気極5の成分とが反応すると、電気抵抗の高い反応層が形成され、発電性能が低下する。中間層21を固体電解質層4と空気極5との間に配置することで、固体電解質層4の成分と空気極5の成分とが反応し難くなる。
中間層21は、CeO2、又はCe以外の希土類元素を含有するCeO2系材料の焼結体である。CeO2、又はCe以外の希土類元素を含有するCeO2系材料の焼結体を、総じてCeO2系焼結体という。CeO2系材料は、例えば、組成式(CeO21-x(REO1.5xで表される組成を有していてもよい。組成式中、REはSm、Y、Yb、Gdのうち少なくとも1種であり、xは0<x≦0.3を満足する数である。例えば、SrとLaが共存する複合酸化物を用いた空気極5と、安定化ジルコニアを用いた固体電解質層4との間に、中間層21としてCeO2又はCeO2系材料を用いると、空気極5中のSrと固体電解質層4中のZrが反応し難くなる。
中間層21の材料に、REとしてSm又はGdを含むCeO2系材料を用いると、中間層21の電気抵抗を小さくすることができる。Sm又はGdを含むCeO2系材料として、例えば10〜25モル%のSmO1.5又はGdO1.5が固溶したCeO2を用いてもよい。中間層21は、2層構造を有していてもよい。
本実施形態の中間層21は、さらに微量のSiを含むCeO2系焼結体である。中間層21すなわちCeO2系焼結体が微量のSiを含むことで、CeO2系焼結体に気孔が形成される。固体電解質層4と空気極5との熱膨張率の差に起因して、固体電解質層4と空気極5との間に応力が蓄積し、空気極5が剥離したり、固体電解質層4が損傷して、ガスがリークしたりする懸念がある。固体電解質層4と空気極5との間に気孔を有する中間層21があることで、固体電解質層4と空気極5との間に生じる応力が緩和され、空気極5の剥離、及び固体電解質層4の損傷が発生し難くなり、ガスがリークし難くなる。
中間層21のSi含有量は、SiO2換算で150ppm(0.015質量%)以下である。以下、中間層21に含まれるSiのSiO2換算値を、単に中間層21のSi含有量という場合もある。中間層21のSi含有量をSiO2換算で150ppm以下とすると、CeO2系焼結体の平均気孔率を30%以下とすることができる。CeO2系焼結体の平均気孔率が30%以下であると、中間層21に開気孔が形成されにくくなり、ガスがリークし難くなる。中間層21のSi含有量は、130ppm以下でもよい。中間層21のSi含有量を130ppm以下とすると、CeO2系焼結体の平均気孔率を24%以下とすることができ、さらにガスがリークし難くなる。中間層21のSi含有量は、10ppm以上でもよい。中間層21のSi含有量を10ppm以上とすると、CeO2系焼結体の平均気孔率を5%以上とすることができ、固体電解質層4と空気極5との熱膨張差により生じる応力を緩和することができる。
図5に示すように、中間層21は、固体電解質層4に接する第1中間層21cと、空気極5に接する第2中間層21dとを有する。換言すれば、中間層21を厚さ方向yに2等分したとき、その固体電解質層4に接する側が第1中間層21cであり、空気極5に接する側が第2中間層21dである。セル1では、第1中間層21cの平均気孔率が、第2中間層21dの平均気孔率より小さくてもよい。すなわち、固体電解質層4に接する第1中間層21cが緻密で、空気極5に接する第2中間層21dが多孔質でもよい。第1中間層21cが緻密であることにより、固体電解質層4と空気極5とが反応し難くなるとともに、ガスがリークし難くなる。第2中間層21dが多孔質であることにより、固体電解質層4と空気極5との間に生じる応力が緩和されやすくなる。
第1中間層21cと第2中間層21dのSi含有量は、およそ同じでもよい。第2中間層21dのSi含有量が第1中間層21cのSi含有量より大きくてもよい。第2中間層21dのSi含有量が第1中間層21cのSi含有量より大きいと、第1中間層21cは緻密になりやすく、第2中間層21dは多孔質になりやすい。第2中間層21dを、造孔材を用いて形成することで、第2中間層21dの気孔率を第1中間層21cより大きくすることもできる。
中間層21において、CeO2系焼結体の平均粒径は、例えば0.1μm以上、0.5μm以下でもよい。CeO2系焼結体は、第1中間層21cにおける平均粒径が、第2中間層21dにおける平均粒径より大きくてもよい。第1中間層21cの平均粒径が大きいと、第1中間層21cの気孔率がより小さくなり、ガスがリークし難くなる。
中間層21のSi含有量は、例えばセル1から中間層21を切りとり、又は削りとり、ICP発光分光分析等の元素分析により確認できる。
中間層21の平均気孔率は、以下の方法で測定できる。セル1の各層の厚さ方向yに沿った断面を研磨し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて中間層21の断面の微構造を観察する。SEMで得られた中間層21の断面の画像について、気孔の部分と気孔でない部分とを判別して画像処理を行い、気孔の面積比率を算出する。得られた気孔の面積比率を、中間層21の平均気孔率とする。第1中間層21c、第2中間層21d、及び他の部位についても、該当する部分の断面画像に上述の画像処理を行い、平均気孔率を算出すればよい。なお、平均気孔率は、同じ部位の複数箇所について画像処理を行い、得られた結果の平均値でもよい。
(セルの製造方法)
セル1の作製方法の例の1つについて説明する。ただし、以下に述べる材料、粒径、温度、及び塗布方法等の各種条件は、適宜変更することができる。また、「成形体」とは、焼成前の状態を指す。
先ず、支持体の成形体を作製する。例えば、Ni及び/又はNiO粉末と、Y23などの希土類酸化物の粉末と、有機バインダーと、溶媒とを混合して坏土を調製する。調製した坏土を用いて、押出成形により、支持体の成形体を作製し、これを乾燥する。支持体の成形体として、900℃〜1000℃にて2時間〜6時間仮焼した仮焼体を用いてもよい。
次に、燃料極用スラリーを準備する。例えば、Y23が固溶したZrO2と、NiOとの素原料を所定の調合組成に従い秤量し、混合する。素原料を混合した粉体に、有機バインダー及び溶媒を混合して燃料極用スラリーを調製する。以下、Y23が固溶したZrO2をYSZという場合がある。
固体電解質層の成形体は、以下のように作製する。例えば、Y23が固溶したZrO2粉末に、トルエン、バインダー粉末、及び市販の分散剤等を加えてスラリーを調製する。バインダー粉末は、例えばアクリル系樹脂を用いてもよい。得られたスラリーを用いて、ドクターブレード等の方法により、シート状の固体電解質層の成形体を成形する。
得られたシート状の固体電解質層の成形体上に、燃料極用スラリーを塗布し、乾燥する。これにより、固体電解質層の成形体上に燃料極の成形体が形成された、シート状の積層成形体を得る。このシート状の積層成形体の、燃料極の成形体の面を、支持体の成形体上に重ね合わせ、第1の管状積層成形体を作成する。このとき、支持体の成形体の少なくとも一部の表面は、シート状の積層成形体に覆われないようにする。
次に、第1の管状積層成形体の固体電解質層の成形体上に、中間層の成形体を形成し、第2の管状積層成形体を作製する。中間層の成形体用の原料粉末として、例えば、GdO1.5が固溶したCeO2粉末に800℃〜900℃にて2時間〜6時間、熱処理を行う。以下、GdO1.5が固溶したCeO2粉末を単にGDC粉末という。熱処理したGDC粉末に、溶媒としてトルエンを添加し、中間層用スラリーを作製する。得られた中間層用スラリーを、固体電解質層の成形体上に塗布して中間層の成形体を形成する。
中間層のSi含有量は、以下のように調整してもよい。例えばGDC粉末のSi含有量を測定したのち、GDC粉末に例えば平均粒径0.1μm以下のSiO2微粉末を配合して混合し、所望のSi含有量としてもよい。GDC粉末とSiO2微粉末との混合は、例えばトルエンを溶媒として湿式混合してもよい。また、造孔材を含む中間層用スラリーを用いて、中間層の気孔率を調整してもよい。造孔材は、例えば熱処理により分解除去可能な有機樹脂粉末、炭素粉末等を用いてもよい。
第2の管状積層成形体の、支持体の成形体が露出した表面に、インターコネクタ用のスラリーを塗布してインターコネクタ層の成形体を形成し、第3の管状積層成形体を作製する。インターコネクタ層用のスラリーは、インターコネクタ層の材料、例えば、LaCrMgO3系酸化物粉末を、有機バインダー及び溶媒と混合して作製する。インターコネクタ層の成形体は、固体電解質層の成形体の両端部と、インターコネクタ層用成形体の両端部とが重なるように配置する。
得られた第3の管状積層成形体を脱バインダー処理し、酸素含有雰囲気中、最高温度1400℃〜1450℃にて2時間〜6時間焼成して、支持体、固体電解質層、燃料極、中間層、インターコネクタが一体化した第1の焼結体を得る。
得られた第1の焼結体に、空気極用成形体を形成する。例えば、所定の粒径のLaxSr1-xCoyFe1-y3粉末、有機バインダー、造孔材、及び溶媒を混合して空気極用スラリーを作製する。このスラリーを第1の焼結体の中間層上にスクリーン印刷にて塗布して、空気極用成形体を形成する。以下、LaxSr1-xCoyFe1-y3を単にLSCFという。
中間層上に空気極用成形体が形成された第1の焼結体を、最高温度1100℃〜1200℃にて1時間〜3時間焼成し、第2の焼結体を得る。得られた第2の焼結体は、図1に示す構造を有する本実施形態のセル1である。
なお、得られたセル1のガス流路2aに水素ガスを流して、支持基板2及び燃料極3の還元処理を行なってもよい。還元処理は、例えば750℃〜1000℃にて5時間〜20時間行なってもよい。
(セルスタック装置)
図6は、上述したセル1を用いたセルスタック装置の実施形態の例の1つを示す斜視図である。図7は、本実施形態のセルスタック装置の例の1つを示す断面図であり、図8は図7の一部を拡大した拡大断面図である。セルスタック装置10は、配列された複数のセル1と、マニホールド7とを備える。
マニホールド7には、複数のセル1の第1端部がシール材8にて固定されている。マニホールド7は、複数のセル1に燃料ガスを供給する。
図6〜8に示す例において、マニホールド7は、支持体7aと、ガスタンク7bとを備えている。支持体7aとガスタンク7bとで形成されるマニホールド7の内部空間に、燃料ガスが貯留される。ガスタンク7bにはガス流通管12が接続されている。燃料ガスは、このガス流通管12を通してマニホールド7に供給され、マニホールド7からセル1の内部のガス流路2aに供給される。マニホールド7の内部空間に導入される燃料ガスは、後述する改質器13で生成される。
複数のセル1は、マニホールド7からセル1の長さ方向zに沿ってそれぞれ突出している。複数のセル1は、厚さ方向yにスタック状に整列している。整列した複数のセル1の1列を、セルスタック18という場合もある。隣り合うセル1は、一方のセル1の支持基板2の第1平坦面n1と、もう一方のセル1の支持基板2の第2平坦面n2とが対向するように配置されている。各セル1の長さ方向zの第1端部は、それぞれシール材8で支持体7aに固定されている。
厚さ方向yにおいて、セルスタック18の最も外側に位置するセル1は、図7に示すように、端部導電部材9bと電気的に接続されている。端部導電部材9bは、セルスタック18の外側に突出する導電部11を有している。導電部11は、セル1の発電により生じた電気を集電して外部に引き出す。
図6〜8に示すマニホールド7では、支持体7aの下端部がガスタンク7bに接合されている。支持体7aは、ガスタンク7bの内部空間と連通する1つの孔17を有している。孔17には、厚さ方向yに1列に整列した複数のセル1の第1端部が挿入されている。
図6〜8に示すセルスタック装置10は、2列のセルスタック18を有している。2列のセルスタック18は、それぞれ支持体7aに固定されている。ガスタンク7bは上面に2つの貫通孔を有し、2つの貫通孔には、支持体7aがそれぞれ配置されている。支持体7aは、孔17がガスタンク7bの貫通孔に合うように配置される。このように、マニホールド7の内部空間は、1つのガスタンク7bと、2つの支持体7aとで形成される。
支持体7aの孔17の形状は、例えば、上面視で長円形状である。孔17は、例えば、セル1の配列方向すなわち厚さ方向yの長さが、セルスタック18の両端に位置する2つの端部導電部材9bの間の距離よりも大きい。孔17の幅は、例えば、セル1の幅方向xの長さよりも大きい。
図7に示すように、孔17の内壁とセル1の外面との間、及び、セル1同士の間には、隙間が存在している。図7に示すように、孔17の内壁とセル1の第1端部との接合部では、固化されたシール材8が前記隙間に充填されている。シール材8により、複数のセル1の第1端部は、孔17の内壁にそれぞれ接合・固定されている。図8に示すように、ガス流路2aは、各セル1の第1端部で、マニホールド7の内部空間と連通している。
シール材8の材料は、非晶質ガラス、結晶化ガラス、及び金属ろう材等のうちいずれかであってもよい。そのうち、結晶化ガラスとしては、例えば、SiO2−B23系、SiO2−CaO系、及びMgO−B23系のうちいずれかの材料を用いてもよい。
なお、本明細書における結晶化ガラスとは、結晶化ガラスの全体積に対する「結晶相が占める体積」の割合(結晶化度)が60%以上であり、結晶化ガラスの全体積に対する「非晶質相及び不純物が占める体積」の割合が40%未満である結晶化ガラスを指す。結晶化ガラスの結晶化度は、具体的には、例えば、「X線回折(XRD)等を用いて結晶相を同定し、走査型電子顕微鏡(SEM)と、エネルギー分散型X線分光(EDS)又は電子線マイクロアナライザ(EPMA)等と、を用いて、結晶化ガラスの組織及び組成分布を観察した結果に基づいて、結晶相領域の体積割合を算出する」ことによって得ることができる。
また、図7に示すように、セルスタック18の隣り合うセル1の間には導電部材9aが存在している。導電部材9aは、隣り合う2つのセル1のうち、一方のセル1の燃料極3ともう一方のセル1の空気極5とを電気的に直列に接続している。なお、図6及び図8では、導電部材9aの図示を省略している。
以上、説明した燃料電池のセルスタック装置10を稼働させる際には、図8に示すように、例えば、600〜800℃の高温の燃料ガス及び酸素含有ガスを流通させる。燃料ガスは、例えば水素等を含むガスでもよく、酸素含有ガスは、例えば空気でもよい。燃料ガスは、実線の矢印で示すように、マニホールド7の内部空間へ導入され、その後、孔17を介して複数のセル1のガス流路2aにそれぞれ導入される。各ガス流路2aを通過した燃料ガスは、その後、セル1の自由端である第2端部から外部に排出される。酸素含有ガスは、白抜き矢印でしめすように、隣り合うセル1間の隙間をセル1の長さ方向zに沿って流れる。
セルスタック装置10のセル1は、シール材8により第1端部で支持体7aに接合されている。図9に示すように、シール材8は第1端部において、中間層21の第2部位21bと直接接している。セルスタック18において、厚さ方向yの最も端に位置する2つのセル1のうち、一方のセル1をセル1Aとする。セル1Aの第2部位21bは、シール材8により端部導電部材9bに接合されている。セル1A以外のセル1の第2部位21bは、シール材8により隣りのセル1に接合されている。
セル1Aの第2部位21bは、シール材8によりマニホールド7に接合されていてもよい。この場合、端部導電部材9bとシール材8とは接していてもよいし、端部導電部材9bとシール材8とが離間している、例えば端部導電部材9bの下端部がシール材8の表面から浮いた状態であってもよい。
第2部位21bの気孔率は、第1部位21aの気孔率より大きくてもよい。第2部位21bは開気孔を有していてもよい。第2部位21bはシール材8と直接接しており、第2部位21bの開気孔には、シール材8が侵入し易い。第2部位21bの開気孔にシール材8が侵入すると、第2部位21bとシール材8との接合力を大きくすることができる。また、第2部位21bとシール材8との間に隙間が生じ難くなるので、ガスがリークし難くなる。
セルスタック装置10は、例えば、以下の手順で組み立てられる。先ず、所定数のセル1及び支持体7aを準備する。所定数のセル1は、所定の治具等を用いてスタック状に整列・固定される。整列・固定されたセル1のそれぞれの第1端部を、支持体7aの孔17に一度に挿入する。次いで、シール材8用のペーストを、孔17の内壁と複数のセル1の第1端部との隙間、及び隣り合うセル1の第1端部同士の隙間に充填する。
次に、充填されたシール材8用のペーストを熱処理する。この熱処理によって、非晶質材料の温度がその結晶化温度まで到達すると、非晶質材料中で結晶相が生成されて、非晶質材料の結晶化が進行する。この結果、非晶質材料が結晶化ガラスとなったシール材8により、複数のセル1の第1端部が孔17の内壁に接合され固定される。換言すれば、各セル1の第1端部がシール材8により支持体7aにそれぞれ接合され支持される。各セル1が支持体7aに接合された後、前記所定の治具を複数のセル1から取り外す。
複数のセル1と接合された支持体7aを、ガスタンク7bに接合することによって、セルスタック装置10が得られる。
(モジュール)
図10は、上述したセルスタック装置を用いたモジュールの例の1つを示す展開斜視図である。図10には、収納容器14の内部に、セルスタック装置10を収納したモジュール20を示している。図10においては、収納容器14の一部である前面及び後面のカバーを取り外し、収納容器14の内部に収納されていたセルスタック装置10を後方に取り出した状態を示している。図10に示したモジュール20は、セルスタック装置10を収納容器14内にスライドして収納することが可能である。
図10のモジュール20は、セルスタック装置10の上方に配置された改質器13を備えている。改質器13は、原燃料供給管16を通って供給される天然ガス、灯油等の原燃料を改質して、燃料ガスを生成する。改質器13は、効率のよい改質反応である水蒸気改質を行うことができる構造であってもよい。改質器13は、水を気化させるための気化部13aと、原燃料を燃料ガスに改質するための改質触媒(図示せず)が配置された改質部13bとを備えることで水蒸気改質を行うことができる。改質器13で生成された燃料ガスは、ガス流通管12を通ってマニホールド7に供給され、マニホールド7からセル1の内部に設けられたガス流路2aに供給される。
上述の構成のモジュール20では、通常発電時において、セル1の発電、及び余剰の燃料ガスの燃焼に伴い、モジュール20内の温度が500℃〜1000℃程度となる。
このようなモジュール20では、上述したように、ガスのリークが少ないセルスタック装置10を用いることにより、燃料効率が高いモジュール20とすることができる。
(モジュール収納装置)
図11は、モジュール収納装置の例の1つを示す斜視図である。モジュール収納装置40は、外装ケースと、図10で示したモジュール20と、図示しない補機と、を備えている。補機は、モジュール20の運転を行う。モジュール20及び補機は、外装ケース内に収納されている。なお、図11においては一部の構成の記載を省略している。
図11に示すモジュール収納装置40の外装ケースは、支柱41と外装板42とを有する。仕切板43は、外装ケース内を上下に区画している。外装ケース内の仕切板43より上側の空間は、モジュール20を収納するモジュール収納室44であり、外装ケース内の仕切板43より下側の空間は、モジュール20を運転する補機を収納する補機収納室45である。なお、図11では、補機収納室45に収納する補機の記載を省略している。補機は、例えばモジュール20に水を供給する水供給装置、燃料ガス又は空気を供給する供給装置等を含む。
仕切板43は、補機収納室45の空気をモジュール収納室44側に流すための空気流通口46を有している。モジュール収納室44を構成する外装板42は、モジュール収納室44内の空気を排気するための排気口47を有している。
このようなモジュール収納装置40は、上述したように、燃料効率が高いモジュール20をモジュール収納室44内に備えているため、高い燃料効率を有している。
以上、本開示について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
本実施形態では、支持基板2の表面に内側電極(燃料極)3、固体電解質層4及び外側電極(空気極)5を有する素子部aが1つのみ設けられた所謂「縦縞型」のセル1を示したが、セルは、絶縁性の支持基板2の表面に複数の素子部aがそれぞれ離間して設けられ、隣り合う素子部aの間が電気的に接続された所謂「横縞型」のセルであってもよい。
上記実施形態では、支持基板2の外観が板状であるが、支持基板2が円筒状であってもよい。この場合、ガス流路2aは、円筒状の支持基板2の内側空間である。
上記実施形態では、板状の支持基板2の内部にガス流路2aを有する所謂中空平板型のセル1を示したが、セルは、例えば所謂平板型のセルであってもよい。本開示のセルは、固体電解質層4と空気極5との間に挟まれたCeO2系焼結体の中間層21を有していればよい。セルの支持基板は、ガス透過性及び導電性を有する金属でもよい。
また、上記実施形態のセル1は、燃料極3と空気極5とを入れ替えて、内側電極に空気極5、外側電極に燃料極3を有していてもよい。この場合、上記実施形態の燃料ガスの流れと空気の流れとを入れ替えればよい。
また、セル1は燃料極3を兼ねる支持基板2と、その表面に順次積層された固体電解質層4及び空気極5とを有していてもよい。
また、上記実施形態では、図7に示すように、支持体7aは筒状体であるが、平板状であってもよい。この場合には、ガスタンク7bを平板状の支持体7aの下面に接合して内部空間を形成すればよい。
また、上記実施形態では、図7に示すように、支持体7aに1つのみ形成された孔17に1列全てのセル1の第1端部が挿入されているが、支持体7aに形成された複数の孔のそれぞれにセル1が1つずつ挿入されていてもよい。この場合には、全てのセル1の中間層21は、マニホールド7の支持体7aに接合されている。なお、支持体7aに形成された複数の孔のそれぞれに、セル1が複数個ずつ挿入されていてもよい。
また、上記実施形態では、支持体7aがガスタンク7bとは別体で構成されているが、マニホールド7の内部空間と複数のセル1のガス流路2aとが連通していれば、支持体7aがガスタンク7bと一体で構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、図6に示すように、2列のセルスタック18を有するセルスタック装置10を示したが、1列のセルスタック18を有するセルスタック装置であってもよい。
(サンプルの作製)
図3に示すようなセルスタック装置のサンプルを作製した。各セルスタック装置は、セルを30個含み、各セルは図1及び2に示すような板形状を有する。セルは、長さ方向に20cmの長さ、幅方向に20mmの長さ、及び2mmの厚みを有する。
セル及びセルスタック装置は、上述の製造方法に基いて作製した。中間層のSi含有量が異なるセルは、以下のように作製した。GdドープCeO2(以下、GDCという)粉末、SmドープCeO2(以下、SDCという)粉末、及びCeO2粉末をそれぞれ準備した。各粉末のSi含有量を測定したのち、各粉末に平均粒径0.05μmの球状のSiO2微粉末を所定量配合して混合し、トルエンを溶媒として湿式混合した。
(Si含有量の測定)
中間層のSi含有量は、作製したセルから中間層を切りとり、ICP発光分光分析により測定した。各セルの中間層のSi含有量を表1に示す。なお、試料No.1の中間層のSi含有量は、測定下限未満であった。
(気孔率の測定)
作製したセルの中間層の平均気孔率は、上述したように、セルの「樹脂埋め」処理を行い、機械研磨を行った後、断面の微構造を走査型電子顕微鏡で観察して、中間層の気孔の面積割合を算出した。結果を表1に示す。
(空気極の剥離の有無)
作製したセルについて、空気極の剥離の有無を確認した。1サンプルにつき10枚のセルを、隣り合うセルの空気極とインターコネクタとが対向するように並べて、隣り合うセルの空気極とインターコネクタとを接着剤で接着した。接着した10枚のセルを、インターコネクタ側から1枚ずつ剥離する剥離試験を行った。接着剤が両側のセルに残った場合、すなわち接着剤の破壊による剥離の場合を、空気極の剥離無とし、接着剤がインターコネクタ側だけに残った場合を、空気極の剥離有と判断した。結果を表1に示す。
各セルを用いて、セルスタック装置を作製した。使用したセルは、図1、2のような板形状とした。セルスタック装置は、上述のような製造方法で製造した。セルの長さ方向の長さは20cm、セルの幅方向の長さは20mm、厚みは2mmであった。
支持体として、長円形状の孔をひとつ有する支持体、すなわち図6、7に示すような支持体を用いた。シール材として、SiO2−MgO−B25−Al23系のガラスを用いた。マニホールド、すなわち支持体及びガスタンクの材質として、ステンレス鋼を使用した。
(燃料利用率の測定)
上記の各サンプルについて、燃料利用率と電圧との関係を確認した。700℃、0.3A/cm2において、投入した燃料の80%が使用される条件(Uf80)における電圧に対する、投入した燃料の90%が使用される条件(Uf90)における電圧の比をUf90/80とし、表1に記載した。Uf90/80が小さいと、燃料ガスのリークにより発電効率が低いことになる。
Figure 0006749064
試料No.2〜7、10〜11は、中間層がSiO2換算で150ppm以下のSiを含有し、空気極の剥離は発生しなかった。また、試料No.2〜7、10〜11は、Uf90/80が90%より大きく、燃料ガスのリーク量が小さかったと考えられる。試料No.1は、中間層のSi含有量が元素分析の検出限界以下であり、中間層の気孔率が小さく剥離試験で空気極がセルから剥離した。試料No.1については、燃料利用率の測定は行わなかった。試料No.8、9は中間層のSi含有量が150ppmよりも大きく、空気極の剥離は発生しなかったが、Uf90/80が小さく、燃料ガスのリーク量が大きかったと考えられる。
1 :セル
2 :支持基板
2a:ガス流路
3 :燃料極
4 :固体電解質層
5 :空気極
6 :インターコネクタ
7 :マニホールド
7a:支持体
7b:ガスタンク
8 :シール材
9a:導電部材
9b:端部導電部材
10、100、110:セルスタック装置
11 :導電部
12 :ガス流通管
13 :改質器
14 :収納容器
15 :空気導入部材
16 :原燃料供給管
20 :モジュール
21 :中間層
21c:第1中間層
21d:第2中間層
40 :モジュール収納装置

Claims (6)

  1. 対向する第1面及び第2面を有する固体電解質層、前記第1面に位置する燃料極、前記第2面に位置する空気極、及び前記第2面と前記空気極とに挟まれた中間層を有し、
    該中間層が、SiO2換算で150ppm以下のSiを含むCeO2系焼結体である、セル。
  2. 前記中間層が、前記固体電解質層に接する第1中間層と、前記空気極に接する第2中間層とを有し、
    前記第1中間層の平均気孔率が、第2中間層21dの平均気孔率より小さい、請求項1に記載のセル。
  3. 前記中間層が、前記固体電解質層に接する第1中間層と、前記空気極に接する第2中間層とを有し、
    該第2中間層のSi含有量が、前記第1中間層のSi含有量より大きい、請求項1又は2に記載のセル。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のセルが複数配列されたセルスタックを備える、セルスタック装置。
  5. 収納容器と、該収納容器内に収納された請求項4に記載のセルスタック装置と、を備える、モジュール。
  6. 外装ケースと、該外装ケース内に収納された、請求項5に記載のモジュール及び該モジュールを運転する補機と、を備える、モジュール収納装置。
JP2020526169A 2018-11-29 2019-11-27 セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置 Active JP6749064B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223524 2018-11-29
JP2018223524 2018-11-29
PCT/JP2019/046376 WO2020111124A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-27 セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6749064B1 true JP6749064B1 (ja) 2020-09-02
JPWO2020111124A1 JPWO2020111124A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70853160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526169A Active JP6749064B1 (ja) 2018-11-29 2019-11-27 セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11495817B2 (ja)
EP (1) EP3890078B1 (ja)
JP (1) JP6749064B1 (ja)
CN (1) CN113039674B (ja)
WO (1) WO2020111124A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960561B1 (ja) * 2020-04-09 2021-11-05 京セラ株式会社 セル、モジュールおよびモジュール収容装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342616B2 (ja) 1995-09-28 2002-11-11 京セラ株式会社 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3731648B2 (ja) 2000-11-27 2006-01-05 日産自動車株式会社 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
US6838119B2 (en) * 2002-12-27 2005-01-04 Praxair Technology, Inc. Manufacturing method to improve oxygen ion conductivity of an ionic conductor
JP2006344543A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP4943037B2 (ja) 2005-07-27 2012-05-30 京セラ株式会社 燃料電池モジュール
CA2663467A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Kyocera Corporation Fuel cell, fuel cell stack, and fuel cell apparatus
JP5247051B2 (ja) 2007-03-13 2013-07-24 京セラ株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
EP2495791B1 (en) * 2009-10-28 2019-07-10 Kyocera Corporation Fuel cell, cell stack, fuel cell module, and fuel cell device
JP5882857B2 (ja) 2012-07-30 2016-03-09 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
US10003088B2 (en) * 2014-09-30 2018-06-19 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell stack
WO2017018455A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 京セラ株式会社 セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
CN110088965B (zh) 2016-12-20 2023-01-10 京瓷株式会社 单电池、单电池堆装置、模块以及模块收纳装置
TW201944642A (zh) * 2018-04-17 2019-11-16 日商三井金屬鑛業股份有限公司 具中間層之固體電解質接合體

Also Published As

Publication number Publication date
CN113039674B (zh) 2022-08-23
EP3890078B1 (en) 2023-08-09
US11495817B2 (en) 2022-11-08
EP3890078A1 (en) 2021-10-06
CN113039674A (zh) 2021-06-25
JPWO2020111124A1 (ja) 2021-02-15
US20220013799A1 (en) 2022-01-13
WO2020111124A1 (ja) 2020-06-04
EP3890078A4 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105824B1 (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5882857B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP5748584B2 (ja) 導電体および固体酸化物形燃料電池セルならびにセルスタック、燃料電池
JP5328439B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
WO2011093328A1 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5645712B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP7154294B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収納装置
KR101866852B1 (ko) 셀, 셀 스택 장치, 모듈 및 모듈 수용 장치
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP6749064B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置
CN110088965B (zh) 单电池、单电池堆装置、模块以及模块收纳装置
JP5769646B2 (ja) 導電体および固体酸化物形燃料電池セルならびにセルスタック、燃料電池装置
JP6818960B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2012178257A (ja) 燃料電池用多孔質導電性支持体および固体酸化物形燃料電池セル
JP5328316B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6957736B2 (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP6861252B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収容装置
JP2012114033A (ja) 燃料電池用支持体、燃料電池セル、燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6356852B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP6110524B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP6698294B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、およびモジュール収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150