JP3342616B2 - 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法 - Google Patents

円筒型燃料電池セルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3342616B2
JP3342616B2 JP25073295A JP25073295A JP3342616B2 JP 3342616 B2 JP3342616 B2 JP 3342616B2 JP 25073295 A JP25073295 A JP 25073295A JP 25073295 A JP25073295 A JP 25073295A JP 3342616 B2 JP3342616 B2 JP 3342616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
air electrode
ppm
cylindrical
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25073295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992302A (ja
Inventor
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP25073295A priority Critical patent/JP3342616B2/ja
Publication of JPH0992302A publication Critical patent/JPH0992302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342616B2 publication Critical patent/JP3342616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒型燃料電池セ
ルおよびその製造方法に関し、特に、空気極および固体
電解質を改良した円筒型燃料電池セルおよびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、固体電解質型燃料電池セルは、
その作動温度が1000℃前後と高温であるため、発電
効率が高く、第3世代の燃料電池として期待されてい
る。
【0003】一般に、燃料電池セルとしては、円筒型と
平板型の2種類の燃料電池が知られている。平板型燃料
電池セルは、発電の単位体積当り出力密度が高いという
特徴を有するが、実用化に際してはガスシ−ル不完全性
やセル内の温度分布の不均一性などの問題がある。それ
に対して、円筒型燃料電池セルでは、出力密度は低いも
のの、セルの機械的強度が高く、またセル内の温度の均
一性が保てるという特長がある。両形状の固体電解質燃
料電池セルとも、それぞれの特長を生かして積極的に研
究開発が進められている。
【0004】円筒型燃料電池の単セルは、図1に示すよ
うにLaMnO3 系材料からなる多孔性の空気極層2の
表面に例えば、Y2 3 含有の安定化ZrO2 固体電解
質層3が形成され、さらに固体電解質層3の表面に多孔
性のNi−ジルコニアなどからなる燃料極層4が略同心
円状に形成される。また、セル間を接続するためのLa
CrO3 系材料などからなるインターコネクタ層5が空
気極層2と接続し、固体電解質層3を貫通し、燃料極層
4とは非接触の状態でセルの表面に露出している。燃料
電池のモジュ−ルは、上記構成からなる複数の単セルが
インタ−コネクタ層5を介して接続され、発電は、空気
極層2の内部に空気(酸素)6を、外部に燃料(水素)
7を流し、1000〜1050℃の温度で行われる。
【0005】このような円筒状燃料電池セルは、例え
ば、固体電解質粉末を押出成形などにより円筒状に成形
し、焼成することにより円筒状焼結体を作製し、その焼
結体の内周面や外周面にスラリーコート法などにより空
気極層および燃料極層を形成して焼成する方法、または
セラミックスの多孔質支持管を焼成してなる円筒状焼結
体の表面に、スラリーコート法や電気化学蒸着法(EV
D法)、プラズマ溶射法などにより空気極層、固体電解
質層、燃料極層を順次形成する方法などが知られてい
る。
【0006】しかしながら、このような方法では焼成を
何段階にも渡って行ったり、空気極層、固体電解質層、
燃料極層をスラリーコート法や電気化学蒸着法(EVD
法)、プラズマ溶射法などにより形成するため、製法が
複雑であり、かつ工程数が多いため、コストが高いとい
う問題があった。
【0007】このような問題点を解決するために、本発
明者は、少なくとも略同心円状に積層された空気極層、
固体電解質層を具備してなる円筒型燃料電池セルを製造
する方法であって、空気極形成粉末からなる円筒状成形
体を作製する工程と、固体電解質形成粉末によりシート
状成形体を作製する工程と、前記円筒状成形体の表面に
前記固体電解質シート状成形体を巻き付けて積層する工
程と、該円筒状積層物を酸化性雰囲気中で同時に焼成す
る工程とを具備する円筒型燃料電池セルの製造方法につ
いて、先に出願した(特願平5−255542号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法において
は、空気極層と固体電解質層等を同時に焼成することに
より工程数を削減するとともに、非常に簡単なプロセス
で、且つ少ない工程数で燃料電池セルが作製できるとい
う大きな利点があるが、空気極層中にピンホールが生成
したり、空気極層と固体電解質層が反応して固体電解質
層に微細なクラックあるいはピンホールが入り易く、セ
ルの歩留まりが悪いという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題点に
対して検討を重ねた結果、空気極層および固体電解質層
中に存在するAl、Si、Ti、Co、Fe等を所定量
以下に制御することにより、固体電解質層における微細
なクラックの発生を抑制できることを見出し本発明に至
った。
【0010】即ち、本発明の円筒型燃料電池セルは、少
なくとも略同心円状に積層されたLaMnO3系組成物
からなる空気極層、ZrO2および/またはCeO2系組
成物からなる固体電解質層を具備してなるとともに、前
記空気極および前記固体電解質が同時焼成された円筒型
燃料電池セルにおいて、前記空気極層および固体電解質
層中におけるAlおよびSiの含有量がそれぞれ800
ppm以下、Ti,Fe,NiおよびCoの含有量の総
和が2000ppm以下であるものである。
【0011】また、本発明の円筒型燃料電池セルの製造
方法は、AlおよびSiの含有量がそれぞれ800pp
m以下、Ti,Fe,NiおよびCoの含有量の総和が
2000ppm以下であるLaMnO3 系組成物の空気
極形成粉末により円筒状成形体を作製する工程と、Al
およびSiの含有量がそれぞれ800ppm以下、T
i,Fe,NiおよびCoの含有量の総和が2000p
pm以下であるZrO2および/またはCeO2 系組成
物の固体電解質形成粉末によりシート状成形体を作製す
る工程と、前記円筒状成形体の表面に前記シート状成形
体を巻き付けて積層する工程と、該円筒状積層物を酸化
性雰囲気中で同時に焼成する工程とを具備する製造方法
である。
【0012】さらに、本発明の円筒型燃料電池セルの製
造方法は、AlおよびSiの含有量がそれぞれ800p
pm以下、Ti,Fe,NiおよびCoの含有量の総和
が2000ppm以下であるLaMnO3 系組成物の空
気極形成粉末によりシート状空気極成形体を作製する工
程と、AlおよびSiの含有量がそれぞれ800ppm
以下、Ti,Fe,NiおよびCoの含有量の総和が2
000ppm以下であるZrO2 および/またはCeO
2 系組成物の固体電解質形成粉末によりシート状固体電
解質成形体を作製する工程と、前記シート状空気極成形
体と前記シート状固体電解質成形体を積層した後に円筒
状に形成する工程と、該円筒状積層物を酸化性雰囲気中
で同時に焼成する工程とを具備する製造方法である。
【0013】
【作用】本発明の円筒型燃料電池セルでは、空気極層お
よび固体電解質層中に主に不可避不純物として存在する
AlおよびSiの含有量それぞれを800ppm以下と
し、かつ、同様に主に不可避不純物として存在するT
i、Fe、Ni、CrおよびCoの含有量の総和を20
00ppm以下にすることにより、空気極層中のピンホ
−ルや特に問題となる固体電解質層中のクラックの発生
が抑制され、その結果同時焼成によるセルの製造歩留ま
りが大幅に改善できる。
【0014】即ち、LaMnO3 系の空気極層と、Zr
2 および/またはCeO2 系の固体電解質との同時焼
成においては、空気極層あるいは固体電解質層の一方に
Al、Si、Ti、Co、Fe等の不純物が所定量以上
含まれていると、Al、Si、Ti、Co、Feと空気
極材料成分のLa,Mnおよび電解質材料成分であるZ
rあるいCeが反応してガラス相を形成し、空気極層中
にピンホ−ルを生成したり、あるいは固体電解質層にク
ラックが生成したりするが、本発明では、空気極層形成
粉末および電解質形成粉末中のAl、Si含有量それぞ
れを800ppm以下,Ti、Fe、Ni、Cr,Co
含有量の総和2000ppm以下にすることにより、空
気極層中のピンホ−ルや特に問題となる電解質層中のク
ラックの発生が抑制されるのである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の円筒型燃料電池セルの空
気極は、LaMnO3 系組成物からなるものであるが、
例えば、Laの15〜20原子%をCa、Sr、Baな
どのアルカリ土類元素により置換したLaMnO3 系組
成物が知られている。
【0016】また、固体電解質層は、ZrO2 および/
またはCeO2 系組成物からなるものであるが、例え
ば、ZrO2 に対してY2 3 、Yb2 3 などの安定
化材を3〜15モル%の割合で固溶させた部分安定化Z
rO2 および安定化ZrO2 、またはY2 3 、Yb2
3 、Gd2 3 等を10〜30モル%含有するCeO
2 が知られている。
【0017】そして、本発明では、空気極および固体電
解質中に主に不可避不純物として存在するAlおよびS
iの含有量がそれぞれ800ppm以下であり、かつ、
不可避不純物として存在するTi,Fe,NiおよびC
oの含有量の総和が2000ppm以下とした。これ
は、Al、Siの含有量がそれぞれを800ppmを越
えると、あるいはTi、Fe、Ni、Coの含有量の総
和が2000ppmを越えると、空気極層中にピンホー
ルが生成したり、固体電解質層中に微細なクラックやピ
ンホールが発生するからである。このようなクラック等
の発生を抑制するという点からは、特に、Al、Siの
含有量としてはそれぞれを500ppm以下,Ti、F
e、Ni、Co含有量の総和としては1000ppm以
下が好ましい。
【0018】本発明の第1の円筒型燃料電池セルの製造
方法は、例えば、まず、空気極を形成する粉末を用いて
円筒状成形体を作製する。この円筒状成形体は、例え
ば、空気極形成粉末を押出成形や、静水圧成形(ラバー
プレス)などにより成形する。
【0019】円筒状成形体の肉厚は1〜3mmが適当で
ある。さらに他の方法としては、ドクターブレード法な
どにより空気極形成粉末をシート状に成形した後、その
シート状成形体を所定の多孔質の円柱状支持体の表面に
巻き付けて端部を合わせ接合することによっても円筒状
成形体を作製することができる。このシート状成形体の
厚みは1〜3mmが適当である。
【0020】空気極層を形成する粉末としては、LaM
nO3 系組成物からなり、具体的には、Laの15〜2
0原子%をCa、Sr、Baなどのアルカリ土類元素に
より置換したLaMnO3 系組成物などがある。この場
合の空気極層を形成する粉末は、不可避不純物として存
在するAlおよびSiの含有量がそれぞれ800ppm
以下であり、かつ、不可避不純物として存在するTi,
Fe,NiおよびCoの含有量の総和が2000ppm
以下であるLaMnO3 系組成物の空気極形成粉末を用
いることが必要である。
【0021】次に、固体電解質を形成する粉末によりシ
ート状成形体を作製する。このシート状成形体は、ドク
ターブレード法や押出成形法により周知の方法で作製さ
れる。このシート状成形体の厚みは20〜200μmが
適当である。固体電解質層を形成する粉末としては、Z
rO2 に対してY2 3 、Yb2 3 などの安定化材を
3〜15モル%の割合で固溶させた部分安定化ZrO2
および安定化ZrO2粉末、またはY2 3 、Yb2
3 、Gd2 3 等を10〜30モル%含有するCeO2
が用いられる。これらの固体電解質形成粉末中の不可避
不純物についても、AlおよびSiの含有量がそれぞれ
800ppm以下であり、かつ、不可避不純物として存
在するTi,Fe,NiおよびCoの含有量の総和が2
000ppm以下であることが必要である。
【0022】次に、円筒状積層体の作製および焼成方法
についてについて詳述する。上記の空気極の円筒状成形
体の表面に固体電解質のシート状成形体を巻き付けて積
層圧着する。積層圧着は、円筒状成形体とシート状成形
体との間にアクリル樹脂や有機溶媒などを接着材として
介在させて接着したり、ローラ等で機械的に圧着させる
こともできる。
【0023】上記のようにして得られた積層した円筒状
成形体を酸化性雰囲気中で円筒状形成体と積層されたシ
ート状成形体を同時に焼成する。具体的には大気中で1
300〜1700℃で1〜15時間程度焼成し、少なく
とも固体電解質が相対密度96%以上の緻密質になるよ
うに焼成する。なお、空気極は相対密度が60〜75%
程度であれば充分である。
【0024】尚、本発明の円筒型燃料電池セルでは、図
1に示されるように上記空気極層と固体電解質層以外に
燃料極層やインターコネクタと呼ばれる集電体が存在す
る。
【0025】このような燃料極層およびインターコネク
タ層は、例えば、上記空気極層と固体電解質層との形成
工程後、あるいは工程中に形成することができる。燃料
極を形成する粉末としては、Yおよび希土類元素のうち
少なくとも一種を含有するZrO2 あるいはCeO2
Ni粉末との混合物が好適に使用できる。インターコネ
クタとしては、Ca、Sr、Mgを含有するLaCrO
3 などが好適に用いられる。
【0026】燃料極層やインターコネクタの作製につい
ては、例えば、上記のようにして得られた空気極層と固
体電解質層との円筒型の一体焼結体に燃料極およびイン
ターコネクタを形成する粉末からなるスラリーをスクリ
ーン印刷などにより塗布するか、あるいはドクターブレ
ード法などによりシート状成形体を作製してこれを円筒
型の一体焼結体の表面に積層圧着した後に酸化性雰囲気
中で1300〜1400℃で焼き付け処理して燃料極層
および集電体層を形成する。あるいは、燃料極層やイン
ターコネクタの成形体を上述の方法により空気極層と固
体電解質層からなる円筒状成形体に設けて、同時に焼成
によっても形成することができる。
【0027】次に、本発明の第2の円筒型燃料電池セル
の製造方法について説明する。この方法によれば、ま
ず、空気極を形成する粉末、および固体電解質を形成す
る粉末により周知のドクターブレード法などによりそれ
ぞれシート状成形体を作製する。この際に用いる空気極
を形成する粉末、および固体電解質を形成する粉末は、
上記した第1の方法と同様の粉末が用いられ、これらの
粉末中の不可避不純物についても、第1の方法と同様
に、AlおよびSiの含有量がそれぞれ800ppm以
下であり、かつ、不可避不純物として存在するTi,F
e,NiおよびCoの含有量の総和が2000ppm以
下であることが必要である。
【0028】その後、そのシート状成形体を所定の位置
関係になるように積層圧着する。この時の積層圧着は、
前述したように所定の接着剤などを用いるのがよい。そ
して、このようにして得られた積層体を円筒状に形成す
る。具体的には任意の円筒状支持体の表面に、空気極の
シート状成形体と固体電解質のシート状成形体との積層
体を、空気極のシート状成形体の端部同士が当接する
か、あるいは端部がわずかに重ね合うように巻き付けて
円筒状積層体を作製する。その後、上記円筒状積層体か
ら円筒状支持体を抜き取り、円筒状積層体を第1の方法
と同様な条件、即ち、大気などの酸化性雰囲気中で13
00〜1700℃で1〜15時間程度焼成することによ
り空気極層と固体電解質層とを同時に焼成することがで
きる。
【0029】また、燃料極層およびインターコネクタ層
の形成にあたっては、第1の方法で説明したのと同様な
方法に従い、上記空気極層と固体電解質層との形成工程
後あるいは工程中に形成することができる。なお、この
第2の方法において、インターコネクタ層を形成する場
合には、インターコネクタを空気極のシート端部の当接
部や合わせ部に形成することが空気極の気密性の点で望
ましい。
【0030】
【実施例】
実施例1 空気極層を形成する粉末としてLa2 3 、MnO2
CaCO3 の粉末をLa0.85Ca0.15MnO3 となるよ
うに秤量混合し、Al、Si、Ti、Ni、Co、Fe
の含有量を表1に示す量に制御した後に、1500℃で
仮焼して、これらの不純物を含む(La、Ca)MnO
3 粉末を得た。この後、これを粉砕して平均粒子径が6
μmの粉末をそれぞれ作製した。
【0031】また、固体電解質を形成する粉末として、
2 3 を10モル%の割合で含有する平均粒子径0.
71μmの共沈法ZrO2 粉末を準備し、Al、Si、
Ti、Ni、Co、Feの含有量を表1に示す量に制御
した。また、燃料極を形成する粉末としてNi粉末とZ
rO2 (Y2 3 含有)粉末を重量比で80:20の割
合で混合したものを、インターコネクタを形成する粉末
として平均粒子径1μmのLa0.8 Ca0.21CrO3
らなる化合物粉末を準備した。
【0032】まず、上記の6μmのLaCaMnO3
末と、溶媒として水を用いてスラリーを作製し、このス
ラリーを用いて押出成形装置により内径13mm、外径
16mm、長さ100mmの円筒状の空気極成形体を1
00個得た。一方、上記Y23 安定化ZrO2 粉末お
よびインターコネクタを形成する粉末をそれぞれ水を溶
媒としてスラリーを作製し、これをドクターブレード法
により厚み200μmのシート状成形体をそれぞれ作製
した。そして、100個の円筒状成形体の表面にアクリ
ル樹脂からなる接着材を介して、上記のY2 3 安定化
ZrO2 およびインターコネクタのシート状成形体を巻
き付け、圧着した。この円筒状積層体を大気中で150
0℃で8時間焼成し、円筒型焼結体を得た。
【0033】そして、走査型顕微鏡(SEM)を用いて
固体電解質層中のクラックの発生状況を調べ、良品か否
かを判断した。検査によりクラックがないものを良品と
し、その良品率を表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】この表1より、固体電解質中のAl、Si
がそれぞれ800ppmを越える試料番号6,11,1
2,37あるいはTi、Ni、Co、Feの総和が20
00ppmを越える試料番号38については良品率が5
0%以下であった。また、空気極材料中のAl、Siが
それぞれ800ppmを越える試料番号24,30,3
7,38およびTi、Ni、Co、Feの総和が200
0ppmを越える試料番号36については良品率が50
%以下であった。それに対して、空気極および固体電解
質中のAl、Siがそれぞれ800ppm以下、、T
i、Ni、Co、Feの総和が2000ppm以下の試
料についてはいずれも良品率が60%以上であった。
【0036】この後、表1の試料番号1、6、12,2
0、33、34の円筒状焼結体の表面に、ミネラルスピ
リットを溶媒とし燃料極形成粉末NiとZrO2 (Y2
3含有)を含有するスラリーを100μmの厚みで塗
布し、乾燥後、1200℃で3時間燃料極粉末の焼き付
けを行い燃料電池セルを作製した。このようにして得ら
れた燃料電池セルに対して、円筒の内側に酸素ガス、外
側に水素ガスを流し、1000℃で発電試験を行い出力
密度を測定した。この結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】この表2より、本発明品は試料番号6、1
2に比べ大きな出力密度を有することが判る。
【0039】実施例2 実施例1と同じ粉末を用いて、ドクターブレード法によ
り厚み2mmの空気極のシート状成形体、およびドクタ
ーブレード法により200μmの固体電解質のシート状
成形体を作製した。その後、シート状空気極成形体とシ
ート状固体電解質成形体とをアクリル樹脂からなる接着
材を用いて積層圧着した。この積層体をステンレスから
なる円柱状の支持体の表面に巻き付けてシート状空気極
成形体の端部が当接するようにした。そして、その当接
部にインターコネクタ形成粉末La0.8 Ca0.21CrO
3 を含むシート状成形体にして200μmの厚みで接着
した。このようにして作製した円筒状積層体を1500
℃の大気中で5時間焼成した。この後、上記のようにS
EMを用いて固体電解質層のクラックの発生状況を調べ
た。クラックないものを良品とし、表3にその良品率を
示した。
【0040】
【表3】
【0041】表3より、固体電解質中のAl、Siがそ
れぞれ800ppmを越える試料番号48,51,52
およびTi、Co、Ni、Feの総和が2000ppm
を越える試料番号56については良品率が50%以下で
あった。また、空気極材料中のAl、Siがそれぞれ8
00ppmを越える試料番号59、63およびTi、C
o、Feの総和が2000ppmを越える試料番号67
については良品率が50%以下であった。それに対し
て、固体電解質および空気極中のAl、Siがそれぞれ
800ppm以下、Ti、Co、Feの総和が2000
ppm以下の本発明の試料についてはいずれも良品率が
60%以上であった。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
空気極層および固体電解質層中に主に不可避不純物とし
て存在するAlおよびSiの含有量それぞれを800p
pm以下とし、かつ、同様に主に不可避不純物として存
在するTi、Fe、Ni、CrおよびCoの含有量の総
和を2000ppm以下にすることにより、空気極層中
のピンホ−ルや特に問題となる固体電解質層中のクラッ
クの発生が抑制され、その結果共焼結によるセルの製造
歩留まりを大幅に改善することができる。
【0043】また、本発明の円筒型燃料電池セルの製造
方法では、工程数を格段に削減することができるととも
に空気極粉末および電解質粉末中の不純物を制御するこ
とにより空気極中のピンホールや固体電解質層のクラッ
クを抑制することができ、セルの製造歩留まりを向上し
かつ量産性を飛躍的に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒型燃料電池セルの斜視図である。
【符号の説明】
2・・・空気極層 3・・・固体電解質層 4・・・燃料極層 5・・・インターコネクタ層

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも略同心円状に積層されたLaM
    nO3系組成物からなる空気極層、ZrO2および/また
    はCeO2系組成物からなる固体電解質層を具備してな
    るとともに、前記空気極および前記固体電解質が同時焼
    成された円筒型燃料電池セルにおいて、前記空気極層お
    よび固体電解質層中におけるAlおよびSiの含有量が
    それぞれ800ppm以下、Ti,Fe,NiおよびC
    oの含有量の総和が2000ppm以下であることを特
    徴とする円筒型燃料電池セル。
  2. 【請求項2】AlおよびSiの含有量がそれぞれ800
    ppm以下、Ti,Fe,NiおよびCoの含有量の総
    和が2000ppm以下であるLaMnO3系組成物の
    空気極形成粉末により円筒状成形体を作製する工程と、
    AlおよびSiの含有量がそれぞれ800ppm以下、
    Ti,Fe,NiおよびCoの含有量の総和が2000
    ppm以下であるZrO2および/またはCeO2系組成
    物の固体電解質形成粉末によりシート状成形体を作製す
    る工程と、前記円筒状成形体の表面に前記シート状成形
    体を巻き付けて積層する工程と、該円筒状積層物を酸化
    性雰囲気中で同時に焼成する工程とを具備することを特
    徴とする円筒型燃料電池セルの製造方法。
  3. 【請求項3】AlおよびSiの含有量がそれぞれ800
    ppm以下、Ti,Fe,NiおよびCoの含有量の総
    和が2000ppm以下であるLaMnO3系組成物の
    空気極形成粉末によりシート状空気極成形体を作製する
    工程と、AlおよびSiの含有量がそれぞれ800pp
    m以下、Ti,Fe,NiおよびCoの含有量の総和が
    2000ppm以下であるZrO2および/またはCe
    2系組成物の固体電解質形成粉末によりシート状固体
    電解質成形体を作製する工程と、前記シート状空気極成
    形体と前記シート状固体電解質成形体を積層した後に円
    筒状に形成する工程と、該円筒状積層物を酸化性雰囲気
    中で同時に焼成する工程とを具備することを特徴とする
    円筒型燃料電池セルの製造方法。
JP25073295A 1995-09-28 1995-09-28 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3342616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25073295A JP3342616B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25073295A JP3342616B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992302A JPH0992302A (ja) 1997-04-04
JP3342616B2 true JP3342616B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17212221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25073295A Expired - Fee Related JP3342616B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342616B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134132A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP4072049B2 (ja) * 2002-12-25 2008-04-02 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
US20080124598A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Monika Backhaus-Ricoult Activation of solid oxide fuel cell electrode surfaces
JP4776606B2 (ja) * 2007-10-25 2011-09-21 京セラ株式会社 燃料電池
JP5242840B1 (ja) 2011-10-14 2013-07-24 日本碍子株式会社 燃料電池セル
WO2013094260A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 日本碍子株式会社 空気極材料、インターコネクタ材料及び固体酸化物型燃料電池セル
JP5140787B1 (ja) * 2011-12-19 2013-02-13 日本碍子株式会社 空気極材料、インターコネクタ材料及び固体酸化物型燃料電池セル
JP5369229B1 (ja) * 2012-09-06 2013-12-18 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5632518B2 (ja) * 2012-09-14 2014-11-26 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP6749064B1 (ja) * 2018-11-29 2020-09-02 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0992302A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342616B2 (ja) 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法
JP4462727B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル
JP3434883B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP3350313B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2003045446A (ja) 固体電解質型燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP4367843B2 (ja) 燃料極、電気化学セルおよび燃料極の製造方法
JP3339998B2 (ja) 円筒型燃料電池セル
JP3725997B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JP3342611B2 (ja) 円筒型燃料電池セルの製造方法
JP3342610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH09129245A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3217695B2 (ja) 円筒型燃料電池セル
JP3336171B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3455054B2 (ja) 円筒状固体電解質型燃料電池セルの製法
JP2002134132A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP2002134133A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3677387B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3339995B2 (ja) 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3725994B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3686788B2 (ja) 円筒状固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JP2002260677A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよび燃料電池
JPH11283634A (ja) 円筒状固体電解質型燃料電池セル
JPH11111308A (ja) 円筒型燃料電池セル
JP3359497B2 (ja) 円筒状固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JPH0969367A (ja) 円筒型燃料電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees