WO2017131176A1 - 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置 - Google Patents

導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017131176A1
WO2017131176A1 PCT/JP2017/002985 JP2017002985W WO2017131176A1 WO 2017131176 A1 WO2017131176 A1 WO 2017131176A1 JP 2017002985 W JP2017002985 W JP 2017002985W WO 2017131176 A1 WO2017131176 A1 WO 2017131176A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
module
cell
conductive member
cell stack
conductive
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002985
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛史 小材
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2017536043A priority Critical patent/JP6483837B2/ja
Priority to US16/072,521 priority patent/US20190067708A1/en
Priority to EP17744406.4A priority patent/EP3410523A4/en
Priority to CN201780006256.5A priority patent/CN108463913B/zh
Publication of WO2017131176A1 publication Critical patent/WO2017131176A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present disclosure relates to a conductive member, a cell stack, a module, and a module housing device.
  • a fuel gas hydrogen-containing gas
  • an oxygen-containing gas air, etc.
  • a cell solid oxide fuel cell
  • a cell stack in which a plurality of these cells are electrically connected in series via a conductive member is known.
  • the above-described conductive member, manifold for supplying a reaction gas such as fuel gas to the cell, and the like generally employ an alloy that is easy to process and has heat resistance.
  • an alloy that is easy to process and has heat resistance.
  • 10-30 mass of Cr is used.
  • % Alloy is used.
  • the conductive member of the present disclosure includes a base and a coating layer that covers the surface of the base and contains Zn, Mn, and Co.
  • the content concentration of Zr in the coating layer is 5000 ppm or less in terms of oxide.
  • FIG. 1 It is a perspective view of the electrically-conductive member for fuel cells.
  • (A) is a side view of the fuel cell conductive member shown in FIG. 1 as viewed from the direction A
  • (b) is a diagram in which a cross-sectional view taken along line BB of the fuel cell conductive member shown in FIG. .
  • (a) is a side view
  • (b) is sectional drawing which expands and shows a part of (a).
  • a conductive member for a fuel cell hereinafter referred to as a conductive member
  • a conductive member for a fuel cell hereinafter referred to as a conductive member
  • the 1 includes a first current collecting piece 4a, a second current collecting piece 4b, a first connecting portion 4c, and a second connecting portion 4d as a set of units.
  • the first current collecting piece 4a is joined to one adjacent cell (not shown in FIGS. 1 and 2).
  • the second current collecting piece 4b is joined to the other adjacent cell.
  • the 1st connection part 4c connects the ends of the 1st current collection piece 4a and the 2nd current collection piece 4b.
  • the second connecting portion 4d connects the other ends of the first current collecting piece 4a and the second current collecting piece 4b.
  • a plurality of sets of these units are connected to each other in the longitudinal direction of the cell by the conductive connecting pieces 4e to form a base.
  • the 1st current collection piece 4a and the 2nd current collection piece 4b show the part joined to a cell, and these parts serve as current collection part 4f which takes out current from a cell.
  • the first current collecting piece 4a and the second current collecting piece 4b are first intersecting at different angles with respect to the cell arrangement direction (vertical direction in FIGS. 2A and 2B). It has a surface 4g, a second surface 4h and a third surface 4i formed in parallel with the cell arrangement direction. In other words, it has the 1st surface 4g which opposes a cell, and the 2nd surface 4h and the 3rd surface 4i which are adjacent to the both sides of the 1st surface 4g.
  • a solid oxide fuel cell includes a module configured by storing a cell stack device formed by combining a plurality of cells in a storage container.
  • fuel gas hydrogen-containing gas
  • air oxygen-containing gas
  • heat resistance is required for each member of the manifold for supplying the reaction gas such as fuel gas to the conductive member 4 and the cell, and an alloy containing Cr is used in consideration of cost.
  • the base body 41 can be made of, for example, an alloy containing Cr.
  • the base body 41 can be made of an alloy containing Cr at a rate of 4 to 30% by mass.
  • the base body 41 can be made of, for example, a Fe—Cr alloy, a Ni—Cr alloy, or the like.
  • the substrate 41 is a conductor for high temperature (600 to 1000 ° C.).
  • the conductive member 4 is provided with a coating layer 43 that covers the entire surface of the base body 41. Thereby, Cr contained in the conductive member 4 can be prevented from diffusing into the air electrode layer of the cell or the interface between the air electrode layer and the solid electrolyte layer, thereby increasing the electrical resistance.
  • the covering layer 43 is omitted, and in FIG. 2B, the covering layer 43 is provided on the entire surface of the base 41, and the hatched lines indicating the cross section of the base 41 are shown. Omitted.
  • the coating layer 43 can be formed by a dip coating method, electrodeposition coating, plating, sputter deposition, spray coating, or the like.
  • the material constituting the coating layer 43 contains Zn, Mn, and Co. More specifically, it is possible to Zn (Co x Mn 1-x ) 2 O 4 (0 ⁇ x ⁇ 1) coating layer 43 containing. Thereby, not only can the Cr diffusion be suppressed and the conductivity of the conductive member 4 can be improved, but also the mismatch in the thermal expansion coefficient between the base 41 and the air electrode layer can be reduced.
  • the electrical resistance of the conductive member 4 having the coating layer 43 can be reduced by setting the Zr content concentration of the coating layer 43 provided on the conductive member to 5000 ppm or less in terms of oxide. I found out that I can do it. As a result, it has been found that the power generation performance of the cell stack can be suppressed and the power generation performance of the cell stack can be improved.
  • the electric resistance of the conductive member 4 having the coating layer 43 can be further reduced by setting the Zr content concentration of the coating layer 43 provided in the conductive member to 500 ppm or less in terms of oxide, and the cell stack The power generation performance can be further improved.
  • a portion where the count number of the measurement sensitivity is 1.25 or more can be present in an area ratio of 0.25% or more in an arbitrary measurement region of 120 ⁇ m 2 . In other words, this means that a part of Zr is aggregated and present.
  • the electrical resistance of the conductive member 4 having the coating layer 43 could be further reduced.
  • Zr in the coating layer 43 exists in the raw material of the coating layer 43
  • the case where it mixes with the material of the coating layer 43 at a manufacturing process, etc. can be considered.
  • a specific cause of Zr mixing in the manufacturing process is considered to be that Zr is mixed from this zirconia ball when, for example, zirconia balls are used as balls in the process of dispersing the raw material powder in a bead mill dispersion.
  • At least of selecting the raw material of the coating layer 43 with a low Zr content concentration and suppressing the mixing of Zr in the step of bead mill dispersion of the raw material powder can do it.
  • a specific method for suppressing the mixing of Zr in the bead mill dispersion step can be achieved by controlling the time for bead mill dispersion and the bead mill circulation rate. Further, bead mill dispersion can be performed using other than zirconia balls.
  • the Zr concentration can be measured by quantitatively analyzing a sample obtained by scraping the coating layer 43 provided on the conductive member 4 with an ICP emission spectroscopic analyzer (ICPS-8100, manufactured by Shimadzu Corporation). it can.
  • ICP emission spectroscopic analyzer ICPS-8100, manufactured by Shimadzu Corporation.
  • the conductive member 4 is not limited to the shape shown in FIGS. 1 and 2.
  • a plate-like member may be processed into a comb shape, and adjacent teeth may be alternately bent to the opposite side.
  • the coating layer can be provided on the surface of the substrate by a wet film formation method.
  • zirconia balls are added to a mixed powder of ZnO, Mn 2 O 3 and Co 3 O 4 , a binder, and isopropanol, and dispersed in a bead mill at a predetermined circulation speed and time.
  • the substrate is dipped into the obtained mixed solution, pulled up and dried. And after drying, it can bake at 1000 degreeC using an electric furnace, and can provide a coating layer on the surface of a base
  • the cell stack apparatus 1 has a cell 3.
  • This cell 3 has a gas flow path 12 inside and a columnar conductive support 7 having a pair of opposed main surfaces as a whole. Further, a power generation in which a fuel electrode layer 8 as an inner electrode layer, a solid electrolyte layer 9 and an air electrode layer 10 as an outer electrode layer are arranged in this order on one main surface of the conductive support 7. Department. An interconnector layer 11 is provided on the other main surface of the conductive support 7.
  • the columnar (hollow flat plate) cell 3 includes the above-described conductive support 7 and each layer.
  • the cell stack 2 is formed by arranging a plurality of cells 3 in one row and arranging the conductive members 4 between the adjacent cells 3 to electrically connect the cells 3 in series.
  • the cell 3 and the conductive member 4 are bonded via the conductive bonding material 13, whereby the plurality of cells 3 are bonded electrically and mechanically via the conductive member 4.
  • a P-type semiconductor layer (not shown) can be provided on the outer surface of the interconnector layer 11. By connecting the conductive member 4 to the interconnector layer 11 through the P-type semiconductor layer, the contact between the two becomes an ohmic contact, and the potential drop can be reduced.
  • This P-type semiconductor layer may also be provided on the outer surface of the air electrode layer 10.
  • each cell 3 is fixed to the manifold 6 with a sealing material (not shown) such as glass.
  • a sealing material such as glass.
  • a hydrogen-containing gas flows as a fuel gas in the gas flow path 12 of the cell 3, and the inside of the conductive member 4 disposed outside the cell 3, particularly between the cells 3.
  • Oxygen-containing gas (air) flows through the space.
  • the fuel gas is supplied from the manifold 6 to the fuel electrode layer 8, and the oxygen-containing gas is supplied to the air electrode layer 10, whereby the power generation of the cell 3 is performed.
  • an elastically deformable conductive holding member 5 is arranged so as to hold the cell stack 2 from both ends in the arrangement direction x of the cells 3 via the conductive member 4.
  • the lower end is fixed to the manifold 6.
  • the sandwiching member 5 has a flat plate portion 5a provided at both ends of the cell stack 2 and a shape extending outward along the arrangement direction x of the cells 3, and the power generation of the cell stack 2 (cell 3).
  • the covering layer may be provided on the surfaces of the sandwiching member 5 and the manifold 6.
  • porous conductive ceramics such as ZrO 2 (referred to as stabilized zirconia) in which a rare earth element oxide is dissolved, Ni, and / Or NiO can be used.
  • the solid electrolyte layer 9 has a function as an electrolyte that bridges electrons between the electrodes, and at the same time needs to have a gas barrier property in order to prevent leakage between the fuel gas and the oxygen-containing gas. Is done. Therefore, as the solid electrolyte layer 9, for example, ZrO 2 in which 3 to 15 mol% of a rare earth element (rare earth element oxide) is dissolved can be used. In addition, as long as it has the said characteristic, you may use another material etc.
  • the air electrode layer 10 is not particularly limited as long as it is generally used.
  • a conductive ceramic made of a so-called ABO 3 type perovskite complex oxide can be used.
  • the air electrode layer 10 needs to have gas permeability, and can have an open porosity of 20% or more, particularly 30 to 50%.
  • conductive ceramics can be used, but since it is in contact with a fuel gas (hydrogen-containing gas) and an oxygen-containing gas (air or the like), it is necessary to have reduction resistance and oxidation resistance. Yes, lanthanum chromite (LaCrO 3 ) can be used.
  • the interconnector layer 11 is dense to prevent leakage of the fuel gas flowing through the plurality of gas flow paths 12 existing in the conductive support 7 and the oxygen-containing gas flowing outside the conductive support 7. And a relative density of 93% or more, particularly 95% or more can be achieved.
  • the conductive support 7 needs to be gas permeable in order to allow the fuel gas to pass to the fuel electrode layer 8 and further to be conductive in order to collect current through the interconnector layer 11. Is done. Therefore, as the conductive support 7, it is necessary to use a material that satisfies this requirement. For example, conductive ceramics or cermet can be used.
  • the conductive support 7 When the conductive support 7 is manufactured by simultaneous firing with the fuel electrode layer 8 or the solid electrolyte layer 9 when the cell 3 is manufactured, the conductive support 7 includes an iron group metal component and a specific rare earth. Elemental oxides can be used. Further, since the conductive support 7 has gas permeability, the open porosity can be set to 30% or more, particularly 35 to 50%, and the conductivity is set to 50 S / cm or more, further 300 S / cm. You may make it cm or more and 440 S / cm or more.
  • a layer made of a transition metal perovskite oxide can be exemplified. Specifically, those having higher electron conductivity than lanthanum chromite constituting the interconnector layer 11, for example, lanthanum manganite (LaSrMnO 3 ), lanthanum ferrite (LaSrFeO 3 ) in which Mn, Fe, Co, etc. exist at the B site.
  • P-type semiconductor ceramics made of at least one kind such as lanthanum cobaltite (LaSrCoO 3 ) can be used.
  • the thickness of such a P-type semiconductor layer is preferably in the range of 30 to 100 ⁇ m.
  • the cell 3 and the conductive member 4 are bonded, and conductive ceramics or the like can be used.
  • the conductive ceramic the material of the air electrode layer 10 can be used. By using the same component as that of the air electrode layer 10, the bonding strength between the air electrode layer 10 and the conductive bonding material 13 is increased.
  • LaSrCoFeO 3 , LaSrMnO 3 , LaSrCoO 3 or the like can be used. These materials may be produced using a single material, or the conductive bonding material 13 may be produced by combining two or more kinds.
  • the conductive bonding material 13 may be made of different materials having different particle diameters, or may be made of different materials having the same particle diameter. Furthermore, it may be composed of the same material having different particle diameters, or may be composed of the same material having the same particle diameter.
  • the particle size of fine particles can be 0.1 to 0.5 ⁇ m
  • the particle size of coarse particles can be 1.0 to 3.0 ⁇ m.
  • the particle size can be 0.5 to 3 ⁇ m.
  • the conductive bonding material 13 by producing the conductive bonding material 13 using materials having different particle sizes, coarse particles having a large particle size improve the strength of the conductive bonding material 13, and fine particles having a small particle size are made conductive. The sinterability of the bonding material 13 can be improved.
  • module 20 Next, a module 20 in which the cell stack device 1 is stored in the storage container 21 will be described with reference to FIG.
  • the module 20 shown in FIG. 4 includes a reformer 22 for reforming raw fuel such as natural gas and kerosene to generate fuel gas for use in the cell 3. It is arranged and arranged on the upper side.
  • the fuel gas generated by the reformer 22 is supplied to the manifold 6 via the gas flow pipe 23 and is supplied to the gas flow path 12 provided inside the cell 3 via the manifold 6.
  • FIG. 4 shows a state in which a part (front and rear surfaces) of the storage container 21 is removed and the cell stack device 1 and the reformer 22 housed inside are taken out rearward.
  • the cell stack device 1 can be slid and stored in the storage container 21.
  • the oxygen-containing gas introduction member 24 provided inside the storage container 21 is disposed between a pair of cell stacks 2 juxtaposed on the manifold 6 in FIG.
  • the oxygen-containing gas introduction member 24 is arranged on the lower end side of the cell 3 so that the oxygen-containing gas flows from the lower end side toward the upper end side along the flow of the fuel gas.
  • Supply oxygen-containing gas The surplus fuel gas (fuel offgas) that has been discharged from the gas flow path 12 of the cell 3 and was not used for power generation is burned above the upper end of the cell 3, thereby effectively increasing the temperature of the cell stack 2.
  • the cell stack device 1 can be started quickly.
  • the reformer 22 disposed above the cell stack 2 can be warmed. Thereby, the reforming reaction can be efficiently performed in the reformer 22.
  • module housing device 25 in which the module 20 and an auxiliary machine (not shown) for operating the module 20 are housed in an outer case will be described with reference to FIG.
  • the module housing apparatus 25 shown in FIG. 5 divides the interior of the exterior case made up of the columns 26 and the exterior plate 27 by a partition plate 28 in the vertical direction.
  • the upper side of the partition plate 28 is a module storage chamber 29 for storing the above-described module 20, and the lower side is an auxiliary machine storage chamber 30 for storing an auxiliary machine for operating the module 20.
  • the auxiliary machine accommodated in the auxiliary machine storage chamber 30 is abbreviate
  • the partition plate 28 is provided with an air circulation port 31 for flowing the air in the auxiliary machine storage chamber 30 to the module storage chamber 29 side, and a part of the exterior plate 27 constituting the module storage chamber 29 An exhaust port 32 for exhausting air in the module storage chamber 29 is provided.
  • the conductive member 4 of the cell stack device 1 has been described as the conductive member of the present disclosure.
  • the conductive member of the present disclosure is not limited to a fuel cell and is used in a high-temperature oxidizing atmosphere.
  • it can be used for a conductive member for an oxygen sensor.
  • the so-called hollow flat plate type vertical stripe cell 3 is used, but a hollow flat plate type horizontal stripe cell, a cylindrical cell, or a flat plate type fuel cell can also be used.
  • an electrolysis cell that generates hydrogen and oxygen (O 2 ) by electrolyzing water vapor (water) by applying water vapor and voltage to the electrolysis cell
  • an electrolysis module and electrolysis apparatus including the electrolysis cell can also be applied to.
  • Example 1 (Production method) As shown in Table 1, six conductive members having different Zr-containing concentrations in the coating layer were prepared.
  • the coating film forming step was performed at room temperature using a dip coater (DC4200 manufactured by Aiden Co., Ltd.). In a state where the base of the ferritic stainless steel was suspended and held, it was immersed in the slurry and then pulled up at a pulling rate of 36 mm / s to form a coating layer precursor.
  • the precursor of the obtained coating layer required about 600 seconds (complete drying time) in an open atmosphere (25 ° C., 62% RH) to be completely dried.
  • the electrically conductive member after drying was baked at 1000 degreeC for 2 hours using the electric furnace, after that, it cooled and obtained the electrically conductive member which has a coating layer used for a test.
  • Test method As a test method, first, a conductive member provided with a coating layer and an air electrode layer material are bonded together, and then subjected to a baking process at a baking temperature of 1000 to 1150 ° C. for 2 hours in an air atmosphere, A test cell was prepared by attaching a platinum mesh.
  • the electrical resistance here is the total value of the resistance of the conductive member itself, the air electrode layer material, and the resistance of the platinum mesh used for current collection.
  • Example 2 In semi-quantitative mapping of EPMA analysis for Zr, as shown in Table 2, four conductive members having coating layers with different area ratios with a count number of measurement sensitivity of 1.25 or more were produced.
  • cell stack device 2 cell stack 3: cell 4: conductive member 41: substrate 43: coating layer 6: manifold 13: conductive bonding material 20: module 21: storage container 25: module storage device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本開示の導電部材は、基体と、該基体の表面を被覆し、Zn、Mn及びCoを含有する被覆層を備え、該被覆層におけるZrの含有濃度が酸化物換算で5000ppm以下であることを特徴とする。本開示のセルスタックは、複数のセルを、上記導電部材により電気的に接続してなることを特徴とする。本開示のモジュールは、上記セルスタックを、収納容器内に収納してなることを特徴とする。本開示のモジュール収容装置は、上記モジュールと、該モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることを特徴とする。

Description

導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置
 本開示は、導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置に関する。
 近年、次世代エネルギーとして、燃料ガス(水素含有ガス)と酸素含有ガス(空気等)とを用いて、例えば、600~1000℃の高温下で発電する固体酸化物形燃料電池セル(以下、セルという。)が知られている。そして、このセルを、導電部材を介して複数個電気的に直列に接続してなるセルスタックが知られている。
 ところで、上述した導電部材、セルに燃料ガス等の反応ガスを供給するためのマニホールド等は、一般に加工性が容易で、耐熱性を有する合金が採用されており、例えば、Crを10~30質量%含有する合金が用いられている。
 ここで、Crを含有する合金からなる導電部材をセル間に配置して、セルを電気的に直列に接続して、長期間発電させると、導電部材中に含まれるCrがセルの空気側電極、または空気側電極と固体電解質層との界面に拡散する。それにより、電気的な抵抗が増大し、セルスタックの発電性能が低下する場合がある。この現象はCr被毒と呼ばれている。
 そこで、このようなCr被毒を抑制するため、従来、Crを含有する合金の表面をZn、Mn、Fe、Co、Ni等の金属酸化物膜で被覆した被覆層を有する耐熱性合金が提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2010/087298号公報
 本開示の導電部材は、基体と、該基体の表面を被覆し、Zn、Mn及びCoを含有する被覆層を備えている。該被覆層におけるZrの含有濃度は、酸化物換算で5000ppm以下である。
燃料電池用導電部材の斜視図である。 (a)は図1に示す燃料電池用導電部材のA方向から見た側面図、(b)は図1に示す燃料電池用導電部材のB-B線断面図を一部省略した図である。 セルスタックを示す図で、(a)は側面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す断面図である。 図3に示すセルスタックを収納容器に収納してなるモジュールを分解して示す外観斜視図である。 図4に示すモジュールを外装ケースに収納してなるモジュール収容装置を示す斜視図である。
(導電部材)
 以下、本開示の導電部材について、燃料電池用導電部材(以下、導電部材という。)を図1及び図2を用いて説明する。
 図1に示す導電部材4は、第1集電片4aと、第2集電片4bと、第1連結部4cと、第2連結部4dとを一組のユニットとしている。第1集電片4aは、隣接する一方のセル(図1及び図2においては図示せず)と接合される。第2集電片4bは、隣接する他方のセルと接合される。第1連結部4cは、第1集電片4a及び第2集電片4bの一端同士を連結する。第2連結部4dは、第1集電片4a及び第2集電片4bの他端同士を連結する。そして、これらのユニットの複数組が、セルの長手方向に導電性連結片4eにより連結されて基体が構成されている。第1集電片4a及び第2集電片4bは、セルに接合される部位を示し、これらの部位がセルから電流を取り出す集電部4fとなっている。
 図2に示すように、第1集電片4a及び第2集電片4bは、セルの配列方向(図2(a)、(b)における上下方向)に対して異なる角度で交差する第1表面4g、セルの配列方向と平行に形成された第2表面4h及び第3表面4iを有している。言い換えると、セルと対向する第1表面4gと、第1表面4gの両側に隣り合う第2表面4h及び第3表面4iとを有している。
 ここで、例えば、固体酸化物形燃料電池は、セルを複数個組み合わせてなるセルスタック装置を収容容器に収納して構成されるモジュールを備えている。モジュールでは、各セルの燃料極層に燃料ガス(水素含有ガス)を供給するとともに、空気極層に空気(酸素含有ガス)を供給し、600~1000℃の高温で発電する。そのため、導電部材4やセルに燃料ガス等の反応ガスを供給するためのマニホールドの各部材には耐熱性が要求されるとともに、コスト面を考慮してCrを含有する合金が用いられる。
 そこで、基体41は、例えばCrを含有する合金により作製することができる。特には、導電部材4は、高温の酸化雰囲気に曝されることから、基体41は4~30質量%の割合でCrを含有する合金で作製することができる。基体41は、例えば、Fe-Cr系の合金、Ni-Cr系の合金等により作製できる。基体41は高温用(600~1000℃)の導電体である。
 また、導電部材4は、基体41の表面全体を被覆する被覆層43が設けられている。これにより、導電部材4中に含まれるCrがセルの空気極層、または空気極層と固体電解質層との界面に拡散して、電気的な抵抗が増大することを抑制することができる。なお、図1、図2(a)では被覆層43を省略し、図2(b)では、基体41の表面全体に被覆層43が設けられた状態を示し、基体41の断面を示す斜線は省略している。
 なお、被覆層43は、浸漬塗布方法、電着塗装、メッキ、スパッタ蒸着、又はスプレー塗布等により形成することができる。
 具体的には、被覆層43を構成する材料は、Zn、Mn、Coを含有する。さらに具体的には、Zn(CoMn1‐x(0<x<1)を含む被覆層43とすることができる。これにより、Cr拡散を抑制するとともに、導電部材4の導電率を向上することができるだけでなく、基体41と、空気極層等との熱膨張率の不一致も小さくできる。
 ところで、本開示者らが、被覆層43を有する導電部材4における電気抵抗が大きくなる原因について検討を重ねた結果、被覆層43にZrが多く存在している場合に、導電部材4の電気抵抗の増大に影響を与えることが分かった。この理由は、Zrが被覆層43に含まれるZn(CoMn1‐x(0<x<1)に固溶することにより、被覆層43の導電率を低下させるためだと推測される。
 そこで、本実施形態においては、導電部材に設けられた被覆層43のZrの含有濃度を酸化物換算で5000ppm以下とすることで、被覆層43を有する導電部材4の電気抵抗を小さくすることができることを見出した。それにより、セルスタックの発電性能が低下することを抑制でき、セルスタックの発電性能を向上することができることを見出した。
 さらに、導電部材に設けられた被覆層43のZrの含有濃度を酸化物換算で500ppm以下とすることで、被覆層43を有する導電部材4の電気抵抗をさらに小さくすることができ、セルスタックの発電性能をさらに向上することができる。
 さらに、ZrのEPMA解析の半定量マッピングにおいて、任意の120μmの測定領域内において、測定感度のカウント数が1.25以上の部分が面積比で0.25%以上存在することができる。なお、これは言い換えれば、Zrの一部が凝集して存在していることを意味する。
 例えば、同程度の量のZrを含有する被覆層が設けられた導電部材と比較した場合に、Zrの一部が凝集して存在していることで、結果的にZn(CoMn1‐xに固溶して存在するZrの量を低減することができる。それにより被覆層43を有する導電部材4の電気抵抗をさらに小さくすることができたと推測できる。
 なお、被覆層43中のZrは、被覆層43の原料自体に存在している場合及び製造工程で被覆層43の材料に混入する場合などが考えられる。製造工程でZrが混入する具体的な原因は、例えば、原料粉末をビーズミル分散させる工程において、ボールとしてジルコニアボールを用いる場合に、このジルコニアボールからZrが混入すると考えられる。
 そして、被覆層43におけるZrの含有濃度を低減する方法として、Zrの含有濃度が少ない被覆層43の原料を選択すること及び原料粉末のビーズミル分散の工程においてZrの混入を抑制することのうち少なくとも一方を行うことができる。ビーズミル分散工程でZrの混入を抑制する具体的な方法は、ビーズミル分散を行う時間及びビーズミル循環速度を制御することにより達成できる。また、ジルコニアボール以外を使用してビーズミル分散を行うこともできる。
 また、Zrの含有濃度は、導電部材4に設けられた被覆層43を削り取ることによって得られる試料をICP発光分光分析装置(ICPS-8100 島津製作所製)にて定量分析することにより測定することができる。
 なお、導電部材4は、図1及び図2に示すような形状のものに限定されるものではない。他の例として、例えば、円筒形状、メッシュ状とするほか、板状の部材を櫛歯状に加工し、隣り合う歯を交互に反対側に折り曲げて設けた形状とすることもできる。
 次に、導電部材表面に被覆層を設ける方法について説明する。
 例えば、湿式成膜法により、被覆層を、基体の表面に設けることができる。先ず、ZnO、Mn及びCoの混合粉末、バインダ、並びにイソプロパノールに、ジルコニアボールを加え、所定の循環速度及び時間で、ビーズミル分散する。次に、得られた混合液に基体をディップし、引き上げ後、乾燥させる。そして、乾燥後、電気炉を使用して1000℃で焼成し、その後除冷することにより基体の表面に被覆層を設けることができる。
 (セルスタック)
 次に、導電部材4を備えてなるセルスタックについて図3を用いて説明する。セルスタック装置1は、セル3を有している。このセル3は、内部にガス流路12を有し、一対の対向する主面をもつ全体的に見て柱状の導電性支持体7を備えている。さらに、この導電性支持体7の一方の主面上に内側電極層である燃料極層8と、固体電解質層9と、外側電極層である空気極層10とをこの順に配置してなる発電部を備えている。また、導電性支持体7の他方の主面には、インターコネクタ層11を備えている。柱状(中空平板状)のセル3は、上述の導電性支持体7および各層を備えている。
 そして、セルスタック2はセル3の複数個を1列に配列し、隣接するセル3間に導電部材4を配置することで、セル3同士を電気的に直列に接続してなる。
 セル3と導電部材4とは、導電性接合材13を介して接合されており、それにより、複数個のセル3を、導電部材4を介して電気的及び機械的に接合している。
 また、インターコネクタ層11の外面にはP型半導体層(図示せず)を設けることもできる。導電部材4を、P型半導体層を介してインターコネクタ層11に接続させることより、両者の接触がオーム接触となって電位降下を少なくすることができる。このP型半導体層は、空気極層10の外面にも設けてもよい。
 各セル3の下端部は、マニホールド6に、ガラス等のシール材(図示せず)により固定されている。これにより、マニホールド6の燃料ガスを、セル3の内部に設けられたガス流路12を介してセル3の燃料極層8に供給することができる。
 図3に示すセルスタック装置1においては、セル3のガス流路12の内部を燃料ガスとして水素含有ガスが流れるとともに、セル3の外側、特にセル3の間に配置された導電部材4の内部空間を酸素含有ガス(空気)が流れる。それにより、燃料極層8にマニホールド6から燃料ガスが供給され、空気極層10に酸素含有ガスが供給されることで、セル3の発電が行なわれる。
 セルスタック装置1は、セル3の配列方向xの両端から、導電部材4を介してセルスタック2を挟持するように、弾性変形可能な導電性の挟持部材5が配置され、この挟持部材5の下端部は、マニホールド6に固定されている。挟持部材5は、セルスタック2の両端に位置するように設けられた平板部5aと、セル3の配列方向xに沿って外側に向けて延びた形状で、セルスタック2(セル3)の発電により生じる電流を引き出すための電流引出部5bとを有している。なお、挟持部材5およびマニホールド6の表面に上記被覆層を設けてもよい。
 以下に、図3のセル3における各部材について説明する。
 燃料極層8としては、一般的に公知のものを使用することができ、多孔質の導電性セラミックス、例えば希土類元素酸化物が固溶しているZrO(安定化ジルコニアと称する)とNi及び/又はNiOとを用いることができる。
 固体電解質層9としては、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有することが必要とされる。それゆえ、固体電解質層9としては、例えば、3~15モル%の希土類元素(希土類元素酸化物)が固溶したZrOを用いることできる。なお、上記特性を有する限りにおいては、他の材料等を用いてもよい。
 空気極層10としては、一般的に用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、いわゆるABO型のペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性セラミックスを用いることができる。空気極層10はガス透過性を有していることが必要であり、開気孔率が20%以上、特に30~50%の範囲とすることができる。空気極層10としては、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するランタンマンガナイト(LaSrMnO)、ランタンフェライト(LaSrFeO)、ランタンコバルタイト(LaSrCoO)などの少なくとも一種を用いることができる。
 インターコネクタ層11としては、導電性セラミックスを用いることができるが、燃料ガス(水素含有ガス)及び酸素含有ガス(空気等)と接触するため、耐還元性及び耐酸化性を有することが必要であり、ランタンクロマイト(LaCrO)を用いることができる。インターコネクタ層11は、導電性支持体7に存在する複数のガス流路12を流通する燃料ガス、及び導電性支持体7の外側を流通する酸素含有ガスのリークを防止するために緻密質でなければならず、93%以上、特に95%以上の相対密度とすることができる。
 導電性支持体7としては、燃料ガスを燃料極層8まで透過するためにガス透過性であること、さらには、インターコネクタ層11を介して集電するために導電性であることが必要とされる。したがって、導電性支持体7としては、かかる要求を満足する材質を用いる必要があり、例えば導電性セラミックスまたはサーメット等を用いることができる。
 なお、セル3を作製するにあたり、燃料極層8又は固体電解質層9との同時焼成により導電性支持体7を作製する場合においては、導電性支持体7としては、鉄属金属成分と特定希土類元素酸化物とを用いることができる。また、導電性支持体7は、ガス透過性を備えるために開気孔率が30%以上、特に35~50%とすることができ、そしてまたその導電率は50S/cm以上、さらには300S/cm以上、440S/cm以上にしてもよい。
 さらに、P型半導体層(図示せず)としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物からなる層を例示することができる。具体的には、インターコネクタ層11を構成するランタンクロマイトよりも電子伝導性が大きいもの、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するランタンマンガナイト(LaSrMnO)、ランタンフェライト(LaSrFeO)、ランタンコバルタイト(LaSrCoO)などの少なくとも一種からなるP型半導体セラミックスを用いることができる。このようなP型半導体層の厚みは、一般に、30~100μmの範囲とすることが好ましい。
 導電性接合材13としては、セル3と導電部材4とを接合するもので、導電性セラミックス等を用いることができる。導電性セラミックスとしては、空気極層10の材料を用いることができ、空気極層10と同じ成分とすることで、空気極層10と導電性接合材13との接合強度が高くなる。
 具体的には、LaSrCoFeO、LaSrMnO、LaSrCoO等を用いることができる。これらの材料を単一の材料を用いて作製してもよく、2種以上組み合わせて導電性接合材13を作製してもよい。
 また、導電性接合材13は、粒径の異なる異種材料により構成してもよく、粒径の同じ異種材料により構成してもよい。さらに、粒径の異なる同材料により構成してもよく、粒径の同じ同材料により構成してもよい。異なる粒径を用いた場合には微粒の粒径を0.1~0.5μm、粗粒の粒径を1.0~3.0μmとすることができる。また同じ粒径で導電性接合材13を構成する場合は、粒径が0.5~3μmとすることができる。
 このように、異なる粒径の材料を用いて導電性接合材13を作製することにより、粒径の大きな粗粒が導電性接合材13の強度を向上させるとともに、粒径の小さな微粒が導電性接合材13の焼結性を向上させることができる。
 (モジュール)
 次に、セルスタック装置1を収納容器21内に収納してなるモジュール20について図4を用いて説明する。
 図4に示すモジュール20は、セル3にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガス、灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器22をセルスタック2の上方に配置して構成されている。そして、改質器22で生成された燃料ガスは、ガス流通管23を介してマニホールド6に供給され、マニホールド6を介してセル3の内部に設けられたガス流路12に供給される。
 なお、図4においては、収納容器21の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されているセルスタック装置1及び改質器22を後方に取り出した状態を示している。ここで、図4に示したモジュール20においては、セルスタック装置1を、収納容器21内にスライドして収納することが可能である。
 また収納容器21の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材24は、図4においてはマニホールド6に並置された一対のセルスタック2の間に配置されている。なお、酸素含有ガス導入部材24は、酸素含有ガスが、燃料ガスの流れに合わせて、セル3の側方を下端部側から上端部側に向かって流れるように、セル3の下端部側に酸素含有ガスを供給する。そして、セル3のガス流路12より排出され、発電に使用されなかった余剰の燃料ガス(燃料オフガス)をセル3の上端部の上方で燃焼させることにより、セルスタック2の温度を効果的に上昇させることができ、セルスタック装置1の起動を早めることができる。あわせてセルスタック2の上方に配置された改質器22を温めることができる。それにより、改質器22で効率よく改質反応を行うことができる。
 (モジュール収容装置)
 次に、モジュール20と、モジュール20を作動させるための補機(図示せず)とを外装ケースに収納してなるモジュール収容装置25について図5を用いて説明する。
 図5に示すモジュール収容装置25は、支柱26と外装板27から構成される外装ケース内を仕切板28により上下に区画している。仕切板28の上方側が、上述したモジュール20を収納するモジュール収納室29とされ、下方側がモジュール20を作動させるための補機を収納する補機収納室30とされている。なお、補機収納室30に収納する補機は省略している。
 また、仕切板28には、補機収納室30の空気をモジュール収納室29側に流すための空気流通口31が設けられており、モジュール収納室29を構成する外装板27の一部に、モジュール収納室29内の空気を排気するための排気口32が設けられている。
 以上、本開示について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
 例えば、上記形態では、セルスタック装置1の導電部材4を本開示の導電部材として説明したが、本開示の導電部材は燃料電池用に限定されるものではなく、高温の酸化性雰囲気で使用される用途、例えば酸素センサ用の導電部材に用いることができる。さらに、上記実施形態では、いわゆる中空平板型縦縞セル3を用いたが、中空平板型横縞セル、円筒型のセル又は平板型の燃料電池を用いることもできる。
 また、上記形態ではセル及びモジュールならびにモジュール収容装置について説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、電解セルに水蒸気と電圧とを付与して水蒸気(水)を電気分解することにより、水素と酸素(O)を生成する電解セル(SOEC)及びこの電解セルを備える電解モジュール及び電解装置にも適用することができる。
<実施例1>
(作製方法)
 被覆層におけるZr含有濃度がそれぞれ異なる複数の導電部材を表1に示すように、6個作製した。
 具体的な作製方法を説明する。Zr酸化物が30ppm含有(Zr酸化物の濃度とは、Zrの酸化物換算での濃度をさす)されているZn(Co0.5Mn0.5微粒子材料(原料)15gを、ジルコニアボールを用いて、表1で示す所定の周速かつ所定の時間でビーズミル循環を行うことにより、イソプロパノール50mlに分散させた。バインダとしてヒドロキシプロピルセルロースを添加したスラリーを調製した。
 塗膜形成工程は、ディップコーター(株式会社アイデン社製DC4200)を用い室温にて行った。フェライト系ステンレス鋼の基体を吊り下げ保持した状態で、前記スラリー中に浸漬した後、引き上げ速度36mm/sで引き上げることにより被覆層の前駆体を形成した。得られた被覆層の前駆体は、完全乾燥させるのに大気開放状態(25℃、62%RH)で約600秒(完全乾燥時間)要した。
 完全乾燥してから、再度同様の条件でディップし、合計5回ディップを繰り返した。
 ディップ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後の導電部材を、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷して試験に用いる被覆層を有する導電部材を得た。
 (試験方法)
 試験方法として、まず、被覆層が設けられた導電部材と空気極層材料とを接合した状態で、大気雰囲気中において1000~1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行うとともに、集電部として白金メッシュを付設して試験用セルとした。
 この試験用セルの両側から、SOFCの作動時を想定して、大気雰囲気中で一定温度で保持した状態で0.24A/cm2の直流電流を流し続け、電気抵抗値をモニタリングした。
 なお、ここでの電気抵抗は、導電部材自体の抵抗と空気極層材料、集電に用いた白金メッシュの抵抗の合計値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(結果)
 Zrの酸化物換算濃度が5000ppmよりも高い濃度であった試料No.1における電気抵抗は36.7mΩであったのに対し、Zrの酸化物換算濃度が5000ppmである試料No.2における電気抵抗は35.4mΩであり、Zrの酸化物換算濃度を5000ppm以下とすることで、電気抵抗を低減できることが確認できた。あわせて、Zrの酸化物換算濃度が2500ppmである試料No.4における電気抵抗は、30.3mΩであり、さらにZrの酸化物換算濃度が500ppm以下である試料No.6における電気抵抗は22.8mΩと、さらに電気抵抗を低減できることが確認できた。
 <実施例2>
(作製方法)
 ZrについてのEPMA解析の半定量マッピングにおいて、測定感度のカウント数が1.25以上の面積比がそれぞれ異なる被覆層を有する導電部材を、表2に示すように4個作製した。
 具体的な作製方法を説明する。それぞれの試料ごとにZr含有濃度が異なるZn(Co0.5Mn0.5微粒子材料(原料)15gをジルコニアボールを用いて、所定の周速かつ所定の時間でビーズミル循環を行うことにより、イソプロパノール50mlに分散させた。表2に、各試料におけるZn(Co0.5Mn0.5微粒子材料に含有されるZr濃度並びにビーズミル循環の周速及び時間を示した。この後は上述する実施例1と同様に作製した。
 なお、ZrについてのEPMA解析の半定量マッピングにおいて、測定感度のカウント数が1.25以上の面積比がそれぞれ異なる複数の導電部材を当該作製方法により作製することができた明確な理由は明らかではないが、Zn(Co0.5Mn0.5微粒子材料に含まれていたZrの分散状態に依存しているものと推測される。
 (測定方法)
 ZrにおけるEPMA解析の半定量マッピングを、日本電子製X線マイクロアナライザJXA-8530Fを用いて測定した。なお、加速電圧は15.0(kV)、照射電流は1×10-7(A)、回転は1.1、時間は10(ms)、測定範囲は5μm(x軸)×24μm(y軸)、インターバルは、0.0938μm(x軸)×0.0938μm(y軸)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(結果)
 カウント数1.25以上の面積%が0.19である試料No.1の電気抵抗は32.7mΩであったのに対し、カウント数1.25以上の面積%が0.25である試料No.2の電気抵抗は29.1mΩであり、カウント数1.25以上の面積%を0.25以上とすることで、より電気抵抗を低減できることが確認できた。さらに、カウント数1.25以上の面積%が0.4である試料No.4の電気抵抗は26.6mΩであり、電気抵抗をより低減できることが確認できた。
1:セルスタック装置
2:セルスタック
3:セル
4:導電部材
41:基体
43:被覆層
6:マニホールド
13:導電性接合材
20:モジュール
21:収納容器
25:モジュール収容装置
 

Claims (6)

  1.  基体と、
     該基体の表面を被覆し、Zn、Mn及びCoを含有する被覆層を備え、
     該被覆層におけるZrの含有濃度が酸化物換算で5000ppm以下である導電部材。
  2.  前記Zrの含有濃度が酸化物換算で500ppm以下である請求項1に記載の導電部材。
  3.  前記ZrのEPMA解析の半定量マッピングにおいて、任意の120μmの測定領域内において、測定感度のカウント数が1.25以上の部分が面積比で0.25%以上存在する請求項1又は2に記載の導電部材。
  4.  複数のセルを、請求項1乃至3のうち何れかに記載の導電部材により電気的に接続してなるセルスタック。
  5.  請求項4に記載のセルスタックを、収納容器内に収納してなるモジュール。
  6.  請求項5に記載のモジュールと、該モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなるモジュール収容装置。
PCT/JP2017/002985 2016-01-28 2017-01-27 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置 WO2017131176A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017536043A JP6483837B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置
US16/072,521 US20190067708A1 (en) 2016-01-28 2017-01-27 Electroconductive member, cell stack, module, and module storage device
EP17744406.4A EP3410523A4 (en) 2016-01-28 2017-01-27 ELECTROCONDUCTIVE ELEMENT, CELL STACK, MODULE, AND MODULE STORAGE DEVICE
CN201780006256.5A CN108463913B (zh) 2016-01-28 2017-01-27 导电构件、单体堆、模块及模块收容装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014543 2016-01-28
JP2016-014543 2016-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017131176A1 true WO2017131176A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=59397955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002985 WO2017131176A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190067708A1 (ja)
EP (1) EP3410523A4 (ja)
JP (1) JP6483837B2 (ja)
CN (1) CN108463913B (ja)
WO (1) WO2017131176A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050214B1 (ja) * 2020-11-26 2022-04-07 京セラ株式会社 導電部材、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022113411A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 京セラ株式会社 導電部材、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022220268A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置、スラリー、導電部材の製造方法、導電性材料および導電性粉体材料
WO2023145903A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP7360900B2 (ja) 2019-11-01 2023-10-13 堺化学工業株式会社 電気化学デバイス用粉体の製造方法
WO2024004361A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152016A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタへの保護膜コーティング方法
WO2010087298A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 京セラ株式会社 耐熱性合金、燃料電池用合金部材、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2014112499A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Osaka Gas Co Ltd セル間接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池
WO2016072485A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 京セラ株式会社 導電部材、セルスタック装置、モジュール、モジュール収納装置および導電部材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131180A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用セル
US10431833B2 (en) * 2012-03-01 2019-10-01 Bloom Energy Corporation Coatings for metal interconnects to reduce SOFC degradation
JP6188372B2 (ja) * 2012-03-29 2017-08-30 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用セルおよび燃料電池用セル間接続部材
JP6289170B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-07 大阪瓦斯株式会社 セル間接続部材接合構造およびセル間接続部材接合方法
US20170069917A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-09 Institute Of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council, Executive Yuan Growing method of layers for protecting metal interconnects of solid oxide fuel cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152016A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタへの保護膜コーティング方法
WO2010087298A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 京セラ株式会社 耐熱性合金、燃料電池用合金部材、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2014112499A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Osaka Gas Co Ltd セル間接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池
WO2016072485A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 京セラ株式会社 導電部材、セルスタック装置、モジュール、モジュール収納装置および導電部材の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3410523A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360900B2 (ja) 2019-11-01 2023-10-13 堺化学工業株式会社 電気化学デバイス用粉体の製造方法
JP7050214B1 (ja) * 2020-11-26 2022-04-07 京セラ株式会社 導電部材、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022113411A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 京セラ株式会社 導電部材、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
US11799095B2 (en) 2020-11-26 2023-10-24 Kyocera Corporation Conductive member, cell, cell stack device, module, and module housing device
WO2022220268A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置、スラリー、導電部材の製造方法、導電性材料および導電性粉体材料
JPWO2022220268A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20
JP7242970B2 (ja) 2021-04-13 2023-03-20 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル装置、モジュール、モジュール収容装置および導電部材の製造方法
WO2023145903A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2024004361A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3410523A1 (en) 2018-12-05
JP6483837B2 (ja) 2019-03-13
EP3410523A4 (en) 2019-10-23
JPWO2017131176A1 (ja) 2018-02-01
CN108463913B (zh) 2020-12-25
US20190067708A1 (en) 2019-02-28
CN108463913A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483837B2 (ja) 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置
CN105981207B (zh) 电化学能量转换装置、电池及其负极侧材料
JP5132878B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
US20110281194A1 (en) Heat-Resistant Alloy, Alloy Member for Fuel Cell, Fuel Cell Stack Device, Fuel Cell Module, and Fuel Cell Device
JP5839756B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
WO2019240297A1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収納装置
JP5642855B1 (ja) 燃料電池
JP5294649B2 (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール
KR102114627B1 (ko) 연료 전지 발전 단위 및 연료 전지 스택
US20200099062A1 (en) Cell, cell stack device, module, and module housing device
JP6262586B2 (ja) セルスタックおよびモジュールならびにモジュール収容装置
JP6530862B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7096645B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
WO2019167437A1 (ja) 燃料電池
JP2016085921A (ja) セル支持体および固体酸化物形燃料電池
JP2016039004A (ja) 燃料電池
JP2015191693A5 (ja)
JP5646785B1 (ja) 燃料電池
JP2019075197A (ja) 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック
WO2023195246A1 (ja) 電気化学セル
JP2018206693A (ja) 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック
JP6821613B2 (ja) 導電性部材、電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6393714B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2001196083A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP6475082B2 (ja) 接合材前駆体および電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017536043

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17744406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017744406

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017744406

Country of ref document: EP

Effective date: 20180828