JP7360900B2 - 電気化学デバイス用粉体の製造方法 - Google Patents
電気化学デバイス用粉体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7360900B2 JP7360900B2 JP2019199939A JP2019199939A JP7360900B2 JP 7360900 B2 JP7360900 B2 JP 7360900B2 JP 2019199939 A JP2019199939 A JP 2019199939A JP 2019199939 A JP2019199939 A JP 2019199939A JP 7360900 B2 JP7360900 B2 JP 7360900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- raw material
- mass
- electrochemical devices
- fired product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 78
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 21
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 claims description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 claims description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 51
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 29
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 20
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 18
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 18
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- UBEWDCMIDFGDOO-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+);cobalt(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Co+2].[Co+3].[Co+3] UBEWDCMIDFGDOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 10
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 10
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 8
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 3
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005646 polycarboxylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000976924 Inca Species 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 229920000142 Sodium polycarboxylate Polymers 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- -1 alkylamine salt Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
ZnxMnyCozO4 (1)
(式中、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0<z<3、x+y+z=3の数を示す。)で表されるスピネル型単相の結晶構造を有する金属酸化物を主成分とすることが好ましい。
なお、本明細書中、主成分とは、上記電気化学デバイス用粉体に80質量%以上含まれる成分を意味し、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上含まれる成分を意味する。
ZnxMnyCozO4 (1)
(式中、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0<z<3、x+y+z=3の数を示す。)で表されるスピネル型単相の結晶構造を有する金属酸化物の粉体であって、粉体全量に対して0.4~1.5質量%のAlを含み、
該粉体を加圧成型し、1000℃で加熱して得られる密度が4.0~4.5g/cm3の焼結体の断面を電子顕微鏡にて倍率5000倍で撮影した24μm×18μmの視野において、エネルギー分散型X線分析法によるAlの原子数濃度が20%以上であって、該視野全体の面積の0.039%以上を占める領域の個数が10個以下であることを特徴とする電気化学デバイス用粉体でもある。
本発明の電気化学デバイス用粉体の製造方法(以下、本発明の製造方法と記載する)は、Zn原料とMn原料とCo原料とを含む原料混合物とAl原料とを混合してAl含有原料混合物を得る第一工程、該Al含有原料混合物を焼成して、Al量が焼成物全量に対して0.4~1.5質量%である焼成物を得る第二工程、及び、該焼成物を粉砕して、粉体を得る第三工程を含む。
また、Mn原料とCo原料との混合割合は、Mn原料が含むMn元素1molに対して、Co原料が含むCo元素が0.90~1.10molとなる割合であることが好ましい。より好ましくは、0.95~1.05molとなる割合であり、更に好ましくは、0.98~1.02molとなる割合である。
上記第一工程において、原料混合物が所定量のAlを含有していることで、焼成時にAlがZnxMnyCozO4粒子内に均一に固溶し、過度な収縮を抑制しつつ、導電率が高い保護層を形成可能なZnxMnyCozO4粉末が得られる。
また混合には、遊星ボールミル、ビーズミル、振動ミル、メディアレス粉砕機等を用いることができる。遊星ボールミル、ビーズミル、振動ミルのいずれかを用いる場合に使用するメディアとしては、ガラスビーズ、アルミナビーズ、ジルコニアビーズ、チタニアビーズ、窒化珪素ビーズ等が挙げられる。アルミナビーズを用いた場合、混合中に摩耗したビーズの一部がAl原料として原料混合物に添加される場合がある。
使用するメディアは、直径0.1~3mmのものが好ましい。メディアの直径がこの範囲外であると、粉砕効率の低下や、平均粒子径と比表面積のバランスが崩れる場合がある。
溶媒の使用量は、固形分濃度が20~60質量%となるように設定することが好ましい。
なお、本明細書における固形分とは、湿式混合に供する全成分から溶媒を除した成分をいい、固形分濃度とは、湿式混合に供する全成分に対する固形分の質量の割合をいう。
分散剤の使用量は、混合する原料成分の合計質量に対して、0.1~5質量%であることが好ましい。
加熱する場合の温度は、80~200℃が好ましい。より好ましくは、100~150℃である。
Al含有原料混合物の平均粒子径は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
Al含有原料混合物を焼成する温度は、750~1050℃であることが好ましい。より好ましくは、800~1000℃である。
また、Al含有原料混合物を焼成する時間は、0.5~24時間であることが好ましい。より好ましくは、1~12時間である。
また、焼成雰囲気は、大気、酸素等から適宜選択することができる。
なお、ここでいうアルミニウム量(Al量)とは、アルミニウム元素の質量を意味する。
また粉砕には、遊星ボールミル、ビーズミル、振動ミル、メディアレス粉砕機等を用いることができる。遊星ボールミル、ビーズミル、振動ミルのいずれかを用いる場合に使用するメディアとしては、ガラスビーズ、アルミナビーズ、ジルコニアビーズ、チタニアビーズ、窒化珪素ビーズ等が挙げられる。アルミナビーズを用いた場合、混合中に摩耗したビーズの一部がAl原料として焼成物に添加される場合がある。
使用するメディアは、直径0.1~3mmのものが好ましい。メディアの直径がこの範囲外であると、粉砕効率の低下や、平均粒子径と比表面積のバランスが崩れる場合がある。
溶媒の使用量は、固形分濃度が20~60質量%となるように設定することが好ましい。
加熱する場合の温度は、80~200℃が好ましい。より好ましくは、100~150℃である。
粉体の平均粒子径は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
粉体のBET比表面積は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
ZnxMnyCozO4 (1)
(式中、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0<z<3、x+y+z=3の数を示す。)で表されるスピネル型単相の結晶構造を有する金属酸化物を主成分とするものであることが好ましい。粉体がこのような組成の金属酸化物を主成分とするものであると、電気化学デバイス用粉体としてより適したものとなる。式(1)中において、x、y、zは、0.5<x<1.5、0.5<y<1.5、0.5<z<1.5、x+y+z=3であることが好ましい。より好ましくは、0.8<x<1.2、0.8<y<1.2、0.8<z<1.2、x+y+z=3である。
本発明はまた、電気化学デバイス用粉体であって、
該粉体は、下記式(1);
ZnxMnyCozO4 (1)
(式中、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0<z<3、x+y+z=3の数を示す。)で表されるスピネル型単相の結晶構造を有する金属酸化物の粉体であって、粉体全量に対して0.4~1.5質量%のAlを含み、該粉体を加圧成型して1000℃で加熱して得られる密度が4.0~4.5g/cm3の焼結体の断面を電子顕微鏡にて倍率5000倍で撮影した24μm×18μmの視野において、エネルギー分散型X線分析法によるAlの原子数濃度が20%以上であって、該視野全体の面積の0.039%以上を占める領域の個数が10個以下であることを特徴とする電気化学デバイス用粉体でもある。
エネルギー分散型X線分析法によるAlの原子数濃度が20%以上であって、該視野全体の面積の0.039%以上である領域とは、Alが偏在している領域であり、焼結体の断面を電子顕微鏡にて倍率5000倍で撮影した24μm×18μmの視野において、このような領域の数が10個以下であるような粉体をセル間接続部材の保護層の材料として用いることで、導電率の高いセル間接続部材を得ることができる。
上記Alが偏在している領域の数は、10個以下であることが好ましい。より好ましくは、8個以下である。
上記Alが偏在している領域の数は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
なお、ここでいうAl量とは、Al元素の質量を意味する。
比表面積測定装置((株)マウンテック製、Macsorb HM-1220)を用いて、BET流動法により測定した。純窒素ガス気流下にて、230℃で30分間保持することにより脱気し、吸着ガスとして窒素30体積%とヘリウム70体積%の混合気体を用いて測定した。
レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル(株)製、MT-3300EXII)を用いて、下記条件で測定した。
計測モード:MT-3300
粒子屈折率:2.40
溶媒屈折率:1.333
(c)X線回折パターン
X線回折装置((株)リガク製、RINT TTRIII、線源CuKα、モノクロメータ使用、管電圧50kV、電流300mA、長尺スリットPSA200(全長200mm、設計開口角度0.057度))を用いて、下記条件で回折パターンを取得した。
測定方法:平行法(連続)
スキャンスピード:2.5度/分
サンプリング幅:0.04度
2θ:20~60度
(d)元素の定量分析
JIS K 0116に準じて、ICP発光分光分析装置((株)日立ハイテクサイエンス製、SPS3100-24HV)を用いて、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP発光分光分析法)により、実施例及び比較例で得られた焼成物の各元素の質量%をそれぞれ求め、それらの値に基づいて、各元素のモル比をそれぞれ計算した。Alの含有量は、Zn、Mn、Co、OおよびAlの合計の原子数に占める、Alの原子数の割合として求めた。
電気化学デバイス用粉体を加圧成型し、成形体の断面を走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDS)により、Alの特性X線(Kα線)を用いて倍率5000倍で観察し、24μm×18μmの領域を128×96画素の解像度で表示したEDSマッピング像を得た。得られたEDSマッピング像において、検出されたAlのKα線の絶対強度が画素ごとに数値化され、数値の大小に応じて明暗を区別した状態で表示される。具体的には、絶対強度が大きい画素は明るく、絶対強度が小さい画素は黒色で表示される。絶対強度が大きい画素においては、Alの含有量が多く、絶対強度が小さい画素においては、Alの含有量が少ないことを表している。また、EDSマッピング像において、Alの絶対強度の大きい画素が集合している領域がある場合、当該領域において、Alが偏在していることを表している。また、得られたEDSマッピング像を元に、Alが偏在している箇所、およびAlが偏在していない箇所をスポット分析したところ、Alの原子数濃度はそれぞれ20~43%、0.2~3%であることを特定した。この像の中で、Kα線の絶対強度が5以上の画素がAlの原子数濃度20%以上に対応しており、該画素が5個以上、辺を共有して集まっている領域を、Alの原子数濃度20%以上であって、該視野全体の面積の0.039%以上を占める領域と認定してその数を確認した。
具体的な測定方法を以下に示す。
成型体をクロスセクションポリッシャ(日本電子(株)製、SM-09010)にて、電圧5.0kVで20時間、Arイオンエッチング加工して、試料の断面を露出させた。
露出した断面をSEMを用いて倍率5000倍で観察して、24μm×18μmの観察視野を決定した。実施例1で製造したZnMnCoO4のSEM画像を図2に、比較例1で製造したZnMnCoO4のSEM画像を図3に示す。この観察視野において、エネルギー分散型X線検出器(オックスフォード社製、INCA X-sight)を用いて、以下に示す条件で、Al-Kαの特性X線の強度に基づいて明暗が強調されたマッピング画像を取得した。実施例1で製造したZnMnCoO4のマッピング画像を図4に、比較例1で製造したZnMnCoO4のマッピング画像を図5に示す。
<測定条件>
加速電圧:15kV
プロセスタイム:5
デッドタイム:30~40%
解像度:128×96画素
スキャン回数:10回
酸化亜鉛(ZnO、キシダ化学(株)製)51.5g、四酸化三マンガン(Mn3O4、キシダ化学(株)製)48.2g、四酸化三コバルト(Co3O4、キシダ化学(株)製)50.4g、酸化アルミニウム(Al2O3、キシダ化学(株)製)2.88gを、500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度99.99%、直径0.5mmのアルミナビーズ150mL、およびイオン交換水150mL、分散剤(ポリアクリル酸アンモニウム溶液70~110、富士フイルム和光純薬(株)製)7.6gを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで180分間、湿式混合した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱して水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、原料混合物を得た。上記原料混合物の粒度分布をレーザー回折散乱法により測定したところ、平均粒子径は0.50μmであった。
上記原料混合物を酸化アルミニウム製の坩堝に入れ、この坩堝を電気炉内に置き、大気雰囲気下、950℃で2時間加熱した後、メノウ乳鉢で解砕することにより焼成物を得た。上記焼成物をX線回折装置を用いて分析したところ、MnCo2O4の回折線のみが観察された。ZnMnCoO4はMnCo2O4と同様のスピネル型構造を有することから、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記焼成物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は1.00質量%であった。第一工程において、ZnMnCoO4に対して酸化アルミニウムをAlとして0.90質量%添加しているので、ビーズの磨耗によるAl添加量は0.10質量%であることを確認した。
上記焼成物100gを500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度99.99%、直径0.5mmのアルミナビーズ150mL、およびイオン交換水150mLを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで200分間、湿式粉砕した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱し、水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、粉砕物を得た。上記粉砕物のBET比表面積は11.9m2/gであり、レーザー回折散乱法による平均粒子径は0.41μmであった。上記粉砕物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。図1は、実施例1で得られた粉砕物のX線回折チャートである。得られた粉砕物のピークの位置と、同等の結晶構造を有するMnCo2O4のみで構成される金属複合酸化物のピーク位置が一致していることが確認できる。また、上記粉砕物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は1.10質量%であった。第三工程では酸化アルミニウムを添加しておらず、焼成物のAl量は1.00質量%であることから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0.10質量%であることを確認した。
酸化亜鉛(ZnO、キシダ化学(株)製)51.5g、四酸化三マンガン(Mn3O4、キシダ化学(株)製)48.2g、四酸化三コバルト(Co3O4、キシダ化学(株)製)50.4g、酸化アルミニウム(Al2O3、キシダ化学(株)製)2.40gを、500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度95%、直径1mmのジルコニアビーズ150mL、およびイオン交換水150mL、分散剤(ポリアクリル酸アンモニウム溶液70~110、富士フイルム和光純薬(株)製)7.6gを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで30分間、湿式混合した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱して水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、原料混合物を得た。上記原料混合物の粒度分布をレーザー回折散乱法により測定したところ、平均粒子径は1.0μmであった。
上記原料混合物を酸化アルミニウム製の坩堝に入れ、この坩堝を電気炉内に置き、大気雰囲気下、950℃で2時間加熱した後、メノウ乳鉢で解砕することにより焼成物を得た。上記焼成物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記焼成物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は0.75質量%であった。第一工程において、ZnMnCoO4に対して酸化アルミニウムをAlとして0.75質量%添加しており、ジルコニアビーズを使用していることから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0質量%であることを確認した。
上記焼成物100gを500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度95%、直径1mmのジルコニアビーズ150mL、およびイオン交換水150mLを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで110分間、湿式粉砕した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱し、水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、粉砕物を得た。上記粉砕物のBET比表面積は11.9m2/gであり、レーザー回折散乱法による平均粒子径は0.46μmであった。上記粉砕物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記粉砕物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は0.75質量%であった。第三工程では酸化アルミニウムを添加しておらず、ジルコニアビーズを使用していることから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0質量%であることを確認した。
酸化亜鉛(ZnO、キシダ化学(株)製)51.5g、四酸化三マンガン(Mn3O4、キシダ化学(株)製)48.2g、四酸化三コバルト(Co3O4、キシダ化学(株)製)50.4gを、500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度93%、直径1mmのアルミナビーズ150mL、およびイオン交換水150mL、分散剤(ポリアクリル酸アンモニウム溶液70~110、富士フイルム和光純薬(株)製)7.6gを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで120分間、湿式混合した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱して水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、原料混合物を得た。上記原料混合物の粒度分布をレーザー回折散乱法により測定したところ、平均粒子径は0.54μmであった。
上記原料混合物を酸化アルミニウム製の坩堝に入れ、この坩堝を電気炉内に置き、大気雰囲気下、950℃で2時間加熱した後、メノウ乳鉢で解砕することにより焼成物を得た。上記焼成物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記焼成物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は0.44質量%であった。第一工程において、酸化アルミニウムを添加していないことから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0.44質量%であることを確認した。
上記焼成物100gを500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度93%、直径1mmのアルミナビーズ150mL、およびイオン交換水150mLを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで160分間、湿式粉砕した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱し、水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、粉砕物を得た。上記粉砕物のBET比表面積は11.7m2/gであり、レーザー回折散乱法による平均粒子径は0.40μmであった。上記粉砕物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記粉砕物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は0.92質量%であった。第三工程では酸化アルミニウムを添加しておらず、焼成物のAl量は0.44質量%であることから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0.48質量%であることを確認した。
酸化亜鉛(ZnO、キシダ化学(株)製)51.5g、四酸化三マンガン(Mn3O4、キシダ化学(株)製)48.2g、四酸化三コバルト(Co3O4、キシダ化学(株)製)50.4gを、500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度99.9%、直径1mmのアルミナビーズ150mL、およびイオン交換水150mL、分散剤(ポリアクリル酸アンモニウム溶液70~110、富士フイルム和光純薬(株)製)7.6gを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで30分間、湿式混合した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱して水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、原料混合物を得た。上記原料混合物の粒度分布をレーザー回折散乱法により測定したところ、平均粒子径は1.7μmであった。
上記原料混合物を酸化アルミニウム製の坩堝に入れ、この坩堝を電気炉内に置き、大気雰囲気下、950℃で2時間加熱した後、メノウ乳鉢で解砕することにより焼成物を得た。上記焼成物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記焼成物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は0.02質量%であった。第一工程において、酸化アルミニウムを添加していないことから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0.02質量%であることを確認した。
上記焼成物100g、および酸化アルミニウム1.92gを500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度99.9%、直径1mmのアルミナビーズ150mL、およびイオン交換水150mLを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで160分間、湿式粉砕した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱し、水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、粉砕物を得た。上記粉砕物のBET比表面積は11.4m2/gであり、レーザー回折散乱法による平均粒子径は0.47μmであった。上記粉砕物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記粉砕物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は0.36質量%であった。第三工程では酸化アルミニウムを添加しておらず、焼成物のAl量は0.02質量%であることから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0.34質量%であることを確認した。
酸化亜鉛(ZnO、キシダ化学(株)製)51.5g、四酸化三マンガン(Mn3O4、キシダ化学(株)製)48.2g、四酸化三コバルト(Co3O4、キシダ化学(株)製)50.4gを、500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度99.99%、直径0.5mmのアルミナビーズ150mL、およびイオン交換水150mL、分散剤(ポリアクリル酸アンモニウム溶液70~110、富士フイルム和光純薬(株)製)7.6gを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで180分間、湿式混合した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱して水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、原料混合物を得た。上記原料混合物の粒度分布をレーザー回折散乱法により測定したところ、平均粒子径は0.51μmであった。
上記原料混合物を酸化アルミニウム製の坩堝に入れ、この坩堝を電気炉内に置き、大気雰囲気下、950℃で2時間加熱した後、メノウ乳鉢で解砕することにより焼成物を得た。上記焼成物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記焼成物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は0.02質量%であった。第一工程において、酸化アルミニウムを添加していないことから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0.02質量%であることを確認した。
上記焼成物100g、および酸化アルミニウム1.92gを500mL容量の樹脂製ポットに秤量し、純度99.99%、直径0.5mmのアルミナビーズ150mL、およびイオン交換水150mLを加え、遊星ボールミル(フリッチュ(株)製、P-5)を用いて、180rpmで245分間、湿式粉砕した。次いで、ビーズを除去し、150℃で加熱し、水分を除去後、メノウ乳鉢で解砕することにより、粉砕物を得た。上記粉砕物のBET比表面積は12.1m2/gであり、レーザー回折散乱法による平均粒子径は0.40μmであった。上記粉砕物をX線回折装置を用いて分析したところ、組成式:ZnMnCoO4で表されるスピネル型構造単相であることを確認した。また、上記粉砕物をICP発光分光分析に供した結果、元素Alの含有量は1.09質量%であった。第三工程において、ZnMnCoO4に対して酸化アルミニウムをAlとして0.90質量%添加しており、焼成物のAl量は0.02質量%であることから、ビーズの磨耗によるAl添加量は0.17質量%であることを確認した。
上記の様にして得られた粉砕物19.8gと、ポリビニルアルコール(富士フイルム和光純薬(株)製、けん化度78-82mol%)0.2gを乳鉢で混合し、造粒物を得た。上記造粒物を、高さが6mmとなるように幅6mm×長さ45mmの金型に充填し、一軸プレス機にて100MPaで1分間加圧することにより、成型密度が2.8~3.2g/cm3である棒状の成型体を得た。
上記成型体をジルコニア製の多孔質板に乗せて電気炉内に置き、1000℃で2時間焼成し、棒状の焼結体を得た。上記成型体と焼結体の長さをノギスで測定し、焼結体の長さと成型体の長さの割合から収縮率を算出した。また、上記焼結体の開気孔率を、JIS R 1634に準じてアルキメデス法により測定した。また、上記焼結体に白金線を巻きつけた後、JIS R 1661に準じて大気中、800℃で四端子法により導電率を測定した。更に上記焼結体の断面をSEM-EDSで観察してAl偏在領域の数を測定した。これらの結果を表1に示す。
また、第三工程でAl2O3を粉末として添加した比較例2で得られたZnMnCoO4は、焼結体の収縮率は実施例と同等であったが、導電率は低いことが分かる。開気孔率については、第一工程、第三工程によらず、Al量が多いほど高くなり、収縮抑制効果が向上するものと考えられる。一方で導電率については、実施例1~3にて第一工程で原料混合物がAlを含有していることで、焼成時にAlがZnMnCoO4粒子内に均一に固溶して過度な収縮を抑制しつつ高い導電性を発揮できるのに対し、第三工程でAl2O3を粉末として添加している比較例2では、焼成物のAl量が実施例に比べ大幅に低く、AlはZnMnCoO4に均一に固溶せず、独立して存在しているため、導電率の向上に寄与しなかったと考えられる。
図4および図5は、それぞれ実施例1および比較例1で得られた粉体について、Al偏在領域の数の測定方法に従って作製した成型体の断面の、エネルギー分散型X線検出器を用い、Al-Kαの特性X線の強度に基づいて明暗が強調されたマッピング画像を示した図である。図5において、Alが検出されていない画素が多く見られる一方で、図4においては、Alが全体にわたって均一に検出されていることが確認できる。
また、実施例1~3では、比較例2に比べてAl偏在領域の数が有意に少なく、このことも実施例1~3が比較例2に比べて導電率が高い要因になっていると考えられる。なお、比較例1でAl偏在領域の数は少ないのは、Alの添加量が少ないためである。
これらより、本発明の製造方法で製造された電気化学デバイス用粉体を塗布し、加熱して保護層を形成することで、加熱時の収縮を緩和して開気孔率、導電性の高い保護層を形成できることが確認された。
Claims (3)
- 電気化学デバイス用粉体の製造方法であって、
該製造方法は、Zn原料とMn原料とCo原料とを含む原料混合物とAl原料とを混合してAl含有原料混合物を得る第一工程と、
該Al含有原料混合物を焼成して、Al量が焼成物全量に対して0.4~1.5質量%である焼成物を得る第二工程と、
該焼成物を粉砕して、粉体を得る第三工程とを含み、
該電気化学デバイス用粉体は、下記式(1);
Zn x Mn y Co z O 4 (1)
(式中、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0<z<3、x+y+z=3の数を示す。)で表されるスピネル型単相の結晶構造を有する金属酸化物を主成分とする
ことを特徴とする電気化学デバイス用粉体の製造方法。 - 電気化学デバイス用粉体であって、
該粉体は、下記式(1);
ZnxMnyCozO4 (1)
(式中、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0<z<3、x+y+z=3の数を示す。)で表されるスピネル型単相の結晶構造を有する金属酸化物の粉体であって、粉体全量に対して0.4~1.5質量%のAlを含み、
該粉体を加圧成型し、1000℃で加熱して得られる密度が4.0~4.5g/cm3の焼結体の断面を電子顕微鏡にて倍率5000倍で撮影した24μm×18μmの視野において、エネルギー分散型X線分析法によるAlの原子数濃度が20%以上であって、該視野全体の面積の0.039%以上を占める領域の個数が10個以下である
ことを特徴とする電気化学デバイス用粉体。 - 前記粉体を加圧成型して得られる密度が2.8~3.2g/cm3の成型体を1000℃で加熱した場合における収縮率が10~14%であることを特徴とする請求項2に記載の電気化学デバイス用粉体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199939A JP7360900B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 電気化学デバイス用粉体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199939A JP7360900B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 電気化学デバイス用粉体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021072247A JP2021072247A (ja) | 2021-05-06 |
JP7360900B2 true JP7360900B2 (ja) | 2023-10-13 |
Family
ID=75713371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019199939A Active JP7360900B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 電気化学デバイス用粉体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7360900B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017131176A1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 京セラ株式会社 | 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置 |
JP2017139183A (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 大阪瓦斯株式会社 | セル間接続部材の製造方法、および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 |
JP2017202959A (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 三井金属鉱業株式会社 | Zn(CoXMn1−X)2O4粉末 |
JP2018160427A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 大阪瓦斯株式会社 | セル間接続部材の製造方法 |
-
2019
- 2019-11-01 JP JP2019199939A patent/JP7360900B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017131176A1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 京セラ株式会社 | 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置 |
JP2017139183A (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 大阪瓦斯株式会社 | セル間接続部材の製造方法、および固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法 |
JP2017202959A (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 三井金属鉱業株式会社 | Zn(CoXMn1−X)2O4粉末 |
JP2018160427A (ja) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 大阪瓦斯株式会社 | セル間接続部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021072247A (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7294371B2 (ja) | スピネル材料粉体、インターコネクタ保護膜およびスピネル材料粉体の製造方法 | |
Cheng et al. | Effect of microstructure and surface impurity segregation on the electrical and electrochemical properties of dense Al-substituted Li 7 La 3 Zr 2 O 12 | |
EP2159867B1 (en) | Aluminium-doped Li7La3Zr2O12 solid electrolyte and process for producing the same | |
KR20200083378A (ko) | MXene 입자 재료, 슬러리, 이차 전지, 투명 전극, MXene 입자 재료의 제조 방법 | |
Lee et al. | Structural and Electrical Effects of Y-doped Li 0.33 La 0.56− x Y x TiO 3 Solid Electrolytes on All-Solid-State Lithium Ion Batteries | |
TWI808237B (zh) | 固體氧化物形燃料電池空氣極用之粉體及其製造方法 | |
KR20190029711A (ko) | 산화규소계 음극재 및 그 제조 방법 | |
Kulkarni et al. | Study of glycine nitrate precursor method for the synthesis of gadolinium doped ceria (Ce 0.8 Gd 0.2 O 1.90) as an electrolyte for intermediate temperature solid oxide fuel cells | |
Mazur et al. | Comparison of Cu1. 3Mn1. 7O4 spinels doped with Ni or Fe and synthesized via wet chemistry and solid-state reaction methods, designed as potential coating materials for metallic interconnects | |
Weng et al. | Highly conductive low nickel content nano-composite dense cermets from nano-powders made via a continuous hydrothermal synthesis route | |
Nguyen et al. | Dual protective mechanism of AlPO4 coating on high-nickel cathode material for high energy density and long cycle life lithium-ion batteries | |
JP5574881B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法 | |
JP7360900B2 (ja) | 電気化学デバイス用粉体の製造方法 | |
JP6597943B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の空気極材料粉体 | |
US11962051B2 (en) | Electrolyte material for solid oxide fuel cell and method for producing precursor therefor | |
EP4131468A1 (en) | Active material, electrode mixture containing said active material, and battery | |
JP7658171B2 (ja) | 複合材料の製造方法及び複合材料 | |
Cortez et al. | Tunable grain boundary conductivity in sodium doped high entropy oxides | |
Nesaraj et al. | Synthesis and characterization of LaCoO₃ based cathode and its chemical compatibility with CeO₂ based electrolytes for intermediate temperature solid oxide fuel cell (ITSOFC) | |
Hoa et al. | Effects of NiO loading and pre-calcination temperature on NiO-SDCC composite anode powder for low-Temperature solid oxide fuel cells | |
EP4317548A1 (en) | Multilayer body | |
EP4485483A1 (en) | Solid electrolyte, active material layer, electrolyte layer, and secondary battery | |
Obbade et al. | Copper and Nickel Substitution Role on the Structural, Thermal and Electrochemical Properties in Two New Mnfe1-X-Ycuxniycoo4 Spinel Protective Layers in Stacked Solid Oxide Fuel Cells (Sofcs) | |
Ramesh | Effect of sintering temperature on microstructure and electrical properties of Ce0. 82Dy0. 155Sr0. 025O2-δ electrolyte | |
Absah et al. | Synthesis and characterization of La 9.95 Ba 0.05 Si 5.8 Zn 0.2 O 26.775 co-doped lanthanum silicate electrolyte for intermediate temperature solid oxide fuel cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7360900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |