JP6483837B2 - 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置 - Google Patents

導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6483837B2
JP6483837B2 JP2017536043A JP2017536043A JP6483837B2 JP 6483837 B2 JP6483837 B2 JP 6483837B2 JP 2017536043 A JP2017536043 A JP 2017536043A JP 2017536043 A JP2017536043 A JP 2017536043A JP 6483837 B2 JP6483837 B2 JP 6483837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
module
cell
cell stack
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131176A1 (ja
Inventor
剛史 小材
剛史 小材
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017131176A1 publication Critical patent/JPWO2017131176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483837B2 publication Critical patent/JP6483837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本開示は、導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料ガス(水素含有ガス)と酸素含有ガス(空気等)とを用いて、例えば、600〜1000℃の高温下で発電する固体酸化物形燃料電池セル(以下、セルという。)が知られている。そして、このセルを、導電部材を介して複数個電気的に直列に接続してなるセルスタックが知られている。
ところで、上述した導電部材、セルに燃料ガス等の反応ガスを供給するためのマニホールド等は、一般に加工性が容易で、耐熱性を有する合金が採用されており、例えば、Crを10〜30質量%含有する合金が用いられている。
ここで、Crを含有する合金からなる導電部材をセル間に配置して、セルを電気的に直列に接続して、長期間発電させると、導電部材中に含まれるCrがセルの空気側電極、または空気側電極と固体電解質層との界面に拡散する。それにより、電気的な抵抗が増大し、セルスタックの発電性能が低下する場合がある。この現象はCr被毒と呼ばれている。
そこで、このようなCr被毒を抑制するため、従来、Crを含有する合金の表面をZn、Mn、Fe、Co、Ni等の金属酸化物膜で被覆した被覆層を有する耐熱性合金が提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2010/087298号公報
本開示の導電部材は、基体と、該基体の表面を被覆し、Zn(Co Mn 1‐x (0<x<1)を含む被覆層を備え、該被覆層におけるZrの含有濃度が酸化物換算で5000ppm以下である。
燃料電池用導電部材の斜視図である。 (a)は図1に示す燃料電池用導電部材のA方向から見た側面図、(b)は図1に示す燃料電池用導電部材のB−B線断面図を一部省略した図である。 セルスタックを示す図で、(a)は側面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す断面図である。 図3に示すセルスタックを収納容器に収納してなるモジュールを分解して示す外観斜視図である。 図4に示すモジュールを外装ケースに収納してなるモジュール収容装置を示す斜視図である。
(導電部材)
以下、本開示の導電部材について、燃料電池用導電部材(以下、導電部材という。)を図1及び図2を用いて説明する。
図1に示す導電部材4は、第1集電片4aと、第2集電片4bと、第1連結部4cと、第2連結部4dとを一組のユニットとしている。第1集電片4aは、隣接する一方のセル(図1及び図2においては図示せず)と接合される。第2集電片4bは、隣接する他方のセルと接合される。第1連結部4cは、第1集電片4a及び第2集電片4bの一端同士を連結する。第2連結部4dは、第1集電片4a及び第2集電片4bの他端同士を連結する。そして、これらのユニットの複数組が、セルの長手方向に導電性連結片4eにより連結されて基体が構成されている。第1集電片4a及び第2集電片4bは、セルに接合される部位を示し、これらの部位がセルから電流を取り出す集電部4fとなっている。
図2に示すように、第1集電片4a及び第2集電片4bは、セルの配列方向(図2(a)、(b)における上下方向)に対して異なる角度で交差する第1表面4g、セルの配列方向と平行に形成された第2表面4h及び第3表面4iを有している。言い換えると、セルと対向する第1表面4gと、第1表面4gの両側に隣り合う第2表面4h及び第3表面4iとを有している。
ここで、例えば、固体酸化物形燃料電池は、セルを複数個組み合わせてなるセルスタック装置を収容容器に収納して構成されるモジュールを備えている。モジュールでは、各セルの燃料極層に燃料ガス(水素含有ガス)を供給するとともに、空気極層に空気(酸素含有ガス)を供給し、600〜1000℃の高温で発電する。そのため、導電部材4やセルに燃料ガス等の反応ガスを供給するためのマニホールドの各部材には耐熱性が要求されるとともに、コスト面を考慮してCrを含有する合金が用いられる。
そこで、基体41は、例えばCrを含有する合金により作製することができる。特には、導電部材4は、高温の酸化雰囲気に曝されることから、基体41は4〜30質量%の割合でCrを含有する合金で作製することができる。基体41は、例えば、Fe−Cr系の合金、Ni−Cr系の合金等により作製できる。基体41は高温用(600〜1000℃)の導電体である。
また、導電部材4は、基体41の表面全体を被覆する被覆層43が設けられている。これにより、導電部材4中に含まれるCrがセルの空気極層、または空気極層と固体電解質層との界面に拡散して、電気的な抵抗が増大することを抑制することができる。なお、図1、図2(a)では被覆層43を省略し、図2(b)では、基体41の表面全体に被覆層43が設けられた状態を示し、基体41の断面を示す斜線は省略している。
なお、被覆層43は、浸漬塗布方法、電着塗装、メッキ、スパッタ蒸着、又はスプレー塗布等により形成することができる。
具体的には、被覆層43を構成する材料は、Zn、Mn、Coを含有する。さらに具体的には、Zn(CoMn1‐x(0<x<1)を含む被覆層43とすることができる。これにより、Cr拡散を抑制するとともに、導電部材4の導電率を向上することができるだけでなく、基体41と、空気極層等との熱膨張率の不一致も小さくできる。
ところで、本開示者らが、被覆層43を有する導電部材4における電気抵抗が大きくなる原因について検討を重ねた結果、被覆層43にZrが多く存在している場合に、導電部材4の電気抵抗の増大に影響を与えることが分かった。この理由は、Zrが被覆層43に含まれるZn(CoMn1‐x(0<x<1)に固溶することにより、被覆層43の導電率を低下させるためだと推測される。
そこで、本実施形態においては、導電部材に設けられた被覆層43のZrの含有濃度を酸化物換算で5000ppm以下とすることで、被覆層43を有する導電部材4の電気抵抗を小さくすることができることを見出した。それにより、セルスタックの発電性能が低下することを抑制でき、セルスタックの発電性能を向上することができることを見出した。
さらに、導電部材に設けられた被覆層43のZrの含有濃度を酸化物換算で500ppm以下とすることで、被覆層43を有する導電部材4の電気抵抗をさらに小さくすることができ、セルスタックの発電性能をさらに向上することができる。
さらに、ZrのEPMA解析の半定量マッピングにおいて、任意の120μmの測定領域内において、測定感度のカウント数が1.25以上の部分が面積比で0.25%以上存在することができる。なお、これは言い換えれば、Zrの一部が凝集して存在していることを意味する。
例えば、同程度の量のZrを含有する被覆層が設けられた導電部材と比較した場合に、Zrの一部が凝集して存在していることで、結果的にZn(CoMn1‐xに固溶して存在するZrの量を低減することができる。それにより被覆層43を有する導電部材4の電気抵抗をさらに小さくすることができたと推測できる。
なお、被覆層43中のZrは、被覆層43の原料自体に存在している場合及び製造工程で被覆層43の材料に混入する場合などが考えられる。製造工程でZrが混入する具体的な原因は、例えば、原料粉末をビーズミル分散させる工程において、ボールとしてジルコニアボールを用いる場合に、このジルコニアボールからZrが混入すると考えられる。
そして、被覆層43におけるZrの含有濃度を低減する方法として、Zrの含有濃度が少ない被覆層43の原料を選択すること及び原料粉末のビーズミル分散の工程においてZrの混入を抑制することのうち少なくとも一方を行うことができる。ビーズミル分散工程でZrの混入を抑制する具体的な方法は、ビーズミル分散を行う時間及びビーズミル循環速度を制御することにより達成できる。また、ジルコニアボール以外を使用してビーズミル分散を行うこともできる。
また、Zrの含有濃度は、導電部材4に設けられた被覆層43を削り取ることによって得られる試料をICP発光分光分析装置(ICPS−8100 島津製作所製)にて定量分析することにより測定することができる。
なお、導電部材4は、図1及び図2に示すような形状のものに限定されるものではない。他の例として、例えば、円筒形状、メッシュ状とするほか、板状の部材を櫛歯状に加工し、隣り合う歯を交互に反対側に折り曲げて設けた形状とすることもできる。
次に、導電部材表面に被覆層を設ける方法について説明する。
例えば、湿式成膜法により、被覆層を、基体の表面に設けることができる。先ず、ZnO、Mn及びCoの混合粉末、バインダ、並びにイソプロパノールに、ジルコニアボールを加え、所定の循環速度及び時間で、ビーズミル分散する。次に、得られた混合液に基体をディップし、引き上げ後、乾燥させる。そして、乾燥後、電気炉を使用して1000℃で焼成し、その後除冷することにより基体の表面に被覆層を設けることができる。
(セルスタック)
次に、導電部材4を備えてなるセルスタックについて図3を用いて説明する。セルスタック装置1は、セル3を有している。このセル3は、内部にガス流路12を有し、一対の対向する主面をもつ全体的に見て柱状の導電性支持体7を備えている。さらに、この導電性支持体7の一方の主面上に内側電極層である燃料極層8と、固体電解質層9と、外側電極層である空気極層10とをこの順に配置してなる発電部を備えている。また、導電性支持体7の他方の主面には、インターコネクタ層11を備えている。柱状(中空平板状)のセル3は、上述の導電性支持体7および各層を備えている。
そして、セルスタック2はセル3の複数個を1列に配列し、隣接するセル3間に導電部材4を配置することで、セル3同士を電気的に直列に接続してなる。
セル3と導電部材4とは、導電性接合材13を介して接合されており、それにより、複数個のセル3を、導電部材4を介して電気的及び機械的に接合している。
また、インターコネクタ層11の外面にはP型半導体層(図示せず)を設けることもできる。導電部材4を、P型半導体層を介してインターコネクタ層11に接続させることより、両者の接触がオーム接触となって電位降下を少なくすることができる。このP型半導体層は、空気極層10の外面にも設けてもよい。
各セル3の下端部は、マニホールド6に、ガラス等のシール材(図示せず)により固定されている。これにより、マニホールド6の燃料ガスを、セル3の内部に設けられたガス流路12を介してセル3の燃料極層8に供給することができる。
図3に示すセルスタック装置1においては、セル3のガス流路12の内部を燃料ガスとして水素含有ガスが流れるとともに、セル3の外側、特にセル3の間に配置された導電部材4の内部空間を酸素含有ガス(空気)が流れる。それにより、燃料極層8にマニホールド6から燃料ガスが供給され、空気極層10に酸素含有ガスが供給されることで、セル3の発電が行なわれる。
セルスタック装置1は、セル3の配列方向xの両端から、導電部材4を介してセルスタック2を挟持するように、弾性変形可能な導電性の挟持部材5が配置され、この挟持部材5の下端部は、マニホールド6に固定されている。挟持部材5は、セルスタック2の両端に位置するように設けられた平板部5aと、セル3の配列方向xに沿って外側に向けて延びた形状で、セルスタック2(セル3)の発電により生じる電流を引き出すための電流引出部5bとを有している。なお、挟持部材5およびマニホールド6の表面に上記被覆層を設けてもよい。
以下に、図3のセル3における各部材について説明する。
燃料極層8としては、一般的に公知のものを使用することができ、多孔質の導電性セラミックス、例えば希土類元素酸化物が固溶しているZrO(安定化ジルコニアと称する)とNi及び/又はNiOとを用いることができる。
固体電解質層9としては、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有していると同時に、燃料ガスと酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有することが必要とされる。それゆえ、固体電解質層9としては、例えば、3〜15モル%の希土類元素(希土類元素酸化物)が固溶したZrOを用いることできる。なお、上記特性を有する限りにおいては、他の材料等を用いてもよい。
空気極層10としては、一般的に用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、いわゆるABO型のペロブスカイト型複合酸化物からなる導電性セラミックスを用いることができる。空気極層10はガス透過性を有していることが必要であり、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲とすることができる。空気極層10としては、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するランタンマンガナイト(LaSrMnO)、ランタンフェライト(LaSrFeO)、ランタンコバルタイト(LaSrCoO)などの少なくとも一種を用いることができる。
インターコネクタ層11としては、導電性セラミックスを用いることができるが、燃料ガス(水素含有ガス)及び酸素含有ガス(空気等)と接触するため、耐還元性及び耐酸化性を有することが必要であり、ランタンクロマイト(LaCrO)を用いることができる。インターコネクタ層11は、導電性支持体7に存在する複数のガス流路12を流通する燃料ガス、及び導電性支持体7の外側を流通する酸素含有ガスのリークを防止するために緻密質でなければならず、93%以上、特に95%以上の相対密度とすることができる。
導電性支持体7としては、燃料ガスを燃料極層8まで透過するためにガス透過性であること、さらには、インターコネクタ層11を介して集電するために導電性であることが必要とされる。したがって、導電性支持体7としては、かかる要求を満足する材質を用いる必要があり、例えば導電性セラミックスまたはサーメット等を用いることができる。
なお、セル3を作製するにあたり、燃料極層8又は固体電解質層9との同時焼成により導電性支持体7を作製する場合においては、導電性支持体7としては、鉄属金属成分と特定希土類元素酸化物とを用いることができる。また、導電性支持体7は、ガス透過性を備えるために開気孔率が30%以上、特に35〜50%とすることができ、そしてまたその導電率は50S/cm以上、さらには300S/cm以上、440S/cm以上にしてもよい。
さらに、P型半導体層(図示せず)としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物からなる層を例示することができる。具体的には、インターコネクタ層11を構成するランタンクロマイトよりも電子伝導性が大きいもの、例えば、BサイトにMn、Fe、Coなどが存在するランタンマンガナイト(LaSrMnO)、ランタンフェライト(LaSrFeO)、ランタンコバルタイト(LaSrCoO)などの少なくとも一種からなるP型半導体セラミックスを用いることができる。このようなP型半導体層の厚みは、一般に、30〜100μmの範囲とすることが好ましい。
導電性接合材13としては、セル3と導電部材4とを接合するもので、導電性セラミックス等を用いることができる。導電性セラミックスとしては、空気極層10の材料を用いることができ、空気極層10と同じ成分とすることで、空気極層10と導電性接合材13との接合強度が高くなる。
具体的には、LaSrCoFeO、LaSrMnO、LaSrCoO等を用いることができる。これらの材料を単一の材料を用いて作製してもよく、2種以上組み合わせて導電性接合材13を作製してもよい。
また、導電性接合材13は、粒径の異なる異種材料により構成してもよく、粒径の同じ異種材料により構成してもよい。さらに、粒径の異なる同材料により構成してもよく、粒径の同じ同材料により構成してもよい。異なる粒径を用いた場合には微粒の粒径を0.1〜0.5μm、粗粒の粒径を1.0〜3.0μmとすることができる。また同じ粒径で導電性接合材13を構成する場合は、粒径が0.5〜3μmとすることができる。
このように、異なる粒径の材料を用いて導電性接合材13を作製することにより、粒径の大きな粗粒が導電性接合材13の強度を向上させるとともに、粒径の小さな微粒が導電性接合材13の焼結性を向上させることができる。
(モジュール)
次に、セルスタック装置1を収納容器21内に収納してなるモジュール20について図4を用いて説明する。
図4に示すモジュール20は、セル3にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガス、灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器22をセルスタック2の上方に配置して構成されている。そして、改質器22で生成された燃料ガスは、ガス流通管23を介してマニホールド6に供給され、マニホールド6を介してセル3の内部に設けられたガス流路12に供給される。
なお、図4においては、収納容器21の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されているセルスタック装置1及び改質器22を後方に取り出した状態を示している。ここで、図4に示したモジュール20においては、セルスタック装置1を、収納容器21内にスライドして収納することが可能である。
また収納容器21の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材24は、図4においてはマニホールド6に並置された一対のセルスタック2の間に配置されている。なお、酸素含有ガス導入部材24は、酸素含有ガスが、燃料ガスの流れに合わせて、セル3の側方を下端部側から上端部側に向かって流れるように、セル3の下端部側に酸素含有ガスを供給する。そして、セル3のガス流路12より排出され、発電に使用されなかった余剰の燃料ガス(燃料オフガス)をセル3の上端部の上方で燃焼させることにより、セルスタック2の温度を効果的に上昇させることができ、セルスタック装置1の起動を早めることができる。あわせてセルスタック2の上方に配置された改質器22を温めることができる。それにより、改質器22で効率よく改質反応を行うことができる。
(モジュール収容装置)
次に、モジュール20と、モジュール20を作動させるための補機(図示せず)とを外装ケースに収納してなるモジュール収容装置25について図5を用いて説明する。
図5に示すモジュール収容装置25は、支柱26と外装板27から構成される外装ケース内を仕切板28により上下に区画している。仕切板28の上方側が、上述したモジュール20を収納するモジュール収納室29とされ、下方側がモジュール20を作動させるための補機を収納する補機収納室30とされている。なお、補機収納室30に収納する補機は省略している。
また、仕切板28には、補機収納室30の空気をモジュール収納室29側に流すための空気流通口31が設けられており、モジュール収納室29を構成する外装板27の一部に、モジュール収納室29内の空気を排気するための排気口32が設けられている。
以上、本開示について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上記形態では、セルスタック装置1の導電部材4を本開示の導電部材として説明したが、本開示の導電部材は燃料電池用に限定されるものではなく、高温の酸化性雰囲気で使用される用途、例えば酸素センサ用の導電部材に用いることができる。さらに、上記実施形態では、いわゆる中空平板型縦縞セル3を用いたが、中空平板型横縞セル、円筒型のセル又は平板型の燃料電池を用いることもできる。
また、上記形態ではセル及びモジュールならびにモジュール収容装置について説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、電解セルに水蒸気と電圧とを付与して水蒸気(水)を電気分解することにより、水素と酸素(O)を生成する電解セル(SOEC)及びこの電解セルを備える電解モジュール及び電解装置にも適用することができる。
<実施例1>
(作製方法)
被覆層におけるZr含有濃度がそれぞれ異なる複数の導電部材を表1に示すように、6個作製した。
具体的な作製方法を説明する。Zr酸化物が30ppm含有(Zr酸化物の濃度とは、Zrの酸化物換算での濃度をさす)されているZn(Co0.5Mn0.5微粒子材料(原料)15gを、ジルコニアボールを用いて、表1で示す所定の周速かつ所定の時間でビーズミル循環を行うことにより、イソプロパノール50mlに分散させた。バインダとしてヒドロキシプロピルセルロースを添加したスラリーを調製した。
塗膜形成工程は、ディップコーター(株式会社アイデン社製DC4200)を用い室温にて行った。フェライト系ステンレス鋼の基体を吊り下げ保持した状態で、前記スラリー中に浸漬した後、引き上げ速度36mm/sで引き上げることにより被覆層の前駆体を形成した。得られた被覆層の前駆体は、完全乾燥させるのに大気開放状態(25℃、62%RH)で約600秒(完全乾燥時間)要した。
完全乾燥してから、再度同様の条件でディップし、合計5回ディップを繰り返した。
ディップ後、50℃に調整した恒温槽中で乾燥させた。そして、乾燥後の導電部材を、電気炉を使用して1000℃で2時間焼成し、その後除冷して試験に用いる被覆層を有する導電部材を得た。
(試験方法)
試験方法として、まず、被覆層が設けられた導電部材と空気極層材料とを接合した状態で、大気雰囲気中において1000〜1150℃の焼成温度で2時間焼成処理を行うとともに、集電部として白金メッシュを付設して試験用セルとした。
この試験用セルの両側から、SOFCの作動時を想定して、大気雰囲気中で一定温度で保持した状態で0.24A/cm2の直流電流を流し続け、電気抵抗値をモニタリングした。
なお、ここでの電気抵抗は、導電部材自体の抵抗と空気極層材料、集電に用いた白金メッシュの抵抗の合計値である。
Figure 0006483837
(結果)
Zrの酸化物換算濃度が5000ppmよりも高い濃度であった試料No.1における電気抵抗は36.7mΩであったのに対し、Zrの酸化物換算濃度が5000ppmである試料No.2における電気抵抗は35.4mΩであり、Zrの酸化物換算濃度を5000ppm以下とすることで、電気抵抗を低減できることが確認できた。あわせて、Zrの酸化物換算濃度が2500ppmである試料No.4における電気抵抗は、30.3mΩであり、さらにZrの酸化物換算濃度が500ppm以下である試料No.6における電気抵抗は22.8mΩと、さらに電気抵抗を低減できることが確認できた。
<実施例2>
(作製方法)
ZrについてのEPMA解析の半定量マッピングにおいて、測定感度のカウント数が1.25以上の面積比がそれぞれ異なる被覆層を有する導電部材を、表2に示すように4個作製した。
具体的な作製方法を説明する。それぞれの試料ごとにZr含有濃度が異なるZn(Co0.5Mn0.5微粒子材料(原料)15gをジルコニアボールを用いて、所定の周速かつ所定の時間でビーズミル循環を行うことにより、イソプロパノール50mlに分散させた。表2に、各試料におけるZn(Co0.5Mn0.5微粒子材料に含有されるZr濃度並びにビーズミル循環の周速及び時間を示した。この後は上述する実施例1と同様に作製した。
なお、ZrについてのEPMA解析の半定量マッピングにおいて、測定感度のカウント数が1.25以上の面積比がそれぞれ異なる複数の導電部材を当該作製方法により作製することができた明確な理由は明らかではないが、Zn(Co0.5Mn0.5微粒子材料に含まれていたZrの分散状態に依存しているものと推測される。
(測定方法)
ZrにおけるEPMA解析の半定量マッピングを、日本電子製X線マイクロアナライザJXA−8530Fを用いて測定した。なお、加速電圧は15.0(kV)、照射電流は1×10−7(A)、回転は1.1、時間は10(ms)、測定範囲は5μm(x軸)×24μm(y軸)、インターバルは、0.0938μm(x軸)×0.0938μm(y軸)とした。
Figure 0006483837
(結果)
カウント数1.25以上の面積%が0.19である試料No.1の電気抵抗は32.7mΩであったのに対し、カウント数1.25以上の面積%が0.25である試料No.2の電気抵抗は29.1mΩであり、カウント数1.25以上の面積%を0.25以上とすることで、より電気抵抗を低減できることが確認できた。さらに、カウント数1.25以上の面積%が0.4である試料No.4の電気抵抗は26.6mΩであり、電気抵抗をより低減できることが確認できた。
1:セルスタック装置
2:セルスタック
3:セル
4:導電部材
41:基体
43:被覆層
6:マニホールド
13:導電性接合材
20:モジュール
21:収納容器
25:モジュール収容装置

Claims (6)

  1. 基体と、
    該基体の表面を被覆し、Zn(Co Mn 1‐x (0<x<1)を含む被覆層を備え、該被覆層におけるZrの含有濃度が酸化物換算で5000ppm以下であることを特徴とする導電部材。
  2. 前記Zrの含有濃度が酸化物換算で500ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の導電部材。
  3. 前記ZrのEPMA解析の半定量マッピングにおいて、任意の120μmの測定領域内において、測定感度のカウント数が1.25以上の部分が面積比で0.25%以上存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の導電部材。
  4. 複数のセルを、請求項1乃至3のうち何れかに記載の導電部材により電気的に接続してなることを特徴とするセルスタック。
  5. 請求項4に記載のセルスタックを、収納容器内に収納してなることを特徴とするモジュール。
  6. 請求項5に記載のモジュールと、該モジュールを作動させるための補機とを、外装ケース内に収納してなることを特徴とするモジュール収容装置。
JP2017536043A 2016-01-28 2017-01-27 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置 Active JP6483837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014543 2016-01-28
JP2016014543 2016-01-28
PCT/JP2017/002985 WO2017131176A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131176A1 JPWO2017131176A1 (ja) 2018-02-01
JP6483837B2 true JP6483837B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59397955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536043A Active JP6483837B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190067708A1 (ja)
EP (1) EP3410523A4 (ja)
JP (1) JP6483837B2 (ja)
CN (1) CN108463913B (ja)
WO (1) WO2017131176A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360900B2 (ja) 2019-11-01 2023-10-13 堺化学工業株式会社 電気化学デバイス用粉体の製造方法
JP7050214B1 (ja) * 2020-11-26 2022-04-07 京セラ株式会社 導電部材、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022113411A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 京セラ株式会社 導電部材、セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
CN117157785A (zh) * 2021-04-13 2023-12-01 京瓷株式会社 导电构件、电化学电池装置、模块、模块收容装置、浆料、导电构件的制造方法、导电性材料和导电性粉体材料
WO2023145903A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2024004361A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 導電部材、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283896B2 (ja) * 2007-12-19 2013-09-04 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタへの保護膜コーティング方法
US8865373B2 (en) * 2008-04-24 2014-10-21 Osaka Gas Co., Ltd. Cell for solid oxide fuel cell
US8993189B2 (en) * 2009-01-28 2015-03-31 Kyocera Corporation Heat-resistant alloy, alloy member for fuel cell, fuel cell stack device, fuel cell module, and fuel cell device
US10431833B2 (en) * 2012-03-01 2019-10-01 Bloom Energy Corporation Coatings for metal interconnects to reduce SOFC degradation
JP6188372B2 (ja) * 2012-03-29 2017-08-30 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用セルおよび燃料電池用セル間接続部材
JP5943821B2 (ja) * 2012-12-05 2016-07-05 大阪瓦斯株式会社 セル間接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP6289170B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-07 大阪瓦斯株式会社 セル間接続部材接合構造およびセル間接続部材接合方法
WO2016072485A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 京セラ株式会社 導電部材、セルスタック装置、モジュール、モジュール収納装置および導電部材の製造方法
US20170069917A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-09 Institute Of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council, Executive Yuan Growing method of layers for protecting metal interconnects of solid oxide fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN108463913B (zh) 2020-12-25
JPWO2017131176A1 (ja) 2018-02-01
EP3410523A4 (en) 2019-10-23
US20190067708A1 (en) 2019-02-28
EP3410523A1 (en) 2018-12-05
WO2017131176A1 (ja) 2017-08-03
CN108463913A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483837B2 (ja) 導電部材、セルスタック、モジュール及びモジュール収容装置
JP5132878B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
CN105981207B (zh) 电化学能量转换装置、电池及其负极侧材料
US8389180B2 (en) Electrolytic/fuel cell bundles and systems including a current collector in communication with an electrode thereof
US20070141423A1 (en) Tubular electrochemical reactor cell and electrochemical reactor system which is composed of the cell
JP5839756B1 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JP2008004521A (ja) 固体酸化物形燃料電池
US20120045707A1 (en) Anode supported flat-tube sofc and manufacturing method thereof
JP2015183252A (ja) セルスタックおよび電解モジュールならびに電解装置
JP5294649B2 (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP6290471B1 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2698482B2 (ja) 発電装置
JP2015037004A (ja) 燃料電池
KR102114627B1 (ko) 연료 전지 발전 단위 및 연료 전지 스택
JP6262586B2 (ja) セルスタックおよびモジュールならびにモジュール収容装置
JP2013140766A (ja) 円筒型固体酸化物燃料電池モジュールおよびその製造方法
JP6530862B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7096645B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
WO2019167437A1 (ja) 燃料電池
JP2009117198A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2016085921A (ja) セル支持体および固体酸化物形燃料電池
JP2015191693A5 (ja)
JP2016039004A (ja) 燃料電池
JP5646785B1 (ja) 燃料電池
JP2019075197A (ja) 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150